JP2014216820A - 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置 - Google Patents

放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014216820A
JP2014216820A JP2013092231A JP2013092231A JP2014216820A JP 2014216820 A JP2014216820 A JP 2014216820A JP 2013092231 A JP2013092231 A JP 2013092231A JP 2013092231 A JP2013092231 A JP 2013092231A JP 2014216820 A JP2014216820 A JP 2014216820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
irradiation
mode
imaging
radiographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013092231A
Other languages
English (en)
Inventor
慎太郎 村岡
Shintaro Muraoka
慎太郎 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013092231A priority Critical patent/JP2014216820A/ja
Publication of JP2014216820A publication Critical patent/JP2014216820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T7/00Details of radiation-measuring instruments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】単純撮影や連続撮影、透視など撮影条件が変わり得る場合でも、放射線画像撮影装置自体で放射線の照射開始を的確に検出して的確に放射線画像撮影を行うことが可能な放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置を提供する。
【解決手段】放射線画像撮影システム50は、放射線の照射に基づく信号dleakの変化に基づいて、放射線の照射が開始されたことを検出する検出手段22を備える放射線画像撮影装置1と、選択手段58bを用いて撮影モードが選択されると、選択された当該撮影モードを放射線画像撮影装置1に通知するコンソール58とを備え、放射線画像撮影装置1の検出手段22は、コンソール58から選択された撮影モードが通知されると、放射線の照射開始の検出処理におけるパラメーターdleak_thを当該通知された撮影モードに応じたパラメーターに切り替える。
【選択図】図6

Description

本発明は、放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置に係り、特に、放射線画像撮影装置が自ら放射線の照射を検出して放射線画像撮影を行う放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置に関する。
照射されたX線等の放射線の線量に応じて検出素子で電荷を発生させて電気信号に変換するいわゆる直接型の放射線画像撮影装置や、照射された放射線をシンチレーター等で可視光等の他の波長の電磁波に変換した後、変換され照射された電磁波のエネルギーに応じてフォトダイオード等の光電変換素子で電荷を発生させて電気信号(すなわち画像データ)に変換するいわゆる間接型の放射線画像撮影装置が種々開発されている。なお、本発明では、直接型の放射線画像撮影装置における検出素子や、間接型の放射線画像撮影装置における光電変換素子を、あわせて放射線検出素子という。
このタイプの放射線画像撮影装置はFPD(Flat Panel Detector)として知られており、従来は支持台(或いはブッキー装置)と一体的に形成された、いわゆる専用機型として構成されていたが(例えば特許文献1参照)、近年、放射線検出素子等をハウジングに収納し、持ち運び可能とした可搬型の放射線画像撮影装置が開発され、実用化されている(例えば特許文献2、3参照)。
このような放射線画像撮影装置では、例えば後述する図3等に示すように、通常、複数の放射線検出素子7がセンサー基板4上に二次元状(マトリクス状)に配列されている。そして、放射線画像撮影装置に被写体を介して放射線が照射されると、各放射線検出素子7内で電荷が発生して蓄積される。
そして、撮影後の読み出し処理で、各放射線検出素子7内に蓄積された電荷が、放射線検出素子7ごとに形成された薄膜トランジスター(Thin Film Transistor。以下、TFTという。)8等のスイッチ素子を介して信号線6に放出され、読み出し回路17等で画像データDとして読み出されるように構成される。
ところで、上記のように、放射線画像撮影が的確に行われるためには、放射線画像撮影装置に放射線が照射される際に、走査駆動手段15のゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxに適切にオフ電圧が印加され、各TFT8がオフ状態とされることが必要となる。各TFT8をオフ状態にしないと、放射線の照射により放射線検出素子7内で発生した電荷が放射線検出素子7内に蓄積されず、TFT8を介して信号線6に漏れ出してしまう。
そこで、例えば従来の専用機型の放射線画像撮影装置等では、放射線発生装置との間でインターフェースを構築し、互いに信号等をやり取りして、放射線画像撮影装置が走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加して全TFT8をオフ状態として電荷蓄積状態になったことを確認したうえで、放射線画像撮影装置が放射線源から放射線を照射させるように構成される場合が多い。
しかし、例えば、放射線画像撮影装置と放射線発生装置との製造元が互いに違う製造元であるような場合には、両者の間でインターフェースを構築することが必ずしも容易でない場合があり、或いは、インターフェースを構築できない場合もある。
このように放射線画像撮影装置と放射線発生装置との間でインターフェースが構築されない場合、放射線画像撮影装置側から見ると、放射線発生装置からどのようなタイミングで放射線が照射されるかが分からない。そのため、放射線発生装置から放射線が照射されたことを、放射線画像撮影装置が自ら検出しなければならなくなる。
そこで、近年、このような放射線画像撮影装置と放射線発生装置との間のインターフェースによらずに、放射線が照射されたことを自ら検出するように構成された放射線画像撮影装置が種々開発されている。
例えば、特許文献4では、放射線画像撮影装置に対する放射線の照射が開始されて各放射線検出素子7内に電荷が発生すると、各放射線検出素子7から、各放射線検出素子7に接続されているバイアス線9(後述する図3や図14等参照)に電荷が流れ出してバイアス線9を流れる電流が増加することを利用して、バイアス線9に電流検出手段を設けてバイアス線9内を流れる電流の電流値を検出し、その電流値に基づいて放射線の照射の開始等を検出する放射線画像撮影装置が記載されている。
また、特許文献5等では、放射線の照射開始前から、走査駆動手段15のゲートドライバー15bから全ての走査線5にオフ電圧を印加して各TFT8をオフ状態とした状態で読み出し回路17に読み出し動作を行わせ、TFT8を介して放射線検出素子7からリークした電荷q(後述する図8参照)をリークデータdleakとして読み出すリークデータdleakの読み出し処理を行うように構成することが記載されている。
また、特許文献6等では、放射線の照射開始前から画像データの読み出し処理を行うように構成することが記載されている。なお、この場合に読み出される画像データを、上記のようにして撮影後に読み出される本画像としての画像データDと区別して、以下、照射開始検出用の画像データd(或いは単に画像データd)という。
そして、放射線画像撮影装置に対する放射線の照射が開始されると、上記のようにして読み出されるリークデータdleakや照射開始検出用の画像データdの値が大きくなることを利用して、例えば読み出されたリークデータdleakや照射開始検出用の画像データdが閾値以上になった時点で放射線の照射が開始されたことを検出する放射線画像撮影装置が記載されている。
特開平9−73144号公報 特開2006−058124号公報 特開平6−342099号公報 特開2009−219538号公報 国際公開第2011/135917号パンフレット 国際公開第2011/152093号パンフレット
ところで、従来のスクリーン/フィルムを用いた銀塩写真方式や輝尽性蛍光体プレート等を用いたCR(computed radiography)方式の放射線画像撮影の場合には、スクリーン/フィルムや輝尽性蛍光体プレートに放射線を連続して複数回照射して撮影を行うと、放射線画像が重なり合う、いわゆる多重露光の状態になってしまう。そのため、1枚のフィルムやプレートに1回だけ放射線を照射する、いわゆる単純撮影を行うことしかできなかった。
その点、放射線画像撮影装置は、読み出した本画像としての画像データDを、装置に内蔵された記憶手段23(後述する図3等参照)に一時的に保存しておくことができるため、従来の銀塩写真方式やCR方式とは異なり、放射線画像撮影装置で何度も放射線画像撮影を行うことができる。そのため、放射線画像撮影装置を用いて連続撮影や透視を行うことができるという利点がある。
なお、以下では、撮影の仕方を表す撮影モードとして、上記のように単純撮影を行うモードを「単純撮影モード」といい、被写体に連続的に放射線を照射して連続撮影または透視を行うモードを「連続撮影・透視モード」というものとする。
しかしながら、本発明者らの研究によると、上記のような利点を有する放射線画像撮影装置を単純撮影や連続撮影、透視等の種々の放射線画像撮影に用いた場合、上記のように、バイアス線9を流れる電流を検出したり、リークデータdleakを読み出したり、或いは照射開始検出用の画像データdを読み出したりしても、放射線画像撮影装置自体で放射線の照射開始を必ずしも的確に検出できない場合があり得ることが分かってきた。
このように、放射線画像撮影装置で放射線の照射開始を的確に検出できないと、放射線発生装置からの放射線の照射が無駄になり、撮影のやり直しのために被写体である患者の被曝線量が増大し、また、放射線源の寿命が短くなるなど、様々な問題が生じる原因になってしまう。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、単純撮影や連続撮影、透視など撮影条件が変わり得る場合でも、放射線画像撮影装置自体で放射線の照射開始を的確に検出して的確に放射線画像撮影を行うことが可能な放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置を提供することを目的とする。
前記の問題を解決するために、本発明の放射線画像撮影システムや放射線画像撮影装置は、
複数の走査線および複数の信号線と、
二次元状に配列された複数の放射線検出素子と、
前記各走査線にオン電圧とオフ電圧とをそれぞれ切り替えて印加する走査駆動手段と、
前記各走査線に接続され、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ素子と、
前記放射線検出素子から放出された前記電荷を画像データに変換して読み出す読み出し回路を内蔵する読み出しICと、
放射線の照射に基づく信号の変化に基づいて、放射線の照射が開始されたことを検出する検出手段と、
を備える放射線画像撮影装置と、
撮影モードを選択する選択手段を備え、前記撮影モードが選択されると、選択された当該撮影モードを前記放射線画像撮影装置に通知するコンソールと、
を備え、
前記放射線画像撮影装置の前記検出手段は、前記コンソールから選択された前記撮影モードが通知されると、前記放射線の照射開始の検出処理におけるパラメーターを当該通知された撮影モードに応じたパラメーターに切り替えることを特徴とする。
本発明のような方式の放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置によれば、選択された撮影モードが、線量率が小さい放射線を照射するようなモードである場合には、検出される信号が小さくなり放射線の照射開始を検出しづらくなるが、撮影モードに応じてパラメーターを切り替えることで、検出される信号が例えば閾値以上になったか否かを的確に判断することが可能となり、放射線の照射が開始されたか否かを的確に検出することが可能となる。
そのため、単純撮影や連続撮影、透視など撮影条件が変わり得る場合でも、放射線画像撮影装置自体で放射線の照射開始を的確に検出することが可能となり、放射線画像撮影を的確に行うことが可能となる。そのため、例えば放射線画像撮影装置に照射される放射線の線量率が小さいために放射線画像撮影装置自体で放射線の照射開始を的確に検出できず、放射線画像撮影のやり直しが必要になって、放射線発生装置からの放射線の照射が無駄になったり、撮影のやり直しのために被写体である患者の被曝線量が増大したり、或いは放射線源の寿命が短くなる等の問題が生じることを的確に防止することが可能となる。
本実施形態に係る放射線画像撮影装置の断面図である。 放射線画像撮影装置の基板の構成を示す平面図である。 放射線画像撮影装置の等価回路を表すブロック図である。 1画素分についての等価回路を表すブロック図である。 画像データの読み出し処理における電荷リセット用スイッチ、パルス信号、TFTのオン/オフのタイミングを表すタイミングチャートである。 撮影室等に構築された本実施形態に係る放射線画像撮影システムの構成例を示す図である。 回診車上に構築された本実施形態に係る放射線画像撮影システムの構成例を示す図である。 各TFTを介して各放射線検出素子からリークした各電荷がリークデータとして読み出されることを説明する図である。 放射線画像撮影前にリークデータの読み出し処理と各放射線検出素子のリセット処理を交互に行うように構成した場合の電荷リセット用スイッチ、パルス信号、TFTのオン/オフのタイミングを表すタイミングチャートである。 読み出されるリークデータの時間的推移の例を表すグラフである。 放射線の照射開始の検出処理、電荷蓄積状態および画像データDの読み出し処理における電荷リセット用スイッチ、パルス信号、TFTのオン/オフのタイミングを表すタイミングチャートである。 照射開始検出用の画像データの読み出し処理を行う際に各走査線にオン電圧を印加するタイミング等を説明するタイミングチャートである。 照射開始検出用の画像データの読み出し処理における電荷リセット用スイッチ、パルス信号、TFTのオン/オフのタイミングを表すタイミングチャートである。 放射線画像撮影装置のバイアス線等に電流検出手段が接続された場合の等価回路を表すブロック図である。 放射線画像撮影装置に照射野が絞られた放射線が照射された場合を表す図である。 各読み出し回路で読み出されたリークデータの読み出しICごとの平均値の時間的推移の例を表すグラフである。 移動平均の算出の仕方を説明する図である。 読み出しICごとに算出される各差分の時間的推移の例を表すグラフである。 算出された差分の最大値の時間的推移の例を表すグラフである。 図17に示した仕方とは別の移動平均の算出の仕方を説明する図である。 単純撮影モード、パルス照射モード、連続照射モードに対応する各閾値の設定の仕方の例を表すグラフである。 パルス照射モードにおける具体的な撮影シーケンス等を表す図である。 パルス照射モードで放射線の照射が開始してから終了するまでに読み出されるリークデータの時間的推移の例を表すグラフである。 連続照射モードにおいて放射線の照射終了の検出処理を行っている間に放射線の照射が終了した場合に読み出されるリークデータの時間的推移の例を表すグラフである。
以下、本発明に係る放射線画像撮影システムの実施の形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下では、放射線画像撮影システムに用いられる放射線画像撮影装置として、シンチレーター等を備え、放射された放射線を可視光等の他の波長の電磁波に変換して電気信号を得るいわゆる間接型の放射線画像撮影装置について説明するが、本発明は、シンチレーター等を介さずに放射線を放射線検出素子で直接検出する、いわゆる直接型の放射線画像撮影装置に対しても適用することができる。
また、放射線画像撮影装置がいわゆる可搬型である場合について説明するが、支持台等と一体的に形成された、いわゆる専用機型の放射線画像撮影装置に対しても、本発明を適用することが可能である。
[放射線画像撮影装置]
まず、本実施形態に係る放射線画像撮影システムで用いられる放射線画像撮影装置の構成等について説明する。図1は、本実施形態に係る放射線画像撮影装置の断面図であり、図2は、放射線画像撮影装置の基板の構成を示す平面図である。
放射線画像撮影装置1は、図1に示すように、放射線が照射される側の面である放射線入射面Rを有するカーボン板等で形成された筐体2内に、シンチレーター3やセンサー基板4等で構成されるセンサーパネルSPが収納されて構成されている。また、図1では図示を省略するが、本実施形態では、筐体2には、画像データD等を無線方式で後述するコンソール58(後述する図6や図7参照)に送信する無線方式の通信手段であるアンテナ装置41(後述する図3参照)が設けられている。
また、図1では図示を省略するが、本実施形態では、放射線画像撮影装置1は、筐体2の側面等にコネクターを備えており、コネクターを介して有線方式で信号やデータ等をコンソール58等に送信することができるようになっている。
図1に示すように、筐体2内には、基台31が配置されており、基台31の放射線入射面R側に図示しない鉛の薄板等を介してセンサー基板4が設けられている。そして、センサー基板4の放射線入射面R側には、照射された放射線を可視光等の光に変換するシンチレーター3が設けられたシンチレーター基板34が配置されている。そして、シンチレーター3がセンサー基板4側に対向する状態でセンサー基板4とシンチレーター基板34とが貼り合わされている。
また、基台31の反対面側には、電子部品32等が配設されたPCB基板33やバッテリー24等が取り付けられている。このようにして、基台31やセンサー基板4等でセンサーパネルSPが形成されている。また、本実施形態では、センサーパネルSPと筐体2の側面との間に緩衝材35が設けられている。
本実施形態では、センサー基板4はガラス基板で構成されており、図2に示すように、センサー基板4のシンチレーター3(図1参照)に対向する側の面4a上には、複数の走査線5と複数の信号線6とが互いに交差するように配設されている。また、複数の走査線5と複数の信号線6により区画された各小領域rには、放射線検出素子7がそれぞれ設けられている。
このように、走査線5と信号線6で区画された各小領域rに二次元状(マトリクス状)に配列された複数の放射線検出素子7が設けられた小領域rの全体、すなわち図2に一点鎖線で示される領域が検出部Pとされている。本実施形態では、放射線検出素子7はフォトダイオードが用いられているが、例えばフォトトランジスター等を用いることも可能である。
ここで、放射線画像撮影装置1の回路構成について説明する。図3は本実施形態に係る放射線画像撮影装置1の等価回路を表すブロック図であり、図4は、1画素分についての等価回路を表すブロック図である。
本実施形態では、各放射線検出素子7の第1電極7aには、スイッチ素子であるTFT8のソース電極8s(図3や図4の「S」参照)が接続されており、TFT8のドレイン電極8dおよびゲート電極8g(図3や図4の「D」および「G」参照)が信号線6および走査線5にそれぞれ接続されている。
そして、TFT8は、後述する走査駆動手段15から走査線5を介してゲート電極8gにオン電圧が印加されるとオン状態となり、ソース電極8sやドレイン電極8dを介して放射線検出素子7内に蓄積されている電荷を信号線6に放出させる。また、走査線5を介してゲート電極8gにオフ電圧が印加されるとオフ状態となり、放射線検出素子7から信号線6への電荷の放出を停止して、放射線検出素子7内に電荷を蓄積させるようになっている。
また、本実施形態では、図2や図3に示すように、センサー基板4上で1列の各放射線検出素子7ごとに1本の割合で各放射線検出素子7の第2電極7bにそれぞれバイアス線9が接続されており、各バイアス線9はセンサー基板4の検出部Pの外側の位置で結線10に接続されている。
そして、結線10は入出力端子11(パッドともいう。図2参照)を介してバイアス電源14(図3や図4参照)に接続されており、バイアス電源14から結線10や各バイアス線9を介して各放射線検出素子7の第2電極7bに逆バイアス電圧が印加されるようになっている。
一方、図3に示すように、各走査線5は、走査駆動手段15のゲートドライバー15bにそれぞれ接続されている。走査駆動手段15では、配線15cを介して電源回路15aからゲートドライバー15bにオン電圧とオフ電圧が供給されるようになっており、ゲートドライバー15bで走査線5の各ラインL1〜Lxに印加する電圧をオン電圧とオフ電圧との間でそれぞれ切り替えるようになっている。
また、各信号線6は、読み出しIC16に内蔵された各読み出し回路17にそれぞれ接続されている。本実施形態では、読み出し回路17は、主に増幅回路18と相関二重サンプリング回路19等で構成されている。また、本実施形態では、図4に示すように、増幅回路18は、オペアンプ18aと、オペアンプ18aにそれぞれ並列にコンデンサー18bおよび電荷リセット用スイッチ18cが接続され、オペアンプ18a等に電力を供給する電源供給部18dを備えたチャージアンプ回路で構成されている。
なお、本実施形態では、増幅回路18のオペアンプ18aの入力側の反転入力端子に信号線6が接続されており、増幅回路18の入力側の非反転入力端子には基準電位Vが印加されるようになっている。また、基準電位Vは適宜の値に設定される。また、増幅回路18の電荷リセット用スイッチ18cは、制御手段22に接続されており、制御手段22によりオン/オフが制御されるようになっている。
読み出しIC16内には、さらに、アナログマルチプレクサー21(図3参照。図4では図示省略。)と、A/D変換器20とが設けられている。なお、図3や図4では、相関二重サンプリング回路19はCDSと表記されている。
そして、各放射線検出素子7からの画像データDの読み出し処理の際には、図5に示すように、増幅回路18の電荷リセット用スイッチ18cがオフ状態とされた状態で、走査駆動手段15のゲートドライバー15bから走査線5の1本のラインLnにオン電圧が印加されて各TFT8がオン状態とされると、これらの各TFT8を介して各放射線検出素子7内から信号線6に電荷がそれぞれ放出される。そして、前述したように、各読み出し回路17の増幅回路18では、放射線検出素子7からコンデンサー18bに流れ込んだ電荷量に応じた電圧値がオペアンプ18aから相関二重サンプリング回路19側に出力される。
相関二重サンプリング回路19は、各放射線検出素子7から増幅回路18に電荷が流れ込む前に制御手段22からのパルス信号Sp1を受信すると、その時点で増幅回路18からの出力値Vinを保持する。そして、各放射線検出素子7から増幅回路18に電荷が流れ込んだ後に制御手段22からのパルス信号Sp2を受信すると、その時点で増幅回路18からの出力値Vfiを保持する。そして、各放射線検出素子7から増幅回路18に電荷が流れ込む前後の増幅回路18からの出力値の増加分Vfi−Vinをアナログ値の画像データDとして下流側に出力する。
そして、出力された各画像データDがアナログマルチプレクサー21を介してA/D変換器20に順次送信され、A/D変換器20でデジタル値の画像データDに順次変換されて記憶手段23に出力されて順次保存される。このようにして画像データDの読み出し処理が行われるようになっている。
制御手段22は、図示しないCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピューターや、FPGA(Field Programmable Gate Array)等により構成されている。専用の制御回路で構成されていてもよい。
そして、制御手段22は、走査駆動手段15や読み出し回路17等を制御して上記のように画像データDの読み出し処理を行わせるなど、放射線画像撮影装置1の各機能部の動作等を制御するようになっている。
また、図3や図4に示すように、制御手段22には、SRAM(Static RAM)やSDRAM(Synchronous DRAM)等で構成される記憶手段23が接続されている。また、本実施形態では、制御手段22には、前述したアンテナ装置41が接続されており、さらに、走査駆動手段15や読み出し回路17、記憶手段23、バイアス電源14等の各機能部に必要な電力を供給するバッテリー24が接続されている。
また、本実施形態では、制御手段22が、放射線の照射に基づく信号の変化に基づいて放射線の照射が開始されたことを検出する検出手段として機能するように構成されているが、制御手段22とは別に検出手段を設けてもよい。
なお、放射線画像撮影時等の放射線画像撮影装置1における各処理等については、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50の構成等について説明した後で説明する。
[放射線画像撮影システム]
次に、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50の構成等について説明する。図6は、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50の構成例を示す図である。図6では、放射線画像撮影システム50が撮影室R1内等に構築されている場合が示されている。
撮影室R1には、ブッキー装置51が設置されており、ブッキー装置51は、そのカセッテ保持部(カセッテホルダーともいう。)51aに上記の放射線画像撮影装置1を装填して用いることができるようになっている。なお、図6では、ブッキー装置51として、立位撮影用のブッキー装置51Aと臥位撮影用のブッキー装置51Bが設置されている場合が示されているが、例えば一方のブッキー装置51のみが設けられていてもよい。
図6に示すように、撮影室R1には、被写体を介してブッキー装置51に装填された放射線画像撮影装置1に放射線を照射する放射線発生装置55の放射線源52Aが少なくとも1つ設けられている。本実施形態では、放射線源52Aの位置を移動させたり、放射線の照射方向を変えることで、立位撮影用のブッキー装置51Aと臥位撮影用のブッキー装置51Bのいずれにも放射線を照射することができるようになっている。
撮影室R1には、撮影室R1内の各装置等や撮影室R1外の各装置等の間の通信等を中継するための中継器(基地局等ともいう。)54が設けられている。なお、本実施形態では、中継器54には、放射線画像撮影装置1が無線方式で画像データDや信号等の送受信を行うことができるように、アクセスポイント53が設けられている。
また、中継器54は、放射線発生装置55やコンソール58等と接続されており、中継器54には、放射線画像撮影装置1やコンソール58等から放射線発生装置55に送信するLAN(Local Area Network)通信用の信号等を放射線発生装置55用の信号等に変換し、また、その逆の変換も行う図示しない変換器が内蔵されている。
前室(操作室等ともいう。)R2には、本実施形態では、放射線発生装置55の操作卓57が設けられており、操作卓57には、放射線技師等の操作者が操作して放射線発生装置55に対して放射線の照射開始等を指示するための曝射スイッチ56が設けられている。放射線発生装置55は、操作者により曝射スイッチ56が操作されると、放射線源52から放射線を照射させるようになっている。
また、放射線発生装置55は、コンソール58等で設定された管電圧等の撮影条件に基づいて、設定された管電圧等を放射線源52に供給する等して放射線源52から適切な線量や線量率(すなわち単位時間あたりの線量)の放射線が照射されるように放射線源52を調整する等の種々の制御を行うようになっている。
図6に示すように、本実施形態では、コンピューター等で構成されたコンソール58が前室R2に設けられている。なお、コンソール58を撮影室R1や前室R2の外側や別室等に設けるように構成することも可能であり、適宜の場所に設置される。
また、コンソール58には、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等を備えて構成される表示部58aが設けられている。また、マウスやキーボード等の入力手段58bを備えており、本実施形態では、後述するように、この入力手段58bが、放射線技師等の操作者が操作して前述した撮影モードを選択する選択手段として機能するようになっている。
また、本実施形態では、コンソール58上で、放射線発生装置55に対する管電圧V等の撮影条件を設定することができるようになっている。また、コンソール58には、HDD(Hard Disk Drive)等で構成された記憶手段59が接続され、或いは内蔵されている。
一方、放射線画像撮影装置1は、図7に示すように、ブッキー装置51には装填されずに、いわば単独の状態で用いることもできるようになっている。なお、図7では、コンソール58の入力手段58b(選択手段)の図示が省略されている。
例えば、患者Hが病室R3のベッドBから起き上がれず、撮影室R1に行くことができないような場合等には、図7に示すように、放射線画像撮影装置1を病室R3内に持ち込み、ベッドBと患者の身体との間に差し込んだり患者の身体にあてがったりして用いることが可能である。
また、放射線画像撮影装置1を病室R3等で用いる場合、前述した撮影室R1に据え付けられた放射線発生装置55に代えて、図7に示すように、放射線発生装置55が例えば回診車71に搭載される等して病室R3に持ち込まれる。そして、この場合、ベッドBと患者の身体との間に差し込まれたり患者の身体にあてがわれたりした放射線画像撮影装置1に対して、放射線発生装置55の放射線源52Pから放射線が照射される。
また、この場合、アクセスポイント53が設けられた中継器54が放射線発生装置55内に内蔵されており、上記と同様に、中継器54が放射線発生装置55とコンソール58との間の通信や、放射線画像撮影装置1とコンソール58との間の通信や画像データDの送信等を中継するようになっている。
なお、図6に示すように、放射線画像撮影装置1を、撮影室R1の臥位撮影用のブッキー装置51B上に横臥した患者(図示省略)の身体と臥位撮影用のブッキー装置51Bとの間に差し込んだり、臥位撮影用のブッキー装置51B上で患者の身体にあてがったりして用いることも可能である。
また、本実施形態では、コンソール58は、上記のように放射線画像撮影装置1や放射線発生装置55に信号等を送信してそれらを制御するとともに、放射線画像撮影装置1から画像データD等が送信されてくると、それらに基づいてゲイン補正や欠陥画素補正、撮影部位に応じた階調処理等の画像処理を行って放射線画像を生成する画像処理装置としても機能するようになっている。
[放射線画像撮影装置における放射線の照射開始の検出処理について]
次に、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50で用いられる放射線画像撮影装置1における放射線の照射開始の検出処理について説明する。以下、放射線画像撮影装置1自体で放射線の照射が開始されたことを検出するいくつかの方法について簡単に説明する。
また、下記のいずれの場合も、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、放射線発生装置55からの放射線の照射に基づく信号の変化に基づいて、放射線の照射が開始されたことを検出するように構成される。
[検出方法1]
放射線画像撮影装置1に放射線が照射される前から、ゲートドライバー15b(図3参照)から各走査線5にオフ電圧を印加した状態で各読み出し回路17に読み出し動作を行わせて、リークデータdleakの読み出し処理を繰り返し行わせるように構成することが可能である。なお、この検出方法1については、本願出願人が先に提出した上記の特許文献5等で詳述されており、詳しくは同公報等を参照されたい。
ゲートドライバー15b各走査線5にオフ電圧を印加して各TFT8をオフ状態とした状態では、図8に示すように、オフ状態になっている各TFT8を介して各放射線検出素子7からリークする電荷qが増幅回路18のコンデンサー18bに蓄積される。すなわち、増幅回路18のコンデンサー18bには、各TFT8を介して各放射線検出素子7からリークした電荷qの合計値が蓄積される。
そのため、この状態で読み出し回路17で読み出し動作を行うと、増幅回路18のオペアンプ18aの出力側からは、各TFT8を介して各放射線検出素子7からリークした電荷qの合計値に応じた電圧値が出力される。そのため、各TFT8を介してリークした電荷qの合計値に相当するデータが読み出される。このようにして読み出されるデータがリークデータdleakである。
すなわち、例えば図9のリークデータdleakの読み出し処理の部分に示されるように、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加して各TFT8をオフ状態とした状態で、制御手段22から各読み出し回路17の相関二重サンプリング回路19にパルス信号Sp1、Sp2を送信する。
相関二重サンプリング回路19は、上記の画像データDの読み出し処理の場合と同様に、各放射線検出素子7からリークした電荷qが増幅回路18のコンデンサー18b(図4参照)に流れ込む前に制御手段22からのパルス信号Sp1を受信した時点で増幅回路18からの出力値Vinを保持する。そして、各放射線検出素子7からリークした電荷qが増幅回路18のコンデンサー18bに電荷が流れ込んだ後に制御手段22からのパルス信号Sp2を受信した時点で増幅回路18からの出力値Vfiを保持する。
そして、増幅回路18からの出力値の増加分Vfi−Vinをリークデータdleakとして出力する。その後、リークデータdleakがA/D変換器20でデジタル値化されて記憶手段23に順次保存される点は、画像データDの読み出し処理の場合と同様である。なお、図9や後述する図11におけるTやτについては後で説明する。
このように構成した場合、放射線画像撮影装置1に放射線の照射が開始されると、各TFT8を介して各放射線検出素子7内から信号線6にリークする電荷qが増加するため、放射線画像撮影装置1に放射線の照射が開始された時点で(例えば図10の時刻t1参照)、読み出されるリークデータdleakの値が急激に増加することが分かっている。
そこで、このリークデータdleakの値が増加することを利用して、例えば図10に示すように、読み出されたリークデータdleakが設定された閾値dleak_th以上になったことを検出することで、放射線画像撮影装置1自体で放射線の照射開始を検出するように構成することが可能である。すなわち、この検出方法1の場合は、リークデータdleakが、放射線の照射に基づいて変化する信号の1つということになる。
なお、各放射線検出素子7(図3等参照)内では、放射線検出素子7自体の熱(温度)による熱励起等によりいわゆる暗電荷(暗電流等ともいう。)が常時発生している。そのため、各TFT8をオフ状態としてリークデータdleakの読み出し処理のみを繰り返し行うように構成すると、各放射線検出素子7内で発生した暗電荷が各放射線検出素子7内に蓄積され続ける状態になる。
そのため、放射線画像撮影前にリークデータdleakの読み出し処理を繰り返し行うように構成する場合には、図9や図11に示すように、通常、リークデータdleakの読み出し処理と各放射線検出素子7のリセット処理とを交互に行うように構成される。なお、図11において「R」は各放射線検出素子7のリセット処理を表し、「L」はリークデータdleakの読み出し処理を表す。また、図11中の電荷蓄積状態等については後で説明する。
その際、本実施形態では、各放射線検出素子7のリセット処理を、読み出し回路17の増幅回路18の電荷リセット用スイッチ18c(図4参照)をオン状態とし、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加しながら行うように構成されているが、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxに一斉にオン電圧を印加して行うように構成することも可能である。
また、本実施形態では、連続撮影や透視を行う場合(すなわち前述した撮影モードが連続撮影・透視モードである場合(後述する連続照射モードやパルス照射モードの場合を含む。))には、連続撮影や透視における各画像データDの読み出し処理の間に行われるリークデータdleakの読み出し処理の際には、各放射線検出素子7のリセット処理は行われないようになっている。
より詳細に言えば、相関二重サンプリング回路19でリークデータdleakを読み出した後に、読み出し回路17の増幅回路18の電荷リセット用スイッチ18cを一時的にオン状態とすることで、増幅回路18の電荷リセットは行われるが、走査線5の各ラインL1〜Lxにはオフ電圧が印加され続けているため、各放射線検出素子7のリセット処理は行われない。
[検出方法2]
また、上記の検出方法1のように、放射線画像撮影前にリークデータdleakの読み出し処理を行うように構成する代わりに、放射線画像撮影前に、図12に示すように、走査駆動手段15のゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して、照射開始検出用の画像データdの読み出し処理を繰り返し行うように構成することも可能である。
なお、この検出方法2については、本願出願人が先に提出した上記の特許文献6に詳述されており、詳しくは同公報を参照されたい。また、図12中において、1フレームとは、検出部P(図2や図3参照)上に二次元状に配列された1面分の各放射線検出素子7から画像データDや照射開始検出用の画像データd等の読み出し処理を行う期間をいう。
また、照射開始検出用の画像データdの読み出し処理では、図13に示すように、読み出し回路17の増幅回路18の電荷リセット用スイッチ18cのオン/オフ制御や、相関二重サンプリング回路19へのパルス信号Sp1、Sp2の送信等は、図5に示した本画像としての画像データDの読み出し処理の場合と同様に行われる。なお、図12におけるτ、および図13におけるTやΔTについては後で説明する。
このように構成した場合、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始される前は、放射線が照射されない状態で読み出される、いわゆる暗画像のデータが照射開始検出用の画像データdとして読み出される。そして、放射線画像撮影装置1に放射線の照射が開始されると、放射線の照射により各放射線検出素子7内で電荷が発生し、それが照射開始検出用の画像データdとして読み出されるようになる。
そのため、上記のリークデータdleakの場合(図10参照)と同様に、放射線画像撮影装置1に放射線の照射が開始された時点で、読み出される照射開始検出用の画像データdの値が急激に増加する。そこで、例えば、読み出された照射開始検出用の画像データdが設定された閾値dth以上になったことを検出することで、放射線画像撮影装置1自体で放射線の照射開始を検出するように構成することが可能である。
すなわち、この検出方法2の場合は、照射開始検出用の画像データdが、放射線の照射に基づいて変化する信号の1つということになる。
[検出方法3]
また、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されるとバイアス線9や結線10中を流れる電流が増加し、放射線の照射が終了するとバイアス線9等を流れる電流が減少する。この現象を利用して、放射線の照射開始や照射終了を検出することが可能である。この構成については、本願出願人が先に提出した上記の特許文献4等で詳述されているので、それを参照されたい。
この検出方法3では、例えば図14に示すように、バイアス線9やその結線10に電流検出手段25を接続し、電流検出手段25でバイアス線9や結線10中を流れる電流を検出して制御手段22に出力するように構成される。なお、電流検出手段25は、バイアス線9や結線10中を流れる電流に相当する信号値Iとして電圧値を出力するように構成することが可能であるが、これに限定されない。
そして、例えば電流検出手段25からの信号値Iが予め設定された閾値Ith以上になったことを検出することで、放射線画像撮影装置1自体で放射線の照射開始を検出するように構成することが可能である。すなわち、この検出方法3の場合は、バイアス線9や結線10を流れる電流(すなわち電流検出手段25が出力する信号値I)が、放射線の照射に基づいて変化する信号の1つということになる。
[その他の検出方法]
また、放射線画像撮影装置1自体で放射線の照射開始を検出するための構成としては、例えば、放射線画像撮影装置1に、放射線の照射を受けると出力値が上昇するような放射線センサー等の図示しないセンサー類を設けるように構成することが可能である。
また、例えば、放射線画像撮影装置1の検出部Pに設けられた信号線6(TFT8を介してそれに接続されている各放射線検出素子7等を含む。)を照射開始検出用の検出線とし、検出線に接続されている読み出し回路17で読み出されるデータに基づいて放射線の照射開始を検出するように構成することも可能である。
このように、放射線画像撮影装置1自体で放射線の照射開始を検出することができる方法であれば、放射線の照射開始を検出する方法としては特定の方法に限定されない。
[より改良された放射線の照射開始の検出方法について]
ところで、上記の各検出方法は、例えば以下のように改良することが可能である。なお、以下では、主に、前述した検出方法1、すなわち放射線画像撮影前からリークデータdleakの読み出し処理を行い、読み出したリークデータdleakに基づいて放射線の照射開始を検出する場合について説明するが、上記の他の検出方法を採用する場合についても同様にあてはまる。また、これらの改良された検出方法については、本願出願人が先に提出した特開2012−176155号公報等に詳述されており、詳しくは同公報等を参照されたい。
[読み出しICごとの統計値の算出]
上記の検出方法1を採用する場合、放射線画像撮影装置1の検出部P(図2や図3参照)には、通常、数千本から数万本の信号線6が配線されており、各信号線6にそれぞれ読み出し回路17が設けられているため、1回のリークデータdleakの読み出し処理で読み出されるリークデータdleakの数は、数千個から数万個の数になる。
そして、それらの全てのリークデータdleakについて、各読み出し処理ごとに、上記のように閾値dleak_th以上になったか否かを判断する処理を行うように構成すると、放射線の照射開始の検出処理が非常に重くなり、リアルタイムで放射線の照射開始を検出することができなくなる虞れがある。
そこで、以下のようにして、判断の対象となるデータの数を減らして検出処理を行うように構成することが可能である。
例えば、前述した読み出しIC16(図3等参照)には、例えば、128個や256個の読み出し回路17が内蔵されている。すなわち、1個の読み出しIC16内の128個や256個等の読み出し回路17にそれぞれ信号線6が接続されており、1回のリークデータdleakの読み出し処理で、1個の読み出しIC16から信号線6ごとに128個や256個等のリークデータdleakが読み出される。
そこで、例えば、1回のリークデータdleakの読み出し処理で1つの読み出しIC16から出力される256個等のリークデータdleakの平均値や合計値、中間値、最大値等(以下、これらをまとめて統計値という。)を算出する。そして、各読み出しIC16ごとに1つずつ算出されたリークデータdleakの統計値dleak_st(z)が、それぞれ当該統計値dleak_st(z)について設定された閾値dthA以上になったか否かを判断するように構成することが可能である。なお、zは読み出しIC16の番号である。
例えば、検出部Pに信号線6が4096本設けられており、1個の読み出しIC16に128個の読み出し回路17が内蔵されている(すなわち1個の読み出しIC16に128本の信号線6が接続されている)とすると、読み出しIC16の数は、全部で4096÷128=32個になる。
そのため、上記のように構成すれば、例えば4096個分のリークデータdleakについて閾値dleak_th以上になったか否かを判断しなければならなかった検出処理が、32個の統計値dleak_st(z)(z=1〜32)について判断を行うだけでよくなり、検出処理を軽くすることが可能となる。
なお、リークデータdleakの読み出しIC16ごとの統計値dleak_st(z)(平均値や合計値、中間値、最大値等)に基づいて、リークデータdleakの読み出しIC16ごとの統計値dleak_st(z)の、所定個数の読み出しIC16ごとの平均値や合計値、中間値、最大値等(すなわち統計値)を算出することについては、後で説明する。
[判断対象をより少なくする方法]
また、さらに検出処理における判断対象をより少なくして上記の判断処理を軽くするために、例えば、放射線画像撮影装置1の制御手段22で、1回のリークデータdleakの読み出し処理で各読み出しIC16から出力されたリークデータdleakから算出した例えば32個の統計値dleak_st(z)の中から、最大値を抽出し、この最大値が閾値以上になったか否かを判断するように構成することも可能である。
このように構成すれば、32個の統計値dleak_st(z)の中から最大値を抽出する処理が加わるものの、1個の最大値が閾値以上になったか否かだけを判断すればよくなり、判断対象が1つだけになるため、検出処理が非常に軽くなる。
しかし、実際には、読み出しIC16ごとの読み出し特性が異なる。そのため、各放射線検出素子7から信号線6にリークする電荷q(図10参照)の合計値(すなわち読み出し回路17の増幅回路18のコンデンサー18bに流れ込む電荷qの合計値)が仮に信号線6ごとに同じであったとしても、読み出しIC16によっては、他の読み出しIC16よりもリークデータdleakの統計値dleak_st(z)が常に大きくなる読み出しIC16もあれば、他の読み出しIC16よりもリークデータdleakの統計値dleak_st(z)が常に小さくなる読み出しIC16もある。
そして、このような状況で、例えば図15に示すように、放射線画像撮影装置1に対して放射線が、検出部Pの中央部分に照射野Fが絞られた状態で照射される場合を考える。
このとき、他の読み出しIC16よりもリークデータdleakの統計値dleak_st(z)が常に大きくなる読み出しIC16に接続されている信号線6aが照射野F外に存在すると、例えば図16に示すように、照射野F内に存在する信号線6が接続されている読み出しIC16γから出力されたリークデータdleakの統計値dleak_st(z)(図中のγ参照)が放射線の照射によって上昇しても、照射野F外に存在する信号線6aが接続されている読み出しIC16δから出力されたリークデータdleakの統計値dleak_st(z)(図中のδ参照)以上にならない場合が生じ得る。
そして、このような場合に、各読み出しIC16におけるリークデータdleakの統計値dleak_st(z)の中から最大値を抽出すると、図中δで示されたリークデータdleakの統計値dleak_st(z)が抽出されるが、抽出されたリークデータdleakの統計値dleak_st(z)は、放射線の照射によっても変動しない。そのため、抽出されたリークデータdleakの統計値dleak_st(z)の最大値が閾値以上にならなくなり、結局、放射線の照射を検出することができなくなってしまう。
そこで、このような問題を回避するために、例えば、以下のような複数の読み出し処理に対する移動平均(Moving Average)を用いる方法を採用することが可能である。すなわち、各読み出し処理ごとに、各読み出しIC16から出力されたリークデータdleakの統計値dleak_st(z)に基づいて、その移動平均dlst_ma(z)をそれぞれ算出する。
具体的には、図17に示すように、リークデータdleakの読み出し処理の際に読み出しIC16から出力されるリークデータdleakの統計値dleak_st(z)を算出するごとに、当該読み出し処理の直前の読み出し処理を含む所定回数(例えば10回)分の過去の各読み出し処理の際に算出された、読み出しIC16ごとのリークデータdleakの統計値dleak_st(z)の平均(すなわち移動平均dlst_ma(z))を算出するように構成する。なお、この場合、移動平均dlst_ma(z)の算出方法としては、単純移動平均や加重移動平均、或いは指数移動平均等の公知の方法を用いることが可能である。
そして、下記(1)式に従って、読み出しIC16ごとに、今回の読み出し処理で算出したリークデータdleakの統計値dleak_st(z)と、算出した移動平均dlst_ma(z)との差分Δd(z)を算出するように構成する。
Δd(z)=dleak_st(z)−dlst_ma(z) …(1)
このようにして、制御手段22で、1回のリークデータdleakの読み出し処理で読み出しIC16から出力されたリークデータdleakから上記のように統計値dleak_st(z)を算出すると同時に、それぞれに対応する移動平均dlst_ma(z)との差分Δd(z)を、各読み出しIC16ごとにそれぞれ算出する。
そして、算出した差分Δd(z)(上記の例では32個の差分Δd(z))の中から最大値Δdmaxを抽出し、差分Δd(z)の最大値Δdmaxが閾値Δdth以上になったか否かを判断するように構成することが可能である。
このように構成すれば、読み出しIC16ごとに読み出し特性にばらつきがあったとしても、同じ読み出しIC16において同じ読み出し特性の下で読み出されたリークデータdleakの統計値dleak_st(z)と移動平均dlst_ma(z)との差分Δd(z)を算出することで、読み出しIC16ごとの読み出し特性によるばらつきが相殺される。
すなわち、各読み出しIC16ごとに仮に図16に示したような読み出し特性のばらつきがあったとしても、図18に示すように、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されない限り、上記の読み出しIC16γ、16δを含むいずれの読み出しIC16においても、算出される差分Δd(z)の値がほぼ0になる(図18における放射線の照射開始前のγ、δ参照)。
そのため、上記差分Δd(z)が、読み出しIC16ごとに、純粋にリークデータdleakの統計値dleak_st(z)が過去のデータから増加したか否かのみを反映する値になり、それに基づいて放射線の照射開始を検出するように構成することで、図16に示したような問題が発生することを的確に防止することが可能となる。
また、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始されると(図19中の時刻T1参照)、少なくともいずれかの読み出しIC16で、今回の読み出し処理で読み出されたリークデータdleakに基づく統計値dleak_st(z)が、移動平均dst_ma(z)よりも格段に大きくなり、図19に示すように、差分Δd(z)の最大値Δdmaxが確実に閾値Δdth以上になる。そのため、放射線の照射が開始されたことを的確に検出することが可能となる。
[積算法について]
一方、放射線発生装置55から放射線画像撮影装置1に照射される放射線の線量率が非常に小さい場合、読み出されるリークデータdleakの値や、算出される読み出しIC16ごとのリークデータdleakの平均値等の統計値dleak_st(z)等が小さくなる。
そこで、例えば、読み出しIC16ごとに、前述したリークデータdleakの統計値dleak_st(z)と移動平均dlst_ma(z)との差分Δd(z)を時間的に積算していくように構成することも可能である。なお、以下、このように差分Δd(z)を時間的に積算した積算値(積分値ともいう。)に基づく放射線の照射開始の検出方法を、以下、積算法という。
この場合、例えば、今回のリークデータdleakの読み出し処理を含む過去の所定の回数(以下、積算回数という。)分の読み出し処理の際に算出された差分Δd(z)を加算して積算値ΣΔdを算出するように構成する。そして、この積算値ΣΔdが閾値ΣΔdth以上になった読み出しIC16が出現した時点で放射線の照射が開始されたと判断するように構成することが可能である。
図示を省略するが、このように構成すると、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されないうちは、リークデータdleakの統計値dleak_st(z)がゆらいで移動平均dlst_ma(z)よりも大きくなったり小さくなったりする。そのため、積算値ΣΔd(すなわち差分Δd(z)の所定の積算回数分の積算値ΣΔd)は0に近い値で推移する。
しかし、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始されると、リークデータdleakの統計値dleak_st(z)は移動平均dlst_ma(z)よりも有意に大きな値になるため、それらの差分Δd(z)は、正の値になる場合が多くなる。そのため、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始されると、積算値ΣΔdが増加していき、閾値ΣΔdth以上になる。
そのため、放射線発生装置55から放射線画像撮影装置1に照射される放射線の線量が非常に小さい場合でも、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射開始を的確に検出することが可能となる。
なお、図17では、移動平均dlst_ma(z)を算出する場合に、今回のリークデータdleakの読み出し処理の直前の読み出し処理を含む所定回数(例えば10回)分の過去の各読み出し処理の際に算出された読み出しIC16ごとのリークデータdleakの統計値dleak_st(z)について移動平均dlst_ma(z)を算出する場合について説明した。
しかし、このように構成する代わりに、図20に示すように、今回のリークデータdleakの読み出し処理から所定回数(例えば10回や50回等)前の読み出し処理を含む所定回数(例えば10回)分の過去の各読み出し処理の際に算出された読み出しIC16ごとのリークデータdleakの統計値dleak_st(z)について移動平均dlst_ma(z)を算出するように構成することも可能である。
例えば、上記のように放射線発生装置55から放射線画像撮影装置1に非常に弱い放射線(すなわち線量率が非常に小さい放射線)が照射される場合、図17に示した場合には、リークデータdleakの統計値dleak_st(z)と移動平均dlst_ma(z)との差分Δd(z)の値が大きく現れない可能性がある。そのため、放射線が照射されても、差分Δd(z)のS/N比が必ずしもよくない可能性がある。
しかし、図20に示したように構成すると、線量率が小さい放射線であっても、放射線が照射されれば統計値dleak_st(z)と移動平均dlst_ma(z)との差分Δd(z)の値が比較的大きく現れるようになる。そのため、差分Δd(z)のS/N比を向上させることが可能となり、放射線が照射された場合に、積算値ΣΔdが確実に増加していくようにすることが可能となる。
そのため、上記のように、例えば放射線発生装置55から放射線画像撮影装置1に非常に弱い放射線が照射されるような場面においても、積算法を用いて、放射線の照射開始を的確に検出することが可能となる。
[放射線の照射開始の検出後の処理について]
一方、本実施形態では、前述した検出方法1の場合の図11に示すように、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、上記のようにして放射線の照射開始を検出すると(同図における「検出」参照)、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加する。
そして、このようにして全てのTFT8をオフ状態として、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生した電荷が各放射線検出素子7内に蓄積される状態である電荷蓄積状態に移行させるように構成される。そして、例えば電荷蓄積状態に移行してから所定時間が経過した後、本画像としての画像データDの読み出し処理を開始させるようになっている。
本実施形態では、画像データDの読み出し処理では、図11に示すように、放射線の照射開始を検出したリークデータdleakの読み出し処理の直前のリセット処理でオン電圧が印加された走査線5(図11の場合は走査線5のラインL4)の次にオン電圧を印加すべき走査線5(図11の場合は走査線5のラインL5)からオン電圧の印加を開始させ、ゲートドライバー15bから各走査線5にオン電圧を順次印加させて本画像としての画像データDの読み出し処理を行うようになっている。
そして、読み出された画像データDは、前述したように放射線画像撮影装置1の記憶手段23(図3や図4参照)に保存された後、コンソール58(図6や図7参照)に送信されるようになっている。
なお、これに限定されず、本画像としての画像データDの読み出し処理を、例えば、走査線5の最初のラインL1からオン電圧の印加を開始させ、走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して行うように構成することも可能である。
また、例えば上記の検出方法2、すなわち放射線の照射が開始される前から照射開始検出用の画像データdの読み出し処理を繰り返し行って放射線の照射開始を検出するように構成する場合(図12参照)、例えば特開2011−172606号公報等に記載されているように、放射線の照射が開始された後も画像データの読み出し処理を引き続き行うように構成される場合もある。
そして、この場合、同公報に記載されているように、放射線の照射が終了するまで画像データの読み出し処理が継続され、撮影後、各フレームごとの画像データが各放射線検出素子7ごとに足し合わされて、画像1枚分の各放射線検出素子7ごとの画像データDが得られるように構成される。なお、この場合、放射線の照射が開始される前から照射開始検出用の画像データdの読み出し処理が行われるというより、放射線の照射が開始される前からすでに本画像としての画像データの読み出し処理が繰り返し行われると言った方が適切である。
このように構成される場合も、少なくとも放射線の照射が開始される前から読み出される画像データに基づいて放射線の照射開始が検出される点では上記の検出方法2の場合と同様であり、このように構成されている場合にも本発明を適用することが可能である。
[放射線の照射開始を的確に検出する本発明に特有の構成等について]
次に、放射線画像撮影装置1自体で放射線の照射開始を的確に検出するための本発明に特有の構成等について説明する。また、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50や放射線画像撮影装置1の作用についてもあわせて説明する。
前述したように、上記のような構成の放射線画像撮影装置1を用いる本実施形態の放射線画像撮影システム50においては、単純撮影(すなわち被写体に1回だけ放射線を照射して行う撮影)の場合には、放射線画像撮影装置1自体で放射線の照射開始を的確に検出して放射線画像撮影を行うことができる。
しかし、本発明者らの研究では、被写体に放射線をある期間途切れなく継続的に照射する間に画像データDの読み出し処理を複数回繰り返し行って連続撮影や透視を行ったり、或いは被写体にパルス状の放射線を複数回繰り返し照射し、放射線照射と同じ時間間隔で画像データDの読み出し処理を複数回繰り返し行って連続撮影や透視を行う場合、上記の放射線画像撮影装置1を用いても、放射線画像撮影装置1自体で放射線の照射開始を必ずしも的確に検出できない場合が生じ得ることが分かってきた。
この原因について本発明者らがさらに研究したところ、連続撮影や透視を行う場合、被写体に放射線をある期間途切れなく継続的に照射して行う連続撮影や透視の場合(以下、この場合の撮影モードを連続照射モードという。)には、被写体に放射線を長期間照射することになる。また、被写体にパルス状の放射線を照射して行う連続撮影や透視の場合(以下、この場合の撮影モードをパルス照射モードという。)には、被写体にパルス状の放射線を何度も照射することになる。そのため、放射線は、いずれのモードにおいても、単純撮影の場合に照射される放射線の線量率よりも小さな線量率で照射されるように調整される。これが、上記のような現象が生じる主な原因であることが分かった。
すなわち、連続撮影や透視の場合、連続照射モードでは被写体に放射線が長い時間照射される状態になり、また、パルス照射モードでは被写体に放射線が何度も照射される状態になる。そのような状態で、単純撮影の場合に照射される線量率と同じ線量率で放射線を照射する等すると、被写体に照射される放射線の線量が多くなり過ぎ、被写体の被曝線量が非常に大きくなってしまう。
そのため、例えば連続照射モードでは、照射される放射線の線量率を非常に小さくした状態で被写体に放射線を所定期間照射するように構成される。また、パルス照射モードでは、照射される放射線は、1パルスの放射線の照射中における線量率が単純撮影の場合に照射される放射線の線量率よりも小さくなるように設定され、さらに1パルスの放射線の照射時間が単純撮影の場合の照射時間よりも非常に短くなるようにして被写体にパルス状の放射線が所定回数照射されるように構成される。
しかし、いずれにせよ、被写体の被曝線量を抑えるために、連続撮影や透視では、このように照射される放射線の線量率が単純撮影の場合の線量率よりも小さな値に設定される。そのため、放射線画像撮影装置1で読み出されるリークデータdleak等が放射線の照射開始により増加しても閾値dleak_thにまで届かなくなるため、連続撮影や透視の場合には、放射線画像撮影装置1自体で放射線の照射開始を必ずしも的確に検出できない場合が生じるのである。
そこで、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50や放射線画像撮影装置1では、以下のように構成することでこのような不具合が発生することを防止するようになっている。
[コンソールにおける本発明に特有の構成等について]
本実施形態では、まず、コンソール58でマウス等の選択手段58b(図6参照)を用いて撮影モードを選択することができるように構成されている。
具体的には、図示を省略するが、例えば、コンソール58は、表示部58a上に、撮影モードとして「単純撮影モード」と「連続撮影・透視モード」とを表示し、放射線技師等の操作者が例えばマウス等の選択手段58bを用い、上記のいずれかのモードをクリックする等して撮影モードを選択することができるようになっている。
なお、放射線発生装置55(図6や図7参照)が、連続撮影や透視のために放射線を照射する際に、上記のように被写体に放射線をある期間途切れなく継続的に照射して連続撮影や透視を行うように構成されている場合には、上記のように連続撮影・透視モードを選択すると、それはすなわち前述した連続照射モードを選択したことになる。或いは、この場合、コンソール58の表示部58a上に、撮影モードとして「単純撮影モード」と「連続撮影・透視モード」とを表示する代わりに「単純撮影モード」と「連続照射モード」とを表示して選択させるように構成してもよい。
また、放射線発生装置55が、連続撮影や透視のために放射線を照射する際に、上記のように被写体にパルス状の放射線を照射して連続撮影や透視を行うように構成されている場合には、上記のように連続撮影・透視モードを選択すると、それはすなわち前述したパルス照射モードを選択したことになる。或いは、この場合、コンソール58の表示部58a上に、撮影モードとして「単純撮影モード」と「連続撮影・透視モード」とを表示する代わりに「単純撮影モード」と「パルス照射モード」とを表示して選択させるように構成してもよい。
さらに、放射線発生装置55が、被写体に放射線をある期間途切れなく継続的に照射することもできるし、パルス状の放射線を連続的に照射することもできるように構成されている場合には、コンソール58は、例えば、表示部58a上に、撮影モードとして「単純撮影モード」と「連続照射モード」と「パルス照射モード」とを表示し、放射線技師等の操作者にいずれかのモードを選択させるように構成される。
なお、以下では、放射線発生装置55が、上記のように連続照射モードでもパルス照射モードでも放射線照射を行うことができるように構成されており、コンソール58上で「単純撮影モード」と「連続照射モード」と「パルス照射モード」のいずれかの撮影モードを選択するように構成されている場合について説明するが、上記のように放射線発生装置55が、連続照射モード或いはパルス照射モードでしか放射線照射を行うことができない場合でも同様に説明される。
そして、コンソール58は、撮影モードが選択されると、その選択された撮影モードを放射線画像撮影装置1に通知するように構成されている。
[放射線画像撮影装置における本発明に特有の構成等について]
次に、本実施形態では、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、コンソール58から選択された撮影モードが通知されると、放射線の照射開始の検出処理におけるパラメーターを当該通知された撮影モードに応じたパラメーターに切り替える。そして、このようにしてパラメーターを切り替えることで、放射線画像撮影が単純撮影であっても連続撮影や透視であっても放射線の照射開始を的確に検出することができるようになっている。
以下、切り替えられるパラメーターの具体的な例を挙げながら説明する。
なお、以下のパラメーターの切り替えを組み合わせて行うように構成することも可能である。また、以下においても、主に、前述した検出方法1、すなわち放射線画像撮影前からリークデータdleakの読み出し処理を行い、読み出したリークデータdleakに基づいて放射線の照射開始を検出する場合について説明するが、上記の他の検出方法や改良された検出方法等を採用する場合についても同様にあてはまる。
[切り替えられるパラメーターの例]
[例1]
例えば、パラメーターとして、単純撮影モードと連続照射モードとパルス照射モードとでそれぞれ、放射線画像撮影装置1の制御手段22が、放射線の照射が開始されたか否かの判断を行う際の基準となる前述した閾値dleak_th等を切り替えるように構成することが可能である。
この場合、単純撮影モード、パルス照射モード、連続照射モードの各モードに対応する閾値dleak_th(No)、dleak_th(Pu)、dleak_th(Co)を、例えば図21に示すように、予めdleak_th(No)>dleak_th(Pu)>dleak_th(Co)の関係が成り立つように定めておく。
前述したように、被写体を介して放射線画像撮影装置1に放射線が照射されると、放射線画像撮影装置1に到達した放射線の線量率(すなわち単位時間あたりの線量)が大きければ、読み出されるリークデータdleakの値も大きく上昇する。また、放射線画像撮影装置1に到達した放射線の線量率が小さくなると、読み出されるリークデータdleakの上昇分も、線量率が小さくなるにつれて小さくなる。
そして、前述したように、照射される放射線の線量率は、単純撮影モード(No)>パルス照射モード(Pu)≫連続照射モード(Co)となる。このような状況で、例えば図10に示したように、放射線の照射開始の判断基準となる閾値として例えば単純撮影モードにおける閾値dleak_thのみ設定しておくと、照射される放射線の線量率がより小さいパルス照射モードや連続照射モードの場合に、放射線が照射されても、読み出されるリークデータdleakが閾値dleak_th以上にならず、放射線の照射開始を検出することができなくなる虞れがある。
しかし、上記のように、予めdleak_th(No)>dleak_th(Pu)>dleak_th(Co)の関係が成り立つように各モードに対応する閾値dleak_th(No)、dleak_th(Pu)、dleak_th(Co)を定めておき、放射線画像撮影装置1の制御手段22が、放射線の照射開始の検出処理に用いる閾値を、コンソール58から通知された選択された撮影モードに応じた閾値に切り替える。
このように構成することで、照射される放射線の線量率が単純撮影モードの場合より小さいパルス照射モードや連続照射モードが選択された場合には、単純撮影モードに対応する閾値dleak_th(No)より小さい閾値dleak_th(Pu)、dleak_th(Co)に切り替えることで、照射される放射線の線量率が小さくなっても、放射線の照射が開始されれば、読み出されるリークデータdleakが閾値dleak_th(Pu)や閾値dleak_th(Co)以上になる。
そのため、パルス照射モードや連続照射モードが選択され、照射される放射線の線量率が小さくなる場合であっても、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されればそれを的確に検出することが可能となり、放射線画像撮影装置1自体で放射線の照射が開始されたことを的確に検出することが可能となる。
[例2]
また、パラメーターとして、例えば、選択された撮影モードに応じて、リークデータdleak等を相関二重サンプリング回路19でサンプリングする際のサンプリング期間T(図9や図11、図13参照)を切り替えるように構成することも可能である。なお、サンプリング期間Tとは、図9や図13等に示すように、制御手段22から相関二重サンプリング回路19に1回目のパルス信号Sp1を送信してから2回目のパルス信号を送信するまでの期間をいう。
この場合、単純撮影モード、パルス照射モード、連続照射モードの各モードに対応するサンプリング期間T(No)、T(Pu)、T(Co)を、予めT(No)<T(Pu)<T(Co)の関係が成り立つように定めておく。
サンプリング期間Tを長くすれば、1回のサンプリング期間Tの間に増幅回路18のコンデンサー18b(図4等参照)に流れ込む電荷の量が多くなるため、読み出されるリークデータdleakや照射開始検出用の画像データd等の値をより大きくすることが可能となる。
そこで、照射される放射線の線量率がより小さい撮影モードほど上記のサンプリング期間Tが長くなるように切り替えるように構成すれば、すなわち上記のようにサンプリング期間を予めT(No)<T(Pu)<T(Co)の関係が成り立つように定めておき、サンプリング期間Tを撮影モードに応じて切り替えるようにすれば、照射される放射線の線量率が小さくても、読み出されるデータをより大きくすることが可能となる。
そのため、撮影モードがいかなるモードであっても、放射線画像撮影装置1に放射線が照射された場合に、読み出されるリークデータdleakや照射開始検出用の画像データd等が的確に閾値dleak_th等以上になる。そのため、パルス照射モードや連続照射モードが選択され、照射される放射線の線量率が小さくなる場合であっても、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されればそれを的確に検出することが可能となり、放射線画像撮影装置1自体で放射線の照射が開始されたことを的確に検出することが可能となる。
なお、例えば図9や図11に示した検出方法1において、リークデータdleakの読み出し処理におけるサンプリング期間Tが長くなるように切り替える場合には、リークデータdleakの読み出し処理と交互に行われる各放射線検出素子7のリセット処理の際に各走査線5にオン電圧を印加する周期τを長くする等の必要な措置が取られる。
また、例えば図12や図13に示した検出方法2において、照射開始検出用の画像データdの読み出し処理におけるサンプリング期間Tが長くなるように切り替える場合には、照射開始検出用の画像データdの読み出し処理の際に各走査線5にオン電圧を印加する周期τを長くするとともに、サンプリング周期Tの間に走査線5にオン電圧を印加し続ける時間ΔT(図13参照)も長くする等の必要な措置が取られる。
[例3]
一方、上記の各検出方法の説明の中で、特に検出方法1や検出方法2のように、放射線画像撮影装置1の読み出し回路17で読み出されるリークデータdleakや照射開始検出用の画像データd(或いはそれらから算出される値)については、読み出しIC16ごとにリークデータdleak等の平均値や合計値、中間値、最大値等すなわち統計値dleak_st(z)を算出するように構成することについて説明した。
このように読み出しIC16ごとに、各読み出し回路17で読み出されたリークデータdleak等の統計値dleak_st(z)を算出する際において、とりわけ統計値dleak_st(z)として合計値や平均値を用いる場合、各読み出し回路17で読み出された各リークデータdleak等にそれぞれ重畳されているノイズが加算されたり平均化されたりする処理の中で相殺されるため、リークデータdleak等の統計値dleak_st(z)のS/N比が向上する。そして、加算されたり平均化されたりするリークデータdleak等の個数を増やせば、リークデータdleak等の統計値dleak_st(z)のS/N比がより向上する。
上記のように、撮影モードが単純撮影モードの場合には照射される放射線の線量率が大きいため、各読み出し回路17で読み出されるリークデータdleak等のS/N比は比較的高い。しかし、撮影モードが連続撮影・透視モードの場合、特に連続照射モードの場合には、照射される放射線の線量率が非常に小さくなり、その場合に各読み出し回路17で読み出されるリークデータdleak等のS/N比はあまり高くない場合が少なくない。
そこで、例えば、選択された撮影モードが単純撮影モードの場合には、上記のように読み出しIC1個ごとにリークデータdleak等の統計値dleak_st(z)を算出する。また、選択された撮影モードが連続撮影・透視モードの場合には、複数の読み出しICごと(例えばパルス照射モードの場合は2個の読み出しICごと、連続照射モードの場合は4個の読み出しICごと等)にリークデータdleak等の統計値dleak_st(z)を算出するように構成することが可能である。
すなわち、パラメーターとして、統計値dleak_st(z)を算出する対象となる読み出しIC16の所定個数Nを、選択された撮影モードに応じて切り替えるように構成することも可能である。上記の例では、統計値dleak_st(z)を算出する対象となる読み出しIC16の所定個数Nは、単純撮影モードの場合は1個、パルス照射モードの場合は2個、連続照射モードの場合は4個ということになる。
そして、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、コンソールから通知された選択された撮影モードに応じて統計値dleak_st(z)を算出する対象となる読み出しIC16の所定個数Nを切り替えるように構成することが可能である。
このように構成することで、例えば照射される放射線の線量率が非常に小さくなる連続照射モードの場合に、統計値dleak_st(z)を算出する対象となる読み出しIC16の所定個数Nが多くなるように切り替えられるため、算出されるリークデータdleak等の統計値dleak_st(z)のS/N比が高くなり、リークデータdleak等の統計値dleak_st(z)が閾値以上になったか否かを的確に検出することが可能となる。
そのため、パルス照射モードや連続照射モードが選択され、照射される放射線の線量率が小さくなる場合であっても、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されればそれを的確に検出することが可能となり、放射線画像撮影装置1自体で放射線の照射が開始されたことを的確に検出することが可能となる。
[例4]
また、前述したように積算法では、各読み出し回路17で読み出されたリークデータdleak等や、読み出されたリークデータdleak等の読み出しIC16ごとの統計値dleak_st(z)等、或いはそれと移動平均dlst_ma(z)との差分Δd(z)を、時間的に積算していくように構成される。
そこで、放射線画像撮影装置1の制御手段22が、前述した積算法を用いて放射線の照射開始を検出するように構成されている場合には、前述した積算回数Mを、選択された撮影モードに応じて切り替えるパラメーターとして用いることも可能である。
すなわち、上記のように、撮影モードが単純撮影モードの場合には照射される放射線の線量率が大きいため、読み出されるリークデータdleak等の値がそもそも大きい。そのため、上記のように読み出されるリークデータdleak等を積算しなくても(すなわち積算回数Mが1回でも)、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されれば図10に示したように読み出されるリークデータdleak等が跳ね上がり閾値dleak_th以上になる。
そのため、撮影モードが単純撮影モードの場合に設定される上記の積算回数Mは、通常、1回で足りる。或いは、多くても数回分で足りる。
それに対し、撮影モードが例えば連続照射モードである場合には照射される放射線の線量率が非常に小さいため、読み出されるリークデータdleak等をより多く積算しないと閾値以上にならない。
そこで、積算回数Mを、撮影モードが単純撮影モードの場合は1回或いは数回、パルス照射モードの場合は数回から十数回、連続照射モードの場合は十数回から数十回と予め設定しておき、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、コンソールから通知された選択された撮影モードに応じて積算回数Mを切り替えるように構成することが可能である。
このように構成することで、例えば照射される放射線の線量率が非常に小さくなる連続照射モードの場合に、積算法でリークデータdleak等を積算する積算回数Mが多くなるように切り替えられるため、積算されて算出される積算値が大きくなり、積算値が閾値以上になったか否かを的確に検出することが可能となる。
そのため、パルス照射モードや連続照射モードが選択され、照射される放射線の線量率が小さくなる場合であっても、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されればそれを的確に検出することが可能となり、放射線画像撮影装置1自体で放射線の照射が開始されたことを的確に検出することが可能となる。
[効果]
以上のように、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50や放射線画像撮影装置1によれば、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されたことに基づいて読み出されるリークデータdleakや照射開始検出用の画像データd等の信号が変化することに基づいて放射線画像撮影装置1自体で放射線の照射開始を検出する。そして、コンソール58上で、撮影モードとして単純撮影モードや連続撮影・透視モード(さらには連続照射モードやパルス照射モード)を選択できるように構成し、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、コンソール58から選択された撮影モードが通知されると、放射線の照射開始の検出処理における閾値dleak_th等のパラメーターを当該通知された撮影モードに応じたパラメーターに切り替えるように構成した。
選択された撮影モードが連続撮影・透視モード(特に連続照射モード等)で、放射線発生装置55から照射される放射線の線量率が小さくなる場合には、読み出されるリークデータdleak等が小さくなり放射線の照射開始を検出しづらくなるが、上記のように、撮影モードに応じてパラメーターを切り替えることで、読み出されるリークデータdleak等が閾値dleak_th等以上になったか否かを的確に判断することが可能となる。
そのため、単純撮影や連続撮影、透視など撮影条件が変わり得る場合でも、放射線画像撮影装置1自体で放射線の照射開始を的確に検出することが可能となり、放射線画像撮影を的確に行うことが可能となる。
そのため、放射線画像撮影装置1に照射される放射線の線量率が小さいために放射線画像撮影装置1自体で放射線の照射開始を的確に検出できず、放射線画像撮影のやり直しが必要になって、放射線発生装置55からの放射線の照射が無駄になったり、撮影のやり直しのために被写体である患者の被曝線量が増大したり、放射線源52の寿命が短くなる等の問題が生じることを的確に防止することが可能となる。
なお、以下、撮影モードが単純撮影モード、パルス照射モード、連続照射モードである場合の、上記の放射線の照射開始の検出処理を含む具体的な撮影シーケンス等について説明する。
[単純撮影モードの場合]
撮影モードが単純撮影モードの場合、例えば前述した検出方法1の場合の図11に示すように、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、上記のようにして例えば閾値をdleak_th(No)(図21参照)に切り替える等してパラメーターを単純撮影モード用のパラメーターに切り替えて放射線の照射開始の検出処理を行う。そして、放射線の照射開始を検出すると、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加して電荷蓄積状態に移行した後、本画像としての画像データDの読み出し処理を行うことについては前述した通りである。
また、単純撮影の場合には、上記のようにして行う放射線画像撮影の前または後に、上記の放射線画像撮影(図11参照)と同様のシーケンス(すなわち例えば検出方法1の場合にはリークデータdleakの読み出し処理と各放射線検出素子7のリセット処理とを所定回数繰り返し行った後、放射線画像撮影の場合と同じ時間だけ電荷蓄積状態を継続させ、その後、読み出し処理を行うシーケンス)で、放射線画像撮影装置1に放射線を照射しない状態でオフセットデータOの読み出し処理(ダーク読取等ともいう。)を行うように構成される。
このオフセットデータOは、読み出された画像データDに含まれる暗電荷に起因するオフセット分に相当するものである。そして、各放射線検出素子7ごとに画像データDからオフセットデータOを減算処理することで、暗電荷によらず放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生した電荷にのみ起因する、いわゆる真の画像データDを得ることが可能となる。
そこで、例えば、撮影後、放射線画像撮影装置1から画像データDとオフセットデータOとがコンソール58等の画像処理装置に送信され、画像処理装置で上記の演算が行われ、算出された真の画像データDに基づいて放射線画像が生成されるように構成される。
[パルス照射モードの場合]
次に、撮影モードがパルス照射モードの場合、複数回の放射線画像撮影を行った後に上記のオフセットデータOの読み出し処理を行うように構成すると、全ての撮影を行いオフセットデータOの読み出し処理が終了した後で初めて上記の画像処理が行われて各回ごとの放射線画像が生成される状態になるが、これでは撮影と同時にリアルタイムに放射線画像を表示する(すなわち医師等が見る)ことができなくなる。
そこで、下記の連続照射モードの場合も同様であるが、撮影モードがパルス照射モードの場合には、例えば図22に示すように、一連の撮影を行う前にオフセットデータOの読み出し処理(図中の「O読み出し」参照)を行い、読み出したオフセットデータOをコンソール58等の画像処理装置に送信しておくことが望ましい。なお、図22では、放射線画像撮影装置1がFPD1と略記されている。
続いて、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、上記の実施形態で説明したようにして放射線の照射開始の検出処理を行う。その際、例えば閾値をdleak_th(Pu)(図21参照)に切り替える等してパラメーターをパルス照射モード用のパラメーターに切り替えて放射線の照射開始の検出処理を行うことは上記の実施形態で説明した通りである。
また、パルス照射モードでは、前述したように放射線は照射されると短い時間で照射が終了する。そして、放射線の照射が終了すると、各TFT8を介して各放射線検出素子7内から信号線6にリークする電荷qの電荷量が減少するため、例えば図23に示すように、放射線画像撮影装置1に放射線の照射が終了した時点で(図中の時刻t2参照)、読み出されるリークデータdleakの値が減少する。そのため、読み出されたリークデータdleakが閾値dleak_th未満の値になったことをもって放射線の照射が終了したことを検出することができる。
そこで、上記のようにして放射線の照射が開始されたことを検出(図中の時刻t1参照)した後もリークデータdleakの読み出し処理を続行するように構成して、放射線の照射終了を検出するように構成することが可能である。そして、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、放射線の照射終了を検出すると、図22に示すように画像データDの読み出し処理(図中の「D読み出し」参照)に移行するように構成することが可能である。
なお、放射線の照射終了を検出する際の閾値dleak_thは、上記の放射線の照射開始の検出処理において設定される閾値dleak_thと同じ値であってもよく、別の値に設定することも可能である。また、放射線の照射終了を検出する際の閾値dleak_thも、撮影モードに応じて切り替えるように構成することも可能である。
また、この場合の放射線の照射終了の検出処理では、図9や図11に示したような各放射線検出素子7のリセット処理は行われない。放射線検出素子7内に蓄積されるべき電荷が失われてしまうからである。
一方、このようにリークデータdleakを読み出して放射線の照射開始や照射終了を検出する処理(図22中の「L」参照)は、パルス状の放射線が照射されるごとに行われる。そのため、パルス照射による連続撮影や透視が行われている間は、図22に示すように、読み出したリークデータdleakに基づく放射線の照射開始・終了を検出する処理(L)と画像データDの読み出し処理(D読み出し)とが交互に行われる状態になる。
この読み出したリークデータdleakに基づく放射線の照射開始・終了を検出する処理(L)を行っている期間が、前述した電荷蓄積状態(図11参照)の期間に相当する。
そして、このように、放射線の照射終了の検出処理を行うように構成することで、パルス状の放射線の照射が終了するとすぐに画像データDの読み出し処理を行うことが可能となり、仮にパルス状の放射線の照射間隔が長くなったり短くなったりするような場合でも、その照射間隔の変化に的確に追随して画像データDの読み出し処理を行うことが可能となる。そのため、放射線が照射されている最中に画像データDの読み出し処理が行われてしまうことを的確に防止することが可能となる。
また、図22に示すように、画像データDの読み出し処理後に画像データDをコンソール58に送信するが、上記のようにパルス状の放射線の照射が終了するとすぐに画像データDの読み出し処理を行うことで、画像データDの送信処理に起因した画像データDの読み出し処理におけるノイズ混入を防止するとともに、画像データDの読み出し処理が終了してから次のパルス状の放射線の照射が行われるまでの時間を長くすることが可能となり、画像データDの送信処理と前述した電荷蓄積状態の重なり時間を最小化することが可能となる。そのため、画像データDの送信処理に起因した電荷蓄積期間におけるノイズ混入を抑えることが可能となる。
また、その他、放射線の照射が行われてから読み出した画像データDに基づいて生成された放射線画像をコンソール58等の画像処理装置上に表示するまでの遅延時間を短くするために、画像データDを読み出している最中に、既に読み出した画像データDをコンソール58等の画像処理装置に送信するように構成してもよい。
そして、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、画像データDの読み出し処理を行った後、続いて読み出したリークデータdleakに基づく放射線の照射開始・終了を検出する処理を行っても、放射線の照射開始を検出しない状態が所定時間継続した場合には、パルス状の放射線の照射が終了し、一連のパルス照射による連続撮影や透視が終了したと判断するように構成される。
なお、最初に放射線の照射開始を検出(図22中の「照射開始検出」参照)した後の読み出したリークデータdleakに基づく放射線の照射開始・終了を検出する処理(図中の「L」参照)では、放射線の照射開始と照射終了の両方を検出するように構成する代わりに、放射線の照射終了のみを検出するように構成することも可能である。放射線が照射されている間に画像データDの読み出し処理を開始しないように構成するためには、放射線の照射が終了したことが検出されれば十分であるからである。
そして、このように構成する場合には、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、画像データDの読み出し処理を行った後、続いて読み出したリークデータdleakに基づく放射線の照射終了を検出する処理を行っても、放射線の照射終了を検出しない状態が所定時間継続した場合には、パルス状の放射線の照射が終了し、一連のパルス照射による連続撮影や透視が終了したと判断するように構成される。
[連続照射モード]
次に、撮影モードが連続照射モードの場合について説明する。連続照射モードの場合も、上記と同様の理由で、一連の撮影を行う前にオフセットデータOの読み出し処理を行い、読み出したオフセットデータOをコンソール58等の画像処理装置に送信しておくことが望ましい。
そして、連続照射モードの場合も、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、上記の実施形態で説明したようにして放射線の照射開始の検出処理を行う。その際、例えば閾値をdleak_th(Co)(図21参照)に切り替える等してパラメーターをパルス照射モード用のパラメーターに切り替えて放射線の照射開始の検出処理を行うことは上記の実施形態で説明した通りである。
なお、連続照射モードでは、パルス照射モードのように、放射線の照射、終了が繰り返し行われるのではなく、一旦放射線の照射が開始されると、放射線が継続して照射される。そのため、放射線の照射開始が検出された後は、所定のタイミングで電荷蓄積と画像データDの読み出し処理とが繰り返される。そして、放射線が照射されている状態で画像データDの読み出し処理が行われる状態になる。
一方、連続照射モードでは、上記のように、一旦放射線の照射が開始された後は放射線が継続して照射される。そのため、連続照射モードの場合は、放射線の照射開始の検出処理は、放射線の照射が開始される最初だけ行えばよく、それ以降は行う必要がない。そのため、連続照射モードでは、図22に「L」で示したタイミングで、読み出したリークデータdleakに基づく放射線の照射終了の検出処理のみを行うように構成される。
また、放射線画像撮影装置1の制御手段22が読み出したリークデータdleakに基づく放射線の照射終了の検出処理(図22中の「L」参照)を行っている間に放射線の照射が終了した場合には、図24に示すように、読み出されるリークデータdleakの値が減少するため、上記と同様にして放射線の照射が終了したことを検出することができる。なお、この場合は、これで放射線の連続照射による一連の連続撮影や透視が終了したと判断される。
しかし、連続照射モードの場合には、放射線画像撮影装置1の制御手段22が放射線の照射終了の検出処理(L)を行っている間ではなく、画像データDの読み出し処理(図22の「D読み出し」参照」を行っている間に放射線の照射が終了する場合もある。
そして、この場合、画像データDの読み出し処理後に放射線の照射終了の検出処理を行う際には、読み出されるリークデータdleakの値がすでに閾値dleak_thより小さな値に減少してしまっているため、放射線の照射終了の検出処理を行う間に、閾値dleak_th以上であったリークデータdleakが閾値dleak_thより小さい値に減少するという現象が起こらない。そのため、放射線の照射終了を的確に検出することができなくなる可能性がある。
そこで、上記の放射線の照射終了の検出処理と同時に、例えば、今回の放射線の照射終了の検出処理で読み出されたリークデータdleakと、前回の(或いは過去の)放射線の照射終了の検出処理で読み出されたリークデータdleakとを比較するように構成する。そして、例えば、以前の検出処理で読み出されたリークデータdleakと今回の検出処理で読み出されたリークデータdleakとの差分が所定値以上に大きい場合には、放射線の照射がすでに終了したと判断するように構成することが可能である。
このように構成すれば、連続照射モードにおいて、画像データDの読み出し処理を行っている間に放射線の照射が終了しても、それを的確に検出して、放射線の照射が終了したと的確に判断するように構成することが可能となる。
[連続照射の間に単純撮影が行われる場合について]
一方、胃のバリウム検査等のように、透視等の連続照射モードで透視等を行って患者の身体のポジショニング等を行いながら、その途中で単純撮影を行って胃等の被写体の撮影を行う場合がある。
この場合、放射線発生装置55からは、連続照射モードで非常に弱い放射線(すなわち線量率が小さい放射線)がある期間途切れなく継続的に照射され、それが一旦停止された後、単純撮影の強い放射線が照射された後、また、連続照射モードの非常に弱い放射線がある期間途切れなく継続的に照射されるという状態が続くことになる。
そして、連続照射モードで弱い放射線が照射される際には、前述した連続照射モードにおける放射線の照射開始の検出処理、すなわち例えば閾値をdleak_th(Co)(図21参照)に切り替える等してパラメーターを連続照射モード用のパラメーターに切り替えて放射線の照射開始の検出処理を行う。
また、単純撮影モードで強い放射線が照射される際には、前述した単純撮影モードにおける放射線の照射開始の検出処理、すなわち例えば閾値をdleak_th(No)に切り替える等してパラメーターを単純撮影モード用のパラメーターに切り替えて放射線の照射開始の検出処理を行う。
そして、単純撮影が終わると、また、閾値をdleak_th(Co)に切り替える等してパラメーターを連続照射モード用のパラメーターに切り替えて放射線の照射開始の検出処理を行うという状態が繰り返されることになる。
一方、放射線画像撮影装置1では、連続照射モードで非常に弱い放射線(すなわち線量率が小さい放射線)が照射される場合でも読み出される画像データDの値が小さくなり過ぎないようにするために、連続照射モードでは、放射線画像撮影装置1の増幅回路18のコンデンサー18b(図4等参照)の容量cfが、例えば単純撮影の場合の容量cfよりも小さくなるように切り替えられる場合がある。
すなわち、V=Q/cfの関係から分かるように、コンデンサー18bに同じ電荷量Qが蓄積される場合でも、コンデンサー18bの容量cfを小さくすることでオペアンプ18aの入力側と出力側との間にかかる電圧Vをより大きくすることが可能となり、増幅回路18から出力される電圧値をより大きくして読み出される画像データDの値をより大きくすることができる。
そして、増幅回路18のコンデンサー18bの容量cfがこのように小さい状態で、単純撮影モードでの放射線の照射開始の検出処理を行うと、増幅回路18のコンデンサー18bの容量cfが通常の大きな値である場合に比べて、読み出されるリークデータdleak等の値が大きくなる。
そのため、このような場合には、増幅回路18のコンデンサー18bの容量cfが通常の大きな値に設定されて行われる単純撮影モードでのパラメーター(例えば閾値dleak_th(No)等)をそのまま用いるのではなく、パラメーターを、増幅回路18のコンデンサー18bの容量cfが上記のように小さい値に設定された状態に適合する値に変えて適用するように構成することが可能である。
また、このような場合には、連続照射モードで弱い放射線の照射が終了した後に、単純撮影モードの強い放射線が照射されることが予想されるため、例えば、上記のようにして連続照射モードで照射されていた放射線の照射終了を検出した時点で、次に単純撮影モードで放射線の照射が行われると判断して、増幅回路18のコンデンサー18bの容量cfを通常の大きな値に戻すように構成することも可能である。
この場合、単純撮影モードでの放射線の照射が終了し、画像データDの読み出し処理が終了した後に、再度、増幅回路18のコンデンサー18bの容量cfが連続照射モード用の小さな値に戻される。このように、連続照射モードと単純撮影モードとで増幅回路18のコンデンサー18bの容量cfを切り替えるように構成することも可能である。
なお、この場合、連続照射モードで弱い放射線の照射が終了したにもかかわらず、例えば所定時間内に単純撮影モードの強い放射線の照射開始が検出されない場合には、連続照射モードで弱い放射線の照射開始を検出するモードに戻す等の処理を行うように構成することが可能である。
また、このように、上記の単純撮影モードとパルス照射モード、連続照射モードにおける各処理を組み合わせて放射線画像撮影を行うように構成することも可能である。
さらに、撮影モードは、上記の単純撮影モードや連続撮影・透視モード(パルス照射モードや連続照射モード)の場合に限定されない。そして、所定の撮影モードで放射線発生装置55から放射線画像撮影装置1に所定の線量率で放射線が照射される場合に、本発明を適用して、撮影モードに応じて(すなわち照射される放射線の線量率に応じて)、閾値等の放射線の照射開始の検出処理におけるパラメーターを撮影モードに応じたパラメーターに切り替えるように構成することが可能である。
そして、このように構成すれば、上記の実施形態等で説明した有益な効果を得ることが可能となる。
なお、本発明が上記の実施形態等に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜変更可能であることは言うまでもない。
1 放射線画像撮影装置
5 走査線
6 信号線
7 放射線検出素子
8 TFT(スイッチ素子)
9 バイアス線
15 走査駆動手段
16 読み出しIC
17 読み出し回路
22 制御手段(検出手段)
25 電流検出手段
50 放射線画像撮影システム
58 コンソール
58b 入力手段(選択手段)
D 画像データ
d 照射開始検出用の画像データ(信号)
dleak リークデータ(信号)
dleak_st(z) 統計値
dleak_th 閾値(パラメーター)
dleak_th(No) 閾値(パラメーター)
dleak_th(Pu) 閾値(パラメーター)
dleak_th(Co) 閾値(パラメーター)
I 信号値(信号)
M 積算回数(パラメーター)
N 所定個数(パラメーター)
q 電荷
T サンプリング期間(パラメーター)
ΣΔd 積算値

Claims (11)

  1. 複数の走査線および複数の信号線と、
    二次元状に配列された複数の放射線検出素子と、
    前記各走査線にオン電圧とオフ電圧とをそれぞれ切り替えて印加する走査駆動手段と、
    前記各走査線に接続され、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ素子と、
    前記放射線検出素子から放出された前記電荷を画像データに変換して読み出す読み出し回路を内蔵する読み出しICと、
    放射線の照射に基づく信号の変化に基づいて、放射線の照射が開始されたことを検出する検出手段と、
    を備える放射線画像撮影装置と、
    撮影モードを選択する選択手段を備え、前記撮影モードが選択されると、選択された当該撮影モードを前記放射線画像撮影装置に通知するコンソールと、
    を備え、
    前記放射線画像撮影装置の前記検出手段は、前記コンソールから選択された前記撮影モードが通知されると、前記放射線の照射開始の検出処理におけるパラメーターを当該通知された撮影モードに応じたパラメーターに切り替えることを特徴とする放射線画像撮影システム。
  2. 前記パラメーターは、前記放射線画像撮影装置の前記検出手段が、前記信号が閾値以上になった時点で放射線の照射が開始されたことを検出する場合の前記閾値を含むことを特徴とする請求項1に記載の放射線画像撮影システム。
  3. 前記パラメーターは、前記信号のサンプリング期間を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の放射線画像撮影システム。
  4. 前記信号は、前記放射線画像撮影装置の前記走査駆動手段から前記各走査線にオフ電圧を印加して前記各スイッチ素子をオフ状態とした状態で前記各スイッチ素子を介して前記各放射線検出素子からリークした前記電荷が前記読み出し回路で読み出されるリークデータ、または前記リークデータから算出された値であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  5. 前記信号は、前記放射線画像撮影装置の前記走査駆動手段から前記各走査線にオン電圧を順次印加して前記各放射線検出素子から読み出される画像データ、または前記画像データから算出された値であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  6. 前記放射線画像撮影装置は、
    前記放射線検出素子に接続され、前記放射線検出素子に逆バイアス電圧を印加するバイアス線と、
    前記バイアス線を流れる電流を検出し、それに相当する信号値を出力する前記検出手段としての電流検出手段と、
    を備え、
    前記信号は、前記放射線画像撮影装置の前記電流検出手段から出力される前記信号値であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  7. 前記放射線画像撮影装置の前記検出手段は、前記読み出し回路で読み出される前記リークデータ、前記画像データ、または前記リークデータまたは前記画像データから算出された値の、所定個数の前記読み出しICごとの統計値を算出するように構成されており、
    前記パラメーターは、前記所定個数の読み出しICごとの前記統計値を算出する場合における当該所定個数を含むことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の放射線画像撮影システム。
  8. 前記放射線画像撮影装置の前記検出手段は、前記読み出し回路で読み出される前記リークデータ、前記画像データ、または前記リークデータまたは前記画像データから算出された値の時間的な積算値を算出するように構成されており、
    前記パラメーターは、前記積算値を算出するために前記リークデータ、前記画像データ、または前記リークデータまたは前記画像データから算出された値を時間的に積算する積算回数を含むことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の放射線画像撮影システム。
  9. 前記撮影モードは、少なくとも、単純撮影を行うモードと、連続撮影または透視を行うモードとを含み、
    前記放射線画像撮影装置の前記検出手段は、前記コンソールから通知された前記撮影モードが前記単純撮影を行うモードである場合よりも、前記連続撮影または透視を行うモードである場合の方が、前記パラメーターが小さくなるように、前記撮影モードに応じて前記パラメーターを切り替えることを特徴とする請求項2に記載の放射線画像撮影システム。
  10. 前記撮影モードは、少なくとも、単純撮影を行うモードと、連続撮影または透視を行うモードとを含み、
    前記放射線画像撮影装置の前記検出手段は、前記コンソールから通知された前記撮影モードが前記単純撮影を行うモードである場合よりも、前記連続撮影または透視を行うモードである場合の方が、前記パラメーターが大きくなるように、前記撮影モードに応じて前記パラメーターを切り替えることを特徴とする請求項3、請求項7または請求項8のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  11. 複数の走査線および複数の信号線と、
    二次元状に配列された複数の放射線検出素子と、
    前記各走査線にオン電圧とオフ電圧とをそれぞれ切り替えて印加する走査駆動手段と、
    前記各走査線に接続され、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ素子と、
    前記放射線検出素子から放出された前記電荷を画像データに変換して読み出す読み出し回路を内蔵する読み出しICと、
    放射線の照射に基づく信号の変化に基づいて、放射線の照射が開始されたことを検出する検出手段と、
    を備え、
    前記検出手段は、前記放射線の照射開始の検出処理におけるパラメーターを、通知された撮影モードに応じたパラメーターに切り替えることを特徴とする放射線画像撮影装置。
JP2013092231A 2013-04-25 2013-04-25 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置 Pending JP2014216820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092231A JP2014216820A (ja) 2013-04-25 2013-04-25 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092231A JP2014216820A (ja) 2013-04-25 2013-04-25 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014216820A true JP2014216820A (ja) 2014-11-17

Family

ID=51942177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013092231A Pending JP2014216820A (ja) 2013-04-25 2013-04-25 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014216820A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111195134A (zh) * 2018-11-19 2020-05-26 锐珂(上海)医疗器材有限公司 用于确定x射线照相系统的剂量率变化程度的方法和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152093A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影装置
WO2012008229A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 富士フイルム株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像方法、及びプログラム
WO2013015350A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置及びその制御方法、並びに放射線画像検出装置
JP2014017594A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Canon Inc 放射線撮像装置の制御方法、放射線撮像装置、及び、放射線撮像システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152093A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影装置
WO2012008229A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 富士フイルム株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像方法、及びプログラム
WO2013015350A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置及びその制御方法、並びに放射線画像検出装置
JP2014017594A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Canon Inc 放射線撮像装置の制御方法、放射線撮像装置、及び、放射線撮像システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111195134A (zh) * 2018-11-19 2020-05-26 锐珂(上海)医疗器材有限公司 用于确定x射线照相系统的剂量率变化程度的方法和装置
CN111195134B (zh) * 2018-11-19 2024-01-26 锐珂(上海)医疗器材有限公司 用于确定x射线照相系统的剂量率变化程度的方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056380B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP5754171B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP6089785B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP5838702B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP5866814B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP6127718B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2013085632A (ja) 放射線画像撮影システム、画像処理装置および放射線画像撮影装置
JP2013106919A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2013141484A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2013078410A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP5776490B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP5601209B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP5691536B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2013038475A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP5799750B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2012152477A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP5589715B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP2014216820A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP5790659B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP2014036776A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2013150226A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2013039208A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2013093736A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2013138280A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP5874287B2 (ja) 放射線画像撮影システム、画像処理装置および放射線画像撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170912