JP2014036776A - 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置 - Google Patents

放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014036776A
JP2014036776A JP2012181278A JP2012181278A JP2014036776A JP 2014036776 A JP2014036776 A JP 2014036776A JP 2012181278 A JP2012181278 A JP 2012181278A JP 2012181278 A JP2012181278 A JP 2012181278A JP 2014036776 A JP2014036776 A JP 2014036776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
radiation
radiographic
data
console
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012181278A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeyuki Muraoka
丈到 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012181278A priority Critical patent/JP2014036776A/ja
Publication of JP2014036776A publication Critical patent/JP2014036776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】過去の撮影により生じたラグによる、今回の撮影で得られるデータに対する残像補正を的確に行うことが可能であり、撮影のサイクルタイムを短縮することも可能な放射線画像撮影システムを提供する。
【解決手段】放射線画像撮影システムでは、放射線画像撮影装置1は、撮影後、画像データDと暗画像データOを読み出し、放射線検出素子ごとに画像データDから暗画像データOを減算したデータD−Oをコンソール58に送信した後、暗画像データOをコンソール58に送信し、コンソール58は、過去の撮影時に送信されてきた暗画像データOに基づいて今回の撮影時に送信されてきた減算したデータD−Oに対する残像補正を行うとともに、放射線画像撮影装置1から減算したデータD−Oを受信した後、暗画像データOの送信の完了を待たずに、報知手段に次の放射線画像撮影を行うことが可能である旨を報知させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置に関する。
照射されたX線等の放射線の線量に応じて検出素子で電荷を発生させて電気信号に変換するいわゆる直接型の放射線画像撮影装置や、照射された放射線をシンチレーター等で可視光等の他の波長の電磁波に変換した後、変換され照射された電磁波のエネルギーに応じてフォトダイオード等の光電変換素子で電荷を発生させて電気信号(すなわち画像データ)に変換するいわゆる間接型の放射線画像撮影装置が種々開発されている。なお、本発明では、直接型の放射線画像撮影装置における検出素子や、間接型の放射線画像撮影装置における光電変換素子を、あわせて放射線検出素子という。
このタイプの放射線画像撮影装置はFPD(Flat Panel Detector)として知られており、従来は支持台と一体的に形成された、いわゆる専用機型として構成されていたが(例えば特許文献1参照)、近年、放射線検出素子等を筐体内に収納し、持ち運び可能とした可搬型の放射線画像撮影装置が開発され、実用化されている(例えば特許文献2、3参照)。
このような放射線画像撮影装置では、例えば後述する図3等に示すように、通常、複数の放射線検出素子7が、検出部P上に二次元状(マトリクス状)に配列され、各放射線検出素子7にそれぞれ薄膜トランジスター(Thin Film Transistor。以下、TFTという。)8で形成されたスイッチ手段が接続されて構成される。
そして、通常、放射線発生装置の放射線源から放射線画像撮影装置に対して、被写体すなわち被撮影者の身体等を介して放射線が照射されることで、放射線画像撮影が行われる。放射線画像撮影では、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧が印加され、各TFT8がオフ状態とされた状態で放射線画像撮影装置に放射線が照射され、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生した電荷が各放射線検出素子7内に蓄積される。
そして、放射線画像撮影装置に対する放射線の照射終了後、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して、各TFT8を順次オン状態として、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生して蓄積された電荷を各信号線6に順次放出させて、各読み出し回路17で画像データDとしてそれぞれ読み出すように構成される。
また、各放射線検出素子7内では、放射線検出素子7自体の熱(温度)による熱励起等によりいわゆる暗電荷(暗電流等ともいう。)が常時発生しており、上記のように放射線画像撮影時に各TFT8がオフ状態とされている間にも、各放射線検出素子7内で発生した暗電荷が各放射線検出素子7内に蓄積される。
そのため、上記の画像データDの読み出し処理では、各放射線検出素子7からこの暗電荷によるオフセット分も同時に読み出される。すなわち、読み出される画像データDには暗電荷によるオフセット分が重畳されている。
そこで、この暗電荷によるオフセット分(以下、暗画像データOという。)を放射線検出素子7ごとに読み出すために、通常、放射線画像撮影の前や後に、放射線画像撮影装置に放射線を照射しない状態で各TFT8を所定時間の間オフ状態として各放射線検出素子7内で発生した暗電荷を各放射線検出素子7内に蓄積させた後、上記と同様に、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して、各放射線検出素子7から暗画像データOをそれぞれ読み出すように構成される。
そして、下記(1)式に示すように、放射線検出素子7ごとに画像データDから暗画像データOを減算することで、暗電荷によらず、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生した電荷のみに起因する真の画像データDを放射線検出素子7ごとに得ることが可能となる。
=D−O …(1)
そして、放射線画像の生成処理では、この真の画像データDに基づいて放射線画像を生成するように構成することで、暗電荷の影響を受けず、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生した電荷のみに起因するデータに基づいて放射線画像を生成することが可能となる。
ところで、このような放射線画像撮影装置を用いて放射線画像撮影を行う場合、例えば、集団検診における胸部レントゲン撮影のように放射線画像撮影を次々と行わなければならない場合がある。そして、このような撮影の場合には、放射線技師等の操作者は、撮影を終了すると、続けてすぐに、すなわち撮影後、所定時間待機する等の制約を受けずに、次の撮影を行いたいと思うものである。
また、放射線技師等の操作者から、放射線画像撮影装置やそれを用いた放射線画像撮影システムに対する要請として、撮影を行ってから次の撮影を行うことが可能となるまでの時間(以下、サイクルタイムという。)をできるだけ短くしてほしいという要請もある。
そこで、例えば特許文献4における第3の実施の形態に示されているように、放射線検出素子7ごとに画像データDから暗画像データOを減算したデータD−Oすなわち上記の真の画像データDを放射線画像撮影装置側で算出し、減算したデータD−Oをコンソール58に送信するように構成することが可能である。
従来の放射線画像撮影装置では画像データDと暗画像データOとをそれぞれ別々にコンソール58(後述する図4や図5参照)に送信するように構成されていたが、上記のように構成すれば、従来の場合には画像データDの送信と暗画像データOの送信との計2回の送信動作が必要になっていたところを、真の画像データDの1回の送信動作を行うだけで済む。そのため、少なくともデータの送信に要する時間を短縮することが可能となり、その分、サイクルタイムを短くすることが可能となる。
特開平9−73144号公報 特開2006−058124号公報 特開平6−342099号公報 特許第4947215号公報 特開2010−87563号公報
一方、特許文献5では、今回の放射線画像撮影の際に得られた暗画像データOを用いて、次回の放射線画像撮影で読み出される画像データDや上記の真の画像データDに対する残像補正を行うことが記載されている。
特許文献5では、画像データDの読み出し処理では、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生した電荷の全てを画像データDとして読み出すことができず、読み出し処理の後にも各放射線検出素子7内に電荷が残存し、この残存電荷が次の放射線画像の撮影の際に残像となると記載されているが、本発明者らの研究では、このようないわゆる読み残しの電荷は、放射線画像撮影後に各放射線検出素子7のリセット処理を繰り返し行うことで各放射線検出素子7内から比較的容易に除去できることが分かっている。
本発明者らの研究では、残像となるのは、このような読み残しの電荷というよりも、寧ろ、放射線の照射により各放射線検出素子7内で生じた、いわゆるラグ(lag)によると考えられている。ラグによる残像は、上記のように各放射線検出素子7のリセット処理を繰り返しても容易には除去できない。ラグの発生や持続のメカニズムについては、まだ不明な点も多いが、このようにラグによる残像が比較的長時間残る理由は、以下のように考えられている。
ラグは、放射線の照射により放射線検出素子7内で発生した電子や正孔の一部が放射線検出素子7内の準安定なエネルギーレベル(metastable state)に遷移して移動性を失い、その準安定なエネルギー状態の電子や正孔が、熱エネルギーによって少しずつより高いエネルギーレベルの伝導帯に遷移して移動性が復活することによって発生すると考えられている。
上記の読み残しの電荷は伝導帯に残存する電荷であるため、上記のように放射線画像撮影後に各放射線検出素子7のリセット処理を繰り返し行うことで、各放射線検出素子7内から比較的容易に除去することができる。
それに対し、ラグの場合は、上記のように、準安定なエネルギーレベルからより高いエネルギーレベルの伝導帯に遷移して移動性が復活すれば各放射線検出素子7のリセット処理によって放射線検出素子7内から除去されるが、準安定なエネルギーレベルに遷移した電荷のうち、より高いエネルギーレベルの伝導帯に遷移する割合が必ずしも多くなく、僅かずつしか伝導帯に遷移しない。そのため、放射線画像撮影後のリセット処理では放射線検出素子7内からラグによる電荷を僅かずつしか除去することができない。
そのため、放射線画像撮影後に各放射線検出素子7のリセット処理を繰り返してもラグが容易に消えず、前回の放射線画像撮影から比較的長い時間が経過した後も、前回の撮影で生じたラグがなかなか消えずに、次の放射線画像撮影で読み出される画像データD中に残像として残ってしまうと考えられている。
そこで、このような後の撮影に残る残像の影響を除去するために、上記のように残像補正を行うことが必要となる。
上記のように、ラグは、放射線画像撮影装置に対する放射線の照射により発生する。そのため、放射線画像撮影後すなわち放射線画像撮影装置に対する放射線の照射後に上記の暗画像データOの読み出し処理を行うように構成すれば、読み出された暗画像データOは、放射線検出素子7ごとのラグの大きさが強く反映されたものになる。
すなわち、大きなラグが発生した放射線検出素子7から読み出された暗画像データOは大きな値になり、大きなラグが発生しなかった放射線検出素子7から読み出された暗画像データOはより小さな値になる。
そこで、特許文献5にも記載されているように、放射線画像撮影で得られたデータに対する残像補正を行う場合、その直前の放射線画像撮影の後に読み出された暗画像データOを用いれば、今回の放射線画像撮影で得られたデータの残像補正を的確に行うように構成することが可能となる。
そして、これを実現するためには、放射線画像撮影を行うごとに、上記のように放射線検出素子7ごとに画像データDから暗画像データOを減算したデータD−Oをコンソール58に送信すると同時に、暗画像データOをもコンソール58に送信するように構成する。そして、送信された暗画像データOを、次の放射線画像撮影で得られたデータに対する残像補正に用いるように構成することが可能である。
しかし、このように構成すると、前述したように、放射線画像撮影で得られた放射線検出素子7ごとの画像データDから暗画像データOを減算したデータD−Oをコンソール58に送信した後、それとは別に、改めて暗画像データOをコンソール58に送信することが必要になる。
そして、放射線画像撮影装置から全てのデータの送信が完了した後で、初めて次の放射線画像撮影を行うことが可能となるように構成すると、前述したように、折角、サイクルタイムを短くするために、画像データDの送信と暗画像データOの送信との計2回の送信動作を行う代わりにデータD−Oの1回の送信動作だけを行うように構成したにもかかわらず、その後の暗画像データOの送信動作を行い、それが完了するまで待たなければならなくなる。そのため、結局、サイクルタイムを短くすることができなくなってしまう。
しかし、その一方で、生成される放射線画像の画質の向上を図るためには、今回の放射線画像撮影で得られたデータに対する、前回やそれ以前の撮影で生じたラグの影響を、今回の撮影で得られたデータ中から的確に除去することが強く望まれる。そして、そのためには、放射線画像撮影装置から暗画像データをコンソール58に送信して、それに基づく残像補正が的確に行われることが望まれている。
そして、そのためには、暗画像データOを放射線画像撮影ごとにコンソール58に送信する処理がどうしても必要になる。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、過去の放射線画像撮影により生じたラグによる、今回の放射線画像撮影で得られるデータに対する残像補正を的確に行うことが可能であり、かつ、次の撮影までのサイクルタイムを短縮することも可能な放射線画像撮影システムおよびそれに用いられる放射線画像撮影装置を提供することを目的とする。
前記の問題を解決するために、本発明の放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置は、
互いに交差するように配設された複数の走査線および複数の信号線と、
二次元状に配列された複数の放射線検出素子と、
前記各走査線に印加する電圧をオン電圧とオフ電圧との間で切り替える走査駆動手段と、
前記各走査線に接続され、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ手段と、
前記信号線に放出された前記電荷を読み出す読み出し回路と、
コンソールと通信可能な通信手段と、
少なくとも前記走査駆動手段と前記読み出し回路とを制御して、放射線の照射により前記各放射線検出素子内で発生し蓄積された電荷を前記各放射線検出素子からそれぞれ画像データとして読み出し、放射線が照射されない状態で前記各放射線検出素子内に蓄積された電荷を前記各放射線検出素子からそれぞれ暗画像データとして読み出し、前記放射線検出素子ごとに前記画像データから前記暗画像データを減算したデータを前記通信手段を介して前記コンソールに送信した後、前記放射線検出素子ごとの前記暗画像データを当該コンソールに送信する制御手段と、
を備える放射線画像撮影装置と、
過去の放射線画像撮影時に前記放射線画像撮影装置から送信されてきた前記暗画像データに基づいて、今回の放射線画像撮影時に前記放射線画像撮影装置から送信されてきた前記減算したデータに対する残像補正を行う前記コンソールと、
報知手段と、
を備え、
前記コンソールは、前記放射線画像撮影装置から前記減算したデータを受信した後、前記放射線画像撮影装置からの前記暗画像データの送信の完了を待たずに、前記報知手段に、次の放射線画像撮影を行うことが可能である旨を報知させることを特徴とする。
本発明のような方式の放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置によれば、放射線画像撮影装置からコンソールに、画像データDと暗画像データOとを別々にではなく、画像データDから暗画像データOを減算したデータD−Oを1回の送信動作で送信するように構成したため、放射線画像撮影装置からコンソールに、放射線画像の生成に必要なデータを送信するための送信時間がより短くなる。
そのため、コンソールは、必要なデータの送信時間が短くなった分だけ、より早期に、報知手段に次の放射線画像撮影を行うことが可能である旨を報知させて放射線技師等の操作者にその旨を認識させる等して、放射線画像撮影を行ってから次の放射線画像撮影を行うことが可能となるまでのサイクルタイムを的確に短縮することが可能となる。
また、コンソールは、放射線画像撮影装置から減算したデータD−Oを受信した後、放射線画像撮影装置からの暗画像データOの送信の完了を待たずに、報知手段に、次の放射線画像撮影を行うことが可能である旨を報知させる。すなわち、減算したデータD−Oの送信後に、報知手段による報知や次のサイクルタイムTcへの移行等とは独立して、放射線画像撮影装置1からコンソール58に暗画像データOを送信する。
そのため、放射線技師等の操作者が、次のサイクルタイムに移行したと認識して次の撮影に向けての準備を行っている間に、放射線画像撮影装置からコンソールへの暗画像データOの送信を完了させることが可能となる。
そして、コンソールは、過去の撮影時に送信されてきた暗画像データOに基づいて、今回の放射線画像撮影で算出されて送信されてくる減算したD−Oを的確に残像補正することが可能となり、残像補正したデータD−Oすなわち真の画像データDに基づいて、ラグによる残像の影響がない放射線画像を的確に生成することが可能となる。
放射線画像撮影装置の断面図である。 放射線画像撮影装置の基板の構成を示す平面図である。 放射線画像撮影装置の等価回路を表すブロック図である。 撮影室等に構築された本実施形態に係る放射線画像撮影システムの構成例を示す図である。 回診車上に構築された本実施形態に係る放射線画像撮影システムの構成例を示す図である。 本実施形態に係る放射線画像撮影システムにおける各処理の手順等を表す図である。 各走査線にオン電圧を順次印加して行う各放射線検出素子のリセット処理を説明するタイミングチャートである。 各走査線に一斉にオン電圧を印加して行う各放射線検出素子のリセット処理を説明するタイミングチャートである。 各TFTを介して各放射線検出素子からリークした各電荷がリークデータとして読み出されることを説明する図である。 読み出されるリークデータの時間的推移の例を表すグラフである。 リークデータに基づいて放射線の照射開始を検出する場合に各走査線にオン電圧を印加するタイミング等を説明するタイミングチャートである。 画像データDの中からプレビュー画像用データを抽出する仕方の例を説明する図である。 放射線の照射後に放射線検出素子内で発生するラグの単位時間あたりの発生量の時間的推移の例を表すグラフである。 実効蓄積時間の間に各放射線検出素子内で発生して蓄積されるラグによる電荷量Qaを説明するグラフである。 前回の撮影時に生じたラグにより今回の撮影時の画像データおよび暗画像データの各読み出し処理前の各実効蓄積時間の間にそれぞれ発生するラグによる電荷量Qb、Qc等を説明するグラフである。 コンソールの表示部上に表示される放射線画像等の例を説明する図である。 放射線画像撮影システムの変形例における各処理の手順等を表す図である。
以下、本発明に係る放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置の実施の形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下では、放射線画像撮影装置として、シンチレーター等を備え、放射された放射線を可視光等の他の波長の電磁波に変換して電気信号を得るいわゆる間接型の放射線画像撮影装置について説明するが、本発明は、シンチレーター等を介さずに放射線を放射線検出素子で直接検出する、いわゆる直接型の放射線画像撮影装置に対しても適用することができる。
また、放射線画像撮影装置がいわゆる可搬型である場合について説明するが、支持台等と一体的に形成された、いわゆる専用機型の放射線画像撮影装置に対しても、本発明を適用することが可能である。
[放射線画像撮影装置]
まず、本実施形態に係る放射線画像撮影システムで用いられる放射線画像撮影装置の構成等について説明する。図1は、本実施形態に係る放射線画像撮影装置の断面図であり、図2は、放射線画像撮影装置の基板の構成を示す平面図である。
放射線画像撮影装置1は、図1に示すように、放射線が照射される側の面である放射線入射面Rを有するカーボン板等で形成された筐体2内に、シンチレーター3や基板4等で構成されるセンサーパネルSPが収納されて構成されている。また、図1では図示を省略するが、本実施形態では、筐体2には、画像データD等を無線方式で後述するコンソール58(図4や図5参照)に送信する無線方式の通信手段であるアンテナ装置41(後述する図3参照)が設けられている。
また、図1では図示を省略するが、本実施形態では、放射線画像撮影装置1は、筐体2の側面等にコネクターを備えており、コネクターを介して有線方式で信号やデータ等をコンソール58等に送信することができるようになっている。そのため、このコネクターも放射線画像撮影装置1の有線方式の通信手段として機能するようになっている。
図1に示すように、筐体2内には、基台31が配置されており、基台31の放射線入射面R側(以下、簡単に上面側という。)に図示しない鉛の薄板等を介して基板4が設けられている。そして、基板4の上面側には、照射された放射線を可視光等の光に変換するシンチレーター3がシンチレーター基板34上に設けられ、シンチレーター3が基板4側に対向する状態で設けられている。
また、基台31の下面側には、電子部品32等が配設されたPCB基板33やバッテリー24等が取り付けられている。このようにして、基台31や基板4等でセンサーパネルSPが形成されている。また、本実施形態では、センサーパネルSPと筐体2の側面との間に緩衝材35が設けられている。
本実施形態では、基板4はガラス基板で構成されており、図2に示すように、基板4の上面(すなわちシンチレーター3に対向する面)4a上には、複数の走査線5と複数の信号線6とが互いに交差するように配設されている。また、基板4の面4a上の複数の走査線5と複数の信号線6により区画された各小領域rには、放射線検出素子7がそれぞれ設けられている。
このように、走査線5と信号線6で区画された各小領域rに二次元状(マトリクス状)に配列された複数の放射線検出素子7が設けられた小領域rの全体、すなわち図2に一点鎖線で示される領域が検出部Pとされている。本実施形態では、放射線検出素子7はフォトダイオードが用いられているが、例えばフォトトランジスター等を用いることも可能である。
ここで、放射線画像撮影装置1の回路構成について説明する。図3は本実施形態に係る放射線画像撮影装置1の等価回路を表すブロック図である。
各放射線検出素子7の第1電極7aには、スイッチ手段であるTFT8のソース電極8s(図3の「S」参照)が接続されている。また、TFT8のドレイン電極8dおよびゲート電極8g(図3の「D」および「G」参照)は信号線6および走査線5にそれぞれ接続されている。
そして、TFT8は、後述する走査駆動手段15から走査線5を介してゲート電極8gにオン電圧が印加されるとオン状態となり、ソース電極8sやドレイン電極8dを介して放射線検出素子7内に蓄積されている電荷を信号線6に放出させる。また、走査線5を介してゲート電極8gにオフ電圧が印加されるとオフ状態となり、放射線検出素子7から信号線6への電荷の放出を停止して、放射線検出素子7内に電荷を蓄積させるようになっている。
また、本実施形態では、図2や図3に示すように、基板4上で1列の各放射線検出素子7ごとに1本の割合で各放射線検出素子7の第2電極7bにそれぞれバイアス線9が接続されており、各バイアス線9は基板4の検出部Pの外側の位置で結線10に結束されている。
そして、結線10は入出力端子11(パッドともいう。図2参照)を介してバイアス電源14(図3参照)に接続されており、バイアス電源14から結線10や各バイアス線9を介して各放射線検出素子7の第2電極7bに逆バイアス電圧が印加されるようになっている。
一方、各走査線5は、それぞれ入出力端子11を介して走査駆動手段15のゲートドライバー15bにそれぞれ接続されている。走査駆動手段15では、配線15cを介して電源回路15aからゲートドライバー15bにオン電圧とオフ電圧が供給されるようになっており、ゲートドライバー15bで走査線5の各ラインL1〜Lxに印加する電圧をオン電圧とオフ電圧との間でそれぞれ切り替えるようになっている。
また、各信号線6は、各入出力端子11を介して読み出しIC16内に内蔵された各読み出し回路17にそれぞれ接続されている。本実施形態では、読み出し回路17は、主に増幅回路18と相関二重サンプリング回路19等で構成されている。また、本実施形態では、後述する図8に示すように、増幅回路18は、オペアンプ18aとコンデンサー18b等を並列に接続されたチャージアンプ回路で構成されており、オペアンプ18aの出力側から、コンデンサー18bに蓄積された電荷量に応じた電圧値が出力されるようになっている。
図3に示すように、読み出しIC16内には、さらに、アナログマルチプレクサー21と、A/D変換器20とが設けられている。なお、図3では、相関二重サンプリング回路19はCDSと表記されている。
各放射線検出素子7からの画像データDの読み出し処理の際には、走査駆動手段15のゲートドライバー15bからある走査線5にオン電圧が印加されて各TFT8がオン状態とされると、これらの各TFT8を介して各放射線検出素子7内から信号線6に電荷がそれぞれ放出される。そして、前述したように、各読み出し回路17の増幅回路18では、放射線検出素子7からコンデンサー18b(図8参照)に流れ込んだ電荷量に応じた電圧値が相関二重サンプリング回路19(図3参照)側に出力される。
相関二重サンプリング回路19は、各放射線検出素子7から増幅回路18に電荷が流れ込む前後の増幅回路18からの出力値の増加分をアナログ値の画像データDとして下流側に出力する。そして、出力された各画像データDがアナログマルチプレクサー21を介してA/D変換器20に順次送信され、A/D変換器20でデジタル値の画像データDに順次変換されて記憶手段23に出力されて順次保存される。このようにして画像データDの読み出し処理が行われるようになっている。
制御手段22は、図示しないCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピューターや、FPGA(Field Programmable Gate Array)等により構成されている。専用の制御回路で構成されていてもよい。
そして、制御手段22は、走査駆動手段15や読み出し回路17を制御して上記のように画像データDの読み出し処理を行わせるなど、放射線画像撮影装置1の各機能部の動作等を制御するようになっている。
また、図3に示すように、制御手段22には、SRAM(Static RAM)やSDRAM(Synchronous DRAM)等で構成される記憶手段23が接続されている。また、本実施形態では、制御手段22には、前述したアンテナ装置41が接続されており、さらに、走査駆動手段15や読み出し回路17、記憶手段23、バイアス電源14等の各機能部に必要な電力を供給するバッテリー24が接続されている。
なお、放射線画像撮影時の放射線画像撮影装置1における各処理等については、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50の構成等について説明した後で説明する。
[放射線画像撮影システム]
次に、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50の構成等について説明する。図4は、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50の構成例を示す図である。図4では、放射線画像撮影システム50が撮影室R1内等に構築されている場合が示されている。
撮影室R1には、ブッキー装置51が設置されており、ブッキー装置51は、そのカセッテ保持部(カセッテホルダーともいう。)51aに上記の放射線画像撮影装置1を装填して用いることができるようになっている。なお、図4では、ブッキー装置51として、立位撮影用のブッキー装置51Aと臥位撮影用のブッキー装置51Bが設置されている場合が示されているが、例えば一方のブッキー装置51のみが設けられていてもよい。
図4に示すように、撮影室R1には、被写体を介してブッキー装置51に装填された放射線画像撮影装置1に放射線を照射する放射線源52Aが少なくとも1つ設けられている。本実施形態では、放射線源52Aの位置を移動させたり、放射線の照射方向を変えることで、立位撮影用のブッキー装置51Aと臥位撮影用のブッキー装置51Bのいずれにも放射線を照射することができるようになっている。
撮影室R1には、撮影室R1内の各装置等や撮影室R1外の各装置等の間の通信等を中継するための中継器(基地局等ともいう。)54が設けられている。なお、本実施形態では、中継器54には、放射線画像撮影装置1が無線方式で画像データDや信号等の送受信を行うことができるように、アクセスポイント53が設けられている。
また、中継器54は、放射線発生装置55やコンソール58と接続されており、中継器54には、放射線画像撮影装置1やコンソール58等から放射線発生装置55に送信するLAN(Local Area Network)通信用の信号等を放射線発生装置55用の信号等に変換し、また、その逆の変換も行う図示しない変換器が内蔵されている。
前室(操作室等ともいう。)R2には、本実施形態では、放射線発生装置55の操作卓57が設けられており、操作卓57には、放射線技師等の操作者が操作して放射線発生装置55に対して放射線の照射開始等を指示するための曝射スイッチ56が設けられている。放射線発生装置55は、操作者により曝射スイッチ56が操作されると、放射線源52から放射線を照射させるようになっている。また、適切な線量の放射線が照射されるように放射線源52を調整する等の種々の制御を行うようになっている。
図4に示すように、本実施形態では、コンピューター等で構成されたコンソール58が前室R2に設けられている。なお、コンソール58を撮影室R1や前室R2の外側や別室等に設けるように構成することも可能であり、適宜の場所に設置される。
また、コンソール58には、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等を備えて構成される表示部58aが設けられており、また、図示しないマウスやキーボード等の入力手段を備えている。また、コンソール58には、HDD(Hard Disk Drive)等で構成された記憶手段59が接続され、或いは内蔵されている。
一方、放射線画像撮影装置1は、図5に示すように、ブッキー装置51には装填されずに、いわば単独の状態で用いることもできるようになっている。例えば、患者Hが病室R3のベッドBから起き上がれず、撮影室R1に行くことができないような場合には、図5に示すように、放射線画像撮影装置1を病室R3内に持ち込み、ベッドBと患者の身体との間に差し込んだり患者の身体にあてがったりして用いることができる。
また、放射線画像撮影装置1を病室R3等で用いる場合、前述した撮影室R1に据え付けられた放射線発生装置55に代えて、図5に示すように、いわゆるポータブルの放射線発生装置55が例えば回診車71に搭載される等して病室R3に持ち込まれる。
この場合、ポータブルの放射線発生装置55の放射線52Pは、任意の方向に放射線を照射できるように構成されており、ベッドBと患者の身体との間に差し込まれたり患者の身体にあてがわれたりした放射線画像撮影装置1に対して、適切な距離や方向から放射線を照射することができるようになっている。
また、この場合、アクセスポイント53が設けられた中継器54が放射線発生装置55内に内蔵されており、上記と同様に、中継器54が放射線発生装置55とコンソール58との間の通信や、放射線画像撮影装置1とコンソール58との間の通信や画像データDの送信等を中継するようになっている。
なお、図4に示すように、放射線画像撮影装置1を、撮影室R1の臥位撮影用のブッキー装置51B上に横臥した患者(図示省略)の身体と臥位撮影用のブッキー装置51Bとの間に差し込んだり、臥位撮影用のブッキー装置51B上で患者の身体にあてがったりして用いることも可能であり、その場合は、ポータブルの放射線52Pや、撮影室R1に据え付けられた放射線源52Aのいずれを用いることも可能である。
本実施形態では、コンソール58は画像処理装置としても機能するようになっており、放射線画像撮影装置1から画像データD等が送信されてくると、それらに基づいてオフセット補正やゲイン補正、欠陥画素補正、撮影部位に応じた階調処理等の精密な画像処理を行って、放射線画像を生成するようになっている。
なお、コンソール58における残像補正についても、後で説明する。また、画像処理装置を、コンソール58とは別体の装置として構成することも可能である。また、コンソール58を、図4や図5に示したような卓上のコンピューター等で構成する代わりに、例えば放射線技師等の操作者が携帯する図示しない携帯端末等で構成することも可能である。
[放射線画像撮影システムにおける放射線画像撮影時の各処理について]
以下、放射線画像撮影時に放射線画像撮影装置1やコンソール58で行われる各処理について説明する。また、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1や放射線画像撮影システム50の作用についてもあわせて説明する。
図6は、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50における各処理の手順等を表す図である。なお、図6における各処理に要する各時間(すなわち同図における各処理を表す欄の左右方向の相対的な長さ)は、必ずしも現実を反映するものではない。
本実施形態では、コンソール58では、コンソール58とネットワーク等を介して接続された外部のHIS(Hospital Information System;病院情報システム)やRIS(Radiology Information System;放射線科情報システム)から、予め登録された撮影オーダー情報を入手することができるようになっている。図示を省略するが、撮影オーダー情報では、放射線画像撮影の被写体となる患者の氏名や、撮影部位(胸部や頚椎等)や撮影方向(正面や側面等)等の撮影条件等が指定されるようになっている。
そして、放射線技師等の操作者は、例えば、これから行う一連の放射線画像撮影に関する各撮影オーダー情報をそれぞれHISやRIS等からコンソール58に入手する。そして、本実施形態では、操作者がコンソール58上で今から行う放射線画像撮影に関する撮影オーダー情報を選択すると、コンソール58は、その時点で、放射線画像撮影装置1に対して撮影開始の指示信号を送信するようになっている。
放射線画像撮影装置1の制御手段22は、コンソール58から撮影開始の指示信号を受信すると、各機能部が放射線画像撮影に向けた一連の処理を開始するよう制御するようになっている。
放射線画像撮影には、大別して、放射線画像撮影装置1と放射線発生装置55(図4や図5参照)とが信号等のやり取りを行いながら放射線画像撮影を行う撮影方式(以下、この撮影方式を連携方式という。)と、放射線画像撮影装置1と放射線発生装置55とが信号等のやり取りを行わずに、放射線画像撮影装置1がそれ自体で放射線の照射が開始されたことを検出して放射線画像撮影を行う撮影方式(以下、この撮影方式を非連携方式という。)の2つの撮影方式がある。
連携方式で放射線画像撮影を行う場合、通常、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、まず、放射線画像撮影に向けた最初の処理として、各放射線検出素子7内に残存する電荷を各放射線検出素子7内から信号線6およびその下流側に放出させるための各放射線検出素子7のリセット処理を繰り返し行わせるように構成される(図6左側の「リセット」参照)。
なお、下記の他の方法を採用する場合においても同様であるが、この場合、各放射線検出素子7のリセット処理を、例えば図7に示すように、走査駆動手段15のゲートドライバー15b(図3参照)から走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して行うように構成することが可能である。また、例えば図8に示すように、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxに一斉にオン電圧を印加して行うように構成することも可能である。
そして、連携方式の場合、放射線技師等の操作者が放射線発生装置55の曝射スイッチ56(図4や図5参照)に対して1回目の操作を行うと、放射線発生装置55から放射線画像撮影装置1に照射開始信号が送信される。
放射線画像撮影装置1の制御手段22は、照射開始信号を受信すると各放射線検出素子7のリセット処理を適切に停止し、放射線の照射を受けることができる状態になった段階で放射線発生装置55にインターロック解除信号を送信する。そして、放射線発生装置55は、このインターロック解除信号を受信した時点で初めて放射線源52(図4や図5参照)から放射線画像撮影装置1に対して放射線を照射させる。
一方、非連携方式で放射線画像撮影を行う場合、放射線画像撮影装置1自体で放射線の照射開始を検出する方法として種々の方法を採用することが可能である(図6左側の「検出」参照)。本実施形態では、下記の各方法のうち、リークデータdleakを用いて放射線の照射開始を検出する方法を採用するように構成されているが、本発明はその方法に限定されない。
非連携方式において放射線画像撮影装置1自体で放射線の照射開始を検出する方法としては、例えば、図示を省略するが、米国特許第7211803号明細書や特開2009−219538号公報等に記載されているように、放射線画像撮影装置1のバイアス線9やその結線10(図3等参照)にそれらの内部を流れる電流の値を検出する電流検出手段を設けることが可能である。
この場合、放射線画像撮影装置1に対して放射線の照射が開始されると、各放射線検出素子7内で電荷が発生し、各放射線検出素子7からバイアス線9に電荷が流出する。そのため、バイアス線9や結線10中を流れる電流が増加するため、例えば検出される電流値に閾値を設ける等することで、電流検出手段により検出された電流値に基づいて放射線の照射開始を検出することが可能である。
また、このような電流検出手段を設ける代わりに、放射線画像撮影装置1にX線センサー等を設け、X線センサーの測定値に基づいて放射線の照射開始を放射線画像撮影装置1自体で検出するように構成することも可能である。
さらに、上記のように、電流検出手段やX線センサー等の新たな手段を放射線画像撮影装置1に備えることなく、放射線画像撮影装置1に既に設けられている各機能部を用いて放射線画像撮影装置1自体で放射線の照射開始を検出する方法が見出されている。これらの検出方法についての詳細は、本願出願人らが先に提出した国際公開第2011/135917号パンフレットや国際公開第2011/152093号パンフレット等を参照されたい。
簡単に説明すると、これらの検出方法では、例えば、放射線画像撮影前から(すなわち放射線画像撮影装置1に放射線が照射される前から)走査駆動手段15や各読み出し回路17(図3参照)等を駆動させて画像データの読み出し処理を繰り返し行わせるように構成する(国際公開第2011/152093号パンフレット等参照)。なお、以下、前述した本画像として読み出される画像データDと区別するために、この放射線画像撮影前に読み出される画像データを、照射開始検出用のデータdという。
このように構成した場合、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始される前は、放射線が照射されない状態で読み出される暗画像データが読み出される状態になる。そして、放射線画像撮影装置1に放射線の照射が開始されると、放射線の照射により各放射線検出素子7内で電荷が発生し、それが照射開始検出用のデータdとして読み出されるようになる。
そのため、放射線画像撮影装置1に放射線の照射が開始された時点で、読み出される照射開始検出用のデータdの値が急激に増加する。そこで、この照射開始検出用のデータdの値が増加することを利用して、例えば読み出された照射開始検出用のデータdが設定された閾値dth以上になったことを検出することで、放射線画像撮影装置1自体で放射線の照射開始を検出することが可能となる。
一方、上記のように、放射線画像撮影前に照射開始検出用のデータdを読み出すように構成する代わりに、放射線画像撮影前からゲートドライバー15b(図3参照)から各走査線5にオフ電圧を印加した状態で各読み出し回路17に読み出し動作を行わせて、リークデータdleakの読み出し処理を繰り返し行わせるように構成することも可能である(国際公開第2011/135917号パンフレット参照)。
図9に示すように、各走査線5にオフ電圧を印加して各TFT8をオフ状態とさせた状態では、オフ状態になっている各TFT8を介して各放射線検出素子7からリークする電荷qが増幅回路18のコンデンサー18bに蓄積される。すなわち、増幅回路18のコンデンサー18bには、各TFT8を介して各放射線検出素子7からリークした電荷qの合計値が蓄積される。
そのため、この状態で読み出し回路17で読み出し動作を行うと、増幅回路18のオペアンプ18aの出力側からは、各TFT8を介して各放射線検出素子7からリークした電荷qの合計値に応じた電圧値が出力されているため、各TFT8を介してリークした電荷qの合計値に相当するデータが読み出される。このようにして読み出されたデータがリークデータdleakである。
すなわち、リークデータdleakの読み出し処理では、画像データDや照射開始検出用のデータdの読み出し処理と同様にして各読み出し回路17でデータが読み出されるが、その際、画像データDや照射開始検出用のデータdの読み出し処理の場合とは異なり、ゲートドライバー15bから走査線5へのオン電圧の印加(すなわちTFT8をオン状態とさせる処理)は行われない。
そして、このように構成した場合も、放射線画像撮影装置1に放射線の照射が開始されると、各TFT8を介して各放射線検出素子7内から信号線6にリークする電荷q(図9参照)が増加するため、放射線画像撮影装置1に放射線の照射が開始された時点で(例えば図10の時刻t1参照)、読み出されるリークデータdleakの値が急激に増加することが分かっている。
そこで、このリークデータdleakの値が増加することを利用して、例えば図10に示すように、読み出されたリークデータdleakが設定された閾値dleak_th以上になったことを検出することで、放射線画像撮影装置1自体で放射線の照射開始を検出することが可能となる。
なお、リークデータdleakを用いて放射線の照射開始を検出するように構成する場合、上記のようにゲートドライバー15bから各走査線5にオフ電圧を印加し、各TFT8をオフ状態のままとすると、各放射線検出素子7内に暗電荷が蓄積され続ける状態になってしまう。そのため、例えば図11の左側の部分に示すように、リークデータdleakの読み出し処理(図中では「L」と記載)と次のリークデータdleakの読み出し処理との間に各放射線検出素子7のリセット処理(図中では「R」と記載)を行うように構成することが可能である。
この場合も、各放射線検出素子7のリセット処理を行う場合には、図11に示したように、走査駆動手段15のゲートドライバー15b(図3参照)から走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して行うように構成してもよく(図7参照)、また、図8に示したように、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxに一斉にオン電圧を印加して行うように構成することも可能である。
なお、図11中のTacについては後で説明する。また、連携方式の場合に別の手順で放射線画像撮影を行ったり、或いは、非連携方式の場合に、上記のように電流検出手段やX線センサーを設けたり照射開始検出用のデータdやリークデータdleakの読み出し処理を行うように構成する代わりに、他の方法によって放射線画像撮影装置1自体で放射線の照射開始を検出するように構成することも可能であり、それらの場合についても、本発明を適用することが可能である。
一方、前述したように、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、コンソール58から上記の撮影開始の指示信号を受信すると、放射線画像撮影に向けた一連の処理を開始させる。具体的には、上記のように、連携方式の場合には、例えば各放射線検出素子7のリセット処理を開始させる。また、非連携方式の場合は、例えば電流検出手段やX線センサーを作動させたり、或いは、照射開始検出用のデータdやリークデータdleakの読み出し処理を開始させる。
そして、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、連携方式の場合には、上記のように放射線画像撮影装置1から放射線発生装置55に対してインターロック解除信号を送信すると同時に、ゲートドライバー15bから全ての走査線5に対してオフ電圧を印加し、各TFT8をオフ状態にして、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生した電荷が各放射線検出素子7内に適切に蓄積される状態(以下、電荷蓄積状態という。)に移行させる。
また、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、非連携方式の場合において、例えばリークデータdleakの読み出し処理を行うように構成されている場合には、図11に示すように、ゲートドライバー15bからある走査線5(図11では走査線5のラインL4)にオン電圧を印加して行った各放射線検出素子7のリセット処理後に読み出したリークデータdleakの値に基づいて放射線の照射開始を検出すると、上記と同様に各TFT8をオフ状態にして電荷蓄積状態に移行させる。
なお、図示を省略するが、非連携方式の場合において、例えば照射開始検出用のデータdの読み出し処理を行うように構成されている場合も、同様に、ゲートドライバー15bからある走査線5にオン電圧を印加して読み出した照射開始検出用のデータdの値に基づいて放射線の照射開始を検出すると、上記と同様に各TFT8をオフ状態にして電荷蓄積状態に移行させる。
そして、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、例えば放射線の照射開始を検出してから所定の継続時間だけ電荷蓄積状態を継続した後、本画像としての画像データDの読み出し処理を開始させるようになっている。なお、図6では、画像データDの読み出し処理が「D読み出し」と略記されている。
本実施形態では、非連携方式の場合には、図11に示すように、放射線の照射開始を検出したリークデータdleakの読み出し処理の直前のリセット処理でオン電圧が印加された走査線5(図11の場合は走査線5のラインL4)の次にオン電圧を印加すべき走査線5(図11の場合は走査線5のラインL5)からオン電圧の印加を開始させ、ゲートドライバー15bから各走査線5にオン電圧を順次印加させて本画像としての画像データDの読み出し処理を行うようになっている。
しかし、これに限定されず、本画像としての画像データDの読み出し処理を、連携方式の場合と同様に、例えば走査線5の最初のラインL1からオン電圧の印加を開始させ、走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して行うように構成することも可能である。
一方、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、上記のようにして、本画像としての画像データDの読み出し処理を終了すると、続いて、暗画像データOの読み出し処理を行うようになっている。なお、図6では、暗画像データOの読み出し処理が「O読み出し」と略記されている。
上記のようにして、本画像としての画像データDの読み出し処理を行う場合、例えば図11に示したように、画像データDの読み出し処理の直前に印加された電圧がオン電圧からオフ電圧に切り替えられてから、画像データDの読み出し処理において印加された電圧がオン電圧からオフ電圧に切り替えられるまでの時間Tac(以下、この時間Tacを実効蓄積時間Tacという。)の間、TFT8がオフ状態とされていたことによって、前述したように、各放射線検出素子7内には暗電荷が蓄積される。
そして、本画像データDの読み出し処理で読み出される画像データDには、この暗電荷によるオフセット分が重畳されている。画像データDの読み出し処理後に行われる暗画像データOの読み出し処理では、この暗電荷によるオフセット分が暗画像データOとして読み出されるようになっている。
図示は省略するが、本実施形態では、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、暗画像データOの読み出し処理では、本画像としての画像データDの読み出し処理までの処理シーケンスと同じ処理シーケンスを繰り返して、暗画像データOの読み出し処理を行うようになっている。
すなわち、画像データDの読み出し処理(図11参照)を終了すると、制御手段22は、連携方式の場合には、上記の放射線画像撮影の場合と同様に、放射線画像撮影前の各放射線検出素子7のリセット処理を行わせる。また、非連携方式の場合は、例えば各放射線検出素子7のリセット処理(図7や図8参照)を所定回数だけ行わせた後、照射開始検出用のデータdやリークデータdleakの読み出し処理を行わせる(図6における「R等」参照)。
そして、例えば上記のようにリークデータdleakを用いて放射線の照射開始を検出して放射線画像撮影を行うように構成する場合には、図11に示した画像データDの読み出し処理までのタイミングと同じタイミングで、リークデータdleakの読み出し処理(L)と、走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を印加して行う各放射線検出素子7のリセット処理(R)とを行わせる。なお、この場合、リークデータdleakの読み出し処理を行わず、各放射線検出素子7のリセット処理のみを行うように構成することも可能である。
そして、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加して電荷蓄積状態に移行させる(図6における右側の「電荷蓄積」参照)。なお、暗画像データOの読み出し処理の際には、放射線画像撮影装置1に放射線は照射されない。そして、画像データDの読み出し処理前の電荷蓄積状態の継続時間と同じ継続時間だけ電荷蓄積状態を継続させた後、画像データDの読み出し処理と同じタイミングで各走査線5にオン電圧を順次印加して暗画像データOの読み出し処理を行わせるように構成される(図6における「O読み出し」参照)。
このように構成すると、本画像としての画像データDの読み出し処理前の実効蓄積時間Tacと、暗画像データOの読み出し処理前の実効蓄積時間Tacとが、各走査線5ごとに同じ時間Tacになる。暗電荷は、TFT8がオフ状態とされている時間すなわち実効蓄積時間Tacが同じ時間であれば、各放射線検出素子7に同じ量だけ蓄積される。
そのため、上記のように構成することで、画像データDに重畳されている暗電荷に起因するオフセット分と暗画像データOとを同じ値とすることが可能となる。そして、後の画像処理で、前記(1)式に示したように本画像としての画像データDから暗画像データOを減算することで、画像データDに重畳されている暗電荷に起因するオフセット分と暗画像データOとが相殺され、放射線の照射により発生した電荷のみに起因する真の画像データDを算出することが可能となるのである。
なお、実際には、後述するように、画像データDや暗画像データOに、過去の放射線画像撮影の際に生じた前述したラグの影響が残るため、画像データDから暗画像データOを減算しても真の画像データDそのものにはならないが、この点については、後で詳しく説明する。
一方、本実施形態では、図6に示すように、本画像としての画像データDの読み出し処理(「D読み出し」参照)が終了すると、上記のように暗画像データOの読み出し処理のための各放射線検出素子7のリセット処理等(「R等」参照)が開始されると同時に、放射線画像撮影装置1からコンソール58へのプレビュー画像用データDpの送信処理が開始されるようになっている。
プレビュー画像用データDpは、例えば、以下のようにして、読み出された画像データDの中から抽出される。ここで、例えば図12に示すように、放射線画像撮影装置1の検出部P(図2や図3参照)のn行、m列目の放射線検出素子7(n,m)から読み出された画像データDをD(n,m)で表すとする。
放射線画像撮影装置1の制御手段22は、読み出した画像データD(n,m)の中から、例えば図中に斜線を付して示すように予め所定本数(図12の場合は4本)の走査線5の各ラインL1〜Lxごとに1本の割合で指定された走査線5に接続されている各放射線検出素子7から読み出された画像データD(n,m)を抽出して、プレビュー画像用データDpとし、抽出したプレビュー画像用データDpをコンソール58に送信する。
なお、プレビュー画像用データDpの抽出の仕方は、これに限定されず、図示を省略するが、例えば、4×4画素すなわち4行4列の計16個の放射線検出素子7(n,m)から読み出された16個の画像データD(n,m)の中から1個の割合で画像データDを抽出する等して、画像データDの中から画像データDを所定の割合で間引いて作成したプレビュー画像用データDpを抽出するように構成することも可能である。
また、改めて説明することは避けるが、放射線画像撮影装置1からコンソール58へのデータの送信においては、データを圧縮して送信することも可能である。また、データ同士の差分を圧縮して送信するように構成することも可能である。これは、プレビュー画像用データDpの場合に限らず、後述する減算したデータD−Oや暗画像データO等の送信においても同様である。また、コンソール58では、圧縮されたデータや差分が解凍され、元のデータの形に復元されて処理が行われる。
コンソール58は、プレビュー画像用データDpを受信すると、受信したプレビュー画像用データDpに対して簡単な画像処理を施してプレビュー画像p_preを生成し、生成したプレビュー画像p_preを表示部58a(図4や図5参照)上にワイプ表示するようになっている(図6参照)。そして、放射線技師等の操作者は、表示されたプレビュー画像p_preを見て、被写体が正常に撮影されているか等を確認する。
なお、図6では、放射線画像撮影装置1が、コンソール58へのプレビュー画像用データDpの送信処理が完了する前に、暗画像データOの読み出し処理前の電荷蓄積状態に移行する場合が示されている。データの送信処理と電荷蓄積状態における各放射線検出素子7内への暗電荷の蓄積とを同時に行っても、各放射線検出素子7内に蓄積される暗電荷の量等に悪影響が及ばない場合には、このように、プレビュー画像用データDpの送信処理の完了を待たずに電荷蓄積状態に移行した方が、プレビュー画像用データDpの送信処理を完了してから電荷蓄積状態に移行する場合よりもサイクルタイムをより短くすることが可能となる。
また、放射線画像撮影装置1によっては、データの送信処理と電荷蓄積状態とを同時に行うと、データの送信処理により電荷蓄積状態で各放射線検出素子7内に蓄積される暗電荷の量が変化するなど、悪影響が及ぶ場合があり得る。このような場合には、図示を省略するが、プレビュー画像用データDpの送信処理を完了してから電荷蓄積状態に移行するように構成される。
そして、それを実現するためには、例えば、画像データDの読み出し処理(図6の「D読み出し」参照)の終了後に行う各放射線検出素子7のリセット処理等(図6の「R等」参照)を、プレビュー画像用データDpの送信処理が完了するまで続行するように構成することが可能である。
[暗画像データの読み出し処理後の本発明特有の構成について]
本発明では、暗画像データOの読み出し処理(図6の「O読み出し」参照)の後、従来の場合のように画像データDと暗画像データOとをそれぞれ別々にコンソール58に送信するのではなく、前述した特許文献4の第3の実施の形態等にも記載されているように、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、放射線検出素子7ごとに画像データDから暗画像データOを減算し、減算したデータD−Oをコンソール58に送信するように構成するようになっている(図6の「D−O送信」参照)。
そして、このように構成することで、コンソール58での放射線画像pの生成処理に必要なデータである減算したデータD−Oを、画像データDと暗画像データOとに分けて2回の送信動作で送るのではなく、減算したデータD−Oそのものを放射線画像撮影装置1からコンソール58に1回の送信動作で送信することにより、コンソール58における放射線画像pの生成処理の開始時期を早める。
このようにして、本発明では、放射線画像撮影を行ってから次の放射線画像撮影を行うことが可能となるまでのサイクルタイムを短縮するようになっている。なお、本実施形態では、図6に示すように、減算したデータD−Oの送信(図6の「D−O送信」参照)と同時に、後処理として各放射線検出素子7のリセット処理(図6の「O読み出し」直後の「リセット」参照)が行われるようになっている。
各放射線画像撮影におけるサイクルタイムの終了時点をどの時点に設定するかは種々の考え方があり得る。
例えば、サイクルタイムの終了時点を、コンソール58における放射線画像pの生成処理に必要なデータ(すなわち本発明で言えば減算したデータD−O、或いは従来の放射線画像撮影装置の場合には画像データDおよび暗画像データO)を放射線画像撮影装置1からコンソール58に送信し終えた時点と捉える場合には、本発明では、コンソール58は、減算したデータD−Oの受信を完了した時点で、報知手段である表示部58a(図4や図5参照)上に、次の放射線画像撮影を行うことが可能である旨を表示する等して放射線技師等の操作者にその旨を報知するように構成される(図6中の「報知α」参照)。
また、例えば、サイクルタイムの終了時点を、放射線画像撮影装置1から送信されてきた減算したデータD−O等に基づくコンソール58における放射線画像pの生成処理が完了し、生成された放射線画像pが、例えば操作者により画面上の確定ボタンがクリックされる等して確定された時点と捉える場合には、本発明では、コンソール58は、生成した放射線画像pが確定された時点で、報知手段である表示部58a上に、次の放射線画像撮影を行うことが可能である旨を表示する等して放射線技師等の操作者にその旨を報知するように構成される(図6中の「報知β」参照)。
そして、コンソール58は、上記のように報知を行うと同時に、放射線画像撮影装置1に対して、図6の左端の「信号」と同様に、撮影開始の指示信号を送信するようになっている。
すなわち、図6に示すように、コンソール58は、報知αを行った場合には、その時点で撮影開始の指示信号α(「信号α」参照)を放射線画像撮影装置1に送信し、報知βを行った場合には、その時点で撮影開始の指示信号β(「信号β」参照)を放射線画像撮影装置1に送信する。そして、放射線画像撮影装置1は、指示信号αまたは指示信号βを受信した時点で、次の放射線画像撮影に向けて、連携方式であれば各放射線検出素子7のリセット処理を、非連携方式であれば放射線の照射開始の検出処理を開始する。
すなわち、図6に示すように、コンソール58から放射線画像撮影装置1に最初に撮影開始の指示信号(図6左端の「信号」参照)が送信されてから、コンソール58から放射線画像撮影装置1に撮影開始の指示信号αまたは指示信号βが送信されるまでの期間が、サイクルタイムTcということになる。
そして、前述したように、従来のように画像データDと暗画像データOとを送信する場合よりも、本発明のように減算したデータD−Oを1回の送信動作で送信する場合の方が、放射線画像撮影装置1からコンソール58に対してコンソール58における放射線画像pの生成処理に必要なデータを送信し終える時点が早まるため、上記のいずれの場合も、より早期に、コンソール58の表示部58a上に次の放射線画像撮影を行うことが可能である旨を表示する等して報知し、放射線画像撮影装置1により早期に次の放射線画像撮影に向けての処理を開始させることが可能となる。
本発明では、このようにして、放射線画像撮影を行ってから次の放射線画像撮影を行うことが可能となるまでのサイクルタイムTcを短縮させるようになっている。
なお、本実施形態では、このように、コンソール58の表示部58aが報知手段として機能するように構成されているが、コンソール58以外の表示手段を報知手段とし、表示手段上に表示して報知するように構成してもよく、また、コンソール58のスピーカーや他の音響機器等を報知手段とし、それらから音声によって報知するように構成してもよい。さらに、報知手段として発光手段を設け、その発光手段から光を発光させて報知するように構成することも可能であり、放射線技師等の操作者に次の放射線画像撮影を行うことが可能である旨を報知することが可能であれば、報知手段の構成は特に限定されない。
一方、本発明では、図6に示すように、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、上記のように、減算したデータD−Oの送信(図6の「D−O送信」参照)を完了すると、続いて、直ちに放射線検出素子7ごとの暗画像データOをコンソール58に送信するようになっている(図6の「O送信」参照)。
上記のように、報知手段による報知やコンソール58から放射線画像撮影装置1への撮影開始の指示信号の送信、放射線画像撮影装置1における次の放射線画像撮影に向けての処理の開始は、放射線画像撮影装置1からコンソール58への暗画像データOの送信とは独立して行われる。
すなわち、コンソール58は、放射線画像撮影装置1からの暗画像データOの送信の完了を待たずに、それとは関係なく、放射線画像撮影装置から減算したデータD−Oを受信した後で(具体的には、減算したデータD−Oを受信した時点や、生成した放射線画像pが確定した時点で)、報知手段に次の放射線画像撮影を行うことが可能である旨を報知させると同時に、放射線画像撮影装置1に撮影開始の指示信号を送信する。そのため、この時点で今回の放射線画像撮影のサイクルタイムTcが終了し、次の放射線画像撮影のサイクルタイムTcに移行することになる。
なお、放射線画像撮影装置から減算したデータD−Oを受信した後に報知や指示信号の送信を行うタイミングは、上記のように、減算したデータD−Oを受信した時点や、生成した放射線画像pが確定した時点に限定されず、減算したデータD−Oの受信後に暗画像データOの送信の完了を待たずに報知や指示信号の送信を行うことが可能であれば如何なる構成であってもよく、いずれの場合にも本発明を適用することができる。
そして、上記のように構成すれば、今回の放射線画像撮影のサイクルタイムTcを終了して次の放射線画像撮影のサイクルタイムTcに移行した後も、いわばその裏で(すなわち放射線技師等の操作者に知られない状態で)、今回の撮影で得られた暗画像データOが引き続き放射線画像撮影装置1からコンソール58に送信される状態になり得る。
例えば図6に示す「報知β」や「信号β」のように、コンソール58が生成した放射線画像pが確定された時点で報知したり撮影開始の指示信号を放射線画像撮影装置1に送信して今回のサイクルタイムTcが終了する場合には、今回のサイクルタイムTcが終了するまでに今回の撮影で得られた暗画像データOを放射線画像撮影装置1からコンソール58に送信し終わっている可能性が高い。
また、例えば図6に示す「報知α」や「信号α」のように、コンソール58が放射線画像撮影装置1から送信されてきた減算したデータD−Oの受信を完了して今回のサイクルタイムTcが終了する場合には、通常、今回のサイクルタイムTcが終了するまでには、今回の撮影で得られた暗画像データOを放射線画像撮影装置1からコンソール58に送信し終わっていない。
しかし、放射線技師等の操作者が、報知手段による報知により次の放射線画像撮影を行うことが可能である旨を認識し、次の撮影に向けての準備を行っている間に十分時間が経過するため、その間に放射線画像撮影装置1からコンソール58への暗画像データOの送信が完了する。
また、仮に、暗画像データOの送信処理が、連携方式における各放射線検出素子7のリセット処理や非連携方式におけるリークデータdleak等に基づく放射線の照射開始の検出処理、或いはその後の電荷蓄積状態の継続時期に重なった場合であっても、少なくとも上記の構成の放射線画像撮影装置1では、暗画像データOの送信処理がそれらの処理に悪影響を及ぼすことがないことが、本発明者らの研究で分かっている。
そのため、本発明のように、今回の放射線画像撮影のサイクルタイムTcを終了して次の放射線画像撮影のサイクルタイムTcに移行した後、その裏で、今回の撮影で得られた暗画像データOを放射線画像撮影装置1からコンソール58に送信するように構成しても、実際上、何らの悪影響も生じることがない。
そのため、上記の本発明のように構成すれば、放射線画像撮影装置1からコンソール58に、画像データDと暗画像データOとを別々にではなく、画像データDから暗画像データOを減算したデータD−Oを1回の送信動作で送信することにより、放射線画像撮影を行ってから次の放射線画像撮影を行うことが可能となるまでのサイクルタイムTc(図6参照)を的確に短縮することが可能となる。
また、それと同時に、減算したデータD−Oの送信後に、報知手段による報知や次のサイクルタイムTcへの移行等とは独立して、放射線画像撮影装置1からコンソール58に暗画像データOを送信することで、放射線画像撮影で生じたラグによる、次の放射線画像撮影で得られる減算したデータD−Oに対する残像補正を的確に行うことが可能となる。
本発明では、このようにして、放射線画像撮影ごとに得られた暗画像データOを放射線画像撮影装置1からコンソール58に送信する。そして、コンソール58は、撮影ごとに放射線画像撮影装置1から送信されてくる暗画像データOを記憶手段59(図4参照。図5では図示省略。)に保存するようになっている。
そして、コンソール58は、今回の放射線画像撮影が終了して放射線画像撮影装置1から減算したデータD−Oが送信されてくると、記憶手段59から過去の放射線画像撮影時に放射線画像撮影装置1から送信されてきた暗画像データOを読み出す。そして、コンソール58は、過去の放射線画像撮影時の暗画像データOに基づいて、今回の放射線画像撮影時に放射線画像撮影装置1から送信されてきた減算したデータD−Oに対する残像補正を行うようになっている。
過去の撮影時に得られた暗画像データOに基づく、今回の撮影時に得られた減算したデータD−Oに対する残像補正の仕方としては、例えば前述した特許文献5に記載された仕方を採用することも可能であるが、本実施形態では、放射線画像撮影で生じるラグの特性に従って残像補正を行うようになっている。
ここで、本実施形態でのコンソール58における暗画像データOに基づく減算したデータD−Oに対する残像補正の仕方等について簡単に説明する。
前述したように、ラグの発生や持続のメカニズムについてはいまだ不明な点も多いが、ラグは、放射線の照射により放射線検出素子7内で発生した電子や正孔の一部が放射線検出素子7内の準安定なエネルギーレベルに遷移して移動性を失い、その準安定なエネルギー状態の電子や正孔が、熱エネルギーによってより高いエネルギーレベルの伝導帯に遷移して移動性が復活することによって発生すると考えられている。
そのため、放射線が照射された直後には、準安定なエネルギーレベルに多くの電子や正孔が存在し、そこから伝導帯への遷移量も多くなるため、例えば図13に示すように、放射線検出素子7内でのラグの単位時間あたりの発生量(発生速度等ともいう。)dQが大きくなる。
しかし、その後、各放射線検出素子7のリセット処理等が繰り返されるうちに、次第にこの準安定なエネルギーレベルに存在する電子や正孔の量が少なくなっていくため、図13に示すように、ラグの単位時間あたりの発生量dQが次第に小さくなっていくように推移する。なお、図13等において、時刻t=0は、放射線画像撮影装置1に対して放射線が照射された時刻を表す。
暗画像データOの読み出し処理時には、各放射線検出素子7内に暗電荷を蓄積させるために各TFT8がオフ状態とされている実効蓄積時間Tac(図11は画像データDの読み出し処理時の実効蓄積時間Tacであるが図11参照)の間に、各放射線検出素子7内には、暗電荷のほか、各放射線検出素子7内で発生したラグによる電荷が蓄積される。
そのため、下記(2)式に示すように、暗画像データOの読み出し処理で読み出される暗画像データOには、各放射線検出素子7内で発生する暗電荷による本来の暗画像データOd(すなわちラグによるオフセット分を含まない暗電荷のみによる暗画像データOd)のほかに、図14に斜線を付して示すように実効蓄積時間Tacの間に各放射線検出素子7内で発生して蓄積されたラグによる電荷量Qaに相当するオフセット分Olag(Qa)も重畳されている。
O=Od+Olag(Qa) …(2)
また、図15に示すように、前回の放射線画像撮影時に生じたラグの影響は今回の放射線画像撮影時まで残る場合がある。
そして、上記と同様に、図15に示すように、今回の撮影時での暗画像データOの読み出し処理前の実効蓄積時間Tacの間に、各放射線検出素子7内には、暗電荷のほか、各放射線検出素子7内で発生したラグによる電荷量Qcが蓄積される。そして、このラグによる電荷量Qcに相当するオフセット分をOlag(Qc)とすれば、読み出される暗画像データOと、各放射線検出素子7内で発生する暗電荷による本来の暗画像データOdと、ラグによる電荷量Qcに相当するオフセット分Olag(Qc)との間には、
O=Od+Olag(Qc) …(3)
の関係が成り立つ。
また、前回の放射線画像撮影時に生じたラグによる電荷量に相当するオフセット分Olagは、今回読み出された画像データDにも重畳されている。そして、今回の画像データDの読み出し処理前の実効蓄積時間Tacの間に各放射線検出素子7内で発生して蓄積されたラグによる電荷量Qb(図15参照)に相当するオフセット分をOlag(Qb)とすると、それと、読み出される画像データDと、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生した電荷のみに起因する真の画像データDと、その実効蓄積時間Tacの間に各放射線検出素子7内で発生する暗電荷による本来の暗画像データOdとの間には、
D=D+Od+Olag(Qb) …(4)
の関係が成り立つ。
そして、前述したように、本発明では、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、画像データDから暗画像データOを減算したデータD−Oをコンソール58に送信するが、その減算したデータD−Oは、上記(4)式から上記(3)式を減算した
D−O=D+Olag(Qb)−Olag(Qc) …(5)
となる。
すなわち、前回の放射線画像撮影時に生じたラグによる影響で、減算したデータD−Oは、上記(1)式に示したように真の画像データDに等しい値にはならず、ラグによるオフセット分Olag(Qb)、Olag(Qc)の差を含む形になる。
そこで、本実施形態では、コンソール58は、この前回の撮影時に生じたラグによるオフセット分の差Olag(Qb)−Olag(Qc)を、前回の撮影時に得られた暗画像データOから推定し、下記(6)式に示すように、送信されてきた減算したデータD−Oから減算して残像補正することによって真の画像データDを算出するように構成される。
=D−O−(Olag(Qb)−Olag(Qc)) …(6)
そして、例えば、以下のようにして、前回の撮影時に得られた暗画像データOから前回の撮影時に生じたラグによるオフセット分の差Olag(Qb)−Olag(Qc)を推定するように構成することが可能である。
いま、図13〜図15に示したラグの単位時間あたりの発生量dQが、仮に放射線画像撮影装置1に対して放射線が照射された時刻t=0からの経過時間tに関して、例えば下記(7)式で示されるように指数関数的に減少するものと考える。なお、下記(7)式においてA、aはそれぞれ所定の定数である。
dQ=A×exp(−a・t) …(7)
そして、その場合、ラグの単位時間あたりの発生量dQがこのように表されるとすると、図15における前回の撮影時における暗画像データOの読み出し処理前の実効蓄積時間Tac中に放射線検出素子7内で発生して蓄積されるラグによる電荷量Qaは、上記(7)式をt=τ0〜τ0+Tacの間で積分して、
Qa={exp(−a(τ0+Tac)−exp(−a・τ0))}×(−A/a)
={exp(−a・Tac)−1}×exp(−a・τ0)×(−A/a)…(8)
と表される。
なお、上記(8)式や下記(9)式において、τ0は、図15に示すように前回の撮影時に時刻t=0に放射線画像撮影装置1に対して放射線が照射されてから前回の撮影時における暗画像データOの読み出し処理前の実効蓄積時間Tacが開始されるまでの時間を表す。また、τ1は、前回の撮影時における暗画像データOの読み出し処理前の実効蓄積時間Tacが開始されてから今回の撮影時における画像データDの読み出し処理前の実効蓄積時間Tacが開始されるまでの時間、τ2は、前回の撮影時における暗画像データOの読み出し処理前の実効蓄積時間Tacが開始されてから今回の撮影時における暗画像データOの読み出し処理前の実効蓄積時間Tacが開始されるまでの時間をそれぞれ表す。
また、上記と同様に、図15における今回の撮影時における画像データDの読み出し処理前の実効蓄積時間Tac中に放射線検出素子7内で発生して蓄積されるラグによる電荷量Qbは、上記(7)式をt=τ1〜τ1+Tacの間で積分して、
Qb={exp(−a(τ1+Tac)−exp(−a・τ1))}×(−A/a)
={exp(−a・Tac)−1}×exp(−a・τ1)×(−A/a)…(9)
と表される。
さらに、上記と同様に、図15における今回の撮影時における暗画像データOの読み出し処理前の実効蓄積時間Tac中に放射線検出素子7内で発生して蓄積されるラグによる電荷量Qcは、上記(7)式をt=τ2〜τ2+Tacの間で積分して、
Qc={exp(−a(τ2+Tac)−exp(−a・τ2))}×(−A/a)
={exp(−a・Tac)−1}×exp(−a・τ2)×(−A/a)…(10)
と表される。
そのため、この場合、上記の電荷量Qb、Qc(上記(9)式、(10)式参照)は、電荷量Qa(上記(8)式参照)を用いて、それぞれ、
Qb=Qa×exp(−a・τ1)/exp(−a・τ0) …(11)
Qc=Qa×exp(−a・τ2)/exp(−a・τ0) …(12)
と算出することができる。
このように、図13〜図15に示したラグの単位時間あたりの発生量dQを、上記(7)式で近似した場合には、図15における今回の撮影時における画像データDの読み出し処理前や暗画像データOの読み出し処理前の各実効蓄積時間Tac中に放射線検出素子7内で発生して蓄積されるラグによる電荷量Qb、Qcを、それぞれ、前回の撮影時における暗画像データOの読み出し処理前の実効蓄積時間Tac中に放射線検出素子7内で発生して蓄積されるラグによる電荷量Qaと上記の時間τ0、τ1、τ2を用いて非常に簡単な関係式で関係付けることが可能となる。
また、各実効蓄積時間Tac中に放射線検出素子7内で発生したラグによる電荷量Qa、Qb、Qcと、読み出されるラグによるオフセット分Olag(Qa)、Olag(Qb)、Olag(Qc)との関係がどのような関係になるか、すなわち、ラグによるオフセット分Olag(Qa)、Olag(Qb)、Olag(Qc)が、例えばラグによる電荷量Qa、Qb、Qcの定数倍として算出されるのか、或いはラグによる電荷量Qa等の対数の定数倍として算出されるのか等について、予め理論的或いは実験的に求めておく。
このようにすれば、上記のようにして電荷量Qaから算出されるラグによる電荷量Qb、Qcに基づいてラグによるオフセット分Olag(Qb)、Olag(Qc)を算出することが可能となり、上記(6)式に、このようにして算出したラグによるオフセット分Olag(Qb)、Olag(Qc)、および今回の撮影時に読み出された画像データDと暗画像データOを代入して演算することにより、ラグによる影響を受けない形で真の画像データDを算出することが可能となる。すなわち、画像データDや真の画像データDの残像補正を行うことが可能となる。
なお、上記のように残像補正処理を行うように構成する場合には、上記の各時間τ0、τ1、τ2の情報が必要になる。そこで、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、各時間τ0、τ1、τ2をそれぞれ計測し、減算したデータD−O等をコンソール58に送信する際に、それらの時間τ0、τ1、τ2の情報等もあわせてコンソール58に送信するように構成される。
また、ラグの単位時間あたりの発生量dQを、上記(7)式に示した指数関数的に近似する代わりに、放射線画像撮影装置1に対して放射線が照射された時刻t=0からの経過時間tのべき乗の関数等で近似することも可能である。そして、その際にも、上記の電荷量Qb、Qbと上記の電荷量Qaとの関係を、上記(11)式や(12)式と同様に比較的簡単な式で表すことが可能となる。
そして、ラグの単位時間あたりの発生量dQの近似の仕方によっては上記の時間τ0の情報は不要になる場合もあるが、上記のように指数関数以外の近似式で近似するように構成する場合も、時間τ1やτ2等の必要な情報を放射線画像撮影装置1側で計測して、コンソール58に送信するように構成される。
さらに、ラグの単位時間あたりの発生量dQを他の近似式で近似する場合も同様であるが、ラグの単位時間あたりの発生量dQを上記(7)式に示した指数関数的に近似する場合、上記の方法では、今回の撮影時に読み出される画像データDや暗画像データO中に含まれる、前回の撮影時に生じたラグによるオフセット分Olag(Qb)、Olag(Qc)は、少なくとも上記(7)式の定数Aによらず、前回の撮影時に読み出された暗画像データO中に含まれるラグによるオフセット分Olag(Qa)と時間τ0、τ1、τ2等から算出することができる(上記(11)式、(12)式参照)。なお、定数aについては予め実験等により求めておく。
一方、前回の撮影時に読み出された暗画像データO中に含まれるラグによるオフセット分Olag(Qa)は、理論的には上記(8)式に従って算出される。しかし、放射線発生装置55の放射線源52から照射された放射線は、被写体を透過して放射線画像撮影装置1に入射したり、被写体を介さずに、いわゆる素抜けの状態で放射線画像撮影装置1に入射したりする。つまり、放射線画像撮影装置1の各放射線検出素子7に到達する放射線の線量(本実施形態では各放射線検出素子7に対応するシンチレーター3(図1参照)の各部に到達する放射線の線量)は、各放射線検出素子7で同じではない。
そのため、前回の撮影時に放射線画像撮影装置1に対して放射線が照射された時刻t=0において各放射線検出素子7内に生じるラグの大きさは、放射線検出素子7ごとに異なる。そのため、ラグが発生した瞬間(時刻t=0)のラグの単位時間あたりの発生量dQに相当する上記(7)式の定数Aの大きさも、放射線検出素子7ごとに異なる値になる。
前述したように、ラグは、放射線画像撮影装置に対する放射線の照射により発生するため、前回の放射線画像撮影時に読み出された暗画像データOには、前回の撮影時に生じたラグの大きさが強く反映されている。そこで、前回の撮影時に読み出された暗画像データOに基づいて放射線検出素子7ごとの定数Aを推定するように構成することが可能である。そして、推定した定数A等に基づいて上記(8)式に従ってラグによる電荷量Qaを算出するように構成することも可能である。
しかし、上記(2)式に示したように、前回の撮影時に読み出された暗画像データOには、ラグによるオフセット分Olag(Qa)のほか、各放射線検出素子7内で発生する暗電荷による本来の暗画像データOd(すなわちラグによるオフセット分を含まない暗電荷のみによる暗画像データOd)も含まれており、暗画像データOから定数Aを推定することは必ずしも容易ではない。
そこで、本実施形態では、前回の撮影時に読み出された暗画像データOから、ラグによる電荷量Qaではなく、それに対応するラグによるオフセット分Olag(Qa)を算出するように構成されている。
すなわち、ラグによるオフセット分Olag(Qa)は、上記(2)式の逆演算である
Olag(Qa)=O−Od …(13)
に従って算出することができる。しかし、実際に前回の撮影時において暗画像データOの読み出し処理前の実効蓄積時間Tac中に放射線検出素子7内で発生した暗電荷のみによる暗画像データOdの値は、少なくとも暗画像データOの値からは分からない。
そこで、本実施形態では、基準となる暗画像データOdstを予め放射線検出素子7ごとに定めておく。そして、下記(14)式に示すように暗画像データOから基準となる暗画像データOdstを減算することで、前回の撮影時に読み出された暗画像データOに含まれるラグによるオフセット分Olag(Qa)を推定して算出するようになっている。
Olag(Qa)=O−Odst …(14)
このようにして推定されたラグによるオフセット分Olag(Qa)から、前述したラグによる電荷量Qaを算出することができる。すなわち、前述したように、例えば、ラグによるオフセット分Olag(Qa)がラグによる電荷量Qaの定数倍の関係にあればラグによるオフセット分Olag(Qa)をこの定数で除算し、ラグによるオフセット分Olag(Qa)がラグによる電荷量Qaの対数の定数倍として算出される場合にはその逆演算を行うことで、ラグによる電荷量Qaを算出することができる。
このように、ラグによるオフセット分Olag(Qa)とラグによる電荷量Qaとの関係から、上記のようにして推定されたラグによるオフセット分Olag(Qa)に基づいてラグによる電荷量Qaを算出し、それを上記(11)式、(12)式に代入してラグによる電荷量Qb、Qcを算出する。そして、算出した電荷量Qb、Qcからそれぞれ前回の撮影時に生じたラグによるオフセット分Olag(Qb)、Olag(Qc)を算出し、上記(6)式に代入して真の画像データDを算出する。
また、上記のように、ラグによる電荷量Qa、Qb、Qcを経由せず、ラグによるオフセット分Olag(Qa)、Olag(Qb)、Olag(Qc)との間で関係式を構築して演算処理を行うように構成することも可能である。また、例えば、ラグの単位時間あたりの発生量dQを経過時間tのべき乗の関数で近似するなど、上記(7)式以外の形で近似する場合にも、同様の手順で、前回の撮影時に読み出された暗画像データOからラグによるオフセット分Olagを算出したり推定したりして残像補正を行い、真の画像データDを算出することが可能となる。
一方、以上の説明からも分かるように、前回以前の、例えば2回前や3回前の放射線画像撮影で、放射線画像撮影装置1に強い放射線(すなわち線量が大きい放射線)が照射されたような場合には、各放射線検出素子7内でラグによる大きな電荷量Qが発生し、ラグによるオフセット分Olagが、今回の撮影で得られる画像データDや暗画像データOに重畳される場合があり得る。
そのような場合も、上記の前回の放射線画像撮影で生じたラグと同様に、過去の各回の放射線画像撮影時に読み出された暗画像データOや、各回の撮影で放射線が照射されてからの経過時間τ等に基づいて、今回の撮影で得られる画像データDや暗画像データOに重畳されているラグによるオフセット分Olagをそれぞれ算出する。
そして、過去の各回の撮影時に生じたラグによるオフセット分Olagを、それぞれ今回の撮影で得られる画像データDや暗画像データOから減算して除去することにより、過去の放射線画像撮影時に生じたラグの影響を、今回の放射線画像撮影で送信されてきた減算したデータD−Oから的確に除去して残像補正することが可能となる。そして、残像補正したデータD−Oすなわち真の画像データDに基づいて、ラグによる残像の影響がない放射線画像pを的確に生成することが可能となる。
なお、今回の放射線画像撮影が、過去の放射線画像撮影から十分に時間が経過してから行われており、過去の放射線画像撮影で生じたラグによる影響を考慮する必要がない場合には、当該過去の放射線画像撮影については、当該放射線画像撮影で生じたラグによるオフセット分Olagを今回の撮影で得られた画像データDや暗画像データOから除去する残像補正処理を行う必要はない。
また、コンソール58は、上記のようにして残像補正した放射線検出素子7ごとの真の画像データDに対してゲイン補正や欠陥画素補正、撮影部位に応じた階調処理等の精密な画像処理を行って、放射線画像pを生成するようになっている。放射線画像pの生成処理はよく知られた処理であり、説明を省略する。
そして、コンソール58は、放射線画像pを生成すると、例えば図16に示すように表示部58a上に生成した放射線画像pを表示し、例えば放射線画像pの下方に、「OK」ボタンアイコン60aや「NG」ボタンアイコン60bを表示する。
放射線技師等の操作者は、生成された放射線画像pの画質調整等を必要に応じて行った後、放射線画像pを承認する場合には「OK」ボタンアイコン60aをクリックする。そして、コンソール58は、放射線画像pが承認されると、前述した撮影オーダー情報に放射線画像pの情報等を対応付けて保存して、放射線画像pを確定させるようになっている。
なお、生成した放射線画像pが操作者により承認されずに「NG」ボタンアイコン60bがクリックされた場合には、コンソール58は、当該生成した放射線画像pを確定させない。そして、この場合には、操作者からの再撮影の指示を待って、或いは「NG」ボタンアイコン60bがクリックされた時点で自動的に、再撮影のために、放射線画像撮影装置1に撮影開始の指示信号を送信する等して、再撮影のための準備を開始する。
以上のように、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50や放射線画像撮影装置1によれば、放射線画像撮影装置1からコンソール58に対して、画像データDと暗画像データOとを別々にではなく、画像データDから暗画像データOを減算したデータD−Oを1回の送信動作で送信する。このようにして、放射線画像撮影装置1からコンソール58に対して、放射線画像pの生成に必要なデータを送信するための送信時間をより短くする。
そして、このように構成することにより、コンソール58は、放射線画像撮影装置1からの必要なデータの送信時間がより短くなった分だけ、より早期に、表示部58a等の報知手段に、次の放射線画像撮影を行うことが可能である旨を報知させて放射線技師等の操作者にその旨を認識させたり、放射線画像撮影装置1に撮影開始の指示信号を送信して次の撮影に向けての処理を開始させることが可能となる。
そのため、上記のように構成することにより、放射線画像撮影を行ってから次の放射線画像撮影を行うことが可能となるまでのサイクルタイムTc(図6参照)を的確に短縮することが可能となる。
また、それと同時に、コンソール58は、放射線画像撮影装置1から減算したデータD−Oを受信した後、放射線画像撮影装置1からの暗画像データOの送信の完了を待たずに、報知手段に、次の放射線画像撮影を行うことが可能である旨を報知させる。そして、減算したデータD−Oの送信後に、報知手段による報知や次のサイクルタイムTcへの移行等とは独立して、放射線画像撮影装置1からコンソール58に暗画像データOを送信する。
すなわち、今回の放射線画像撮影のサイクルタイムTcを終了して次の放射線画像撮影のサイクルタイムTcに移行した後も、いわばその裏で、すなわち放射線技師等の操作者に知られない状態で、今回の撮影で得られた暗画像データOを放射線画像撮影装置1からコンソール58に送信する。
このように構成することで、放射線技師等の操作者が、次のサイクルタイムTcに移行したと認識して次の撮影に向けての準備を行っている間に、放射線画像撮影装置1からコンソール58への暗画像データOの送信を完了させることが可能となる。
そして、コンソール58は、放射線画像撮影装置1から送信されてきた過去の撮影時に読み出された暗画像データOに基づいて、今回の放射線画像撮影で算出されて送信されてくる減算したD−Oを的確に残像補正することが可能となり、残像補正したデータD−Oすなわち真の画像データDに基づいて、ラグによる残像の影響がない放射線画像pを的確に生成することが可能となる。
なお、上記の実施形態では、図6に示したように、暗画像データOの読み出し処理(図中の「O読み出し」参照)の後、減算したデータD−Oを、全放射線検出素子7分送信することを前提として説明した。しかし、上記の実施形態では、図6に示したように、画像データDの読み出し処理(図中の「D読み出し」参照)後に、プレビュー画像用データDpとして、全画像データDのうちの1/4の画像データDを既にコンソール58に送信している(図12参照)。
そこで、例えば図17に示すように、暗画像データOの読み出し処理(「O読み出し」参照)の後、既に送信しているプレビュー画像用データDpに対応する暗画像データO、すなわち全暗画像データOのうちの1/4の暗画像データOを送信し(右側の「O送信」参照)、その後、減算したデータD−Oのうちの残りの3/4をコンソール58に送信する(「D−O送信」参照)ように構成することも可能である。
この場合、プレビュー画像用データDpに対応する1/4の暗画像データOと3/4の減算したデータD−Oとを送信するために要する時間は、図6に示したように減算した全データD−O(図6中の「D−O送信」参照)に要する時間と変わらない。
そして、図17に示したように構成した場合、暗画像データOの読み出し処理(「O読み出し」参照)の後に1/4の暗画像データOが送信されるため(右側の「O送信」参照)、その後で送信する暗画像データO(左側の「O送信」参照)は、残りの3/4の暗画像データOのみを送信すればよい。そのため、図6に示した本実施形態の場合よりも暗画像データOの送信時間をより短縮することが可能となるといったメリットがある。
一方、上記の変形例のように、暗画像データO等を分割して送信すると、コンソール58上で、プレビュー画像用データDpからそれに対応する暗画像データOを減算して減算したデータD−Oを算出し、他の減算したデータD−Oと合成したり、先に送信されてきた1/4の暗画像データOと後で送信されてきた3/4の暗画像データOとを合成する等の処理が必要になる。
しかし、上記の本実施形態にように構成すれば(図6参照)、減算したデータD−Oや暗画像データOが、それぞれ全画素分が一体的に送信される状態になるため、上記のような合成処理等が不要になり、コンソール58における処理の負荷がより軽減されるといったメリットがある。
また、本発明が上記の実施形態や変形例等に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜変更可能であることは言うまでもない。
1 放射線画像撮影装置
5 走査線
6 信号線
7 放射線検出素子
8 TFT(スイッチ手段)
15 走査駆動手段
17 読み出し回路
22 制御手段
41 アンテナ装置(通信手段)
50 放射線画像撮影システム
58 コンソール
58a 表示部(報知手段)
D 画像データ
d 照射開始検出用のデータ
dleak リークデータ
D−O 減算したデータ
O 暗画像データ
p 放射線画像
q 電荷

Claims (5)

  1. 互いに交差するように配設された複数の走査線および複数の信号線と、
    二次元状に配列された複数の放射線検出素子と、
    前記各走査線に印加する電圧をオン電圧とオフ電圧との間で切り替える走査駆動手段と、
    前記各走査線に接続され、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ手段と、
    前記信号線に放出された前記電荷を読み出す読み出し回路と、
    コンソールと通信可能な通信手段と、
    少なくとも前記走査駆動手段と前記読み出し回路とを制御して、放射線の照射により前記各放射線検出素子内で発生し蓄積された電荷を前記各放射線検出素子からそれぞれ画像データとして読み出し、放射線が照射されない状態で前記各放射線検出素子内に蓄積された電荷を前記各放射線検出素子からそれぞれ暗画像データとして読み出し、前記放射線検出素子ごとに前記画像データから前記暗画像データを減算したデータを前記通信手段を介して前記コンソールに送信した後、前記放射線検出素子ごとの前記暗画像データを当該コンソールに送信する制御手段と、
    を備える放射線画像撮影装置と、
    過去の放射線画像撮影時に前記放射線画像撮影装置から送信されてきた前記暗画像データに基づいて、今回の放射線画像撮影時に前記放射線画像撮影装置から送信されてきた前記減算したデータに対する残像補正を行う前記コンソールと、
    報知手段と、
    を備え、
    前記コンソールは、前記放射線画像撮影装置から前記減算したデータを受信した後、前記放射線画像撮影装置からの前記暗画像データの送信の完了を待たずに、前記報知手段に、次の放射線画像撮影を行うことが可能である旨を報知させることを特徴とする放射線画像撮影システム。
  2. 前記コンソールは、前記放射線画像撮影装置からの前記暗画像データの送信の完了を待たずに、前記減算したデータを受信した時点で、または、過去の放射線画像撮影時に送信されてきた前記暗画像データに基づいて今回の放射線画像撮影時に送信されてきた前記減算したデータを残像補正した値に基づいて生成した放射線画像が確定した時点で、前記報知手段に、次の放射線画像撮影を行うことが可能である旨を報知させることを特徴とする請求項1に記載の放射線画像撮影システム。
  3. 前記放射線画像撮影装置の前記制御手段は、前記報知を行った前記コンソールから撮影開始の指示信号を受信した時点で、次の放射線画像撮影に向けての処理を開始することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の放射線画像撮影システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システムに用いられる放射線画像撮影装置であって、
    前記制御手段は、
    放射線画像撮影前に、前記走査駆動手段から前記各走査線にオフ電圧を印加して前記各スイッチ手段をオフ状態とした状態で前記各スイッチ手段を介して前記各放射線検出素子からリークした前記電荷をリークデータとして読み出すリークデータの読み出し処理を行わせて、読み出した前記リークデータに基づいて放射線の照射開始の検出処理を行い、
    前記リークデータに基づいて放射線の照射開始を検出すると、前記走査駆動手段から前記各走査線にオフ電圧を印加して前記各スイッチ手段をオフ状態として、放射線の照射により前記各放射線検出素子内で発生した電荷を前記各放射線検出素子内に蓄積させる電荷蓄積状態に移行させた後、
    前記走査駆動手段から前記各走査線にオン電圧を順次印加して前記各放射線検出素子から前記画像データを読み出すことを特徴とする放射線画像撮影装置。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システムに用いられる放射線画像撮影装置であって、
    前記制御手段は、
    放射線画像撮影前に、前記走査駆動手段から前記各走査線にオン電圧を順次印加して照射開始検出用のデータの読み出し処理を行わせ、読み出した前記照射開始検出用のデータに基づいて放射線の照射開始の検出処理を行い、
    前記照射開始検出用のデータに基づいて放射線の照射開始を検出すると、前記走査駆動手段から前記各走査線にオフ電圧を印加して前記各スイッチ手段をオフ状態として、放射線の照射により前記各放射線検出素子内で発生した電荷を前記各放射線検出素子内に蓄積させる電荷蓄積状態に移行させた後、
    前記走査駆動手段から前記各走査線にオン電圧を順次印加して前記各放射線検出素子から前記画像データを読み出すことを特徴とする放射線画像撮影装置。
JP2012181278A 2012-08-20 2012-08-20 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置 Pending JP2014036776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181278A JP2014036776A (ja) 2012-08-20 2012-08-20 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181278A JP2014036776A (ja) 2012-08-20 2012-08-20 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014036776A true JP2014036776A (ja) 2014-02-27

Family

ID=50285365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012181278A Pending JP2014036776A (ja) 2012-08-20 2012-08-20 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014036776A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016065781A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
JP2019141207A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016065781A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
JP2019141207A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
JP7087435B2 (ja) 2018-02-19 2022-06-21 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056380B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP5754171B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP6089785B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2015165845A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP5866814B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2009082194A (ja) 放射線変換パネル及び該放射線変換パネルを用いた放射線画像撮影方法
JP6127718B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP5799725B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2013141484A (ja) 放射線画像撮影システム
JP5601209B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP6848407B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2012152477A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2014036776A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP5799750B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP6852287B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP5949050B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよびコンソール
JP5790659B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP2013150226A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP6493893B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2014064077A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2013039208A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JPWO2013002327A1 (ja) 放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
JP2014216820A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2013093736A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2017196009A (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影システム