JP6852287B2 - 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム - Google Patents

放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP6852287B2
JP6852287B2 JP2016113144A JP2016113144A JP6852287B2 JP 6852287 B2 JP6852287 B2 JP 6852287B2 JP 2016113144 A JP2016113144 A JP 2016113144A JP 2016113144 A JP2016113144 A JP 2016113144A JP 6852287 B2 JP6852287 B2 JP 6852287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
radiation
voltage
image
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016113144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017217171A (ja
Inventor
裕一 丸田
裕一 丸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016113144A priority Critical patent/JP6852287B2/ja
Priority to US15/615,125 priority patent/US10251616B2/en
Publication of JP2017217171A publication Critical patent/JP2017217171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852287B2 publication Critical patent/JP6852287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/405Source units specially adapted to modify characteristics of the beam during the data acquisition process
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/247Detector read-out circuitry
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1306Sensors therefor non-optical, e.g. ultrasonic or capacitive sensing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/488Diagnostic techniques involving pre-scan acquisition

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システムに係り、特にコンソール上にプレビュー画像を表示させる放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システムに関する。
照射された放射線の線量に応じて放射線検出素子7(後述する図2参照)で電荷を発生させ、発生した電荷を画像データとして読み出す放射線画像撮影装置が種々開発されている。このタイプの放射線画像撮影装置はFPD(Flat Panel Detector)として知られている。そして、従来は、支持台等と一体的に形成された、いわゆる専用機型(固定型等ともいう。)として構成されていたが、近年、放射線検出素子等を筐体内に収納し、持ち運び可能とした可搬型(カセッテ型等ともいう。)の放射線画像撮影装置も開発されている。
このような放射線画像撮影装置を用いて撮影を行う場合、放射線を照射する放射線照射装置と放射線画像撮影装置との間で信号等のやり取りを行い放射線照射装置と連携して撮影を行うように構成される場合がある(以下、この場合を連携方式という。)。この場合、放射線技師等が放射線を照射させるために放射線照射装置の曝射スイッチ(後述する図3や図4の曝射スイッチ56参照)を操作すると、放射線照射装置から放射線画像撮影装置に照射開始信号が送信される。
放射線画像撮影装置は、撮影時に、例えば図10に示すように、走査駆動手段15(後述する図2参照)から走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して、各放射線検出素子7内に残存する電荷を除去する放射線検出素子7のリセット処理を行う。そして、上記のように放射線照射装置から照射開始信号を受信すると、放射線検出素子7のリセット処理を停止させ、走査駆動手段15から走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加して電荷蓄積状態に移行する。
放射線画像撮影装置は、電荷蓄積状態への移行と同時に、放射線照射装置にインターロック解除信号を送信する。そして、放射線照射装置は、このインターロック解除信号を受信すると、放射線画像撮影装置に対して放射線を照射する。なお、図10の斜線は放射線が照射される期間を表す。そして、放射線画像撮影装置は、走査駆動手段15から走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して各放射線検出素子7からの画像データDの読み出し処理を行うように構成される。
一方、上記の放射線画像撮影装置を用いて撮影を行う場合、放射線照射装置との間で信号等のやり取りを行わず、いわば非連携の状態で撮影に用いられる場合もある(以下、この場合を非連携方式という。)。
非連携方式で撮影が行われる場合、放射線画像撮影装置は、通常、放射線照射装置からの放射線の照射開始を自ら検出するように構成される。そして、非連携方式の場合、放射線照射装置からの放射線の照射開始を待つ間に、各放射線検出素子7内に暗電荷(暗電流等ともいう。)が蓄積されてしまうことを防止するために、例えば図11に示すように、走査駆動手段15から走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して、放射線検出素子7のリセット処理(或いはリセット処理を兼ねた各放射線検出素子7からの画像データD等の読み出し処理。以下同じ。)が行われる場合が多い。
そして、放射線画像撮影装置では、放射線の照射開始を検出するとその時点で放射線検出素子7のリセット処理を停止して、走査駆動手段15から走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加して電荷蓄積状態に移行する。そして、その後、走査駆動手段15から走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して各放射線検出素子7からの画像データDの読み出し処理を行うように構成される。
その際、図11に示すように、放射線検出素子7のリセット処理で最後にオン電圧を印加した走査線5(図11ではラインL4の走査線5)の次の走査線5(図11ではラインL5の走査線5)からオン電圧の印加を開始して画像データDの読み出し処理を行うように構成される場合がある。
一方、上記のようにして放射線画像撮影装置を用いて撮影した画像を放射線技師等がチェックして再撮影の要否等を判断するために、コンソール上にプレビュー画像を表示するように構成される場合がある。この場合、例えば、上記のようにして放射線画像撮影装置で読み出した画像データDをコンソールにそのまま転送したのでは画像データDの転送に時間がかかりコンソール上にプレビュー画像が表示されるまでに時間がかかってしまう。
そのため、放射線画像撮影装置で読み出した画像データDの中から所定の割合で画像データD(以下、プレビュー画像用の画像データDpreという。)を抽出してコンソールに転送し、コンソールでプレビュー画像用の画像データDpreに基づいてプレビュー画像を生成して表示するように構成される場合が多い(例えば特許文献1等参照)。
その際、図12に示すように、放射線画像撮影装置で二次元状に配列された各放射線検出素子7のうち、n行、m列目の放射線検出素子7(n,m)から読み出された画像データDをD(n,m)で表すとき、読み出した画像データD(n,m)の中から、例えば、図中に斜線を付して示すように所定本数(以下、N本とする。なお、Nは1以上の整数。図12の場合はN=3)おきに走査線5に接続されている各放射線検出素子7から読み出された画像データD(n,m)を選び出して、プレビュー画像用の画像データDpreとして抽出してコンソールに転送するように構成することが可能である(例えば特許文献2等参照)。
特開2012−152477号公報 特開2013−226332号公報
しかしながら、上記のプレビュー画像用の画像データDpreの抽出方法を非連携方式で撮影された画像データDに適用すると、非連携方式では画像データDの読み出し処理が、走査線5の最初のラインL1からではなく、図11に示したように走査線5の途中のラインL(図11の場合はラインL5)から開始される。
そして、そのようにして読み出された画像データDの中からN本おきに走査線5に接続されている各放射線検出素子7から読み出された画像データDがプレビュー画像用の画像データDpreとして読み出されると同時にコンソールに転送されると、コンソールでは、生成されたプレビュー画像ppreが、図13(A)に示すようにその途中からワイプ表示が始まって下端までワイプ表示された後、図13(B)に示すように上端からワイプ表示が再開される状態になる。
しかし、これでは、プレビュー画像ppreが見づらくなる。また、プレビュー画像ppreの表示が途中から始まるため、プレビュー画像ppreを見て確認作業を行う放射線技師等に違和感を与えてしまう可能性がある。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、画像データDの読み出し処理が走査線5の最初のラインL1から行われる連携方式の場合は勿論、画像データDの読み出し処理が走査線5の途中のラインLから行われることが多い非連携方式の場合でも、コンソール上でプレビュー画像ppreを上端からワイプ表示させることが可能な放射線画像撮影装置や放射線画像撮影システムを提供することを目的とする。
前記の問題を解決するために、本発明の放射線画像撮影装置は、
複数の走査線および複数の信号線と、
二次元状に配列された複数の放射線検出素子と、
前記各走査線に印加する電圧をオン電圧とオフ電圧との間で切り替える走査駆動手段と、
前記各走査線に接続され、オフ電圧が印加されると前記放射線検出素子内に電荷を蓄積させ、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ素子と、
複数の前記放射線検出素子が二次元状に配列された検出部のうち画像データを読み出す領域の一端側から他端側に向けて、N本(Nは1以上の整数)おきに前記走査線にオン電圧を順次印加して前記画像データを読み出す処理を、オン電圧を印加する前記走査線をずらしながら各巡目ごとに行って前記領域の全ての前記放射線検出素子から前記画像データを読み出させるように制御する制御手段と、
外部と通信を行うための通信手段と、
を備え、
前記制御手段は、
放射線照射装置からの放射線の照射開始を検出するように構成されており、
前記画像データの読み出し処理において、各巡目で読み出される前記画像データのうち、巡目の最初にオン電圧が印加される前記走査線が前記領域の前記一端側の1本目からN+1本目のいずれかの前記走査線である場合には、1巡目で読み出された前記画像データを、プレビュー画像用の画像データとして読み出し後直ちに且つ最初に転送し、
前記画像データの読み出し処理において1巡目の最初にオン電圧が印加された前記走査線が前記領域の前記一端側の1本目からN+1本目のいずれの前記走査線でもない場合には、2巡目で読み出された前記画像データを前記プレビュー画像用の画像データとして読み出し後直ちに且つ最初に転送することを特徴とする。
また、本発明の放射線画像撮影システムは、
複数の走査線および複数の信号線と、
二次元状に配列された複数の放射線検出素子と、
前記各走査線に印加する電圧をオン電圧とオフ電圧との間で切り替える走査駆動手段と、
前記各走査線に接続され、オフ電圧が印加されると前記放射線検出素子内に電荷を蓄積させ、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ素子と、
複数の前記放射線検出素子が二次元状に配列された検出部のうち画像データを読み出す領域の一端側から他端側に向けて、N本(Nは1以上の整数)おきに前記走査線にオン電圧を順次印加して前記画像データを読み出す処理を、オン電圧を印加する前記走査線をずらしながら各巡目ごとに行って前記領域の全ての前記放射線検出素子から前記画像データを読み出させるように制御する制御手段と、
外部と通信を行うための通信手段と、
を備え、放射線照射装置からの放射線の照射開始を検出するように構成された放射線画像撮影装置と、
前記放射線画像撮影装置から転送されてきたプレビュー画像用の画像データに基づいてプレビュー画像を生成して表示するコンソールと、
を備え、
前記放射線画像撮影装置の前記制御手段は、前記画像データの読み出し処理で前記画像データを読み出し後直ちに前記コンソールに転送し、
前記コンソールは、
前記放射線画像撮影装置において、各巡目で読み出された前記画像データのうち、巡目の最初にオン電圧が印加される前記走査線が前記領域の前記一端側の1本目からN+1本目のいずれかの前記走査線である場合には、1巡目で読み出された前記画像データから生成された前記プレビュー画像を最初に表示し、
前記放射線画像撮影装置において1巡目の最初にオン電圧が印加された前記走査線が前記領域の前記一端側の1本目からN+1本目のいずれの前記走査線でもない場合には、2巡目で読み出された前記画像データから生成された前記プレビュー画像を最初に表示することを特徴とする。
本発明のような方式の放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システムによれば、画像データDの読み出し処理が走査線5の最初のラインL1から行われる連携方式の場合は勿論、画像データDの読み出し処理が走査線5の途中のラインLから行われることが多い非連携方式の場合でも、コンソール上でプレビュー画像ppreを上端からワイプ表示させることが可能となる。
本実施形態に係る放射線画像撮影装置の外観を示す斜視図である。 放射線画像撮影装置の等価回路を表すブロック図である。 本実施形態に係る放射線画像撮影システムの構成例を表す図である。 本実施形態に係る放射線画像撮影システムの別の構成例を表す図である。 携帯端末型のコンソールの構成例を表す図である。 画像データの読み出し処理において各巡目ごとに3本おきに走査線にオン電圧を順次印加する状態を表す図である。 非連携方式の場合に1巡目の読み出し処理で走査線の途中のラインLnからオン電圧の印加が開始される状態を表す図である。 (A)、(B)本実施形態ではプレビュー画像がその上端からワイプ表示されることを表す図である。 画像データの読み出し処理において特殊なオン電圧の印加の仕方で走査線にオン電圧が順次印加された場合の例を表す図である。 撮影が連携方式で行われる従来の場合に各走査線にオン電圧を印加するタイミング等を説明するタイミングチャートである。 撮影が非連携方式で行われる従来の場合に各走査線にオン電圧を印加するタイミング等を説明するタイミングチャートである。 画像データの中からプレビュー画像用の画像データを抽出する仕方の一例を説明する図である。 プレビュー画像のワイプ表示が(A)途中から始まる状態、(B)上端から再開される状態を表す図である。
以下、本発明に係る放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システムの実施の形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下では、放射線画像撮影装置として、シンチレーター等を備え、照射された放射線をシンチレーターで可視光等の他の波長の光に変換して放射線検出素子で画像データを得るいわゆる間接型の放射線画像撮影装置について説明するが、本発明は、シンチレーター等を介さずに放射線を放射線検出素子で直接検出する、いわゆる直接型の放射線画像撮影装置に対しても適用することも可能である。
[放射線画像撮影装置]
図1は、本実施形態に係る放射線画像撮影装置の外観を示す斜視図であり、図2は、放射線画像撮影装置の等価回路を表すブロック図である。放射線画像撮影装置1は、図示しないセンサー基板上に二次元状(マトリクス状)に配列された複数の放射線検出素子7(図2参照)が筐体2(図1参照)内に収納されて形成されている。
そして、図1に示すように、放射線画像撮影装置1の筐体2の一方の側面には、電源スイッチ25や切替スイッチ26、コネクター27、インジケーター28等が配置されている。また、図示を省略するが、筐体2の反対側の側面には、外部と無線方式で通信を行うためのアンテナ29(後述する図2参照)が設けられている。
図2に示すように、本実施形態では、複数の放射線検出素子7が二次元状に配列された領域が検出部Pとされている。そして、各放射線検出素子7には、バイアス線9が接続されており、バイアス線9やそれらの結線10を介してバイアス電源14から逆バイアス電圧が印加される。また、各放射線検出素子7には、スイッチ素子としてTFT(Thin Film Transistor)8が接続されており、TFT8は信号線6に接続されている。そして、各放射線検出素子7では、照射された放射線の線量に応じた電荷が各放射線検出素子7内でそれぞれ発生するようになっている。
また、走査駆動手段15では、配線15cを介して電源回路15aから供給されたオン電圧とオフ電圧がゲートドライバー15bで切り替えられて走査線5の各ラインL1〜Lxに印加される。そして、各TFT8は、走査線5を介してオフ電圧が印加されるとオフ状態になり、放射線検出素子7と信号線6との導通を遮断して、電荷を放射線検出素子7内に蓄積させる。また、走査線5を介してオン電圧が印加されるとオン状態になり、放射線検出素子7内に蓄積された電荷を信号線6に放出させる。
各信号線6は、読み出しIC16内の各読み出し回路17にそれぞれ接続されている。そして、画像データDの読み出し処理の際には、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧が順次印加される。そして、TFT8がオン状態になると、放射線検出素子7から電荷がTFT8や信号線6を介して読み出し回路17に流れ込み、増幅回路18で、流れ込んだ電荷の量に応じた電圧値が出力される。
相関二重サンプリング回路(図2では「CDS」と記載されている。)19は、増幅回路18から出力された電圧値をアナログ値の画像データDとして読み出して出力し、出力された画像データDはアナログマルチプレクサー21を介してA/D変換器20に順次送信され、A/D変換器20でデジタル値の画像データDに順次変換されて記憶手段23に順次保存されるようになっている。
制御手段22は、図示しないCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピューターや、FPGA(Field Programmable Gate Array)等で構成されている。専用の制御回路で構成されていてもよい。
また、制御手段22には、SRAM(Static RAM)やSDRAM(Synchronous DRAM)、NAND型フラッシュメモリー等で構成される記憶手段23や内蔵電源24が接続されており、また、前述したアンテナ29やコネクター27を介して外部と無線方式や有線方式で通信を行うための通信部30が接続されている。
そして、制御手段22は、走査駆動手段15の動作を制御して放射線検出素子7のリセット処理を行わせたり、走査駆動手段15のゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxを介して各TFT8にオフ電圧を印加して電荷蓄積状態に移行させたり、走査駆動手段15や読み出し回路17等の動作を制御して各放射線検出素子7からの画像データDの読み出し処理を行わせる等の制御を行うようになっている。
また、本実施形態では、制御手段22は、上記のようにして読み出した画像データDの一部を記憶手段23に保存すると同時に、通信部30にアンテナ29やコネクター27を介して無線方式や有線方式で後述するコンソール58に転送させるようになっているが、この点については、放射線画像撮影システム100について説明した後で説明する。
[放射線画像撮影システムについて]
次に、本実施形態に係る放射線画像撮影システムについて説明する。放射線画像撮影システム100は、例えば図3に示すように撮影室Ra内や前室Rb内に構成することも可能であり、また、図4に示すように、回診車70に搭載する等して構成することも可能である。
例えば図3に示すように、放射線画像撮影システム100が撮影室Ra内等に構成される場合、放射線画像撮影装置1は、撮影台51(立位撮影用の撮影台51Aや臥位撮影用の撮影台51B)のカセッテホルダー51aに装填されて撮影に用いられる。また、例えば、放射線画像撮影装置1を臥位撮影用の撮影台51Bの天板上に横臥した図示しない被写体と天板との間に差し込む等して配置することも可能である。
撮影室Raには、放射線を照射する放射線照射装置52が少なくとも1つ設けられている。また、撮影室Raには、撮影室Ra内の各装置等や撮影室Ra外の各装置等の間の無線方式や有線方式での通信等を中継するためのアクセスポイント53を備えた中継器54が設けられている。中継器54は、放射線画像撮影装置1とコンソール58との間の通信を中継するようになっている。
また、前述した連携方式で撮影を行う場合には、中継器54に、コンソール58のほかに放射線照射装置52のジェネレーター55も接続され、中継器54を介して放射線画像撮影装置1と放射線照射装置52のジェネレーター55との間で信号のやり取りを行って撮影が行われる場合もある。
放射線照射装置52のジェネレーター55は、放射線技師等の操作者により管電圧や管電流、照射時間(或いはmAs値)等が設定されると、放射線照射装置52から、設定された管電圧等に応じた線量の放射線を照射させるなど、放射線照射装置52に対して種々の制御を行うようになっている。
前室(操作室等ともいう。)Rbには、放射線照射装置52の操作卓57が設けられており、操作卓57には、放射線技師等の操作者が操作してジェネレーター55に対して放射線の照射開始等を指示するための曝射スイッチ56が設けられている。また、前室Rbには、コンピューター等で構成されたコンソール58が設置されている。なお、コンソール58を撮影室Raや前室Rbの外側や別室等に設けるように構成することも可能である。
コンソール58には、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等で構成される表示部58aが設けられており、マウスやキーボード等の入力手段58bが接続されている。また、コンソール58には、HDD(Hard Disk Drive)等で構成された記憶手段58cが接続され、或いは内蔵されている。
一方、前述したように、図4に示すように、放射線照射装置52やコンソール58等を回診車70に搭載する等して放射線画像撮影システム100を構成し、回診車70を病室R1等に持ち込んで撮影を行うように構成することも可能である。なお、図示を省略するが、この場合、放射線照射装置52のジェネレーター55や中継器54等は、回診車70の本体部内に収納されている。
そして、この場合、放射線画像撮影装置1は、図4に示すようにベッドBeと被写体Hである患者との間に差し込まれたり、或いは患者の身体にあてがわれるようにして撮影に用いられる。そして、この場合も、放射線技師等の操作者が曝射スイッチ56を操作することで放射線照射装置52から放射線が照射されて撮影が行われる。
なお、コンソール58を、図3や図4に示したようなデスクトップ型やノート型のコンピューターで構成することも可能であるが、例えば図5に示すように、放射線技師等の操作者に携帯端末型のコンソール58を携帯させるように構成することも可能である。
[放射線画像撮影装置での放射線の照射開始の検出処理について]
本実施形態では、放射線画像撮影装置1は、前述した非連携方式、すなわち放射線画像撮影装置1と放射線照射装置52との間で信号等のやり取りを行わずに非連携の状態で撮影が行われるようになっている。そのため、放射線画像撮影装置1は、放射線照射装置52からの放射線の照射開始を自ら(すなわち放射線照射装置52等から照射開始の情報等をもらわずに)検出するようになっている。
放射線画像撮影装置1自体で放射線の照射開始を検出する方法としては、種々の方法が知られているが、例えば、放射線の照射が開始されると、バイアス線9や結線10(図2参照)を流れる電流Iが増加したり(特開2009−219538号公報等参照)、TFT8を介して放射線検出素子7からリークする電荷が増加したり(国際公開第2011/135917号等参照)、或いは放射線検出素子7から読み出される画像データDの値が増加するため(国際公開第2011/152093号等参照)、それらに基づいて放射線の照射開始を検出するように構成することが可能である。詳しくは各公報等を参照されたい。
[放射線画像撮影装置での画像データの読み出し処理や画像データの転送の仕方等について]
次に、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1における画像データDの読み出し処理や画像データDの転送の仕方等について説明する。また、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1の作用についてもあわせて説明する。
前述した図12では、各放射線検出素子7(n,m)から読み出されて記憶手段23に保存された画像データD(n,m)の中から、N本(Nは1以上の整数。以下同じ。)おきに走査線5に接続されている各放射線検出素子7から読み出された画像データD(n,m)を抽出する場合について説明した。その際、画像データDの読み出し処理は、例えば図11に示したようにオン電圧を印加する走査線5を1本ずつシフトしていくようにして各走査線5にオン電圧を順次印加して行われた。
それに対し、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1では、画像データDの読み出し処理の段階で、N本おきに走査線5に接続されている各放射線検出素子7から画像データDを読み出すようになっている。
すなわち、本実施形態では、放射線画像撮影装置1の制御手段22(図2参照)は、走査駆動手段15と読み出し回路17とを制御して、複数の放射線検出素子7が二次元状に配列された検出部Pのうち画像データDを読み出す領域の一端側から他端側に向けて、N本おきに走査線5にオン電圧を順次印加して画像データDを読み出す処理を行い、それを、オン電圧を印加する走査線5をずらしながら各巡目ごとに行うようにして、領域内の全ての放射線検出素子7からの画像データDの読み出し処理を行わせるようになっている。
なお、検出部P内の全ての放射線検出素子7から画像データDを読み出す場合には、上記の領域は検出部Pと同じ領域になり、また、検出部P内の一部の放射線検出素子7から画像データDを読み出す場合には、上記の領域は、検出部P内に当該一部の放射線検出素子7が属する領域になる。なお、以下では、検出部P内の全ての放射線検出素子7から画像データDを読み出すものとして説明する。
具体的には、例えば3本おきに走査線5に接続されている各放射線検出素子7から画像データDを読み出すように構成されている場合、本実施形態では、例えば図6に示すように、画像データDの読み出し処理の際に、制御手段22は、基本的に、1巡目では走査線5のラインL1、L5、L9、…にオン電圧を順次印加し、2巡目では走査線5のラインL2、L6、L10、…にオン電圧を順次印加し、3巡目では走査線5のラインL3、L7、L11、…にオン電圧を順次印加し、4巡目では走査線5のラインL4、L8、L12、…にオン電圧を順次印加させるようにして各放射線検出素子7から画像データDを読み出すようになっている。なお、図6で斜線が付された走査線5のラインLは、その巡目でオン電圧が印加されるラインLを表す。
そして、このように構成すると、画像データDが、各巡目で、N本の走査線5おきに読み出される状態になるため、各巡目でそれぞれ、図12に示したようにして各画像データDの中からN本おきに画像データDが抽出された状態と同じ状態になる。そのため、いずれかの巡目で読み出した画像データDをコンソール58に転送するように構成すれば、図12に示したように各画像データDの中からプレビュー画像用の画像データDpreを抽出してコンソール58に転送するのと全く同じ状態を形成することができる。
そして、上記のように、図12の場合は、各放射線検出素子7から読み出された画像データDを一旦記憶手段23に保存し、その後、画像データDを抽出して読み出してプレビュー画像用の画像データDpreとしてコンソール58に転送したが、本実施形態の場合は、ある巡目で画像データDを読み出すと同時にプレビュー画像用の画像データDpreとしてコンソール58に転送することができる(なお、読み出した画像データDは記憶手段23にも保存される。)。
そして、このように構成すれば、全ての放射線検出素子7からの画像データDの読み出しが終わるのを待たずに、プレビュー画像用の画像データDpreのコンソール58への転送を行うことが可能となり、コンソール58でより早期にプレビュー画像ppreを生成して、プレビュー画像ppreをより早期に表示させることが可能となる。
しかし、本実施形態のように非連携方式で撮影を行う場合、画像データDの読み出し処理は、図6に示したように1巡目の読み出し処理が走査線5の最初のラインL1からオン電圧の印加が開始されて行われるケースがないわけではないが、通常の場合、図7に示すように、1巡目の読み出し処理では、図11に示した場合と同様に走査線5の途中のラインLnからオン電圧の印加が開始されて行われる。
そのため、上記のようにN本の走査線5おきにオン電圧を印加して読み出した画像データDを、1巡目から画像データDをコンソール58に転送してしまうと、図13(A)、(B)に示したようにコンソール58上でプレビュー画像ppreのワイプ表示がプレビュー画像ppreの途中から始まってしまい、放射線技師等に違和感を与えてしまうことになる。
そこで、本実施形態では、制御手段22は、上記のようにして行う画像データDの読み出し処理において、各巡目で読み出される画像データDのうち、巡目の最初にオン電圧が印加される走査線5が検出部Pの一端側(すなわち走査線5のラインL1側)の1本目(すなわち走査線5のラインL1)からN+1本目のいずれかの走査線5(すなわち走査線5のラインLN+1)である巡目で読み出された画像データDを、プレビュー画像用の画像データDpreとして読み出しと同時にコンソール58に転送するようになっている。
すなわち、上記の例ではN=3でありN+1=4であるから、各巡目で読み出される画像データDのうち、巡目の最初にオン電圧が印加される走査線5がラインL1〜L4のいずれかの走査線5である巡目で読み出された画像データDが、プレビュー画像用の画像データDpreとして読み出しと同時にコンソール58に転送される。
そして、制御手段22は、図7に示したように、1巡目の読み出し処理で、走査線5の途中のラインLn(n>N+1)からオン電圧の印加が開始されて画像データDの読み出し処理が行われた場合(すなわち上記の例で言えば画像データDの読み出し処理で最初にオン電圧が印加された走査線5がラインL1〜L4のいずれの走査線5でもない場合)には、1巡目で読み出された画像データDは、少なくともプレビュー画像用の画像データDpreとしてはコンソール58に転送しない。
そして、この場合、2巡目の読み出し処理では、画像データDの読み出し処理で最初にオン電圧が印加される走査線5がラインL1〜L4のいずれの走査線5(図7では走査線5のラインL4である場合が示されている。)になるため、この場合は、制御手段22は、2巡目で読み出された画像データDをプレビュー画像用の画像データDpreとして読み出しと同時にコンソール58に転送する。
また、制御手段22は、1巡目の読み出し処理で走査線5がラインL1〜L4のいずれの走査線5からオン電圧の印加が開始されて画像データDの読み出し処理が行われた場合(例えば図6に示したような場合)には、1巡目で読み出された画像データDをプレビュー画像用の画像データDpreとして読み出しと同時にコンソール58に転送するようになっている。
コンソール58(図3〜図5参照)は、上記のようにして放射線画像撮影装置1からプレビュー画像用の画像データDpreが転送されてくると、記憶手段58c等に予め保存されている当該放射線画像撮影装置1に関するオフセットデータoを読み出して、放射線画像撮影装置1の放射線検出素子7ごとに、
=D−o …(1)
の演算を行って補正したプレビュー画像用の画像データDpreを算出する。
そして、コンソール58は、それらの補正したプレビュー画像用の画像データDpreに簡易な画像補正を施してプレビュー画像ppreを生成し、プレビュー画像ppreを生成するごとに表示部58a上にプレビュー画像ppreをワイプ表示するようになっている。その際、放射線画像撮影装置1から、上記のようにして読み出されたプレビュー画像用の画像データDpreが順次転送され、コンソール58で、プレビュー画像ppreを生成するごとに表示部58a上にプレビュー画像ppreがワイプ表示される。
そのため、以上のように構成することで、図7に示したように、通常、走査線5の途中のラインLnからオン電圧の印加が開始されて画像データDの読み出し処理が行われる非連携方式の場合でも、図13(A)、(B)に示したようにコンソール58上でプレビュー画像ppreのワイプ表示がプレビュー画像ppreの途中から始まることはなく、図8(A)、(B)に示すように、プレビュー画像ppreをその上端からワイプ表示することが可能となる。
[効果]
以上のように、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1によれば、画像データDの読み出し処理が走査線5の途中のラインLnから行われることが多い非連携方式の場合でも、コンソール58上でプレビュー画像ppreを上端から的確にワイプ表示させることが可能となる。
そのため、放射線技師等に違和感を与えることなくプレビュー画像ppreをワイプ表示させることが可能となり、放射線技師等は、違和感なくプレビュー画像ppreを見て的確に再撮影の要否の判断処理を行うことが可能となる。
また、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1によれば、従来のように全ての画像データDを読み出した後、その中からプレビュー画像用の画像データDpreを抽出するのではなく、上記のように、画像データD(すなわちプレビュー画像用の画像データDpre)を読み出すと同時にコンソール58に転送する(すなわちいわゆるストリーミング転送する)ため、従来の場合に比べて、プレビュー画像ppreをより早期にコンソール58上に表示することが可能となる。
[撮影が連携方式で行われる場合]
なお、撮影が連携方式で行われる場合、放射線画像撮影装置1と放射線照射装置52とが信号等をやり取りし同期を取りながら撮影が行われる。そのため、放射線画像撮影装置1における画像データDの読み出し処理も、走査線5の途中のラインLnからオン電圧の印加を開始して行うようなことはせず、通常、走査線5の最初のラインL1からオン電圧の印加を開始して画像データDの読み出し処理が行われる。
そのため、撮影が連携方式で行われる場合には、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、画像データDの読み出し処理において1巡目(すなわち図6の1巡目参照)で読み出された画像データDをプレビュー画像用の画像データDpreとして読み出しと同時にコンソール58に転送するように構成される。
このように構成すれば、画像データDの読み出し処理が走査線5の最初のラインL1から行われる連携方式の場合において、図8(A)、(B)に示したように、コンソール58上でプレビュー画像ppreを上端から的確にワイプ表示させることが可能となる。そのため、放射線技師等に違和感を与えることなくプレビュー画像ppreをワイプ表示させることが可能となり、放射線技師等は、違和感なくプレビュー画像ppreを見て的確に再撮影の要否の判断処理を行うことが可能となる。
また、この場合も、従来のように全ての画像データDを読み出した後(図10参照)、その中からプレビュー画像用の画像データDpreを抽出するのではなく、上記のように、画像データD(すなわちプレビュー画像用の画像データDpre)を読み出すと同時にコンソール58に転送する(すなわちいわゆるストリーミング転送する)ため、従来の場合に比べて、プレビュー画像ppreをより早期にコンソール58上に表示することが可能となる。
[放射線画像撮影装置から補正したプレビュー画像用の画像データを転送することについて]
なお、上記の実施形態等では、コンソール58が、転送されてきたプレビュー画像用の画像データDpreを上記(1)式に従って補正する場合について説明したが、放射線画像撮影装置1からコンソール58にプレビュー画像用の画像データDpreを転送する際に、放射線画像撮影装置1で上記(1)式に従って放射線検出素子7ごとにプレビュー画像用の画像データDpreをオフセットデータoで補正し、補正したプレビュー画像用の画像データDpreをコンソール58に転送するように構成することも可能である。
このように構成すれば、コンソール58は、補正したプレビュー画像用の画像データDpreの算出処理を行わなくて済み、コンソール58での処理が軽くなる。なお、この場合、放射線画像撮影装置1は予め放射線検出素子7ごとのオフセットデータoを有しておくように構成される。
[複数の巡目で読み出された画像データDをプレビュー画像用の画像データDpreとすることについて]
また、上記の実施形態等では、1回の巡目で読み出した画像データD(すなわち非連携方式では2巡目または1巡目、連携方式では1巡目に読み出した画像データD)のみプレビュー画像用の画像データDpreとしてコンソール58に転送する場合について説明した。
しかし、放射線画像撮影装置1での画像データDの読み出し処理において、例えば図9に示すように、2巡目の読み出し処理では、1巡目でオン電圧が印加された走査線5同士の中間付近の走査線5にオン電圧を印加して画像データDを読み出すようにして、特殊なオン電圧の印加の仕方で画像データDの読み出し処理が行われる場合もある。そして、このような場合には、1巡目で読み出された画像データDのみを用いてプレビュー画像ppreを生成するとプレビュー画像ppreの画質が悪くなる等するため、2巡目で読み出された画像データDも使ってプレビュー画像ppreを生成する方がよい場合もあり得る。
そのため、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、上記のように画像データDをプレビュー画像用の画像データDpreとして読み出しと同時に転送した巡目(すなわち非連携方式では2巡目または1巡目、連携方式では1巡目)に続く所定回数分の巡目で読み出された画像データDも、プレビュー画像用の画像データDpreとして読み出しと同時に転送するように構成することも可能である。
すなわち、例えば図9の場合には、1巡目で読み出された画像データDだけでなく2巡目で読み出された画像データDも、プレビュー画像用の画像データDpreとして読み出しと同時に転送するように構成することも可能である。
このように構成すれば、プレビュー画像ppreの画質が適切な画質になる等して、放射線技師等がプレビュー画像ppreを見て再撮影の要否等を的確に判断することが可能となる。
[プレビュー画像用の画像データDpre以外の画像データDの転送等について]
なお、上記の非連携方式の場合のように、例えば、制御手段22が、2巡目で読み出された画像データDをプレビュー画像用の画像データDpreとして読み出しと同時に転送する場合には、1巡目で読み出された画像データDを一旦記憶手段23に保存しておき、プレビュー画像用の画像データDpreを転送した後で、他の画像データD(すなわち3巡目以降に読み出された画像データD等)とともにコンソール58に転送するように構成することが可能である。
そして、コンソール58は、上記のようにしてプレビュー画像ppreを表示すると、プレビュー画像用の画像データDpreとそれ以外の画像データDに対してゲイン補正やオフセット補正、撮影部位に応じた階調処理等の精緻な画像処理を行って放射線画像を生成する。なお、生成された放射線画像に対しては確定処理等の処理が行われるが、公知の内容であるため説明を省略する。
[コンソールがプレビュー画像用の画像データDpreを選択することについて]
ところで、上記の実施形態等では、放射線画像撮影装置1の制御手段22が、各巡目で読み出した画像データDのうち、いずれの巡目で読み出した画像データDをプレビュー画像用の画像データDpreとするかを選択して読み出しと同時にコンソール58に転送する場合について説明した。
しかし、放射線画像撮影装置1では、各巡目で読み出した画像データDをそのまま読み出しと同時にコンソール58に転送するように構成し、コンソール58が、転送されてきた画像データDの中からプレビュー画像用の画像データDpreを選択するように放射線画像撮影システム100を構成することも可能である。
その際、コンソール58で、放射線画像撮影装置1から転送されてきた画像データDの中からその巡目で読み出した画像データDをプレビュー画像用の画像データDpreとするかを選択する方法は、上記のように放射線画像撮影装置1の制御手段22が、各巡目で読み出した画像データDの中からプレビュー画像用の画像データDpreを選択する方法と全く同じように構成することが可能である。
しかし、その場合、コンソール58は、放射線画像撮影装置1における1巡目の読み出し処理で、走査線5のどのラインLから読み出し処理が開始されたかの情報を有していないため、画像データDの転送と同時にその情報を放射線画像撮影装置1から送信させるように構成される。
そして、コンソール58は、選択したプレビュー画像用の画像データDpreに基づいて上記のようにしてプレビュー画像ppreを生成し、表示部58a上に表示させる。その際、図8(A)、(B)に示したように、プレビュー画像ppreをその上端からワイプ表示することが可能となる。
そのため、放射線技師等に違和感を与えることなくプレビュー画像ppreをワイプ表示させることが可能となり、放射線技師等は、違和感なくプレビュー画像ppreを見て的確に再撮影の要否の判断処理を行うことが可能となる。また、放射線画像撮影装置1からプレビュー画像用の画像データDpreが転送されると同時にプレビュー画像ppreを生成することが可能となるため、従来の場合に比べて、プレビュー画像ppreをより早期にコンソール58上に表示することが可能となる。
なお、この場合、コンソール58は、プレビュー画像用の画像データDpre以外の残りの画像データDは一旦記憶手段58cに記憶させておく。そして、上記のようにしてプレビュー画像ppreを生成して表示すると、残りの画像データDを記憶手段58cから読み出して、プレビュー画像用の画像データDpreと残りの画像データDに対してゲイン補正やオフセット補正、撮影部位に応じた階調処理等の精緻な画像処理を行って放射線画像を生成するように構成される。
また、本発明が上記の実施形態等に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜変更可能であることは言うまでもない。
1 放射線画像撮影装置
5、L1〜Lx、Ln 走査線
6 信号線
7 放射線検出素子
8 TFT(スイッチ素子)
15 走査駆動手段
22 制御手段
23 記憶手段
30 通信部(通信手段)
52 放射線照射装置
58 コンソール
100 放射線画像撮影システム
D 画像データ
Dpre プレビュー画像用の画像データ
o オフセットデータ
P 検出部
ppre プレビュー画像

Claims (6)

  1. 複数の走査線および複数の信号線と、
    二次元状に配列された複数の放射線検出素子と、
    前記各走査線に印加する電圧をオン電圧とオフ電圧との間で切り替える走査駆動手段と、
    前記各走査線に接続され、オフ電圧が印加されると前記放射線検出素子内に電荷を蓄積させ、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ素子と、
    複数の前記放射線検出素子が二次元状に配列された検出部のうち画像データを読み出す領域の一端側から他端側に向けて、N本(Nは1以上の整数)おきに前記走査線にオン電圧を順次印加して前記画像データを読み出す処理を、オン電圧を印加する前記走査線をずらしながら各巡目ごとに行って前記領域の全ての前記放射線検出素子から前記画像データを読み出させるように制御する制御手段と、
    外部と通信を行うための通信手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    放射線照射装置からの放射線の照射開始を検出するように構成されており、
    前記画像データの読み出し処理において、各巡目で読み出される前記画像データのうち、1巡目の最初にオン電圧が印加される前記走査線が前記領域の前記一端側の1本目からN+1本目のいずれかの前記走査線である場合には、1巡目で読み出された前記画像データを、プレビュー画像用の画像データとして読み出し後直ちに且つ最初に転送し、
    前記画像データの読み出し処理において1巡目の最初にオン電圧が印加された前記走査線が前記領域の前記一端側の1本目からN+1本目のいずれの前記走査線でもない場合には、2巡目で読み出された前記画像データを前記プレビュー画像用の画像データとして読み出し後直ちに且つ最初に転送することを特徴とする放射線画像撮影装置。
  2. 前記制御手段は、2巡目で読み出された前記画像データを前記プレビュー画像用の画像データとして読み出し後直ちに且つ最初に転送する場合には、1巡目で読み出された前記画像データを記憶手段に保存しておき、前記プレビュー画像用の画像データを転送した後で、他の前記画像データとともに転送することを特徴とする請求項1に記載の放射線画像撮影装置。
  3. 前記制御手段は、前記画像データを前記プレビュー画像用の画像データとして読み出し後直ちに且つ最初に転送した巡目に続く所定回数分の巡目で読み出された画像データも、前記プレビュー画像用の画像データとして読み出し後直ちに且つ最初に転送することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の放射線画像撮影装置。
  4. 前記制御手段は、前記プレビュー画像用の画像データを転送する際、前記プレビュー画像用の画像データからオフセットデータを減算して補正したプレビュー画像用の画像データを転送することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の放射線画像撮影装置。
  5. 複数の走査線および複数の信号線と、
    二次元状に配列された複数の放射線検出素子と、
    前記各走査線に印加する電圧をオン電圧とオフ電圧との間で切り替える走査駆動手段と、
    前記各走査線に接続され、オフ電圧が印加されると前記放射線検出素子内に電荷を蓄積させ、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ素子と、
    複数の前記放射線検出素子が二次元状に配列された検出部のうち画像データを読み出す領域の一端側から他端側に向けて、N本(Nは1以上の整数)おきに前記走査線にオン電圧を順次印加して前記画像データを読み出す処理を、オン電圧を印加する前記走査線をずらしながら各巡目ごとに行って前記領域の全ての前記放射線検出素子から前記画像データを読み出させるように制御する制御手段と、
    外部と通信を行うための通信手段と、
    を備え、放射線照射装置からの放射線の照射開始を検出するように構成された放射線画像撮影装置と、
    前記放射線画像撮影装置から転送されてきたプレビュー画像用の画像データに基づいてプレビュー画像を生成して表示するコンソールと、
    を備え、
    前記放射線画像撮影装置の前記制御手段は、前記画像データの読み出し処理で前記画像データを読み出し後直ちに前記コンソールに転送し、
    前記コンソールは、
    前記放射線画像撮影装置において、各巡目で読み出された前記画像データのうち、1巡目の最初にオン電圧が印加される前記走査線が前記領域の前記一端側の1本目からN+1本目のいずれかの前記走査線である場合には、1巡目で読み出された前記画像データから生成された前記プレビュー画像を最初に表示し、
    前記放射線画像撮影装置において1巡目の最初にオン電圧が印加された前記走査線が前記領域の前記一端側の1本目からN+1本目のいずれの前記走査線でもない場合には、2巡目で読み出された前記画像データから生成された前記プレビュー画像を最初に表示することを特徴とする放射線画像撮影システム。
  6. 前記コンソールは、前記プレビュー画像を生成して表示するとともに、前記プレビュー画像用の画像データと残りの前記画像データとに基づいて放射線画像を生成することを特徴とする請求項に記載の放射線画像撮影システム。
JP2016113144A 2016-06-07 2016-06-07 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム Active JP6852287B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113144A JP6852287B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
US15/615,125 US10251616B2 (en) 2016-06-07 2017-06-06 Radiographic image capturing apparatus and radiographic image capturing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113144A JP6852287B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017217171A JP2017217171A (ja) 2017-12-14
JP6852287B2 true JP6852287B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=60481976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016113144A Active JP6852287B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10251616B2 (ja)
JP (1) JP6852287B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7087435B2 (ja) * 2018-02-19 2022-06-21 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
JP7319809B2 (ja) * 2019-03-29 2023-08-02 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2564779B1 (en) * 2010-04-30 2017-08-30 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiation image photography device
JP2012152340A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Canon Inc 放射線撮像装置、放射線撮像方法及びプログラム
JP2012152477A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2013039208A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2013055390A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Toshiba Corp X線平面検出器、x線平面検出器の動作方法およびx線平面検出システム
JP5949050B2 (ja) * 2012-03-29 2016-07-06 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システムおよびコンソール
JP2013226332A (ja) 2012-04-27 2013-11-07 Konica Minolta Inc 放射線画像撮影装置
JP6442144B2 (ja) * 2013-02-28 2018-12-19 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170347984A1 (en) 2017-12-07
US10251616B2 (en) 2019-04-09
JP2017217171A (ja) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6089785B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP4155921B2 (ja) X線画像診断装置
JP2012176155A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP6763185B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP6776956B2 (ja) 放射線画像撮影システム
US11062735B2 (en) Radiation image display apparatus and radiation image photographing system
JP6798507B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび確認用結合画像の生成表示方法
JP6852287B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2017104200A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2013141484A (ja) 放射線画像撮影システム
JP6848407B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2020031961A (ja) 放射線画像撮影システム
JP5949050B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよびコンソール
JP2012152477A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2014044179A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2015213546A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2018026809A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2011117930A (ja) 放射線画像形成装置及び放射線画像形成方法
JP2014036776A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
US20140107463A1 (en) Radiation image capturing system and radiation image capturing method
JP2014160046A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2016043153A (ja) 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2013150226A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2014064077A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP7487584B2 (ja) 放射線画像撮影装置、撮影制御装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201029

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150