JP6798507B2 - 放射線画像撮影システムおよび確認用結合画像の生成表示方法 - Google Patents

放射線画像撮影システムおよび確認用結合画像の生成表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6798507B2
JP6798507B2 JP2017563720A JP2017563720A JP6798507B2 JP 6798507 B2 JP6798507 B2 JP 6798507B2 JP 2017563720 A JP2017563720 A JP 2017563720A JP 2017563720 A JP2017563720 A JP 2017563720A JP 6798507 B2 JP6798507 B2 JP 6798507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
radiation
combined image
confirmation
combined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017563720A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017130561A1 (ja
Inventor
和彦 勝嶌
和彦 勝嶌
航 松下
航 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2017130561A1 publication Critical patent/JPWO2017130561A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798507B2 publication Critical patent/JP6798507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • A61B6/5241Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT combining overlapping images of the same imaging modality, e.g. by stitching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4266Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of detector units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/548Remote control of the apparatus or devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T3/4038Scaling the whole image or part thereof for image mosaicing, i.e. plane images composed of plane sub-images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration by the use of more than one image, e.g. averaging, subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. graphical user interface, icons or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/32Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving image mosaicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • G06T2207/10124Digitally reconstructed radiograph [DRR]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30008Bone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/60Circuit arrangements for obtaining a series of X-ray photographs or for X-ray cinematography

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Description

本発明は、放射線画像撮影システムおよび確認用結合画像の生成表示方法に係り、特に、長尺撮影を行うことが可能な放射線画像撮影システムおよび確認用結合画像の生成表示方法に関する。
照射された放射線の線量に応じて電荷を発生させる複数の放射線検出素子が二次元状(マトリクス状)に配列されて構成された放射線画像撮影装置(Flat Panel Detector)を用いて被写体の撮影を行う際、撮影部位が患者の全脊柱や全下肢等のように撮影領域が広いと、撮影部位が1枚の放射線画像撮影装置のサイズに収まらない場合がある。
従来、このような場合には、例えば図14に示すように、撮影台100のホルダー101内に放射線画像撮影装置Pを装填し、放射線画像撮影装置Pを例えば上方から下方に移動させながら被写体Hである患者の撮影部位に放射線発生装置102から放射線を複数回照射して複数の放射線画像を撮影する。そして、それらの放射線画像p1〜p3(図15A参照)を結合することで、全脊柱や全下肢等の撮影部位が撮影された放射線画像p(図15B参照。なお、図15A、図15Bでは全下肢(右足)の場合が示されている。)を生成していた(例えば特許文献1等参照)。
なお、このように、1枚の放射線画像撮影装置のサイズに収まらない撮影部位(例えば全脊柱や全下肢等)を複数の放射線画像に分けて撮影し、それらの放射線画像を結合して放射線画像(以下、結合画像という。)を生成する撮影方法を、長尺撮影という。また、図14に示したように放射線画像撮影装置Pを移動させて行われる長尺撮影を、移動式長尺撮影と言う場合がある。
また、図14では、放射線発生装置102の前に開口部を有する衝立103を配置し、衝立103を上下方向に移動させることで開口部を移動させ、上下方向に移動する放射線画像撮影装置Pに対して放射線が照射されるように放射線の照射方向を変えるようにして長尺撮影を行う場合を示した。
しかし、図示を省略するが、この他にも、例えば、上下方向に移動する放射線画像撮影装置Pと同じように放射線発生装置102を上下方向に移動させながら長尺撮影を行うように構成される場合もあり、また、放射線発生装置102に首振り動作をさせて、上下方向に移動する放射線画像撮影装置Pに対して放射線が照射されるように放射線の照射方向を変えるようにして長尺撮影を行うように構成される場合もある。
一方、近年、長尺撮影を行う方法として、例えば図16に示すように、予め撮影台100のホルダー101内に複数の放射線画像撮影装置P1〜P3を並べて装填しておき、放射線発生装置102から被写体Hである患者の撮影部位を介して複数の放射線画像撮影装置P1〜P3に放射線を1回だけ照射して(すなわち1ショットで)長尺撮影を行う方法が開発されている(例えば特許文献2、3等参照)。なお、以下、このような長尺撮影を1ショット長尺撮影と言う場合がある。
また、従来の長尺撮影の場合(図14参照)も同様であるが、図16に示したように立位で長尺撮影を行う場合だけでなく、例えば図17に示すように、ホルダー101内に複数の放射線画像撮影装置P1〜P3を水平方向に並ぶように装填し、その上方に配置された天板104上に被写体Hである患者を横臥させた状態(すなわち臥位の状態)で上方から放射線を照射して長尺撮影を行う場合もある。
特開2013−226243号公報 特開2011−224338号公報 特開2012−045159号公報
ところで、単純撮影(すなわち1枚の放射線画像撮影装置Pの放射線を1回照射して1枚の放射線画像を撮影する撮影)を行う場合、放射線画像撮影装置Pの複数の放射線検出素子から読み出された各信号値をコンソールに転送し、コンソールで、各信号値に基づいて放射線画像を生成して表示画面上に表示し、表示された放射線画像を放射線技師等の操作者が見て、再撮影の要否等を判断するように構成される場合がある。
しかし、これを上記の長尺撮影に適用すると、放射線画像撮影装置Pで読み出された各信号値に基づいてコンソールで各放射線画像p1〜p3(図15A参照)を生成し、生成した各放射線画像に画像処理を施したうえでそれらを結合して結合画像p(図15B参照)を生成して表示画面上に表示することになるが、長尺撮影のために放射線が照射されてから結合画像pが生成され表示画面上に表示されるまでの時間が数十秒程度かかり非常に長くなる。
そのため、放射線技師等の操作者は、放射線が照射されてから表示された結合画像pを見て再撮影の要否等を判断することができるようになるまで長く待たされ、速やかに次の撮影(例えば次の患者の呼び込み等)や次の処理に移ることができず、作業効率が低下してしまう。また、長尺撮影の撮影対象である患者は、操作者が再撮影は不要であると判断して解放されるまで長い時間待たなければならなくなり、患者の拘束時間が長くなってしまう。
また、結合画像pに対する濃度やコントラストの調整等の編集処理は、上記のように結合画像pが生成された後で初めて可能になる。そのため、放射線技師等の操作者は、上記のように長尺撮影のために放射線が照射されてから結合画像pが生成されるまでに数十秒程度待たされた後でようやく結合画像pに対する編集処理を開始することが可能になるが、これでは、撮影が行われてから結合画像pが生成され編集処理を行って撮影が終了するまでの時間(すなわち撮影時間)が非常に長くなってしまうという問題があった。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、長尺撮影のために放射線を照射してから結合画像が表示されるまでの時間や撮影時間を的確に短縮することが可能な放射線画像撮影システムおよび確認用結合画像の生成表示方法を提供することを目的とする。
上述した目的のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映した可搬型放射線画像撮影システムは
照射された放射線の線量に応じた信号値を複数の放射線検出素子からそれぞれ読み出す複数の放射線画像撮影装置と、
表示部、及び複数の前記放射線画像撮影装置でそれぞれ読み出された前記信号値に基づいて複数の放射線画像を生成し、生成した前記複数の放射線画像を結合して結合画像を生成する画像生成部を備えるコンソールと、を有し、
複数の前記放射線画像撮影装置は、放射線の照射を同時に受けるようになっており、
前記画像生成部は、
出力用の前記結合画像を生成する前に、前記放射線画像の生成、前記放射線画像に対する画像処理、および前記出力用の結合画像の生成のうちいずれかの処理を簡略化された処理に替えて処理することで確認用結合画像を生成するようになっており、
複数の前記放射線画像撮影装置から確認用結合画像を生成する際の基となる全ての前記信号値が届いた後に、生成した前記確認用結合画像を前記表示部に表示させる
上述した目的のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映した確認用結合画像の生成表示方法は
複数の放射線画像撮影装置が照射された放射線の線量に応じた信号値を複数の放射線検出素子からそれぞれ読み出す工程と、
表示部を備えるコンソールが、読み出された信号値に基づいて複数の放射線画像を生成し、生成した前記複数の放射線画像を結合して確認用結合画像を生成して前記表示部に表示させる工程と、を含む確認用結合画像の生成表示方法であって、
前記信号値を読み出す工程の前に、複数の放射線画像撮影装置に同時に放射線を照射する工程と、
前記コンソールが、前記放射線画像の生成、前記放射線画像に対する画像処理、および結合画像の生成のうちいずれかの処理を、出力用の結合画像を生成する際の処理よりも簡略化された処理に替えて処理して前記確認用結合画像を生成する工程と、
複数の前記放射線画像撮影装置から確認用結合画像を生成する際の基となる全ての前記信号値が届いた後に、生成した前記確認用結合画像を表示する工程と、を更に含む
本発明のような方式の放射線画像撮影システムおよび確認用結合画像の生成表示方法によれば、長尺撮影のために放射線を照射してから結合画像が表示されるまでの時間や撮影時間を的確に短縮することが可能となる。
本実施形態に係る放射線画像撮影システムの1つの構成例を表す図である。 放射線画像撮影装置の外観を表す斜視図である。 放射線画像撮影装置の等価回路を表すブロック図である。 撮影台のホルダー内で放射線画像撮影装置が前後に重なる部分を表す拡大断面図である。 放射線画像p1に写り込んだスジ成分Cや構造物成分Cを表す図である。 放射線画像p2に写り込んだスジ成分Cや構造物成分Cを表す図である。 確認用の信号値の抽出の仕方の一例を説明する図である。 表示部上に表示される表示画面の一例を表す図である。 表示部上に確認用結合画像ppre_rawが表示された状態を表す図である。 表示部上に確認用結合画像ppre_corが表示された状態を表す図である。 表示部上に出力用の結合画像が表示された状態を表す図である。 表示部上に生成された放射線画像が表示された状態を表す図である。 表示部上に生成された放射線画像が並べられて表示された状態を表す図である。 表示部上に生成された放射線画像が結合されて表示された状態を表す図である。 従来の移動式長尺撮影を説明する図である。 長尺撮影で撮影される各放射線画像の例を表す図である。 各放射線画像を結合して生成される結合画像の例を表す図である。 1ショット長尺撮影を説明する図である。 臥位の状態で1ショット長尺撮影を行う場合の構成例を表す図である。
以下、本発明に係る放射線画像撮影システムおよび確認用結合画像の生成表示方法の実施の形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下では、3枚の放射線画像撮影装置を長尺撮影用の撮影台のホルダーに並べて装填し、1ショット長尺撮影を行う場合について説明するが、本発明は、この場合に限定されず(放射線画像撮影装置が3枚の場合にも限定されず)、例えば移動式長尺撮影(図14参照)の場合にも適用される。
また、以下では、3枚の放射線画像撮影装置を装填する1ショット長尺撮影用の撮影台が立位撮影用の撮影台である場合について説明するが、図17に示したように、1ショット長尺撮影用の撮影台は臥位撮影用の撮影台であってもよい。
[放射線画像撮影システムの構成例について]
図1は、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50の1つの構成例(すなわち上記のように1ショット長尺撮影を行う場合の構成例)を表す図である。図1に示すように、本実施形態では、撮影室Raには、長尺撮影を行うために複数の放射線画像撮影装置P1〜P3を装填可能な1ショット長尺撮影用の撮影台51が配置されている。そして、撮影台51は、そのホルダー51a内に縦方向に並ぶように複数の放射線画像撮影装置P1〜P3を装填することができるようになっている。なお、以下、放射線画像撮影装置P1〜P3を区別せずに説明する場合や1枚の放射線画像撮影装置を表す場合は、放射線画像撮影装置Pという。
撮影室Raには、放射線発生装置52が設けられており、図1に示すように、長尺撮影に用いる放射線発生装置52は、被写体Hである患者を介して、撮影台52Aに装填された複数の放射線画像撮影装置P1〜P3に放射線を1回照射して長尺撮影(すなわち1ショット長尺撮影)を行うことができるようになっている。
また、撮影室Raには、撮影室Ra内の各装置等や撮影室Ra外の各装置等の間の通信等を中継するための中継器54が設けられている。そして、中継器54には、放射線画像撮影装置P1〜P3が無線方式で信号値Dや各種の信号等の送受信を行うことができるように、アクセスポイント53が設けられている。また、中継器54は、放射線発生装置52の制御部(ジェネレーター)55やコンソールCと接続されている。
図1に示すように、前室(操作室等ともいう。)Rbには、放射線発生装置52の操作卓57が設けられており、操作卓57には、放射線技師等の操作者が操作して放射線発生装置52に対して放射線の照射開始等を指示するための曝射スイッチ56が設けられている。
また、前室Rbには、図示しないCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピューター等で構成されたコンソールCが設けられている。コンソールCには、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等で構成される表示部Caが設けられており、また、図示しないマウスやキーボード等の入力手段を備えている。また、コンソールCには、HDD(Hard Disk Drive)等で構成された記憶手段Cbが接続され、或いは内蔵されている。
本実施形態では、コンソールCは、放射線画像撮影装置P1〜P3から転送された信号値Dに基づいて放射線画像p1〜p3(例えば図15A参照)を生成し、生成した放射線画像p1〜p3を結合して結合画像p(例えば図15B参照)を生成するようになっている。なお、この点については後で詳しく説明する。
[放射線画像撮影装置について]
次に、放射線画像撮影システムで用いられる放射線画像撮影装置Pについて説明する。図2は、放射線画像撮影装置の外観を示す斜視図である。本実施形態では、放射線画像撮影装置Pは、後述する放射線検出素子7等が筐体2内に収納されて構成されており、筐体2の一方の側面には、電源スイッチ25や切替スイッチ26、前述したコネクター27、インジケーター28等が配置されている。また、図示を省略するが、本実施形態では、筐体2の例えば反対側の側面等に、外部と無線通信を行うためのアンテナ29(下記の図3参照)が設けられている。
図3は、放射線画像撮影装置の等価回路を表すブロック図である。図3に示すように、放射線画像撮影装置Pには、図示しないセンサー基板上に複数の放射線検出素子7が二次元状(マトリクス状)に配列されている。各放射線検出素子7は、照射された放射線の線量に応じた電荷を発生させるようになっている。
各放射線検出素子7には、バイアス線9が接続されており、バイアス線9は結線10に接続されている。そして、結線10はバイアス電源14に接続されており、バイアス電源14からバイアス線9等を介して各放射線検出素子7に逆バイアス電圧が印加されるようになっている。
また、各放射線検出素子7には、スイッチ素子として薄膜トランジスター(Thin Film Transistor。以下、TFTという。)8が接続されており、TFT8は信号線6に接続されている。また、走査駆動手段15は、配線15cを介して電源回路15aから供給されたオン電圧とオフ電圧をゲートドライバー15bで切り替えて走査線5の各ラインL1〜Lxに印加するようになっている。
そして、各TFT8は、走査線5を介してオフ電圧が印加されるとオフ状態になって、放射線検出素子7と信号線6との導通を遮断するようになっている。そして、撮影の際には、走査線5を介して各TFT8に所定時間オフ電圧を印加して各TFT8がオフ状態になっている間に放射線画像撮影装置Pに放射線が照射され、放射線の照射により放射線検出素子7内で発生した電荷が放射線検出素子7内に蓄積される。
また、各TFT8は、走査線5を介してオン電圧が印加されるとオン状態になって、放射線検出素子7内に蓄積された電荷を信号線6に放出させるようになっている。一方、読み出しIC16内には複数の読み出し回路17が設けられており、読み出し回路17にはそれぞれ信号線6が接続されている。
そして、信号値Dの読み出し処理の際には、放射線検出素子7から電荷が放出されると、電荷は信号線6を介して読み出し回路17に流れ込み、増幅回路18では流れ込んだ電荷の量に応じた電圧値が出力される。そして、相関二重サンプリング回路(図3では「CDS」と記載されている。)19は、増幅回路18から出力された電圧値をアナログ値の信号値Dとして読み出して出力する。そして、出力された信号値Dはアナログマルチプレクサー21を介してA/D変換器20に順次送信され、A/D変換器20でデジタル値の信号値Dに順次変換され、記憶手段23に出力されて順次保存されるようになっている。
制御手段22は、図示しないCPUやROM、RAM、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピューターや、FPGA(Field Programmable Gate Array)等で構成されている。専用の制御回路で構成されていてもよい。
そして、制御手段22には、SRAM(Static RAM)やSDRAM(Synchronous DRAM)、NAND型フラッシュメモリー等で構成される記憶手段23や、アンテナ29やコネクター27を介して外部と無線方式や有線方式で通信を行う通信部30が接続されている。さらに、また制御手段22には、リチウムイオンキャパシター等の内蔵電源24等が接続されている。
また、本実施形態では、放射線画像撮影装置Pの制御手段22は、撮影の前または後に、放射線画像撮影装置Pに対して放射線が照射されない状態で各TFT8を所定時間オフ状態とし、その後、上記の信号値Dの読み出し処理と同様に、各放射線検出素子7内に蓄積された電荷を読み出し回路17で読み出すことで、暗電荷(暗電流等ともいう。)に起因するオフセットデータOを取得するようになっている。
[画像生成部における出力用の結合画像の生成等について]
次に、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50(図1参照)の画像生成部における、複数の放射線画像撮影装置P1〜P3(図1参照)で読み出された各信号値D等に基づく各放射線画像p1〜p3の生成処理、およびそれらを結合した結合画像p(すなわち最終的に画像生成部から外部システムに出力される出力用の結合画像p)の生成処理について簡単に説明する。
なお、以下では、コンソールCが画像生成部として機能するように構成されている場合について説明し、画像生成部Cと記載するが、以下の処理を、例えば放射線画像撮影装置Pの制御手段22(図1に示したように放射線画像撮影装置Pが複数存在する場合には例えばそのうちの1つの放射線画像撮影装置Pの制御手段22)が行うように(すなわち放射線画像撮影装置Pの生成手段22が画像生成部として機能するように)構成することも可能である。また、画像生成部を、コンソールCや放射線画像撮影装置Pの生成手段22以外の別体の装置として構成することも可能である。
また、以下では、結合画像p等を表示する表示部として、前述したコンソールCの表示部Ca(図1参照)を用いる場合について説明するが、表示部を、コンソールCの表示部Ca以外の表示装置等として構成することも可能である。
上記のように、長尺撮影が行われると、各放射線画像撮影装置P1〜P3で、下記(1)式に従って読み出された信号値DからオフセットデータOが放射線検出素子7ごとに減算処理され、算出された真の信号値D(すなわち放射線の照射により発生した電荷に起因する信号値)が画像生成部Cに転送されてくる。なお、下記(1)式の減算処理を画像生成部Cで行ってもよい。
=D−O …(1)
そして、画像生成部Cは、真の信号値Dに対して正規化処理やゲイン補正、撮影部位に応じた階調処理等の画像処理を行って放射線画像p1〜p3(例えば図15A参照)を生成する。そして、生成した放射線画像p1〜p3に対してノイズ除去や欠陥画素補正等を行うとともに、図示しないグリッドを用いて撮影が行われた場合には各放射線画像p1〜p3にいわゆるグリッド縞が写り込んでいるためグリッド縞を除去する処理等を行うようになっている。
また、画像生成部Cは、上記のように画像補正処理を行った各放射線画像p1〜p3の濃度や位置、拡大率等を調整した後、各放射線画像p1〜p3を結合して出力用の結合画像p(例えば図15B参照)を生成するようになっている。
その際、1ショット長尺撮影(図1参照)で長尺撮影を行う場合、撮影台51のホルダー51a内で放射線画像撮影装置p同士が前後(すなわち放射線発生装置52側から見た場合の前後)に重なり合う部分がある。
そして、放射線発生装置52から放射線が照射されると、図4の拡大断面図に示すように、前側(すなわち放射線発生装置52(図4では図示省略)に近い側)の放射線画像撮影装置Paの筐体2aや、センサーパネルSPa(前述した各放射線検出素子7(図3参照)が二次元状に配列されたセンサー基板を含む。)等の放射線画像撮影装置Pa内部の構造物等が、後ろ側(すなわち放射線発生装置52から遠い側)の放射線画像撮影装置Pbで撮影される放射線画像中に写り込む。
そのため、図1に示した放射線画像撮影装置P2の後ろ側に配置される放射線画像撮影装置P1で撮影される放射線画像p1や、放射線画像撮影装置P3の後ろ側に配置される放射線画像撮影装置P2で撮影される放射線画像p2には、図5A、図5Bに示すように、前側の放射線画像撮影装置P2、P3の筐体2やセンサーパネルSP等の内部構造のエッジ部分等の直線状の構造に起因する横スジ状のスジ成分Cや、前方の放射線画像撮影装置P2、P3の筐体2の内部の構造物に起因する構造物成分Cが写り込む。
そのため、長尺撮影が1ショット長尺撮影で行われた場合には、画像生成部Cは、上記のようにして生成したり画像補正等を行った各放射線画像p1〜p3のうち放射線画像p1、p2中からスジ成分Cや構造物成分Cを除去する等の処理を行って放射線画像p1〜p3を結合して出力用の結合画像pを生成するようになっている。なお、スジ成分Cや構造物成分Cの除去等については特願2015−082439に記載されており、詳しくはそちらを参照されたい。
[画像生成部における確認用結合画像の生成、表示等について]
次に、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50(図1参照)の画像生成部Cにおける確認用結合画像の生成処理や表示処理等および確認用結合画像の生成表示方法について説明する。また、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50および確認用結合画像の生成表示方法の作用についてもあわせて説明する。
本実施形態では、画像生成部Cは、上記のような出力用の結合画像pを生成する前に、放射線技師等の操作者が見て確認して再撮影の要否等を判断するために確認用結合画像ppreを生成して、それを表示部Ca(図1参照)上に表示させるようになっている。
しかし、確認用結合画像ppreを上記の出力用の結合画像pと同じように生成するのでは、前述したように長尺撮影のために放射線が照射されてから確認用結合画像ppreが生成され表示部Ca上に表示されるまでの時間が数十秒程度かかり非常に長くなり、操作者による確認作業の開始が遅くなる。
そこで、本実施形態では、画像生成部Cは、上記のような出力用の結合画像pを生成する前に、放射線画像p1〜p3の生成や、放射線画像p1〜p3に対する画像処理や、出力用の結合画像pの生成のうちいずれかの処理を、簡略化された処理に替えて処理して確認用結合画像ppreを生成して、表示部Caに確認用結合画像ppreを表示させるようになっている。
そして、本実施形態では、画像生成部Cは、放射線技師等の操作者により表示部Ca上に表示させた確認用結合画像ppreが承認された場合に、出力用の結合画像pを生成するようになっている。なお、画像生成部Cは操作者の承認に関係なく出力用の結合画像pを生成するように構成することも可能である。また、操作者により確認用結合画像ppreが承認されなかった場合については後で説明する。
また、上記の処理には、例えば前述したノイズ除去処理や欠陥画素補正処理、グリッド縞を除去する処理、結合の際の各放射線画像p1〜p3の位置合わせ等の処理、各放射線画像p1、p2からスジ成分Cや構造物成分Cを除去する処理等が含まれる。そして簡略化された処理とは、本来の処理の結果に似た結果を得られるが、本来の処理に要する時間よりも短い時間で処理が完了するような処理とされる。
すなわち、例えば、放射線画像pからグリッド縞を除去する場合、本来の処理では、例えばフーリエ変換等を用いる等して放射線画像pを画像解析し、グリッド縞の成分を抽出して、その成分を放射線画像pから除去するように処理が行われる場合があるが、簡略化された処理では、放射線画像pの画像解析等は行わず、例えば予め作成されているグリッド縞の成分を放射線画像pから除去するように処理を行うように構成することができる。
そして、上記のように出力用の結合画像pを生成するための各プロセスにおけるいずれかの処理を簡略化された処理に替える際、いずれか1つの処理を簡略化された処理に替えてもよく、また、複数の処理をそれぞれ簡略化された処理に替えるように構成することも可能である。
[効果]
以上のように、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50および確認用結合画像の生成表示方法によれば、画像生成部Cで、出力用の結合画像pを生成する前に、確認用結合画像ppreを生成して表示部Ca上に表示させる。そして、確認用結合画像ppreを生成する際、上記のように本来の処理を簡略化された処理に替えて確認用結合画像ppreを生成するように構成したため、長尺撮影のために放射線が照射されてから確認用結合画像ppreが生成され表示部Ca上に表示されるまでの時間が数秒程度になり、非常に短くすることが可能となる。
そのため、放射線技師等の操作者は、放射線が照射されてから速やかに(すなわち従来の場合よりも早期に)表示された確認用結合画像ppreを見て再撮影の要否等を判断することが可能となり、速やかに次の撮影や次の処理に移ることが可能となる。また、長尺撮影の撮影対象である患者は、操作者が再撮影は不要であると判断して解放されるまでの時間が短くなるため、患者の拘束時間が短くなり、患者にかかる負担を軽減することが可能となる。
[放射線画像撮影システムおよび確認用結合画像の生成表示方法の具体例]
上記の簡略化された処理には、例えば、上記のような確認用結合画像ppreを生成する際の基となるデータとして、各放射線画像撮影装置P1〜P3(図1参照)で読み出された全ての信号値Pを用いる代わりに、読み出した信号値Dの中から抽出された、いわゆる間引きデータDpreを用いる処理も含まれる。
以下では、このように信号値Dの代わりに間引きデータDpreを抽出して確認用結合画像ppreを生成して表示させる場合について具体的に説明するが、本発明はこれに限定されず、上記のように、出力用の結合画像pを生成するための各プロセスにおけるいずれかの処理を簡略化された処理に替えて確認用結合画像ppreを生成して表示させるものであれば、どのような形態でも本発明に含まれる。
[間引きデータの抽出等について]
本実施形態では、放射線画像撮影装置Pの制御手段22が信号値Dからの間引きデータDpreの抽出処理を行うようになっており、制御手段22は、放射線画像撮影装置Pに放射線が照射されて長尺撮影が行われると、上記のようにして各放射線検出素子7から各信号値Dを読み出す。そして、読み出した信号値Dの中から所定の割合で間引きデータDpreを抽出し、抽出した間引きデータDpreを画像生成部Cに転送するようになっている。
なお、この間引きデータDpreの抽出処理を画像生成部Cで行うように構成することも可能である。その場合、放射線画像撮影装置Pの制御手段22は、上記のようにして信号値Dを読み出すと、信号値Dを画像生成部Cに転送し、画像生成部Cが、転送されてきた信号値Dの中から所定の割合で間引きデータDpreを抽出するように構成される。
間引きデータDpreの抽出の仕方としては、例えば、例えば図6に示すように、読み出した信号値D(n,m)の中から、図中に斜線を付して示すように、所定本数(図6の場合は4本)の走査線5ごとに1本の割合で指定された走査線5に接続されている各放射線検出素子7から読み出された信号値D(n,m)を抽出して、間引きデータDpreとするように構成することが可能である。
なお、図6において、L1、L2、…は走査線5のラインL1、L2、…(図3参照)を表し、D(n,m)は二次元状に配列された各放射線検出素子7のうちのn行、m列目の放射線検出素子7(n,m)から読み出された信号値Dを表す。また、間引きデータDpreの抽出の仕方は、これに限定されず、例えば、3×3個や4×4個等の放射線検出素子7から読み出された各信号値Dの中から1個の割合で信号値Dを抽出する等して間引きデータDpreを抽出するように構成することも可能である。
また、本実施形態では、前述したように、放射線画像撮影装置Pの制御手段22は、長尺撮影の前または後にオフセットデータOを取得するようになっている。そして、上記のように、各信号値Dの中から間引きデータDpreを抽出すると、上記の(1)式と同様の下記(2)式に従って間引きデータDpreからオフセットデータOを放射線検出素子7ごとに減算処理して、オフセット補正された間引きデータDpre_cor(以下、間引き補正データDpre_corという。)を算出し、算出した間引き補正データDpre_corを画像生成部Cに転送するようになっている。
Dpre_cor=Dpre_raw−O …(2)
なお、上記(2)式において、Dpre_rawはオフセット補正される前の生(raw)データ(すなわち各信号値Dから抽出された状態の間引きデータDpre)を表す。間引き補正データDpre_corと区別するために、以下、間引きrawデータDpre_rawという。また、放射線画像撮影装置Pから画像生成部Cに間引きrawデータとオフセットデータOとを転送して、画像生成部Cで上記(2)式の減算処理を行ってもよい。
本実施形態では、長尺撮影が行われて放射線が照射されると、放射線画像撮影装置P1〜P3(図1参照)は、信号値Dの読み出し処理と上記の抽出処理を行って間引きrawデータDpre_rawをそれぞれ画像生成部Cに転送する。そして、オフセットデータOの取得処理を撮影後に行う場合にはオフセットデータOの取得処理を行った後、間引き補正データDpre_corを画像生成部Cに転送するようになっている。
すなわち、本実施形態では、各放射線画像撮影装置P1〜P3は、処理の仕方が異なる2種類の間引きデータDpre(間引きrawデータDpre_rawと間引き補正データDpre_cor)を画像生成部Cに転送するようになっている。
そして、各放射線画像撮影装置P1〜P3は、間引き補正データDpre_corを画像生成部Cに転送すると、上記(1)式に従って、残りの信号値D(すなわち間引きrawデータDpre_raw以外の信号値D)からオフセットデータOを放射線検出素子7ごとに減算処理して、算出した残りの信号値Dに関する真の信号値Dを画像生成部Cに転送する。なお、各放射線画像撮影装置P1〜P3から画像生成部Cに、残りの信号値Dと対応するオフセットデータOとを転送して、上記の減算処理を画像生成部Cで行ってもよい。
[表示部における表示例について]
次に、画像生成部C(図1参照)における確認用結合画像ppre等の生成や表示部Ca上への表示のさせ方等について、表示部Caにおける表示例を示しながら説明する。
本実施形態では、長尺撮影を行う際、表示部Ca上には、例えば図7に示すような表示画面H1が表示されるようになっている。具体的には、表示画面H1の略中央には、主画面Sが設けられており、向かって右側にはサブ画面Sが設けられている。そして、例えば、各放射線画像撮影装置P1〜P3が撮影台51のホルダー51aに装填される等して撮影準備が整うと、図7に示すように、例えば主画面S上に「撮影できます」等の表示を行わせて、放射線技師等の操作者に撮影可能であることを報知するようになっている。
そして、放射線発生装置52から放射線画像撮影装置P1〜P3に放射線が照射されて長尺撮影が行われ、上記のように各放射線画像撮影装置P1〜P3から間引きrawデータDpre_rawが転送されてくると、画像生成部Cは、転送されてきた間引きrawデータDpre_rawに対して上記のように簡略化された処理を含む各処理を行って放射線画像ppre_raw1〜ppre_raw3(図示省略)を生成し、それらを結合して確認用結合画像ppre(以下、確認用結合画像ppre_rawという。)を生成する。
そして、画像生成部Cは、図8に示すように、表示部Ca上に表示されている表示画面H1の主画面Sに、生成した確認用結合画像ppre_rawを表示させる。また、サブ画面Sに確認用結合画像ppre_rawのサムネイル画像を表示させる。この場合、前述したように、間引きrawデータDpre_rawは、オフセットデータOによるオフセット補正がなされていないデータであるため、それに基づいて生成された確認用結合画像ppre_rawは比較的低画質の画像になる。
しかし、放射線技師等の操作者は、表示画面H1上に表示された確認用結合画像ppre_rawを見て、画像中に患者の撮影部位が撮影されているか(すなわち結合画像中に何も写っていない状態ではないか)や、放射線の照射野が適切に設定されているか、撮影部位が切れてしまっていないか(画像からはみ出していないか)等を判断することができる。
続いて、上記のように各放射線画像撮影装置P1〜P3から間引き補正データDpre_corが転送されてくると、画像生成部Cは、今度は、転送されてきた間引き補正データDpre_corに対して上記と同様に簡略化された処理を含む各処理を行って放射線画像ppre_cor1〜ppre_cor3(図示省略)を生成し、それらを結合して確認用結合画像ppre(以下、確認用結合画像ppre_corという。)を生成する。
そして、画像生成部Cは、図9に示すように、表示画面H1の主画面Sに表示されていた確認用結合画像ppre_raw(図8参照)を確認用結合画像ppre_corで置き換えるようにして、生成した確認用結合画像ppre_corを表示させる。
このように、本実施形態では、画像生成部Cは、処理の仕方が異なる複数の確認用結合画像ppre_raw、ppre_corをそれぞれ生成し、先に生成した確認用結合画像ppre_rawを後で生成した確認用結合画像ppre_corで置き換えるようにして、表示部Ca上に複数の確認用結合画像ppre_raw、ppre_corを生成した順番に表示させるようになっている。
このように構成することで、1種類の確認用結合画像ppre_corのみを表示させる場合に比べて、放射線が照射されてからより速やかに(より早期に)確認用結合画像ppre_rawを表示部Ca上に表示させることが可能となり、放射線技師等の操作者がより速やかに(より早期に)表示された確認用結合画像ppre_rawを見て再撮影の要否等を判断することが可能となり、より速やかに次の撮影や次の処理に移ることが可能となる。また、長尺撮影の撮影対象である患者は、操作者が再撮影は不要であると判断して解放されるまでの時間がより短くなるため、患者の拘束時間がより短くなり、患者にかかる負担をさらに軽減することが可能となる。
一方、画像生成部Cは、上記のようにして各放射線画像撮影装置P1〜P3から残りの信号値Dに関する真の信号値Dが転送されてくると、それらの真の信号値Dに対して前述した本来の処理を実行して、放射線画像p1〜p3(図15A参照)を生成し、それらを結合して出力用の結合画像p(図15B参照)を生成する。
そして、本実施形態では、画像生成部Cは、図10に示すように、表示画面H1の主画面Sに表示されていた確認用結合画像ppre_cor(図9参照)を出力用の結合画像pで置き換えるようにして、生成した出力用の結合画像pを表示させるようになっている。なお、必ずしも表示部Ca上に出力用の結合画像pを表示させる必要はない。
ところで、本実施形態では、画像生成部Cは、確認用結合画像ppre_rawを生成する際、表示部Ca上に表示させた表示画面H1上にその途中経過(すなわち例えば放射線画像ppre_raw1〜ppre_raw3)を表示させず、図8に示したように、確認用結合画像ppre_rawを生成した時点でそれを表示部Ca上に表示させるように構成されている。
この場合、本実施形態のような1ショット長尺撮影の場合には、放射線発生装置52から各放射線画像撮影装置P1〜P3に放射線が照射されて放射線画像撮影装置P1〜P3で信号値Dの読み出し処理が行われると、各放射線画像撮影装置P1〜P3から画像生成部Cに一斉に間引きrawデータDpre_rawが転送されてくることが想定されている。
しかし、本実施形態のような1ショット長尺撮影の場合でも、無線通信の通信環境が悪いような場合には、放射線画像撮影装置P1〜P3から間引きrawデータDpre_rawが順次(すなわち放射線画像撮影装置Pごとに)転送されてくる場合がある。また、図14に示したような移動式長尺撮影の場合にも、放射線画像撮影装置Pが移動しながら放射線発生装置52から放射線が照射されるごとに信号値Dが読み出されて、間引きrawデータDpre_rawが順次転送される状態になる。
そして、このように、放射線画像撮影装置P1〜P3(或いは図14の場合には放射線画像撮影装置P)から間引きrawデータDpre_rawが順次転送されてくる場合でも、画像生成部Cは、上記と同様に、確認用結合画像ppre_rawを生成するまでは、表示部Ca上に何も表示させないように構成することも可能である。
しかし、このような場合に、画像生成部Cは、確認用結合画像ppre_rawを生成するために必要な放射線画像ppre_raw1〜ppre_raw3が揃うまでは、表示部Ca上に、生成した放射線画像ppre_raw1〜ppre_raw3を表示させるように構成することも可能である。
この場合、例えば図11に示すように、生成した放射線画像ppre_raw1〜ppre_raw3を生成するごとに、生成した放射線画像ppre_raw1〜ppre_raw3(図11では放射線画像ppre_raw2の場合が示されている。)を表示部Ca上の表示画面H1の主画面Sに順次表示していくように構成することが可能である。
また、例えば図12に示すように、生成した放射線画像ppre_raw1〜ppre_raw3を生成するごとに、表示部Ca上の表示画面H1の主画面Sに、生成した放射線画像ppre_raw1〜ppre_raw3を並べて表示させる(図12では放射線画像ppre_raw2まで生成された場合が示されている。)ように構成することも可能である。
さらに、画像生成部Cは、確認用結合画像ppre_rawを生成するために必要な放射線画像を生成した際に、結合可能な放射線画像が生成されている場合には、それらの放射線画像を結合して、表示部Ca上に表示させるように構成することも可能である。すなわち、この場合、画像生成部Cは、例えば放射線画像ppre_raw2を生成した際に、結合可能な放射線画像ppre_raw1が生成されていれば、図13に示すように、それらの放射線画像ppre_raw1、ppre_raw2を結合して、表示部Ca上の表示画面H1の主画面Sに表示させるように構成することが可能である。
そして、以上のように構成すれば、放射線技師等の操作者は、確認用結合画像ppre_rawが生成されるまで待たずに、各放射線画像ppre_raw1〜ppre_raw3が生成された段階で、生成された放射線画像ppre_raw1〜ppre_raw3(図11や図12の場合)や結合された放射線画像(図13の場合)を見て再撮影の要否を判断することが可能となり、放射線が照射されてからさらに速やかに(さらに早期に)再撮影の要否等を判断することが可能となる。
[確認用結合画像に対する画像編集等について]
一方、本実施形態に係る画像生成部Cでは、放射線技師等の操作者が、上記のように表示部Caに表示された確認用結合画像ppre_cor(図9参照)に対して画像編集を行うことができるようになっている。最終的に生成された出力用の結合画像p(図10参照)に対して画像編集を行うことは周知の事項であるが、本実施形態では、出力用の結合画像pよりも前の確認用結合画像ppre_corの段階で画像編集を行うことができるように構成されている。
画像編集の内容としては、例えば、以下のような内容を挙げることができる。
(A)空間変換
拡大・縮小(拡大、縮小、フィット表示(幅方向や高さ方向等でフィット)、ピクセル等倍等)、パン、回転、反転等
(B)画質調整
濃度・コントラスト、周波数強調、鮮鋭度強調、ノイズ低減、白黒反転等
(C)結合条件
結合位置、角度、重なり(手前、奥)、拡大率補正、基準濃度調整、結合補正条件(基盤補正)等
(D)オーバーレイ
マスキング、マーカー、アノテーション、スケール等
(E)画像切り出し(結合画像から自由な位置で画像を切り出して新たに撮影画像とする。)
切り出し位置、切り出しサイズ等
(F)分割出力
分割出力の枚数、個々の分割出力画像のサイズ、個々の分割出力画像の位置、解剖学的構造の認識による位置決め、過去に行った検査の情報の適用等
(G)出力領域
トリミングサイズ、トリミング位置等
従来は、出力用の結合画像pが生成されてから画像編集が開始されていたが、上記のように構成することで、出力用の結合画像pよりも前の確認用結合画像ppre_corの段階で画像編集を開始することが可能となり、出力用の結合画像pが生成されてから画像編集を開始する場合よりも早期に結合画像に対する画像編集を開始することが可能となる。
そして、本実施形態では、画像生成部Cは、このようにして確認用結合画像ppre_corに対して実際に行われた画像編集の内容を記憶しておき、上記のようにして出力用の結合画像pを生成すると、生成した出力用の結合画像pに対して、確認用結合画像ppre_corに対して行われた画像編集を適用して、出力用の結合画像pを自動的に画像編集するようになっている。なお、このように画像生成部Cが出力用の結合画像pに対して自動的に行った画像編集を、放射線技師等の操作者が微調整したり変更したりすることもできるようになっている。
このように構成することにより、放射線技師等の操作者が、確認用結合画像ppre_corに対して画像編集を行えば、出力用の結合画像pに対して改めて画像編集を行う必要がなく、また、画像生成部Cが出力用の結合画像pに対して自動的に行った画像編集を操作者が微調整したり変更したりするとしても短時間で済むため、出力用の結合画像pをより早期に(速やかに)生成させることが可能となる。
なお、上記の実施形態(図10参照)では、画像生成部Cが出力用の結合画像pを生成すると、表示画面H1の主画面Sに表示されている確認用結合画像ppre_cor(図9参照)を出力用の結合画像pで置き換える場合について説明したが、上記のように、放射線技師等の操作者が確認用結合画像ppre_corに対して画像編集を行っている際に確認用結合画像ppre_corが出力用の結合画像pに置き換わると、画像編集をしづらくなる。
そのため、画像生成部Cは、出力用の結合画像pを生成しても、放射線技師等の操作者が確認用結合画像ppre_corに対して何らかの画像編集を行っている間は画像を置き換えず、画像編集が一段落したと判断した時点、或いは操作者が画像編集を終了したことを示す操作を行った時点で、確認用結合画像ppre_corを出力用の結合画像pで置き換えるように構成することが可能である。
そして、認用の結合画像ppre_corを出力用の結合画像pで置き換える際、上記のように、確認用結合画像ppre_corに対して行われた画像編集を出力用の結合画像pに対して適用して、出力用の結合画像pを表示させるように構成することが可能である。
[確認用結合画像が承認されなかった場合(写損の場合)の処理について]
ところで、これまでは、画像生成部Cが表示部Ca上に表示させた確認用結合画像ppre(すなわちppre_rawやppre_cor。以下同じ。)が放射線技師等の操作者により承認された場合(すなわち続いて出力用の結合画像pが生成される場合)について説明した。しかし、表示された確認用結合画像ppreを見た操作者が、再撮影が必要であると判断した場合には、表示画面H1上の所定のボタンアイコンをクリックする等して写損処理が行われる。
そして、写損処理が行われた場合、生成された放射線画像p1〜p3(図15A参照)を結合して出力用の結合画像p(図15B、図10参照)を生成しても出力用の結合画像pが用いられることはなく結合処理が不要になるにもかかわらず、画像生成部Cが結合処理を行ってしまうと、画像生成部Cが再撮影に向けての処理やその他の処理を開始するのが遅延してしまい、結局、撮影時間が無駄に長くなってしまう。
そのため、表示部Ca上に表示させた確認用結合画像ppreを見た放射線技師等の操作者により確認用結合画像ppreが承認されず写損処理が行われた場合には、画像生成部Cは、生成した複数の放射線画像p1〜p3を結合する処理を行わず、出力用の結合画像pを生成する処理を行わないように構成することが可能である。
このように構成すれば、写損処理が行われた場合、画像生成部Cは、生成した放射線画像p1〜p3の結合処理を行わずに、再撮影に向けての処理やその他の処理を速やかに開始することが可能となり、撮影時間を的確に短縮することが可能となる。
しかし、再撮影を行ったが、再撮影で得られた確認用結合画像ppre(或いは出力用の結合画像p)よりも、再撮影前の撮影で得られた確認用結合画像ppreの方が良いという場合も生じ得る。そして、このような場合、放射線技師等の操作者により、表示画面H1上の所定のボタンアイコンをクリックする等して、先に行った写損処理の取り消し操作が行われる。
そして、このような場合に、再撮影前の撮影の際に写損処理が行われた時点で、画像生成部Cが、生成した複数の放射線画像p1〜p3を破棄してしまうと、結果が良くなかった再撮影の後に、再度、再撮影を行わなければならなくなってしまい、撮影時間が長くなるだけでなく、患者にかかる負担が増え、患者の被曝線量が増大してしまう。そのため、画像生成部Cは、写損処理が行われた場合、上記のように放射線画像p1〜p3の結合処理は行わないが、生成した放射線画像p1〜p3をメモリーに保存しておくように構成することが好ましい。
そして、画像生成部Cは、上記のように写損処理が取り消された場合には、再撮影前の撮影の際に生成して保存されている複数の放射線画像p1〜p3をメモリーから読み出し、それらを結合する処理を再開して出力用の結合画像pを生成するように構成することが可能である。
このように構成すれば、再撮影で得られた確認用結合画像ppre(或いは出力用の結合画像p)よりも、再撮影前の撮影で得られた確認用結合画像ppreの方が良く、写損の取り消し操作が行われた場合に、再撮影前の撮影の際に生成した複数の放射線画像p1〜p3を結合して出力用の結合画像pを生成することが可能となる。そのため、結果が良くなかった再撮影の後に、再度、再撮影を行う必要がなくなり、撮影時間が長くなることを的確に防止することが可能となるとともに、患者にかかる負担や患者の被曝線量が増大することを的確に防止することが可能となる。
[変形例]
なお、上記の実施形態では、放射線画像撮影装置Pから画像生成部Cに間引きデータDpre(Dpre_raw、Dpre_cor)を転送する際、1ショット長尺撮影における複数の放射線画像撮影装置P1〜P3(図1参照)から間引きデータDpreを転送することを前提に説明した。また、移動式長尺撮影で放射線画像撮影装置P(図14参照)を移動させながら放射線を複数回照射して撮影した各回の信号値Dについても放射線画像撮影装置Pからそれぞれ間引きデータDpreを転送することを前提に説明した。
しかし、例えば1ショット長尺撮影の場合に、複数の放射線画像撮影装置P1〜P3のいずれかの放射線画像撮影装置Pからは間引きデータDpreを画像生成部Cに転送し、他の放射線画像撮影装置Pからは間引きデータDpreではなく信号値Dに関する真の信号値Dを画像生成部Cに転送するように構成してもよい。また、各放射線画像撮影装置Pや移動式長尺撮影の場合の1つの放射線画像撮影装置Pから、間引きデータPpreと真の信号値Dとが混在する状態で画像生成部Cにデータ転送するように構成することも可能である。
一方、放射線画像撮影装置Pは、所定の間引き条件を記憶しており、その間引き条件に従って間引きデータDpreを抽出するように構成することが可能である。なお、間引き条件には、間引き率、間引きアルゴリズム、データのビット数のいずれかが含まれる。そして、この間引きデータDpreの間引き条件は、コンソールC(或いは画像生成部。以下同じ。)から放射線画像撮影装置Pに送信して指定され、放射線画像撮影装置Pは間引き条件が送信されてくると、それを記憶するように構成することが可能である。
また、上記のように、放射線画像撮影装置PとコンソールCとの間では無線方式でも有線方式でも通信を行うことができるようになっている(図3の通信部30やコネクター27、アンテナ29参照)。そして、コンソールCは、例えば、転送が有線方式で行われる場合は第1の間引き条件(間引き率等)を適用し、転送が無線方式で行われる場合には、第1の間引き条件よりも間引きデータDpreのデータ量が少ない第2の間引き条件を適用するように構成することが可能である。
また、コンソールCは、例えば、放射線画像撮影装置Pから画像生成部Cへの転送速度を監視し、1つ以上の閾値条件によって分割される転送速度に応じて、上記の間引き条件を切り替える等して制御するように構成することが可能である。なお、放射線画像撮影装置Pが画像生成部Cへの転送速度を監視するように構成することも可能である。
さらに、コンソールCは、例えば、放射線画像撮影装置Pから画像生成部Cへの通信方式(無線方式或いは有線方式)の構成と転送速度とを記憶し、今回の撮影における通信方式と同じである過去の撮影における通信方式における転送速度に対応する間引き条件を適用するように構成することが可能である。
この場合、画像生成部Cは、異なる間引き条件で抽出された間引きデータDpreを用いて確認用結合画像ppreを生成することになるが、その際、間引きデータDpreがどのような間引き条件の下で抽出されたか等の情報をコンソールCから取得し、間引きデータDpreに対して、取得した間引き条件に基づく適切な処理を施して確認用結合画像ppreを生成して、それを表示部Ca(図1参照)上に表示させるように構成することが可能である。
なお、本発明が上記の実施形態等に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜変更可能であることは言うまでもない。
放射線画像撮影を行う分野(特に医療分野)において利用可能性がある。
7 放射線検出素子
22 制御手段(画像生成部)
50 放射線画像撮影システム
C コンソール(画像生成部)
Ca 表示部
D 信号値
Dpre、Dpre_raw、Dpre_cor 間引きデータ
H 被写体
P、P1〜P3 放射線画像撮影装置
p 結合画像、出力用の結合画像
p1〜p3 放射線画像
ppre、ppre_raw、ppre_cor 確認用結合画像
ppre_cor 後で生成した確認用結合画像
ppre_raw 先に生成した確認用結合画像
ppre_raw、ppre_cor 処理の仕方が異なる複数の確認用結合画像

Claims (13)

  1. 照射された放射線の線量に応じた信号値を複数の放射線検出素子からそれぞれ読み出す複数の放射線画像撮影装置と、
    表示部、及び複数の前記放射線画像撮影装置でそれぞれ読み出された前記信号値に基づいて複数の放射線画像を生成し、生成した前記複数の放射線画像を結合して結合画像を生成する画像生成部を備えるコンソールと、を有し、
    複数の前記放射線画像撮影装置は、放射線の照射を同時に受けるようになっており、
    前記画像生成部は、
    出力用の前記結合画像を生成する前に、前記放射線画像の生成、前記放射線画像に対する画像処理、および前記出力用の結合画像の生成のうちいずれかの処理を簡略化された処理に替えて処理することで確認用結合画像を生成するようになっており、
    複数の前記放射線画像撮影装置から確認用結合画像を生成する際の基となる全ての前記信号値が届いた後に、生成した前記確認用結合画像を前記表示部に表示させる放射線画像撮影システム。
  2. 前記結合画像は、被写体を複数に分割して撮影することにより得られた複数の放射線画像を結合して得られた結合画像である請求項1に記載の放射線画像撮影システム。
  3. 前記簡略化された処理は、前記放射線画像撮影装置で読み出された前記信号値から抽出した間引きデータを用いて前記確認用結合画像を生成する処理である請求項1又は請求項2に記載の放射線画像撮影システム。
  4. 前記画像生成部は、
    処理の仕方が異なる複数の前記確認用結合画像を生成し、
    先に生成した前記確認用結合画像を後で生成した前記確認用結合画像で置き換えるようにして、前記複数の確認用結合画像を、前記表示部に生成した順番に表示させる請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  5. 前記画像生成部は、前記確認用結合画像を生成するために必要な前記放射線画像が揃うまでは、前記表示部上に、生成した前記放射線画像を表示させる請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  6. 前記画像生成部は、前記放射線画像を生成した際に、結合可能な前記放射線画像が生成
    されている場合には、それらの前記放射線画像を結合して、前記表示部上に表示させる請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  7. 前記画像生成部は、前記確認用結合画像に対して画像編集を行うことができるように構成されている請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  8. 前記画像生成部は、前記出力用の結合画像を生成すると、生成した当該出力用の結合画像に対して、前記確認用結合画像に対して行われた前記画像編集を適用する請求項7に記載の放射線画像撮影システム。
  9. 前記画像生成部は、前記確認用結合画像に基づいて写損処理が行われた場合には、生成した前記複数の放射線画像を結合する処理を行わず、前記出力用の結合画像を生成する処理を行わない請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  10. 前記画像生成部は、前記写損処理が取り消された場合には、生成した前記複数の放射線画像を結合する処理を再開して前記出力用の結合画像を生成する請求項9に記載の放射線画像撮影システム。
  11. 前記画像生成部は、前記確認用結合画像が承認された場合に、出力用の前記結合画像を生成する請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  12. 前記放射線画像撮影装置は、前記信号値から抽出した間引きデータを前記画像生成部に送信し、
    前記画像生成部は、受信した前記間引きデータを用いて前記確認用結合画像を生成する請求項1に記載の放射線画像撮影システム。
  13. 複数の放射線画像撮影装置が照射された放射線の線量に応じた信号値を複数の放射線検出素子からそれぞれ読み出す工程と、
    表示部を備えるコンソールが、読み出された信号値に基づいて複数の放射線画像を生成し、生成した前記複数の放射線画像を結合して確認用結合画像を生成して前記表示部に表示させる工程と、を含む確認用結合画像の生成表示方法であって、
    前記信号値を読み出す工程の前に、複数の放射線画像撮影装置に同時に放射線を照射する工程と、
    前記コンソールが、前記放射線画像の生成、前記放射線画像に対する画像処理、および結合画像の生成のうちいずれかの処理を、出力用の結合画像を生成する際の処理よりも簡略化された処理に替えて処理して前記確認用結合画像を生成する工程と、
    複数の前記放射線画像撮影装置から確認用結合画像を生成する際の基となる全ての前記信号値が届いた後に、生成した前記確認用結合画像を表示する工程と、を更に含む確認用結合画像の生成表示方法。
JP2017563720A 2016-01-28 2016-12-01 放射線画像撮影システムおよび確認用結合画像の生成表示方法 Active JP6798507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014286 2016-01-28
JP2016014286 2016-01-28
PCT/JP2016/085694 WO2017130561A1 (ja) 2016-01-28 2016-12-01 放射線画像撮影システムおよび確認用結合画像の生成表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017130561A1 JPWO2017130561A1 (ja) 2018-11-22
JP6798507B2 true JP6798507B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=59397763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563720A Active JP6798507B2 (ja) 2016-01-28 2016-12-01 放射線画像撮影システムおよび確認用結合画像の生成表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10888293B2 (ja)
JP (1) JP6798507B2 (ja)
WO (1) WO2017130561A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6413534B2 (ja) * 2014-09-17 2018-10-31 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
JP7118750B2 (ja) * 2018-06-04 2022-08-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN113543711A (zh) 2019-03-29 2021-10-22 深圳帧观德芯科技有限公司 一种具有校准模式的图像传感器
CN115835820A (zh) * 2021-04-23 2023-03-21 深圳帧观德芯科技有限公司 使用具有多个辐射检测器的图像传感器的成像方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011224338A (ja) 2010-03-29 2011-11-10 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
JP5562767B2 (ja) 2010-08-26 2014-07-30 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
JP5776520B2 (ja) 2011-11-30 2015-09-09 株式会社島津製作所 放射線撮影装置
JP2013180064A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Canon Inc 放射線撮影装置及び放射線撮影装置の制御方法、放射線撮影情報の処理装置及び放射線撮影情報の表示処理方法
JP5998615B2 (ja) 2012-04-25 2016-09-28 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
JP6072100B2 (ja) * 2015-01-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、制御方法、制御方法、及びプログラム
JP6072097B2 (ja) 2015-01-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、制御装置、長尺撮影システム、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10888293B2 (en) 2021-01-12
US20190029627A1 (en) 2019-01-31
WO2017130561A1 (ja) 2017-08-03
JPWO2017130561A1 (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6798507B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび確認用結合画像の生成表示方法
JP6072102B2 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP6443195B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP6260615B2 (ja) 診断提供用医用画像システム及び一般撮影用の診断提供用医用画像システムにタルボ撮影装置系を導入する方法
JP6072097B2 (ja) 放射線撮影装置、制御装置、長尺撮影システム、制御方法、及びプログラム
JP5376766B2 (ja) X線撮影装置、x線撮影方法およびx線画像表示方法
JP6862099B2 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP5747913B2 (ja) 放射線画像処理装置
JP2015165845A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
US20140153799A1 (en) Method and apparatus for obtaining panoramic image
US11062735B2 (en) Radiation image display apparatus and radiation image photographing system
JP2018064637A (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP6128745B2 (ja) 放射線撮影制御装置、放射線撮影装置、cアーム撮影装置及び放射線撮影の制御方法
US8768042B2 (en) Radiographic image capturing system and method of displaying radiographic images
JP6985047B2 (ja) X線ct装置
JP5176081B2 (ja) X線撮影方法およびx線撮影装置
JP6852287B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
US20140124668A1 (en) Radiation imaging apparatus, operation assisting apparatus, control methods thereof, and storage medium
JP6676345B2 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2010162154A (ja) 放射線断層画像生成装置
US7615756B2 (en) Apparatus for and method of capturing radiation image
JP6493893B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JPWO2007049348A1 (ja) 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
JP6739511B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP6347866B2 (ja) 放射線撮影制御装置、放射線撮影装置、及び放射線撮影制御装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150