JP6763185B2 - 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム - Google Patents

放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP6763185B2
JP6763185B2 JP2016077887A JP2016077887A JP6763185B2 JP 6763185 B2 JP6763185 B2 JP 6763185B2 JP 2016077887 A JP2016077887 A JP 2016077887A JP 2016077887 A JP2016077887 A JP 2016077887A JP 6763185 B2 JP6763185 B2 JP 6763185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
sensor panel
voltage
radiation detection
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016077887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017185126A (ja
Inventor
遼平 菊地
遼平 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016077887A priority Critical patent/JP6763185B2/ja
Priority to US15/479,817 priority patent/US10440290B2/en
Publication of JP2017185126A publication Critical patent/JP2017185126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6763185B2 publication Critical patent/JP6763185B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/30Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming X-rays into image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システムに関する。
照射された放射線の線量に応じて放射線検出素子で電荷を発生させ、発生した電荷を画像データとして読み出す放射線画像撮影装置が種々開発されている。このタイプの放射線画像撮影装置はFPD(Flat Panel Detector)として知られており、従来は支持台等と一体的に形成された、いわゆる専用機型(固定型等ともいう。)として構成されていたが、近年、放射線検出素子等を筐体内に収納し、持ち運び可能とした可搬型(カセッテ型等ともいう。)の放射線画像撮影装置が開発され、実用化されている(例えば特許文献1等参照)。
放射線画像撮影装置では、例えば後述する図3等に示すように、センサーパネルSPを構成するセンサー基板4上に放射線検出素子7が二次元状(マトリクス状)に配列されるように構成される場合が多い。そして、センサー基板4上には、さらに、走査線5や信号線6、バイアス線9等の種々の配線が配設されている。そして、走査線5は、放射線検出素子7に信号電荷を保持したり、保持された信号電荷を伝送したりするためのスイッチ素子である薄膜トランジスター(Thin Film Transistor。以下、TFTという。)8に信号電荷を保持するための電圧(以下、オフ電圧という。)や伝送するための電圧(以下、オン電圧という。)を選択的に印加することができるように構成される。
ところで、例えば可搬型の放射線画像撮影装置を落下させたり放射線画像撮影装置を他の物体にぶつけたりして放射線画像撮影装置に衝撃が加わると、上記の走査線や信号線、バイアス線等の配線が切れる等してセンサーパネルSPに異常が生じる場合がある。すなわち、放射線検出素子から画像データが読み出せなくなったり異常な値の画像データが読み出されるようになったりする場合がある。
そのため、例えば特許文献2では、放射線画像撮影装置が衝撃を検知した際に、放射線画像撮影装置に放射線が照射されない状態で撮影を行ってオフセット画像(すなわち未露光の画像)を読み出し、読み出したオフセット画像を解析してセンサーパネル(或いは放射線画像撮影装置)に異常が生じているか否かを自己診断する放射線画像撮影装置の発明が開示されている。
特開2012−49665号公報 特開2011−67334号公報
しかしながら、特許文献2に記載された方法では、上記のようにオフセット画像、すなわち放射線検出素子内で生じた暗電荷(暗電流等ともいう。)に起因する画像に基づき、例えばそれらの画素値やノイズレベル、点欠陥、線欠陥等を解析することで、異常が発生したか否かの判定を行っているが、上記のように、オフセット画像は、そもそも放射線画像撮影装置に放射線が照射されない状態で撮影された画像であるため画像データの大きさが非常に小さく、ほぼ0に近い値になる。
そのため、オフセット画像を解析しても、例えば信号線6やバイアス線9等の断線を精度良く見出すことは必ずしも容易でない。また、本発明者らの研究では、スイッチ素子であるTFT8にオン電圧やオフ電圧を印加してTFT8をオン/オフさせる走査線5が断線した場合、上記の方法ではその断線を見出すことは困難であることが分かっている。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、放射線画像撮影装置内の配線が断線してセンサーパネルに異常が生じているか否かを的確にかつ精度良く判定することが可能な放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システムを提供することを目的とする。
前記の問題を解決するために、本発明の放射線画像撮影装置は、
複数の走査線および複数の信号線と、二次元状に配列された複数の放射線検出素子と、前記放射線検出素子に逆バイアス電圧を印加するバイアス線と、を備え、前記放射線検出素子の一方の電極には前記バイアス線が接続されており、前記放射線検出素子の他方の電極にはスイッチ素子を介して前記信号線が接続されているセンサーパネルと、
前記センサーパネルが異常であるか否かを判定する判定手段と、を備え、
前記判定手段は、前記信号線の電圧と前記バイアス線の電圧の少なくとも一方を読み出し処理時以外のときの電圧から変化させて読み出した信号値に基づいて、前記センサーパネルが異常であるか否かを判定することを特徴とする。
また、本発明の放射線画像撮影装置は、
複数の走査線および複数の信号線と、二次元状に配列された複数の放射線検出素子と、を備え、前記放射線検出素子がスイッチ素子を介して前記信号線が接続されているセンサーパネルと、
前記センサーパネルが異常であるか否かを判定する判定手段と、を備え、
前記判定手段は、前記各放射線検出素子からの信号値を読み出す読み出し動作の間に、相関二重サンプリング動作中に前記スイッチ素子をオンし前記相関二重サンプリング動作後に前記スイッチ素子をオフして読み出した信号値、または、前記相関二重サンプリング動作中に前記スイッチ素子をオフし、前記相関二重サンプリング動作後に前記スイッチ素子をオンして読み出した信号値に基づいて、前記センサーパネルが異常であるか否かを判定することを特徴とする。
また、本発明の放射線画像撮影システムは、
複数の走査線および複数の信号線と、二次元状に配列された複数の放射線検出素子と、前記放射線検出素子に逆バイアス電圧を印加するバイアス線と、を備え、前記放射線検出素子の一方の電極には前記バイアス線が接続されており、前記放射線検出素子の他方の電極にはスイッチ素子を介して前記信号線が接続されているセンサーパネルを備える放射線画像撮影装置と、
前記放射線画像撮影装置の前記センサーパネルが異常であるか否かを判定する判定装置と、を備え、
前記判定装置は、前記放射線画像撮影装置で、前記信号線の電圧と前記バイアス線の電圧の少なくとも一方を読み出し処理時以外のときの電圧から変化させて読み出した信号値に基づいて、前記放射線画像撮影装置の前記センサーパネルが異常であるか否かを判定することを特徴とする。
また、本発明の放射線画像撮影システムは、
複数の走査線および複数の信号線と、二次元状に配列された複数の放射線検出素子と、を備え、前記放射線検出素子がスイッチ素子を介して前記信号線が接続されているセンサーパネルを備える放射線画像撮影装置と、
前記放射線画像撮影装置の前記センサーパネルが異常であるか否かを判定する判定装置と、を備え、
前記判定装置は、前記放射線画像撮影装置で、前記各放射線検出素子からの信号値を読み出す読み出し動作の間に、相関二重サンプリング動作中に前記スイッチ素子をオンし前記相関二重サンプリング動作後に前記スイッチ素子をオフして読み出した信号値、または、前記相関二重サンプリング動作中に前記スイッチ素子をオフし、前記相関二重サンプリング動作後に前記スイッチ素子をオンして読み出した信号値に基づいて、前記センサーパネルが異常であるか否かを判定することを特徴とする。
本発明のような方式の放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システムによれば、放射線画像撮影装置内の配線が断線してセンサーパネルに異常が生じているか否かを的確にかつ精度良く判定することが可能となる。
本実施形態に係る放射線画像撮影装置の外観を示す斜視図である。 図1におけるX−X線に沿う断面図である。 放射線画像撮影装置のセンサー基板の構成を示す平面図である。 放射線画像撮影装置の等価回路を表すブロック図である。 1つの放射線検出素子についての等価回路を表すブロック図である。 判定処理での各処理や状態における放射線検出素子の電極間の電位差を表すグラフである。 走査線にオン電圧を順次印加して放射線検出素子のリセット処理を行う場合に各TFTにオン電圧を順次印加するタイミングを表すタイミングチャートである。 電荷蓄積状態で放射線検出素子の電極間の電位差が変化するとそれに相当する電荷が各放射線検出素子内に蓄積されることを説明する図である。 画像データの読み出し処理の際のパルス信号の送信タイミングやオペアンプから出力される電圧値の時間的推移等を表す図である。 構成例1におけるパルス信号の送信タイミングやオペアンプから出力される電圧値の時間的推移等を表す図である。 構成例2におけるパルス信号の送信タイミングやオペアンプから出力される電圧値の時間的推移等を表す図である。 センサーパネルに生じている(A)線欠陥や帯状欠陥、(B)ブロック状欠陥を説明する図である。 本実施形態に係る放射線画像撮影システムの1つの構成例を表す図である。 本実施形態に係る放射線画像撮影システムの別の構成例を表す図である。 携帯端末型のコンソールの構成例を表す図である。 放射線画像撮影装置のセンサーパネルの中央部分および端縁部を表す図である。 放射線画像撮影装置の撮影できない部分以外の部分を使って撮影を行うように通知するための表示例を表す図である。
以下、本発明に係る放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システムの実施の形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下では、放射線画像撮影装置として、シンチレーター等を備え、放射された放射線を可視光等の他の波長の電磁波に変換して電気信号を得るいわゆる間接型の放射線画像撮影装置について説明するが、本発明は、シンチレーター等を介さずに放射線を検出素子で直接検出する、いわゆる直接型の放射線画像撮影装置に対しても適用することができる。
また、放射線画像撮影装置がいわゆる可搬型である場合について説明するが、支持台等と一体的に形成された専用機型の放射線画像撮影装置に対しても、本発明を適用することが可能である。
[放射線画像撮影装置について]
まず、本実施形態に係る放射線画像撮影装置の構成等について説明する。図1は、本実施形態に係る放射線画像撮影装置の外観を示す斜視図であり、図2は、図1のX−X線に沿う断面図である。なお、以下では、放射線画像撮影装置1における上下方向については、放射線画像撮影装置1を図2の状態に配置した場合に基づいて説明する。すなわち、放射線が入射する側の面である放射線入射面R側を上側として説明する。
図1に示すように、放射線画像撮影装置1の筐体2の一方の側面には、電源スイッチ37や切換えスイッチ38、コネクター39、インジケーター40等が配置されている。また、図示を省略するが、筐体2の反対側の側面には、外部と無線方式で通信を行うためのアンテナ41(後述する図4参照)が設けられている。
図2に示すように、筐体2の内部には、基台31が配設されており、基台31の上面側には、図示しない鉛の薄板等を介してセンサー基板4が配置されている。センサー基板4の上面には前述した放射線検出素子7等が設けられているが、この点については後で説明する。そして、センサー基板4の上方には、シンチレーター基板34に形成されたシンチレーター3とセンサー基板4の放射線検出素子7等とが対向する状態でシンチレーター3やシンチレーター基板34が配置されている。
基台31の下面側には、電子部品32等が配設されたPCB基板33や内蔵電源24等が取り付けられている。本実施形態では、このようにしてセンサーパネルSPが形成されている。また、本実施形態では、センサーパネルSPと筐体2の側面との間に、それらがぶつかり合うことを防止するための緩衝材35が設けられている。
図3に示すように、センサー基板4の上面(すなわちシンチレーター3に対向する面)4a上には、複数の走査線5と複数の信号線6とが互いに交差するように配設されている。また、複数の走査線5と複数の信号線6により区画された各領域rには、放射線検出素子7がそれぞれ設けられている。本実施形態では、このように、各放射線検出素子7が二次元状(マトリクス状)に配列されている。
また、本実施形態では、複数のバイアス線9が各信号線6に平行に配設されており、各バイアス線9は結線10に接続されている。そして、センサー基板4の周縁部に、複数の入出力端子11が設けられており、各入出力端子11はそれぞれ各走査線5や各信号線6、結線10と接続されている。そして、図示を省略するが、各入出力端子11は、後述する読み出しIC16等のチップがフィルム上に組み込まれたフレキシブル回路基板と接続され、フレキシブル回路基板がセンサー基板4の裏面側に引き回されて前述したPCB基板33等に接続されるようになっている。
ここで、放射線画像撮影装置1の回路構成について説明する。図4は本実施形態に係る放射線画像撮影装置1の等価回路を表すブロック図であり、図5は1つの放射線検出素子7(すなわち1画素)についての等価回路を表すブロック図である。
各放射線検出素子7では、図示しない被写体を介して照射された放射線の線量(或いはシンチレーター3で変換された電磁波の光量)に応じた電荷が各放射線検出素子7内でそれぞれ発生するようになっている。なお、以下では、放射線検出素子7がフォトダイオードで構成されている場合について説明するが、放射線検出素子7を例えばフォトトランジスターやCCD(Charge Coupled Device)等を用いることも可能である。
そして、各放射線検出素子7の一方の電極7aには、バイアス線9が接続されており、バイアス線9や結線10を介してバイアス電源14から各放射線検出素子7に逆バイアス電圧Vbが印加されるようになっている。また、各放射線検出素子7の他方の電極7bには、スイッチ素子としてTFT8が接続されており、TFT8は信号線6に接続されている。
また、TFT8は、後述する走査駆動手段15から走査線5を介してオン電圧が印加されるとオン状態となり、放射線検出素子7内に蓄積されている電荷を信号線6に放出させる。また、走査線5を介してオフ電圧が印加されるとオフ状態となり、放射線検出素子7から信号線6への電荷の放出を停止して、放射線検出素子7内に電荷を蓄積させるようになっている。
各走査線5は、それぞれ走査駆動手段15のゲートドライバー15bに接続されている。走査駆動手段15では、配線15cを介して電源回路15aからゲートドライバー15bにオン電圧とオフ電圧が供給されるようになっており、ゲートドライバー15bで走査線5の各ラインL1〜Lxに印加する電圧をオン電圧とオフ電圧との間で切り替えるようになっている。
また、各信号線6は、それぞれ読み出しIC16内に内蔵された各読み出し回路17に接続されている。本実施形態では、読み出し回路17は、主に積分(チャージアンプ)回路18と相関二重サンプリング回路19等で構成されている。読み出しIC16内には、さらに、アナログマルチプレクサー21と、A/D変換器20とが設けられている。なお、図4や図5では、相関二重サンプリング回路19はCDSと表記されている。
本実施形態では、積分回路18は、オペアンプ18aの反転入力端子と出力端子間にコンデンサー18bおよびコンデンサー18bに保持された電荷をリセットする電荷リセット用スイッチ18cが接続され、オペアンプ18a等に電力を供給する電源供給部18dを備えて構成されている。そして、積分回路18のオペアンプ18aの反転入力端子には信号線6が接続されており、オペアンプ18aの非反転入力端子には基準電位が印加されるようになっている。
なお、この基準電位がオペアンプ18aを介して各信号線6に印加されるため、以下、この基準電位を信号線電圧Vsという。また、積分回路18の電荷リセット用スイッチ18cは、制御手段22によりオン/オフが制御されるようになっている。
撮影時に、スイッチ素子である各TFT8がオフ状態とされた状態で図示しない放射線照射装置から放射線画像撮影装置1に放射線が照射されると、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生した電荷が放射線検出素子7内に蓄積される。
そして、各放射線検出素子7からの画像データDの読み出し処理の際には、積分回路18の電荷リセット用スイッチ18cがオフ状態とされ、積分状態となり、後段の相関二重サンプリング回路19では1回目のサンプルホールドがされる。その後、その状態で、読出対象となる放射線検出素子7のTFT8にオン電圧が印加されて、読出対象の放射線検出素子7内から信号線6に電荷がそれぞれ放出される。
そして、その電荷が、各読み出し回路17の積分回路18のコンデンサー18bに流れ込んで蓄積され、オペアンプ18aから、コンデンサー18bに蓄積された電荷量に応じた電圧値が出力される。相関二重サンプリング回路19は、読出対象の放射線検出素子7のスイッチ素子であるTFT8にオン電圧が印加される前と、オン電圧が印加されて放射線検出素子7から電荷の伝送がなされた後にTFT8にオフ電圧が印加された後にそれぞれ積分回路18から出力された出力値の差分(増加分)をアナログ値の画像データDとして出力する。
そして、出力された各画像データDがアナログマルチプレクサー21を介してA/D変換器20に順次送信され、A/D変換器20でデジタル値の画像データDに順次変換されて記憶手段23に出力されて順次保存される。そして、この動作を各走査で順次繰り返す。このようにして画像データDの読み出し処理が行われるようになっている。
制御手段22は、図示しないCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピューターや、FPGA(Field Programmable Gate Array)等で構成されている。専用の制御回路で構成されていてもよい。
また、制御手段22には、SRAM(Static RAM)やSDRAM(Synchronous DRAM)、NAND型フラッシュメモリー等で構成される記憶手段23や、リチウムイオンキャパシター等で構成される内蔵電源24が接続されている。また、制御手段22には、前述したアンテナ41やコネクター39を介して外部と無線方式や有線方式で通信を行うための通信部42が接続されている。
また、制御手段22は、上記のように、バイアス電源14から各放射線検出素子7に印加する逆バイアス電圧Vbを制御したり、走査駆動手段15や読み出し回路17等の動作を制御して、各放射線検出素子7からの画像データDの読み出し処理を行わせ、読み出された画像データDを記憶手段23に保存したり、或いは、保存された画像データDを、通信部42を介して外部に転送する等の制御を行うようになっている。
[第1の実施の形態]
次に、本発明の第1の実施形態に係る放射線画像撮影装置1について説明する。本実施形態では、放射線画像撮影装置1には、センサーパネルSPが異常であるか否かを判定する判定手段が設けられており、判定手段は、信号線6とバイアス線9間の電位差ΔVを変化させて読み出した信号値Sに基づいて、センサーパネルSPが異常であるか否かの判定処理を行うようになっている。
図6に示すように、処理として、リセット処理、蓄積処理、読み出し処理から構成され、リセット処理(放射線検出素子7のリセット処理)は、信号線電圧Vsと逆バイアス電圧Vbに所定の電位差ΔV1を印加した状態で、TFT8のゲート電極(走査線5)にオン電圧を印加することで、放射線検出素子7の2つの電極7a、7b(図4や図5参照)間に初期電位差ΔV1を印加し、放射線検出素子7に、初期電荷を与える。
蓄積処理(電荷蓄積状態)は、TFT8のゲート電極(走査線5)にオフ電圧を印加することで、放射線検出素子7に電荷を保持することが可能になる。ここで、放射線を照射すると放射線量に応じた電荷が初期電荷から減る。これを説明が簡単になるようにするため、電荷が蓄積されたと表現する。
読み出し処理(信号値Sの読み出し処理)は、信号線電圧Vsと逆バイアス電圧Vbに所定の電位差ΔV0を印加した状態で、TFT8のゲート電極(走査線5)にオン電圧を印加することで、放射線検出素子7の2つの電極7a,7b間に電位差ΔV0を印加する。この際に、電荷の移動が生じこの電荷を読み出すことで信号値Sが得られる。
以下、この判定処理について具体的に説明する。なお、本実施形態では、放射線画像撮影装置1の制御手段22が上記の判定手段として機能するようになっており、以下、判定手段22として説明するが、判定手段を制御手段22とは別体の回路等として設けるように構成することも可能である。
判定手段22は、図7に示すように、走査駆動手段15(図4参照)のゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して、TFT8を順次オン状態にし、各放射線検出素子7から電荷を信号線6に放出させて各放射線検出素子7内から残存する電荷を除去する放射線検出素子7のリセット処理を行う。
なお、走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加する代わりに、走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を一斉に印加するようにして放射線検出素子7のリセット処理を行うように構成することも可能である。また、以下では、放射線検出素子7のリセット処理を行う場合について説明するが、この段階では放射線検出素子7内に残存する電荷を除去できればよいため、放射線検出素子7のリセット処理を行う代わりに、例えば前述した放射線検出素子7からの画像データDの読み出し処理を行うように構成することも可能である。
また、判定手段22は、通常の撮影時に行われる各放射線検出素子7からの画像データDの読み出し処理の際の信号線6とバイアス線9間の電位差ΔV0が例えば5[V]であるとすると、上記の放射線検出素子7のリセット処理を行う際には、図6に示すように、この場合の放射線検出素子7のリセット処理の際の信号線6とバイアス線9間の電位差ΔV1を、上記の電位差ΔV0よりも絶対値が小さい例えば4.5[V]に設定して放射線検出素子7のリセット処理を行う。
なお、前述したように放射線検出素子7の一方の電極7aには逆バイアス電圧Vbが印加されており、放射線検出素子7の他方の電極7bにTFT8を介して接続されている信号線6には信号線電圧Vsが印加されているため、上記の信号線6とバイアス線9間の電位差ΔVは、
ΔV=Vs−Vb …(1)
で算出される。なお、放射線検出素子7の他方の電極7bがTFT8を介して信号線6に接続されていることを、以下、単に、放射線検出素子7の他方の電極7bが信号線6に接続されているという場合がある。
そして、本実施形態では、上記の逆バイアス電圧Vbと信号線電圧Vsの少なくとも一方、或いはそれらの両方をリセット処理時と読み出し時とで変化させることで、リセット処理後、または、読み出し処理後の信号線6とバイアス線9間の電位差ΔVをリセット処理時と読み出し時とで変化させることができる。そして、信号線電圧Vsは、読み出し回路17の積分回路18のオペアンプ18a(図5参照)の非反転入力端子に印加される基準電位を変えることで変化させることができる。
また、信号線電圧Vsも同様であるが、逆バイアス電圧Vbを変化させる方法としては、例えば、バイアス電源14から出力される電圧値を分圧回路で分圧する際の抵抗値を変えるように構成することも可能である。或いは、出力する逆バイアス電圧Vbが異なる少なくとも2つのバイアス電源14を設けておき、逆バイアス電圧Vbを印加するバイアス電源14を切り替えるように構成することも可能であり、逆バイアス電圧Vbや信号線電圧Vsを変化させる方法は特定の方法に限定されない。
判定手段22は、図6に示すように、信号線6とバイアス線9間の電位差がΔV1(例えば4.5[V])となる状態で放射線検出素子7のリセット処理を行うと、各放射線検出素子7の2つの電極7a、7b間の電位差をΔV1にすることができる。そして、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加させて各TFT8をオフ状態にして、各放射線検出素子7内に電荷を蓄積させる電荷蓄積状態に移行させる。診断画像を得る場合は、この電荷蓄積状態で放射線を照射するが、本発明の故障診断では、放射線を照射する代わりに、後述の処理をする。
本実施形態では、電荷蓄積状態で、逆バイアス電圧Vbや信号線電圧Vsを変化させて電位差ΔV0にした状態で読み出し処理を行う。逆バイアス電圧Vbや信号線電圧Vsはある程度の時定数をもって変化するため、電位差の変化が十分に安定してから読み出し処理を開始することが好ましい。一般的に、時定数の6倍以上とすることが好ましい。
そして、前述したように、読み出し処理のTFTオン動作により、放射線検出素子7の2つの電極7a、7b間の電位差がΔV0となり、(ΔV0−ΔV1)×C(放射線検出素子7に存在する容量C)=Qの電荷が読み出され、信号値Sとなる。
なお、判定手段22における、センサーパネルSPが異常であるか否かの判定の仕方については後で説明する。
[作用]
次に、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1の作用について説明する。上記のように構成すると、図6に示したように、電荷蓄積状態の間に、各放射線検出素子7の2つの電極7a、7b間の電位差はΔV1(例えば4.5[V])が維持されている。読み出し処理によって、電位差はΔV0となる電荷が読み出されて、放射線検出素子7の2つの電極間の電位差はΔV0(例えば5[V])となる。その読み出し処理の際に、Q=C×(ΔV0−ΔV1)の電荷が読み出されて、信号値Sが出力される。
このように、本実施形態では、上記のように信号線6とバイアス線9間の電位差ΔVをリセット時のΔV1から読み出し時のΔV0に変化させることで各放射線検出素子7内に電荷Qを発生させて読み出すことが可能となり、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されなくても、撮影時等に放射線画像撮影装置1に放射線が照射された場合と同じ状態を形成することが可能となる。
逆の言い方をすれば、本実施形態のように信号線6とバイアス線9間の電位差ΔVをΔV1からΔV0に変化させなくても、被写体が介在しない状態で放射線照射装置から放射線画像撮影装置1に放射線を照射すれば、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生した電荷を放射線検出素子7内に蓄積させることができ、本実施形態と同様の状態を形成することができる。
しかし、このように放射線を照射させる方法では、放射線画像撮影装置1の放射線入射面R(図1等参照)に必ずしも均一に放射線が照射されるわけではなく、照射される放射線の強度にムラが生じる等するため、通常、放射線画像撮影装置1に放射線を照射して各放射線検出素子7で均一の電荷量の電荷Qを発生させることは難しく、X線照射の調整に手間が掛かったり、X線を照射する煩わしさが生じる。
それに対し、本実施形態のように構成すると、各放射線検出素子7内に、信号線6とバイアス線9間の電位差ΔVの変化量ΔV0−ΔV1に相当する電荷量の電荷Qを各放射線検出素子7内で発生させて蓄積することが可能となる。そのため、本実施形態では、放射線画像撮影装置1に放射線を照射して得られた画像データD等に基づいてセンサーパネルSPの異常を判定する場合に比べて、より精度良くセンサーパネルSPが異常であるか否かを判定することが可能となる。
また、本実施形態では、このように、放射線を照射して得られる画像データDと同等、或いはそれ以上に精度が良い信号値Sを、放射線を照射せずに得ることができる。そのため、放射線技師等にとっては、センサーパネルSPが異常であるか否かの判定を行うためにわざわざ放射線照射装置から放射線を照射させる必要がないため、上記の判定処理にかかる手間を省くことが可能となる。また、判定手段22にとっては、放射線の照射がなくても判定処理を行うことができるため、判定処理を任意のタイミングで行うことが可能となるといったメリットもある。なお、この点については後で説明する。
一方、前述したように、特許文献2に記載された方法を用い、放射線画像撮影装置1に放射線を照射しないが、信号線6とバイアス線9間の電位差ΔVを変化させない状態(すなわち上記の例ではΔV0のままの状態)で各放射線検出素子7内に蓄積されるのは暗電荷であり、それを読み出した信号値(すなわち特許文献2におけるオフセット画像の画素値)は、例えば放射線画像撮影装置1に放射線を照射して読み出される画像データDに比べて桁違いに小さい。
そのため、前述したように、オフセット画像を解析しても信号線6やバイアス線9等の断線を精度良く見出すことは必ずしも容易でない。また、走査線5が断線した場合、この方法で断線を見出すことは困難である。
それに対し、本実施形態のように、信号線6とバイアス線9間の電位差ΔVを変化させ、その変化量ΔV0−ΔV1に相当する電荷Qを各放射線検出素子7内に蓄積させて読み出された信号値Sは、変化量ΔV0−ΔV1の大きさを調整すれば、放射線画像撮影装置1に放射線を照射して読み出される画像データDと同等の大きさにすることが可能である。すなわち、本実施形態で読み出される信号値Sは、特許文献2に記載された方法で読み出されるオフセット画像の画素値に比べて桁違いに大きな値にすることができる。
そのため、例えば信号線6が断線している場合は、断線している部分より読み出しICから遠ざかる側に接続されている放射線検出素子7からは電荷Qが読み出されなくなるため、そのような放射線検出素子7から読み出された信号値Sは、電荷Qに相当する信号値Sよりも明確に小さな値になる。そのため、本実施形態では、信号線6が断線していれば、信号値Sに基づいてそれを的確に見出すことが可能となり、線状の異常(線欠と呼ぶ)から信号線の断線と判断が可能となる。
また、バイアス線9が断線している場合にも、放射線検出素子7にバイアス電圧が印加できないため、電荷Qが得られない。櫛状にバイアス線を形成した場合には、信号線と同様に線状の異常が発生し、信号線かバイアス線の断線と判断できる。また、メッシュ状にバイアス線を形成した場合には、断線箇所にもよるが、他の断線していない箇所からの信号により異常は発生しないか、または、画素部のバイアス線断線により1画素の異常として現れ、TFT配線設計に応じて、信号線の断線と切り分けることも可能となる。
そのため、例えば逆バイアス電圧Vbを変化させて信号線6とバイアス線9間の電位差ΔVを変化させるように構成されている場合には、断線したバイアス線9に接続されている当該放射線検出素子7では逆バイアス電圧Vbが変化しないため上記の電位差ΔVが変化せず、図8に示したような電荷Qは発生しない。
また、例えば信号線電圧Vsを変化させて信号線6とバイアス線9間の電位差ΔVを変化させるように構成されている場合、バイアス線9が断線していると、信号線電圧Vsを変化させて放射線検出素子7の電極7bの電位を変化させた際に、それと同じように放射線検出素子7の他方の電極7aの電位が変化してしまうため、この場合も、結局、図8に示したような電荷Qは発生しない。
そのため、いずれの場合も、当該放射線検出素子7から読み出される信号値Sは、結局、特許文献2の場合と同様の暗電荷に起因する信号値Sでしかないため、バイアス線9が断線していない放射線検出素子7から読み出される信号値Sとは桁違いに小さな値になる。そのため、本実施形態では、バイアス線9が断線していれば、信号値Sに基づいてそれを的確に見出すことが可能となる。
また、走査線5が断線した場合には、TFT8のオン/オフが制御できなくなるため、ゲートドライバー15bより遠ざかる位置に配置された画素から電荷Qが読み出されなくなり、線状の異常となる。そのため、本実施形態では、走査線5が断線していれば、信号値Sに基づいてそれを的確に見出すことが可能となる。
[効果]
以上のように、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1によれば、判定手段22は、信号線6とバイアス線9間の電位差ΔVを変化させて読み出した信号値Sに基づいて、センサーパネルSPが異常であるか否かを判定する。
そのため、走査線5や信号線6、バイアス線9等の放射線画像撮影装置1内の配線が断線しているか否かを的確にかつ精度良く見出して、センサーパネルSPに異常が生じているか否かを的確にかつ精度良く判定することが可能となる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施形態に係る放射線画像撮影装置1について説明する。上記のように、第1の実施形態では、信号線6とバイアス線9間の電位差ΔVを変化させて発生した電荷Qを信号値Sとして読み出し、読み出した信号値Sに基づいて、放射線画像撮影装置1のセンサーパネルSPが異常であるか否かを判定する場合について説明した。
しかし、上記のように信号線6とバイアス線9間の電位差ΔVを変化させて電荷Qを発生させる代わりに、例えば以下のように構成しても、放射線画像撮影装置1に放射線を照射せずに信号値として読み出すことが可能であり、読み出した信号値に基づいて、放射線画像撮影装置1のセンサーパネルSPが異常であるか否かを判定するように構成することができる。
[構成1]
すなわち、本実施形態では、判定手段22は、各放射線検出素子7からの信号値Sを読み出す読み出し動作の相関二重サンプリング動作前にスイッチ素子であるTFT8をオンし、相関二重サンプリング動作中にTFT8をオフして読み出した信号値Sとして読み出し、読み出した信号値Sに基づいて、センサーパネルSPが異常であるか否かを判定するように構成することが可能である。
[構成2]
また、判定手段22は、相関二重サンプリング動作中にTFT8をオンし、相関二重サンプリング動作後にTFT8をオフして読み出した信号値S**に基づいて、センサーパネルSPが異常であるか否かを判定するように構成することも可能である。
なお、相関二重サンプリングがある構成で説明したが、相関二重サンプリングがない構成でも実現できる。例えば、積分回路の電荷リセット中にTFT8をオンし、積分回路の電荷リセットをオフした積分動作中にTFT8をオフして、その状態でサンプリングしてADCすることで信号値Sとして読み出すことが可能である。
また、サンプリングしないで直接ADCすることも可能である。また、積分動作中にTFT8をオンして、その状態でサンプリングしてADCすることで信号値S**として読み出すことが可能である。TFT8のオフは例えば、サンプリング後、またはADC後にする。
上記の構成1、2について説明する前に、まず、前述した画像データDの読み出し処理の際に制御手段22から読み出し回路17(図4や図5参照)に送信される信号等の切り替えタイミングや積分回路18からの出力等について図9に基づいて説明する。
なお、以下の図9〜図11はいずれも1つのTFT8をオン/オフする際の周期を表す図であり、図9〜図11において、RSTは読み出しIC16の各読み出し回路17をリセットする際のパルス信号を表し、SHは相関二重サンプリング回路19でサンプルホールドする際のパルス信号(SHRは1回目の、SHSは2回目のサンプルホールドの際のパルス信号を表す。)を表す。なお、本実施形態では、サンプルホールドは、SH(SHR、SHS)の立下り時点で行われる。
また、図9〜図11において、Voutは読み出し回路17のオペアンプ18aから出力される電圧値を表し、XOEはTFT8に印加されるオフ電圧およびオン電圧(Hがオフ電圧、Lがオン電圧)を表す。
画像データD(或いは後述する暗画像o)の読み出し処理の際には、図9に示すように、制御手段22から送信されるパルス信号(RST)に基づいて各読み出し回路17でリセット処理が行われる。そして、相関二重サンプリング回路19は、制御手段22からサンプルホールドを指示する1回目のパルス信号(SHR)が送信されてくると、その立下りのタイミングでオペアンプ18aから出力されている電圧値Vout(なおこの時点での電圧値VoutをVout1とする。)をサンプルホールドする。
そして、制御手段22は、ゲートドライバー15bから走査線5を介してTFT8にオン電圧を印加してTFT8をオンすると(XOE:H→L)、オペアンプ18aから出力される電圧値Voutは一時的に低下する。そして、ゲートドライバー15bから走査線5を介してTFT8にオフ電圧を印加してTFT8をオフすると(XOE:L→H)、オペアンプ18aから出力される電圧値Voutは再び上昇する。そして、相関二重サンプリング回路19は、制御手段22からサンプルホールドを指示する2回目のパルス信号(SHS)が送信されてくると、その立下りのタイミングでオペアンプ18aから出力されている電圧値Vout(なおこの時点での電圧値VoutをVout2とする。)をサンプルホールドする。
その際、撮影時のように、図9に示した読み出し処理の前に放射線画像撮影装置1に放射線が照射されて各放射線検出素子7内で電荷が発生している場合には、前述したように、相関二重サンプリング回路19がサンプルホールドした電圧値Vout1とVout2との間に有意な差があり、それが画像データDとして読み出される。また、後述する暗画像oの読み出し処理の際のように、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されていないと、電圧値Vout1とVout2との間にほとんど差はなく、差分Vout2−Vout1はほぼ0になる。
以上が、撮影時における画像データDの読み出し処理(或いは後述する暗画像oの読み出し処理)における制御の仕方である。
[構成1]
それに対し、本実施形態における判定処理における上記の[構成1]の信号値Sの読み出し処理では、図10に示すように、判定手段22は、TFT8のオン/オフのタイミングを図9の場合に比べて時間的に前側にずらすように構成される。なお、下記の[構成2]の場合も同様であるが、本実施形態では、第1の実施形態の場合のように信号線6とバイアス線9間の電位差ΔVを変化させることはしない。
具体的には、判定手段22は、前述した判定処理において信号値Sの読み出し処理では、図10に示すように、ゲートドライバー15bから走査線5を介してTFT8にオン電圧を印加してTFT8をオンする(XOE:H→L)。オペアンプ18aから出力される電圧値Voutは上記と同様に一時的に低下する。
判定手段22は、その状態でパルス信号(RST)を送信して読み出し回路17のリセットを行い、相関二重サンプリング回路19に1回目のパルス信号(SHR)を送信して、その時点でオペアンプ18aから出力されている電圧値Vout1をサンプルホールドさせる。そして、その後、ゲートドライバー15bから走査線5を介してTFT8にオフ電圧を印加してTFT8をオフすると(XOE:L→H)、オペアンプ18aから出力される電圧値Voutが再び上昇する。判定手段22は、その状態で相関二重サンプリング回路19に2回目のパルス信号(SHS)を送信して、その時点でオペアンプ18aから出力されている電圧値Vout2をサンプルホールドさせるように構成することが可能である(構成1)。
このように構成すると、相関二重サンプリング回路19がサンプルホールドした電圧値Vout1とVout2との差Vout2−Vout1が有意な値になり、信号値Sは0とは有意に異なる値になる。すなわち、上記の[構成1]のように構成すると、放射線画像撮影装置1に放射線を照射していないにもかかわらず、読み出される信号値Sは、同じく放射線画像撮影装置1に放射線が照射されない状態で読み出されるほぼ0の値の暗画像oとは異なり、放射線画像撮影装置1に放射線が照射された際に読み出される画像データDと同等の大きな値で読み出される。
そのため、第1の実施形態のように信号線6とバイアス線9間の電位差ΔVを変化させて読み出した信号値Sに基づいて放射線画像撮影装置1のセンサーパネルSPが異常であるか否かを判定する代わりに、上記の[構成1]のように構成して、すなわち各放射線検出素子7からの信号値Sを読み出す読み出し動作の相関二重サンプリング動作前にスイッチ素子であるTFT8をオンし、相関二重サンプリング動作中にTFT8をオフして読み出した信号値Sとして読み出し、読み出した信号値Sに基づいて、センサーパネルSPが異常であるか否かを判定するように構成しても、第1の実施形態の場合と同様の有益な作用効果を得ることが可能となる。
[構成2]
また、本実施形態における判定処理における上記の[構成2]の信号値S**の読み出し処理では、図11に示すように、判定手段22は、パルス信号(RST)を送信して読み出し回路17にリセット処理を行わせ、相関二重サンプリング回路19に1回目のパルス信号(SHR)を送信して、その時点でオペアンプ18aから出力されている電圧値Vout1をサンプルホールドさせた後で、ゲートドライバー15bから走査線5を介してTFT8にオン電圧を印加してTFT8をオンする(XOE:H→L)。オペアンプ18aから出力される電圧値Voutは上記と同様に一時的に低下する。
そして、判定手段22は、その状態で相関二重サンプリング回路19に2回目のパルス信号(SHS)を送信して、その時点でオペアンプ18aから出力されている電圧値Vout2をサンプルホールドさせた後で、ゲートドライバー15bから走査線5を介してTFT8にオフ電圧を印加してTFT8をオフする(XOE:L→H)(構成2)。オペアンプ18aから出力される電圧値Voutは再び上昇する。
このように構成すると、相関二重サンプリング回路19がサンプルホールドした電圧値Vout1とVout2との差Vout2−Vout1が有意な値(この場合は負の値)になり、信号値S**は0とは有意に異なる値になる。すなわち、[構成2]のように構成すると、上記の[構成1]の場合とは負は逆であるが、[構成1]の場合と同様に、放射線画像撮影装置1に放射線を照射していないにもかかわらず、読み出される信号値S**は、同じく放射線画像撮影装置1に放射線が照射されない状態で読み出されるほぼ0の値の暗画像oとは異なり、放射線画像撮影装置1に放射線が照射された際に読み出される画像データDと同等の絶対値が大きな値として読み出される。
そのため、第1の実施形態のように信号線6とバイアス線9間の電位差ΔVを変化させて読み出した信号値Sに基づいて放射線画像撮影装置1のセンサーパネルSPが異常であるか否かを判定する代わりに、この[構成2]のように構成して、すなわち判定手段22は、相関二重サンプリング動作中にTFT8をオンし、相関二重サンプリング動作後にTFT8をオフして読み出した信号値S**に基づいて、センサーパネルSPが異常であるか否かを判定するように構成しても、第1の実施形態や上記の[構成1]の場合と同様の有益な作用効果を得ることが可能となる。
TFT8をオフからオンに切り替えた際に、TFT8のオフ電圧とオン電圧の差が、走査線と信号線間の寄生容量(例えばTFT8のゲート電極とソース電極間の寄生容量)を介して、読み出しIC16に電荷信号として入力されることに起因して起こる現象で、信号値S**が発生する。同様に、TFTをオンからオフに切り替えた場合に信号値S**が発生する。走査線5と信号線6を介して電荷信号が伝わるため、信号線5と信号線6の断線を判断することができる。従って、第1の実施形態と組み合わせることで、第1の実施形態では信号線かバイアス線のどちらが断線しているかセンサパネルSPのバイアス線の設計によっては判別できないが、信号線6とバイアス線9のどちらが断線しているか切り分けることも可能となる。
[構成3]
相関二重サンプリングのSHRの後で、TFT8をオンし、ここで信号線とバイアス線の電位差ΔVを変化させ、TFT8をオフしてSHSすることで、[構成1]と同様の効果を得ることも可能である。
[センサーパネルSPが異常か否かの判定について]
以下、判定手段22における、センサーパネルSPが異常であるか否かの判定の仕方について説明する。
検査対象の画像から基準の暗画像を差分(オフセット補正と呼ぶ)した画像に対して解析する方が、精度が上がる点で好ましい。暗画像は、蓄積状態で信号線電圧とバイアス線電圧の電位差を変化させずに取得した画像を用いても良いし、出荷時に同様にして取得した画像を用いても良いし、蓄積状態において、信号線電圧とバイアス線電圧の電位差を逆方向に変化させて取得した画像を用いても良い。
具体的には、上記の第2の実施形態の場合も同様であるが、例えば第1の実施形態を例に挙げて説明すると、信号線6とバイアス線9間の電位差ΔVの変化量ΔV0−ΔV1(或いはそれに対応する電荷Qに相当する基準となる信号値Sstを設定し、各放射線検出素子7から読み出された信号値Sが基準となる信号値Sstを含む所定の範囲(例えばSst−α≦S≦Sst+αの範囲)内に入っていない場合(或いは基準となる信号値Sstより所定値以下の場合でも良い。)に、その信号値Sが読み出された放射線検出素子7を、異常(故障)や断線している可能性がある放射線検出素子7Aと判定するように構成することも可能である。
また、信号値が異常な画素(欠陥画素)等の異常な画素を除いて処理することが好ましい。欠陥画素は、例えば暗画像を取得した際に、ある信号値を超える画素であったり、2枚の暗画像を取得して差分した信号値がある範囲を超えるものを欠陥画素として、通常の診断画像で補正対象の画素として扱うものに対して、異常検査対象外とすることも可能である。
また、各放射線検出素子7から読み出される信号値Sは、センサーパネルSPの温度等の要因で変化し得る。そのため、上記のように基準となる信号値Sstを特定の値(或いは電位差ΔVの変化量ΔV0−ΔV1のみの関数)として設定する代わりに、例えば放射線画像撮影装置1内に温度センサーを設け、基準となる信号値Sstを温度センサーが計測した温度Tも変数とする関数として設定しておき、放射線画像撮影装置1内の温度Tに応じて基準となる信号値Sstを算出するように構成することも可能である。
さらに、温度センサーを設ける代わりに、各放射線検出素子7から読み出した信号値Sをヒストグラムに投票して最頻値や中央値等を抽出したり分散σや標準偏差σ等を算出する等して、信号値Sの全体的な値や分布等に基づいて、基準となる信号値Sstを算出するように構成することも可能である。
一方、1本の走査線5や信号線6、バイアス線9等が断線している場合には、上記のように異常(故障)や断線している可能性がある放射線検出素子7Aと判定された放射線検出素子7が、例えば図12(A)に示すように、センサーパネルSP上で、断線している可能性がある放射線検出素子7Aが、例えば、読み出し回路から遠ざかる方向に連続して生じている場合には、信号線の断線やバイアス線の断線による線欠異常があると判定したり、ゲートドライバーから遠ざかる方向に連続して生じている場合には、走査線の断線と判断したり、例えば、バイアス線をメッシュ状に配線している場合では、連続しない場合に、放射線検出素子部のバイアス線か素子の異常(故障)と判断し、信号線の断線と切り分けることも可能となる。
また、例えばセンサー基板4(図3参照)が割れたりひびが入る等して複数の走査線5や信号線6、バイアス線9等が断線している場合には、図12(B)に示すように、センサーパネルSP上で、隣接した連続断線として、割れたりひびが入っていると判断し、割れが生じているので、交換・修理や衝撃・荷重を加えないように通知することで、迅速な修理や、これ以上のひび割れを大きくせずにしてダウンタイム短縮につなげることも可能となる。特に、ひび割れが生じるとひび割れ箇所を起点に読み出し回路から遠ざかる方向とゲートドライバーから遠ざかる方向のL字の様な形状となる特徴を利用して、判断することも可能である。
そこで、本実施形態では、判定手段22は、このように、断線している可能性がある放射線検出素子7Aが線状に並ぶように現れたりブロック状に現れた場合に、放射線画像撮影装置1内の配線(すなわち走査線5や信号線6、バイアス線9等)が断線してセンサーパネルSPに異常が生じていると判定するようになっている。
[暗画像による信号値の補正について]
また、放射線検出素子7内では放射線検出素子7自身の熱(温度)に起因する熱励起により暗電荷が常時発生しており、上記のようにして読み出される信号値Sには暗電荷に起因する暗画像oが重畳されている。そのため、下記(2)式に示すように信号値Sから暗画像oを減算して補正した信号値Saを用いて上記の判定処理を行うように構成することが可能である。
Sa=S−o …(2)
この場合、判定手段22は、上記のようにして信号値Sを読み出した後、或いは信号値Sを得るための処理を行う前に、或いは工場出荷時等に予め、放射線が照射されず、全てのTFT8をオフした状態で、しかも、信号線6とバイアス線9間の電位差ΔVが一定の状態(通常の撮影時に行われる各放射線検出素子7からの画像データDの読み出し処理の際の電位差ΔV0(例えば5[V]))で、各放射線検出素子7からそれぞれ暗画像oを読み出す。
そして、判定手段22は、上記(2)式に従って、読み出した暗画像oで信号値Sを補正し、補正した信号値Saに基づいて、上記のようにしてセンサーパネルSPが異常であるか否かを判定するように構成することが可能である。このように構成すれば、判定処理をより精度良く行うことが可能となる。
[第3の実施の形態]
次に、本発明に係る放射線画像撮影システムの実施形態について説明する。上記の第1の実施形態では、放射線画像撮影装置1の制御手段22等の判定手段22が、センサーパネルSPが異常であるか否かの判定処理を行う場合について説明したが、例えばコンソールで行うように構成することも可能である。以下、このように構成されている場合について説明する。
なお、以下では、判定処理をコンソール(画像を演算処理して表示する装置)で行う場合について説明するが、その代わり、例えばPC(パーソナルコンピュータ)やWS(ワークステーション)で判定処理を行うように構成することも可能である。すなわち、判定処理を行う判定装置を、コンソールで構成してもよく、PCやWS等で構成することも可能である。
まず、本実施形態に係る放射線画像撮影システム100の構成例について簡単に説明する。放射線画像撮影システム100は、例えば図13に示すように撮影室Ra内や前室Rb内に構成することも可能であり、また、図14に示すように、回診車70に搭載する等して構成することも可能である。
放射線画像撮影システム100が撮影室Ra内等に構成される場合、例えば図13に示すように、放射線画像撮影装置1を撮影台51(立位撮影用の撮影台51Aや臥位撮影用の撮影台51B)のカセッテホルダー51aに装填して用いるように構成することが可能である。また、例えば、放射線画像撮影装置1を臥位撮影用の撮影台51Bの天板上に横臥した図示しない被写体と天板との間に差し込む等して配置することも可能である。
撮影室Raには、放射線を照射する放射線発生装置52が少なくとも1つ設けられている。また、撮影室Raには、撮影室Ra内の各装置等や撮影室Ra外の各装置等の間の無線方式や有線方式での通信等を中継するためのアクセスポイント53を備えた中継器54が設けられている。また、中継器54には、放射線発生装置52のジェネレーター55やコンソール58等も接続されており、中継器54は、放射線画像撮影装置1やコンソール58、放射線発生装置52のジェネレーター55等との間の通信を中継するようになっている。
また、放射線発生装置52のジェネレーター55は、放射線技師等の操作者により管電圧や管電流、照射時間(或いはmAs値)等が設定されると、放射線発生装置52から、設定された管電圧等に応じた線量の放射線を照射させるなど、放射線発生装置52に対して種々の制御を行うようになっている。
前室(操作室等ともいう。)Rbには、放射線発生装置52の操作卓57が設けられており、操作卓57には、放射線技師等の操作者が操作してジェネレーター55に対して放射線の照射開始等を指示するための曝射スイッチ56が設けられている。また、前室Rbには、コンピューター等で構成されたコンソール58が設置されている。なお、コンソール58を撮影室Raや前室Rbの外側や別室等に設けるように構成することも可能である。
コンソール58には、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等で構成される表示部58aが設けられており、マウスやキーボード等の入力手段58bが接続されている。また、コンソール58には、HDD(Hard Disk Drive)等で構成された記憶手段58cが接続され、或いは内蔵されている。
一方、前述したように、図14に示すように、放射線発生装置52やコンソール58等を回診車70に搭載する等して放射線画像撮影システム100を構成し、回診車70を病室R1等に持ち込んで撮影を行うように構成することも可能である。なお、図示を省略するが、この場合、放射線発生装置52のジェネレーター55や中継器54等は、回診車70の本体部内に収納されている。
そして、この場合、放射線画像撮影装置1は、図14に示すようにベッドBeと被写体Hである患者との間に差し込まれたり、或いは患者の身体にあてがわれるようにして撮影に用いられる。そして、この場合も、放射線技師等の操作者Tが曝射スイッチ56を操作することで放射線発生装置52から放射線が照射されて撮影が行われる。
なお、コンソール58を、図13や図14に示したようなデスクトップ型やノート型のコンピューターで構成することも可能であるが、例えば図15に示すように、放射線技師等の操作者Tに携帯端末型のコンソール58を携帯させるように構成することも可能である。
本実施形態に係る放射線画像撮影システム100では、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、図6に示したようにして各放射線検出素子7から信号値Sを読み出すと、読み出した各信号値Sをコンソール58に送信する。また、放射線画像撮影装置1で、信号値Sを読み出した後、或いは信号値Sを得るための処理を行う前に、上記のようにしてオフセット値oを読み出すように構成されている場合には、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、各放射線検出素子7から読み出したオフセット値oをコンソール58に送信する。
そして、コンソール58は、送信されてきた信号値Sに基づいて、第1の実施形態で説明したようにして放射線画像撮影装置1のセンサーパネルSPが異常であるか否かを判定するように構成される。
なお、信号値Sをオフセット値oで補正する場合には、コンソール58は、放射線画像撮影装置1から送信されてきた信号値Sと暗画像oに基づき上記(2)式に従って補正した信号値Saを算出して判定処理を行う。或いは、工場出荷時等に予め、当該放射線画像撮影装置1について得られている各暗画像oを予め記憶手段58c等に有しておき、放射線画像撮影装置1から各信号値Sが送信されてくると、記憶手段58c等から当該放射線画像撮影装置1に関する各暗画像oを読み出し、上記(2)式に従ってそれらの暗画像oを送信されてきた信号値Sから減算して補正した信号値Saを算出して判定処理を行うように構成される。
このように、上記の判定処理をコンソール58で行うように構成しても、走査線5や信号線6、バイアス線9等の放射線画像撮影装置1内の配線が断線しているか否かを的確にかつ精度良く見出して、放射線画像撮影装置1のセンサーパネルSPに異常が生じているか否かを的確にかつ精度良く判定することが可能となり、第1の実施形態や第2の実施形態の場合と同様の有益な効果を得ることが可能となる。
[判定処理を行うタイミングについて]
なお、前述したように、本実施形態では、放射線画像撮影装置1に放射線を照射せずに上記の判定処理を行うことができるため、上記の第1〜第3の実施形態において、放射線画像撮影装置1で任意のタイミングで上記のようにして(図6参照)信号値Sを読み出すことが可能であり、放射線画像撮影装置1の判定手段22(第1、第2の実施形態)やコンソール58(第3の実施形態)は、上記の判定処理を任意のタイミングで行うことができる。
そのため、上記の判定処理を、例えば、定期的に行ったり、放射線画像撮影装置1の電源がオンされた時点で行ったり、放射線画像撮影装置1の内蔵電源24(図4参照)の充電を行っている時点や、放射線画像撮影装置1のメンテナンス時等に行うように構成することが可能である。
また、例えば、加速度センサーや歪みセンサーをパネル内に配置し、所定の加速度(落下、衝撃)やパネル内の歪みを検知して、本発明の処理を開始しても良い。放射線画像撮影装置1における走査線5や信号線6、バイアス線9等の断線は、前述したように、放射線画像撮影装置1を落下させたり他の物体にぶつける等して放射線画像撮影装置1に衝撃が加わった際に発生し易い。そのため、図示を省略するが、例えば放射線画像撮影装置1の歪みを検知する歪みセンサーや、放射線画像撮影装置1に加わった衝撃を検知する衝撃検知手段、放射線画像撮影装置1の落下を検知する加速度センサー等の落下検知手段を放射線画像撮影装置1に設けておき、放射線画像撮影装置1の判定手段22やコンソール58は、歪みセンサーが放射線画像撮影装置1の歪みを検知した場合や衝撃検知手段が衝撃を検知した場合、或いは落下検知手段が放射線画像撮影装置1の落下を検知した場合に、放射線画像撮影装置1のセンサーパネルSPが異常であるか否かを判定するように構成することも可能である。
このように構成すれば、放射線画像撮影装置1に歪みが生じたり放射線画像撮影装置1に衝撃が加わったり放射線画像撮影装置1が落下して断線が生じた可能性がある場合に的確に判定処理を行うことが可能となり、仮に断線が生じていて放射線画像撮影装置1のセンサーパネルSPが異常である場合に、それを速やかに判定することが可能となる。
[各種処理について]
以下、放射線画像撮影装置1の判定手段22(第1、第2の実施形態)やコンソール58(第3の実施形態)における各種の処理についてまとめて説明する。
[センサーパネルが異常であることの通知について]
放射線画像撮影装置1の判定手段22やコンソール58は、上記のようにして放射線画像撮影装置1のセンサーパネルSPが異常であると判定した場合には、例えば放射線画像撮影装置1のインジケーター40を所定の色で発光させたり明滅させたり、文字や記号を表示させたり、音・音声を出す等し、或いはコンソール58の表示部58a上に表示する等して、放射線画像撮影装置1のセンサーパネルSPが異常である旨を通知するように構成することが可能である。音声や振動等で通知するように構成することも可能である。
このように構成すれば、放射線技師等のユーザーに、放射線画像撮影装置1を修理に出す等の適切な措置をとるように促すことが可能となる。また、異常が生じていて使用することができない可能性がある放射線画像撮影装置1を使って撮影を行ってしまい、再撮影が必要になり、被写体である患者の被曝線量が増大するなど患者にかかる負担が増大することを防止することが可能となる。
[放射線画像の画像補正等について]
一方、図12(A)、(B)に示した断線している可能性がある放射線検出素子7A(以下、断線素子7Aという。)では、上記のように判定処理の際に異常な値の信号値Sが読み出される。そして、そのような断線素子7Aでは、通常の撮影時にも、前述した画像データDの読み出し処理の際に読み出される画像データDが異常な値になる。
そのため、放射線画像撮影装置1やコンソール58で、放射線画像撮影装置1の各放射線検出素子7から読み出された画像データDに基づいて放射線画像を生成する際、放射線画像のうち、断線が生じた部分に対応する画像領域(すなわち上記の断線素子7Aに対応する線状或いはブロック状の画像領域)については、当該断線素子7Aから読み出された異常な値の画像データDを破棄し、その周囲の正常な値の画像データDが読み出された放射線検出素子7の画像データDを用いて補間する等して画像補正する(すなわち断線素子7Aの部分の画像データDを新たに作り出す)ように構成することが考えられる。
その際、上記の断線素子7Aのうち、例えば図12(A)に示す1本の線状に並ぶ断線素子7Aaのように、1本の走査線5、1本の信号線6、或いは1本のバイアス線9等に断線が生じた場合(以下、線欠陥という。)には、断線が生じた走査線5等に隣接する走査線5に接続されている各放射線検出素子7(すなわち図12(A)で断線素子7Aaの上下や左右に隣接する各放射線検出素子7)から読み出された画像データDを用いて画像補正することができる。
しかし、例えば図12(A)に示す断線素子7Abのように、走査線5等が2本以上連続して断線していたり(以下、帯状欠陥という。)、或いは図12(B)に示すように、断線素子7Acがブロック状に発生した場合(以下、ブロック状欠陥という。)に、上記と同様に周囲の正常な値の画像データDを用いて画像補正すると、以下のような問題が生じ得る。
すなわち、仮にセンサーパネルSPのうち、上記の帯状欠陥(断線素子7Ab参照)やブロック状欠陥(断線素子7Ac参照)が発生している部分で患者の病変部等が撮影される場合、上記のようにして画像補正を行うと、帯状欠陥やブロック状欠陥の部分に対応する画像領域の画像データDが破棄され、その周囲の正常な画像データDによって補間される等して画像補正される。
しかし、周囲の正常な画像データDに患者の病変部等が撮影されていない場合、帯状欠陥やブロック状欠陥の部分に対応する画像領域の画像データDがそれらの正常な画像データDを用いて画像補正されると、当該画像領域に撮影されるはずの患者の病変部等が放射線画像中からなくなってしまい、結局、病変部等を放射線画像中に撮影できなくなってしまうといった問題が生じ得る。
そこで、放射線画像撮影装置1の判定手段22やコンソール58は、例えば断線素子7Aが、図12(A)の断線素子7Aaのように、断線素子7Aaが1本の線状に並ぶ場合(すなわち線欠陥が生じている場合)には画像補正が可能であるとして、当該画像領域について上記のようにして画像補正を行うように構成することが可能である。
このように構成すれば、線欠陥が生じた場合(すなわち断線した配線が1本の走査線5や1本の信号線6、1本のバイアス線9等である場合)には、上記の判定処理でセンサーパネルSPが異常であると判定された場合であっても、画像補正を適切に行うことで、放射線画像撮影装置1を使用し続けることが可能となる。なお、この場合、線欠陥が生じていることを放射線技師等のユーザーに通知し、当該放射線画像撮影装置1を修理に出すように促すように構成することも可能である。
一方、放射線画像撮影装置1の判定手段22やコンソール58は、断線素子7Aが、2本以上連続して線状に並ぶ場合(すなわち帯状欠陥が生じている場合)やブロック状に発生した場合(すなわちブロック状欠陥が生じている場合)には、画像補正は可能でないとして、当該画像領域については画像補正を行わないように構成することが可能である。
そして、その場合、すなわち放射線画像撮影装置1の判定手段22やコンソール58が画像補正が可能でない画像領域(例えば図12(A)の帯状欠陥(断線素子7Ab)の部分や図12(B)のブロック状欠陥(断線素子7Ac)の部分に対応する画像領域)がある場合、放射線画像撮影装置1の判定手段22やコンソール58は、放射線画像撮影装置1が使用できない旨を通知するように構成することが好ましい。
このように構成すれば、放射線技師等のユーザーが撮影に使えない放射線画像撮影装置1を使って撮影してしまうことを的確に防止することが可能となるとともに、ユーザーに当該放射線画像撮影装置1を修理に出す等の適切な措置をとるように促すことが可能となる。1画素の異常の場合は、点欠陥として、その画素を異常と扱い、周囲の画素から補正する処理を行っても良い。
ところで、放射線画像撮影装置1を用いて被写体である患者の病変部等を撮影する場合、例えば図16に示すように、センサーパネルSPの中央部分Aに病変部等が位置するように患者と放射線画像撮影装置1との位置合わせが行われて撮影が行われる場合が多い。そのため、患者の病変部等は、通常、撮影された放射線画像の中央部分に撮影される。
そのため、上記の画像補正が可能でない画像領域が放射線画像の端縁部に存在する場合、すなわち、図12(A)の帯状欠陥(断線素子7Ab)や図12(B)のブロック状欠陥(断線素子7Ac)がセンサーパネルSPの端縁部Bに存在する場合、患者の病変部等と帯状欠陥やブロック状欠陥とが位置的に重ならないようにして撮影すれば、患者の病変部等を放射線画像中に撮影することができる。なお、図16は、センサーパネルSPの端縁部Bがどのような部分であるかを、ハッチを付して示したものであり、センサーパネルSPの端縁部Bの全域に帯状欠陥やブロック状欠陥が存在することを表すものではない。
そのため、放射線画像撮影装置1の判定手段22やコンソール58は、画像補正が可能でない画像領域が放射線画像の端縁部に存在する場合、すなわち上記の帯状欠陥やブロック状欠陥が放射線画像撮影装置1のセンサーパネルSPの端部縁Bに存在する場合には、センサーパネルSPの、当該画像領域に対応する、帯状欠陥やブロック状欠陥が発生している部分以外の部分を用いれば撮影を行うことが可能であることを通知するように構成することが可能である。
また、その際、例えば図17に示すように、例えばコンソール58の表示部58a等に文字で表示したり、或いは、模式的に表示した放射線画像撮影装置1のうち帯状欠陥やブロック状欠陥が生じている部分すなわち撮影できない部分(上記の画像補正が可能でない画像領域)に×を付して示したり赤色等の所定の色で着色して示す等して、それ以外の部分を使って撮影を行うように通知するように構成することも可能である。
このように構成すれば、放射線技師等のユーザーが、当該放射線画像撮影装置1は修理が必要であることを的確に認識することが可能となるとともに、当該放射線画像撮影装置1を修理に出す等の措置をとるまでの間、放射線画像撮影装置1のセンサーパネルSPのうち撮影を適切に行うことが可能な部分を使って撮影を継続することが可能となる。
[サービス拠点への通知について]
なお、放射線画像撮影装置1の判定手段22やコンソール58は、上記の判定処理の結果、放射線画像撮影装置1のセンサーパネルSPが異常であることを通知する場合や、センサーパネルSPに線欠陥が生じていることを通知する場合、或いはセンサーパネルSPに帯状欠陥やブロック状欠陥が生じており当該放射線画像撮影装置1が使用できない旨を通知する場合に、上記のように放射線技師等のユーザーに通知するだけでなく、サービス拠点や病院等の施設の機器管理者にも通知するように構成することが可能である。
このように構成すれば、放射線画像撮影装置1のセンサーパネルSPが異常であると判定された場合にサービス拠点や施設の機器管理者がそれを速やかに把握することが可能となるとともに、速やかにユーザーに連絡したり、放射線画像撮影装置1の修理等を準備したり、交換するための新たなセンサーパネルSPを用意する等して、異常が発生した際に素早く対応することが可能となる。
また、その際に、例えば放射線画像撮影装置1の判定手段22やコンソール58は、画像領域について画像補正が可能である場合(すなわち線欠陥が発生した場合)には軽度の異常としてサービス拠点に通知し、画像領域について画像補正が可能でない場合(すなわち帯状欠陥やブロック状欠陥が発生した場合)には重篤な異常(すなわち故障)としてサービス拠点や施設の機器管理者に通知するように構成することが可能である。
放射線画像撮影装置1のセンサーパネルSPの異常が重篤である場合には、異常が軽度であり画像補正が可能である場合よりも迅速に対応しなければならないが、上記のように構成すれば、サービス拠点や施設の機器管理者は、センサーパネルSPの異常が重篤である場合に素早く対応することが可能となり、例えば速やかに替わりの放射線画像撮影装置1を用意する等の措置を講ずることで、ユーザーが撮影を行うことができなくなるような事態が生じることを的確に防止することが可能となる。
なお、本発明が上記の各実施形態等に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜変更可能であることは言うまでもない。
1 放射線画像撮影装置
5 走査線
6 信号線
7 放射線検出素子
7a 一方の電極
7b 他方の電極
8 TFT(スイッチ素子)
9 バイアス線
22 制御手段(判定手段)
58 コンソール(判定装置)
100 放射線画像撮影システム
B 端縁部
D 画像データ
o 暗画像
S 信号値
Sa 補正した信号値
SP センサーパネル
Vb 逆バイアス電圧
Vs 信号線電圧(信号線の電圧)
ΔV 信号線とバイアス線間の電位差

Claims (13)

  1. 複数の走査線および複数の信号線と、二次元状に配列された複数の放射線検出素子と、前記放射線検出素子に逆バイアス電圧を印加するバイアス線と、を備え、前記放射線検出素子の一方の電極には前記バイアス線が接続されており、前記放射線検出素子の他方の電極にはスイッチ素子を介して前記信号線が接続されているセンサーパネルと、
    前記センサーパネルが異常であるか否かを判定する判定手段と、を備え、
    前記判定手段は、前記信号線の電圧と前記バイアス線の電圧の少なくとも一方を読み出し処理時以外のときの電圧から変化させて読み出した信号値に基づいて、前記センサーパネルが異常であるか否かを判定することを特徴とする放射線画像撮影装置。
  2. 前記判定手段は、前記放射線検出素子のリセット処理と前記信号値の読み出し処理との間で、前記逆バイアス電圧または前記信号線の電圧の少なくとも一方を変化させて、前記信号線と前記バイアス線間の電位差を変化させることを特徴とする請求項1に記載の放射線画像撮影装置。
  3. 前記判定手段は、前記信号線の電圧と前記バイアス線の電圧の少なくとも一方を前記信号線と前記バイアス線間の電位差が大きくなるように変化させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の放射線画像撮影装置。
  4. 前記判定手段は、暗画像で前記信号値をオフセット補正し、前記オフセット補正した前記信号値に基づいて、前記センサーパネルが異常であるか否かを判定することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の放射線画像撮影装置。
  5. 複数の走査線および複数の信号線と、二次元状に配列された複数の放射線検出素子と、を備え、前記放射線検出素子がスイッチ素子を介して前記信号線が接続されているセンサーパネルと、
    前記センサーパネルが異常であるか否かを判定する判定手段と、を備え、
    前記判定手段は、前記各放射線検出素子からの信号値を読み出す読み出し動作の間に、相関二重サンプリング動作中に前記スイッチ素子をオンし前記相関二重サンプリング動作後に前記スイッチ素子をオフして読み出した信号値、または、前記相関二重サンプリング動作中に前記スイッチ素子をオフし、前記相関二重サンプリング動作後に前記スイッチ素子をオンして読み出した信号値に基づいて、前記センサーパネルが異常であるか否かを判定することを特徴とする放射線画像撮影装置。
  6. 前記放射線画像撮影装置の歪みを検知する歪みセンサー、前記放射線画像撮影装置に加わった衝撃を検知する衝撃検知手段、または前記放射線画像撮影装置の落下を検知する落下検知手段の少なくとも1つを備え、
    前記判定手段は、前記歪みセンサーが前記放射線画像撮影装置の歪みを検知した場合、または前記衝撃検知手段が衝撃を検知した場合、または前記落下検知手段が前記放射線画像撮影装置の落下を検知した場合に、前記センサーパネルが異常であるか否かを判定することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の放射線画像撮影装置。
  7. 前記判定手段は、前記センサーパネルが異常であると判定した場合に、その旨を通知することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の放射線画像撮影装置。
  8. 前記判定手段は、
    前記走査線、前記信号線、または前記バイアス線に断線が生じたか否かを判定し、
    断線が生じたと判定した場合に、各放射線検出素子から読み出した画像データに基づいて生成された放射線画像中の、断線が生じた部分に対応する画像領域のうち、断線が生じていない部分に対応する画像領域の信号値に基づく補正が可能である前記画像領域について前記補正を行うことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の放射線画像撮影装置。
  9. 前記判定手段は、前記補正が可能でない前記画像領域がある場合には、前記放射線画像撮影装置が使用できない旨を通知することを特徴とする請求項8に記載の放射線画像撮影装置。
  10. 前記判定手段は、前記補正が可能でない前記画像領域が、前記放射線画像の端縁部に存在する場合には、前記センサーパネルの、当該画像領域に対応する部分以外の部分を用いれば撮影を行うことが可能であることを通知することを特徴とする請求項9に記載の放射線画像撮影装置。
  11. 前記判定手段は、前記画像領域について前記補正が可能である場合には軽度の異常として、前記画像領域について前記補正が可能でない場合には重篤な異常としてサービス拠点および施設の機器管理者に通知することを特徴とする請求項8から請求項10のいずれか一項に記載の放射線画像撮影装置。
  12. 複数の走査線および複数の信号線と、二次元状に配列された複数の放射線検出素子と、前記放射線検出素子に逆バイアス電圧を印加するバイアス線と、を備え、前記放射線検出素子の一方の電極には前記バイアス線が接続されており、前記放射線検出素子の他方の電極にはスイッチ素子を介して前記信号線が接続されているセンサーパネルを備える放射線画像撮影装置と、
    前記放射線画像撮影装置の前記センサーパネルが異常であるか否かを判定する判定装置と、を備え、
    前記判定装置は、前記放射線画像撮影装置で、前記信号線の電圧と前記バイアス線の電圧の少なくとも一方を読み出し処理時以外のときの電圧から変化させて読み出した信号値に基づいて、前記放射線画像撮影装置の前記センサーパネルが異常であるか否かを判定することを特徴とする放射線画像撮影システム。
  13. 複数の走査線および複数の信号線と、二次元状に配列された複数の放射線検出素子と、を備え、前記放射線検出素子がスイッチ素子を介して前記信号線が接続されているセンサーパネルを備える放射線画像撮影装置と、
    前記放射線画像撮影装置の前記センサーパネルが異常であるか否かを判定する判定装置と、を備え、
    前記判定装置は、前記放射線画像撮影装置で、前記各放射線検出素子からの信号値を読み出す読み出し動作の間に、相関二重サンプリング動作中に前記スイッチ素子をオンし前記相関二重サンプリング動作後に前記スイッチ素子をオフして読み出した信号値、または、前記相関二重サンプリング動作中に前記スイッチ素子をオフし、前記相関二重サンプリング動作後に前記スイッチ素子をオンして読み出した信号値に基づいて、前記センサーパネルが異常であるか否かを判定することを特徴とする放射線画像撮影システム。
JP2016077887A 2016-04-08 2016-04-08 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム Expired - Fee Related JP6763185B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077887A JP6763185B2 (ja) 2016-04-08 2016-04-08 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
US15/479,817 US10440290B2 (en) 2016-04-08 2017-04-05 Radiographic image capturing apparatus and radiographic image capturing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077887A JP6763185B2 (ja) 2016-04-08 2016-04-08 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017185126A JP2017185126A (ja) 2017-10-12
JP6763185B2 true JP6763185B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=59999947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077887A Expired - Fee Related JP6763185B2 (ja) 2016-04-08 2016-04-08 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10440290B2 (ja)
JP (1) JP6763185B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017192605A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP7000728B2 (ja) * 2017-07-26 2022-01-19 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
CN108318907B (zh) * 2018-02-01 2019-10-01 北京京东方光电科技有限公司 X射线探测面板及其制造方法和x射线探测装置
JP7087435B2 (ja) * 2018-02-19 2022-06-21 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
WO2019187922A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
JP7510767B2 (ja) * 2020-02-19 2024-07-04 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線検出器及び医用画像診断装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492802B1 (en) * 2000-07-14 2002-12-10 Ge Medical Technology Services, Inc. Apparatus and method for detecting defects in a multi-channel scan driver
JP2008252691A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp 画像信号取得方法および装置
JP5377192B2 (ja) * 2009-09-25 2013-12-25 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム及び放射線検出器の自己診断方法
JP2012049665A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
CN103037770B (zh) * 2010-08-27 2015-11-25 富士胶片株式会社 放射线成像系统和放射线成像设备
JP5788651B2 (ja) * 2010-08-27 2015-10-07 富士フイルム株式会社 放射線撮像システム
JP5670127B2 (ja) * 2010-08-27 2015-02-18 富士フイルム株式会社 放射線撮像システム、放射線撮像装置
JP5628103B2 (ja) * 2011-06-30 2014-11-19 富士フイルム株式会社 放射線検出器、放射線画像撮影システム、断線検出プログラム、及び断線検出方法
WO2013133136A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法、及び放射線画像撮影装置の制御プログラム
JP2014039796A (ja) * 2012-07-23 2014-03-06 Fujifilm Corp 検出限界導出装置、放射線検出装置、放射線画像撮影システム、検出限界導出プログラム、及び検出限界導出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10440290B2 (en) 2019-10-08
JP2017185126A (ja) 2017-10-12
US20170290558A1 (en) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6763185B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP5754171B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP6056380B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP5399444B2 (ja) 放射線画像検出装置及び放射線画像検出方法
JP5838702B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP6089785B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
US20130341525A1 (en) Radiation image capturing apparatus and radiation image capturing system
JP5199735B2 (ja) 放射線画像データ補正方法および装置並びに放射線画像撮影装置
JPWO2003000136A1 (ja) X線画像診断装置及びx線画像データの補正方法
JP6127718B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
CN111084630B (zh) 放射线成像装置、放射线成像方法和存储介质
JP2013085632A (ja) 放射線画像撮影システム、画像処理装置および放射線画像撮影装置
JP2013078410A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP5776490B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP7000728B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP6852287B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP6455337B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2015213546A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2010022562A (ja) 信号ライン方法および装置
JP2014044179A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2013138280A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2014160046A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
US20080224057A1 (en) Apparatus for and method of capturing radiation image
JP2017192605A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP6905314B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6763185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees