JP2009082194A - 放射線変換パネル及び該放射線変換パネルを用いた放射線画像撮影方法 - Google Patents

放射線変換パネル及び該放射線変換パネルを用いた放射線画像撮影方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009082194A
JP2009082194A JP2007252086A JP2007252086A JP2009082194A JP 2009082194 A JP2009082194 A JP 2009082194A JP 2007252086 A JP2007252086 A JP 2007252086A JP 2007252086 A JP2007252086 A JP 2007252086A JP 2009082194 A JP2009082194 A JP 2009082194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
pixel group
pixel
imaging
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007252086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009082194A5 (ja
Inventor
Yasuyoshi Ota
恭義 大田
Sadataka Akahori
貞登 赤堀
Kazuharu Ueda
和治 植田
Atsushi Fukuda
篤 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007252086A priority Critical patent/JP2009082194A/ja
Priority to US12/239,419 priority patent/US7953207B2/en
Publication of JP2009082194A publication Critical patent/JP2009082194A/ja
Publication of JP2009082194A5 publication Critical patent/JP2009082194A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4488Means for cooling

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】ツーショットデュアルエネルギサブトラクションにおいて、撮影間隔を短縮するとともに、分解能を維持した放射線画像を得る。
【解決手段】高エネルギによる撮影後に、全画素中、半分の第1画素群220Iを構成する各画素220に蓄積されている電荷を読み取り、低エネルギ撮影までの撮影間隔を短くし、モーションアーチファクトによる影響を低減する。同時に、軟部抽出(骨部除去)の際の診断画像としての高エネルギ画像は、高エネルギ第1及び第2画素群データ(Sh1+Sh2)からなる高エネルギ全画素データSHを利用するので、胸部軟部画像の分解能を維持したエネルギサブトラクション処理を行うことができる。
【選択図】図4

Description

この発明は、被写体を透過した放射線に応じた電荷をそれぞれ生成する行列状に配列された画素を有する放射線変換パネル及び該放射線変換パネルを用いたデュアルエネルギ撮影を行う放射線画像撮影方法に関する。
医療分野において、被写体に放射線を照射し、被写体を透過した放射線を放射線変換パネルに導いて放射線画像を撮影する放射線画像撮影装置が広汎に使用されている。この場合、放射線変換パネルとしては、放射線画像が露光記録される従来からの放射線フイルムや、蛍光体に放射線画像としての放射線エネルギを蓄積し、励起光を照射することで放射線画像を輝尽発光光として取り出すことのできる蓄積性蛍光体パネルが知られている。これらの放射線変換パネルは、放射線画像が記録された放射線フイルムを現像装置に供給して現像処理を行い、あるいは、蓄積性蛍光体パネルを読取装置に供給して読取処理を行うことで、可視画像としての放射線画像が得られる。
一方、手術室等の医療現場においては、患者に対して迅速且つ的確な処置を施すため、放射線変換パネルから直ちに放射線画像を読み出して表示できることが要求される。このような要求に対応可能な放射線変換パネルとして、放射線を直接電荷に変換し、あるいは、放射線をシンチレータで可視光に変換した後、電荷に変換して読み出す固体検出素子を用いた放射線検出器が開発されている。
特許文献1には、図10〜図12に示す放射線検出器200が開示されている。この放射線検出器200は、被写体を透過した放射線に応じた電荷を生成する感応型半導体膜(光電変換層ともいう。)201と、感応型半導体膜201で生成された電荷を読み出すアクティブマトリックス基板202と、バイアス電圧印加用の共通電極203を備えている。感応型半導体膜201としては、例えばアモルファスセレン(非晶質Se)やCdZnTe,CdTe,HgI2 ,PbI2 等の半導体膜が用いられる。
アクティブマトリックス基板202では、図10、図11に示すように、多数の個別電極205が2次元状行列状配列で表面に形成されており、各個別電極205で収集される電荷の蓄積・読出回路206が配設されている。
図11に示すように、個別電極205の一面側に感応型半導体膜201及び共通電極203が積層されている。アクティブマトリックス基板202に配設されている蓄積・読出回路206は、コンデンサ206Aやスイッチング素子としてのTFT(薄膜電界効果トランジスタ)206Bおよび電気配線206a,206bなどからなり、各個別電極205ごとに1個のコンデンサ206Aと1個のTFT206Bが設けられている。
つまり、放射線検出器200は、図12に等価回路で示す画素(放射線検出画素、放射線検出ユニット又は放射線検出素子ともいう。)220が、2次元行列状配列とされていて、被写体を透過した放射線Xにより感応型半導体膜201に投影される二次元放射線像を検出する二次元像検出器として機能する。
また、放射線検出器200は、蓄積・読出回路6を制御するゲートドライバ207と、アクティブマトリックス基板202の蓄積・読出回路206によって読み出された電荷(検出電荷)を増幅してデジタル画像信号を生成するデジタル画像信号生成部208を備えている。
デジタル画像信号生成部208は、積分アンプ211と、マルチプレクサ212と、A/D変換器213とから構成されている。
画素220による電荷の検出について説明すると、図12に示すように、バイアス供給電源222から出力される数kV〜数10kV程度のバイアス電圧がバイアス電圧給電用のリード線を経由して共通電極3から感応型半導体膜201に印加され、被写体を透過した放射線Xに応じて感応型半導体膜201で電荷が生成され、生成された電荷が(詳しくは各個別電極205へ移動することで個別電極5に電荷が誘起するかたちで)各個別電極205ごとに収集される一方、各個別電極205で収集される電荷は、アクティブマトリックス基板202の蓄積・読出回路206により個別電極205毎の電荷iとして読み出される。
具体的には、ゲートドライバ7から電気配線206a経由で読出信号が各TFT206Bのゲートに順番に与えられると同時に、読出信号が与えられている各TFT206Bのソースに繋がっている電気配線206bがマルチプレクサ212によって順に切り換え接続されるのに従って、コンデンサ206Aに蓄積された電荷が、電荷(電流信号)iとしてTFT206Bから電気配線206bを経て積分アンプ211で増幅された後、マルチプレクサ212により各個別電極205毎の放射線検出信号としてA/D変換器213に送り出されてデジタル画像信号とされる。
特許文献2には、フラットパネルのX線検出器を用いて、それぞれ特有のX線エネルギ吸収特性を有する特定の構造物(例えば、軟組織と骨)を有する同一の被写体に対して、相異なるエネルギを有する放射線を約0.2秒間隔で照射して放射線変換パネルから得た二つのデジタル画像信号に対して、それぞれ適当な重み付けをした上で引き算を行い、いずれか一方の特定の前記構造物の画像(軟組織画像又は骨画像)を抽出するデュアルエネルギによるエネルギサブトラクション処理方法が記載されている。
また、特許文献3には、デュアルエネルギ撮影に関し、低エネルギで放射線を照射した後、X線検出器を構成する2048×2048画素中、1024×1024の画素のみ画像データを読み出し、次いで、高エネルギで放射線を照射した後、2048×2048画素の画像データを読み出し、読み出した2つの画像データを用いて、骨のみの画像および軟組織のみの画像を形成するデュアルエネルギによるエネルギサブトラクション処理方法が記載されている。
特開2005−283262号公報 特開2002−325756号公報(段落[0003]、[0004]、[0016]) 特開2003−284710号公報(段落[0031]、[0044])
しかしながら、特許文献2に係るデュアルエネルギによるエネルギサブトラクション(デュアルエネルギサブトラクション又はツーショットエネルギサブトラクションという。)技術では、X線検出器に対し、第1エネルギを与えた後、この第1エネルギ画像を読み出し(読出時間は、通常130ミリ秒と記載されている。)、その後にX線検出器に対して、第2エネルギを与えるようにしているので、第1エネルギ画像を撮影した時点と、第2エネルギ画像を撮影した時点間での患者の心臓の動き等に伴うモーションアーチファクトの発生が大きいという問題がある。
これに対して、特許文献3に係るデュアルエネルギサブトラクション技術では、第1回目の撮影に係る低エネルギ画像の読み出しの際には、2×2ビニング処理(行方向に2つ、列方向に2つのの画素から1画素のみ画像を読み出す処理)を行い、第2回目の撮影までの放射線画像取得間時間を短縮してモーションアーチファクトの発生を防止することができると記載されているが、低エネルギ画像の画像分解能がその分低下し、その画素セルの2×2ビニング処理時の具体的な回路構成については、何も開示されていない。
この発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、第1エネルギ撮影と第2エネルギ撮影との間の撮影間隔を短くするとともに、撮影間隔を短くするための具体的な画素の配列構成を明確にし、さらに、分解能を維持したエネルギサブトラクション処理を可能とする放射線変換パネル及び該放射線変換パネルを用いた放射線画像撮影方法を提供することを目的とする。
またこの発明は、低エネルギ撮影と高エネルギ撮影の撮影順番に応じて、最適な低エネルギ画像と高エネルギ画像を取得することを可能とする放射線変換パネルを用いた放射線画像撮影方法を提供することを目的とする。
この発明に係る放射線変換パネルは、被写体を透過した放射線に応じた電荷をそれぞれ生成する行列状に配列された画素を有し、デュアルエネルギ撮影に供される放射線変換パネルであって、第1エネルギによる撮影後及び第2エネルギによる撮影後に、電荷が読み取られる第1画素群と、前記第2エネルギによる撮影後に、電荷が読み取られる第2画素群と、を備え、前記第1画素群を構成する画素と、前記第2画素群を構成する画素とが交互に配列されていることを特徴とする。
この発明によれば、第1エネルギによる撮影後及び第2エネルギによる撮影後に、電荷が読み取られる第1画素群と、前記第2エネルギによる撮影後に、電荷が読み取られる第2画素群と、を備え、前記第1画素群を構成する画素と、前記第2画素群を構成する画素とが交互に配列されるように構成したので、画素の具体的な配列構成が明確になり、かつ第1エネルギ撮影後には、第1画素群のみの電荷を読み取ればよいので、第2エネルギ撮影までの撮影間隔を短くすることができる。
この場合、前記第1画素群を構成する画素と、前記第2画素群を構成する画素とを、市松模様に配列することで、第2エネルギによる撮影後に電荷が読み取られる第2画素群の空間分解能の偏りを少なくすることができる。
この発明に係る高エネルギによる撮影、低エネルギによる撮影の順でデュアルエネルギ撮影を行う放射線画像撮影方法は、被写体を透過した放射線に応じた電荷をそれぞれ生成する行列状に配列された画素を有する放射線変換パネルを用いて、デュアルエネルギ撮影を行う放射線画像撮影方法において、前記放射線変換パネルは、第1画素群を構成する各画素と、第2画素群を構成する各画素とが交互に配列されているパネルであって、まず、高エネルギによる撮影後に、前記第1画素群を構成する各画素に蓄積されている電荷を読み取り、高エネルギ第1画素群データを得るA過程と、次に、低エネルギによる撮影後に、前記第2画素群を構成する各画素に蓄積されている、前記低エネルギと、前記A過程後に残存している高エネルギとの合成エネルギとからなる電荷を読み取り、高エネルギ第2画素群データを得るB過程と、次いで、前記第1画素群を構成する各画素に蓄積されている電荷を読み取り、低エネルギ第1画素群データを得るC過程と、前記C過程で得られた低エネルギ第1画素群データを第2画素群の低エネルギ第2画素群データとしてコピーするD過程と、前記高エネルギ第1及び第2画素群データからなる高エネルギ全画素データと、前記低エネルギ第1及び第2画素群データからなる低エネルギ全画素データとに基づいてサブトラクション画像データを生成するE過程と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、A過程で、高エネルギによる撮影後に、第1画素群を構成する各画素に蓄積されている電荷を読み取り、高エネルギ第1画素群データを得、次に、B過程で、低エネルギによる撮影後に、前記第2画素群を構成する各画素に蓄積されている、前記低エネルギと、前記A過程後に残存している高エネルギとの合成エネルギとからなる電荷を読み取り、高エネルギ第2画素群データを得るようにしているので、高エネルギ撮影後には、第1画素群のみの電荷を読み取ればよいことになり、低エネルギ撮影までの撮影間隔を短くすることができる。また、C過程で、前記第1画素群を構成する各画素に蓄積されている電荷を読み取り、低エネルギ第1画素群データを得、D過程で、前記C過程で得られた低エネルギ第1画素群データを第2画素群の低エネルギ第2画素群データとしてコピーし、E過程で、前記高エネルギ第1及び第2画素群データからなる高エネルギ全画素データと、前記低エネルギ第1及び第2画素群データからなる低エネルギ全画素データとに基づいてサブトラクション画像データを生成するようにしているので、分解能を維持したエネルギサブトラクション処理を行いことができる。
この発明に係る低エネルギによる撮影、高エネルギによる撮影の順でデュアルエネルギ撮影を行う放射線画像撮影方法は、被写体を透過した放射線に応じた電荷をそれぞれ生成する行列状に配列された画素を有する放射線変換パネルを用いて、デュアルエネルギ撮影を行う放射線画像撮影方法において、前記放射線変換パネルは、第1画素群を構成する画素と、第2画素群を構成する画素とが交互に配列されているパネルであって、まず、低エネルギによる撮影後に、前記第1画素群を構成する各画素に蓄積されている電荷を読み取り、低エネルギ第1画素群データを得るa過程と、次に、高エネルギによる撮影後に、前記第1及び第2画素群を構成する各画素に蓄積されている、第1及び電荷を読み取り、高エネルギ全画素データを得るb過程と、前記a過程で読み取られた低エネルギ第1画素群データを隣り合う第2画素群の低エネルギ第2画素群データとしてコピーするc過程と、前記高エネルギ全画素データと、前記低エネルギ第1及び第2画素群データからなる低エネルギ全画素データとに基づいてサブトラクション画像データを生成するd過程と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、a過程で、まず、低エネルギによる撮影後に、前記第1画素群を構成する各画素に蓄積されている電荷を読み取り、低エネルギ第1画素群データを得、次に、b過程で、高エネルギによる撮影後に、前記第1及び第2画素群を構成する各画素に蓄積されている、第1及び電荷を読み取り、高エネルギ全画素データを得るようにしているので、低エネルギ撮影後には、第1画素群のみの電荷を読み取ればよいことになり、高エネルギ撮影までの撮影間隔を短くすることができる。また、c過程で、前記a過程で読み取られた低エネルギ第1画素群データを第2画素群の低エネルギ第2画素群データとしてコピーし、d過程で、前記高エネルギ全画素データと、前記低エネルギ第1及び第2画素群データからなる低エネルギ全画素データとに基づいてサブトラクション画像データを生成するようにしているので、分解能を維持したエネルギサブトラクション処理を行うことができる。
これらの方法においても、前記第1画素群を構成する画素と、前記第2画素群を構成する画素とを、市松模様に配列することで、第2エネルギによる撮影後に電荷が読み取られる第2画素群の空間分解能の偏りを少なくすることができる。
この発明によれば、第1エネルギ撮影と第2エネルギ撮影との間の撮影間隔を短くでき、かつ撮影間隔を短くするための具体的な画素の配列構成を明確にできる。さらに、分解能を維持したエネルギサブトラクション処理を実施できる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下に参照する図面において、上記図10〜図12に示したものと対応するものには同一の符号を付けてその詳細な説明は省略する。また、繁雑さを避けるために、必要に応じて上記図10〜図12をも参照して説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る放射線画像撮影システム10が設置された手術室12の説明図である。手術室12には、放射線画像撮影システム10に加えて、患者14が横臥する手術台16が配置されるとともに、医師18が手術に使用する各種器具が載置される器具台20が手術台16の側部に配置される。また、手術台16の周りには、麻酔器、吸引器、心電計、血圧計等、手術に必要な様々な機器が配置される。
放射線画像撮影システム10は、撮影条件に従った線量からなる放射線Xを患者14に照射するための撮影装置22と、患者14を透過した放射線Xを検出する放射線検出器(後述)を内蔵したカセッテ(放射線検出カセッテ)24と、放射線検出器によって検出された放射線Xに基づく放射線画像を表示する表示装置26と、撮影装置22、カセッテ24及び表示装置26を制御するコンソール28とを備える。コンソール28と、撮影装置22、カセッテ24、及び表示装置26との間では、無線通信による信号の送受信が行われる。
撮影装置22は、自在アーム30に連結され、患者14の撮影部位に応じた所望の位置に移動可能であるとともに、医師18による手術の邪魔とならない位置に待避可能である。同様に、表示装置26は、自在アーム32に連結され、撮影された放射線画像を医師18が容易に確認できる位置に移動可能である。
図2は、カセッテ24の内部構成図である。カセッテ24は、放射線Xを透過させる材料からなるケーシング34を備える。ケーシング34の内部には、放射線Xが照射されるケーシング34の照射面36側から、患者14による放射線Xの散乱線を除去するグリッド38、患者14を透過した放射線Xを検出する放射線検出器200A(放射線変換パネル)、及び放射線Xのバック散乱線を吸収する鉛板42が順に配設される。なお、ケーシング34の照射面36をグリッド38として構成してもよい。
また、ケーシング34の内部には、カセッテ24の電源であるバッテリ44と、バッテリ44から供給される電力により放射線検出器200Aを駆動制御するカセッテ制御部46と、放射線検出器200Aによって検出した放射線Xの情報を含む信号をコンソール28との間で送受信するカセッテ送受信機48とが収容される。なお、カセッテ制御部46及びカセッテ送受信機48には、放射線Xが照射されることによる損傷を回避するため、ケーシング34の照射面36側に鉛板等を配設しておくことが好ましい。
図3は、放射線検出器200Aの回路構成ブロック図である。放射線検出器200Aは、バイアス供給電源222から出力される数kV〜数10kV程度の高圧のバイアス電圧が供給されているときに放射線Xを感知して電荷を発生させるアモルファスセレン(a−Se)等の物質からなる光電変換層201を行列状の薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)206Bのアレイの上に配置した構造を有し、発生した電荷をコンデンサ206Aに蓄積した後、基本的には、各行毎にTFT206Bを順次オンにして、電荷を画像信号として読み出す。
図3では、光電変換層201及びコンデンサ206Aからなる1つの画素220と1つのTFT206Bとの接続関係のみを示し、その他の画素220の構成については省略している。なお、アモルファスセレンは、高温になると構造が変化して機能が低下してしまうため、所定の温度範囲内で使用する必要がある。従って、カセッテ24内に放射線検出器200Aを冷却する手段を配設することが好ましい。
なお、バイアス供給電源222のオンオフはカセッテ制御部46を通じて制御される。
図4は、放射線検出器200Aの行列状の画素220の配置と電荷の読み出し方の模式図を示している。
この実施形態において画素220は、理解の便宜のため、L行L列(Lは偶数)の正方行列状配列にされているものとする。すなわち、画素220は、第1行r1第1列c1の画素220から第L行rL第L列cLの画素220までL×L個の画素が行列状に配置される。もちろん、正方行列状である必要はない。
各画素220に接続されるTFT206Bには、行方向と平行に延びるゲート線54と、ゲート線54と概ね直交する方向に延びる信号線56とが接続される。
この場合、信号線56は、図3、図4に示すように、行毎に、それぞれTFT206Bを通じて隣り合う画素220同士で交差するように配線される。
ここで、図4にハッチング付き四角形で示す画素220からなる全画素の1/2個の画素群を第1画素群220I、ハッチングのない四角形で示す全画素の残りの1/2個の画素220からなる画素群を第2画素群220IIという。
各ゲート線54は、ゲートドライブ回路58に接続される。各信号線56は、出力インタフェース回路66に接続される。
ゲートドライブ回路58は、カセッテ制御部46から供給されるゲートドライブ回路制御信号に基づき、ゲート線54を介してTFT206Bを選択的にオンオフ制御する。
信号線56には、オンされたTFT206Bを介して各画素220のコンデンサ206Aに保持されている各電荷が流出し、この各電荷は、出力インタフェース回路66でカセッテ制御部46から供給される出力インタフェース制御信号に基づき各画素データに変換されカセッテ制御部46に供給される。
出力インタフェース回路66は、各信号線56に対してそれぞれ直列に、リセット機能付積分回路、サンプルホールド回路、A/D変換器等が接続される。
図5は、撮影装置22、カセッテ24、表示装置26及びコンソール28からなる放射線画像撮影システム10の構成ブロック図である。なお、コンソール28には、病院内の放射線科において取り扱われる放射線画像情報やその他の情報を統括的に管理する放射線科情報システム(RIS)29が接続され、また、RIS29には、病院内の医事情報を統括的に管理する医事情報システム(HIS)31が接続される。
撮影装置22は、撮影スイッチ72と、放射線Xを出力する放射線源74と、コンソール28から無線通信により撮影条件を受信する一方、コンソール28に対して無線通信により撮影進行状況信号等を送信する送受信機76と、撮影スイッチ72から供給される撮影開始信号及び送受信機76から供給される撮影条件に基づいて放射線源74を制御する線源制御部78とを備える。
線源制御部78は、撮影条件に基づいて放射線源74から出力される放射線Xの照射エネルギを高エネルギ状態と低エネルギ状態に切り替える機能を有する。
カセッテ24には、放射線検出器200A、バッテリ44、カセッテ制御部46、及びカセッテ送受信機48が収容される。
カセッテ制御部46は、放射線検出器200Aを構成するゲートドライブ回路58にゲートドライブ制御信号を供給するとともに出力インタフェース回路66に出力インタフェース制御信号を供給する制御信号発生部80と、放射線検出器200Aによって検出された放射線画像情報を記憶する画像メモリ82と、当該カセッテ24を特定するためのカセッテID情報を記憶するカセッテIDメモリ84と、バイアス供給電源222をオンオフ制御するバイアス供給電源オンオフ制御部85とを備える。
カセッテ送受信機48は、コンソール28から撮影条件等の各種信号を無線通信により受信する一方、コンソール28に対して、カセッテIDメモリ84に記憶されたカセッテID情報、画像メモリ82に記憶された放射線画像情報を無線通信により送信する。
表示装置26は、コンソール28から放射線画像情報を受信する受信機90と、受信した放射線画像情報の表示制御を行う表示制御部92と、表示制御部92によって処理された放射線画像情報を表示する表示部94とを備える。
コンソール28は、撮影装置22、カセッテ24及び表示装置26に対して、放射線画像情報を含む必要な情報を無線通信により送受信するコンソール送受信機96と、撮影装置22による撮影に必要な撮影条件を管理する撮影条件管理部98と、カセッテ24から送信された放射線画像情報に対するエネルギサブトラクション処理等の画像処理を行う画像処理部100(画像処理手段)と、処理前後の放射線画像情報を記憶する画像メモリ101と、撮影対象である患者14の患者情報を管理する患者情報管理部102と、カセッテ情報を管理するカセッテ情報管理部104とを備える。
コンソール28は、撮影装置22、カセッテ24及び表示装置26に対して無線通信による信号の送受信を行うことができるのであれば、手術室12の外に設置してもよい。
なお、撮影条件とは、患者14の撮影部位に対して、適切な線量からなる放射線Xを照射するための管電圧、管電流、照射時間等を決定するための条件であり、例えば、撮影部位、撮影方法等の条件を挙げることができる。患者情報とは、患者14の氏名、性別、患者ID番号等、患者14を特定するための情報である。これらの撮影条件及び患者情報を含む撮影のオーダリング情報は、コンソール28で直接設定し、あるいは、RIS29を介してコンソール28に外部から供給することができる。また、カセッテ情報とは、カセッテ24を特定するためのカセッテID情報である。
この実施形態に係る放射線画像撮影システム10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその動作について図6に示すフローチャートを参照して説明する。
放射線画像撮影システム10は、手術室12に設置されており、例えば、医師18による患者14の手術中において、放射線画像の撮影が必要となった際に使用される。そのため、撮影対象である患者14の患者情報は、撮影に先立ち、コンソール28の患者情報管理部102に予め登録しておく。また、撮影部位や撮影方法が予め決まっている場合には、これらの撮影条件を撮影条件管理部98に予め登録しておく。
ここでは、胸部撮影であり、撮影部位は、胸部の軟部とする。この場合、診断画像が高エネルギ放射線Xによるものとなる。ここでは、診断画像の分解能を維持するために、高エネルギ撮影、低エネルギ撮影の順での撮影方法(ツーショットデュアルエネルギ撮影方法)とする。
なお、腹部撮影などの軟部が撮影部位の場合には、診断画像が低エネルギ放射線Xによるものとなる。その場合には、後述するように、診断画像の分解能を維持するために低エネルギ撮影、高エネルギ撮影の順での撮影方法(ツーショットデュアルエネルギ撮影方法)が採用される。
図6のフローチャートは、撮影部位が胸部の軟部、撮影方法がツーショットデュアルエネルギ撮影方法を説明するものである。
以上の準備作業が終了した状態において、患者14に対する手術が実施される。
手術中において放射線画像の撮影を行う場合、医師18又は担当する放射線技師は、患者14と手術台16との間の所定位置に、照射面36を撮影装置22側とした状態でカセッテ24を設置する。
次いで、撮影装置22をカセッテ24に対向する位置に移動させた後、撮影スイッチ72を操作して撮影を行う。
撮影装置22の線源制御部78は、コンソール送受信機96、送受信機76を介して、コンソール28の撮影条件管理部98より当該患者14の撮影部位に係る撮影条件を無線通信により取得し、取得した撮影条件に従って放射線源74を制御することにより、まず、ステップS1において、所定の線量からなる高エネルギ放射線Xを患者14に照射する(高エネルギ撮影、第1ショット)。
患者14を透過した高エネルギ放射線Xは、カセッテ24のグリッド38によって散乱線が除去された後、放射線検出器200Aに照射され、放射線検出器200Aを構成する各画素220の光電変換層201によって電気信号に変換され、コンデンサ206Aに電荷として保持される。
次いで、各コンデンサ206Aに保持された患者14の放射線画像情報である電荷情報は、カセッテ制御部46を構成する制御信号発生部80からゲートドライブ回路58及び出力インタフェース回路66に供給されるゲートドライブ回路制御信号及び出力インタフェース回路制御信号に従って読み出される。
ここで、ステップS2では、図4にハッチングされている全画素の1/2の第1画素群220Iを構成する各画素220の電荷が画像情報として読み取られ、出力インタフェース回路66を通じて高エネルギ第1画素群データSh1として画像メモリ82、カセッテ送受信機48、コンソール送受信機96を通じて画像メモリ101に一旦記憶される。なお、この時点では、ハッチングのされていない全画素の残りの1/2の第2画素群220IIを構成する各画素220のコンデンサ206Aには、高エネルギ放射線Xによる電荷が保持されていることに留意する。
次に、ステップS3において、撮影装置22の線源制御部78は、取得してある撮影条件に従って放射線源74を制御することにより、所定の線量からなる低エネルギ放射線Xを患者14に照射する(低エネルギ撮影、第2ショット)。
この場合にも、患者14を透過した低エネルギ放射線Xは、カセッテ24のグリッド38によって散乱線が除去された後、放射線検出器200Aに照射され、放射線検出器200Aを構成する各画素220の光電変換層201によって電気信号に変換され、コンデンサ206Aに電荷として保持される。
次いで、ステップS4では、図4中、ハッチングのされていない第2画素群220IIを構成する各画素220の電荷(各電荷は、残存している高エネルギ放射線Xによる電荷と今回蓄積された低エネルギ放射線Xによる電荷との合成電荷)が画像情報として読み取られ、出力インタフェース回路66を通じて高エネルギ第2画素群データSh2として画像メモリ82、カセッテ送受信機48、コンソール送受信機96を通じて画像メモリ101に一旦記憶される。なお、画像メモリ101に高エネルギ第2画素群データSh2を記憶する際、画像処理部100により各画素データの画素値を低エネルギ放射線Xによる増加分減少させるためにレベルを調整して記憶する。
したがって、この時点で、画像メモリ101には、高エネルギ第1画素群データSh1と、レベル調整後の高エネルギ第2画素群データSh2とからなる高エネルギ全画素データ(Sh1+Sh2=SH)が記憶されている。
次いで、ステップS5では、図4中、ハッチングされている第1画素群220Iを構成する各画素220の電荷が読み取られ、出力インタフェース回路66を通じて低エネルギ第1画素群データSL1として画像メモリ82、カセッテ送受信機48、コンソール送受信機96を通じて画像メモリ101に一旦記憶される。なお、この時点では、ハッチングされていない第2画素群220IIの各画素220の電荷は既に読み取られているので存在しない。
そこで、ステップS6では、この存在しない低エネルギ第2画素群220II用のデータを作成するために、ステップS5で得た低エネルギ第1画素群データSL1をそれぞれ隣り合う第2画素群220IIの画素のデータ(低レベル第2画素群画素データSL2)としてコピーし画像メモリ101の対応する画素データアドレス位置に記憶する。つまり、例えば、第1行r1第1列c1の画素220の画素データが、隣り合う第1行r1第2列c2の画素220の画素データとしてコピーされ、第2行r2第2列c2の画素データが第2行r2第1列c1の画素データ等としてコピーされる。このように処理することで、ステップS6では、低エネルギ全画素データ(SL1+SL2=SL)が画像メモリ101に記憶される。
ついで、ステップS7において、画像メモリ101に記憶されている高エネルギ全画素データSHと低エネルギ全画素データSLに対して、画像処理部100にて周波数処理、重み付け処理を行ったうえで、引き算処理をすることで、サブトラクション画像データを生成する。このサブトラクション画像データは、特定構造物、この場合、骨部を除去した胸部の軟部の放射線画像情報になっている。この胸部軟部放射線画像情報は、画像メモリ101に記憶される。
この場合、この胸部軟部放射線画像情報は、患者情報管理部102に登録されている患者14の患者情報と関連付けられた状態で画像メモリ101に記憶される。
次いで、画像メモリ101に記憶されている胸部軟部放射線画像情報は、コンソール送受信機96から表示装置26に送信される。受信機90によって胸部軟部放射線画像情報を受信した表示装置26は、表示制御部92によって表示部94を制御し、放射線画像である胸部の軟部画像を表示部94に表示する。表示部94に表示された胸部の軟部画像は、医師18の診断に供される。
以上説明したように上述した実施形態によれば、高エネルギによる撮影、低エネルギによる撮影の順でデュアルエネルギ撮影を行う放射線画像撮影方法は、被写体である患者14を透過した放射線Xに応じた電荷をそれぞれ生成する行列状に配列された画素220を有する放射線検出器200A(放射線変換パネル)を用いるが、この放射線検出器200Aは、第1画素群220Iを構成する各画素220と、第2画素群220IIを構成する各画素220とが交互に市松模様状に配列されている。
そして、まず、高エネルギによる撮影後に(ステップS1)、第1画素群220Iを構成する各画素220に蓄積されている電荷を読み取り(ステップS2)、高エネルギ第1画素群データSh1を得る(A過程)。
次に、低エネルギによる撮影後に(ステップS3)、第2画素群220IIを構成する各画素220に蓄積されている、前記低エネルギと、前記A過程後に残存している高エネルギとの合成エネルギとからなる電荷を読み取り(ステップS4)、高エネルギ第2画素群データSh2を得る(B過程)。
次いで、第1画素群220Iを構成する各画素220に蓄積されている電荷を読み取り(ステップS5)、低エネルギ第1画素群データSL1を得る(C過程)。
そして、得られた低エネルギ第1画素群データSL1のそれぞれを、隣り合う第2画素群220IIの低エネルギ第2画素群データSL2としてコピーする(ステップS6、D過程)。
最後に、必要に応じてレベルを調整した高エネルギ第1及び第2画素群データからなる高エネルギ全画素データSHと、低エネルギ第1及び第2画素群データからなる低エネルギ全画素データSLとに基づいてエネルギサブトラクション処理を行い(ステップS7)、サブトラクション画像データからなる所望の放射線画像情報である胸部軟部放射線画像情報を生成する(E過程)。
この場合、A過程で、高エネルギによる撮影後に、全画素中、半分の第1画素群220Iを構成する各画素220に蓄積されている電荷を読み取ればよいことになり、低エネルギ撮影までの撮影間隔を短くすることができ、モーションアーチファクトによる影響を低減することができる。同時に、軟部抽出(骨部除去)の際の診断画像としての高エネルギ画像は、高エネルギ第1及び第2画素群データ(Sh1+Sh2)からなる高エネルギ全画素データSHを利用しているので、軟部画像の分解能を維持したエネルギサブトラクション処理を行うことができる。
そして、第1画素群220Iを構成する画素220と、第2画素群220IIを構成する画素220とを、市松模様に配列しているので、空間分解能の偏りを少なくすることができる。
上述したように、腹部撮影などの軟部が撮影部位の場合には、診断画像が低エネルギX線によるものとなる。その場合には、診断画像の分解能を維持するために低エネルギ撮影、高エネルギ撮影の順での撮影方法(ツーショットデュアルエネルギ撮影方法)が採用される。
図7のフローチャートは、撮影部位が腹部の軟部、撮影方法がデュアルエネルギ撮影方法を説明するものである。
簡単に説明すると、ステップS11において、所定の線量からなる低エネルギ放射線Xを患者14に照射する(低エネルギ撮影、第1ショット)。
ステップS12では、図4にハッチングを施した第1画素群220Iを構成する画素220の電荷が読み取られる。
この後、直ちに、ステップS13において、撮影装置22の線源制御部78は、取得してある撮影条件に従って放射線源74を制御することにより、所定の線量からなる高エネルギ放射線Xを患者14に照射する(高エネルギ撮影、第2ショット)。
ステップS14では、全画素の電荷を読み取る。この際、第1画素群220Iの各画素220に今回蓄積された高エネルギ放射線Xによる電荷と、第2画素群220IIの各画素220に残存している低エネルギ放射線Xによる電荷と今回蓄積された高エルギ放射線Xによる電荷との合成電荷が、画像情報として読み取られ、出力インタフェース回路66を通じて高エネルギ全画素データSHとして画像メモリ82、カセッテ送受信機48、コンソール送受信機96を通じて画像メモリ101に一旦記憶される。なお、画像メモリ101に高エネルギ全画素データSHを記憶する際、画像処理部100により第2画素群220IIの画素データの画素値を低エネルギ放射線Xによる増加分減少させるためにレベルを調整して記憶する。
ステップS15では、ステップS12で得られた第1画素群の画素データを隣り合う第2画素群の画素データとしてコピーし、低エネルギ全画素データSLを作成する。
最後に、ステップS16において、低エネルギ全画素データSLと高エネルギ全画素データSHに基づいてエネルギサブトラクション処理を行い、サブトラクション画像データから腹部撮影に係る軟部画像を得る。この腹部の軟部画像は、診断画像が低エネルギ全画素データSLであるので、分解能が低下することがない。そして、低エネルギ撮影と高エネルギ撮影間では全画素の1/2の画素のみを読み取ればよいので撮影間時間を短くできモーションアーチファクトの影響を低減することができる。
なお、市松模様ではなく、図8、図9に示すように、隣り合う信号線56が交差しないで平行に配線される奇数列の信号線56oに接続される第1画素群220Iと偶数列の信号線56eに接続される第2画素群220IIから構成される放射線検出器200Bを用いても本発明を実施することができる。この図8、図9例の放射線検出器200Bでは、奇数列の画素220が第1画素群220Iとされ、偶数列の画素220が第2画素群220IIとされる。
この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
例えば、カセッテ24に収容される放射線検出器200は、入射した放射線Xの線量を光電変換層201によって直接電気信号に変換するものであるが、これに代えて、入射した放射線Xをシンチレータによって一旦可視光に変換した後、この可視光をアモルファスシリコン(a−Si)等の固体検出素子を用いて電気信号に変換するように構成した放射線検出器を用いてもよい(特許第3494683号公報参照)。
この実施形態に係る放射線画像撮影システムが設置された手術室の説明図である。 放射線検出カセッテの内部構成図である。 一実施形態に係る放射線検出器の回路構成ブロック図である。 一実施形態に係る放射線検出器の動作説明図である。 放射線画像撮影システムの構成ブロック図である。 放射線画像撮影システムによる胸部軟部画像取得のための動作説明に供されるフローチャートである。 放射線画像撮影システムによる腹部軟部画像取得のための動作説明に供されるフローチャートである。 他の実施形態に係る放射線検出器の回路構成ブロック図である。 他の実施形態に係る放射線検出器の動作説明図である。 従来技術に係る放射線検出器の説明図である。 放射線検出器の断面説明図である。 放射線検出器の動作説明図である
符号の説明
10…放射線画像撮影システム
24…カセッテ
200、200A、200B…放射線検出器
220…画素

Claims (5)

  1. 被写体を透過した放射線に応じた電荷をそれぞれ生成する行列状に配列された画素を有し、デュアルエネルギ撮影に供される放射線変換パネルであって、
    第1エネルギによる撮影後及び第2エネルギによる撮影後に、電荷が読み取られる第1画素群と、
    前記第2エネルギによる撮影後に、電荷が読み取られる第2画素群と、を備え、
    前記第1画素群を構成する画素と、前記第2画素群を構成する画素とが交互に配列されている
    ことを特徴とする放射線変換パネル。
  2. 請求項1記載の放射線変換パネルにおいて、
    前記第1画素群を構成する画素と、前記第2画素群を構成する画素とが、市松模様に配列されている
    ことを特徴とする放射線変換パネル。
  3. 被写体を透過した放射線に応じた電荷をそれぞれ生成する行列状に配列された画素を有する放射線変換パネルを用いて、デュアルエネルギ撮影を行う放射線画像撮影方法において、
    前記放射線変換パネルは、第1画素群を構成する各画素と、第2画素群を構成する各画素とが交互に配列されているパネルであって、
    まず、高エネルギによる撮影後に、前記第1画素群を構成する各画素に蓄積されている電荷を読み取り、高エネルギ第1画素群データを得るA過程と、
    次に、低エネルギによる撮影後に、前記第2画素群を構成する各画素に蓄積されている、前記低エネルギと前記A過程後に残存している高エネルギとの合成エネルギとからなる電荷を読み取り、高エネルギ第2画素群データを得るB過程と、
    次いで、前記第1画素群を構成する各画素に蓄積されている電荷を読み取り、低エネルギ第1画素群データを得るC過程と、
    前記C過程で得られた低エネルギ第1画素群データを第2画素群の低エネルギ第2画素群データとしてコピーするD過程と、
    前記高エネルギ第1及び第2画素群データからなる高エネルギ全画素データと、前記低エネルギ第1及び第2画素群データからなる低エネルギ全画素データとに基づいてサブトラクション画像データを生成するE過程と、
    を備えることを特徴とするデュアルエネルギ撮影を行う放射線画像撮影方法。
  4. 被写体を透過した放射線に応じた電荷をそれぞれ生成する行列状に配列された画素を有する放射線変換パネルを用いて、デュアルエネルギ撮影を行う放射線画像撮影方法において、
    前記放射線変換パネルは、第1画素群を構成する画素と、第2画素群を構成する画素とが交互に配列されているパネルであって、
    まず、低エネルギによる撮影後に、前記第1画素群を構成する各画素に蓄積されている電荷を読み取り、低エネルギ第1画素群データを得るa過程と、
    次に、高エネルギによる撮影後に、前記第1及び第2画素群を構成する各画素に蓄積されている、第1及び電荷を読み取り、高エネルギ全画素データを得るb過程と、
    前記a過程で読み取られた低エネルギ第1画素群データを第2画素群の低エネルギ第2画素群データとしてコピーするc過程と、
    前記高エネルギ全画素データと、前記低エネルギ第1及び第2画素群データからなる低エネルギ全画素データとに基づいてサブトラクション画像データを生成するd過程と、
    を備えることを特徴とするデュアルエネルギ撮影を行う放射線画像撮影方法。
  5. 請求項1又は2記載のデュアルエネルギ撮影を行う放射線画像撮影方法において、
    前記放射線変換パネルは、
    前記第1画素群を構成する画素と、前記第2画素群を構成する画素とが、市松模様に配列されている
    ことを特徴とするデュアルエネルギ撮影を行う放射線画像撮影方法。
JP2007252086A 2007-09-27 2007-09-27 放射線変換パネル及び該放射線変換パネルを用いた放射線画像撮影方法 Pending JP2009082194A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252086A JP2009082194A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 放射線変換パネル及び該放射線変換パネルを用いた放射線画像撮影方法
US12/239,419 US7953207B2 (en) 2007-09-27 2008-09-26 Radiation conversion panel and method of capturing radiation image therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252086A JP2009082194A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 放射線変換パネル及び該放射線変換パネルを用いた放射線画像撮影方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009082194A true JP2009082194A (ja) 2009-04-23
JP2009082194A5 JP2009082194A5 (ja) 2010-04-02

Family

ID=40508343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007252086A Pending JP2009082194A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 放射線変換パネル及び該放射線変換パネルを用いた放射線画像撮影方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7953207B2 (ja)
JP (1) JP2009082194A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011008223A (ja) * 2009-05-22 2011-01-13 Fujifilm Corp 放射線検出装置
JP2015092999A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 日立アロカメディカル株式会社 医療用x線測定装置及び境界判定方法
KR101573166B1 (ko) 2015-01-30 2015-12-02 하이디스 테크놀로지 주식회사 디지털 엑스레이 디텍터 및 그 제조 방법
JP2018075252A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システムおよび放射線撮像方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8761340B2 (en) * 2008-09-29 2014-06-24 Carestream Health, Inc. Acquisition of high speed dual-energy images using a single pixilated digital detector
US8164308B2 (en) 2009-07-09 2012-04-24 Stefan Juchnowycz Apparatus and method for capturing cosmic background radiation and converting the same to electricity
WO2011035513A1 (zh) * 2009-09-28 2011-03-31 Cao Hongguang 一种x射线图像探测装置
US9325913B2 (en) 2011-12-28 2016-04-26 General Electric Company Radiation detector for use in sequential image acquisition
US8872096B2 (en) 2012-04-12 2014-10-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for detecting failures of a dual matrix sensor array
US20130279661A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Radiant ray generation control apparatus, radiation imaging system, and method for controlling the same
KR102069683B1 (ko) * 2012-08-24 2020-01-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 방사선 검출 패널, 방사선 촬상 장치, 및 화상 진단 장치
KR101663947B1 (ko) * 2012-12-28 2016-10-12 캐논 가부시끼가이샤 촬상소자, 촬상장치, 그 제어 방법, 및 기억매체

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04141156A (ja) * 1990-09-30 1992-05-14 Shimadzu Corp X線断層撮影装置
JP2000079111A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Toshiba Corp X線診断装置
JP2000139891A (ja) * 1998-11-17 2000-05-23 Toshiba Corp 放射線診断装置
JP2003284710A (ja) * 2002-03-08 2003-10-07 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 二重エネルギ撮像又は多重エネルギ撮像の方法及びシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3494683B2 (ja) 1993-11-18 2004-02-09 富士写真フイルム株式会社 放射線検出システム、放射線検出器用カセッテおよび放射線画像撮影方法。
US6643536B2 (en) 2000-12-29 2003-11-04 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc System and method for synchronization of the acquisition of images with the cardiac cycle for dual energy imaging
US7649981B2 (en) * 2003-10-15 2010-01-19 Varian Medical Systems, Inc. Multi-energy x-ray source
JP4352964B2 (ja) 2004-03-29 2009-10-28 株式会社島津製作所 二次元像検出器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04141156A (ja) * 1990-09-30 1992-05-14 Shimadzu Corp X線断層撮影装置
JP2000079111A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Toshiba Corp X線診断装置
JP2000139891A (ja) * 1998-11-17 2000-05-23 Toshiba Corp 放射線診断装置
JP2003284710A (ja) * 2002-03-08 2003-10-07 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 二重エネルギ撮像又は多重エネルギ撮像の方法及びシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011008223A (ja) * 2009-05-22 2011-01-13 Fujifilm Corp 放射線検出装置
JP2012123005A (ja) * 2009-05-22 2012-06-28 Fujifilm Corp 電子カセッテ及び電子カセッテに組み込まれる電子カセッテ本体
JP2015092999A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 日立アロカメディカル株式会社 医療用x線測定装置及び境界判定方法
KR101573166B1 (ko) 2015-01-30 2015-12-02 하이디스 테크놀로지 주식회사 디지털 엑스레이 디텍터 및 그 제조 방법
JP2018075252A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システムおよび放射線撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7953207B2 (en) 2011-05-31
US20090086913A1 (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009082194A (ja) 放射線変換パネル及び該放射線変換パネルを用いた放射線画像撮影方法
JP6122522B2 (ja) 放射線撮影システムおよびその作動方法、並びに放射線画像検出装置
JP5544383B2 (ja) 放射線画像検出装置および放射線撮影システム
JP5583191B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその作動方法
WO2014038481A1 (ja) 放射線撮影システムおよびその作動方法、並びに放射線画像検出装置およびその作動プログラム
JP5878444B2 (ja) 放射線画像検出装置
JP5797630B2 (ja) 放射線画像撮影装置、画素値取得方法およびプログラム
JP5595876B2 (ja) 放射線撮影装置、及び放射線撮影システム
JP5675682B2 (ja) 放射線画像検出装置及びその制御方法、並びに放射線撮影システム
JP2013070723A (ja) 放射線撮影システムおよび放射線撮影システムの長尺撮影方法、並びに放射線画像検出装置
US8406377B2 (en) Radiographic apparatus and method
JP2012119956A (ja) 放射線画像検出装置
JP5192914B2 (ja) カセッテ及び放射線画像撮影システム
JP5775812B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその駆動方法
JP5792569B2 (ja) 放射線撮影システムおよび放射線撮影システムの長尺撮影方法
JP6068700B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその作動方法
JP2009082195A (ja) 放射線変換パネル及び放射線画像撮影方法
JP5889897B2 (ja) 放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
JP2014179356A (ja) 放射線画像検出装置、および放射線撮影装置
JP5186323B2 (ja) 放射線検出装置
JP2013150226A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2010022752A (ja) 医用画像システム
JP2010046130A (ja) 放射線画像撮影システム、放射線変換器及び撮影台
JP4997206B2 (ja) 放射線検出装置
JP2013093736A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20120615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121225