JPWO2012165019A1 - 酸素濃度センサのヒータ制御装置 - Google Patents

酸素濃度センサのヒータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012165019A1
JPWO2012165019A1 JP2013517904A JP2013517904A JPWO2012165019A1 JP WO2012165019 A1 JPWO2012165019 A1 JP WO2012165019A1 JP 2013517904 A JP2013517904 A JP 2013517904A JP 2013517904 A JP2013517904 A JP 2013517904A JP WO2012165019 A1 JPWO2012165019 A1 JP WO2012165019A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen concentration
concentration sensor
internal combustion
combustion engine
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013517904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5683055B2 (ja
Inventor
竹田 恵一
恵一 竹田
賢 野口
賢 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP2013517904A priority Critical patent/JP5683055B2/ja
Publication of JPWO2012165019A1 publication Critical patent/JPWO2012165019A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5683055B2 publication Critical patent/JP5683055B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0829Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to special engine control, e.g. giving priority to engine warming-up or learning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/409Oxygen concentration cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

冷間始動後にアイドルストップ制御によって内燃機関が自動停止させられる場合であっても、ヒータへの通電を適切な時期に開始することができる酸素濃度センサのヒータ制御装置を提供する。酸素濃度センサの周囲のモデル温度を演算するモデル温度演算部と、酸素濃度センサの設置位置を通過する熱量を積算して積算熱量を演算する熱量積算部と、積算熱量が所定の通電開始閾値に到達したときにヒータへの通電を開始させる通電指示部と、内燃機関の停止時又は始動時に積算熱量及び通電開始閾値をリセットさせる一方、アイドルストップ制御による内燃機関の自動停止時及び再始動時には積算熱量及び通電開始閾値をリセットさせないリセット部と、アイドルストップ制御による内燃機関の自動停止中の放熱の影響を考慮して積算熱量又は通電開始閾値を補正する補正部と、を備える。

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に設けられ、センサ素子を加熱するためのヒータを有する酸素濃度センサのヒータ制御を行う酸素濃度センサのヒータ制御装置に関する。特に、アイドルストップ制御を実行可能な内燃機関の排気通路に設けられた酸素濃度センサのヒータ制御装置に関する。
従来、ディーゼルエンジンに代表される内燃機関の排気通路には、酸素濃度や、理論空燃比に対する空気過剰率(ラムダ値)を検出するための酸素濃度センサが設けられている。酸素濃度センサによって検出される情報は、例えば、燃料噴射量のばらつきの補正や、EGR量(排気循環量)のばらつきの補正、排気浄化装置の異常診断等に用いられる。
酸素濃度センサとしては、ジルコニア等の固体電解質よりなるセンサ素子を有するとともに、このセンサ素子を所定の活性温度に保持するためのヒータを備えたものが用いられている。かかる酸素濃度センサは、ヒータによってセンサ素子が加熱されて、センサ素子が活性温度以上になっているときに、排気中の酸素濃度に応じてセンサ信号を出力することができるものとなっている。
ここで、内燃機関の冷間始動時においては、排気管内が低温状態になっているため、排気に含まれる水蒸気が凝縮して水滴となる。センサ素子は、ヒータによって800度程度にまで加熱されるが、凝縮水がセンサ素子に触れると、センサ素子が急激に冷やされ、熱衝撃によって素子割れが生じるおそれがある。そのため、内燃機関の冷間始動時においては、排気管内の凝縮水がすべて蒸発したことを判定してからヒータを作動するように制御が行われるようになっている。
ヒータ制御における排気管内の凝縮水が蒸発したことを判定する手法として、センサ設置部位近傍の熱収支に着目したものがある。例えば、ECUが、内燃機関の始動後において排気管のセンサ設置部位近傍の熱収支に対応する熱量データを、内燃機関及び車両の運転状態に基づいて算出するとともに、その熱量データに基づいて排気管内の乾燥判定を行い、その乾燥判定の結果に基づいてヒータの通電状態を制御するようにしたガスセンサのヒータ制御装置が開示されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2007−138832号公報
ところで、近年では、車両に搭載された内燃機関において、アイドリング中の騒音や排気エミッションを低減することを目的として、車両の一時停止中に内燃機関を自動停止させる制御(以下、このような制御を「アイドルストップ制御」と称する。)を実行可能に構成されたものが実用化され始めている。
上記の特許文献1に記載されたようなガスセンサのヒータ制御装置は、内燃機関が始動するたびに、一旦熱量積算値がリセットされて、再び熱量積算が開始されることになる。そのために、内燃機関の冷間始動後にアイドルストップ制御が繰り返された場合には、そのつど熱量積算値がリセットされ、センサ設置部近傍の温度が低く認識されたままとなって、排気管内の乾燥判定が遅れる結果、ヒータへの通電が遅れるおそれがある。極端な場合には、ヒータへの通電が開始されない状態となる。
本発明の発明者らはこのような問題にかんがみて、アイドルストップ制御による内燃機関の自動停止時においても、演算されていた熱量積算値や通電開始閾値をリセットすることなく、放熱の影響を考慮して熱量積算値や通電開始閾値を補正するように構成することによりこのような問題を解決できることを見出し、本発明を完成させたものである。すなわち、本発明は、冷間始動後にアイドルストップ制御によって内燃機関が自動停止させられる場合であっても、ヒータへの通電を適切な時期に開始することができる酸素濃度センサのヒータ制御装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、車両の一時停止中に内燃機関を自動停止させるアイドルストップ制御を実行可能な内燃機関の排気管に備えられ、排気中の酸素濃度を検出するセンサ素子と、前記センサ素子を加熱するヒータと、有する酸素濃度センサにおける前記ヒータへの通電を制御する酸素濃度センサのヒータ制御装置において、前記酸素濃度センサの周囲のモデル温度を演算するモデル温度演算部と、前記酸素濃度センサの設置位置を通過する熱量を積算して積算熱量を演算する熱量積算部と、前記積算熱量が所定の通電開始閾値に到達したときに前記ヒータへの通電を開始させる通電指示部と、前記内燃機関の停止時又は始動時に前記積算熱量及び前記通電開始閾値をリセットさせる一方、前記アイドルストップ制御による前記内燃機関の自動停止時及び再始動時には前記積算熱量及び前記通電開始閾値をリセットさせないリセット部と、前記アイドルストップ制御による前記内燃機関の自動停止中の放熱の影響を考慮して前記積算熱量又は前記通電開始閾値を補正する補正部と、を備えることを特徴とする酸素濃度センサのヒータ制御装置が提供され、上述した問題を解決することができる。
すなわち、本発明の酸素濃度センサのヒータ制御装置は、アイドルストップ制御による内燃機関の自動停止時において、酸素濃度センサの設置位置における積算熱量、あるいは、通電開始閾値をリセットすることなく、放熱の影響を考慮して積算熱量、あるいは、通電開始閾値を補正するように構成されている。そのため、内燃機関の始動後にアイドルストップ制御による内燃機関の自動停止が繰り返される場合であっても、適切な時期にヒータへの通電を開始することを可能にすることができる。したがって、酸素濃度センサの素子割れを防ぐことができるとともに、酸素濃度センサのセンサ値を用いた制御の開始の遅れを防ぐことができる。
また、本発明の酸素濃度センサのヒータ制御装置において、前記熱量積算部は、前記モデル温度が所定の積算開始閾値に到達したときに前記熱量の積算を開始することが好ましい。
このように積算熱量を演算することにより、生じた凝縮水が蒸発し始める時期からの積算熱量が演算され、凝縮水がなくなる時期を精度良く推定することを可能にすることができる。
また、本発明の酸素濃度センサのヒータ制御装置において、前記モデル温度演算部は、前記酸素濃度センサの設置位置における熱量収支に基づいて前記モデル温度を演算するとともに、前記積算開始閾値を、あらかじめ外乱の影響による温度低下を考慮して設定することが好ましい。
モデル温度をこのように演算するとともに、積算開始閾値をこのように設定することにより、モデル温度の演算では再現困難な外乱の影響を考慮して、積算熱量の演算開始時期を決定することができる。
また、本発明の酸素濃度センサのヒータ制御装置において、前記補正部は、前記アイドルストップ制御による前記内燃機関の自動停止中の前記酸素濃度センサの設置位置の想定温度が前記内燃機関のアイドル状態での想定温度を下回る期間の放熱の影響を考慮して前記補正を行うことが好ましい。
積算熱量又は通電開始閾値の補正をこのように行うことにより、積算開始閾値を設定する際にあらかじめ考慮されている外乱の影響を上回る放熱の影響が生じた状態において補正が行われるようになり、ヒータへの通電開始時期を適切に判定することを可能にすることができる。
また、本発明の酸素濃度センサのヒータ制御装置において、前記補正部は、前記アイドルストップ制御による前記内燃機関の自動停止後、前記モデル温度が所定の要補正閾値未満になった後の期間の放熱の影響を考慮して前記補正を行うことが好ましい。
積算熱量又は通電開始閾値の補正をこのように行うことにより、積算開始閾値を設定する際にあらかじめ考慮されている外乱の影響を上回る放熱の影響が生じた状態を比較的精度良く把握して補正を開始できるようになり、ヒータへの通電開始時期を適切に判定することを可能にすることができる。
また、本発明の酸素濃度センサのヒータ制御装置において、前記補正部は、前記内燃機関のアイドル状態での想定温度と前記アイドルストップ制御による前記内燃機関の自動停止中の想定温度との差分を求めるとともに、前記差分に相当する熱量を前記積算熱量から減算又は前記通電開始閾値に加算することが好ましい。
積算熱量又は通電開始閾値の補正をこのように行うことにより、積算開始閾値を設定する際にあらかじめ考慮されている外乱の影響を除いた放熱の影響を考慮して補正が行われるようになり、ヒータへの通電開始時期をより適切に判定することを可能にすることができる。
また、本発明の酸素濃度センサのヒータ制御装置において、前記補正部は、前記アイドルストップ制御による前記内燃機関の自動停止中に前記差分に相当する熱量を積算し、前記内燃機関の再始動時に前記熱量の積算値を前記積算熱量から減算又は前記通電開始閾値に加算することが好ましい。
このように補正量を演算して反映させることにより、内燃機関の自動停止時における制御装置の演算負荷の低減を可能にすることができる。
また、本発明の酸素濃度センサのヒータ制御装置において、前記アイドルストップ制御による前記内燃機関の自動停止中に、前記自動停止の継続時間が所定の補正解除閾値以上になったとき、又は、前記モデル温度が前記積算開始閾値未満になったときに、前記補正部は補正量の演算を中止するとともに、すでに反映されている補正量をリセットさせることが好ましい。
このように、内燃機関の自動停止時間が補正解除閾値以上になったとき、又は、モデル温度が積算開始閾値未満になったときに、補正量の演算を中止するとともに、すでに反映されている補正量をリセットすることにより、酸素濃度センサの設置位置の周囲温度が低下した状態になったときには、次回の再始動時以降、モデル温度が積算開始閾値以上になった後、改めて熱量の積算が開始されて通電開始閾値との比較を行うこととされるため、適切な時期でのヒータへの通電を可能としつつ、制御装置の負荷の低減を可能にすることができる。
また、本発明の酸素濃度センサのヒータ制御装置において、前記補正部は、補正後の前記積算熱量が所定の下限値を下回ったとき、又は、補正後の前記通電開始閾値が所定の上限値に到達したときに、以降の前記補正を停止することが好ましい。
このように、積算熱量に下限を設けるか、又は、通電開始閾値に上限を設けることにより、実際の凝縮水の発生状況から乖離して通電開始時期が判定されることが防止され、ヒータへの通電開始時の遅れの防止を可能にすることができる。
なお、本明細書において、特に説明がない限り、「内燃機関の自動停止」又は「内燃機関の再始動」と記載した場合には、アイドルストップ制御による内燃機関の停止又は始動のことを意味し、単に「内燃機関の停止」又は「内燃機関の始動」と記載した場合には、アイドルストップ制御によらない内燃機関の停止又は始動のことを意味している。
酸素濃度センサのヒータ制御装置が備えられた内燃機関の排気系の構成を説明するために示す図である。 酸素濃度センサの構成を説明するために示す図である。 酸素濃度センサのヒータ制御装置としての電子制御装置の構成を説明するために示す図である。 酸素濃度センサの設置位置の周囲温度の変化を示す図である。 酸素濃度センサの設置位置の周囲温度の変化を模式的に示す図である。 第1の実施の形態にかかる酸素濃度センサのヒータ制御装置によって実行されるヒータ制御方法のメインルーチンを説明するために示すフローチャート図である。 熱量積算の開始時期の判定方法のルーチンを説明するために示すフローチャート図である。 積算熱量の演算方法のルーチンを説明するために示すフローチャート図である。 補正量の演算方法のルーチンを説明するために示すフローチャート図である。 ヒータ制御方法について説明するために示すタイムチャート図である。 第2の実施の形態にかかる酸素濃度センサのヒータ制御装置によって実行されるヒータ制御方法のメインルーチンについて説明するために示すフローチャート図である。 ヒータリリース継続判定方法のルーチンを示すフローチャート図である。
以下、本発明にかかる酸化濃度センサのヒータ制御装置に関する実施の形態を、図面に基づいて具体的に説明する。
なお、それぞれの図中において同じ符号が付されているものは、特に説明がない限り同一の構成要素を示しており、適宜説明が省略されている。
[第1の実施の形態]
図1は、酸素濃度センサのヒータ制御装置が備えられた内燃機関の排気系の構成を説明するために示す図である。図2は、酸素濃度センサの構成を説明するために示す図である。図3は、酸素濃度センサのヒータ制御装置としての電子制御装置の構成を説明するために示す図である。図4は、酸素濃度センサの設置位置の周囲温度の変化を示す図である。図5は、酸素濃度センサの設置位置の周囲温度の変化を模式的に示す図である。図6は、第1の実施の形態にかかる酸素濃度センサのヒータ制御装置によって実行されるヒータ制御方法のメインルーチンを説明するために示すフローチャート図である。図7は、熱量積算の開始時期の判定方法のルーチンを説明するために示すフローチャート図である。図8は、積算熱量の演算方法のルーチンを説明するために示すフローチャート図である。図9は、補正量の演算方法のルーチンを説明するために示すフローチャート図である。図10は、ヒータ制御方法について説明するために示すタイムチャート図である。
1.内燃機関の排気系の構成
図1において、内燃機関1は、代表的にはディーゼルエンジンであって、複数の燃料噴射弁5を備えるとともに、排気を流通させる排気管3が接続されている。燃料噴射弁5は電子制御装置30によって通電制御されるものであり、電子制御装置30は、機関回転数やアクセル操作量、その他の情報に基づいて燃料噴射量を演算するとともに、算出された燃料噴射量に基づいて燃料噴射弁5の通電時期及び通電時間を求めて、燃料噴射弁5の通電制御を実行するようになっている。
内燃機関1に接続された排気管3には排気浄化部材11が備えられている。排気浄化部材11は、内燃機関1から排出される排気を浄化するために用いられる触媒やフィルタであって、排気管3には、一つ又は複数の触媒やフィルタが排気浄化部材11として備えられる。排気浄化部材11としては、代表的には酸化触媒やパティキュレートフィルタ、NOX触媒が例示されるが、特に限定されるものではない。
また、排気浄化部材11の上流側には酸素濃度センサ20が設けられている。酸素濃度センサ20のセンサ信号は電子制御装置30に入力されるようになっている。酸素濃度センサ20の設置位置と排気浄化部材11の設置位置との関係は特に限定されるものではなく、排気浄化部材11の下流側に酸素濃度センサ20が設けられていてもよいし、複数の触媒やフィルタの間に酸素濃度センサ20が設けられていてもよい。
2.酸素濃度センサの構成
図2は、酸素濃度センサ20の構成を概略的に示している。酸素濃度センサ20は、第1の電極21と、第2の電極22と、保護層23と、固体電解質層24とを含むセンサ素子25を有している。固体電解質層24は、第1の電極21及び第2の電極22の間に配置されている。第1の電極21は保護層23により被覆され、保護層23は排気管3内において排気に晒されている。第2の電極22は、基準ガス室27内に配置されている。
また、基準ガス室27を間に挟んで固体電解質層24と反対側に位置する固体電解質体28にはヒータ26が備えられている。このヒータ26は、通電により発熱する発熱抵抗体として構成され、電子制御装置30によって通電制御が行われるものとなっている。センサ素子25は、所定温度以上の状態において活性化し、酸素濃度を検出可能となるため、内燃機関1の始動時においてはヒータ26に通電して、センサ素子25を加熱するようになっている。
3.電子制御装置(ヒータ制御装置)
(1)基本的構成
図3は、電子制御装置30の構成のうち、酸素濃度センサ20のヒータ制御に関連する部分を機能的なブロックで表したものである。この電子制御装置30が酸素濃度センサのヒータ制御装置としての機能を有している。
電子制御装置30は、公知のマイクロコンピュータを中心に構成されたものであり、ISS作動検知部31と、モデル温度演算部33と、熱量積算部35と、通電指示部37と、リセット部39と、補正部41とを備えている。具体的に、これらの各手段は、マイクロコンピュータによるプログラムの実行によって実現されるものとなっている。
また、電子制御装置30には、RAMやROM等の記憶素子からなる図示しない記憶部、及び、酸素濃度センサ20のヒータ27への通電を行うためのヒータ駆動回路43が備えられている。記憶部には、制御プログラム及び種々の演算マップがあらかじめ記憶されるとともに、上記した各部による演算結果等が書き込まれるようになっている。
ISS作動検知部31は、アイドルストップ制御による内燃機関1の自動停止状態を検知するように構成されている。具体的には、アイドルストップ条件が成立してから、再始動条件が成立するまでの期間を、内燃機関1の自動停止状態として検知するように構成されている。
モデル温度演算部33は、酸素濃度センサ20の設置位置周囲のモデル温度Tmdlを演算するように構成されている。具体的に、モデル温度演算部33は、内燃機関1の始動時における初期温度T0をベースに、酸素濃度センサ20の設置位置周囲の熱量収支に基づいて周囲温度の増減を推定してモデル温度Tmdlを演算するように構成されている。周囲温度は、例えば、酸素濃度センサ20の設置位置の排気管3の壁温とすることができる。初期温度T0は、内燃機関1の吸気系や排気系に設けられた温度センサによって検出される温度とすることができるが、この他にも、酸素濃度センサ20の設置位置の周囲温度に関連付けられる情報を用いて初期温度T0を設定するなど、種々の方法を採用することができる。
熱量積算部35は、アイドルストップ制御による内燃機関1の自動停止中、モデル温度Tmdlが積算開始閾値Tmdl_thre以上の状態において、酸素濃度センサ20の設置位置を通過する熱量Hを積算し、積算熱量ΣHを算出するように構成されている。具体的に、熱量積算部35は、モデル温度演算部33で算出されるモデル温度Tmdlが積算開始閾値Tmdl_thre以上であるか否かを判定し、モデル温度Tmdlが積算開始閾値Tmdl_thre以上となったときに、熱量Hの積算を開始するように構成されている。積算開始閾値Tmdl_threは、酸素濃度センサ20の設置位置の周囲温度が、凝縮水が蒸発し得る温度に到達しているか否かを判別するためのものであって、あらかじめ内燃機関1やその排気系の態様等に応じて最適な値に設定することができる。
ただし、第1の実施の形態にかかる電子制御装置30においては、初期温度T0と、発生した凝縮水が蒸発し得る基準温度(露点温度)と、の関係をあらかじめ実験等によって求めるとともに、モデル温度Tmdlの演算では再現しきれない外乱の影響による温度低下量を上乗せして積算開始閾値Tmdl_threとしている。すなわち、第1の実施の形態にかかる電子制御装置30においては、風等の外乱による酸素濃度センサ20の設置位置の周囲温度への影響を、モデル温度Tmdlの演算に組み入れるのではなく、あらかじめ積算開始閾値Tmdl_threに組み入れるようになっている。積算開始閾値Tmdl_threは固定値であってもよいし、内燃機関1の運転条件や排気系の周囲の環境条件等によって変動する値であってもよい。
通電指示部37は、熱量積算部35で算出される積算熱量ΣHが所定の通電開始閾値ΣH_threに到達したときに、ヒータリリースステータスをオンにして、酸素濃度センサ20に設けられたヒータ27への通電を行うようヒータ駆動回路43に指示信号を出力するように構成されている。第1の実施の形態にかかる電子制御装置30において、通電開始閾値ΣH_threは、アイドルストップ制御によって内燃機関1が自動停止しない場合に、凝縮水が蒸発し始めてからすべての凝縮水の蒸発が完了するまでに要する熱量の総量に相当する値として、あらかじめ実験等によって最適な値に設定することができる。
リセット部39は、イグニションスイッチがオンにされた時に、記憶部に記憶されているモデル温度Tmdl、積算熱量ΣH及び通電開始閾値ΣH_threを一旦リセットさせるように構成されている。ただし、アイドルストップ制御による内燃機関1の自動停止後の再始動時においては、モデル温度Tmdl、積算熱量ΣH及び通電開始閾値ΣH_threをリセットさせないように設定されている。
補正部41は、アイドルストップ制御による内燃機関1の自動停止中の放熱の影響を考慮して、通電開始閾値ΣH_threを補正するように構成されている。
すなわち、第1の実施の形態にかかる電子制御装置30は、アイドルストップ制御によって内燃機関1が自動停止及び再始動した場合においては、モデル温度Tmdl、積算熱量ΣH及び通電開始閾値ΣH_threをリセットさせることなく、自動停止中の放熱の影響を考慮して、通電開始閾値ΣH_threを補正することにより、適切な時期に酸素濃度センサ20のヒータ27への通電を開始できるように構成されている。
第1の実施の形態にかかる電子制御装置30の補正部41によって実行される補正の概略について、図4及び図5を参照して詳細に説明する。
第1の実施の形態にかかる電子制御装置30の記憶部には、外気温度及び内燃機関1がアイドル状態又は停止状態になったときの酸素濃度センサ20の設置位置の周囲温度に応じて、アイドル状態での周囲温度の変化と内燃機関1の停止状態での周囲温度の変化とをあらかじめ実験等によって求めた情報が記憶されている。図4(a)〜(c)は、それぞれ外気温度が25℃,0℃,−25℃のときの酸素濃度センサ20の設置位置の周囲温度の変化の一例を示している。
この図4(a)〜(c)から理解できるように、内燃機関1がアイドル状態又は停止状態になった後の所定期間は、アイドル状態での温度低下量が停止状態での温度低下量を上回っている。これは、低温の排気によって周囲温度が強制的に冷却されるからである。一方、内燃機関1がアイドル状態又は停止状態になってから所定期間が経過した後には、停止状態での温度低下量がアイドル状態での温度低下量を上回っている。これは、周囲温度がある程度低下した状態においては、アイドル状態の排気温度よりも低い外気温度による放熱の影響が大きくなるからである。
このため、第1の実施の形態にかかる電子制御装置30の補正部41は、アイドル状態での想定温度と停止状態での想定温度とが一致するときの温度を要補正閾値として、アイドルストップ制御によって内燃機関1が自動停止した後、モデル温度Tmdlが要補正閾値を下回った後の期間の放熱の影響を考慮して、通電開始閾値ΣH_threを補正するように構成されている。
具体的に、モデル温度Tmdlが要補正閾値未満になった後において、補正部41は、図4(a)〜(c)に例示される温度低下量の情報を参照して、自動停止してからの経過時間に応じてアイドル状態での想定温度と停止状態での想定温度との差分を求めるとともに、この温度の差分を熱量に換算する。自動停止してからの経過時間ではなく、要補正閾値未満になってからの経過時間としてもよい。そして、補正部41は、内燃機関1が再始動するまでの間、熱量の積算を継続し、通電開始閾値ΣH_threを補正するための熱量補正量とする。
図5は、内燃機関1がアイドル状態又は停止状態になった後の、酸素濃度センサ20の設置位置の周囲温度の変化を模式的に示している。図5において、t1の時点で内燃機関1がアイドル状態又は停止状態となり、t2の時点で各状態が解除されている。
アイドル状態において周囲温度が一旦低下しているが、第1の実施の形態にかかる電子制御装置30では、この温度低下量によって失われる熱量(≒斜線領域A)に関しては、積算開始閾値Tmdl_threを設定する際の外乱の影響として考慮されている。すなわち、アイドルストップ制御による内燃機関1の自動停止状態にならない限り、通電開始閾値ΣH_threを補正する必要がない。
一方、内燃機関1の停止状態においては、周囲温度の低下量がアイドル状態における温度低下量を上回っている。第1の実施の形態における電子制御装置30の補正部41は、外乱の影響として考慮されていない分の温度低下量によってさらに失われる熱量(≒斜線領域B)を考慮して、通電開始閾値ΣH_threを補正する。
(2)制御方法
次に、第1の実施の形態にかかる電子制御装置30によって実行されるヒータ制御方法について具体的に説明する。
(2−1)フローチャート
図6〜図9は、第1の実施の形態にかかる電子制御装置30によって実行されるヒータ制御のフローチャート図を示している。なお、ヒータ制御のルーチンは、内燃機関1の始動時において常時実行されるものとなっている。
まず、ステップS1において、イグニッションスイッチがオンにされると、ステップS2において、記憶部に記憶されているモデル温度Tmdl、積算熱量ΣH及び通電開始閾値ΣH_threがリセットされる。次いで、ステップS3において、熱量積算を開始するか否かの判定が行われる。
図7は、熱量積算を開始するか否かの判定方法の一例を示すフローチャート図である。この例では、まずステップS21において、吸気温度センサや排気温度センサ等のセンサ情報に基づいて初期温度T0が設定された後、ステップS22において、酸素濃度センサ20の設置位置周囲のモデル温度Tmdlが演算される。モデル温度Tmdlは、例えば、酸素濃度センサ20の設置位置における受熱量と放熱量との熱量収支を温度変化量に換算するとともに、初期温度T0に加算することによって算出することができる。
具体的には、あらかじめ記憶部等に記憶したマップ情報等を用いて、排気温度、機関回転数、燃料噴射量等の情報から受熱量を演算するとともに、外気温度、車速等の情報から放熱量を演算し、受熱量から放熱量を減算した有効熱量を温度変化量に変換することで単位周期当たりの温度変化量を求める。その後、この温度変化量を初期温度T0に加算することによって、モデル温度Tmdlを算出するようになっている。ただし、モデル温度Tmdlの演算方法はこの例に限定されない。
ステップS22でモデル温度Tmdlが算出されると、次いで、ステップS23において、モデル温度Tmdlが積算開始閾値Tmdl_threに到達したか否かが判別される。ステップS23において、モデル温度Tmdlが積算開始閾値Tmdl_thre未満の場合(Noの場合)には、ステップS22に戻り、モデル温度Tmdlが積算開始閾値Tmdl_thre以上になるまでモデル温度Tmdlの演算及び判定が繰り返される。一方、ステップS23において、モデル温度Tmdlが積算開始閾値Tmdl_thre以上の場合(Yesの場合)には、熱量積算を開始するか否かの判定を終了してステップS4に進み、酸素濃度センサ20の設置位置を通過する熱量の積算が開始される。
図8は、積算熱量ΣHの演算方法の一例を示すフローチャート図である。この例では、まずステップS31において、排気流量、燃料噴射量、排気温度、機関回転数等の情報が読み込まれる。これらの情報は、センサを用いて検出した情報であってもよいし、演算によって推定された情報であってもよい。
次いで、ステップS32において、ステップS31で読み込んだ情報に基づいて、今回の演算周期において酸素濃度センサ20の設置位置を通過した熱量Hが算出される。具体的に、第1の実施の形態にかかる電子制御装置30では、酸素濃度センサ20が設置された排気管の入り口部分の排気温度から露点温度(=積算開始閾値Tmdl_thre)を減算し、これに排気の比熱、及び排気質量流量をかけることによって、単位周期当たりの通過熱量Hを算出する。そして、ステップS33において、ステップS32で求められた単位時間当たりの熱量Hをすでに記憶されている積算熱量ΣHに加算することにより積算熱量ΣHを更新した後、ステップS5に進む。排気の比熱はあらかじめ設定することができる。
図6に戻り、ステップS4で積算熱量ΣHが求められた後、ステップS5において、積算熱量ΣHが通電開始閾値ΣH_thre以上であるか否かが判別される。積算熱量ΣHが通電開始閾値ΣH_thre未満の場合(Noの場合)には、ステップS7に進み、内燃機関1がアイドルストップ制御による自動停止状態になっているか否かが判別される。内燃機関1がアイドルストップ制御による自動停止状態になっていない場合(Noの場合)には、ステップS4に戻り、熱量Hの積算、及び、積算熱量ΣHと通電開始閾値ΣH_threとの比較が繰り返される。
一方、ステップS7において、内燃機関1がアイドルストップ制御による自動停止状態になっている場合(Yesの場合)には、ステップS8に進み、補正量の演算が行われる。
図9は、補正量の演算方法の一例を示すフローチャート図である。この例では、まずステップS41において、酸素濃度センサ20の設置位置周囲のモデル温度Tmdlが積算開始閾値Tmdl_thre以上となっているか否かが判別される。フローチャート上に現れてはいないが、モデル温度Tmdlは、図7のステップS21〜ステップS22の手順に従って継続的に演算されている。
モデル温度Tmdlが積算開始閾値Tmdl_thre未満となっている場合(Noの場合)には、凝縮水が発生するおそれが高いことから、ステップS46に進んで、記憶部に記憶されている熱量補正量、すでに反映されている熱量補正量及び積算熱量ΣHをリセットしてステップS9に進む。この場合、内燃機関1が再始動したときには、アイドルストップ制御によらない内燃機関1の停止時と同様に、モデル温度Tmdlが積算開始閾値Tmdl_thre以上となるまでは熱量積算が開始されないこととなる。
一方、ステップS41において、モデル温度Tmdlが積算開始閾値Tmdl_thre以上となっている場合(Yesの場合)には、ステップS42に進み、アイドルストップ制御による内燃機関1の自動停止の継続時間が補正解除閾値未満であるか否かが判別される。継続時間が補正解除閾値以上の場合(Noの場合)には、酸素濃度センサ20の設置位置の周囲温度が低下して、凝縮水が発生するおそれが高いことから、ステップS46に進んで、記憶部に記憶されている熱量補正量、すでに反映されている熱量補正量及び積算熱量ΣHをリセットしてステップS9に進む。この場合においても、内燃機関1が再始動したときには、アイドルストップ制御によらない内燃機関1の停止時と同様に、モデル温度Tmdlが積算開始閾値Tmdl_thre以上となるまでは熱量積算が開始されないこととなる。
一方、ステップS42において、継続時間が補正解除閾値未満の場合(Yesの場合)には、ステップS43に進み、モデル温度Tmdlが要補正閾値未満となっているか否かが判別される。モデル温度Tmdlが要補正閾値未満である場合(Noの場合)には、今回の演算周期においては熱量補正量の演算は行わずにステップS9に戻る。
一方、モデル温度Tmdlが要補正閾値未満である場合(Yesの場合)には、ステップS44に進み、今回の演算周期における熱量補正量を演算する。今回の演算周期における熱量補正量が求められると、次いで、ステップS45において、記憶部に記憶されている熱量補正量に対して今回の演算周期における熱量補正量が加算されて、熱量補正量が更新される。
ステップS43〜ステップS45における熱量補正量の積算について、図4及び図5を参照しながら説明すると、図4(a)〜(c)に例示されるように、内燃機関1がアイドル状態又は停止状態になってから所定期間が経過すると、停止状態での温度低下量がアイドル状態での温度低下量を上回る。そのため、ステップS43においては、アイドル状態での想定温度と停止状態での想定温度とが一致するときの温度を要補正閾値として、モデル温度Tmdlが要補正閾値未満となったか否かを判別している。
また、ステップS44においては、図4(a)〜(c)に例示される温度低下量の情報を参照して、自動停止してからの経過時間に応じてアイドル状態での想定温度と停止状態での想定温度との差分を求めるとともに、温度の差分を熱量に換算して今回の演算周期の熱量補正量とする。自動停止してからの経過時間ではなく、モデル温度Tmdlが要補正閾値未満となってからの経過時間であってもよい。
そして、ステップS45において、熱量補正量を積算する。このステップS45において求められる熱量補正量の積算値が、アイドルストップ制御による内燃機関1の自動停止時から今回の演算周期までの期間に発生した、通電開始閾値ΣH_threを設定する際に考慮されていない放熱量の合計量となる。熱量補正量の積算を終えると、ステップS9に進む。
図6に戻り、ステップS8での補正量の演算プロセスが終了すると、ステップS9に進み、内燃機関1の再始動条件が成立しているか否かが判別される。再始動条件が成立するまでは、ステップS8の補正量の演算及びステップS9の再始動条件成立の判定が繰り返される。
ステップS9において再始動条件が成立している場合(Yesの場合)には、ステップS10に進み、今回の自動停止中において演算された熱量補正量、すでに通電開始閾値ΣH_threに反映されている補正量及び積算熱量ΣHがリセットされているか否かが判別される。リセット済みの状態(Yesの場合)であれば、ステップS3に戻って、アイドルストップ制御によらない内燃機関1の停止時と同様に、初めから演算を再開する。
一方、熱量補正量等がリセットされていない場合(Noの場合)には、ステップS11に進み、ステップS8で求められた熱量補正量を通電開始閾値ΣH_threに加算して、通電開始閾値ΣH_threを更新する。このとき、通電開始閾値ΣH_threに上限値を設定しておき、更新後の通電開始閾値ΣH_threが上限値を超える場合には、当該上限値を通電開始閾値ΣH_threとすることが好ましい。通電開始閾値ΣH_threに上限を設けることで、実際の凝縮水の発生状況から乖離して通電開始時期が判定されることが防止され、ヒータ27への通電開始の遅れを防止することができる。
通電開始閾値ΣH_threが求められた後は、ステップS4に戻り、これまでのステップを繰り返し行う。そして、ステップS5において、積算熱量ΣHが通電開始閾値ΣH_threに到達した場合(Yesの場合)には、酸素濃度センサ20の設置位置においてすべての凝縮水が消滅したものと推定されることから、ステップS6に進み、ヒータリリースステータスがオンにされ、酸素濃度センサ20のヒータ27への通電を開始した後、本ルーチンを終了する。
ここまで説明したヒータ制御方法をタイムチャート図で表すと、図10に示すようになる。図10は、内燃機関1の運転状態、ヒータ27の通電状態、モデル温度、及び積算熱量の推移を示すタイムチャート図を示している。
t1の時点で内燃機関1が始動すると、電子制御装置30は、その時点からモデル温度Tmdlの演算を開始する。次いで、t2の時点でモデル温度Tmdlが積算開始閾値Tmdl_threに到達すると、電子制御装置30は、積算熱量ΣHの演算を開始する。
次いで、t3の時点でアイドルストップ制御によって内燃機関1が自動停止状態になると、再始動されるt4の時点までは積算熱量ΣHの演算は中断される。また、この間、モデル温度Tmdlは低下しているが、電子制御装置30は、積算熱量ΣHを補正しない一方、この間に積算される放熱量を、最始動時に通電開始閾値ΣH_threに加算する。
内燃機関1が再始動したt4の時点以降、電子制御装置30は、積算熱量ΣHの演算を再開する。その後、アイドルストップ制御によって内燃機関1が自動停止するt5〜t6の期間においても、同様に通電開始閾値ΣH_threの補正が行われる。
そして、t7の時点において、積算熱量ΣHが通電開始閾値ΣH_threに到達すると、電子制御装置30は、ヒータ27への通電を開始する。
以上、第1の実施の形態にかかる酸素濃度センサのヒータ制御装置によれば、アイドルストップ制御による内燃機関1の自動停止時において、酸素濃度センサ20の設置位置におけるモデル温度Tmdlや積算熱量ΣH、通電開始閾値ΣH_threをリセットすることなく、放熱の影響を考慮して通電開始閾値ΣH_threを補正するように構成されている。そのため、内燃機関1の始動後にアイドルストップ制御による内燃機関1の自動停止及び再始動が繰り返される場合であっても、適切な時期に酸素濃度センサ20のヒータ27への通電を開始することを可能にすることができる。したがって、酸素濃度センサ20の素子割れを防ぐことができるとともに、酸素濃度センサ20のセンサ値を用いた制御の開始の遅れを防ぐことができる。
また、第1の実施の形態にかかる酸素濃度センサのヒータ制御装置において、熱量積算部35は、モデル温度Tmdlが積算開始閾値Tmdl_threに到達したときに熱量の積算を開始することとしている。したがって、生じた凝縮水が蒸発し始める時期からの積算熱量が演算され、凝縮水がなくなる時期を精度良く推定することを可能にすることができる
また、第1の実施の形態にかかる酸素濃度センサのヒータ制御装置において、モデル温度演算部33は、酸素濃度センサ20の設置位置における熱量収支に基づいてモデル温度Tmdlを演算するとともに、積算開始閾値Tmdl_threを、あらかじめ外乱の影響による温度低下を考慮して設定することとしている。したがって、モデル温度Tmdlの演算では再現困難な外乱の影響を考慮して、積算熱量の演算開始時期を決定することができる。
また、第1の実施の形態にかかる酸素濃度センサのヒータ制御装置において、補正部41は、アイドルストップ制御による内燃機関1の自動停止中の酸素濃度センサ20の設置位置の想定温度が内燃機関1のアイドル状態での想定温度を下回る期間の放熱の影響を考慮して補正を行うこととしている。したがって、積算開始閾値Tmdl_threを設定する際にあらかじめ考慮されている外乱の影響を上回る放熱の影響が生じた状態において補正が行われるようになり、ヒータ27への通電開始時期を適切に判定することを可能にすることができる。
また、第1の実施の形態にかかる酸素濃度センサのヒータ制御装置において、補正部41は、アイドルストップ制御による内燃機関1の自動停止後、モデル温度Tmdlが要補正閾値未満になった後の期間の放熱の影響を考慮して補正を行うこととしている。したがって、積算開始閾値Tmdl_threを設定する際にあらかじめ考慮されている外乱の影響を上回る放熱の影響が生じた状態を比較的精度良く把握して補正を開始できるようになり、ヒータ27への通電開始時期を適切に判定することを可能にすることができる。
また、第1の実施の形態にかかる酸素濃度センサのヒータ制御装置において、補正部41は、内燃機関1のアイドル状態での想定温度とアイドルストップ制御による内燃機関1の自動停止中の想定温度との差分を求めるとともに、温度の差分を熱量に換算して通電開始閾値ΣH_threに加算することとしている。したがって、積算開始閾値Tmdl_threを設定する際にあらかじめ考慮されている外乱の影響を除いた放熱の影響を考慮して補正が行われるようになり、ヒータ27への通電開始時期をより適切に判定することを可能にすることができる。
また、第1の実施の形態にかかる酸素濃度センサのヒータ制御装置において、補正部41は、アイドルストップ制御による内燃機関1の自動停止中に、アイドル状態での想定温度と停止状態での想定温度との差分に相当する熱量を積算し、内燃機関1の再始動時に熱量の積算値を熱量補正量として通電開始閾値ΣH_threに加算することとしている。したがって、内燃機関1の自動停止時における電子制御装置30の演算負荷及び適合の負荷の低減を可能にすることができる。
また、第1の実施の形態にかかる酸素濃度センサのヒータ制御装置において、アイドルストップ制御による内燃機関1の自動停止の継続時間が所定の補正解除閾値以上になったとき、及び、モデル温度Tmdlが積算開始閾値Tmdl_thre未満になったときに、補正部41は補正量の演算を中止するとともに、すでに反映されている補正量をリセットさせることとしている。したがって、酸素濃度センサ20の設置位置の周囲温度が低下して、凝縮水が発生しやすい状態になったときには、次回の再始動時以降、モデル温度Tmdlが積算開始閾値Tmdl_thre以上になった後に改めて熱量の積算が開始されて通電開始閾値ΣH_threとの比較を行うこととされるため、適切な時期でのヒータへの通電を可能としつつ、電子制御装置30の負荷の低減を可能にすることができる。
また、第1の実施の形態にかかる酸素濃度センサのヒータ制御装置においては、通電開始閾値ΣH_threに上限を設けることとしているため、実際の凝縮水の発生状況から乖離して通電開始時期が判定されることが防止され、ヒータへの通電開始時の遅れの防止を可能にすることができる。
[第2の実施の形態]
本発明の第2の実施の形態にかかる酸素濃度センサのヒータ制御装置は、ヒータへの通電を開始するまでのプロセスについては、第1の実施の形態にかかる酸素濃度センサのヒータ制御装置と同様に構成されている。ただし、第2の実施の形態にかかる酸素濃度センサのヒータ制御装置は、一旦ヒータへの通電が開始された後、アイドルストップ制御による内燃機関の自動停止中における酸素濃度センサの設置位置の周囲温度を考慮して、ヒータへの通電を停止可能に構成されたものとなっている。
図11は、第2の実施の形態にかかる酸素濃度センサのヒータ制御装置によって実行されるヒータ制御方法のメインルーチンについて説明するために示すフローチャート図である。図12は、ヒータリリース継続判定方法のルーチンを示すフローチャート図である。以下、これらのフローチャート図に沿って、第2の実施の形態にかかる酸素濃度センサのヒータ制御装置によって実行されるヒータ制御方法について説明する。排気系の構成については、第1の実施の形態の場合と同様とすることができるため、図1及び図2を参照する。
第2の実施の形態にかかるヒータ制御装置において、図11のフローチャート図に示すように、内燃機関1の始動後、最初に酸素濃度センサ20のヒータ27への通電が開始されるまでは、第1の実施の形態にかかるヒータ制御装置の場合と同様の手順にしたがって、ステップS1〜ステップS11までの各ステップが実行される。ここでは、ステップS6においてヒータリリースステータスがオンにされて、ヒータ27への通電が開始された状態から説明を始めることとする。
ステップS6においてヒータ27への通電が開始されると、ステップS51において、内燃機関1がアイドルストップ制御による自動停止状態になっているか否かが判別される。内燃機関1が自動停止状態となっていない場合(Noの場合)には、アイドルストップ制御による内燃機関1の自動停止状態となるまでステップS51の判定が繰り返される。
一方、アイドルストップ制御によって内燃機関1が自動停止状態になると、ステップS52に進み、ヒータリリースを継続してよいか否かの判定が開始される。
図12は、ヒータリリースの継続判定方法の一例を示すフローチャート図である。この例では、まずステップS61において、モデル温度Tmdlが積算開始閾値Tmdl_thre以上となっているか否かが判別される。フローチャート図に現れてはいないものの、モデル温度Tmdlは、図7のステップS21〜ステップS22の手順に沿って継続的に演算されている。モデル温度Tmdlが積算開始閾値Tmdl_thre以上となっている場合(Yesの場合)には、ステップS62に進み、今度はアイドルストップ制御による内燃機関1の自動停止の継続時間が補正解除閾値未満となっているか否かが判別される。
継続時間が補正解除閾値未満の場合(Yesの場合)には、酸素濃度センサ20の設置位置において凝縮水が生じるおそれがないことから、ステップS63に進み、ヒータ27への通電を継続してもよいと判定して、ヒータリリース継続判定を終了し、ステップS53に進む。
一方、ステップS61において、モデル温度Tmdlが積算開始閾値Tmdl_thre未満となっている場合(Noの場合)、又は、ステップS62において、内燃機関1の自動停止の継続時間が補正解除閾値以上となっている場合(Noの場合)には、酸素濃度センサ20の設置位置の周囲温度が低下して凝縮水が生じるおそれがあることから、ステップS64に進み、ヒータ27への通電を継続できないと判定して、ヒータリリース継続判定を終了し、ステップS53に進む。このとき、ヒータリリースステータスをオフにするとともに、熱量補正量及び現在設定されている通電開始閾値ΣH_threもリセットされる。
図12に戻り、ステップS52でヒータリリース継続判定を行った後、ステップS53において、再始動条件が成立しているか否かが判別される。再始動条件が成立していなければ(Noの場合)、ステップS52に戻って、再始動条件が成立するまで、ヒータリリース継続判定を繰り返す。
そして、ステップS53において、再始動条件が成立した場合(Yesの場合)には、ステップS54に進み、ヒータリリースステータスがオンになっているか否かが判別される。ヒータリリースステータスがオンになっている場合には、ステップS51に戻り、これまでの手順に沿ってステップS51〜ステップS54が繰り返される。
一方、ステップS54において、ヒータリリースステータスがオフになっている場合(Noの場合)には、ステップS3に戻り、ヒータ27への通電が適切に開始させて凝縮水の付着による素子割れを生じさせないように、以降の各ステップが行われる。
以上、第2の実施の形態にかかる酸素濃度センサのヒータ制御装置は、内燃機関1の始動後、アイドルストップ制御による内燃機関1の自動停止及び再始動が繰り返される場合であっても、適切な時期にヒータ27への通電を開始させることができ、第1の実施の形態にかかる酸素濃度センサのヒータ制御装置の場合と同様の効果を得ることができる。
また、第2の実施の形態にかかる酸素濃度センサのヒータ制御装置によれば、一旦ヒータ27への通電が開始された後においても、アイドルストップ制御による内燃機関1の自動停止中の酸素濃度センサ20の設置位置の周囲温度を考慮して、ヒータ27への通電を停止することとしている。したがって、適切な時期にヒータ27への通電が開始されたにもかかわらず、その後のアイドルストップ制御による内燃機関1の自動停止の影響によって、酸素濃度センサ20の素子割れが生じることを防ぐことができる。
[他の実施の形態]
以上説明した第1及び第2の実施の形態にかかる酸素濃度センサのヒータ制御装置は、本発明の一態様を示すものであってこの発明を限定するものではなく、それぞれの実施の形態は本発明の範囲内で任意に変更することが可能である。第1及び第2の実施の形態にかかる酸素濃度センサのヒータ制御装置は、例えば、以下のように変更することができる。
(1)第1及び第2の実施の形態において説明した内燃機関の排気系を構成する各構成要素や、電子制御装置30の設定値、設定条件はあくまでも一例であって、任意に変更することが可能である。
(2)第1及び第2の実施の形態にかかる酸素濃度センサのヒータ制御装置は、アイドルストップ制御による内燃機関1の自動停止中の熱量補正量を通電開始閾値ΣH_threに加算することとしているが、積算熱量ΣHから減算することとしてもよい。このように補正することによっても、適切な時期にヒータ27への通電を開始することができる。このとき、通電開始閾値ΣH_threに上限を設けたように、積算熱量ΣHに下限を設けておくことにより、実際の凝縮水の発生状況から乖離して通電開始時期が判定されることが防止され、ヒータ27への通電開始の遅れを防止することができる。
(3)第1及び第2の実施の形態にかかる酸素濃度センサのヒータ制御装置は、アイドルストップ制御によらないで内燃機関1が停止したときにおいて、次回の内燃機関1の始動時に、モデル温度Tmdl、通電開始閾値ΣH_thre、及び熱量補正量をリセットすることとしているが、内燃機関1の停止時にリセットすることとしてもよい。
(4)第1及び第2の実施の形態にかかる酸素濃度センサのヒータ制御装置は、アイドルストップ制御による内燃機関1の自動停止中に熱量補正量を積算しておき、最始動時に通電開始閾値ΣH_threに加算することとしているが、自動停止中に随時通電開始閾値ΣH_threに加算するようにしてもよい。
(5)第1及び第2の実施の形態にかかる酸素濃度センサのヒータ制御装置は、熱量収支の演算では反映しきれない外乱の影響を、熱量の積算を開始するか否かの閾値となる積算開始閾値Tmdl_threに組み入れているが、通電開始閾値ΣH_threに外乱の影響を組み入れるようにしてもよい。

Claims (9)

  1. 車両の一時停止中に内燃機関を自動停止させるアイドルストップ制御を実行可能な内燃機関の排気管に備えられ、排気中の酸素濃度を検出するセンサ素子と、前記センサ素子を加熱するヒータと、有する酸素濃度センサにおける前記ヒータへの通電を制御する酸素濃度センサのヒータ制御装置において、
    前記酸素濃度センサの設置位置のモデル温度を演算するモデル温度演算部と、
    前記酸素濃度センサの設置位置を通過する熱量を積算して積算熱量を演算する熱量積算部と、
    前記積算熱量が所定の通電開始閾値に到達したときに前記ヒータへの通電を開始させる通電指示部と、
    前記内燃機関の停止時又は始動時に前記積算熱量及び前記通電開始閾値をリセットさせる一方、前記アイドルストップ制御による前記内燃機関の自動停止時及び再始動時には前記積算熱量及び前記通電開始閾値をリセットさせないリセット部と、
    前記アイドルストップ制御による前記内燃機関の自動停止中の放熱の影響を考慮して前記積算熱量又は前記通電開始閾値を補正する補正部と、
    を備えることを特徴とする酸素濃度センサのヒータ制御装置。
  2. 前記熱量積算部は、前記モデル温度が所定の積算開始閾値に到達したときに前記熱量の積算を開始することを特徴とする請求項1に記載の酸素濃度センサのヒータ制御装置。
  3. 前記モデル温度演算部は、前記酸素濃度センサの設置位置における熱量収支に基づいて前記モデル温度を演算するとともに、前記積算開始閾値を、あらかじめ外乱の影響による温度低下を考慮して設定することを特徴とする請求項2に記載の酸素濃度センサのヒータ制御装置。
  4. 前記補正部は、前記アイドルストップ制御による前記内燃機関の自動停止中の前記酸素濃度センサの設置位置の想定温度が前記内燃機関のアイドル状態での想定温度を下回る期間の放熱の影響を考慮して前記補正を行うことを特徴とする請求項3に記載の酸素濃度センサのヒータ制御装置。
  5. 前記補正部は、前記アイドルストップ制御による前記内燃機関の自動停止後、前記モデル温度が所定の要補正閾値未満になった後の期間の放熱の影響を考慮して前記補正を行うことを特徴とする請求項3又は4に記載の酸素濃度センサのヒータ制御装置。
  6. 前記補正部は、前記内燃機関のアイドル状態での想定温度と前記アイドルストップ制御による前記内燃機関の自動停止中の想定温度との差分を求めるとともに、前記差分に相当する熱量を前記積算熱量から減算又は前記通電開始閾値に加算することを特徴とする請求項4又は5に記載の酸素濃度センサのヒータ制御装置。
  7. 前記補正部は、前記アイドルストップ制御による前記内燃機関の自動停止中に前記差分に相当する熱量を積算し、前記内燃機関の再始動時に前記熱量の積算値を前記積算熱量から減算又は前記通電開始閾値に加算することを特徴とする請求項6に記載の酸素濃度センサのヒータ制御装置。
  8. 前記アイドルストップ制御による前記内燃機関の自動停止中に、前記自動停止の継続時間が所定の補正解除閾値以上になったとき、又は、前記モデル温度が前記積算開始閾値未満になったときに、前記補正部は補正量の演算を中止するとともに、すでに反映されている補正量をリセットさせることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の酸素濃度センサのヒータ制御装置。
  9. 前記補正部は、補正後の前記積算熱量が所定の下限値を下回ったとき、又は、補正後の前記通電開始閾値が所定の上限値に到達したときに、以降の前記補正を停止することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の酸素濃度センサのヒータ制御装置。
JP2013517904A 2011-06-02 2012-03-29 酸素濃度センサのヒータ制御装置 Expired - Fee Related JP5683055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013517904A JP5683055B2 (ja) 2011-06-02 2012-03-29 酸素濃度センサのヒータ制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124306 2011-06-02
JP2011124306 2011-06-02
JP2013517904A JP5683055B2 (ja) 2011-06-02 2012-03-29 酸素濃度センサのヒータ制御装置
PCT/JP2012/058317 WO2012165019A1 (ja) 2011-06-02 2012-03-29 酸素濃度センサのヒータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012165019A1 true JPWO2012165019A1 (ja) 2015-02-23
JP5683055B2 JP5683055B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=47258885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517904A Expired - Fee Related JP5683055B2 (ja) 2011-06-02 2012-03-29 酸素濃度センサのヒータ制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8904755B2 (ja)
EP (1) EP2716900B1 (ja)
JP (1) JP5683055B2 (ja)
KR (1) KR101501915B1 (ja)
CN (1) CN103562533B (ja)
WO (1) WO2012165019A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104603699B (zh) * 2012-09-04 2017-08-29 富士通株式会社 温度管理系统
CN103440003B (zh) * 2013-08-23 2016-01-13 奇瑞汽车股份有限公司 一种两点式氧传感器的多功能加热控制方法
KR101619609B1 (ko) 2014-09-05 2016-05-18 현대자동차주식회사 디젤 하이브리드 차량의 공기유량센서 칩 히팅 제어 장치
US9664132B2 (en) * 2014-12-12 2017-05-30 Ford Global Technologies, Llc Oxygen sensor control responsive to resistance and impedance
JP6585967B2 (ja) * 2015-08-28 2019-10-02 日野自動車株式会社 排気ガスセンサの故障防止装置
FR3045730B1 (fr) * 2015-12-18 2017-12-22 Renault Sas Procede et systeme de commande d'un capteur de moteur a combustion interne.
JP2019085926A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 センサシステム
JP6844555B2 (ja) * 2018-02-08 2021-03-17 トヨタ自動車株式会社 センサシステム
CN111220675A (zh) * 2018-11-27 2020-06-02 日本碍子株式会社 气体传感器及气体浓度测定方法
CN115165965A (zh) * 2022-04-07 2022-10-11 联合汽车电子有限公司 Gpf过露点检测方法及系统
CN116181507B (zh) * 2023-02-02 2024-04-19 重庆赛力斯新能源汽车设计院有限公司 优化增程车型热机启停的控制方法、系统、终端、介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0988688A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Denso Corp 空燃比センサの活性化制御装置
JP2003172177A (ja) * 2001-12-03 2003-06-20 Nissan Motor Co Ltd 空燃比センサのヒータ制御装置
JP2007138832A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Denso Corp ガスセンサのヒータ制御装置
JP2007239480A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御方法及び制御装置
JP2010185386A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Mitsubishi Motors Corp 排ガス空燃比センサの昇温制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3863467B2 (ja) * 2002-07-22 2006-12-27 本田技研工業株式会社 排ガスセンサの温度制御装置
US7805928B2 (en) * 2006-04-06 2010-10-05 Denso Corporation System for controlling exhaust gas sensor having heater
JP4697129B2 (ja) * 2006-12-11 2011-06-08 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
US7841769B2 (en) * 2007-09-11 2010-11-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for determining temperature in a gas feedstream
US8362405B2 (en) * 2008-01-18 2013-01-29 Denso Corporation Heater controller of exhaust gas sensor
US8014930B2 (en) * 2008-10-30 2011-09-06 GM Global Technology Operations LLC System and method for determining oxygen sensor heater resistance

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0988688A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Denso Corp 空燃比センサの活性化制御装置
JP2003172177A (ja) * 2001-12-03 2003-06-20 Nissan Motor Co Ltd 空燃比センサのヒータ制御装置
JP2007138832A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Denso Corp ガスセンサのヒータ制御装置
JP2007239480A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御方法及び制御装置
JP2010185386A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Mitsubishi Motors Corp 排ガス空燃比センサの昇温制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130138334A (ko) 2013-12-18
EP2716900A1 (en) 2014-04-09
EP2716900B1 (en) 2015-08-12
WO2012165019A1 (ja) 2012-12-06
CN103562533B (zh) 2016-03-30
US8904755B2 (en) 2014-12-09
CN103562533A (zh) 2014-02-05
EP2716900A4 (en) 2014-11-19
JP5683055B2 (ja) 2015-03-11
KR101501915B1 (ko) 2015-03-12
US20140090363A1 (en) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5683055B2 (ja) 酸素濃度センサのヒータ制御装置
JP4501877B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007032466A (ja) 内燃機関用制御装置
JP2008057364A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6550689B2 (ja) 排出ガスセンサのヒータ制御装置
US20090184105A1 (en) Heater controller of exhaust gas sensor
JP6003600B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4706928B2 (ja) 排出ガスセンサのヒータ制御装置
JP3847162B2 (ja) 湿度センサの温度制御装置
US10677136B2 (en) Internal combustion engine control device
JP4890209B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6064528B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4888426B2 (ja) 排気ガスセンサの制御装置
JP2004060563A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2007101207A (ja) 空燃比センサのヒータ制御方法及びヒータ制御装置
JP2013189865A (ja) 排気ガスセンサの制御装置
JP2013234574A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4069924B2 (ja) 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置
JP2008121571A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4780465B2 (ja) 酸素センサの故障診断装置
JP2008095545A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4844349B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009144559A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018044453A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006152875A (ja) 内燃機関の触媒昇温システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5683055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees