JP2019085926A - センサシステム - Google Patents

センサシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019085926A
JP2019085926A JP2017214657A JP2017214657A JP2019085926A JP 2019085926 A JP2019085926 A JP 2019085926A JP 2017214657 A JP2017214657 A JP 2017214657A JP 2017214657 A JP2017214657 A JP 2017214657A JP 2019085926 A JP2019085926 A JP 2019085926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
exhaust
sensor
sensor element
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017214657A
Other languages
English (en)
Inventor
錦司 森廣
Kinji Morihiro
錦司 森廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017214657A priority Critical patent/JP2019085926A/ja
Priority to US16/170,444 priority patent/US20190136738A1/en
Priority to CN201811311725.7A priority patent/CN109751107A/zh
Publication of JP2019085926A publication Critical patent/JP2019085926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • F01N11/005Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus the temperature or pressure being estimated, e.g. by means of a theoretical model
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/20Sensor having heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1411Exhaust gas flow rate, e.g. mass flow rate or volumetric flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】センサ素子の温度を好適な範囲に維持する。【解決手段】排気センサが設けられる位置における内燃機関の排気の温度を予測する温度予測部と、センサ素子の温度が、所定範囲に含まれる目標温度に近付くようにヒータを制御する制御部であって、予測温度が基準温度よりも高い場合には、基準温度よりも低い範囲で、目標温度を、予測温度が高いときは低いときよりも低くし、予測温度が基準温度よりも低い場合には、基準温度よりも高い範囲で、目標温度を、予測温度が高いときは低いときよりも低くする制御部と、を備える。【選択図】図7

Description

本発明は、センサシステムに関する。
内燃機関の排気中に含まれる成分を検出するセンサの中には、センサ素子を加熱するヒータを備えるものがある。例えば、空燃比センサでは、同じ空燃比であってもセンサ素子の温度によって検出値が変化するため、センサ素子の温度が所定範囲内となるようにヒータを制御することで、空燃比の検出精度を維持している。また、特定の排気成分(例えば、NOx、HC、CO)に対する検出感度を変更するために、センサ素子の温度を所定範囲内で調整する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載の技術では、高負荷等でNOxが発生し易いリーン空燃比での運転時には、NOxに対する反応性が高くなるようにセンサ素子温度を上げ、低負荷時等でHC、COが発生し易いリッチ空燃比での運転時には、HC、COに対する反応性が高くなるようにセンサ素子温度を下げている。
特開2003−314350号公報
センサの検出精度を維持すべくセンサ素子の温度が所定範囲になるようにヒータでセンサ素子の温度を調整したとしても、例えば内燃機関が高負荷で運転されている場合には、排気の温度が高いためにヒータで加熱しなくともセンサ素子が排気から熱を受けて温度が上昇するため、センサ素子の温度をさらにヒータで高くするとセンサ素子の温度が過剰に高くなって、所定範囲から外れる虞がある。すなわち、センサの検出精度が低下する虞がある。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、センサ素子の温度を好適な範囲に維持することにある。
本発明の態様の一つは、内燃機関の排気通路に設けられ、センサ素子と、前記センサ素子を加熱するヒータと、を備える排気センサと、前記排気センサが設けられる位置における前記内燃機関の排気の温度を予測する温度予測部と、前記センサ素子の温度が、所定範囲に含まれる目標温度に近付くように前記ヒータを制御する制御部であって、前記温度予測部により予測される排気の温度である予測温度が前記所定範囲に含まれる基準温度よりも高い場合には、前記基準温度よりも低い範囲で、前記目標温度を、前記予測温度が高いときは低いときよりも低くし、前記予測温度が前記基準温度よりも低い場合には、前記基準温度よりも高い範囲で、前記目標温度を、前記予測温度が高いときは低いときよりも低くする制御部と、を備えるセンサシステムである。
排気センサは、ヒータへの通電を制御することによりセンサ素子の温度を調整することができるセンサである。センサ素子の温度は、ヒータによらずとも、センサ素子が排気から熱を受けたり排気に熱を奪われたりすることによって変化し得る。ここで、センサ素子の温度が目標温度に近付くようにヒータをフィードバック制御することが考えられるが、センサ素子の温度が実際に変化してからヒータへの通電を制御すると、センサ素子の温度
変化に対してヒータの通電制御が遅れることになり、センサ素子の温度が所定範囲から外れる虞がある。なお、所定範囲は、排気センサの検出精度が許容範囲になる温度の範囲であり、センサ素子の活性温度の範囲に基づく範囲である。なお、所定範囲はセンサ素子の活性範囲と等しい範囲であってもよく、センサ素子の温度が活性範囲から外れないように余裕を持たせるために活性範囲よりも狭い範囲であってもよい。センサ素子の温度の基準温度は、排気センサの検出精度が最も高くなる温度、又は、排気センサの検出精度が最も高くなる温度範囲の中心温度としてもよい。また、基準温度は、所定範囲の中心温度としてもよい。
排気センサ周辺の排気の温度は、内燃機関の運転状態、及び、内燃機関から排気センサまでの間の排気系における熱容量などから予測することが可能である。すなわち、内燃機関から流れ出る排気の温度は、内燃機関の運転状態と相関を有することから、実際に内燃機関からガスが排出される前であっても予測可能である。また、内燃機関から排出されたガスは、排気系を流通しているときに排気系から熱を奪われて温度が低下する。この温度低下量も予め予測可能である。したがって、内燃機関の排気が排気センサ周辺に到達する前であっても、その排気が排気センサ周辺に到達したときの温度を予測することができる。そして、予測された排気の温度に基づいて、センサ素子の温度を予め変化させておけば、センサ素子の温度調整が排気の温度変化に対して遅れることを抑制できる。すなわち、予測される排気の温度が基準温度よりも高い場合には、センサ素子の目標温度を基準温度よりも低くしておくことにより、排気の温度が高くなったとしても、予めセンサ素子の温度を下げておくことができる。また、予測される排気の温度が基準温度よりも低い場合には、センサ素子の目標温度を基準温度よりも高くしておくことにより、排気の温度が低くなったとしても、予めセンサ素子の温度を上げておくことができる。さらに、予測される排気の温度が高いときは低いときよりもセンサ素子の目標温度を低くすることにより、排気の温度が高くなったとしても、予めセンサ素子の温度を排気の温度に応じて下げておくことができ、また、排気の温度が低くなったとしても、予めセンサ素子の温度を排気の温度に応じて上げておくことができる。また、所定範囲内で目標温度を変化させることにより、目標温度が過剰に高くなったり、過剰に低くなったりすることを抑制できる。したがって、センサ素子の温度を好適な範囲に維持することができる。
また、前記内燃機関の運転状態に基づいて前記排気センサが設けられる位置における前記内燃機関の排気の流量を予測する流量予測部を更に備え、前記制御部は、前記流量予測部により予測される排気の流量が多いときは少ないときよりも、前記目標温度の前記基準温度からの乖離量をより大きくすることができる。
排気センサ周辺の排気の流量は、排気センサ周辺の排気の温度と同様に、内燃機関の運転状態等と関連性を有するため、内燃機関の運転状態等から予測可能である。すなわち、内燃機関の排気が排気センサに到達する前であっても、その排気が排気センサ周辺に到達したときの流量を予測することができる。ここで、排気の温度がセンサ素子の温度よりも高い場合には、排気の流量が多いほど、センサ素子の温度がより早く上昇する。また、排気の温度がセンサ素子の温度よりも低い場合には、排気の流量が多いほど、センサ素子の温度がより早く低下する。すなわち、排気の流量が多いときは少ないときよりも、センサ素子の温度変化の速度がより大きくなる。仮に排気の温度が同じで最終的に到達するセンサ素子の温度が同じであったとしても、その最終的な温度に至るまでの時間が排気の流量によって異なる。これに対して、排気の流量に応じて目標温度を変化させれば、最終的に到達する温度だけでなく、センサ素子の温度変化の速度にも応じて目標温度を設定することができる。この場合であっても、所定範囲内で目標温度を設定することにより、目標温度が過剰に高くなったり、過剰に低くなったりすることを抑制できる。なお、目標温度の基準温度からの乖離量をより大きくするといった場合には、目標温度が基準温度よりも低いときには目標温度をより低くすることを示しており、目標温度が基準温度よりも高いと
きには目標温度をより高くすることを示している。
また、アクセル開度センサを更に備え、前記温度予測部は、前記アクセル開度センサにより検出されるアクセル開度に基づいて前記排気の温度を予測することができる。
アクセル開度に応じて、内燃機関の運転状態が変化するため、アクセル開度と、内燃機関の運転状態とには相関がある。したがって、アクセル開度と内燃機関から流出する排気の温度とには相関があるため、アクセル開度に基づいて内燃機関から流出する排気の温度を予測することができる。この排気が排気センサ周辺に到達したときの温度も、上記のように予測することができる。したがって、アクセル開度に基づいて、排気センサ周辺の排気の温度を容易に予測することができる。
また、アクセル開度センサを更に備え、前記流量予測部は、前記アクセル開度センサにより検出されるアクセル開度に基づいて前記排気の流量を予測することができる。
アクセル開度によって、排気センサ周辺の排気の流量も変化するため、アクセル開度に基づいて、排気センサ周辺の排気の流量を容易に予測することができる。
また、前記制御部は、前記目標温度を変化させるときの変化速度に上限を設けることができる。
目標温度の変化速度に上限を設けることにより、排気センサの温度が急変することを抑制できるため、排気センサの破損を抑制したり、検出値のずれが発生することを抑制したりできる。
また、本発明の態様の一つは、内燃機関の排気通路に設けられ、センサ素子と、前記センサ素子を加熱するヒータと、を備える排気センサと、アクセル開度センサと、前記センサ素子の温度が所定範囲に含まれる目標温度に近付くように前記ヒータを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記排気センサ周辺の排気の温度が前記所定範囲に含まれる基準温度よりも高くなるようなアクセル開度の場合に、前記基準温度よりも低い範囲で、前記目標温度を、前記アクセル開度が大きいときは小さいときよりも低くし、前記排気センサ周辺の排気の温度が前記基準温度よりも低くなるようなアクセル開度の場合に、前記基準温度よりも高い範囲で、前記目標温度を、前記アクセル開度が大きいときは小さいときよりも低くするセンサシステムである。
上記のように、アクセル開度と将来の排気センサ周辺の排気の温度とには相関があるため、将来の排気センサ周辺の排気の温度を予測せずとも、アクセル開度に基づいてセンサ素子の目標温度を直接設定することもできる。
本発明によれば、センサ素子の温度を好適な範囲に維持することができる。
実施形態に係る内燃機関と、その吸気系および排気系と、の概略構成を示す図である。 空燃比センサの断面図である。 予測される空燃比センサ周辺の排気の温度ETと、センサ素子の目標温度の基準温度からのオフセット量(目標オフセット量)との関係を示した図である。 図3に示される目標オフセット量を補正するための図である。 仮にセンサ素子の目標温度を基準温度で一定とした場合の各種値の推移を示したタイムチャートである。 実施形態1に係るセンサ素子インピーダンス制御を実施した場合の各種値の推移を示したタイムチャートである。 実施形態1に係る素子インピーダンス制御におけるデューティ比を設定するフローを示したフローチャートである。 実施形態1に係る素子インピーダンス制御におけるデューティ比を設定するフローであって排気の流量を考慮しない場合のフローを示したフローチャートである。 実施形態2に係る素子インピーダンス制御におけるデューティ比を設定するフローを示したフローチャートである。
以下に図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施形態1)
図1は、本実施形態に係る内燃機関1と、その吸気系および排気系と、の概略構成を示す図である。内燃機関1は車両50に搭載されているガソリンエンジンである。なお、本実施形態はディーゼルエンジンであっても適用可能である。内燃機関1には排気通路2が接続されている。排気通路2には、触媒3が設けられているが、この触媒3は必須の構成ではない。
さらに、触媒3よりも上流の排気通路2には、触媒3に流れ込む排気の空燃比を検出する空燃比センサ11と、触媒3に流れ込む排気の温度を検出する温度センサ12と、が設けられている。この空燃比センサ11は、例えば限界電流式の酸素センサであり、広い空燃比領域に亘って空燃比に略比例した出力を発生させる。なお、空燃比センサ11は、限界電流式の酸素センサに限らず、例えば起電力式(濃淡電池式)の酸素センサであってもよい。なお、本実施形態においては、空燃比センサ11が、本発明における排気センサに相当する。
図2は、空燃比センサ11の断面図である。空燃比センサ11には、排気の空燃比(酸素濃度としてもよい)に応じた出力をするセンサ素子11A、及びこのセンサ素子11Aを加熱するヒータ11Bが含まれている。センサ素子11Aには、固体電解質層101、A室側電極102、B室側電極103、拡散律速層104が含まれている。固体電解質層101は、大気に通じているA室と、排気通路2の内部に通じているB室と、を隔てている。固体電解質層101は、ジルコニア(Zr)等の多孔質絶縁材料からなる。固体電解質層101のA室側壁面には、白金からなるA室側電極102が設けられており、固体電解質層101のB室側壁面には、白金からなるB室側電極103が設けられている。B室側電極103の表面は、拡散律速層104によって覆われており、排気通路2を流れる排気の一部が、拡散律速層104の内部を通過してB室側電極103に接触する。また、ヒータ11Bは、A室側において絶縁基板105で挟まれた状態で設けられている。
このような構成の空燃比センサ11において、A室側電極102とB室側電極103との間に所定の電圧が印加されると、この電圧の印加によって空燃比センサ11に排気中の酸素濃度に応じた電流が流れる。この電流は空燃比と相関があるため、この電流に基づいて空燃比センサ11は空燃比を検出する。
また、内燃機関1の各気筒には、夫々、電気火花を発生させる点火プラグ5、及び燃料を噴射する燃料噴射弁6が設けられている。また、内燃機関1には、吸気通路7が接続されている。吸気通路7には、エアフローメータ23及びスロットル8が設けられている。
エアフローメータ23は内燃機関1の吸入空気量を検知するセンサである。スロットル8は内燃機関1の吸入空気量を調整する。
そして、内燃機関1には制御装置(コントローラ)として、電子制御ユニットであるECU10が併設されている。ECU10には、内燃機関1や排気浄化装置等を制御するプログラムが記憶されており、このプログラムにしたがって、ECU10は、内燃機関1や排気浄化装置等を制御する。ECU10には、上述した各種センサの他、内燃機関1の回転速度に応じた信号を出力するクランクポジションセンサ21、アクセルペダルの開度(アクセル開度)に応じた信号を出力するアクセル開度センサ22、車両50の側道に応じた信号を出力する車速センサ24が電気的に接続され、各センサの出力値がECU10に渡される。
したがって、ECU10は、クランクポジションセンサ21の検出に基づく機関回転速度や、アクセル開度センサ22の検出に基づく機関負荷率等の内燃機関1の運転状態を把握可能である。一方、ECU10には、点火プラグ5、燃料噴射弁6、スロットル8及びヒータ11Bが電気配線を介して接続されており、該ECU10によりこれらが制御される。すなわち、ECU10によって、点火時期、燃料噴射量、燃料噴射時期、スロットル開度、ヒータ11Bの温度が制御される。
ECU10は、アクセル開度センサ22によって検出されたアクセル開度に基づいて内燃機関1に対する目標トルクを設定する。なお、アクセル開度と、目標トルクとの関係は、予め実験またはシミュレーション等により求められECU10に記憶される。そして、ECU10は、その目標トルクを実現するように(内燃機関1のトルクが目標トルクとなるように)内燃機関1を制御する。このような制御をトルクデマンド制御という。このトルクデマンド制御は公知の制御であり、目標トルクを実現するように、スロットル8の開度制御、および、点火プラグ5の点火時期制御などを実行するものである。つまり、目標トルクに基づいて目標スロットル開度を計算するとともに、その目標スロットル開度での吸入空気量のもとで目標トルクを達成するのに必要な点火時期を計算している。すなわち、上記の吸入空気量のもとで点火時期を最適点火時期(MBT(Minimum Advance for Best Torque))に設定したならば得られるトルクを推定し、その推定トルクに対する目標
トルクの比率に応じて点火時期の遅角量(MBTからの遅角量)を計算し、これら計算された目標スロットル開度および点火時期の遅角量(目標点火時期)が得られるように、スロットル8の開度制御、および、点火プラグ5の点火時期制御を実行し、これによって内燃機関1のトルクが目標トルクとなるように制御している。なお、トルクデマンド制御において、ECU10は、アクセル開度に基づいて、将来の機関回転速度及び将来の機関負荷率を算出している。
また、ECU10は、空燃比センサ11によって検出される空燃比(検出空燃比)が目標空燃比となるように燃料噴射量またはスロットル開度をフィードバック制御する。この制御を、空燃比フィードバック制御という。
また、ECU10は、空燃比センサ11の検出精度を維持するべく、センサ素子11Aの温度が所定範囲内となるように、ヒータ11Bを制御している。センサ素子11Aの温度が、この所定範囲を外れると空燃比センサ11の検出値と実際の空燃比との相関が変化してしまうため、空燃比センサ11による空燃比の検出精度が低くなる。この所定範囲は、センサ素子11Aが活性する温度の範囲(例えば650℃から750℃までの範囲)とする。この場合、センサ素子11Aの温度はセンサ素子11Aのインピーダンスによって表すことができる。すなわち、センサ素子11Aの温度が高くなると、インピーダンスが小さくなるという関係がある。本実施形態では、目標温度を表す目標インピーダンスが設定され、センサ素子11Aの実際の温度を表す実際のインピーダンスが検出され、実際の
インピーダンスが目標インピーダンスに一致するように、ECU10がヒータ11Bの出力をフィードバック制御する。この制御を、センサ素子インピーダンス制御という。なお、本実施形態における素子インピーダンス制御は、センサ素子11Aの温度制御の一例であり、他の制御によってセンサ素子11Aの温度制御を実施してもよい。
センサ素子インピーダンス制御では、ECU10は、空燃比センサ11が排気から熱を受けたり、排気に熱を奪われたりしても、空燃比センサ11のセンサ素子11Aの温度が所定範囲内となるように目標温度(目標インピーダンス)を設定し、センサ素子11Aの温度が目標温度に一致するようにヒータ11Bをデューティ制御する。
センサ素子11Aの温度はセンサ素子インピーダンス制御によって調整される。しかし、機関負荷率が高くなって排気の温度が高くなり、この高温の排気から熱を受けることによりセンサ素子11Aの温度が上昇する場合がある。この場合には、センサ素子インピーダンス制御によらずセンサ素子11Aの温度が上昇してしまうので、センサ素子11Aの温度が所定範囲の上限よりも高くなる虞がある。一方、機関負荷率が低くなって排気の温度が低くなり、この低温の排気が熱を奪うことによりセンサ素子11Aの温度が下降する場合がある。この場合には、センサ素子インピーダンス制御によってセンサ素子11Aの温度が上昇されるが、排気に奪われる熱の量が多い場合には、センサ素子11Aの温度が所定範囲の下限よりも低くなる虞がある。
そこでECU10は、空燃比センサ11周辺において予測される排気の温度(予測温度)に基づいて、センサ素子11Aの温度を予め調整しておく。すなわち、今後に空燃比センサ11周辺を通過する排気の温度がセンサ素子11Aの温度よりも低く、センサ素子11Aの温度が低下する虞がある場合には、その温度の低い排気が実際にセンサ素子11Aの温度を低下させる前に、センサ素子11Aの温度を予め上げておく。このときには、素子インピーダンス制御における目標温度が高くされる。一方、今後に空燃比センサ11周辺を通過する排気の温度がセンサ素子11Aの温度よりも高く、センサ素子11Aの温度が上昇する虞がある場合には、その温度の高い排気が実際にセンサ素子11Aの温度を上昇させる前に、センサ素子11Aの温度を予め下げておく。
空燃比センサ11周辺の排気の温度の予測は、トルクデマンド制御において算出される機関回転速度及び機関負荷率を利用して行われる。機関回転速度及び機関負荷率と、内燃機関1から排出されるガスの温度とには相関関係があるため、この関係を、予め実験またはシミュレーション等により求めてマップ化しECU10に記憶させておく。また、内燃機関1から流出した排気が排気通路2を流通して空燃比センサ11に到達するまでの間に、排気が持っている熱が排気通路2の壁面を介して外部に放出されるため、排気の温度が低下する。この排気の温度の低下量は、内燃機関1から空燃比センサ11に至るまでの排気系に備わる部材の熱容量の影響を受けるため、これらの熱容量を考慮して空燃比センサ11周辺の排気の温度を算出する。
例えば、内燃機関1から流出する排気の温度をトルクデマンド制御において算出される機関回転速度及び機関負荷率に基づいて予測し、この予測される温度に所定係数を乗算することにより、この排気が空燃比センサ11周辺に到達したときの温度を予測することができる。この所定係数は、内燃機関1から流出する排気の流量に応じて設定してもよい。すなわち、排気の流量が少ないほど、排気系の熱容量の影響をより大きく受けるため、空燃比センサ11に到達するまでの排気の温度低下量が大きくなる。排気の流量と所定係数との関係は予め実験またはシミュレーション等により求めてマップ化しECU10に記憶させておく。また、排気の流量は吸入空気量と相関関係にあるため、吸入空気量に基づいて所定係数を得るようにしてもよい。
また、例えば、排気系の熱容量は一定であると考えて、機関回転速度及び機関負荷率と、空燃比センサ11周辺の排気の温度との関係を予め実験またはシミュレーション等により求めてマップ化しECU10に記憶させておいてもよい。また、排気通路2における放熱を考慮した物理モデル、または、排気通路2における放熱量のマップ若しくは計算式等によって、排気通路2における放熱量を求め、この放熱量と、内燃機関1から流れ出る排気の温度とに基づいて、その排気が空燃比センサ11に到達したときの温度を予測してもよい。
図3は、予測される空燃比センサ11周辺の排気の温度ETと、センサ素子11Aの目標温度の基準温度からのオフセット量(目標オフセット量)との関係を示した図である。横軸の排気温度ETは、内燃機関1の運転状態から予測される空燃比センサ11周辺の排気の温度であり、トルクデマンド制御において用いられるアクセル開度に基づいて算出される。図3に示す基準温度とは、センサ素子11Aの基準温度であり、例えば700℃である。この基準温度は、センサ素子11Aの温度が所定範囲内となるように制御する際の、基準となる温度である。なお、基準温度は、空燃比センサ11の検出精度が最も高くなる温度としてもよい。したがって、ET3で示される排気温度ETは、予測される空燃比センサ11周辺の排気の温度が、センサ素子11Aの基準温度と等しいことを示している。
図3における縦軸の目標オフセット量は、センサ素子11Aの目標温度を設定する際の、基準温度からのオフセット量を示している。目標オフセット量における「+30」は、センサ素子11Aの目標温度を基準温度よりも30℃高くすることを示しており、「0」は、センサ素子11Aの目標温度を基準温度と等しくすることを示しており、「−30」は、センサ素子11Aの目標温度を基準温度よりも30℃低くすることを示している。
排気温度ETがET3よりも低い場合は、予測される空燃比センサ11周辺の排気温度ETが基準温度よりも低いことになる。この場合、温度の低い排気が実際に空燃比センサ11に到達すると、ヒータ11Bによる加熱が間に合わずに、センサ素子11Aの温度が低下する虞がある。そのため、空燃比センサ11周辺の排気の温度が基準温度よりも低くなると予測される場合(排気温度ETがET3よりも低くなると予測される場合)には、予めセンサ素子11Aの温度を上げておく。この場合、素子インピーダンス制御におけるセンサ素子11Aの目標温度を基準温度よりも高くした状態で、素子インピーダンス制御を行う。
図3においては、排気温度ETがET1からET2の間である場合に、排気温度ETが小さくなるほど目標オフセット量を大きくしている。すなわち、予測される排気温度ETが低くなるほど、目標オフセット量をより大きくすることにより、予測される排気温度ETに応じてセンサ素子11Aの温度を予め高くしておく。なお、図3においては、排気温度ETに応じて連続的に目標オフセット量を変化させているが、これに代えて、段階的に変化させてもよい。
一方、目標オフセット量の上限を+30℃に設定している。このため、排気温度ETがET1よりも低い場合には、目標オフセット量が+30℃に固定される。なお、排気温度の予測が外れた場合に、センサ素子11Aの温度が所定範囲から外れる虞があるため、目標オフセット量の上限に、ある程度の余裕を持たせている。すなわち、所定範囲(例えば650℃から750℃までの範囲)よりも狭い範囲でセンサ素子11Aの目標温度を変化させるように、目標オフセット量の上限を設定している。ただし、目標オフセット量の上限は、所定範囲の上限(例えば750℃)に対応するオフセット量(例えば+50℃)まで大きくしてもよい。このようにすることで、センサ素子11Aの目標温度が所定範囲内で調整されるため、ヒータ11Bがセンサ素子11Aを加熱したときにセンサ素子11A
の温度が過剰に高くなって所定範囲を外れてしまうことを抑制できる。ET1は、排気温度に応じて目標オフセット量を大きくすると、センサ素子11Aの温度が所定範囲の上限を上回る虞のある排気温度の上限値である。
また、排気温度ETがET3より低くても、ET2からET3の間では、目標オフセット量が0に設定される。ここでは予測される排気温度ETが基準温度に近いため、予測される排気温度ETが基準温度よりも低い場合であっても、センサ素子11Aから奪われる熱の量は少ないので、この温度の範囲では、目標温度を変化させなくても、センサ素子11Aの温度は基準温度に近い値になる。したがって、排気温度ETがET2からET3の間では、目標オフセット量を変化させずに0に設定している。これにより、制御の簡略化が可能になる。ただし、排気温度ETがET2からET3の間であっても、排気温度ETがET1からET2の間のときと同じように、排気温度ETが低くなるほど目標オフセット量を大きくしてもよい。ET2は、目標温度若しくは目標オフセット量を変化させなくても、センサ素子11Aの温度を所定範囲内に収めることのできる排気温度ETの下限として求めることができる。
排気温度ETがET3よりも高い場合は、予測される空燃比センサ11周辺の排気温度ETが基準温度よりも高いことになる。この場合、温度の高い排気が実際に空燃比センサ11に到達すると、ヒータ11Bによる加熱量を減少させたとしても間に合わずに、センサ素子11Aの温度が上昇する虞がある。そのため、空燃比センサ11周辺の排気の温度が基準温度よりも高くなると予測される場合(排気温度ETがET3よりも高くなると予測される場合)には、予めセンサ素子11Aの温度を下げておく。この場合、素子インピーダンス制御におけるセンサ素子11Aの目標温度を基準温度よりも低くした状態で、素子インピーダンス制御を行う。
図3においては、排気温度ETがET4からET5の間である場合に、排気温度ETが大きくなるほど目標オフセット量を小さくしている。すなわち、予測される排気温度ETが高くなるほど、目標オフセット量をより小さくすることにより、予測される排気温度ETに応じてセンサ素子11Aの温度を予め低くしておく。なお、図3においては、排気温度ETに応じて連続的に目標オフセット量を変化させているが、これに代えて、段階的に変化させてもよい。
一方、目標オフセット量の下限を−30℃に設定している。このため、排気温度ETがET5よりも高い場合には、目標オフセット量が−30℃に固定される。なお、排気温度の予測が外れた場合に、センサ素子11Aの温度が所定範囲から外れる虞があるため、目標オフセット量の下限に、ある程度の余裕を持たせている。すなわち、所定範囲よりも狭い範囲でセンサ素子11Aの目標温度を変化させるように、目標オフセット量の下限を設定している。ただし、目標オフセット量の下限は、所定範囲の下限(例えば650℃)に対応するオフセット量(例えば−50℃)まで小さくしてもよい。ET5は、センサ素子11Aの温度が所定範囲の下限を下回る虞のある温度である。このようにすることで、センサ素子11Aの目標温度が所定範囲内で調整されるため、センサ素子11Aの温度が過剰に低くなって所定範囲を外れてしまうことを抑制できる。ET5は、排気温度に応じて目標オフセット量を小さくすると、センサ素子11Aの温度が所定範囲の下限を下回る虞のある排気温度の下限値である。
また、排気温度ETがET3より高くても、排気温度ETがET3からET4の間では、目標オフセット量が0に設定される。ここでは予測される排気温度ETが基準温度に近いため、予測される排気温度ETが基準温度よりも高い場合であっても、センサ素子11Aに与えられる熱の量は少ないので、この温度の範囲では、目標温度を変化させなくても、センサ素子11Aの温度は基準温度に近い値になる。したがって、排気温度ETがET
3からET4の間では、目標オフセット量を変化させずに0に設定している。これにより、制御の簡略化が可能になる。ただし、排気温度ETがET3からET4の間であっても、排気温度ETがET4からET5の間のときと同じように、排気温度ETが低くなるほど目標オフセット量を小さくしてもよい。ET4は、目標温度若しくは目標オフセット量を変化させなくても、センサ素子11Aの温度を所定範囲内に収めることのできる排気温度ETの上限として求めることができる。ET1、ET2、ET3、ET4、ET5の各値は、予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。
なお、センサ素子11Aから排気が単位時間当たりに奪う熱の量は、排気の流量によっても変化する。したがって、排気温度ETに加えて、排気の流量を考慮して目標オフセット量を設定してもよい。例えば、排気温度ETが図3におけるET3よりも低い場合には、排気温度ETが例え同じであったとしても、排気の流量が多いほど、センサ素子11Aの温度低下の速度がより大きくなる。一方、排気温度ETが図3におけるET3よりも高い場合には、排気温度ETが例え同じであったとしても、排気の流量が多いほど、センサ素子11Aの温度上昇の速度がより大きくなる。このように、排気の流量に応じてセンサ素子11Aの温度変化の速度に差が生じるため、センサ素子11Aの温度が排気温度ETにすぐに変化するのではなく、ある程度の時間がかかる場合もある。したがって、センサ素子11Aの目標オフセット量を排気温度ETに合わせて変化させてしまうと、センサ素子11Aにおける熱の増減量に対して、目標オフセット量が過剰に変化してしまい、センサ素子11Aの温度が所定範囲を外れる虞がある。
そのため、排気の流量に応じて目標オフセット量を補正してもよい。空燃比センサ11周辺を流通する排気の流量の予測は、トルクデマンド制御において用いられるアクセル開度、または、トルクデマンド制御において算出される機関回転速度及び機関負荷率と相関を有することから、これらの値に基づいて行われる。なお、機関回転速度及び機関負荷率と、この機関回転速度及び機関負荷率で内燃機関1が運転されたときに内燃機関1から流出した排気が空燃比センサ11に到達したときの排気の流量とには相関関係があるため、この関係を、予め実験またはシミュレーション等により求めてマップ化しECU10に記憶させておく。
図4は、図3に示される目標オフセット量を補正するための図である。縦軸が予測される排気温度ETであり、横軸が予測される排気流量EQである。排気流量EQは、内燃機関1の運転状態から予測される空燃比センサ11周辺の排気の流量であり、トルクデマンド制御において用いられるアクセル開度に基づいて算出される。図4における「補正なし」は、図3に示される目標オフセット量を補正しないことを示しており、「小」は、図3に示される目標オフセット量が小さくなるように(負の値が大きくなるように)補正することを示しており、「大」は、図3に示される目標オフセット量が大きくなるように(正の値が大きくなるように)補正することを示している。
図4に示されるように、予測される排気流量EQが所定流量よりも少ない場合には、予測される排気温度ETによらず、排気流量EQに基づいた目標オフセット量の補正は行わない。ここでいう所定流量は、図3に示した目標オフセット量に基づいて素子インピーダンス制御を実施することにより、センサ素子11Aの温度を所定範囲内に制御可能な排気流量の上限値である。すなわち、排気流量EQが所定流量よりも少ない場合には、排気流量EQがセンサ素子11Aの温度上昇または温度低下に与える影響が小さいため、排気流量EQに応じた目標オフセット量の補正は行わない。したがって、図3に示した関係にしたがってセンサ素子11Aの目標温度が設定される。
一方、予測される排気流量EQが所定流量よりも多い場合であっても、排気温度ETが基準温度付近の温度であれば、排気流量EQがセンサ素子11Aの温度上昇または温度低
下に与える影響が小さい。そのため、センサ素子11Aの温度が所定範囲から外れることが抑制されるので、排気流量EQに応じた目標オフセット量の補正は行わない。したがって、図3に示した関係にしたがってセンサ素子11Aの目標温度が設定される。このときの排気温度ETの下限及び上限は、図3におけるET2及びET4としてもよく、これらと異なる値であってもよい。この値は、予め実験またはシミュレーション等により求めることもできる。
また、図4において「小」で示される範囲では、排気温度ETが同じであっても、予測される排気の流量が多いときは少ないときよりも目標オフセット量がより小さくなるように(すなわち、目標温度の基準温度からの乖離量がより大きくなるように)補正を行う。予測される排気流量EQが所定流量よりも多い場合であって、予測される排気温度ETが「補正なし」で示される範囲の上限よりも高い場合には、排気から熱を受けることによるセンサ素子11Aの温度上昇の速度が排気の流量に応じて大きくなる。そのため、図3に基づいて得られる目標オフセット量を排気の流量に応じて補正する。ただし、補正後の目標オフセット量の下限は、図3に示した下限(例えば−30℃)とする。これにより、排気温度または排気流量の予測が外れた場合にセンサ素子11Aの温度が所定範囲を外れることを抑制する。この範囲では、排気温度ETが高く且つ排気流量EQが多いことによりセンサ素子11Aの温度がより上昇することが予測されるため、予めセンサ素子11Aの温度をより下げておくことにより、センサ素子11Aの温度が所定範囲の上限を上回ることを抑制する。
一方、図4において「大」で示される範囲では、排気温度ETが同じであっても、予測される排気の流量が多いときは少ないときよりも目標オフセット量がより大きくなるように(すなわち、目標温度の基準温度からの乖離量がより大きくなるように)補正を行う。予測される排気流量EQが所定流量よりも多い場合であって、予測される排気温度ETが「補正なし」で示される範囲の下限よりも低い場合には、排気から熱が奪われることによるセンサ素子11Aの温度低下の速度が排気の流量に応じて大きくなる。そのため、図3に基づいて得られる目標オフセット量を排気の流量に応じて補正する。ただし、補正後の目標オフセット量の上限は、図3に示した上限(例えば+30℃)とする。これにより、排気温度または排気流量の予測が外れた場合にセンサ素子11Aの温度が所定範囲を外れることを抑制する。この範囲では、排気温度ETが低く且つ排気流量EQが多いことによりセンサ素子11Aの温度がより低下することが予測されるため、予めセンサ素子11Aの温度をより上げておくことにより、センサ素子11Aの温度が所定範囲の下限を下回ることを抑制する。
なお、図4では、「補正なし」の範囲を設けているが、これに代えて、「補正なし」の範囲を設けずに、排気温度ETが同じであれば、排気流量EQが多いときには少ないときよりも、目標温度の基準温度からの乖離量がより大きくなるように目標オフセット量を補正してもよい。
なお、図3に示した目標オフセット量に、図4に示した関係によって得られる補正係数を乗算することにより、新たな目標オフセット量を得てもよいし、排気温度ET及び排気流量EQと、目標オフセット量との関係を予め実験またはシミュレーション等により求めてマップ化してECU10に記憶させておいてもよい。
図5は、仮にセンサ素子11Aの目標温度を基準温度で一定とした場合の各種値の推移を示したタイムチャートである。上から順に、車速、アクセル開度、排気の温度、排気の流量、センサ素子11Aの温度、ヒータ11Bのデューティ比(ヒータデューティ)を示している。排気の温度及び排気の流量は、空燃比センサ11の周辺における値であり、上記の予測される排気の温度及び予測される排気の流量と等しいものとする。センサ素子1
1Aの温度における一点鎖線は、素子インピーダンス制御における目標温度を示しており、実線は実際の温度を示している。なお、図5においては、センサ素子11Aの目標温度は、基準温度で一定である。図5は、従来における素子インピーダンス制御を実施した場合のタイムチャートとしてもよい。
T1においてアクセル開度が大きくなることにより車速が上昇する。T1に内燃機関1から排出されたガスが空燃比センサ11に到達するまでにはある程度の時間(T1からT2までの時間)がかかる。この応答遅れの後のT2において、空燃比センサ11の周辺の排気の温度及び排気の流量が増加を始める。図5では、T2における排気の温度が基準温度よりも低いため、排気の流量の増加に伴って、センサ素子11Aから奪われる熱の量が増加する。したがって、排気の流量の増加に遅れて、T3においてセンサ素子11Aの温度が低下を始める。
T3からセンサ素子11Aの温度を増加させるために、ヒータデューティが増加するが、センサ素子11Aの温度上昇が間に合わずにセンサ素子11Aの温度は低下する。このセンサ素子11Aの温度低下は、T4において排気の温度が基準温度に達するまで続く。このため、T3からT4までの間に、センサ素子11Aの温度が所定範囲の下限よりも低くなってしまう。T4において排気の温度が基準温度を超えると、センサ素子11Aが排気によって加熱されるため、センサ素子11Aの温度低下が終わる。このため、ヒータデューティはほとんど増加しなくなる。その後も、センサ素子11Aがヒータ11B及び排気によって加熱されるため、センサ素子11Aの温度が上昇する。
T5においてアクセル開度が0になって、車速が減少を始める。アクセル開度が0になり車速が減少することに伴って排気の流量が少なくなるために、例え排気の温度が基準温度以下であったとしても、ヒータ11Bによってセンサ素子11Aを加熱することができるため、センサ素子11Aの温度は上昇を続ける。その後、センサ素子11Aの温度は基準温度に達する。
このように、センサ素子11Aの目標温度を基準温度で一定にしていると、排気の温度が低い場合に、センサ素子11Aの温度が所定範囲の下限よりも低くなってしまう場合がある。
一方、図6は、本実施形態に係るセンサ素子インピーダンス制御を実施した場合の各種値の推移を示したタイムチャートである。図5と同様に、上から順に、車速、アクセル開度、排気の温度、排気の流量、センサ素子11Aの温度、ヒータ11Bのデューティ比を示している。なお、図6における車速、アクセル開度、排気の温度、排気の流量の推移は、図5におけるものと同じである。なお、本実施形態に係るセンサ素子インピーダンス制御は、T11から開始されている。
T11においてアクセル開度が大きくなると、ECU10が排気の温度及び排気の流量を予測して、センサ素子11Aの目標温度がすぐに変えられる。T11におけるアクセル開度の増加に対応して空燃比センサ11周辺の排気の温度及び排気の流量が変化するのはT12であるが、T12よりも前にセンサ素子11Aの目標温度の上昇を開始している。すなわち、予測される排気の温度が基準温度よりも低く且つ排気の流量が増加すると予測されているため、センサ素子11Aの温度が低下しないように、T11からセンサ素子11Aの目標温度を予め高めている。そのため、T11からヒータデューティが増加している。その後も逐次、排気の温度及び排気の流量が予測され、それに応じてセンサ素子11Aの目標温度が調整される。
T11において予測された温度及び流量の排気が、T12において、空燃比センサ11
の周辺に到達する。このときには、センサ素子11Aの実際の温度が基準温度よりも高くなっており、温度の低い排気の流量が増加したとしても、センサ素子11Aの温度が所定範囲の下限よりも低くなることが抑制される。
また、T13において、排気の温度が基準温度に達している。したがって、T13以降は、排気によってセンサ素子11Aが加熱されるため、センサ素子11Aの温度を下げるように、目標温度が低下される。そのため、ヒータデューティも小さくされる。そして、T14において車速が減少を始める。
このように、センサ素子11Aの目標温度を予測される排気の温度及び予測される排気の流量に応じて変化させると、排気の温度が低く且つ排気の流量が多い場合であっても、センサ素子11Aの温度が所定範囲の下限よりも低くなることを抑制できる。
図7は、本実施形態に係る素子インピーダンス制御におけるデューティ比を設定するフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU10により所定の時間毎に実行される。なお、素子インピーダンス制御は、ECU10により別途実行されている。
ステップS101では、排気の温度が予測され、ステップS102では、排気の流量が予測される。ここでいう排気の温度及び排気の流量は、空燃比センサ11周辺の排気の温度及び排気の流量である。トルクデマンド制御において算出される機関回転速度及び機関負荷率に基づいて、今後の排気の温度及び排気の流量が算出される。この算出にはマップが用いられる。このマップは、排気通路2を排気が流通する際の熱の放出による排気の温度低下も考慮されたマップである。なお、本実施形態においてはECU10がステップS101を処理することにより、温度予測部として機能する。また、本実施形態においてはECU10がステップS102を処理することにより、流量予測部として機能する。
ステップS103では、ステップS101で算出される排気の温度、及び、ステップS102で算出される排気の流量に基づいて、センサ素子11Aの目標温度が算出される。この目標温度の算出にはマップが用いられる。
ステップS104では、素子インピーダンス制御におけるデューティ比が算出される。目標温度とデューティ比との関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。そして、ステップS105では、ステップS104で算出されたデューティ比が、素子インピーダンス制御におけるデューティ比として設定される。なお、本実施形態においてはECU10がステップS103からステップS105を処理することにより、制御部として機能する。
なお、センサ素子11Aの温度が急変すると、センサ素子11Aが破損したり、センサ素子11Aの特性が変化して検出値がずれたりする場合がある。したがって、センサ素子11Aの目標温度を変更するときには、目標温度の変化速度に上限を設けるなどして目標温度を徐々に変化させることにより、センサ素子11Aの破損や検出値のずれを抑制してもよい。目標温度の変化速度の上限は、センサ素子11Aの破損を抑制し得る変化速度、または、空燃比センサ11の検出値のずれが許容範囲になる変化速度として、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。
本実施形態では、排気の温度及び排気の流量を予測し、これらの値に基づいてセンサ素子11Aの目標温度を設定しているが、これに代えて、排気の温度のみを予測し、この値に基づいてセンサ素子11Aの目標温度を設定してもよい。すなわち、図3に示される関係に基づいて目標オフセット量を設定するが、図4に示される関係に基づいた補正は行わ
ないようにしてもよい。ここで、予測される排気の温度が基準温度よりも高い場合には、排気の流量が多いほど、センサ素子11Aの温度が上昇し易い。一方、予測される排気の温度が基準温度よりも低い場合には、排気の流量が多いほど、センサ素子11Aの温度が低下し易い。したがって、排気の流量を考慮してセンサ素子11Aの目標温度を設定したほうが、より精度の高い温度制御が可能となる。しかし、排気の流量を考慮しない場合であっても、排気の温度の変化に応じてセンサ素子11Aの目標温度を設定することは可能であるため、排気の流量を考慮せずに目標温度を設定することもできる。
図8は、本実施形態に係る素子インピーダンス制御におけるデューティ比を設定するフローであって排気の流量を考慮しない場合のフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU10により所定の時間毎に実行される。なお、素子インピーダンス制御は、ECU10により別途実行されている。
ステップS201では、排気の温度が予測される。ここでいう排気の温度は、空燃比センサ11周辺の排気の温度を示している。トルクデマンド制御において算出される機関回転速度及び機関負荷率に基づいて、今後の排気の温度が算出される。この算出にはマップが用いられる。このマップは、排気通路2を排気が流通する際の熱の放出による排気の温度低下も考慮されたマップである。なお、本実施形態においてはECU10がステップS201を処理することにより、温度予測部として機能する。
ステップS202では、ステップS201で算出される排気の温度に基づいて、センサ素子11Aの目標温度が算出される。この目標温度の算出にはマップが用いられる。
ステップS203では、素子インピーダンス制御におけるデューティ比が算出される。目標温度とデューティ比との関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。そして、ステップS204では、ステップS203で算出されたデューティ比が、素子インピーダンス制御におけるデューティ比として設定される。なお、本実施形態においてはECU10がステップS202からステップS204を処理することにより、制御部として機能する。
以上説明したように本実施形態によれば、予測される排気温度及び予測される排気流量に基づいて素子インピーダンス制御における目標温度を設定し、排気温度及び排気流量が実際に変化する前にセンサ素子11Aの温度を変えておくため、センサ素子11Aの温度の調整が間に合わなくなることを抑制できる。これにより、センサ素子11Aの温度を所定範囲内に維持することができるので、空燃比センサ11の検出精度が低下することを抑制できる。
なお、予測される排気温度及び排気流量に基づいて予めセンサ素子11Aの温度を変化させようとした場合であっても、センサ素子11Aの温度変化が完了する前に、その予測された温度の排気が空燃比センサ11に到達することも考えられる。すなわち、センサ素子11Aの温度調整が間に合わない場合もあり得る。しかし、このような場合であっても、実際に排気が到達する前からセンサ素子11Aの温度調整が開始される。したがって、センサ素子11Aの温度が変化してからセンサ素子11Aの温度調整を開始するよりも、より早くセンサ素子11Aの温度調整を開始することができるため、ある程度の効果は見込める。
また、本実施形態では、空燃比センサ11を例に挙げて説明したが、ヒータを有する他のセンサについても適用可能である。例えば、PMセンサ、NOxセンサ、HCセンサにおいてヒータを制御する場合であっても本実施形態と同様にして適用可能である。また、本実施形態においてはトルクデマンド制御において取得される機関回転速度及び機関負荷
率に基づいて排気温度を予測しているが、これに代えて、内燃機関1から排出されるガスの温度を温度センサ12によって直接検出してもよい。この場合、温度センサ12は、内燃機関1にできるだけ近付けて配置することが好ましい。そして、この温度センサ12によって温度が検出された排気が、排気通路2を流通して空燃比センサ11に到達するまでの温度低下を更に推定することにより、空燃比センサ11周辺の排気の温度を予測することができる。また、トルクデマンド制御において取得される機関回転速度及び機関負荷率に限らず、クランクポジションセンサ21により検出される機関回転速度、及び、アクセル開度センサ22により検出される機関負荷率に基づいて、内燃機関1から排出されるガスの温度を推定できるため、このガスの温度に基づいて、空燃比センサ11周辺の排気の温度を予測してもよい。機関回転数及び機関負荷と、内燃機関1から排出されるガスの温度または空燃比センサ11周辺の排気の温度と、の関係は予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。
また、スロットル8の開度と内燃機関1から排出されるガスの温度とには相関があるため、スロットル8の開度に基づいて内燃機関1から排出されるガスの温度を予測してもよい。この排気が、排気通路2を流通して空燃比センサ11に到達するまでの温度低下を更に推定することにより、空燃比センサ11周辺の排気の温度を予測することができる。
(実施形態2)
実施形態1では、アクセル開度等に基づいて排気の温度及び排気の流量を予測し、その予測した排気の温度及び排気の流量に基づいてセンサ素子11Aの目標温度を設定している。一方、実施形態2では、アクセル開度からセンサ素子11Aの目標温度を直接設定する。ここで、アクセル開度がより大きくなる場合には、内燃機関1の要求トルクがより大きくなるため、吸入空気量及び燃料噴射量が増加して、排気の温度がより高くなり、且つ、排気の流量がより多くなる。同様に、アクセル開度がより小さくなる場合には、内燃機関1の要求トルクがより小さくなるため、排気の温度がより低くなり、且つ、排気の流量がより少なくなる。このように、アクセル開度と、排気の温度及び排気の流量とには相関がある。そこで、本実施形態では、アクセル開度がより大きくなった場合には、センサ素子11Aの温度がより高くなり得るために、センサ素子11Aの温度を予めより低くしておく。一方、アクセル開度がより小さくなった場合には、センサ素子11Aの温度がより低くなり得るために、センサ素子11Aの温度を予めより高くしておく。
図9は、本実施形態に係る素子インピーダンス制御におけるデューティ比を設定するフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU10により所定の時間毎に実行される。なお、素子インピーダンス制御は、ECU10により別途実行されている。
ステップS301では、アクセル開度が検出される。アクセル開度は、アクセル開度センサ22により検出される。ステップS302では、ステップS301で検出されるアクセル開度に基づいて、センサ素子11Aの目標温度が算出される。この目標温度の算出にはマップが用いられる。このマップは、アクセル開度が大きいときは小さいときよりもセンサ素子11Aの目標温度が低くなるように設定されている。アクセル開度とセンサ素子11Aの目標温度との関係を示したマップは、予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。なお、このマップは、空燃比センサ11周辺の排気の温度がセンサ素子11Aの基準温度よりも高くなるようなアクセル開度の場合には、センサ素子11Aの目標温度を基準温度よりも低くし、空燃比センサ11周辺の排気の温度がセンサ素子11Aの基準温度よりも低くなるようなアクセル開度の場合には、センサ素子11Aの目標温度を基準温度よりも高くするようなマップである。さらに、このマップは、目標温度が所定範囲内となるようなマップである。なお、ECU10は、マップに代えて、物理モデルまたは計算式を記憶しておき、これらにしたがってセンサ素子11Aの
目標温度を算出してもよい。
ステップS303では、素子インピーダンス制御におけるデューティ比が算出される。目標温度とデューティ比との関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。そして、ステップS304では、ステップS303で算出されたデューティ比が、素子インピーダンス制御におけるデューティ比として設定される。なお、本実施形態においてはECU10がステップS302からステップS304を処理することにより、制御部として機能する。
このようにして、アクセル開度に基づいて簡易的にセンサ素子11Aの温度を制御することが可能となる。
1 内燃機関
2 排気通路
7 吸気通路
8 スロットル
10 ECU
11 空燃比センサ
11A センサ素子
11B ヒータ
21 クランクポジションセンサ
22 アクセル開度センサ
23 エアフローメータ

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、センサ素子と、前記センサ素子を加熱するヒータと、を備える排気センサと、
    前記排気センサが設けられる位置における前記内燃機関の排気の温度を予測する温度予測部と、
    前記センサ素子の温度が、所定範囲に含まれる目標温度に近付くように前記ヒータを制御する制御部であって、前記温度予測部により予測される排気の温度である予測温度が前記所定範囲に含まれる基準温度よりも高い場合には、前記基準温度よりも低い範囲で、前記目標温度を、前記予測温度が高いときは低いときよりも低くし、前記予測温度が前記基準温度よりも低い場合には、前記基準温度よりも高い範囲で、前記目標温度を、前記予測温度が高いときは低いときよりも低くする制御部と、
    を備えるセンサシステム。
  2. 前記内燃機関の運転状態に基づいて前記排気センサが設けられる位置における前記内燃機関の排気の流量を予測する流量予測部を更に備え、
    前記制御部は、前記流量予測部により予測される排気の流量が多いときは少ないときよりも、前記目標温度の前記基準温度からの乖離量をより大きくする請求項1に記載のセンサシステム。
  3. アクセル開度センサを更に備え、
    前記温度予測部は、前記アクセル開度センサにより検出されるアクセル開度に基づいて前記排気の温度を予測する請求項1または2に記載のセンサシステム。
  4. アクセル開度センサを更に備え、
    前記流量予測部は、前記アクセル開度センサにより検出されるアクセル開度に基づいて前記排気の流量を予測する請求項2に記載のセンサシステム。
  5. 前記制御部は、前記目標温度を変化させるときの変化速度に上限を設ける請求項1から4の何れか1項に記載のセンサシステム。
  6. 内燃機関の排気通路に設けられ、センサ素子と、前記センサ素子を加熱するヒータと、を備える排気センサと、
    アクセル開度センサと、
    前記センサ素子の温度が所定範囲に含まれる目標温度に近付くように前記ヒータを制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記排気センサ周辺の排気の温度が前記所定範囲に含まれる基準温度よりも高くなるようなアクセル開度の場合に、前記基準温度よりも低い範囲で、前記目標温度を、前記アクセル開度が大きいときは小さいときよりも低くし、前記排気センサ周辺の排気の温度が前記基準温度よりも低くなるようなアクセル開度の場合に、前記基準温度よりも高い範囲で、前記目標温度を、前記アクセル開度が大きいときは小さいときよりも低くするセンサシステム。
JP2017214657A 2017-11-07 2017-11-07 センサシステム Pending JP2019085926A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214657A JP2019085926A (ja) 2017-11-07 2017-11-07 センサシステム
US16/170,444 US20190136738A1 (en) 2017-11-07 2018-10-25 Sensor system
CN201811311725.7A CN109751107A (zh) 2017-11-07 2018-11-06 传感器系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214657A JP2019085926A (ja) 2017-11-07 2017-11-07 センサシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019085926A true JP2019085926A (ja) 2019-06-06

Family

ID=66328390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017214657A Pending JP2019085926A (ja) 2017-11-07 2017-11-07 センサシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190136738A1 (ja)
JP (1) JP2019085926A (ja)
CN (1) CN109751107A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017014772A1 (en) * 2015-07-22 2017-01-26 Cummins Inc. System and method for controlling exhaust gas temperature

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0994345B1 (en) * 1998-10-13 2014-02-26 Denso Corporation Power supply control system for heater used in gas concentration sensor
JP3570274B2 (ja) * 1999-03-04 2004-09-29 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの制御装置
JP2009058501A (ja) * 2007-08-08 2009-03-19 Yamaha Motor Co Ltd ガスセンサ、空燃比制御装置および輸送機器
US7968827B2 (en) * 2007-12-07 2011-06-28 GM Global Technology Operations LLC Oxygen sensor heater control strategy
US8335604B2 (en) * 2010-03-12 2012-12-18 GM Global Technology Operations LLC Control system and method for oxygen sensor heater control in a hybrid engine system
DE102010042013A1 (de) * 2010-10-06 2012-04-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Einstellung einer Temperatur eines Sensorelements
CN103562533B (zh) * 2011-06-02 2016-03-30 博世株式会社 氧浓度传感器的加热器控制装置
US9664132B2 (en) * 2014-12-12 2017-05-30 Ford Global Technologies, Llc Oxygen sensor control responsive to resistance and impedance

Also Published As

Publication number Publication date
US20190136738A1 (en) 2019-05-09
CN109751107A (zh) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424182B2 (ja) 内燃機関の排気温度推定装置
US8603310B2 (en) Gas-concentration/humidity detection apparatus
JP5126388B2 (ja) ガスセンサ制御装置
EP1788229A1 (en) Combustion state determination method for internal combustion engine
US7955494B2 (en) Gas sensor control apparatus
KR101442391B1 (ko) 내연 기관의 배출 제어 시스템
US6651639B2 (en) Heater control apparatus for a gas concentration sensor
JP5696789B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021032133A (ja) エンジン制御装置
JP2008128123A (ja) 内燃機関の空気量演算装置および燃料制御装置
US20150293053A1 (en) Gas sensor control device
JP2019085926A (ja) センサシステム
JP5146384B2 (ja) 内燃機関用ガスセンサのヒータ制御装置および内燃機関の制御装置
JP6551314B2 (ja) ガスセンサ制御装置
US10837941B2 (en) Electronic control unit
JP2015036538A (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2008064007A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6756317B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP2009121401A (ja) 内燃機関の排気温度推定装置に関する。
JP2005351734A (ja) 濃度検出装置
JP4556504B2 (ja) 濃度検出装置
US20210404400A1 (en) Control system of air-fuel ratio sensor
JP2017072057A (ja) 制御装置
JP4196794B2 (ja) 内燃機関の空燃比検出装置
JPH02285245A (ja) 酸素センサ用ヒータの制御装置