JPH02285245A - 酸素センサ用ヒータの制御装置 - Google Patents

酸素センサ用ヒータの制御装置

Info

Publication number
JPH02285245A
JPH02285245A JP1106349A JP10634989A JPH02285245A JP H02285245 A JPH02285245 A JP H02285245A JP 1106349 A JP1106349 A JP 1106349A JP 10634989 A JP10634989 A JP 10634989A JP H02285245 A JPH02285245 A JP H02285245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
power
resistance value
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1106349A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tanaka
比呂志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1106349A priority Critical patent/JPH02285245A/ja
Publication of JPH02285245A publication Critical patent/JPH02285245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明(瓢 車両用内燃機関の空燃比制御のために機関
排気系に取り付けられる酸素センサに関し、特に、セン
サ素子の温度制御を行う装置に関する。
[従来の技術] 従来より車両用内燃機関において(表 出力向土燃費低
減 排気浄化等のために種々の制御装置が開発されてい
るが、その制御に欠かせないのが排気中の酸素濃度を測
定する酸素センサである。酸素センサは固体電解質又は
半導体等で構成されるが、その出力はそれら電解質等の
温度に依存する。
例えばチタニア(TiO2)を用いた酸素センサで(よ
 その温度により作動空燃比(A/F比)が第8図の曲
線のように変化することが知られている。
第8図の縦軸はA/F比であるが、理論空燃比の値をは
さんで、A/F比がat以下である(燃料がリッチであ
る)と排気中の炭化水素(HC)成分が過多になり、逆
にA/F比が82以上である(燃料がリーンである)と
酸化窒素(No、)が増加する。この酸素センサの作動
空燃比を理論空燃比近くの狭い範囲(al〜a2)内に
しておくために(よ センサの;星度を狭い範囲T1〜
T2内に保つように制御しておかねばならない。
このため、従来より、酸素センサにヒータを設け、その
ヒータの抵抗値が所定の抵抗値になるようにヒータへの
供給電力を制御することにより、センサの温度を制御す
る装置が知られている(例え(i 特開昭57−197
459号、60−164241号、60−202348
号等)。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来のセンサの温度制御(よ ヒータの抵抗値がセ
ンサの温度により変化することを利用するものであるが
、より詳しく検討すると、ヒータの抵抗値が所定値とな
るように制御するのみで(上必ずしも酸素センサの検出
部の温度を正確に制御することにならない場合がある。
例えl′L  次のような場合である。
酸素センサ(よ 排気中に晒されて酸素濃度の検出を行
う検出部と、排気管に取り付けられる取付部とから成る
。ヒータの抵抗線は検出部の方を加熱するように配設さ
れているが、取付部の方にも抵抗線のリード部が必要で
ある。従って、正確に言え(瓜 ヒータの全抵抗Ref
it、  検出部の抵抗RHにリード部の抵抗R112
を加えたものとなり、上記従来のヒータ制御は、この全
抵抗RHが所定の目標値RTになるように行われる。
ところが例えば内燃機関が高負荷で長時間運転された場
合に1山 排気管の温度が上昇し、そこに取り付けられ
た酸素センサの取付部の温度が上昇する。すると検出部
の温度は変化しなくても、リド部の抵抗RH2の上昇に
より、ヒータの全抵抗R11が上昇する。この場合、従
来のヒータ制御で(表ヒータへ供給される電力Iが減少
し、検出部の温度が低下するという好ましくない結果と
なる。
一方車両が長時間高速運転された場合に1よ 走行風に
より排気管の温度が低下し、そこに取り付けられた酸素
センサの取付部の温度が低下する。
すると検出部の温度は変化しなくても、リード部の抵抗
RH2の低下により、ヒータの全抵抗RHが低下する。
この場合、従来のヒータ制御で(上 ヒータへ供給され
る電力量が増加し、検出部の温度が上昇するという好ま
しくない結果となる。
本発明はこのような課題を解決するために成されたもの
である。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するために成された本発明に係る酸素セ
ンサ用ヒータの制御装置(友 第1図にその構成を例示
するように、内燃機関EGの排気中の酸素濃度を検出す
るセンサO3に設けられたヒータH,Tの抵抗値R)l
を検出し、その抵抗値RHが目標抵抗値RTとなるよう
にヒータHTへ供給する電力PWを制御する装置におい
て、次のような各手段を備えたことを特徴とする。
(Ml)ヒータHTに供給されている電力PWを検出す
るヒータ電力検出手曵 (Ml)少なくとも内燃機関EGを含む当該車両の運転
状態を検出する運転状態検出手段 (M3)運転状態検出手段M2にて検出された内燃機関
EGの運転状態に応じて目標ヒーター供給電力値を設定
する目標電力値設足手「先 (M4)運転状態検出手段M2により当該車両の高速運
転又は内燃機関EGの高負荷運転が検出されたとき、目
標ヒータ抵抗値RTを目標ヒータ供給電力値POと実電
力PWとの差に応じて補正する目標抵抗値補正子「t [作用] 通常(友 酸素センサO3へ供給する電力PWft、 
 センサO3のヒータ)ITの抵抗値RHが所定の目標
値RTとなるように制御される。従って、通常の運転状
態で(友 センサO3の温度は一定の値に保た托 正確
な作動が保証される。
また運転状態検出手段M2により車両の高速運転又は内
燃機関EGの高速荷運転が検出されたときには、目標抵
抗値補正手段M4が、目標値RTを目標ヒータ供給電力
値POと実電力値PWとの差に応じて補正する。尚目標
ヒータ供給電力値PO(I、  目標電力値設定手段M
3により、そのときの内燃機関EGの運転状態に応じて
設定されるものであり、また、実電力値PWl′L  
ヒータ電力検出手段M1により検呂されるそのときの実
際のヒータHTへの供給電力値である。
従って内燃機関EGの高負荷運転時に 排気管の温度が
上昇してセンサO3の取付部の温度が上昇するか、或は
車両の高速運転時に、排気管の温度が低下してセンサO
5の取付部の湿度が低下して、センサO3の検出部と取
付部とに温度誤差が生じたとしても、目標電力値設定手
段M3において、目標抵抗値RTを内燃機関ECの運転
状態に応じて最適な値に定めることができるため、検出
部の温度制御を良好に行なうことが可能となる。
[実施例] 本発明に係るヒータ制御装置の実施例を第2図〜第7図
により説明する。
車両用内燃機関の排気管に取り付けられた酸素センサの
ヒータ10に1上 イグニションスイッチ11を介して
、自動車のメインバッテリ12が接続される。ヒータl
Oには更に直列に、スイッチングくパワー)トランジス
タ14及び比較抵抗16が接続される。トランジスタ1
4と比較抵抗16との間の(接地電位に対する)電位A
Dはオペアンプ18により増幅さ札 ^10コンバータ
(八oc)24を介して電子制御装置(ECII)26
1:入力される。バッテリ電位Vtl ADC24を介
してECU26に入力される。なお、ヒータ10及び比
較抵抗16の抵抗値を各々RH,R1とする。
ECU261友 第3図に示すよう慝 周知のCPU3
0、ROM32、RAM34、バックアップRAM3S
、入力部36、出力部38等を備えたマイクロコンピュ
ータである。
第2図には示さなかったが、内燃機関のスロットルバル
ブが閉じたときにON信号を出力するアイドルスイッチ
(LL SW、)40、車速センサ(SPD)42、冷
却水の温度センサ(T)IW)44、回転速度センサ(
Nε)46、吸入空気量を測定するエアフロメータ(Q
 )48からの信号も入力部36を介してECU26に
入力される。ECU26はそれら入力信号に基づき、次
のようなヒータ制御処理を行う。
°、゛第4図はそのヒータ制御処理ルーチンのフローチ
ャートであるが、ECt126はこのルーチンを64 
m5eC毎に実行する1本ルーチンがスタートすると、
最初1ニステツプ100で、現在の運転状態はヒータl
Oに通電してもよい状態か否かを判定する。具体的に(
t、、スタータモータが作動していないこと、バッチ1
月2の電圧が所定値以上あること、気温が所定値以上あ
ること、という条件を満たした場合に、ヒータlOへ通
電が可能と判定される。ここで、通電してはいけない(
NO)と判定されると、ステップ110で変数YHTに
0(ゼロ)を代入する。この変数YHTf&  CPU
30により実行される別のルーチンでスイッチングトラ
ンジスタ!4への出力ポートに出力さ札 これによりス
イッチングトランジスタ14は非導通となって、 ヒー
タlOへの通電が停止される。
ステップ100の判定がYESの場合に(友 ステップ
120へ進み、ヒータlOの抵抗RHを算出する。ヒー
タ抵抗値R)lは次の式によって算出される。
RH=  VB/1)IT  −R1 ここで、v8はADC24からの入力により求められる
バッテリ12の電圧であり、 IHTはヒータlOを流
れる電流値である。  1)lTl友  オペアンプ1
8から出力される比較抵抗16の電位ADから、第5図
のようなグラフを参照することにより求められる。そし
て、ステップ130で(上 ヒータ抵抗値RHがバック
アップRAM35に記憶されている目標抵抗値RT以上
か否かを判定する。RH>RTのとき(表 センサの温
度が目標値よりも高いということであるから、ステップ
140でyHTI:Oを代入して、ヒータlOへの通電
を停止する。
逆にRH≦RTのとき(表 ステップ150でYHTに
1を代入してスイッチングトランジスタ14を通電状態
とし、ヒータlOに通電する。これらステップ130〜
150の処理によりヒータ10の抵抗R)lが目標値R
Tになるように制御さ札 センサの温度が一定に保たれ
る。
次にステップ160〜180で、内燃機関の運転状態が
、所定時間以上の高負荷運転状態にあるか否かが判定さ
れる。具体的には、ステップ160でアイドノング状態
にあるか否かが判定さね ステップ170で吸入空気量
が所定値OA以上であるか否かが判定さ札 そしてステ
ップ180で、Q>QAとなった後所定時間78以上経
過したか否かが判定される。所定時間TB待つこととし
たの(表 酸素センサの取付部の温度が上昇して、ヒー
タlOのリード部の抵抗が変化し始めるまでの時間を考
慮したものである。
ステップ180の条件を満足した場合に(上 ステップ
190〜240で内燃機関の運転状態に応じて目標ヒー
タ抵抗値RTを補正する。このような運転状態でないと
判定された場合に(表 ステップ250〜270でヒー
タ10の個体差・経時変化に起因する抵抗値誤差を補償
するための目標抵抗値RTの更新を行う。
まず、現在内燃機関が所定運転状態にある場合(所定時
間TB以上高負荷が継続した場合)の処理について説明
する。このように判定されたとき1友ステツプ190で
、まず、現在の運転状態に応じて目標ヒータ供給電力値
POを定める。具体的に(表 吸入空気量Qおよび内燃
機関の回転速度NEをパラメータとして、ROM32中
のマツプを検索して定める。
次1ミ ステップ200で、現在ヒータlOに供給され
ている電力値PNを算出しく算出方法は後述)、ステッ
プ210〜240でこの実供給電力PNと目標値POと
の差異に応じて目標ヒータ抵抗値RTを補正する。すな
わち、PN: POのときにはRTは変化させず、PN
>POのときにはステップ230でRTがら予め定めら
れた値Cを減じ、PN≦POのときにはステップ240
でRTに予め定められた値りを加える(CとDは同じ値
であってもかまわない)。すなわち、ステップ160〜
180の条件を満たす高負荷運転状態で(表 標準的な
ヒータlOへの供給電力量POを基準に、実供給電力P
Nがそれ以下のときにはヒータ目標抵抗値RTを上げ、
以上のときにはヒータ目標抵抗値RTを下げる。
これにより、酸素センサの排気管への取付部のヒータの
抵抗値R)12のみが上昇することによる誤ったヒータ
抵抗値RH変化に依存した制御が防止でき、酸素センサ
の検出部の温度は正しく最適作動温度に保たれる。
一方、ステップ160〜180で現在の運転状態が高負
荷運転状態ではないと判定されると、ステップ250で
現在 ヒータlOの(個体差・経時変化に起因する抵抗
値誤差を補償するために)目標抵抗値RTを更新するた
めの条件が整っているか否かを判定する。具体的に(よ
 現在アイドリング状態であること、そして、それ以前
の内燃機関の運転状態が中負荷・中回転で所定時間以上
継続していたこと、の条件が満たされたときl;  R
Tを更新する。ステップ260で1上 所定時間(例え
t′L 数秒程度)の間のヒータ供給電力の平均値PN
を求め、ステップ270でその運転状態(アイドリング
)時の標準電力値PNOと実供給値PNとの差に応じて
目標抵抗値RTを補正する。本実施例で(飄 ヒータl
Oは第4図のルーチンの実行サイクル(64m5ec)
毎にON又はOFFとなっているため、平均電力PNの
算出1飄PN=Σ(P −YHT)/ n。
P : (VB−IHT −1)IT2−R1)により
行える。
本実施例によりヒータ供給電力を制御したときの各種パ
ラメータの変化を第6図により説明する。
時刻t1で、それまでのアイドリング状態(LL=″1
つから急加速に移り、内燃機関への吸入空気量Qが急激
に増加するとする。Qが所定値OAを超えた時点t2か
ら継続時間の計数が開始さ札 継続時間がTBf:超え
た時点t3から、目標供給電力POがマツプにより定め
られるようになる。そして、酸素センサ取付部のヒータ
抵抗PH2の増大によ吠 実供給電力PNが目標供給電
力POよりも下回ると、目標ヒータ抵抗RTが増加補正
される。これにより、酸素センサの検出部の温度・はほ
ぼ一定に保たれる。
次!:、第7図(^)、(B)に示す、別のフローチャ
ートを用いてヒータ供給電力を制御する実施例を説明す
る。このフローチャート(表 第4図のフローチャート
よりも詳しく記述したものであるが、基本的には同様の
処理を行っており、類似処理のステップには200を加
えた番号を付しであるので、処理の概要は第4図のフロ
ーチャートに対して説明したと同様である。本ルーチン
の特徴(飄 ■実電力値PNの算出をステップ400〜
404で共通化したことぐ前の実施例で(よ ステップ
200と260で別々に行っていた)、それ1:、■高
負荷運転状態からアイドリング状態に戻7た場合、目標
ヒータ抵抗値RTの補正を引続きN回だけ行い(ステッ
プ470.4758よび410以降)、酸素センサの取
付部の温度が低下してくるのに対応して、目標抵抗値R
Tの補正の機会を増やしていることである。N回だけに
限定したの(友 あまり長くアイドリング状態が続くと
、逆に取付部の温度が下がりすぎるためである。
なお、ステップ352,354は前の実施例で説明した
、アイドリングの前の運転状態が所定状態(中負荷・中
回転で所定時間以上)であるか否かを判定するものであ
り、ステップ480以降は各種変数のリセットを行って
いるものである。また、 rlNcJ(ステップ375
.402.470)は次に記載された変数を1だけ増加
することを表す記号である。
ここで上記実施例で(よ 内燃機関の高負荷運転時に排
気管の温度が上昇することにより生ずるセンサ温度の誤
制御を防止するものについて説明したが、車両の高速運
転時に走行風によって排気管が冷却されることにより生
ずるセンサ温度の誤制御を防止する際に(友 上記第4
図(又は第7図)のステップ170(又はステップ37
0)において、車速センサ(SPD)42により検出さ
れた車速が所定車速以上か否か(即ち車両が高速運転さ
れているか否か)を判断するようにすればよい。即ち、
こうすることによって車両が所定時間以上高速運転され
た場合に、標準的なヒータへの供給電力量を基準に、実
供給電力がそれ以下のときにはヒータ目標抵抗値を上げ
、以上のときにはヒータ目標抵抗値RTを下げるように
することができ、これによってヒータへの供給電力が大
きくなって検出部が高温になるのを防止することができ
る。
また上記ステップ170(又はステップ370) l二
おいて車速及び高負荷運転を各々判断するようにし、何
れかの運転条件下で、標準的なヒータへの供給電力量を
基準1:、実供給電力がそれ以下のときにはヒータ目標
抵抗値を上げ、以上のときにはヒータ目標抵抗値RTを
下げるようにすれ(L 高負荷運転時及び高速走行時に
各々生ずるセンサ温度の誤制御を共に防止することがで
きる。
[発明の効果] 本発明に係る酸素センサ用ヒータの制御装置で1表 ヒ
ータ抵抗値が目標抵抗値になるようにヒータへ供給する
電力の制御を行う、また内燃機関が高負荷運転状態にあ
るか、或は車両が高速運転状態にあるときに1瓢 その
目標抵抗値を、内燃機関の運転状態に応じて定まる目標
ヒータ供給電力値と実供給電力値との差に応じて補正す
る。そのため、内燃機関の高負荷運転時、或は車両の高
速運転時1:、酸素センサの検出部と吸気管への取付部
との温度変化の違いにより生ずる温度制御不良を防止で
きる。従って酸素センサの温度を、広い運転状態の下で
一定に保つことができ、常に正確な空燃比制御を行うこ
とができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概略構成は 第2図は本発明の実施例
の電気回路伝来すブロック医 第3図はその電子制御装
置のブロックは 第4図はその電子制御装置により行わ
れる第1実施例であるヒータ制御処理のフローチャート
、第5図は比較抵抗の電圧からヒータ電流を求めるため
のグラフ、第6図は過渡運転時の各種パラメータの変化
を示すタイミングチャート、第7図(^)、(B)は第
2実施例であるヒータ制御処理のフローチャート、第8
図は酸素センサの温度と作動空燃比との関係を示すグラ
フである。 O3・・・酸素センサ、 26・・・電子制御装置 HT、10・・・ヒータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車両用内燃機関の排気中の酸素濃度を検出するセンサに
    設けられたヒータの抵抗値を検出し、その抵抗値が目標
    ヒータ抵抗値となるようにヒータへ供給する電力を制御
    する酸素センサ用ヒータの制御装置において、 ヒータに供給されている実電力を検出するヒータ電力検
    出手段と、 少なくとも上記内燃機関を含む当該車両の運転状態を検
    出する運転状態検出手段と、 該運転状態検出手段にて検出された内燃機間の運転状態
    に応じて目標ヒータ供給電力値を設定する目標電力値設
    定手段と、 上記運転状態検出手段により当該車両の高速運転又は上
    記内燃機関の高負荷運転が検出されたとき、上記目標ヒ
    ータ抵抗値を目標ヒータ供給電力値と実電力との差に応
    じて補正する目標抵抗値補正手段と を備えたことを特徴とする酸素センサ用ヒータの制御装
JP1106349A 1989-04-26 1989-04-26 酸素センサ用ヒータの制御装置 Pending JPH02285245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1106349A JPH02285245A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 酸素センサ用ヒータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1106349A JPH02285245A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 酸素センサ用ヒータの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02285245A true JPH02285245A (ja) 1990-11-22

Family

ID=14431319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1106349A Pending JPH02285245A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 酸素センサ用ヒータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02285245A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309751A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Ngk Spark Plug Co Ltd ガス検出装置
KR100802951B1 (ko) * 2006-11-14 2008-02-14 현대자동차주식회사 차량의 산소센서 제어방법
JP2013539043A (ja) * 2010-10-06 2013-10-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング センサ素子の温度調整を行うための方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309751A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Ngk Spark Plug Co Ltd ガス検出装置
KR100802951B1 (ko) * 2006-11-14 2008-02-14 현대자동차주식회사 차량의 산소센서 제어방법
JP2013539043A (ja) * 2010-10-06 2013-10-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング センサ素子の温度調整を行うための方法
US9625400B2 (en) 2010-10-06 2017-04-18 Robert Bosch Gmbh Method for setting a temperature of a sensor element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4993392A (en) Apparatus for controlling heater for heating oxygen sensor
JPH04148856A (ja) 酸素濃度検出センサのヒータ制御装置
US20130006499A1 (en) Internal combustion engine control apparatus
CN112177734B (zh) 内燃机的控制装置
JPH01158335A (ja) 酸素濃度センサ用ヒータの制御装置
US7707999B2 (en) Exhaust protecting device and protecting method for internal combustion engine
JPH0733790B2 (ja) 自動車用エンジンの空燃比制御装置
JPH02285245A (ja) 酸素センサ用ヒータの制御装置
JP3182357B2 (ja) 内燃機関の希薄燃焼制御限界検出方法
US5505184A (en) Method and apparatus for controlling the air-fuel ratio of an internal combustion engine
US6976483B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine and method thereof
US20190136738A1 (en) Sensor system
JPH07325066A (ja) 空燃比センサー用加熱手段の制御装置
JP2000045851A (ja) 水温センサの故障判定装置
JPH11132031A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JPS6022034A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JP2737237B2 (ja) 酸素センサ用ヒータの制御装置
JPH02104942A (ja) 内燃機関の混合燃料供給装置
JP2800453B2 (ja) 酸素濃度検出センサのヒータ制御装置
JPH01265148A (ja) 酸素濃度センサに備えられたヒータの電力制御装置
JPH0517398Y2 (ja)
JPH0777090A (ja) 内燃機関の学習機能付空燃比制御装置
JP2007056832A (ja) 空燃比センサの活性判定装置
JPH08284648A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JPS60259743A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御方法