JPWO2012147341A1 - 磁性シートとそれを用いた非接触受電装置、電子機器および非接触充電装置 - Google Patents

磁性シートとそれを用いた非接触受電装置、電子機器および非接触充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012147341A1
JPWO2012147341A1 JP2013511929A JP2013511929A JPWO2012147341A1 JP WO2012147341 A1 JPWO2012147341 A1 JP WO2012147341A1 JP 2013511929 A JP2013511929 A JP 2013511929A JP 2013511929 A JP2013511929 A JP 2013511929A JP WO2012147341 A1 JPWO2012147341 A1 JP WO2012147341A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic sheet
ribbon
coil
power receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013511929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5917496B2 (ja
Inventor
沢 孝雄
孝雄 沢
山田 勝彦
勝彦 山田
斉藤 忠雄
忠雄 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2012147341A1 publication Critical patent/JPWO2012147341A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5917496B2 publication Critical patent/JP5917496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15308Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Fe/Ni
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/366Electric or magnetic shields or screens made of ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection

Abstract

実施形態の磁性シート1は、複数の磁性薄帯2と樹脂フィルム部3との積層体を具備する。積層体は5〜25枚の範囲で積層された磁性薄帯2を備える。磁性薄帯には1mm以下(0を含む)の幅を有する切り込み部が設けられている。1つの樹脂フィルム部3上に配置された磁性薄帯2の外周領域の合計外周長をA、磁性薄帯2に設けられた切り込み部の合計長さをBとしたとき、磁性薄帯2の合計外周長Aに対する切り込み部の合計長さBの比(B/A)は2以上25以下の範囲である。

Description

本発明の実施形態は、磁性シートとそれを用いた非接触受電装置、電子機器および非接触充電装置に関する。
近年、携帯型通信機器の発展は目覚ましいものがあり、とりわけ携帯電話機の小型軽薄化が急速に進められている。携帯電話機以外にも、ビデオカメラ(ハンディカメラ等)、コードレス電話機、ラップトップパソコン(ノート型パソコン)等の電子機器も小型軽薄化が進められている。これらは電子機器本体に二次電池を搭載することで、コンセントに繋ぐことなく使用可能とされており、携帯性や利便性を高めている。現在のところ、二次電池には容量に限界があり、数日〜数週間に1回は充電を行わなければならない。
充電方法には接触充電方式と非接触充電方式とがある。接触充電方式は、受電装置の電極と給電装置の電極とを直接接触させて充電を行う方式である。接触充電方式は、その装置構造が単純であるために一般的に用いられている。しかし、近年の電子機器の小型軽薄化に伴って電子機器の重さが軽くなり、受電装置の電極と給電装置の電極との接触圧が不足し、充電不良を起こすといった問題が生じている。さらに、二次電池は熱に弱いため、電池の温度上昇を防ぐために過放電や過充電を起こさないように回路を設計する必要がある。このような点から非接触充電方式の適用が検討されている。
非接触充電方式は、受電装置と給電装置の両方にコイルを設け、電磁誘導を利用して充電する方式である。非接触充電方式は電極同士の接触圧を考慮する必要がないため、電極同士の接触状態に左右されずに安定して充電電圧を供給することができる。非接触充電装置のコイルとしては、フェライトコアの周りにコイルを巻回した構造や、フェライト粉やアモルファス粉を混合した樹脂基板にコイルを実装した構造等が知られている。しかしながら、フェライトは薄く加工すると脆くなるため、耐衝撃性に弱く、機器の落下等で受電装置に不具合が生じやすいという問題を有している。
さらに、機器の薄型化に対応して受電部分を薄型化するために、基板に金属粉ペーストをスパイラル状に印刷して形成された平面コイルの採用が検討されている。しかしながら、平面コイルを通る磁束が機器内部の基板等と鎖交するため、電磁誘導により発生する渦電流で装置内が発熱するという問題がある。このため、大きな電力を送信することができず、充電時間が長くなってしまう。具体的には、携帯電話機の充電に接触充電装置であれば90分程度であるのに対し、非接触充電装置では120分程度かかってしまう。
従来の非接触充電方式を適用した受電装置は、電磁誘導で発生する渦電流への対策が十分ではない。受電装置は二次電池を具備しているため、熱の発生を極力抑えることが求められる。受電装置は電子機器本体に取り付けられるため、熱の発生は回路部品等に悪影響を与える。これらに起因して充電時に大きな電力を送信することができず、充電時間が長くなってしまう。さらに、渦電流の発生はノイズの発生につながり、充電効率の低下要因となる。このような点に対して、磁性薄帯を受電装置の所定の位置に設けることが提案されている。磁性薄帯の透磁率と板厚、もしくは磁性薄帯の飽和磁束密度と板厚を制御することで、渦電流による発熱、ノイズ発生、受電効率の低下等が抑制される。
非接触充電装置の給電側に磁石を配置し、受電側の機器の位置合わせを行う非接触充電方式が提案されている。例えば、国際規格であるWPC(Wireless Power Consortium)においては、「System Description Wireless Power Transfer volumeI:Low Power Part1:interface Definition version1.0 July 2010」に、磁石で位置決めする非接触充電装置が記載されている。
磁石で位置決めする場合、従来の磁性薄帯では磁気飽和してしまい、磁気シールド効果が大幅に低減してしまう。このため、充電時の二次電池の温度上昇を招き、二次電池のサイクル寿命の低下が懸念される。従来の磁気シールドは、例えば飽和磁束密度が0.55〜2T(5.5〜20kG)の磁性薄帯を有し、このような磁性薄帯を1枚もしくは3枚以下の範囲で積層している。磁性薄帯の積層体を磁気シールドとして用いても、給電装置に配置された磁石から発生する磁場によって、磁気シールドが容易に磁気飽和を起こしてしまい、磁気シールドとしての機能が発揮されないおそれがある。
特開平11−265814号公報 特開2000−23393号公報 特開平9−190938号公報 国際公開第2007/111019号パンフレット 国際公開第2007/122788号パンフレット
本発明が解決しようとする課題は、給電側に磁石を配置した非接触充電方式において、電磁誘導で受電側に発生する渦電流を抑えることで、渦電流に起因する二次電池の発熱や充電効率の低下を抑制することを可能にする磁性シートと、それを用いた非接触受電装置、電子機器および非接触充電装置を提供することにある。
実施形態の磁性シートは、複数の磁性薄帯と樹脂フィルム部との積層体を具備する。積層体は5〜25枚の範囲で積層された磁性薄帯を備える。磁性薄帯には1mm以下(0を含む)の幅を有する切り込み部が設けられている。1つの樹脂フィルム部上に配置された磁性薄帯の外周領域の合計外周長をA、磁性薄帯に設けられた切り込み部の合計長さをBとしたとき、磁性薄帯の合計外周長Aに対する切り込み部の合計長さBの比(B/A)は2以上25以下の範囲である。
実施形態の磁性シートを示す断面図である。 実施形態の磁性シートにおける磁性薄帯の切り込み部の第1の例と磁性薄帯の外周長Aの測定例を示す平面図である。 実施形態の磁性シートにおける磁性薄帯の切り込み部の合計長さBの測定例を示す平面図である。 実施形態の磁性シートにおける磁性薄帯の切り込み部の第2の例を示す平面図である。 実施形態の磁性シートにおける磁性薄帯の切り込み部の第3の例を示す平面図である。 実施形態の磁性シートにおける磁性薄帯の切り込み部の第4の例を示す平面図である。 実施形態の磁性シートにおける磁性薄帯の切り込み部の第5の例を示す平面図である。 実施形態の磁性シートにおける磁性薄帯の切り込み部の第6の例を示す平面図である。 実施形態の磁性シートにおける磁性薄帯の切り込み部の第7の例を示す平面図である。 第1の実施形態による電子機器の概略構成を示す図である。 第2の実施形態による電子機器の概略構成を示す図である。 実施形態による非接触充電装置の概略構成を示す図である。
以下、実施形態の磁性シートとそれを用いた非接触受電装置、電子機器および非接触充電装置について説明する。この実施形態の磁性シートは、複数の磁性薄帯と樹脂フィルム部との積層体を具備する。積層体は5〜25枚の範囲で積層された磁性薄帯を備える。磁性薄帯には1mm以下(0を含む)の幅を有する切り込み部が設けられている。1つの樹脂フィルム部上に配置された磁性薄帯の外周領域の合計外周長をA、磁性薄帯に設けられた切り込み部の合計長さをBとしたとき、磁性薄帯の合計外周長Aに対する切り込み部の合計長さBの比(B/A)は2以上25以下の範囲である。
図1は実施形態による磁性シートを示す断面図である。図1において、1は磁性シート、2は磁性薄帯、3は樹脂フィルム部である。磁性薄帯2と樹脂フィルム部3とが積層された構造とは、図1に示すように、磁性シート1の厚みTに対して複数の磁性薄帯2が積層された構造を示す。磁性薄帯2は磁性シート1の厚みTに対して5〜25枚の範囲で積層される。積層数が4枚以下の磁性薄帯2では、給電装置に配置された磁石で磁気飽和してシールド効果が得られなくなる。磁性薄帯2の積層数が25枚を超えると、磁性シート1の厚みTが必要以上に厚くなるため、受電装置や電子機器に搭載できなくなるおそれがある。磁性シート1の厚みTは0.1〜1mmの範囲が好ましい。
磁性シート1は、板厚が5〜30μmの磁性薄帯2を1枚以上備えることが好ましい。磁性薄帯2の板厚が5μm未満の場合、ロール急冷法等で作製するのが困難であり、コストアップの要因となる。磁性薄帯2の板厚が30μmを超えると、100kHz以上でのL値が低下してしまう。磁性シート1を構成する複数の磁性薄帯2は、それら全てが5〜30μmの範囲の板厚を有することがさらに好ましい。磁性薄帯2のより好ましい板厚は10〜25μmの範囲である。
樹脂フィルム部3としては、予めフィルム状に加工された樹脂、接着剤をフィルム状に固めたもの、接着層を設けた樹脂フィルム等が挙げられる。樹脂フィルム部3は、磁性薄帯2が剥き出しにならないように、磁性薄帯2全体を覆う形状を有することが好ましい。後述するように、磁性薄帯2としてFe系アモルファス合金薄帯を使用する場合、錆びの防止のためにも、磁性薄帯2全体を樹脂フィルム部3で覆うことが好ましい。さらに、磁性薄帯2全体を樹脂フィルム部3で覆うことによって、磁性シート1の強度が向上し、磁性シート1の取扱い性を高めることができる。
樹脂フィルム部3には、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリイミドフィルム、ポリエステルフィルム、ポリフェニレンサルファイド(PPS)フィルム、ポリプロピレン(PP)フィルム、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルム等を用いることができる。樹脂フィルム部3を接着剤樹脂で構成する場合、接着剤としてはエポキシ系接着剤、シリコーン系接着剤、アクリル系粘着剤等が挙げられる。
磁性薄帯2と樹脂フィルム部3とは、交互に積層されていることが好ましい。磁性薄帯2を5〜25枚の範囲で積層する場合、磁性薄帯2と樹脂フィルム部3とを交互に積層することが好ましい。磁性シート1が磁性薄帯2と樹脂フィルム部3とを交互に積層した構造を有することによって、磁性薄帯2を確実に固定することができる。さらに、後述する切り込み部の幅を1mm以下に調整しやすい。
磁性シート1は、飽和磁歪定数が15ppm以上である磁性薄帯2を1枚以上備えることが好ましい。磁性薄帯2の飽和磁歪定数が15ppm以上である場合、例えばアモルファス合金薄帯の作製時に導入される急冷歪との相互作用で磁気異方性が発生し、この効果で隣接する磁石からもたらされる磁場により生じる磁気飽和が抑制される。すなわち、必要なL値をより効果的に確保できる。磁性薄帯2の飽和磁歪定数が15ppm未満であると、給電装置が磁石を有する場合に磁気飽和しやすくなり、L値が小さくなる。飽和磁歪定数の上限は特に限定されないが、製造性の観点から50ppm以下が好ましい。
飽和磁歪定数は、例えば組成制御やロール急冷法による急冷時の歪により調整される。飽和磁歪定数を大きくした方が、磁性薄帯2が磁気飽和しにくい。磁性薄帯2の飽和磁歪定数を大きくする方法としては、Fe基アモルファス合金の場合には飽和磁束密度を高くする、希土類元素を微量添加する等が挙げられる。後者の場合、あまり添加量が多くなると大気中でのロール急冷法の適用が困難となり、磁性薄帯2の製造コストを増加させる要因となる。従って、磁性薄帯2の飽和磁歪定数は15〜50ppmの範囲が好ましく、より好ましくは20〜50ppmの範囲、さらに好ましくは25〜35ppmの範囲である。磁性シート1を構成する複数の磁性薄帯2は、それら全てが15ppm以上の飽和磁歪定数を有することがさらに好ましい。
磁性シート1は、飽和磁束密度が1.2T(12kG)以上2.1T(21kG)以下である磁性薄帯2を1枚以上備えることが好ましい。磁性薄帯2の飽和磁束密度が1.2T未満であると、給電装置が磁石を有する場合に磁気飽和しやすくなる。磁性薄帯2の飽和磁束密度が2.1Tを超えると、アモルファス相を形成しにくくなり、飽和磁歪定数や板厚等の制御が困難になる。磁性薄帯2の飽和磁束密度は1.3T以上2.0T以下であることがより好ましい。磁性シート1を構成する複数の磁性薄帯2は、それら全てが1.2〜2.1Tの飽和磁束密度を有することがさらに好ましい。
磁性薄帯2は、
一般式:Fe100−a−b−c …(1)
(式中、MはNiおよびCoから選ばれる少なくとも1種の元素、TはMn、Cr、Ti、Zr、Hf、Mo、V、Nb、W、Ta、Cu、Snおよび希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素、XはB、Si、CおよびPから選ばれる少なくとも1種の元素であり、a、bおよびcは0≦a≦25原子%、10≦b≦35原子%、0≦c≦5原子%を満足する数である)
で表される組成を有するアモルファス合金薄帯を1枚以上備えることが好ましい。
式(1)において、M元素は飽和磁束密度や飽和磁歪定数等の特性を満足させるために用いられる。T元素は熱安定性、耐食性、急冷状態でのインダクタンス値の向上等のために添加される。M元素としてCoを選択する場合、飽和磁歪定数および飽和磁束密度が高くなるために好ましい。M元素の添加量aは25原子%以下であることが好ましい。添加量が25原子%を超えると、飽和磁束密度や飽和磁歪定数が低下する。T元素の添加量cは5原子%以下であることが好ましい。添加量cが5原子%を超えると、飽和磁束密度や飽和磁歪定数が低下し、急冷状態で必要な特性(インダクタンス)を得られなくなる。
X元素はアモルファス相を得るのに必須の元素である。B(ホウ素)やP(リン)は単独で磁性合金をアモルファス化でき、特にBは熱安定性や機械的特性の面で好ましい。Si(ケイ素)やC(炭素)はアモルファス相の形成を促進したり、結晶化温度の上昇、すなわちアモルファス相の安定化に有効な元素である。X元素の含有量があまり多すぎると飽和磁束密度や飽和磁歪定数が低下しやすくなる。X元素の含有量が少なすぎるとアモルファス化が困難になり、アモルファス合金薄帯の透磁率が低下する。このようなことから、X元素の含有量は10〜35原子%の範囲であることが好ましい。X元素の含有量は12〜30原子%の範囲とすることがさらに好ましい。
防錆効果の観点からはPとCrを同時に用いることが好ましい。防錆効果を有する磁性薄帯2を用いた場合には、磁性薄帯2の端部まで樹脂フィルム部3で完全に覆わなくてもよい。長期的に見た場合、樹脂フィルム部3の素材によっては、水分が透過するおそれがある。このため、防錆効果を有するアモルファス磁性薄帯を用いることは有効である。アモルファス合金薄帯は、式(1)の(100−a−b−c)の値が50以上であるFeリッチの組成を有することが好ましい。
磁性薄帯2として用いるアモルファス合金薄帯は、例えばロール急冷法(溶湯急冷法)により作製することができる。具体的には、所定の組成比に調整した合金素材を溶融し、この合金溶湯を高速回転する冷却ロールの表面に噴出して急冷することによって、磁性薄帯2として用いられるアモルファス合金薄帯が作製される。
磁性シート1は、180度密着折り曲げを行った際に破壊しない磁性薄帯2を1枚以上備えることが好ましい。密着折り曲げを行ったときに破壊しない磁性薄帯2を用いることで、柔軟性を有する磁性シート1を作製することができる。柔軟性を有する磁性シート1は、後述する受電装置に湾曲させた状態や折り曲げた状態で配置することができるため、磁性シート1の使い勝手が向上する。このような磁性薄帯2としては、式(1)で表される組成を有するアモルファス合金薄帯に熱処理を施していないものが挙げられる。
アモルファス合金薄帯を熱処理することで、磁歪定数等の磁気特性を調整することができる。ただし、350℃以上の熱処理を行うと、薄帯内部にミクロな結晶配列が起こって脆くなると共に、薄帯作製時に導入された急冷歪が緩和されやすくなる。このため、磁石が隣接した場合に磁気飽和が起こりやすくなる。得られるインダクタンス値が小さくなり、磁気シールド効果が低下する。さらに、磁性薄帯2が割れやすいと磁性シート1として使用した際に破損が生じやすくなる。磁性薄帯2が破損すると切り込み部の量が変化し、後に詳述するB/A比が25を超えるおそれが生じる。
磁性シート1は、アモルファス合金薄帯を5〜25枚積層した構造を有することが好ましい。ただし、全体の積層枚数の20%以下の枚数において、飽和磁歪定数がほぼゼロのCo基アモルファス合金薄帯やFe基微結晶合金薄帯(平均結晶粒径10〜50nm)を用いてもよい。この場合、給電装置の磁石とは離れた位置に配置することが好ましい。飽和磁歪定数がほぼゼロの磁性薄帯は切込み部を有していなくてもよい。
磁性薄帯2と樹脂フィルム部3との積層体を有する磁性シート1において、磁性薄帯2には幅1mm以下(0含む)の切り込み部が設けられている。図2に1つの樹脂フィルム部3上に配置された磁性薄帯2の第1の例を示す。図2ないし図9において、2は磁性薄帯、3は樹脂フィルム、4は切り込み部である。Sは切り込み部4の幅である。切り込み部4の形状は、図2に示す磁性薄帯2同士を切り離す形状、あるいは図4に示す磁性薄帯2の一部を切断するスリット形状のいずれでもよい。
図2では分かりやすいように、磁性薄帯2間に隙間を設けた状態を示しているが、隣り合う磁性薄帯2は接触配置(切り込み部4の幅S:0mm)されていてもよい。幅Sが1mmを超える部分がある場合、そのような切り込み部4は全体の10%以下が好ましく、全ての幅Sが1mm以下(0を含む)であることがより好ましい。切り込み部4の幅Sが大きすぎると、磁性シート1による磁気シールド効果が低下し、例えば二次電池のケース表面に生じる渦電流が大きくなる。その結果、電池特性に悪影響を及ぼす。切り込み部4の幅Sは0.5mm以下が好ましい。切り込み部4は磁性薄帯2の表面から裏面に貫通した形状を有することが好ましく、これにより高いQ値を得ることができる。例えば、窪みや溝のように貫通しない切り込みでは、十分な特性が得られない。この実施形態における切り込み部4には、窪みや溝のような貫通しない切り込みを含めない。
実施形態の磁性シート1においては、1つの樹脂フィルム3上に配置された磁性薄帯2の外周領域の合計外周長Aに対する磁性薄帯2に設けられた切り込み部4の合計長さBの比(B/A)が2以上25以下の範囲とされている。磁性薄帯2の外周領域の合計外周長Aとは、磁性シート1のある一面に配置された磁性薄帯2(分割された場合、分割されていない場合を問わない。)の最外周長さである。磁性薄帯2の外周領域の合計外周長Aは、図2に示すように「A1+A2+A3+A4」から求められる。図2では磁性薄帯2を四角形状に配置した例を示したが、他の形状の場合も同様に外周の長さを外周長Aとする。磁性薄帯2間の隙間となる切り込み部4は幅が1mm以下と小さいため、上記した求め方で磁性薄帯2の外周領域の合計外周長Aを求めるものとする。
磁性薄帯2に設けられた切り込み部4の合計長さBの求め方を図3に示す。図3に示す切り込み部4の幅が全て1mm以下である場合、切り込み部4の合計長さBは「B1+B2+B3+B4+B5+B6+B7+B8+B9」から求められる。仮に、B1〜B8の幅が0.5mmで、B9の幅が2mmの場合、切り込み部4の合計長さBは「B1+B2+B3+B4+B5+B6+B7+B8」となる。図4に示すように、磁性薄帯2間を切り離す隙間状の切り込み部4と磁性薄帯2自体に形成したスリット状の切り込み部4とを有する場合、隙間およびスリットのうちで幅Sが1mm以下(0含む)の切り込み部4の合計長さをBとする。スリットは表面から裏面まで貫通したものである。
図4に示すように、スリット状の切り込み部4を有する磁性薄帯2は取扱い性がよい。磁性薄帯2同士に隙間を空けて配置することで形成される切り込み部4は幅Sを0〜1mmの範囲に調整しやすい。1つの磁性薄帯2を複数片に分割して使用する場合、一片の大きさは0.5mm×0.5mm以上であることが好ましい。磁性薄帯2の1辺の長さが0.5mm未満であると取扱い性が悪く、切り込み部4の幅Sが0〜1mmの範囲となるように並べるのが大変である。図示しないが、1枚の磁性薄帯2を樹脂フィルム部3の全面に配置し、磁性薄帯2にスリットを多数設けてもよい。切り込み部4の形状は直線状に限らず、曲線状やジグザグ状であってもよい。
切り込み部の他の例を図5ないし図9に示す。図5は1枚の磁性薄帯2に複数のスリット(切り込み部4)を設けた例である。図5はスリット(切り込み部4)を磁性薄帯2の端部まで形成しない例である。この場合、1枚の磁性薄帯2に全ての切り込み部4を設けることができるので、樹脂フィルム部3に磁性薄帯2を載せるだけでよい。従って、磁性薄帯2と樹脂フィルム部3との積層体を形成しやすい。
図6は磁性薄帯2の一方の端部から反対側の端部まで複数のスリット(切り込み部4)を設けた例である。この場合、予め樹脂フィルム部3に切り込み部4を形成する前の磁性薄帯2を貼り付け、次いで磁性薄帯2にスリット加工することによって、幅Sが一定の切り込み部4を一度に多数形成することができ、切り込み部4が形成しやすい。図7は磁性薄帯2に十字形状の切り込み部4を多数設けた例である。切り込み部4の形状は図5や図6に示すような直線状のものに限定されず、図7に示したような十字形状であってもよい。十字形状の切り込み部4はエッチング法により形成することができる。
図5ないし図7は1枚の磁性薄帯2に複数の切り込み部4を設けた例である。図4に切り込み部4を設けた磁性薄帯2を樹脂フィルム部3上に複数枚並べた例を示したが、これ以外に図8や図9に示す形状であってもよい。図8は複数のスリット(切り込み部4)を設けた三角形状の磁性薄帯2を4枚用いて、四角形状に配置した例である。1つの樹脂フィルム部3上に複数の磁性薄帯2を配置した構造によれば、切り込み部4の幅Sをスリット幅と隣接する磁性薄帯2間の隙間の両方で制御できる。図9は磁性薄帯2に斜めのスリット(切り込み部4)を設けた例である。スリットは斜めに形成してもよい。
切り込み部4の形成方法は、特に限定されるものではないが、例えば長尺の磁性薄帯を目的のサイズに切断刃により切断する方法、エッチングよりスリットを形成する方法、レーザ加工によりスリットを形成する方法等が挙げられる。切り込み部4はこれらの方法を組み合わせて形成してもよい。樹脂フィルム部3上に磁性薄帯2を配置してから切り込み部4を形成してもよいし、予め切り込み部4を形成した磁性薄帯2を樹脂フィルム部3に配置してもよい。切り込み部4は磁性薄帯2全体に均一に形成してもよいし、例えば磁性薄帯2の中心近傍が密となるように疎密状態で形成してもよい。積層構造の中で個々の磁性薄帯2に形成される切り込み部4の形状は異なっていてもよい。
この実施形態の磁性シート1はB/A比が2〜25の範囲に制御されているため、磁性シート1のL値およびQ値を向上させることができる。例えば、125kHzにおいてL値が11μH以上、Q値が10以上の磁性シートを得ることができる。B/A比が2未満ではQ値が向上せず、B/A比が25を超えるとL値が低下する。B/A比が2未満では渦電流の発生が抑制できず、B/A比が25を超えると受電効率が低下する。受電効率の低下は、充電時間を長時間化させる要因となる。磁性シート1が磁性薄帯2と樹脂フィルム部3とを交互に積層した積層構造を有する場合、個々の樹脂フィルム部3上のB/A比が2〜25の範囲になっていることが好ましい。それぞれの樹脂フィルム部3上のB/A比は全て同じでもよいし、樹脂フィルム部毎にB/A比を変えてもよい。
非接触充電装置において、受電装置(充電される電子機器)には受電効率を高めるために共振回路が適用されている。L(インダクタ)とC(コンデンサ)とを直列または並列に接続して構成された共振回路は、特定の共振周波数で回路に流れる電流を最大または最小とするものである。共振回路の先鋭化(周波数選択性)を得るための重要な特性として共振のQ値がある。Q値は、Q=2πfL/R、で表わされる。πは円周率3.14、fは周波数、LはL値(インダクタタンス)、Rは損失である。Q値を上げるには周波数fを大きくする、Lを大きくする、損失Rを小さくする。周波数fは回路設計で大きくできるが、周波数fが大きくなると渦電流損が大きくなり、損失Rが大きくなってしまう。
そこで、この実施形態では所定量(B/Aが2〜25)の切り込み部4を形成した磁性薄帯2を有する磁性シート1を用いることで、渦電流損の増大を防いでいる。渦電流とは、導体に加わる磁界の大きさが変化した場合に電磁誘導により導体中に励起される環状電流のことであり、これに伴って発生する損失が渦電流損である。電磁誘導を伴うので渦電流が大きくなると発熱が生じる。例えば、二次電池を搭載した受電装置では、渦電流により二次電池のケースが発熱し、充放電サイクル寿命が短くなったり、放電容量の劣化が促進される。必要以上に発熱すると電子デバイスの故障の原因にもなる。
渦電流の発生を抑制するためには、磁気シート1の磁気シールド効果を高める必要がある。高磁歪をもつ磁性薄帯2に歪を導入し、5〜25枚の範囲で積層した場合に、外部磁場が存在した状態でも磁気飽和せず、高いLが得られる。従って、優れた磁気シールド効果が得られる。磁性薄帯2には前述の通り切り込み部4を形成することが有効である。切り込み部4の幅Sを0〜1mm以下と小さくすることで、磁性薄帯2の隙間を磁束が通り抜けて二次電池のケース表面等に渦電流が発生することを防ぐことができる。
次に、実施形態の受電装置、電子機器および非接触充電装置について説明する。図10および図11は第1および第2の実施形態による電子機器の構成を示している。図10および図11に示す電子機器10は、非接触充電方式を適用した受電装置11と電子機器本体12とを具備している。電子機器12本体は、回路基板13とそれに搭載された電子デバイス14とを具備している。受電装置11や電子機器本体12は、筐体15内に配置されており、これらによって電子機器10が構成されている。
受電装置11は、スパイラルコイルを有する受電コイル16と、受電コイル16に発生した交流電圧を整流する整流器17と、整流器17で整流された直流電圧が充電される二次電池18とを備えている。電子機器本体12は、受電装置11の二次電池18に充電された直流電圧が供給されて動作する電子デバイス14を備えている。電子機器本体12は電子デバイス14や回路基板13以外に、電子機器10の機能や動作等に応じた部品や装置等を備えていてもよい。
受電コイル16を構成するスパイラルコイルとしては、銅線等の金属ワイヤを平面状態で巻回した平面コイル、金属粉ペーストをスパイラル状に印刷して形成した平面コイル等が用いられる。スパイラルコイルの巻回形状は、円形、楕円、四角形、多角形等、特に限定されるものではない。スパイラルコイルの巻回数も要求特性に応じて適宜設定される。
整流器17としては、トランジスタやダイオード等の半導体素子が挙げられる。整流器17の個数は任意であり、必要に応じて1個または2個以上の整流器17が用いられる。整流器17はTFT等の成膜技術で形成したものであってもよい。図10および図11において、整流器17は回路基板13の受電コイル16側に設置される。整流器17は回路基板13の受電コイル16とは反対側の面に設けてもよい。二次電池18は充放電が可能なものであり、平板型やボタン型等の種々の形状のものを使用することができる。
電子デバイス14には、抵抗素子、容量素子、インダクタンス素子、制御素子、記憶素子等、回路を構成する各種の素子や部品が含まれる。さらに、これら以外の部品や装置であってもよい。回路基板13は樹脂基板やセラミックス基板等の絶縁基板の表面や内部に回路を形成したものである。電子デバイス14は回路基板13上に実装されている。電子デバイス14は回路基板13に実装されていないものを含んでいてもよい。
第1の実施形態の電子機器10は、図10に示すように、スパイラルコイル(受電コイル)16と二次電池18との間に設置された磁性シート1を具備している。すなわち、スパイラルコイル16と二次電池18とは磁性シート1を挟んで配置されている。スパイラルコイル16はその少なくとも一部として平面部を有し、この平面部は磁性シート1の表面に沿って配置されている。受電装置11として見た場合、それを構成するスパイラルコイル16と二次電池18との間に磁性シート1が配置されていることになる。
第2の実施形態の電子機器10は、図11に示すように、二次電池18と回路基板13との間に設置された磁性シート1を具備している。さらに、磁性シート1はスパイラルコイル16と整流器17との間やスパイラルコイル16と電子デバイス14との間に配置してもよい。磁性シート1はこれら各箇所のうち1箇所以上に配置される。磁性シート1は2箇所もしくはそれ以上の箇所に配置されていてもよい。
電子機器10の構成は、図10ないし図11に限られるものではない。スパイラルコイル16と二次電池18と回路基板13との配置は種々に変更が可能である。例えば、上側から二次電池、回路基板、スパイラルコイルを順に配置してもよい。磁性シート1は、例えば回路基板とスパイラルコイルとの間に配置される。スパイラルコイル16と回路基板13との間に磁性シート1を配置する場合、単にスパイラルコイル16/磁性シート1/回路基板13を積層するだけでもよいし、これらの間を接着剤やろう材で固定してもよい。他の場合も同様であり、各構成要素を積層するだけでもよいし、それらの間を接着剤やろう材で固定してもよい。
上述したように、スパイラルコイル16と二次電池18との間、スパイラルコイル16と整流器17との間、スパイラルコイル16と電子デバイス14との間、スパイラルコイル16と回路基板13との間の少なくとも1箇所に磁性シート1を配置することによって、充電時にスパイラルコイル16を通る磁束を磁性シート1でシールドすることができる。従って、電子機器10内部の回路基板13等と鎖交する磁束が減少するため、電磁誘導による渦電流の発生を抑制することが可能となる。磁性シート1の厚さは設置性や磁束の遮断性等を考慮して1mm以下の範囲とすることが好ましい。
渦電流の影響を抑制することで、回路基板13に実装された電子デバイス14や整流器17の発熱、回路基板13の回路の発熱、さらに渦電流に起因するノイズの発生を抑制することができる。電子機器10内部における発熱の抑制は、二次電池18の性能や信頼性の向上に寄与する。渦電流損によるQ値の低下を抑制することで、受電装置11に供給する電力を増大させることができる。磁性シート1はスパイラルコイル16に対する磁心としても機能するため、受電効率や充電効率を高めることができる。これらは電子機器10に対する充電時間の短縮に寄与する。さらに、二次電池18のケースに発生する渦電流も抑制できるため、充電時の二次電池の温度上昇が少なく、寿命特性の劣化を招かない。
上述した実施形態の磁性シート1は、例えばインダクタ用磁性体や磁気シールド用磁性体(ノイズ対策シートを含む)として用いられる。特に、100kHz以上の周波数帯で使用される磁性シートに好適である。すなわち、切り込み部4を有する磁性薄帯2に基づくQ値の向上効果や渦電流損の低減効果は、100kHz以上の周波数帯域でより良好に発揮される。従って、磁性シート1は100kHz以上の周波数帯で使用されるインダクタ用磁性体や磁気シールド用磁性体として好適である。
実施形態の受電装置11とそれを用いた電子機器10においては、スパイラルコイル16を鎖交した磁束に起因する渦電流が抑制されるため、機器内部の発熱を低下させることができると共に、受電効率を向上させることが可能となる。これらによって、給電時の電力を大きくすることができ、充電時間の短縮を図ることができる。この実施形態の電子機器10は携帯電話機、携帯型オーディオ機器、デジタルカメラ、ゲーム機等に好適である。このような電子機器10は給電装置にセットして非接触充電が行われる。
図12は実施形態による非接触充電装置の構成を示している。非接触充電装置20は、電子機器10と給電装置30とを具備している。非接触充電装置20において、電子機器10は前述した実施形態で示したものである。給電装置30は、給電コイル31と受電装置11の位置合わせを行う磁石32と図示しないが給電コイル31に交流電圧を印加する電源等を備えている。電子機器10を給電装置30上にセットした際に、給電コイル31は受電コイル11と非接触で配置される。
非接触充電装置20による充電は以下のようにして行われる。給電装置30の給電コイル31に電源から交流電圧を印加し、給電コイル31に磁束を生じさせる。給電コイル31に発生させた磁束は、給電コイル31と非接触で配置された受電コイル16に伝達される。受電コイル16には磁束を受けて電磁誘導で交流電圧が生じる。この交流電圧は整流器17で整流される。整流器17で整流された直流電圧は二次電池18に充電される。
非接触充電装置20においては、非接触で電力の伝送が行われる。図12に示す給電装置30は、受電装置11の位置決めを行うための磁石32を具備している。磁石32は給電コイル31の中心に1個配置したが、これに限定されるものではない。磁石32は永久磁石であれば特に限定されるものではないが、Nd−Fe−B基磁石であることが好ましい。永久磁石としては、Sm−Co基磁石やSm−Fe−N基磁石等の様々なものが知られているが、Nd−Fe−B基磁石は比較的安価であるために汎用性が高い。Nd−Fe−B基磁石は焼結体であってもよいし、ボンド磁石(Nd−Fe−B基磁石粉末と樹脂との混合物)であってもよい。実施形態の磁性シート1であれば、給電装置30に磁石32が搭載されていたとしても磁気飽和せず、磁気シールドやインダクタとして機能する。その上で、受電装置11の受電効率を向上させることができる。給電装置30には、磁束を制御するための磁心等の図示しない部品が搭載されていてもよい。
次に、本発明の具体的な実施例及びその評価結果について述べる。
(非接触充電装置)
非接触充電装置として携帯電話機用の充電システムを用意した。給電装置はAC電源からの電力を制御回路を通して一定の電磁波に変換し、この電磁波を送信する一次コイル(給電コイル)を置き台の近傍に配置したものである。なお、一次コイルの中心部には直径15mm、厚さ0.5mmのNdFeB系ボンド磁石(残留磁束密度(Br):0.75T、保磁力(Hc):760kA/m)を配置した。携帯電話機は受電装置としてスパイラルコイルからなる二次コイル(受電コイル)と二次コイルに生じた交流電力を整流する整流器が実装された回路基板と二次電池とを具備している。二次コイルは銅線を外周30mm、内周23mmに平面状に巻回したものである。
(比較例A)
上記した携帯電話機において、磁性シートを用いずに受電装置を構成した。これを用いた携帯電話機と非接触充電装置を比較例Aとした。
(実施例1〜7、比較例1〜3)
Fe66Co18Si15組成を有し、厚さが20μm、幅が50mmの長尺なアモルファス合金薄帯(磁性薄帯)を単ロール法で作製した。この磁性薄帯の飽和磁化は1.8Tであり、飽和磁歪定数は32ppmであった。得られた磁性薄帯は熱処理せずに用いるため、180°に折り曲げ可能であった。
次に、長尺な磁性薄帯を42mm×42mmに切断した後、エッチング法で磁性薄帯の厚さ方向に貫通する30〜40mm長のスリット(切り込み部)を各種本数形成して磁性薄帯を作製した。その後、アクリル系接着剤(厚さ10μm)を塗布したPETフィルム(厚さ80μm)に貼り付けた。スリット(切り込み部)の幅は全て0.1〜0.5mmの範囲内とした。A(同一樹脂フィルム部上に配置された磁性薄帯の外周領域の合計外周長)とB(磁性薄帯に設けられた幅が1mm以下(0含む)の切り込み部の合計長さ)の比(B/A)は表1に示した範囲である。これらを12枚積層して実施例にかかる磁性シートを作製した。磁性シートは樹脂フィルム部で磁性薄帯を完全に覆う形状とした。磁性シートの厚さはいずれも0.54〜0.56mmの範囲である。
同一の磁性薄帯でスリット(切り込み部)を形成していないものを比較例1、B/A比を1としたものを比較例2、B/A比28としたものを比較例3とし、これらを実施例と同様に12枚積層した磁性シートを作製した。磁性シートは樹脂フィルム部で磁性薄帯を完全に覆う形状とした。
(実施例8〜12、比較例4〜9)
Fe66Co18Si15組成を有し、厚さが22μm、幅が50mmの長尺なアモルファス合金薄帯(磁性薄帯)を単ロール法で作製した。この磁性薄帯の飽和磁化は1.8Tであり、飽和磁歪定数は32ppmであった。得られた磁性薄帯は熱処理せずに用いるため、180°に折り曲げ可能であった。
次に、長尺な磁性薄帯を20mm×20mmに切断した後、エッチング法で磁性薄帯の厚さ方向に貫通する10〜15mm長のスリット(切り込み部)を、幅を0.1mmで統一して形成した。その後、アクリル系接着剤(厚さ10μm)を塗布したPETフィルム(厚さ80μm)上に、図4に示したように4枚貼り付けた。このとき、間隔は0.5mmとした。B/A比は15で統一した。この試料からPETフィルムを剥がし、接着層を介して磁性薄帯を積層して磁性シートを作製した。磁性薄帯の積層枚数は表2に示す通りである。樹脂フィルム部で磁性薄帯を完全に覆う形状とし、上下面はPETフィルムで保護した。磁性シートの厚さを表2に示す。
比較例として、飽和磁歪定数がゼロのCo68Fe4.5Cr2.5Si1510組成を有するアモルファス合金薄帯(板厚17μm)を作製した。これにB/A比が1となる切り込み部(幅は0.5mmで統一)を形成した。この磁性薄帯を表2に示す枚数で積層して、比較例4〜9の磁性シートを作製した。磁性シートの厚さを表2に示す。
(実施例13〜38、比較例10〜28)
表3に示す組成を有し、幅が50mmのアモルファス合金薄帯を単ロール法で作製した。各薄帯の飽和磁化、飽和磁歪定数、板厚は表3に示す通りである。得られた磁性薄帯は熱処理せずに用いるため、180°に折り曲げ可能であった。
次に、磁性薄帯を20mm×20mmに切断した後、エッチング法で磁性薄帯の厚さ方向に貫通する10〜15mm長のスリット(切り込み部)を各種本数形成して磁性薄帯を作製した。エッチングで形成したスリット(切り込み部)の幅は0.1mmに統一した。その後、アクリル系接着剤(厚さ10μm)を塗布したPETフィルム(厚さ80μm)上に、図4に示したように4枚貼り付けた。このとき、間隔は0(接触配置)〜1mmとした。B/A比は表3に示す通りである。この試料からPETフィルムを剥がし、接着層を介して磁性薄帯を10枚積層し、実施例13〜38の磁性シートを作製した。磁性シートの厚さを表3に示す。
表4に示す組成を有する磁性薄帯を用いて、比較例10〜28の磁性シートを作製した。比較例26〜28では、Fe74CuNbSi14からなる微細結晶合金薄帯(平均結晶粒径30nm)を用いた。磁性シートの厚さを表4に示す。
(実施例39)
Fe66Co18Si15組成を有し、板厚が16μm、幅が50mmのアモルファス合金薄帯(磁性薄帯)を単ロール法で作製した。磁性薄帯の飽和磁化、飽和磁歪定数は表3に示す通りである。得られた磁性薄帯は熱処理せずに用いるため、180°に折り曲げ可能であった。次に、磁性薄帯を縦41mm×横1mmに切断した。切断後の磁性薄帯41本を、隙間が0mm(接触配置)となるように、アクリル系接着剤(厚さ10μm)を塗布したPETフィルム(厚さ25μm)上に並べた。これを10枚積層して実施例39の磁性シートを作製した。磁性薄帯の表面は全て樹脂フィルム部で覆った構造とした。磁性シートの厚さは0.34mmである。
実施例1〜39および比較例1〜28の磁性シートについて、インピーダンスアナライザ(HP4192A)を用いてQ値とL値を測定した。非接触充電装置の特性を評価するために、結合効率(受電効率)と発熱量を測定した。結合効率は、一次コイル(給電コイル)から一定の電力(1W)を送信したとき、どれだけの電力を二次コイル(受電コイル)に伝えられるかで評価した。比較例A(磁性シートを用いない構造)の結合効率(二次コイルに伝えられた電力量)を100としたとき、20%以上40%未満向上したもの(120以上140未満)を○、40%以上向上したもの(140以上)を◎、20%未満であったもの(120未満)を×で示す。結合効率が高いということは、受電効率がよいことを意味する。
発熱量は、送電速度0.4W/h、1.5W/hによる送電を2時間行い、2時間後の温度上昇を測定した。温度上昇が25℃以下のものを◎、温度上昇が25℃を超えて40℃以下のものを○、温度上昇が40℃を超えたものを×で示す。なお、送電前は室温25℃で統一した。温度上昇が小さいということは、渦電流の発生が防がれていることを意味する。測定結果を表1ないし表4に示す。
Figure 2012147341
Figure 2012147341
Figure 2012147341
Figure 2012147341
表1ないし表4から明らかなように、実施例の磁性シートを用いた非接触充電装置は、結合効率が高く、また発熱量も低く抑えられている。給電装置に磁石が配置され、磁気飽和しやすい環境下であっても、優れた特性を示すことが確認された。
これに対し、比較例の磁性シートを用いた非接触充電装置は、結合効率が小さく、発熱量が大きかった。これは給電装置に磁石が配置されているため、比較例の磁性シートは磁気飽和したためである。言い換えれば、実施例の磁性シートは給電装置に磁石が配置された(磁石により受電装置の位置合わせをする)非接触充電装置に対して、特に有効であると言うことができる。磁性シートの上下面のPETフィルムを薄い材料にしたり、接着層を薄くすることで、さらに薄い磁性シートを提供することができる。
(実施例40〜50、比較例29〜30)
表5に示す実施例40〜50および比較例29〜30の磁性シートを用意した。次に、インピーダンスアナライザ(HP4192A)を用いて、磁性シートのQ値とL値を測定した。その結果を表5に合わせて示す。
Figure 2012147341
次に、非接触充電装置として携帯電話機用の充電システムを用意した。給電装置はAC電源(0.5Aまたは1.0A)からの電力を制御回路を通して一定の電磁波に変換し、この電磁波を送信する一次コイル(給電コイル)を置き台の近傍に配置したものである。なお、一次コイルの中心部には直径15mm、厚さ0.5mmのNdFeB系焼結磁石、フェライト焼結磁石、SmCo系焼結磁石のいずれか1つを配置した。携帯電話機は受電装置としてスパイラルコイルからなる二次コイル(受電コイル)と二次コイルに生じた交流電力を整流する整流器が実装された回路基板と二次電池とを具備している。二次コイルは銅線を外周30mm、内周23mmに平面状に巻回したものである。
AC電源の電流を0.5Aまたは1.0Aに変え、さらに磁石をNdFeB系焼結磁石、フェライト焼結磁石、またはSmCo系焼結磁石に変えた場合の結合効率と発熱量を測定した。磁石特性は表6に示す通りである。
Figure 2012147341
結合効率は、前述の非接触充電装置を用いて、AC電源の電流値を0.5Aまたは1.0Aとし、一次コイル(給電コイル)から一定の電力(1W)を送信したとき、どれだけの電力を二次コイル(受電コイル)に伝えられるかで評価した。比較例A(磁性シートを用いない構造)の結合効率(二次コイルに伝えられた電力量)を100としたとき、20%以上40%未満向上したもの(120以上140未満)を○、40%以上向上したもの(140以上)を◎、20%未満であったもの(120未満)を×で示す。結合効率が高いということは受電効率がよいことを意味する。
発熱量は、AC電源の電流値を0.5Aまたは1.0Aとしたときの送電を2時間行い、2時間後の温度上昇を測定した。温度上昇が25℃以下のものを◎、温度上昇が25℃を超えて40℃以下のものを○、温度上昇が40℃を超えたものを×で示す。なお、送電前は室温25℃で統一した。温度上昇が小さいということは、渦電流の発生が防がれていることを意味する。測定結果を表7に示す。
Figure 2012147341
表7から明らかなように、実施例の磁性シートはAC電源の電流値を変えた場合であっても優れた特性を示した。また、磁石の種類を変えた場合であっても優れた特性を示した。これらにより、AC電源や位置決め用磁石の材質が変化した場合においても、実施例の磁性シートによれば、受電効率の向上や発熱量の低減を図ることが可能である。このため、受電装置や非接触充電装置の信頼性を大幅に向上させることができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (15)

  1. 複数の磁性薄帯と樹脂フィルム部との積層体を具備する磁性シートであって、
    前記積層体は5〜25枚の範囲で積層された前記磁性薄帯を備え、前記磁性薄帯には1mm以下(0を含む)の幅を有する切り込み部が設けられており、
    1つの前記樹脂フィルム部上に配置された前記磁性薄帯の外周領域の合計外周長をA、前記磁性薄帯に設けられた前記切り込み部の合計長さをBとしたとき、前記磁性薄帯の合計外周長Aに対する前記切り込み部の合計長さBの比(B/A)が2以上25以下の範囲であることを特徴とする磁性シート。
  2. 請求項1記載の磁性シートにおいて、
    前記磁性薄帯と前記樹脂フィルム部とは交互に積層されていることを特徴とする磁性シート。
  3. 請求項1記載の磁性シートにおいて、
    前記積層体は前記切り込み部の幅が全て1mm以下(0含む)である前記磁性薄帯を1枚以上備えることを特徴とする磁性シート。
  4. 請求項1記載の磁性シートにおいて、
    前記積層体は、前記磁性薄帯として、
    一般式:Fe100−a−b−c
    (式中、MはNiおよびCoから選ばれる少なくとも1種の元素、TはMn、Cr、Ti、Zr、Hf、Mo、V、Nb、W、Ta、Cu、Snおよび希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素、XはB、Si、CおよびPから選ばれる少なくとも1種の元素であり、a、bおよびcは0≦a≦25原子%、10≦b≦35原子%、0≦c≦5原子%を満足する数である)
    で表される組成を有するアモルファス合金薄帯を1枚以上備えることを特徴とする磁性シート。
  5. 請求項1記載の磁性シートにおいて、
    前記切り込み部は前記磁性薄帯を切り離す形状を有することを特徴とする磁性シート。
  6. 請求項1記載の磁性シートにおいて、
    前記切り込み部は前記磁性薄帯の一部を切断する形状を有することを特徴とする磁性シート。
  7. 請求項1記載の磁性シートにおいて、
    前記積層体は5〜30μmの範囲の板厚を有する前記磁性薄帯を1枚以上備えることを特徴とする磁性シート。
  8. 請求項1記載の磁性シートにおいて、
    前記積層体は180度密着折り曲げを行った際に破壊しない前記磁性薄帯を1枚以上備えることを特徴とする磁性シート。
  9. 請求項1記載の磁性シートにおいて、
    前記積層体は15ppm以上の飽和磁歪定数を有する前記磁性薄帯を1枚以上備えることを特徴とする磁性シート。
  10. 請求項1記載の磁性シートにおいて、
    前記積層体は1.2T以上2.1T以下の範囲の飽和磁束密度を有する前記磁性薄帯を1枚以上備えることを特徴とする磁性シート。
  11. スパイラルコイルを有する受電コイルと、
    前記受電コイルに発生した交流電圧を整流する整流器と、
    前記整流器で整流された直流電圧が充電される二次電池と、
    前記スパイラルコイルと前記二次電池との間、および前記スパイラルコイルと前記整流器との間の少なくとも1箇所に配置された、請求項1記載の磁性シートと
    を具備することを特徴とする非接触受電装置。
  12. スパイラルコイルを有する受電コイルと、前記受電コイルに発生した交流電圧を整流する整流器と、前記整流器で整流された直流電圧が充電される二次電池とを備える非接触受電装置と、
    前記二次電池から前記直流電圧が供給されて動作する電子デバイスと、前記電子デバイスが実装された回路基板とを備える電子機器本体と、
    前記スパイラルコイルと前記二次電池との間、前記スパイラルコイルと前記整流器との間、前記スパイラルコイルと前記電子デバイスとの間、および前記スパイラルコイルと前記回路基板との間の少なくとも1箇所に配置された、請求項1記載の磁性シートと
    を具備することを特徴とする電子機器。
  13. 請求項12記載の電子機器と、
    前記電子機器の前記受電コイルと非接触で配置される給電コイルと、前記給電コイルに交流電圧を印加する電源と、位置合せ用の磁石とを備える給電装置とを具備し、
    前記磁石で前記電子機器を位置合せした上で、前記給電コイルに発生させた磁束を前記受電コイルに伝達して電力を非接触で伝送することを特徴とする非接触充電装置。
  14. 請求項13記載の非接触充電装置において、
    前記磁石はNd−Fe−B基磁石であることを特徴とする非接触充電装置。
  15. 請求項13記載の非接触充電装置において、
    前記磁性シートは磁気シールドまたはインダクタとして配置されることを特徴とする非接触充電装置。
JP2013511929A 2011-04-25 2012-04-24 磁性シートとそれを用いた非接触受電装置、電子機器および非接触充電装置 Active JP5917496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011097470 2011-04-25
JP2011097470 2011-04-25
PCT/JP2012/002818 WO2012147341A1 (ja) 2011-04-25 2012-04-24 磁性シートとそれを用いた非接触受電装置、電子機器および非接触充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012147341A1 true JPWO2012147341A1 (ja) 2014-07-28
JP5917496B2 JP5917496B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=47071871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511929A Active JP5917496B2 (ja) 2011-04-25 2012-04-24 磁性シートとそれを用いた非接触受電装置、電子機器および非接触充電装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10083785B2 (ja)
JP (1) JP5917496B2 (ja)
KR (1) KR101559223B1 (ja)
CN (1) CN103493158B (ja)
WO (1) WO2012147341A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9230732B2 (en) * 2012-01-17 2016-01-05 Texas Instruments Incorporated Wireless power transfer
TW201421211A (zh) * 2012-11-16 2014-06-01 Primax Electronics Ltd 無線充電裝置
JP6131418B2 (ja) * 2012-11-26 2017-05-24 スミダコーポレーション株式会社 電子機器
DE102013226226A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Robert Bosch Gmbh Induktivladespulenvorrichtung
JP6199900B2 (ja) * 2012-12-27 2017-09-20 株式会社東芝 非接触受電装置用磁性シートとそれを用いた非接触受電装置、電子機器、および非接触充電装置
US9142990B2 (en) * 2013-01-18 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Method of multi-coil operation and optimization
KR102018174B1 (ko) * 2013-02-13 2019-09-04 엘지이노텍 주식회사 자성시트 및 이를 포함하는 무선 전력 수신 장치
KR102041988B1 (ko) * 2013-02-22 2019-11-07 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 장치
JP6071654B2 (ja) * 2013-03-06 2017-02-01 株式会社東芝 コイル、受電装置、及び送電装置
DE102013103269A1 (de) * 2013-04-02 2014-10-02 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Gegenstand mit kabelloser Ladevorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Abschirmfolie
GB2512855A (en) 2013-04-09 2014-10-15 Bombardier Transp Gmbh Receiving device for receiving a magnetic field and for producing electric energy by magnetic induction
GB2512862A (en) 2013-04-09 2014-10-15 Bombardier Transp Gmbh Receiving device with coil of electric line for receiving a magnetic field and for producing electric energy by magnetic induction
JP2015019495A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 ホシデン株式会社 無接点給電機構
KR20150007207A (ko) * 2013-07-10 2015-01-20 호시덴 가부시기가이샤 무접점 급전기구 및 무접점 급전장치용 전자유도 코일
KR101762778B1 (ko) 2014-03-04 2017-07-28 엘지이노텍 주식회사 무선 충전 및 통신 기판 그리고 무선 충전 및 통신 장치
JP2015192521A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 デクセリアルズ株式会社 非接触給電用アンテナシステム、及び電子機器
CN104236514B (zh) * 2014-08-29 2016-12-07 浙江荣胜工具有限公司 带无线电源照明的指针式角度测量装置
KR20160057278A (ko) * 2014-11-13 2016-05-23 엘지전자 주식회사 무선 전력 전송 장치, 무선 전력 수신 장치 및 무선 충전 시스템
JP6536021B2 (ja) * 2014-11-28 2019-07-03 コニカミノルタ株式会社 生体情報測定装置
KR101630092B1 (ko) * 2014-12-24 2016-06-13 삼성전기주식회사 칩 전자부품의 제조방법
JP6256361B2 (ja) * 2015-01-27 2018-01-10 東洋インキScホールディングス株式会社 非接触電力伝送用磁性シート
JP6172185B2 (ja) * 2015-03-11 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
KR101681409B1 (ko) * 2015-04-16 2016-12-12 삼성전기주식회사 코일 전자부품
KR101950369B1 (ko) 2015-06-25 2019-02-20 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 수신 장치 및 이를 포함하는 무선 전력 전송 시스템
JP6354683B2 (ja) * 2015-07-03 2018-07-11 株式会社村田製作所 コイル部品
JP6327216B2 (ja) * 2015-08-07 2018-05-23 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
WO2017039420A1 (ko) 2015-09-04 2017-03-09 주식회사 아모센스 자기공진방식 무선전력 전송용 자기장 차폐유닛, 이를 포함하는 무선전력 전송모듈 및 전자장치
KR20170053272A (ko) * 2015-11-06 2017-05-16 삼성전기주식회사 자성체 시트 및 무선 충전장치
KR20170053277A (ko) * 2015-11-06 2017-05-16 삼성전기주식회사 자성체 시트 및 무선 충전장치
KR20170076170A (ko) * 2015-12-24 2017-07-04 엘지이노텍 주식회사 다중 모드를 지원하는 무선 전력 송신기
KR20170093029A (ko) * 2016-02-04 2017-08-14 주식회사 아모센스 무선전력 전송모듈용 차폐유닛 및 이를 구비한 무선전력 전송모듈
WO2017197550A1 (zh) * 2016-05-16 2017-11-23 博立多媒体控股有限公司 电磁感应器件及其制作方法
US10984946B2 (en) * 2016-12-20 2021-04-20 Witricity Corporation Reducing magnetic flux density proximate to a wireless charging pad
KR20180096391A (ko) * 2017-02-21 2018-08-29 삼성전기주식회사 자성체 시트 및 전자기기
KR102122392B1 (ko) * 2017-09-18 2020-06-12 주식회사 아모센스 자기장 차폐시트 및 이를 포함하는 무선전력 전송모듈
JP6409943B2 (ja) * 2017-11-17 2018-10-24 東洋インキScホールディングス株式会社 非接触電力伝送用磁性シート
US10819156B2 (en) 2017-12-05 2020-10-27 Witricity Corporation Flush-mount wireless charging power-transfer system
US11303163B2 (en) * 2018-03-14 2022-04-12 Amosense Co., Ltd. Wireless power receiving module and portable electronic device comprising same
KR102080088B1 (ko) * 2019-03-29 2020-02-24 제닉스주식회사 전자파의 차폐 및 흡수 기능이 우수한 복합 자성체 차폐시트
CN114450759A (zh) * 2019-09-30 2022-05-06 3M创新有限公司 具有受控碎片大小的金属磁性材料
WO2022181183A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 株式会社村田製作所 インダクタ部品
KR20230060176A (ko) * 2021-10-27 2023-05-04 주식회사 아모센스 전기자동차용 자기장 차폐모듈 및 이를 포함하는 전기자동차용 무선전력 전송모듈
WO2024024958A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 株式会社プロテリアル シート状磁性部材
CN117918033A (zh) * 2022-08-23 2024-04-23 株式会社博迈立铖 片状磁性构件

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS3616955B1 (ja) * 1959-03-05 1961-09-20
JPH0935937A (ja) * 1995-05-17 1997-02-07 Alps Electric Co Ltd インダクタンス素子
JPH09190938A (ja) 1996-01-09 1997-07-22 Tdk Corp 非接触型充電装置
TW350054B (en) * 1996-11-29 1999-01-11 Mitsubishi Materials Corp Burglarproof label
JP3441328B2 (ja) * 1997-02-04 2003-09-02 株式会社東芝 平面型インダクタンス素子
JPH11265814A (ja) 1998-03-17 1999-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル部品およびそれを用いた電子機器
JP2000023393A (ja) 1998-07-03 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触電源装置
KR100686991B1 (ko) * 2000-03-08 2007-02-27 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 노이즈 필터 및 노이즈 필터를 이용한 전자 기기
JP2003110340A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Mitsubishi Materials Corp Rfid用タグの磁芯部材及びその製造方法
WO2004066438A1 (de) * 2003-01-23 2004-08-05 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Antennenkern
TWI303073B (en) * 2003-09-03 2008-11-11 Tdk Corp Ferrite material, ferrite sintered body, and inductor
US7511679B2 (en) * 2003-11-27 2009-03-31 Hitachi Metals Ltd. Antenna, and radio timepiece using the same, keyless entry system, and RFID system
JP4218635B2 (ja) * 2004-12-17 2009-02-04 パナソニック株式会社 磁性材の製造方法およびアンテナ装置
US8283888B2 (en) * 2006-01-12 2012-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Power receiver, and electronic apparatus and non-contact charger using same
KR101052961B1 (ko) * 2006-03-24 2011-07-29 도시바 마테리알 가부시키가이샤 수전 장치와 그것을 이용한 전자 기기 및 비접촉 충전 장치
KR101052981B1 (ko) * 2006-03-24 2011-07-29 도시바 마테리알 가부시키가이샤 비접촉형의 수전 장치와 그것을 이용한 전자 기기 및 비접촉 충전 장치
WO2008018413A1 (fr) * 2006-08-08 2008-02-14 Panasonic Corporation Feuille magnétique rfid, carte de circuit imprimé sans contact et appareil de communication mobile portable
JP4836749B2 (ja) * 2006-10-30 2011-12-14 株式会社東芝 磁性シートの製造方法
KR101075329B1 (ko) * 2007-08-21 2011-10-19 도시바 마테리알 가부시키가이샤 비접촉형 수전 장치 및 그것을 사용한 전자 기기 및 충전 시스템
KR101137395B1 (ko) * 2007-12-25 2012-04-20 가부시키가이샤 알박 영구자석의 제조 방법
JP2009200174A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触電力伝送機器
WO2009105615A2 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Access Business Group International Llc Magnetic positioning for inductive coupling
JP4572953B2 (ja) * 2008-05-14 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 コイルユニットおよびそれを用いた電子機器
WO2010140367A1 (ja) * 2009-06-04 2010-12-09 株式会社 東芝 台紙付き磁性シートとそれを用いた電子部品の製造方法
US8629651B2 (en) * 2010-04-27 2014-01-14 Callpod, Inc. Portable wireless charging device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5917496B2 (ja) 2016-05-18
US20190027285A1 (en) 2019-01-24
KR101559223B1 (ko) 2015-10-13
CN103493158A (zh) 2014-01-01
CN103493158B (zh) 2016-07-06
US10083785B2 (en) 2018-09-25
US20140049212A1 (en) 2014-02-20
US11417449B2 (en) 2022-08-16
KR20140003636A (ko) 2014-01-09
WO2012147341A1 (ja) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5917496B2 (ja) 磁性シートとそれを用いた非接触受電装置、電子機器および非接触充電装置
JP6151185B2 (ja) 非接触受電装置用磁性シートとそれを用いた非接触受電装置、電子機器、並びに非接触充電装置
KR101052961B1 (ko) 수전 장치와 그것을 이용한 전자 기기 및 비접촉 충전 장치
KR101052981B1 (ko) 비접촉형의 수전 장치와 그것을 이용한 전자 기기 및 비접촉 충전 장치
KR101075329B1 (ko) 비접촉형 수전 장치 및 그것을 사용한 전자 기기 및 충전 시스템
JP6199900B2 (ja) 非接触受電装置用磁性シートとそれを用いた非接触受電装置、電子機器、および非接触充電装置
JP6283615B2 (ja) 無線充電器用磁場遮蔽シート及びその製造方法と、それを用いた無線充電器用受信装置
JP5514242B2 (ja) 受電装置を用いた電子機器および非接触充電装置
JP2013201296A (ja) 伝送コイル部品及び非接触充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5917496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150