JPWO2012121253A1 - ショベル及びショベルの制御方法 - Google Patents

ショベル及びショベルの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012121253A1
JPWO2012121253A1 JP2013503557A JP2013503557A JPWO2012121253A1 JP WO2012121253 A1 JPWO2012121253 A1 JP WO2012121253A1 JP 2013503557 A JP2013503557 A JP 2013503557A JP 2013503557 A JP2013503557 A JP 2013503557A JP WO2012121253 A1 JPWO2012121253 A1 JP WO2012121253A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
main pump
angle
flow rate
discharge amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013503557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5836362B2 (ja
Inventor
曲木 秀人
秀人 曲木
竜二 白谷
竜二 白谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2013503557A priority Critical patent/JP5836362B2/ja
Publication of JPWO2012121253A1 publication Critical patent/JPWO2012121253A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5836362B2 publication Critical patent/JP5836362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0841Articulated frame, i.e. having at least one pivot point between two travelling gear units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2033Limiting the movement of frames or implements, e.g. to avoid collision between implements and the cabin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • E02F9/2214Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function for reducing the shock generated at the stroke end
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2282Systems using center bypass type changeover valves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

メインポンプ12が吐出する圧油によって駆動されるブーム4及びアーム5を備えたショベルは、ブーム4の操作状態を検出する圧力センサ17Aと、アーム角度βを検出するアーム角度センサS1と、アーム角度βとブーム4の操作状態とに基づいてショベルの機体安定度を判定する機体安定度判定部300と、機体安定度判定部300により機体安定度が所定レベル以下になると判定された場合に、メインポンプ12の馬力を低減させる吐出量制御部301と、を備える。

Description

本発明は、ブーム及びアームを含むアタッチメントを備えたショベル及びその制御方法に関し、特に、不安定な姿勢にあるアタッチメントを操作する際の機体安定度及びエネルギー効率を改善するショベル及びその制御方法に関する。
従来、操作性を悪化させることなく、アタッチメントの姿勢に起因する油圧ショベルに対するショックを軽減する建設機械用油圧回路制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
具体的には、特許文献1の油圧回路制御装置は、作業半径が所定値以上でかつアーム開き角度が所定角度以上となる場合においてブームを動作させる際に、ブーム制御値の変化量を所定の制限値内に制限する。
これにより、特許文献1の建設機械用油圧回路制御装置は、ブームの動きを鈍化させることによって、ブーム停止時における油圧ショベルに対するショックを軽減させるようにしている。
特開2004−100814号公報
しかしながら、特許文献1の油圧回路制御装置は、ブーム制御値の変化量を所定の制限値内に制限することによって、ブーム制御値自体を直接的に変更し、ブームの動きを鈍化させている。そのため、ブーム停止時の油圧ショベルに対するショックを軽減することはできても、主ポンプやエンジンをそのまま動作させているためにエネルギー効率を改善することはない。
上述の点に鑑み、本発明は、不安定な姿勢にあるアタッチメントを操作する際の機体安定度及びエネルギー効率を同時に改善するショベル及びその制御方法を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明の実施例に係るショベルは、メインポンプが吐出する圧油によって駆動されるフロント作業機を備えたショベルであって、前記フロント作業機の状態を検出するフロント作業機状態検出部と、前記フロント作業機の状態に基づいて当該ショベルの機体安定度を判定するアタッチメント状態判定部と、前記アタッチメント状態判定部により機体安定度が所定レベル以下になると判定された場合に、前記メインポンプの馬力を低減させる動作状態切り替え部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の実施例に係るショベルの制御方法は、メインポンプが吐出する圧油によって駆動されるフロント作業機を備えたショベルの制御方法であって、前記フロント作業機の状態を検出するフロント作業機状態検出ステップと、前記フロント作業機の状態に基づいて前記ショベルの機体安定度を判定するアタッチメント状態判定ステップと、前記アタッチメント状態判定ステップにおいて、機体安定度が所定レベル以下になると判定された場合に、前記メインポンプの馬力を低減させる動作状態切り替えステップと、を備えることを特徴とする。
上述の手段により、本発明は、不安定な姿勢にあるアタッチメントを操作する際の機体安定度及びエネルギー効率を同時に改善するショベル及びその制御方法を提供することができる。
本発明の実施例に係る油圧ショベルの構成例を示す図である。 油圧ショベルの駆動系の構成例を示すブロック図(その1)である。 油圧ショベルに搭載される油圧システムの構成例を示す概略図(その1)である。 要制御状態の例を示す図である。 吐出量低減開始判断処理の流れを示すフローチャート(その1)である。 下降するブームを停止させる際のアーム角度、ブーム操作レバー角度、吐出流量、及びブーム角度の推移を示す図(その1)である。 吐出量低減開始判断処理の流れを示すフローチャート(その2)である。 下降するブームを停止させる際のアーム角度、ブーム操作レバー角度、吐出流量、及びブーム角度の推移を示す図(その2)である。 油圧ショベルに搭載される油圧システムの構成例を示す概略図(その2)である。 下降するブームを停止させる際のアーム角度、ブーム操作レバー角度、吐出流量、及びブーム角度の推移を示す図(その3)である。 下降するブームを停止させる際のアーム角度、ブーム操作レバー角度、吐出流量、及びブーム角度の推移を示す図(その4)である。 ハイブリッド型ショベルの駆動系の構成例を示すブロック図である。 油圧ショベルの駆動系の構成例を示すブロック図(その2)である。 油圧ショベルに搭載される油圧システムの構成例を示す概略図(その3)である。 要制御状態の例を示す図である。 発電開始判断処理の流れを示すフローチャートである。 メインポンプの駆動に利用されているエンジン出力の一部を電動発電機の駆動に転用する際の各種物理量の推移を示す図(その1)である。 油圧ショベルに搭載される油圧システムの構成例を示す概略図(その4)である。 メインポンプの駆動に利用されているエンジン出力の一部を電動発電機の駆動に転用する際の各種物理量の推移を示す図(その2)である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な実施例について説明する。
図1は、本発明の第一の実施例に係る油圧ショベルを示す側面図である。油圧ショベルは、クローラ式の下部走行体1の上に、旋回機構2を介して、上部旋回体3を旋回自在に搭載する。
上部旋回体3には、フロント作業機としてのブーム4が取り付けられている。ブーム4の先端にはフロント作業機としてのアーム5が取り付けられ、アーム5の先端にはフロント作業機及びエンドアタッチメントとしてのバケット6が取り付けられている。ブーム4、アーム5及びバケット6によりアタッチメントが構成される。また、ブーム4、アーム5、バケット6は、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9によりそれぞれ油圧駆動される。上部旋回体3には、キャビン10が設けられ、かつエンジン等の動力源が搭載される。ここで、図1ではエンドアタッチメントとしてのバケット6を示したが、バケット6は、リフティングマグネット、ブレーカ、フォーク等で置き換えられてもよい。
ブーム4は、上部旋回体3に対して上下に回動可能に支持されており、回動支持部(関節)にフロント作業機状態検出部(ブーム操作状態検出部)としてのブーム角度センサS1が取り付けられている。ブーム角度センサS1により、ブーム4の傾き角度であるブーム角度α(ブーム4を最も下降させた状態からの上昇角度)を検出することができる。
アーム5は、ブーム4に対して回動可能に支持されており、回動支持部(関節)にアーム操作状態検出部としてのアーム角度センサS2が取り付けられている。アーム角度センサS2により、アーム4の傾き角度であるアーム角度β(アーム5を最も閉じた状態からの開き角度)を検出することができる。
図2は、油圧ショベルの駆動系の構成例を示すブロック図であり、機械的動力系、高圧油圧ライン、パイロットライン、及び電気駆動・制御系をそれぞれ二重線、実線、破線、及び点線で示す。
油圧ショベルの駆動系は、主に、エンジン11、メインポンプ12、レギュレータ13、パイロットポンプ14、コントロールバルブ15、操作装置16、圧力センサ17、ブームシリンダ圧センサ18a、吐出圧センサ18b、及びコントローラ30で構成される。
エンジン11は、油圧ショベルの駆動源であり、例えば、所定の回転数を維持するように動作するエンジンであって、エンジン11の出力軸がメインポンプ12及びパイロットポンプ14の入力軸に接続される。
メインポンプ12は、高圧油圧ラインを介して圧油をコントロールバルブ15に供給するための装置であり、例えば、斜板式可変容量型油圧ポンプである。
レギュレータ13は、メインポンプ12の吐出量を制御するための装置であり、例えば、メインポンプ12の吐出圧、又はコントローラ30からの制御信号等に応じてメインポンプ12の斜板傾転角を調節することによって、メインポンプ12の吐出量を制御する。
パイロットポンプ14は、パイロットラインを介して各種油圧制御機器に圧油を供給するための装置であり、例えば、固定容量型油圧ポンプである。
コントロールバルブ15は、油圧ショベルにおける油圧システムを制御する油圧制御装置である。コントロールバルブ15は、例えば、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9、走行用油圧モータ20L(左用)、走行用油圧モータ20R(右用)、及び旋回用油圧モータ21のうちの一又は複数のものに対しメインポンプ12から受け入れた圧油を選択的に供給する。なお、以下では、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9、走行用油圧モータ20L(左用)、走行用油圧モータ20R(右用)、及び旋回用油圧モータ21を集合的に「油圧アクチュエータ」と称するものとする。
操作装置16は、操作者が油圧アクチュエータの操作のために用いる装置であり、パイロットラインを介して、パイロットポンプ14から受け入れた圧油を油圧アクチュエータのそれぞれに対応する流量制御弁のパイロットポートに供給する。なお、パイロットポートのそれぞれに供給される圧油の圧力(パイロット圧)は、油圧アクチュエータのそれぞれに対応する操作装置16のレバー又はペダル(図示せず。)の操作方向及び操作量に応じた圧力とされる。
圧力センサ17は、操作装置16を用いた操作者の操作内容を検出するためのセンサであり、例えば、油圧アクチュエータのそれぞれに対応する操作装置16のレバー又はペダルの操作方向及び操作量を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。なお、操作装置16の操作内容は、圧力センサ以外の他のセンサを用いて検出されてもよい。
ブームシリンダ圧センサ18aは、ブーム操作レバーの状態を検出するブーム操作状態検出部の一例であり、例えば、ブームシリンダ7のボトム側チャンバにおける圧力を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
吐出圧センサ18bは、ブーム操作状態検出部の別の一例であり、例えば、メインポンプ12の吐出圧を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
コントローラ30は、油圧アクチュエータの動作速度を制御するための制御装置であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備えたコンピュータで構成される。また、コントローラ30は、アタッチメント状態判定部としての機体安定度判定部300及び動作状態切り替え部としての吐出量制御部301のそれぞれに対応するプログラムをROMから読み出してRAMに展開しながら、それぞれに対応する処理をCPUに実行させる。
具体的には、コントローラ30は、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、圧力センサ17、ブームシリンダ圧センサ18a、吐出圧センサ18b等が出力する検出値を受信し、それら検出値に基づいて機体安定度判定部300及び吐出量制御部301のそれぞれによる処理を実行する。その後、コントローラ30は、機体安定度判定部300及び吐出量制御部301のそれぞれの処理結果に応じた制御信号を適宜にエンジン11又はレギュレータ13に対して出力する。
より具体的には、コントローラ30の機体安定度判定部300は、ブーム4を停止させるときの油圧ショベルの機体安定度が所定レベル以下になるか否かを判定する。そして、油圧ショベルの機体安定度が所定レベル以下になると判定された場合に、コントローラ30の吐出量制御部301は、レギュレータ13L、13Rを調節し、メインポンプ12L、12Rの吐出量を低減させる。なお、以下では、メインポンプ12の吐出量を低減させた状態を「吐出量低減状態」とし、吐出量低減状態に切り替わる前の状態を「通常状態」とする。
ここで、図3を参照しながら、メインポンプ12の吐出量を変化させる機構について説明する。なお、図3は、第一の実施例に係る油圧ショベルに搭載される油圧システムの構成例を示す概略図であり、図2と同様に、機械的動力系、高圧油圧ライン、パイロットライン、及び電気駆動・制御系を、それぞれ二重線、実線、破線、及び点線で示すものとする。
第一の実施例において、油圧システムは、エンジン11によって駆動されるメインポンプ12(二つのメインポンプ12L、12R)から、センターバイパス管路40L、40Rのそれぞれを経て圧油タンクまで圧油を循環させる。
センターバイパス管路40Lは、コントロールバルブ15内に配置された流量制御弁151、153、155及び157を連通する高圧油圧ラインである。
センターバイパス管路40Rは、コントロールバルブ15内に配置された流量制御弁150、152、154、156及び158を連通する高圧油圧ラインである。
流量制御弁153、154は、メインポンプ12L、12Rが吐出する圧油をブームシリンダ7へ供給し、かつ、ブームシリンダ7内の圧油を圧油タンクへ排出するために圧油の流れを切り換えるスプール弁である。なお、流量制御弁154は、ブーム操作レバー16Aが操作された場合に常に作動するスプール弁(以下、「第一速ブーム流量制御弁」とする。)である。また、流量制御弁153は、ブーム操作レバー16Aが所定操作量以上で操作された場合にのみ作動するスプール弁(以下、「第二速ブーム流量制御弁」とする。)である。
流量制御弁155、156は、メインポンプ12L、12Rが吐出する圧油をアームシリンダ8へ供給し、かつ、アームシリンダ8内の圧油を圧油タンクへ排出するために圧油の流れを切り換えるスプール弁である。なお、流量制御弁155は、アーム操作レバー(図示せず。)が操作された場合に常に作動する弁(以下、「第一速アーム流量制御弁」とする。)である。また、流量制御弁156は、アーム操作レバーが所定操作量以上で操作された場合にのみ作動する弁(以下、「第二速アーム流量制御弁」とする。)である。
流量制御弁157は、メインポンプ12Lが吐出する圧油を旋回用油圧モータ21で循環させるために圧油の流れを切り換えるスプール弁である。
流量制御弁158は、メインポンプ12Rが吐出する圧油をバケットシリンダ9へ供給し、かつ、バケットシリンダ9内の圧油を圧油タンクへ排出するためのスプール弁である。
レギュレータ13L、13Rは、メインポンプ12L、12Rの吐出圧に応じてメインポンプ12L、12Rの斜板傾転角を調節することによって(全馬力制御によって)、メインポンプ12L、12Rの吐出量を制御する。具体的には、レギュレータ13L、13Rは、メインポンプ12L、12Rの吐出圧が所定値以上となった場合にメインポンプ12L、12Rの斜板傾転角を調節して吐出量を減少させる。吐出圧と吐出量との積で表されるポンプ馬力がエンジン11の出力馬力を超えないようにするためである。
ブーム操作レバー16Aは、操作装置16の一例であり、ブーム4を操作するための操作装置であって、コントロールポンプ14が吐出する圧油を利用して、レバー操作量に応じた制御圧を第一速ブーム流量制御弁154の左右何れかのパイロットポートに導入させる。なお、第一の実施例では、ブーム操作レバー16Aは、レバー操作量が所定操作量以上の場合には、第二速アーム流量制御弁153の左右何れかのパイロットポートにも圧油を導入させるようにする。
圧力センサ17Aは、圧力センサ17の一例であり、ブーム操作レバー16Aに対する操作者の操作内容(レバー操作方向及びレバー操作量(レバー操作角度)である。)を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
左右走行レバー(又はペダル)、アーム操作レバー、バケット操作レバー及び旋回操作レバー(何れも図示せず。)はそれぞれ、下部走行体2の走行、アーム5の開閉、バケット6の開閉、及び、上部旋回体3の旋回を操作するための操作装置である。これらの操作装置は、ブーム操作レバー16Aと同様に、コントロールポンプ14が吐出する圧油を利用して、レバー操作量(又はペダル操作量)に応じた制御圧を油圧アクチュエータのそれぞれに対応する流量制御弁の左右何れかのパイロットポートに導入させる。また、これらの操作装置のそれぞれに対する操作者の操作内容(レバー操作方向及びレバー操作量である。)は、圧力センサ17Aと同様に、対応する圧力センサによって圧力の形で検出され、検出値がコントローラ30に対して出力される。
コントローラ30は、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、圧力センサ17A、ブームシリンダ圧センサ18a、吐出圧センサ18b等の出力を受信し、必要に応じてレギュレータ13L、13Rに対して制御信号を出力し、メインポンプ12L、12Rの吐出量を変化させるようにする。
ここで、図4を参照しながら、コントローラ30が有する機体安定度判定部300及び吐出量制御部301の詳細について説明する。
図4は、機体安定度判定部300により、油圧ショベルの機体安定度が所定レベル以下になるものと判定され、メインポンプ12の吐出量の低減が必要と判定される場合の油圧ショベルの状態(以下、「要制御状態」とする。)の例を示す概略図である。
要制御状態は、ブーム角度αが閾値αTH以上であり、アーム角度βが閾値βTH以上であり、かつ、上下何れかのレバー操作方向に操作されたブーム操作レバーが中立位置の方向に戻されたときの状態として定められる。なお、閾値βTHは、好ましくは、最大角度βEND(アーム5が最も開いた状態におけるアーム角度)から10度以内(βEND−βTH≦10°)とされ、より好ましくは、最大角度βENDから5度以内(βEND−βTH≦5°)とされる。
機体安定度判定部300は、油圧ショベルの機体安定度が所定レベル以下になるか否かを判定するための機能要素である。
「機体安定度」とは、油圧ショベルの機体の安定性の度合いを意味する。機体安定度は、例えば、アーム角度βを閾値βTH以上としながらブーム4を停止させるときには、アーム角度βを閾値βTH未満としながらブーム4を停止させるときよりも低いものとなる。アーム角度βが閾値βTH以上のときのアタッチメントの慣性モーメントが、アーム角度βが閾値βTH未満のときよりも大きく、ブーム4を停止させたときの反動がより大きなものとなるためである。
具体的には、機体安定度判定部300は、ブーム角度センサS1が出力するブーム角度αが閾値αTH以上であるか否かを判定する。アタッチメントが掘削作業を行っているか否かを判定するためである。この場合、ブーム角度αが閾値αTH未満であれば、バケット6がクローラの接地面より下にあり、アタッチメントが掘削作業中であると判定される。一方で、ブーム角度αが閾値αTH以上であれば、バケット6がクローラの接地面より上にあり、アタッチメントが掘削作業中でないと判定される。なお、機体安定度判定部300は、ブーム角度αの代わりに、ブームシリンダ7内の圧力を検出するブームシリンダ圧センサ18a、メインポンプ12の吐出圧を検出する吐出圧センサ18b、ブームシリンダ7のストローク量を検出するストロークセンサ(図示せず。)等の出力に基づいて、掘削作業中であるか否かを判定するようにしてもよい。
また、機体安定度判定部300は、アーム角度センサS2が出力するアーム角度βが閾値βTH以上であるか否かを判定する。
更に、機体安定度判定部300は、圧力センサ17A(図3参照。)が出力するブーム操作レバー16A(図3参照。)の操作量の推移に基づいて、ブーム操作レバー16Aが中立位置の方向に戻されたか否かを判定する。操作者がブーム4を停止させようとしているか否かを判定するためである。
なお、ブーム角度αが閾値αTH以上であるか否かの判定、アーム角度βが閾値βTH以上であるか否かの判定、及び、ブーム操作レバー16Aが中立位置の方向に戻されたか否かの判定の順番は不同であり、三つの判定が同時に行われてもよい。
その後、機体安定度判定部300は、ブーム角度αが閾値αTH以上であり、アーム角度βが閾値βTH以上であり、かつ、ブーム操作レバー16Aが中立位置の方向に戻されたと判定した場合に、油圧ショベルの機体安定度が所定レベル以下になるものと判定する。アーム5が大きく開かれた状態でブーム4を停止させた場合には、アタッチメントに対する反動が大きくなるものと推定されるからである。
なお、機体安定度判定部300は、ブーム角度αの値にかかわらず、アーム角度βが閾値βTH以上であり、かつ、ブーム操作レバー16Aが中立位置の方向に戻されたと判定した場合には、油圧ショベルの機体安定度が所定レベル以下になると判定するようにしてもよい。バケット6がクローラの接地面より下にある場合であっても、アタッチメントが掘削作業中であるとは限らないからである。
また、機体安定度判定部300は、ブーム4、アーム5が所定角度まで開いたことを検知する近接センサやストロークセンサ(何れも図示せず。)等の出力に基づいて、ブーム角度αが閾値αTH以上であるか否か、アーム角度βが閾値βTH以上であるか否かを判定するようにしてもよい。
また、機体安定度判定部300は、ブーム角度センサS1が出力するブーム角度αの推移に基づいて、ブーム角度αの単位時間当たりの変化Δαの減少が始まったか否かを判定し、操作者がブーム4を停止させ始めたか否かを判定するようにしてもよい。この場合、機体安定度判定部300は、アーム角度βが閾値βTH以上であり、かつ、Δαの減少が始まったと判定した場合に、ブーム4を停止させたときの油圧ショベルの機体安定度が所定レベル以下になるものと判定するようにしてもよい。
吐出量制御部301は、メインポンプ12の吐出量を制御するための機能要素であり、例えば、エンジン11又はレギュレータ13に対して制御信号を出力することによってメインポンプ12の吐出量を変化させる。
具体的には、吐出量制御部301は、機体安定度判定部300により、油圧ショベルの機体安定度が所定レベル以下になるものと判定された場合に、エンジン11又はレギュレータ13に対して制御信号を出力する。
ここで、図5を参照しながら、コントローラ30がメインポンプ12の吐出量の低減を開始させる処理(以下、「吐出量低減開始判断処理」とする。)について説明する。なお、図5は、吐出量低減開始判断処理の流れを示すフローチャートであり、コントローラ30は、吐出量制御部301によってメインポンプ12の吐出量の低減が開始されるまで、この吐出量低減開始判断処理を所定周期で繰り返し実行するものとする。
最初に、コントローラ30は、機体安定度判定部300により、ブーム4を停止させるときの油圧ショベルの機体安定度が所定レベル以下となるか否か、すなわち、アーム5を大きく開いたままの状態でブーム4を停止させようとしているか否かを判定する。
具体的には、コントローラ30は、機体安定度判定部300により、ブーム角度αが閾値αTH以上であり、かつ、アーム角度βが閾値βTH以上であるか否かを判定する(ステップST1)。
ブーム角度αが閾値αTH未満であり、或いは、アーム角度βが閾値βTH未満であると判定した場合(ステップST1のNO)、コントローラ30は、メインポンプ12の吐出量を低減させることなく、今回の吐出量低減開始判断処理を終了させる。動作中のブーム4を停止させたとしても油圧ショベルの機体安定度が所定レベル以下にはならないためである。
一方、ブーム角度αが閾値αTH以上であり、かつ、アーム角度βが閾値βTH以上であると判定した場合(ステップST1のYES)、コントローラ30は、ブーム操作レバー16Aが中立位置の方向に戻されたか否かを判定する(ステップST2)。具体的には、コントローラ30は、機体安定度判定部300により、上下何れかのレバー操作方向に操作されているブーム操作レバー16Aが中立位置の方向に戻されたか否かを判定する。
ブーム操作レバー16Aが中立位置の方向に戻されていないと判定した場合(ステップST2のNO)、コントローラ30は、メインポンプ12の吐出量を低減させることなく、今回の吐出量低減開始判断処理を終了させる。ブーム4を加速させ或いは定速で動作させている最中であり、油圧ショベルの姿勢が比較的安定しているためである。
一方、ブーム操作レバー16Aが中立位置の方向に戻されたと判定した場合(ステップST2のYES)、コントローラ30は、吐出量制御部301により、レギュレータ13に対して制御信号を出力し、メインポンプ12の吐出量を低減させる(ステップST3)。ブーム停止前のブーム4の動きを鈍化させることによって、ブーム停止時の反動が大きくなるのを防止するためである。
具体的には、吐出量制御部301は、レギュレータ13に対して制御信号を出力し、レギュレータ13を調節して、メインポンプ12の吐出量を低減させる。このようにして、メインポンプ12の吐出流量Qを低減させることで、メインポンプ12の馬力を低減させることができる。
このようにして、コントローラ30は、メインポンプ12の吐出量を低減させ、停止傾向にあるブーム4の動きを鈍化させることによって、ブーム停止時の反動を和らげ、油圧ショベルの機体安定度を改善することができる。
また、コントローラ30は、メインポンプ12の吐出量を低減させることによって、エンジン11の負荷を低減させ、エンジン11の出力をメインポンプ12の駆動以外の用途に利用できるようにし、油圧ショベルのエネルギー効率を改善させることができる。
図6はコントローラ30がメインポンプ12の吐出流量Qを低減させる際のアーム角度β、ブーム操作レバー角度θ、メインポンプ12の吐出流量Q、ブーム角度αの時間的推移を示す図である。
図6(A)にはアーム角度βの変化が、図6(B)にはブーム操作レバー角度θの変化が示される。ここで、図6(B)中の中立位置0から第一境界角度θbの範囲は不感帯領域であり、ブーム操作レバー16Aが操作されてもブーム4は動かず、また、メインポンプ12の吐出流量Qも増加しない領域である。図6(B)中の角度θaから第一境界角度θbの範囲は通常運転領域であり、ブーム操作レバー16Aに対応してブーム4が動く領域である。
図6(C)の実線は吐出量低減状態で制御される場合のメインポンプ12の吐出流量Qの変化を示し、破線は吐出量低減状態で制御されない場合のメインポンプ12の吐出流量Qの変化を示している。吐出流量Q1は通常運転状態における吐出流量であり、第一の実施例では最大吐出流量である。また、吐出流量Q2は、吐出量低減状態における吐出流量である。
図6(D)の実線は吐出量低減状態で制御される場合のブーム角度αの変化を示し、破線は吐出量低減状態で制御されない場合のブーム角度αの変化を示している。
時刻0の時点において、アーム角度βが閾値βTHを超えた最大角度βENDの近くまで到達しており、油圧ショベルはアーム5が大きく開いた状態になっている。この状態で、オペレータはブーム操作レバー16Aをブーム4が下がる方向に最大に傾けているため、ブーム操作レバー角度θは最大角度θaとなっている。
時刻0からt1において、オペレータはブーム操作レバー16Aをブーム4が下がる方向に最大に傾けているので、ブーム角度αは時間が進むにしたがい小さくなる。このとき、メインポンプ12の吐出流量Qは、最大吐出量であるQ1を吐出している。ここで、吐出量低減状態で制御されない場合には、時刻t1において、オペレータがブーム操作レバー16Aを最大角度θaから中立位置0の方向へ戻し始めても、メインポンプ12の吐出流量Qはなんら変化せずに、最大吐出量であるQ1を吐出し続ける。したがって、ブーム角度αは時刻0からt1の間で動かされていた角速度と同じ角速度で下降し続ける。
そして、時刻t2において、ブーム操作レバー角度θが第一境界角度θbを超えて不感帯領域に入ると、メインポンプ12の吐出流量Qは急激に減少し、時刻t3で最小の吐出流量QMINとなる。このように、メインポンプ12の吐出流量Qが最小の吐出流量QMINへ急減に減少したため、一定の角速度で下降していたブーム4は、時刻t3において急に停止してしまう。
吐出量低減状態で制御される場合、時刻t1において、オペレータがブーム操作レバー16Aを最大角度θaから中立位置0の方向へ戻し始めると、吐出量制御部301からレギュレータ13に対して制御信号が出力される。これによって、レギュレータ13が調節され、メインポンプ12の吐出流量QがQ1から吐出量低減状態における吐出流量Q2まで低減される。メインポンプ12の吐出流量Qの減少にともない、一定の角速度で下降していたブーム4は、角速度を小さくして下降し続ける。
そして、時刻t2において、ブーム操作レバー角度θが不感帯領域に入ると、メインポンプ12の吐出流量Qは吐出量低減状態における吐出流量Q2から最小の吐出流量QMINへ減少する。つまり、メインポンプ12の馬力が減少する。これにしたがって、ブーム4の角速度はゼロとなり、ブーム4の下降は停止する。
このように、吐出量低減状態で制御されない場合には、ブーム4の角速度の変化量は、時刻t3においてγ1と大きくなるが、吐出量低減状態で制御される場合には、γ2及びγ3と段階的に変化される。このため、吐出量低減状態で制御される場合には、ブーム4は大きな振動を発生させずに滑らかに停止することができる。
なお、図6(A)〜図6(D)で示される推移は、上昇中のブーム4を停止させる場合にも適用可能なものとする。その場合、ブーム操作レバー角度θ(図6(B)参照。)は正負が逆となり、ブーム角度α(図6(D)参照。)の減少率は、増加率で読み替えられるものとする。
また、第一の実施例において、コントローラ30は、ブーム角度αが閾値αTH以上であり、アーム角度βが閾値βTH以上であり、かつ、ブーム操作レバー16Aが中立位置の方向に戻されたと判定した場合であっても、掘削中であると判定した場合には、吐出量の低減を中止するようにしてもよい。掘削中にアタッチメントの動きが鈍るのを防止するためである。なお、掘削中であるか否かの判断は、例えば、ブームシリンダ圧センサ18a、吐出圧センサ18b、ブームシリンダ7のストローク量を検出するストロークセンサ(図示せず。)等の出力に基づいて行われるものとする。
反対に、コントローラ30は、ブーム角度αが閾値αTH未満であったとしても、掘削中でないと判定した場合には、アーム角度βが閾値βTH以上であり、かつ、ブーム操作レバー16Aが中立位置の方向に戻されたと判定したときにメインポンプ12の吐出量を低減させるようにしてもよい。
以上の構成により、第一の実施例に係る油圧ショベルは、アーム5を大きく開いたままブーム4を停止させる際の油圧ショベルの機体安定度が所定レベル以下になると判定した場合に、レギュレータ13を調節してメインポンプ12の吐出量を低減させる。その結果、ブーム4の動きを段階的に鈍化させてブーム4を停止させることができ、ブーム停止時の油圧ショベルの機体安定度を改善することができる。
また、第一の実施例に係る油圧ショベルは、メインポンプ12の吐出量を低減させることによってエンジン11の負荷を低減させ、エンジン11の出力を他の用途に利用できるようにし、エネルギー効率を改善することができる。
また、第一の実施例に係る油圧ショベルは、レギュレータ13を調節することによってメインポンプ12の吐出量を低減させるので、ブーム4を停止させる際の油圧ショベルの機体安定度及びエネルギー効率を簡易かつ確実に改善することができる。
次に、図7及び図8を参照しながら、本発明の第二の実施例に係る油圧ショベルについて説明する。
第二の実施例に係る油圧ショベルは、コントローラ30の吐出量制御部301により、必要に応じてエンジン11に対し制御信号を出力し、エンジン11の回転数を低減させる(例えば、1800rpmで回転するエンジン11の回転数を100〜200rpmだけ低減させる)。その結果、第二の実施例に係る油圧ショベルは、メインポンプ12の回転数を低減させることができ、ひいては、メインポンプ12の吐出量を低減させることができる。
このように、第二の実施例に係る油圧ショベルは、エンジン11の回転数を低減させることによってメインポンプ12の吐出量を低減させる点で、レギュレータ13の調節によってメインポンプ12の吐出量を低減させる第一の実施例に係る油圧ショベルと異なるが、その他の点で共通する。
そのため、共通点の説明を省略しながら、相違点を詳細に説明するものとする。また、第一の実施例に係る油圧ショベルを説明するために用いた参照符号と同じ参照符号を用いるものとする。
図7は、第二の実施例に係る油圧ショベルにおける吐出量低減開始判断処理の流れを示すフローチャートである。
図7は、ステップST13におけるメインポンプ12の吐出量を低減させるための処理がエンジン回転数の低減によるものであり、図5のステップST3におけるレギュレータ13の調節によるものとは異なる点に特徴を有する。
具体的には、コントローラ30は、機体安定度判定部300により、ブーム角度αが閾値αTH以上であり、かつ、アーム角度βが閾値βTH以上であるか否かを判定する(ステップST11)。
ブーム角度αが閾値αTH以上であり、かつ、アーム角度βが閾値βTH以上であると判定した場合(ステップST11のYES)、コントローラ30は、機体安定度判定部300により、ブーム操作レバー16Aが中立位置の方向に戻されたか否かを判定する(ステップST12)。
ブーム操作レバー16Aが中立位置の方向に戻されたと判定した場合(ステップST12のYES)、コントローラ30は、吐出量制御部301により、エンジン11に対して制御信号を出力し、エンジン回転数を低減させて、メインポンプ12の吐出量を低減させる(ステップST13)。このようにして、メインポンプ12の吐出流量Qを低減させることで、メインポンプ12の馬力を低減させることができる。
図8は図6と同様に、コントローラ30がメインポンプ12の吐出流量Qを低減させる際のアーム角度β、ブーム操作レバー角度θ、メインポンプ12の吐出流量Q、ブーム角度αの時間的推移に加え、図8(C)でエンジン回転数Nの時間的推移を示す。エンジン回転数N1は通常運転状態におけるエンジン回転数であり、エンジン回転数N2は吐出量低減状態におけるエンジン回転数である。
図8(C)、(D)、(E)の実線は、吐出量低減状態で制御される場合のエンジン回転数N、メインポンプ12の吐出流量Q、及びブーム角度αの変化を示し、破線は吐出量低減状態で制御されない場合のエンジン回転数N、メインポンプ12の吐出流量Q、及びブーム角度αの変化を示している。
時刻0の時点において、アーム角度βが閾値βTHを超えた最大角度βENDの近くまで到達しており、油圧ショベルはアーム5が大きく開いた状態になっている。この状態で、オペレータはブーム操作レバー16Aをブーム4が下がる方向に最大に傾けているため、ブーム操作レバー角度θは最大角度θaとなっている。
時刻0からt1において、オペレータはブーム操作レバー16Aをブーム4が下がる方向に最大に傾けているので、ブーム角度αは時間が進むにしたがい小さくなる。このとき、エンジン11の回転数Nは通常運転時の回転数N1で回転し、メインポンプ12の吐出流量Qは最大吐出量であるQ1を吐出している。ここで、吐出量低減状態で制御されない場合には、時刻t1において、オペレータがブーム操作レバー16Aを最大角度θaから中立位置0の方向へ戻し始めても、エンジン11の回転数Nは通常運転時の回転数N1を維持し続ける。したがって、メインポンプ12の吐出流量Qはなんら変化せずに、最大吐出量であるQ1を吐出し続ける。このため、ブーム角度αは時刻0からt1の間で動かされていた角速度と同じ角速度で下降し続ける。
そして、時刻t2において、ブーム操作レバー角度θが第一境界角度θbを超えて不感帯領域に入ると、レギュレータ13の調整により、メインポンプ12の吐出流量は急激に減少し、時刻t3で最小の吐出流量QMINとなる。このように、メインポンプ12の吐出流量Qが最小の吐出流量QMINへ急減に減少したため、一定の角速度で下降していたブーム4は、時刻t3において急に停止してしまう。
吐出量低減状態で制御される場合、時刻t1において、オペレータがブーム操作レバー16Aを最大角度θaから中立位置0の方向へ戻し始めると、吐出量制御部301からエンジン11に対して制御信号が出力される。これによって、エンジン回転数Nは、吐出量低減状態に規定された回転数N2まで低減する。エンジン回転数Nの低減に伴い、メインポンプ12の吐出流量QがQ1から吐出量低減状態における吐出流量Q2まで減少するとともに、一定の角速度で下降していたブーム4は、角速度を小さくして下降し続ける。
そして、時刻t2において、ブーム操作レバー角度θが不感帯領域に入ると、レギュレータ13の調整により、メインポンプ12の吐出流量Qは吐出量低減状態における吐出流量Q2から最小の吐出流量QMINへ減少する。つまり、メインポンプ12の馬力が減少する。これにしたがって、ブーム4の角速度はゼロとなり、ブーム4の下降は停止する。
このように、吐出量低減状態で制御されない場合には、ブーム4の角速度の変化量は、時刻t3においてγ1と大きくなるが、吐出量低減状態で制御される場合には、γ2及びγ3と段階的に変化される。このため、吐出量低減状態で制御される場合には、ブーム4は大きな振動を発生させずに滑らかに停止することができる。
以上の構成により、第二の実施例に係る油圧ショベルは、第一の実施例に係る油圧ショベルが有する上述の効果と同様の効果を実現させることができる。
また、第二の実施例に係る油圧ショベルは、エンジン11の回転数を低減させることによってメインポンプ12の吐出量を低減させるので、ブーム4を停止させる際の油圧ショベルの機体安定度及びエネルギー効率を簡易かつ確実に改善することができる。
次に、図9及び図10を参照しながら、本発明の第三の実施例に係る油圧ショベルについて説明する。
第三の実施例に係る油圧ショベルは、ネガティブコントロール制御を用いてメインポンプ12の吐出量を変化させる点で、第一の実施例に係る油圧ショベルと異なるが、その他の点で共通する。
そのため、共通点の説明を省略しながら、相違点を詳細に説明するものとする。また、第一の実施例に係る油圧ショベルを説明するために用いた参照符号と同じ参照符号を用いるものとする。
図9は、第三の実施例に係る油圧ショベルに搭載される油圧システムの構成例を示す概略図であり、図2及び図3と同様に、機械的動力系、高圧油圧ライン、パイロットライン、及び電気駆動・制御系を、それぞれ二重線、実線、破線、及び点線で示すものとする。また、図9は、ネガティブコントロール絞り18L、18R、及びネガコン圧管路41L、41Rを有する点において、図3で示される油圧システムと異なるが、その他の点で共通する。
センターバイパス管路40L、40Rは、最も下流にある流量制御弁157、158のそれぞれと圧油タンクとの間にネガティブコントロール絞り18L、18Rを備える。メインポンプ12L、12Rが吐出した圧油の流れは、ネガティブコントロール絞り18L、18Rで制限されることとなる。このようにして、ネガティブコントロール絞り18L、18Rは、レギュレータ13(13L、13R)を制御するための制御圧(以下、「ネガコン圧」とする。)を発生させる。
破線で示されるネガコン圧管路41L、41Rは、ネガティブコントロール絞り18L、18Rの上流で発生させたネガコン圧をレギュレータ13L、13Rに伝達するためのパイロットラインである。
レギュレータ13L、13Rは、ネガコン圧に応じてメインポンプ12L、12Rの斜板傾転角を調節することによって、メインポンプ12L、12Rの吐出量を制御する(以下、この制御を「ネガコン制御」とする。)。また、レギュレータ13L、13Rは、導入されるネガコン圧が大きいほどメインポンプ12L、12Rの吐出量を減少させ、導入されるネガコン圧が小さいほどメインポンプ12L、12Rの吐出量を増大させるようにする。
具体的には、図9で示されるように、油圧ショベルにおける油圧アクチュエータが何れも操作されていない場合(以下、「待機モード」とする。)、メインポンプ12L、12Rが吐出する圧油は、センターバイパス管路40L、40Rを通ってネガティブコントロール絞り18L、18Rに至る。そして、メインポンプ12L、12Rが吐出する圧油の流れは、ネガティブコントロール絞り18L、18Rの上流で発生するネガコン圧を増大させる。その結果、レギュレータ13L、13Rは、メインポンプ12L、12Rの吐出量を許容最小吐出量(例えば、毎分50リットルである。)まで減少させ、吐出した圧油がセンターバイパス管路40L、40Rを通過する際の圧力損失(ポンピングロス)を抑制する。
一方、油圧ショベルにおける何れかの油圧アクチュエータが操作された場合、メインポンプ12L、12Rが吐出する圧油は、操作対象の油圧アクチュエータに対応する流量制御弁を介して、操作対象の油圧アクチュエータに流れ込む。そして、メインポンプ12L、12Rが吐出する圧油の流れは、ネガティブコントロール絞り18L、18Rに至る量を減少或いは消滅させ、ネガティブコントロール絞り18L、18Rの上流で発生するネガコン圧を低下させる。その結果、低下したネガコン圧を受けるレギュレータ13L、13Rは、メインポンプ12L、12Rの吐出量を増大させ、操作対象の油圧アクチュエータに十分な圧油を循環させ、操作対象の油圧アクチュエータの駆動を確かなものとする。
上述のような構成により、図9の油圧システムは、待機モードにおいては、メインポンプ12L、12Rにおける無駄なエネルギー消費(メインポンプ12L、12Rが吐出する圧油がセンターバイパス管路40L、40Rで発生させるポンピングロス)を抑制することができる。
また、図9の油圧システムは、油圧アクチュエータを作動させる場合には、メインポンプ12L、12Rから必要十分な圧油を作動対象の油圧アクチュエータに確実に供給できるようにする。
図10は図6と同様に、コントローラ30がメインポンプ12の吐出流量Qを低減させる際のアーム角度β、ブーム操作レバー角度θ、メインポンプ12の吐出流量Q、ブーム角度αの時間的推移を示す。
図10(C)、(D)の実線は、吐出量低減状態で制御された後にネガコン制御される場合のメインポンプ12の吐出流量Q及びブーム角度αの変化を示し、一点鎖線は吐出量低減状態で制御された後にネガコン制御が適用されない場合のメインポンプ12の吐出流量Q及びブーム角度αの変化を示し、破線は吐出量低減状態での制御もネガコン制御も適用されない場合のメインポンプ12の吐出流量Q及びブーム角度αの変化を示している。また、図10(B)中の中立位置0から第一境界角度θbの範囲は不感帯領域であり、第一境界角度θbから第二境界角度θcの範囲はネガコン制御が実行されるネガコン制御領域である。
時刻0の時点において、図6同様に、アーム角度βが閾値βTHを超えた最大角度βENDの近くまで到達しており、油圧ショベルはアーム5が大きく開いた状態になっている。この状態で、オペレータはブーム操作レバー16Aをブーム4が下がる方向に最大に傾けているため、ブーム操作レバー角度θは最大角度θaとなっている。
時刻0からt1においては、オペレータはブーム操作レバー16Aをブーム4が下がる方向に最大に傾けているので、ブーム角度αは時間が進むにしたがい小さくなる。このとき、メインポンプ12の吐出流量Qは、最大吐出量であるQ1を吐出している。
そして、吐出量低減状態で制御される場合には、時刻t1において、オペレータがブーム操作レバー16Aを最大角度θaから中立位置0の方向へ戻し始めると、吐出量制御部301からレギュレータ13に対して制御信号が出力される。これによって、レギュレータ13が調節され、メインポンプ12の吐出流量QがQ1から吐出量低減状態における吐出流量Q2まで低減され、メインポンプ12の馬力も減少する。したがって、一定の角速度で下降していたブーム4は、メインポンプ12の吐出流量Qの減少にともない、γ2だけ角速度を小さくして下降し続ける。
ここで、ネガコン制御が実行されない場合には、一点鎖線で示されるように、時刻t2において、ブーム操作レバー角度θが第二境界角度θcより小さくなっても、メインポンプ12の吐出流量Qは変化せず、メインポンプ12は吐出量低減状態における吐出流量Q2を吐出し続ける。したがって、ブーム角度αは時刻t1からt2の間で動かされていた角速度と同じ角速度で下降し続ける。
そして、時刻t3において、ブーム操作レバー角度θが第一境界角度θbを超えて不感帯領域に入ると、メインポンプ12の吐出流量Qは減少し、最小の吐出流量QMINとなる。このように、メインポンプ12の吐出流量Qが最小の吐出流量QMINに減少したため、一定の角速度で下降していたブーム4は、時刻t3において停止する。このときのブーム角速度の変化量はγ3である。
吐出量低減状態で制御された後に、ネガコン制御が実行される場合には、実線で示されるように、時刻t2において、ブーム操作レバー角度θが第二境界角度θcより小さくなると、ネガコン制御が実行される。その結果、吐出流量Qは、ブーム操作レバー16Aが中立位置の方向に戻されるにつれて徐々に上昇するネガコン圧に応じて減少する。メインポンプ12の吐出流量Qの減少にともない、一定の角速度で下降していたブーム4は、角速度を小さくして下降し続ける。
そして、時刻t3において、ブーム操作レバー角度θが不感帯領域に入ると、メインポンプ12の吐出流量Qは最小の吐出流量QMINとなる。つまり、メインポンプ12の馬力が減少する。したがって、ブーム4の角速度はゼロとなり、ブーム4の下降は停止する。
このように、吐出量低減状態で制御された後にネガコン制御が実行される場合には、時刻t2以降においてネガコン圧の上昇に伴ってメインポンプ12の吐出流量Qが徐々に減少するため、ブーム角速度は徐々に小さくなる。このため、ネガコン制御されない場合よりも、ブーム4の振動を抑制することができ、滑らかに停止させることができる。
なお、図10(A)〜図10(D)で示される推移は、上昇中のブーム4を停止させる場合にも適用可能なものとする。その場合、ブーム操作レバー角度θ(図10(B)参照。)は正負が逆となり、ブーム角度α(図10(D)参照。)の減少率は、増加率で読み替えられるものとする。
また、第三の実施例において、コントローラ30は、ブーム角度αが閾値αTH以上であり、アーム角度βが閾値βTH以上であり、かつ、ブーム操作レバー16Aが中立位置の方向に戻されたと判定した場合であっても、掘削中であると判定した場合には、吐出量の低減を中止するようにしてもよい。掘削中にアタッチメントの動きが鈍るのを防止するためである。なお、掘削中であるか否かの判断は、例えば、ブームシリンダ圧センサ18a、吐出圧センサ18b、ブームシリンダ7のストローク量を検出するストロークセンサ(図示せず。)等の出力に基づいて行われるものとする。
反対に、コントローラ30は、ブーム角度αが閾値αTH未満であったとしても、掘削中でないと判定した場合には、アーム角度βが閾値βTH以上であり、かつ、ブーム操作レバー16Aが中立位置の方向に戻されたと判定したときにメインポンプ12の吐出量を低減させるようにしてもよい。
以上の構成により、第三の実施例に係る油圧ショベルは、アーム5を大きく開いたままブーム4を停止させる際の油圧ショベルの機体安定度が所定レベル以下になると判定した場合に、レギュレータ13を調節してメインポンプ12の吐出量を低減させる。その後、第三の実施例に係る油圧ショベルは、ブーム操作レバー角度θがネガコン制御領域に進入したときにネガコン制御を開始させメインポンプ12の吐出量を更に低減させる。その結果、ブーム4の動きを段階的に鈍化させてブーム4を停止させることができ、ブーム停止時の油圧ショベルの機体安定度を改善することができる。
また、第三の実施例に係る油圧ショベルは、メインポンプ12の吐出量を低減させることによってエンジン11の負荷を低減させ、エンジン11の出力を他の用途に利用できるようにし、油圧ショベルのエネルギー効率を改善することができる。
また、第三の実施例に係る油圧ショベルは、レギュレータ13を調節することによってメインポンプ12の吐出量を低減させるので、ブーム4を停止させる際の油圧ショベルの機体安定度及びエネルギー効率を簡易かつ確実に改善することができる。
次に、図11を参照しながら、本発明の第四の実施例に係る油圧ショベルについて説明する。
第四の実施例に係る油圧ショベルは、コントローラ30の吐出量制御部301により、必要に応じてエンジン11に対し制御信号を出力し、エンジン11の回転数を低減させる(例えば、1800rpmで回転するエンジン11の回転数を100〜200rpmだけ低減させる)。その結果、第四の実施例に係る油圧ショベルは、メインポンプ12の回転数を低減させることができ、ひいては、メインポンプ12の吐出量を低減させることができる。
このように、第四の実施例に係る油圧ショベルは、エンジン11の回転数を低減させることによってメインポンプ12の吐出量を低減させる点で、レギュレータ13の調節によってメインポンプ12の吐出量を低減させる第三の実施例に係る油圧ショベルと異なるが、その他の点で共通する。
そのため、共通点の説明を省略しながら、相違点を詳細に説明するものとする。また、第三の実施例に係る油圧ショベルを説明するために用いた参照符号と同じ参照符号を用いるものとする。
図11は図10と同様に、コントローラ30がメインポンプ12の吐出流量Qを低減させる際のアーム角度β 、ブーム操作レバー角度θ、メインポンプ12の吐出流量Q、ブーム角度αの時間的推移に加え、図11(C)でエンジン回転数Nの時間的推移を示す。
図11(C)の実線は、吐出量低減状態で制御される場合のエンジン回転数Nの変化を示し、破線は吐出量低減状態で制御されない場合のエンジン回転数Nの変化を示している。
また、図11(D)、(E)の実線は吐出量低減状態で制御される場合のエンジン回転数N、メインポンプ12の吐出流量Q及びブーム角度αの変化を示し、破線は吐出量低減状態で制御されない場合のエンジン回転数N、メインポンプ12の吐出流量Q及びブーム角度αの変化を示している。
時刻0の時点において、図10同様に、アーム角度βが閾値βTHを超えた最大角度βENDの近くまで到達しており、油圧ショベルはアーム5が大きく開いた状態になっている。この状態で、オペレータはブーム操作レバー16Aをブーム4が下がる方向に最大に傾けているため、ブーム操作レバー角度θは最大角度θaとなっている。
時刻0からt1において、オペレータはブーム操作レバー16Aをブーム4が下がる方向に最大に傾けているので、ブーム角度αは時間が進むにしたがい小さくなる。このとき、メインポンプ12の吐出流量Qは、最大吐出量であるQ1を吐出している。
そして、吐出量低減状態で制御される場合、時刻t1において、オペレータがブーム操作レバー16Aを最大角度θaから中立位置0の方向へ戻し始めると、吐出量制御部301からエンジン11に対して制御信号が出力される。これによって、エンジン回転数Nは、吐出量低減状態に規定された回転数N2まで低減する。エンジン回転数の低減に伴い、メインポンプ12の吐出流量QがQ1から吐出量低減状態における吐出流量Q2まで減少するとともに、一定の角速度で下降していたブーム4は、γ2だけ角速度を小さくして下降し続ける。
ここで、ネガコン制御が実行されない場合には、一点鎖線で示されるように、時刻t2において、ブーム操作レバー角度θが第二境界角度θcより小さくなっても、メインポンプ12の吐出流量Qは変化せず、メインポンプ12は吐出量低減状態における吐出流量Q2を吐出し続ける。したがって、ブーム角度αは時刻t1からt2の間で動かされていた角速度と同じ角速度で下降し続ける。
そして、時刻t3において、ブーム操作レバー角度θが第一境界角度θbを超えて不感帯領域に入ると、メインポンプ12の吐出流量Qは減少し、最小の吐出流量QMINとなる。このように、メインポンプ12の吐出流量Qが最小の吐出流量QMINに減少したため、一定の角速度で下降していたブーム4は、時刻t3において停止する。このときのブーム角速度の変化量はγ3である。
吐出量低減状態で制御された後に、ネガコン制御が実行される場合には、図10同様に、実線で示されるように、時刻t2において、ブーム操作レバー角度θが第二境界角度θcより小さくなると、ネガコン制御が実行される。その結果、吐出流量Qは、ブーム操作レバー16Aが中立位置の方向に戻されるにつれて徐々に上昇するネガコン圧に応じて減少する。メインポンプ12の吐出流量Qの減少にともない、一定の角速度で下降していたブーム4は、角速度を小さくして下降し続ける。
そして、時刻t3において、ブーム操作レバー角度θが不感帯領域に入ると、メインポンプ12の吐出流量Qは最小の吐出流量QMINとなる。したがって、ブーム4の角速度はゼロとなり、ブーム4の下降は停止する。
このように、吐出量低減状態で制御された後にネガコン制御が実行される場合には、時刻t2以降においてネガコン圧の上昇に伴ってメインポンプ12の吐出流量Qが徐々に減少するため、ブーム角速度は徐々に小さくなる。このため、ネガコン制御されない場合よりも、ブーム4の振動を抑制することができ、滑らかに停止させることができる。
以上の構成により、第四の実施例に係る油圧ショベルは、第三の実施例に係る油圧ショベルが有する上述の効果と同様の効果を実現させることができる。
また、第四の実施例に係る油圧ショベルは、エンジン11の回転数を低減させることによってメインポンプ12の吐出量を低減させるので、ブーム4を停止させる際の油圧ショベルの機体安定度及びエネルギー効率を簡易かつ確実に改善することができる。
次に、図12を参照しながら、本発明の第五の実施例に係るハイブリッド型ショベルについて説明する。
図12は、ハイブリッド型ショベルの駆動系の構成例を示すブロック図である。
ハイブリッド型ショベルの駆動系は、主に、電動発電機25、変速機26、インバータ27、蓄電系28及び旋回用電動機構を備える点で、第一の実施例に係る油圧ショベルの駆動系(図2参照。)と相違するがその他の点で共通する。そのため、共通点の説明を省略しながら、相違点を詳細に説明するものとする。また、第一の実施例に係る油圧ショベルを説明するために用いた参照符号と同じ参照符号を用いるものとする。
電動発電機25は、エンジン11により駆動されて回転し発電を行う発電運転と、蓄電系28に蓄電された電力によって回転しエンジン出力をアシストするアシスト運転とを選択的に実行する装置である。
変速機26は、二つの入力軸と一つの出力軸とを備えた変速機構であり、入力軸の一方がエンジン11の出力軸に接続され、入力軸の他方が電動発電機25の回転軸に接続され、出力軸がメインポンプ12の回転軸に接続される。
インバータ27は、交流電力と直流電力とを相互に変換する装置であり、発電電動機25が発電する交流電力を直流電力に変換して蓄電系28に蓄電し(充電動作)、蓄電系28に蓄電された直流電力を交流電力に変換して発電電動機25に供給する(放電動作)。また、インバータ27は、コントローラ30が出力する制御信号に応じて充放電動作の停止、切り替え、開始等を制御し、充放電動作に関する情報をコントローラ30に対して出力する。
蓄電系28は、直流電力を蓄電するためのシステムであり、例えば、キャパシタ、昇降圧コンバータ、及びDCバスを含む。DCバスは、キャパシタと電動発電機25との間における電力の授受を制御する。キャパシタは、キャパシタ電圧値を検出するためのキャパシタ電圧検出部と、キャパシタ電流値を検出するためのキャパシタ電流検出部を備える。キャパシタ電圧検出部及びキャパシタ電流検出部はそれぞれ、キャパシタ電圧値及びキャパシタ電流値をコントローラ30に対して出力する。ここで、キャパシタを例にとって説明したが、キャパシタの代わりに、リチウムイオン電池等の充放電可能な二次電池、又は、電力の授受が可能なその他の形態の電源を用いてもよい。
旋回用電動機構は、主に、インバータ35、旋回変速機36、旋回用電動発電機37、レゾルバ38、及びメカニカルブレーキ39で構成される。
インバータ35は、交流電力と直流電力とを相互に変換する装置であり、旋回用電動発電機37が発電する交流電力を直流電力に変換して蓄電系28に蓄電し(充電動作)、蓄電系28に蓄電された直流電力を交流電力に変換して旋回用電動発電機37に供給する(放電動作)。また、インバータ35は、コントローラ30が出力する制御信号に応じて充放電動作の停止、切り替え、開始等を制御し、充放電動作に関する情報をコントローラ30に対して出力する。
旋回変速機36は、入力軸と出力軸とを備えた変速機構であり、入力軸が旋回用電動発電機37の回転軸に接続され、出力軸が旋回機構2の回転軸に接続される。
旋回用電動発電機37は、蓄電系28に蓄電された電力によって回転し旋回機構2を旋回させる力行運転と、旋回する旋回機構2の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する回生運転とを選択的に実行する装置である。
レゾルバ38は、旋回機構2の旋回速度を検出するための装置であり、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
メカニカルブレーキ39は、旋回機構2を制動するための装置であり、コントローラ30が出力する制御信号に応じて旋回機構2を機械的に旋回不能にする。
以上の構成により、第五の実施例に係るハイブリッド型ショベルは、第一の実施例に係る油圧ショベルが有する効果と同様の効果を実現させることができる。
次に、図13を参照しながら、本発明の第六の実施例に係る油圧ショベルについて説明する。なお、図13は、油圧ショベルの駆動系の構成例を示すブロック図であり、機械的動力系、高圧油圧ライン、パイロットライン、及び電気駆動・制御系をそれぞれ二重線、実線、破線、及び点線で示す。
具体的には、コントローラ30は、ブーム角度センサS1、圧力センサ17、ブームシリンダ圧センサ18a、吐出圧センサ18b、インバータ27、及び蓄電系28等が出力する検出値を受信し、それら検出値に基づいてアタッチメント状態判定部としての転用可否判定部300及び動作切り替え部としての発電制御部301のそれぞれによる処理を実行する。その後、コントローラ30は、転用可否判定部300及び発電制御部301のそれぞれの処理結果に応じた制御信号を適宜にレギュレータ13及びインバータ27に対して出力する。
より具体的には、コントローラ30は、転用可否判定部300により、メインポンプ12の駆動に利用されているエンジン11の出力の一部を電動発電機25の駆動に転用可能か否かを判定する。そして、転用可能であると判定した場合に、コントローラ30は、発電制御部301により、レギュレータ13を調節してメインポンプ12の吐出量を低減させ、かつ、電動発電機25による発電を開始させる。なお、以下では、メインポンプ12の吐出量を低減させて発電を開始させた状態を「吐出量低減・発電状態」とし、吐出量低減・発電状態に切り替わる前の状態を「通常状態」とする。
ここで、図14を参照しながら、メインポンプ12の吐出量を低減させて発電を開始させる機構について説明する。なお、図14は、第六の実施例に係る油圧ショベルに搭載される油圧システムの構成例を示す概略図であり、図13と同様に、機械的動力系、高圧油圧ライン、パイロットライン、及び電気駆動・制御系を、それぞれ二重線、実線、破線、及び点線で示すものとする。
コントローラ30は、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、圧力センサ17A、ブームシリンダ圧センサ18a、吐出圧センサ18b等の出力を受信し、必要に応じてレギュレータ13L、13R及びインバータ27に対して制御信号を出力する。メインポンプ12L、12Rの吐出量を低減させ、かつ、電動発電機25による発電を開始させるためである。
ここで、図15〜図17を参照しながら、第六の実施例に係る油圧ショベルの詳細について説明する。なお、図15は、第六の実施例に係る油圧ショベルで採用される要制御状態の例を示す概略図であり、図4に対応する。
第六の実施例に係る油圧ショベルは、アーム5の回動支持部(関節)にフロント作業機状態検出部(アーム操作状態検出部)としてのアーム角度センサS2を備え、アーム5の傾き角度であるアーム角度β(アーム5を最も閉じた状態からの開き角度)を検出することができる。
また、第六の実施例に係る油圧ショベルは、先端作業領域での作業中に、油圧ショベルの機体安定度が所定レベル以下になる状態を要制御状態とする。
なお、「先端作業領域」とは、キャビン10から離れたところにある作業領域であり、例えば、アーム5を大きく開くことによって到達可能となる作業領域であって、油圧ショベルの機種(サイズ)等に応じて予め設定される領域である。
具体的には、転用可否判定部300は、ブーム角度センサS1が出力するブーム角度αが閾値αTH以上であるか否かを判定する。アタッチメントが掘削作業を行っているか否かを判断するためである。この場合、転用可否判定部300は、ブーム角度αが閾値αTH未満であれば、バケット6がクローラの接地面より下にあり、アタッチメントが掘削作業中であると判断する。一方で、ブーム角度αが閾値αTH以上であれば、バケット6がクローラの接地面より上にあり、アタッチメントが掘削作業中でないと判断する。なお、転用可否判定部300は、ブーム角度αの代わりに、ブームシリンダ7内の圧力を検出するブームシリンダ圧センサ18a、メインポンプ12の吐出圧を検出する吐出圧センサ18b、ブームシリンダ7のストローク量を検出するストロークセンサ(図示せず。)等の出力に基づいて、掘削作業中であるか否かを判断するようにしてもよい。
また、転用可否判定部300は、アーム角度センサS2が出力するアーム角度βが閾値βTH以上であるか否かを判定する。
更に、転用可否判定部300は、圧力センサ17が出力するブーム操作レバー(図示せず。)の操作量の推移に基づいて、ブーム操作レバーが中立位置の方向に戻されたか否かを判定する。操作者がブーム4を停止させようとしているか否かを判断するためである。
なお、ブーム角度αが閾値αTH以上であるか否かの判定、アーム角度βが閾値βTH以上であるか否かの判定、及び、ブーム操作レバーが中立位置の方向に戻されたか否かの判定の順番は不同であり、三つの判定が同時に行われてもよい。
その後、転用可否判定部300は、ブーム角度αが閾値αTH以上であり、アーム角度βが閾値βTH以上であり、かつ、ブーム操作レバーが中立位置の方向に戻されたと判定した場合に、油圧ショベルの機体安定度が所定レベル以下になり、要制御状態であると判定する。アーム5が大きく開かれた状態でブーム4を停止させた場合には、アタッチメントに対する反動が大きくなるものと推定されるからである。
なお、転用可否判定部300は、ブーム角度αの値にかかわらず、アーム角度βが閾値βTH以上であり、かつ、ブーム操作レバーが中立位置の方向に戻されたと判定した場合には、油圧ショベルの機体安定度が所定レベル以下になり、要制御状態であると判定するようにしてもよい。バケット6がクローラの接地面より下にある場合であっても、アタッチメントが掘削作業中であるとは限らないからである。
また、転用可否判定部300は、ブーム4、アーム5が所定角度まで開いたことを検知する近接センサやストロークセンサ(何れも図示せず。)等の出力に基づいて、ブーム角度αが閾値αTH以上であるか否か、アーム角度βが閾値βTH以上であるか否かを判定するようにしてもよい。
また、転用可否判定部300は、ブーム角度センサS1が出力するブーム角度αの推移に基づいて、ブーム角度αの単位時間当たりの変化Δαの減少が始まったか否かを判断し、操作者がブーム4を停止させ始めたか否かを判断するようにしてもよい。この場合、転用可否判定部300は、アーム角度βが閾値βTH以上であり、かつ、Δαの減少が始まったと判断した場合に、ブーム4を停止させたときの油圧ショベルの機体安定度が所定レベル以下になり、要制御状態であると判定するようにしてもよい。
発電制御部301は、転用可否判定部300により、要制御状態であると判定された場合に、レギュレータ13及びインバータ27に対して制御信号を出力することによってメインポンプ12の吐出量を低減させながら発電を開始させる。
ここで、図16を参照しながら、第六の実施例で実行される発電開始判断処理について説明する。なお、図16は、発電開始判断処理の流れを示すフローチャートであり、コントローラ30は、発電制御部301によってメインポンプ12の吐出量が低減され、かつ、電動発電機25による発電が開始されるまで、この発電開始判断処理を所定周期で繰り返し実行するものとする。
最初に、コントローラ30は、転用可否判定部300により、ブーム4を停止させるときの油圧ショベルの機体安定度が所定レベル以下となるか否か、すなわち、アーム5を大きく開いたままの状態でブーム4を停止させようとしているか否かを判定する。
具体的には、コントローラ30は、転用可否判定部300により、ブーム角度αが閾値αTH以上であり、かつ、アーム角度βが閾値βTH以上であるか否かを判定する(ステップST21)。
ブーム角度αが閾値αTH未満であり、或いは、アーム角度βが閾値βTH未満であると判定した場合(ステップST21のNO)、コントローラ30は、メインポンプ12の吐出量を低減させることなく、今回の発電開始判断処理を終了させる。動作中のブーム4を停止させたとしても油圧ショベルの機体安定度が所定レベル以下にはならないためである。
一方、ブーム角度αが閾値αTH以上であり、かつ、アーム角度βが閾値βTH以上であると判定した場合(ステップST21のYES)、コントローラ30は、ブーム操作レバーが中立位置の方向に戻されたか否かを判定する(ステップST22)。具体的には、コントローラ30は、転用可否判定部300により、上下何れかのレバー操作方向に操作されているブーム操作レバーが中立位置の方向に戻されたか否かを判定する。
ブーム操作レバーが中立位置の方向に戻されていないと判定した場合(ステップST22のNO)、コントローラ30は、メインポンプ12の吐出量を低減させることなく、今回の発電開始判断処理を終了させる。ブーム4を加速させ或いは定速で動作させている最中であり、油圧ショベルの姿勢が比較的安定しているためである。
一方、ブーム操作レバーが中立位置の方向に戻されたと判定した場合(ステップST22のYES)、コントローラ30は、発電制御部301により、レギュレータ13に対して制御信号を出力し、メインポンプ12の吐出量を低減させる(ステップST23)。ブーム停止前のブーム4の動きを鈍化させることによって、ブーム停止時の反動が大きくなるのを防止するためである。
具体的には、発電制御部301は、レギュレータ13に対して制御信号を出力し、レギュレータ13を調節して、メインポンプ12の吐出量を低減させる。このようにして、メインポンプ12の吐出流量Qを低減させることで、メインポンプ12の馬力を低減させることができる。
その後、発電制御部301は、インバータ27に対して制御信号を出力し、電動発電機25による発電を開始させるようにする(ステップST24)。ここで、既に発電運転を行っている場合には、ステップST24において電動発電機25による発電出力を更に増加させる。
このようにして、コントローラ30は、メインポンプ12の吐出量を低減させ、停止傾向にあるブーム4の動きを遅くすることによって、ブーム停止時の反動を和らげ、油圧ショベルの機体安定度を改善することができる。
また、コントローラ30は、メインポンプ12の吐出量を低減させることによって、エンジン11の負荷を低減させ、エンジン11の出力を電動発電機25の駆動に転用できるようにし、油圧ショベルのエネルギー効率を改善させることができる。
図17はコントローラ30がメインポンプ12の駆動に利用されているエンジン出力の一部を電動発電機25の駆動に転用する際のアーム角度β、ブーム操作レバー角度θ、メインポンプ12の吐出流量Q、電動発電機出力P、ブーム角度αの時間的推移を示す図である。
図17(A)にはアーム角度βの変化が、図17(B)にはブーム操作レバー角度θの変化が示される。ここで、図17(B)中の中立位置0から第一境界角度θbの範囲は不感帯領域であり、ブーム操作レバーが操作されてもブーム4は動かず、また、メインポンプ12の吐出流量Qも増加しない領域である。図17(B)中の角度θaから第一境界角度θbの範囲は通常運転領域であり、ブーム操作レバーに対応してブーム4が動く領域である。
図17(C)の実線は吐出量低減・発電状態で制御される場合のメインポンプ12の吐出流量Qの変化を示し、破線は吐出量低減・発電状態で制御されない場合のメインポンプ12の吐出流量Qの変化を示している。吐出流量Q1は通常状態における吐出流量であり、第六の実施例では最大吐出流量である。また、吐出流量Q2は、吐出量低減・発電状態における吐出流量である。
図17(D)の実線は吐出量低減・発電状態で制御される場合の電動発電機出力Pの変化を示し、破線は吐出量低減・発電状態で制御されない場合の電動発電機出力Pの変化を示している。
図17(E)の実線は吐出量低減・発電状態で制御される場合のブーム角度αの変化を示し、破線は吐出量低減・発電状態で制御されない場合のブーム角度αの変化を示している。
時刻0の時点において、アーム角度βが閾値βTHを超えた最大角度βENDの近くまで到達しており、油圧ショベルはアーム5が大きく開いた状態になっている。この状態で、オペレータはブーム操作レバーをブーム4が下がる方向に最大に傾けているため、ブーム操作レバー角度θは最大角度θaとなっている。
時刻0からt1において、オペレータはブーム操作レバーをブーム4が下がる方向に最大に傾けているので、ブーム角度αは時間が進むにしたがい小さくなる。このとき、メインポンプ12の吐出流量Qは、最大吐出量であるQ1を吐出している。
ここで、吐出量低減・発電状態で制御されない場合には、時刻t1において、オペレータがブーム操作レバーを最大角度θaから中立位置0の方向へ戻し始めても、メインポンプ12の吐出流量Qはなんら変化せずに、最大吐出量であるQ1を吐出し続ける。したがって、ブーム角度αは時刻0からt1の間で動かされていた角速度と同じ角速度で下降し続ける。また、電動発電機出力Pもなんら変化せず、値ゼロのまま推移する。
そして、時刻t2において、ブーム操作レバー角度θが第一境界角度θbを超えて不感帯領域に入ると、メインポンプ12の吐出流量Qは急激に減少し、時刻t3で最小の吐出流量QMINとなる。このように、メインポンプ12の吐出流量Qが最小の吐出流量QMINへ急減に減少したため、一定の角速度で下降していたブーム4は、時刻t3において急に停止してしまう。
吐出量低減・発電状態で制御される場合、時刻t1において、オペレータがブーム操作レバーを最大角度θaから中立位置0の方向へ戻し始めると、発電制御部301からレギュレータ13及びインバータ27に対して制御信号が出力される。これによって、レギュレータ13が調節され、メインポンプ12の吐出流量QがQ1から吐出量低減・発電状態における吐出流量Q2まで低減される。メインポンプ12の吐出流量Qの減少にともない、一定の角速度で下降していたブーム4は、角速度を小さくして下降し続ける。また、電動発電機25による発電が開始され、電動発電機出力Pが値ゼロから吐出量低減・発電状態における発電出力P1まで増大される。
そして、時刻t2において、ブーム操作レバー角度θが不感帯領域に入ると、メインポンプ12の吐出流量Qは吐出量低減・発電状態における吐出流量Q2から最小の吐出流量QMINへ減少する。つまり、メインポンプ12の馬力が減少する。これにしたがって、ブーム4の角速度はゼロとなり、ブーム4の下降は停止する。また、電動発電機出力Pは、吐出量低減・発電状態における発電出力P1から値ゼロへ減少する。
このように、吐出量低減・発電状態で制御されない場合には、ブーム4の角速度の変化量は、時刻t3においてγ1と大きくなるが、吐出量低減・発電状態で制御される場合には、γ2及びγ3と段階的に変化される。このため、吐出量低減・発電状態で制御される場合には、ブーム4は大きな振動を発生させずに滑らかに停止することができる。
なお、図17(A)〜図17(E)で示される推移は、上昇中のブーム4を停止させる場合にも適用可能なものとする。その場合、ブーム操作レバー角度θ(図17(B)参照。)及びブーム角度α(図17(E)参照。)は正負が逆となり、ブーム角度α(図17(E)参照。)の減少率は、増加率で読み替えられるものとする。
また、第六の実施例において、コントローラ30は、ブーム角度αが閾値αTH以上であり、アーム角度βが閾値βTH以上であり、かつ、ブーム操作レバーが中立位置の方向に戻されたと判定した場合であっても、掘削中であると判定した場合には、吐出量の低減及び発電の開始を中止するようにしてもよい。掘削中にアタッチメントの動きが鈍るのを防止するためである。なお、掘削中であるか否かの判断は、例えば、ブームシリンダ圧センサ18a、吐出圧センサ18b、ブームシリンダ7のストローク量を検出するストロークセンサ(図示せず。)等の出力に基づいて行われるものとする。
反対に、コントローラ30は、ブーム角度αが閾値αTH未満であったとしても、掘削中でないと判定した場合には、アーム角度βが閾値βTH以上であり、かつ、ブーム操作レバーが中立位置の方向に戻されたと判定したときにメインポンプ12の吐出量を低減させ、発電を開始させるようにしてもよい。
以上の構成により、第六の実施例に係る油圧ショベルは、アーム5を大きく開いたままブーム4を停止させる際の油圧ショベルの機体安定度が所定レベル以下になると判定した場合に、レギュレータ13を調節してメインポンプ12の吐出量を低減させる。その結果、ブーム4の動きを段階的に鈍化させてブーム4を停止させることができ、ブーム停止時の油圧ショベルの機体安定度を改善することができる。
また、第六の実施例に係る油圧ショベルは、メインポンプ12の吐出量を低減させることによってメインポンプ12の駆動のためのエンジン11の負荷を低減させ、エンジン11の出力を電動発電機25の駆動に転用できるようにした上で、電動発電機25による発電を開始させる。その結果、第六の実施例に係る油圧ショベルは、無駄に消費されていたエンジン出力を用いて発電を行うことによって、エネルギー効率を改善することができる。
また、第六の実施例に係る油圧ショベルは、レギュレータ13を調節することによってメインポンプ12の吐出量を低減させるので、ブーム4を停止させる際の油圧ショベルの機体安定度及びエネルギー効率を簡易かつ確実に改善することができる。
なお、第六の実施例では、アーム操作状態検出部としてアーム角度センサS2を用いた例を示したが、アームシリンダ8のストローク量を検出するセンサ、アーム5が所定角度まで開いたことを検知する近接センサ等をアーム操作状態検出部として用いるようにしてもよい。
次に、図18及び図19を参照しながら、本発明の第七の実施例に係る油圧ショベルについて説明する。
第七の実施例に係る油圧ショベルは、ネガティブコントロール制御を用いてメインポンプ12の吐出量を変化させる点で、第六の実施例に係る油圧ショベルと異なるが、その他の点で共通する。
そのため、共通点の説明を省略しながら、相違点を詳細に説明するものとする。また、第六の実施例に係る油圧ショベルを説明するために用いた参照符号と同じ参照符号を用いるものとする。なお、第七の実施例に係る油圧ショベルは、図13で示される駆動系を搭載するものとする。
図18は、第七の実施例に係る油圧ショベルに搭載される油圧システムの構成例を示す概略図であり、図13及び図14と同様に、機械的動力系、高圧油圧ライン、パイロットライン、及び電気駆動・制御系を、それぞれ二重線、実線、破線、及び点線で示すものとする。また、図18は、ネガティブコントロール絞り19L、19R、及びネガコン圧管路41L、41Rを有する点において、図14で示される油圧システムと異なるが、その他の点で共通する。
センターバイパス管路40L、40Rは、最も下流にある流量制御弁157、158のそれぞれと圧油タンクとの間にネガティブコントロール絞り19L、19Rを備える。メインポンプ12L、12Rが吐出した圧油の流れは、ネガティブコントロール絞り19L、19Rで制限されることとなる。このようにして、ネガティブコントロール絞り19L、19Rは、レギュレータ13L、13Rを制御するための制御圧(以下、「ネガコン圧」とする。)を発生させる。
破線で示されるネガコン圧管路41L、41Rは、ネガティブコントロール絞り19L、19Rの上流で発生させたネガコン圧をレギュレータ13L、13Rに伝達するためのパイロットラインである。
レギュレータ13L、13Rは、ネガコン圧に応じてメインポンプ12L、12Rの斜板傾転角を調節することによって、メインポンプ12L、12Rの吐出量を制御する(以下、この制御を「ネガコン制御」とする。)。また、レギュレータ13L、13Rは、導入されるネガコン圧が大きいほどメインポンプ12L、12Rの吐出量を減少させ、導入されるネガコン圧が小さいほどメインポンプ12L、12Rの吐出量を増大させるようにする。
具体的には、図18で示されるように、油圧ショベルにおける油圧アクチュエータが何れも操作されていない場合(以下、「待機モード」とする。)、メインポンプ12L、12Rが吐出する圧油は、センターバイパス管路40L、40Rを通ってネガティブコントロール絞り19L、19Rに至る。そして、メインポンプ12L、12Rが吐出する圧油の流れは、ネガティブコントロール絞り19L、19Rの上流で発生するネガコン圧を増大させる。その結果、レギュレータ13L、13Rは、メインポンプ12L、12Rの吐出量を許容最小吐出量まで減少させ、吐出した圧油がセンターバイパス管路40L、40Rを通過する際の圧力損失(ポンピングロス)を抑制する。
一方、油圧ショベルにおける何れかの油圧アクチュエータが操作された場合、メインポンプ12L、12Rが吐出する圧油は、操作対象の油圧アクチュエータに対応する流量制御弁を介して、操作対象の油圧アクチュエータに流れ込む。そして、メインポンプ12L、12Rが吐出する圧油の流れは、ネガティブコントロール絞り19L、19Rに至る量を減少或いは消滅させ、ネガティブコントロール絞り19L、19Rの上流で発生するネガコン圧を低下させる。その結果、低下したネガコン圧を受けるレギュレータ13L、13Rは、メインポンプ12L、12Rの吐出量を増大させ、操作対象の油圧アクチュエータに十分な圧油を循環させ、操作対象の油圧アクチュエータの駆動を確かなものとする。
上述のような構成により、図18の油圧システムは、待機モードにおいては、メインポンプ12L、12Rにおける無駄なエネルギー消費(メインポンプ12L、12Rが吐出する圧油がセンターバイパス管路40L、40Rで発生させるポンピングロス)を抑制することができる。
また、図18の油圧システムは、油圧アクチュエータを作動させる場合には、メインポンプ12L、12Rから必要十分な圧油を作動対象の油圧アクチュエータに確実に供給できるようにする。
図19は図17と同様に、コントローラ30がメインポンプ12の駆動に利用されているエンジン出力の一部を電動発電機25の駆動に転用する際のアーム角度β、ブーム操作レバー角度θ、メインポンプ12の吐出流量Q、電動発電機出力P、ブーム角度αの時間的推移を示す。
図19(C)、(E)の実線は、吐出量低減・発電状態で制御された後にネガコン制御される場合のメインポンプ12の吐出流量Q及びブーム角度αの変化を示し、一点鎖線は吐出量低減・発電状態で制御された後にネガコン制御が適用されない場合のメインポンプ12の吐出流量Q及びブーム角度αの変化を示し、破線は吐出量低減・発電状態での制御もネガコン制御も適用されない場合のメインポンプ12の吐出流量Q及びブーム角度αの変化を示している。また、図19(B)中の中立位置0から第一境界角度θbの範囲は不感帯領域であり、第一境界角度θbから第二境界角度θcの範囲はネガコン制御が実行されるネガコン制御領域である。
時刻0の時点において、図17同様に、アーム角度βが閾値βTHを超えた最大角度βENDの近くまで到達しており、油圧ショベルはアーム5が大きく開いた状態になっている。この状態で、オペレータはブーム操作レバーをブーム4が下がる方向に最大に傾けているため、ブーム操作レバー角度θは最大角度θaとなっている。
時刻0からt1においては、オペレータはブーム操作レバーをブーム4が下がる方向に最大に傾けているので、ブーム角度αは時間が進むにしたがい小さくなる。このとき、メインポンプ12の吐出流量Qは、最大吐出量であるQ1を吐出している。
そして、吐出量低減・発電状態で制御される場合には、時刻t1において、オペレータがブーム操作レバーを最大角度θaから中立位置0の方向へ戻し始めると、発電制御部301からレギュレータ13及びインバータ27に対して制御信号が出力される。これによって、レギュレータ13が調節され、メインポンプ12の吐出流量QがQ1から吐出量低減状態における吐出流量Q2まで低減され、メインポンプ12の馬力も減少する。したがって、一定の角速度で下降していたブーム4は、メインポンプ12の吐出流量Qの減少にともない、γ2だけ角速度を小さくして下降し続ける。また、電動発電機25による発電が開始され、電動発電機出力Pが値ゼロから吐出量低減・発電状態における発電出力P1まで増大される。
ここで、ネガコン制御が実行されない場合には、一点鎖線で示されるように、時刻t2において、ブーム操作レバー角度θが第二境界角度θcより小さくなっても、メインポンプ12の吐出流量Qは変化せず、メインポンプ12は吐出量低減・発電状態における吐出流量Q2を吐出し続ける。したがって、ブーム角度αは時刻t1からt2の間で動かされていた角速度と同じ角速度で下降し続ける。
そして、時刻t3において、ブーム操作レバー角度θが第一境界角度θbを超えて不感帯領域に入ると、メインポンプ12の吐出流量Qは減少し、最小の吐出流量QMINとなる。このように、メインポンプ12の吐出流量Qが最小の吐出流量QMINに減少したため、一定の角速度で下降していたブーム4は、時刻t3を過ぎたところで停止する。このときのブーム角速度の変化量はγ3である。
吐出量低減・発電状態で制御された後に、ネガコン制御が実行される場合には、実線で示されるように、時刻t2において、ブーム操作レバー角度θが第二境界角度θcより小さくなると、ネガコン制御が実行される。その結果、吐出流量Qは、ブーム操作レバーが中立位置の方向に戻されるにつれて徐々に上昇するネガコン圧に応じて減少する。メインポンプ12の吐出流量Qの減少にともない、一定の角速度で下降していたブーム4は、角速度を小さくして下降し続ける。また、電動発電機出力Pは、吐出量低減・発電状態における発電出力P1から値ゼロに減少する。
そして、時刻t3において、ブーム操作レバー角度θが不感帯領域に入ると、メインポンプ12の吐出流量Qは最小の吐出流量QMINとなる。つまり、メインポンプ12の馬力が減少する。したがって、ブーム4の角速度はゼロとなり、ブーム4の下降は停止する。
このように、吐出量低減・発電状態で制御された後にネガコン制御が実行される場合には、時刻t2以降においてネガコン圧の上昇に伴ってメインポンプ12の吐出流量Qが徐々に減少するため、ブーム角速度は徐々に小さくなる。このため、ネガコン制御されない場合よりも、ブーム4の振動を抑制することができ、滑らかに停止させることができる。
なお、図19(A)〜図19(E)で示される推移は、上昇中のブーム4を停止させる場合にも適用可能なものとする。その場合、ブーム操作レバー角度θ(図19(B)参照。)及びブーム角度α(図19(E)参照。)は正負が逆となり、ブーム角度α(図19(E)参照。)の減少率は、増加率で読み替えられるものとする。
また、第七の実施例において、コントローラ30は、ブーム角度αが閾値αTH以上であり、アーム角度βが閾値βTH以上であり、かつ、ブーム操作レバーが中立位置の方向に戻されたと判定した場合であっても、掘削中であると判定した場合には、吐出量の低減及び発電の開始を中止するようにしてもよい。掘削中にアタッチメントの動きが鈍るのを防止するためである。なお、掘削中であるか否かの判断は、例えば、ブームシリンダ圧センサ18a、吐出圧センサ18b、ブームシリンダ7のストローク量を検出するストロークセンサ(図示せず。)等の出力に基づいて行われるものとする。
反対に、コントローラ30は、ブーム角度αが閾値αTH未満であったとしても、掘削中でないと判定した場合には、アーム角度βが閾値βTH以上であり、かつ、ブーム操作レバーが中立位置の方向に戻されたと判定したときにメインポンプ12の吐出量を低減させ、発電を開始させるようにしてもよい。
以上の構成により、第七の実施例に係る油圧ショベルは、第六の実施例に係る油圧ショベルが有する効果と同様の効果を実現させることができる。
また、第七の実施例に係る油圧ショベルは、ブーム操作レバー角度θがネガコン制御領域に進入したときにネガコン制御を開始させメインポンプ12の吐出量を更に低減させる。その結果、第七の実施例に係る油圧ショベルは、ブーム4の動きを更に段階的に鈍化させてブーム4を停止させることができ、ブーム停止時の油圧ショベルの機体安定度を更に改善することができる。
また、第六及び第七の実施例では、発電制御部301により、電動発電機25による発電運転が開始される事例を示したが、先端作業領域における作業中に機体安定度が所定レベル以下となる前において既に発電運転を行っている場合には、機体安定度が所定レベル以下となった後において電動発電機25による発電出力を更に増加させる。これにより、メインポンプ12の馬力を低減させて電動発電機25による発電運転を効率的に行うことができる。
また、第五の実施例に係るハイブリッド型ショベルは、第六、第七の実施例と同様に、先端作業領域における作業中に、ハイブリッド型ショベルの機体安定度が所定レベル以下になる場合に、メインポンプ12の吐出量を低減させ、電動発電機25による発電を開始させるようにしてもよい。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなしに上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述の実施例において、吐出量制御部301は、必要に応じてエンジン11及びレギュレータ13L、13Rの双方に対し制御信号を出力するようにしてもよい。エンジン11の回転数を低減させ、かつ、レギュレータ13L、13Rを調節することによって、メインポンプ12L、12Rの吐出量を低減させるためである。
また、上述の実施例において、吐出量制御部301は、メインポンプ12の吐出量を二段階で切り替え、或いは、エンジン11のエンジン回転数を二段階で切り替えるようにするが、三段階以上の切り替えを行うようにしてもよい。
また、上述の実施例において、発電制御部301は、メインポンプ12の吐出流量及び電動発電機25による発電出力をそれぞれ二段階で切り替えるようにするが、三段階以上の切り替えを行うようにしてもよい。
また、本願は、2011年3月8日に出願した日本国特許出願2011−050790号、2011年3月24日に出願した日本国特許出願2011−066732号、及び、2011年4月22日に出願した日本国特許出願2011−096414号のそれぞれに基づく優先権を主張するものでありそれら日本国出願のそれぞれの全内容を本願に参照により援用する。
1・・・下部走行体 2・・・旋回機構 3・・・上部旋回体 4・・・ブーム 5・・・アーム 6・・・バケット 7・・・ブームシリンダ 8・・・アームシリンダ 9・・・バケットシリンダ 10・・・キャビン 11・・・エンジン 12、12L、12R・・・メインポンプ 13、13L、13R・・・レギュレータ 14・・・パイロットポンプ 15・・・コントロールバルブ 16・・・操作装置 16A・・・ブーム操作レバー 17、17A・・・圧力センサ 18、18L、18R・・・ネガティブコントロール絞り 18a・・・ブームシリンダ圧センサ 18b・・・吐出圧センサ 19L、19R・・・ネガティブコントロール絞り 20L、20R・・・走行用油圧モータ 21・・・旋回用油圧モータ 25・・・電動発電機 26・・・変速機 27・・・インバータ 28・・・蓄電系 30・・・コントローラ 35・・・インバータ 36・・・旋回変速機 37・・・旋回用電動発電機 38・・・レゾルバ 39・・・メカニカルブレーキ 40L、40R・・・センターバイパス管路 41L、41R・・・ネガコン圧管路 150〜158・・・流量制御弁 300・・・アタッチメント状態判定部、機体安定度判定部、転用可否判定部 301・・・動作状態切り替え部、吐出量制御部、発電制御部 S1・・・ブーム角度センサ S2・・・アーム角度センサ
アーム5は、ブーム4に対して回動可能に支持されており、回動支持部(関節)にアーム操作状態検出部としてのアーム角度センサS2が取り付けられている。アーム角度センサS2により、アームの傾き角度であるアーム角度β(アーム5を最も閉じた状態からの開き角度)を検出することができる。
ブーム操作レバー16Aは、操作装置16の一例であり、ブーム4を操作するための操作装置であって、パイロットポンプ14が吐出する圧油を利用して、レバー操作量に応じた制御圧を第一速ブーム流量制御弁154の左右何れかのパイロットポートに導入させる。なお、第一の実施例では、ブーム操作レバー16Aは、レバー操作量が所定操作量以上の場合には、第二速ブーム流量制御弁153の左右何れかのパイロットポートにも圧油を導入させるようにする。
左右走行レバー(又はペダル)、アーム操作レバー、バケット操作レバー及び旋回操作レバー(何れも図示せず。)はそれぞれ、下部走行体の走行、アーム5の開閉、バケット6の開閉、及び、上部旋回体3の旋回を操作するための操作装置である。これらの操作装置は、ブーム操作レバー16Aと同様に、パイロットポンプ14が吐出する圧油を利用して、レバー操作量(又はペダル操作量)に応じた制御圧を油圧アクチュエータのそれぞれに対応する流量制御弁の左右何れかのパイロットポートに導入させる。また、これらの操作装置のそれぞれに対する操作者の操作内容(レバー操作方向及びレバー操作量である。)は、圧力センサ17Aと同様に、対応する圧力センサによって圧力の形で検出され、検出値がコントローラ30に対して出力される。
図6(C)の実線は吐出量低減状態で吐出流量Qが制御される場合のメインポンプ12の吐出流量Qの変化を示し、破線は吐出量低減状態で吐出流量Qが制御されない場合のメインポンプ12の吐出流量Qの変化を示している。吐出流量Q1は通常状態における吐出流量であり、第一の実施例では最大吐出流量である。また、吐出流量Q2は、吐出量低減状態における吐出流量である。
図6(D)の実線は吐出量低減状態で吐出流量Qが制御される場合のブーム角度αの変化を示し、破線は吐出量低減状態で吐出流量Qが制御されない場合のブーム角度αの変化を示している。
時刻0からt1において、オペレータはブーム操作レバー16Aをブーム4が下がる方向に最大に傾けているので、ブーム角度αは時間が進むにしたがい小さくなる。このとき、メインポンプ12の吐出流量Qは、最大吐出量であるQ1を吐出している。ここで、吐出量低減状態で吐出流量Qが制御されない場合には、時刻t1において、オペレータがブーム操作レバー16Aを最大角度θaから中立位置0の方向へ戻し始めても、メインポンプ12の吐出流量Qはなんら変化せずに、最大吐出量であるQ1を吐出し続ける。したがって、ブーム角度αは時刻0からt1の間で動かされていた角速度と同じ角速度で下降し続ける。
吐出量低減状態で吐出流量Qが制御される場合、時刻t1において、オペレータがブーム操作レバー16Aを最大角度θaから中立位置0の方向へ戻し始めると、吐出量制御部301からレギュレータ13に対して制御信号が出力される。これによって、レギュレータ13が調節され、メインポンプ12の吐出流量QがQ1から吐出量低減状態における吐出流量Q2まで低減される。メインポンプ12の吐出流量Qの減少にともない、一定の角速度で下降していたブーム4は、角速度を小さくして下降し続ける。
このように、吐出量低減状態で吐出流量Qが制御されない場合には、ブーム4の角速度の変化量は、時刻t3においてγ1と大きくなるが、吐出量低減状態で吐出流量Qが制御される場合には、γ2及びγ3と段階的に変化される。このため、吐出量低減状態で吐出流量Qが制御される場合には、ブーム4は大きな振動を発生させずに滑らかに停止することができる。
図8は図6と同様に、コントローラ30がメインポンプ12の吐出流量Qを低減させる際のアーム角度β、ブーム操作レバー角度θ、メインポンプ12の吐出流量Q、ブーム角度αの時間的推移に加え、図8(C)でエンジン回転数Nの時間的推移を示す。エンジン回転数N1は通常状態におけるエンジン回転数であり、エンジン回転数N2は吐出量低減状態におけるエンジン回転数である。
図8(C)、(D)、(E)の実線は、吐出量低減状態で吐出流量Qが制御される場合のエンジン回転数N、メインポンプ12の吐出流量Q、及びブーム角度αの変化を示し、破線は吐出量低減状態で吐出流量Qが制御されない場合のエンジン回転数N、メインポンプ12の吐出流量Q、及びブーム角度αの変化を示している。
時刻0からt1において、オペレータはブーム操作レバー16Aをブーム4が下がる方向に最大に傾けているので、ブーム角度αは時間が進むにしたがい小さくなる。このとき、エンジン11の回転数Nは通常状態での回転数N1で回転し、メインポンプ12の吐出流量Qは最大吐出量であるQ1を吐出している。ここで、吐出量低減状態で吐出流量Qが制御されない場合には、時刻t1において、オペレータがブーム操作レバー16Aを最大角度θaから中立位置0の方向へ戻し始めても、エンジン11の回転数Nは通常状態での回転数N1を維持し続ける。したがって、メインポンプ12の吐出流量Qはなんら変化せずに、最大吐出量であるQ1を吐出し続ける。このため、ブーム角度αは時刻0からt1の間で動かされていた角速度と同じ角速度で下降し続ける。
吐出量低減状態で吐出流量Qが制御される場合、時刻t1において、オペレータがブーム操作レバー16Aを最大角度θaから中立位置0の方向へ戻し始めると、吐出量制御部301からエンジン11に対して制御信号が出力される。これによって、エンジン回転数Nは、吐出量低減状態に規定された回転数N2まで低減する。エンジン回転数Nの低減に伴い、メインポンプ12の吐出流量QがQ1から吐出量低減状態における吐出流量Q2まで減少するとともに、一定の角速度で下降していたブーム4は、角速度を小さくして下降し続ける。
このように、吐出量低減状態で吐出流量Qが制御されない場合には、ブーム4の角速度の変化量は、時刻t3においてγ1と大きくなるが、吐出量低減状態で吐出流量Qが制御される場合には、γ2及びγ3と段階的に変化される。このため、吐出量低減状態で吐出流量Qが制御される場合には、ブーム4は大きな振動を発生させずに滑らかに停止することができる。
図10(C)、(D)の実線は、吐出量低減状態で吐出流量Qが制御された後にネガコン制御される場合のメインポンプ12の吐出流量Q及びブーム角度αの変化を示し、一点鎖線は吐出量低減状態で吐出流量Qが制御された後にネガコン制御が適用されない場合のメインポンプ12の吐出流量Q及びブーム角度αの変化を示し、破線は吐出量低減状態での吐出流量Qの制御もネガコン制御も適用されない場合のメインポンプ12の吐出流量Q及びブーム角度αの変化を示している。また、図10(B)中の中立位置0から第一境界角度θbの範囲は不感帯領域であり、第一境界角度θbから第二境界角度θcの範囲はネガコン制御が実行されるネガコン制御領域である。
そして、吐出量低減状態で吐出流量Qが制御される場合には、時刻t1において、オペレータがブーム操作レバー16Aを最大角度θaから中立位置0の方向へ戻し始めると、吐出量制御部301からレギュレータ13に対して制御信号が出力される。これによって、レギュレータ13が調節され、メインポンプ12の吐出流量QがQ1から吐出量低減状態における吐出流量Q2まで低減され、メインポンプ12の馬力も減少する。したがって、一定の角速度で下降していたブーム4は、メインポンプ12の吐出流量Qの減少にともない、γ2だけ角速度を小さくして下降し続ける。
吐出量低減状態で吐出流量Qが制御された後に、ネガコン制御が実行される場合には、実線で示されるように、時刻t2において、ブーム操作レバー角度θが第二境界角度θcより小さくなると、ネガコン制御が実行される。その結果、吐出流量Qは、ブーム操作レバー16Aが中立位置の方向に戻されるにつれて徐々に上昇するネガコン圧に応じて減少する。メインポンプ12の吐出流量Qの減少にともない、一定の角速度で下降していたブーム4は、角速度を小さくして下降し続ける。
このように、吐出量低減状態で吐出流量Qが制御された後にネガコン制御が実行される場合には、時刻t2以降においてネガコン圧の上昇に伴ってメインポンプ12の吐出流量Qが徐々に減少するため、ブーム角速度は徐々に小さくなる。このため、ネガコン制御されない場合よりも、ブーム4の振動を抑制することができ、滑らかに停止させることができる。
図11(C)の実線は、吐出量低減状態で吐出流量Qが制御される場合のエンジン回転数Nの変化を示し、破線は吐出量低減状態で吐出流量Qが制御されない場合のエンジン回転数Nの変化を示している。
また、図11(D)、(E)の実線は吐出量低減状態で吐出流量Qが制御される場合のメインポンプ12の吐出流量Q及びブーム角度αの変化を示し、破線は吐出量低減状態で吐出流量Qが制御されない場合のメインポンプ12の吐出流量Q及びブーム角度αの変化を示している。
そして、吐出量低減状態で吐出流量Qが制御される場合、時刻t1において、オペレータがブーム操作レバー16Aを最大角度θaから中立位置0の方向へ戻し始めると、吐出量制御部301からエンジン11に対して制御信号が出力される。これによって、エンジン回転数Nは、吐出量低減状態に規定された回転数N2まで低減する。エンジン回転数の低減に伴い、メインポンプ12の吐出流量QがQ1から吐出量低減状態における吐出流量Q2まで減少するとともに、一定の角速度で下降していたブーム4は、γ2だけ角速度を小さくして下降し続ける。
吐出量低減状態で吐出流量Qが制御された後に、ネガコン制御が実行される場合には、図10同様に、実線で示されるように、時刻t2において、ブーム操作レバー角度θが第二境界角度θcより小さくなると、ネガコン制御が実行される。その結果、吐出流量Qは、ブーム操作レバー16Aが中立位置の方向に戻されるにつれて徐々に上昇するネガコン圧に応じて減少する。メインポンプ12の吐出流量Qの減少にともない、一定の角速度で下降していたブーム4は、角速度を小さくして下降し続ける。
このように、吐出量低減状態で吐出流量Qが制御された後にネガコン制御が実行される場合には、時刻t2以降においてネガコン圧の上昇に伴ってメインポンプ12の吐出流量Qが徐々に減少するため、ブーム角速度は徐々に小さくなる。このため、ネガコン制御されない場合よりも、ブーム4の振動を抑制することができ、滑らかに停止させることができる。
インバータ27は、交流電力と直流電力とを相互に変換する装置であり、電動発電機25が発電する交流電力を直流電力に変換して蓄電系28に蓄電し(充電動作)、蓄電系28に蓄電された直流電力を交流電力に変換して電動発電機25に供給する(放電動作)。また、インバータ27は、コントローラ30が出力する制御信号に応じて充放電動作の停止、切り替え、開始等を制御し、充放電動作に関する情報をコントローラ30に対して出力する。
図17(C)の実線は吐出量低減・発電状態で吐出流量Qが制御される場合のメインポンプ12の吐出流量Qの変化を示し、破線は吐出量低減・発電状態で吐出流量Qが制御されない場合のメインポンプ12の吐出流量Qの変化を示している。吐出流量Q1は通常状態における吐出流量であり、第六の実施例では最大吐出流量である。また、吐出流量Q2は、吐出量低減・発電状態における吐出流量である。
図17(D)の実線は吐出量低減・発電状態で吐出流量Qが制御される場合の電動発電機出力Pの変化を示し、破線は吐出量低減・発電状態で吐出流量Qが制御されない場合の電動発電機出力Pの変化を示している。
図17(E)の実線は吐出量低減・発電状態で吐出流量Qが制御される場合のブーム角度αの変化を示し、破線は吐出量低減・発電状態で吐出流量Qが制御されない場合のブーム角度αの変化を示している。
ここで、吐出量低減・発電状態で吐出流量Qが制御されない場合には、時刻t1において、オペレータがブーム操作レバーを最大角度θaから中立位置0の方向へ戻し始めても、メインポンプ12の吐出流量Qはなんら変化せずに、最大吐出量であるQ1を吐出し続ける。したがって、ブーム角度αは時刻0からt1の間で動かされていた角速度と同じ角速度で下降し続ける。また、電動発電機出力Pもなんら変化せず、値ゼロのまま推移する。
吐出量低減・発電状態で吐出流量Qが制御される場合、時刻t1において、オペレータがブーム操作レバーを最大角度θaから中立位置0の方向へ戻し始めると、発電制御部301からレギュレータ13及びインバータ27に対して制御信号が出力される。これによって、レギュレータ13が調節され、メインポンプ12の吐出流量QがQ1から吐出量低減・発電状態における吐出流量Q2まで低減される。メインポンプ12の吐出流量Qの減少にともない、一定の角速度で下降していたブーム4は、角速度を小さくして下降し続ける。また、電動発電機25による発電が開始され、電動発電機出力Pが値ゼロから吐出量低減・発電状態における発電出力P1まで増大される。
このように、吐出量低減・発電状態で吐出流量Qが制御されない場合には、ブーム4の角速度の変化量は、時刻t3においてγ1と大きくなるが、吐出量低減・発電状態で吐出流量Qが制御される場合には、γ2及びγ3と段階的に変化される。このため、吐出量低減・発電状態で吐出流量Qが制御される場合には、ブーム4は大きな振動を発生させずに滑らかに停止することができる。
図19(C)、(E)の実線は、吐出量低減・発電状態で吐出流量Qが制御された後にネガコン制御される場合のメインポンプ12の吐出流量Q及びブーム角度αの変化を示し、一点鎖線は吐出量低減・発電状態で吐出流量Qが制御された後にネガコン制御が適用されない場合のメインポンプ12の吐出流量Q及びブーム角度αの変化を示し、破線は吐出量低減・発電状態での吐出流量Qの制御もネガコン制御も適用されない場合のメインポンプ12の吐出流量Q及びブーム角度αの変化を示している。また、図19(B)中の中立位置0から第一境界角度θbの範囲は不感帯領域であり、第一境界角度θbから第二境界角度θcの範囲はネガコン制御が実行されるネガコン制御領域である。
そして、吐出量低減・発電状態で吐出流量Qが制御される場合には、時刻t1において、オペレータがブーム操作レバーを最大角度θaから中立位置0の方向へ戻し始めると、発電制御部301からレギュレータ13及びインバータ27に対して制御信号が出力される。これによって、レギュレータ13が調節され、メインポンプ12の吐出流量QがQ1から吐出量低減・発電状態における吐出流量Q2まで低減され、メインポンプ12の馬力も減少する。したがって、一定の角速度で下降していたブーム4は、メインポンプ12の吐出流量Qの減少にともない、γ2だけ角速度を小さくして下降し続ける。また、電動発電機25による発電が開始され、電動発電機出力Pが値ゼロから吐出量低減・発電状態における発電出力P1まで増大される。
吐出量低減・発電状態で吐出流量Qが制御された後に、ネガコン制御が実行される場合には、実線で示されるように、時刻t2において、ブーム操作レバー角度θが第二境界角度θcより小さくなると、ネガコン制御が実行される。その結果、吐出流量Qは、ブーム操作レバーが中立位置の方向に戻されるにつれて徐々に上昇するネガコン圧に応じて減少する。メインポンプ12の吐出流量Qの減少にともない、一定の角速度で下降していたブーム4は、角速度を小さくして下降し続ける。また、電動発電機出力Pは、吐出量低減・発電状態における発電出力P1から値ゼロに減少する。
このように、吐出量低減・発電状態で吐出流量Qが制御された後にネガコン制御が実行される場合には、時刻t2以降においてネガコン圧の上昇に伴ってメインポンプ12の吐出流量Qが徐々に減少するため、ブーム角速度は徐々に小さくなる。このため、ネガコン制御されない場合よりも、ブーム4の振動を抑制することができ、滑らかに停止させることができる。


Claims (14)

  1. メインポンプが吐出する圧油によって駆動されるフロント作業機を備えたショベルであって、
    前記フロント作業機の状態を検出するフロント作業機状態検出部と、
    前記フロント作業機の状態に基づいて当該ショベルの機体安定度を判定するアタッチメント状態判定部と、
    前記アタッチメント状態判定部により機体安定度が所定レベル以下になると判定された場合に、前記メインポンプの馬力を低減させる動作状態切り替え部と、
    を備えることを特徴とするショベル。
  2. 前記フロント作業機状態検出部は、アーム角度検出部を含み、
    前記アーム角度検出部は、アームの開き角度を検出し、
    前記アタッチメント状態判定部は、前記アームの開き角度が所定値以上の場合に、機体安定度が所定レベル以下になると判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のショベル。
  3. 前記動作状態切り替え部は、エンジン回転数を低減させることにより、前記メインポンプの馬力を低減させる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のショベル。
  4. 前記動作状態切り替え部は、レギュレータを調節することにより、前記メインポンプの馬力を低減させる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のショベル。
  5. 前記ショベルは、電動発電機を備え、
    前記メインポンプ及び前記電動発電機は、エンジンによって駆動され、
    前記アタッチメント状態判定部は、前記フロント作業機の状態に基づいて、前記メインポンプの駆動に利用されている前記エンジンの出力の一部を前記電動発電機の駆動に転用可能か否かを判定し、
    前記動作状態切り替え部は、前記メインポンプの駆動に利用されている前記エンジンの出力の一部を前記電動発電機の駆動に転用する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のショベル。
  6. 前記動作状態切り替え部は、前記メインポンプの駆動に利用されている前記エンジンの出力の一部が前記電動発電機の駆動に転用可能であると判定された場合、前記メインポンプの馬力を低減させ、前記電動発電機による発電を開始させる、
    ことを特徴とする請求項5に記載のショベル。
  7. 前記フロント作業機状態検出部は、アームの開き角度を検出するアーム角度検出部を含み、
    前記アタッチメント状態判定部は、前記アーム角度検出部で検出される前記アームの開き角度が閾値以上の場合に、前記メインポンプの駆動に利用されている前記エンジンの出力の一部を前記電動発電機の駆動に転用可能であると判定する、
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載のショベル。
  8. 前記アタッチメント状態判定部は、前記フロント作業機のエンドアタッチメントが所定の先端作業領域内にあると判断するときに、前記メインポンプの駆動に利用されている前記エンジンの出力の一部を前記電動発電機の駆動に転用可能であると判定する、
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載のショベル。
  9. メインポンプが吐出する圧油によって駆動されるフロント作業機を備えたショベルの制御方法であって、
    前記フロント作業機の状態を検出するフロント作業機状態検出ステップと、
    前記フロント作業機の状態に基づいて前記ショベルの機体安定度を判定するアタッチメント状態判定ステップと、
    前記アタッチメント状態判定ステップにおいて、機体安定度が所定レベル以下になると判定された場合に、前記メインポンプの馬力を低減させる動作状態切り替えステップと、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  10. 前記フロント作業機状態検出ステップにおいて、アームの開き角度が検出され、
    前記アタッチメント状態判定ステップにおいて、機体安定度は、前記アームの開き角度が所定値以上の場合に、所定レベル以下と判定される、
    ことを特徴とする請求項9に記載の制御方法。
  11. 前記動作状態切り替えステップにおいて、前記メインポンプの馬力は、エンジン回転数を低減させることにより低減される、
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載の制御方法。
  12. 前記動作状態切り替えステップにおいて、前記メインポンプの馬力は、レギュレータを調節することにより低減される、
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載の制御方法。
  13. 前記ショベルは、電動発電機を備え、
    前記メインポンプ及び前記電動発電機は、エンジンによって駆動され、
    前記アタッチメント状態判定ステップにおいて、前記フロント作業機の状態に基づいて、前記メインポンプの駆動に利用されている前記エンジンの出力の一部を前記電動発電機の駆動に転用可能か否かが判定され、
    前記動作状態切り替えステップにおいて、前記メインポンプの駆動に利用されている前記エンジンの出力の一部が前記電動発電機の駆動に転用される、
    ことを特徴とする請求項9に記載の制御方法。
  14. 前記動作状態切り替えステップにおいて、前記メインポンプの駆動に利用されている前記エンジンの出力の一部が前記電動発電機の駆動に転用可能であると判定された場合、前記メインポンプの馬力が低減され、前記電動発電機による発電が開始される、
    ことを特徴とする請求項13に記載の制御方法。
JP2013503557A 2011-03-08 2012-03-06 ショベル及びショベルの制御方法 Active JP5836362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013503557A JP5836362B2 (ja) 2011-03-08 2012-03-06 ショベル及びショベルの制御方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011050790 2011-03-08
JP2011050790 2011-03-08
JP2011066732 2011-03-24
JP2011066732 2011-03-24
JP2011096414 2011-04-22
JP2011096414 2011-04-22
JP2013503557A JP5836362B2 (ja) 2011-03-08 2012-03-06 ショベル及びショベルの制御方法
PCT/JP2012/055703 WO2012121253A1 (ja) 2011-03-08 2012-03-06 ショベル及びショベルの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012121253A1 true JPWO2012121253A1 (ja) 2014-07-17
JP5836362B2 JP5836362B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=46798210

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013503556A Active JP5823492B2 (ja) 2011-03-08 2012-03-06 ショベル及びショベルの制御方法
JP2013503557A Active JP5836362B2 (ja) 2011-03-08 2012-03-06 ショベル及びショベルの制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013503556A Active JP5823492B2 (ja) 2011-03-08 2012-03-06 ショベル及びショベルの制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9249556B2 (ja)
EP (2) EP2685011B1 (ja)
JP (2) JP5823492B2 (ja)
KR (3) KR20130124364A (ja)
CN (2) CN103415664B (ja)
WO (2) WO2012121253A1 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5203434B2 (ja) * 2010-09-08 2013-06-05 日立建機株式会社 ハイブリッド建設機械
JP5059953B2 (ja) * 2011-02-22 2012-10-31 株式会社小松製作所 油圧ショベルの作業可能範囲表示装置とその制御方法
JP5928065B2 (ja) * 2012-03-27 2016-06-01 コベルコ建機株式会社 制御装置及びこれを備えた建設機械
US9556583B2 (en) * 2012-09-25 2017-01-31 Volvo Construction Equipment Ab Automatic grading system for construction machine and method for controlling the same
JP5969380B2 (ja) * 2012-12-21 2016-08-17 住友建機株式会社 ショベル及びショベル制御方法
JP5969379B2 (ja) * 2012-12-21 2016-08-17 住友建機株式会社 ショベル及びショベル制御方法
KR102008022B1 (ko) * 2012-12-24 2019-08-06 두산인프라코어 주식회사 굴삭기의 옵션 작업장치 제어방법
WO2014123368A1 (ko) * 2013-02-08 2014-08-14 두산인프라코어 주식회사 굴삭기의 유압펌프 제어장치 및 방법
JP6220690B2 (ja) * 2014-02-05 2017-10-25 ナブテスコ株式会社 建設機械用油圧回路
JP6962667B2 (ja) 2014-03-27 2021-11-05 住友建機株式会社 ショベル及びその制御方法
EP3133275A4 (en) * 2014-04-15 2018-04-25 Volvo Construction Equipment AB Engine control system using isg
US9677251B2 (en) * 2014-06-02 2017-06-13 Komatsu Ltd. Construction machine control system, construction machine, and method of controlling construction machine
EP3020874B1 (en) * 2014-11-12 2022-07-06 John Deere Forestry Oy A hydraulic control system for controlling a moveable device
WO2016098918A1 (ko) * 2014-12-16 2016-06-23 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계의 장비 안정도 제어방법
CN106795706B (zh) * 2014-12-26 2020-11-10 住友建机株式会社 挖土机
EP3640401B1 (en) * 2015-09-16 2023-04-26 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Excavator
JP6532797B2 (ja) * 2015-10-08 2019-06-19 日立建機株式会社 建設機械
US9803661B2 (en) * 2015-11-06 2017-10-31 Caterpillar Inc. Valve having right-angle proportional and directional pilot actuators
KR102479557B1 (ko) * 2015-11-09 2022-12-20 현대두산인프라코어(주) 휠로더의 적재 중량 측정 방법 및 측정 시스템
JP6511387B2 (ja) * 2015-11-25 2019-05-15 日立建機株式会社 建設機械の制御装置
CN108431337A (zh) * 2015-12-28 2018-08-21 住友建机株式会社 铲土机
JP6932647B2 (ja) * 2015-12-28 2021-09-08 住友建機株式会社 ショベル、及びショベルの制御装置
CN108603359A (zh) * 2016-01-28 2018-09-28 住友建机株式会社 挖土机
JP6523554B2 (ja) * 2016-03-31 2019-06-05 日立建機株式会社 建設機械の駆動制御装置
JP6585013B2 (ja) * 2016-07-07 2019-10-02 住友建機株式会社 ショベル
JP6974399B2 (ja) * 2016-07-07 2021-12-01 住友建機株式会社 ショベル
JP6585012B2 (ja) * 2016-07-07 2019-10-02 住友建機株式会社 ショベル
EP3487750A4 (en) * 2016-07-20 2020-03-25 Prinoth Ltd TRACK VEHICLE WITH ROTARY TOP STRUCTURE AND RELATED METHODS
JP6697361B2 (ja) * 2016-09-21 2020-05-20 川崎重工業株式会社 油圧ショベル駆動システム
CN109689980B (zh) * 2016-09-30 2022-04-08 住友重机械工业株式会社 挖土机
JP6826908B2 (ja) * 2017-02-16 2021-02-10 株式会社小松製作所 作業機械の制御装置、作業機械の制御方法、及び作業機械の制御システム
CN106759622A (zh) * 2017-02-22 2017-05-31 常熟华威履带有限公司 一种动臂优先控制阀路结构及液压挖掘机
JP6684240B2 (ja) * 2017-03-06 2020-04-22 日立建機株式会社 建設機械
JP6915042B2 (ja) * 2017-03-10 2021-08-04 住友建機株式会社 ショベル
JP7023931B2 (ja) * 2017-03-31 2022-02-22 住友重機械工業株式会社 ショベル
CN110612371B (zh) 2017-06-21 2022-06-24 住友重机械工业株式会社 挖土机
JP7474021B2 (ja) * 2017-06-21 2024-04-24 住友重機械工業株式会社 ショベル
EP3670764A4 (en) * 2017-08-14 2020-08-26 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. SHOVEL AND SUPPORT DEVICE WORKING WITH THE SHOVEL
CN111201351B (zh) * 2017-10-20 2022-06-24 住友建机株式会社 挖土机
US11525238B2 (en) 2018-02-28 2022-12-13 Deere & Company Stability control for hydraulic work machine
US10954654B2 (en) 2018-02-28 2021-03-23 Deere & Company Hydraulic derate stability control and calibration
US11293168B2 (en) 2018-02-28 2022-04-05 Deere & Company Method of limiting flow through accelerometer feedback
KR102615983B1 (ko) * 2018-02-28 2023-12-19 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨
KR102687696B1 (ko) * 2018-10-03 2024-07-22 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 쇼벨
US11512447B2 (en) * 2018-11-06 2022-11-29 Deere & Company Systems and methods to improve work machine stability based on operating values
EP3904611A4 (en) * 2018-12-25 2022-10-26 Kubota Corporation WORK MACHINE
CN109469137B (zh) * 2018-12-28 2024-05-24 上海三一重机股份有限公司 挖掘机的动臂降速控制装置、方法及挖掘机
JP7467412B2 (ja) * 2019-03-19 2024-04-15 住友建機株式会社 ショベル
JP7134942B2 (ja) * 2019-12-27 2022-09-12 株式会社クボタ 作業機
FI130526B (fi) * 2020-05-14 2023-11-02 Ponsse Oyj Järjestely ja menetelmä työkoneen ainakin yhden toiminnon ohjaamiseksi ja työkone
CN112392080B (zh) * 2020-11-25 2022-07-29 三一重机有限公司 主动降低挖掘机动作冲击的装置、方法及挖掘机
CN112922076B (zh) * 2021-01-29 2023-03-28 三一重机有限公司 一种工程车辆、工程车辆的动臂控制方法及装置
JP7324963B2 (ja) * 2021-03-26 2023-08-10 日立建機株式会社 作業機械
CN113482076B (zh) * 2021-05-07 2022-03-29 湖南大学 一种无人挖掘机回转平台的运动控制方法、装置及介质
CN115387415B (zh) * 2022-07-29 2023-08-04 三一重机有限公司 位姿复位控制方法、装置、系统及作业机械
CN115653031B (zh) * 2022-12-27 2024-07-02 徐州徐工矿业机械有限公司 一种大型正铲式矿用挖掘机动力系统
US20240246510A1 (en) * 2023-01-20 2024-07-25 Caterpillar Inc. Machine security system

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE459878B (sv) 1985-01-07 1989-08-14 Akermans Verkstad Ab Foerfarande och anordning foer att reducera kolvhastigheten i speciellt en arbetsmaskins kolv- och cylinderaggregat
JPH0819691B2 (ja) * 1990-07-10 1996-02-28 株式会社小松製作所 積み込み作業車両の制御装置
US5701793A (en) 1996-06-24 1997-12-30 Catepillar Inc. Method and apparatus for controlling an implement of a work machine
EP0905325A4 (en) * 1996-12-12 2000-05-31 Caterpillar Mitsubishi Ltd CONSTRUCTION MACHINE CONTROL DEVICE
CN1076422C (zh) 1997-01-07 2001-12-19 日立建机株式会社 两段臂架式油压挖掘机的防干扰装置
JP3811190B2 (ja) * 1997-06-20 2006-08-16 日立建機株式会社 建設機械の領域制限掘削制御装置
US6257118B1 (en) * 1999-05-17 2001-07-10 Caterpillar Inc. Method and apparatus for controlling the actuation of a hydraulic cylinder
JP3532833B2 (ja) 2000-06-22 2004-05-31 住友建機製造株式会社 油圧ショベルの制御回路
JP2004100814A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧回路制御装置
US20040098984A1 (en) 2002-11-26 2004-05-27 Duell Charles A. Combination hydraulic system and electronically controlled vehicle and method of operating same
JP4647325B2 (ja) * 2004-02-10 2011-03-09 株式会社小松製作所 建設機械の作業機の制御装置、建設機械の作業機の制御方法、及びこの方法をコンピュータに実行させるプログラム
CN101900043B (zh) * 2005-10-28 2012-01-04 株式会社小松制作所 发动机、液压泵以及发电电动机的控制装置
EP2084335B1 (en) * 2006-10-06 2017-01-18 Volvo Construction Equipment AB A method for operating a working machine and a working machine with an improved ability to meet transient loads
US9032725B2 (en) * 2006-10-06 2015-05-19 Volvo Construction Equipment Ab Method for operating a working machine and a working machine
US7546729B2 (en) * 2006-12-18 2009-06-16 Caterpillar Inc. Method and system for limiting torque load associated with an implement
JP5238181B2 (ja) * 2007-04-17 2013-07-17 カヤバ工業株式会社 油圧ショベル
EP2161425A4 (en) * 2007-06-25 2011-05-25 Komatsu Mfg Co Ltd CONSTRUCTION VEHICLE AND METHOD FOR CONTROLLING THE CONSTRUCTION VEHICLE
JP2009155901A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Caterpillar Japan Ltd 作業機械のフロント制御方法
EP2116670B1 (en) * 2008-01-07 2013-11-06 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd Double arm type work machine
JP5107200B2 (ja) * 2008-09-25 2012-12-26 住友建機株式会社 油圧ポンプ制御装置
CN105735385B (zh) * 2009-03-06 2018-02-06 株式会社小松制作所 建筑机械、建筑机械的控制方法
JP5037561B2 (ja) * 2009-05-13 2012-09-26 株式会社小松製作所 作業車両
US8768578B2 (en) 2009-06-09 2014-07-01 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Hybrid excavator and method of controlling hybrid excavator
CN102803687B (zh) 2009-06-19 2016-10-05 住友重机械工业株式会社 混合式施工机械及混合式施工机械的控制方法
CN102596640B (zh) * 2010-01-20 2014-11-12 日立建机株式会社 搬运车辆
WO2011108550A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 株式会社小松製作所 作業用車両のダンパ作動制御装置およびダンパ作動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103403271B (zh) 2015-11-25
EP2685011A4 (en) 2015-05-20
WO2012121253A1 (ja) 2012-09-13
EP2685010B1 (en) 2019-01-16
EP2685010A4 (en) 2015-05-27
US8972122B2 (en) 2015-03-03
JPWO2012121252A1 (ja) 2014-07-17
JP5836362B2 (ja) 2015-12-24
KR20130129261A (ko) 2013-11-27
KR20130124364A (ko) 2013-11-13
KR101768662B1 (ko) 2017-08-17
CN103415664B (zh) 2016-07-06
JP5823492B2 (ja) 2015-11-25
CN103403271A (zh) 2013-11-20
US9249556B2 (en) 2016-02-02
EP2685010A1 (en) 2014-01-15
CN103415664A (zh) 2013-11-27
US20130345939A1 (en) 2013-12-26
WO2012121252A1 (ja) 2012-09-13
KR101613560B1 (ko) 2016-04-19
EP2685011B1 (en) 2018-08-22
KR20150098687A (ko) 2015-08-28
EP2685011A1 (en) 2014-01-15
US20140088839A1 (en) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5836362B2 (ja) ショベル及びショベルの制御方法
JP5044727B2 (ja) 油圧ショベル及び油圧ショベルの制御方法
JP5858818B2 (ja) 建設機械
JP6466409B2 (ja) ショベル
EP3037589B1 (en) Construction machine
JP5873456B2 (ja) 作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法
JP6190944B2 (ja) 建設機械
JP5313193B2 (ja) 建設機械
JP2014224453A (ja) 交流電動機駆動制御装置
JP2012092546A (ja) ハイブリッド油圧ショベル
JP6557472B2 (ja) 作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法
JP2008275100A (ja) 建設車両
JP4800349B2 (ja) 建設機械
JP6514895B2 (ja) 作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法
JP2016223613A (ja) ハイブリッド建設機械の制御システム
JP2021042602A (ja) ショベル

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20140617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5836362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250