JPWO2010147121A1 - ハイブリッド型建設機械及びハイブリッド型建設機械の制御方法 - Google Patents

ハイブリッド型建設機械及びハイブリッド型建設機械の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010147121A1
JPWO2010147121A1 JP2011519799A JP2011519799A JPWO2010147121A1 JP WO2010147121 A1 JPWO2010147121 A1 JP WO2010147121A1 JP 2011519799 A JP2011519799 A JP 2011519799A JP 2011519799 A JP2011519799 A JP 2011519799A JP WO2010147121 A1 JPWO2010147121 A1 JP WO2010147121A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
engine
construction machine
rotational speed
motor generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011519799A
Other languages
English (en)
Inventor
宏治 川島
宏治 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2010147121A1 publication Critical patent/JPWO2010147121A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/123Drives or control devices specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1075Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

ハイブリッド型建設機械は、エンジン(30)の回転数を制御するコントローラ(42)と、エンジン(30)により駆動される油圧ポンプ(21)と、エンジン(30)をアシストする電動発電機(34)と、油圧ポンプ(21)から吐出された作動油を油圧負荷に供給する油圧回路とを有する。コントローラ(42)は、油圧回路が余剰出力状態であると判断すると、エンジン(30)の回転数を通常の回転数より低い低回転数に低減させ、該回転数を低減させている間に、電動発電機(34)を発電させる。

Description

本発明はエンジンにより油圧ポンプを駆動して油圧負荷を駆動するハイブリッド型建設機械に関する。
ハイブリッド型建設機械は、一般的にエンジン(内燃機関)の出力で油圧ポンプを駆動し、発生した油圧により作業を行なう。そして、電動モータでエンジンをアシストすることでエンジンを効率的に運転する。電動モータは主にバッテリからの電力により駆動される。バッテリは充放電式であり、エンジンをアシストするときは放電して電動モータに電力を供給する。一方、エンジンをアシストしないときには、エンジンで駆動される発電機からの電力や油圧負荷からの回生電力により充電される。これにより、バッテリが常にある程度充電された状態に維持して電動モータをアシストできるようにする。
このようにハイブリッド型建設機械では、エンジンを電動モータでアシストすることができるため、エンジンの最大出力を小さくして小型のエンジンとすることができる。エンジンの最大出力より大きな出力が油圧ポンプに要求された場合には、電動モータでアシストしてその要求に応えることができる。
ハイブリッド型建設機械では、油圧負荷の要求に応じて発生する油圧を変化させることができるように、可変容量式油圧ポンプが用いられることが多い(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−103112号公報
可変容量式油圧ポンプを用いた油圧駆動システムでは、油圧負荷が油圧を要求していない場合や軽負荷であるときに、可変容量式油圧ポンプの傾転角を下げてポンプ吐出流量を低減するネガティブコントロール(ネガコン制御と称する)を行なうことが多い。ハイブリッド型建設機械の油圧駆動システムでは、エンジンを常に一定回転で駆動しており、油圧負荷に油圧を供給する必要がないときでも油圧ポンプも常に駆動されている。
したがって、油圧負荷に油圧を供給する必要がないときに油圧ポンプから吐出された作動油は、油圧負荷には供給されずに直ちにタンクに戻される。このときの油圧ポンプから吐出される作動油の流量は少ないほうがよく、上述のネガコン制御を行なうことで可変容量式油圧ポンプの傾転角を下げてポンプ吐出流量を低減し、油圧ポンプが消費する無駄なエネルギを抑制している。
このようにネガコン制御で傾転角を下げてポンプ吐出流量を低減しても、油圧ポンプはエンジンの一定回転数に比例した回転数で駆動されているため、油圧ポンプは依然として無駄なエネルギを消費している。
また、エンジンで油圧ポンプを駆動して発生した油圧を油圧負荷に供給して作業を行なう場合、エンジンを常時一定速度で駆動しておくことが一般的である。油圧シリンダ等の油圧負荷を駆動する際には、油圧負荷が要求する油圧を発生させるためにエンジントルクを増大して油圧ポンプを駆動し、油圧ポンプから油圧を油圧負荷に供給する。この際、油圧ポンプからの油圧が上昇し過ぎると、油圧配管等が破裂するおそれがある。このため、油圧の上限値(リリーフ圧)を設定しておき、油圧が上限値を超えたら油圧ポンプから吐出される作動油を直ちにタンクに戻すというリリーフ機能が油圧回路に設けられる。具体的には、油圧ポンプの吐出口と油圧制御弁との間にリリーフ弁を設けておくことで、油圧ポンプから吐出された高圧の作動油をリリーフ弁を介してタンクに戻すように制御する。
例えば油圧負荷としての油圧シリンダに高圧の作動油を供給して作業を行なう際に、油圧シリンダに大きな負荷がかかって油圧シリンダが動けなくなったような場合でも、油圧ポンプは作動油を吐出し続けるので、油圧配管内の油圧は急激に上昇する。このような場合に油圧が上限値を超えたら、リリーフ弁が作動して油圧ポンプから吐出された高圧の作動油を直ちにタンクに戻して油圧配管内の圧力が異常に上昇しないように制御する。
以上のようにリリーフ機能が働いているときにも、エンジンは一定速度で油圧ポンプを駆動するため、油圧ポンプから高圧の作動油が吐出され続けることとなる。リリーフ機能が働いてリリーフ弁からタンクに戻される作動油は何の仕事もしないので、油圧ポンプは不必要に作動油を加圧して吐出し続けることとなり、エネルギを不必要に消費してしまう。
本発明の一実施態様によれば、エンジンの回転数を制御するコントローラと、該エンジンにより駆動される油圧ポンプと、該エンジンをアシストする電動発電機と、該油圧ポンプから吐出された作動油を油圧負荷に供給する油圧回路とを有するハイブリッド型建設機械であって、該コントローラは、該油圧回路が余剰出力状態であると判断すると、該エンジンの回転数を通常の回転数より低い低回転数に低減させ、該回転数を低減させている間に、該電動発電機を発電させることを特徴とするハイブリッド型建設機械が提供される。
上述のハイブリッド型建設機械は、該油圧ポンプから吐出された作動油の圧力を検出する第1の圧力センサと、該油圧回路中に設けられ、該油圧負荷への作動油の流れを制御するコントロールバルブと、該コントロールバルブとタンクとの間に設けられたネガコン絞りと、該コントロールバルブと該ネガコン絞りとの間に設けられ、ネガコン圧を検出する第2の圧力センサとを更に有し、該コントローラは、該第1の圧力センサの検出値から求められた該油圧ポンプの第1の吐出量と、該第2の圧力センサの検出値から求められた該油圧ポンプの第2の吐出量とを比較し、比較結果に応じて該エンジンの回転数を通常の回転数より低い低回転数に低減させ、該回転数を低減させている間に、該電動発電機を発電させることが好ましい。
また、上述のハイブリッド型建設機械は、該油圧回路内の圧力が予め設定された圧力を超えたときに、該油圧ポンプから吐出された作動油をタンクに戻すリリーフ弁を更に有し、該コントローラは、該リリーフ弁を介して作動油がタンクに戻されているときに、該エンジンの回転数を通常回転数より低い低回転数に低減させ、該回転数を低減させている間に、該電動発電機を発電させることとしてもよい。また、上述のハイブリッド型建設機械は、該油圧回路内の圧力を示す値を検出する検出手段を更に有し、該検出手段の検出値に基づいて該エンジンの回転数を増減することとしてもよい。さらに、該検出手段は該リリーフ弁からタンクに戻される作動油の流量を検出する流量計を含み、該流量計の検出値に基づいて該エンジンの回転数を変化させることとしてもよい。
上述のハイブリッド型建設機械において、該コントローラは、該エンジンの回転数を増大させる場合には該電動発電機を電動運転させることとしてもよい。また、該コントローラは、該電動発電機の回転数を一定に維持する場合は該電動発電機をトルク制御することとしてもよい。さらに、該コントローラは、該電動発電機の回転数を増減する場合は該電動発電機を回転数制御することとしてもよい。また、該コントローラは、油圧負荷の作業状態に対して該油圧回路が余剰出力状態であると判断することとしてもよい。
本発明の他の実施態様によれば、エンジンにより駆動される油圧ポンプと、該エンジンをアシストする電動発電機と、該油圧ポンプから吐出された作動油を油圧負荷に供給する油圧回路とを有するハイブリッド型建設機械の制御方法であって、該油圧回路が余剰出力状態であるか否かを判断し、該油圧回路が余剰出力状態であると判断すると、該電動発電機を発電運転させることで、該エンジンの回転数を通常の回転数より低い低回転数に低減させることを特徴とするハイブリッド型建設機械の制御方法が提供される。
上述のハイブリッド型建設機械の制御方法において、該エンジンの回転数を増大させる場合には該電動発電機を電動運転させることが好ましい。また、該電動発電機の回転数を一定に維持する場合は該電動発電機をトルク制御することとしてもよい。さらに、該電動発電機の回転数を増減する場合は該電動発電機を回転数制御することとしてもよい。また、油圧負荷の作業状態に対して該油圧回路が余剰出力状態であると判断することとしてもよい。
上述の発明によれば、油圧回路が例えばネガコン制御が実行されている状態や油圧回路のリリーフ弁が開いた状態のような余剰出力状態になると、エンジンの回転数を低減することで油圧ポンプの作動油吐出量が低減される。これにより、油圧ポンプから油圧回路に供給する作動油の量が低減されて不必要なエネルギの消費が抑制される。余剰出力状態ではなくなると、エンジンの回転数は増大されて通常モード回転数に戻され、これにより油圧ポンプは通常に油圧を供給できるようになる。この際、エンジンの回転数の増減を電動発電機の回転数制御により行なうため、エンジンの回転数制御のみで行なうよりも迅速にエンジンの回転数を増減することができる。
ハイブリッド型油圧ショベルの側面図である。 ハイブリッド型油圧ショベルの駆動系のブロック図である。 ハイブリッド型油圧ショベルの油圧回路図である。 ネガコン制御が行なわれているときにエンジンの回転数を低減する本発明の第1実施形態による制御のフローチャートである。 図4に示す制御を行なっている際のエンジンの回転数を示すグラフである。 ネガコン制御の判定方法を示す機能ブロック図である。 掘削・積込み動作を説明するための図である。 掘削・積込み作業中における油圧回路の入出力エネルギの変化を示すグラフである。 ネガコン制御が行なわれているときにエンジンの回転数を低減する本発明の第2実施形態による制御のフローチャートである。 本発明の第3実施形態によるハイブリッド型油圧ショベルの駆動系の構成を示すブロック図である。 リリーフ弁が開いたときにエンジンの回転数を低減する制御のフローチャートである。 図11に示す制御を行なっている際のエンジンの回転数を示すグラフである。 本発明の第4実施形態によるハイブリッド型油圧ショベルの駆動系の構成を示すブロック図である。 リリーフ弁が開いたときにエンジンの回転数を低減する制御のフローチャートである。 旋回機構の動力源として旋回油圧モータを用いた場合の、ハイブリッド型油圧ショベルの駆動系の構成を示すブロック図である。
本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
先ず、本発明が適用されるハイブリッド型建設機械の一例としてハイブリッド型油圧ショベルについて簡単に説明する。図1はハイブリッド型油圧ショベルの側面図である。なお、本発明が適用されるハイブリッド型作業機械は、油圧ショベルに限定されない。
パワーショベルの下部走行体1には、旋回機構2を介して上部旋回体3が搭載されている。上部旋回体3からブーム4が延在し、ブーム4の先端にアーム5が接続される。アーム5の先端にバケット6が接続される。ブーム4、アーム5及びバケット6は、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9によりそれぞれ油圧駆動される。上部旋回体3には、キャビン10及び動力源(図示せず)が搭載される。
図2は本発明の第1実施形態によるハイブリッド型油圧ショベルの駆動系のブロック図である。内燃機関からなるエンジン30と電動発電機34とは、動力分配機であるスプリッタ32に接続される。可変容量式油圧ポンプ21はスプリッタ32に接続され、スプリッタ32からの出力により駆動されて高圧の作動油を吐出する。
油圧ポンプ21から吐出された作動油は、切換弁を含むコントロールバルブ22に送られ、コントロールバルブ22から油圧シリンダや油圧モータ等の油圧負荷に供給される。油圧ポンプ21には油圧出力を検出して制御するためのパイロット・ギアポンプ21Aが接続される。
電動発電機34はインバータ(INV)36を介して蓄電器(バッテリ)を含む蓄電部38に接続されている。電動発電機34は蓄電部38から電力の供給を受けて駆動され、電動機として機能してエンジン30をアシストする。また、電動発電機34はエンジンの動力をスプリッタ32を介して受けることで、発電機として機能して蓄電部38を充電する。電動モータや電動アクチュエータ等の電気負荷は、インバータ(INV)40を介して蓄電部38に接続され、蓄電部38から電力の供給を受けて作動する。
図2に示すシステムにおいて、エンジン30,電動発電機34及び油圧ポンプ21の作動は、コントローラ42により制御される。特に、コントローラ42は、油圧ポンプ21の出力(すなわち、油圧負荷に相当)を精確に算出して電動発電機34の出力(アシスト量)を制御する。これにより、エンジン30の出力を常に適切な値に維持し、エンジンの作動が異常とならないように制御する。
ここで、図3に示すハイブリッド型油圧ショベルの油圧制御回路の構成について説明する。図2に示すエンジン30と電動発電機34とスプリッタ32とで構成されるエンジンモータ20によって駆動される可変容量式油圧ポンプ(以下、単に油圧ポンプと称する)21の油路には、それぞれ、切換弁22a,22b,22cが接続されている。この切換弁22a、22b、22cの切換えによって、作動油が図示しないブーム、アームや走行部の各シリンダ部に供給され、各油圧負荷における作業が実行される。そして、切換弁22aの上流側の油路には、ポンプ吐出圧センサ23が接続されている。ポンプ吐出圧センサ23は、油圧ポンプ21の吐出圧を検出する。さらに、切換弁22cの下流側の油路は、ネガティブコントロール絞り弁( 以下、ネガコン絞り弁と称する)24を介してタンク25に接続されている。
可変容量式油圧ポンプ21は、例えば可変斜板式油圧ポンプであり、斜板21aの角度(傾転角)を変更することでポンプ出力を変更することができる。具体的には、ポンプ吐出圧センサ23における吐出圧力Pが所定の値より大きくなると、作動油が油路L1を通ってレギュレータ27に供給され油圧ポンプ21の斜板21aを起てる方向に作用する。これにより、油圧ポンプ21の吐出流量Qは減少する。
切換弁22cとタンク25との間には、ネガコン絞り弁24が設けられ、タンク25へ戻る作動油の流量を制限するようにしている。ネガコン絞り弁24の上流側には、ネガティブコントロールセンサ(以下、ネガコンセンサと称する)26が接続されている。ネガコンセンサ26はコントローラ2に結線され、それぞれのタンク25への油圧流路の油圧をネガティブコントロール圧Pnとして検出し、ネガティブコントロール圧Pnをコントローラ2へ入力する。
ネガコン絞り弁24、ネガコンセンサ26及びコントローラ12からなるネガティブコントローラ(以下、ネガコンと称する)は、タンク25に戻る油圧ポンプ21の吐出流量の損失を低減するための制御システムである。具体的には、油圧負荷が作業状態にない場合、つまり、油圧負荷を構成する各シリンダへの作動油の供給がない場合には、多量の作動油が作業の実行に使用されないまま、タンク25へ回収されることとなる。この場合、ネガコン絞り弁24によって油路が絞られているため、ネガコンセンサ26におけるネガコン圧Pnが高くなってしまう。ネガコン圧Pnが所定の値より高くなると、作動油が油路L2を通ってレギュレータ27に供給され、油圧ポンプ21の斜板21aを起てる方向に作用する。これにより、油圧負荷が作業状態にない場合には、油圧ポンプ21の吐出流量Qを減少させることで、無駄な作動油の循環を抑制することができる。
コントローラ12には、重掘削モード(Hモード)、標準掘削モード(Sモード)、仕上げ掘削モード(Lモード)などの各作業モードに切り換えるためのモード切換器13、及びエンジン回転数を設定するためのスロットルボリューム14が接続されている。コントローラ12には、電磁比例弁15と吐出圧センサ23が接続されている。電磁比例弁15は油路L3を介してレギュレータ27に接続され、レギュレータ27が油圧ポンプ21の吐出流量Qを制御する。なお、油圧ポンプ21の斜板21aの角度(傾転角)を調整するためのポンプ制御電流Iは電磁比例弁15により検出される。
通常、油圧ショベルには、重掘削モード(Hモード)、標準掘削モード(Sモード)、仕上げ掘削モード(Lモード)などの各作業モードに切り換えるための切換機構が装備されている。すなわち、モード切換器13の切り換え操作によってコントローラ12が各作業モードに適宜切り換えている。このような制御回路の切換機構によって、油圧ショベルの馬力が一定となるようにレギュレータ27によって油圧ポンプ21の吐出流量Qを制御している。さらに、電磁比例弁15 によって油圧ポンプ21の入力馬力を変化させると共に、コントローラ12によってエンジンモータ20の回転数を変化させて上記の各作業モードを切り換える。
なお、コントローラ12は図2に示すコントローラ42の一部であってもよく、あるいは、コントローラ42とは別に設けられてもよい。
次に、本発明の第1実施形態によるハイブリッド型油圧ショベルで行なわれるエンジン回転数制御について説明する。このエンジン回転数制御は、油圧負荷が軽負荷作業中であるか作業を行なっておらず、油圧回路の状態が要求出力に対して過剰に油圧を出力している状態、すなわち余剰出力状態であると判断される場合に、エンジン30の回転数を低減して油圧ポンプ21でのエネルギ消費量を低減するために行なわれる制御である。油圧負荷が軽負荷作業中であるか作業を行なっていないかの判断は、ネガコン制御が実行中であるか否かを判定することにより行なわれる。すなわち、油圧負荷が軽負荷作業中であるか作業を行なっていない場合にはネガコン制御が行なわれるので、ネガコン制御が実行中であるか否かを判定することで、油圧負荷が軽負荷作業中であるか作業を行なっていないかを判断することができる。
図4はネガコン制御が行なわれているときにエンジン30の回転数を低減する制御のフローチャートである。図5は図4に示す制御を行なっている際のエンジン30の回転数を示すグラフである。
まず、ステップS1において、エンジン30は回転数制御により一定の回転数を維持するように運転されている。この状態を通常モードと称し、エンジン30の一定の回転数を通常モード回転数と称する。通常モードにおいて、エンジン30の出力制御は回転数制御(速度制御)であり、電動発電機34の出力制御はトルク制御である。ここで、通常モードとは、作業中であって、油圧負荷に入力エネルギが必要となる作業状態である。
ステップS2において、油圧ポンプ21をネガコン制御しているか否かが判定される。ネガコン制御の判定は、具体的には、油圧ポンプ21の吐出圧力Pから得られる馬力制御吐出量Vpと、ネガコン圧Pnから得られるネガコン制御吐出量Vnとを比較することにより行なわれる。ネガコン制御を行なっている場合、排出エネルギが油圧負荷から放出されている。
図6はネガコン制御の判定方法を示す機能ブロック図である。まず、予め求められている油圧ポンプ21のPQ線図を用いて、ポンプ吐出圧センサ23で検出した油圧ポンプ21の吐出圧力Pと油圧ポンプ21の傾転角を制御するポンプ制御電流Iとから、馬力制御吐出量Vpを求める。馬力制御吐出量Vpは、油圧ポンプ21が油圧負荷に油圧を供給しているときの吐出量に相当する。ここで、予め定められている油圧ポンプ21のPQ線図によって、ポンプ吐出圧力が高くなると吐出量Vpが小さくなるように算出される。
また、ネガコンセンサ26で検出したネガコン圧Pnから、予め求められているネガコン圧とポンプ吐出量の特性線図を用いて、検出したネガコン圧Pnからネガコン制御吐出量Vnを求める。ネガコン制御吐出量Vnは、ネガコン制御が行なわれているときに油圧ポンプ21が吐出する作動油の吐出量に相当する。ここで、予め定められている特性線図によって、ネガコン圧Pnが高くなるとネガコン制御吐出量Vnが小さくなるように算出される。
そして、求められた馬力制御吐出量Vpとネガコン制御吐出量Vnとを比較する。ネガコン制御吐出量Vnのほうが馬力制御吐出量Vpより小さい場合、ネガコン制御が実行されていて、油圧ポンプ21の傾転角がネガコン圧の特性に応じた傾転角になるように制御されており、油圧ポンプ21の吐出量が低減されていると判断できる。すなわち、ネガコン制御吐出量Vnのほうが馬力制御吐出量Vpより小さければ、ネガコン制御実行中であると判定できる。
一方、ネガコン制御吐出量Vnのほうが馬力制御吐出量Vpより大きい場合、油圧負荷に油圧が供給されていて、油圧ポンプ21の傾転角がメイン圧力の特性に応じた傾転角になるように等馬力制御されており、油圧ポンプ21の吐出量が低減されている判断できる。すなわち、ネガコン制御吐出量Vnのほうが馬力制御吐出量Vpより大きければ、ネガコン制御実行中ではなく、等馬力制御実行中であると判定できる。このようにして、算出された吐出量VpとVnとを比較することで、ネガコン制御状態であるかどうかを判定することができる。
ステップS2では以上のような方法により、ネガコン制御実行中か否かを判定している。ステップS2においてネガコン制御中ではないと判定されると、処理はステップS1に戻り通常モードのままエンジン30の回転数は通常モード回転数に維持される。一方、ステップS2においてネガコン制御中である、つまり油圧回路の状態が余剰な出力状態であると判断される場合には、処理はステップS3に進む。
ステップS3では、エンジン30の回転数制御が低下モードに設定される。低下モードでは、エンジン30の目標回転数を通常モード回転数より低い回転数に設定する。このとき、エンジン30は回転数制御により回転数を低減するが、エンジン30の制御による回転数の制御は応答性が悪く、エンジン30の回転数を迅速に低減することができない。そこで、本実施形態では、エンジン30よりも回転数の制御の立ち上がり応答性が良い電動発電機34を用いて、回転数の制御を行うことでエンジン30の回転数を迅速に低減する。電動発電機34をトルク制御から回転数制御(速度制御)に切り替え、回転数を低減する際には、電動発電機34はエンジン30の動力によって発電運転となる。すなわち、エンジン30の目標回転数に比例した回転数となるように、電動発電機34の回転数の制御を行うと同時に、エンジン30よりも応答性良く回転数を低減させることで、エンジン30の負荷として発電運転が行なわれる。
ステップS3において低下モードが設定されると、続いて、ステップS4においてネガコン制御が依然として実行中であるか否かが判定される。ステップS4においてネガコン制御が依然として実行中であると判定された場合、処理はステップS5に進む。ステップS5において、エンジン30の回転数が予め設定された下限モード回転数より大きいか否かが判定される。下限モード回転数は、エンジン30の通常モード回転数より低い回転数であり、例えば、エンジン30の駆動を維持するためにそれ以下にできない回転数として設定することが好ましい。
ステップS5においてエンジン30の回転数が下限モード回転数より大きいと判定されると、処理はステップS4に戻る。すなわち、エンジン30の回転数が下限モード回転数まで低減されていない場合は、低下モードに維持されたままステップS4の判定が行なわれる。低下モードに維持されているため、エンジン30の回転数は引き続き低減される。ここで、図4に示すように、低下モードにおける目標回転数は、予め定められた傾斜パターンに沿って設定される。これにより、電動発電機34をなめらかに制御することができ、さらに低下モードから加減モードや復帰モードへの切り替えの際に、オーバーシュートを防止することができる。また、電動発電機34の回転数制御により回転数を低減させ、エンジン30に負荷をかけることで、電動発電機34で発電運転を行うことができる。これにより、電動発電機34で発電した電力を蓄電部38に充電できるので、より一層効率の良い省エネルギ運転を実現することができる。
一方、ステップS5においてエンジン30の回転数が下限モード回転数以下であると判定されると、処理はステップS6に進み、下限モードが設定される。下限モードでは、エンジン30の回転数を下限モード回転数に維持するように制御が行なわれる。低下モードのままでエンジン30の回転数を下げ続けると、エンジン30が負荷に負けてストールしてしまうので、下限モード回転数を設定してそれ以上回転数を下げないようにする。ステップS6における下限モードではエンジン30の制御は回転数制御であり、電動発電機34は蓄電部38への電力補償が容易なトルク制御へ戻る。
ステップS6で下限モードが設定された後も、ステップS4の判定が行なわれる。すなわち、ステップS6で下限モードを設定してからステップS4に戻り、ポンプ圧力が閾値以下か否かが判定される。すなわち、下限モードが維持されている間も、ネガコン制御が実行中であるか否かが判定される。
ステップS4で、油圧回路の状態が余剰な出力状態ではなくなり、ネガコン制御が実行中ではない(油圧ポンプ21が等馬力制御中である)と判定されると、処理はステップS7に進み、下限モードが解除されて復帰モードが設定される。復帰モードでは、エンジン30の回転数を上げるように制御が行なわれる。すなわち、ネガコン制御が実行されていないということは、油圧負荷に油圧を供給するために等馬力制御が実行されていると判断できる。従って、エンジン30の回転数を増大して通常モード回転数に戻して油圧ポンプ21を駆動するための制御が行なわれる。
本実施形態における復帰モードでは、エンジン30よりも回転数制御の立ち上がり応答性が良い電動発電機34を用いて、回転数の制御を行うことで、エンジン30の回転数を迅速に増大させる。電動発電機34の制御を、トルク制御から回転数制御(速度制御)に切り替えて回転数を増大する際には、電動発電機34はエンジン30をアシストする電動運転となる。すなわち、エンジン30の目標回転数に比例した回転数となるように、電動発電機34の回転数の制御を行うと同時に、エンジン30よりも応答性良く回転数を増大させることで、エンジン30をアシストする電動運転が行なわれる。また、エンジン出力に制限が加わっても、電動発電機34で回転数制御が実行されることにより、なめらかにエンジン30の回転数を復帰させることができる。
ステップS7において復帰モードが設定されると、続いてステップS8においてエンジン30の回転数が通常モード回転数より低いか否かが判定される。すなわち、ステップS8において、エンジン30の回転数が通常モード回転数に戻ったか否かが判定される。ステップS8においてエンジン30の回転数が通常モード回転数より低いと判定された場合、エンジン30の回転数は通常モード回転数に戻っていないため、復帰モードが維持される。ここで、図4に示すように復帰モードにおける目標回転数は、低下モードと同様に、予め定められた傾斜パターンに沿って設定される。これにより、電動発電機34をなめらかに制御することができ、さらに、復帰モードから下限モードや低下モードへの切り替えの際に、オーバーシュートを防止することができる。
一方、ステップS8においてエンジン30の回転数が通常モード回転数以上であると判定された場合、エンジン30の回転数は通常モード回転数に戻っているため、ステップS1に戻り通常モードが設定される。
なお、上述の制御の実行中に、エンジン30の回転数を低減しているときに電気負荷(例えば、旋回モータ18)から発電要求がなされることがある。そのような場合でも、エンジン30の回転数が低い状態において電動発電機34を発電運転して発電することで、電気負荷からの発電要求に応えることができる。
以上のように、本実施形態では、ネガコン制御が実行されている状態になるとエンジン30の回転数を低減して油圧ポンプ21の作動油吐出量を低減する。これにより、油圧ポンプ21から油圧回路に供給する作動油の量を低減して不必要なエネルギの消費を抑制することができる。そして、ネガコン制御が実行されていない状態となるとエンジン30の回転数を増大して通常モード回転数に戻し、油圧ポンプ21が通常に油圧を供給できるようにする。この際、エンジン30の回転数の増減を電動発電機34の回転数制御により行なうため、エンジン30の回転数制御で行なうよりも迅速にエンジン30の回転数を増減することができる。
本実施形態では、ステップS2及びS4において、特性線図から求めた油圧ポンプ21の吐出量Vp及びVnに基づいてネガコン制御実行中か否かを判断しているが、油圧ポンプ21の吐出流量、又は油圧ポンプ21の傾転角に基づいてネガコン制御実行中であるか否かを判定することもできる。油圧ポンプ21の吐出流量は吐出量に回転数を掛けたものであるから、比較する際には吐出量と同じとみなすことができる。また、ネガコン制御が行なわれるときには傾転角は常に最大の状態(すなわち斜板21aが最も起きた状態)で油圧ポンプ21からの流量は最小の状態となっているはずであるから、傾転角が最大に設定されているときにはネガコン制御が実行中であると判断することができる。傾転角はポンプ制御電流Iによって設定されるから、ポンプ制限電流の値に基づいてネガコン制御が実行中か否かを判定することができる。なお、本実施形態において、通常モードではエンジン回転数を一定の回転数を維持するように運転する事例を説明したが、通常モードにおいて、エンジンを可変に制御してもよい。
上述の実施形態ではネガコン制御が実行中であるか否かを判定することにより、油圧回路が余剰出力状態であるか否かを判定している。ここで、油圧回路の余剰出力状態についてさらに詳細に説明する。
まず、ハイブリッド型油圧ショベルを用いて行なう作業の一例について説明する。油圧ショベルを用いて行なう動作の代表的なものとして、掘削・積込み動作がある。掘削・積込み動作は、掘削動作と積込み動作を含む一連の動作であり、バケットで土を掘ってすくい上げ、ダンプカーの荷台等の所定の場所に排土する作業である。
掘削・積込み動作について、図7を参照しながらさらに詳しく説明する。まず、図7(a)に示すように、上部旋回体3を旋回してバケット6が掘削位置の上方に位置している状態で、且つ、アーム5が開きバケット6も開いた状態で、オペレータはブーム4を下げ、バケット6の先端が目標の掘削深さDとなるようにバケット6を下降させる。通常、旋回及びブーム下げは、オペレータが操作し、目視でバケット6の位置を確認する。また、上部旋回体3の旋回と、ブーム4の下げは同時に行なうことが一般的である。以上の動作をブーム下げ旋回動作と称し、この動作区間をブーム下げ旋回動作区間と称する。
オペレータがバケット6の先端が目標の掘削深さDに到達したと判断したら、次に、図7(b)に示すように水平引き動作に移る。水平引き動作では、バケット6の先端がほぼ水平に移動するように、アーム5が地面に対して垂直になるまでアーム5を閉じる。この水平引き動作により、所定の深さの土が掘削されバケット6でかき寄せられる。水平引き動作が完了したら、次に、図7(c)に示すように、アーム5に対して90度になるまでバケット6を閉じる。すなわち、バケット6の上縁が水平となるまでバケット6を閉じ、かき集めた土をバケット6内に収容する。以上の動作を掘削動作と称し、この動作区間を掘削動作区間と称する。
オペレータは、バケット6が90度になるまで閉じたと判断したら、次に、図7(d)に示すように、バケット6を閉じたままバケット6の底部が所定の高さHとなるまでブーム4を上げる。これに続いて、あるいは同時に、上部旋回体3を旋回して排土する位置までバケット6を旋回移動する。以上の動作をブーム上げ旋回動作と称し、この動作区間をブーム上げ旋回動作区間と称する。
オペレータは、ブーム上げ旋回動作が完了したと判断したら、次に、図7(e)に示すようにアーム5及びバケット6を開いて、バケット6内の土を排出する。この動作をダンプ動作と称し、この動作区間をダンプ動作区間と称する。ダンプ動作では、バケット6のみを開いて排土してもよい。
オペレータは、ダンプ動作が完了したと判断したら、次に、図7(f)に示すように、上部旋回体3を旋回してバケット6を掘削位置の真上に移動させる。このとき、旋回と同時にブーム4を下げてバケット6を掘削開始位置まで下降させる。この動作は図3(a)にて説明したブーム下げ旋回動作の一部である。オペレータは、図7(a)に示すようにバケット6を掘削開始位置から目標の掘削深さDまで下降させ、再び図7(b)に示す掘削動作を行なう。
以上の「ブーム下げ旋回動作」、「掘削動作」、「ブーム上げ旋回動作」、「ダンプ動作」、「ブーム下げ旋回動作」を一サイクルとしてこのサイクルを繰り返し行いながら、掘削・積込みを進めていく。
以上のような掘削・積込み作業の中で、図7(f)に示すブーム下げ旋回動作区間が、油圧負荷が小さい動作区間であり、この区間において油圧ポンプ21のネガコン制御が行なわれる場合が多い。すなわち、ブーム下げ旋回動作区間において油圧回路が余剰出力状態となる場合が多い。
図8は掘削・積込み作業中における油圧回路の入出力エネルギの変化を示すグラフである。図8において、ブームシリンダ7に関する入力・排出エネルギが荒い点線で示され、アームシリンダ8に関する入力・排出エネルギが一点鎖線で示され、バケットシリンダ9に関する入力・排出エネルギが二点鎖線で示されている。また、エンジンの出力エネルギと油圧ポンプの出力エネルギとが実線で示されている。
ただし、上述の実施形態によるエンジン回転数制御を行なった場合のエンジンの出力エネルギと油圧ポンプの出力エネルギとは、ブーム下げ旋回動作区間において細かい点線で示されている。すなわち、上述の実施形態によるエンジン回転数制御を行なわない場合は、ブーム下げ旋回動作区間においてエンジンの出力エネルギと油圧ポンプの出力エネルギとは実線に示すように大きくなりる。一方、エンジン回転数制御を行なった場合のエンジンの出力エネルギと油圧ポンプの出力エネルギとは、ブーム下げ旋回動作区間において細かい点線で示されるように非常に小さくなる。
ブーム下げ旋回動作区間では、アーム5及びバケット6は駆動されず、ブーム4のみが下げられる。ブーム4を下げる場合には、ブーム4、アーム5及びバケット6の重量によりブーム4は下がるため、ブーム4、アーム5及びバケット6の重量を支持するのに必要なだけの油圧をブームシリンダ7に供給しておけばよい。したがって、ブーム下げ旋回動作区間では、油圧回路に入力するエネルギは非常に小さくなり、むしろブームシリンダ7から作動油が排出されるため、排出エネルギが大きくなる。このような状態において、エンジン30を一定回転で回転し続けると、油圧ポンプ21も一定回転で回転して油圧を出力することとなる。この場合、油圧負荷を駆動するために必要な油圧は非常に小さくなっているため、油圧ポンプ21の出力のほうが油圧負荷を駆動するために必要な油圧より大きくなり、ブーム下げ旋回動作区間において余剰出力状態となる。すなわち、作業中であっても、実作業において、要求される油圧ポンプ21の出力に対し、油圧負荷が必要とする油圧のほうがが小さくなる場合がある。この場合、油圧ポンプ21の出力が余剰状態となる。
上述の実施形態では、油圧回路がこのような余剰出力状態となった時に、エンジン30の回転数を低減することで、油圧ポンプ21の回転数を低減して油圧出力を低減し、無駄なエネルギの消費を抑制している。
次に、本発明の第2実施形態によるハイブリッド型油圧ショベルで行なわれるエンジン回転数制御について説明する。
図9はネガコン制御が行なわれているときにエンジンの回転数を低減する本発明の第2実施形態による制御のフローチャートである。図9に示す処理において、図4に示すステップと同等なステップには同じステップ番号を付し、その説明は省略する。
本実施形態では、通常モードに設定するステップS1の次に、ステップS11の処理が行なわれる。ステップS11では、ネガコンセンサ26で検出したネガコン圧Pnが予め設定された閾値より大きいか否かが判定される。予め定められた閾値は、ネガコン制御を開始するときのネガコン圧として予め設定された値である。したがって、ステップS11における判定は、図4のステップS2における判定と同じであるとみなすことができる。
したがって、S11において検出されたネガコン圧Pnが閾値より大きいと判定されたら、油圧回路の状態が余剰な出力状態となりネガコン制御実行中であると判定し、処理はステップS3に進み、低下モードが設定される。続いて、本実施形態ではステップS4の代りにステップ12の処理が行なわれる。ステップS12では、ネガコンセンサ26で検出したネガコン圧Pnが予め設定された閾値より大きいか否かが判定される。S12においてネガコン圧Pnが閾値より大きいと判定されたら、ネガコン制御実行中であると判定することができる。したがって、ステップS12における判定は図4のステップS4の判定と同じであるとみなすことができる。このようにして、ネガコン圧Pnに対して閾値を設定することでPQ線図などのポンプ特性をデータとして入力することが不要となり、簡単な方法によりネガコン制御状態であるかどうかを判定することができる。
ステップS5以降の処理は上述の第1実施形態における処理と同じであり、その説明は省略する。
以上のように、本実施形態においても、ネガコン制御が実行されている状態となると、エンジン30の回転数を低減して油圧ポンプ21作動油の吐出量を低減する。これにより、油圧ポンプ21から油圧回路に供給する作動油の量を低減して不必要なエネルギの消費を抑制することができる。そして、ネガコン制御が実行されていない状態となるとエンジン30の回転数を増大して通常モード回転数に戻し、油圧ポンプ21が通常に油圧を供給できるようにする。この際、エンジン30の回転数の増減を電動発電機34の回転数制御により行なうため、エンジン30の回転数制御で行なうよりも迅速にエンジン30の回転数を増減することができる。
なお、上述の第1及び第2実施形態では油圧ポンプ21が1台設けられているが、本発明は1台の油圧ポンプに限られず、2台の油圧ポンプを用いた油圧回路にも適用することができる。
また、以上の説明では、油圧ポンプ21の駆動をネガティブコントロール(略して、ネガコン制御)に基づいて制御しているが、油圧ポンプ21の駆動制御方法には、ネガコン制御の他に、ポジティブコントロール(略して、ポジコン制御)及びロードセンシング制御という駆動制御方法がある。本発明による制御は、油圧ポンプ21をネガコン制御している場合、あるいはポジコン制御している場合にも適用することができる。
次に、本発明の第3実施形態によるハイブリッド型油圧ショベルについて説明する。図10は本発明の第3実施形態によるハイブリッド型油圧ショベルの駆動系の構成を示すブロック図である。
本発明の第3実施形態によるハイブリッド型油圧ショベルは、動力源としてのエンジン30とエンジン30をアシストする電動発電機34とを有している。電動発電機34の出力軸はスプリッタ(変速機)32を介してエンジン30の出力軸に接続されている。したがって、電動発電機34の回転数(すなわち速度)はエンジン30の回転数(すなわち速度)に比例する。油圧を発生する油圧ポンプ21も、スプリッタ32を介してエンジン30の出力軸に接続されている。したがって、油圧ポンプ21は、エンジン30及び/又は電動発電機34により駆動されて作動油を加圧して吐出する。本実施形態では、油圧ポンプ21は可変斜板ポンプ等の可変容量式ポンプであるが、可変容量式ポンプに限定されない。
電動発電機34はインバータ36を介して蓄電部38に接続されている。蓄電部38はバッテリを含む電源供給部であり、インバータ36を介して電動発電機34に電力を供給して電動発電機34を電動運転(アシスト運転)する。電動発電機34が発電運転を行なう場合は、発電された電力はインバータ36を介して蓄電部38に供給され蓄電される。
本実施形態では、上部旋回体3を旋回するための旋回機構2は旋回モータ(電動モータ)18により駆動される。旋回モータ18はインバータ40を介して蓄電部38に接続され、蓄電部38から供給される電力により駆動される。また、旋回モータ18は発電可能な電動モータであり、旋回モータ18が発電した電力はインバータ40を介して蓄電部38に蓄電される。
油圧ポンプ21の吐出口には油圧回路50が接続されている。油圧回路50は油圧制御弁52を含んでおり、油圧制御弁52に油圧シリンダであるブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9が接続される。図10においては油圧負荷としてブームシリンダ7のみが示されている。油圧ポンプ21から吐出される加圧された作動油は、油圧回路50を通り、油圧制御弁54からブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9及び走行モータ(図示せず)に供給される。
油圧ポンプ21の吐出口と油圧制御弁52との間の油圧配管54の途中には、リリーフ弁56が接続されている。したがって、油圧配管54から作動油がリリーフ弁56に供給される。リリーフ弁56は油圧配管54から供給される作動油の圧力が予め設定された所定の圧力以上になると自動的に開き、油圧配管54からの作動油はリリーフ弁56を流れてタンク25に戻る。油圧配管54の途中には圧力検出器として圧力センサ60が設けられている。圧力センサ60は油圧配管24内の作動油の圧力を検出し、圧力検出値をコントローラ42に供給する。コントローラ42はCPU,ROM,RAM等よりなるコンピュータにより構成され、ハイブリッド型油圧ショベル全体の制御を行なう制御部である。
図10において、ブームシリンダ7を駆動して作業を行なっているときに、例えばバケットが地面に押し付けられてブームが動かなくなるような状態に陥ることがある。このような場合、ブームシリンダ7に油圧が供給され続けるとブームシリンダ7までの油圧回路50の油圧が過度に上昇することになる。そこで、油圧回路50における油圧配管54の油圧が所定のリリーフ圧になると、リリーフ弁56が自動的に開いて油圧を逃がす(高圧の作動油をタンク25に戻す)ことにより、油圧回路50の部品や油圧配管の破裂を防止している。
リリーフ弁56を介して作動油をタンク25に戻すことは、タンク25から吸い上げて一旦高圧にした作動油を使用せずにタンク25に戻すことであり、油圧ポンプ21を不必要に駆動していることとなる。これは、エンジン30を一定回転数(通常モード回転数)に維持するために、エンジン30に直結されている油圧ポンプ21もエンジン30の通常モード回転数に比例した回転数で駆動されてしまうために生じる問題である。
そこで、本実施形態では、上述のようにリリーフ弁56が開いているのに油圧ポンプ30が不必要に駆動される状態、すなわち油圧回路50が余剰出力状態となったときに、エンジン30の回転数を低減することにより油圧ポンプ21の回転数も低減し、油圧ポンプ21から吐出される不必要な作動油の量を低減する。すなわち、リリーフ弁56が開いている間はエンジン30の回転数を通常モード回転数より低い回転数に低減することで油圧ポンプ21の回転数を低減して不必要な作動油の吐出量をなるべく少なくしている。
図11はリリーフ弁56が開いたときにエンジン30の回転数を低減する制御のフローチャートである。図12は図11に示す制御を行なっている際のエンジン30の回転数を示すグラフである。
まず、ステップS21において、油圧回路50は通常に作動しており、リリーフ弁56は閉じており、エンジン30は一定の回転数を維持するように運転されている。この状態を通常モードと称し、エンジン30の一定の回転数を通常モード回転数と称する。通常モードにおいて、エンジン30の出力制御は回転数制御(速度制御)であり、電動発電機34の出力制御はトルク制御である。ここで、通常モードとは、作業中であって、油圧負荷に入力エネルギが必要となる作業状態である。
ステップS22において、油圧ポンプ21から吐出される作動油の圧力(ポンプ圧力)が予め定められた閾値を超えているか否かが判定される。この際、ポンプ圧力として圧力センサ60の検出値が用いられる。また、予め定められた閾値は、リリーフ弁56が開くときの圧力値、すなわちリリーフ圧である。ステップS22においてポンプ圧力が閾値を超えていないと判定されると、処理はステップS21に戻り通常モードのままエンジン30の回転数は通常モード回転数に維持される。一方、ステップS22においてポンプ圧力が閾値を超えたと判定されると、処理はステップS23に進む。ポンプ圧が閾値を超えている場合、排出エネルギが油圧負荷からは放出されている。
ステップS23では、エンジン30の回転数制御が低下モードに設定される。低下モードでは、エンジン30の目標回転数を通常モード回転数より低い回転数に設定する。このとき、エンジン30は回転数制御により回転数を低減するが、エンジン30の制御による回転数の制御は応答性が悪く、エンジン30の回転数を迅速に低減することができない。そこで、本実施形態では、エンジン30よりも回転数の制御の立ち上がり応答性が良い電動発電機34を用いて、回転数制の制御を行なうことで、エンジン30の回転数を迅速に低減する。電動発電機34をトルク制御から回転数制御(速度制御)に切り替え、回転数を低減する際には、電動発電機34はエンジン30の動力によって発電運転となる。すなわち、エンジン30の目標回転数に比例した回転数となるように、電動発電機34の回転数の制御を行うと同時に、エンジン30よりも応答性良く回転数を低減させることで、エンジン30の負荷として発電運転が行なわれる。
ステップS23において低下モードが設定されると、続いて、ステップS24においてポンプ圧力が閾値以下となったか否かが判定される。すなわち、油圧回路50内の油圧がリリーフ圧以下となってリリーフ弁56が閉じたか否かが判定される。ステップS24においてポンプ圧力が閾値以下では無いと判定された場合、リリーフ弁56は開いた状態であり油圧ポンプ21から吐出される作動油は依然としてタンク25に戻されている。続いて、ステップS25において、エンジン30の回転数が予め設定された下限モード回転数より大きいか否かが判定される。下限モード回転数は、エンジン30の通常モード回転数より低い回転数であり、例えば、エンジン30の駆動を維持するためにそれ以下にできない回転数として設定することが好ましい。
ステップS25においてエンジン30の回転数が下限モード回転数より大きいと判定されると、処理はステップS24に戻る。すなわち、エンジン30の回転数が下限モード回転数まで低減されていない場合は、低下モードに維持されたままステップS24の判定が行なわれる。低下モードに維持されているため、エンジン30の回転数は引き続き低減される。ここで、図10に示すように低下モードにおける目標回転数は、予め定められた傾斜パターンに沿って設定される。これにより、電動発電機34をなめらかに制御することができ、さらに、低下モードから加減モードや復帰モードへの切り替えの際に、オーバーシュートを防止することができる。また、電動発電機34の回転数制御により回転数を低減させ、エンジン30に負荷をかけることで、電動発電機34で発電運転を行なうことができる。これにより、電動発電機34で発電した電力を蓄電部38に充電できるので、より一層効率の良い省エネルギ運転を実現することができる。
一方、ステップS25においてエンジン30の回転数が下限モード回転数以下であると判定されると、処理はステップS26に進み、下限モードが設定される。下限モードでは、エンジン30の回転数を下限モード回転数に維持するように制御が行なわれる。低下モードのままでエンジン30の回転数を下げ続けると、エンジン30が負荷に負けてストールしてしまうので、下限モード回転数を設定してそれ以上回転数を下げないようにする。ステップS26における下限モードではエンジンの制御は回転数制御であり、電動発電機34は蓄電部38への電力補償が容易なトルク制御へ戻る。
ステップS26で下限モードが設定された後も、ステップS24の判定が行なわれる。すなわち、ステップS26で下限モードを設定してからステップS24に戻り、ポンプ圧力が閾値以下か否かが判定される。すなわち、下限モードが維持されている間も、リリーフ弁56が開いて作動油をタンクに戻しているか否かが判定される。
ステップS24でポンプ圧力が閾値以下となったと判定されると、処理はステップS27に進み、下限モードが解除されて復帰モードが設定される。復帰モードでは、エンジン30の回転数を上げるように制御が行なわれる。すなわち、ポンプ圧力が閾値以下となるとリリーフ弁56は閉じて作動油がタンクに戻されない状態となる。このような状態となるのは、ブームシリンダ7が動けるようになり再び油圧を要求しているためである蓋然性が高いため、エンジン30の回転数を増大して通常モード回転数に戻して油圧ポンプ21を駆動するための制御が行なわれる。
本実施形態における復帰モードでは、エンジン30よりも回転数制御の立ち上がり応答性が良い電動発電機34を用いて、回転数の制御を行うことで、エンジン30の回転数を迅速に増大させる。電動発電機34の制御を、トルク制御から回転数制御(速度制御)に切り替えて回転数を増大する際には、電動発電機34はエンジン30をアシストする電動運転となる。すなわち、エンジン30の目標回転数に比例した回転数となるように、電動発電機34の回転数の制御を行うと同時に、エンジン30よりも応答性良く回転数を増大させることで、エンジン30をアシストする電動運転が行なわれる。また、エンジン出力に制限が加わっても、電動発電機34で回転数制御が実行されることにより、なめらかにエンジン30の回転数を復帰させることができる。
ステップS27において復帰モードが設定されると、続いてステップS28においてエンジン30の回転数が通常モード回転数より低いか否かが判定される。すなわち、ステップS38において、エンジン30の回転数が通常モード回転数に戻ったか否かが判定される。ステップS28においてエンジン30の回転数が通常モード回転数より低いと判定された場合、エンジン30の回転数は通常モード回転数に戻っていないため、復帰モードが維持される。ここで、図5に示すように復帰モードにおける目標回転数は、低下モードと同様に、予め定められた傾斜パターンに沿って設定される。これにより、電動発電機34をなめらかに制御することができ、さらに、復帰モードから下限モードや低下モードへの切り替えの際に、オーバーシュートを防止することができる。
一方、ステップS28においてエンジン30の回転数が通常モード回転数以上であると判定された場合、エンジン30の回転数は通常モード回転数に戻っているため、ステップS21に戻り通常モードが設定される。
なお、上述の制御の実行中に、エンジン30の回転数を低減しているときに電気負荷(例えば、旋回モータ18)から発電要求がなされることがある。そのような場合でも、エンジン30の回転数が低い状態において電動発電機34を発電運転して発電することで、電気負荷からの発電要求に応えることができる。
以上のように、本実施形態では、リリーフ弁56が開いた状態になるとエンジン30の回転数を低減して油圧ポンプ21作動油の吐出量を低減する。これにより、油圧ポンプ21から油圧回路に供給する作動油の量を低減して不必要なエネルギの消費を抑制することができる。そして、リリーフ弁56が閉じた状態となるとエンジン30の回転数を増大して通常モード回転数に戻し、油圧ポンプ21が通常に油圧を供給できるようにする。この際、エンジン30の回転数の増減を電動発電機34の回転数制御により行なうため、エンジン30の回転数制御で行なうよりも迅速にエンジン30の回転数を増減することができる。なお、本実施形態において、通常モードではエンジン回転数を一定の回転数に維持するように運転する事例を説明したが、通常モードにおいて、エンジン回転数を可変に制御してもよい。
次に、本発明の第4実施形態によるハイブリッド型油圧ショベルについて説明する。図13は本発明の第4実施形態によるハイブリッド型油圧ショベルの駆動系の構成を示すブロック図である。図13において、図10に示す構成部品と同等な部品には同じ符号を付し、その説明は省略する。
本発明の第4実施形態によるハイブリッド型油圧ショベルは、図10に示す第3実施形態によるハイブリッド型油圧ショベルと同様な構成であるが、ポンプ圧力が閾値より大きいか否かを判定するための構成が異なる。本実施形態では、ポンプ圧力を圧力センサ60により検出するのではなく、リリーフ弁56からタンク25に作動油が戻っているか否かを検出することでポンプ圧力が閾値より大きいか否かを判定している。このため、圧力センサ60を油圧配管54に設ける代りに、リリーフ弁56の下流側に流量計62を設けて、リリーフ弁56からタンク25に流れる作動油の流量を測定する。
本実施形態では、ポンプ圧力が閾値(リリーフ圧)より大きくなると、リリーフ弁56が開き、作動油がリリーフ弁56から流量計62を通ってタンク25に流れる。リリーフ弁56が閉じている間は流量計62に作動油は流れない。したがって、流量計62で流量が測定されることは、リリーフ弁56が開いたことを示しており、すなわち、ポンプ圧が閾値より大きくなったことを示している。流量計62の測定値はコントローラ42に送られ、コントローラ42は流量計62の測定値に基づいて、エンジン30の回転数を制御する。流量計62で測定する流量は、リリーフ弁56を通過してきた作動油の流量であり、リリーフ流量と称する。
図14はリリーフ弁56が開いたときにエンジン30の回転数を低減する制御のフローチャートである。図14に示す処理において、図11に示すステップと同等なステップには同じステップ番号を付し、その説明は省略する。
本実施形態では、通常モードに設定するステップS21の次に、ステップS31の処理が行なわれる。ステップS31では、流量計62で測定したリリーフ流量が予め定められた閾値より大きいか否かが判定される。予め定められた閾値はゼロであるか、流量計62で測定できる最小の流量である。リリーフ流量が閾値より大きければ、リリーフ弁56が開いて作動油が流量計62まで流れてきていることを意味し、すなわち、ポンプ圧力が閾値(リリーフ圧)より高いことを意味する。したがって、ステップS31における判定は、図11のステップS22における判定と同じであるとみなすことができる。
したがって、S31においてリリーフ流量が閾値より大きいと判定されたら、処理はステップS23に進み、低下モードが設定される。続いて、本実施形態ではステップS24の代りにステップ32の処理が行なわれる。ステップS32では、リリーフ流量が閾値以下であるか否かが判定される。リリーフ流量が閾値以下であることは、リリーフ弁56が閉じて作動油が流量計62に流れていないことを示す。リリーフ弁が56閉じていることは、ポンプ圧がリリーフ圧以下であることを意味し、ステップS32における判定は図11のステップS24の判定と同じであるとみなすことができる。
ステップS32以降の処理は上述の第3実施形態における処理と同じであり、その説明は省略する。
以上のように、本実施形態においても、リリーフ弁56が開いた状態になるとエンジン30の回転数を低減して油圧ポンプ21の作動油の吐出量を低減する。これにより、油圧ポンプ21から油圧回路に供給する作動油の量を低減して不必要なエネルギの消費を抑制することができる。そして、リリーフ弁56が閉じた状態となるとエンジン30の回転数を増大して通常モード回転数に戻し、油圧ポンプ21が通常に油圧を供給できるようにする。この際、エンジン30の回転数の増減を電動発電機34の回転数制御により行なうため、エンジン30の回転数制御で行なうよりも迅速にエンジン30の回転数を増減することができる。
なお、上述の第3及び第4実施形態では油圧ポンプ21が一台設けられているが、本発明は一台の油圧ポンプに限られず、2台の油圧ポンプを用いた油圧回路にも適用することができる。
また、上述の第1乃至第4実施形態では上部旋回体3を旋回駆動するための駆動機構2の動力源として電動モータである旋回モータ18を用いているが、旋回モータ18を油圧モータとしてもよい。図15は、旋回機構2の動力源として旋回油圧モータ19を用いた場合の、ハイブリッド型油圧ショベルの駆動系の構成を示すブロック図である。図15に示す構成では、旋回駆動用のモータは電動モータ(電気負荷)ではなく油圧モータ(油圧負荷)である。なお、本実施形態において、通常モードではエンジン回転数を一定の回転数に維持するように運転する事例を説明したが、通常モードにおいて、エンジン回転数を可変に制御してもよい。
また、実施形態ではハイブリッド型作業機械としてハイブリッド型ショベルを用いたが、例えば、ハイブリッド型ホイルローダやハイブリッド型クレーンであってもよい。
本発明は上述の具体的に開示された実施例に限られず、本発明の範囲を逸脱することなく様々な変形例、改良例がなされるであろう。
本出願は2009年6月19日出願の優先権主張日本特許出願2009−146553号及び2009年6月19日出願の優先権主張日本特許出願2009−146554号に基づくものであり、その全内容はここに援用される。
本発明は、発電機でエンジンをアシストするハイブリッド型建設機械に適用可能である。
1 下部走行体

2 旋回機構

3 上部旋回体

4 ブーム

5 アーム

6 バケット

7 ブームシリンダ

8 アームシリンダ

9 バケットシリンダ

10 キャビン

12 コントローラ

13 モード切換器

14 スロットルボリューム

15 電磁比例弁

18 旋回モータ

19 旋回油圧モータ

20 エンジンモータ

20a 斜板

21 油圧ポンプ

21A パイロット・ギアポンプ

22 コントロールバルブ

22a,22b,22c 切換弁

23 ポンプ吐出圧センサ

24 ネガティブコントロール絞り弁(ネガコン絞り弁)

25 タンク

26 ネガティブコントロールセンサ(ネガコンセンサ)

27 レギュレータ

30 エンジン

32 スプリッタ

34 電動発電機

36,40 インバータ

38 蓄電部

42 コントローラ

50 油圧回路

52 油圧制御弁

54 油圧配管

56 リリーフ弁

60 圧力センサ

62 流量計

Claims (14)


  1. エンジンの回転数を制御するコントローラと、

    該エンジンにより駆動される油圧ポンプと、

    前記エンジンをアシストする電動発電機と、

    該油圧ポンプから吐出された作動油を油圧負荷に供給する油圧回路と

    を有するハイブリッド型建設機械であって、

    前記コントローラは、該油圧回路が余剰出力状態であると判断すると、前記エンジンの回転数を通常の回転数より低い低回転数に低減させ、該回転数を低減させている間に、前記電動発電機を発電させることを特徴とするハイブリッド型建設機械。

  2. 請求項1記載のハイブリッド型建設機械であって、

    前記油圧ポンプから吐出された作動油の圧力を検出する第1の圧力センサと、

    前記油圧回路中に設けられ、前記油圧負荷への作動油の流れを制御するコントロールバルブと、

    前記コントロールバルブとタンクとの間に設けられたネガコン絞りと、

    前記コントロールバルブと前記ネガコン絞りとの間に設けられ、ネガコン圧を検出する第2の圧力センサと

    を更に有し、

    前記コントローラは、前記第1の圧力センサの検出値から求められた前記油圧ポンプの第1の吐出量と、前記第2の圧力センサの検出値から求められた前記油圧ポンプの第2の吐出量とを比較し、比較結果に応じて前記エンジンの回転数を通常の回転数より低い低回転数に低減させ、該回転数を低減させている間に、前記電動発電機を発電させることを特徴とするハイブリッド型建設機械。

  3. 請求項1記載のハイブリッド型建設機械であって、

    該油圧回路内の圧力が予め設定された圧力を超えたときに、前記油圧ポンプから吐出された作動油をタンクに戻すリリーフ弁を更に有し、

    前記コントローラは、前記リリーフ弁を介して作動油がタンクに戻されているときに、前記エンジンの回転数を通常回転数より低い低回転数に低減させ、該回転数を低減させている間に、前記電動発電機を発電させることを特徴とするハイブリッド型建設機械。

  4. 請求項3記載のハイブリッド型建設機械であって、

    前記油圧回路内の圧力を示す値を検出する検出手段を更に有し、該検出手段の検出値に基づいて前記エンジンの回転数を増減することを特徴とするハイブリッド型建設機械。

  5. 請求項4項記載のハイブリッド型建設機械であって、

    前記検出手段は前記リリーフ弁からタンクに戻される作動油の流量を検出する流量計を含み、該流量計の検出値に基づいて前記エンジンの回転数を変化させることを特徴とするハイブリッド型建設機械。

  6. 請求項1乃至5のうちいずれか一項記載のハイブリッド型建設機械であって、

    前記コントローラは、前記エンジンの回転数を増大させる場合には前記電動発電機を電動運転させることを特徴とするハイブリッド型建設機械。

  7. 請求項1乃至6のうちいずれか一項記載のハイブリッド型建設機械であって、

    前記コントローラは、前記電動発電機の回転数を一定に維持する場合は前記電動発電機をトルク制御することを特徴とするハイブリッド型建設機械。

  8. 請求項1乃至7のうちいずれか一項記載のハイブリッド型建設機械であって、

    前記コントローラは、前記電動発電機の回転数を増減する場合は前記電動発電機を回転数制御することを特徴とするハイブリッド型建設機械。

  9. 請求項1乃至8のうちいずれか一項記載のハイブリッド型建設機械であって、

    前記コントローラは、油圧負荷の作業状態に対して前記油圧回路が余剰出力状態であると判断することを特徴とするハイブリッド型建設機械。

  10. エンジンにより駆動される油圧ポンプと、前記エンジンをアシストする電動発電機と、前記油圧ポンプから吐出された作動油を油圧負荷に供給する油圧回路とを有するハイブリッド型建設機械の制御方法であって、

    前記油圧回路が余剰出力状態であるか否かを判断し、

    前記油圧回路が余剰出力状態であると判断すると、前記電動発電機を発電運転させることで、前記エンジンの回転数を通常の回転数より低い低回転数に低減させる

    ことを特徴とするハイブリッド型建設機械の制御方法。

  11. 請求項10記載のハイブリッド型建設機械の制御方法であって、

    前記エンジンの回転数を増大させる場合には前記電動発電機を電動運転させることを特徴とするハイブリッド型建設機械の制御方法。

  12. 請求項10又は11記載のハイブリッド型建設機械の制御方法であって、

    前記電動発電機の回転数を一定に維持する場合は前記電動発電機をトルク制御することを特徴とするハイブリッド型建設機械の制御方法。

  13. 請求項10乃至12のうちいずれか一項記載のハイブリッド型建設機械の制御方法であって、

    前記電動発電機の回転数を増減する場合は前記電動発電機を回転数制御することを特徴とするハイブリッド型建設機械の制御方法。

  14. 請求項10乃至13のうちいずれか一項記載のハイブリッド型建設機械の制御方法であって、

    油圧負荷の作業状態に対して前記油圧回路が余剰出力状態であると判断することを特徴とするハイブリッド型建設機械の制御方法。
JP2011519799A 2009-06-19 2010-06-15 ハイブリッド型建設機械及びハイブリッド型建設機械の制御方法 Pending JPWO2010147121A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146554 2009-06-19
JP2009146553 2009-06-19
JP2009146553 2009-06-19
JP2009146554 2009-06-19
PCT/JP2010/060141 WO2010147121A1 (ja) 2009-06-19 2010-06-15 ハイブリッド型建設機械及びハイブリッド型建設機械の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010147121A1 true JPWO2010147121A1 (ja) 2012-12-06

Family

ID=43356438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519799A Pending JPWO2010147121A1 (ja) 2009-06-19 2010-06-15 ハイブリッド型建設機械及びハイブリッド型建設機械の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8739906B2 (ja)
EP (1) EP2444639A4 (ja)
JP (1) JPWO2010147121A1 (ja)
KR (1) KR101334234B1 (ja)
CN (1) CN102803687B (ja)
WO (1) WO2010147121A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010147121A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型建設機械及びハイブリッド型建設機械の制御方法
KR101112137B1 (ko) * 2009-07-29 2012-02-22 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 하이브리드식 건설기계의 엔진회전수 변화저감 제어시스템 및 방법
US8922228B2 (en) * 2009-09-15 2014-12-30 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Control method and a control apparatus in a hybrid type construction apparatus
KR101768662B1 (ko) * 2011-03-08 2017-08-17 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨 및 쇼벨의 제어방법
CN105908798B (zh) 2011-04-29 2019-01-04 久益环球表层采矿公司 控制工业机械的挖掘操作
KR20140072835A (ko) * 2011-05-11 2014-06-13 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 하이브리드 액츄에이터의 급정지 장치가 구비되는 하이브리드 굴삭기
JP5559742B2 (ja) * 2011-05-25 2014-07-23 日立建機株式会社 建設機械の電動駆動装置
EP2557233B2 (de) * 2011-08-12 2022-06-01 ABI Anlagentechnik-Baumaschinen-Industriebedarf Maschinenfabrik und Vertriebsgesellschaft mbH Arbeitsgerät mit hydraulischem Antrieb für Tiefbauarbeiten
EP2565334B1 (de) * 2011-08-31 2016-10-05 Joseph Vögele AG Baumaschine mit ölgekühltem Generator
JP5970898B2 (ja) * 2012-03-26 2016-08-17 コベルコ建機株式会社 動力伝達装置及びこれを備えたハイブリッド建設機械
EP2845954A4 (en) * 2012-05-01 2016-04-06 Hitachi Construction Machinery HYBRID CONSTRUCTION EQUIPMENT
JP6019956B2 (ja) * 2012-09-06 2016-11-02 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械の動力制御装置
JP5529241B2 (ja) * 2012-11-20 2014-06-25 株式会社小松製作所 作業機械および作業機械の作業量計測方法
JP5969380B2 (ja) 2012-12-21 2016-08-17 住友建機株式会社 ショベル及びショベル制御方法
JP6081222B2 (ja) * 2013-02-26 2017-02-15 住友建機株式会社 ショベル及びショベルの制御方法
KR102054520B1 (ko) * 2013-03-21 2020-01-22 두산인프라코어 주식회사 건설기계 유압시스템의 제어방법
US10670050B2 (en) * 2013-04-03 2020-06-02 Doosan Infracore Co., Ltd. Apparatus and method for controlling spool displacement of construction machine
JP6368495B2 (ja) * 2014-01-29 2018-08-01 株式会社小松製作所 作業車両及びその制御方法
JP6336854B2 (ja) * 2014-08-20 2018-06-06 川崎重工業株式会社 液圧ポンプの駆動システム
JP6378577B2 (ja) * 2014-08-20 2018-08-22 川崎重工業株式会社 液圧駆動システム
JP6336855B2 (ja) * 2014-08-20 2018-06-06 川崎重工業株式会社 液圧ポンプの駆動システム
WO2016104016A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 住友建機株式会社 ショベル
KR102547626B1 (ko) * 2015-09-16 2023-06-23 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 쇼벨
JP6419063B2 (ja) * 2015-12-24 2018-11-07 日立建機株式会社 ハイブリッド式作業機械
JP2019173784A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社Kcm 作業車両
US11472308B2 (en) 2019-04-05 2022-10-18 Oshkosh Corporation Electric concrete vehicle systems and methods
JP7171517B2 (ja) * 2019-06-28 2022-11-15 株式会社クボタ 作業機
JP7396838B2 (ja) * 2019-09-12 2023-12-12 住友建機株式会社 ショベル
US11230278B2 (en) 2019-10-11 2022-01-25 Oshkosh Corporation Vehicle with accessory drive

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08284706A (ja) * 1995-04-07 1996-10-29 Kobe Steel Ltd 建設機械のエンジン制御装置
JP2003028071A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd ハイブリッド建設機械の駆動制御装置、ハイブリッド建設機械及びその駆動制御プログラム
JP2004076649A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械の省エネ回路
JP2007333017A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械の省エネ装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10103112A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Daikin Ind Ltd 油圧駆動装置
JP3774014B2 (ja) * 1997-01-27 2006-05-10 コベルコ建機株式会社 油圧作業機械の制御装置
US6202411B1 (en) * 1998-07-31 2001-03-20 Kobe Steel, Ltd. Flow rate control device in a hydraulic excavator
DE60043729D1 (de) * 1999-06-28 2010-03-11 Kobelco Constr Machinery Ltd Bagger mit hybrid-antriebsvorrichtung
JP4520649B2 (ja) * 2001-02-06 2010-08-11 株式会社小松製作所 ハイブリッド式建設機械
JP4512283B2 (ja) * 2001-03-12 2010-07-28 株式会社小松製作所 ハイブリッド式建設機械
JP4179465B2 (ja) * 2002-07-31 2008-11-12 株式会社小松製作所 建設機械
JP4047110B2 (ja) * 2002-09-11 2008-02-13 株式会社小松製作所 建設機械
JP4072898B2 (ja) * 2002-11-21 2008-04-09 株式会社小松製作所 ハイブリッド式建設機械の機器配置構造
JP2004190845A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械の駆動装置
CN101696659B (zh) * 2003-09-02 2014-11-12 株式会社小松制作所 发动机控制装置
JP4096900B2 (ja) * 2004-03-17 2008-06-04 コベルコ建機株式会社 作業機械の油圧制御回路
KR100969342B1 (ko) * 2005-06-03 2010-07-09 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업 기계
WO2007049767A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Komatsu Ltd. エンジンの制御装置、エンジンおよび油圧ポンプの制御装置、並びにエンジン、油圧ポンプおよび発電電動機の制御装置
CN101297083B (zh) * 2005-10-31 2011-07-06 株式会社小松制作所 作业机械的控制装置
JP4524679B2 (ja) * 2006-03-15 2010-08-18 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械
EP2017482B1 (en) * 2006-05-10 2013-12-04 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Overload prevention device for construction machine
US8408341B2 (en) * 2007-07-12 2013-04-02 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
JP5156312B2 (ja) * 2007-09-19 2013-03-06 株式会社小松製作所 エンジンの制御装置
US7980073B2 (en) * 2008-05-08 2011-07-19 Caterpillar Inc. Hybrid system for a powertrain and hydraulic system
KR101199244B1 (ko) * 2008-06-27 2012-11-09 스미토모 겐키 가부시키가이샤 하이브리드식 건설기계
JP5401992B2 (ja) * 2009-01-06 2014-01-29 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド作業機械の動力源装置
US8548661B2 (en) * 2009-01-16 2013-10-01 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Hybrid working machine and controlling method thereof
WO2010147121A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型建設機械及びハイブリッド型建設機械の制御方法
US8948944B2 (en) * 2010-01-29 2015-02-03 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Hybrid-type construction machine
JP5342473B2 (ja) * 2010-02-25 2013-11-13 ナブテスコ株式会社 ハイブリッド建機の制御装置
US8362629B2 (en) * 2010-03-23 2013-01-29 Bucyrus International Inc. Energy management system for heavy equipment
JP5203434B2 (ja) * 2010-09-08 2013-06-05 日立建機株式会社 ハイブリッド建設機械

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08284706A (ja) * 1995-04-07 1996-10-29 Kobe Steel Ltd 建設機械のエンジン制御装置
JP2003028071A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd ハイブリッド建設機械の駆動制御装置、ハイブリッド建設機械及びその駆動制御プログラム
JP2004076649A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械の省エネ回路
JP2007333017A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械の省エネ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102803687A (zh) 2012-11-28
KR20120023770A (ko) 2012-03-13
KR101334234B1 (ko) 2013-11-29
EP2444639A1 (en) 2012-04-25
US20120089288A1 (en) 2012-04-12
US8739906B2 (en) 2014-06-03
EP2444639A4 (en) 2017-01-18
WO2010147121A1 (ja) 2010-12-23
CN102803687B (zh) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010147121A1 (ja) ハイブリッド型建設機械及びハイブリッド型建設機械の制御方法
KR101818285B1 (ko) 건설 기계의 제어 장치
JP5044727B2 (ja) 油圧ショベル及び油圧ショベルの制御方法
JP6106097B2 (ja) 作業機械の動力回生装置および作業機械
EP2351937B1 (en) Hydraulic control system in working machine
JP5653844B2 (ja) ショベル
JP5858818B2 (ja) 建設機械
WO2013191205A1 (ja) 建設機械
US10995475B2 (en) Construction machine
JP6005176B2 (ja) 電動式油圧作業機械の油圧駆動装置
KR102035517B1 (ko) 하이브리드 건설 기계
KR20140063622A (ko) 건설 기계의 유압 구동 장치
JP5096417B2 (ja) 建設機械の油圧制御装置
JP6814309B2 (ja) 建設機械
JP2009275771A (ja) 流体圧アクチュエータ制御回路
JP5243889B2 (ja) エンジン制御装置
JP5129062B2 (ja) エンジン制御装置
JP2011226491A (ja) 油圧ショベルの旋回油圧回路
JP5856230B2 (ja) 作業機械
JP5554851B2 (ja) エンジン制御装置
JP5357073B2 (ja) 建設機械のポンプ制御装置
JP2009275776A (ja) 流体圧アクチュエータ制御回路
JP6935038B2 (ja) 建設機械
JP6014011B2 (ja) エンジン制御装置
JP2024019815A (ja) 作業機械の制御装置及びこれを備えた作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140228

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150227