JP6557472B2 - 作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法 - Google Patents

作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6557472B2
JP6557472B2 JP2015000773A JP2015000773A JP6557472B2 JP 6557472 B2 JP6557472 B2 JP 6557472B2 JP 2015000773 A JP2015000773 A JP 2015000773A JP 2015000773 A JP2015000773 A JP 2015000773A JP 6557472 B2 JP6557472 B2 JP 6557472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
motor
power
hydraulic
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015000773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016125283A (ja
Inventor
陽治 弓達
陽治 弓達
和也 岩邊
和也 岩邊
英泰 村岡
英泰 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2015000773A priority Critical patent/JP6557472B2/ja
Priority to GB1712043.7A priority patent/GB2550730B/en
Priority to PCT/JP2015/006453 priority patent/WO2016110926A1/ja
Priority to US15/541,460 priority patent/US10435866B2/en
Priority to CN201580072501.3A priority patent/CN107109823B/zh
Publication of JP2016125283A publication Critical patent/JP2016125283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6557472B2 publication Critical patent/JP6557472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2217Hydraulic or pneumatic drives with energy recovery arrangements, e.g. using accumulators, flywheels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/123Drives or control devices specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/62Constructional features or details
    • B66C23/84Slewing gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/62Constructional features or details
    • B66C23/84Slewing gear
    • B66C23/86Slewing gear hydraulically actuated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/128Braking systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2091Control of energy storage means for electrical energy, e.g. battery or capacitors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/08Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with only one servomotor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B2015/206Combined actuation, e.g. electric and fluid actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/505Pressure control characterised by the type of pressure control means
    • F15B2211/50509Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means
    • F15B2211/50518Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means using pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/52Pressure control characterised by the type of actuation
    • F15B2211/526Pressure control characterised by the type of actuation electrically or electronically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/565Control of a downstream pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/705Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
    • F15B2211/7058Rotary output members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

本発明は、電動機によって作業機械の旋回体を駆動し、且つ旋回体を制動する際に電動機によってエネルギーを回生する作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法に関する。
油圧ショベル、及びクレーン等の作業機械が公に知られており、これらの作業機械は、ショベル及びクレーン等の作業機器を動かすことによって、様々な作業を行うことができるようになっている。また、これらの作業機械は、走行可能に構成されている下部体を有しており、その上にショベル及びクレーン等の作業機器が取り付けられている上部旋回体が設けられている。上部旋回体は、下部体に対して旋回可能に構成され、作業機器の向きを変えられるようになっている。このように構成されている上部旋回体は、駆動制御システムによって旋回駆動可能に構成されている。
駆動制御システムの一例として特許文献1に記載されているものがある。特許文献1の駆動制御システムは、油圧モータと電動機とを備えている。電動機及び油圧モータは、互いに協働して上部旋回体を旋回するようになっている。油圧モータは、油圧ポンプから吐出される圧油により駆動し、電動機は、蓄電装置から供給される電力により駆動するようになっている。また、電動機は、発電機能を有しており、旋回時の上部旋回体の運動エネルギーを電力に変換して上部旋回を制動するようになっている。変換された電力は、蓄電装置に蓄えられて次に駆動する際に利用されるようになっている。
特開2012−62653号公報
特許文献1の駆動制御システムのように電動機を備えるシステムでは、電動機を駆動するための駆動装置(例えば、インバータ)が備わっている。駆動装置は、交流直流変換又は電圧変換等の変換機能を有しており、この変換機能によって電動機の回転数を上げて上部旋回体を加速させ、また電動機に発電させてその電力を蓄電装置に蓄えさせて上部旋回体を制動するようになっている。このように構成される駆動装置及び電動機では、それらの駆動の有無に関わらず蓄電装置から待機電力が供給されており、定常的にエネルギーが損失している、即ち定常損失が発生している。他方、制動時における電動機の発電力は、上部旋回体の速度低下に応じて減少する。それ故、制動時において電動機の回転数が降下していくと、やがて電動機の発電力が電動機及び駆動装置の定常損失より小さくなることがある。そうすると、制動時にもかかわらず蓄電装置に蓄えられた電力が消費され、駆動制御システムの全体の回生効率が低下する。
そこで本発明は、回生効率を向上させることができる駆動制御システムを提供することを目的としている。
本発明の作業機械の駆動制御システムは、電力供給を受けることによって作業機械の旋回体を旋回させ、且つ電力を発生させて前記旋回体を制動する電動機と、放充電することができる蓄電装置と、前記蓄電装置から供給される駆動電力によって駆動し、前記蓄電装置から前記電動機に電力を供給させて前記電動機を動かし且つ前記電動機で発生した電力を前記蓄電装置に蓄えさせて前記旋回体を制動させる駆動装置と、前記旋回体の旋回速度を検出する速度検出器と、前記旋回体が減速し且つ前記速度検出器が検出する旋回速度が予め定められる所定速度以下であることを含む充電停止条件を充足すると、前記蓄電装置から前記駆動装置に供給される駆動電力を止める制御装置とを備えるものである。
本発明に従えば、所定速度以下になると駆動装置への駆動電力の供給が停止するので、減速制動時における駆動装置及び電動機の定常損失による蓄電装置の電力消費を防ぐことができる。これにより、従来では定常損失によって消費される電力分をその次に旋回体を駆動させるときに利用することができ、駆動制御システムの回生効率を向上させることができる。
上記発明において、圧液供給を受けることで前記旋回体を前記電動機と協働して旋回させる液圧モータと、前記液圧モータに圧液を供給する液圧供給装置と、を備え、前記液圧モータは、前記液圧モータに供給される供給圧より前記液圧モータから排出される排出圧を高くすることで前記旋回体を制動するように構成され、
前記液圧供給装置は、前記液圧モータの排出圧を調整するように構成され、前記制御装置は、前記充電停止条件を充足すると前記液圧供給装置の動作を制御して前記液圧モータの排出圧を高くするように構成されてもよい。
上記構成に従えば、駆動装置が停止した後、液圧モータによって旋回体を制動することができる。これにより、駆動装置への駆動電力の供給が停止した後でも旋回体に制動力を与えてその旋回を停止させることができる。
上記発明において、前記液圧モータと前記電動機とによって共有される出力軸の回転を制動する回転制動手段を備え、前記制御装置は、前記充電停止条件を充足すると前記回転制動手段の動作を制御して前記出力軸の回転を制動するように構成されてもよい。
上記構成に従えば、駆動装置が停止した後、回転制動手段によって旋回体を制動することができる。これにより、駆動装置への駆動電力の供給が停止した後でも旋回体に制動力を与えてその旋回を停止させることができる。
上記発明において、前記旋回体の旋回速度に関する調整値を入力するための入力装置を備え、前記制御装置は、前記旋回体の旋回速度が前記入力装置からの調整指令に応じた旋回速度になるように前記駆動装置及び前記液圧供給装置の動作を制御し、前記充電停止条件は、前記入力装置からの調整値が所定値以下であることを含むように構成されてもよい。
上記構成に従えば、旋回体の旋回速度が所定速度以下で且つ入力装置からの調整値が所定値以下であるときに駆動装置への駆動電力の供給が停止される。これにより、旋回体の旋回速度が所定速度以下で且つ入力装置からの調整値が所定値以下であるとき、例えば旋回体が停止しているときに発生する駆動装置及び電動機の定常損失による蓄電装置の電力消費を防ぐことができる。
本発明の駆動制御システムは、圧液供給を受けることで旋回体を旋回させる液圧モータと、前記液圧モータに圧液を供給する液圧供給装置と、電力供給を受けることによって前記液圧モータと協働して前記旋回体を旋回させ、且つ電力を発生させて前記旋回体を制動する電動機と、放充電することができる蓄電装置と、前記蓄電装置から供給される駆動電力によって駆動し、前記蓄電装置から前記電動機に電力を供給させて前記電動機を動かし且つ前記電動機で発生した電力を前記蓄電装置に蓄えさせて前記旋回体を制動させる駆動装置と、前記旋回体の旋回速度を検出する速度検出器と、前記旋回体が加速・定速状態にあり且つ前記蓄電装置の蓄電量が所定値以下であることを含むアシスト停止条件を充足すると、前記蓄電装置から前記駆動装置に供給される駆動電力を止める制御装置とを備える、ものである。
本発明に従えば、蓄電装置の蓄電量が所定値以下になると駆動装置への駆動電力の供給が停止するので、加速・定速駆動制動時における駆動装置及び電動機の定常損失による蓄電装置の電力消費を防ぐことができる。これにより、従来では定常損失によって消費される電力分をその次に旋回体を駆動させるときに利用することができ、駆動制御システムの回生効率を向上させることができる。
本件発明の作業機械は、前述のいずれか1つに記載の駆動制御システムと、前記旋回体とを備え、前記旋回体は、旋回体であり、前記電動機及び前記液圧モータは、減速機を介して前記旋回体を旋回駆動するようになっているものである。
上記構成に従えば、前述するような作用効果を奏する作業機械を実現することができる。
本発明の駆動制御方法は、液圧供給装置から供給される圧液によって駆動する液圧モータと駆動装置により蓄電装置から供給される電力によって駆動する電動機とが協働して旋回させる旋回体の旋回速度を検出する速度検出工程と、前記電動機で発生する電力を前記駆動装置により前記蓄電装置に蓄電させて前記旋回体を制動させることによって前記旋回体が減速し且つ前記速度検出工程で検出される旋回速度が予め定められる所定速度以下であることを含む充電停止条件又は前記旋回体が加速・定速状態にあり且つ前記蓄電装置の蓄電量が所定値以下であることを含むアシスト停止条件を充足するか否かを判定する判定工程と、前記判定工程において充電停止条件又はアシスト停止条件を充足すると判定されると、前記蓄電装置から前記駆動装置への電力供給を停止させる停止工程とを有する方法である。
本発明に従えば、所定速度以下又は蓄電量が所定値以下になると駆動装置への駆動電力の供給が停止するので、減速制動時における駆動装置及び電動機の定常損失による蓄電装置の電力消費を防ぐことができる。これにより、従来では定常損失によって消費される分の電力をその次に旋回体をさせるときに利用することができ、駆動制御システムの回生効率を更に向上させることができる。
本発明によれば、回生効率を向上させることができる。
本件発明の第1乃至第3実施形態に係る駆動制御システムを備える油圧ショベルを示す側面図である。 図1の油圧ショベルに備わる第1乃至第3実施形態の駆動制御システムの油圧回路を示す油圧回路図である。 第1実施形態の駆動制御システムが実行する減速制御処理の手順を示すフローチャートである。 本件発明の駆動制御システムに備わる操作レバーから入力された速度指令、速度指令に対する旋回体の速度実績、電動機の出力トルク、油圧モータのアシストトルク、電油旋回モータの出力トルク、及び蓄電エネルギーの経時変化を示すシーケンス図である。 第2実施形態の駆動制御システムが実行する減速制御処理の手順を示すフローチャートである。 第3実施形態の駆動制御システムが実行する加速・定速制御処理の手順を示すフローチャートである。
以下では、前述する図面を参照しながら、本発明の第1及び第2、第3実施形態に係る駆動制御システム1,1A、1B及びそれを備える油圧ショベル2の構成を説明する。なお、実施形態における方向の概念は、説明の便宜上使用するものであって、駆動制御システム1,1A,1B及び油圧ショベル2の構造に関して、それらの構成の配置及び向き等をその方向に限定することを示唆するものではない。また、以下に説明する駆動制御システム1,1A,1B及び油圧ショベル2の構造及び制御は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明は実施形態に限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範囲で追加、削除、変更が可能である。
[油圧ショベル]
図1に示すように、作業機械の一例である油圧ショベル2は、先端部に取り付けられたアタッチメント、例えばバケット3によって掘削や運搬等の様々な作業を行うことができるようになっている。油圧ショベル2は、クローラ等の走行装置4を有しており、走行装置4の上に旋回体5が載せられている。旋回体5には、運転者が搭乗するための運転席5aが形成され、更にブーム6及びアーム7を介してバケット3が設けられている。このように構成されている旋回体5は、走行装置4に対して旋回可能に構成されており、油圧ショベル2は、旋回体5を旋回駆動する駆動制御システム1を有している。以下では、油圧ショベル2の駆動制御システム1の構成について、図2を参照しながら説明する。
[駆動制御システム]
駆動制御システム1は、主に油圧ポンプ10と、コントロール弁11と、リモートコントロール弁12と、2つの電磁減圧弁13,14と、2つの電磁リリーフ弁15,16と、電油旋回モータ17とを備えている。液圧ポンプである油圧ポンプ10は、可変容量型の斜板式油圧ポンプであり、図示しないエンジンによって駆動されて作動油を吐出するようになっている。油圧ポンプ10は、斜板10aを有しており、この斜板10aを傾転させることで作動油の吐出量を変えることができるようになっている。斜板10aには、レギュレータ18が接続されている。
レギュレータ18は、図示しないサーボピストンを有している。サーボピストンは、斜板10aに連結されており、斜板10aはサーボピストンの位置に応じた傾転角に傾転するようになっている。また、レギュレータ18は、電磁減圧弁19を介してパイロットポンプ20に接続されており、サーボピストンは、電磁減圧弁19から排出される指令圧pに応じた位置に移動するようになっている。また、電磁減圧弁19は、そこに与えられる指令信号に応じた圧力に減圧した指令圧pを出力するようになっている。それ故、斜板10aが前記指令信号に応じた傾転角に傾転し、その傾転角に応じた流量の作動油が油圧ポンプ10の吐出ポート10bから吐出される。この吐出ポート10bには、吐出通路21を介してコントロール弁11が繋がっている。
コントロール弁11は、スプール22を備えるスプール弁であり、スプール22を動かすことで油圧ポンプ10の接続先及び接続先に流れる作動油の流量を変えることができるようになっている。また、コントロール弁11には、2つのパイロット通路23,24が接続されており、このパイロット通路23,24を介してリモートコントロール弁12が接続されている。
入力装置であるリモートコントロール弁12は、目標旋回速度を入力するための装置である。なお、入力装置は油圧式に限らず、電気式であってもよい。リモートコントロール弁12は、操作レバー25を有しており、操作レバー25は、所定方向一方及び他方に傾倒可能に構成されている。リモートコントロール弁12は、操作レバー25の傾倒方向に対応するパイロット通路23,24に、操作レバー25の傾倒量(調整値)に応じた圧力のパイロット油を出力するようになっている。また、パイロット通路23,24には、パイロット圧センサ26,27が夫々接続され、更に電磁減圧弁13,14が夫々介在している。パイロット圧センサ26,27は、リモートコントロール弁12から出力される油圧を検出するようになっている。電磁減圧弁13,14は、いわゆるノーマルオープン型の減圧弁であり、リモートコントロール弁12から出力されたパイロット油を減圧して電磁減圧弁13,14に流される電流(指令値)に応じた圧力に調整するように構成されている。リモートコントロール弁12から出力されたパイロット油は、パイロット通路23,24によりスプール22の両端部に夫々導かれる。スプール22は、その両端部に導かれたパイロット油の油圧であるパイロット圧p,pを受圧し、これらのパイロット圧p,pに応じた位置に移動するようになっている。コントロール弁11は、スプール22を移動させることで油圧ポンプ10の接続先及び接続先に流れる作動油の流量を変えるようになっている。
コントロール弁11の構成を具体的に説明すると、コントロール弁11は、4つのポート11a〜11dを有しており、第1ポート11aは吐出通路21を介して油圧ポンプ10に接続され、第2ポート11bはタンク通路30を介してタンク29に接続されている。また、第3ポート11c及び第4ポート11dは、第1油路31及び第2油路32を夫々介して電油旋回モータ17に接続されている。これら4つのポート11a〜11dは、スプール22の位置に応じて接続先が変わるようになっている。具体的に説明すると、スプール22が中立位置M1に位置している場合、第1ポート11aと第2ポート11bとが接続され、油圧ポンプ10がアンロード状態となる。また、スプール22が第1オフセット位置A1へと移動すると第1ポート11aと第3ポート11cとが接続され、第2ポート11bと第4ポート11dとが接続される。他方、スプール22が第2オフセット位置A2へと移動すると第1ポート11aと第4ポート11dとが接続されて第2ポート11bと第3ポート11cとが接続されるようになっている。このようにスプール22が第1又は第2オフセット位置A1,A2に位置すると、油圧ポンプ10と電油旋回モータ17とが繋がり、作動油が電油旋回モータ17に供給される。
電油旋回モータ17は、油圧モータ33と電動機34と出力軸35とを有している。出力軸35は、図示しない減速機を介して旋回体5に接続されており、出力軸35を回転させることで旋回体5が旋回するようになっている。油圧モータ33及び電動機34は、一体的に構成されており、協働して出力軸35を回転するようになっている。つまり、出力軸35は、油圧モータ33の出力軸と電動機34の出力軸を兼ねており、油圧モータ33と電動機34とによって共有されている。以下では、油圧モータ33及び電動機34の構成について詳述する。
電動機34は、例えば三相交流モータであり、図示しない固定子と回転子とを有している。回転子は、出力軸35に相対回転不能に設けられており、固定子は、油圧モータ33に相対回転不能に設けられている。回転子と固定子とは、相対回転可能に構成されており、固定子のコイルに三相交流電流(以下、単に「交流電流」ともいう)を流すことでその交流電流の周波数に応じた回転速度で出力軸35を正回転又は逆回転させるようになっている。また、電動機34は、出力軸35の回転エネルギー(運動エネルギー)を電気エネルギーに変換して交流電流を発生する発電機能を有しており、発電することで回転する出力軸35を減速させるようになっている。
このように構成されている電動機34は、駆動装置36に電気的に接続され、更に駆動装置36を介して蓄電器28に電気的に接続されている。ここで駆動装置とは、インバータとチョッパを含む装置である。蓄電器28は、電力を蓄えることができるようになっており、駆動装置36に直流電流を放電するように構成されている。駆動装置36のインバータとチョッパは、スイッチング素子を有しており、このスイッチング素子のオン及びオフを切替えることで蓄電器28から放電される直流電流を交流電流に変換して電動機34に供給するようになっている。また、駆動装置36は、電動機34に供給する交流電流の周波数を指令値に応じた周波数に調整する周波数調整機能を有しており、前記交流電流の周波数を調整することで出力軸35の回転数を変更するようになっている。更に、駆動装置36は、電動機34で発生した交流電流をスイッチング素子のオン及びオフを切替えることで直流電流に変換して蓄電器28に出力するようになっており、蓄電器28は、駆動装置36から出力される直流電流を蓄電するようになっている。
このように構成されている駆動装置36は、後述する制御装置50からの指令に応じてインバータ及びチョッパのスイッチング素子のオン及びオフを切替えるようになっており、切替えることで蓄電器28と駆動装置36との間を接続したり遮断したりするようになっている。蓄電器28と駆動装置36の間を遮断することで駆動装置36を駆動するための駆動電力の供給が停止される。これにより、駆動装置36の定常損失を止めることができる。本実施形態では、サーボオフ回路がインバータ及びチョッパのスイッチング素子によって構成されるが、必ずしもスイッチング素子で構成されている必要はない。即ち、サーボオフ回路は、必ずしも駆動装置36に備わっている必要はなく、駆動装置36の外部にスイッチング素子等を有するサーボオフ回路を別途設けて上述したような駆動装置36への電力供給に関する制御を行ってもよい。
油圧モータ33は、例えば固定容量型の油圧モータであり、2つの給排ポート33a,33bを有している。第1給排ポート33aには、第1油路31が繋がり、第2給排ポート33bには、第2油路32が繋がっている。油圧モータ33は、第1給排ポート33aに作動油が供給されると作動油の油圧及び流量に応じたトルクを出力軸35に対して正方向に作用させ、第2給排ポート33bに作動油が供給されると作動油の油圧及び流量に応じたトルクを出力軸35に対して逆方向に作用させるようになっている。即ち、油圧モータ33は、供給される作動油の油圧及び流量に応じたアシストトルクを出力軸35に作用させて出力軸35の回転をアシストするようになっている。そして、油圧モータ33を駆動するための作動油は、作動油供給装置9によって油圧モータ33に供給されている。
作動油供給装置(液圧供給装置)9は、主に前述する油圧ポンプ10と、コントロール弁11と、2つの電磁減圧弁13,14によって構成され、更に2つの電磁リリーフ弁15,16も有している。電磁リリーフ弁15,16は、第1油路31及び第2油路32に夫々接続され、第1油路31及び第2油路32の作動油を電磁リリーフ弁15,16を介してタンク29に排出できるように配置されている。このように配置されている電磁リリーフ弁15,16は、タンク29に排出する作動油の油圧をそこに流れる電流(指令値)に応じた圧力に調整する調圧機能を有している。作動油供給装置9では、コントロール弁11によって排出側の油路31,32とタンク29との間を遮断して電磁リリーフ弁15,16を介して作動油を排出させるようにして、出力軸35を制動して減速させることができる。そして、出力軸35に作用する制動力は、出力軸35の回動制動手段である電磁リリーフ弁15,16により排出側の油路31,32の油圧を調整することで変えられるようになっている。
また、作動油供給装置9は、リリーフ弁38,39及び逆止弁40,41を有しており、リリーフ弁38,39及び逆止弁40,41は、第1油路31及び第2油路32に夫々接続されている。リリーフ弁38,39は、各油路31,32を流れる作動油が使用限界圧力を超えると前記油路31,32をタンク29に開放するようになっており、開放することで駆動制御システム1の損傷を抑制している。逆止弁40,41は、タンク29と接続されており、タンク29から各油路31,32への作動油の流れを許容し、逆方向の作動油の流れを遮断するようになっている。これにより、油圧モータ33を駆動する際に不足する作動油を逆止弁40,41を介してタンク29から油圧モータ33に導くことができる。
更に、第1油路31及び第2油路32には、油圧センサ42,43が夫々設けられており、油圧モータ33の給排ポート33a,33bに供給される油圧が各油圧センサ42,43によって検出されている。また、電油旋回モータ17には、出力軸35に回転数センサ44が設けられており、回転数センサ44は、出力軸35の回転数(即ち、出力軸35の回転速度)を検出するようになっている。これらセンサ42〜44及び前述するパイロット圧センサ26,27は、各種の構成を制御する制御装置50に電気的に接続され、検出された値を制御装置50に送信するようになっている。具体的には、油圧センサ42,43で検出された油圧が制御装置50に入力され、それらの差圧が差圧フィードバック信号DPとなる。また、パイロット圧センサ26,27で検出されたパイロット圧が制御装置50に入力され、それらの差圧が速度指令信号VCOMとなる。また、回転数センサ44で検出された回転数が制御装置50に入力され、速度フィードバック信号VFBとなる。
制御装置50は、電磁減圧弁13,14、電磁リリーフ弁15,16、電磁減圧弁19、駆動装置36に電気的に接続されている。制御装置50は、各センサ26,27,42〜44からの各種信号に応じた指令値を各弁13〜16,19及び駆動装置36に流し、各弁13〜16,19、駆動装置36の動作を制御するようになっている。各弁13〜16,19及び駆動装置36の動作を制御することによって、油圧モータ33及び電動機34を駆動して旋回体5が所望の動作(回転方向及び速度)で旋回するようになっている。また、制御装置50は、弁13〜16,19及び駆動装置36の動作を制御することによって、油圧モータ33及び電動機34を制動器として機能させ、旋回する旋回体5を制動させることができるようになっている。更に、制動時における電動機34及び駆動装置36で発生する定常損失をなくすことができるようになっている。以下では、制御装置50の制御動作について、図3のフローチャート及び図4のシーケンス図も参照しながら説明する。
[制御装置の制御動作]
図2に示すように操作レバー25が一方に傾倒されると、2つのパイロット通路23,24のうち一方にだけパイロット油が出力される。そうすると、2つのパイロット圧センサ26,27のいずれかで検出され、その検出されたパイロット圧が制御装置50に入力され、それらの差圧が速度指令信号VCOMとなる。同様に、回転数センサ44で検出された回転数が制御装置50に入力され、速度フィードバック信号VFBとなる。制御装置50は、これら2つの速度指令信号VCOMと速度フィードバック信号VFBとの速度差に基づいて目標加速トルクを演算する。そして、制御装置50は、この目標加速トルクが出力されるように油圧モータ33及び電動機34の動作を制御する。これにより、操作レバー25の傾倒量に応じた速度、即ち速度指令信号VCOMに応じた速度で旋回体5を旋回させることができる。
その後、操作レバー25を中立位置に向かってへ移動させると、高圧側のパイロット圧が低下する。そうすると、コントロール弁11のスプール22が中立位置M1に向かって移動し、コントロール弁11の開口が小さくなる。他方、2つのパイロット圧センサ26,27で検出される油圧も低下する。そして、制御装置50は、速度指令信号VCOMと速度フィードバック信号VFBとの速度差に基づいて減速制御をすべきであると判断し、減速制御を開始する。この減速制御では、電動機34によって出力軸35を減速させる時に、電動機34の回生動作による充電電力よりも駆動装置36の定常損失による放電電力のほうが大きくなるところで蓄電器28から駆動装置36への電力供給が停止される、即ちサーボオフされる。以下で減速制御について具体的に説明する。
減速制御が開始すると、減速制御処理が始まって図3のステップS1に移行する。回生制動工程であるステップS1では、制御装置50が電動機34に回生動作を行わせることによって出力軸35を減速させる。即ち、制御装置50は、駆動装置36の動作(スイッチング素子の動作)を制御して電動機34で発生する交流電流の全てを直流電流に変換させて電動機34で発生する電力の全てを蓄電器28に蓄えさせ、出力軸35を減速させる。また、電動機34でのエネルギー回生が効率的に行われるように、制御装置50が排出側の油路31,32に接続される電磁リリーフ弁15,16に指令を与えて開放させ、油圧モータ33による制動力を調整する。出力軸35が減速すると、ステップS2に移行する。
充電停止条件(サーボオフ条件)判定工程であるステップS2では、制御装置50が充電停止条件を充足するか否かを判定する。ここで充電停止条件とは、正方向及び逆方向に関わらず旋回体5の速度が所定速度以下(即ち、旋回体5の速度の絶対値が所定速度以下)であるという条件である。また、所定速度とは、旋回体5を制動する際に電動機34及び駆動装置36で消費される定常損失エネルギーが電動機34で発生する充電電力より大きくなる速度であり、電動機34及び駆動装置36の構造やそれらに接続される各種構成に応じて設定されている。制御装置50は、回転数センサ44で検出された回転数に基づいて旋回体5の速度が所定速度以下か否かを判定し、旋回体5の速度が所定速度を超えていると判定されるとステップS1に戻って電動機34による回生動作を続ける。他方、旋回体5の速度が所定速度以下であると判定されると、ステップS3に移行する。
油圧制動工程であるステップS3では、制御装置50が作動油供給装置9の動作を制御して油圧モータ33により旋回体5を旋回させる。具体的に説明すると、制御装置50は、排出側の電磁リリーフ弁15,16に指令を与えてその開度を小さくして(電磁リリーフ弁の設定圧を上げ)、油圧モータ33のブレーキトルクを高くする。これにより、出力軸35に制動力を与えることができ、駆動装置36を停止した後も旋回体5を制動することができる。油圧モータ33による制動が始まると、ステップS4に移行する。
サーボオフ工程であるステップS4では、制御装置50が駆動装置36への駆動電力の供給を停止させる。具体的に説明すると、制御装置50は、サーボオフ指令を駆動装置36に送信し、駆動装置36内のスイッチング素子をオフに切替えることで駆動装置36と蓄電器28との間を遮断させて駆動装置36を停止させる。これにより、制動時における駆動装置36及び電動機34で発生する定常損失をなくすことができ、電動機34による回生動作を実施しているにもかかわらず蓄電器28で電力が消費されることを防ぐことができる。駆動装置36と蓄電器28との間が遮断されると、ステップS5に移行する。
旋回体停止工程であるステップS5では、正方向及び逆方向に関わらず旋回体5の速度が略ゼロ(旋回体5が停止したと判断してよい速度以下)になるまで出力軸35を制動し続ける。具体的には、制御装置50は、回転数センサ44で検出された回転数に基づいて旋回体5の速度が略ゼロか否かを判定し、旋回体5の速度が略ゼロでないと判定すると出力軸35に制動力を与え続ける。そして、旋回体5の速度が略ゼロであると判定され、つまり旋回体5が停止したと判定されると、旋回体5の減速制御が終了する。
このような減速制御を実施する駆動制御システム1は、旋回体5の速度が所定速度以下になると、駆動装置36への駆動電力の供給を停止するので、減速制動時における駆動装置36及び電動機34の定常損失による蓄電器28の電力消費を防ぐことができる。これにより、従来では定常損失によって消費される分の電力(図4の蓄電エネルギにおける点線部分参照)をその次に旋回体5を旋回させるときの電力(図4の蓄電エネルギーにおける網掛け部分参照)として利用することができる。それ故、駆動制御システム1の回生効率を更に向上させることができる。
[第2実施形態について]
第2実施形態の駆動制御システム1Aは、第1実施形態の駆動制御システム1と同様の構成を有しており、図5に示すように、その減速制御処理の手順が異なっている。以下では、第2実施形態の駆動制御システム1Aの減速制御処理の説明をするが、その説明における各構成の符号については、第1実施形態の駆動制御システム1の構成の符号と同じ符号を付する。なお、第3実施形態の駆動制御システム1Bについても同様である。
第2実施形態の駆動制御システム1Aでは、充電停止条件(サーボオフ条件)が正方向及び逆方向に関わらず旋回体5の速度が所定速度以下であるということに加えて、傾倒する方向に関わらず操作レバー25の傾倒量(入力装置の調整値)が所定量以下(即ち、操作レバー25の傾倒量の絶対値が所定量以下)であることが含まれる。ここで所定量とは、操作レバー25が傾倒されても、コントロール弁11の開口面積が変化しない(スプール22が移動しない)傾倒量である。
第2実施形態の駆動制御システム1Aでは、減速制御処理において、油圧制動工程であるステップS3の後に、油圧制動判定工程であるステップS44が行われる。ステップS44では、油圧モータ33のブレーキトルクが発生しているか否かを、油圧センサ42,43で検出された圧力に基づいて制御装置50が判定する。具体的には、油圧センサ42,43により油圧モータ33の供給側の油圧と排出側の油圧とを検出し、排出側の油圧が供給側の油圧より大きい場合にブレーキトルクが発生している判定される。ブレーキトルクが発生していると判定されると、サーボオフ工程であるステップS45aへと移行する。また、排出側の油圧が供給側の油圧より小さい場合には、ブレーキトルクが発生していないと制御装置50が判定し、回生制動工程であるステップS45bへと移行する。
ステップS45aでは、第1実施形態のステップS4と同様に、制御装置50が駆動装置36のスイッチング素子を切替えて駆動装置36と蓄電器28との間を遮断する。これにより、油圧モータ33によるブレーキトルクだけで旋回体5が減速される。他方、ステップS45bでは、第1実施形態のステップS1と同様に、制御装置50が電動機34に回生動作を行わせることによって旋回体5が減速させる。そしてステップS45a及びステップS45bに移行して旋回体5を減速させると、ステップS46に移行する。
次に、旋回体停止判定工程であるステップS46では、旋回体5が停止したか否かを判定する。具体的には、旋回体5の速度が略ゼロ(旋回体5が停止したと判断してよい速度以下)で且つ傾倒量の絶対値が所定量以下(操作レバー25が傾倒されても、コントロール弁11の開口面積が変化しないことにより、油圧モータ33に圧油が供給開始される前の傾倒量)になると旋回体5が停止したと制御装置50が判定し、サーボオフ工程S47へと移行する。他方、前述する2つの条件(即ち、旋回体5の速度が略ゼロ及び操作レバー25の傾倒量の絶対値が所定量以下)を満たしていないと、旋回体5が停止していないと制御装置50が判定し、ステップS44へと戻る。
サーボオフ工程S47では、制御装置50がサーボオフ指令を駆動装置36に送信し、駆動装置36と蓄電器28との間を遮断させて駆動装置36を停止させる(サーボオフ処理)。即ち、ステップS45bを通過している場合にサーボオフ処理を実行する。なお、ステップS45aですでに駆動装置36と蓄電器28との間が遮断されている(即ち、サーボオフ処理がすでに行われている)場合は、駆動装置36と蓄電器28との間が遮断されている状態を継続する。このようにサーボオフ処理が行われると、減速制御処理が終了する。
このような減速制御処理を行う駆動制御システム1Aでは、操作レバー25の傾倒量が所定量以下で且つ旋回体5が停止中である場合に駆動装置36への駆動電力の供給が停止する。それ故、旋回体5が停止している間に発生する駆動装置36及び電動機34の定常損失による蓄電器28の電力消費を防ぐことができる。その他、駆動制御システム1Aは、第1実施形態の駆動制御システム1と同様の作用効果を奏する。
[第3実施形態について]
第3実施形態の駆動制御システム1Bでは、以下に説明する加速・定速制御処理を実行する。加速・定速制御処理では、図6のフローチャートに示すように、旋回体5の加速・定速時において蓄電器28の蓄電量が所定値以下となったときに、電動機34の目標トルクをゼロに設定する。これにより、旋回体5は、油圧モータ33だけによる旋回駆動に切換わる。更に、駆動装置36を蓄電器28から遮断することで、駆動装置36の定常損失による蓄電器28の電力消費を防ぐものである。以下では、加速・定速制御処理の手順について具体的に説明する。
駆動制御システム1Bでは、速度指令信号VCOMと速度フィードバック信号VFBとの速度差に基づいて目標加速トルクを制御装置50が演算する。次に制御装置50は、この目標加速トルクが出力されるように油圧モータ33及び電動機34の動作を制御する。これにより、操作レバー25の傾倒量に応じた速度、即ち速度指令信号VCOMに応じた速度まで旋回体5を加速させ、又はその速度で旋回体5を定速旋回させることができる。駆動制御システム1Bでは、このような旋回体の加速又は定速制御時に加速・定速制御処理を実行し、加速・定速制御処理が開始されるとステップS51に移行する。
力行駆動工程であるステップS51では、電動機34の運転効率を考慮して(高効率で電動機34が駆動するように)電動機34の目標トルクが設定され、電動機34の動作が制御される。電動機34の目標トルクが設定されると、ステップS52へと移行する。蓄電量判定工程であるステップS52では、蓄電器28の蓄電量が所定値以下であるか否かを制御装置50が判定する。蓄電量が所定値を超えていると判定されると、ステップS51に戻り、蓄電量が所定値以下であると判定されると、ステップS53へと移行する。
油圧駆動工程であるステップS53では、電動機34の目標トルクがゼロに設定され、旋回体5が油圧モータ33だけによって旋回駆動される。電動機34の目標トルクがゼロに設定されると、ステップS54へと移行する。
サーボオフ工程であるステップS54では、制御装置50がサーボオフ指令を駆動装置36に送信し、駆動装置36のスイッチング素子をオフに切替えることで駆動装置36と蓄電器28との間を遮断させて駆動装置36を停止させる。駆動装置36を停止させると、加速・定速制御処理が終了する。
このような加速・定速制御処理を実行する駆動制御システム1Bでは、旋回体5の加速・定速時において蓄電器28の蓄電量が所定値以下となったときに、駆動装置36への駆動電力の供給を停止する。それ故、旋回体5が加速・定速している間に発生する駆動装置36及び電動機34の定常損失による蓄電器28の電力消費を防ぐことができる。
[その他の実施形態について]
本実施形態の駆動制御システム1は、斜板10aの傾転角をポジティブコントロール方式で調整するシステムであるが、斜板10aの傾転角をネガティブコントロール方式で調整するシステムであってもよい。また、油圧ポンプ10は、斜板10aの傾斜角を調整できない固定容量型のポンプであってもよい。
また、本実施形態の駆動制御システム1では、油圧モータ33と電動機34とが一体的に形成された電油旋回モータ17が用いられているが、油圧モータ33と電動機34とが別体で構成されていてもよい。また、電動機34は、必ずしも三相交流型の電動機に限定されず、直流型の電動機であってもよい。また、駆動制御システム1が適用される作業機械も前述の油圧ショベル2に限定されず、油圧クレーン等に適用されてもよい。また、本実施形態の駆動制御システム1で使用される作動液は、油であるが、油に限定されず液体であればよい。また、本実施形態の駆動制御システム1では、油圧モータ33による油圧ブレーキを用いて旋回体5を制動するためのブレーキトルクを発生しているが、機械式ブレーキ等の回転制動手段を用いて出力軸35を制動する(つまり、旋回体5を制動する)ためのブレーキトルクを発生させてもよい。
1,1A,1B 駆動制御システム
2 油圧ショベル
4 旋回体
9 作動油供給装置(液圧供給装置)
11 コントロール弁
15,16 電磁リリーフ弁(回動制動手段)
17 電油旋回モータ
22 スプール
28 蓄電器(蓄電装置)
29 タンク
33 油圧モータ
34 電動機
35 出力軸
36 駆動装置
44 回転数センサ
50 制御装置

Claims (9)

  1. 電力供給を受けることによって作業機械の旋回体を旋回させ、且つ電力を発生させて前記旋回体を制動する電動機と、
    放充電することができる蓄電装置と、
    前記蓄電装置から供給される駆動電力によって駆動し、前記蓄電装置から前記電動機に電力を供給させて前記電動機を動かし且つ前記電動機で発生した電力を前記蓄電装置に蓄えさせて前記旋回体を制動させる駆動装置と、
    前記旋回体の旋回速度を検出する速度検出器と、
    前記旋回体が減速し且つ前記速度検出器が検出する旋回速度が予め定められる所定速度以下であることを含む充電停止条件を充足すると、前記蓄電装置から前記駆動装置に供給される駆動電力を止める制御装置とを備える、作業機械の駆動制御システム。
  2. 前記所定速度は、前記旋回体を制動して前記旋回体の速度を所定速度まで低下させた際に前記電動機および前記駆動装置で消費される定常損失エネルギーが前記電動機で発生する充電電力よりも大きくなる速度である、請求項1に記載の作業機械の駆動制御システム。
  3. 圧液供給を受けることで前記旋回体を前記電動機と協働して旋回させる液圧モータと、
    前記液圧モータに圧液を供給する液圧供給装置と、を備え、
    前記液圧モータは、前記液圧モータに供給される供給圧より前記液圧モータから排出される排出圧を高くすることで前記旋回体を制動するように構成され、
    前記液圧供給装置は、前記液圧モータの排出圧を調整するように構成され、
    前記制御装置は、前記充電停止条件を充足すると前記液圧供給装置の動作を制御して前記液圧モータの排出圧を高くするように構成されている、請求項1又は2に記載の作業機械の駆動制御システム。
  4. 前記液圧モータと前記電動機とによって共有される出力軸の回転を制動する回転制動手段を備え、
    前記制御装置は、前記充電停止条件を充足すると前記回転制動手段の動作を制御して前記出力軸の回転を制動するように構成されている、請求項に記載の作業機械の駆動制御システム。
  5. 前記旋回体の旋回速度に関する調整値を入力するための入力装置を備え、
    前記制御装置は、前記旋回体の旋回速度が前記入力装置からの調整指令に応じた旋回速度になるように前記駆動装置及び前記液圧供給装置の動作を制御し、
    前記充電停止条件は、前記入力装置からの調整値が所定値以下であることを含む、請求項又はに記載の作業機械の駆動制御システム。
  6. 前記所定速度は、前記蓄電装置の電力状態が充電から放電に転じる直前の速度である、請求項1乃至のいずれか1つに記載の作業機械の駆動制御システム。
  7. 圧液供給を受けることで旋回体を旋回させる液圧モータと、
    前記液圧モータに圧液を供給する液圧供給装置と、
    電力供給を受けることによって前記液圧モータと協働して前記旋回体を旋回させ、且つ電力を発生させて前記旋回体を制動する電動機と、
    放充電することができる蓄電装置と、
    前記蓄電装置から供給される駆動電力によって駆動し、前記蓄電装置から前記電動機に電力を供給させて前記電動機を動かし且つ前記電動機で発生した電力を前記蓄電装置に蓄えさせて前記旋回体を制動させる駆動装置と、
    前記旋回体の旋回速度を検出する速度検出器と、
    前記旋回体が加速・定速状態にあり且つ前記蓄電装置の蓄電量が所定値以下であることを含むアシスト停止条件を充足すると、前記蓄電装置から前記駆動装置に供給される駆動電力を止める制御装置とを備える、作業機械の駆動制御システム。
  8. 請求項1乃至のいずれか1つに記載の作業機械の駆動制御システムと、
    前記旋回体とを備え、
    前記電動機は、減速機を介して前記旋回体を旋回するようになっている、作業機械。
  9. 蓄電装置から供給される電力によって駆動する電動機が旋回させる作業機械の旋回体の旋回速度を検出する速度検出工程と、
    前記電動機で発生する電力を駆動装置により前記蓄電装置に蓄電させて前記旋回体を制動させることによって前記旋回体が減速し且つ前記速度検出工程で検出される旋回速度が予め定められる所定速度以下であることを含む充電停止条件又は前記旋回体が加速・定速状態にあり且つ前記蓄電装置の蓄電量が所定値以下であることを含むアシスト停止条件を充足するか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程において充電停止条件又はアシスト停止条件を充足すると判定されると、前記蓄電装置から前記駆動装置への電力供給を停止させる停止工程とを有する、作業機械の駆動制御システムの駆動制御方法。
JP2015000773A 2015-01-06 2015-01-06 作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法 Active JP6557472B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000773A JP6557472B2 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法
GB1712043.7A GB2550730B (en) 2015-01-06 2015-12-24 Drive control system of operating machine, operating machine including drive control system, and drive control method of operating machine
PCT/JP2015/006453 WO2016110926A1 (ja) 2015-01-06 2015-12-24 作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法
US15/541,460 US10435866B2 (en) 2015-01-06 2015-12-24 Drive control system of operating machine, operating machine including drive control system, and drive control method of operating machine
CN201580072501.3A CN107109823B (zh) 2015-01-06 2015-12-24 作业机械的驱动控制系统、具备该驱动控制系统的作业机械、及其驱动控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000773A JP6557472B2 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016125283A JP2016125283A (ja) 2016-07-11
JP6557472B2 true JP6557472B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=56355654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000773A Active JP6557472B2 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10435866B2 (ja)
JP (1) JP6557472B2 (ja)
CN (1) CN107109823B (ja)
GB (1) GB2550730B (ja)
WO (1) WO2016110926A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6982474B2 (ja) * 2017-11-22 2021-12-17 川崎重工業株式会社 油圧駆動システム
CN108678064B (zh) * 2018-08-28 2018-12-07 大连理工江苏研究院有限公司 法拉电容器驱动的挖掘机系统
JP7275882B2 (ja) * 2019-06-13 2023-05-18 コベルコ建機株式会社 建設機械の旋回制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0808738B1 (en) * 1995-09-18 2003-06-11 Seiko Epson Corporation Safety mechanism for electric vehicle
US9242633B2 (en) * 2007-05-10 2016-01-26 Volvo Construction Equipment Ab Method and a control system for controlling a work machine
CN104763014A (zh) * 2008-11-10 2015-07-08 住友重机械工业株式会社 混合式施工机械的控制方法
EP2383862A4 (en) * 2009-01-28 2017-11-22 Sumitomo Heavy Industries, LTD. Hybrid working machine and electricity storage control apparatus
JP5198660B2 (ja) * 2009-06-09 2013-05-15 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド式ショベル及びその制御方法
JP5204150B2 (ja) 2010-05-21 2013-06-05 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
JP2012006253A (ja) 2010-06-24 2012-01-12 Olympus Corp 画像記録装置、及び画像記録装置の制御方法
JP5758994B2 (ja) * 2010-06-28 2015-08-05 ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー ハイブリッド式掘削機の制御システム
JP5542016B2 (ja) * 2010-09-15 2014-07-09 川崎重工業株式会社 作業機械の駆動制御方法
JP2012082644A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
CN103502541B (zh) * 2011-05-26 2016-05-04 住友重机械工业株式会社 具备电动式回转装置的铲土机及其控制方法
WO2013021978A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 住友建機株式会社 旋回駆動装置
JP5841399B2 (ja) * 2011-10-14 2016-01-13 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械及びその制御方法
WO2013061893A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 住友重機械工業株式会社 ハイブリッドショベル及びハイブリッドショベルの制御方法
KR20140101279A (ko) * 2013-02-08 2014-08-19 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨 및 쇼벨의 제어방법
US9702349B2 (en) * 2013-03-15 2017-07-11 ClearMotion, Inc. Active vehicle suspension system
CN103174186B (zh) * 2013-03-22 2015-07-22 徐工集团工程机械股份有限公司 一种挖掘机的监控装置、方法及挖掘机
JP5873456B2 (ja) * 2013-04-05 2016-03-01 川崎重工業株式会社 作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法
DE112013000188B4 (de) * 2013-07-23 2020-06-04 Komatsu Ltd. Hybride Arbeitsmaschine und Verfahren zum Steuern eines Auto-Stopps eines Motors für diese
WO2015019594A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 川崎重工業株式会社 建設機械用エネルギ回生装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2550730B (en) 2019-05-01
WO2016110926A1 (ja) 2016-07-14
US10435866B2 (en) 2019-10-08
JP2016125283A (ja) 2016-07-11
GB201712043D0 (en) 2017-09-06
CN107109823A (zh) 2017-08-29
US20170350094A1 (en) 2017-12-07
CN107109823B (zh) 2020-03-17
GB2550730A (en) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5836362B2 (ja) ショベル及びショベルの制御方法
EP2524995B1 (en) Drive controller of operating machine
EP2982867B1 (en) Drive control system for working machine, working machine with said drive control system, and drive control method for said working machine
EP3351807B1 (en) Hydraulic driving apparatus for a work machine
KR101834598B1 (ko) 하이브리드식 건설 기계
WO2013121922A1 (ja) 建設機械
JP6782853B2 (ja) 作業機械
JP2009052339A (ja) ハイブリッド型作業機械の運転制御方法および同方法を用いた作業機械
JP2010261537A (ja) ハイブリッド建設機械
US9777463B2 (en) Construction machine
JP5992886B2 (ja) 作業機械
JP6557472B2 (ja) 作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法
JP2009264024A (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP2013234683A (ja) 作業機械の旋回装置並びにその作業機械
WO2017099063A1 (ja) 作業機械
JP2001012418A (ja) ハイブリッド作業機械
WO2016092808A1 (ja) 建設機械の油圧駆動システム
JP2013170406A (ja) ハイブリッド型駆動装置を備えた建設機械及びその建設機械に備わる回生装置と回生方法
JP6514895B2 (ja) 作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法
JP2014169555A (ja) ハイブリッド型駆動装置とそのハイブリッド型駆動装置を搭載した建設機械
JP2006083550A (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP2020141477A (ja) 作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6557472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250