JP5542016B2 - 作業機械の駆動制御方法 - Google Patents

作業機械の駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5542016B2
JP5542016B2 JP2010206311A JP2010206311A JP5542016B2 JP 5542016 B2 JP5542016 B2 JP 5542016B2 JP 2010206311 A JP2010206311 A JP 2010206311A JP 2010206311 A JP2010206311 A JP 2010206311A JP 5542016 B2 JP5542016 B2 JP 5542016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
hydraulic pump
motor
torque
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010206311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012062653A (ja
Inventor
良 山本
昌啓 山田
陽治 弓達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2010206311A priority Critical patent/JP5542016B2/ja
Priority to US13/823,784 priority patent/US9309645B2/en
Priority to PCT/JP2011/005087 priority patent/WO2012035735A1/ja
Priority to EP11824752.7A priority patent/EP2617999B1/en
Priority to KR1020127026105A priority patent/KR101498345B1/ko
Priority to CN201180042855.5A priority patent/CN103080551B/zh
Publication of JP2012062653A publication Critical patent/JP2012062653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5542016B2 publication Critical patent/JP5542016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/62Constructional features or details
    • B66C23/84Slewing gear
    • B66C23/86Slewing gear hydraulically actuated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/123Drives or control devices specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/128Braking systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2095Control of electric, electro-mechanical or mechanical equipment not otherwise provided for, e.g. ventilators, electro-driven fans
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2217Hydraulic or pneumatic drives with energy recovery arrangements, e.g. using accumulators, flywheels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/225Control of steering, e.g. for hydraulic motors driving the vehicle tracks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/002Hydraulic systems to change the pump delivery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/22Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by means of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/14Energy-recuperation means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Description

本発明は、作業機械に用いられる駆動装置の制御方法に関し、詳しくは、油圧モータと電動機とによって構造体を駆動する作業機械の駆動制御方法に関する。
従来、油圧ショベル、クレーン、ホイールローダ、ブルドーザ等の動力機械類(この明細書及び特許請求の範囲の書類では、これらの動力機械類(重機)を総称して「作業機械」という)が土木・建設工事などに使用されている。例えば、油圧ショベルを例に説明すると、油圧ショベルには、下部走行体の上部に上部旋回体(構造体)が設けられ、この上部旋回体に、エンジンや運転席、バケットが先端に設けられたアーム、アームに連結されたブーム等が備えられている。そのため、この上部旋回体は大型の重量物になっている。また、この上部旋回体は、作業時に運転席のリモコン弁を操作することにより、上記下部走行体の上部で旋回させられ、またブーム等が操作されて先端のバケットによって各種作業が行われる。
このような旋回体は、旋回駆動するための駆動装置によって旋回させられており、近年、この駆動装置として、油圧モータと電動機とを備えたものが提案されている。
例えば、この種の駆動装置を備えた作業機械として、油圧モータを駆動源とする油圧ユニットと電動機を駆動源とする電動ユニットとを設け、旋回時にコントローラとインバータによって電動機を制御し、そのトルクで油圧ユニットをアシストするようにした駆動装置を備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。この作業機械では、駆動装置の定常旋回時および減速時に電動機に回生作用を行わせて回生電力を蓄電器に蓄えるようにしている。また、駆動装置の制御手段としては、旋回時に、要求されるトルクを求め、その要求トルクが設定値を超えたときに電動機から必要なトルクが出力されるようにしている。つまり、電動ユニットによって油圧ユニットをアシストし、全体として必要な最大トルクを確保しながら電動ユニットのアシスト分を調整することで、必要なトルクを発生させるようにしている。また、上記制御手段は、油圧モータ回路に設けられたリリーフ弁によるリリーフ時間を短縮する方向で電動機の出力トルクを制御するように構成されている。
さらに、他の先行技術として、油圧アクチュエータと電動・発電機の駆動力を合成する駆動力合成機構を有するハイブリッド型駆動装置を備えた建設機械に、制動時に発生するエネルギを有効に活用するために連通弁(バイパス弁)を設けて、旋回体の慣性エネルギを電動・発電機で電気エネルギとして効率良く回生しようとしたものがある(例えば、特許文献2参照)。この先行技術では、油圧アクチュエータの駆動力と、この油圧アクチュエータと協動する電動・発電機の駆動力との比率を設定する設定手段として、油圧モータに内蔵されたリリーフ弁を用いている。
また、他の先行技術として、油圧アクチュエータの両ポートの差圧を検出し、この差圧に関連させて、油圧アクチュエータに併設された電動・発電機に対してトルク指令を行うようにしたものもある(例えば、特許文献3参照)。この先行技術では、旋回体を油圧モータと電動・発電機の駆動・制動トルクとの和で駆動制御するように構成され、駆動時は制動時に比較して、油圧モータの出力トルクの割合が大きくなるように調整する調整手段として、油圧モータの駆動・停止時の最高駆動圧力を制御するリリーフ弁を設けるとともに、このリリーフ弁の起動加速時の作動圧力を、減速停止時の作動圧力より高くなるようにしている。
特開2005−290882号公報 特開2008−291522号公報 特開2008−63888号公報
ところで、作業機械における構造体の動作としては、例えば、油圧ショベルによる土砂の掘削積込み作業等のように、上部旋回体を急激に加速、減速する作業が多い。そのため、上記したような大型の重量物で慣性体である上部旋回体を所望の速度で旋回させようとして、リモコン弁を速く、且つ大きく操作することが多い。
しかしながら、上記特許文献1〜3は、いずれも、旋回体を駆動する油圧モータと電動機とによるトルク分担の油圧モータトルク調整手段としてリリーフ弁を使用しているため、油圧モータのトルクコントロール時には油圧ポンプから吐出された作動油の余剰流量はリリーフ弁からタンクへ排出されることになり、エネルギ損失が発生する。
すなわち、上記したようにリモコン弁を速く、且つ大きく操作することで、油圧ポンプからは大量の作動油が吐出されるが、油圧モータが所望の速度に達するまでは作動油の余剰流量がタンクへ排出されるので、油圧ポンプからのエネルギの一部を廃棄することとなり、エネルギ利用効率が低下する。このようなエネルギ利用効率の低下は、旋回体以外の構造体を加速駆動する駆動装置においても同様に生じる。
そこで、本発明は、リモコン弁の操作量と油圧モータの回転数と油圧モータの吸入ポートと排出ポートとにおける作動油圧力差に応じて、油圧ポンプから油圧モータに供給する油量を制御することでエネルギ損失を抑えることができる作業機械の駆動制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、傾転角制御で吐出流量の変更が可能な油圧ポンプからコントロール弁を介して供給する作動油で駆動する油圧モータと、該油圧モータと協動する電動機とによって構造体を駆動する作業機械の駆動制御方法であって、前記構造体の動作量を決定するリモコン弁の操作量に基く速度指令に対し、前記油圧モータの実回転数に基く速度フィードバック制御と、前記油圧モータの吸入ポートと排出ポートとにおける作動油圧力差に基く差圧フィードバック制御とを行うことで、前記油圧モータの実回転数における必要量の作動油量を吐出するように傾転指令を生成し、前記油圧ポンプを傾転角制御するようにし、前記リモコン弁の逆レバー操作による減速時に、前記油圧ポンプの傾転角を最小にするとともに前記コントロール弁を中立位置に設定し、前記油圧モータに減速抵抗を生じさせるようにしている。この明細書及び特許請求の範囲の書類中における「構造体」は、例えば、旋回動作をする構造体、直線動作をする構造体等をいう。また、減速抵抗としては、電動機によるブレーキトルクや、電磁リリーフ弁によるブレーキトルクなどが該当する。これにより、リモコン弁の操作量と油圧モータの実回転数の差に応じた駆動トルクを油圧モータで得るために適した作動油量で、且つ油圧モータの実回転数に適した作動油量を吐出するように油圧ポンプの傾転角が制御される。つまり、油圧ポンプから油圧モータに供給される作動油量を、実回転数に適した量で、且つリモコン弁の操作量と油圧モータの実回転数の差に応じた駆動トルクを得るために必要な量に制御することができ、エネルギ効率の向上を図ることが可能となる。しかも、逆レバー操作による減速時の油圧ポンプ損失を低減できるとともに、電動機のトルクを増加するか、あるいはブレーキ側の電磁リリーフ弁の設定圧力を増加することにより、油圧モータの短い減速時間を確保することができる。
また、前記差圧フィードバック制御を行った信号に対し、前記実回転数に基づく速度信号を制御ゲインを介して加えることで、前記油圧モータの実回転数に適した作動油量を供給するように前記傾転指令に対して流量補償を行うようにしてもよい。このようにすれば、差圧フィードバック制御による油圧ポンプの傾転指令に対して実回転数における必要油量が得られるように流量補償を行うので、変化する実回転数に応じた必要油量となるように油圧ポンプの傾転制御を行うことができ、応答性を向上させることができる。
さらに、前記流量補償を行った傾転指令と、前記差圧フィードバック信号を入力した差圧指令との間に、前記傾転指令の変化分をフィードバックさせるマイナーループを設けて昇圧補償を行うようにしてもよい。このようにすれば、流量補償を行った傾転指令の高周波領域でのゲインをマイナーループのフィードバック制御で下げて圧力制御の安定性を向上させることができる。
また、前記油圧ポンプと油圧モータとの間の油路に設けた電磁リリーフ弁の設定圧を、前記傾転指令の設定値を超えて油圧ポンプから吐出される作動油を逃す設定圧に制御するようにしてもよい。このようにすれば、傾転角制御によって吐出される作動油が設定圧を超えた場合に電磁リリーフ弁から逃して、安定した圧力の作動油を油圧モータに供給するようにできる。
また、前記油圧モータの減速時は、該油圧モータの回路は循環させて減速エネルギは全量を電動機を用いて蓄電器へ回収し、前記油圧ポンプの傾転角は最小として、吐出油は前記コントロール弁を介して全量タンクへ逃すようにしてもよい。このようにすれば、電動機の回生作用によって慣性エネルギのほぼ全量を電気エネルギとして効率良く回収することができるとともに、油圧ポンプによる無駄なエネルギ消費を抑えることができる。
さらに、前記構造体の初期加速時に、該構造体の加速に要するトルクから電動機で出力可能な駆動トルクを除き、不足分のトルクを前記油圧モータの駆動トルクで補うように前記油圧ポンプの傾転指令を行うようにしてもよい。このようにすれば、慣性体である構造体の初期加速時に、その構造体の加速に要するトルクを、蓄電器の電圧に基く電動機で出力可能な駆動トルクと、その電動機の駆動トルクを除いた不足分を油圧モータの駆動トルクで補うように、それぞれのエネルギを演算しながら駆動制御を行うので、蓄積電気エネルギの利用効率を高くすることができる。しかも、油圧モータの作動油量は、電動機の駆動トルクを除いた不足分を補うように傾転角が制御された油圧ポンプから供給されるため、エネルギ効率の高い運用が可能となる。
また、前記リモコン弁の操作量に基く油圧ポンプからの作動油で駆動する油圧モータに加えて、他の第二リモコン弁の操作量に基く第二油圧ポンプからの作動油で駆動する第二油圧アクチュエータを備えた作業機械の駆動制御方法であって、前記油圧ポンプの傾転角制御を行う傾転指令を前記いずれかの作業機械の駆動制御方法によって算出し、該油圧ポンプの傾転指令に基く信号と該油圧ポンプの動力制限に基く信号とを比較して最小値選択をした信号で前記油圧ポンプの傾転角制御を行い、前記第二リモコン弁の操作量に基く信号と、二台のポンプの合計動力制限から第一油圧ポンプの実動力を除いた動力制限を前記第二油圧ポンプの動力制限とし、その動力制限に基く信号とを比較して最小値選択をした信号で前記第二油圧ポンプの傾転角制御を行うようにしてもよい。このようにすれば、複数台の油圧ポンプで駆動する複数の油圧アクチュエータを備えた作業機械において、旋回体の旋回駆動は電動機の駆動トルクで分担した分の不足分を油圧モータで補うようにすればよいため、電動機の駆動トルク分を第二油圧ポンプの駆動動力として用いることができ、蓄積電気エネルギと、作業機械に予め設定されているポンプの動力制限とを最大限利用したエネルギ効率の良い運転ができる。
本発明によれば、リモコン弁の操作量に応じて油圧モータを駆動する作動油量が最適となるように油圧ポンプの傾転角が制御されるので、油圧モータで構造体を駆動するためのエネルギ効率を向上させることが可能となる。しかも、逆レバー操作による減速時の油圧ポンプ損失を低減できるとともに、油圧モータの短い減速時間を確保することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る駆動制御装置の油圧回路図である。 図1に示す駆動制御装置における油圧ポンプの傾転制御方法を示す系統図である。 図2に示す傾転制御方法による各指令を模式的に示す図面であり、(a) はリモコン弁の操作量を示すグラフ、(b) は油圧ポンプの傾転指令を示すグラフである。 図1に示す駆動制御装置の制御ブロック図である。 図1に示す駆動制御装置による旋回体の駆動シーケンス図である。 図1に示す駆動制御装置における他の制御方法を示す油圧回路図である。 本発明の第2実施形態に係る駆動制御装置の油圧回路図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基いて説明する。以下の実施形態では、作業機械の構造体として油圧ショベルの上部旋回体(以下、単に「旋回体」という)を例に説明する。図1に示すように、第1実施形態に係る駆動制御装置1としては、旋回体(図示略)を油圧モータ2と電動機3との協動によって旋回駆動し、油圧モータ2の減速時には、電動機3の回生機能によって油圧モータ2の慣性エネルギ(運動エネルギ)を電気エネルギに変換して回収するように構成されている。この電動機3に回生作用を行わせて発電機とする回生機能は、公知の技術であるため、詳細な説明は省略する。
また、上記旋回体の旋回方向及び旋回速度等の動作量を決定するリモコン弁5が設けられている。このリモコン弁5は、旋回体の旋回方向を決定する傾倒ハンドル4を有しており、この傾倒ハンドル4を傾倒する方向、角度、及び速度等によって旋回体の旋回方向、速度及び加速度が決定される。リモコン弁5には、操作量に応じた二次圧を検出する圧力センサ6が設けられ、この圧力センサ6で検出された左右ポートの差圧が、旋回体を回転させるための速度指令(回転数指令)として制御装置7に入力されるようになっている。正の信号を正回転とすると、負の信号は逆回転となる。
一方、上記油圧モータ2は、油圧ポンプ10で吐出される作動油によって駆動されており、油圧ポンプ10から作動油を吸入・排出する油圧モータ回路11に接続されている。この油圧モータ回路11は、油圧モータ2の吸入ポートと排出ポートとに接続された油路12,13がコントロール弁14を介して接続されている。油圧モータ2の吸入ポートと排出ポートとは、回転方向によって逆になる。
また、上記油圧モータ回路11の油路12,13の間には、油圧モータ2の減速時にこれらの油路12,13を連通させることで油圧モータ2の排出側において発生する損失を回避する電磁リリーフ弁15,16が設けられている。この電磁リリーフ弁15,16は、油圧モータ2の正回転、及び逆回転時に作動油が流れる方向が異なるので、油路12,13のそれぞれの方向に向けて設けられている。
さらに、油路12,13の間には、通常使用時の圧力を超えた場合にタンク21へ作動油を逃すように作動するリリーフ弁22と、油路12,13内での油循環時に油量が減るとタンク21から油を吸引するチェック弁23とが設けられている。
また、この実施形態では、コントロール弁14の旋回セクションのパイロットポート17,18に電磁減圧弁19,20が設置されている。この電磁減圧弁19,20には、一次圧として上記リモコン弁5の二次圧が導かれており、制御装置7から電磁減圧弁19,20の二次圧が制御できるようになっている。この例の電磁減圧弁19,20は、逆比例型が用いられている。
さらに、上記油圧モータ2の吸入ポートと排出ポートには圧力センサ25,26がそれぞれ設けられており、これらの圧力センサ25,26で検出された圧力の差圧が差圧フィードバックとして制御装置7に入力されている。この油圧モータ2の吸入および排出ポートの差圧により、制御装置7内で油圧モータ2の発生トルクが推定される(負の信号の場合は、逆トルク)。
また、上記電動機3は、この電動機3を駆動するための電力を蓄える蓄電器27と上記制御装置7を介して接続されている。この蓄電器27は、制御装置7を介して電動機3との間で電力の授受を行うようになっており、旋回体を回転駆動するために油圧モータ2が加速する時には、油圧モータ2と協動する電動機3へ電力を供給するよう放電し、油圧モータ2が減速する時には、油圧モータ2を制動するよう電動機3に回生作用を生じさせて得た回生電力が蓄電される。このように、上記制御装置7は、油圧モータ2の加速時においては、油圧モータ2と協動する電動機3へ回転指令を出し、油圧モータ2の減速時においては、油圧モータ2を制動するよう電動機3に回生指令を行うようになっている。
さらに、上記電動機3には回転数センサ24が設けられており、この回転数センサ24によって検出された実回転数が速度フィードバックとして上記制御装置7に入力されている。この速度フィードバックにより、制御装置7内でリモコン弁5からの速度指令(回転数指令)と実回転数の差から加速度が求められる。
そして、上記油圧ポンプ10には、傾転角を制御するために、傾転角調整ポート40に電磁比例減圧弁41が設けられており、上記制御装置7からの信号によってこの電磁比例減圧弁41のソレノイド電流が制御されて油圧ポンプ10の傾転角制御が行われるようになっている。この電磁比例減圧弁41は、比例型が用いられている。この電磁比例減圧弁41による油圧ポンプ10の傾転角制御は、上記リモコン弁5の速度指令に対して油圧モータ2の実回転数における必要量の作動油量が吐出されるように、制御装置7からの傾転指令によって行われる。
この制御装置7による具体的な制御としては、リモコン弁5からの速度指令(回転数信号)、油圧モータ2の差圧信号に基く差圧フィードバック(トルク信号)、及び電動機3の回転数信号に基く速度フィードバック(実回転数)に基いて、電動機3と油圧モータ2に設定されたトルクが得られるように制御される。つまり、電動機3を回転させるとともに、電動機3のトルク不足分を補うように油圧ポンプ10の電磁比例減圧弁41に傾転指令が送られ、この油圧ポンプ10から供給される作動油によって油圧モータ2が回転させられるようになっている。
しかも、この制御装置7による制御では、リモコン弁5が操作されて加速と判断した際には、蓄電器27に電動機3の運転が可能な電気エネルギが蓄積されている場合は、この電気エネルギで優先的に電動機3を駆動し、トルク不足分が上記したように制御される油圧ポンプ10から供給される作動油で駆動される油圧モータ2によって補われる。この期間、電磁リリーフ弁15,16は作動しないことを基本とするが、油圧ポンプ10の傾転角制御による圧力制御性能を補うために補助的に使用してもよい。
つまり、上記駆動制御装置1における油圧モータ2は、リモコン弁5の操作量に基いた旋回駆動トルクから電動機3によるトルクを除いた不足分が得られるように、油圧ポンプ10の傾転角調整ポート40に設置された電磁比例減圧弁41のソレノイド電流が制御装置7からの傾転指令に基いて制御されて傾転角が制御される油圧ポンプ10からの作動油によって駆動される。この場合、コントロール弁14は、圧力損失が最小となるように開度が設定される。この開度は、基本的に最大開度に設定される。
その上、油圧ポンプ10の傾転角を制御することにより、電動機3によるトルクと油圧モータ2によるトルクとの配分を変更することが可能であるため、例えば、蓄電器27の蓄積エネルギが規定値以下になると、電動機3のトルクを徐々に滅少させると同時に油圧モータ2のトルクを増加させて、電動機3から油圧モータ2への切換えをショックレスでスムーズに行うことができる。そして、最終的には、リモコン弁5からの回転数指令によって決まる必要な油量が得られるように油圧ポンプ10の傾転角が設定される。詳細は後述する。この電動機3と油圧モータ2のトルク配分は、最もエネルギ利用率が良好となる比率に予め設定しておき、電動機3と油圧モータ2のトルクに関連する状態変化(蓄電器27の蓄電エネルギが既定値以下など)に応じて変動させ、電動機3と油圧モータ2の合計トルクが、必要な旋回駆動トルクとなるようにする。
一方、リモコン弁5が操作されて減速と判断された際には、電動機3に回生作用を行わせて慣性エネルギを電気エネルギに変換した回生電力を蓄電器27に蓄える。このときブレーキ側の電磁リリーフ弁15又は16をアンロードにして作動油を循環させるとともに、油圧ポンプ10の傾転角は最小、コントロール弁14は全閉として、油圧ポンプ10の吐出油はコントロール弁14を介して全量がタンクへバイパスして、消費エネルギを最小にする。
また、電動機3ですべての慣性エネルギが回収できないと判断した場合(電動機3で発生させるべきブレーキトルクが許容値を超えた場合、蓄電器27の電圧、電流制御値が許容値を超えた場合等)、ブレーキ側電磁リリーフ弁15又は16の設定圧力を調整して油路12,13内の抵抗を増やすことにより、不足するブレーキトルクを油圧モータ2で発生させることができる。
このように、加速時は、油圧ポンプ10の傾転角を調整して供給する作動油量で油圧モータ2の必要発生トルクを制御して、電磁リリーフ弁15又は16は原則として作動しないようにし、減速時は、ブレーキ側の電磁リリーフ弁15又は16をアンロードにして作動油を循環させて、減速エネルギは原則として全量を電動機を用いて蓄電器27へ回収するようにしている。
次に、図2に基いて、上記油圧ポンプ10の傾転角制御を詳細に説明する。なお、上記制御装置7は図示を省略する。上記油圧ポンプ10の傾転角制御としては、電動機3の回転数センサ24からの実回転数信号が上記リモコン弁5からの速度指令に対して速度フィードバックとして入力され、その信号に対して速度制御51を行って速度指令に対するフィードバック制御を行った後、その信号から電動機3で出力可能なトルクを除くことで差圧指令が作成される。
そして、その差圧指令に油圧モータ2の吸入ポートと排出ポートとに設けられた圧力センサ25,26の作動油圧力差に基く差圧信号が制御ゲイン53を介して差圧フィードバックとして入力され、その信号に対して圧力制御54を行って差圧指令に対するフィードバック制御を行った後の信号が、制御ゲイン55を介して傾転指令として油圧ポンプ10の電磁比例減圧弁41に出力されて油圧ポンプ10の傾転角が制御される。
ところで、油圧ポンプ10の傾転角制御を行う場合、油圧ポンプ10に備えられた傾転機構の応答性が一般的に遅い。そこで、図示する系統図では、油圧ポンプ10の傾転角制御に流量補償と昇圧補償とを加えることで、応答性を改善するようにしている。
流量補償としては、上記電動機3に設けられた回転数センサ24の信号から得られる油圧モータ2の実回転数に基いて制御ゲイン50により計算した必要なポンプ油量を、上記圧力制御54を行った後の傾転指令の操作量に加えることで、最新の実回転数に則した傾転指令が最終的な指令として出力されるようにしている。しかも、これによって圧力制御器(圧力制御54)の変化量を少なくして、傾転機構の応答性を向上することができ、またダイナミックレンジを確保することもできる。
また、上記昇圧補償としては、上記流量補償した傾転指令と、上記差圧フィードバックによって補正された差圧指令との間に、ポンプの傾転指令の変化分をフィードバックするマイナーループ56を設ける。つまり、ポンプの傾転指令に対して微分動作(D動作)の制御演算が行われ、この制御演算後の信号が上記差圧フィードバックによって補正された差圧指令に対してフィードバックされることによって高周波領域でのゲインを下げることができ、圧力制御の安定性が向上する。換言すれば、傾転指令の変化分が吐出圧力の変化分に反映されるので、上記昇圧補償によって傾転指令が平滑化されることにより、圧力制御の安定性が向上する。この昇圧補償は、後述する図3(b) に示すように、ポンプ傾転指令に対して油圧ポンプ10から吐出される作動油に生じる圧力変化(一点鎖線45で示す、ポンプ吐出圧変動時のポンプ傾転指令の例)の高周波領域のゲインを下げて安定性を向上させるものである。
このように、この実施形態では、油圧ポンプ10の傾転角制御に、流量補償と昇圧補償とを行うことによって、高速で且つ安定した制御特性を得ることができるようにしている。
そして、このように油圧ポンプ10の傾転角制御を行うことで、リモコン弁5からの速度指令と、油圧モータ2の実回転数と、油圧モータ2の吸入ポートと排出ポートの圧力差と、に基いて油圧ポンプ10から吐出される作動油量を適した量に制御することが可能となり、通常運転時にはリリーフ弁22から油圧ポンプ10の作動油を排出することがなくなり、エネルギ効率の向上を図ることができる。
図3(a) にリモコン弁操作量と時間の関係と、(b) にポンプ傾転指令と時間の関係を示す。上記した油圧ポンプ10の傾転角制御による作動油量変化と、リモコン弁5の操作量の関係としては、(a) に示すように、リモコン弁5が急激に大きく操作されたとしても、(b) に示すように、電動機3に設けられた回転数センサ24からの油圧モータ実回転数に基づく速度フィードバックにより、その実回転数に適した吐出油量となるように油圧ポンプ10の傾転角制御が行われる。従って、油圧ポンプ10からは実回転数に適した作動油量(実線46)以上の作動油が吐出されることがなくなり、エネルギ効率の良い運転が可能となる。
つまり、図3(b) に示すように、従来は、リモコン弁5が急激に大きく操作されると、二点鎖線で示すようにその操作量に応じた作動油量を吐出していたので、図示する斜線部分がリリーフされてエネルギ効率を悪化させていた。しかし、上記したように油圧ポンプ10の傾転角制御を行うことで、実線46で示すように実回転数に適した作動油量が油圧ポンプ10から吐出されるので、リリーフされる作動油量を大幅に減らしてエネルギ効率の良い運転が可能となる。
図4に示すように、上記駆動制御装置1における制御ブロック図としては、リモコン弁5の傾倒方向と操作量から、速度指令演算30によって速度が演算される。この速度は、電動機3に設けられた回転数センサ24からの速度フィードバックとの差から必要な加速度が加速度演算31によって演算され、その加速度の加速トルクが加速トルク演算32によって演算される。
一方、蓄電器27の電圧が蓄電器電圧検出33によって検出され、その電圧と上記加速トルク演算32で演算された全体のトルクなどに基いて、電動機トルク算出34によって電動機3で出力可能なトルクが算出される。この算出された電動機3で出力可能なトルクは、上記加速トルク演算32で演算された全体のトルクから減算され、この減算されたトルクが油圧モータ2に必要なトルクとして算出される。なお、油圧モータ2に必要なトルクに制限が必要な場合(例えば、油圧モータ2の吸入ポート圧をある値以上にしたい場合など)は、全体トルクから逆に油圧モータ2に必要なトルクを減算して電動機3で出力すべきトルクを算出してもよい。
そして、油圧モータ2の制御としては、この油圧モータ2に必要なトルクに対して差圧指令演算35がなされ、この差圧指令に対して、油圧モータ2の吸入・排出ポートにおける圧力を検出する圧力センサ25,26からの差圧フィードバックと比較された後、圧力制御36によって傾転指令が出されて、傾転角制御57が行われる。これにより、油圧モータ2に対して、電動機3で出力できるトルクを除いた分のトルクを出力することができる量の作動油が供給されて駆動される。
一方、電動機3の制御としては、上記電動機トルク算出34で算出されたトルクを出力するように電流指令演算37で電流が演算され、この演算結果に対して電動機3に供給される電流フィードバックが比較された後、電流制御38によって制御された電流で電力変換器39が制御されて、電動機3が駆動されるようになっている。この電動機3の駆動は、回転数センサ24によって検出されて、上記速度フィードバックとして速度指令演算30の演算結果にフィードバックされる。
次に、図5に基いて、上記駆動制御装置1による動作シーケンスの一例を説明する。この動作シーケンスは、リモコン弁5による速度指令、旋回体の速度フィードバック、電動機3のトルク、油圧モータ2の吸排差圧トルク、及びこれら電動機3と油圧モータ2とによる合計トルクの時間変化を示している。
図示する例では、リモコン弁5を一方に傾倒することで速度フィードバックに示すように旋回体を一方向に「加速」・「定速」で旋回させた後、リモコン弁5を中立に戻して「減速」させた後、他方に傾倒させて旋回体を逆方向に「加速」・「定速」・「減速」で旋回させる例を示している。
上記リモコン弁5を操作して図示する上向き(一方へ旋回)の速度指令が出されると、慣性体である旋回体を回転させるためのトルクとして、電動機3を予め決められたトルクで回転させることで蓄電器27は放電され、この電動機3によるトルクの不足分を補うように油圧モータ2が駆動される。これにより、これら電動機トルクと油圧モータトルクとの合計トルクによって、慣性体である旋回体を旋回開始時に加速させるための大きな合成トルクが得られるように駆動される。つまり、停止状態の旋回体を旋回させる開始時に、最大の省エネルギ効果が得られるように電動機3の出力を利用し、その不足分を油圧モータ2で補うようにしている。そして、定速旋回時には小さな旋回トルクを油圧モータ2のみによって得るような運転とし、減速時には電動機3の回生作用によって慣性エネルギのほぼ全量を電気エネルギとして効率良く回収して蓄電器27に蓄電している。
図では、この動作後、逆方向に向けてリモコン弁5を操作した時も示しているが、向きが逆のトルクを発生させる他は上記作用と同一であるため、その説明は省略する。
このように、上記第1実施形態に係る駆動制御装置1によれば、リモコン弁5の操作量に基いた全トルクに対し、電動機3によって発生させることができるトルクの不足分を油圧モータ2で発生させるようにしており、この油圧モータ2を駆動する作動油量は、油圧ポンプ10の傾転角を制御することで調整するので、電動機3と油圧モータ2とによって旋回体を駆動するためのエネルギ効率を向上させることが可能となる。しかも、蓄電器27の電圧を監視し、電動機3に供給できるエネルギを演算しながら旋回制御を行うので、蓄積エネルギの利用効率を向上させることができる。その上、電動機3によるアシスト分、旋回作業時間を短縮することができ、ポンプ損失を低減することができる。
また、油圧モータ2の減速時には、電磁リリーフ弁15又は16を開放することによって油圧モータ2の排出側において発生する圧力損失を回避し、旋回体の慣性エネルギのほぼ全量を電動機3の回生作用による電気エネルギとして回収することができるので、エネルギ効率の良い駆動制御装置1の運用ができる。
さらに、旋回体の停止時に、この種の油圧駆動による油の圧縮効果等によって生じる揺れ戻りが起こらないように、上記電動機3の回転数を観測して停止時に電動機3のトルクを制御することで乗り心地を改善することもできる。また、電動機3と油圧モータ2のトルクを個別に制御するので、旋回フィーリングの設定も自由にできる。
ところで、図6に示すように、リモコン弁5を一方に傾倒して旋回動作等を行わせている状態から、このリモコン弁5を逆方向に大きく傾倒して旋回動作を早急に止めるような逆レバー操作を行う場合があるが、従来の油圧回路では、逆レバー操作による減速期間中、リモコン弁5の操作量に応じて油圧ポンプ10から所定の作動油量が吐出されるため、ポンプ損失が大きく発生するという課題がある。図1と同一の構成には、同一符号を付して説明する。
図6に示す例では、この逆レバー操作を行うと、その逆レバー操作による減速期間中、ポンプ傾転を最小、且つコントロール弁14を中立に設定することで、ポンプ損失を低減させることができる。この時、制御装置7から電動機3にブレーキ指令が出されてトルクを増加させるか、又はブレーキ側の電磁リリーフ弁15又は16の設定圧力を増加させることにより油圧モータ2のブレーキ力が大きくなるように制御される。このように制御することで、油圧ポンプ10による損失を抑制して、従来の油圧回路と同様の短い減速時間は保つことができる。
一方、図7に示すように、油圧ショベルの上部旋回体のように、旋回体の旋回操作に加えてブーム等の駆動体を操作するような複合操作を行う機械もある。このように1台の機械に複数の駆動体を備えた第2実施形態の駆動制御装置60における制御方法を、この図に基いて説明する。この図では、制御装置7に関する構成の記載を省略し、図1と同一の構成には同一符号を付して説明する。
図示する例では、旋回体を旋回させる油圧モータ2と電動機3とを備えるとともに、ブームを上昇又は下降させるブームシリンダ61を備えた例を示している。このような構成の場合、旋回体を駆動する上述した油圧ポンプ10(この図の説明では、「第一油圧ポンプ10」とする)に加えて、ブームシリンダ61を操作する第二油圧ポンプ62が設けられている。この第二油圧ポンプ62は、第二コントロール弁63を介して上記ブームシリンダ61と接続されており、この第二コントロール弁63を切換えることでブームシリンダ61を上昇又は下降させるようになっている。
また、このブームシリンダ61の第二コントロール弁63を操作するブームリモコン弁64が設けられており、このブームリモコン弁64の操作によって第二コントロール弁63が切換えられるようになっている。なお、この複合操作を行う回路では、上述したコントロール弁14(この図の説明では、「第一コントロール弁14」とする)の後流側に合流弁65が設けられ、ブームリモコン弁64の上昇操作によって切り換えることで、上述したリモコン弁5(この図の説明では、「旋回リモコン弁5」とする)とブームリモコン弁64とにおける制御圧の違いによって、第一油圧ポンプ10が吐出する作動油を第二油圧ポンプ62が吐出する作動油に合流させてブームシリンダ61の動作をアシストすることが可能なようになっている。但し、ブーム上昇操作と旋回操作を同時に行う複合操作を行った場合に、第一油圧ポンプ10が吐出する作動油を第二油圧ポンプ62が吐出する作動油に合流させると、上述した図2で示す第一油圧ポンプ10の傾転角制御が有効に機能しないので、図示する例では、第一油圧ポンプ10が吐出する作動油の合流をやめて(合流弁65を切り換えない)、第二油圧ポンプ62が吐出する作動油のみで、ブーム上昇操作を行うようにしている。
そして、このような複合操作を行う回路では、上記第一油圧ポンプ10の傾転角制御を、旋回リモコン圧信号P10に基いてポジコン制御により出力されるQ1Aと、圧力センサ43によって検出された第一油圧ポンプ10の吐出圧信号P1に基いて第一ポンプ動力制限により出力されるQ1Bとを比較して最小値選択することにより行う。図示する旋回リモコン圧信号P10は、図2に示す傾転指令である。
また、第一油圧ポンプ10の吐出圧信号P1には動力制限が定められているが、この例では、2台のポンプ10,62の合計動力制限(エンジン出力等によって決まっている動力制限)が第一油圧ポンプ10の動力制限となっており、上記したようにそのポジコン制御出力Q1Aと、第一ポンプ動力制限出力Q1Bとが比較されて最小値選択され、この最小値選択された信号によって第一油圧ポンプ10の比例減圧弁41が制御され、傾転角制御が行われる。
一方、上記第二油圧ポンプ62の傾転制御としては、ポジコン制御により出力されるQ2Aと、第二ポンプ動力制限によって出力されるQ2Bとが比較されて最小値選択され、第二ポンプ吐出量Q2として出力される。第二油圧ポンプ62のポジコン制御は、上記ブームリモコン弁64の上昇側のブームリモコン圧信号P20に基いてQ2Aを出力する。第二ポンプ動力制限出力Q2Bは、圧力センサ66によって検出された第二油圧ポンプ62の吐出圧信号P2、上記第一油圧ポンプ10の吐出圧信号P1、及び上記最小値選択された第一油圧ポンプ10の傾転指令に基く第一油圧ポンプ10吐出量Q1の信号に基いて算出される。この例の第二油圧ポンプ62の動力制限は、2台のポンプ10,62の合計動力制限から第一油圧ポンプ10の実動力(P1×Q1)を引いた値の動力制限となっている。このような動力制限により、両ポンプ10,62の合計出力が機械の原動機(図示略)の駆動能力を超えない範囲で制御が行われるようにしている。この最小値選択された信号が、第二油圧ポンプ62の傾転角調整ポート67に設けられた電磁比例減圧弁68に傾転指令として出力されて傾転角制御が行われる。
このような回路において、上述した蓄電器27(図1)に電動機3を運転することが可能な電気エネルギが蓄積されている場合には、第一油圧ポンプ10の傾転角制御を上述した図2に示す方法で行うことで旋回油圧モータ2のトルク制御を行い、他方の第二油圧ポンプ62でブームシリンダ61の駆動を行う。
この場合、旋回体の駆動は電動機3による駆動トルクの不足分を補うように油圧モータ2を駆動すればよいので、作業機械に予め定められている油圧ポンプ10,62の駆動動力の内、油圧モータ2の駆動に要する油圧ポンプ10の動力以外の動力を第二油圧ポンプ62の駆動動力とすることができ、第二油圧ポンプ62によって大きな力を発揮することができる。
このように、ダブルポンプの場合には、上記したように各ポンプ10,62の傾転角を個別に制御することで、蓄積電気エネルギと、作業機械に予め設定されているポンプの駆動動力とを最大限利用した効率的なハイブリッド運転が実現できる。また、個別に各ポンプの10,62の傾転角制御を行うことで、それぞれの制御に作業効率重視(例えば、スピードモード)及び燃費重視(例えば、エコモード)を設定し、それらを作業者が選択するようにすることもできる。
以上説明したように、上記駆動制御方法によれば、旋回体を駆動するために必要なトルクから電動機3の駆動トルクを除いた不足分を油圧モータ2の駆動トルクで補うように、この油圧モータ2の旋回動作に必要な油量だけを油圧ポンプ10の傾転角を制御することで供給するので、油圧モータ2のトルク制御手段としてリリーフ弁を使用することなくエネルギ損失の低減を図ることができ、旋回体を駆動するためのエネルギ効率を向上させて燃費の改善を図ることが可能となる。
また、旋回体の慣性エネルギ(回転エネルギ)を、減速時に電動機3の回生作用によってほぼ全量を電気エネルギとして効率良く回収して蓄電器27に蓄えて次の旋回体の加速時に使用するので、エネルギの利用効率が向上し、作業機械の燃費改善につながるとともに、温暖化ガスの排出も抑制することができる。
しかも、上述した実施形態では、蓄電器27の蓄積エネルギを優先的に使用して電動機3を駆動し、不足分を油圧モータ2で補うので、迅速な加速と蓄積エネルギの利用効率を向上させることが可能となる。
また、油圧モータ2のトルク配分は、油圧ポンプ10の傾転角制御によって調整することができるので、電動機3から油圧モータ2への切換えをショックレスで行うことができる。
なお、上記実施形態では、蓄電器27の蓄積エネルギを優先的に使用して電動機3を駆動し、不足分のトルクを油圧モータ2で補う例を説明したが、蓄電器27の蓄積エネルギが少ない場合は電動機3を使用することなく油圧モータ2のみによって旋回体を回転駆動することもあり、必ずしも電動機3を優先的に使用して不足分を油圧モータ2で補う構成に限定されるものではない。
また、蓄電器27に電動機3の運転が可能なエネルギが蓄積されている場合は、旋回に必要な加速トルク指令から油圧モータトルク指令を減じることで電動機トルク指令を求め、不足トルクを電動機3で補うようにしてもよい。
さらに、油圧モータ2の背圧側に設けられた圧力センサ26(図では右側)からのモータ背圧フィードバックを差圧指令に加えた圧力信号を油圧モータ上流側の電磁リリーフ弁15のリリーフ圧力指令とするようにしてもよい。このようにすれば、電磁リリーフ弁15の制御圧力が系に必要な圧力より小さく設定されることがないようにできる。
また、上記実施形態では、作業機械の構造体として油圧ショベルの上部旋回体を例に説明したが、クレーンの旋回体、ホイールローダの走行体等、他の作業機械における構造体にも適用することができ、上述した実施形態に限定されるものではない。
さらに、上述した実施形態は一例を示しており、本発明の要旨を損なわない範囲での種々の変更は可能であり、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。
本発明に係る作業機械の駆動制御方法は、油圧ショベルや油圧クレーン等の重機で、駆動系に油圧モータと電動機とを並設した作業機械において利用することができる。
1 駆動制御装置
2 油圧モータ(旋回油圧モータ)
3 電動機
4 傾倒ハンドル
5 リモコン弁(旋回リモコン弁)
6 圧力センサ
7 制御装置
10 油圧ポンプ(第一油圧ポンプ)
11 油圧モータ回路
12,13 油路
14 コントロール弁(第一コントロール弁)
15,16 電磁リリーフ弁
17,18 パイロットポート
19,20 電磁減圧弁
21 タンク
22 リリーフ弁
23 チェック弁
24 回転数センサ
25,26 圧力センサ
27 蓄電器
30 速度指令演算
31 加速度演算
32 加速トルク演算
33 蓄電器電圧検出
34 電動機トルク算出
35 差圧指令演算
36 圧力制御
37 電流指令演算
38 電流制御
39 電力変換器
40 傾転角調整ポート
41 電磁比例減圧弁
42 高圧選択
43 圧力センサ
45 ポンプ吐出圧変動時のポンプ傾転指令の例
46 実回転数に適したポンプ傾転指令の例
50 制御ゲイン(速度フィードバック)
51 速度制御
53 制御ゲイン(差圧フィードバック)
54 圧力制御
55 制御ゲイン(傾転指令)
56 マイナーループ
57 傾転角制御
60 駆動制御装置
61 ブームシリンダ
62 第二油圧ポンプ
63 第二コントロール弁
64 ブームリモコン弁
66 圧力センサ
67 傾転角調整ポート
68 電磁比例減圧弁

Claims (7)

  1. 傾転角制御で吐出流量の変更が可能な油圧ポンプからコントロール弁を介して供給する作動油で駆動する油圧モータと、該油圧モータと協動する電動機とによって構造体を駆動する作業機械の駆動制御方法であって、
    前記構造体の動作量を決定するリモコン弁の操作量に基く速度指令に対し、前記油圧モータの実回転数に基く速度フィードバック制御と、前記油圧モータの吸入ポートと排出ポートとにおける作動油圧力差に基く差圧フィードバック制御とを行うことで、前記油圧モータの実回転数における必要量の作動油量を吐出するように傾転指令を生成し、前記油圧ポンプを傾転角制御するようにし
    前記リモコン弁の逆レバー操作による減速時に、前記油圧ポンプの傾転角を最小にするとともに前記コントロール弁を中立位置に設定し、前記油圧モータに減速抵抗を生じさせるようにしたことを特徴とする作業機械の駆動制御方法。
  2. 前記差圧フィードバック制御を行った信号に対し、前記実回転数に基づく速度信号を制御ゲインを介して加えることで、前記油圧モータの実回転数に適した作動油量を供給するように前記傾転指令に対して流量補償を行うようにした請求項1に記載の作業機械の駆動制御方法。
  3. 前記流量補償を行った傾転指令と、前記差圧フィードバック信号を入力した差圧指令との間に、前記傾転指令の変化分をフィードバックさせるマイナーループを設けて昇圧補償を行うようにした請求項2に記載の作業機械の駆動制御方法。
  4. 前記油圧ポンプと油圧モータとの間の油路に設けた電磁リリーフ弁の設定圧を、前記傾転指令の設定値を超えて油圧ポンプから吐出される作動油を逃す設定圧に制御するように制御した請求項2又は3に記載の作業機械の駆動制御方法。
  5. 前記油圧モータの減速時は、該油圧モータの回路は循環させて減速エネルギは全量を電動機を用いて蓄電器へ回収し、
    前記油圧ポンプの傾転角は最小として、吐出油は前記コントロール弁を介して全量タンクへ逃すようにした請求項1〜のいずれか1項に記載の作業機械の駆動制御方法。
  6. 前記構造体の初期加速時に、該構造体の加速に要するトルクから電動機で出力可能な駆動トルクを除き、不足分のトルクを前記油圧モータの駆動トルクで補うように前記油圧ポンプの傾転指令を行うようにした請求項1〜のいずれか1項に記載の作業機械の駆動制御方法。
  7. 前記リモコン弁の操作量に基く油圧ポンプからの作動油で駆動する油圧モータに加えて、他の第二リモコン弁の操作量に基く第二油圧ポンプからの作動油で駆動する第二油圧アクチュエータを備えた作業機械の駆動制御方法であって、
    前記油圧ポンプの傾転角制御を行う傾転指令を請求項1〜4のいずれか1項に記載の作業機械の駆動制御方法によって算出し、該油圧ポンプの傾転指令に基く信号と該油圧ポンプの動力制限に基く信号とを比較して最小値選択をした信号で前記油圧ポンプの傾転角制御を行い、
    前記第二リモコン弁の操作量に基く信号と、二台のポンプの合計動力制限から第一油圧ポンプの実動力を除いた動力制限を前記第二油圧ポンプの動力制限とし、その動力制限に基く信号とを比較して最小値選択をした信号で前記第二油圧ポンプの傾転角制御を行うようにした作業機械の駆動制御方法。
JP2010206311A 2010-09-15 2010-09-15 作業機械の駆動制御方法 Active JP5542016B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206311A JP5542016B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 作業機械の駆動制御方法
US13/823,784 US9309645B2 (en) 2010-09-15 2011-09-09 Drive control method of operating machine
PCT/JP2011/005087 WO2012035735A1 (ja) 2010-09-15 2011-09-09 作業機械の駆動制御方法
EP11824752.7A EP2617999B1 (en) 2010-09-15 2011-09-09 Method for controlling driving of work machine
KR1020127026105A KR101498345B1 (ko) 2010-09-15 2011-09-09 작업 기계의 구동 제어 방법
CN201180042855.5A CN103080551B (zh) 2010-09-15 2011-09-09 作业机械的驱动控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206311A JP5542016B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 作業機械の駆動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012062653A JP2012062653A (ja) 2012-03-29
JP5542016B2 true JP5542016B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=45831226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010206311A Active JP5542016B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 作業機械の駆動制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9309645B2 (ja)
EP (1) EP2617999B1 (ja)
JP (1) JP5542016B2 (ja)
KR (1) KR101498345B1 (ja)
CN (1) CN103080551B (ja)
WO (1) WO2012035735A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5341005B2 (ja) * 2010-03-29 2013-11-13 日立建機株式会社 建設機械
JP5548113B2 (ja) * 2010-12-17 2014-07-16 川崎重工業株式会社 作業機械の駆動制御方法
JP5333511B2 (ja) 2011-05-02 2013-11-06 コベルコ建機株式会社 旋回式作業機械
EP2706153B1 (en) * 2011-05-02 2017-10-25 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Slewing type working machine
EP2706152B1 (en) * 2011-05-02 2017-10-11 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Slewing type working machine
JP5738674B2 (ja) * 2011-05-25 2015-06-24 コベルコ建機株式会社 旋回式作業機械
JP5955037B2 (ja) * 2012-03-07 2016-07-20 三菱電機株式会社 アクチュエータ駆動装置
CN102878152B (zh) * 2012-10-12 2015-04-22 中联重科股份有限公司 液压系统的功率控制方法和控制装置与液压系统
CN104302931B (zh) * 2012-10-30 2016-06-08 川崎重工业株式会社 液压控制装置
JP5529241B2 (ja) * 2012-11-20 2014-06-25 株式会社小松製作所 作業機械および作業機械の作業量計測方法
JP6115121B2 (ja) * 2012-12-26 2017-04-19 コベルコ建機株式会社 旋回制御装置及びこれを備えた建設機械
JP2014169555A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Toshiba Mach Co Ltd ハイブリッド型駆動装置とそのハイブリッド型駆動装置を搭載した建設機械
JP5873456B2 (ja) * 2013-04-05 2016-03-01 川崎重工業株式会社 作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法
CN105473874B (zh) * 2013-12-20 2017-05-24 日立建机株式会社 工程机械
CN104314927A (zh) * 2014-10-14 2015-01-28 浙江三一装备有限公司 一种负载敏感液压控制系统及方法和工程机械
JP2016108948A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 ナブテスコ株式会社 駆動装置および建設機械
JP6557472B2 (ja) * 2015-01-06 2019-08-07 川崎重工業株式会社 作業機械の駆動制御システム、それを備える作業機械、及びその駆動制御方法
CA2990968C (en) 2015-06-30 2023-10-03 Harnischfeger Technologies, Inc. Systems and methods for controlling machine ground pressure and tipping
JP6776590B2 (ja) * 2016-04-08 2020-10-28 株式会社タダノ クレーン
GB2587163B (en) * 2016-05-03 2021-11-10 K Breslin Michael Submersible pneumatic pump with air discharge prevention
US10350608B2 (en) 2016-05-03 2019-07-16 Vermeer Manufacturing Company In-feed systems for chippers or grinders, and chippers and grinders having same
US10100494B2 (en) 2016-08-12 2018-10-16 Caterpillar Inc. Closed-loop control of swing
JP6539626B2 (ja) * 2016-09-16 2019-07-03 日立建機株式会社 作業機械
JP6803194B2 (ja) * 2016-10-25 2020-12-23 川崎重工業株式会社 建設機械の油圧駆動システム
CN108087362B (zh) * 2016-11-22 2021-04-16 丹佛斯动力系统有限责任两合公司 开放式液压流体流动回路设备和控制液压回路的方法
JP2018084286A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 川崎重工業株式会社 操作装置および油圧システム
CN107152425B (zh) * 2017-06-29 2018-11-09 长沙学院 回转定位制动过程中的卸压式防摆控制装置及方法
WO2019036521A1 (en) 2017-08-15 2019-02-21 Vermeer Manufacturing Company FEEDING SYSTEM FOR SHREDDERS OR SHREDDERS, AND SHREDDERS AND SHREDDERS HAVING SAME
KR102496257B1 (ko) * 2017-12-19 2023-02-08 현대자동차주식회사 전동식 오일펌프 제어방법
JP7006346B2 (ja) 2018-02-13 2022-01-24 コベルコ建機株式会社 旋回式作業機械
JP7146530B2 (ja) * 2018-08-31 2022-10-04 コベルコ建機株式会社 建設機械
CN111148905B (zh) * 2018-09-05 2021-08-27 株式会社日立建机Tierra 电动式液压工程机械的液压驱动装置
CN109706989B (zh) * 2019-02-27 2021-05-14 广西柳工机械股份有限公司 装载机自动铲装系统、控制方法
CN110748517B (zh) * 2019-10-30 2021-10-29 上海三一重机股份有限公司 回转马达液压控制系统、过载卸荷方法及施工车辆
US11198987B2 (en) * 2020-04-24 2021-12-14 Caterpillar Inc. Hydraulic circuit for a swing system in a machine
CN114364161A (zh) * 2022-01-13 2022-04-15 深圳市昶东鑫线路板有限公司 一种用于线路板生产的自动控制系统
EP4276308A1 (en) * 2022-05-10 2023-11-15 Robert Bosch GmbH Method of adjusting the control system of a hydraulic pump

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56139316A (en) * 1980-01-07 1981-10-30 Komatsu Ltd Power loss reduction controller for oil-pressure type construction machine
JPS59181283U (ja) * 1983-05-23 1984-12-03 内田油圧機器工業株式会社 共通の原動機により駆動される3台の油圧ポンプに於ける動力制御装置
JPH087165Y2 (ja) * 1986-07-11 1996-03-04 三菱重工業株式会社 可変容積形油圧ポンプの斜板制御装置
JP3119722B2 (ja) * 1992-05-25 2000-12-25 株式会社小松製作所 圧力比例制御弁による4位置クローズドセンタの切換弁の油圧回路
JPH06173299A (ja) * 1992-12-02 1994-06-21 Komatsu Ltd 建設機械の旋回油圧回路
JP3582679B2 (ja) 1996-01-19 2004-10-27 株式会社小松製作所 油圧ショベルの旋回油圧回路
JP2003065301A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械の油圧制御装置
JP4517703B2 (ja) 2004-04-01 2010-08-04 コベルコ建機株式会社 旋回式作業機械
JP2007056998A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 旋回駆動装置および作業機械
JP4855852B2 (ja) * 2006-07-04 2012-01-18 日立建機株式会社 建設機械のモータ制御装置
JP4732284B2 (ja) 2006-09-09 2011-07-27 東芝機械株式会社 慣性体の有する運動エネルギを電気エネルギに変換するハイブリッド型建設機械
CN101636543B (zh) * 2007-03-28 2012-03-07 株式会社小松制作所 混合动力建筑机械的控制方法及混合动力建筑机械
JP5180518B2 (ja) * 2007-05-24 2013-04-10 東芝機械株式会社 ハイブリッド型駆動装置を備えた建設機械
KR101189632B1 (ko) * 2008-03-31 2012-10-11 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 건설 기계의 선회 구동 제어 시스템
CN201297307Y (zh) * 2008-11-11 2009-08-26 浙江大学 一种混合动力工程机械蓄能器-液压马达能量回收系统
JP5401992B2 (ja) * 2009-01-06 2014-01-29 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド作業機械の動力源装置
JP5175870B2 (ja) * 2010-01-13 2013-04-03 川崎重工業株式会社 作業機械の駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012062653A (ja) 2012-03-29
KR20130004324A (ko) 2013-01-09
US9309645B2 (en) 2016-04-12
CN103080551B (zh) 2015-09-02
CN103080551A (zh) 2013-05-01
WO2012035735A1 (ja) 2012-03-22
KR101498345B1 (ko) 2015-03-03
US20130213026A1 (en) 2013-08-22
EP2617999A1 (en) 2013-07-24
EP2617999A4 (en) 2017-05-17
EP2617999B1 (en) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5542016B2 (ja) 作業機械の駆動制御方法
JP5548113B2 (ja) 作業機械の駆動制御方法
JP5175870B2 (ja) 作業機械の駆動制御装置
KR101834589B1 (ko) 선회체를 갖는 건설 기계
KR101834598B1 (ko) 하이브리드식 건설 기계
US9777463B2 (en) Construction machine
JP6013503B2 (ja) 建設機械
JP5699155B2 (ja) 旋回駆動制御装置
JP4509874B2 (ja) 作業機械のハイブリッドシステム
US11946225B2 (en) Method and systems for controlling electrically-powered hydraulic circuits
JP5723947B2 (ja) 旋回体を有する建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5542016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250