JPWO2012121175A1 - カーテンエアバッグ - Google Patents

カーテンエアバッグ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012121175A1
JPWO2012121175A1 JP2013503523A JP2013503523A JPWO2012121175A1 JP WO2012121175 A1 JPWO2012121175 A1 JP WO2012121175A1 JP 2013503523 A JP2013503523 A JP 2013503523A JP 2013503523 A JP2013503523 A JP 2013503523A JP WO2012121175 A1 JPWO2012121175 A1 JP WO2012121175A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curtain airbag
chamber
gas
main chamber
delay chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013503523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5629368B2 (ja
Inventor
中島 敦
敦 中島
司 吉原
司 吉原
光 高橋
光 高橋
晃史 塙
晃史 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Priority to JP2013503523A priority Critical patent/JP5629368B2/ja
Publication of JPWO2012121175A1 publication Critical patent/JPWO2012121175A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629368B2 publication Critical patent/JP5629368B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/13Roll-over protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/232Curtain-type airbags deploying mainly in a vertical direction from their top edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23316Inner seams, e.g. creating separate compartments or used as tethering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23324Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23571Inflatable members characterised by their material characterised by connections between panels
    • B60R2021/23576Sewing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】部分的な内圧の低下を防止して車外放出防止性能の向上を図ることが可能なカーテンエアバッグを提供することを目的としている。【解決手段】エアバッグ100は、膨張領域として、先に膨張するメインチャンバ112、メインチャンバからガスが流入して膨張するディレーチャンバ114、当該エアバッグの表裏の基布が線状に合わさってメインチャンバとディレーチャンバとを区画する線シーム部118、線シーム部の下端に設けられ、表裏の基布を所定の範囲にわたって非膨張領域とした面シーム部124、面シーム部から当該エアバッグの下縁までの間に、メインチャンバからディレーチャンバへガスを流入させるガス流入路116を備える。当該エアバッグには、膨張展開完了時においてガス流入路の表裏の基布がたるむことによって、ガス流入路を塞ぐまたは狭隘にする皺部136が形成される。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の側面衝突時やロールオーバ(横転)時に、乗員保護を目的として車両室内の側面部に沿って膨張展開するカーテンエアバッグに関するものである。
近年、車両には高い安全性が求められている。この傾向は世界各国に共通していて、現在では世界各国でエアバッグが車両の安全装置としてほぼ標準装備されている。そして、車両開発に関係する事業者ではさらなる安全性向上が重要な開発テーマとして掲げられていて、これに伴って日々新たなエアバッグが開発されている。
車両の安全性の評価基準は各国において異なっていて、各事業者は製造品が多国の評価基準に対応し得るよう開発を行っている。例えば世界最大の自動車保有台数をほこる米国では、NHTSA(米国高速道路交通安全局)によってFMVSS(米国連邦自動車安全基準)が制定されている。NHTSAによって正式に制定されたFMVSS226の基となっているFMVSSの規則策定の通知(NPRM;Notice of Proposed Rule Making: docket Number NHTSA-2009-0183)には「側突時・ロールオーバ(横転)時において、放出緩和システムによりサイドウィンドウを通した乗員の車外放出の見込みを減少させる」という要件が提案されている。この要件は、放出緩和システムを成す車外放出軽減対策装置としてカーテンエアバッグを備えることで達成可能である。
カーテンエアバッグは、ドア上方に収納されていて、衝撃発生時に車両のサイドウィンドウに沿って膨張展開するエアバッグである。カーテンエアバッグにはインフレータと呼ばれるガス発生装置が付属している。インフレータはセンサによる衝撃の検知に起因してカーテンエアバッグの内部にガスを供給する。ガスを受けたカーテンエアバッグは袋状の膨張領域が膨張し、その内圧で収納用のテープ等を破断し、さらにルーフトリムを押しのけて車室内へと展開する。
カーテンエアバッグの膨張領域は、乗員を受け止めるための複数の小部屋(チャンバ)に区画されている。チャンバは座席の位置やガスの流れやすさなどを考慮して設定されている。カーテンエアバッグによる乗員の車外放出防止性能を向上させるためには、チャンバの内圧が膨張展開完了時から乗員の接触時まで高く保てると好適である。例えば特許文献1に記載のカーテンエアバッグでは、インフレータに封止材としてガスケットを取り付けている。そして、インフレータをカーテンエアバッグに挿入した後、ガスケットの位置でカーテンエアバッグの基布の上からバンドで結束している。これによってガスの漏出を防ぎ、カーテンエアバッグの内圧を高く保つことが可能となっている。
特開2005−178606号公報
しかし、特許文献1の技術であればカーテンエアバッグ全体からのガスの漏出を防ぐことができるものの、乗員が実際に接触する箇所はカーテンエアバッグのうち一部のチャンバである。例えば、1つのチャンバに乗員が接触した場合、そのチャンバに充満しているガスは乗員の荷重によって、カーテンエアバッグからは漏出しなくとも他のチャンバへと移ってしまう。このようにして乗員の接触したチャンバの内圧が下がってしまっては、車外放出防止性能の向上効果を得ることは難しい。
本発明は、このような課題に鑑み、部分的な内圧の低下を防止して車外放出防止性能の向上を図ることが可能なカーテンエアバッグを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明にかかるカーテンエアバッグの代表的な構成は、車両室内の側面部上方に収納され、側面部に沿って膨張展開するカーテンエアバッグであって、ガスが流入して膨張する袋状の膨張領域として、先に膨張するメインチャンバと、メインチャンバからガスが流入して膨張するディレーチャンバと、当該カーテンエアバッグの上縁から下縁の手前にかけて当該カーテンエアバッグの表裏の基布が線状に合わさってメインチャンバとディレーチャンバとを区画する線シーム部と、線シーム部の下端に設けられ、表裏の基布を所定の範囲にわたって非膨張領域とした面シーム部と、面シーム部から当該カーテンエアバッグの下縁までの間に設けられ、メインチャンバからディレーチャンバへガスを流入させるガス流入路とを備え、当該カーテンエアバッグの膨張展開完了時においてガス流入路の表裏の基布がたるむことによって、ガス流入路を塞ぐまたは狭隘にする皺部が形成されることを特徴とする。
上記構成によれば、ディレーチャンバが膨張展開した後、ガス流入路は皺部によって塞がれるもしくは狭隘になることでガスの流通が阻害される。これにより、ディレーチャンバからのガスの流出が抑えられる。したがって、ディレーチャンバは内圧を高く維持した状態で乗員を受け止めることができる。このディレーチャンバは任意の位置に設けてよく、上記構成であればディレーチャンバをもって車外放出防止性能の向上を図ることが可能となっている。
上記の皺部は、線シーム部および面シーム部を境界として膨張したメインチャンバとディレーチャンバとが互いに接近することによってガス流入路に形成されるとよい。メインチャンバおよびディレーチャンバは膨張展開によって車幅方向へ厚みが増す分、車両前後方向において互いに接近する。これの作用によって、上記の皺部を好適に形成することが可能となる。
上記の皺部は、好ましくは、面シーム部の最も下方の一点と下縁との間に形成されるとよい。皺部を分散して形成させずに一箇所に集中させて形成させることで、皺部はより深くなる。この構成であれば、ガス流入路のガスの流通を効率よく防ぎ、ディレーチャンバの内圧をより高く維持することが可能となる。
上記の面シーム部は、下縁が弧を描いているとよい。例えば、面シーム部は略円形であるとよく、ガス流路部に接する下縁が弧を描いていれば、前述した下方の一箇所への皺部の集中的な形成が起こしやすくなるため、ガス流入路の塞ぐ点において好適である。
上記課題を解決するために、本発明にかかるカーテンエアバッグの他の代表的な構成は、車両室内の側面部上方に収納され、側面部に沿って膨張展開するカーテンエアバッグであって、ガスが流入して膨張する袋状の膨張領域として、先に膨張するメインチャンバと、メインチャンバからガスが流入して膨張するディレーチャンバと、当該カーテンエアバッグの上縁から下縁の手前にかけて当該カーテンエアバッグの表裏の基布が線状に接合されてメインチャンバとディレーチャンバとを区画する線シーム部と、線シーム部の下端に設けられ、表裏の基布を所定の範囲にわたって非膨張領域とした面シーム部と、面シーム部から当該カーテンエアバッグの下縁までの間に当該カーテンエアバッグの下縁に沿うように設けられ、メインチャンバからディレーチャンバへガスを流入させるガス流入路とを備え、ガス流路部には、当該カーテンエアバッグの膨張展開完了時において、表裏の基布が折り重なる皺部が形成されることを特徴とする。
上記構成であっても、ディレーチャンバが膨張展開した後、皺部によってガスの流通が阻害される。これにより、ディレーチャンバからのガスの流出が抑えられ、ディレーチャンバは内圧を高く維持した状態で乗員を受け止めることができる。したがって上記構成であれば、ディレーチャンバをもって車外放出防止性能の向上を図ることが可能となっている。
上記の皺部では、ガス流路部の表裏の基布が折り重なることで表裏の基布が密着してもよい。このような構成の皺部によれば、ガス流路部は閉塞されるため、ディレーチャンバの内圧をより好適に維持することができる。
当該カーテンエアバッグは、当該カーテンエアバッグの前後方向の端をピラーにつなぐストラップをさらに備え、ストラップの長さは、好ましくは、当該カーテンエアバッグの膨張展開完了時にストラップが緊張しない長さであるとよい。ストラップには、カーテンエアバッグの膨張展開時の挙動および姿勢を安定させる効果がある。さらに上記長さであれば、ストラップが緊張してディレーチャンバ等を引っ張るおそれがないため、皺部の形成を阻害することなくこれらの効果を得ることができる。
上記のストラップの長さはさらに、当該カーテンエアバッグが乗員を受け止めて車外の所定の位置に到達するまでは緊張しない長さであるとよい。この長さであれば、乗員が接触してカーテンエアバッグが揺れ動いたとしてもストラップはカーテンエアバッグを引っ張らず、皺部を解消させるおそれがない。したがって、ディレーチャンバは皺部によって内圧を高く維持した状態で乗員を受け止めることが可能となる。
上記のストラップは、当該カーテンエアバッグの上下方向において、ガス流路部よりも上方の位置に設けられるとよい。この位置であれば、ストラップからガス流路部へ張力が直接的に伝わることがなくなる。したがって、皺部の形成を阻害せずに、カーテンエアバッグを支えてその展開挙動の安定等の効果を発揮することが可能になる。
上記のストラップは、当該カーテンエアバッグの上下方向の中央よりも上方の位置に設けられてもよい。この位置であれば、皺部の形成を阻害するおそれをさらに抑え、カーテンエアバッグを支えることが可能になる。
本発明によれば、部分的な内圧の低下を防止して車外放出防止性能の向上を図ることが可能なカーテンエアバッグが提供可能となる。
本発明の実施形態にかかるカーテンエアバッグを例示する図である。 図1(a)のカーテンエアバッグの非膨張時における展開状態を例示する図である。 図2のカーテンエアバッグの膨張展開過程を例示する図である。 図3の各箇所における断面図である。 図4(f)の皺部付近を拡大して詳細に例示した図である。 本実施形態にかかるカーテンエアバッグに対する車外放出防止性能評価試験を例示する図である。 図6のA1打点における側面衝突試験の試験結果である。 図1(b)のカーテンエアバッグの変形例を表わす図である。
100、200 …エアバッグ、
102 …車両、
104 …インフレータ、
106 …ルーフサイドレール、
107 …フロントピラー、
108 …サイドウィンドウ、
109 …ドアトリム、
110 …前部座席、
112 …メインチャンバ、
114、214 …ディレーチャンバ、
116 …ガス流入路、
116a …ガス流入路の表側の基布、
116b …ガス流入路の裏側の基布、
118 …線シーム部、
120 …上縁、
122 …下縁、
124・224 …面シーム部、
126 …ストラップ、
128 …タブ、
130 …幅広部、
132 …最後部ウィンドウ、
134 …最後部座席、
136 …皺部、
140 …チャンバ、
150 …前縁、
216 …上部、
218 …下部
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、本発明の実施形態にかかるカーテンエアバッグを例示する図である。図1(a)はカーテンエアバッグ(以下、「エアバッグ100」と記載する。)の非展開時、図1(b)はエアバッグ100の展開時をそれぞれ例示する。以下、すべての実施形態を、図1のように車両102の右側面用のカーテンエアバッグとして説明するが、左側面用のカーテンエアバッグも同様の対称な構造を有する。
図1(a)に例示するように、エアバッグ100はガス発生装置であるインフレータ104を備えている。エアバッグ100は、インフレータ104から供給されるガスの圧力により膨張して乗員を拘束する。特に当該エアバッグ100は、部分的に内圧の低下を抑えることができ、高い車外放出防止性能を発揮可能となっている。
エアバッグ100は、図1(a)のように巻回された状態で、または折り畳まれた状態(図示省略)で、車両室内の側面部上方のルーフサイドレール106(図中、仮想線で例示する。)に取り付けられ、収納される。通常、ルーフサイドレール106はルーフトリムで覆われ、車両室内からは視認不能である。
車両102に側面衝突時やロールオーバ(横転)等が発生すると、まず車両102に備えられたセンサ(図示省略)が衝撃を感知し、インフレータ104に発火信号を発信する。すると、インフレータ104の火薬が燃焼し、発生したガスがエアバッグ100へ供給される。エアバッグ100は、インフレータ104からのガスを受給すると、図1(b)に例示するように、車室の側面部(サイドウィンドウ108等)に沿うように下方へ向かって膨張領域が展開し、乗員の保護を行う。
図2は、図1(a)のカーテンエアバッグの非膨張時における展開状態を例示する図である。図2に例示するエアバッグ100は、本実施形態ではOPW(One-Piece Woven)を用いての紡織により形成されている。また他の例として、エアバッグ100は表面を構成する2枚の基布を重ねて縫製したり、その2枚の基布を接着したりすることでも形成可能である。これらの手法によって、ガスの流入によって膨張する膨張領域は、袋状に形成される。
エアバッグ100の膨張領域は複数の小部屋(チャンバ)に区画されている。例えば本実施形態では、前部座席110(図1(b)参照)の横の位置にはメインチャンバ112が配置されている。メインチャンバ112は、側面衝突等の初期段階において正規着座位置の乗員を受け止めることを目的として設けられている。メインチャンバ112の前方にはディレーチャンバ114が配置されている。ディレーチャンバ114は、前部座席空間の前方に配置されていて、ロールオーバ時などに正規着座位置から離れた乗員を受け止める。これらメインチャンバ112およびディレーチャンバ114は、乗員を受け止めた際の車外方向への移動を抑えるために、それぞれの下部がドアトリム109に重なるよう設置されている。
ディレーチャンバ114へはメインチャンバ112からガス流入路116を通ってガスが流入する。したがって、メインチャンバ112が先に膨張展開を開始し、つづいてディレーチャンバ114がメインチャンバ112に遅れて膨張展開する構成となっている。このように、ディレーチャンバ114は若干遅くに膨張展開が完了するため、側面衝突に続いて発生するロールオーバ時に合わせて膨張状態となることが可能となっている。
メインチャンバ112とディレーチャンバ114とは、表裏の基布が一体に合わさった(接合された)線シーム部118によって区画されている。線シーム部118は、エアバッグ100の上縁120から下縁122の手前にかけて線状に設けられている。線シーム部118の下端には、面シーム部124が設けられている。面シーム部124は、表裏の基布が所定の範囲にわたり一体に合わさった非膨張領域であって、線シーム部118よりも面積的に広がっている。本実施形態では、面シーム部124は、線シーム部118よりも車両前後方向に広がっている。面シーム部124には、膨張展開時において線シーム部118の端へ引張応力が集中することを防ぎ、基布の破断を防ぐ作用がある。前述したガス流入路116は、面シームから下縁122までの間に設けられている。
ディレーチャンバ114の前方にはストラップ126が設けられている。ストラップ126は、エアバッグ100の前端をフロントピラー107(図1(b)参照)につなぐことで、エアバッグ100の膨張展開時の挙動および姿勢を安定させる。また、当該エアバッグ100の上縁120にはタブ128が複数設けられている。タブ128は車両102への固定点となる部位である。さらに、エアバッグ100の車両後端側には、幅広部130が設けられている。幅広部130は最後部ウィンドウ132(図1(b)参照)からの最後部座席134の乗員の車外放出防止を図る部位である。幅広部130は幅広な布状であって、膨張せずに略平面状に緊張して乗員を拘束する。
再び図1(b)を参照する。図1(b)に例示するように、当該エアバッグ100では、膨張展開完了時に、ガス流入路116を塞ぎまたは狭隘にする皺部136が形成される。これにより、ディレーチャンバ114の膨張展開完了直後の内圧をなるべく長い時間(数10〜数100mm秒)維持することが可能となっている。以下、皺部136について説明する。
図3は、図2のカーテンエアバッグの膨張展開過程を例示する図である。図3(a)は、図2の非膨張状態におけるメインチャンバ112およびディレーチャンバ114を例示している。図3(a)に例示する状態からインフレータ104(図1(a)参照)によってガスが供給されると、まずメインチャンバ112が先に膨張を開始する。
図3(b)は図3(a)よりもガスの流入が進んだ状態のカーテンエアバッグを例示する図である。図3(b)に例示するように、メインチャンバ112の膨張が進んだ後、メインチャンバ112からガス流入路116を通ってガスがディレーチャンバ114に流入する。ここで、メインチャンバ112およびディレーチャンバ114は、膨張によって車幅方向へ厚みが増す分、車両前後方向において互いに接近する。その際、カーテンエアバッグはタブ128等で車両102に固定されているため、ディレーチャンバ114がメインチャンバ側(車両前後中央側)へと相対的に若干移動する。
図3(c)は膨張展開が完了したカーテンエアバッグを例示する図である。図3(c)に例示するように、膨張展開の完了によって、メインチャンバ112とディレーチャンバ114とはさらに近接する。その際、ガス流入路116の基布にはたるみが発生し、皺部136が形成される。この皺部136によって、ディレーチャンバ114からのガスの流出が防止される。
図4を参照して、皺部136についてさらに説明する。図4は、図3の各箇所における断面図である。まず、図4(a)は図3(a)のA−A断面図である。図4(a)の状態からガスが供給されると、図4(b)(図3(b)のB−B断面図)に例示するようにメインチャンバ112が先に膨張し、続いてディレーチャンバ114が膨張を開始する。
そしてガスの流入が進むと、図4(c)(図3(c)のC−C断面図)に例示するように、メインチャンバ112とディレーチャンバ114の内圧が略同じになった状態で膨張が完了する。これら一連の図4(a)〜図4(c)に例示するように、メインチャンバ112およびディレーチャンバ114は、膨張によって車幅方向へ厚みが増す分、車両前後方向において互いに接近する。特に、タブ128(図4各図参照)が車両102に固定されているために、ディレーチャンバ114がメインチャンバ側(車両前後中央側)へと相対的に移動する。
図4(d)〜図4(f)は、一連の図4(a)〜図4(c)に対応したガス流路部の膨張展開過程を例示している。図4(d)(図3(a)のD−D断面図)の状態からガスが供給されると、図4(e)(図3(b)のE−E断面図)に例示するように、ガスがガス流入路116を通ってメインチャンバ112からディレーチャンバ114へ流入する。そして、図4(f)(図3(c)のF−F断面図)に例示するように、メインチャンバ112とディレーチャンバ114の膨張が進むと両チャンバは互いに接近する。これによってガス流路部116に皺部136が形成される。
ここで、図3(b)として例示するようにエアバッグ100を側面から見た状態において、各チャンバは膨張に伴って周囲の縁が各々の中央側に移動する。例えば、ガス流路部116の両脇に位置するディレーチャンバ114およびメインチャンバ112は、エアバッグ100のうちほぼ上縁120から下縁122にまでわたる径の大きなチャンバである。これらディレーチャンバ114およびメインチャンバ112のそれぞれの下部は、それぞれの中央側すなわちエアバッグ100の縦方向の中央側へ向かって上方へ移動する。一方、ガス流路部116はエアバッグ100の下縁122に沿うよう配置されていて、上方には線シーム部118等の非膨張領域が配置されている径の小さなチャンバである。したがって、エアバッグ100が膨張しても、ガス流路部116の上方すなわちエアバッグ100の縦方向の中央側への移動量は少ない。これら膨張時における両脇の部位との移動量の差により、ガス流路部116の基布にはたるみが発生する。
さらに、ガス流路部116とディレーチャンバ114およびメインチャンバ112との径の差によって、各部位の基布には張力の差も発生する。各部位の張力は下記の式1として表わすことができる。
T=P×r…(式1)
T=張力、P=内圧(各部位に共通)、r=各部位の半径
上記式1に表わされるように、径の小さいガス流路部116にかかる張力は、両脇のディレーチャンバ114およびメインチャンバ112に比べて非常に小さい。この張力の差によってもガス流路部116はたるみやすくなっている。このようにしてたるみやすくなったガス流路部116は、図4(f)に例示するように両脇のメインチャンバ112とディレーチャンバ114とが接近することで押しつぶされ、ガス流入路116の表裏の基布が折り重なり、皺部136が形成される。
図5は、図4(f)の皺部136付近を拡大して詳細に例示した図である。上述したように、皺部136が形成されることで、ガス流路部116における表側の基布116aと裏側の基布116bとが折り重なる。これにより、基布116aと基布116bとが互いに密着し、ガス流路部116は閉塞する。この構成によって、ディレーチャンバ114からメインチャンバ112へのガスの流出が阻害され、ディレーチャンバ114は内圧をより高く維持した状態で乗員を受け止めることが可能になる。
皺部136を形成するためには、図3(a)に例示した面シーム部124の存在が重要である。車両前後方向に所定の範囲を有する面シーム部124が存在することで、その下方のガス流入路116の基布には、車両前後方向および上方への張力が弱くなる、または加わらなくなる。このことと、図3(c)のようにメインチャンバ112とディレーチャンバ114とが膨張展開完了時に接近することによって、ガス流入路116の基布はたるんで皺部136が形成される。
本実施形態では、面シーム部124(図3(a))が半径R1=25mmの略円形となっている。皺部136(図3(c)参照)は、略円形の面シーム部124の最も下方の一点P1と下縁122との間に形成される。本実施形態では図3(a)に例示するように、面シーム部124と下縁122との間、すなわちガス流入路116の縦幅W1は70mmに設定している(同じ位置におけるエアバッグ100の縦幅W2は約550mm)。この略円形の面シーム部124では下縁が弧を描いており、皺部136を分散させることなく一点P1に集中させて形成できるため、図4(f)に例示するようなより深い皺部136が形成できる。この皺部136によれば、ガス流入路116のガスの流通を効率よく防ぎ、ディレーチャンバ114の内圧をより高く維持することが可能となる。このようにして、ディレーチャンバ114は、高い車外放出防止性能が発揮可能となっている。なお、面シーム部124の形状は、円に限らず、下縁が弧を描いている形状であれば楕円や湾曲した形状など適宜選択することができる。
また、上記説明した皺部136を形成可能な条件を検出すべく実験を行ったところ、面シーム部124のガス流路部116に沿った長さ(本実施形態では、面シーム部124の円の直径に相等)は、150mm〜5mmの範囲内であれば、皺部136を形成させてガス流路部116を閉塞させることが可能であることが分かった。特に80mm以下が好ましく、最もよい結果は70mm〜30mmの範囲で得られた。また、ガス流路部116の縦幅W1は150mm〜10mmの範囲内であれば、皺部136が形成可能であることが分かった。特に95mm以下が好ましく、最もよい結果は90mm〜50mmで得られた。
(本実施形態の有効性)
図6は、本実施形態にかかるカーテンエアバッグに対する車外放出防止性能評価試験を例示する図である。インパクタは、NPRM(NHTSA-2009-0183)のV. 「Proposed Ejection Mitigation Requirements and Test Procedures」で規定されている。インパクタの衝突目標は、同NPRM(NHTSA-2009-0183)のV. 「Proposed Ejection Mitigation Requirements and Test Procedures」、d.「Locations Where the Device Would Impact the Ejection Mitigation Countermeasure To Asses Efficacy」、4.「Method for Determining Impactor Target Locations」で定められるターゲットロケーション(Target locations)に規定されている。図6に例示する記号A1〜A4は、このNPRM(NHTSA-2009-0183)に記載されている各ターゲットの打点(衝突目標)である。これらの衝突目標は、車両最前のサイドウィンドウ108に対して設定される。ディレーチャンバ114は、最も前方の衝突目標(以下「A1打点」と称する)を覆い得るように設計される。
NHTSA−2009−0183に基づく側面衝突試験時では、インパクタ(不図示)と呼ばれる試験装置を各打点に車内側から衝突させ、そのインパクタの車外方向への移動量を測定する。その際の移動量の測定基準位置は、インパクタがサイドウィンドウ108の内面に触れている状態において、インパクタの最も車外側の一点に接する垂直面である。
図7は、図6のA1打点における側面衝突試験の試験結果である。図7の横軸は、前述した測定基準位置(太線)に対する距離であって、この太線を境に右側が車外側、左側が車内側である。縦軸はインパクタの加速度であって、試験開始時を0としてそこからの減速度を表わしている。当該エアバッグ100の試験結果は実施例として実線で表わしている。また、比較例1は皺部136を形成しない従来の構成におけるシミュレーションであり、比較例2はディレーチャンバのみを他のチャンバにつなげることなく設けた構成におけるシミュレーションである。
図7に例示するように、実施例はインパクタの移動が、比較例1よりも車内側に抑えられている。その際の実施例の距離および加速度は、比較例2と同等に近い成績である。このように、実施例では、上記で説明した皺部136を形成させることで、高い車外放出防止性能を発揮することが可能となっている。
(変形例)
図8は、図1(b)のカーテンエアバッグ100の変形例を表わす図である。図8のエアバッグ200は膨張展開した状態であって、この状態におけるディレーチャンバ214の配置位置においてエアバッグ100のディレーチャンバ114と異なっている。
図8に例示するように、ディレーチャンバ214は上部216がフロントピラー107に重なるよう配置されている。また、ディレーチャンバ214の下部218は、エアバッグ100(図1(b)参照)と同じく、下部218がドアトリム109に重なっている。
ディレーチャンバ214に対して車外放出防止性能評価試験を行う場合、ディレーチャンバ214はインパクタの接触によって車外方向へ移動する。その際、下部218がドアトリム109に干渉することに加え、上部216がフロントピラー107に干渉する。これによって車外方向への移動が抑えられる。その際、ディレーチャンバ214は皺部132によって内圧を高く維持している為、フロントピラー等に姿勢や膨張状態を崩すことなく好適に反発できる。
上述したように、皺部132による内圧の維持とフロントピラー107への干渉との相乗効果によって、ディレーチャンバ214は高い車外放出防止性能を発揮可能になっている。特に、ディレーチャンバ214はNHTSA−2009−0183の規定を満たすべく、インパクタの車外放出がサイドウィンドウ108の内面から車外側100mm以内に収まるよう設定される。これに伴って、ディレーチャンバ214の上部216は、インパクタがサイドウィンドウ108の内面から100mm移動した状態においてもなお、フロントピラー107への干渉が保てるよう設定するとよい。これにより、車外放出防止性能を効率よく高めることが可能になる。
また本実施形態では、ストラップ126が皺部132の形成を阻害しないよう、ストラップ126はエアバッグ100の膨張展開完了時において緊張しない長さとなっている。すなわち、ストラップ126をある程度長く設定している。
ただし、ストラップ126を際限なく長くしては、ストラップ126の本来の機能が失われてしまう。そこで、ストラップ126の長さは、ディレーチャンバ214が車外方向の所定の位置まで、具体的にはディレーチャンバ214に接したインパクタがサイドウィンドウ108の内面から車外側へ100mm移動するまでは緊張しない程度の長さに設定している。これにより、実際の緊急時においてエアバッグ100が乗員を受け止める際に揺動したとしても、ディレーチャンバ214がストラップ126に引っ張られて皺部132が解消してしまうおそれがなくなっている。またこの長さであれば、エアバッグ100の展開挙動の乱れを防ぐストラップ126の本来の機能も発揮できる。これらのように、本実施形態ではストラップ126を、ディレーチャンバ214が皺部132によって内圧を高く維持した状態で乗員を受け止められるよう配慮して設定している。
また、本実施形態では、ストラップ126を、エアバッグ100の上下方向において、ガス流路部116よりも上方の取付位置P2に設けている。この取付位置P2であれば、ストラップ126からガス流路部116へ直接的には張力がかからないため、これによって張力によって皺部136の形成を阻害してしまうことを防止できる。特に本実施形態では、ストラップ126の取付位置P2を、エアバッグ100の車両前側の縁部150上において、上下方向(H〜L)における中央(M)よりも上方の位置に設けている。このようにして、本実施形態では、皺部136の形成を阻害するおそれをさらに抑えた構成で、エアバッグ100を支えてその展開挙動の安定等の効果が発揮できるよう配慮している。
なお、ディレーチャンバ214の内圧を高く維持するためには、ガス流路部116を皺部132で完全に塞ぐ必要はなく、皺部132によって少なくともガス流路部116が狭隘にできればよい。そして、ストラップ126の長さも膨張完了時において完全に緊張しない長さである必要はなく、少なくともガス流路部116を狭隘にするような皺部132が形成できる長さであれば、ディレーチャンバ214の車外放出防止性能の向上を図ることが可能である。
以上説明した構成により、ディレーチャンバ214は十分な車外放出防止性能を発揮することが可能になっている。したがって、例えば下部218のドアトリム109への干渉する領域を減少させ材料コストを抑えることなども可能である。なお、上記各実施形態ではディレーチャンバ114・214をエアバッグ100・200の車両前方側に配置しているが、例えば図2に例示する最後部のチャンバ140の位置など、ディレーチャンバ114・214は他の位置にも適宜配置することが可能である。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、以上に述べた実施形態は、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施態様も、各種の方法で実施または遂行できる。特に本願明細書中に限定される主旨の記載がない限り、この発明は、添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさ、および構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書の中に用いられた表現および用語は、説明を目的としたもので、特に限定される主旨の記載がない限り、それに限定されるものではない。
したがって、当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
また、上記実施形態においては本発明にかかるカーテンエアバッグを自動車に適用した例を説明したが、自動車以外にも航空機や船舶などに適用することも可能であり、同様の作用効果を得ることができる。
本発明は、車両の側面衝突時やロールオーバ(横転)時に、乗員保護を目的として車両室内の側面部に沿って膨張展開するカーテンエアバッグに利用することができる。

Claims (10)

  1. 車両室内の側面部上方に収納され、該側面部に沿って膨張展開するカーテンエアバッグであって、
    ガスが流入して膨張する袋状の膨張領域として、先に膨張するメインチャンバと、
    前記メインチャンバからガスが流入して膨張するディレーチャンバと、
    当該カーテンエアバッグの上縁から下縁の手前にかけて当該カーテンエアバッグの表裏の基布が線状に合わさって前記メインチャンバとディレーチャンバとを区画する線シーム部と、
    前記線シーム部の下端に設けられ、前記表裏の基布を所定の範囲にわたって非膨張領域とした面シーム部と、
    前記面シーム部から当該カーテンエアバッグの下縁までの間に設けられ、前記メインチャンバからディレーチャンバへガスを流入させるガス流入路とを備え、
    当該カーテンエアバッグの膨張展開完了時において前記ガス流入路の表裏の基布がたるむことによって、該ガス流入路を塞ぐまたは狭隘にする皺部が形成されることを特徴とするカーテンエアバッグ。
  2. 前記皺部は、前記線シーム部および面シーム部を境界として膨張した前記メインチャンバとディレーチャンバとが互いに接近することによって前記ガス流入路に形成されることを特徴とする請求項1に記載のカーテンエアバッグ。
  3. 前記皺部は、前記面シーム部の最も下方の一点と前記下縁との間に形成されることを特徴とする請求項1または2に記載のカーテンエアバッグ。
  4. 前記面シーム部は、下縁が弧を描いていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のカーテンエアバッグ。
  5. 車両室内の側面部上方に収納され、該側面部に沿って膨張展開するカーテンエアバッグであって、
    ガスが流入して膨張する袋状の膨張領域として、先に膨張するメインチャンバと、該メインチャンバからガスが流入して膨張するディレーチャンバと、
    当該カーテンエアバッグの上縁から下縁の手前にかけて当該カーテンエアバッグの表裏の基布が線状に接合されて前記メインチャンバとディレーチャンバとを区画する線シーム部と、
    前記線シーム部の下端に設けられ、前記表裏の基布を所定の範囲にわたって非膨張領域とした面シーム部と、
    前記面シーム部から当該カーテンエアバッグの下縁までの間に当該カーテンエアバッグの下縁に沿うように設けられ、前記メインチャンバからディレーチャンバへガスを流入させるガス流入路とを備え、
    前記ガス流路部には、当該カーテンエアバッグの膨張展開完了時において、表裏の基布が折り重なる皺部が形成されることを特徴とするカーテンエアバッグ。
  6. 前記皺部では、前記ガス流路部の表裏の基布が折り重なることで該表裏の基布が密着することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のカーテンエアバッグ。
  7. 当該カーテンエアバッグの前後方向の端をピラーにつなぐストラップをさらに備え、
    前記ストラップの長さは、当該カーテンエアバッグの膨張展開完了時に該ストラップが緊張しない長さであることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のカーテンエアバッグ。
  8. 前記ストラップの長さはさらに、当該カーテンエアバッグが乗員を受け止めて車外の所定の位置に到達するまでは緊張しない長さであることを特徴とする請求項7に記載のカーテンエアバッグ。
  9. 前記ストラップは、当該カーテンエアバッグの上下方向において、前記ガス流路部よりも上方の位置に設けられることを特徴とする請求項7または8に記載のカーテンエアバッグ。
  10. 前記ストラップは、当該カーテンエアバッグの上下方向の中央よりも上方の位置に設けられることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のカーテンエアバッグ。
JP2013503523A 2011-03-04 2012-03-02 カーテンエアバッグ Expired - Fee Related JP5629368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013503523A JP5629368B2 (ja) 2011-03-04 2012-03-02 カーテンエアバッグ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011048387 2011-03-04
JP2011048387 2011-03-04
JP2013503523A JP5629368B2 (ja) 2011-03-04 2012-03-02 カーテンエアバッグ
PCT/JP2012/055471 WO2012121175A1 (ja) 2011-03-04 2012-03-02 カーテンエアバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012121175A1 true JPWO2012121175A1 (ja) 2014-07-17
JP5629368B2 JP5629368B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=46798139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013503523A Expired - Fee Related JP5629368B2 (ja) 2011-03-04 2012-03-02 カーテンエアバッグ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8905432B2 (ja)
JP (1) JP5629368B2 (ja)
WO (1) WO2012121175A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8851508B1 (en) 2013-03-15 2014-10-07 Autoliv Asp, Inc. Delayed vent in airbag curtain
JP6225179B2 (ja) * 2013-05-23 2017-11-01 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用カーテンエアバッグ装置及びその取付構造
US9573552B2 (en) * 2013-06-19 2017-02-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Delay orifice opening
CN104736396A (zh) * 2013-09-27 2015-06-24 丰田自动车株式会社 车辆用侧面安全气囊装置以及车辆用座椅
US9272682B2 (en) * 2013-11-26 2016-03-01 Autoliv Asp, Inc. Wrap around side impact airbag systems and methods
US10889260B2 (en) * 2014-02-11 2021-01-12 Key Safety Systems, Inc. Airbag cushion assembly with one-way check valves
JP6513937B2 (ja) * 2014-11-20 2019-05-15 住商エアバッグ・システムズ株式会社 エアバッグ
JP6825921B2 (ja) * 2017-01-18 2021-02-03 Joyson Safety Systems Japan株式会社 カーテンエアバッグ、カーテンエアバッグ装置及びカーテンエアバッグ装置の製造方法
US10836342B2 (en) * 2017-10-31 2020-11-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag for head protection
JP7342825B2 (ja) * 2020-09-16 2023-09-12 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6213499B1 (en) * 1998-08-03 2001-04-10 Delphi Technologies, Inc. Side air bag system
JP3755340B2 (ja) 1999-05-27 2006-03-15 タカタ株式会社 自動車乗員頭部の保護バッグ及び保護装置
US6802530B2 (en) * 2001-09-26 2004-10-12 Key Safety Systems, Inc. Rollover air bag with damping mechanism
JP4748141B2 (ja) * 2002-02-27 2011-08-17 タカタ株式会社 頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置
JP4075463B2 (ja) 2002-02-27 2008-04-16 タカタ株式会社 頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置
JP4481248B2 (ja) * 2003-10-27 2010-06-16 オートリブ ディベロップメント エービー サイドカーテンエアバッグ
JP2005178606A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Takata Corp カーテンエアバッグ装置
JP4449659B2 (ja) * 2004-08-30 2010-04-14 日本プラスト株式会社 車両用カーテンエアバッグ
US7172212B2 (en) 2004-09-22 2007-02-06 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle occupant protection device
JP2006088844A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Honda Motor Co Ltd 車両用乗員保護装置
DE102005011641B4 (de) * 2005-03-14 2017-04-06 Trw Automotive Gmbh Gassack
JP4876663B2 (ja) 2005-03-31 2012-02-15 日産自動車株式会社 車両横転時の乗員保護装置
EP1837252A1 (en) 2006-03-14 2007-09-26 Delphi Korea Corporation Bracket for securing side airbag for automotive vehicle
US8276938B2 (en) * 2007-07-11 2012-10-02 Asahi Kasei Engineering Corporation Curtain bag
JP4992784B2 (ja) * 2008-03-24 2012-08-08 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ
US8807595B2 (en) * 2010-09-13 2014-08-19 Autoliv Development Ab Curtain airbag

Also Published As

Publication number Publication date
JP5629368B2 (ja) 2014-11-19
US8905432B2 (en) 2014-12-09
WO2012121175A1 (ja) 2012-09-13
US20130341894A1 (en) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629368B2 (ja) カーテンエアバッグ
JP5529968B2 (ja) カーテンエアバッグ
JP5901915B2 (ja) カーテンエアバッグ
JP5629325B2 (ja) カーテンエアバッグ
US10870407B2 (en) Airbag apparatus for vehicle
JP6122185B2 (ja) カーテンエアバッグ
JP5856405B2 (ja) カーテンエアバッグ
US9067562B2 (en) Curtain airbag
JP5427220B2 (ja) カーテンエアバッグ
JP5623355B2 (ja) カーテンエアバッグ
JP5938176B2 (ja) カーテンエアバッグ
JP2012046175A (ja) カーテンエアバッグ
JP5646060B2 (ja) カーテンエアバッグ
JP5615791B2 (ja) カーテンエアバッグ
JP5623328B2 (ja) カーテンエアバッグ
JP5901909B2 (ja) カーテンエアバッグ
JP6072909B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
US20230249642A1 (en) Airbag device for pedestrian
JP5947551B2 (ja) カーテンエアバッグ
JP5848101B2 (ja) カーテンエアバッグ取付構造およびカーテンエアバッグ取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5629368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees