JP4748141B2 - 頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置 - Google Patents

頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4748141B2
JP4748141B2 JP2007296207A JP2007296207A JP4748141B2 JP 4748141 B2 JP4748141 B2 JP 4748141B2 JP 2007296207 A JP2007296207 A JP 2007296207A JP 2007296207 A JP2007296207 A JP 2007296207A JP 4748141 B2 JP4748141 B2 JP 4748141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
airbag
cushion chamber
internal pressure
pressure control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007296207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008056242A5 (ja
JP2008056242A (ja
Inventor
匡 田中
雅義 熊谷
章文 武富
剛 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2007296207A priority Critical patent/JP4748141B2/ja
Publication of JP2008056242A publication Critical patent/JP2008056242A/ja
Publication of JP2008056242A5 publication Critical patent/JP2008056242A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748141B2 publication Critical patent/JP4748141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、自動車乗員頭部の保護用のエアバッグに係り、詳しくは自動車の側面衝突や横転時等にサイドドアの窓等に沿って膨張するエアバッグに関する。また、本発明は、このエアバッグを備えた頭部保護エアバッグ装置に関する。
自動車乗員頭部の保護用エアバッグは、自動車の室内の天井部と側面部との交叉隅部付近に配置され、ガス導入口から導入されるガスによってサイドドアの窓等に沿って膨張するよう構成されている。
自動車の横転時にあっては、頭部保護エアバッグは比較的長時間内圧を高く保持する必要がある。
本発明は、このように内圧を長時間にわたり高く保持すると共に、衝撃吸収量も多い頭部保護エアバッグと、この頭部保護エアバッグを備えた頭部保護エアバッグ装置とを提供することを目的とする。
本発明(請求項1)の頭部保護エアバッグは、車室内の側面に沿って膨張可能な頭部保護エアバッグ(10E)において、ガスが導入されることにより膨張するクッション室(22,23)と、連通口(51)を介して該クッション室(22)に常に連通した内圧コントロールチャンバ(52)とを備え、該クッション室(22)内のガスがこの連通口(51)を介して徐々に該内圧コントロールチャンバ(52)に流入する頭部保護エアバッグであって、該エアバッグ(10E)は、車室側面に臨む第1のシート(11)と車室内に臨む第2のシート(11)とを重ね合わせ、これらシート(11,11)同士を線状結合部(12,13,14)によって結合することにより、ガス導入用のダクト(27)、ガス通路(20)、前記クッション室(22,23)及び前記内圧コントロールチャンバ(52)を形成したものであり、該クッション室(22,23)として、エアバッグ(10E)の前側のクッション室(22)と後側のクッション室(23)とが形成されており、該前側のクッション室(22)と後側のクッション室(23)とは、前後方向に間隔をあけて配置されており、該ダクト(27)は、エアバッグ(10E)の後端側に配置され、該後側のクッション室(23)に連通しており、該ガス通路(20)は、エアバッグ(10E)の上縁に沿って略前後方向に延在し、各クッション室(22,23)の上部同士を連通しており、該前側のクッション室(22)に前記内圧コントロールチャンバ(52)が連通しており、前記線状結合部(12,13,14)は、該前側のクッション室(22)の後縁に沿ってエアバッグ(10E)の上縁に向かう途中で後方へ張り出すように略C字形に迂回しており、これにより、該前側のクッション室(22)と連通した前記内圧コントロールチャンバ(52)が形成されており、該前側のクッション室(22)は、前記線状結合部(13)によって複数の小室に細分されており、該前側のクッション室(22)内において、少なくとも2個の該小室同士が少なくとも2箇所で連通しており、前記連通口(51)の上下方向の幅が前記内圧コントロールチャンバ(52)の上下方向の幅よりも狭まっており、該内圧コントロールチャンバ(52)は、上下方向長さよりも前後方向長さの方が大きい略長方形状であり、該内圧コントロールチャンバ(52)は、該前側のクッション室(22)と後側のクッション室(23)との間の部分のほぼ全体を覆うように配置されていることを特徴とするものである
求項の頭部保護エアバッグは、車室内の側面に沿って膨張可能な頭部保護エアバッグ(10H)において、ガスが導入されることにより膨張するクッション室(22,23)と、一端側が該クッション室(22)に常に連通し、他端側が上下方向のジグザグ状となっているチューブ状の内圧コントロールチャンバ(58)とを備え、該クッション室(22)内のガスがこのチューブ状の内圧コントロールチャンバ(58)に徐々に流入する頭部保護エアバッグであって、該エアバッグ(10H)は、車室側面に臨む第1のシート(11)と車室内に臨む第2のシート(11)とを重ね合わせ、これらシート(11,11)同士を線状結合部(12,13,14)によって結合することにより、ガス導入用のダクト(27)、ガス通路(20)、前記クッション室(22,23)及び前記内圧コントロールチャンバ(58)を形成したものであり、該クッション室(22,23)として、エアバッグ(10H)の前側のクッション室(22)と後側のクッション室(23)とが形成されており、該ダクト(27)は、エアバッグ(10H)の後端側に配置され、該後側のクッション室(23)に連通しており、該ガス通路(20)は、エアバッグ(10H)の上縁に沿って略前後方向に延在し、各クッション室(22,23)の上部同士を連通しており、該前側のクッション室(22)の後縁に該内圧コントロールチャンバ(58)の前記一端側が連通しており、該内圧コントロールチャンバ(58)は、途中で枝分かれすることなく延在していることを特徴とするものである。
請求項の頭部保護エアバッグは、請求項において、前記内圧コントロールチャンバ(58)が前記前側のクッション室(22)と後側のクッション室(23)との間に配置され、その他端側が該後側のクッション室(23)の前縁の下部に連通していることを特徴とするものである。
この頭部保護エアバッグと、該頭部保護エアバッグを膨張させるガス発生手段とを備えることにより頭部保護エアバッグ装置が構成される(請求項)。
かる本発明の頭部保護エアバッグ及び装置にあっては、ガス発生手段からのガスによりクッション室が膨張する。この膨張したクッション室に乗員の頭部などが当り、クッション室内のガス圧が上昇したときには、クッション室から内圧コントロールチャンバにガスが徐々に導入され、乗員の頭部などの衝撃が吸収される。
この頭部保護エアバッグ、クッション室のガスが内圧コントロールチャンバへ流出するものであり、クッション室のガスが頭部保護エアバッグ外へ排出されるものではないから、内圧コントロールチャンバへガスが流出したとしても、頭部保護エアバッグは長時間にわたり十分な内圧を保持する。
本発明の頭部保護エアバッグにあっては、内圧コントロールチャンバは常にクッション室に連通しているので、内圧コントロールチャンバとクッション室とを連通する連通口の大きさを選択することにより、クッション室から内圧コントロールチャンバへの流出ガス量を調整でき、上記の頭部等の衝撃吸収量を調整することができる。
項4の内圧コントロールチャンバは、ジグザグ状に延在している。この内圧コントロールチャンバの長さや径を調整することにより、頭部等の衝撃吸収量を調整することができる。
本発明によると、乗員の頭部に加えられる衝撃を十分に吸収することができる頭部保護エアバッグ及び装置が提供される。
以下、図面を参照して参考例及び本発明の実施の形態について説明する。第1図は参考例に係る頭部保護エアバッグの正面図であり、第2図はこの頭部保護エアバッグの要部拡大正面図である。なお、以下の説明において、前後方向とはこの頭部保護エアバッグが取り付けられる自動車の車両前後方向と一致し、上下方向はこの頭部保護エアバッグの車両室内での展開状態における上下方向と一致するものである。
まず、第1,2図に示す参考例について説明する。この頭部保護エアバッグ(以下、単に「エアバッグ」と称することがある。)10は、折り畳まれた状態で、例えば自動車のAピラーからCピラーにかけてルーフサイド部に沿って配設され、自動車が側面衝突又は横転したときなどに車室側面に沿ってカーテン状に膨張展開し、車室内の前席及び後席の乗員の頭部を受け止めて該乗員頭部が車室側面にぶつかったり、窓開口等から車外に投げ出されることを防止するものである。
このエアバッグ10は、該車室側面と車室内とにそれぞれ臨む2面を構成するほぼ同一形状の2枚のシート(第1,2図では片面のみ図示。)11,11を重ね合わせ、これらシート11,11同士を線状結合部12〜14及び環状結合部15〜19によって結合することにより、ガス通路20、クッション室21〜23及び内圧コントロールチャンバ(以下、単に「チャンバ」と称することがある。)24,25を形成したものである。
即ち、線状結合部12は、エアバッグ10を略周回するように延在しているが、エアバッグ10の前端側10Fの下縁から該前端側10Fの上縁に沿うように上方へ略U字形に伸びており、これにより、該前端側10Fの上縁に沿って細長く延在したクッション室21と、該前端側10Fの中央部のクッション室22とを区画している。
また、線状結合部12は、エアバッグ10の前後方向中央部付近の前端側10F寄りの下縁から上方に向きを変え、エアバッグ10の上縁に達する前に後方に向きを変え、該上縁に沿って伸びた後、下方に向きを変えてエアバッグ10の下縁に達している。これにより、エアバッグ10の前側のクッション室22と、中央部付近の非膨張部26と、後部側のクッション室23とが形成されている。また、エアバッグ10の上縁に沿って、クッション室21,23と後述のダクト27とを連通するガス通路20が形成されている。
該線状結合部12は、クッション室22の後縁に沿ってエアバッグ10の上縁に向かう途中で非膨張部26内に入り込むように略C字形に迂回しており、これにより、該クッション室22と連通しうるチャンバ24が形成されている。また、クッション室23の前縁に沿ってエアバッグ10の下縁に達する途中でも、該線状結合部12は非膨張部26内に入り込むように略C字形に迂回しており、これにより、該クッション室23と連通しうるチャンバ25が形成されている。
該クッション室22は線状結合部13によって細分されており、クッション室23は線状結合部14によって細分されている。また、各線状結合部13,14の両端付近を補強するように、各々の両端は環状結合部15,16及び17,18に連なっている。
なお、該線状結合部12はエアバッグ10の後端側10Rにおいて断絶しており、その両端は平行に該エアバッグ10の後方に伸びている。これにより、エアバッグ10の後端側10Rにガス導入用のダクト27が形成されている。このダクト27にエアバッグ10の膨張用のガス発生器(図示略)が接続される。
各線状結合部12〜14及び各環状結合部15〜19は、シート11,11同士を気密に結合し、なおかつエアバッグ10の内圧が設計上限圧力にまで上昇してもシート11,11同士が離反しないような強固な結合手段(例えば、強度の高い縫糸による縫合や、接着力の高い接着剤による接着、或いは溶着。)により形成されている。
このエアバッグ10にあっては、クッション室22とチャンバ24との境界部分及びクッション室23とチャンバ25との境界部分において、それぞれ、シート11,11同士が接着剤28により接合されている。
この接着剤28は、シート11同士を離反させる方向に所定値以上の力が作用すると剥離ないし破断して接着を解除する接着強度を有する。
より具体的には、エアバッグ10が膨張した後であって且つ乗員の頭部がエアバッグ10にぶつかるまでは、接着剤28はシート11,11同士を接合している。膨張したエアバッグ10に乗員の頭部がぶつかり、エアバッグ10内の圧力が上昇し、これにより、接着剤28に加えられるシート11,11離反方向の力が上記「所定値」以上にまで増大すると、接着剤28はシート11,11同士の接合を解除する
接着剤28は、クッション室22とチャンバ24との境界部分及びクッション室23とチャンバ25との境界部分に沿って断続的に並ぶ複数のドット状に塗工されている。
このエアバッグ10の上縁及び前縁並びに後縁から複数の突片29が延出している。各突片29にはボルト等の挿通用の孔30が設けられている。この孔30にボルト等を通してエアバッグ10を車体に留め付ける。
このエアバッグ10は、前端側10FがAピラー付近に配置され、後端側10RがCピラー付近に配置され、上縁がルーフサイド部に配置される。なお、エアバッグ10は、車体前後方向に延在するように細長く折り畳まれた状態で突片29を介してルーフサイドレールに留め付けられる。
このように配置されたエアバッグ10の折り畳み体はピラートリム或いはルーフトリム等のカバー体によって覆われる。このカバー体は、エアバッグ10が膨張するときにエアバッグ10によって押し開かれてエアバッグ10の車室内への展開を許容する構成となっている。
このように構成されたエアバッグ10を有する頭部保護エアバッグ装置の作動について次に説明する。
自動車が側面衝突したり横転したりすると、ガス発生器が作動してエアバッグ10の各クッション室21,22,23内にガスが供給され、エアバッグ10が膨張する。このエアバッグ10は、上記カバー体を押し開いて車室側面に沿ってカーテン状に下方へ広がり、自動車の乗員と該車室側面との間に膨張する。この膨張したエアバッグ10により、乗員がピラーや窓ガラス等に直接に当ったり、車外に投げ出されたりすることが防止される。
この頭部保護エアバッグ10にあっては、膨張したクッション室22が乗員の頭部を受け止めた際に、その頭部からの荷重により該クッション室22の内圧が所定圧以上に増大した場合には、接着剤28によるシート11,11同士の接合が解除され、クッション室22とチャンバ24が連通し、該クッション室22内のガスがチャンバ24に流出する。また、膨張したクッション室23が乗員の頭部を受け止めた際に、その頭部からの荷重により該クッション室23の内圧が所定圧以上に増大した場合には、接着剤28によるシート11,11同士の接合が解除され、クッション室23とチャンバ25が連通し、該クッション室23内のガスがチャンバ25に流出する。
これにより、仮に乗員の頭部がクッション室22,23に強く当っても、乗員の頭部に加えられる衝撃が十分に吸収される。
なお、この頭部保護エアバッグ10にあっては、チャンバ24,25に流入したガスは該チャンバ24,25内に留まり、エアバッグ10の外部に漏れ出すことはない。そのため、各クッション室22,23の内圧は長期にわたって適度な圧力に保たれ、エアバッグ10は長い時間にわたり乗員の頭部を保護する
記の参考例では1個のクッション室に1個の内圧コントロールチャンバを設けているが、本発明においては、1個のクッション室に2個以上の内圧コントロールチャンバを設けてもよく、2個以上のクッション室を共通の1個又は複数個の内圧コントロールチャンバに連通させてもよい。
及び図を参照して本発明の頭部保護エアバッグの実施の形態について説明する。なお、第及び図は上記第2図と同様の頭部保護エアバッグの要部拡大図である。
これらの実施の形態においては、いずれもクッション室に対し常時連通した内圧コントロールチャンバが設けられている。
図の頭部保護エアバッグ10Eにあっては、内圧コントロールチャンバ52が比較的狭い連通口51を介してチャンバ22にのみ連通している。この頭部保護エアバッグ10Eの連通口51及びチャンバ52以外の構成は上記実施の形態と同一である。
この頭部保護エアバッグ10Eがガス発生器からのガスによって膨張する場合、少量のガスが、乗員頭部が当る前に連通口51を介してチャンバ52に流入する。クッション室22,23に乗員頭部が当ってクッション室22,23の内圧が増大した場合、連通口51を介してガスがチャンバ52に流出し、乗員頭部に加えられる衝撃が吸収される。
なお、連通口51の口径を調整することにより、この衝撃吸収量を調整することができる
第4図の頭部保護エアバッグ10Hにあっては、内圧コントロールチャンバ58は細長いチューブ状であり、上下方向に延在するジグザグ状(つづら折り状)に形成されている。このチャンバ58は、その一端がクッション室22に連通され、他端がクッション室23に連通されているが、クッション室22にみ連通されてもよい。
図の頭部保護エアバッグ10Hがガス発生器からのガスにより膨張する場合、少量のガスが、乗員頭部が当る前にチャンバ58に流入する。クッション室22,23に乗員頭部が当り、クッション室22,23の内圧が上昇すると、クッション室内のガスがチャンバ58に流出し、乗員頭部に加えられる衝撃が吸収される。
図のチューブ状のチャンバ58にあっては、その入口の口径やチューブ状チャンバ58の口径又は長さを調整することにより、衝撃吸収量を調整することができる。
及び図は本発明の頭部保護エアバッグの一例であり、これら以外の形態としてもよいことは明らかである。例えば、図示はしないが、チューブ状のチャンバの延在方向の途中や末端に、チューブを拡大した形状の小チャンバを設けてもよい。また、1個のクッション室に2個以上の内圧コントロールチャンバを設けてもよく、2個以上のクッション室を共通の複数個の内圧コントロールチャンバに連通させてもよい。
内圧コントロールチャンバの位置や形状、大きさは第及び図に図示のものに限定されないことは明らかである。また、内圧コントロールチャンバとクッション室との連通位置(接続位置)は図示以外であってもよいことも明らかである。
参考例に係る頭部保護エアバッグの正面図である。 図1の頭部保護エアバッグの要部拡大図である。 の実施の形態に係る頭部保護エアバッグの要部正面図である。 の実施の形態に係る頭部保護エアバッグの要部正面図である。
符号の説明
10,10E,10H 頭部保護エアバッグ
シート
21,22,23 クッション室
24,25 内圧コントロールチャン
1 連通口
52,58 内圧コントロールチャンバ

Claims (4)

  1. 車室内の側面に沿って膨張可能な頭部保護エアバッグ(10E)において、
    ガスが導入されることにより膨張するクッション室(22,23)と、
    連通口(51)を介して該クッション室(22)に常に連通した内圧コントロールチャンバ(52)と
    を備え、
    該クッション室(22)内のガスがこの連通口(51)を介して徐々に該内圧コントロールチャンバ(52)に流入する頭部保護エアバッグであって、
    該エアバッグ(10E)は、車室側面に臨む第1のシート(11)と車室内に臨む第2のシート(11)とを重ね合わせ、これらシート(11,11)同士を線状結合部(12,13,14)によって結合することにより、ガス導入用のダクト(27)、ガス通路(20)、前記クッション室(22,23)及び前記内圧コントロールチャンバ(52)を形成したものであり、
    該クッション室(22,23)として、エアバッグ(10E)の前側のクッション室(22)と後側のクッション室(23)とが形成されており、
    該前側のクッション室(22)と後側のクッション室(23)とは、前後方向に間隔をあけて配置されており、
    該ダクト(27)は、エアバッグ(10E)の後端側に配置され、該後側のクッション室(23)に連通しており、
    該ガス通路(20)は、エアバッグ(10E)の上縁に沿って略前後方向に延在し、各クッション室(22,23)の上部同士を連通しており、
    該前側のクッション室(22)に前記内圧コントロールチャンバ(52)が連通しており、
    前記線状結合部(12,13,14)は、該前側のクッション室(22)の後縁に沿ってエアバッグ(10E)の上縁に向かう途中で後方へ張り出すように略C字形に迂回しており、これにより、該前側のクッション室(22)と連通した前記内圧コントロールチャンバ(52)が形成されており、
    該前側のクッション室(22)は、前記線状結合部(13)によって複数の小室に細分されており、該前側のクッション室(22)内において、少なくとも2個の該小室同士が少なくとも2箇所で連通しており、
    前記連通口(51)の上下方向の幅が前記内圧コントロールチャンバ(52)の上下方向の幅よりも狭まっており、
    該内圧コントロールチャンバ(52)は、上下方向長さよりも前後方向長さの方が大きい略長方形状であり、
    該内圧コントロールチャンバ(52)は、該前側のクッション室(22)と後側のクッション室(23)との間の部分のほぼ全体を覆うように配置されていることを特徴とする頭部保護エアバッグ。
  2. 車室内の側面に沿って膨張可能な頭部保護エアバッグ(10H)において、
    ガスが導入されることにより膨張するクッション室(22,23)と、
    一端側が該クッション室(22)に常に連通し、他端側が上下方向のジグザグ状となっているチューブ状の内圧コントロールチャンバ(58)と
    を備え、
    該クッション室(22)内のガスがこのチューブ状の内圧コントロールチャンバ(58)に徐々に流入する頭部保護エアバッグであって、
    該エアバッグ(10H)は、車室側面に臨む第1のシート(11)と車室内に臨む第2のシート(11)とを重ね合わせ、これらシート(11,11)同士を線状結合部(12,13,14)によって結合することにより、ガス導入用のダクト(27)、ガス通路(20)、前記クッション室(22,23)及び前記内圧コントロールチャンバ(58)を形成したものであり、
    該クッション室(22,23)として、エアバッグ(10H)の前側のクッション室(22)と後側のクッション室(23)とが形成されており、
    該ダクト(27)は、エアバッグ(10H)の後端側に配置され、該後側のクッション室(23)に連通しており、
    該ガス通路(20)は、エアバッグ(10H)の上縁に沿って略前後方向に延在し、各クッション室(22,23)の上部同士を連通しており、
    該前側のクッション室(22)の後縁に該内圧コントロールチャンバ(58)の前記一端側が連通しており、
    該内圧コントロールチャンバ(58)は、途中で枝分かれすることなく延在していることを特徴とする頭部保護エアバッグ。
  3. 請求項において、前記内圧コントロールチャンバ(58)が前記前側のクッション室(22)と後側のクッション室(23)との間に配置され、その他端側が該後側のクッション室(23)の前縁の下部に連通していることを特徴とする頭部保護エアバッグ。
  4. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の頭部保護エアバッグと、この頭部保護エアバッグを膨張させるためのガスを発生させるガス発生手段とを有する頭部保護エアバッグ装置。
JP2007296207A 2002-02-27 2007-11-15 頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP4748141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007296207A JP4748141B2 (ja) 2002-02-27 2007-11-15 頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051707 2002-02-27
JP2002051707 2002-02-27
JP2007296207A JP4748141B2 (ja) 2002-02-27 2007-11-15 頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002149472A Division JP4075463B2 (ja) 2002-02-27 2002-05-23 頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008056242A JP2008056242A (ja) 2008-03-13
JP2008056242A5 JP2008056242A5 (ja) 2008-04-24
JP4748141B2 true JP4748141B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39239460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007296207A Expired - Fee Related JP4748141B2 (ja) 2002-02-27 2007-11-15 頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4748141B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4992783B2 (ja) * 2008-03-24 2012-08-08 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ
WO2009154098A1 (ja) * 2008-06-20 2009-12-23 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ装置
JP2010143528A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JP5148749B2 (ja) * 2010-01-22 2013-02-20 三菱自動車工業株式会社 頭部用エアバッグ装置
JP5629368B2 (ja) * 2011-03-04 2014-11-19 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ
DE102012011036A1 (de) * 2012-06-05 2013-12-05 Trw Automotive Gmbh Fahrzeuginsassen-Rückhaltevorrichtung mit adaptivem Kniegassack
DE102012011035A1 (de) * 2012-06-05 2013-12-05 Trw Automotive Gmbh Adaptiver Kniegassack für eine Fahrzeuginsassen-Rückhaltevorrichtung
JP7103174B2 (ja) 2018-11-06 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両用カーテンエアバッグ装置
CN114771455A (zh) * 2022-04-24 2022-07-22 重庆长安汽车股份有限公司 汽车安全气囊气袋、汽车安全气囊及车辆

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2327066B (en) * 1997-07-09 2001-03-07 Autoliv Dev Improvements in or relating to an air-bag
DE29907622U1 (de) * 1999-04-29 1999-09-23 Trw Repa Gmbh Seitengassack-Rückhaltesystem
JP4134444B2 (ja) * 1999-06-11 2008-08-20 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置のエアバッグ
JP3506066B2 (ja) * 1999-09-24 2004-03-15 トヨタ自動車株式会社 頭部保護エアバッグ装置
DE19956710B4 (de) * 1999-11-25 2008-05-08 Takata-Petri Ag Aufblasbarer Luftsack
JP2001171464A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Toyota Motor Corp 頭部保護エアバッグ装置
JP2002178871A (ja) * 2000-04-21 2002-06-26 Takata Corp 自動車乗員頭部の保護バッグ及び保護装置
JP3554719B2 (ja) * 2000-09-01 2004-08-18 タカタ・ペトリ アーゲー 自動車用エアーバッグ
JP3881245B2 (ja) * 2002-01-08 2007-02-14 日本プラスト株式会社 自動車の側突用エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008056242A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4075463B2 (ja) 頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置
JP4748141B2 (ja) 頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置
US9272684B1 (en) Multi-chamber airbag with pinch valve
JP6920030B2 (ja) マルチチャンバ式エアバッグ用の一方向バルブ
JP4481248B2 (ja) サイドカーテンエアバッグ
JP5598393B2 (ja) サイドエアバッグ装置
EP2979933B1 (en) Far-side aribag apparatus
US7841621B2 (en) Tether guided inflatable sail panel
JP5083024B2 (ja) エアバッグ装置
JP2008056242A5 (ja)
WO2015059977A1 (ja) カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置
JP5321155B2 (ja) 側突用エアバッグ装置
JP2004210257A (ja) 頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置
KR20120114219A (ko) 직렬 챔버들을 가지고 낮게 장착되는 팽창 가능 무릎 에어백
JP2003267179A (ja) 頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置
JP2016030555A (ja) カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置
CN104228748A (zh) 侧气囊装置
JP2018052275A (ja) 車両用エアバッグ装置及び車両用エアバッグ装置に用いられるラッピング材
US9428134B2 (en) Side airbag apparatus
US20200369232A1 (en) Airbag device
CN104228751A (zh) 侧气囊装置
US6616178B1 (en) Head protective bag
JP4419696B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP6102857B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置
JP2020075573A (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100401

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4748141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees