JPWO2012115132A1 - 転写フィルム - Google Patents

転写フィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012115132A1
JPWO2012115132A1 JP2013501085A JP2013501085A JPWO2012115132A1 JP WO2012115132 A1 JPWO2012115132 A1 JP WO2012115132A1 JP 2013501085 A JP2013501085 A JP 2013501085A JP 2013501085 A JP2013501085 A JP 2013501085A JP WO2012115132 A1 JPWO2012115132 A1 JP WO2012115132A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer layer
transfer
film
thickness
support film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013501085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5842909B2 (ja
Inventor
絵美 倉世古
絵美 倉世古
高田 進
進 高田
鈴木 基之
基之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2013501085A priority Critical patent/JP5842909B2/ja
Publication of JPWO2012115132A1 publication Critical patent/JPWO2012115132A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842909B2 publication Critical patent/JP5842909B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Abstract

支持体フィルム上に、厚みが0.01〜10μmの転写層が積層された転写フィルムであって、転写層がシロキサンオリゴマーを含み、転写層のX線光電子分光測定による炭素、酸素およびケイ素の各原子数の合計に対するケイ素原子の含有率が5〜33%である転写フィルム。大面積の被転写体に、簡易な製造プロセスで欠点なく転写層を付与するための転写フィルムを提供する。

Description

本発明は、大面積の被転写体に、シロキサンからなる層を転写するための転写フィルムに関するものである。
近年、液晶表示装置や太陽電池およびLED等に用いる半導体基板として、ガラス基板、金属基板および結晶基板等、様々な基板が使用されている。これらの基板表面に、各用途に必要とされる、帯電防止、反射防止、防汚、光散乱、発電層、発光層等の各種機能を有する機能層を形成することが求められている。機能層を形成する方法としては、従来、光硬化性樹脂を基材上に塗布することが知られている。しかし、光硬化性樹脂で形成された層は、250℃を超える高温で分解したり、紫外線によって黄変したりするため、高温での加工ができない点、および使用時の耐熱性や耐光性が得られない点が課題であった。
これに対し、シロキサンは、光硬化性樹脂と比較して高温での分解や黄変が起こらないため、高温での使用や加工が可能である。シロキサンからなる層を形成する方法としては、シリコンアルコキシドを含む溶液を基材に塗布し、加熱することでシロキサンからなる層が得られるゾルゲル法が知られている(特許文献1)。また、これらの方法では形成する機能層表面に微細な形状を付与する方法も知られている。たとえば基材上にシリコンアルコキシドを含む溶液を塗布した後に、型を押圧して固化する方法(特許文献2)や、紫外線硬化性を付与したシロキサン構造を有する樹脂を使用してレジストによってパターンを形成する方法(特許文献3)が知られている。
特許第4079383号公報 特許第3750393号公報 特開2006−154037号公報
しかしながら、ゾルゲル法でシロキサンからなる層を形成する場合、ガラス等の剛直な材料に対して連続的に均一な膜を形成することや、曲面に均一な層を形成することが困難であった。また、シリコンアルコキシドを含む溶液中でゲル化による欠点が発生しやすいため、安定した品質が得られにくいという問題があった。さらには、ゾル溶液の乾燥・固化のために多量の溶媒を除去・回収する必要があり、加工時には環境に配慮した大型設備が必要になることも課題となっていた。
さらに、シロキサン層の表面に、光学特性や表面特性を得るために微細な形状を賦形しようとすると、シリコンアルコキシドを含む溶液を塗工後、ゲル化する直前に金型を押圧して長時間の加熱を行うなど、煩雑かつ生産性の低い工程が必要となるため、利用できる応用範囲が限られていた。
本発明の目的は、大面積の被転写体に、ラミネートといった簡易な製造プロセスで、欠点の少ないシロキサンからなる層を付与するための転写フィルムを提供することにある。また同様のプロセスで、表面に任意の微細形状が賦形されたシロキサンからなる層を付与するための転写フィルムを提供することにある。
本発明の転写フィルムは、支持体フィルム上に、厚みが0.01〜10μmの転写層が積層された転写フィルムであって、転写層がシロキサンオリゴマーを含み、転写層のX線光電子分光測定による炭素、酸素およびケイ素の各原子数の合計に対するケイ素原子の含有率が5〜33%である。
本発明によれば、大面積の被転写体に、簡便な製造プロセスで、耐熱性や耐光性に優れた欠点の少ないシロキサン層を付与することができる。特に、支持体フィルムの転写層と接する側の表面が凹凸形状を有する場合、大面積の被転写体に、簡便な製造プロセスで、クラックの発生無く、表面が微細な凹凸形状を有するシロキサン層を付与することができる。
接触角測定における液滴の、手動3測定点選択位置を示す概略図である。 凹凸形状がある支持体フィルムの、転写層厚みを示す概略図である。 被転写体/転写層/支持体フィルムの3層積層体上のスタッドピンをマウントクリップで固定した密着力試験サンプルの、(a)側面からみた概略図、および(b)スタッドピン接着側からみた概略図である。 被転写体/転写層/支持体フィルムの3層積層体にスタッドピンを固定した密着力測定用サンプルの側面からみた概略図である。 密着力試験サンプルを測定装置に固定した状態の(a)側面からみた概略図、および(b)スタッドピン接着側からみた概略図である。 ナノインデンテーション法で得られる荷重−押し込み深さ線図である。 連続剛性測定法によって得られた硬さ−荷重押し込み深さ線図である。 (a)支持体フィルムが平坦である転写フィルムの断面概略図、および(b)支持体フィルムの転写層と接する表面を、あらかじめ凹凸形状とすることで凹凸形状を有する転写層を形成するための転写フィルムの断面概略図である。 (a)支持体フィルムと転写層の界面に凹凸形状を有する転写フィルムの断面概略図、および(b)支持体フィルムと転写層の界面に形成された凹凸形状の転写層凸部が平坦である場合の転写フィルムの断面概略図である。
以下、図面等を参照しながら、本発明の転写フィルムおよびその製造方法についてさらに詳しく説明する。
本発明の転写フィルムは、支持体フィルム上に、厚みが0.01〜10μmの転写層が積層された転写フィルムであって、転写層がシロキサンオリゴマーを含み、転写層のX線光電子分光(XPS)測定による炭素、酸素およびケイ素の各原子数の合計に対するケイ素原子の含有率が5〜33%である。
[支持体]
支持体としては、厚さが5〜500μmのフィルムが好ましく、厚さは40〜300μmがより好ましい。フィルムの厚さが5μmより薄い場合、転写層を転写する際によれてしまい、被転写体を正確に被覆できない場合がある。一方、フィルムの厚さが500μmを超える場合は、支持体フィルムが剛直になり、被覆体に追従できなくなる場合がある。該支持体フィルムの材質は、転写層の溶媒除去や、被覆体への転写の際の加熱に耐えうるものであれば特に限定されず、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン系樹脂;環状ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリエステルアミド系樹脂、ポリエーテルエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、あるいはポリ塩化ビニル系樹脂等を用いることができる。転写層の原料であるシロキサンゾルの塗工性、および、転写層と支持体フィルムとの離型性を両立できる観点から、ポリオレフィン系樹脂やアクリル系樹脂が好ましい。
また、支持体フィルムの表面を適切な状態にするために、支持体フィルムを異なる樹脂層からなる積層フィルムとすることもできる。支持体フィルムが積層フィルムである場合、支持体フィルムの転写層が積層される側の表面は、上記の樹脂からなることが好ましい。さらにはこれらの支持体フィルムの転写層と接する面には、塗工性や離型性を付与するために、下地調整剤や下塗り剤、シリコーン系やフッ素系の離型コート剤などを塗布する処理を施したり、金やプラチナといった貴金属をその表面にスパッタリング処理したりしても良い。
前記支持体フィルムにおいて、転写層が積層される側の表面の表面自由エネルギーは23〜70mN/mが好ましく、25〜60mN/mがより好ましい。表面自由エネルギーが23mN/m未満の時は、支持体フィルム表面の濡れ性が悪いために、塗工時にハジキが発生し、欠点のない膜を形成することが困難となる場合がある。表面自由エネルギーが70mN/mを超える場合は、支持体フィルムと転写層との密着性が高くなる一方で離型性が悪くなり、転写フィルムとしての機能を失う場合がある。
ここで、表面自由エネルギーとは、分散力成分、極性力成分および水素結合成分の値の和で表されるものである。測定対象表面の表面自由エネルギーは、表面自由エネルギーおよびその各成分(分散力成分、極性力成分、水素結合成分)が既知の4種類の液体について、測定対象表面との接触角を測定し、該液体の各成分の値と、得られた接触角の値を、拡張Fowkes式とYoungの式より導かれる下記式に代入し、連立方程式を解くことによって算出することができる。
(γ ・γ 1/2+(γ ・γ 1/2+(γ ・γ 1/2=(1+cosθ)/2
ここで、γ 、γ およびγ は、それぞれ測定液の分散力成分、極性力成分および水素結成分の値(既知)、θは測定面上での測定液の接触角、また、γ 、γ およびγ は、それぞれ測定表面の分散力成分、極性力成分および水素結合成分の値を表す。なお、表面自由エネルギーおよびその各成分が既知の4種類の液体としては、純水、エチレングリコール、ホルムアミド、ヨウ化メチレンを用いる。各成分の値は表1に示す。
Figure 2012115132
本発明における表面自由エネルギーの測定において、以下の様にして、測定環境による表面自由エネルギーへの影響を排除する。すなわち、測定サンプルおよび標準サンプルそれぞれについて接触角測定とその測定データからの表面自由エネルギーの算出を行って、それぞれの実測データを得た後、標準サンプルの実測データと標準値の差に基づいて、測定サンプルの実測データを補正することにより測定環境による表面自由エネルギーへの影響を相殺する。具体的な手順としては(i)測定サンプルの接触角測定と表面自由エネルギーの算出、(ii)標準サンプルの接触角測定と表面自由エネルギーの算出、(iii)(ii)で得た値と、標準サンプルの標準値を用いて(i)で得たデータを補正、の順で実施する。
(i)測定サンプルの接触角測定と表面自由エネルギーの算出
表面自由エネルギー算出のための接触角測定は、協和界面科学株式会社製接触角計CA−X型で、手動3測定点計測による液滴法(θ/2法)で行う。まず、測定試料表面が水平になるように試料台にセットする。測定液として純水を用い、シリンジを用いて純水0.4μLの液滴を測定試料の測定表面に付着させる。付着させてから5秒後に、液滴画像をフリーズさせて、その液滴の接触角を測定する。接触角は手動3測定点計測によるため、図1に示すような試料5の上の液滴1の両端の点2と、頂点3を選択して、その液滴のθ/2 (4)を算出し、θ/2の2倍の値を接触角とする。測定は5回繰り返し、その平均値を測定サンプルの接触角の値とする。ただし、測定表面に汚れやキズがある場合は正確な値を得ることができないため、測定した5回の接触角の標準偏差が3.0を超えた場合は再度測定するものとする。エチレングリコール、ホルムアミドおよびヨウ化メチレンの3種類の測定液についても、純水で行ったのと同様にして、接触角を測定する。次いで、上記4種類の液体の接触角測定値を前述の式に代入して表面自由エネルギーの各成分の実測値([γ ]SE,[γ ]SE,[γ ]SE)を算出する。
(ii)標準サンプルの接触角測定と表面自由エネルギーの算出
厚さ100μmの東レ株式会社製ポリエステルフィルム“ルミラー(登録商標)”型番U426の表面を補正用の基準サンプルとした。補正用基準サンプル表面について、前記(i)と同じ温湿度環境下で、純水、エチレングリコール、ホルムアミドおよびヨウ化メチレンの4種類の測定液の接触角を前記(i)と同一の手順、かつ、同一の環境下で行い、表面自由エネルギーの各成分の実測値([γ ]RE,[γ ]RE,[γ ]RE)を算出する。
(iii)表面自由エネルギーの各成分の実測値の補正
ここで、補正用のサンプルである厚さ100μmの東レ株式会社製ポリエステルフィルム“ルミラー(登録商標)”型番U426の表面の分散力成分の標準値([γ ]RT)、極性力成分の標準値([γ ]RT)、水素結合成分の標準値([γ ]RT)はそれぞれ27.1mN/m、10.8mN/m、7.0mN/mであるので、この値を用いて下記式により、前記(i)により求めた実測値([γ ]SE,[γ ]SE,[γ ]SE)を補正し、測定サンプルの各成分値([γ ]ST,[γ ]ST,[γ ]ST)を得る。
[γ ]ST=[γ ]SE−([γ ]RE−[γ ]RT)
[γ ]ST=[γ ]SE−([γ ]RE−[γ ]RT)
[γ ]ST=[γ ]SE−([γ ]RE−[γ ]RT)
なお、本発明において標準サンプルの各成分の標準値([γ ]RT,[γ ]RT,[γ ]RT)は、標準サンプルを室温30℃湿度35%、室温23℃湿度32%、室温24℃湿度28%の3環境下で測定し、それぞれ前記(i)の方法で算出した表面自由エネルギーの各成分を平均して求めた値を用いている。
[転写層の組成]
本発明の転写フィルムにおいて、支持体フィルム上に積層された転写層にはシロキサンオリゴマーが含まれる。転写層の個別の成分についての詳細は後述するが、転写層のX線光電子分光(XPS)測定による炭素、酸素およびケイ素の各原子数の合計に対するケイ素原子数の含有率(以降単にケイ素原子の含有率と記すこともある)は5〜33%であることが好ましく、8〜30%であることがより好ましい。ケイ素原子の含有率が5%未満の場合、転写層に含まれるシロキサンオリゴマー中のシロキサン結合が少なく、有機物の割合が高い構造となるため、転写層において高温での分解や紫外線による黄変が発生する。また、ケイ素原子の含有率が33%を超えると、転写層に含まれるシロキサンオリゴマーの構造がガラスに非常に近くなり、被転写体との密着性が低下するおそれがある。また、転写層中のシロキサンオリゴマーの含有量は、50〜99質量%であることが好ましい。
[シロキサンオリゴマー]
転写層には、上述のようにシロキサンオリゴマーが含まれる。ここで、シロキサンオリゴマーとは、2つ以上の連続したシロキサン結合を有するポリオルガノシロキサン骨格を構造内に含むシロキサン化合物を指す。また、該シロキサンオリゴマーには、部分構造としてケイ素原子に直接結合する有機官能基をもたないシリカ構造を一部含んでいても良い。該シロキサンオリゴマーの重量平均分子量は、特に制限されないが、GPCで測定されるポリスチレン換算で500〜100000であることが好ましい。シロキサンオリゴマーは、下記一般式(1)で表されるオルガノシランの1種類以上を加水分解・重縮合反応させることによって合成されるシロキサンゾルを、加熱加圧によって固化して合成される。
(R1)−Si−(OR2)4−n (1)
式中、R1は水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基および炭素数6〜15のアリール基のいずれかを表し、複数のR1はそれぞれ同じでも異なっていてもよい。R2は水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアシル基および炭素数6〜15のアリール基のいずれかを表し、複数のR2はそれぞれ同じでも異なっていてもよい。nは0から3の整数を表す。
なお、転写フィルムの保管期間中のクラック発生や、転写物品の加熱処理におけるクラック防止の観点から、シロキサンオリゴマーは一般式(1)においてn=1〜3のオルガノシランを5〜100モル%含むモノマーを重合して得られるものが好ましい。
一般式(1)で表されるオルガノシランにおいて、R1のアルキル基、アルケニル基またはアリール基は、いずれも無置換体および置換体のどちらでもよく、組成物の特性に応じて選択できる。アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、n−デシル基、トリフルオロメチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3−グリシドキシプロピル基、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、[(3−エチル3−オキセタニル)メトキシ]プロピル基、3−アミノプロピル基、3−メルカプトプロピル基、3−イソシアネートプロピル基が挙げられる。アルケニル基の具体例としては、ビニル基、3−アクリロキシプロピル基、3−メタクリロキシプロピル基が挙げられる。アリール基の具体例としては、フェニル基、トリル基、p−ヒドロキシフェニル基、1−(p−ヒドロキシフェニル)エチル基、2−(p−ヒドロキシフェニル)エチル基、4−ヒドロキシ−5−(p−ヒドロキシフェニルカルボニルオキシ)ペンチル基、ナフチル基が挙げられる。
一般式(1)で表されるオルガノシランにおいて、R2のアルキル基、アシル基またはアリール基は、いずれも無置換体、置換体のどちらでもよく、組成物の特性に応じて選択できる。アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基が挙げられる。アシル基の具体例としては、アセチル基、プロピノイル基、ブチロイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基が挙げられる。アリール基の具体例としては、フェニル基、ナフチル基が挙げられる。
一般式(1)のnは0から3の整数を表す。n=0の場合は4官能性シラン、n=1の場合は3官能性シラン、n=2の場合は2官能性シラン、n=3の場合は1官能性シランである。
一般式(1)で表されるオルガノシランの具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラアセトキシシラン、テトラフェノキシシランなどの4官能性シラン;メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリn−ブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリn−ブトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、トリフルオロメチルトリメトキシシラン、トリフルオロメチルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシランなどの3官能性シラン;ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、ジn−ブチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシランなどの2官能性シラン;トリメチルメトキシシラン、トリn−ブチルエトキシシランなどの1官能性シランが挙げられる。
これらのオルガノシランは単独で使用しても、2種類以上を組み合わせて使用してもよいが、硬化後の凹凸層のクラック防止および転写フィルムの柔軟性の観点から、3官能性シランと2官能性シランを組み合わせることが好ましい。また、転写層中には、擦過性や硬度向上のために、シリカ粒子を添加してもよい。
転写層中には、シロキサンオリゴマーの他に、支持体フィルムとの離型性や、濡れ性の向上を目的とした離型剤やレベリング剤、樹脂系の被転写体との密着性や耐クラック性を向上させるためのアクリル系樹脂等を含んでいても良い。
[転写層の積層]
支持体フィルム上に転写層を積層する方法としては、膜厚の調整がしやすく、支持体フィルムの厚み等に影響を受けにくいため、溶媒で希釈したシロキサンゾルを支持体フィルム上に塗工し、乾燥する方法が好ましい。
シロキサンゾルの希釈に用いる溶媒は、塗工に用いるのに適切な濃度のシロキサンゾルの溶液が得られる溶解性を有するものであれば特に限定されないが、フィルム上でハジキが発生しにくいという点から有機溶媒であることが好ましい。例えば、3−メチル−3−メトキシ−1−ブタノールなどの高沸点アルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジn−ブチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類;メチルイソブチルケトン、ジイソプロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノンなどのケトン類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類;酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルアセテート、エチルセロソルブアセテート、3−メチル−3−メトキシ−1−ブタノールアセテートなどのエステル類;トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサン、メシチレン、ジイソプロピルベンゼンなどの芳香族あるいは脂肪族炭化水素;γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシドなどを挙げることができる。シロキサンオリゴマーの溶解性と塗布性の点から、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジn−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトンおよび酢酸ブチルから選ばれた溶媒が好ましい。
シロキサンゾルを塗工する方法としては、例えばグラビアコート、ロールコート、スピンコート、リバースコート、バーコート、スクリーンコート、ブレードコート、エアーナイフコート、ディップコートなどから適宜選択して適用すればよい。
塗工後、シロキサンゾルが塗工された支持体フィルムを加熱や減圧によって乾燥する。加熱乾燥する場合、加熱温度は20℃以上180℃以下が好ましい。加熱温度が20℃より低い場合は乾燥に多大な時間が必要となる。一方180℃より高い温度に加熱すると、加熱によるシロキサンの重合により転写フィルムの柔軟性が失われてクラックが発生したり、被転写体への転写性が低下したりするおそれがある。減圧乾燥する場合、減圧条件は、転写フィルムの形状が崩れない範囲で適宜設定すればよい。0.1atmまで減圧することが好ましい。さらには減圧と同時に加熱して乾燥してもよい。この様にして、転写フィルムを80℃で1時間加熱した後も転写層の膜厚に変化が見られないところまで乾燥させる。具体的には例えば、0.1atmの減圧状態で5分間静置し、その後5分間80℃に加熱する方法などが挙げられる。
[転写層の厚み]
転写層の厚みは0.01〜10μmであることが好ましく、0.1〜5μmであることがより好ましい。転写層の厚みが0.01μmより薄い場合、シロキサンゾルの塗工においてハジキが発生しやすく、転写層に欠点が生じる場合がある。一方、転写層の厚みが10μmより厚い場合、転写層が硬化する際の膜応力によって、転写層にクラックが発生する場合がある。なお、転写層の厚みとは、転写フィルムにおける厚みであって、上記の転写層の積層工程において乾燥した後の厚みであることは言うまでもない。転写層の厚みは、転写フィルムをミクロトームで切削し、その断面を走査型電子顕微鏡(以下SEMと略記することもある)で撮像し、測定する。
転写層が平坦な場合は、SEMで撮像した像を厚みと直行する方向に5等分した場合に境界となる4点について転写層の厚みを測定し、4点の平均を転写層の厚みとする。
一方、転写層の表面および/または転写層と支持体フィルムとの界面が凹凸形状を有する場合(以下、転写層が凹凸形状を有する場合と総称する)は、撮像した画像中で最も転写層が厚くなる部分を転写層の厚みとする。すなわち、図2を用いて説明すると、支持体フィルムの転写層と反対の面を下にして、転写フィルムを水平に置いた場合に、支持体フィルム6と転写層8との界面の凹みの最も下の位置と、転写層の最表面の間の距離を転写層の厚み9とする。
SEMによる観察および測定の倍率は、転写層厚みが0.001〜0.01μmの場合は、50000倍、0.01〜2μmの場合は20000倍、2μm〜5μmの場合は5000倍、5μm〜10μmの場合は2500倍とする。
[支持体フィルムと転写層の界面の密着力]
支持体フィルムと転写層との界面の密着力(単に密着力と記す場合もある)は、0.02MPa〜1.50MPaであることが好ましい。0.02MPaよりも密着力が弱い場合、支持体フィルムと転写層が剥離して、転写フィルムとしてハンドリングできず、実質的に被転写体への転写作業をできない場合がある。一方、1.50MPaよりも密着力が強い場合、転写層が支持体フィルムから剥がれず、被転写体に転写層を転写することができない場合がある。
ここで、支持体フィルムと転写層の界面の密着力は以下の方法で測定する。評価用の被転写体(本説明中、被転写体と記す)として、コーニング社製低アルカリガラス型番1737(30mm×30mm、厚さ1.1mm)を用いる。まず、被転写体の表面に傷を付けないよう付着物を除去し、超音波照射等により十分に洗浄した後、転写層との接着性が十分に発現する様にプラズマ照射を行う。この様に準備した被転写体の中央に、10mm×10mmの転写フィルムの転写層側の面を接するように配置し、転写フィルムの支持体フィルム側の面に緩衝材として金陽社製型番F200を配置した後、プレス温度20℃、プレス圧力3.8MPaで10秒間加圧し、被転写体/転写層/支持体フィルムの3層積層体を得る。図3に示すように、得られた積層体の支持体フィルム側の面の中央にフォトテクニカ株式会社製7.1mmアルミニウム製スタッドピン11を接着し、フォトテクニカ株式会社製マウントクリップ12で固定して24時間常温で養生する。養生後、マウントクリップ12を取り外し、図4に示すようなガラス/転写層/支持体フィルムの3層積層体にスタッドピン11が接着された密着力試験サンプルを得る。図5に示すように、得られた密着力試験サンプルの被転写体10を株式会社島津製作所製小型卓上試験器EZTest型番EZ−Sの下部圧板15上に設置し、アルミ製固定板13で、被転写体10を押さえつけて固定する。この際、アルミ製固定板13は被転写体10の辺と平行になるようにし、アルミ製固定板間の距離14は15mmとする。スタッドピン11を試験器のロードセルに把持せしめる。引っ張り試験モードで、10mm/minの一定速度でスタッドピンを引き上げ、転写層と支持体フィルム間で界面剥離した際の最大応力を、支持体フィルムと転写層の界面の密着力とする。
なお、密着力は積層体界面を構成するそれぞれの材料の表面自由エネルギーのみならず、界面の形状、転写層の厚み、複合化および複合化後の後加工条件などで変化するため、これらの条件を上記の好ましい範囲になるように設計することが好ましい。例えば、表面に微細凹凸構造を有する支持体フィルムを用いた場合は、表面が平坦な支持体フィルムを用いた場合と比較して、転写層と支持体フィルムの密着力が高くなるため、支持体フィルムの表面自由エネルギーは、転写層を塗工可能な範囲で低い方が好ましい。また、転写層の厚みが厚い場合は、支持体フィルムと転写層の密着力が低くなるため、表面自由エネルギーを高くすることで適切な密着力を得ることができる。
[転写層の硬さ]
転写層は、硬さが0.1〜0.6GPaであることが好ましい。詳細な測定方法は後述するが、ここでいう硬さはMayer硬度のことであり、三角錐圧子を転写層厚みに対応する深さまで押し込むことにより測定される硬さである。硬さが0.6GPaより大きい場合は、転写層を被転写体に押圧して転写する際に、転写層表面が被転写体に十分に密着できず、転写できないおそれがある。一方、硬さが0.1GPaより小さい場合は、転写層を被転写体に押圧した際に、転写層が押しつぶされて変形したり、厚みが変わったりするおそれがある。
本発明における硬さは、ナノインデンテーション法で測定して得られた荷重−押し込み線図から算出する。すなわち、静置された試料に対して、正三角錐形状のダイヤモンド製圧子、すなわちバーコビッチ圧子を用いて、転写層厚みと同じ深さまで押し込み、負荷/除荷試験を行い、荷重−押し込み深さ線図(図6)を取得する。下記式で示されるように、この荷重−押し込み線図において、押し込み点荷重をOliver−Pharr近似を適用して得られる圧子の投影面積で除することによって硬さを算出する。
H=P/A
A=ηkhc
ここで、Hは硬さ、Pは荷重、Aは接触投影面積、ηは圧子先端形状の補正係数、kは圧子の幾何学形状から決まる係数であり、バーコビッチ圧子では24.56である。また、hは有効接触深さであり下記式で表される。
c=h−εP/(dP/dh)
ここで、hは測定される全変位、dP/dhは測定によって得られた図6に示すような荷重−押し込み深さ線図における除荷時の初期勾配16である。また、εは圧子の幾何形状から求まる定数であり、バーコビッチ圧子では0.75となる。
本測定においては、押し込み試験中に圧子を微小振動させ、振動に対する応答振幅、位相差を時間の関数として取得する連続剛性測定法で測定し、硬さ−押し込み深さ線図(図7)を得る。押し込み深さに対応する硬さは、押し込み深さが深い場合には、転写層の支持体であるフィルムの硬さに影響されるため、押し込み深さ/転写層厚みの値が0〜0.125の領域の硬さの平均値を転写層の硬さとする。
[支持体フィルムの転写層と接する側の表面の形態]
支持体フィルムが転写層と接する側の表面は平坦でも凹凸形状であっても良い。すなわち図8(a)に示すように、転写フィルム6と転写層8の界面が平坦であっても、図8(b)に示すように転写フィルム6と転写層8の界面に微細な凹凸形状7があっても良い。支持体フィルムと転写層の界面が凹凸形状である場合、被転写体に転写された転写層の表面が凹凸形状を有することになるので、最表面が凹凸形状を有する被覆体を提供することができる。
凹凸形状は、幾何学的形状でもよいし、ランダム形状でもよい。幾何学的形状の例としては、プリズム形状、モスアイ形状、円錐台反転形状、半球形状、円柱形状などが挙げられる。なお、ここで円錐台反転形状とは、凹部の形状が円錐台である凹凸形状のことをいう。
支持体フィルム表面に凹凸形状を形成する方法は特に限定されず、熱インプリント法、UVインプリント法、塗工、エッチングなどの既知の方法を適用することが可能である。
転写層の最表面に形成される凹凸形状は、転写層における代表ピッチが0.01〜10μmであることが好ましく、0.1〜8μmであることがより好ましい。なお、転写層における凹凸形状の代表ピッチとは、凹凸形状が幾何学的形状の場合は、繰り返される形状のピッチをさし、ランダム形状の場合は任意に選んだ10点のピッチの平均値をさす。ここでピッチとは、図9(a)に示すように、転写層において隣接する2つの凸部のそれぞれの極大高さを示す点の間の水平距離17とする。また、凸形状の上部が図9(b)のように平坦である場合、その中心点間の水平距離17をピッチとする。代表ピッチが0.01μmよりも小さい場合、形状間の凹みに異物がかみ込みやすく、目的とする構造を得られないおそれがある。一方で代表ピッチが10μmよりも大きい場合は、凸形状の密度が低くなり、凹凸構造の効果が十分に得られない恐れがある。
転写層の最表面に形成される凹凸形状のアスペクト比は、0.01〜3.0であることが好ましい。アスペクト比とは、図9を用いて説明すると、転写層凸形状の幅18で凸部分の高さ19を除した値である。ここで、凸部の高さ19は、転写層の隣接する凸部と凹部の垂直距離である。凸部の両隣の凹部の深さが異なる場合は、凸部の高さ19がより高い側の垂直距離を凸部の高さとする。また、転写層の凹凸形状のアスペクト比が一定でない場合は、任意に選んだ10点の凹凸形状のアスペクト比の平均値をとってアスペクト比の値とする。凹凸形状のアスペクト比が0.01よりも小さい場合、凸形状が非常に低く、凹凸形状の効果が得にくいおそれがある。一方、アスペクト比が3.0よりも大きい場合は、支持体フィルム上の凹凸形状に転写層を充填できなかったり、支持体フィルムおよび転写層の間の離型性が低下して、転写時に凸形状が引きちぎられたり、倒れたりしやすくなる。
転写層の表面凹凸形状のピッチおよびアスペクト比は、転写フィルムをミクロトームで切削し、その断面を走査型電子顕微鏡で観察することにより測定する。観察および測定の倍率は、凹凸形状のピッチおよび高さの大きい方が0.01〜0.2μmの場合は50000倍、0.2〜2μmの場合は20000倍、2μm〜5μmの場合は5000倍、5μm〜10μmの場合は2500倍とする。
[転写層の残膜厚みの均一性]
転写層の残膜厚みとは、転写層の被転写体と接する側の表面と、転写層の支持体フィルムと接する側の表面との間の厚みの極小値である。転写層が平坦な場合は、転写層の残膜厚みは、転写層の厚みと等しくなるが、転写層が凹凸形状を有する場合は、転写層の被転写体と接する側の表面と転写層凹部の距離、すなわち、転写層の厚みが極小になる距離を残膜厚みとする。図を用いて説明すると、図9(a)において、20で示される距離が残膜厚みである。また、残膜厚みを10点計測して得られた最大値と最小値の差で示される残膜厚み差を、残膜厚みの平均値で除算して得られる値を残膜厚みの均一性とする。残膜厚みの均一性は25%以下が好ましく、15%以下がより好ましい。残膜厚みの均一性が25%を超える場合、転写層を被転写体と接触させて押圧する際に転写ムラや欠点の発生原因となったり、被転写体に形成した凹凸形状をエッチング処理する際に形状サイズが不均一になったりするおそれがある。なお、転写層の残膜厚みは、転写層厚みの測定方法と同様に、転写フィルムをミクロトームで切削し、その断面を走査型電子顕微鏡で撮像および計測することにより測定する。観察および測定の倍率は、残膜厚みが0.01〜0.2μmの場合は50000倍、0.2〜2μmの場合は20000倍、2μm〜5μmの場合は5000倍、5μm〜10μmの場合は2500倍とする。
[転写方法]
本発明の転写フィルムを用い、転写層を被転写体に転写する方法について述べる。転写フィルムの転写層の側の面を被転写体に接触させて積層体とし、加圧するか、または加圧とともに加熱することにより、転写層を被転写体に転写することができる。転写の際の加圧方法としては、例えば、ニップロールや、プレス機による加圧などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。積層体を加圧する圧力は1kPa〜50MPaが好ましい。圧力が1kPa未満であると、転写欠点が生じる場合があり、50MPaを超えると、支持体フィルムの凹凸形状が崩れたり、被転写体が破損したりする場合がある。また、加圧する際には、該積層体の支持体フィルムと加圧プレートや加圧ロール等との間に緩衝材を用いることもできる。緩衝材を使用することによって空気等を噛み込むことなく精度よく転写層を転写できる。緩衝材としては、フッ素ゴム、シリコンゴム、エチレンプロピレンゴム、イソブチレンイソプレンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴムなどが使用できる。また、被転写体に転写層を十分に密着させるために、加圧とともに加熱することもできる。
[転写後の処理]
被転写体に転写層を転写した後、転写層に含まれるシロキサンオリゴマーの重合を進行させてガラス化するために高温熱処理を行うこともできる。高温熱処理を行う際は、被転写体/転写層/支持体フィルムの積層体に対して行っても、支持体フィルムを剥離した被転写体/転写層の2層積層体に対して行ってもよい。被転写体/転写層の2層積層体にするために支持体フィルムを熱処理前に剥離する場合は、転写後、プレス温度以下で支持体フィルムを剥離する。支持体フィルムを剥離する際の温度が、プレス温度より高い場合、転写層の形状が崩れたり、転写層と支持体フィルムの間の剥離性が低下したりするおそれがある。前記高温熱処理の温度は、積層体に求められる耐熱性、耐薬品性および信頼性に応じて適宜設定することができる。例えば、ガラス板等の無機系材料に転写することで、転写層を保護膜としたり、ガラス板表面の凹凸形状付与に使用したりする場合の熱処理温度は、150〜1000℃が好ましく、180〜800℃がより好ましく、200〜400℃がもっとも好ましい。150℃未満で熱処理した場合、シロキサンオリゴマーの縮合が十分に進行せず、十分に固化できなかったり耐熱性が悪くなったりする場合がある。一方、1000℃より高い温度で熱処理した場合、転写層にクラックが発生したり、凹凸形状が崩れてしまったりする場合がある。一方、エッチングレートの低い無機材料または結晶材料からなる被転写体に転写した転写層をエッチングレジスト膜として使用する場合は、被転写体よりも転写層のエッチングレートを低くする必要がある。そのためには、転写層中の有機成分を焼散させて緻密な二酸化ケイ素膜にすることが有効であるため、熱処理温度は700〜1200℃であることが好ましい。熱処理温度が700℃未満の場合、転写層が十分に緻密化されず、エッチングレジスト膜として使用できない場合がある。熱処理温度が、1200℃より高い場合、転写層にクラックが発生するおそれがある。高温熱処理に際しては、処理前に高温熱処理温度よりも低い温度でプレベークすることで熱による凹凸形状の崩れを防止することもできる。
本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明は実施例のみに限定されるものではない。
(1)支持体フィルムの表面自由エネルギーの評価
協和界面科学株式会社製接触角計CA−X型を使用して、支持体フィルムの接触角を測定し、前記の方法により、基準値で補正した表面自由エネルギーを求めた。なお、測定においてはそれぞれ5回ずつ測定し、その平均値を接触角とした。
(2)塗工性評価と転写性の評価
30mm×30mmの支持体フィルムに表2に記載の各転写層厚みになるようシロキサンゾルを塗工し、その塗工性を評価した。転写層厚みが5μm以下の場合は、ミカサ株式会社製スピンコーター型番1H−DX2を使用して、転写層厚みが5μmを超える場合はベーカーアプリケーターを使用して塗工した。
塗工性は次の基準で評価した。
A:ハジキがなく、塗工性良好。
B:ハジキがあるが、塗工可能。
C:ハジキや転写層のクラックにより転写層を形成できない、もしくは、塗工不可能。
(3)XPS(X線光電子分光)による炭素、酸素およびケイ素の各原子数の合計に対するケイ素原子の含有率の測定
転写層の炭素、酸素およびケイ素の各原子数の合計に対するケイ素原子の含有率は、アルバック−ファイ株式会社製走査型X線光電子分光分析装置PHI Quantera SXM(X線源AlKα)により測定した。測定データはC1s結合エネルギーに対応するピークを284.4eVに補正し、Si2pに対応する102〜103eV付近のピークおよびO1sに対応する530〜535eV付近のピークに着目して、相対感度係数(RSF)を用いて定量した。
(4)転写層の厚みと残膜厚みの評価
(4−1)転写層の厚みと残膜厚みの測定
株式会社ミクロトーム研究所製ロータリーミクロトーム型番RMSで転写フィルムを切削し、その断面をTOPCON社製miniSEM型番ABT−32で観察および測定した。倍率とその測定方法は前記の条件とした。
(4−2)残膜厚み均一性の算出
転写層が平坦な場合は、転写層の任意の10点について厚みを計測した。転写層が凹凸形状を有する場合は、厚みの極小点を任意に10点選んで計測した。このようにして得られた10点の残膜厚みの、最大値と最小値の差を残膜厚みの差とした。この残膜厚みの差を、10点の残膜厚みの平均値で除して百分率表示した値を残膜厚みの均一性とした。
(5)転写層凹凸形状の評価
ミクロトーム研究所製ロータリーミクロトーム型番RMSで転写フィルムを切削し、その断面をTOPCON社製miniSEM型番ABT−32で観察および測定した。倍率とその測定ならびに算出方法は前記の条件とした。
(6)転写層硬さの評価
(6−1)サンプルの準備
(6−2)測定条件
以下の条件で転写フィルムを測定し、荷重−押し込み深さ線図を得た。
測定装置:MTSシステムズ社製 超微小硬度計 Nano Indenter XP
測定方法:ナノインデンテーション法 連続剛性測定法
使用圧子:ダイヤモンド製正三角錐圧子(バーコビッチ圧子)
測定雰囲気:25℃ 大気中
(6−3)転写層硬さの評価
前記条件で得られた荷重−押し込み深さ線図から、押し込み深さに対応する硬度を算出し、硬さ−押し込み深さ線図を作成した。硬さ−押し込み深さ線図において、押し込み深さ/転写層厚みが0〜0.125の領域の硬さデータを平均した値を転写層の硬さとした。
(7)転写層の転写性および転写欠点評価
転写フィルムを作製した直後、以下に示す条件で転写層を被転写体に転写し、その転写面積率から転写性を評価した。
(7−1)被転写体の準備
被転写体であるコーニング社製低アルカリガラス型番1737(30mm×30mm、厚さ1.1mm)表面に付着したゴミをブロワーで除去した後、純水に浸漬した状態でアズワン株式会社製3周波超音波洗浄機型番VS−100IIIを使用して45kHzで10分間の洗浄を2回繰り返した。その後、株式会社魁半導体製卓上真空プラズマ装置を用いて、15000VACで5分間、被転写体表面にプラズマ照射した。
(7−2)転写方法
20mm×20mmサイズの転写フィルムの転写層表面を、被転写体として(7−1)で準備したガラス基板に接触させた。さらに転写フィルムの支持体フィルム面に緩衝材として金陽社製型番F200を積層し、プレス温度20℃、プレス圧力1.38MPaで10秒間加圧した後に、室温で支持体フィルムを剥離した。
(7−3)転写面積率と転写層外観評価
前記条件で被転写体に転写した転写層の面積を、転写フィルムのサイズ20mm×20mmで除することにより転写面積率を算出した。転写面積率の評価基準は以下のように定め、表記した。
A:転写面積率100%。転写性良好。
B:転写面積率90%以上100%未満。
C:転写面積率10%以上90%未満。
D:転写面積率0%以上10%未満。
また、転写層外観評価基準を以下のように定め、評価した。
良:転写層に幅2.0μm以上かつ長さ5mm以上のクラック無し。
不良:転写層に幅2.0μm以上かつ長さ5mm以上のクラックあり。
(8)支持体フィルムと転写層の界面の密着力測定
(8−1)被転写体の準備
評価用の被転写体であるコーニング社製低アルカリガラス型番1737(30mm×30mm、厚さ1.1mm)表面に付着したゴミをブロワーで除去した後、純水に浸漬した状態でアズワン株式会社製3周波超音波洗浄機型番VS−100IIIを使用して45kHzで10分間の洗浄を2回繰り返した。その後、株式会社魁半導体製卓上真空プラズマ装置を用いて、15000VACで5分間、被転写体表面にプラズマ照射した。
(8−2)密着力の測定
株式会社島津製作所製小型卓上試験器EZTest型番EZ−Sを使用して、前記の方法で支持体フィルムと転写層との界面の密着力を測定した。なお、測定においてはそれぞれ5回測定し、その平均値を密着力とした。
[実施例1]
環状ポリオレフィン系樹脂である日本ゼオン株式会社製“ゼオノアフィルム(登録商標)”型番ZF14の厚さ60μm、表面に凹凸形状のないフィルムを支持体フィルムとして用いた。該支持体フィルムの表面自由エネルギーを前記の方法で求めたところ、34.3mN/mであった。次に、上記支持体フィルムに、東京応化工業株式会社製OCNL505型番14000シロキサンゾルを塗工および25℃、0.1atmで3分間静置して減圧乾燥し、支持体フィルム上にシロキサンオリゴマーからなる転写層が形成された転写フィルムを得た。転写層の厚みは9.56μm、転写層厚みの均一性は2%であった。塗工性は良好であった。X線光電子分光(XPS)測定による、転写層の炭素、酸素およびケイ素の各原子数の合計に対するケイ素含有率は25%、転写層の硬さは0.12GPaであった。また、支持体フィルムとしてのフィルムと転写層の界面の密着力は0.02MPaであった。
[実施例2]
転写層の厚みを0.04μmとした以外は実施例1と同様の方法で転写フィルムを得た。転写層の残膜厚み均一性は23%で塗工性は良好であった。転写層の硬さは0.10GPa、支持体フィルムと転写層の界面の密着力は0.48MPaであった。
[実施例3]
転写層の厚みを4.83μmとした以外は実施例1と同様の方法で転写フィルムを得た。転写層の残膜厚み均一性は11%で塗工性は非常に良好であった。転写層の硬さは0.12GPa、支持体フィルムと転写層の界面の密着力は0.21MPaであった。
[実施例4]
転写層の厚みを0.37μmとした以外は実施例1と同様の方法で転写フィルムを得た。転写層の残膜厚み均一性は14%で塗工性は非常に良好であった。転写層の硬さは0.13GPa、支持体フィルムと転写層の界面の密着力は0.38MPaであった。
[実施例5]
テトラメトキシシランを縮合させたシロキサンゾルを使用したこと以外は実施例1と同様の方法で転写フィルムを得た。X線光電子分光(XPS)測定による転写層の炭素、酸素およびケイ素の各原子数の合計に対するケイ素原子の含有率は31%、転写層の厚みは、4.63μm、残膜厚みの均一性は8%であった。塗工性は非常に良好であった。転写層の硬さは0.15GPa、支持体フィルムと転写層の界面の密着力は0.18MPaであった。
[実施例6]
転写層の厚みを0.15μmとした以外は実施例5と同様の方法で転写フィルムを得た。転写層の残膜厚み均一性は22%であった。転写層の硬さは0.17GPa、支持体フィルムと転写層の界面の密着力は1.69MPaであった。
[実施例7]
シロキサンゾルとして、扶桑化学工業株式会社製コロイダルシリカ粒子型番PL−2L(平均粒径17nm 被表面積換算法)、メチルシロキサン、フェニルシロキサンおよびジメチルシロキサンを加水分解および脱水縮合して得られたものを用いた以外は実施例1と同様の方法で転写フィルムを得た。X線光電子分光(XPS)測定による転写層の炭素、酸素およびケイ素の各原子数の合計に対するケイ素原子の含有率が19%であった。塗工性は概ね良好であり、転写層の厚みは3.20μm、残膜厚み均一性は7%、転写層の硬さは0.19MPa、支持体フィルムと転写層の界面の密着力は0.81MPaであった。
[実施例8]
転写層の厚みを0.09μmとした以外は実施例7と同様の方法で転写フィルムを得た。転写層の残膜厚み均一性は14%であった。転写層の硬さは0.18MPa、支持体フィルムと転写層の界面の密着力は1.08MPaであった。
[実施例9]
ポリオレフィン系樹脂である東レフィルム加工株式会社製“トレテック(登録商標)”型番7721の厚さ45μm、表面に凹凸形状をもたないフィルムを、支持体フィルムとして用いた。表面自由エネルギーを前記の方法で求めたところ、33.4mN/mであった。次に、上記支持体フィルムに、小西化学工業株式会社製ポリシルセスキオキサンSR−21をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶解させたゾルを、塗工および120℃で1時間加熱乾燥して、支持体フィルム上にシロキサンオリゴマーからなる転写層が形成された転写フィルムを得た。シロキサンゾルの塗工性は良好であった。転写層の厚みは8.65μm、転写層の残膜厚み均一性は2%で、塗工性は良好であった。X線光電子分光(XPS)測定による転写層の炭素、酸素およびケイ素の各原子数の合計に対するケイ素含有率は9%、転写層の硬さは0.1GPaであった。また、支持体フィルムと転写層の界面の密着力は0.02MPa未満であった。
[実施例10]
転写層の厚みを0.64μmとした以外は実施例9と同様の方法で転写フィルムを得た。転写層の残膜厚み均一性は5%であった。転写層の硬さは0.1MPa、支持体フィルムと転写層の界面の密着力は0.28MPaであった。
[実施例11]
シロキサンゾル塗工後、25℃、0.1atmで3分間静置して減圧乾燥を行い、転写層の厚みを4.21μmとした以外は実施例9と同様の方法で転写フィルムを得た。転写層の残膜厚み均一性は4%、転写層の硬さは0.03MPa、支持体フィルムと転写層の界面の密着力は0.07MPaであった。
[実施例12]
環状ポリオレフィン系樹脂であるポリプラスチックス株式会社製“TOPAS(登録商標)”型番6013の樹脂を溶融押出法で製膜した厚さ60μmのフィルムを支持体フィルムとして使用した以外は実施例1と同様の方法で転写フィルムを得た。支持体フィルムの表面自由エネルギーは38.2mN/mで、塗工性は非常に良好であった。得られた転写フィルムの転写層の厚みは9.88μm、残膜厚み均一性は2%であった。また、転写層の硬さは0.13GPa、支持体フィルムと転写層の界面の密着力は0.02MPa未満であり、測定できなかった。
[実施例13]
転写層の厚みを0.06μmとした以外は実施例12と同様の方法で転写フィルムを得た。転写層の残膜厚み均一性は11%、転写層の硬さは0.11MPa、支持体フィルムと転写層の界面の密着力は1.28MPaであった。
[実施例14]
厚さ250μmの東レ株式会社製ポリエステルフィルム“ルミラー(登録商標)”型番U34上に、東亞合成株式会社製紫外線硬化型アクリル系樹脂アロニックスUV3701を厚さ10μmになるように塗工し、支持体フィルムとした。支持体フィルムのUV3701表面の表面自由エネルギーを前記の方法で求めたところ、34.9mN/mであった。次に、支持体フィルムのUV3701表面に東京応化工業株式会社製OCNL505シロキサンゾルを塗工および25℃、0.1atmで5分間静置して減圧乾燥し、支持体フィルム上にシロキサンオリゴマーからなる転写層が形成された転写フィルムを得た。塗工性は非常に良好であった。X線光電子分光(XPS)測定による、転写層の炭素、酸素およびケイ素の各原子数の合計に対するケイ素含有率は25%であった。また、転写層の厚みは3.64μm、残膜厚みの均一性は20%であった。また、転写層の硬さは0.15GPa、支持体フィルムと転写層の界面の密着力は0.69MPaであった。
[実施例15]
厚さ50μmの東レ株式会社製ポリエステルフィルム“ルミラー(登録商標)”型番U34上に、富士化成工業株式会社製シリコーン樹脂型番ZX−101とBASFジャパン株式会社製“IRGACURE(登録商標)”型番250を質量比100/3.3で混合し、厚さ5μmになるように塗工して支持体フィルムとした。前記の方法で支持体フィルムのZX−101表面の表面自由エネルギーを求めたところ、20.5mN/mであった。次に、支持体フィルムのZX−101表面に東京応化工業株式会社製OCNL505シロキサンゾルを塗工および25℃、0.1atmで3分間静置して減圧乾燥し、支持体フィルム上にシロキサンオリゴマーからなる転写層が形成された転写フィルムを得た。塗工性は良好であった。X線光電子分光(XPS)測定による、転写層の炭素、酸素およびケイ素の各原子数の合計に対するケイ素原子の含有率は25%であった。転写層の厚みは2.41μm、残膜厚みの均一性は4%であった。また、転写層の硬さは0.16GPa、支持体フィルムと転写層の界面の密着力は0.05MPaであった。
[実施例16]
ZX−101表面にコロナ処理を施して支持体フィルムとしたこと以外は実施例15と同様にして転写フィルムを得た。支持体フィルムの表面自由エネルギーは、64.8mN/m、転写層の厚みは1.62μm、残膜厚みの均一性は3%であった。また、転写層の硬さは0.14GPa、支持体フィルムと転写層の界面の密着力は0.12MPaであった。
[実施例17]
シロキサンゾルを塗工および減圧乾燥した後に、90℃で1時間熱処理したこと以外は実施例1と同様にして転写フィルムを得た。転写層の厚みは0.86μm、残膜厚みの均一性は6%であった。また、転写層の硬さは0.31GPa、支持体フィルムと転写層の界面の密着力は0.29MPaであった。
[実施例18]
シロキサンゾルを塗工および減圧乾燥した後に、120℃で1時間熱処理したこと以外は実施例1と同様にして転写フィルムを得た。転写層の厚みは0.76μm、残膜厚みの均一性は7%であった。また、転写層の硬さは0.63GPa、支持体フィルムと転写層の界面の密着力は0.38MPaであった。
[実施例19]
支持体フィルムの転写層と接する表面の形状を、ピッチ5μm、アスペクト比0.5のプリズム形状にしたこと以外は実施例1と同様にして転写フィルムを得た。支持体フィルムの表面自由エネルギーは、42.9mN/m、転写層の厚みは6.96μm、残膜厚みの均一性は4%であった。また、転写層の硬さは0.17GPa、支持体フィルムと転写層の界面の密着力は0.17MPaであった。
[実施例20]
支持体フィルムの転写層と接する表面の形状を、ピッチ10μm、アスペクト比0.5のプリズム形状にしたこと以外は実施例1と同様にして転写フィルムを得た。支持体フィルムの表面自由エネルギーは、46.4mN/m、転写層の厚みは8.2μm、残膜厚みの均一性は6%であった。また、転写層の硬さは0.14GPa、支持体フィルムと転写層の界面の密着力は1.65MPaであった。
[実施例21]
支持体フィルムの転写層と接する表面の形状を、ピッチ0.25μm、アスペクト比1のモスアイ形状にしたこと以外は実施例1と同様にして転写フィルムを得た。支持体フィルムの表面自由エネルギーは、45.8mN/m、転写層の厚みは0.85μm、残膜厚みの均一性は12%であった。また、転写層の硬さは0.18GPa、支持体フィルムと転写層の界面の密着力は0.21MPaであった。
[実施例22]
支持体フィルムの転写層と接する表面の形状を、ピッチ6.1μm、アスペクト比0.08の円錐台反転形状にしたこと以外は実施例1と同様にして転写フィルムを得た。支持体フィルムの表面自由エネルギーは、38.2mN/m、転写層の厚みは0.18μm、残膜厚みの均一性は8%であった。また、転写層の硬さは0.16GPa、支持体フィルムと転写層の界面の密着力は0.33MPaであった。
[実施例23]
支持体フィルムの転写層と接する表面の形状を、ピッチ0.25μm、アスペクト比2.8の円錐台反転形状にしたこと以外は実施例1と同様にして転写フィルムを得た。支持体フィルムの表面自由エネルギーは、72.5mN/m、転写層の厚みは1.21μm、残膜厚みの均一性は3%であった。また、転写層の硬さは0.15GPa、支持体フィルムと転写層の界面の密着力は0.89MPaであった。
[比較例1]
厚さ100μm東レ株式会社製ポリエステルフィルム“ルミラー(登録商標)”型番U34を支持体フィルムとして用い、東亞合成株式会社製紫外線硬化型アクリル系樹脂アロニックスUV3701を転写層として塗工し、転写フィルムを得た。支持体フィルムの表面自由エネルギーは34.9mN/m、転写層の厚みは1.21μm、残膜厚みの均一性は18%であった。転写層の硬さは0.23GPa、支持体フィルムと転写層の界面の密着力は、被転写体であるガラス表面と転写層の間の密着力よりも大きく、剥離できないため測定できなかった。
[比較例2]
転写層の厚みを0.008μmに設定したこと以外は実施例1と同様の方法で転写フィルムを作製しようとしたが、転写層塗工時にハジキが発生し、均一な転写膜を得ることができなかった。
[比較例3]
転写層の厚みを12μmにしたこと以外は、実施例1と同様の方法で転写フィルムを得た。転写層の残膜厚み均一性は、7%で、転写層の硬さは0.17GPaであった。支持体フィルムと転写層の界面密着力は0.02MPaよりも小さく測定することができなかった。転写層を被転写体に転写したが、転写層の収縮によってクラックが発生した。
[比較例4]
転写層の厚みを0.005μmに設定したこと以外は、実施例7と同様の方法で転写フィルムの作製を試みたが、転写層塗工において転写層に厚みムラが発生し、均一な転写膜を得ることができなかった。
[比較例5]
転写層の厚みを14.6μmとした以外は、実施例7と同様の方法で転写フィルムを作製した。転写層の残膜厚み均一性は16%、転写層の硬さは0.20GPa、支持体フィルムと転写層の界面密着力は1.63MPaであった。転写層を被転写体に転写したが、転写層の収縮によって転写層にクラックが発生した。
[比較例6]
転写層として東亞合成株式会社製紫外線硬化型アクリル系樹脂アロニックスUV3701と、テトラメトキシシランを混合したものを用いた以外は実施例1と同様にして転写フィルムを得た。XPSによる転写層の炭素、酸素およびケイ素の各原子数の合計に対するケイ素原子の含有率は3%であった。転写層の厚みは7.39μm、転写層の残膜厚み均一性は9%であった。転写層の硬さは0.15GPaであった。支持体フィルムと転写層の界面密着力は、被転写体であるガラス表面と転写層の間の密着力よりも大きく、剥離できないため測定できなかった。
実施例1〜24および比較例1〜6で作製した転写フィルムの転写性確認実験を行った結果を表2および表3に示す。転写性確認実験において、実施例1〜17、19〜22はいずれも良好な転写性を示し、被転写体上に欠点の少ないシロキサン層を形成することができた。実施例18は転写膜の外観は良好であったが、転写層が硬いために基板への追従性が低く、転写面積率が低くなった。実施例23は転写膜の外観は良好であったが、転写層形成におけるハジキを原因とした欠点が見られた。一方、比較例1、6では転写フィルムの転写層を転写することができなかった。比較例2、4では、転写層形成時にハジキのために転写フィルムが得られなかった。また、比較例3、5では、転写層収縮によるクラックが発生し、欠点の多い転写層となった。なお、表2および表3では、シロキサンオリゴマーをシロキサンと、炭素、酸素およびケイ素の各原子数の合計に対するケイ素原子の含有率をケイ素原子含有率と、支持体フィルムと転写層の界面の密着力を密着力と略記した。
Figure 2012115132
Figure 2012115132
本発明によれば、大面積の被転写体に、簡便な製造プロセスで、耐熱性や耐光性に優れた欠点の少ないシロキサン層を付与することができる。特に、支持体フィルムの転写層と接する側の表面が凹凸形状を有する場合、大面積の被転写体に、簡便な製造プロセスで、クラックの発生無く、表面が微細な凹凸形状を有するシロキサン層を付与することができる。
1:液滴
2:液滴の両端の点
3:液滴の頂点
4:θ/2
5:試料
6:支持体フィルム
7:支持体フィルム上の凹凸形状
8:転写層
9:転写層厚み
10:被転写体
11:スタッドピン
12:マウントクリップ
13:アルミ製固定板
14:アルミ製固定板間の距離
15:下部圧板
16:除荷時の初期勾配
17:転写層凹凸形状のピッチ
18:転写層凸形状の幅
19:転写層凸部の高さ
20:転写層の残膜厚み

Claims (11)

  1. 支持体フィルム上に、厚みが0.01〜10μmの転写層が積層された転写フィルムであって、転写層がシロキサンオリゴマーを含み、転写層のX線光電子分光測定による炭素、酸素、ケイ素の各原子数の合計に対するケイ素原子の含有率が5〜33%である転写フィルム。
  2. 前記支持体フィルムの厚みが5〜500μmである請求項1に記載の転写フィルム。
  3. 前記支持体フィルムの表面自由エネルギーが23〜70mN/mである請求項1または2に記載の転写フィルム。
  4. 前記支持体フィルムと転写層の界面の密着力が0.02〜1.50MPaである請求項1〜3のいずれかに記載の転写フィルム。
  5. 前記支持体フィルムの転写層が積層される側の表面がポリオレフィン系樹脂からなる請求項1〜4のいずれかに記載の転写フィルム。
  6. 前記支持体フィルムの転写層が積層される側の表面がアクリル系樹脂からなる請求項1〜4のいずれかに記載の転写フィルム。
  7. 転写層の硬さが、0.1〜0.6GPaである請求項1〜6のいずれかに記載の転写フィルム。
  8. 前記支持体フィルムの転写層と接する側の表面が、凹凸形状を有する請求項1〜7のいずれかに記載の転写フィルム。
  9. 前記凹凸形状の代表ピッチが0.01〜10μmである請求項8に記載の転写フィルム。
  10. 前記凹凸形状のアスペクト比が0.01〜3である請求項8または9に記載の転写フィルム。
  11. 転写層の極小厚みを残膜厚みとして10箇所計測したときに、残膜厚みの最大値と最小値の差を、残膜厚みの平均値で除算した残膜厚みの均一性が、25%以下である請求項1〜10のいずれかに記載の転写フィルム。
JP2013501085A 2011-02-24 2012-02-22 転写フィルム Expired - Fee Related JP5842909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013501085A JP5842909B2 (ja) 2011-02-24 2012-02-22 転写フィルム

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011038042 2011-02-24
JP2011038042 2011-02-24
JP2011184394 2011-08-26
JP2011184394 2011-08-26
PCT/JP2012/054223 WO2012115132A1 (ja) 2011-02-24 2012-02-22 転写フィルム
JP2013501085A JP5842909B2 (ja) 2011-02-24 2012-02-22 転写フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012115132A1 true JPWO2012115132A1 (ja) 2014-07-07
JP5842909B2 JP5842909B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=46720908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013501085A Expired - Fee Related JP5842909B2 (ja) 2011-02-24 2012-02-22 転写フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130330518A1 (ja)
EP (1) EP2679385A4 (ja)
JP (1) JP5842909B2 (ja)
KR (1) KR20140014157A (ja)
CN (1) CN103370193B (ja)
TW (1) TWI554398B (ja)
WO (1) WO2012115132A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5790127B2 (ja) * 2011-04-28 2015-10-07 東レ株式会社 積層体の製造方法
US20150217532A1 (en) * 2012-09-13 2015-08-06 Toray Industries, Inc. Method of manufacturing a laminate provided with a concave-convex structure and transfer film
US20140242343A1 (en) * 2013-02-27 2014-08-28 3M Innovative Properties Company Lamination transfer films for forming embedded nanostructures
JP2015071503A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 独立行政法人産業技術総合研究所 表面に凹凸形状を有するガラスの製造方法及びその方法によって製造された表面に凹凸形状を有するガラス
WO2017026365A1 (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 東洋紡株式会社 固体高分子型燃料電池部材成型用離型フィルム
EP3514580B1 (en) * 2016-10-25 2023-03-01 Daikin Industries, Ltd. Functional film
JP7166353B2 (ja) * 2018-09-26 2022-11-07 富士フイルム株式会社 転写フィルム、偏光板、画像表示装置および偏光板の製造方法
WO2023145973A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 太陽ホールディングス株式会社 ドライフィルム、硬化物、該硬化物からなる層間絶縁層、および配線基板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4079383B2 (ja) 1995-12-29 2008-04-23 東京応化工業株式会社 シリカ系被膜形成用塗布液
JP3467994B2 (ja) * 1996-11-27 2003-11-17 松下電工株式会社 シリコーン転写フィルム、及びその転写構成体
JP3750393B2 (ja) 1998-02-05 2006-03-01 日本板硝子株式会社 凹凸表面を有する物品の製造方法
CN1126653C (zh) * 1999-09-16 2003-11-05 日本板硝子株式会社 具有规定的表面形状的物品的制造方法及光波导元件
JP4786070B2 (ja) * 2001-07-11 2011-10-05 東レ東燃機能膜合同会社 転写用薄膜複合体及びその製造方法
JP2004122701A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリシロキサン薄膜転写用シート
US6703184B1 (en) * 2003-05-22 2004-03-09 Eastman Kodak Company Low moisture donor substrate coatable with organic layers transferrable in response in incident radiation
JP4556639B2 (ja) 2004-11-26 2010-10-06 東レ株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、それから形成された透明硬化膜、および硬化膜を有する素子
JP4764173B2 (ja) * 2006-01-16 2011-08-31 株式会社ブリヂストン 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
US20100209670A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-19 Nitto Denko Corporation Sheet for photosemiconductor encapsulation

Also Published As

Publication number Publication date
CN103370193A (zh) 2013-10-23
TW201240813A (en) 2012-10-16
KR20140014157A (ko) 2014-02-05
JP5842909B2 (ja) 2016-01-13
EP2679385A4 (en) 2014-08-27
WO2012115132A1 (ja) 2012-08-30
US20130330518A1 (en) 2013-12-12
CN103370193B (zh) 2016-06-22
TWI554398B (zh) 2016-10-21
EP2679385A1 (en) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842909B2 (ja) 転写フィルム
WO2014041904A1 (ja) 凹凸形状付積層体の製造方法および転写フィルム
CN103249562B (zh) 微细结构积层体、微细结构积层体的制作方法以及微细结构体的制造方法
JP6295276B2 (ja) 光学基板、光学基板の製造に用いられるモールド、及び光学基板を含む発光素子
KR101843678B1 (ko) 기능 전사체 및 기능 전사 필름 롤
JP2012223904A (ja) 粘着剤層付き透明樹脂フィルム、積層フィルムおよびタッチパネル
JP2011183554A (ja) 微細構造体の製造方法
JPWO2017010419A1 (ja) 積層体およびその製造方法
WO2014163041A1 (ja) 転写フィルムおよび凹凸構造付基板
KR101362511B1 (ko) 실리콘-탄소 복합체가 코팅된 나노입자가 기재상에 배열된 고투과도 초발수 표면의 제조방법
US9306137B2 (en) Method of producing crystalline substrate having concave-convex structure
JP7063682B2 (ja) 流体デバイス用複合部材およびその製造方法
JP5915062B2 (ja) 凹凸膜付きウエハ、凹凸膜付きウエハの製造方法
JP5790127B2 (ja) 積層体の製造方法
JP2013208796A (ja) 転写フィルム
JP6783978B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び加工フィルムの製造方法
JP2018002947A (ja) 保護フィルム及びその製造方法、並びに、機能転写体
WO2018101027A1 (ja) ガスバリア性フィルム、及び、ガスバリア性フィルムの成形加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5842909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees