JP7166353B2 - 転写フィルム、偏光板、画像表示装置および偏光板の製造方法 - Google Patents

転写フィルム、偏光板、画像表示装置および偏光板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7166353B2
JP7166353B2 JP2020549356A JP2020549356A JP7166353B2 JP 7166353 B2 JP7166353 B2 JP 7166353B2 JP 2020549356 A JP2020549356 A JP 2020549356A JP 2020549356 A JP2020549356 A JP 2020549356A JP 7166353 B2 JP7166353 B2 JP 7166353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
temporary support
transfer film
retardation
liquid crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020549356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020067291A1 (ja
Inventor
真人 中尾
晃治 飯島
周平 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2020067291A1 publication Critical patent/JPWO2020067291A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7166353B2 publication Critical patent/JP7166353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、転写フィルム、偏光板、画像表示装置および偏光板の製造方法に関する。
位相差フィルムは、液晶表示装置の視野角補償膜や、有機エレクトロルミネッセンス(以下、「EL」と略す。)表示装置の反射防止膜として用いることが一般的である。
また、近年、表示装置の普及に伴い、表示装置に使用される位相差フィルムに対して、薄膜化や製造工程の効率化が要求されている。
このような要求に対して、特許文献1には、「剥離性支持体と、前記剥離性支持体上に剥離可能に積層された光学フィルムとを備える、転写フィルムであって、前記光学フィルムが、液晶化合物を含有する光学異方性層、および、前記光学異方性層に隣接する非熱可塑性アクリル樹脂層を備え、前記非熱可塑性アクリル樹脂層中のアクリル樹脂が、ポリオキシアルキレン鎖を有し、前記ポリオキシアルキレン鎖の含有量が、非熱可塑性アクリル樹脂層全質量に対して、8~60質量%であり、前記非熱可塑性アクリル樹脂層の厚みが5~25μmであり、前記光学異方性層の厚みが0.1~10μmであり、前記非熱可塑性アクリル樹脂層の厚みが、前記光学異方性層の厚みより厚い、転写フィルム。」が記載されている([請求項1])。
国際公開第2014/178395号
本発明者らは、特許文献1について検討したところ、仮支持体(剥離性支持体)を剥離し、位相差フィルム(光学フィルム)を転写することは容易であったが、位相差フィルムを転写する前段階において、転写フィルム自体に加工(例えば、他のフィルムへの積層など)を施す際に、位相差フィルムが仮支持体から剥離してしまうという問題があることを明らかとした。
そこで、本発明は、優れた加工適性を有し、位相差フィルムの転写性も良好な転写フィルム、ならびに、偏光板、画像表示装置および偏光板の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、仮支持体と位相差フィルムとを有する転写フィルムにおいて、仮支持体に隣接する位相差層または配向膜が、所定の要件を満たす層であると、優れた加工適性を有し、位相差フィルムの転写性も良好な転写フィルムとなることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、以下の構成により上記課題を達成することができることを見出した。
[1] 仮支持体と、仮支持体上に剥離可能に設けられた位相差フィルムとを有する転写フィルムであって、位相差フィルムが、仮支持体上に直接または配向膜を介して配置される位相差層を含み、位相差層が、重合性基を有する液晶性化合物を含有する組成物を重合して得られる層であり、
位相差層が仮支持体上に直接配置される場合には、位相差層が下記要件1および要件2をいずれも満たし、
位相差層が仮支持体上に配向膜を介して配置される場合には、配向膜が下記要件1および要件2をいずれも満たす、転写フィルム。
要件1:3官能以上の重合性基を有する非液晶性化合物を含有する組成物を重合して得られる層
要件2:破断剥離荷重が0.4N/25mm以上となる層
[2] 非液晶性化合物の重合性基1個あたりの分子量が150以下である、[1]に記載の転写フィルム。
[3] 非液晶性化合物が、分子内にウレタン結合を有する、[1]または[2]に記載の転写フィルム。
[4] 仮支持体と位相差フィルムとの剥離強度が、0.05~0.60N/25mmである、[1]~[3]のいずれかに記載の転写フィルム。
[5] 位相差層が、仮支持体上に直接配置されており、位相差層が、重合性基を有する液晶性化合物と、3官能以上の重合性基を有する非液晶性化合物とを含有する組成物を重合して得られる層である、[1]~[4]のいずれかに記載の転写フィルム。
[6] 非液晶性化合物の含有量が、液晶性化合物100質量部に対して6質量部以上である、[5]に記載の転写フィルム。
[7] 非液晶性化合物の含有量が、液晶性化合物100質量部に対して10質量部超30質量部未満である、[5]に記載の転写フィルム。
[8] 位相差層が、液晶性化合物と非液晶性化合物とが共重合した構造を有する、[5]~[7]のいずれかに記載の転写フィルム。
[9] 位相差層が、下記要件3を満たす、[5]~[8]のいずれかに記載の転写フィルム。
要件3:位相差層の仮支持体との界面における液晶性化合物の濃度が、位相差層の膜厚方向の中心部における液晶性化合物の濃度に対して50%以下
[10] 位相差層が、仮支持体上に配向膜を介して配置されており、配向膜が、下記要件4を満たす、[1]~[4]のいずれかに記載の転写フィルム。
要件4:3官能以上の重合性基を有する非液晶性化合物を、非液晶性化合物の固形分の総質量に対して80質量%以上含有する組成物を重合して得られる層
[11] 更に、他のフィルムを有し、他のフィルムが、位相差フィルムにおける仮支持体と反対側の表面に、粘着剤または接着剤を介して貼合されてなる、[1]~[10]のいずれかに記載の転写フィルム。
[12] [1]~[10]のいずれかに記載の転写フィルムから仮支持体を剥離した位相差フィルムと、偏光子とを有し、偏光子が、位相差フィルムの表面に、粘着剤または接着剤を介して貼合されてなる、偏光板。
[13] [11]に記載の転写フィルムから仮支持体を剥離した位相差フィルムおよび他のフィルムの積層体と、偏光子とを有し、偏光子が、他のフィルムの表面に、粘着剤または接着剤を介して貼合されてなる、偏光板。
[14] [12]または[13]に記載の偏光板を有する、画像表示装置。
[15] [12]に記載の偏光板を作製する偏光板の製造方法であって、[1]~[10]のいずれかに記載の転写フィルムが有する位相差フィルムにおける仮支持体と反対側の表面に、粘着剤または接着剤を介して偏光子を貼合する貼合工程と、貼合工程の後に、仮支持体を剥離し、偏光板を作製する剥離工程とを有する、偏光板の製造方法。
[16] [13]に記載の偏光板を作製する偏光板の製造方法であって、[11]に記載の転写フィルムが有する他のフィルムにおける位相差フィルムと反対側の表面に、粘着剤または接着剤を介して偏光子を貼合する貼合工程と、貼合工程の後に、転写フィルムが有する仮支持体を剥離し、偏光板を作製する剥離工程とを有する、偏光板の製造方法。
本発明によれば、優れた加工適性を有し、位相差フィルムの転写性も良好な転写フィルム、ならびに、偏光板、画像表示装置および偏光板の製造方法を提供することができる。
図1Aは、本発明の転写フィルムの実施形態の一例を示す模式的な断面図である。 図1Bは、本発明の転写フィルムの実施形態の一例を示す模式的な断面図である。 図1Cは、本発明の転写フィルムの実施形態の一例を示す模式的な断面図である。 図2は、本発明の転写フィルムの実施形態の一例を示す模式的な断面図である。 図3は、本発明の偏光板の実施形態の一例を示す模式的な断面図である。 図4は、本発明の偏光板の実施形態の一例を示す模式的な断面図である。 図5は、破断剥離荷重の測定方法を説明する模式的な断面図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
また、本明細書において、平行および直交とは、厳密な意味での平行および直交を意味するのではなく、それぞれ、平行または直交から±5°の範囲を意味する。
また、本明細書において、各成分は、各成分に該当する物質を1種単独でも用いても、2種以上を併用してもよい。ここで、各成分について2種以上の物質を併用する場合、その成分についての含有量とは、特段の断りが無い限り、併用した物質の合計の含有量を指す。
また、本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、アクリレートおよびメタクリレートのいずれかを意味する表記であり、「(メタ)アクリル」は、アクリルおよびメタクリルのいずれかを意味する表記であり、「(メタ)アクリロイル」は、アクリロイルおよびメタクリロイルのいずれかを意味する表記である。
[転写フィルム]
本発明の転写フィルムは、仮支持体と、仮支持体上に剥離可能に設けられた位相差フィルムとを有する転写フィルムである。
また、本発明の転写フィルムは、位相差フィルムが、仮支持体上に直接または配向膜を介して配置される位相差層を含み、かつ、位相差層が、重合性基を有する液晶性化合物を含有する組成物を重合して得られる層である。
更に、本発明の転写フィルムは、位相差層が仮支持体上に直接配置される場合、すなわち、仮支持体と位相差層とが隣接する場合には、位相差層が下記要件1および要件2をいずれも満たす層であり、位相差層が仮支持体上に配向膜を介して配置される場合、すなわち、仮支持体と配向膜とが隣接する場合には、配向膜が下記要件1および要件2をいずれも満たす層である。なお、本発明においては、位相差層が仮支持体上に配向膜を介して配置される場合には、配向膜は、位相差層とともに位相差フィルムに含まれる構成とする。
要件1:3官能以上の重合性基を有する非液晶性化合物を含有する組成物を重合して得られる層
要件2:破断剥離荷重が0.4N/25mm以上となる層
本発明においては、上述した通り、仮支持体と位相差フィルムとを有する転写フィルムにおいて、仮支持体に隣接する位相差層(位相差フィルムが配向膜を有する場合には配向膜)〔以下、「隣接層」とも略す。〕が、上述した要件1および要件2をいずれも満たす層であると、優れた加工適性を有し、位相差フィルムの転写性も良好な転写フィルムとなる。
これは、詳細には明らかではないが、本発明者らは以下のように推測している。
まず、本発明者らは、加工適性が劣る原因について検討したところ、位相差フィルムを転写する前段階に転写フィルムに加工を施すと、搬送工程などにおいて転写フィルムにキズが生じ、そのキズをきっかけに意図しない剥離が進行してしまうことが原因であると考えた。
そのため、本発明においては、仮支持体に隣接する隣接層が、上述した要件1および要件2をいずれも満たす層とすることにより、剥離の原因となるキズ、すなわち、破断が抑制され、意図的に剥離(転写)する前における加工適性が良好になったと考えられる。
図1A~図1Cに、本発明の転写フィルムの実施形態の一例を示す。
図1Aに示す転写フィルム10は、仮支持体1と、図示しない位相差層を含む位相差フィルム2とを有する。
また、図1Bに示す転写フィルム10aは、仮支持体1と、位相差フィルム2としての位相差層2aとを有する。
また、図1Cに示す転写フィルム10bは、仮支持体1と、位相差フィルム2としての配向膜2bおよび位相差層2aとを有する。
以下、本発明の転写フィルムが満たす要件1および要件2、ならびに、本発明の転写フィルムに用いられる種々の部材について詳細に説明する。
〔要件1〕
本発明の転写フィルムは、仮支持体に隣接する隣接層が、3官能以上の重合性基を有する非液晶性化合物を含有する組成物を重合して得られる層である。
ここで、重合性基としては、具体的には、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基およびアリル基などが挙げられ、なかでも、(メタ)アクリロイル基であることが好ましい。
3官能以上の重合性基を有する非液晶性化合物としては、例えば、重合性基を3個以上有する多官能モノマーが挙げられ、具体的には、水酸基を3個以上有する多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル類、ウレタン(メタ)アクリレート類などが挙げられる。
上記エステル類としては、具体的には、例えば、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO(エチレンオキサイド)変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO(プロピレンオキサイド)変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性リン酸トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールトヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,3-シクロヘキサンテトラメタクリレート、ポリウレタンポリアクリレート、ポリエステルポリアクリレート、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレートなどが挙げられる。
上記エステル類としては、市販品を用いることができ、その具体例としては、A-DPH(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)、A-TMMT(ペンタエリスリトールテトラアクリレート)(新中村化学工業社製);SP327(大阪有機化学工業社製);などが挙げられる。
一方、上記ウレタン(メタ)アクリレート類としては、具体的には、例えば、ポリイソシアネート化合物と水酸基含有(メタ)アクリレート化合物を用いた付加反応により得られる化合物;ポリアルコール化合物とイソシアネート基含有(メタ)アクリレート化合物を用いた付加反応により得られる化合物;などが挙げられる。
ポリイソシアネート化合物としては、具体的には、例えば、トルエンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンなどが挙げられる。
また、水酸基含有(メタ)アクリレート化合物としては、具体的には、例えば、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレートなどが挙げられる。
ポリアルコール化合物としては、具体的には、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパンなどが挙げられる。
また、イソシアネート基含有(メタ)アクリレート化合物としては、具体的には、例えば、2-イソシアナトエチルアクリレート、2-イソシアナトエチルメタクリレートなどが挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレート化合物としては、市販品を用いることができ、その具体例としては、根上工業(株)製のアートレジンUN-3320HA、アートレジンUN-3320HC、アートレジンUN-3320HS、アートレジンUN-904、日本合成化学(株)製の紫光UV-1700B、紫光UV-7605B、紫光UV-7610B、紫光UV-7630B、紫光UV-7640B、新中村化学工業(株)製のNKオリゴU-6PA、NKオリゴU-10HA、NKオリゴU-10PA、NKオリゴU-1100H、NKオリゴU-15HA、NKオリゴU-53H、NKオリゴU-33H、ダイセル・オルネクス(株)製のKRM8452、EBECRYL1290(以下、「EB1290」と略す。)、KRM8200、EBECRYL5129、KRM8904、日本化薬(株)製のUX-5000等を挙げることができる。
本発明においては、非液晶性化合物の重合性基1個あたりの分子量が150以下であることが好ましい。
ここで、「重合性基1個あたりの分子量」とは、重合性基が(メタ)アクリロイル基である場合には、いわゆるアクリル当量のこという。
また、本発明においては、非液晶性化合物が、分子内にウレタン結合を有することが好ましく、上述したウレタン(メタ)アクリレート類であることがより好ましい。
〔要件2〕
本発明の転写フィルムは、仮支持体に隣接する隣接層が、破断剥離荷重が0.4N/25mm以上となる層である。
本明細書において、破断剥離荷重は、以下の手順で測定した荷重(単位:N/25mm)をいう。
図5に示すように、仮支持体1および位相差フィルム2を有する転写フィルム10と、予めコロナ処理(出力:15W・min/m、搬送速度:10m/min)を施したトリアセチルセルロース(TAC)基板8とを、以下に示す組成で調製した紫外線(UV)硬化型樹脂組成物7を介してローラー貼合機(貼合速度:150rpm/min、貼合圧:0.4MPa)を用いて貼合する。
次いで、室温(23℃)にて紫外線照射(150mJ/cm)を行い、UV硬化型樹脂組成物7を硬化させ、貼合フィルムを作製する。
次いで、作製した貼合フィルムを幅25mmに裁断し、ガラス基板6に粘着剤(SK1478,綜研化学社製)5を介して貼合する。
次いで、TAC基板8を、図5において矢印で示す90°方向に、10mm/minで引き上げたときに、仮支持体1に隣接する隣接層が破断または破断と同時に剥離する時にかかる荷重値を、テンシロン万能材料試験機(オリエンテック社製)にて測定し、これを破断剥離荷重と定義する。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
UV硬化型樹脂組成物
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・下記CEL2021P(ダイセル社製) 168質量部
・下記CPI-100P(サンアプロ社製) 11質量部
・2エチルヘキシルグリシジルエーテル 24質量部
・1,4-シクロヘキサンジメタノール
ジグリシジルエーテル(DME-100、新日本理化社製) 48質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
CEL2021P
Figure 0007166353000001
CPI-100P
Figure 0007166353000002
本発明においては、仮支持体に隣接する隣接層が、破断剥離荷重が0.4~1.5N/25mmとなるとなる層であることが好ましい。
〔仮支持体〕
本発明の転写フィルムが有する仮支持体は、位相差層または配向膜を形成する際の支持体としての機能を有し、本発明の転写フィルムを偏光子などに転写(貼合)した後においては、仮支持体は剥離され、取り除かれる。
仮支持体は、透明でも不透明でもよく、その材質も、特に制限されない。
仮支持体は、ポリマーで構成されたポリマーフィルムであってもよく、ポリマーフィルムを構成するポリマーとしては、トリアセチルセルロース(TAC)、ジアセチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネートなどのセルロース系ポリマー;ポリメチルメタクリレート、ラクトン環含有重合体等のアクリル酸エステル重合体を有するアクリル系ポリマー;熱可塑性ノルボルネン系ポリマー;ポリカーボネート系ポリマー;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー;ポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)等のスチレン系ポリマー;ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体等のポリオレフィン系ポリマー;塩化ビニル系ポリマー;ナイロン、芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー;イミド系ポリマー;スルホン系ポリマー;ポリエーテルスルホン系ポリマー;ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー;ポリフェニレンスルフィド系ポリマー;塩化ビニリデン系ポリマー;ビニルアルコール系ポリマー;ビニルブチラール系ポリマー;アリレート系ポリマー;ポリオキシメチレン系ポリマー;エポキシ系ポリマー;またはこれらのポリマーを混合したポリマーが挙げられる。
これらのうち、剥離性が優れる観点から、セルロース系ポリマーまたはポリエステル系ポリマーが好ましい。
仮支持体の厚みは特に制限されないが、転写フィルムの取扱い性に優れる理由から、10~150μmが好ましく、20~100μmがより好ましい。
〔位相差フィルム〕
本発明の転写フィルムが有する位相差フィルムは、上述した仮支持体上に直接または配向膜を介して配置される位相差層を含む。
<位相差層>
位相差層は、重合性基を有する液晶性化合物を含有する組成物(以下、形式的に「本発明の液晶組成物」ともいう。)を重合して得られる層である。
(液晶性化合物)
本発明の液晶組成物に含有する液晶性化合物は、重合性基を有する液晶性化合物であれば特に限定されず、従来公知の液晶性化合物を用いることができる。
ここで、重合性基としては、具体的には、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基およびアリル基などが挙げられ、なかでも、(メタ)アクリロイル基であることが好ましい。
一般的に、液晶性化合物はその形状から、棒状タイプと円盤状タイプに分類できる。さらにそれぞれ低分子と高分子タイプがある。高分子とは一般に重合度が100以上のものを指す(高分子物理・相転移ダイナミクス,土井 正男 著,2頁,岩波書店,1992)。
本発明では、いずれの液晶性化合物を用いることもできるが、棒状液晶性化合物または円盤状液晶性化合物(ディスコティック液晶性化合物)を用いるのが好ましい。2種以上の棒状液晶性化合物、2種以上の円盤状液晶性化合物、または棒状液晶性化合物と円盤状液晶性化合物との混合物を用いてもよい。
また、配向を固定化する観点から、液晶性化合物は上述した重合性基を2以上有することが好ましい。液晶性化合物が2種類以上の混合物の場合には、少なくとも1種類の液晶性化合物が1分子中に2以上の重合性基を有していることが好ましい。
棒状液晶性化合物としては、例えば、特表平11-513019号公報の請求項1や特開2005-289980号公報の段落[0026]~[0098]に記載のものを好ましく用いることができ、ディスコティック液晶性化合物としては、例えば、特開2007-108732号公報の段落[0020]~[0067]や特開2010-244038号公報の段落[0013]~[0108]に記載のものを好ましく用いることができるが、これらに限定されない。
本発明においては、上記液晶性化合物として棒状液晶性化合物を用いることが好ましく、例えば、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類およびアルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類が好ましく用いられる。
<オニウム塩化合物>
本発明の液晶組成物は、オニウム塩化合物を含有していることが好ましい。
オニウム塩化合物としては、垂直配向剤として公知のオニウム化合物を用いることができる。具体的には、特開2016-105127号公報の[0042]~[0052]段落に記載された化合物が挙げられる。
オニウム塩化合物を含有する場合の含有量は、上述した液晶性化合物100質量部に対して0.5~5質量部であることが好ましく、1~3質量部であることがより好ましい。
<重合開始剤>
本発明の液晶組成物は、重合開始剤を含有していることが好ましい。
使用する重合開始剤は、紫外線照射によって重合反応を開始可能な光重合開始剤であるのが好ましい。
光重合開始剤としては、例えば、α-カルボニル化合物(米国特許第2367661号、同2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許第2448828号明細書記載)、α-炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許第2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許第3046127号、同2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp-アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許第3549367号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60-105667号公報、米国特許第4239850号明細書記載)およびオキサジアゾール化合物(米国特許第4212970号明細書記載)、アシルフォスフィンオキシド化合物(特公昭63-40799号公報、特公平5-29234号公報、特開平10-95788号公報、特開平10-29997号公報記載)等が挙げられる。
<界面活性剤>
本発明の液晶組成物は、塗工膜の均一性、位相差層の強度の点から、界面活性剤が含まれていてもよい。
界面活性剤としては、従来公知の化合物が挙げられるが、特にフッ素系化合物が好ましい。具体的には、例えば、特開2001-330725号公報明細書中の段落番号[0028]~[0056]記載の化合物、特願2003-295212号明細書中の段落番号[0069]~[0126]記載の化合物が挙げられる。
<溶媒>
本発明の液晶組成物は、位相差層を形成する作業性等の観点から、溶媒を含有するのが好ましい。
溶媒としては、具体的には、例えば、ケトン類(例えば、アセトン、2-ブタノン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなど)、エーテル類(例えば、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、脂肪族炭化水素類(例えば、ヘキサンなど)、脂環式炭化水素類(例えば、シクロヘキサンなど)、芳香族炭化水素類(例えば、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼンなど)、ハロゲン化炭素類(例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジクロロベンゼン、クロロトルエンなど)、エステル類(例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、水、アルコール類(例えば、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノールなど)、セロソルブ類(例えば、メチルセロソルブ、エチルセロソルブなど)、セロソルブアセテート類、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシドなど)、アミド類(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明においては、位相差層が、仮支持体上に直接配置されていることが好ましい。
そのため、本発明の液晶組成物は、重合性基を有する液晶性化合物ととともに、上述した3官能以上の重合性基を有する非液晶性化合物とを含有する組成物であることが好ましい。
この場合、上述した3官能以上の重合性基を有する非液晶性化合物の含有量は、重合性基を有する液晶性化合物100質量部に対して6質量部以上であることが好ましく、10質量部超30質量部未満であることがより好ましい。
また、位相差層は、重合性基を有する液晶性化合物と上述した3官能以上の重合性基を有する非液晶性化合物とが共重合した構造を有していることが好ましい。
位相差層が仮支持体上に直接配置されている場合、位相差層が、下記要件3を満たしていることが好ましい。
要件3:位相差層の仮支持体との界面における液晶性化合物の濃度が、位相差層の膜厚方向の中心部における液晶性化合物の濃度に対して50%以下
本明細書において、要件3における液晶性化合物の濃度は、以下の方法で算出した値をいう。
位相差層を仮支持体から剥離した後、飛行時間型二次イオン質量分析法(Time-of-Flight Secondary Ion Mass Spectrometry:TOF-SIMS)を用いて、仮支持体に面していた位相差層の表面の二次イオン強度を測定し、次いで、スパッタ銃を用いて測定面表面をエッチングし、エッチングした表面の二次イオン強度を測定する。
その後、エッチングと二次イオン強度の測定のサイクルを位相差層が無くなるまで繰り返し、二次イオン強度の分布(マッピング)を作成する。
仮支持体に面していた位相差層の表面の二次イオン強度を位相差層の仮支持体との界面における液晶性化合物の濃度とし、位相差層が無くなるまでに要したスパッタ回数の半分の位置における二次イオン強度を位相差層の膜厚方向の中心部における液晶性化合物の濃度とする。
そして、位相差層の膜厚方向の中心部における液晶性化合物の濃度に対する位相差層の仮支持体との界面における液晶性化合物の濃度の割合を算出する。
TOF-SIMSの測定は、ULVAC-PHI社製 TRIFT V nanoTOF(商品名)を用いて、高質量分解能モード、測定範囲100mm、積算5回/サイクルで実施する。帯電補正に低速電子銃を使用し、エッチングにはAr-GCIB(Ar2500+、20kV、2nA)を500mm、5s/サイクルで使用する。
本発明においては、位相差層の仮支持体界面における液晶性化合物の濃度が位相差層の膜厚方向の中心部における液晶性化合物の濃度に対して30%以下であることがより好ましく、20%以下であることが更に好ましく、15%以下であることが特に好ましい。
本発明においては、位相差層の形成方法としては、例えば、上述した本発明の液晶組成物を上述した仮支持体または後述する配向膜上に塗布し、所望の配向状態とした後に、重合により固定化する方法などが挙げられる。
液晶組成物の塗布方法としては、例えば、ワイヤーバーコーティング法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、および、ダイコーティング法などが挙げられる。
また、重合条件は特に限定されないが、光照射による重合においては、紫外線を用いることが好ましい。照射量は、10mJ/cm~50J/cmであることが好ましく、20mJ/cm~5J/cmであることがより好ましく、30mJ/cm~3J/cmであることが更に好ましく、50~1000mJ/cmであることが特に好ましい。また、重合反応を促進するため、加熱条件下で実施してもよい。
位相差層の厚さ(膜厚)は特に限定されないが、0.1~10μmであるのが好ましく、0.5~5μmであるのがより好ましい。
<配向膜>
配向膜は、上述した仮支持体に任意に配置される層であり、本発明においては、3官能以上の重合性基を有する非液晶性化合物を含有する組成物を重合して得られる層である。
ここで、上記組成物に含まれる3官能以上の重合性基を有する非液晶性化合物以外の成分としては、一般的な配向膜材料として知られているポリマー材料が挙げられ、具体的には、ポリビニルアルコール、ポリイミド、これらの誘導体などが挙げられる。
また、上記組成物に含まれる3官能以上の重合性基を有する非液晶性化合物以外の成分としては、上述した本発明の液晶組成物において記載した重合開始剤、溶媒などを用いることができる。
更に、配向膜の形成方法としては、例えば、上記晶組成物を上述した仮支持体に塗布し、重合により固定化する方法などが挙げられる。
上記組成物の塗布方法としては、例えば、ワイヤーバーコーティング法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、および、ダイコーティング法などが挙げられる。
配向膜の厚さは特に限定されないが、仮支持体に存在しうる表面凹凸を緩和して均一な膜厚の位相差層を形成するという観点から、0.01~10μmであることが好ましく、0.5~5μmであることがより好ましく、1.5~3μmであることが更に好ましい。
本発明においては、配向膜が、下記要件4を満たしていることが好ましい。
要件4:3官能以上の重合性基を有する非液晶性化合物を、非液晶性化合物の固形分の総質量に対して80質量%以上含有する組成物を重合して得られる層
3官能以上の重合性基を有する非液晶性化合物は、組成物に含まれる非液晶性化合物の固形分の総質量に対して90質量%以上であるのことがより好ましく、95質量%以上であることが更に好ましい。
本発明においては、転写性がより良好となる理由から、上述した仮支持体と位相差フィルムとの剥離強度が0.05~0.60N/25mmであることが好ましく、0.10~0.20N/25mmであることがより好ましい。
本明細書において、剥離強度は、以下の手順で測定した荷重値(単位:N/25mm)をいう。
まず、転写フィルムを150mm×25mmに裁断した後、位相差フィルムの仮支持体と反対側の表面を、粘着剤(SK1478,綜研化学社製)を介してガラス基板に貼合する。このとき、ガラス基板に80mm×25mm部分のみを貼合する。
次いで、転写フィルムのガラス基板に貼合されていない部分とガラス基板とを把持し、これらに180°方向に力をかけて仮支持体を剥離したときの荷重値をテンシロン万能材料試験機(オリエンテック社製)にて測定した。
〔他のフィルム〕
本発明の転写フィルムは、位相差フィルムにおける仮支持体と反対側の表面に、粘着剤または接着剤を介して他のフィルムが貼合されていてもよい。
図2に、他のフィルムを有する本発明の転写フィルムの実施形態の一例を示す。
図2に示す転写フィルム20は、仮支持体1と、位相差フィルム2と、他のフィルム3とを有する。
他のフィルムは、特に限定されず、例えば、上述した仮支持体として例示したポリマーフィルムや、液晶性化合物を水平配向させたフィルムなどが挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用(積層)してもよい。
特に、液晶性化合物を水平配向させたフィルムとしては、λ/4機能を有していることがより好ましい。
ここで、「λ/4機能」とは、ある特定の波長の直線偏光を円偏光に(または円偏光を直線偏光に)変換する機能をいう。
他のフィルムの厚さは特に限定されないが、5~60μmであるのが好ましく、5~30μmであるのがより好ましい。
他のフィルムとの貼合に用いる粘着剤または接着剤は特に限定されないが、貼合後、一定時間経過しても貼り付いている力(粘着力)の変化が小さく、必要に応じて剥離できる理由から、粘着剤を用いて貼合していることが好ましい。
粘着剤としては、例えば、ゴム系粘着剤、(メタ)アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、ポリビニルアルコール系粘着剤、ポリビニルピロリドン系粘着剤、ポリアクリルアミド系粘着剤、セルロース系粘着剤等が挙げられる。
これらのうち、透明性、耐候性、耐熱性などの観点から、アクリル系粘着剤(感圧粘着剤)であるのが好ましい。
[偏光板]
本発明の偏光板は、上述した本発明の転写フィルムから仮支持体を剥離した位相差フィルムと、偏光子とを有し、偏光子が、位相差フィルムの表面に、粘着剤または接着剤を介して貼合されてなる、偏光板である。
また、本発明の偏光板は、上述した本発明の転写フィルムが他のフィルムを有している場合、転写フィルムから仮支持体を剥離した位相差フィルムおよび他のフィルムの積層体と、偏光子とを有し、偏光子が、他のフィルムの表面に、粘着剤または接着剤を介して貼合されてなる、偏光板である。
図3および図4に、本発明の偏光板の実施形態の一例を示す。
図3に示す偏光板30は、位相差フィルム2と、偏光子4とを有する。
図4に示す偏光板40は、位相差フィルム2と、他のフィルム3と、偏光子4とを有する。
〔偏光子〕
本発明の偏光板が有する偏光子は、光を特定の直線偏光に変換する機能を有する部材であれば特に限定されず、従来公知の吸収型偏光子および反射型偏光子を利用することができる。
吸収型偏光子としては、ヨウ素系偏光子、二色性染料を利用した染料系偏光子、およびポリエン系偏光子などが用いられる。ヨウ素系偏光子および染料系偏光子には、塗布型偏光子と延伸型偏光子があり、いずれも適用できるが、ポリビニルアルコールにヨウ素または二色性染料を吸着させ、延伸して作製される偏光子が好ましい。
また、基材上にポリビニルアルコール層を形成した積層フィルムの状態で延伸および染色を施すことで偏光子を得る方法として、特許第5048120号公報、特許第5143918号公報、特許第5048120号公報、特許第4691205号公報、特許第4751481号公報、特許第4751486号公報を挙げることができ、これらの偏光子に関する公知の技術も好ましく利用することができる。
反射型偏光子としては、複屈折の異なる薄膜を積層した偏光子、ワイヤーグリッド型偏光子、選択反射域を有するコレステリック液晶とλ/4板とを組み合わせた偏光子などが用いられる。
なかでも、密着性がより優れる点で、ポリビニルアルコール系樹脂(-CH-CHOH-を繰り返し単位として含むポリマー。特に、ポリビニルアルコールおよびエチレン-ビニルアルコール共重合体からなる群から選択される少なくとも1つ)を含む偏光子であることが好ましい。
偏光子の厚みは特に限定されないが、3~60μmであるのが好ましく、5~30μmであるのがより好ましく、5~15μmであるのが更に好ましい。
偏光子を貼合する際に用いる粘着剤または接着剤としては、上述した他のフィルムの貼合において説明したものと同様のものが挙げられる。
本発明の偏光板を作製する方法は特に限定されず、例えば、図3で示される態様の偏光板を作製する場合には、転写フィルムが有する位相差フィルムにおける仮支持体と反対側の表面に、粘着剤または接着剤を介して偏光子を貼合する貼合工程と、貼合工程の後に、仮支持体を剥離し、偏光板を作製する剥離工程とを有する方法が好適に挙げられる。
また、図4で示される態様の偏光板を作製する場合には、転写フィルムが有する他のフィルムにおける位相差フィルムと反対側の表面に、粘着剤または接着剤を介して偏光子を貼合する貼合工程と、貼合工程の後に、転写フィルムが有する仮支持体を剥離し、偏光板を作製する剥離工程とを有する方法が好適に挙げられる。
[画像表示装置]
本発明の画像表示装置は、上述した本発明の偏光板を有する、画像表示装置である。
本発明の画像表示装置に用いられる表示素子は特に限定されず、例えば、液晶セル、有機EL表示パネル、プラズマディスプレイパネル等が挙げられる。
これらのうち、液晶セル、有機EL表示パネルであるのが好ましい。すなわち、本発明の画像表示装置としては、表示素子として液晶セルを用いた液晶表示装置、表示素子として有機EL表示パネルを用いた有機EL表示装置であるのが好ましい。
〔液晶表示装置〕
本発明の画像表示装置の一例である液晶表示装置は、上述した本発明の偏光板と、液晶セルとを有する液晶表示装置である。
なお、本発明においては、液晶セルの両側に設けられる偏光板のうち、フロント側の偏光板として本発明の偏光板を用いるのが好ましく、フロント側およびリア側の偏光板として本発明の偏光板を用いるのがより好ましい。
以下に、液晶表示装置を構成する液晶セルについて詳述する。
<液晶セル>
液晶表示装置に利用される液晶セルは、VA(Vertical Alignment)モード、OCB(Optically Compensated Bend)モード、IPS(In-Plane-Switching)モード、又はTN(Twisted Nematic)であることが好ましいが、これらに限定されるものではない。
TNモードの液晶セルでは、電圧無印加時に棒状液晶性分子が実質的に水平配向し、更に60~120゜にねじれ配向している。TNモードの液晶セルは、カラーTFT液晶表示装置として最も多く利用されており、多数の文献に記載がある。
VAモードの液晶セルでは、電圧無印加時に棒状液晶性分子が実質的に垂直に配向している。VAモードの液晶セルには、(1)棒状液晶性分子を電圧無印加時に実質的に垂直に配向させ、電圧印加時に実質的に水平に配向させる狭義のVAモードの液晶セル(特開平2-176625号公報記載)に加えて、(2)視野角拡大のため、VAモードをマルチドメイン化した(MVAモードの)液晶セル(SID97、Digest of tech.Papers(予稿集)28(1997)845記載)、(3)棒状液晶性分子を電圧無印加時に実質的に垂直配向させ、電圧印加時にねじれマルチドメイン配向させるモード(n-ASMモード)の液晶セル(日本液晶討論会の予稿集58~59(1998)記載)及び(4)SURVIVALモードの液晶セル(LCDインターナショナル98で発表)が含まれる。また、PVA(Patterned Vertical Alignment)型、光配向型(Optical Alignment)、及びPSA(Polymer-Sustained Alignment)のいずれであってもよい。これらのモードの詳細については、特開2006-215326号公報、及び特表2008-538819号公報に詳細な記載がある。
IPSモードの液晶セルは、棒状液晶分子が基板に対して実質的に平行に配向しており、基板面に平行な電界が印加することで液晶分子が平面的に応答する。IPSモードは電界無印加状態で黒表示となり、上下一対の偏光板の吸収軸は直交している。光学補償シートを用いて、斜め方向での黒表示時の漏れ光を低減させ、視野角を改良する方法が、特開平10-54982号公報、特開平11-202323号公報、特開平9-292522号公報、特開平11-133408号公報、特開平11-305217号公報、特開平10-307291号公報などに開示されている。
〔有機EL表示装置〕
本発明の画像表示装置の一例である有機EL表示装置としては、例えば、視認側から、本発明の偏光板と、有機EL表示パネルとをこの順で有する態様が好適に挙げられる。
ここで、有機EL表示装置における本発明の偏光板は、視認側から偏光子、任意の他のフィルム、および、位相差フィルムの順に配置されていることが好ましく、位相差フィルム、または、他のフィルムおよび位相差フィルムのいずれかが、λ/4機能を有していることがより好ましい。
また、有機EL表示パネルは、電極間(陰極および陽極間)に有機発光層(有機エレクトロルミネッセンス層)を挟持してなる有機EL素子を用いて構成された表示パネルである。有機EL表示パネルの構成は特に制限されず、公知の構成が採用される。
以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴を更に具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
[実施例1]
<転写フィルムの作製>
セルロース系ポリマーフィルム(TG40、富士フイルム社製)上に、以下に示す組成で調製した液晶組成物1を、#3.5のワイヤーバーで塗布した。
次いで、組成物の溶媒の乾燥、および、液晶性化合物の配向熟成のために、40℃の温風で60秒加熱した。
次いで、窒素パージ下酸素濃度100ppmで40℃にて紫外線照射(300mJ/cm)を行い、液晶性化合物の配向を固定化して位相差層を形成し、実施例1の転写フィルムを作製した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
液晶組成物1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・下記棒状液晶性化合物(M-1) 83質量部
・下記棒状液晶性化合物(M-2) 15質量部
・下記棒状液晶性化合物(M-3) 2質量部
・下記ウレタンモノマー(EB1290,
ダイセル・オルネクス社製) 10質量部
・下記重合開始剤(IrgacureOXE01,
BASF社製) 4質量部
・下記フッ素系ポリマー(M-5) 3質量部
・下記フッ素系ポリマー(M-6) 0.3質量部
・下記オニウム化合物S01 1.5質量部
・トルエン 552質量部
・メチルエチルケトン(MEK) 138質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶性化合物(M-1)
Figure 0007166353000003
棒状液晶性化合物(M-2)
Figure 0007166353000004
棒状液晶性化合物(M-3)
Figure 0007166353000005
ウレタンモノマー
Figure 0007166353000006
重合開始剤
Figure 0007166353000007
フッ素系ポリマー(M-5)
Figure 0007166353000008
フッ素系ポリマー(M-6)
Figure 0007166353000009
オニウム塩化合物S01
Figure 0007166353000010
[実施例2~8]
モノマーの添加量、開始剤の種類、溶媒の種類、露光量の条件を下記表1に示す内容に変更した以外は、実施例1と同様の方法で、転写フィルムを作製した。
なお、下記表1中、実施例6で使用した開始剤は、下記式で表されるIrgacureOXE02(BASF社製)である。
Figure 0007166353000011
[実施例9]
モノマーを下記A-TMMT(ペンタエリスリトールテトラアクリレート)(新中村化学工業社製)に変更した以外は、実施例1と同様の方法で、転写フィルムを作製した。
Figure 0007166353000012
[実施例10]
モノマーを下記SP327(大阪有機化学工業社製)に変更した以外は、実施例1と同様の方法で、転写フィルムを作製した。
Figure 0007166353000013
[実施例11]
セルロース系ポリマーフィルム(TG40、富士フイルム社製)に代えてPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムを用いた以外は、実施例1と同様の方法で、転写フィルムを作製した。
[実施例12]
PETフィルム上に、以下に示す配向膜を形成し、以下に示すコロナ処理を施した配向膜上に液晶組成物1を塗布した以外は、実施例11と同様の方法で、転写フィルムを作製した。
<配向膜>
PETフィルム上に、以下に示す組成で調製した非液晶組成物1を、#8のワイヤーバーで塗布した。
次いで、組成物の溶媒の乾燥のために、40℃の温風で60秒加熱し、膜厚が2.8μmの塗布膜を形成した。続いて窒素パージ下酸素濃度100ppmで40℃にて紫外線照射(300mJ/cm)を行い、配向膜を形成した。
次いで、コロナ処理(出力:15W・min/m、搬送速度:10m/min)を施した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
非液晶組成物1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・ウレタンモノマー(EB1290,
ダイセル・オルネクス社製) 100質量部
・重合開始剤(IrgacureOXE01,BASF社製) 4質量部
・トルエン 242質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
[実施例13]
配向膜の膜厚を2.0μmに変更した以外は、実施例12と同様の方法で、転写フィルムを作製した。
[実施例14]
非液晶組成物1を以下に示す組成で調製した非液晶組成物2に変更した以外は、実施例12と同様の方法で、転写フィルムを作製した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
非液晶組成物2
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート
(A-TMMT、新中村化学工業社製) 100質量部
・重合開始剤(IrgacureOXE01,BASF社製) 4質量部
・トルエン 242質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
[実施例15]
液晶組成物1に代えて、下記組成の液晶組成物2を用いた以外は、実施例12と同様の方法で、転写フィルムを作製した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
液晶組成物2
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・上記棒状液晶性化合物(M-1) 83質量部
・上記棒状液晶性化合物(M-2) 15質量部
・上記棒状液晶性化合物(M-3) 2質量部
・多官能モノマー(A-400、新中村化学工業社製) 2質量部
・上記重合開始剤(IrgacureOXE01,
BASF社製) 4質量部
・上記フッ素系ポリマー(M-5) 3質量部
・上記フッ素系ポリマー(M-6) 0.3質量部
・上記オニウム化合物S01 1.5質量部
・トルエン 552質量部
・メチルエチルケトン(MEK) 138質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
[実施例16]
非液晶組成物1を以下に示す組成で調製した非液晶組成物3に変更した以外は、実施例12と同様の方法で、転写フィルムを作製した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
非液晶組成物3
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・上記SP327(大阪有機化学工業社製) 100質量部
・重合開始剤(IrgacureOXE01,BASF社製) 4質量部
・トルエン 242質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
[実施例17]
非液晶組成物1を上述した非液晶組成物2に変更した以外は、実施例15と同様の方法で、転写フィルムを作製した。
[比較例1~6]
モノマーの添加量、露光量、位相差層の膜厚の条件を下記表2に示す内容に変更した以外は、実施例1と同様の方法で、転写フィルムを作製した。
[比較例7]
配向膜を設けず、モノマーの配合量を20質量部に変更した以外は、実施例15と同様の方法で、転写フィルムを作製した。
[比較例8]
モノマーの配合量を8質量部に変更した以外は、実施例10と同様の方法で、転写フィルムを作製した。
[評価]
作製した転写フィルムについて、破断剥離荷重、剥離強度、液晶性化合物の濃度、加工適性および位相差フィルムの転写性を評価した。
〔破断剥離荷重〕
作製した転写フィルムについて、上述した方法で破断剥離荷重を測定した。結果を下記表1および表2に示す。
〔剥離強度〕
作製した転写フィルムについて、仮支持体と位相差フィルムとの剥離強度を上述した方法で測定した。結果を下記表1および表2に示す。
〔液晶性化合物の濃度〕
作製した転写フィルムについて、上述した方法で液晶性化合物の濃度を測定したところ、位相差層の膜厚方向の中心部における液晶性化合物の濃度に対する位相差層の仮支持体との界面における液晶性化合物の濃度の割合は、いずれも10%であった。
〔加工適性〕
作製した転写フィルムをローラーに押しつけて所定回数擦った後、その表面状態を以下の基準で判定した。結果を下記表1に示す。
A:100回擦り、キズおよび剥離の発生なし
B:60回擦り、キズおよび剥離の発生なし
C:30回擦り、キズおよび剥離の発生なし
D:30回擦り、キズは生じたが、剥離の発生なし
E:30回擦り、キズおよび剥離の発生有り
〔転写性〕
作製した転写フィルムについて、粘着剤(SK1478,綜研化学社製)を貼合した偏光子の粘着剤層に、位相差フィルム側を貼合し、その後、位相差フィルムの端部からピンセットを用いて仮支持体を剥離した。
その結果、作製した転写フィルムの転写性は、ジッピング現象および剥離跡がなく、いずれも良好であった。
Figure 0007166353000014
Figure 0007166353000015
表1および表2に示す結果から、仮支持体に隣接する位相差層の破断剥離荷重が0.4N/25mm未満であると、加工適性が劣ることが分かった(比較例1~8)。なお、比較例1~6の結果から、位相差層が、3官能以上の重合性基を有する非液晶性化合物を含有する組成物を重合して得られる層であっても、非液晶性化合物(モノマー)の配合量、露光量、および、位相差層の膜厚によっては、破断剥離荷重が0.4N/25mm未満となることが分かる。
これに対し、仮支持体に隣接する位相差層または配向膜が、要件1および要件2をいずれも満たす場合は、優れた加工適性を有し、位相差フィルムの転写性も良好となることが分かった(実施例1~17)。
1 仮支持体
2 位相差フィルム
2a 位相差層
2b 配向膜
3 他のフィルム
4 偏光子
5 粘着剤
6 ガラス基板
7 UV硬化型樹脂組成物
8 TAC基板
10、10a、10b、20 転写フィルム
30、40 偏光板

Claims (13)

  1. 仮支持体と、前記仮支持体上に剥離可能に設けられた位相差フィルムと、前記位相差フィルムにおける前記仮支持体と反対側の表面に粘着剤または接着剤を介して貼合されてなる他のフィルムとを有する転写フィルムであって、
    前記位相差フィルムが、前記仮支持体上に直接または配向膜を介して配置される位相差層を含み、
    前記位相差層が、重合性基を有する液晶性化合物を含有する組成物を重合して得られる層であり、
    前記位相差層が前記仮支持体上に直接配置される場合には、前記位相差層が下記要件1および要件2をいずれも満たし、
    前記位相差層が前記仮支持体上に前記配向膜を介して配置される場合には、前記配向膜が下記要件1および要件2をいずれも満たす、転写フィルム。
    要件1:3官能以上の重合性基を有する非液晶性化合物を含有する組成物を重合して得られる層
    要件2:破断剥離荷重が0.4~1.5N/25mmとなる層
  2. 前記非液晶性化合物の前記重合性基1個あたりの分子量が150以下である、請求項1に記載の転写フィルム。
  3. 前記非液晶性化合物が、分子内にウレタン結合を有する、請求項1または2に記載の転写フィルム。
  4. 前記仮支持体と前記位相差フィルムとの剥離強度が、0.05~0.60N/25mmである、請求項1~3のいずれか1項に記載の転写フィルム。
  5. 前記位相差層が、前記仮支持体上に直接配置されており、
    前記位相差層が、重合性基を有する液晶性化合物と、3官能以上の重合性基を有する非液晶性化合物とを含有する組成物を重合して得られる層である、請求項1~4のいずれか1項に記載の転写フィルム。
  6. 前記非液晶性化合物の含有量が、前記液晶性化合物100質量部に対して6質量部以上である、請求項5に記載の転写フィルム。
  7. 前記非液晶性化合物の含有量が、前記液晶性化合物100質量部に対して10質量部超30質量部未満である、請求項5に記載の転写フィルム。
  8. 前記位相差層が、前記液晶性化合物と前記非液晶性化合物とが共重合した構造を有する、請求項5~7のいずれか1項に記載の転写フィルム。
  9. 前記位相差層が、下記要件3を満たす、請求項5~8のいずれか1項に記載の転写フィルム。
    要件3:前記位相差層の前記仮支持体との界面における前記液晶性化合物の濃度が、前記位相差層の膜厚方向の中心部における前記液晶性化合物の濃度に対して50%以下
  10. 前記位相差層が、前記仮支持体上に前記配向膜を介して配置されており、前記配向膜が、下記要件4を満たす、請求項1~4のいずれか1項に記載の転写フィルム。
    要件4:(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基およびアリル基からなる群から選択される重合性基を3個以上有する非液晶性化合物を、非液晶性化合物の固形分の総質量に対して80質量%以上含有する組成物を重合して得られる層
  11. 請求項1~10のいずれか1項に記載の転写フィルムから仮支持体を剥離した位相差フィルムおよび前記他のフィルムの積層体と、偏光子とを有し、
    前記偏光子が、前記他のフィルムの表面に、粘着剤または接着剤を介して貼合されてなる、偏光板。
  12. 請求項11に記載の偏光板を有する、画像表示装置。
  13. 請求項11に記載の偏光板を作製する偏光板の製造方法であって、
    請求項1~10のいずれか1項に記載の転写フィルムが有する前記他のフィルムにおける位相差フィルムと反対側の表面に、粘着剤または接着剤を介して偏光子を貼合する貼合工程と、
    前記貼合工程の後に、前記転写フィルムが有する仮支持体を剥離し、前記偏光板を作製する剥離工程とを有する、偏光板の製造方法。
JP2020549356A 2018-09-26 2019-09-26 転写フィルム、偏光板、画像表示装置および偏光板の製造方法 Active JP7166353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180436 2018-09-26
JP2018180436 2018-09-26
PCT/JP2019/037866 WO2020067291A1 (ja) 2018-09-26 2019-09-26 転写フィルム、偏光板、画像表示装置および偏光板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020067291A1 JPWO2020067291A1 (ja) 2021-09-24
JP7166353B2 true JP7166353B2 (ja) 2022-11-07

Family

ID=69950783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549356A Active JP7166353B2 (ja) 2018-09-26 2019-09-26 転写フィルム、偏光板、画像表示装置および偏光板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7166353B2 (ja)
CN (1) CN112840239B (ja)
WO (1) WO2020067291A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189520A (ja) 2004-12-28 2006-07-20 Dainippon Printing Co Ltd 位相差フィルムの製造方法、及び位相差フィルム
JP2006221140A (ja) 2004-11-16 2006-08-24 Dainippon Printing Co Ltd 位相差フィルム及びその製造方法、光学機能フィルム、偏光フィルム、並びに表示装置
JP2006221134A (ja) 2004-09-10 2006-08-24 Dainippon Printing Co Ltd 位相差フィルムおよびその製造方法、光学機能フィルム、偏光フィルム、並びに、表示装置
JP2009282511A (ja) 2008-04-22 2009-12-03 Fujifilm Corp 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2010060743A (ja) 2008-09-02 2010-03-18 Fujifilm Corp 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2012250505A (ja) 2011-06-06 2012-12-20 Fujifilm Corp 複屈折性転写箔
JP2013073022A (ja) 2011-09-28 2013-04-22 Fujifilm Corp 複屈折パターンを有する物品
JP2016112825A (ja) 2014-12-17 2016-06-23 富士フイルム株式会社 転写用光反射シートおよび光学部材の製造方法
US20170253769A1 (en) 2016-03-03 2017-09-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Adhesive film, optical member comprising the same and optical display comprising the same
JP2018120031A (ja) 2017-01-23 2018-08-02 富士フイルム株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI265325B (en) * 2003-01-23 2006-11-01 Nippon Oil Corp Manufacturing method of optically laminated body, elliptic polarization plate formed by the laminated body, circular polarization plate and liquid crystal display apparatus
US20130330518A1 (en) * 2011-02-24 2013-12-12 Toray Industries, Inc. Transfer film
JP2013235232A (ja) * 2012-04-13 2013-11-21 Fujifilm Corp 位相差フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
WO2014188907A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 富士フイルム株式会社 光学フィルムの製造方法
JP6239302B2 (ja) * 2013-07-31 2017-11-29 日東電工株式会社 粘着シート、及び、光学部材
WO2015016296A1 (ja) * 2013-08-01 2015-02-05 富士フイルム株式会社 偏光板の製造方法
WO2015046399A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 富士フイルム株式会社 偏光板の製造方法
WO2015147056A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 大日本印刷株式会社 三次元成形用転写フィルム
CN204109589U (zh) * 2014-07-22 2015-01-21 陈炯垯 一种可打印制备的转印膜
JP6527052B2 (ja) * 2015-08-28 2019-06-05 富士フイルム株式会社 転写フィルム、静電容量型入力装置の電極保護膜、積層体、積層体の製造方法および静電容量型入力装置
JP6925808B2 (ja) * 2017-01-26 2021-08-25 日東電工株式会社 光学積層体の製造方法および画像表示装置の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221134A (ja) 2004-09-10 2006-08-24 Dainippon Printing Co Ltd 位相差フィルムおよびその製造方法、光学機能フィルム、偏光フィルム、並びに、表示装置
JP2006221140A (ja) 2004-11-16 2006-08-24 Dainippon Printing Co Ltd 位相差フィルム及びその製造方法、光学機能フィルム、偏光フィルム、並びに表示装置
JP2006189520A (ja) 2004-12-28 2006-07-20 Dainippon Printing Co Ltd 位相差フィルムの製造方法、及び位相差フィルム
JP2009282511A (ja) 2008-04-22 2009-12-03 Fujifilm Corp 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2010060743A (ja) 2008-09-02 2010-03-18 Fujifilm Corp 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2012250505A (ja) 2011-06-06 2012-12-20 Fujifilm Corp 複屈折性転写箔
JP2013073022A (ja) 2011-09-28 2013-04-22 Fujifilm Corp 複屈折パターンを有する物品
JP2016112825A (ja) 2014-12-17 2016-06-23 富士フイルム株式会社 転写用光反射シートおよび光学部材の製造方法
US20170253769A1 (en) 2016-03-03 2017-09-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Adhesive film, optical member comprising the same and optical display comprising the same
JP2018120031A (ja) 2017-01-23 2018-08-02 富士フイルム株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020067291A1 (ja) 2020-04-02
CN112840239A (zh) 2021-05-25
JPWO2020067291A1 (ja) 2021-09-24
CN112840239B (zh) 2023-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101927432B1 (ko) 고내구성 편광판 및 이를 구비한 표시장치
JP5907505B2 (ja) 偏光板
JP6882451B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルム積層体、偏光板および画像表示装置
US8305524B2 (en) Liquid crystal display polarizing plate, method for producing liquid crystal display polarizing plate, and liquid crystal display
JP2007094271A (ja) 位相差層形成用塗工液、位相差光学積層体、および、位相差光学積層体の製造方法
JP2007114270A (ja) 光学フィルムの製造方法
JP7405165B2 (ja) 液晶パネルの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
WO2018030449A1 (ja) 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2008191407A (ja) 位相差フィルム
JP2003075636A (ja) 楕円偏光板および液晶表示装置
JP7166353B2 (ja) 転写フィルム、偏光板、画像表示装置および偏光板の製造方法
JP2008216995A (ja) 位相差層転写シート、位相差フィルム、および、位相差フィルムの製造方法
JP5029043B2 (ja) 位相差フィルム、および、位相差フィルムの製造方法
JP2010091616A (ja) 輝度向上フィルム、複合積層体及び液晶表示装置
JP2006250993A (ja) 光学補償素子
JP2010229168A (ja) 紫外線硬化型接着剤の黄変を抑制する方法
JP2007094207A (ja) 光学機能層形成用組成物、および、光学機能フイルムの製造方法
JP6394009B2 (ja) 光学フィルム用転写積層体
JP7046127B6 (ja) 光学積層体および該光学積層体の位相差層付偏光板を含む画像表示装置
JP2015191143A (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法
US10816848B2 (en) Polarizing plate, and method for manufacturing polarizing plate including bonding optical rotary layer to polarizer and adjusting storage elastic modulus of bonding layer
JP6607329B2 (ja) 位相差フィルム
US20230176269A1 (en) Laminated film, circularly polarizing plate, and display device
JP2009075481A (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP2007094208A (ja) 位相差フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7166353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150