JPWO2012111610A1 - チアゾール系化合物及びその用途 - Google Patents

チアゾール系化合物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012111610A1
JPWO2012111610A1 JP2012557952A JP2012557952A JPWO2012111610A1 JP WO2012111610 A1 JPWO2012111610 A1 JP WO2012111610A1 JP 2012557952 A JP2012557952 A JP 2012557952A JP 2012557952 A JP2012557952 A JP 2012557952A JP WO2012111610 A1 JPWO2012111610 A1 JP WO2012111610A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
general formula
unsubstituted
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012557952A
Other languages
English (en)
Inventor
前田 勝美
勝美 前田
中村 新
新 中村
中原 謙太郎
謙太郎 中原
輝昌 下山
輝昌 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2012111610A1 publication Critical patent/JPWO2012111610A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • C09B23/005Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being a COOH and/or a functional derivative thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • C09B23/005Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being a COOH and/or a functional derivative thereof
    • C09B23/0058Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being a COOH and/or a functional derivative thereof the substituent being CN
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0066Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of a carbocyclic ring,(e.g. benzene, naphtalene, cyclohexene, cyclobutenene-quadratic acid)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/14Styryl dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

本発明は、光電変換特性に優れた光電変換用色素として有用な化合物を提供する。本発明にかかる化合物は、下記一般式(1)で表されることを特徴とするチアゾール系化合物、その互変異性体若しくは立体異性体、またはそれらの塩である。【化1】前記一般式(1)中、R1は、水素原子、置換若しくは無置換の直鎖若しくは分枝アルキル基、または置換若しくは無置換のアリール基を表し、R2は水素原子、置換若しくは無置換の直鎖若しくは分枝アルキル基、またはシアノ基を表し、Dは、電子供与性置換基を含む有機基を表し、Zは、複素芳香環、あるいは、芳香環、ビニレン基(−CH=CH−)、またはエチニレン基(−C≡C−)からなる群から選択される少なくとも一種の炭化水素基を有する連結基を表し、Mは、水素原子または塩形成性陽イオンを表す。

Description

本発明は、チアゾール系化合物およびその用途に関する。
これまでの石油に代表される化石燃料の大量使用により、CO濃度の増加で地球温暖化が深刻な問題となっており、さらに化石燃料の枯渇が心配されている。そのため、今後の大量のエネルギー需要をどう賄うかが、地球規模で非常に重要な課題となっている。このような状況の中、無限でかつ、原子力発電に対してクリーンな光エネルギーを発電に利用することが積極的に検討されている。光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池としては、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン等の無機系材料を用いた無機系太陽電池や、有機色素や導電性高分子材料を用いた有機系太陽電池が提案されている。
このような状況の中、1991年スイスのグレッツェル博士らによって提案された色素増感型太陽電池(グレッツェル型太陽電池)(例えば、特許文献1および非特許文献1を参照)は、簡易な製造プロセスに加え、アモルファスシリコン並みの変換効率が得られることから、次世代の太陽電池として期待されている。グレッツェル型太陽電池は、色素を吸着させた半導体層を、導電性基材上に形成した半導体電極と、半導体電極に相対する導電性基材からなる対電極と、両電極間に保持された電解質層とを具えている。
このグレッツェル型太陽電池では、吸着させた色素が光吸収して励起状態となり、その励起された色素から半導体層に電子が注入される。電子の放出により酸化状態となった色素は、電解質層中のレドックス剤の酸化反応により色素に電子が移動することで、還元され、元の色素に戻る。そして、色素に電子を供与したレドックス剤は、対電極側で再び還元される。グレッツェル型太陽電池は、この一連の反応によって、光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池として機能する。
このグレッツェル型太陽電池では、微粒子を焼結させた多孔性の酸化チタンを半導体層に用いることで、色素が吸着している表面積、すなわち、有効な反応表面積が約1000倍にも増大している。気相成長法で作製される酸化チタン膜を使用する場合と比較して、多孔性の酸化チタンを用いる場合、より大きな光電流が取り出せることが大きな特徴となっている。
グレッツェル型太陽電池では、増感色素としてルテニウム錯体等の金属錯体が用いられ、具体的には、例えば、シス−ビス(イソチオシアナト)−ビス−(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボン酸)ルテニウム(II)二テトラブチルアンモニウム錯体、シス−ビス(イソチオシアナト)−ビス−(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボン酸)ルテニウム(II)等のルテニウムのビピリジン錯体や、ルテニウムのテルピリジン錯体の一種である、トリス(イソチオシアナト)(2,2’:6’,2”−テルピリジル−4,4’,4”−トリカルボン酸)ルテニウム(II)三テトラブチルアンモニウム錯体が用いられる。
特許第2664194号公報
Nature 353(1991)737−740.
上述のように、背景技術に記載する色素増感太陽電池では、増感色素として、ルテニウム錯体等の貴金属を含む金属錯体が用いられている。例えば、ルテニウム錯体を使用する色素増感太陽電池の大量生産をする場合に、ルテニウムは触媒など多くの用途を有するため、「資源的な制約」という点で問題が生じるおそれがある。また、貴金属を使用するため、色素増感太陽電池が高価なものになり、普及の妨げにもなる。このため、色素増感太陽電池に使用される増感色素として、ルテニウム等の貴金属を含まない有機色素の開発が求められている。一般に、ルテニウム錯体等の金属錯体に比べて、有機色素はモル吸光係数が大きく、さらに、分子設計の自由度も大きいことから、高い光電変換効率の有機色素の開発が期待されている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、光電変換特性に優れ、光電変換用色素などに使用可能なチアゾール系化合物、前記チアゾール系化合物を含む光電変換特性に優れた光電変換用色素、これを用いた光電気化学電池用半導体電極、光電気化学電池用光電変換素子および光電気化学電池を提供することにある。
本発明のチアゾール系化合物は、
下記一般式(1)で表されることを特徴とするチアゾール系化合物、その互変異性体若しくは立体異性体、またはそれらの塩である。
Figure 2012111610
前記一般式(1)中、
は、水素原子、置換若しくは無置換の直鎖若しくは分枝アルキル基、または置換若しくは無置換のアリール基を表し、
は水素原子、置換若しくは無置換の直鎖若しくは分枝アルキル基、またはシアノ基を表し、
Dは、電子供与性置換基を含む有機基を表し、
Zは、複素芳香環、あるいは、芳香環、ビニレン基(−CH=CH−)、またはエチニレン基(−C≡C−)からなる群から選択される少なくとも一種の炭化水素基を有する連結基を表し、
Mは、水素原子または塩形成性陽イオンを表す。
本発明の光電変換用色素は、前記一般式(1)で表される、本発明のチアゾール系化合物、その互変異性体若しくは立体異性体、またはそれらの塩の少なくとも一種を含むことを特徴とする。
本発明の光電気化学電池用半導体電極は、前記本発明の光電変換用色素を含む半導体層を有することを特徴とする。
本発明の光電気化学電池用光電変換素子は、前記本発明の光電気化学電池用半導体電極を有することを特徴とする。
また、本発明の光電気化学電池は、前記本発明の光電気化学電池用光電変換素子を有することを特徴とする。
本発明によれば、光電変換特性に優れた光電変換用色素などに使用可能なチアゾール系化合物、前記チアゾール系化合物を含む光電変換特性に優れた光電変換用色素、これを用いた光電気化学電池用半導体電極、光電気化学電池用光電変換素子および光電気化学電池を提供することができる。
図1は、本発明の光電気化学電池用光電変換素子の一例の構成を模式的に示す断面図である。 図2は、第一の実施態様のチアゾール系化合物(TZ−1)の吸収スペクトルを示す図である。 図3は、第二の実施態様のチアゾール系化合物(TZ−2)の吸収スペクトルを示す図である。
なお、図1中に付される符号は、それぞれ、下記を意味する。
1 半導体層
2 透明導電層
3 光透過性基板
4 光電気化学電池用半導体電極
5 電解質層(電荷輸送層)
6 触媒層
7 基板
8 対電極
以下、本発明について例を挙げて詳細に説明する。
<チアゾール系化合物>
本発明のチアゾール系化合物は、前記のとおり、下記の一般式(1)で表されることを特徴とするチアゾール系化合物、その互変異性体若しくは立体異性体、またはそれらの塩である。
Figure 2012111610
前記一般式(1)中、
は、水素原子、置換若しくは無置換の直鎖若しくは分枝アルキル基、または置換若しくは無置換のアリール基を表し、
は水素原子、置換若しくは無置換の直鎖若しくは分枝アルキル基、またはシアノ基を表し、
Dは、電子供与性置換基を含む有機基を表し、
Zは、複素芳香環、あるいは、芳香環、ビニレン基(−CH=CH−)、またはエチニレン基(−C≡C−)からなる群から選択される少なくとも一種の炭化水素基を有する連結基を表し、
Mは、水素原子または塩形成性陽イオンを表す。
なお、本発明のチアゾール系化合物に互変異性体または立体異性体(例:幾何異性体、配座異性体および光学異性体)等の異性体が存在する場合は、いずれの異性体も本発明に用いることができる。また、本発明のチアゾール系化合物の塩は、酸付加塩でもよいが、塩基付加塩でもよい。さらに、前記酸付加塩を形成する酸は無機酸でも有機酸でも良く、前記塩基付加塩を形成する塩基は無機塩基でも有機塩基でもよい。前記無機酸としては、特に限定されないが、例えば、硫酸、リン酸、フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、次亜フッ素酸、次亜塩素酸、次亜臭素酸、次亜ヨウ素酸、亜フッ素酸、亜塩素酸、亜臭素酸、亜ヨウ素酸、フッ素酸、塩素酸、臭素酸、ヨウ素酸、過フッ素酸、過塩素酸、過臭素酸および過ヨウ素酸等が挙げられる。前記有機酸も特に限定されないが、例えば、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、p−ブロモベンゼンスルホン酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸および酢酸等が挙げられる。前記無機塩基としては、特に限定されないが、例えば、水酸化アンモニウム、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、炭酸塩および炭酸水素塩等があげられ、より具体的には、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化カルシウムおよび炭酸カルシウム等が挙げられる。前記有機塩基も特に限定されないが、例えば、アルコールアミン、トリアルキルアミン、テトラアルキルアンモニウム、およびトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン等が挙げられる。前記アルコールアミンとしては、例えば、エタノールアミン等が挙げられる。前記トリアルキルアミンとしては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン等が挙げられる。前記テトラアルキルアンモニウムとしては、例えば、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、テトラオクチルアンモニウム等が挙げられる。これらの塩の製造方法も特に限定されず、例えば、前記チアゾール系化合物に、前記のような酸や塩基を公知の方法により適宜付加させる等の方法で製造することができる。
また、本発明において、アルキル基の炭素数は、例えば、1〜12、好ましくは1〜8であり、アリール基の炭素数は、例えば、5〜24、好ましくは6〜12である。置換アルキル基または置換アリール基の場合、前記炭素数には、置換基の炭素数は含まないものとする。本発明において、アルキル基は、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等が挙げられる。アルキル基を構造中に含む基(アルキルアミノ基、アルコキシ基、アルカノイル基等)においても同様である。本発明において、置換アルキル基は、前記アルキル基(無置換アルキル基)が任意の置換基で置換された置換アルキル基でよい。前記置換アルキル基の置換基は、1でも複数でもよく、複数の場合は、同一でも、異なっていてもよい。前記置換アルキル基の置換基は、例えば、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリール基(例えば、フェニル基)等が挙げられる。前記置換アルキル基としては、具体的には、例えば、ベンジル基等のアラアルキル基が挙げられる。
本発明において、アリール基は、特に制限しない限り、ヘテロアリール基も含むものとし、具体的には、例えば、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、ピレニル基、ピリジル基、キノリル基、アクリジル基、ピロリル基(1H−ピロリル基)、フラニル基(フリル基)、チエニル基、カルバゾイル基、フルオレニル基等が挙げられる。本発明において、置換アリール基は、前記アリール基(無置換アリール基)が、任意の置換基で置換された置換アリール基でよい。前記置換アリール基の置換基は、1でも複数でもよく、複数の場合は、同一でも異なっていてもよい。前記置換アリール基の置換基は、例えば、アルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基等が挙げられる。本発明において、置換または無置換のアリール基としては、具体的には、例えば、フェニル基、ビフェニル基、トリル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−シアノフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、および4−クロロフェニル基等が挙げられる。
なお、一般に、アリール基は、「芳香族炭化水素(ArH)」から誘導される一価の基(Ar−)を意味し、「芳香族炭化水素(ArH)」には、ベンゼン系芳香族炭化水素と非ベンゼン系芳香族炭化水素が含まれる。本発明においては、「アリール基」として、ベンゼン系芳香族炭化水素に由来するアリール基が好適に利用される。
本発明において、アルケニル基は、アルキル基の任意の炭素間結合が脱水素により二重結合に変換された構造であってよい。本発明において、アシル基としては、特に限定されないが、例えば、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、シクロヘキサンカルボニル基、ベンゾイル基、エトキシカルボニル基(C−O−CO−)、等が挙げられ、アシル基を構造中に含む基(アシルオキシ基、アルカノイルオキシ基等)においても同様である。また、本発明において、アシル基の炭素数にはカルボニル炭素を含み、例えば、炭素数1のアルカノイル基(アシル基)とはホルミル基を指すものとする。本発明において、「ハロゲン」とは、任意のハロゲン元素を指すが、例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素が挙げられる。
なお、本発明において、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルカノイル基等の鎖状の基は、特に制限しない限り、直鎖状でも分枝状でもよい。また、本発明において、置換基等に異性体が存在する場合は、特に制限しない限り、どの異性体でもよい。例えば、単に「プロピル基」という場合はn-プロピル基およびイソプロピル基のどちらでもよい。単に「ブチル基」という場合は、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基およびtert-ブチル基のいずれでもよい。単に「ナフチル基」という場合は、1−ナフチル基および2−ナフチル基のいずれでもよい。
前記一般式(1)中のDは、前記のとおり、電子供与性置換基を含む有機基を表す。電子供与性置換基を含む有機基Dとしては、下記一般式(2)または一般式(3)で表わされる基であることが好ましい。
Figure 2012111610
Figure 2012111610
前記一般式(2)中、ArおよびArは、それぞれ独立に置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアリール基または複素環基を表す。なお、ArおよびArに利用する、置換若しくは無置換の複素環基として、置換若しくは無置換の複素芳香環基が好適に利用できる。また、前記一般式(3)中、ArおよびArは、それぞれ独立に置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアリール基または複素芳香環基を表す。置換若しくは無置換のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等の炭素数1〜8のアルキル基、ベンジル基等のアラルキル基等が挙げられ、アルキル基に結合する置換基としては、ヒドロキシ基、アルコキシ基(例えば、炭素数1〜4のアルコキシ基)、フェニル基等が挙げられる。置換若しくは無置換のアリール基としては、フェニル基、トリル基、4−t−ブチルフェニル基、3,5−ジ−t−ブチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−ヘキシルオキシフェニル基、4−オクチルオキシフェニル基、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル基、4−(N,N−ジオクチルアミノ)フェニル基、4−(N,N−ジフェニルアミノ)フェニル基等の炭素数6〜22の置換若しくは無置換のアリール基等が挙げられ、アリール基に結合する置換基としては、アルキル基(例えば、炭素数1〜8のアルキル基)、ヒドロキシ基、アルコキシ基(例えば、炭素数1〜8のアルコキシ基)、N,N−ジアルキルアミノ基(アルキル基部分は例えば、炭素数1〜8のアルキル基)、N,N−ジフェニルアミノ基等が挙げられる。置換若しくは無置換の複素芳香環基としては、チエニル基、フリル基、ピロリル基(1H−ピロリル基)、インドリル基、カルバゾイル基等が挙げられ、複素芳香環基に結合する置換基としは、アルキル基(例えば、炭素数1〜8のアルキル基)、ヒドロキシ基、アルコキシ基(例えば、炭素数1〜8のアルコキシ基)等が挙げられる。また、Arは、置換若しくは無置換のアリーレン基、または置換もしくは無置換の二価の複素環基を表す。なお、Arに利用する、置換若しくは無置換の二価の複素環基として、置換若しくは無置換の二価の複素芳香環基が好適に利用できる。置換若しくは無置換のアリーレン基としては、フェニレン基、ナフチレン基等が挙げられ、アリーレン基に結合する置換基としては、アルキル基(例えば、炭素数1〜8のアルキル基)、ヒドロキシ基、アルコキシ基(例えば、炭素数1〜8のアルコキシ基)等が挙げられる。置換もしくは無置換の二価の複素芳香環基としては、チオフェンジイル基、フランジイル基、ピロルジイル基(例えば、1H−ピロールジイル基)等が挙げられ、二価の複素芳香環基に結合する置換基としては、アルキル基(例えば、炭素数1〜8のアルキル基)、ヒドロキシ基、アルコキシ基(例えば、炭素数1〜8のアルコキシ基)等が挙げられる。例えば、チオフェンジイル基、フランジイル基、ピロルジイル基(例えば、1H−ピロールジイル基)に関しては、−2,5−ジイル構造を有するものを選択することが好ましい。また、フェニレン基に関しては、−1,4−ジイル構造を有するものを選択することが好ましい。
なお、一般に、アリーレン基は、「芳香族炭化水素(HArH)」から誘導され、その芳香環を構成する異なる炭素原子上に結合手を有する、二価の基(−Ar−)を意味し、「芳香族炭化水素(HArH)」には、ベンゼン系芳香族炭化水素と非ベンゼン系芳香族炭化水素が含まれる。本発明においては、前記「アリーレン基」として、ベンゼン系芳香族炭化水素に由来するアリーレン基が好適に利用される。
前記一般式(3)中、R〜Rは、それぞれ独立に水素原子、置換若しくは無置換の直鎖若しくは分岐アルキル基、置換若しくは無置換のアリール基、アルコキシ基、ヒドロキシル基またはN,N−ジアルキルアミノ基を表す。置換若しくは無置換の直鎖若しくは分枝アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等が挙げられる。置換若しくは無置換のアリール基としては、フェニル基、トリル基、4−t−ブチルフェニル基、4−メトキシフェニル基等、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル基等が挙げられる。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等が挙げられる。N,N−ジアルキルアミノ基としては、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基等が挙げられる。
前記一般式(2)または一般式(3)で表わされる基以外の前記電子供与性置換基を含む有機基Dの具体的な例を、下記化学式(D1)〜(D13)に示すが、これらに限定されるものではない。なお、下記化学式(D3)〜(D6)、(D9)〜(D13)中のRは、置換若しくは無置換のアルキル基、または置換若しくは無置換のアリール基を表す。置換若しくは無置換のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等の炭素数1〜8のアルキル基等が挙げられる。置換若しくは無置換のアリール基としては、フェニル基、トリル基、4−t−ブチルフェニル基、3,5−ジ−t−ブチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−(N,N-ジメチル)アミノフェニル基等が挙げられる。
Figure 2012111610
Figure 2012111610
前記一般式(1)中のZは、前記のとおり、複素芳香環、あるいは、芳香環、ビニレン基(−CH=CH−)、またはエチニレン基(−C≡C−)からなる群から選択される少なくとも一種の炭化水素基を有する連結基を表わす。連結基Zは、特に限定されないが、チアゾール環(前記一般式(1)中に示すチアゾール環)と共役可能な原子団であることが好ましい。また、連結基Zは、少なくとも下記一般式(4)で表される構造を有する連結基であることが好ましい。
Figure 2012111610
前記一般式(4)中、R、Rは、それぞれ独立に水素原子、置換若しくは無置換の直鎖若しくは分枝アルキル基、または置換若しくは無置換の直鎖若しくは分枝アルコキシ基を表し、R、Rは、互いに連結されて環を形成してもよい。なお、R、Rが互いに連結されて環を形成する場合、形成される環は、5員環以上であることが好ましい。例えば、R、Rが互いに連結されて環を形成する場合、形成される環を6員環以上とすることができる。置換若しくは無置換のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等の炭素数1〜8のアルキル基等が挙げられ、アルキル基に結合する置換基としては、ヒドロキシ基、アルコキシ基等が挙げられる。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜4のアルコキシ基等が挙げられる。
前記一般式(4)中、Yは酸素原子、硫黄原子、またはNRaを表し、Raは水素原子、置換若しくは無置換の直鎖若しくは分枝アルキル基、または置換若しくは無置換のアリール基を表す。置換若しくは無置換のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等の炭素数1〜8のアルキル基、ベンジル基等のアラアルキル基等が挙げられ、アルキル基に結合する置換基としては、ヒドロキシ基、アルコキシ基(例えば、炭素数1〜4のアルコキシ基)、フェニル基等が挙げられる。置換若しくは無置換のアリール基としては、フェニル基、トリル基、4−t−ブチルフェニル基、3,5−ジ−t−ブチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル基等の炭素数6〜22の置換若しくは無置換のアリール基等が挙げられる。アリール基に結合する置換基としては、アルキル基(例えば、炭素数1〜8のアルキル基)、ヒドロキシ基、アルコキシ基(例えば、炭素数1〜4のアルコキシ基)、N,N−ジアルキルアミノ基(アルキル基部分は、例えば、炭素数1〜8のアルキル基)等が挙げられる。
前記連結基Zの具体的な例を化学式(Z1)〜(Z29)に示すが、これらに限定されるものではない。化学式(Z1)〜(Z27)は、複素芳香環あるいは芳香環に結合手を有する二価基であり、前記複素芳香環あるいは芳香環が複数ある場合は、それら環を構成する炭素同士が直接結合するか、または縮合環を形成して結合している。また、これらの連結基が複数個連結した基であってもよい。
Figure 2012111610
Figure 2012111610
Figure 2012111610
また、前記一般式(1)で表されるチアゾール系化合物、その互変異性体若しくは立体異性体、またはそれらの塩における、DおよびZの組合せとしては、例えば、下記(a〜o)−(1〜29)が挙げられる。
Figure 2012111610
Figure 2012111610
Figure 2012111610
Figure 2012111610
Figure 2012111610
Figure 2012111610
Figure 2012111610
Figure 2012111610
Figure 2012111610
Figure 2012111610
Figure 2012111610
Figure 2012111610
Figure 2012111610
Figure 2012111610
Figure 2012111610
一般式(1)で表わされるチアゾール系化合物は、半導体電極に用いられる半導体層の表面に吸着させる必要がある。その観点から、半導体層の表面への吸着に利用できる官能基を有することが好ましく、前記一般式(1)中のカルボキシ基またはその塩(−COOM)が、その官能基の役割を果たすことができる。Mは、水素原子または塩形成性陽イオンを表す。
塩形成性陽イオンMとしては、カルボキシ基と塩を形成し得る各種の陽イオンが挙げられる。このような陽イオンMとしては、例えば、アンモニウムカチオン(NH );アミンから誘導された有機アンモニウムカチオン(A、A〜Aは、水素原子または有機基を示すが、その少なくとも1つは有機基である);Li、Na、K、Cs等のアルカリ金属イオン;Mg2+、Ca2+、Sr2+等のアルカリ土類金属イオン等が挙げられる。有機アンモニウムカチオンの有機基としては、例えば、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数6〜12のアリール基等が挙げられる。
本発明のチアゾール系化合物は、下記式TZ−1で表されるチアゾール系化合物、その互変異性体若しくは立体異性体、またはそれらの塩であることが特に好ましい。
Figure 2012111610
また、本発明のチアゾール系化合物は、下記式TZ−2で表されるチアゾール系化合物、その互変異性体若しくは立体異性体、またはそれらの塩であることが特に好ましい。
Figure 2012111610
さらにまた、本発明のチアゾール系化合物は、下記式TZ−3で表されるチアゾール系化合物、その互変異性体若しくは立体異性体、またはそれらの塩であることが特に好ましい。
Figure 2012111610
また、前記式TZ−1、式TZ−2および式TZ−3で表されるチアゾール系化合物の他は、例えば、下記表6および下記式TZ−4〜式TZ−6に示すチアゾール系化合物等が特に好ましい。下記表6に、式TZ−4〜式TZ−6に示すチアゾール系化合物の構造を、前記一般式(1)におけるR、R、ZおよびDの組み合わせで示す。また、これら式TZ−4〜式TZ−6に示すチアゾール系化合物は、後述の製造方法および実施態様を参照することにより、当業者であれば、過度の試行錯誤や複雑高度な実験等をすることなく、式TZ−1、式TZ−2および式TZ−3で表されるチアゾール系化合物に準じて容易に製造し、かつ使用することができる。なお、下記表6中、式TZ−1〜式TZ−6で表されるチアゾール系化合物のそれぞれにおけるZおよびDの組み合わせは、例えば、上記表1−a〜表1−oに示すZおよびDの組み合わせのいずれかで置き換えてもよい。また、本発明の一般式(1)のチアゾール系化合物は、これらの例に限定されず、R、R、ZおよびDの組み合わせは、一般式(1)に規定する範囲内に含まれる任意の組み合わせとすることが可能である。
Figure 2012111610
Figure 2012111610
Figure 2012111610
Figure 2012111610
本発明のチアゾール系化合物、その互変異性体若しくは立体異性体、またはそれらの塩は、例えば、光電変換特性に優れた光電変換用色素に有用であるが、これに限定されず、どのような用途に用いてもよい。
<チアゾール系化合物の製造方法>
前記一般式(1)で表されるチアゾール系化合物、その互変異性体若しくは立体異性体、またはそれらの塩の製造方法は、特に限定されず、任意であるが、例えば、下記スキームに示す製造方法でもよい。下記スキームは、具体的には、
下記一般式(I)で表される化合物と、下記一般式(II)で表される化合物との縮合反応により、下記一般式(III)で表される化合物を製造する縮合工程と、
下記一般式(III)で表される化合物を加水分解(脱保護処理)して、前記一般式(1)で表されるチアゾール系化合物を製造する加水分解(脱保護処理)工程を含む。
Figure 2012111610
前記一般式(I)及び一般式(III)中、
は、前記一般式(1)中のRと同じであり、
100は、保護基であり、
前記一般式(II)および一般式(III)中、
、DおよびZは、前記一般式(1)中のR、DおよびZと同じである。
前記一般式(I)及び一般式(III)中、保護基R100は、炭化水素基であることが好ましい。前記炭化水素基は、直鎖状でも分枝状でも環状でも良く、飽和でも不飽和でも良く、置換基を有していても有していなくても良い。前記炭化水素基の炭素原子数は、前記炭化水素基が鎖状の場合は、例えば、1〜8であり、環状の場合は、例えば、5〜9である。前記保護基R100は、置換または無置換のアルキル基であることがより好ましい。前記アルキル基の炭素原子数は、例えば、1〜8である。
前記製造方法は、さらに、下記一般式(IV)で表される化合物と、下記一般式(V)で表される化合物とを環化させて前記一般式(I)で表される化合物を製造する環化工程を含むことが好ましい。
Figure 2012111610
前記一般式(IV)中、Rは、前記一般式(I)中のRと同じであり、
前記一般式(V)中、R100は、前記一般式(I)中のR100と同じである。
前記製造方法は、さらに、下記一般式(VI)で表される化合物とチオシアン酸塩とを反応させて、前記一般式(IV)で表される化合物を製造するチオシアン化工程を含むことが好ましい。
Figure 2012111610
前記一般式(VI)中、Rは、前記一般式(IV)中のRと同じである。前記一般式(VI)中、Xは、ハロゲン原子、例えば、Cl、Br、Iである。
前記製造方法において、前記各工程における反応温度、反応時間、溶媒、触媒等の使用の有無および種類等の各種反応条件は、特に限定されず、例えば、公知の類似の反応等を参考にして適宜設定することができる。各種試薬、溶媒、触媒等の使用量比も特に限定されず、化学量論比でも、それ以外の適宜な比率でも良い。
前記縮合工程は、溶媒の存在下で行うことが好ましい。前記溶媒も特に限定されないが、例えば、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化溶媒、または、アセトニトリル、無水酢酸、酢酸等が挙げられ、1種類でも複数種類併用しても良い。前記縮合工程は、例えば、ピペリジン、トリエチルアミン、酢酸ナトリウム、酢酸アンモニウム等の触媒の存在下で行うことが好ましい。反応温度は特に限定されないが、例えば、室温(例えば、25℃)〜140℃である。反応時間も特に限定されないが、例えば、1〜24時間である。
前記加水分解(脱保護処理)工程は、チアゾール環を壊さないように、酸性、アルカリ性等が強くない条件下で行うことが好ましい。具体的には、例えば、ヨウ化リチウム、臭化リチウム等の加水分解(脱保護処理)試薬の存在下で行うことが好ましい。前記加水分解(脱保護処理)試薬は、1種類でも複数種類併用しても良い。また、前記加水分解(脱保護処理)工程は、溶媒の存在下で行うことが好ましい。前記溶媒も特に限定されないが、例えば、ピリジン、ルチジン、コリジン、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられ、1種類でも複数種類併用しても良い。反応温度は特に限定されないが、例えば、80〜140℃である。反応時間も特に限定されないが、例えば、1〜24時間である。
前記環化工程は、例えば、トリエチルアミン、トリオクチルアミン等の存在下で行うことが好ましい。また、前記環化工程は、溶媒の存在下で行うことが好ましい。前記溶媒も特に限定されないが、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、エタノール、メタノール等が挙げられ、1種類でも複数種類併用しても良い。反応温度は、特に限定されないが、例えば、室温(例えば、25℃)〜80℃である。反応時間も特に限定されないが、例えば、1〜24時間である。
前記チオシアン化工程において、チオシアン化物イオン(S−CN)のカウンターイオン(陽イオン)は特に限定されず、任意である。具体的には、各種金属イオン等が挙げられ、例えば、Li、Na、K、Cs等のアルカリ金属イオン;Mg2+、Ca2+、Sr2+等のアルカリ土類金属イオン等であっても良い。また、前記チオシアン化工程は、溶媒の存在下で行うことが好ましい。前記溶媒も特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等が挙げられ、1種類でも複数種類併用しても良い。反応温度は特に限定されないが、例えば、室温(例えば、25℃)〜90℃である。反応時間も特に限定されないが、例えば、1〜12時間である。
<光電変換用色素>
本発明の光電変換用色素は、前記一般式(1)で表される、本発明のチアゾール系化合物、その互変異性体若しくは立体異性体、またはそれらの塩の少なくとも一種を含む。前記化合物等は、光電変換特性に優れた光電変換用色素として有用である。
<光電気化学電池用光電変換素子>
図1に、本発明の光電気化学電池用光電変換素子の一例の断面構造を模式的に示す。図1に示した光電変換素子は、光電気化学電池用半導体電極4と、対電極8と、両極間に保持された電解質層(電荷輸送層)5とを具える。光電気化学電池用半導体電極4は、光透過性基板3および透明導電層2を含む導電性基板と、半導体層1とを具える。対電極8は、触媒層6と、基板7とを具える。なお、半導体層1には、前記本発明の光電変換用色素が吸着されている。
この光電気化学電池用光電変換素子に光を入射すると、半導体層1に吸着している光電変換用色素が励起され、電子を放出する。この電子は、半導体の伝導帯に移動し、さらに拡散により透明導電層2に移動する。透明導電層2中の電子は、外部回路(図示せず)を経由して、対電極8に移動する。そして、電子を放出した光電変換用色素(酸化された色素)は、電解質層5中に含まれる電解質から電子を受け取り(還元され)、元の状態に戻り、光電変換用色素が再生する。一方、対極に移動した電子は、電解質層5に付与され、電子を供与して、酸化されていた電解質が還元される。このようにして光電変換素子は電池として機能する構成となっている。以下、図1に示す光電気化学電池用光電変換素子を例に挙げて、各構成要素を説明する。
<光電気化学電池用半導体電極>
光電気化学電池用半導体電極4は、上述の通り、光透過性基板3および透明導電層2を含む導電性基板と、半導体層1とを具える。図1に示すように、光透過性基板3と、透明導電層2と、半導体層1とが素子の外側から内側に向かって、この順序で積層されている。この半導体層1には、光電変換用色素(図示せず)が吸着されている。
<導電性基板>
光電気化学電池用半導体電極4を構成する導電性基板は、基板自体が導電性を有している単層構造であってもよいし、基板と、その上に形成された導電層とからなる、2層構造であってもよい。図1に示す光電気化学電池用光電変換素子の導電性基板は、光透過性基板3上に、透明導電層2が形成されている、2層構造を有している。
導電性基板に用いられる基板としては、例えば、ガラス基板、プラスチック基板、金属板などが挙げられる。中でも、光透過性の高い基板、例えば、透明なプラスチック基板が特に好ましい。透明なプラスチック基板の材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリシクロオレフィン、ポリフェニレンスルフィド等が挙げられる。
また、基板(例えば、光透過性基板3)上に形成される導電層(例えば、透明導電層2)は、特に限定されるものではないが、例えば、酸化インジウムスズ(Indium−Tin−Oxide:ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(Fluorine doped Tin Oxide:FTO)、インジウム−亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide:IZO)、酸化スズ(SnO)などの導電性透明材料から構成された、透明導電層が好ましい。基板上に形成される導電層は、基板の全面または一部の面に膜状に形成することができる。この導電層の膜厚は、適宜選択することができるが、0.02μm以上10μm以下程度が好ましい。このような導電層は、通常の成膜技術を利用して形成できる。
なお、図1に示す実施形態において利用される、導電性基板は、導電性基板の抵抗を下げる目的で、金属リード線を付与することもできる。前記金属リード線の材質としては、アルミニウム、銅、金、銀、白金、ニッケル等の金属が挙げられる。前記金属リード線は、蒸着、スパッタリング等で作製できる。前記基板(例えば、光透過性基板3)上に金属リード線を形成した後、この金属リード線上に導電層(例えば、ITOやFTO等の透明導電層2)を設けることができる。または、基板(例えば、光透過性基板3)上に導電層(例えば、透明導電層2)を設けた後、この導電層上に、金属リード線を作製してもよい。
以下の実施形態の説明は、光電気化学電池用半導体電極4における導電性基板として、光透過性基板3上に透明導電層2を形成した2層構造の導電性基板を用いる事例(実施態様)を前提に説明するが、この例示される実施態様に限定されるものではない。
<半導体層>
半導体層1を構成する材料としては、シリコン、ゲルマニウム等の単体半導体、金属カルコゲニド等の化合物半導体、ペロブスカイト構造を有する半導体化合物等を使用することができる。
金属カルコゲニドとしては、チタン、スズ、亜鉛、鉄、タングステン、インジウム、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、ストロンチウム、ハフニウム、セリウム、ランタン等の酸化物;カドミウム、亜鉛、鉛、銀、アンチモン、ビスマス等の硫化物;カドミウム、鉛等のセレン化物;カドミウムのテルル化物等が挙げられる。他の化合物半導体としては、亜鉛、ガリウム、インジウム、カドミウム等のリン化物;ガリウム砒素;銅−インジウム−セレン化物;銅−インジウム−硫化物等が挙げられる。また、ペロブスカイト構造を有する半導体化合物としては、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、ニオブ酸カリウム等の通常知られている半導体化合物が挙げられる。これらの半導体材料は、単独で用いることも二種類以上を混合して用いることもできる。
これらの半導体材料の中でも、変換効率、安定性、安全性の観点から、酸化チタンまたは酸化亜鉛を含む半導体材料が好ましく、酸化チタンを含む半導体材料がより好ましい。酸化チタンとしては、アナターゼ型酸化チタン、ルチル型酸化チタン、無定形酸化チタン、メタチタン酸、オルソチタン酸などの種々のタイプの酸化チタンが挙げられ、また、含酸化チタン複合体を用いることができる。これらの中でも、光電変換の安定性をさらに向上させる観点からは、アナターゼ型酸化チタンが好ましい。
半導体層の形態としては、半導体微粒子などを焼結することにより得られる多孔性の半導体層、ゾル−ゲル法やスパッタ法、スプレー熱分解法などにより得られる薄膜状半導体層等が挙げられる。また、繊維状半導体層や、針状晶からなる半導体層としてもよい。これらの半導体層の形態は、光電変換素子の使用目的に応じて、適宜選択することができる。これらの中でも、色素吸着量などの観点から、多孔性の半導体層、針状晶からなる半導体層などの比表面積の大きな半導体層が好ましい。さらに、半導体微粒子の粒径により入射光の利用率などを調整できる観点から、半導体微粒子から形成される多孔性の半導体層が好ましい。また、半導体層は、単層であっても多層であってもよい。多層にすることによって、充分な厚さの半導体層をさらに容易に形成することができる。また、半導体微粒子から形成される多孔性の半導体層が多層の場合は、半導体微粒子の平均粒径の異なる複数の半導体層を形成してもよい。例えば、光入射側に近い方の半導体層(第1半導体層)の半導体微粒子の平均粒径を、光入射側から遠い方の半導体層(第2半導体層)より小さくしてもよい。このようにすれば、第1半導体層で多くの光を吸収させるとともに、第1半導体層を通過した光を第2半導体層で効率よく散乱させて第1半導体層に戻し、戻した光を第1半導体層で吸収させることにより、全体の光吸収率をより一層向上させることができる。
半導体層の膜厚は、特に限定されるものではないが、透過性、変換効率などの観点より、例えば、0.5μm以上45μm以下とすることができる。より好ましくは、1μm以上30μm以下である。半導体層の比表面積は、多量の色素を吸着させる観点から、例えば、10m/g以上200m/g以下とすることができる。
また、多孔性の半導体層に前記色素を吸着させた構成の場合、電解質中のイオンがさらに充分に拡散して電荷輸送が行われる観点から、多孔性の半導体層の空隙率は、例えば、40%以上80%以下とすることが好ましい。ここで、空隙率とは、半導体層の体積のうち、当該半導体層中の細孔が占める体積の割合をパーセントで示したものである。
<半導体層の形成方法>
次に、半導体層1の形成方法について、多孔性の半導体層である場合を例にとって説明する。多孔性の半導体層は、例えば、次のようにして形成することができる。まず、半導体微粒子を樹脂などの有機化合物および分散剤とともに、有機溶媒や水などの分散媒に加えて、懸濁液を調製する。そして、この懸濁液を、導電性基板(図1における透明導電層2)上に塗布し、これを乾燥、焼成することで半導体層が得られる。半導体微粒子とともに、分散媒に有機化合物を添加しておくと、焼成時に有機化合物が燃焼して、多孔性の半導体層内に、さらに充分な隙間(空隙)を確保することが可能となる。また、焼成時に燃焼する有機化合物の分子量や添加量を制御することで、空隙率を変化させることができる。
前記有機化合物としては、懸濁液中に溶解(均一分散)し、焼成するときに燃焼して除去できるものであれば特に制限されない。例えば、ポリエチレングリコール、セルロースエステル樹脂、セルロースエーテル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、シリコン樹脂が挙げられ、また、スチレン、酢酸ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等のビニル化合物の重合体や共重合体等が挙げられる。有機化合物の種類や配合量は、使用する半導体微粒子の種類や状態、懸濁液の組成比や総重量等に応じて、適宜選択することができる。前記半導体微粒子の割合は懸濁液全体の総重量に対して10質量%以上40質量%以下であることが好ましい。前記半導体微粒子の割合が懸濁液全体の総重量に対して10質量%以上のときは、作製される多孔性の半導体層の強度をより一層充分に強くすることができる。また、前記半導体微粒子の割合が懸濁液全体の総重量に対して、40質量%以下であれば、空隙率が大きな多孔性の半導体層をより一層安定的に得ることができる。
前記半導体微粒子としては、適当な平均粒径、例えば、1nm以上500nm以下程度の平均粒径を有する単一または複数の化合物半導体の粒子などを用いることができる。その中でも比表面積を大きくするという点からは、1nm以上50nm以下程度の平均粒径のものが望ましい。また入射光の利用率を高めるために、200nm以上400nm以下程度の平均粒径の比較的大きな半導体粒子を添加してもよい。
また、前記半導体微粒子の製造方法としては、水熱合成法などのゾル−ゲル法、硫酸法、塩素法などが挙げられ、目的の平均粒径を有する半導体微粒子を製造できる方法であれば制限されないが、結晶性の観点からは、水熱合成法により合成することが好ましい。
前記懸濁液に用いる分散媒としては、エチレングリコールモノメチルエーテル等のグライム(glyme)系溶媒;イソプロピルアルコール等のアルコール類;イソプロピルアルコール/トルエン等の混合溶媒;水等が挙げられる。
前記懸濁液の塗布は、ドクターブレード法、スキージ法、スピンコート法、スクリーン印刷法等の通常の塗布方法により行うことができる。懸濁液の塗布後に行う塗膜の乾燥、焼成の条件は、例えば、大気下または不活性ガス雰囲気下、50℃以上800℃以下程度の範囲内で、10秒から12時間程度とすることができる。この乾燥および焼成は、単一の温度で1回または複数回行ってもよく、温度を変化させて複数回行ってもよい。
多孔性の半導体層以外の他の種類の半導体層は、光電気化学電池用光電変換素子に用いられる半導体層の通常の形成方法を用いて形成することができる。
<光電変換用色素の吸着方法>
前記光電変換用色素は、上述したとおりである。半導体層1に前記色素を吸着させる方法としては、例えば、前記色素を溶かした溶液に、半導体基板(すなわち、半導体層1を具える導電性基板)を浸漬させる方法、あるいは前記色素の溶液を半導体層1に塗布して吸着させる方法等が挙げられる。
この色素溶液の溶媒としては、アセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシアセトニトリル等のニトリル系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、トリクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン系溶媒;トルエン、キシレン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒;水等を挙げることができる。これらは、単独で用いても、二種以上混合して用いてもよい。
色素溶液に半導体基板を浸漬させる方法を採用する場合、前記色素溶液に前記半導体基板を浸漬させている際に、溶液を攪拌したり、加熱還流をしたり、超音波を印加したりすることもできる。
色素の吸着処理を行った後、吸着されずに残った色素を取り除くために、アルコール等の溶媒で洗浄することが望ましい。
色素の担持量は、例えば、1×10−10mol/cm以上1×10−4mol/cm以下の範囲内に設定でき、1×10−9mol/cm以上9.0×10−6mol/cm以下の範囲に選択することが好ましい。この範囲内であれば、経済的且つ十分に光電変換効率向上の効果を得ることができる。
また、光電変換できる波長域をできるだけ広くするとともに、変換効率を上げるために、二種以上の光電変換用色素を混合して用いてもよく、その場合、前記色素の吸収波長域と吸収強度(モル吸光係数)を考慮して、前記色素の種類と割合を適宜選択することが好しい。また、色素同士の会合による変換効率の低下を抑制するため、色素を吸着させる際に添加剤を併用してもよい。このような添加剤としては、例えば、カルボキシ基を有するステロイド系化合物(例えば、デオキシコール酸、コール酸、ケノデオキシコール酸等)等が挙げられる。
<対電極>
図1に示す実施形態における対電極8は、基板7上に触媒層6を有している。この光電気化学電池用光電変換素子では、光の入射に起因して半導体層1に吸着した色素から発生したホールが、電解質層5を通して対電極8まで運ばれるが、対電極8は電子とホールが効率よく対消滅するという機能を果たせれば、材料に制限はない。
触媒層6は、例えば、蒸着法などによって、例えば、基板7上に金属蒸着膜として形成することができる。触媒層6は、例えば、基板7に形成されたPt層であってもよい。また、触媒層6は、ナノカーボン材料を含んでいてもよい。例えば、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーンまたはカーボンファイバーを含んだペーストを多孔性絶縁膜上に焼結して、触媒層6を形成してもよい。ナノカーボン材料は比表面積が大きく、電子とホールの対消滅確率を向上できる。
基板7としては、ガラスや高分子フィルム等の透明基板、金属板(箔)などが挙げられる。光透過性の対電極8を作製する場合は、基板7として、透明電導膜付きガラスを選択し、その上に蒸着法やスパッタ法を用いて、白金やカーボンなどを触媒層6として形成して、作製することができる。
<電解質層(電荷輸送層)>
電解質層(電荷輸送層)5は、光の入射に起因して半導体層1に吸着した色素から発生したホールを対電極8へ輸送する機能を有する。電解質層5には、電荷輸送材料が含まれている。電解質層5としては、酸化還元対を有機溶媒に溶解した電解液、酸化還元対を有機溶媒に溶解した液体をポリマー・マトリックスに含浸したゲル電解質、酸化還元対を含有する溶融塩、固体電解質、有機正孔輸送材料等を用いることができる。
前記電解質層は、電解質、溶媒および添加剤から構成することができる。電解質としては、LiI、NaI、KI、CsI、CaI等の金属ヨウ化物、テトラアルキルアンモニウム・ヨーダイド、ピリジニウム・ヨーダイド、イミダゾリウム・ヨーダイド等の4級アンモニウム化合物のヨウ素塩等のヨウ化物と、Iとの組み合わせ;LiBr、NaBr、KBr、CsBr、CaBr等の金属臭化物、テトラアルキルアンモニウムブロマイド、ピリジニウムブロマイド等の4級アンモニウム化合物の臭素塩等の臭化物と、Brとの組み合わせ;フェロシアン酸塩−フェリシアン酸塩やフェロセン−フェリシニウムイオン等の金属錯体;ポリ硫化ナトリウム、アルキルチオール−アルキルジスルフィドなどのイオウ化合物;ビオロゲン色素;ヒドロキノン−キノン等が挙げられる。これらの中でも、LiIとピリジニウム・ヨーダイドとの組み合わせ、またはイミダゾリウム・ヨーダイドとIとの組み合わせが好ましい。また、上記の電解質は単独で用いても、二種以上を混合して用いてもよい。また、電解質として、室温で溶融状態の溶融塩を用いることもでき、この場合は溶媒を用いなくてもよい。
前記溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒;N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド系溶媒;メトキシプロピオニトリル、プロピオニトリル、メトキシアセトニトリル、アセトニトリル等のニトリル系溶媒;γ−ブチロラクトンやバレロラクトン等のラクトン系溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジアルキルエーテル等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒;ジメチルスルホキシド、スルホラン等の非プロトン性極性溶媒;2−メチル−3−オキサゾリジノン、2−メチル−1,3−ジオキソラン等の複素環化合物等が挙げられる。これらの溶媒は単独で用いても、二種以上を混合して用いてもよい。
前記電解質層には、暗電流を抑制するために、塩基性化合物を加えてもよい。塩基性化合物の種類としては、特に限定されるものではないが、t−ブチルピリジン、2−ピコリン(2−メチルピリジン)、2,6−ルチジン等が挙げられる。塩基性化合物を添加する場合、その添加濃度は、例えば、0.05mol/L以上2mol/L以下程度とすることができる。
前記電解質層として、固体状の電解質を用いることもできる。この固体状の電解質としては、ゲル電解質や完全固体電解質を用いることができる。ゲル電解質としては、ゲル化剤中に電解質若しくは常温溶融塩を添加したもの等を用いることができる。ゲル化の方法としては、ポリマーやオイルゲル化剤の添加、共存する多官能モノマー類の重合、または、ポリマーの架橋反応等の手法によりゲル化できる。ポリマーの添加によりゲル化させる際、利用可能なポリマーとしては、ポリアクリロニトリルやポリフッ化ビニリデン等が挙げられる。オイルゲル化剤としては、ジベンジルデン−D−ソルビトール、コレステロール誘導体、アミノ酸誘導体、トランス−(1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミンのアルキルアミド誘導体、アルキル尿素誘導体、N−オクチル−D−グルコンアミドベンゾエート、双頭型アミノ酸誘導体、4級アンモニウム塩誘導体等が挙げられる。
多官能モノマーの重合によりゲル化を行う場合、使用するモノマーとしては、エチレン性不飽和基を2個以上有する化合物であるのが好ましく、例えば、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート等が挙げられる。ゲル化の際、多官能モノマー以外に単官能モノマーを含んでもよい。単官能モノマーとしては、アクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、メチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート等のアクリル酸やα−アルキルアクリル酸類から誘導されるエステル類;アミド類;マレイン酸ジメチル、フマル酸ジエチル、マレイン酸ジブチル等のマレイン酸やフマル酸から誘導されるエステル類;ブタジエン、イソプレン、シクロペンタジエン等のジエン類;スチレン、p−クロロスチレン、スチレンスルホン酸ナトリルム等の芳香族ビニル化合物;酢酸ビニル等のビニルエステル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル類;ビニルカルバゾール等の含窒素複素芳香環を有するビニル化合物;4級アンモニウム塩を有するビニル化合物;その他、N−ビニルホルムアミド、ビニルスルホン酸、ビニリデン・フルオライド、ビニルアルキルエーテル類、N−フェニルマレイミド等が挙げられる。モノマー全量に占める多官能モノマーの含有比率は、0.5質量%以上70質量%以下が好ましく、1.0質量%以上50質量%以下がより好ましい。
ゲル化のための前記モノマーの重合は、ラジカル重合法等により行うことができる。このラジカル重合は、加熱、光、紫外線若しくは電子線により、または、電気化学的に行うことができる。加熱により架橋高分子を形成する場合に用いる重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系開始剤、ベンゾイルパーオキシド等の過酸化物系開始剤等が挙げられる。重合開始剤の添加量は、モノマーの総量に対して、0.01質量%以上15質量%以下が好ましく、0.05質量%以上10質量%以下がより好ましい。
ポリマーの架橋反応によりゲル化を行う場合、架橋反応に必要な反応性基を有するポリマーおよび架橋剤を併用することが望ましい。好ましい架橋性反応基は、ピリジン環、イミダゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、トリアゾール環、モルホリン環、ピペリジン環、ピペラジン環等の含窒素複素環であり、好ましい架橋剤は、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アラルキル、スルホン酸エステル、酸無水物、酸クロライド、イソシアネート等の窒素原子に対して求電子置換反応可能な2官能以上の化合物が挙げられる。
前記完全固体電解質としては、例えば、電解質とイオン伝導性高分子化合物の混合物を用いることができる。このイオン伝導性高分子化合物としては、例えば、ポリエーテル類、ポリエステル類、ポリアミン類、ポリスルフィド類等の極性高分子化合物が挙げられる。
前記電荷輸送材料としては、例えば、ヨウ化銅、チオシアン化銅等の無機の正孔輸送材料を用いることができる。前記無機の正孔輸送材料は、キャスト法、塗布法、スピンコート法、浸漬法、電解めっき等の方法により電極内部に導入することができる。
図1に示す実施形態の光電気化学電池用光電変換素子においては、電荷輸送材料として有機の正孔輸送材料を使用することもできる。前記有機の正孔輸送材料としては、2,2’,7,7’−テトラキス(N,N−ジ−p−メトキシフェニルアミン)−9,9’−スピロビフルオレン(例えば、Adv.Mater.2005,17,813に記載の化合物)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン等の芳香族ジアミン(例えば、米国特許第4,764,625号明細書に記載の化合物)、トリフェニルアミン誘導体(例えば、特開平4−129271号公報に記載の化合物)、スチルベン誘導体(例えば、特開平2−51162号公報に記載の化合物)、ヒドラゾン誘導体(例えば、特開平2−226160号公報に記載の化合物)等が挙げられる。前記有機の正孔輸送材料は、真空蒸着法、キャスト法、スピンコート法、浸漬法、電解重合法等の方法により電極内部に導入することができる。
前記電解質層5の作製は、例えば、以下の二通りの方法により行うことができる。一つは、光電変換用色素を吸着させた半導体層1の上に、先に対電極8を貼り合わせて、その隙間に液状の電解質層5を導入する方法である。もう一つは、半導体層1の上に直接電解質層5を形成する方法である。後者の場合、電解質層5を形成した後、その上に、対電極8を形成することになる。
以上に説明した光電気化学電池用光電変換素子を用いて、光電気化学電池を提供することができる。この光電気化学電池は、太陽電池(例えば、色素増感太陽電池)として好適に利用することができる。
以下、実施態様を挙げて、本発明をさらに詳細に説明する。以下に例示する、各実施態様は、本発明の最良の実施形態の一例であるが、本発明の技術的範囲は、かかる実施態様に示す形態に限定されない。
(第一の実施態様)
<チアゾール系化合物TZ-1の合成>
下記の反応式に従って、下記の通り、チアゾール系化合物TZ−1を合成した。
Figure 2012111610
1−クロロピナコリン11.85gとチオシアン酸ナトリム7.64gをエタノール80mLに溶解し、3時間加熱還流させた。放冷後、水600mL中に注ぎ、析出した結晶を濾別し、さらに水で洗浄することで、A1を8.5g得た。
次に、7.36gのA1とシアノ酢酸メチル10gをN,N−ジメチルホルフアミド(DMF)15mLに溶解し、そこにトリエチルアミン9.02gを加え、室温で一晩攪拌した。反応混合物を、酢酸20mLを含む水400mLに注ぎ、有機層を酢酸エチルで抽出し、有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣にジエチルエーテル50mLを加え、攪拌洗浄することで、A2を1.3g得た。
2−フェニルインドール5.82gとp−ヨードアニソール7.38gをトルエン26mLに溶解し、そこにリン酸三カリウム11.17gとヨウ化銅0.25g、N,N−ジメチルエチレンジアミン0.57mLを加え、24時間加熱還流させた。放冷後、酢酸エチル100mLを加え、不溶物を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(溶出溶媒:ヘキサン/クロロホルム=4/1)で精製することでA3を6.0g得た。
次に、6gのA3をテトラヒドロフラン(THF)200mLに溶解し、そこに5〜8℃でN−ブロモコハク酸イミド(NBS)3.58gを加え、その温度で1時間攪拌した。反応溶媒を減圧下留去し、残渣を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、メタノールの順に洗浄することで、A4を7.54g得た。
次に、5.03gのA4と2−トリブチルスズチオフェン5.95gをDMF270mLに溶解し、そこに、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.737gを加え、100℃で2時間攪拌した。放冷後、溶媒を減圧下留去し、残渣をヘキサン(50mL×3)、メタノール(50mL×4)で洗浄後、シリカゲルカラム(溶出溶媒
:ヘキサン/クロロホルム=2/1)で精製することでA5を6.3g得た。
次に、12.7gのA5をTHF300mLに溶解し、4〜6℃でNBS5.97gを加え、1時間攪拌した。溶媒を減圧下留去し、残渣を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、メタノールの順に洗浄することで、A6を14.6g得た。
次に、9.21gのA6と2−チオフェンボロン酸3.07g、ジメトキシエタン300mL、2mol/L炭酸水素ナトリウム水溶液20mLの混合物に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)1.387gを加え、22時間加熱還流した。放冷後、水350mLを加え、析出した固体を濾別し、水、メタノールで洗浄した。得られた固体をシリカゲルカラム(溶出溶媒:ヘキサン/クロロホルム=3/1)で精製することでA7を6.9g得た。
次に、2.5gのA7をTHF70mLに溶解し、−60℃でn−ブチルリチウム(1.64mol/Lヘキサン溶液)3.5mLを加え、2時間攪拌した。そこに、DMF0.63mLを滴下し、室温まで昇温し、さらに1時間攪拌した。反応溶液に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラム(溶出溶媒:ヘキサン/クロロホルム=1/1)で精製することでA8を2.09g得た。
次に、1.0gのA8と0.73gのA2をクロロホルム20mLに溶解し、そこにピペリジン0.43gを加え、10時間加熱還流した。放冷後、減圧下濃縮し、残渣をTHF8mLに溶解し、それを、濃塩酸1mLを含む水300mLに滴下した。析出した結晶を濾別し、水、メタノールの順に洗浄することで、A9を0.92g得た。
次に、0.1gのA9をピリジン10mLに溶解し、そこにヨウ化リチウム0.19gを加え、115℃で10時間攪拌した。放冷後、水400mLに滴下し、希塩酸で酸性にした。析出した結晶を濾別し、水洗し、乾燥した。得られた結晶をシリカゲルカラム(溶出溶媒:酢酸エチル)で精製することで、目的のチアゾール系化合物TZ−1を0.03g得た(収率31%)。
得られたチアゾール系化合物TZ−1のH−NMR(THF−d8)の測定結果は次の通りであった:δが8.12(1H,s)、7.99(1H,d)、7.63(1H,d)、7.40(1H,d)、7.17−7.31(11H,m)、6.89−6.94(3H,m)、3.78(3H,s)、1.58(9H,s)
また、得られたチアゾール系化合物TZ−1(色素)のTHF中の吸収スペクトルを図2に示す。本チアゾール系化合物TZ−1のλmaxは577nmであった。
(第二の実施態様)
<チアゾール系化合物TZ−2の合成>
下記の反応式に従って、下記の通り、チアゾール系化合物TZ−2を合成した。
Figure 2012111610
4−ヨード−4’,4’’−ジメトキシトリフェニルアミン30gをジエチルアミン630mLに溶解し、そこにヨウ化銅(CuI)317mgとビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド2.22gを加え、さらにトリメチルシリルアセチレン11.4mLを加え、60℃で1.5時間攪拌した。室温に戻した後、溶媒を減圧下留去し、残渣に水100mLを加え、ジエチルエーテルで抽出し、水100mLで洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラム(溶出液:ヘキサン/クロロホルム=3/1)で精製することで化合物B1を31g得た。
次に、15.5gのB1をメタノール100mLに溶解し、そこに炭酸カリウム6.92gを加え、室温で1時間攪拌した。セライト(celite)濾過し、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラム(溶出液:ヘキサン/クロロホルム=3/1)で精製することで、A2を7.7g得た。
次に、1gのB2と5−ブロモ−5’−ホルミル−2,2’−ビチオフェン0.912gとジイソプロピルアミン60mLの混合溶液に、トリフェニルホスフィン95.4mgとビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド128mgを加え、1時間加熱還流した。室温に戻し、溶媒を減圧下留去し、残渣に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸マウネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラム(溶出液:ヘキサン/トルエン=2/8)で精製することで化合物B3を0.285g得た(収率12%)。
次に、0.8gのB3と実施例1で合成したA2を0.548gをクロロホルム16mLに溶解し、そこにピペリジン0.33gを加え、10時間加熱還流した。放冷後、減圧下濃縮し、残渣をTHF8mLに溶解し、それを、濃塩酸0.5mLを含む水300mLに滴下した。析出した結晶を濾別し、水、メタノールの順に洗浄することで、B4を0.5g得た。
次に、0.2gのB4をピリジン15mLに溶解し、そこにヨウ化リチウム0.36gを加え、115℃で6時間攪拌した。放冷後、水400mLに滴下し、希塩酸で酸性にした。析出した結晶を濾別し、水洗し、乾燥する。得られた結晶をシリカゲルカラム(溶出溶媒:酢酸エチル/メタノール=10/1)で精製することで、目的のチアゾール系化合物TZ−2を0.035g得た(収率18%)。
得られたチアゾール系化合物TZ−2のH−NMR(THF−d8)の測定結果は次の通りであった:δが8.16(1H,s)、7.63(1H,s)、7.39−7.46(2H,m)、7.25(2H,d)、7.18(1H,s)、7.07(4H,d)、6.87(4H,d)、6.79(4H,d)、3.76(6H,s)、1.57(9H,s)
また、得られたチアゾール系化合物TZ−2(色素)のTHF中の吸収スペクトルを図3に示す。本チアゾール系化合物TZ−2のλmaxは544nmであった。
(第三の実施態様)
<チアゾール系化合物TZ−3の合成>
下記の反応式に従って、下記の通り、チアゾール系化合物TZ−3を合成した。
Figure 2012111610
フェナシルチオシアネート7gとシアノ酢酸メチル3.91gをDMF12mLに溶解し、そこにトリエルアミン12mLを滴下した。室温で一晩攪拌した後、反応混合物を、酢酸20mLを含む水500mLに滴下した。析出した結晶を濾別し、水、エタノールの順に洗浄することで、C1を5.61g得た。
次に、1.263gのC1と、第二の実施態様で合成したB3を1.5gを、クロロホルム30mLに溶解し、そこにピペリジン0.61gを加え、8時間加熱還流した。放冷後、減圧下濃縮し、残渣をTHF8mLに溶解し、それを、濃塩酸0.5mLを含む水400mLに滴下した。析出した結晶を濾別し、水、メタノールの順に洗浄することで、C2を0.174g得た。
次に、0.16gのC2をピリジン15mLに溶解し、そこにヨウ化リチウム0.28gを加え、115℃で6時間攪拌した。放冷後、水400mLに滴下し、希塩酸で酸性にした。析出した結晶を濾別し、水洗し、乾燥する。得られた結晶をシリカゲルカラム(溶出溶媒:酢酸エチル)で精製することで、目的のチアゾール系化合物TZ−3を0.04g得た(収率25%)。
(第四の実施態様)
<光電気化学電池用光電変換素子の作製>
光電気化学電池用光電変換素子を次のようにして作製した。
(a)光電気化学電池用半導体電極および対電極の作製
まず、光電気化学電池用半導体電極を次の順序で作製した。
サイズが15mm×15mmで厚さが1.1mmのFTO付きガラス(10Ωcm)を、導電性基板(透明導電層付き光透過性基板)として準備した。
また、酸化チタンペースト(半導体層の材料)を次のようにして調製した。市販の酸化チタン粉末(商品名:P25、日本アエロジル(株)製、平均一次粒子径:21nm)5g、15vol%酢酸水溶液20mL、界面活性剤0.1mL(商品名:Triton(登録商標)X−100、シグマアルドリッチ社製)、およびポリエチレングリコール(分子量20000)(和光純薬工業社製、商品コード:168−11285)0.3gを混合し、この混合物を攪拌ミキサーで約1時間攪拌し、酸化チタンペーストを得た。
次いで、この酸化チタンペーストをFTO付きガラス上にドクターブレード法で膜厚が50μm程度となるように塗布(塗布面積:10mm×10mm)した。その後、酸化チタンペーストを塗布したFTO付きガラスを電気炉に入れ、大気雰囲気にて450℃で約30分間焼成し、自然冷却させることで、FTO付きガラス上の多孔性の酸化チタン膜を得た。
さらに、この酸化チタン膜上に、次のようにして光散乱層を形成した。平均粒子径が400nmの酸化チタンペースト(商品名:PST−400C、日揮触媒化成(株)製)をスクリーン印刷法により、上述の酸化チタン膜上に20μmの厚さで塗布した。その後、大気雰囲気にて450℃で約30分間焼成し、自然冷却させることで、酸化チタン膜上の光散乱層を得た。以上のようして、色素が吸着される前の半導体電極を得た。
一方、対電極を次のようにした作製した。ソーダライムガラス板(厚さ1.1mm)上に、触媒層として平均膜厚1μmの白金層を真空蒸着法により蒸着し、対電極を得た。
(b)色素の吸着
次に、上述の酸化チタン膜および光散乱層からなる半導体層に光電変換用色素を吸着させた。光電変換用色素の吸着には、第一の実施態様に記載する、チアゾール系化合物TZ−1を、2×10−4mol/L程度の濃度でTHF中に溶かした溶液を用いた。この色素溶液中に上述の半導体電極を浸して一晩保管した。その後、色素溶液から半導体電極を取り出し、アセトニトリルでリンスして余分な色素を除去し、空気中で乾燥させ、光電変換用色素が吸着された半導体電極を得た。
(c)セル組み立て
上述の光電変換用色素吸着処理後の光電気化学電池用半導体電極と上述の対電極とを、半導体層と触媒層が対向するように配置し、電解質注入前のセルを形成した。次に、電解質が半導体電極と対極との隙間に浸透できるだけの切り目を入れた熱硬化性樹脂フィルムを、セルの外周部に熱圧着した。
(d)電解質の注入
上述のセルに、ヨウ素系電解質を上述の切り目を入れたところから注入し、半導体電極と対極との間に浸透させた。ヨウ素系電解質は、溶剤としてアセトニトリルを用い、ヨウ素(I)の濃度が0.025mol/L、ヨウ化リチウムの濃度が2.0mol/Lである溶液を用いた。
(e)光電流の測定
上述のようにして作製した光電気化学電池用光電変換素子に、ソーラーシミュレータでAM1.5条件下の100mW/cmの強度の光を照射して、発生した電気を電流電圧測定装置で測定し、光電変換特性を評価した。その結果、2.0%の光電変換効率であった。
(第五の実施態様)
チアゾール系化合物TZ−1に代えて、チアゾール系化合物TZ−2を用いた以外は、第四の実施態様と同様にして光電変換素子を作製した。得られた光電変換素子の光電変換特性を評価した結果、チアゾール系化合物TZ−2を用いた素子では、2.5%の光電変換効率が得られた。
(第六の実施態様)
チアゾール系化合物TZ−1に代えて、チアゾール系化合物TZ−3を用いた以外は、第四の実施態様と同様にして光電変換素子を作製した。得られた光電変換素子の光電変換特性を評価した結果、チアゾール系化合物TZ−3を用いた素子では、2.8%の光電変換効率が得られた。
以上、実施形態(及び実施例)を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態(及び実施例)に限定されものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2011年2月14日に出願された日本出願特願2011−029218を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上のように、本発明のチアゾール系化合物、その互変異性体若しくは立体異性体、またはそれらの塩は、光電変換用色素に有用である。本発明のチアゾール系化合物を含む光電変換用色素は、光電変換特性に優れている。また、ルテニウム等の貴金属を必須としないため資源的な制約の問題が解消され、より安価に太陽電池(例えば、色素増感太陽電池)を供給することが可能となる。したがって、広範な用途に太陽電池(例えば、色素増感太陽電池)を用いることが可能となる。本発明のチアゾール系化合物の用途はこれに限定されず、様々な分野において利用可能である。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
下記一般式(1)で表されることを特徴とするチアゾール系化合物、その互変異性体若
しくは立体異性体、またはそれらの塩。
Figure 2012111610
前記一般式(1)中、
は、水素原子、置換若しくは無置換の直鎖若しくは分枝アルキル基、または置換若しくは無置換のアリール基を表し、
は、水素原子、置換若しくは無置換の直鎖若しくは分枝アルキル基、またはシアノ基を表し、
Dは、電子供与性置換基を含む有機基を表し、
Zは、複素芳香環、あるいは、芳香環、ビニレン基(−CH=CH−)、またはエチニレン基(−C≡C−)からなる群から選択される少なくとも一種の炭化水素基を有する連結基を表し、
Mは、水素原子または塩形成性陽イオンを表す。
(付記2)
前記電子供与性置換基を含む有機基Dが、下記一般式(2)で表される基である
ことを特徴とする付記1記載のチアゾール系化合物、その互変異性体若しくは立体異性体、またはそれらの塩。
Figure 2012111610
前記一般式(2)中、
ArおよびArは、それぞれ独立に置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアリール基または複素環基を表し、
Arは、置換若しくは無置換のアリーレン基、または置換もしくは無置換の二価の複素環基を表す。
なお、Arに利用する、置換若しくは無置換の二価の複素環基として、置換若しくは無置換の二価の複素芳香環基が好適に利用できる。また、ArおよびArに利用する、置換若しくは無置換の複素環基として、置換若しくは無置換の複素芳香環基が好適に利用できる。
(付記3)
前記電子供与性置換基を含む有機基Dが、下記一般式(3)で表される基である
ことを特徴とする付記1記載のチアゾール系化合物、その互変異性体若しくは立体異性体、またはそれらの塩。
Figure 2012111610
前記一般式(3)中、
ArおよびArは、それぞれ独立に置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアリール基または複素芳香環基を表し、
〜Rは、それぞれ独立に水素原子、置換若しくは無置換の直鎖若しくは分岐アルキル基、置換若しくは無置換のアリール基、アルコキシ基、ヒドロキシル基またはN,N−ジアルキルアミノ基を表す。
(付記4)
前記電子供与性置換基を含む有機基Dが、下記式(D1)〜(D13)のいずれかで表される基である
ことを特徴とする付記1記載のチアゾール系化合物、その互変異性体若しくは立体異性体、またはそれらの塩。
Figure 2012111610
Figure 2012111610
前記式(D3)〜(D6)、(D9)〜(D13)中のRは、置換若しくは無置換のアルキル基、または置換若しくは無置換のアリール基を表す。
(付記5)
前記連結基Zが、下記一般式(4)で表される構造を含む原子団である
ことを特徴とする付記1〜付記4のいずれかに記載のチアゾール系化合物、その互変異性体若しくは立体異性体、またはそれらの塩。
Figure 2012111610
前記一般式(4)中、
、Rは、それぞれ独立に水素原子、置換若しくは無置換の直鎖若しくは分枝アルキル基、または置換若しくは無置換の直鎖若しくは分枝アルコキシ基を表し、
、Rは互いに連結されて環を形成してもよく、
Yは、酸素原子、硫黄原子、またはNRaを表し、
Raは、水素原子、置換若しくは無置換の直鎖若しくは分枝アルキル基、または置換若しくは無置換のアリール基を表す。
(付記6)
およびRにおいて、
前記アルキル基の炭素数が1〜12であり、前記アリール基の炭素数が5〜24である
ことを特徴とする付記5記載のチアゾール系化合物、その互変異性体若しくは立体異性体、またはそれらの塩。
(付記7)
Zが、下記式(Z1)〜(Z29)のいずれかで表される
ことを特徴とする付記1〜付記4のいずれかに記載のチアゾール系化合物、その互変異性体若しくは立体異性体、またはそれらの塩。
Figure 2012111610
Figure 2012111610
Figure 2012111610
(付記8)
下記式TZ−1で表される
ことを特徴とする付記1記載のチアゾール系化合物、その互変異性体若しくは立体異性体、またはそれらの塩。
Figure 2012111610
(付記9)
下記式TZ−2で表される
ことを特徴とする付記1記載のチアゾール系化合物、その互変異性体若しくは立体異性体、またはそれらの塩。
Figure 2012111610
(付記10)
下記式TZ−3で表される
ことを特徴とする付記1記載のチアゾール系化合物、その互変異性体若しくは立体異性体、またはそれらの塩。
Figure 2012111610
(付記11)
付記1〜付記10のいずれかに記載のチアゾール系化合物、その互変異性体若しくは立体異性体、またはそれらの塩の少なくとも一種を含む
ことを特徴とする光電変換用色素。
(付記12)
付記11記載の光電変換用色素を含む半導体層を有する
ことを特徴とする光電気化学電池用半導体電極。
(付記13)
前記半導体層が、単体半導体、化合物半導体、金属カルコゲニド、およびペロブスカイト構造を有する半導体化合物からなる群から選択される少なくとも一つである
ことを特徴とする付記12記載の光電気化学電池用半導体電極。
(付記14)
前記単体半導体が、シリコンおよびゲルマニウムの少なくとも一方である
ことを特徴とする付記13記載の光電気化学電池用半導体電極。
(付記15)
前記金属カルコゲニドが、チタン、スズ、亜鉛、鉄、タングステン、インジウム、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、ストロンチウム、ハフニウム、セリウム、またはランタンの酸化物;カドミウム、亜鉛、鉛、銀、アンチモン、またはビスマスの硫化物;カドミウム、鉛のセレン化物;およびカドミウムのテルル化物からなる群から選択される少なくとも一つである
ことを特徴とする付記13または付記14記載の光電気化学電池用半導体電極。
(付記16)
前記化合物半導体が、付記15記載の金属カルコゲニド;亜鉛、ガリウム、インジウム、またはカドミウムのリン化物;ガリウム砒素;銅−インジウム−セレン化物;および銅−インジウム−硫化物からなる群から選択される少なくとも一つである
ことを特徴とする付記13〜付記15のいずれかに記載の光電気化学電池用半導体電極。
(付記17)
前記ペロブスカイト構造を有する半導体化合物が、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、およびニオブ酸カリウムからなる群から選択される少なくとも一つである
ことを特徴とする付記13〜付記16のいずれかに記載の光電気化学電池用半導体電極。
(付記18)
前記半導体層が、酸化チタンまたは酸化亜鉛を含む
ことを特徴とする付記12〜付記17のいずれかに記載の光電気化学電池用半導体電極。
(付記19)
付記12〜付記18のいずれかに記載の光電気化学電池用半導体電極を有する
ことを特徴とする光電気化学電池用光電変換素子。
(付記20)
さらに、前記光電気化学電池用半導体電極に対向する対電極を有しており、
前記光電気化学電池用半導体電極と前記対電極との間に電荷輸送材料を含んでいる
ことを特徴とする付記19記載の光電気化学電池用光電変換素子。
(付記21)
付記19または付記20記載の光電気化学電池用光電変換素子を有する
ことを特徴とする光電気化学電池。
(付記22)
下記一般式(I)で表される化合物と、下記一般式(II)で表される化合物との縮合反応により、下記一般式(III)で表される化合物を製造する縮合工程と、
下記一般式(III)で表される化合物を加水分解(脱保護処理)して、前記一般式(1)で表されるチアゾール系化合物を製造する加水分解(脱保護処理)工程を含む
ことを特徴とする付記1〜付記10のいずれかに記載のチアゾール系化合物、その互変異性体若しくは立体異性体、またはそれらの塩の製造方法。
Figure 2012111610
前記一般式(I)及び一般式(III)中、
は、前記一般式(1)中のRと同じであり、
100は、保護基であり、
前記一般式(II)および一般式(III)中、
、DおよびZは、前記一般式(1)中のR、DおよびZと同じである。
(付記23)
前記一般式(I)及び一般式(III)中、
100は、炭化水素基であり、直鎖状でも分枝状でも環状でも良く、飽和でも不飽和でも良く、置換基を有していても有していなくても良い
ことを特徴とする付記22記載の製造方法。
(付記24)
前記一般式(I)及び一般式(III)中、
100が、置換または無置換のアルキル基である
ことを特徴とする付記22記載の製造方法。
(付記25)
さらに、下記一般式(IV)で表される化合物と、下記一般式(V)で表される化合物とを環化させて、前記一般式(I)で表される化合物を製造する環化工程を含む
ことを特徴とする付記22〜付記24のいずれかに記載の製造方法。
Figure 2012111610
前記一般式(IV)中、Rは、前記一般式(I)中のRと同じであり、
前記一般式(V)中、R100は、前記一般式(I)中のR100と同じである。
(付記26)
さらに、下記一般式(VI)で表される化合物とチオシアン酸塩とを反応させて、前記一般式(IV)で表される化合物を製造するチオシアン化工程を含む
ことを特徴とする付記22〜付記25のいずれかに記載の製造方法。
Figure 2012111610
前記一般式(VI)中、Rは、前記一般式(IV)中のRと同じである。前記一般式(VI)中、Xは、ハロゲン原子、例えば、Cl、Br、Iである。

Claims (10)

  1. 下記一般式(1)で表されることを特徴とするチアゾール系化合物、その互変異性体若しくは立体異性体、またはそれらの塩。
    Figure 2012111610
    前記一般式(1)中、
    は、水素原子、置換若しくは無置換の直鎖若しくは分枝アルキル基、または置換若しくは無置換のアリール基を表し、
    は、水素原子、置換若しくは無置換の直鎖若しくは分枝アルキル基、またはシアノ基を表し、
    Dは、電子供与性置換基を含む有機基を表し、
    Zは、複素芳香環、あるいは、芳香環、ビニレン基(−CH=CH−)、またはエチニレン基(−C≡C−)からなる群から選択される少なくとも一種の炭化水素基を有する連結基を表し、
    Mは、水素原子または塩形成性陽イオンを表す。
  2. 前記電子供与性置換基を含む有機基Dが、下記一般式(2)で表される基である
    ことを特徴とする請求項1に記載のチアゾール系化合物、その互変異性体若しくは立体異性体、またはそれらの塩。
    Figure 2012111610
    前記一般式(2)中、
    ArおよびArは、それぞれ独立に置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアリール基または複素環基を表し、
    Arは、置換若しくは無置換のアリーレン基、または置換もしくは無置換の二価の複素環基を表す。
  3. 前記電子供与性置換基を含む有機基Dが、下記一般式(3)で表される基である
    ことを特徴とする請求項1に記載のチアゾール系化合物、その互変異性体若しくは立体異性体、またはそれらの塩。
    Figure 2012111610
    前記一般式(3)中、
    ArおよびArは、それぞれ独立に置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアリール基または複素芳香環基を表し、
    〜Rは、それぞれ独立に水素原子、置換若しくは無置換の直鎖若しくは分岐アルキル基、置換若しくは無置換のアリール基、アルコキシ基、ヒドロキシル基またはN,N−ジアルキルアミノ基を表す。
  4. 前記連結基Zが、下記一般式(4)で表される構造を含む原子団である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のチアゾール系化合物、その互変異性体若しくは立体異性体、またはそれらの塩。
    Figure 2012111610
    前記一般式(4)中、
    、Rは、それぞれ独立に水素原子、置換若しくは無置換の直鎖若しくは分枝アルキル基、または置換若しくは無置換の直鎖若しくは分枝アルコキシ基を表し、
    、Rは、互いに連結されて環を形成してもよく、
    Yは、酸素原子、硫黄原子、またはNRaを表し、
    Raは、水素原子、置換若しくは無置換の直鎖若しくは分枝アルキル基、または置換若しくは無置換のアリール基を表す。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のチアゾール系化合物、その互変異性体若しくは立体異性体、またはそれらの塩の少なくとも一種を含む
    ことを特徴とする光電変換用色素。
  6. 請求項5に記載の光電変換用色素を含む半導体層を有する
    ことを特徴とする光電気化学電池用半導体電極。
  7. 前記半導体層が、酸化チタンまたは酸化亜鉛を含む
    ことを特徴とする請求項6記載の光電気化学電池用半導体電極。
  8. 請求項6または7に記載の光電気化学電池用半導体電極を有する
    ことを特徴とする光電気化学電池用光電変換素子。
  9. さらに、前記光電気化学電池用半導体電極に対向する対電極を有しており、
    前記光電気化学電池用半導体電極と前記対電極との間に電荷輸送材料を含んでいる
    ことを特徴とする請求項8に記載の光電気化学電池用光電変換素子。
  10. 請求項8または9記載の光電気化学電池用光電変換素子を有することを特徴とする光電気化学電池。
JP2012557952A 2011-02-14 2012-02-13 チアゾール系化合物及びその用途 Pending JPWO2012111610A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011029218 2011-02-14
JP2011029218 2011-02-14
PCT/JP2012/053269 WO2012111610A1 (ja) 2011-02-14 2012-02-13 チアゾール系化合物及びその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012111610A1 true JPWO2012111610A1 (ja) 2014-07-07

Family

ID=46672529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557952A Pending JPWO2012111610A1 (ja) 2011-02-14 2012-02-13 チアゾール系化合物及びその用途

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9012773B2 (ja)
JP (1) JPWO2012111610A1 (ja)
WO (1) WO2012111610A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160012974A1 (en) * 2013-07-05 2016-01-14 Sekisui Chemical Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor film, raw-material particles for semiconductor film manufacture, semiconductor film, photoelectrode, and dye-sensitized solar cell
JP6486737B2 (ja) * 2015-03-19 2019-03-20 株式会社東芝 光電変換素子
JP6675505B2 (ja) * 2019-02-15 2020-04-01 株式会社東芝 光電変換素子の製造方法
MX2022011829A (es) * 2020-04-03 2022-12-15 Vertex Pharma Derivados de indol como moduladores de alfa-1-antitripsina para tratar la deficiencia de alfa-1-antitripsina (aatd).

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH674596A5 (ja) 1988-02-12 1990-06-15 Sulzer Ag
KR101464798B1 (ko) * 2007-07-10 2014-11-25 바스프 에스이 유기 태양 전지 및 유기 광검출기를 위한 광활성 층의 제조를 위한 혼합물
JP5217475B2 (ja) * 2008-02-07 2013-06-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 光電変換素子及び太陽電池
JP5557484B2 (ja) 2008-10-29 2014-07-23 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子及び光電気化学電池
JP2011026376A (ja) 2009-07-21 2011-02-10 Fujifilm Corp 色素、これを用いた光電変換素子及び光電気化学電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20130319530A1 (en) 2013-12-05
WO2012111610A1 (ja) 2012-08-23
US9012773B2 (en) 2015-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097093B2 (ja) 色素増感太陽電池用色素及びこれを含む色素増感太陽電池
JP5124161B2 (ja) 色素増感太陽電池用色素および色素増感太陽電池
WO2013121835A1 (ja) スピロビフルオレン誘導体、光電変換素子用色素、これを用いた半導体電極、光電変換素子および光電気化学電池
JP2004063274A (ja) 光電変換材料、半導体電極、並びにそれを用いた光電変換素子
TWI472512B (zh) 貴金屬釕類感光劑及其製備方法
JP7049321B2 (ja) 増感色素、光電変換用増感色素組成物およびそれを用いた光電変換素子ならびに色素増感太陽電池
KR20140138278A (ko) 금속 착물 색소, 광전 변환 소자, 색소 증감 태양 전지, 색소 증감 태양 전지용 색소 흡착 조성액, 색소 증감 태양 전지용 반도체 전극 및 색소 증감 태양 전지의 제조 방법
JP5869481B2 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
JP5689351B2 (ja) 光電変換素子及び光電気化学電池
WO2013042699A1 (ja) スピロビフルオレン系化合物、光電変換素子用色素、これを用いた光電変換素子
JP2003059547A (ja) 色素増感光電変換素子
WO2012063753A1 (ja) インドール系化合物、並びにこれを用いた光電変換用色素、半導体電極、光電変換素子および光電気化学電池
WO2012111610A1 (ja) チアゾール系化合物及びその用途
JP2014043401A (ja) 金属錯体、およびそれを用いた色素増感太陽電池
WO2013042414A1 (ja) ジチエノピロール系化合物、光電変換素子用色素、これを用いた光電変換素子用半導体電極、および光電変換素子
JP5816111B2 (ja) 金属錯体色素組成物、光電変換素子及び光電気化学電池
WO2012096134A1 (ja) アルキン誘導体およびその用途
JP2012051952A (ja) 色素、光電変換素子及び光電気化学電池
JP2010027749A (ja) 光電変換素子用材料
JP2007048672A (ja) 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子
KR101587829B1 (ko) 염료감응 태양전지 및 이에 사용되는 유기염료
WO2011083527A1 (ja) 光電変換用色素、半導体電極、光電変換素子、太陽電池、および、新規ピロリン系化合物
WO2015190398A1 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、ルテニウム錯体色素、色素溶液およびビピリジン化合物
WO2011145321A1 (ja) マレイミド系化合物及びその互変異性体若しくは立体異性体、光電変換用色素、これを用いた半導体電極、光電変換素子および光電気化学電池
JP2008019224A (ja) 置換アクリル酸系化合物、及び光電変換素子の半導体電極形成用増感色素

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140509