JP5097093B2 - 色素増感太陽電池用色素及びこれを含む色素増感太陽電池 - Google Patents

色素増感太陽電池用色素及びこれを含む色素増感太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5097093B2
JP5097093B2 JP2008304823A JP2008304823A JP5097093B2 JP 5097093 B2 JP5097093 B2 JP 5097093B2 JP 2008304823 A JP2008304823 A JP 2008304823A JP 2008304823 A JP2008304823 A JP 2008304823A JP 5097093 B2 JP5097093 B2 JP 5097093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
sensitized solar
electrode
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008304823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009132922A (ja
Inventor
▲ス▼津 文
知爰 李
在萬 崔
炳哲 申
晶遠 朴
在中 高
在官 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2009132922A publication Critical patent/JP2009132922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097093B2 publication Critical patent/JP5097093B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • C09B23/005Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being a COOH and/or a functional derivative thereof
    • C09B23/0058Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being a COOH and/or a functional derivative thereof the substituent being CN
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/06Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups three >CH- groups, e.g. carbocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/02Coumarine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/008Dyes containing a substituent, which contains a silicium atom
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、色素増感太陽電池用色素及びこれを含む色素増感太陽電池に関する。
最近、直面するエネルギー問題を解決するために、既存の化石燃料を代替できる多様な研究が進行されている。特に、数十年以内に枯渇すると予想される石油資源を代替するために風力、原子力、太陽エナルギーなどの自然エネルギーを活用するための広範囲な研究が進行されている。
この中で太陽エネルギーを用いた太陽電池は、他のエネルギー源とは異なって資源が無限で環境親和的であるため、1983年にSi太陽電池を開発されて以来太陽電池が脚光を浴び、最近はシリコン太陽電池が研究者の注目を浴びている。
しかし、このようなシリコン太陽電池は、製作費用が非常に高価で実用化が困難で、電池効率を改善するにも多くの困難が生じる。このような問題を克服するために、製作費用が格段に安い色素増感太陽電池の開発が積極的に検討されている。色素増感太陽電池は、シリコン太陽電池とは異なって可視光線を吸収して、電子正孔対(electron−hole pair)を生成できる感光性染料分子、及び生成された電子を伝達する遷移金属酸化物を主な構成材料とする光電気化学的太陽電池である。この色素増感太陽電池は、既存のシリコン太陽電池に比べて製造単価が安く、透明な電極により建物外壁ガラス窓やガラス温室などに応用できるが、光電変換効率が低いため、実際適用には制限がある。
太陽電池の光電変換効率は、太陽光の吸収によって生成された電子の量に比例するので、効率を増加させるためには太陽光の吸収を増加させたり染料の吸着量を高めて、電子の生成量を増やすこともでき、また生成された励起電子が電子正孔再結合によって消滅するのを防ぐこともできる。
上記点に鑑み、単位面積当、染料の吸着量を増やすためには、酸化物半導体の粒子をナノメートル水準の大きさで製造すべきで、太陽光の吸収を高めるために白金電極の反射率を高めたり、数マイクロ大きさの半導体酸化物光散乱子を混合して製造する方法などが開発されている。しかし、このような従来の方法では太陽電池の光電変換効率向上に限界があるため、効率向上のための新たな技術開発が切実に求められる実情である。
そこで、本発明の目的は、太陽電池の光電変換効率を改善させて開放電圧を増加できる色素増感太陽電池用有機染料を提供することである。
本発明の他の目的は、上記有機染料を含んで、光電変換効率が改善された色素増感太陽電池を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、本発明は下記の化学式1の構造を有する化合物を含む色素増感太陽電池用色素が提供される。
(上記化学式1において、
上記A及びBは、各々独立的に置換または非置換の芳香族炭化水素基、置換または非置換のヘテロ環基及びこれらの組み合わせで構成された群より選択され、
上記C及びDは、各々独立的に置換または非置換のアルキレン基、置換または非置換のシクロアルキレン基、置換または非置換のアルケニレン基、置換または非置換のアリーレン基、置換または非置換の2価のヘテロ環基(divalent heterocyclic group)及びこれらの組み合わせで構成された群より選択され、
上記Eは酸性作用基であり、
上記F及びGは、各々独立的にエーテル基、チオエーテル基、置換または非置換のアルキレン基、置換または非置換のシクロアルキレン基、置換または非置換のアルケニレン基、置換または非置換のアリーレン基、及び置換または非置換の2価のヘテロ環基で構成される群より選択され、
上記F’及びG’は、各々独立的に水素、ヒドロキシ基、ハロゲン基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルボキシ基、スルホニル基、アルキル基、シクロアルキル基、ハロアルキル基、アルキルアミノ基、アルキルスルホニル基、アミノスルホニル基、アルキルチオ基、アルコキシ基、アルコキシスルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、及びヘテロ環基で構成される群より選択されることであり、
上記m及びnは0〜20の整数である。)
上記A及びBは、各々独立的に置換または非置換の炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、酸素、硫黄、窒素の少なくとも一つより選択される元素を含む置換または非置換のヘテロ環基及び前記芳香族炭化水素基と前期へテロ環基の組み合わせで構成された群より選択することができる。
また、上記A及びBのうち少なくとも一つは、フルオレニル(fluorenyl)基であることがより好ましい。
上記C及びDは、各々独立的に置換または非置換の炭素数2〜20のアルキレン基、置換または非置換の炭素数3〜18のシクロアルキレン基、置換または非置換の炭素数2〜20のアルケニレン基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリーレン基、酸素、硫黄、窒素の少なくとも一つより選択される元素を含む置換または非置換の2価のヘテロ環基、及びこれらの組み合わせで構成された群より選択することができる。
上記C及びDは、各々独立的にシクロプロピレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、エテン基、2−ブテニレン基、p−フェニレン基、ナフチレン基、2、3−テトラゾール−ジイル基、1、3−トリアゾール−ジイル基、1、5−ベンズイミダゾール−ジイル基、2、5−ベンゾチアゾール−ジイル基、2、5−ピリミジン−ジイル基、3−フェニル2、5−テトラゾール−ジイル基、2、5−ピリジン−ジイル基、2、4−フラン−ジイル基、1、3−ピペリジン−ジイル基、2、4−モルフォリン−ジイル基、1、2−チオフェン−ジイル基、及び1、4−チオフェン−ジイル基で構成される群より選択することもできる。
また、上記A、B、C及びDは、各々独立的に水素、ヒドロキシ基、ハロゲン基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルボキシ基、スルホニル基、アルキル基、シクロアルキル基、ハロアルキル基、アルキルアミノ基、アルキルスルホニル基、アミノスルホニル基、アルキルチオ基、アルコキシ基、アルコキシスルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、及びヘテロ環基で構成される群より選択される置換基を含んでいることもできる。
また、上記Eは、カルボキシ基、亜リン酸基、スルホン酸基、ホスフィン酸基、ヒドロキシ基、オキシカルボキシ酸基、酸アミド基、ほう酸基、スクアリン酸基、及びこれらの組み合わせで構成された群より選択することもできる。
また、上記F及びGは、各々独立的にエーテル基、チオエーテル基、置換または非置換の炭素数1〜20のアルキレン基、置換または非置換の炭素数3〜18のシクロアルキレン基、炭素数2〜20のアルケニレン基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリーレン基、及び酸素、硫黄、窒素の少なくとも一つより選択される元素を含む置換または非置換の2価のヘテロ環基で構成される群より選択することもできる。
また、前記F'及びG'は、各々独立的に水素、ヒドロキシ基、ハロゲン基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルボキシ基、スルホニル基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のアルキルスルホニル基、炭素数1〜20のアミノスルホニル基、炭素数1〜20のアルキルチオ基、炭素数1〜20のアルキルアミノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20のアルコキシスルホニル基、炭素数1〜20のアルコキシカルボニル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数6〜30のアリールオキシ基、炭素数1〜20のアリールオキシカルボニル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数6〜30のアラルキル基、及び酸素、硫黄、窒素の少なくとも一つより選択することもできる。
また、上記A及びBは、各々独立的に置換または非置換の芳香族炭化水素基、置換または非置換のヘテロ環基及びこれらの組み合わせで構成された群より選択された場合に、上記A及びBのうち少なくとも一つは、フルオレニル基であり、上記Cは下記の化学式2に示されてもよい。
上記Dは下記の化学式3に示されてもよい。
上記R、R及びRは、各々独立的に水素、ヒドロキシ基、ハロゲン基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルボキシ基、スルホニル基、アルキル基、シクロアルキル基、ハロアルキル基、アルキルアミノ基、アルキルスルホニル基、アミノスルホニル基、アルキルチオ基、アルコキシ基、アルコキシスルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、及びヘテロ環基で構成される群より選択され、上記oは0〜6の整数であり、pは0〜3の整数であり、qは0または1であり、x及びyは各々1または2であり、上記Eはカルボキシ基であり、上記YはO、S、及びNR’(R’は水素またはアルキル基である)で構成される群より選択することができる。
また、下記の化学式4の構造を有する化合物とその誘導体及びこれらの組み合わせで構成された群より選択することができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、第1電極と、上記第1電極の一面に形成された光吸収層と、上記光吸収層が形成された第1電極に対向配置される第2電極と、上記第1電極と前記第2電極間に位置する電解質とを含み、上記光吸収層は半導体微粒子、及び上記色素増感太陽電池用色素を含む、色素増感太陽電池が提供される。
上記光吸収層は、下記の化学式5の構造を有する化合物で構成される群より選択される添加剤をさらに含むことが好ましい。
(前記化学式5において、Zはアルキル基、シクロアルキル基、ハロアルキル基、アルキルスルホニル基、アルキルチオ基、アルコキシ基、アルコキシスルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリール基、アリールオキシ基、アルケニル基、アラルキル基、及びヘテロ環基で構成される群より選択される。)
また、上記添加剤は、デオキシコール酸であることがより好ましい。
また、上記添加剤は、上記色素増感太陽電池用色素100質量部に対して100〜3000質量部で含まれることがより好ましい。
上記光吸収層は、1〜25μm以下の厚さを有することがより好ましい。
以上説明したように本発明によれば、太陽電池の光電変換効率を改善させて開放電圧を増加できる色素増感太陽電池用有機染料を提供することができ、これを用いて光電変換効率が改善される色素増感太陽電池用有機染料を提供することができる。
以下に本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
特別な言及がない限り、本明細書において「アルキル基」とは炭素数1〜20のアルキル基を意味し、「シクロアルキル基」とは炭素数3〜20のシクロアルキル基を、「アルコキシ基」とは1〜20のアルコキシ基を、「アリール基」とは炭素数6〜30のアリール基を、「アルケニル基」とは炭素数2〜20のアルケニル基を、「アルキニル基」は炭素数2〜20のアルキニル基を、「アラルキル基」は炭素数6〜30のアラルキル基を、「アルキレン基」とは炭素数1〜20のアルキレン基を、「シクロアルキレン基」とは炭素数3〜18のシクロアルキレン基を、「アルケニレン基」は炭素数2〜20のアルケニレン基を、「アリーレン基」は炭素数6〜30のアリーレン基を意味する。
また「置換された」というのは、化合物中の一つ以上の水素原子がハロゲン原子(F、Cl、Br、またはI)、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アジド基、アミド基、ヒドラジン基、ヒドラゾン基、アルデヒド基、置換または非置換のエステル基、カルバミル基、置換または非置換の炭素数1〜20のアルコキシ基、置換または非置換のカルボキシル基またはその塩、置換または非置換のスルホン酸またはその塩、置換または非置換の燐酸基またはその塩、メチル、エチル、プロピル、イソプロフィル、イソブチルなどのような置換または非置換の炭素数1〜15のアルキル基、ビニル、プロペンイル、ブテンイルなどのような置換または非置換の炭素数2〜16のアルケニル基、エチンイルなどのような置換または非置換の炭素数2〜16のアルキニル基、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダン、シクロペンタジエニル及びビフェニル(biphenyl)等のような置換または非置換の炭素数6〜18のアリール基、ベンジル、フェニルエチルなどのような置換または非置換の炭素数7〜18のアリールアルキル基、アルキル基が窒素原子、硫黄原子、酸素原子またはリン原子を含有している置換または非置換の炭素数1〜20のヘテロアルキル基、窒素原子、硫黄原子、酸素原子またはリン原子中で選択された1つ、2つまたは3つのヘテロ原子を含む置換または非置換の炭素数1〜20のヘテロサイクル基、置換または非置換の炭素数1〜20のヘテロアリールアルキル基、置換または非置換の炭素数3〜15のシクロアルキル基、置換または非置換の炭素数3〜15のシクロアルケニル基、置換または非置換の炭素数6〜15のシクロアルケニル基、または置換または非置換の炭素数1〜20のヘテロシクロアルキル基などの置換基に置換されることを意味する。
以下、本発明をより詳細に説明する。
色素増感太陽電池において太陽電池が駆動される初めの段階は、光エネルギーから光電荷を生成する過程である。通常、光電荷生成のために染料物質を用いるが、上記染料物質は伝導性透明基板を透過した光を吸収して励起される。
上記染料としては、金属複合体が幅広く使用されており、上記金属複合体中でもルテニウムのモノ、ビスまたはトリス(置換2、2’−ビピリジン)錯塩などが一般に用いられている。しかし、これらは金属複合体の基底状態で光によって励起された電子が再び底状態に落ちる速度が比較的に速くて効率が低い問題がある。このような問題を解決するために、共有結合を通して金属複合体に多様な電子伝達物質を導入する事例が多く報告されている。しかし、共有結合を通した電子伝達物質導入は、その過程が非常に複雑でわかり難いため、多様な電子伝達物質を導入し難い問題がある。
これに対して本発明では、シラン基含有化合物を染料として用いることによって、色素増感太陽電池の光電変換効率を改善できる。
より詳しくは、本発明の一例による色素増感太陽電池用染料は下記の化学式6の化合物を含む。
上記化学式6において、上記A及びBは、各々独立的に置換または非置換の芳香族炭化水素基、置換または非置換のヘテロ環基及びこれらの組み合わせで構成された群より選択される。
上記C及びDは各々独立的に置換または非置換のアルキレン基、置換または非置換のシクロアルキレン基、置換または非置換のアルケニレン基、置換または非置換のアリーレン基、置換または非置換の2価のヘテロ環基(divalent heterocyclic group)及びこれらの組み合わせで構成された群より選択される。
上記Eは酸性作用基である。
上記F及びGは、各々独立的にエーテル基、チオエーテル基、置換または非置換のアルキレン基、置換または非置換のシクロアルキレン基、置換または非置換のアルケニレン基、置換または非置換のアリーレン基、及び置換または非置換の2価のヘテロ環基で構成される群より選択され、
上記F’及びG'は、各々独立的に水素、ヒドロキシ基、ハロゲン基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルボキシ基、スルホニル基、アルキル基、シクロアルキル基、ハロアルキル基、アルキルアミノ基、アルキルスルホニル基、アミノスルホニル基、アルキルチオ基、アルコキシ基、アルコキシスルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、及びヘテロ環基で構成される群より選択され、
上記m及びnは0〜20の整数である。
上記化学式6の化合物において、上記A及びBは、各々独立的に置換または非置換の炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、置換または非置換のヘテロ環基及びこれらの組み合わせで構成された群より選択されることが望ましい。
上記芳香族炭化水素基の具体的な例としては、フェニル基(phenyl)、ナフチル基(naphthyl)、キシリル(xylyl)、アントリル基(anthryl)、フェナントリル基(phenanthryl)、ナフタセニル基(naphthacenyl)、ピレニル基(pyrenyl)、ビフェニルイル基(biphenylyl)、タフェニル基(terphenylyl)、トリル(tolyl)、フルオレニル基(fluorenyl)、インデニル基(indenyl)、ペリルレニル(perylenyl)などが挙げられる。
また、上記ヘテロ環基は、置換または非置換のヘテロサイクル基、置換または非置換のヘテロシクロアルキル基、及びこれらの組み合わせで構成された群より選択されうる。また、ヘテロサイクル基は、ヘテロシクロアルキル基以外にヘテロシクロアルケニル基などを含んでもよい。ヘテロ環基は、ヘテロシクロアルケニル基、ヘテロシクロアルキニル基をも含んでもよい。
上記ヘテロサイクル基は、N、O、PまたはSの中で選択された1、2または3つのヘテロ原子を含み、残り環原子がCの環原子数4〜23のサイクリックラジカル(環状ラジカル)を意味する。また、上記用語は、環内ヘテロ原子が、例えば、N−オキシドまたは4級塩を形成するサイクリック芳香族ラジカルを意味する。代表的な例としては、チエニル、プリル、ベンゾチエニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、キノリニル、キノキサリニル、イミダゾールリル(imidazolyl groups)、プラニル(puranyl groups)、ベンゾプラニル(benzopuranyl groups)、チアゾリル、イソキサゾールリル(isoxazolyl groups)、ベンズイソオキサゾールリル(benzisoxazolyl groups)、ベンズイミダゾールリル(benzimidazolyl)、トリアゾリル、ピラゾールリル(pyrazolyl groups)、ピロリル、インドリル、ピリドニル、N−アルキル−2−ピリドニル、ピラジノニル(pyrazinonyl groups)、ピリダジノニル、ピリミジノニル、オキサゾーロニル、及びこれらの相応するN−オキシド(例えば、ピリジルN−オキシド、キノリニルN−オキシド)、これらの4級塩などを含むがこれに限られない。
上記ヘテロシクロアルキル基は、N、O、PまたはSの中で選択された1、2または3つのヘテロ原子を含み、残りの環原子がCである環原子数4〜23のサイクリックラジカルを意味する。つまり、上記シクロアルキル基の水素原子一部がアルキル基に置換されるが、ヘテロ原子を含むのを意味する。具体的な例としては、アジリディニル(aziridinyl)、ピロリジニル(pyrrolidinyl)、ピペリジニル(piperidinyl)、ピペラジニル(piperazinyl)、モルホリニル(morpholinyl)、チオモルホリニル(thiomorpholinyl)、テトラハイドロフラニル(tetrahydrofuranyl)、テトラハイドロチオフラニル(tetrahydrothiofuranyl)、テトラハイドロピラニル(tetrahydropyranyl)、ピラニル(pyranyl)などが挙げられる。
望ましくは、上記ヘテロ環基は、チアゾリル(thiazolyl)、ベンゾチアゾリル(benzothiazolyl)、ナフトチアゾリル(naphtothiazolyl)、ベンゾオキザゾリル(benzoxazolyl)、ナフトオキサゾリル(naphtoxazolyl)、イミダゾリル(imidazolyl)、ベンゾイミダゾリル(benzoimidazolyl)、ナフトイミダゾリル(naphtoimidazolyl)、チアゾリル(thiazolyl)、ピロリル(pyrrolyl)、ピラジニル(pyrazinyl)、ピリジル(pyridyl)、インドリル(indolyl)、イソインドリル(isoindolyl)、フリル(furyl)、ベンゾフリル(benzofuryl)、イソベンゾフリル(isobenzofuryl)、キノリル(quinolyl)、イソキノリル(isoquinolyl)、キノキサリニル(quinoxalinyl)、カルバゾリル(carbazolyl)、フェナントリジニル(phenantridinyl)、アクリジニル(acridinyl)、フェナントロリン−イル(phenanthroline−yl)、フェナジニル(phenazinyl)、フェノチアジニル(phenothiazinyl)、フェノキサジニル(phenoxazinyl)、オキサゾリル(oxazolyl)、オキサジアゾリル(oxadiazolyl)、フラザニル(furazanyl)、チエニル(thienyl)などが挙げられる。
また上記C及びDは、各々独立的に置換または非置換の炭素数2〜20のアルキレン基、置換または非置換の炭素数3〜18のシクロアルキレン基、置換または非置換の炭素数2〜20のアルケニレン基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリーレン基、酸素、硫黄、窒素及びこれらの組み合わせで構成された群より選択される元素を含む置換または非置換の2価のヘテロ環基(divalent heterocyclic group)及びこれらの組み合わせで構成された群より選択されることが望ましい。
具体的には、シクロプロピレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、2−ブテニレン基、p−フェニレン基、ナフチレン基、2、3−テトラゾール−ジイル基、1、3−トリアゾール−ジイル基、1、5−ベンズイミダゾール−ジイル基、2、5−ベンゾチアゾール−ジイル基、2、5−ピリミジン−ジイル基、3−フェニル2、5−テトラゾール−ジイル基、2、5−ピリジン−ジイル基、2、4−フラン−ジイル基、1、3−ピペリジン−ジイル基、2、4−モルフォリン−ジイル基、1、2−チオフェン−ジイル基、1、4−チオフェン−ジイル基などが挙げられる。
上記A、B、C及びDは、各々独立的に水素またはヒドロキシ基、ハロゲン基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルボキシ基、スルホニル基、アルキル基、シクロアルキル基、ハロアルキル基、アルキルアミノ基、アルキルスルホニル基、アルキルチオ基、アミノスルホニル基、アルコキシ基、アルコキシスルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、及びヘテロ環基で構成される群より選択される置換基を含むこともできる。
より詳しくは、上記置換基において、上記アミノ基は−NXに表示される作用基で、上記X及びXは、水素、またはヒドロキシ基、ハロゲン基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルボキシ基、スルホニル基、アルキル基、シクロアルキル基、ハロアルキル基、アルキルアミノ基、アルキルスルホニル基、アルキルチオ基、アミノスルホニル基、アルコキシ基、アルコキシスルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、及びヘテロ環基で構成される群より選択される置換基を意味する。
具体的な例としては、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N、N−ジエチルアミノ基、N、N−ジイソプロピルアミノ基、N、N−ジブチルアミノ基、N−ベンジルアミノ基、N、N−ジベンジルアミノ基、N−フェニルアミノ基、N−フェニル−N−メチルアミノ基、N、N−ジフェニルアミノ基、N、N−ビス(m−トリル)アミノ基、N、N−ビス(p−トリル)アミノ基、N、N−ビス(p−フェニルイル)アミノ基、ビス[4−4−メチル)ビフェニル]アミノ基、N−N−ビフェニルN−フェニルアミノ基、N−α−ナフチル−N−フェニルアミノ基、N−β−ナフチル−N−フェニルアミノ基、N−フェナントリルN−フェニルアミノ基、アセチルアミノ基などが挙げられる。
上記アシル基は−OCRに表示される作用基を、上記Rは本発明で定義するアルキル基を意味する。具体的な例としては、アセチル基、フェノキシカルボニル基、メトキシカルボニル基などが挙げられる。
上記アシルオキシ基は、−OCORに表示される作用基を、上記Rは下記で定義するアルキル基を意味する。具体的な例としては、アセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、オクタデカノイロクシ、シクロヘキシルカルボニルオキシ、フェニルカルバモイルオキシなどが挙げられる。
上記アルキル基は、炭素数1〜20の置換または非置換のアルキル基で構成される群より選択されることが望ましく、より望ましくは炭素数1〜12の置換または非置換のアルキル基で構成される群より選択される。さらに望ましくは、上記アルキル基はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロフィル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、iso−アミル、またはヘキシルなどを含む炭素数1〜6の低級アルキル基であり、最も望ましくは炭素数1〜3の低級アルキル基である。
上記シクロアルキル基は、炭素数3〜20の環状アルキル基に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルなどが挙げられる。
上記ハロアルキル基は、ハロゲン原子に置換されたアルキル基を意味し、上記アルキル基は上記で説明したのと同様である。
上記アルキルスルホニル基は、R−SO−で示され、上記アルキル(R)に対する定義は上記と同じである。上記アルキルスルホニル基は、炭素数1〜12の置換または非置換のアルキル基を含み、具体的な例としては、メチルスルホニル、オクチルスルホニル、エチルヘキシルスルホニルなどが挙げられる。
上記アルキルチオ基は、R−S−を意味し、上記アルキル(R)に対する定義は上記と同じである。より望ましくは、上記アルキルチオ基は炭素数1〜12の置換または非置換のアルキル基を含む。
上記アルコキシ基は、炭素数1〜20のアルキル基を有する酸素−含有置換または非置換の作用基で構成される群より選択され、より望ましくはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシまたはt−ブトキシなどを含む炭素数1〜6の低級アルコキシ基である。また、上記アルコキシ基はフッ素、クロロまたはブロモのような一つ以上のハロゲン原子に置換されたハロアルコキシ基を含む。より望ましくは、フルオロメトキシ、クロロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、フルオロエトキシまたはフルオロプロポキシのような炭素数1〜3のハロアルコキシラジカルである。
上記アルコキシスルホニル基は、アルコキシ基を有するスルホニル基であり、この時アルコキシは上記の定義と同じである。具体的な例としては、メトクシスルホニル、フェノキシスルホニルなどが挙げられる。
上記アルコキシカルボニル基は、−COOXに示され、上記Xは水素、またはハロゲン、アルキル基、アシル基などの置換基を意味する。
上記アリール基は、単独または組み合わせて用いることができ、フェニル基、ナフチル基、テトラハイドロナフチル基、インドリル基またはビフェニル基のように一つ以上の環を含む炭素数6〜30の炭素環芳香族化合物(carbocyclic aromatic compound)であるのが望ましく、上記複数の環はペンダント方法で一緒に付着されたりまたは融合される。より望ましくは、上記アリール基はフェニル基である。また上記アリール基はヒドロキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ニトロ、シアノ、アルコキシ、炭素数1〜6の低級アルキルアミノ、及びこれらの組み合わせで構成された群より選択される1〜3つの置換基を有するのがより望ましい。
上記アリールオキシ基は、アリールO−を意味し、ここでアリールは上記の定義と同じである。
上記アルケニル基は、アルキル基の中間または末端部に炭素間二重結合を含んでいる作用基として、炭素数2〜20のアルケニル基を意味する。具体的な例としては、ビニル基、アリール基(allyl)、1−ブテニル基、1、3−ブタジエニル基、1−メチルビニル基、スチリル基などが挙げられる。
上記アルキニル基は、アルキル基の中間または一番端部に炭素と炭素間に三重結合を含んでいる作用基として、炭素数2〜20のアルキニル基を意味する。具体的な例としては、エチニル基などが挙げられる。
上記アラルキル基(aralkyl)としては、ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、フェニルイソプロフィル、メチルベンジル、1−α−ナフチルエチル、アミノベンジル、ヒドロキシベンジル、クロロベンジル、シアノベンジル、ナフチルイソプロフィルなどが挙げられる。
上記ヘテロ環基は上記の説明と同一である。
上記化学式7において、Eは酸性作用基である。
具体的に上記Eは、カルボキシ基、亜リン酸基、スルホン酸基、ホスフィン酸基、ヒドロキシ基、オキシカルボキシ酸、酸アミド、ホウ酸基、スクアリン酸基及びこれらの組み合わせで構成された群より選択される置換基が望ましく、より望ましくはカルボキシ基である。
また、F及びGは、各々独立的にエーテル基、チオエーテル基、置換または非置換の炭素数1〜20のアルキレン基、置換または非置換の炭素数3〜18のシクロアルキレン基、炭素数2〜20のアルケニレン基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリーレン基、及び酸素、硫黄、窒素及びこれらの組み合わせで構成された群より選択される元素を含む置換または非置換の2価のヘテロ環基で構成される群より選択される。
上記F'及びG'は、各々独立的に水素、ヒドロキシ基、ハロゲン基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、炭素数1〜20のアルキルアミノ基、炭素数1〜20のアミノスルホニル基、カルボキシ基、スルホニル基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のアルキルスルホニル基、炭素数1〜20のアルキルチオ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20のアルコキシスルホニル基、炭素数1〜20のアルコキシカルボニル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数6〜30のアリールオキシ基、炭素数6〜30のアリールオキシカルボニル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数6〜30のアラルキル基、及び酸素、硫黄、窒素及びこれらの組み合わせで構成された群より選択される元素を含むヘテロ環基で構成される群より選択されることが望ましい。
より望ましくは、上記化学式6において、上記A及びBは各々独立的に置換または非置換の芳香族炭化水素基、置換または非置換のヘテロ環基及びこれらの組み合わせで構成された群より選択され、この時、上記A及びBのうちの少なくとも一つはフルオレニル基であり、上記Cは下記の化学式7に示される。
上記Dは下記の化学式8に示される。
上記R、R及びRは、各々独立的に水素、ヒドロキシ基、ハロゲン基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルボキシ基、スルホニル基、アルキル基、シクロアルキル基、ハロアルキル基、アルキルアミノ基、アルキルスルホニル基、アルキルチオ基、アミノスルホニル基、アルコキシ基、アルコキシスルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、及びヘテロ環基で構成される群より選択され、上記oは0〜6の整数であり、pは0〜3の整数であり、qは0または1であり、x及びyは各々1または2であることであり、上記Eはカルボキシ基であり、上記YはO、S、及びNR’(R’は水素またはアルキル基である)で構成される群より選択される。
最も望ましくは、上記染料は下記の化学式9の構造を有する化合物、その誘導体及びそれらの組み合わせで構成された群より選択されたものを含むことができる。
上記色素増感太陽電池用染料は、上記化学式9に表示されるアニリン構造と酸基の間の連結基にシラン基を導入することによって、太陽電池用光吸収層などに適用されて光電変換効率を改善させる。
このような構造を有する染料は、ジアルキルジハロシランをブチルリチウムのようなアルキルリチウムを用いてリチウム化反応(Lithiation)する段階、塩除去反応(Salt Elimination)またはマグネシウムを用いるグリニャール反応(grignard reaction)を通したシラン基の導入段階を含む製造方法によって、製造できる。上記リチウム化反応、塩除去反応及びグリニャール反応は、当該技術分野で広く知られたことであるため、本明細書でその詳細な説明は省略する。
上記、色素増感太陽電池用染料は染料以外の色素であってもよい。
本発明はまた、上記染料を含む色素増感太陽電池を提供する。
より詳しくは、上記色素増感太陽電池は、伝導性透明基板を含む第1電極、上記第1電極のある一面に形成された光吸収層、上記光吸収層が形成された第1電極に対向配置される第2電極、及び上記第1電極と第2電極間に位置する電解質を含み、上記光吸収層は半導体微粒子及び上記染料を含む。
図1は本発明の第一実施例による色素増感太陽電池の構造を概略的に示した断面図である。
図1を参照して詳しく説明すると、色素増感太陽電池10は二つの透明板状電極(第1電極11及び第2電極14)が互いに面接合されたサンドイッチ構造である。上記透明板状電極の中、いずれか一つの透明電極である第1電極11はその相対電極である第2電極14と対向する一面に光吸収層12が形成され、上記光吸収層12には半導体微粒子と上記半導体微粒子に吸着され、可視光吸収に電子が励起される光感応染料が含まれている。また、この二つの電極の間の空間は酸化還元用電解質を含む電解質層13に満たされている。
従って、色素増感太陽電池10内に太陽光が入射されると、光量子はまず光吸収層12内の染料分子に吸収され、そのために染料分子は基底状態から励起状態に電子移転して、電子−孔対を形成し、励起状態の電子は金属酸化物粒子界面の電導帯(conduction band)に注入され、注入された電子は界面を通して第1電極11に伝達され、以降外部回路を通して、対向電極の第2電極14に移動する。一方、電子遷移の結果、酸化された染料は電解質13内の酸化−還元対のイオンによって還元され、酸化された上記イオンは電荷中性(charge neutrality)になるため第2電極14の界面に到達した電子と還元反応をすることにより上記色素増感太陽電池10が作動するようになる。
上記第1電極(working electrode、半導体電極)11は、透明基板及び上記透明基板上に形成される導電層を含む。
上記透明基板としては、外部光が入射できるように透明性を有する物質であれば特に限定されることなく用いられる。従って、上記透明基板は、ガラスまたはプラスチックで構成できる。上記プラスチックの具体的な例としては、ポルエチレンテレフタレート(poly ethylene terephthalate、PET)、ポリエチレンナフタレート(poly ethylene naphthalate、PEN)、ポリカーボネート(poly carbonate、PC)、ポリプロピレン(poly propylene、PP)、ポリイミド(poly imide、PI)、トリアセチルセルロース(tri acetyl cellulose、TAC)、またはこれらの共重合体などが挙げられるが、これらに限定されることはない。
また上記透明基板は、Ti、In、Ga及びAlで構成される群より選択された物質でドーピングできる。
上記透明基板上には導電層が位置する。
上記導電層は、インジウムスズ酸化物(indium tin oxide:ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(fluorine tin oxide:FTO)、ZnO−(GaまたはAl)、スズ系酸化物、酸化インジウムスズ(antimony tin oxide、ATO)、酸化亜鉛(zinc oxide)、及びこれらの混合 物で構成される群より選択される伝導性金属酸化物を含み、より望ましくは伝導性、透明 性及び耐熱性に優れたSnOまたは費用面で廉価のITOが含まれる。
上記導電層は、上記伝導性金属酸化物の単一膜または多層膜で構成できる。
このような第1電極11の上には、半導体微粒子及び本発明の一つの具現例による染料を含む光吸収層12が形成される。この時、上記半導体微粒子は多孔性膜の形態に光吸収層12内に含まれながら、上記染料は多孔性膜表面に吸着して含まれる。
上記多孔性膜は、非常に微細で均一なナノ多孔性(nanoporous)で、非常に微細で均一な平均粒子直径を有する半導体微粒子を含む。
上記半導体微粒子としては、シリコンで代表される単体半導体以外に、化合物半導体またはペロブスカイト構造を有する化合物などが用いられる。
上記半導体としては、光励起下で電導対電子がキャリアとなってアノード電流を提供するn型半導体であるのが望ましく、上記化合物半導体としては、Ti、Zr、Sr、Zn、In、Yr、La、V、Mo、W、Sn、Nb、Mg、Al、Y、Sc、Sm、Ga、In、及びTiSrで構成される群より選択される金属の酸化物を用いられる。望ましくは、TiO、SnO、ZnO、WO、Nb、TiSrOまたはこれらの混合物を挙げられ、より望ましくはアナターゼ形のTiOを用いられる。上記半導体の種類はこれらに限定されるのではなく、これらを単独または2種類以上混合して使用できる。
また上記半導体微粒子は、表面に吸着した染料がより多い光を吸収できるように表面積を大きくするのが望ましい。そのために上記半導体微粒子は50nm以下の平均粒子直径を有するのが望ましく、より望ましくは15〜25nmの平均粒子直径を有する。粒子直径が50nmを超過すると、表面積が小さくなって触媒効率が低下する恐れがあるため望ましくない。
上記多孔性膜は通常の多孔性膜製造方法によって製造でき、より望ましくは熱処理が不要で、処理時の条件を適切に調節することによって多孔性膜の密度を調節できるメカニカルネッキング処理によって製造されるのがよい。
上記多孔性膜の表面には外部光を吸収して、励起電子を生成する染料が吸着される。
上記染料は上記の説明と同一である。
上記光吸収層はまた、太陽電池の光電効率を向上させるために上記染料と一緒に下記の化学式10の構造を有する化合物で構成される群より選択される添加剤をさらに含むことができる。
(上記化学式10において、上記Zはアルキル基、シクロアルキル基、ハロアルキル基、アルキルスルホニル基、アルキルチオ基、アルコキシ基、アルコキシスルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリール基、アリールオキシ基、アルケニル基、アルキニル、アラルキル基、及びヘテロ環基で構成される群より選択される。)
望ましくは、ヒドロキシ基、ハロゲン基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アシル基、アシルオキシ基、カルボキシ基、スルホニル基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のアルキルスルホニル基、炭素数1〜20のアルキルチオ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20のアルコキシスルホニル基、炭素数1〜20のアルコキシカルボニル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数6〜30のアリールオキシ基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数6〜30のアラルキル基、及び酸素、硫黄、窒素及びこれらの組み合わせで構成された群より選択される元素を含むヘテロ環基で構成される群より選択されることが望ましい。
より望ましくは、上記添加剤は下記の化学式11の構造を有するデオキシコール酸である。
上記添加剤は、染料100質量部に対して100〜3000質量部で含まれるのが望ましく、より望ましくは100〜2000質量部で含まれる。添加剤の含有量が100質量部未満の場合、染料が固まる現象が起こって望ましくなく、3000質量部を超える場合、染料吸着量が低下されて望ましくない。
このような構成を有する光吸収層は、0μmを超えて、25μm以下、望ましくは1〜25μmの厚さ、より望ましくは5〜25μmの厚さを有することである。光吸収層の厚さが25μmを超える場合、構造上の理由から直列抵抗が大きくなり、その結果、透明電極までの電子伝達効率が落ちて、変換効率が低下する恐れがあって望ましくない。したがって、光吸収層の膜の厚さを25μm以下にすることにより、その機能を維持しながら、直列抵抗を低く維持して、変換効率の低下を防止できるようになる。膜の厚さは、マイクロメータもしくはSEM観察によって測定されうる。
上記光吸収層12が形成された第1電極11に対向して、第2電極(counter electrode、相対電極)14が形成される。上記第2電極14は透明基板と、上記第1電極11と対向配置されるように上記透明基板上に形成される透明電極及び触媒電極(図示せず)を含む。
上記透明基板は、第1電極と同様にガラスまたはプラスチックで構成できる。上記プラスチックの具体的な例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポルエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリイミド、トリアセチルセルロースなどが挙げられるが、これらに限定されることはない。
上記透明基板上には透明電極が形成され、上記透明電極はインジウムスズ酸化物、フッ素ドープ酸化スズ、酸化インジウムスズ、酸化亜鉛、酸化スズ、ZnO−Ga、ZnO−Al等の透明物質で構成できる。この時、透明電極は、上記透明物質の単一膜または多層膜で構成できる。
また上記透明電極上には触媒電極が形成される。上記触媒電極は酸化−還元対(redox couple)を活性化させる役割を果たし、白金(Pt)、金(Au)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、炭素(C)、WO、TiO及び伝導性高分子などの伝導性物質を含む。
また酸化還元の触媒効果を向上させる目的で第1電極と対向している触媒電極側は微細構造を有して表面積を増加させられるのが望ましい。例えば、PtまたはAuの場合には、ブラック状態(本発明での「ブラック状態」とは担持されていない状態を意味する)であり、カーボンの場合には、多孔質状態であることが望ましい。特に白金黒状態は白金の陽極酸化法、塩化白金酸処理などによって、また多孔質状態のカーボンは、カーボン微粒子の焼結や有機ポリマの焼成などの方法によって形成できる。
上記第2電極14は、第2電極を貫く孔(図示せず)を含んでいる。
上記孔は以降第1電極11と第2電極14の接着時に余剰の電解質13を排出させる役割を果たす。このように孔を通して余剰の電解質を排出させることによって、太陽電池内部に気孔が発生せずに電解質を均等に詰めることができる。
上記電解質層13は、電解液で構成される。上記電解液はイオダイド(iodide)/トリオダイド(triodide)対であり、酸化、還元によって相対電極から電子を受けて染料に伝達する役割を果たし、この時開放回路電圧は染料のエネルギー準位と電解質の酸化は、還元準位の差によって決定される。
上記電解液は、第1電極及び第2電極間に電解質が均一に分散しており、また光吸収層に浸潤されることもありうる。
上記電解液としては、例えば、ヨードをアセトニトリルに溶解した溶液などを使えるがこれに限定されるのではなくて、孔電導機能があれば制限なしに用いられる。
前述のような構造を有する本発明の一実施形態による色素増感太陽電池は、伝導性透明基板を用いて第1電極を製造する段階と、上記第1電極の一面に半導体微粒子及び染料を含む光吸収層を形成する段階と、第2電極を製造する段階と、上記光吸収層が形成された第1電極と第2電極が互いに向き合うように第1電極及び第2電極を配置させた後に第1電極と第2電極間に電解質を埋立して密封する段階と、を含む製造方法によって製造できる。
前述した構造を有する太陽電池の製造方法は、当該分野に公知されて、当該分野の者は十分に理解できる内容であるため、本明細書で詳細な説明は省略する。ただし、本発明の主要特徴の光吸収層の形成工程についてだけ詳しく説明する。
まず、伝導性透明基板を第1電極とする。
次に、半導体微粒子を含むペーストを上記伝導性透明基板の一面にコーティングして熱処理して、多孔質膜の形態に半導体微粒子層を形成できる。
この時、コーティング法により要求されるペーストの物性も少しずつ変わるが、一般にドクターブレードまたはスクリーン印刷などの方法によってペーストをコーティングすることもでき、透明膜形成のためにはスピンコーティングまたはスプレー方法を用いることもできる。この他にも一般的な湿式コーティング方法を適用できる。熱処理はバインダーを添加した場合400〜600℃で30分程度実施するのが望ましく、バインダーを添加しない場合には200℃以下の温度で実施できる。
また、多孔質膜の多孔性を維持するための目的で多孔質膜に高分子を添加して熱処理(400〜600℃)すると、多孔性が一層高められる。この時、高分子では熱処理後に有機物が残存しないものを用いるのが望ましい。具体的には、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリビニルアルコール(PVA)、またはポリビニルピリドン(PVP)等を用いられる。この中で、塗布法を含む塗布条件を考慮して、適した分子量を有するのを適切に選択して用いる。このような高分子を添加すると、多孔性向上の他にも分散性向上、粘土増加に成膜性及び基盤との付置力も向上される。
上記製造された半導体微粒子層に染料を含む分散液を噴射、塗布または浸漬して、半導体微粒子に染料を吸着することによって染料層を形成できる。上記分散液は、染料と一緒に太陽電池の光電効率を上げられる添加剤をもっと含むことができる。上記添加剤は上記の説明したことと同様である。上記添加剤は最終製造された太陽電池の光吸収層内に染料100質量部に対して100〜3000質量部で含まれるように、分散液中に0.3〜60mMの濃度に含まれるのが望ましく、より望ましくは5〜40mMの濃度で含まれる。分散液中の添加剤含有量が0.3mM未満の場合、染料が固まる現象が起こって望ましくなく、60mMを超える場合、染料吸着量が低下して望ましくない。
染料の吸着は、染料を含む分散液に半導体微粒子層が形成された第1電極を浸漬させた後12時間程度経過すれば自然に吸着される。上記染料は上記の説明したことと同一である。また、上記染料を分散させる溶媒としては特に限定されるのではないが、アセトナニトリル、ジクロロメタン、またはアルコール系溶媒などを用いられる。
また、上記染料を含む分散液は、長い波長の可視光吸収を改善して、効率を向上させるために多様なカラーの有機色素をさらに含むことができる。この時、有機色素としては、クマリン(Cumarine)、またはポルフィリン(porphyrin)の一種のフェオフォーバイドa(pheophorbide a)等を用いることができる。
上記染料層形成後、溶媒洗浄などの方法で吸着しない染料を洗浄することによって光吸収層を製造できる。
別途の伝導性透明基板上に電解メッキ、またはスパッタリング、電子ビーム蒸着などの物理気相蒸着法(PVD)を利用して、導電性物質を含む導電層を形成して、第2電極を準備する。
上記光吸収層と第2電極が互いに対向するように第1電極及び第2電極を配置させた後、光吸収層と第2電極間に電解質を埋込して密封して、本発明の一実施例による色素増感太陽電池を製造する。
上記第1電極及び第2電極は接着剤を使って面接合できる。接着剤では熱可塑性高分子フィルムを用いることができ、一例に商品名surlyn(登録商標)(デュポン社製)を用いることができる。このような熱可塑性高分子フィルムを二つの電極の間に位置させた後に加熱プレスして密閉させる。接着剤の他の種類としてエポキシ樹脂または紫外線(UV)硬化剤を用いることができ、この場合、熱処理またはUV処理後に硬化することもできる。
以下、本発明の望ましい実施例及び比較例を記載する。しかし、下記の実施例は本発明の望ましい一実施例だけであり、本発明が下記の実施例に限定されるのではない。
(製造例1):染料の製造
下記のような反応式1に示された段階に沿って実施して(E)−3−(5−((5−(4−(ビス(9、9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ)フェニル)チオフェン−2−イル)ジメチルシリル)チオフェン−2−イル)−2−シアノ酢酸を製造した。
(ステップ1):ジメチルジチオフェン−2−イルシラン(1)の製造
チオフェン(8.4g、100mmol)をジエチルエーテル(100ml)に溶解した後−78℃で冷却した。冷却された溶液にノルマルブチルリチウム(62.5ml、1.6Mヘキサン溶液、100mmol)をゆっくり添加し、一時間後ジクロロジメチルシラン(6.4g、50mmol)をさらに添加して、混合溶液を製造した。製造された混合溶液を4時間以上常温で攪拌させた後、水とジエチルエーテルで分離して、表題化合物1を得た(収率65%)。
(ステップ2):5−(ジメチル(チオフェン−2−イル)シリル)チオフェン−2−カルバルデヒド(2)の製造
上記ステップ1で製造されたジメチルジチオフェン−2−イルシラン(10g、40mmol)(1)をジエチルエーテル(100ml)に溶解して、製造した溶液を−78℃に冷却した。冷却された上記溶液にノルマルブチルリチウム(25ml、1.6Mヘキサン溶液、40mmol)をゆっくり添加し、一時間後ジメチルフォルムアミド(3.6g、50mmol)をさらに添加して、混合溶液を製造した。製造された混合溶液を4時間以上常温で攪拌した後、水とジエチルエーテルを利用して抽出した。結果に得られた抽出物をクロマトグラフィー(展開剤:ジクロルメタン:ヘキサン=3:1)で分離して、表題化合物2を収得した(収率82%)。
(ステップ3):(5−(5、5−ジメチル−1、3−ジオキサン−2−イル)チオフェン−2−イル)ジメチル(チオフェン−2−イル)シラン(3)の製造
上記ステップ2で製造された5−(ジメチル(チオフェン−2−イル)シリル)チオフェン−2−カルバルデヒド(3.38g、10mmol)(2)をネオペンチルグリコール(1.25g、12mmol)及びパラトルエンスルホン酸(0.02g)と混合した混合物をベンゼン(50ml)中に溶解した後3時間還流攪拌して、混合溶液を製造した。製造された混合溶液を重炭酸ナトリウム(5%w/v、50ml)を利用して抽出し、分離された有機層を乾燥した後クロマトグラフィー(展開剤:ジクロロメタン:ヘキサン=3:1)に分離して、表題化合物3を収得した(収率85%)。
(ステップ4):(5−(5、5−ジメチル−1、3−ジオキサン−2−イル)チオフェン−2−イル)ジメチル(5−(トリメチルスタニル)チオフェン−2−イル)シラン(4)の製造
上記ステップ3で製造した(5−(5、5−ジメチル−1、3−ジオキサン−2−イル)チオフェン−2−イル)ジメチル(チオフェン−2−イル)シラン(0.50g、1mmol)(3)をジエチルエーテル(25ml)に溶解して、製造した溶液を−78℃で冷却した。冷却された溶液にノルマルブチルリチウム(0.62ml、1.6Mヘキサン溶液、1mmol)をゆっくり添加して一時間後トリメチルクロロスタナン(trimethylchlorostannane、1ml、1.0M 、1mmolのテトラハイドロフラン溶媒下)をさらに添加して、混合溶液を製造した。製造された混合溶液を4時間以上常温で攪拌した後ジエチルエーテルを利用して抽出した。結果に得られた抽出物を乾燥して、表題化合物4を収得した(収率76%)。
(ステップ5):N−(4−(5−((5−5、5−ジメチル−1、3−ジオキサン−2−イル)チオフェン−2−イル)ジメチルシリル)チオフェン−2−イル)フェニル)−N−(9、9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−9、9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン(5)の製造
上記ステップ4で製造された化合物(0.50g、1mmol)をN−(4−ブロモフェニル)−N−9、9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−(9、9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン(0.55g、1mmol)(4)及びPd(PPh(33mg、0.03mmol)と共にトルエン(25ml)に溶解した後還流攪拌して、混合溶液を製造した。12時間後製造された混合溶液を常温にまで冷やした後、水と少量のトルエンを利用して、有機物を抽出した。抽出された有機物を分離、乾燥した後クロマトグラフィー(展開剤:ジクロロメタン:ヘキサン=2:1)に分離して純粋な表題化合物(5)を得た(収率63%)。
(ステップ6):5−((5−(4−(ビス(9、9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ)フェニル)チオフェン−2−イル)ジメチルシリル)チオフェン−2−カルバルデヒド(6)の製造
上記ステップ5で製造された化合物(0.51g、0.7mmol)(5)をテトラハイドロフラン(20ml)、トリフルオロ酢酸(2ml)及び水(3ml)の混合物に添加した後、常温で3時間以上攪拌して、混合溶液を製造した。製造された混合溶液を水とジエチルエーテルを利用して、抽出した後得られた抽出物を乾燥して、クロマトグラフィー(展開剤:ジクロロメタン:ヘキサン=2:1)に分離して、純粋な表題化合物6を得た(収率81%)。
(ステップ7):(E)−3−(5−((5−(4−(ビス(9、9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ)フェニル)チオフェン−2−イル)ジメチルシリル)チオフェン−2−イル)−2−シアノ酢酸(7)の製造
上記ステップ6で製造された化合物(0.15g、0.2mmol)をシアノ酢酸34mg、0.4mmol)(6)、ピペリジン(18μg、0.2mmol)、クロロフォルム(30ml)及びアセトニトリル(10ml)と混合して、製造した混合溶液を12時間加熱して、すべての溶媒を除去した。結果に得られた建造物をジクロロメタンで溶解させて、水に洗浄した後ジクロロメタン有機溶媒だけ抽出、乾燥した後クロマトグラフィー(展開剤:ジクロロメタン:メタノール=9:1)に分離して、純粋な表題化合物7を製造した(収率57%)。
(実施例1):色素増感太陽電池の製造
インジウムドーピングされたスズ酸化物透明伝導体の上に粒径5〜15nm程度大きさの酸化チタン分散液をドクターブレード法を利用して、1cm面積に塗布し、450℃で30分間熱処理焼成工程を通して、18μm厚さの多孔性酸化チタン厚膜を製作した。その後80℃で試片を維持した後上記製造例1で製造された下記の化学式12の構造を有する化合物をエタノールに溶解した0.3mM染料分散液に10mM濃度にデオキシコール酸を添加した後浸漬して、染料吸着処理を12時間以上実施した。以降染料吸着した多孔性酸化チタン厚膜をエタノールを利用して、洗浄して常温乾燥して、光吸収層が形成された第1電極を製造した。
第2電極にはインジウムドーピングされた酸化錫透明伝導体の上にスパッタを利用して、約200nm厚さにPt層を蒸着した。電解液注入のために0.75mm直径のドリルを利用して、微細孔を作って、第2電極を製作した。
60μm厚さの熱可塑性高分子フィルムを第1電極と第2電極間において100℃で9秒圧着させることによって二つの電極を接合させた。第2電極に形成された微細孔を通して、酸化還元電解質を注入させて、カバーグラスと熱可塑性高分子フィルムを利用して、微細孔を密封することによって色素増感太陽電池を製作した。この時利用された酸化−還元電解質は、0.62Mの1、2−ジメチル−3−ヘキシルイミダゾリウムイオダイド(1、2−dimethyl−3−hexylimidazolium iodide)、0.5Mの2−アミノピリミジン(2−aminopyrimidine)、0.1MのLiIと0.05MのIをアセトニトリル(acetonitrile)溶媒に溶解したのを用いた。
(実施例2):色素増感太陽電池の製造
上記実施例1において、デオキシコール酸を添加しない染料分散液を使うことを除いては上記実施例1と同様な方法で実施して、色素増感太陽電池を製造した。
(比較例1):色素増感太陽電池の製造
インジウムドーピングされた酸化スズ透明伝導体の上に粒径5〜15nm程度の大きさの酸化チタン分散液をドクターブレード法を利用して、1cm面積に塗布し、450℃で30分間熱処理焼成工程を通して、18μm厚さの多孔性酸化チタン厚膜を製作した。その後80℃で試片を維持した後下記の化学式13の構造を有する化合物(日本AIST、NKX−2553、Chem.Commun.2003、252.Arakawa et.al.、Japan)をエタノールに溶解した0.3mM染料分散液に浸漬して、染料吸着処理を12時間以上実施した。以降染料吸着した多孔性酸化チタン厚膜をエタノールを利用して、洗浄して常温乾燥して、光吸収層が形成された第1電極を製造した。
第2電極にはインジウムドーピングされた酸化錫透明伝導体の上にスパッタを利用して、約200nm厚さにPt層を蒸着した。電解液注入のために0.75mm直径のドリルを利用して、微細孔を作って、第2電極を製作した。
60μm厚さの熱可塑性高分子フィルムを第1電極と第2電極間において100℃で9秒間圧着させることによって二つの電極を接合させた。第2電極に形成された微細孔を通して、酸化還元電解質を注入させて、カバーグラスと熱可塑性高分子フィルムを利用して、微細孔を密封することによって色素増感太陽電池を製作した。この時利用された酸化−還元電解質は0.62Mの1、2−ジメチル−3−ヘキシルイミダゾリウムイオダイド(1、2−dimethyl−3−hexylimidazolium iodide)、0.5Mの2−アミノピリミジン(2−aminopyrimidine)、0.1MのLiIと0.05MのIをアセトニトリル(acetonitrile)溶媒に溶解したものを用いた。
(比較例2):色素増感太陽電池の製造
染料として下記の化学式14の化合物(日本AIST、NKX−2593、New.J.Chem.2003、27、783.Arakawa et.al.、Japan)を使ったことを除いては上記比較例1と同様な方法で実施して、色素増感太陽電池を製造した。
(比較例3):色素増感太陽電池の製造
染料として下記の化学式15の化合物(日本AIST、NKX−2593、New.J.Chem.2003、27、783.Arakawa et.al.、Japan)を使ったことを除いては上記比較例1と同様な方法で実施して、色素増感太陽電池を製造した。
(比較例4):色素増感太陽電池の製造
染料分散液中に40mM濃度のデオキシコール酸をさらに添加することを除いては上記比較例3と同じ方法で実施して、色素増感太陽電池を製造した。
上記実施例1、2及び比較例1〜4で製造された色素増感太陽電池に対して光電流電圧を測定し、測定された光電流曲線から開放電圧(open−circuit voltage:Voc)、電流密度(short−circuit current:Jsc)及び充填係数(fill factor:FF)を計算した。また、これから太陽電池の効率を評価した。
この時、光源にはキセノンランプ(xenon lamp、Oriel、01193)を用い、上記キセノンランプの太陽条件(AM1.5)は標準太陽電池(Frunhofer Institute Solare Engeriessysteme、Certificate No.C−ISE369、Type of material:Mono−Si+KGフィルター)を使って、補正した。結果を下記表1に示した。
上記充填係数は最大電力点での電流密度と電圧値の積(Vmp×Jmp)をVocとJscの積で割る値であり、太陽電池の光電変換効率(η)は太陽エネルギーを電気エネルギーに変換する効率として下記数式1でのように単位面積当入射されたエネルギー(Pinc)に対して電池によって発生した電気エネルギー(電流×電圧×充填係数)の比で計算した。
η=(Voc・Jsc・FF)/(Pinc)・・・(数式1)
上記Pincは100mW/cm(1sun)を示す。
結果、実施例1及び2の太陽電池での開放電圧(Voc)は0.67V以上を示すのに対して、比較例1〜4の太陽電池の開放電圧は0.6V以下であった。また、電流密度及び充填係数も実施例1及び2の色素増感太陽電池が比較例1〜4の色素増感太陽電池に比べて高かったし、その結果顕著に高い光電変換効率を示した。これらから実施例1及び2の色素増感太陽電池に含まれている本発明の染料が比較例1〜4に使用された染料に比べて優れた効果を現わすことを確認できた。
図2は上記実施例1の色素増感太陽電池の波長による光電荷収率変化(IPCE:Incident photon to Current Efficiency)を観察した結果を示したグラフである。
図2に示したように、本発明のシラン基含有有機染料を含む実施例1の色素増感太陽電池は優れた光電荷収率を示した。このような優れた光電荷収率は有機染料自らの優れた効果とともに添加剤に使用されたデオキシコール酸が上記有機染料と一緒にTiOに共吸着(co−adsorption)されることによって光電荷収率をより改善させたためである。
本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、色素増感太陽電池用染料及びこれを含む色素増感太陽電池に適用可能である。
本発明の一実施例による色素増感太陽電池を概略的に示した模式図である。 本発明の実施例1による色素増感太陽電池の波長による光電荷収率の変化(IPCE:Incident photon to Current Efficiency)を観察した結果を示したグラフである。
符号の説明
10 色素増感太陽電池
11 第1電極
12 光吸収層
13 電解質層
14 第2電極

Claims (8)

  1. 下記の化学式1の構造を有する化合物を含むことを特徴とする、色素増感太陽電池用色素。
    (前記化学式において、
    前記A及びBは、各々独立的に置換または非置換のフルオレニル(fluorenyl)基であり、
    前記Cは、各々独立的に、p−フェニレン基、ナフチレン基、2、5−ピリジン−ジイル基、2、4−フラン−ジイル基、1、3−ピペリジン−ジイル基、2、4−モルフォリン−ジイル基、2、3−チオフェン−ジイル基、及び2、5−チオフェン−ジイル基で構成される群より選択され、
    前記Dは、下記の化学式3に示され、
    前記Eは、カルボキシ基、亜リン酸基、スルホン酸基、ホスフィン酸基、ヒドロキシ基、オキシカルボキシ酸基、酸アミド基、ほう酸基、スクアリン酸基、及びこれらの組み合わせで構成された群より選択され、
    前記F及びGは、各々独立的に置換または非置換のアルキレン基であり、
    前記F’及びG’は、各々独立的に水素であり、前記m及びnは0〜20の整数である。
    また、前記化学式3において、
    前記Rは、水素であり、
    前記qは0または1であり、
    前記YはO、S、及びNR’(R’は水素またはアルキル基である)で構成される群より選択される。)
  2. 下記の化学式1の構造を有する化合物を含むことを特徴とする、色素増感太陽電池用色素。
    (前記化学式において、
    前記A及びBは、各々独立的に置換または非置換のフルオレニル(fluorenyl)基であり、
    前記Cは、下記の化学式2に示され、
    前記Dは、下記の化学式3に示され、
    前記Eは、カルボキシ基であり、
    前記F及びGは、各々独立的に置換または非置換のアルキレン基であり、
    前記F’及びG’は、各々独立的に水素であり、前記m及びnは0〜20の整数であり、
    なお、前記化学式2において、前記R 及びR は、各々独立的に水素であり、前記oは0〜6の整数であり、pは0〜3の整数であり、x及びyは各々1または2であり、
    前記化学式3において、前記R は、水素であり、前記qは0または1であり、前記YはO、S、及びNR’(R’は水素またはアルキル基である)で構成される群より選択される。
  3. 下記の化学式4の構造を有する化合物を含むことを特徴とする、色素増感太陽電池用色素。
  4. 第1電極と、
    前記第1電極の一面に形成された光吸収層と、
    前記光吸収層が形成された第1電極に対向配置される第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極間に位置する電解質と
    を含み、
    前記光吸収層は半導体微粒子、及び請求項1〜請求項3の何れかに記載の色素増感太陽電池用色素を含むことを特徴とする、色素増感太陽電池。
  5. 前記光吸収層は、下記の化学式5の構造を有する化合物で構成される群より選択される添加剤をさらに含むことを特徴とする、請求項4に記載の色素増感太陽電池。
    (前記化学式5において、
    Zはアルキル基、シクロアルキル基、ハロアルキル基、アルキルスルホニル基、アルキルチオ基、アルコキシ基、アルコキシスルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリール基、アリールオキシ基、アルケニル基、アラルキル基、及びヘテロ環基で構成される群より選択される。)
  6. 前記添加剤は、デオキシコール酸であることを特徴とする請求項5に記載の色素増感太陽電池。
  7. 前記添加剤は、前記色素増感太陽電池用色素100質量部に対して100〜3000質量部で含まれることを特徴とする請求項5に記載の色素増感太陽電池。
  8. 前記光吸収層は、1〜25μm以下の厚さを有することを特徴とする請求項4に記載の色素増感太陽電池。

JP2008304823A 2007-11-28 2008-11-28 色素増感太陽電池用色素及びこれを含む色素増感太陽電池 Expired - Fee Related JP5097093B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0122152 2007-11-28
KR1020070122152A KR100918049B1 (ko) 2007-11-28 2007-11-28 염료 감응 태양 전지용 염료 및 이를 포함하는 염료 감응태양 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009132922A JP2009132922A (ja) 2009-06-18
JP5097093B2 true JP5097093B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40865091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008304823A Expired - Fee Related JP5097093B2 (ja) 2007-11-28 2008-11-28 色素増感太陽電池用色素及びこれを含む色素増感太陽電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7989691B2 (ja)
JP (1) JP5097093B2 (ja)
KR (1) KR100918049B1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101107069B1 (ko) * 2009-07-10 2012-01-20 삼성에스디아이 주식회사 염료 감응 태양 전지용 염료 및 이를 이용하여 제조된 염료 감응 태양 전지
JP5875988B2 (ja) * 2009-12-30 2016-03-02 ドンジン セミケム カンパニー リミテッド 新規な有機染料およびその製造方法
WO2011081357A2 (ko) * 2009-12-30 2011-07-07 주식회사 동진쎄미켐 신규한 유기염료 및 이의 제조방법
KR101882394B1 (ko) * 2009-12-31 2018-07-26 주식회사 동진쎄미켐 신규한 유기염료 및 이의 제조방법
KR101188803B1 (ko) 2010-05-20 2012-10-09 (주)씨에스엘쏠라 염료 감응 태양 전지용 루테늄계 염료 및 이로부터 제조된 염료 감응 태양 전지
KR101264082B1 (ko) 2011-03-17 2013-07-04 서울대학교산학협력단 벤조씨아졸을 함유하는 염료감응 태양전지용 염료 및 이를 이용한 염료감응 태양전지
KR101247596B1 (ko) * 2011-03-28 2013-04-05 (주)화인졸 이온전도도가 향상된 유기-무기 하이브리드 형태의 나노 고분자 전해질 및 이를 포함하는 염료감응형 태양전지
KR101324781B1 (ko) * 2011-04-29 2013-11-08 (주)씨에스엘쏠라 신규한 염료 감응 태양 전지용 염료 및 이로부터 제조된 염료 감응 태양 전지
KR101323866B1 (ko) * 2011-04-29 2013-10-31 (주)씨에스엘쏠라 신규한 염료 감응 태양 전지용 염료 및 이로부터 제조된 염료 감응 태양 전지
KR101323867B1 (ko) * 2011-04-29 2013-10-31 (주)씨에스엘쏠라 신규한 염료 감응 태양 전지용 염료 및 이로부터 제조된 염료 감응 태양 전지
CN103733287B (zh) * 2011-07-29 2017-02-15 凸版印刷株式会社 色素敏化太阳能电池
WO2013049019A1 (en) 2011-09-26 2013-04-04 North Carolina State University Antenna ligands for dye-sensitized solar cells
JP5874140B2 (ja) 2011-12-28 2016-03-02 株式会社Adeka 色素増感太陽電池
JP2013161751A (ja) 2012-02-08 2013-08-19 Fujifilm Corp 光電変換素子およびその製造方法、これを用いた色素増感太陽電池
JP5840040B2 (ja) * 2012-03-15 2016-01-06 大阪瓦斯株式会社 光電変換素子用光電極及びその製造方法
JP6077826B2 (ja) * 2012-10-30 2017-02-08 公益財団法人相模中央化学研究所 ベンゾフルオレン化合物、半導体電極及び色素増感型太陽電池
JP6373573B2 (ja) 2012-12-05 2018-08-15 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. アミン誘導体、有機発光材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI473780B (zh) 2014-04-09 2015-02-21 Nat Univ Chung Hsing 光敏染料化合物以及染料敏化太陽能電池
KR20170108109A (ko) * 2015-03-06 2017-09-26 후지필름 가부시키가이샤 광전 변환 소자, 태양 전지 및 조성물
JP6582126B2 (ja) * 2016-03-30 2019-09-25 富士フイルム株式会社 光電変換素子、太陽電池、光電変換素子の製造方法、表面処理剤、表面処理用組成物および表面処理液
CN109085260B (zh) * 2018-07-16 2021-08-20 广东工业大学 一种纯化农残级乙腈的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4714770A (en) 1987-01-05 1987-12-22 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Dye silane compositions
TW223134B (ja) 1991-05-11 1994-05-01 Hoechst Ag
EP0575744A1 (de) * 1992-05-22 1993-12-29 Hoechst Aktiengesellschaft Silangruppenhaltige Farbstoffe, Verfahren zu deren Hertstellung und deren Verwendung
JP4730951B2 (ja) * 2005-08-26 2011-07-20 国立大学法人群馬大学 トリメチルシリル基を有するポルフィリン色素、及びそれを用いた光電変換素子ならびに色素増感太陽電池
JP5106381B2 (ja) * 2006-03-02 2012-12-26 日本化薬株式会社 色素増感光電変換素子
US8653279B2 (en) * 2006-04-17 2014-02-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Dye for dye-sensitized solar cell, and solar cell prepared from same

Also Published As

Publication number Publication date
US20090293951A1 (en) 2009-12-03
US7989691B2 (en) 2011-08-02
KR100918049B1 (ko) 2009-09-18
JP2009132922A (ja) 2009-06-18
KR20090055302A (ko) 2009-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097093B2 (ja) 色素増感太陽電池用色素及びこれを含む色素増感太陽電池
JP5124161B2 (ja) 色素増感太陽電池用色素および色素増感太陽電池
EP2508570B1 (en) Organic metal dye, and photoelectric element and dye-sensitized solar cell using the organic metal dye
EP1777227B1 (en) Novel hole transporting material and solid electrolyte to be applied in a photovoltaic device
KR101320999B1 (ko) 신규한 유기염료 및 이의 제조방법
Misra et al. Synthesis, optical and electrochemical properties of new ferrocenyl substituted triphenylamine based donor–acceptor dyes for dye sensitized solar cells
KR20070102821A (ko) 염료 감응 태양 전지용 염료 및 이로부터 제조된 염료 감응태양 전지
JP2009009931A (ja) 光電変換素子、及び太陽電池
JP7049321B2 (ja) 増感色素、光電変換用増感色素組成物およびそれを用いた光電変換素子ならびに色素増感太陽電池
Cai et al. Efficient organic dyes containing dibenzo heterocycles as conjugated linker part for dye-sensitized solar cells
KR20110005596A (ko) 염료 감응 태양 전지용 염료 및 이를 이용하여 제조된 염료 감응 태양 전지
EP2371813A1 (en) Spirobifluorene-based compound and dye-sensitized solar cell using the same
JP2014043401A (ja) 金属錯体、およびそれを用いた色素増感太陽電池
Tamilavan et al. Synthesis of triphenylamine-based thiophene-(N-aryl) pyrrole-thiophene dyes for dye-sensitized solar cell applications
EP2372734A2 (en) Ruthenium complex and dye-sensitized fuel cell using the same
KR101267658B1 (ko) 염료감응 태양전지용 염료, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 염료 감응태양 전지
KR102448440B1 (ko) 증감 색소, 광전 변환용 증감 색소 및 그것을 사용한 광전 변환 소자 그리고 색소 증감 태양 전지
KR101264082B1 (ko) 벤조씨아졸을 함유하는 염료감응 태양전지용 염료 및 이를 이용한 염료감응 태양전지
Joseph et al. Output current enhancement of hexylthiophene functionalized D–π-extended–A triphenylamine in dye sensitized solar cells
KR100908721B1 (ko) 염료 감응 태양 전지용 염료 및 이로부터 제조된 염료 감응태양 전지
KR20080103683A (ko) 신규한 줄로리딘계 염료 및 이의 제조방법
TW201350545A (zh) 光電轉換用敏化染料與使用其之光電轉換元件及染料敏化太陽能電池
JP6307298B2 (ja) 光電変換用増感色素およびそれを用いた光電変換素子ならびに色素増感太陽電池
JP2008226582A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
KR101465454B1 (ko) 염료감응 태양전지용 유기염료 및 이를 포함하는 염료감응 태양전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees