JPWO2012107950A1 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2012107950A1 JPWO2012107950A1 JP2012556649A JP2012556649A JPWO2012107950A1 JP WO2012107950 A1 JPWO2012107950 A1 JP WO2012107950A1 JP 2012556649 A JP2012556649 A JP 2012556649A JP 2012556649 A JP2012556649 A JP 2012556649A JP WO2012107950 A1 JPWO2012107950 A1 JP WO2012107950A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- egr
- internal combustion
- combustion engine
- ecu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 115
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 41
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 13
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 6
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 abstract description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 83
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 101150102700 pth2 gene Proteins 0.000 description 10
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/50—Arrangements or methods for preventing or reducing deposits, corrosion or wear caused by impurities
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/005—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
- F02D41/0055—Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
- F02D41/123—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/39—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with two or more EGR valves disposed in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0406—Intake manifold pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/04—EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
- F02M26/05—High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/22—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
- F02M26/23—Layout, e.g. schematics
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/22—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
- F02M26/29—Constructional details of the coolers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation or materials
- F02M26/30—Connections of coolers to other devices, e.g. to valves, heaters, compressors or filters; Coolers characterised by their location on the engine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
内燃機関の燃焼状態を悪化させることなく、EGRバルブに堆積したデポジット等の異物を除去できる内燃機関の制御装置を提供する。ECUは、車両が減速中であり(ステップS11でYES)、フューエルカット中であると判断した場合には(ステップS12でYES)、EGR遮断弁を全開にし(ステップS13)、EGRバルブの全閉状態における吸気圧Pcloseを取得する(ステップS14)。次に、ECUは、EGRバルブを全開状態に移行して、EGRバルブの全開状態における吸気圧Popenを取得する(ステップS15)。次に、ECUは、PcloseとPopenとの差ΔPを算出し、ΔPが閾値Pth1以下であることを条件に(ステップS17でNO)、EGR遮断弁を全閉状態に移行する(ステップS19)。そして、ECUは、EGRバルブを全開状態に移行し(ステップS20)、引き続き全閉状態に移行する(ステップS21)。
Description
本発明は、排気循環装置を備えた内燃機関の制御装置に関するものである。
従来から、内燃機関の燃料消費量の低減を図るために、燃焼室において燃焼したガスをEGRガスとして吸気通路に再循環させる排気循環装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に開示された排気循環装置は、排気通路を流れる排気の一部を吸気通路に再循環させるEGR通路と、このEGR通路に設けられ、吸気通路に再循環させるEGRガスの流量を調整するEGRバルブと、EGRバルブより排気通路側に設けられ、再循環させるEGRガスを機関冷却水との熱交換により冷却するEGRクーラとが設けられている。
このような排気循環装置は、EGR通路を流通するEGRガスの流量をEGRバルブにより調整することによって、内燃機関の運転状態に応じた排気通路から吸気通路へのEGRガスの還流を実現するようになっている。
EGRガスには、PM(粒子状物質)、未燃焼ガス、潤滑油などが含まれており、これらがEGRバルブの弁体や弁座にデポジットとして付着・堆積する。これらの異物が弁体と弁座との間に噛み込まれた状態になると弁体が弁座に完全に着座できなくなり、EGRガスの還流量が調節できないという問題が生じる。
ここで、EGRバルブは、ポペット式の調量弁やバタフライ式の調量弁など、EGR通路において開閉操作可能な調量弁により構成されている。
従来の排気循環装置として、ステッピングモータを用いて弁体を上下動させて、その開度を調整するポペット式の調量弁を採用したものがある(例えば、特許文献2参照)。
この特許文献2に開示された排気循環装置は、内燃機関の排気通路と吸気通路とを連通するように設けられた排気還流通路と、この排気還流通路の途中に設けられ、弁座に対する弁体の開度がモータによる弁体の往復動によって制御される排気還流制御弁と、所定条件成立時に、弁体を少なくとも一度全開位置まで開く異物除去動作を実行する異物除去制御手段と、を備えている。ここで、前述した所定条件には、内燃機関の始動の際のクランキング開始前であることが含まれている。
この構成により、上記異物除去動作が、所定条件成立時として、内燃機関の停止直後ではなく始動時に実行される。したがって、異物を付着させる要因となる粘性を有する油分がある程度蒸発し、異物が乾燥した状態において弁体が全開位置まで大きく開かれるので、弁座との間に噛み込まれていた異物を容易に脱落できる。しかも、内燃機関が実際に始動する前に弁体の開閉が実行されるので、機関の運転性に与える影響を低減できる。
また、近年では、EGRガスの還流制御において低流領域における制御性を向上させるために、ポペット式の調量弁に代えてバタフライ式の調量弁が採用されつつある(例えば、特許文献3参照)。
この特許文献3に開示された内燃機関の制御装置は、内燃機関のガス通路に設けられたバタフライ弁体と、該バタフライ弁体を回動させるアクチュエータとを有する内燃機関に適用され、アクチュエータを操作することによりバタフライ弁体の開閉制御を実施するものである。そして、この特許文献3に開示された内燃機関の制御装置は、内燃機関の運転状態に応じデポジットの生成量を算出し、それを積算してガス通路内に堆積したデポジット堆積量を推定するデポジット量推定手段と、内燃機関の運転時にデポジットを除去すべく、デポジット量推定手段により推定したデポジット堆積量に基づいてバタフライ弁体の回動を行うデポジット除去手段と、を備えている。
特許文献3に開示された内燃機関の制御装置は、堆積したデポジットの除去が内燃機関の運転時に行われるため、デポジット除去を効果的に行うことができる。すなわち、ガス通路内にガスの流れが発生している内燃機関の運転中にバタフライ弁体の回動を行うので、バタフライ弁体で掻き出されたデポジットをガスの流れに乗せて飛ばすことができる。これにより、効果的にデポジットの除去ができる。
しかしながら、上述した従来の内燃機関の制御装置は、EGRバルブにおいてかき落としきれなかったデポジットが噛み込み、EGRバルブが全閉状態に移行できなくなった場合には、EGRガスを吸気通路に循環させる必要のない運転領域においてもEGRガスが吸気に混入するおそれがある。このため、内燃機関の燃焼状態を悪化させ、内燃機関の回転変動やエンジンストールを引き起こしたり、触媒損傷等が発生する可能性があった。
しかも、特許文献2に開示された従来の排気循環装置は、内燃機関の始動前に弁体の開閉が実行されるので、ガスが流れておらず、デポジットなどの異物が脱落しづらいという問題があった。一方、特許文献3に開示された従来の排気循環装置は、エンジン運転中にEGRバルブに付着した異物を除去する目的でEGRバルブの開閉が行われるので、EGRガスの流量が急増し、内燃機関の燃焼状態を悪化させてしまうという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、内燃機関の燃焼状態を悪化させることなく、EGRバルブに堆積したデポジット等の異物を除去できる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、上記目的達成のため、内燃機関から排気通路に排出された排気の一部をEGRガスとして吸気通路に循環させる内燃機関の制御装置であって、前記排気通路と前記吸気通路とを連通するEGR通路が形成されたEGR管と、前記排気通路側に設けられ、開状態と閉状態との間の状態を取るとともに、前記閉状態において前記EGRガスが前記EGR通路に流入するのを遮断する第1の弁と、前記第1の弁よりも前記吸気通路側に設けられ、開状態と閉状態との間の状態を取るとともに、前記EGRガスが前記吸気通路に流入する量を調整する第2の弁と、前記第2の弁に異物が付着したか否かを検出する異物検出部と、前記異物検出部により、前記異物が付着したと検出されたことを条件として前記第1の弁を開状態から閉状態に切り換える切換え部と、を備えたことを特徴とする。
この構成により、制御装置は、異物検出部により第2の弁に異物が付着したと検出されたことを条件に第1の弁を開状態から閉状態に切り換えるので、第2の弁に異物が噛み込んだとしても、EGRガスが吸気通路へ流入することがなく、EGRガスの流入に起因した内燃機関の燃焼の悪化を抑制することができる。したがって、内燃機関の回転変動やエンジンストールを抑制することができるとともに、触媒損傷等を抑制できる。
また、本発明に係る内燃機関の制御装置は、前記第2の弁を開状態と閉状態との間で駆動させる駆動部をさらに備え、前記駆動部は、前記異物検出部により前記異物が付着したと検出され前記切換え部により前記第1の弁が開状態から閉状態に切り換えられたことを条件に、前記第2の弁を開状態と閉状態との間で駆動させるようにしたことを特徴とする。
この構成により、制御装置は、内燃機関の運転中に第2の弁を開状態と閉状態との間で駆動することにより、第2の弁に堆積したデポジット等の異物を除去できる。さらには、第2の弁に異物が付着した場合に第1の弁を開状態から閉状態に移行するので、異物を除去するよう第2の弁を開状態と閉状態との間で駆動した際に第1の弁によりEGRガスのEGR通路への流入が遮断されている。したがって、異物を除去する際に急にEGRガスの量が増えることがなく、内燃機関の燃焼の悪化を抑制できる。
また、本発明に係る内燃機関の制御装置は、前記異物検出部は、前記第2の弁の開状態と閉状態における前記EGRガスの圧力の変化が所定値以下であることを条件として前記第2の弁に異物が付着したと判断することを特徴とする。
この構成により、異物検出部は、EGRガスの圧力の変化に基づいて第2の弁に異物が付着したことを精度よく検出できる。
また、本発明に係る内燃機関の制御装置は、前記異物検出部は、前記内燃機関のフューエルカット中に前記第2の弁に異物が付着したか否かを検出することを特徴とする。
この構成により、異物検出部は、内燃機関のフューエルカット中に異物が付着したか否かを検出するので、EGRガスの流量変化に起因する内燃機関の燃焼状態への影響を抑制した状態で第2の弁に異物が付着しているか否かを検出できる。
また、本発明に係る内燃機関の制御装置は、前記異物検出部は、前記第2の弁の下流側におけるEGRガスの圧力が所定値よりも高いことを条件として前記第2の弁に異物が付着したと判断することを特徴とする。
この構成により、異物検出部は、第2の弁に異物が付着していない場合に通常発生する吸気圧の値を所定値に設定し、EGRガスの圧力に基づいて第2の弁に異物が付着したことを精度よく検出できる。
また、本発明に係る内燃機関の制御装置は、前記異物検出部は、前記内燃機関に失火が発生していることを条件として、前記第2の弁に異物が付着したと判断することを特徴とする。
この構成により、異物検出部は、内燃機関における失火の発生の有無に基づいて第2の弁に異物が付着したことを精度よく検出できる。
また、本発明に係る内燃機関の制御装置は、前記第2の弁の開度を検出する開度検出部をさらに備え、前記異物検出部は、前記第2の弁に対する指示開度と、前記開度検出部により検出された前記第2の弁の開度との差が所定の閾値より大きいことを条件として、前記第2の弁に異物が付着したと判断することを特徴とする。
この構成により、異物検出部は、指示開度と開度検出部により検出された開度との差に基づいて第2の弁に異物が付着したことを精度よく検出できる。
また、本発明に係る内燃機関の制御装置は、前記内燃機関の冷却水温を検知する検知部をさらに備え、前記切換え部は、前記検知部により検知された前記冷却水温が閾値未満であることを条件として前記第1の弁を閉状態にすることを特徴とする。
この構成により、切換え部は、冷却水温が閾値未満の場合には、EGRガスが第1の弁より下流側に流入することを遮断できるので、第2の弁の近傍で凝縮水が発生することを抑制できる。
また、本発明に係る内燃機関の制御装置は、前記切換え部は、前記検知部により検知された冷却水温が閾値以上であることを条件として前記第1の弁を閉状態から開状態にすることを特徴とする。
この構成により、切換え部は、冷却水温が閾値以上の場合には第1の弁を閉状態から開状態にするので、EGRガスをEGR通路に供給することができ、第2の弁の開閉状態に応じてこのEGRガスを吸気通路に循環させることができる。
また、本発明に係る内燃機関の制御装置は、前記駆動部は、前記内燃機関の燃焼状態に応じて前記第2の弁を開状態と閉状態との間で駆動し、前記EGRガスが吸気通路に流入する量を調整することを特徴とする。
この構成により、内燃機関の燃焼状態に応じてEGRガスが吸気通路に流入する量を調整することができるので、内燃機関の燃焼状態を好適に制御することができる。
また、本発明に係る内燃機関の制御装置は、前記駆動部は、前記異物検出部により前記異物が付着したと検出されたことを条件として、前記第2の弁が開状態と閉状態とを繰り返し取るよう前記第2の弁を駆動することを特徴とする。
この構成により、駆動部は、第2の弁が開状態と閉状態とを繰り返し取るよう第2の弁を駆動するので、第2の弁に堆積したデポジット等の異物を除去することができる。
本発明によれば、内燃機関の燃焼状態を悪化させることなく、EGRバルブに堆積したデポジット等の異物を除去できる内燃機関の制御装置を提供できる。
以下、本発明の第1の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、本実施の形態においては、本発明に係る排気循環装置を4気筒のガソリンエンジンを搭載した車両に適用する場合について説明する。
まず、構成について説明する。
図1に示すように、エンジン1は、シリンダヘッド10と、不図示のシリンダブロックを備えており、シリンダヘッド10およびシリンダブロックは、4つの気筒5を形成している。これらの気筒5には、ピストンにより燃焼室7がそれぞれ画成されている。また、シリンダヘッド10には、外気を気筒5に導入するための吸気ポートおよび排気ガスを気筒5から排出するための排気ポートが形成されている。
各吸気ポートには、燃料を噴射するためのインジェクタが設置されており、噴射された燃料は空気と混ざり混合気として燃焼室7に導入される。シリンダヘッド10には、各燃焼室7に導入された混合気に点火するための点火プラグ15が配置されており、点火プラグ15は後述するECU(Electronic Control Unit)100によって点火時期を制御されるようになっている。
また、インジェクタは電磁駆動式の開閉弁により構成されており、ECU100により所定電圧が印加されると、開弁して各気筒5の吸気ポートに燃料を噴射するようになっている。
エンジン1は、さらに、シリンダヘッド10に接続される吸気マニホールド11aを有しており、この吸気マニホールド11aは吸気通路11の一部を構成している。吸気通路11には、上流側から順に図示しないエアクリーナやエアフロメータ22が設けられている。吸気通路11には、さらに、吸入空気量を調整するためのスロットルバルブ18が吸気マニホールド11aの上流側に設けられている。
吸気通路11には、さらに、後述するターボユニット51の過給によって昇温した吸入空気を強制冷却するインタークーラがエアフロメータ22の下流側に設置されている。スロットルバルブ18は、その開度を無段階に調整することが可能な電子制御式の開閉弁により構成されており、所定の条件下において吸入空気の流路面積を絞り、この吸入空気の供給量を調整するようになっている。ECU100は、スロットルバルブ18に設置されたスロットルモータを制御してスロットルバルブ18の開度を調節するようになっている。
エンジン1は、さらに、シリンダヘッド10に接続される排気マニホールド12aを有しており、この排気マニホールド12aは排気通路12の一部を構成している。排気通路12には、ターボユニット51の排気ガス流れの下流側に触媒装置13が配置されている。触媒装置13は、例えば三元触媒により構成されている。
エンジン1は、さらに、ターボユニット51を備えている。ターボユニット51は、排気通路12を流れる排気によって回転するタービンホイール53と、吸気通路11に配置されたコンプレッサホイール52と、タービンホイール53およびコンプレッサホイール52を連結するロータシャフト54と、を備えている。タービンホイール53が燃焼室7から排出された排気ガスにより回転すると、この回転がロータシャフト54を介してコンプレッサホイール52に伝達される。これにより、エンジン1は、ピストンの移動に応じて発生する負圧のみならず、コンプレッサホイール52の回転によって吸入空気を燃焼室7に送り込むようになっている。
このターボユニット51は、可変ノズル式ターボユニット(VNT)により構成されており、ECU100は、タービンホイール53側に設けられた可変ノズルベーン機構の開度を調整することによってエンジン1の過給圧を調整するようになっている。
エンジン1は、さらに、排気循環装置(以下、EGR装置という)30を備えている。EGR装置30は、排気通路12を流れる排気ガスの一部を吸気通路11に還流させて、各気筒5の燃焼室7へEGRガスとして供給するようになっている。これにより、燃焼室7内の燃焼温度が低下し、NOx発生量が低減する。また、ポンピングロスが低減し、燃費が向上するようになっている。
EGR装置30は、吸気マニホールド11aと排気マニホールド12aとを接続し、内部にEGR通路34が形成されたEGR管33を備えている。このEGR管33には、EGRガス流れの上流側から順に、EGR通路34を流れるEGRガスを冷却するためのEGRクーラ31およびEGRバルブ32が設けられている。
EGRバルブ32は、その内部に設けられたリニアソレノイド32aと、基端部分がリニアソレノイド32aに挿通された状態で配設され、その先端部分にEGR通路34を開閉する弁体32bが設けられたシャフト32cとを備えている。そして、リニアソレノイド32aを通電制御することにより、その電磁力と図示しないスプリングの付勢力によりシャフト32cがその軸方向に往復駆動され、弁体32bによりEGR通路34が開閉される。
本実施の形態におけるEGRバルブ32は、リニアソレノイド32aが通電された状態で開状態となり、リニアソレノイド32aが通電されていない状態で閉状態となるノーマリークローズ型のバルブにより構成されている。ここで、本実施の形態に係るEGRバルブ32は、本発明に係る第2の弁を構成する。また、本実施の形態に係るECU100は、本発明に係る切換え部を構成する。
ECU100は、EGRバルブ32の開度を調整することによって、排気通路12と吸気通路11とを連通し排気マニホールド12aから吸気マニホールド11aに導入されるEGRガス量、すなわち排気還流量を調整するようになっている。
EGRクーラ31は、筐体内におけるEGRガスの通路の外周部に冷却水配管が張り巡らされた構成を有している。EGR管33から供給されたEGRガスは、EGRガスの通路を通過する際に冷却水配管を流れる冷却水との熱交換により冷却され、下流側へ導かれるようになっている。
本実施の形態に係るEGR装置30は、さらに、EGRクーラ31の上流側にEGR遮断弁35を備えている。EGR遮断弁35は、ダイヤフラム弁や電磁駆動弁など、全開となる開状態および全閉となる閉状態とを取ることが可能な弁により構成されている。このEGR遮断弁35は、エンジン1の暖機中など、EGRバルブ32が全閉状態となっている場合にEGR通路34を遮断し、排気マニホールド12aに排出された排気ガスがEGR装置30に流入することを防止するようになっている。一方、EGR遮断弁35は、EGRバルブ32が全閉状態でない場合には全開となる。なお、後述するように、EGR遮断弁35は、異物除去制御処理の実行中において異物を除去する場合には、EGRバルブ32が開状態であるか否かにかかわらず全閉状態を取るようになっている。
EGR遮断弁35は、開状態と閉状態との間の任意の状態を取ることが可能な弁により構成されていてもよい。ここで、本実施の形態に係るEGR遮断弁35は、本発明に係る第1の弁を構成する。
図1および図2に示すように、本実施の形態に係るエンジン1を搭載した車両は、冷却水温センサ21、エアフロメータ22、吸気温センサ23、圧力センサ24、A/Fセンサ25、排気温センサ26、スロットル開度センサ27、アクセル開度センサ29、リフトセンサ36、エンジン回転数センサ37、車速センサ38および遮断弁開度センサ39を備えている。これらのセンサは、検出結果を表す信号をECU100にそれぞれ出力するようになっている。
冷却水温センサ21は、エンジン1のシリンダブロックに形成されたウォータージャケットに配置されており、エンジン1の冷却水温THWに応じた検出信号をECU100に出力する。エアフロメータ22は、吸気通路11のスロットルバルブ18の上流側に配置され、吸入空気量に応じた検出信号をECU100に出力する。
吸気温センサ23は、吸気マニホールド11aに配置され、吸入空気の温度に応じた検出信号をECU100に出力する。圧力センサ24は、吸気マニホールド11aに配置され、吸気圧に応じた検出信号をECU100に出力する。
A/Fセンサ25は、触媒装置13の上流側の排気通路12に配置されており、排気ガス中の酸素濃度(排気A/F)に応じた検出信号をECU100に出力する。また、排気温センサ26は、触媒装置13の下流側の排気通路12に配置されており、排気温度に応じた検出信号をECU100に出力する。
スロットル開度センサ27は、スロットルバルブ18の開度に応じた検出信号をECU100に出力する。アクセル開度センサ29は、アクセルペダルの踏み込み量に応じた検出信号をECU100に出力する。
エンジン回転数センサ37は、エンジン1のクランクシャフトの回転数を検出し、エンジン回転数としてECU100に出力する。車速センサ38は、車輪の回転数を検出し、車速を表す信号としてECU100に出力する。
リフトセンサ36は、直流駆動される抵抗体と、抵抗体の表面を摺動するブラシとを有している。ブラシは、EGRバルブ32のシャフト32cと一体に作動し得るように構成されている。そして、シャフト32cのリフト位置、すなわちEGRバルブ32の開度に応じた電圧信号がブラシに現れる。したがって、ECU100は、リフトセンサ36のブラシに現れる信号を取得することにより、EGRバルブ32の開度を検出することができる。つまり、本実施の形態に係るECU100は、本発明に係る開度検出部を構成する。遮断弁開度センサ39は、EGR遮断弁35の開度に応じた信号をECU100に出力する。
ECU100は、図2に示すように、CPU101(Central Processing Unit)、ROM102(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)103およびバックアップRAM104などを備えている。なお、本実施の形態に係るECU100は、本発明に係る制御装置の一部を構成する。
ROM102は、排気還流量制御や後述する異物除去制御を実施するためのプログラムおよび気筒5に対する燃料噴射量を制御するための制御プログラムを含む各種制御プログラムや、これらの各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップなどが記憶されている。CPU101は、ROM102に記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて各種の演算処理を実行するようになっている。また、RAM103は、CPU101による演算結果や、上述した各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するようになっている。バックアップRAM104は、不揮発性のメモリにより構成されており、例えばエンジン1の停止時に保存すべきデータ等を記憶するようになっている。
CPU101、ROM102、RAM103およびバックアップRAM104は、バス107を介して互いに接続されるとともに、入力インターフェース105および出力インターフェース106と接続されている。
入力インターフェース105には、冷却水温センサ21、エアフロメータ22、吸気温センサ23、圧力センサ24、A/Fセンサ25、排気温センサ26、スロットル開度センサ27、アクセル開度センサ29、リフトセンサ36、エンジン回転数センサ37、車速センサ38および遮断弁開度センサ39が接続されている。なお、車両がECU100以外の他のECUを搭載し、これらのセンサのうち少なくとも一部から出力された信号が、他のECUを介してECU100に入力されるようにしてもよい。
出力インターフェース106は、スロットルバルブ18、EGRバルブ32、EGR遮断弁35や、インジェクタなどに接続されている。
そして、ECU100は、上記した各種センサの出力に基づいて、排気還流量制御、燃料噴射量制御および異物除去制御などを含むエンジン1の各種制御を実行する。
以下、本発明の実施の形態に係る制御装置を構成するECU100のより特徴的な構成について、図1および図2を参照して説明する。
ECU100は、冷却水温センサ21から入力される信号に基づいて、エンジン1の暖機中か否かを判断するようになっている。つまり、本実施の形態に係るECU100は、本発明に係る検知部を構成する。そして、ECU100は、冷却水温が所定の閾値以上であると判断した場合には、EGR遮断弁35を全閉状態から全開状態に移行する。所定の閾値としては、例えば70℃など一般にエンジン1の暖機が終了したことを示す温度に設定されている。一方、ECU100は、冷却水温が所定の閾値未満であると判断した場合には、EGR遮断弁35を全閉状態に移行する。
これにより、エンジン1の暖機中において、EGRガスがEGR遮断弁35の下流側に流入し、EGR装置30内で冷却され凝縮水が発生することを抑制するようになっている。
また、ECU100は、エンジン1の暖機が終了しており、車両の減速中にフューエルカット制御が実行されていることを条件に、負圧変化量を監視するようになっている。
具体的には、ECU100は、アクセル開度センサ29から入力される信号がアクセル開度の全閉を表しており、かつ、エンジン回転数センサ37および車速センサ38から入力される信号に基づいて、車両の走行状態がフューエルカットの実行領域に含まれていると判断したならば、吸気マニホールド11aにおける吸気圧の変化量、すなわち負圧変化量の監視を開始し、異物の挟み込みが発生しているか否かを判断する。なお、フューエルカットの実行領域は、車速およびエンジン回転数と対応付けられたフューエルカット領域マップとして予めROM102に記憶されている。
この負圧変化量の監視において、ECU100は、まず、EGR遮断弁35を全開にすると、EGRバルブ32を全閉状態に移行し、圧力センサ24からEGRガスの圧力を表す信号Pcloseを取得する。
また、ECU100は、EGR遮断弁35を全開にしたまま、EGRバルブ32を全開状態に移行させ、圧力センサ24からEGRバルブ32の全開状態における吸気圧を表す信号Popenを取得する。そして、ECU100は、PcloseとPopenとの差ΔPを算出し、ΔPが閾値Pth1より大きいか否かを判断するようになっている。
ECU100は、ΔPが閾値Pth1より大きいならば、負圧変化量がEGRバルブ32の変化に応じて変化しており、EGRバルブ32に異物挟み込みが発生していないと判断する。しかしながら、ΔPが閾値Pth1以下であるならば、EGRバルブ32に異物が混入したことに起因してEGRバルブ32が全閉状態に移行しても負圧が低下していないと判断するようになっている。つまり、本実施の形態に係るECU100は、本発明に係る異物検出部を構成する。
ここで、閾値Pth1は、エンジン1の構成により定まる値であり、予め実験的な測定により求められている。具体的には、モード走行時において、ΔPをエンジン回転数ごとに計測し、計測されたΔPのうち最も小さい値よりも10%程度小さい値を閾値Pth1とする。
なお、閾値の定め方は、上記の方法に限定されず、また、実験的な測定に代えて、シミュレーションソフトを用いて閾値Pth1を算出するようにしてもよい。
ECU100は、EGRバルブ32において異物挟み込みが発生したと判断すると、異物除去制御を開始するようになっている。具体的には、ECU100は、まず、EGR遮断弁35を全閉状態に移行する。つまり、本実施の形態に係るECU100は、本発明に係る切換え部を構成する。
そして、ECU100は、EGRバルブ32に付着した異物を除去するためにEGRバルブ32を全開状態に移行し、引き続き全閉状態に移行する。つまり、EGRバルブ32を全開状態と全閉状態とに連続的に移行し、EGRバルブ32に付着した異物の脱落を促進するようになっている。
この異物除去制御の実行中においては、EGR遮断弁35が全閉状態となっていることにより、排気ガスがEGR装置30に流入しない。したがって、異物除去制御の実行中にフューエルカットが終了し、各燃焼室7における燃料の燃焼が再開されたとしても、EGRガスが吸気ポートに流入し燃焼状態に影響が与えられることを抑制した状態で異物を除去できるようになっている。
また、ECU100は、異物除去制御を終了すると、フューエルカット中であることを条件に、EGRバルブ32の全開状態および全閉状態における吸気圧PopenおよびPcloseを圧力センサ24からそれぞれ取得するとともに、PopenとPcloseとの差ΔPを算出し、ΔPが閾値Pth1より大きいか否かを判断することにより、異物が除去されたか否かを判断するようになっている。そして、ECU100は、差ΔPが閾値Pth1より小さい場合には、異物が除去されていないと判断し、異物除去制御を繰り返す。また、差ΔPが閾値Pth1以上である場合には、異物の除去が完了したと判断し、排気還流量制御を再開する。
なお、ECU100は、上述のように異物挟み込みが発生したと判断した場合に、異物除去制御の実行とは独立してEGR遮断弁35を全閉状態に移行するようにしてもよい。これにより、フューエルカットが終了した際にEGRガスの吸気への過剰な還流により失火が発生することを防止するとともに、異物除去制御の開始タイミングを柔軟に設定することが可能となる。
次に、本実施の形態に係る異物除去制御処理について図3を参照して説明する。なお、以下の処理は、ECU100を構成するCPU101によって、エンジン1の暖機が終了していることを条件に所定のタイミングで実行されるとともに、CPU101によって処理可能なプログラムを実現する。所定のタイミングとしては、例えば、1トリップにつき1回実行されるようになっている。
なお、図3において、EGR/Vは、EGRバルブ32を、EGR/SVは、EGR遮断弁35を、"C"は、全閉状態を、"O"は、全開状態をそれぞれ表している。
図3に示すように、ECU100は、まず、アクセル開度センサ29から入力される信号に基づいて減速中であるか否かを判断する(ステップS11)。具体的には、ECU100は、アクセル開度センサ29から入力される信号がアクセル開度の全閉を表している場合には、車両が減速中であると判断する。
ECU100は、減速中であると判断した場合には(ステップS11でYES)、ステップS12に移行する。一方、ECU100は、減速中でないと判断した場合には(ステップS11でNO)、STARTに戻る。
次に、ECU100は、フューエルカット中であるか否かを判断する(ステップS12)。具体的には、ECU100は、エンジン回転数センサ37および車速センサ38から入力される信号と、ROM102に記憶されたフューエルカット領域マップに基づいて、車両の走行状態が予め定められているフューエルカットの実行領域にあるか否かを判断する。
ECU100は、フューエルカットの実行中であると判断した場合には(ステップS12でYES)、ステップS13に移行する。一方、ECU100は、フューエルカットの実行中でないと判断した場合には(ステップS12でNO)、STARTに移行する。
次に、ECU100は、EGR遮断弁35を全開状態に移行する(ステップS13)。次に、ECU100は、EGRバルブ32が全閉状態であるか否かを判断する(ステップS14)。具体的には、ECU100は、リフトセンサ36から入力される信号に基づいて、現在のEGRバルブ32の開度が全閉状態であるか否かを判断する。
ECU100は、EGRバルブ32が全閉状態であると判断した場合には(ステップS14でYES)、圧力センサ24からEGRバルブ32の全閉状態における吸気圧Pcloseを取得し、ステップS15に移行する。一方、EGRバルブ32が全閉状態でないと判断した場合には(ステップS14でNO)、EGRバルブ32を全閉状態に移行し(ステップS16)、圧力センサ24からEGRバルブ32の全閉状態における吸気圧Pcloseを取得した後、ステップS15に移行する。
次に、ECU100は、EGRバルブ32を全開状態に移行して(ステップS15)、圧力センサ24からEGRバルブ32の全開状態における吸気圧Popenを取得する。
次に、ECU100は、PcloseとPopenとの差ΔPを算出し、ΔPと閾値Pth1とを比較する(ステップS17)。
ECU100は、ΔPが閾値Pth1以下であると判断した場合には(ステップS17でNO)、EGRバルブ32における異物挟み込みを解消するためにステップS19に移行する。一方、ECU100は、ΔPが閾値Pth1よりも大きいと判断した場合には(ステップS17でYES)、異物挟み込みが発生していないため、EGR遮断弁35を全開状態に移行して(ステップS18)、ENDに移行する。これにより、ECU100は、エンジン1の燃焼状態に応じてEGRバルブ32の開度を制御する通常の排気還流量制御に移行する。
ECU100は、ステップS19に移行すると、まず、EGR遮断弁35を全閉状態に移行する。そして、EGRバルブ32を全開状態に移行し(ステップS20)、引き続き全閉状態に移行する(ステップS21)。
そして、ECU100は、再びステップS11に戻り、PopenとPcloseとの差ΔPと閾値Pth1とを比較し、異物挟み込みが解消しているか否かを判断する。
以上のように、本発明の第1の実施の形態に係る内燃機関の制御装置は、EGRバルブ32に異物が付着したと検出した場合にEGR遮断弁35を開状態から閉状態に切り換えるので、EGRバルブ32に異物が噛み込んだとしても、EGRガスが吸気通路11へ流入することがなく、EGRガスの流入に起因したエンジン1の燃焼の悪化を抑制することができる。したがって、エンジン1の回転変動やエンジンストールを抑制することができるとともに、触媒損傷等を抑制できる。
また、ECU100は、エンジン1の運転中にEGRバルブ32を開状態と閉状態との間で駆動することにより、EGRバルブ32に堆積したデポジット等の異物を除去できる。さらには、EGRバルブ32に異物が付着した場合にEGR遮断弁35を開状態から閉状態に移行するので、異物を除去するようEGRバルブ32を開状態と閉状態との間で駆動した際にEGR遮断弁35によりEGRガスのEGR通路34への流入が遮断されている。したがって、異物を除去する際に急にEGRガスの量が増えることがなく、エンジン1の燃焼の悪化を抑制できる。
また、ECU100は、EGRガスの圧力の変化に基づいてEGRバルブ32に異物が付着したことを精度よく検出できる。また、ECU100は、エンジン1のフューエルカット中に異物が付着したか否かを検出するので、EGRガスの流量変化に起因するエンジン1の燃焼状態への影響を抑制した状態でEGR遮断弁35に異物が付着しているか否かを検出できる。
また、ECU100は、冷却水温が閾値未満の場合には、EGRガスがEGR遮断弁35より下流側に流入することを遮断できるので、EGRバルブ32の近傍で凝縮水が発生することを抑制できる。
また、ECU100は、冷却水温が閾値以上の場合にはEGR遮断弁35を閉状態から開状態にするので、EGRガスをEGR通路34に供給することができ、EGRバルブ32の開閉状態に応じてこのEGRガスを吸気通路11に循環させることができる。
また、ECU100は、EGRバルブ32が開状態と閉状態とを繰り返し取るようEGRバルブ32を駆動するので、EGRバルブ32に堆積したデポジット等の異物を除去することができる。
なお、以上の説明においては、EGRバルブ32に異物の挟み込みが発生し、EGRバルブ32が全閉状態に移行しない場合について説明した。しかしながら、EGRバルブ32が異物により全開しない場合においても、PopenとPcloseとの差ΔPが正常時よりも小さくなるため、図3に示した本実施の形態に係る異物除去制御処理を適用することができる。
また、以上の説明においては、車両の減速中、かつ、フューエルカットの実行中に負圧変化量を監視することによりEGRバルブ32における異物挟み込みを検出する場合について説明したが、以下に本発明の第2の実施の形態として説明するように、吸気マニホールド11aにおける吸気圧を常時監視することにより、車両の減速中あるいはフューエルカットの実行中以外においてもEGRバルブ32における異物の挟み込みを検出するようにしてもよい。
以下、本発明の第2の実施の形態に係る制御装置について、図1、図2および図4を参照して説明する。
なお、第2の実施の形態に係る制御装置において、上述の第1の実施の形態に係る制御装置と同様の構成要素については、第1の実施の形態と同様の符号を用いて説明し、特に相違点についてのみ詳述する。
本実施の形態に係るECU100が搭載される車両は、イグニッションスイッチ57を有している。ECU100は、イグニッションスイッチ57から入力される信号に基づいて、点火システムが通電状態となるイグニッションON(IG−ON)であるか否かを判断する。また、ECU100は、イグニッションONであると判断すると、車両の減速中あるいはフューエルカットの実行中であるか否かにかかわらず、EGR出力圧P_EGROを検出する。なお、本実施の形態においては、ECU100が、圧力センサ24から入力される信号に基づいて、吸気マニホールド11aにおける吸気圧をEGR出力圧P_EGROとして検出する場合について説明する。
また、ECU100は、エンジン回転数、エンジン負荷およびEGRバルブ32の開度とEGR出力圧P_EGROの閾値Pth2とを対応付けた吸気圧マップをROM102に記憶している。この閾値Pth2は、EGRバルブ32に異物挟み込みが発生していない場合に、吸気マニホールド11aにおいて通常発生する吸気圧の値に、測定誤差に起因する誤検出を回避するためのマージンを加えることにより算出される。この通常発生する吸気圧の値は、エンジン回転数、エンジン負荷およびEGRバルブ32の開度に応じて予め実験的な測定により求められている。したがって、EGR出力圧P_EGROは、EGRバルブ32に異物挟み込みが発生した場合には、閾値Pth2より大きい値となる。
また、ECU100は、圧力センサ24により検出された値が閾値Pth2よりも大きいと判断した場合には、EGRバルブ32に異物挟み込みが発生していると判断する。
また、ECU100は、EGRバルブ32に異物挟み込みが発生していると判断すると、第1の実施の形態と同様に、異物挟み込みを解消するためにEGR遮断弁35を全閉状態に移行した後、EGRバルブ32を全開状態に移行し、引き続き全閉状態に移行するようになっている。したがって、異物除去制御の実行中にフューエルカットが終了し、各燃焼室7における燃料の燃焼が再開されたとしても、EGRガスを吸気ポートに流入させない状態、すなわち燃焼状態に影響が与えられることを抑制した状態で異物を除去できるようになっている。
次に、本実施の形態に係る異物除去制御処理について図4を参照して説明する。なお、以下の処理は、ECU100を構成するCPU101によってエンジン1の暖機が終了していることを条件に所定のタイミングで実行されるとともに、CPU101によって処理可能なプログラムを実現する。所定のタイミングとしては、例えば、イグニッションONからイグニッションOFFまでの1トリップにつき1回実行されるようになっている。
なお、図4において、EGR/Vは、EGRバルブ32を、EGR/SVは、EGR遮断弁35を、"C"は、全閉状態を、"O"は、全開状態をそれぞれ表している。
図4に示すように、ECU100は、まず、イグニッションスイッチ57から入力される信号に基づいてイグニッションONであるか否かを判断する(ステップS31)。
ECU100は、イグニッションONであると判断した場合には(ステップS31でYES)、ステップS32に移行する。一方、ECU100は、イグニッションONでないと判断した場合には(ステップS31でNO)、STARTに戻る。
次に、ECU100は、EGR出力圧P_EGROが閾値Pth2より大きいか否かを判断する(ステップS32)。具体的には、ECU100は、エンジン回転数センサ37およびエアフロメータ22から入力される信号に基づいて、エンジン回転数およびエンジン負荷を算出すると、ROM102に記憶されているEGR出力圧マップを参照して、EGR出力圧P_EGROが閾値Pth2より大きいか否かを判断する。
ECU100は、EGR出力圧P_EGROが閾値Pth2より大きいと判断した場合には、(ステップS32でYES)、ステップS33に移行する。一方、ECU100は、EGR出力圧P_EGROが閾値Pth2以下であると判断した場合には(ステップS32でNO)、EGRバルブ32に異物挟み込みが発生していないと判断し、EGR遮断弁35を全開状態に移行し(ステップS36)、ENDに移行する。
一方、ステップS33に移行した場合、ECU100は、EGRバルブ32における異物挟み込みを解消するために、EGR遮断弁35を全閉状態に移行する。そして、EGRバルブ32を全開状態に移行し(ステップS34)、引き続き全閉状態に移行する(ステップS35)。
次に、ECU100は、ステップS31に戻り、イグニッションONであることを条件にEGR出力圧P_EGROと閾値Pth2とを比較し、異物挟み込みが解消したか否かを判断する。
以上のように、本発明の第2の実施の形態に係る内燃機関の制御装置は、EGRバルブ32に異物が付着していない場合に通常発生する吸気圧の値を所定値に設定し、EGRガスの圧力に基づいてEGRバルブ32に異物が付着したことを精度よく検出できる。
なお、以上の説明においては、ECU100がイグニッションスイッチ57から入力される信号に基づいてイグニッションONであるか否かを判断する場合について説明した。しかしながら、車両が運転者の押下に応じて電源OFF、ACC、IG−ONのいずれかの状態を取るパワースイッチを有するようにし、ECU100が、パワースイッチと接続されたECUから入力される信号に基づいてイグニッションONであるか否かを判断するようにしてもよい。
また、以上の説明においては、ECU100が、イグニッションONであることを条件に、EGR出力圧P_EGROが閾値Pth2より大きい値となった場合にEGRバルブ32に異物挟み込みが発生したと判断する場合について説明したが、以下に本発明の第3の実施の形態として説明するように、ECU100が、失火の発生の有無に基づいてEGRバルブ32における異物の挟み込みを検出するようにしてもよい。
以下、本発明の第3の実施の形態に係る制御装置について、図1、図2および図5を参照して説明する。
なお、第3の実施の形態に係る制御装置において、上述の第1の実施の形態に係る制御装置と同様の構成要素については、第1の実施の形態と同様の符号を用いて説明し、特に相違点についてのみ詳述する。
ECU100は、イグニッションスイッチ57から入力される信号に基づいて、イグニッションONであると判断すると、いずれかの気筒5において失火が発生しているか否かを判断する。
失火の発生の有無は、例えば、エンジン回転数センサ37から各気筒5の燃焼行程においてクランクシャフトが所定角度の回転に必要とする時間、例えば180°CA時間を算出し、いずれかの気筒5で180°CA時間が所定時間を超えた場合には当該気筒5で失火が発生していると判断する。なお、所定時間は、例えば、すべての気筒5の180°CA時間の平均値に基づいて設定してもよい。あるいは、失火が発生していない状態におけるエンジン回転数と180°CA時間との対応を予め実験的な測定により求めておき、ECU100が、失火判定の際のエンジン回転数に対応する180°CA時間を参照するようにしてもよい。
ECU100は、いずれかの気筒5で失火が発生していると判断した場合には、EGRバルブ32に異物の挟み込みが発生している可能性があるため、上述した第1の実施の形態と同様に異物除去制御処理を実行するようになっている。
次に、本実施の形態に係る異物除去制御処理について図5を参照して説明する。なお、以下の処理は、ECU100を構成するCPU101によってエンジン1の暖機が終了していることを条件に所定のタイミングで実行されるとともに、CPU101によって処理可能なプログラムを実現する。所定のタイミングとしては、例えば、1トリップにつき1回実行されるようになっている。
なお、図5において、EGR/Vは、EGRバルブ32を、EGR/SVは、EGR遮断弁35を、"C"は、全閉状態を、"O"は、全開状態をそれぞれ表している。
図5に示すように、ECU100は、まず、イグニッションスイッチ57から入力される信号に基づいてイグニッションONであるか否かを判断する(ステップS41)。
ECU100は、イグニッションONであると判断した場合には(ステップS41でYES)、ステップS42に移行する。一方、ECU100は、イグニッションONでないと判断した場合には(ステップS41でNO)、STARTに戻る。
次に、ECU100は、いずれかの気筒5において失火が発生しているか否かを判断する(ステップS42)。具体的には、ECU100は、エンジン回転数センサ37から入力される信号に基づいて、各気筒5の燃焼行程における180°CA時間を算出し、この180°CA時間が所定時間を超えている場合には、失火が発生していると判断する。
ECU100は、いずれかの気筒5において失火が発生していると判断した場合には、(ステップS42でYES)、ステップS43に移行する。一方、ECU100は、いずれの気筒5においても失火が発生していないと判断した場合には(ステップS42でNO)、EGRバルブ32に異物挟み込みが発生していないと判断し、EGR遮断弁35を全開状態に移行し、ENDに移行する。
ステップS43に移行した場合、ECU100は、EGRバルブ32における異物挟み込みを解消するために、EGR遮断弁35を全閉状態に移行する。そして、EGRバルブ32を全開状態に移行し(ステップS44)、引き続き全閉状態に移行する(ステップS45)。
次に、ECU100は、ステップS41に戻り、イグニッションONであることを条件に、上述した失火の判定に基づいて異物挟み込みが解消したか否かを判断する。
以上のように、本発明の第3の実施の形態に係る内燃機関の制御装置は、エンジン1における失火の発生の有無に基づいてEGRバルブ32に異物が付着したことを精度よく検出できる。
なお、以上の説明においては、いずれかの気筒5に失火が発生している場合に、EGRバルブ32に異物挟み込みが発生したと判断する場合について説明したが、以下に本発明の第4の実施の形態として説明するように、EGRバルブ32のリフト量に基づいて、EGRバルブ32における異物の挟み込みを検出するようにしてもよい。
以下、本発明の第4の実施の形態に係る制御装置について、図1、図2および図6を参照して説明する。
なお、第4の実施の形態に係る制御装置において、上述の第1の実施の形態に係る制御装置と同様の構成要素については、第1の実施の形態と同様の符号を用いて説明し、特に相違点についてのみ詳述する。
本実施の形態に係るECU100は、イグニッションスイッチ57から入力される信号に基づき、イグニッションONであると判断した場合には、リフトセンサ36からEGRバルブ32の実開度VRrealを表す信号を取得するとともに、現在設定されているEGRバルブ32に対する指示開度VRtargetを参照する。そして、ECU100は、EGRバルブ32の実開度VRrealが基準値VRrefより大きい場合には、EGRバルブ32において異物の挟み込みが発生していると判断するようになっている。
ここで、基準値VRrefは、EGRバルブ32に対する指示開度VRtargetに、リフトセンサ36の検出誤差などに応じたマージンを加えた値に設定されている。
ECU100は、EGRバルブ32の実開度VRrealが基準値VRrefよりも大きくEGRバルブ32に異物の挟み込みが発生している可能性がある場合には、上述した第1の実施の形態と同様に異物除去制御処理を実行するようになっている。
次に、本実施の形態に係る異物除去制御処理について図6を参照して説明する。なお、以下の処理は、ECU100を構成するCPU101によってエンジン1の暖機が終了していることを条件に所定のタイミングで実行されるとともに、CPU101によって処理可能なプログラムを実現する。所定のタイミングとしては、例えば、1トリップにつき1回実行されるようになっている。
なお、図6において、EGR/Vは、EGRバルブ32を、EGR/SVは、EGR遮断弁35を、L/Sは、リフトセンサ36を、"C"は、全閉状態を、"O"は、全開状態をそれぞれ表している。
図6に示すように、ECU100は、まず、イグニッションスイッチ57から入力される信号に基づいてイグニッションONであるか否かを判断する(ステップS51)。
ECU100は、イグニッションONであると判断した場合には(ステップS51でYES)、ステップS52に移行する。一方、ECU100は、イグニッションONでないと判断した場合には(ステップS51でNO)、STARTに戻る。
次に、ECU100はEGRバルブ32の実開度VRrealが基準値VRrefより大きいか否かを判断する(ステップS52)。具体的には、ECU100は、リフトセンサ36から入力される信号に基づいて、EGRバルブ32の実開度VRrealを取得する。また、ECU100は、EGRバルブ32に対して現在設定されている指示開度VRtargetを参照し、この指示開度VRtargetにマージンを加えて基準値VRrefを算出する。そして、ECU100は、実開度VRrealが基準値VRrefを超えている場合には、EGRバルブ32に異物の挟み込みが発生していると判断する。
ECU100は、実開度VRrealが基準値VRrefよりも大きいと判断した場合には、(ステップS52でYES)、ステップS53に移行する。一方、ECU100は、実開度VRrealが基準値VRref以下であると判断した場合には(ステップS52でNO)、EGRバルブ32に異物の挟み込みが発生していないと判断し、EGR遮断弁35を全開状態に移行し(ステップS56)、ENDに移行する。
ECU100は、ステップS53に移行した場合、EGRバルブ32における異物挟み込みを解消するために、EGR遮断弁35を全閉状態に移行する。そして、EGRバルブ32を全開状態に移行し(ステップS54)、引き続き全閉状態に移行する(ステップS55)。
次に、ECU100は、ステップS51に戻り、イグニッションONであることを条件に、EGRバルブ32の実開度VRrealと基準値VRrefとを比較し、異物挟み込みが解消したか否かを判断する。
以上のように、本発明の第4の実施の形態に係る内燃機関の制御装置は、指示開度と開度検出部により検出された開度との差に基づいて第2の弁に異物が付着したことを精度よく検出できる。
なお、以上の説明においては、EGR装置30がタービンホイール53の上流側から排気ガスを取得してコンプレッサホイール52の下流側にEGRガスとして還流するいわゆるHPL(High-Pressure Loop)を構成する場合について説明したが、これに限定されず、EGR装置30が、タービンホイール53の下流側から排気ガスを取得してコンプレッサホイール52の上流側にEGRガスとして還流するLPL(Low-Pressure Loop)を構成していてもよい。
また、以上の説明においては、ECU100がエンジン1の暖機が終了した場合に異物除去制御処理を実行する場合について説明したが、これに限定されず、ECU100は、異物除去制御処理を常時実行するとともに、異物除去制御処理内において暖機が終了したか否かを判断するようにしてもよい。
また、以上の説明においては、EGR装置30がターボユニット51を備えるエンジン1に適用される場合について説明したが、これに限定されず、EGR装置30がターボユニットを備えないエンジン1に適用されるようにしてもよい。
また、EGR装置30は、ガソリンエンジンにより構成されたエンジン1を搭載した車両に適用される場合について説明したが、これに限定されず、EGR装置30は、ディーゼルエンジンなど公知の内燃機関を搭載した車両に適用されていればよい。
また、以上の説明においては、燃料が吸気ポートに噴射されるポート噴射式エンジンにEGR装置30が適用される場合について説明したが、これに限定されず、燃料が各燃焼室7に直接噴射される筒内噴射式エンジンにEGR装置30が適用されていてもよい。また、筒内噴射およびポート噴射のいずれもが行われるエンジンにEGR装置30が適用されていてもよい。
また、EGR装置30は、エンジン1のみを動力源とする車両のみならず、エンジンおよび回転電機を動力源とするハイブリッド車両に適用されていてもよい。
以上のように、本発明に係る内燃機関の故障診断装置は、各気筒に対する故障判定精度を高めることができるという効果を奏するものであり、各気筒の故障を検出する内燃機関の制御装置に有用である。
1 エンジン
11 吸気通路
11a 吸気マニホールド
12 排気通路
12a 排気マニホールド
18 スロットルバルブ
21 冷却水温センサ
22 エアフロメータ
24 圧力センサ
27 スロットル開度センサ
29 アクセル開度センサ
30 EGR装置
32 EGRバルブ
33 EGR管
34 EGR通路
35 EGR遮断弁
36 リフトセンサ
37 エンジン回転数センサ
38 車速センサ
39 遮断弁開度センサ
57 イグニッションスイッチ
100 ECU
11 吸気通路
11a 吸気マニホールド
12 排気通路
12a 排気マニホールド
18 スロットルバルブ
21 冷却水温センサ
22 エアフロメータ
24 圧力センサ
27 スロットル開度センサ
29 アクセル開度センサ
30 EGR装置
32 EGRバルブ
33 EGR管
34 EGR通路
35 EGR遮断弁
36 リフトセンサ
37 エンジン回転数センサ
38 車速センサ
39 遮断弁開度センサ
57 イグニッションスイッチ
100 ECU
Claims (11)
- 内燃機関から排気通路に排出された排気の一部をEGRガスとして吸気通路に循環させる内燃機関の制御装置であって、
前記排気通路と前記吸気通路とを連通するEGR通路が形成されたEGR管と、
前記排気通路側に設けられ、開状態と閉状態との間の状態を取るとともに、前記閉状態において前記EGRガスが前記EGR通路に流入するのを遮断する第1の弁と、
前記第1の弁よりも前記吸気通路側に設けられ、開状態と閉状態との間の状態を取るとともに、前記EGRガスが前記吸気通路に流入する量を調整する第2の弁と、
前記第2の弁に異物が付着したか否かを検出する異物検出部と、
前記異物検出部により、前記異物が付着したと検出されたことを条件として前記第1の弁を開状態から閉状態に切り換える切換え部と、を備えたことを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 前記第2の弁を開状態と閉状態との間で駆動させる駆動部をさらに備え、
前記駆動部は、前記異物検出部により前記異物が付着したと検出され前記切換え部により前記第1の弁が開状態から閉状態に切り換えられたことを条件に、前記第2の弁を開状態と閉状態との間で駆動させるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記異物検出部は、前記第2の弁の開状態と閉状態における前記EGRガスの圧力の変化が所定値以下であることを条件として前記第2の弁に異物が付着したと判断することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記異物検出部は、前記内燃機関のフューエルカット中に前記第2の弁に異物が付着したか否かを検出することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記異物検出部は、前記第2の弁の下流側におけるEGRガスの圧力が所定値よりも高いことを条件として前記第2の弁に異物が付着したと判断することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記異物検出部は、前記内燃機関に失火が発生していることを条件として、前記第2の弁に異物が付着したと判断することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記第2の弁の開度を検出する開度検出部をさらに備え、
前記異物検出部は、前記第2の弁に対する指示開度と、前記開度検出部により検出された前記第2の弁の開度との差が所定の閾値より大きいことを条件として、前記第2の弁に異物が付着したと判断することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記内燃機関の冷却水温を検知する検知部をさらに備え、
前記切換え部は、前記検知部により検知された前記冷却水温が閾値未満であることを条件として前記第1の弁を閉状態にすることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1の請求項に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記切換え部は、前記検知部により検知された冷却水温が閾値以上であることを条件として前記第1の弁を閉状態から開状態にすることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1の請求項に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記駆動部は、前記内燃機関の燃焼状態に応じて前記第2の弁を開状態と閉状態との間で駆動し、前記EGRガスが吸気通路に流入する量を調整することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1の請求項に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記駆動部は、前記異物検出部により前記異物が付着したと検出されたことを条件として、前記第2の弁が開状態と閉状態とを繰り返し取るよう前記第2の弁を駆動することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1の請求項に記載の内燃機関の制御装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/000686 WO2012107950A1 (ja) | 2011-02-08 | 2011-02-08 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012107950A1 true JPWO2012107950A1 (ja) | 2014-07-03 |
JP5626370B2 JP5626370B2 (ja) | 2014-11-19 |
Family
ID=46638197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012556649A Expired - Fee Related JP5626370B2 (ja) | 2011-02-08 | 2011-02-08 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9212631B2 (ja) |
EP (1) | EP2674597A4 (ja) |
JP (1) | JP5626370B2 (ja) |
CN (1) | CN103348118A (ja) |
WO (1) | WO2012107950A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2738058B1 (en) * | 2011-07-28 | 2018-06-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Engine stop control device for hybrid vehicle |
CN104487692B (zh) * | 2012-08-01 | 2016-10-26 | 日产自动车株式会社 | 内燃机的控制装置 |
FR3041997B1 (fr) * | 2015-10-02 | 2017-10-13 | Flex Fuel Energy Dev | Systeme de decalaminage d'un moteur a combustion interne |
JP2018204483A (ja) * | 2017-06-01 | 2018-12-27 | 日野自動車株式会社 | Egr弁制御装置 |
US10724419B2 (en) * | 2017-12-06 | 2020-07-28 | GM Global Technology Operations LLC | Technique and method to measure and calculate particulates output from gasoline engines |
JP6486524B1 (ja) * | 2018-03-13 | 2019-03-20 | 愛三工業株式会社 | エンジンシステム |
JP2020066995A (ja) * | 2018-10-22 | 2020-04-30 | 株式会社豊田自動織機 | 内燃機関の制御システム |
JP7134114B2 (ja) * | 2019-02-19 | 2022-09-09 | 愛三工業株式会社 | エンジンのegr装置 |
JP7196814B2 (ja) * | 2019-10-17 | 2022-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
JP7255450B2 (ja) * | 2019-10-29 | 2023-04-11 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
KR20210061843A (ko) * | 2019-11-20 | 2021-05-28 | 현대자동차주식회사 | Egr 밸브의 진단 장치 및 이를 이용한 방법 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6375345A (ja) * | 1986-09-16 | 1988-04-05 | Nissan Motor Co Ltd | 排気還流装置の故障診断装置 |
JPH0882257A (ja) * | 1994-09-14 | 1996-03-26 | Ngk Insulators Ltd | 内燃機関の排気ガス再循環装置 |
DE19854461C1 (de) | 1998-11-25 | 2000-03-09 | Daimler Chrysler Ag | Verbrennungsmotor, insbesondere Verbrennungsmotor für Fahrzeuge, mit einer Abgasrückführung |
JP2003056411A (ja) | 2001-08-14 | 2003-02-26 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の排気還流装置 |
JP4468039B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2010-05-26 | 富士重工業株式会社 | 排気ガス還流装置の故障診断装置 |
JP4376683B2 (ja) | 2004-04-12 | 2009-12-02 | 三菱電機株式会社 | 排ガス再循環バルブ制御装置 |
JP2006070852A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Mitsubishi Electric Corp | 排気ガス還流装置 |
JP4400411B2 (ja) * | 2004-10-14 | 2010-01-20 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のegr制御装置 |
JP4559915B2 (ja) * | 2005-05-25 | 2010-10-13 | トヨタ自動車株式会社 | 排気ガス再循環装置 |
JP4487887B2 (ja) * | 2005-09-02 | 2010-06-23 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のバルブ制御装置 |
JP4821249B2 (ja) * | 2005-10-07 | 2011-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム |
JP4458023B2 (ja) * | 2005-11-14 | 2010-04-28 | 株式会社デンソー | 内燃機関の制御装置 |
JP2007303381A (ja) | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気還流装置 |
JP4655002B2 (ja) | 2006-08-02 | 2011-03-23 | 株式会社デンソー | 内燃機関の制御装置 |
JP4251228B2 (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-08 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2009228530A (ja) | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP4502038B2 (ja) * | 2008-04-14 | 2010-07-14 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御システム |
JP4962453B2 (ja) * | 2008-09-05 | 2012-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のegr装置 |
JP4816811B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2011-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2010255599A (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Toyota Motor Corp | 内燃機関のegr装置 |
JP2013199886A (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Aisan Industry Co Ltd | エンジンの排気還流装置 |
-
2011
- 2011-02-08 JP JP2012556649A patent/JP5626370B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-02-08 US US13/984,161 patent/US9212631B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-02-08 EP EP11858136.2A patent/EP2674597A4/en not_active Withdrawn
- 2011-02-08 WO PCT/JP2011/000686 patent/WO2012107950A1/ja active Application Filing
- 2011-02-08 CN CN2011800670120A patent/CN103348118A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012107950A1 (ja) | 2012-08-16 |
US9212631B2 (en) | 2015-12-15 |
EP2674597A4 (en) | 2014-08-06 |
CN103348118A (zh) | 2013-10-09 |
JP5626370B2 (ja) | 2014-11-19 |
US20130312719A1 (en) | 2013-11-28 |
EP2674597A1 (en) | 2013-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5626370B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6049577B2 (ja) | 過給機付きエンジンの排気還流装置 | |
US20180128145A1 (en) | Method and system for an exhaust diverter valve | |
US9441525B2 (en) | Method and apparatus to control regeneration of a particulate filter | |
US9243553B2 (en) | Electric waste gate control system sensor calibration with end-stop detection | |
CN110578630A (zh) | 用于排气再循环系统诊断的方法及系统 | |
US7913674B2 (en) | Abnormality determination device and method for EGR device, and engine control unit | |
JP2013249774A (ja) | エンジンの排気還流装置 | |
US10100790B1 (en) | Diagnosing an air filter with an electric boosting device | |
JP2008038823A (ja) | 新気量検出誤差算出装置 | |
JP2015014275A (ja) | 過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置 | |
JP5996476B2 (ja) | エンジンの排気還流装置 | |
JP6071799B2 (ja) | エンジンの排気還流装置のための故障検出装置 | |
JP2014240631A (ja) | 内燃機関のegr制御装置 | |
JP5321200B2 (ja) | 排気還流装置の異常診断装置 | |
JP2002227727A (ja) | 排気還流装置の異常検出装置 | |
JP2010168958A (ja) | 内燃機関のegr制御装置 | |
JP2013083249A (ja) | Egrシステム | |
JP2014020227A (ja) | ウェイストゲートバルブの状態推定装置 | |
JP2014227844A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2009270510A (ja) | 燃料システムの異常診断装置および異常診断方法 | |
JP2012132423A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2010209826A (ja) | 過給機付きエンジンの故障診断装置 | |
JP2010174651A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JP6154315B2 (ja) | エンジンの排気還流装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140902 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140915 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |