JPWO2012105548A1 - 水産物加工食品用油脂組成物及びこれを用いた水産物加工食品 - Google Patents

水産物加工食品用油脂組成物及びこれを用いた水産物加工食品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012105548A1
JPWO2012105548A1 JP2012555891A JP2012555891A JPWO2012105548A1 JP WO2012105548 A1 JPWO2012105548 A1 JP WO2012105548A1 JP 2012555891 A JP2012555891 A JP 2012555891A JP 2012555891 A JP2012555891 A JP 2012555891A JP WO2012105548 A1 JPWO2012105548 A1 JP WO2012105548A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat
processed
palm
oils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012555891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6116248B2 (ja
Inventor
高橋 勇
勇 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yushi Corp
Original Assignee
Taiyo Yushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=46602760&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2012105548(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Taiyo Yushi Corp filed Critical Taiyo Yushi Corp
Publication of JPWO2012105548A1 publication Critical patent/JPWO2012105548A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116248B2 publication Critical patent/JP6116248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/02Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by the production or working-up
    • A23D9/04Working-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/70Comminuted, e.g. emulsified, fish products; Processed products therefrom such as pastes, reformed or compressed products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/04Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fats or fatty oils
    • C11C3/10Ester interchange

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

少なくとも1種以上のパーム系油脂を原料としたエステル交換油脂を10質量%以上含有し、かつ0℃〜10℃における固体脂含有率(SFC)が5〜25%であることにより、適度な硬さとなめらかさ、そして良好な口どけを有し、更にトランス脂肪酸含有量が低下した水産物加工食品用油脂組成物を得ることができる。

Description

本発明は、水産物加工食品に用いられる油脂組成物に関する。より詳細には、トランス脂肪酸含有量が低く、かつ水産物加工食品製造時の油脂組成物の分散が良く、なめらかな食感を有する水産物加工食品を製造することができる油脂組成物およびこれを用いて製造した水産物加工食品に関する。
まぐろ赤身肉やスモークサーモンなど水産物をフードプロセッサー等で粉砕し、油脂やショートニングを加えて練り合わせた水産物加工食品は、そのまま、もしくは寿司のネタやおにぎりの具などとして広く利用されている。これら水産物加工食品を製造する過程では、水産物の鮮度を保持するため、冷蔵温度帯(10℃)よりも低い温度条件下で加工されることが多い。そこで使用される油脂やショートニングは、このような温度条件下でも適度な柔らかさがあり、なめらかであることが作業場の重要な要素となっている。また水産物加工食品として供される場合においては、これら油脂やショートニングの口どけ感が非常に重要である。
特許文献1〜2では、まぐろ赤身肉を挽肉機によって粉砕し、これにガス量が100g中5〜20mlであるショートニングを加えて練り合わせることでまぐろ赤身肉の加工品の加工方法を示している。
特許2676193号 特公平05−004061号
まぐろ赤身肉やスモークサーモンなど水産物をフードプロセッサー等で粉砕して製造するねぎとろ風の水産物加工食品には、水産物加工食品用油脂組成物、もしくはこれをショートニングの形態に調整したものを混合して作成している場合が多い。
この水産物加工食品用油脂組成物は、適度な硬さとなめらかさ、そして口に入れたときにサッと融ける口どけ感が、水産物加工食品のおいしさを出すために非常に重要である。
また、適度な硬さとなめらかさは、これら水産物加工食品作成時に、油脂組成物を素早くなじませるのに非常に重要な物性の要因となっている。
従来これら水産物加工食品用油脂組成物は、コーン油など室温で液体状である植物油脂に部分水素添加油脂を混合し、物性を調整したものが用いられてきた。
しかし、部分水素添加油脂を使用することで、油脂組成物中にトランス脂肪酸を5%以上含む場合がほとんどであり、トランス脂肪酸低減の要望が高まってきている。
適度な硬さを出すために、パーム系油脂やヤシ油、パーム核油、及びこれらを極度硬化したラウリン系油脂と呼ばれるものの使用が考えられる。しかし、パーム系油脂そのものは結晶が粗大になりやすく、またラウリン系油脂は低温で硬くなりすぎるため適度な硬さやなめらかさが得られず、作業性、食感ともに良好な物性を得るには困難となっている。
本発明者らは、少なくとも1種以上のパーム系油脂を原料としたエステル交換油脂を配合することにより、上記課題を解決することを見いだし、本発明を完成した。
本発明は以下のとおりである。
(1)パーム系油脂を含む原料油脂をエステル交換したエステル交換油脂を、水産物加工食品用油脂組成物全質量に対して10質量%以上含有し、かつ0℃〜10℃における固体脂含有率(SFC)が5〜25%である、水産物加工食品用油脂組成物。
(2)更に25℃で液状である植物油脂を、水産物加工食品用油脂組成物全質量に対して30〜90質量%含有する、前記(1)に記載の水産物加工食品用油脂組成物。
(3)トランス脂肪酸含有量が5質量%未満である、前記(1)または(2)に記載の水産物加工食品用油脂組成物。
(4)エステル交換油脂の原料油脂がパーム系油脂を10〜100質量%含む、前記(1)〜(3)のいずれか一に記載の水産物加工食品用油脂組成物。
(5)25℃で液状である植物油脂が、コーン油、大豆油、ナタネ油、サフラワー油、米油、綿実油、サンフラワー油、パーム油または前記油脂の2種以上の混合油脂からなる群より選択される油脂である、前記(2)〜(4)のいずれか一に記載の水産物加工食品用油脂組成物。
(6)エステル交換油脂の原料油脂に含まれるパーム系油脂がパーム、パームオレイン、及びパームスーパーオレインからなる群より選択される少なくとも一種の油脂またはそれらの混合物である前記(1)〜(5)のいずれか一に記載の水産物加工食品用油脂組成物。
(7)前記(1)〜(6)のいずれか一に記載の水産物加工食品用油脂組成物を、急冷練りあわせをした水産物加工食品用ショートニング。
(8)前記(1)〜(6)のいずれか一に記載の水産物加工食品用油脂組成物または前記(7)に記載のショートニングを用いて製造された水産物加工食品。
(9)水産物加工食品が、まぐろ、サケ、はまち、さば、及びいかからなる群より選択される水産物の粉砕物である、前記(8)記載の水産物加工食品。
本発明の水産物加工食品用油脂組成物を用いることにより、低温で固体でありながら、なめらか物性と良好な口どけ感を有し、更にトランス脂肪酸含有量が低下した水産物加工食品を提供することができる。
(水産物加工食品用油脂組成物)
本発明の水産物加工食品用油脂組成物は、まぐろやサケなど水産物をフードプロセッサー等で粉砕して製造するねぎとろ風の水産物加工食品に混合して用いて、水産物加工食品に適度な硬さとなめらかさ、口どけ感などの旨味を付与するための油脂組成物である。
本発明の水産物加工食品用油脂組成物は、パーム系油脂を含む原料油脂をエステル交換したエステル交換油脂を、水産物加工食品用油脂組成物全質量に対して10質量%以上含有し、かつ0℃〜10℃における固体脂含有率(SFC)が5〜25%である。
水産物加工食品用油脂組成物における、エステル交換油脂の原料油脂としては、少なくとも1種類以上のパーム系油脂を含む。トランス酸含有量を低下することができ、物性の調整が容易だからである。エステル交換していないパーム系油脂を併用することは可能だが、パーム系油脂を原料としたエステル交換油脂を使用せず、エステル交換処理をしていないパーム系油脂だけを使用すると、油脂組成物の滑らかさが失われ、硬く、ざらざらした食感になってしまう。
パーム系油脂としては、パーム油、部分水素添加パーム油、分別パーム油及び部分水素添加分別パーム油およびこれら1種以上をエステル交換した油脂が挙げられる。部分水素添加パーム油とは、パーム油を部分水素添加したものである。分別パーム油とは、パーム油を分別処理し、得られた高融点画分、中融点画分もしくは低融点画分の油脂を示す。また、得られた画分をさらに分別したものを使用することもできる。部分水素添加分別パーム油とは、上記分別パーム油をさらに部分水素添加したもの、もしくは部分水素添加パーム油を分別処理することにより得られた画分を示す。
エステル交換油脂の原料油脂に含まれるパーム系油脂として、パーム、パームオレイン、及びパームスーパーオレインからなる群より選択される少なくとも一種の油脂またはそれらの混合物が好ましい。
上述したエステル交換油脂は、更に他の油脂と混合して、水産物加工食品用油脂組成物として用いることができる。エステル交換油脂において使用しうるパーム系油脂以外の油脂としては、例えば、コーン油、ナタネ油、大豆油、綿実油、サンフラワー油等の25℃において液状の植物油脂が挙げられる。好ましくは、コーン油及びナタネ油である。
エステル交換油脂の原料油脂は、パーム系油脂を、10〜100質量%含むことが好ましく、20質量%以上含むことがより好ましく、30質量%以上含むことが更に好ましく、40質量%以上含むことが最も好ましい。
水産物加工食品用油脂組成物全質量に対して、パーム系油脂を含む原料油脂をエステル交換したエステル交換油脂を、10質量%以上含む。10〜100質量%の範囲で含むことがより好ましく、30〜90質量%で含むことが更に好ましく、更に40〜80質量%の範囲で含むことが最も好ましい。
水産物加工食品用油脂組成物は更に25℃で液状である植物油脂を含んでいてもよい。25℃で液状である植物油脂は、水産物加工食品用油脂組成物全質量に対して、15〜90質量%、より好ましくは15〜70質量%、更に好ましくは20〜60質量%の範囲で含むことが好ましい。25℃で液状である植物油脂とは、植物を由来とし、25℃で液体状もしくは流動状になっている食用油脂であればよい。外観は透明でも白濁した状態でも全体が液体状になっていれば問題ないが、より好ましくは濁りがなく、清澄な外観を有するものが望ましい。
液状油脂の原料油脂は、コーン油、大豆油、ナタネ油、サフラワー油、米油、綿実油、サンフラワー油、パーム油または前記油脂の2種以上の混合油脂からなる群より選択される油脂であることが好ましい。
液状油脂として好ましくは、コーン油、ナタネ油、パーム油、または前記油脂の分別油が挙げられる。更に好ましくは、コーン油、ナタネ油、パーム油、パームオレイン、またはパームスーパーオレインであり、最も好ましくはコーン油である。
本発明の水産物加工食品用油脂組成物の0℃〜10℃の固体脂含有率(SFC)が5〜25%である。この範囲であることにより、作業性と風味が良好である。0℃〜10℃の固体脂含有率が5〜25%とは、0℃及び10℃の両方の温度における固体脂含有率がいずれも5〜25%の範囲であることを意味する。0℃〜10℃の固体脂含有率は好ましくは5〜20%、更に好ましくは10〜20%である。
0℃〜10℃の固体脂含有率が25%より高くなると、作業性及び風味の双方が低下するため好ましくない。また、5%より低くなると、風味が低下するため好ましくない。
固体脂含有率(SFC)は、例えば、日本油化学会編「基準油脂試験分析法」(2007年)に記載の「固体脂含量(NMR法)」により決定することができる。
水産物加工食品用油脂組成物のトランス脂肪酸含量は、5質量%以下であることが好ましい。更に3質量%以下であることが好ましく、より好ましくは1質料%以下である。
トランス脂肪酸含量は、例えば、日本油化学会編「基準油脂試験分析法」(2007年)に記載の「トランス脂肪酸含量(キャピラリーガスクロマトグラフ法)」により決定することができる。
本発明の水産物加工食品用油脂組成物は、更に、50〜60℃において加温し、完全に融解させ、その後0〜10℃前後になるまで急冷練りあわせを行い、ショートニングに調整して使用することができる。
本明細書において、「水産物加工食品用油脂組成物」とは、まぐろやサケなど水産物を粉砕等の加工する際に加えられる油脂組成物のことを指す。
対象の水産物としては、まぐろ、サケ(あるいはサーモン)、はまち、さば、及びいかからなる群より選択される水産物の粉砕物が挙げられる。これらの中で、まぐろ、サケ(あるいはサーモン)が好ましく、更にまぐろ赤み、スモークサーモンがより好ましく、まぐろ赤みが特に好ましい。
これら水産物加工食品は、そのまま食べたり、寿司のネタ、おにぎりの具などとして利用される。
<実施例1〜18および比較例1〜8>
(エステル交換油脂の調製)
表1に示した配合で原料油脂を混合し、減圧下で加熱し油脂を乾燥させ、これにアルカリ触媒を加えてエステル交換反応を行った。
より詳細には原料油脂を混合後、エステル交換反応容器で0.05MPaまで減圧させ、110℃まで加熱し、油脂に残存する水分を除去した。
この後、90℃まで冷却し、減圧解除と同時に窒素を吹き込み、油脂と空気が触れないようにしながらアルカリ触媒(ナトリウムメトキシド)を油脂に対して0.1質量%添加してエステル交換反応を開始した。30分後油脂と同量の水を加えてエステル交換反応を停止させた。この後デカンテーションと減圧乾燥により水分を除去し、エステル交換油を得た。
(油脂組成物の調製)
表2〜4に示した配合にて原料を混合し、常法に従い、脱色、脱臭作業を行い、精製された油脂組成物を得た。
すなわち混合された原料油脂に活性白土を添加し、撹拌しながら減圧下(0.09MPa)110℃まで加熱し15分保持後80℃まで冷却した。これを濾紙にて活性白土を濾過して脱色油を得た。この脱色油を減圧下(300Pa)、250℃で脱臭することにより、実施例6〜18、比較例1〜8の精製された油脂組成物を得た。
(ショートニングの調整)
上記油脂組成物を60℃に加温し、完全に融解させた。これらをさらに5℃前後になるまで急冷練りあわせを行い、ショートニングを調整した。
(調理評価)
まぐろ赤身肉100gをフードプロセッサーに入れ、5秒間粉砕した。さらにショートニングに調整しておいた実施例6〜18、比較例1〜8の油脂組成物を15gフードプロセッサーに加え、5秒間混合した。これにより実施例6〜18、比較例1〜8のねぎとろ風水産物加工食品を得た。このときのショートニングの混合されやすさを作業性として評価した。
作業性の評価基準
◎:魚肉へ非常に素早くなじむ
○:魚肉へよくなじむ
△1:魚肉へよくなじむがべとつく
△2:固くやや混合しにくい
×:硬くて混合しにくい
実施例6〜18、比較例1〜8のねぎとろ風水産物加工食品をパネル(20人)が食したときの風味や口どけ、舌触りなどの違いの評価を行った。結果を表5〜7に示す。
風味の評価基準
◎:非常になめらかで口どけも良好
○:なめらかで口どけも良好
△1:ややざらついた食感
△2:べたべたして油っぽい
×:口どけが悪く油っぽい
表5〜7から分かるように、少なくとも1種以上のパーム系原料を用いてエステル交換油を含み、水産物加工食品用油脂組成物は、なめらかで混合時に魚肉類と適度になじむため作業性が良く、また、食べたときにも滑らかな口当たりと良好な口どけ感を得られるものとなった。一方上記エステル交換油を使用していない水産物加工食品用油脂組成物は、硬すぎる上に滑らかさがないため、混合時に魚肉と混ざりにくいため作業性が悪く、また食べたときも口の中にざらつき感があり口どけも不十分なものとなった。
Figure 2012105548
Figure 2012105548
*: トランス脂肪酸含量は、エステル交換油脂全質量中のトランス脂肪酸の質量%である。
Figure 2012105548
Figure 2012105548
Figure 2012105548
Figure 2012105548
Figure 2012105548

Claims (9)

  1. パーム系油脂を含む原料油脂をエステル交換したエステル交換油脂を、水産物加工食品用油脂組成物全質量に対して10質量%以上含有し、かつ0℃〜10℃における固体脂含有率(SFC)が5〜25%である、水産物加工食品用油脂組成物。
  2. 更に25℃で液状である植物油脂を、水産物加工食品用油脂組成物全質量に対して15〜90質量%含有する、請求項1に記載の水産物加工食品用油脂組成物。
  3. トランス脂肪酸含有量が5質量%以下である、請求項1または2に記載の水産物加工食品用油脂組成物。
  4. エステル交換油脂の原料油脂がパーム系油脂を10〜100質量%含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の水産物加工食品用油脂組成物。
  5. 25℃で液状である植物油脂が、コーン油、大豆油、ナタネ油、サフラワー油、米油、綿実油、サンフラワー油、パーム油または前記油脂の2種以上の混合油脂からなる群より選択される油脂である、請求項2〜4のいずれか一項に記載の水産物加工食品用油脂組成物。
  6. エステル交換油脂の原料油脂に含まれるパーム系油脂がパーム、パームオレイン、及びパームスーパーオレインからなる群より選択される少なくとも一種の油脂またはそれらの混合物である請求項1〜5のいずれか一項に記載の水産物加工食品用油脂組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の水産物加工食品用油脂組成物を、急冷練りあわせをした水産物加工食品用ショートニング。
  8. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の水産物加工食品用油脂組成物または請求項7に記載のショートニングを用いて製造された水産物加工食品。
  9. 水産物加工食品が、まぐろ、サケ、はまち、さば、及びいかからなる群より選択される水産物の粉砕物である、請求項8記載の水産物加工食品。
JP2012555891A 2011-01-31 2012-01-31 水産物加工食品用油脂組成物及びこれを用いた水産物加工食品 Active JP6116248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011018119 2011-01-31
JP2011018119 2011-01-31
PCT/JP2012/052129 WO2012105548A1 (ja) 2011-01-31 2012-01-31 水産物加工食品用油脂組成物及びこれを用いた水産物加工食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012105548A1 true JPWO2012105548A1 (ja) 2014-07-03
JP6116248B2 JP6116248B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=46602760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012555891A Active JP6116248B2 (ja) 2011-01-31 2012-01-31 水産物加工食品用油脂組成物及びこれを用いた水産物加工食品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130344226A1 (ja)
JP (1) JP6116248B2 (ja)
CN (1) CN103442578B (ja)
TW (1) TW201234975A (ja)
WO (1) WO2012105548A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6882844B2 (ja) * 2015-07-21 2021-06-02 ミヨシ油脂株式会社 動物性加工食品用油脂組成物
CN108208202A (zh) * 2016-12-15 2018-06-29 嘉里特种油脂(上海)有限公司 一种低饱和油脂组合物及其制备方法
JP7315300B2 (ja) * 2017-12-28 2023-07-26 ミヨシ油脂株式会社 水産加工食品用油脂組成物とそれを用いた可塑性油脂および水産加工食品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642556A (en) * 1987-06-22 1989-01-06 Nippon Oil & Fats Co Ltd Processed fish meat food
JPH06189716A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Harima Chem Inc マグロ類のトロ様身肉食品およびその調製方法
JP2003092985A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Nof Corp 魚介類の肉風味改善用油中水分散型エマルション、その製造方法および加工魚肉
JP2010268749A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Adeka Corp アイスコーティング用油脂組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3939282A (en) * 1973-05-07 1976-02-17 Lever Brothers Company Food product
US4341812A (en) * 1980-09-16 1982-07-27 Nabisco Brands, Inc. Edible fat product I
US4341813A (en) * 1980-09-16 1982-07-27 Nabisco Brands, Inc. Edible fat product II
JP2503471B2 (ja) * 1987-01-22 1996-06-05 日本油脂株式会社 魚肉加工食品
ATE90523T1 (de) * 1987-10-01 1993-07-15 Asahi Denka Kogyo Kk Verfahren zur herstellung proteinhaltiger materialien.
CN1078353A (zh) * 1992-05-05 1993-11-17 华东师范大学 非氢化起酥油的制造方法
HUP9801748A3 (en) * 1995-06-07 2000-06-28 Unilever Nv Edible plastic spread
KR100681861B1 (ko) * 2002-10-31 2007-02-12 닛신 오일리오그룹 가부시키가이샤 스프레드용 유지 조성물
US20080206413A1 (en) * 2005-06-06 2008-08-28 Aarhuskarlshamn Usa Inc. Low Trans Puff Pastry Composition, Method of Use and Puff Pastry Products
MY178510A (en) * 2007-07-10 2020-10-14 Nisshin Oillio Group Ltd Plastic fat composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642556A (en) * 1987-06-22 1989-01-06 Nippon Oil & Fats Co Ltd Processed fish meat food
JPH06189716A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Harima Chem Inc マグロ類のトロ様身肉食品およびその調製方法
JP2003092985A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Nof Corp 魚介類の肉風味改善用油中水分散型エマルション、その製造方法および加工魚肉
JP2010268749A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Adeka Corp アイスコーティング用油脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20130344226A1 (en) 2013-12-26
TW201234975A (en) 2012-09-01
CN103442578B (zh) 2016-02-17
JP6116248B2 (ja) 2017-04-19
CN103442578A (zh) 2013-12-11
WO2012105548A1 (ja) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4362548B2 (ja) 可塑性油脂組成物
TWI414243B (zh) 口感改良油脂組成物
JP5374652B2 (ja) レシチン含有油脂組成物の製造方法及びレシチン沈降防止方法
JP4786586B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物
JP2010099037A (ja) 加熱調理用油脂組成物
JP4517043B1 (ja) ルウ用油脂組成物及びルウ
JP5209453B2 (ja) 油脂組成物
JP6125819B2 (ja) 食用油脂
JP6116248B2 (ja) 水産物加工食品用油脂組成物及びこれを用いた水産物加工食品
JP4964863B2 (ja) 焼成菓子
JPH09510364A (ja) ベータ−プライム安定性低飽和物低トランス体多目的ショートニング
JP6466063B2 (ja) 水産加工食品用油脂組成物とそれを用いた可塑性油脂組成物及び水産加工食品
JP6971541B2 (ja) マヨネーズ様食品
JP6571971B2 (ja) 水産加工食品用油脂組成物とそれを用いた可塑性油脂組成物及び水産加工食品
JP6324064B2 (ja) 即席調理食品用油脂組成物とそれを用いた即席調理食品
JP5684763B2 (ja) 即席ルー用油脂組成物及びこれを使用した即席ルー
KR20090117928A (ko) 용기 내 유지 조성물
JP2016002028A (ja) 水産加工食品用油脂組成物とそれを用いた可塑性油脂組成物及び水産加工食品
JP2019141007A (ja) 食感改良油脂組成物とその製造方法、加熱調理食品の製造方法、及び加熱調理食品の食感を改良する方法
JP2019118285A (ja) 水産加工食品用油脂組成物とそれを用いた可塑性油脂および水産加工食品
US20190166867A1 (en) Oil or fat composition for fried foods, method for producing oil or fat composition for fried foods, method for producing fried foods, and method for imparting cheese flavor to fried foods
JP2009100735A (ja) 食用油脂組成物
JP7102110B2 (ja) 吸油低減剤、吸油低減方法および揚げ物用油脂組成物
JP6433275B2 (ja) 可塑性油脂組成物及び該可塑性油脂組成物を使用した焼菓子
TW202404474A (zh) 油炸用油脂組成物、油炸用油脂組成物的製造方法、油炸食品的製造方法及對油炸食品賦予氫化氣味的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6116248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250