JPWO2012105189A1 - 表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012105189A1
JPWO2012105189A1 JP2012555730A JP2012555730A JPWO2012105189A1 JP WO2012105189 A1 JPWO2012105189 A1 JP WO2012105189A1 JP 2012555730 A JP2012555730 A JP 2012555730A JP 2012555730 A JP2012555730 A JP 2012555730A JP WO2012105189 A1 JPWO2012105189 A1 JP WO2012105189A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
display device
seal member
forming
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012555730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5243665B2 (ja
Inventor
義仁 原
義仁 原
幸伸 中田
幸伸 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012555730A priority Critical patent/JP5243665B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243665B2 publication Critical patent/JP5243665B2/ja
Publication of JPWO2012105189A1 publication Critical patent/JPWO2012105189A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136231Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/501Blocking layers, e.g. against migration of ions

Abstract

アクティブマトリクス基板の表示領域には、感光性有機絶縁膜からなる層間絶縁膜と、層間絶縁膜とは異なる絶縁膜と、層間絶縁膜の表面に形成された複数の画素電極とが設けられている。アクティブマトリクス基板の非表示領域には、表示領域から引き出された引き出し配線が形成されている。シール部材の形成領域には、層間絶縁膜が除去されると共に、絶縁膜が引き出し配線の一部を覆うように設けられ、絶縁膜の表面にシール部材が直接に形成されている。

Description

本発明は、表示装置及びその製造方法に関するものである。
近年、液晶表示装置及び有機EL表示装置等の薄型の表示装置について、開発が急速に進められている。これら薄型の表示装置は、表示品位を高めるために、複数の画素毎に当該画素を駆動するためのスッチング素子が配置されたアクティブマトリクス基板を有することが多い。
すなわち、表示装置は、上記アクティブマトリクス基板と、当該基板に対向して配置されると共に枠状のシール部材を介して貼り合わされた対向基板とを有している。表示装置には、シール部材の内側に表示領域が形成される一方、当該表示領域の周囲外側に非表示領域が形成されている。
アクティブマトリクス基板の表示領域となる領域には、複数の画素毎にスイッチング素子としての例えばTFT(薄膜トランジスタ)が形成されている。上記TFTは、例えばa−Si(アモルファスシリコン)等の半導体層を有している。また、各画素には、TFTに接続された画素電極がそれぞれ形成されている。
一方、アクティブマトリクス基板の非表示領域となる領域には、シール部材の外側に複数の端子が形成されている。この複数の端子には、外部回路が実装される。また、各端子は、上記表示領域から引き出された引き出し配線の端部に形成されている。
図59は、従来の表示装置におけるシール部材の近傍を拡大して示す断面図である。図50に示すように、アクティブマトリクス基板101と対向基板102との間には、シール部材103が設けられている。アクティブマトリクス基板101におけるシール部材103の形成領域には、引き出し配線104が形成されている。引き出し配線104は、当該引き出し配線104を保護するために、ゲート絶縁膜105及び保護膜106によって覆われている。さらに、このゲート絶縁膜105及び保護膜106の上には感光性有機絶縁膜からなる層間絶縁膜107が形成されている。図示を省略するが、層間絶縁膜107は、表示領域においても形成されている。表示領域の層間絶縁膜107の表面には、画素電極が形成されている。一方、シール部材103の形成領域では、層間絶縁膜107の表面に上記シール部材103が形成されている。
ここで、a−SiのTFTが複数形成されたアクティブマトリクス基板を製造する場合に、例えば5枚のマスクを用いる手法が知られている。この5枚マスクのプロセスでは、第1マスクによってゲート材料層のパターニングを行い、第2マスクによってa−Si層のパターニングを行う。さらに、第3マスクによってソース材料層のパターニングを行い、第4マスクによって感光性有機絶縁膜のパターニングを行う。この感光性有機絶縁膜をマスクとしてゲート絶縁膜等の絶縁膜をエッチングする。その後、第5マスクによって画素電極となるITO(Indium Tin Oxide)膜のパターニングを行う。
このように、シール部材の形成領域では、引き出し配線を保護するゲート絶縁膜及び保護膜を形成するために、当該ゲート絶縁膜及び保護膜の上に感光性有機絶縁膜からなる層間絶縁膜を残す必要がある。
ところが、上記表示装置では、外部の水分がシール部材と層間絶縁膜との界面からシール部材の内側(つまり表示領域側)へ浸透することにより、表示品位が劣化して表示の信頼性が低下する問題がある。
これに対し、特許文献1には、シール部材の形成領域において層間絶縁膜に溝部を形成し、当該溝部の内側と、溝部の両側における層間絶縁膜の表面に、シール部材を形成することが開示されている。そのことによって、シール部材と層間絶縁膜との界面における水分の浸透を防止しようとしている。
特開2004−53815号公報
しかし、上記特許文献1に開示されている表示装置のように、シール部材と層間絶縁膜との界面における水分の浸透性を低減したとしても、層間絶縁膜自体が透湿性を有するために、依然として、外部の水分がシール部材の内側の表示領域側へ浸透する虞がある。
本発明は、斯かる諸点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、シール部材の形成領域において引き出し配線を保護しながらも、外部の水分のシール部材の内側への浸透を確実に防止しようとすることにある。
上記の目的を達成するために、本発明に係る表示装置は、アクティブマトリクス基板と、上記アクティブマトリクス基板に対向して配置された対向基板と、上記アクティブマトリクス基板及び上記対向基板の間に介在された枠状のシール部材とを備え、上記シール部材の枠内には表示領域が形成される一方、該表示領域の外側周囲には上記シール部材の形成領域を含む非表示領域が形成された表示装置を対象としている。
そして、上記アクティブマトリクス基板の上記表示領域には、感光性有機絶縁膜からなる層間絶縁膜と、該層間絶縁膜とは異なる絶縁膜と、上記層間絶縁膜の表面に形成されると共にマトリクス状に配置された複数の画素電極とが設けられ、上記アクティブマトリクス基板の上記非表示領域には、上記表示領域から引き出された引き出し配線が形成され、上記シール部材の形成領域には、上記層間絶縁膜が除去されると共に、上記絶縁膜が上記引き出し配線の一部を覆うように設けられ、該絶縁膜の表面に上記シール部材が直接に形成されている。
また、本発明に係る表示装置の製造方法は、アクティブマトリクス基板と対向基板とを、枠状のシール部材を介して貼り合わせることにより表示装置を製造する方法を対象としている。
そして、第1マスクを用いて、基板上に所定パターンの第1導電膜を形成する工程と、上記第1導電膜を覆う第1絶縁膜を上記基板上に形成する工程と、第2マスクを用いて、上記第1絶縁膜上に所定パターンの半導体層を形成する工程と、第3マスクを用いて、上記第1絶縁膜上に所定パターンの第2導電膜を形成する工程と、第4マスクを用いて、上記半導体層及び上記第2導電膜が形成された上記第1絶縁膜の一部を覆うように、所定パターンの感光性有機絶縁膜からなる層間絶縁膜を形成する工程と、上記層間絶縁膜をマスクとして上記第1絶縁膜の一部をエッチングする工程と、第5マスクを用いて、上記層間絶縁膜上に所定パターンの透明電極を形成する工程とを有し、上記第1導電膜を形成する工程では、上記シール部材が形成される領域に上記第1導電膜の一部を形成し、上記半導体層を形成する工程では、上記シール部材が形成される領域に上記半導体層の一部を形成し、上記層間絶縁膜を形成する工程では、上記シール部材が形成される領域において、上記半導体層上から上記層間絶縁膜を除去し、上記第1絶縁膜の一部をエッチングする工程では、上記シール部材が形成される領域の上記第1絶縁膜を、上記半導体層をマスクとしてエッチングし、上記透明電極を形成する工程では、上記シール部材が形成される領域の上記半導体層を、上記透明電極の形成と同時にエッチングにより除去し、上記半導体層が除去された上記第1絶縁膜上に上記シール部材を設ける工程を有する。
また、本発明に係る表示装置の製造方法は、アクティブマトリクス基板と対向基板とを、枠状のシール部材を介して貼り合わせることにより表示装置を製造する方法を対象としている。
そして、第1マスクを用いて、基板上に所定パターンの第1導電膜を形成する工程と、上記第1導電膜を覆う第1絶縁膜を形成する工程と、第2マスクを用いて、上記第1絶縁膜上に所定パターンの半導体層を形成する工程と、第3マスクを用いて、上記第1絶縁膜上に所定パターンの第2導電膜を形成する工程と、第4マスクを用いて、上記半導体層及び上記第2導電膜が形成された上記第1絶縁膜の一部を覆うように、所定パターンの感光性有機絶縁膜からなる層間絶縁膜を形成する工程と、上記層間絶縁膜をマスクとして上記第1絶縁膜の一部をエッチングする工程と、第5マスクを用いて、上記層間絶縁膜の表面に所定パターンの共通電極を形成する工程と、第6マスクを用いて、上記共通電極を覆うように、所定パターンの第2絶縁膜を形成する工程と、第7マスクを用いて、所定パターンの画素電極を上記第2絶縁膜の表面に形成する工程とを有し、上記半導体層を形成する工程では、上記シール部材が形成される領域において上記半導体層を除去し、上記第1絶縁膜の一部をエッチングする工程では、上記シール部材が形成される領域において、上記第1導電膜上から上記第1絶縁膜を除去し、上記第2絶縁膜を形成する工程では、上記シール部材が形成される領域において、上記第2絶縁膜の一部を上記第1導電膜を覆うように形成し、上記シール部材が形成される領域において、上記シール部材を上記第2絶縁膜の表面に直接に設ける工程を有する。
本発明によれば、アクティブマトリクス基板と、上記アクティブマトリクス基板に対向して配置された対向基板と、上記アクティブマトリクス基板及び上記対向基板の間に介在された枠状のシール部材とを有する表示装置について、シール部材の形成領域において引き出し配線を保護しながらも、外部の水分のシール部材の内側への浸透を確実に防止することができる。
図1は、本実施形態1における表示装置のシール部材近傍を拡大して示す断面図である。 図2は、本実施形態1において、第5マスクを用いて形成された画素電極を示す断面図である。 図3は、本実施形態1において、第5マスクを用いて形成されたCOG端子部及びFPC端子部の構成を示す断面図である。 図4は、本実施形態1におけるシール部材形成領域の構成を示す断面図である。 図5は、本実施形態1において、第1マスクを用いて基板上に形成されたゲート材料層を示す断面図である。 図6は、本実施形態1において、第1マスクを用いて基板上に形成されたゲート材料層を示す断面図である。 図7は、本実施形態1において、第1マスクを用いて基板上に形成されたゲート材料層を示す断面図である。 図8は、本実施形態1において、第2マスクを用いてゲート絶縁膜上に形成された半導体層を示す断面図である。 図9は、本実施形態1において、第2マスクを用いてゲート絶縁膜上に形成された半導体層を示す断面図である。 図10は、本実施形態1において、第2マスクを用いてゲート絶縁膜上に形成された半導体層を示す断面図である。 図11は、本実施形態1において、第3マスクを用いてゲート絶縁膜上に形成されたソース材料層を示す断面図である。 図12は、本実施形態1において、第3マスクを用いてゲート絶縁膜上に形成された半導体層を示す断面図である。 図13は、本実施形態1において、第3マスクを用いてゲート絶縁膜上に形成された半導体層を示す断面図である。 図14は、本実施形態1において、第4マスクを用いて基板上に形成された層間絶縁膜を示す断面図である。 図15は、本実施形態1において、層間絶縁膜が除去された半導体層及びゲート絶縁膜を示す断面図である。 図16は、本実施形態1において、層間絶縁膜が除去された半導体層及びゲート絶縁膜を示す断面図である。 図17は、本実施形態1において、エッチングされたゲート絶縁膜及び保護膜を示す断面図である。 図18は、本実施形態1において、エッチングされたゲート絶縁膜を示す断面図である。 図19は、本実施形態1において、エッチングされたゲート絶縁膜を示す断面図である。 図20は、本実施形態1において、基板上に形成されたITO層を示す断面図である。 図21は、本実施形態1において、基板上に形成されたITO層を示す断面図である。 図22は、本実施形態1において、基板上に形成されたITO層を示す断面図である。 図23は、本実施形態1における液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。 図24は、本実施形態2における表示装置のシール部材近傍を拡大して示す断面図である。 図25は、本実施形態2において、第7マスクを用いて形成された画素電極を示す断面図である。 図26は、本実施形態2において、第7マスクを用いて形成されたCOG端子部及びFPC端子部の構成を示す断面図である。 図27は、本実施形態2におけるシール部材形成領域の構成を示す断面図である。 図28は、本実施形態2において、ガラス基板上に形成された透明導電層を示す断面図である。 図29は、本実施形態2において、ガラス基板上に形成された透明導電層を示す断面図である。 図30は、本実施形態2において、ガラス基板上に形成された透明導電層を示す断面図である。 図31は、本実施形態2において、ガラス基板上に形成された共通電極及び第1接続層を示す断面図である。 図32は、本実施形態2において、ガラス基板上に形成されたITO層を示す断面図である。 図33は、本実施形態2において、透明導電層が除去されたゲート絶縁膜を示す断面図である。 図34は、本実施形態2において、ガラス基板上に形成された第2保護膜を示す断面図である。 図35は、本実施形態2において、第2保護膜が除去されたITO層を示す断面図である。 図36は、本実施形態2において、ゲート絶縁膜上に形成された第2保護膜を示す断面図である。 図37は、本実施形態3における表示装置のシール部材近傍を拡大して示す断面図である。 図38は、本実施形態3において、第7マスクを用いて形成された画素電極を示す断面図である。 図39は、本実施形態3において、第7マスクを用いて形成されたCOG端子部及びFPC端子部の構成を示す断面図である。 図40は、本実施形態3におけるシール部材形成領域の構成を示す断面図である。 図41は、本実施形態3において、第2マスクを用いてゲート絶縁膜上に形成された半導体層を示す断面図である。 図42は、本実施形態3において、第2マスクを用いてゲート絶縁膜上に形成された半導体層を示す断面図である。 図43は、本実施形態3において、半導体層が除去されたゲート絶縁膜を示す断面図である。 図44は、本実施形態3において、第3マスクを用いてゲート絶縁膜上に形成されたソース材料層を示す断面図である。 図45は、本実施形態3において、第3マスクを用いてゲート絶縁膜上に形成された半導体層を示す断面図である。 図46は、本実施形態3において、半導体層が除去されたゲート絶縁膜を示す断面図である。 図47は、本実施形態3において、第4マスクを用いて基板上に形成された層間絶縁膜を示す断面図である。 図48は、本実施形態3において、層間絶縁膜が除去された半導体層及びゲート絶縁膜を示す断面図である。 図49は、本実施形態3において、層間絶縁膜が除去されたゲート絶縁膜を示す断面図である。 図50は、本実施形態3において、エッチングされたゲート絶縁膜及び保護膜を示す断面図である。 図51は、本実施形態3において、エッチングされたゲート絶縁膜を示す断面図である。 図52は、本実施形態3において、ゲート絶縁膜が除去された引き出し配線を示す断面図である。 図53は、本実施形態3において、ガラス基板上に形成された共通電極及び第1接続層を示す断面図である。 図54は、本実施形態3において、ガラス基板上に形成されたITO層を示す断面図である。 図55は、本実施形態3において、ゲート絶縁膜が除去された引き出し配線を示す断面図である。 図56は、本実施形態3において、ガラス基板上に形成された第2保護膜を示す断面図である。 図57は、本実施形態3において、第2保護膜が除去されたITO層を示す断面図である。 図58は、本実施形態3において、ガラス基板上に形成された第2保護膜を示す断面図である。 図59は、従来の表示装置におけるシール部材の近傍を拡大して示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
《発明の実施形態1》
図1〜図19は、本発明の実施形態1を示している。
図1は、本実施形態1における表示装置のシール部材近傍を拡大して示す断面図である。図2は、本実施形態1において、第5マスクを用いて形成された画素電極を示す断面図である。図3は、本実施形態1において、第5マスクを用いて形成されたCOG端子部及びFPC端子部の構成を示す断面図である。図4は、本実施形態1におけるシール部材形成領域の構成を示す断面図である。図5〜図22は、本実施形態1における表示装置の製造プロセスを示す断面図である。図23は、本実施形態1における液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。
本実施形態1では、本発明に係る表示装置として、液晶表示装置を例に挙げて説明する。液晶表示装置1は、図23に示すように、アクティブマトリクス基板であるTFT基板11と、TFT基板11に対向して配置された対向基板12と、TFT基板11及び対向基板の間に介在された枠状のシール部材13とを備えている。TFT基板11と対向基板12との間には、シール部材13によって封止された液晶層14が設けられている。
シール部材13の枠内には表示領域15が形成される一方、表示領域15の外側周囲にはシール部材13の形成領域20を含む非表示領域16が形成されている。表示領域15には、表示単位である画素が、マトリクス状に複数形成されている。
TFT基板11の対向基板12と反対側には、図示省略の照明装置であるバックライトユニットが配置されている。そうして、液晶表示装置1は、上記バックライトユニットの光を選択的に透過して透過表示を行うように構成されている。
対向基板12は、図1に示すように、透明基板としてのガラス基板21のTFT基板11側に対向電極22が形成されている。対向電極22は、ITO等の透明導電膜によって形成されている。
TFT基板11の表示領域15には、図2〜図4に示すように、透明基板としてのガラス基板30上にそれぞれ形成されたTFT部31、補助容量部32、接続部33、COG端子部34、及びFPC端子部35を有している。
また、TFT基板11の表示領域15には、感光性有機絶縁膜からなる層間絶縁膜42と、層間絶縁膜42とは異なる絶縁膜であるゲート絶縁膜38と、層間絶縁膜42の表面に形成されると共にマトリクス状に配置された複数の画素電極43と、複数の画素電極43にそれぞれ接続された複数のTFT部(薄膜トランジスタ部)31が設けられている。ゲート絶縁膜38は、例えば窒化シリコン等の無機絶縁膜によって形成されている。また、画素電極43は、例えばITO等の透明導電膜によって形成されている。
一方、図1及び図4に示すように、TFT基板11の非表示領域16には、表示領域15から引き出された引き出し配線44が形成されている。シール部材13の形成領域20には、層間絶縁膜42が除去されると共に、ゲート絶縁膜38が引き出し配線44の一部を覆うように設けられ、ゲート絶縁膜38の表面にシール部材13が直接に形成されている。
TFT部31は、ガラス基板30上に形成されたゲート電極37と、ゲート電極37を覆うゲート絶縁膜38と、ゲート絶縁膜38の表面に形成された半導体層39と、半導体層39の一部を覆うドレイン・ソース電極40とを有している。ドレイン・ソース電極40は、保護膜41及び層間絶縁膜42によって覆われている。保護膜41は、例えば窒化シリコン等の無機絶縁膜によって構成されている。
半導体層39は、例えばIGZO(In−Ga−Zn−O)等の酸化物半導体によって構成されている。このような酸化物半導体は、イオン性の高い結合で構成されており、結晶及び非晶質間における電子の移動度の差が小さい。したがって、非晶質状態でも比較的高い電子移動度が得られる。また、スパッタリング法等により、室温において非晶質膜を容易に成膜できるという利点も有する。
補助容量部32は、図2に示すように、ゲート絶縁膜38を介して互いに対向する第1電極47及び第2電極48を有している。第1電極47は、ゲート材料によって構成され、ガラス基板30上に形成されている。第2電極48は、ソース材料によって構成され、ゲート絶縁膜38の表面に形成されている。また、第2電極48は、保護膜41及び層間絶縁膜42を貫通するコンタクトホール45を介して画素電極43に接続されている。
接続部33は、ゲート材料層49と、ソース材料層50とを接続する接続層51を有している。ゲート材料層49はガラス基板30上に形成されている。ソース材料層50はゲート絶縁膜38の表面に形成されている。接続層51は、ITOによって構成され、保護膜41及び層間絶縁膜42を貫通するコンタクトホール52に形成されている。
COG端子部34及びFPC端子部35は、図3に示すように、それぞれ、ガラス基板30上に形成されたゲート材料層55と、半導体材料層56と、ITO層57とを有している。半導体材料層56は、ゲート絶縁膜38の表面に形成されている。ITO層57は、半導体材料層56の表面に形成され、ゲート絶縁膜38に貫通形成されたコンタクトホール58を介して、ゲート材料層55に接続されている。
−製造方法−
次に、上記液晶表示装置1の製造方法について説明する。
液晶表示装置1は、TFT基板11と対向基板12とを、枠状のシール部材13を介して貼り合わせることによって製造する。本発明では、特にTFT基板11の製造工程に特徴を有するため、このTFT基板11の製造工程について詳述する。
(ゲート材料層形成工程)
まず、第1マスクを用いて、ガラス基板30上に所定パターンの第1導電膜であるゲート材料層37,44,47,49,55をフォトリソグラフィ法により形成する。ゲート材料層37,44,47,49,55は、例えばAl層、Ti層及びTiN層の積層構造によって構成する。
すなわち、図5に示すように、ガラス基板30上におけるTFT部31の形成領域に、ゲート電極37を形成する。また、補助容量部32の形成領域に第1電極47を形成し、接続部33の形成領域にゲート材料層49を形成する。さらに、図6に示すように、COG端子部34及びFPC端子部35の形成領域にゲート材料層55を形成する。また、図7に示すように、シール部材13が形成される領域20に、ゲート材料層37,44,47,49,55の一部によって引き出し配線44を形成する。
(ゲート絶縁膜形成工程)
次に、図8〜図10に示すように、上記ゲート材料層(ゲート電極37、第1電極47、ゲート材料層49,55、引き出し配線44)を覆う第1絶縁膜としてのゲート絶縁膜38をガラス基板30上に形成する。
(半導体層形成工程)
次に、図8〜図10に示すように、第2マスクを用いて、ゲート絶縁膜38上に所定パターンの半導体層39,56,60をフォトリソグラフィ法により形成する。
すなわち、TFT部31の形成領域に半導体層39を形成すると共に、COG端子部34及びFPC端子部35の形成領域に半導体材料層56を形成する。さらに、シール部材13が形成される領域に上記半導体層39,56,60の一部である半導体層60を形成する。半導体層39,56,60は、例えばIGZO等の酸化物半導体によって形成する。
(ソース材料層形成工程)
次に、図11〜図13に示すように、第3マスクを用いて、ゲート絶縁膜38上に所定パターンの第2導電膜であるソース材料層40,48,50をフォトリソグラフィ法により形成する。ソース材料層40,48,50は、例えば、Ti層、MoN層、Al層及びMoN層の積層構造、Ti層、Al層及びTi層の積層構造、又はCu層、Ti層、Cu層、及びMo層の積層構造によって構成する。
すなわち、TFT部31の形成領域にドレイン・ソース電極40を形成すると共に、補助容量部32の形成領域に第2電極48を形成し、接続部33の形成領域にソース材料層50を形成する。
(層間絶縁膜形成工程)
次に、図14〜図16に示すように、第4マスクを用いて、上記半導体層39,56,60及びソース材料層40,48,50が形成されたゲート絶縁膜38の一部を覆うように、所定パターンの層間絶縁膜42をフォトリソグラフィ法により形成する。層間絶縁膜42はアクリル系の有機樹脂等の感光性有機絶縁膜によって形成する。
すなわち、シール部材13が形成される領域20を含むガラス基板30上の全体に、保護膜41の材料層と、層間絶縁膜42の材料層とをこの順に積層する。保護膜41は、例えば窒化シリコン等の無機絶縁膜によって形成する。その後、第4マスクを用いたフォトリソグラフィ法により、上記層間絶縁膜42の材料層を、シール部材13が形成される領域20と、COG端子部34及びFPC端子部35が形成される領域とにおいて除去すると共に、補助容量部32が形成される領域にコンタクトホール45を形成し、接続部33が形成される領域にコンタクトホール52を形成する。こうして、シール部材13が形成される領域20において、半導体層60上から層間絶縁膜42を除去する。
(ゲート絶縁膜のエッチング工程)
その後、図17〜図19に示すように、層間絶縁膜42をマスクとしてゲート絶縁膜38の一部をエッチングする。このとき、保護膜41もゲート絶縁膜38と同時にエッチングされる。
図17に示すように、補助容量部32が形成される領域では、コンタクトホール45内で保護膜41がエッチングされると共に、接続部33が形成される領域では、コンタクトホール52内で保護膜41及びゲート絶縁膜38がエッチングされる。また、COG端子部34及びFPC端子部35が形成される領域では、図18に示すように、保護膜41が除去されると共に、半導体材料層56から露出していたゲート絶縁膜38がエッチングされる。また、シール部材13が形成される領域20では、図19に示すように、保護膜41が除去されると共に、半導体層60から露出していたゲート絶縁膜38がエッチングされる。
このように、この工程では、層間絶縁膜42に加えて、半導体層60及び半導体材料層56をマスクとして、ゲート絶縁膜38をエッチングすることができる。
(透明電極形成工程)
次に、図20〜図22に示すように、ガラス基板30上の全体に、例えばITO等からなる透明導電層62を形成する。
続いて、図2〜図4に示すように、上記透明導電層62に対し、第5マスクを用いてフォトリソグラフィ法を行うことにより、層間絶縁膜42上に所定パターンの透明電極としての画素電極43及び接続層51を形成する。
すなわち、図2に示すように、TFT部31の形成領域及び補助容量部32の形成領域に画素電極43を形成し、接続部33の形成領域に接続層51を形成する。さらに、COG端子部34及びFPC端子部35の形成領域にITO層57を形成する。
この工程では、例えばシュウ酸や塩鉄等を含むエッチャントを用いてエッチングする。そのことにより、シール部材13が形成される領域20の半導体層60を、画素電極43の形成と同時にエッチングにより除去できる。さらに、COG端子部34の形成領域において、半導体材料層56と透明導電層62とを同時にエッチングして、互いに隣り合う端子同士を分離させることもできる。こうして、TFT基板11が形成される。
(シール部材形成工程)
次に、上記半導体層60が除去されたシール部材13の形成領域20において、ゲート絶縁膜38上にシール部材13を設ける。このとき、シール部材13をゲート絶縁膜38の表面に直接に設ける。そうして、シール部材13の枠内に液晶材料を滴下して供給した後に、上記TFT基板11と対向基板12とをシール部材13及び液晶層14を介して互いに貼り合わせる。このようにして、液晶表示装置1を製造する。
−実施形態1の効果−
したがって、この実施形態1によると、シール部材13の形成領域20において引き出し配線44をゲート絶縁膜38により覆って保護できることに加え、透湿性を有する層間絶縁膜42をシール部材13の形成領域20から除去するようにしたので、外部の水分のシール部材13の内側への浸透を確実に防止することができる。しかも、ゲート絶縁膜38をシール部材13の形成領域20に残すために設けた半導体層60を、透明導電層62のエッチングの際に当該透明導電層62と同時にエッチングして除去できるため、工程数の増加を回避することができる。その結果、製造コストを低減しつつ、表示品位の劣化を防止することができる。
《発明の実施形態2》
図24〜図36は、本発明の実施形態2を示している。尚、以降の各実施形態では、図1〜図23と同じ部分については同じ符号を付して、その詳細な説明を省略することがある。
図24は、本実施形態2における表示装置のシール部材近傍を拡大して示す断面図である。図25は、本実施形態2において、第7マスクを用いて形成された画素電極を示す断面図である。図26は、本実施形態2において、第7マスクを用いて形成されたCOG端子部及びFPC端子部の構成を示す断面図である。図27は、本実施形態2におけるシール部材形成領域の構成を示す断面図である。図28〜図36は、本実施形態2における表示装置の製造プロセスを示す断面図である。
本実施形態2の液晶表示装置1は、図24及び図27に示すように、シール部材13の形成領域20において、引き出し配線44が、ゲート絶縁膜38とゲート絶縁膜38の表面に積層された第2保護膜67とを有する絶縁膜38,67によって覆われている。そして、シール部材13は、第2保護膜67の表面に直接に形成されている。
また、本実施形態2におけるTFT基板11は、図25に示すように、例えばITO等からなる透明電極としての共通電極65及び画素電極43が、層間絶縁膜42上に形成されている。すなわち、共通電極65は層間絶縁膜42の表面に形成されており、この共通電極は第2保護膜67によって覆われている。さらに、第2保護膜67の表面に画素電極43が形成されている。こうして、開口率を高く維持しつつ、上記画素電極43及び共通電極65によって容量が形成されるようになっている。
また、接続部33の形成領域では、コンタクトホール52内に、共通電極65と同じITO材料からなる第1接続層66が形成されている。第1接続層66は、コンタクトホール52の内部において、第2保護膜67と、画素電極43と同じITO材料からなる第2接続層68とによって覆われている。また、COG端子部34及びFPC端子部35の形成領域では、半導体材料層56とITO層57との間にITO層69が介在されている。
−製造方法−
次に、上記液晶表示装置1の製造方法について説明する。
液晶表示装置1は、TFT基板11と対向基板12とを、枠状のシール部材13を介して貼り合わせることによって製造する。本発明では、特にTFT基板11の製造工程に特徴を有するため、このTFT基板11の製造工程について詳述する。
まず、上記実施形態1と同様に、ゲート材料層形成工程、ゲート絶縁膜形成工程、半導体層形成工程、ソース材料層形成工程、層間絶縁膜形成工程、及びゲート絶縁膜のエッチング工程を行う。
(ゲート材料層形成工程)
まず、図5〜図7に示すように、第1マスクを用いて、ガラス基板30上に所定パターンの第1導電膜であるゲート材料層37,44,47,49,55をフォトリソグラフィ法により形成する。ゲート材料層37,44,47,49,55は、例えばAl層、Ti層及びTiN層の積層構造によって構成する。
すなわち、図5に示すように、ガラス基板30上におけるTFT部31の形成領域に、ゲート電極37を形成する。また、補助容量部32の形成領域に第1電極47を形成し、接続部33の形成領域にゲート材料層49を形成する。さらに、図6に示すように、COG端子部34及びFPC端子部35の形成領域にゲート材料層55を形成する。また、図7に示すように、シール部材13が形成される領域20に、ゲート材料層37,44,47,49,55の一部によって引き出し配線44を形成する。
(ゲート絶縁膜形成工程)
次に、図8〜図10に示すように、上記ゲート材料層(ゲート電極37、第1電極47、ゲート材料層49,55、引き出し配線44)を覆う第1絶縁膜としてのゲート絶縁膜38をガラス基板30上に形成する。
(半導体層形成工程)
次に、図8〜図10に示すように、第2マスクを用いて、ゲート絶縁膜38上に所定パターンの半導体層39,56,60をフォトリソグラフィ法により形成する。
すなわち、TFT部31の形成領域に半導体層39を形成すると共に、COG端子部34及びFPC端子部35の形成領域に半導体材料層56を形成する。さらに、シール部材13が形成される領域に上記半導体層39,56,60の一部である半導体層60を形成する。半導体層39,56,60は、例えばIGZO等の酸化物半導体によって形成する。
(ソース材料層形成工程)
次に、図11〜図13に示すように、第3マスクを用いて、ゲート絶縁膜38上に所定パターンの第2導電膜であるソース材料層40,48,50をフォトリソグラフィ法により形成する。ソース材料層40,48,50は、例えば、Ti層、MoN層、Al層及びMoN層の積層構造、Ti層、Al層及びTi層の積層構造、又はCu層、Ti層、Cu層、及びMo層の積層構造によって構成する。
すなわち、TFT部31の形成領域にドレイン・ソース電極40を形成すると共に、補助容量部32の形成領域に第2電極48を形成し、接続部33の形成領域にソース材料層50を形成する。
(層間絶縁膜形成工程)
次に、図14〜図16に示すように、第4マスクを用いて、上記半導体層39,56,60及びソース材料層40,48,50が形成されたゲート絶縁膜38の一部を覆うように、所定パターンの層間絶縁膜42をフォトリソグラフィ法により形成する。層間絶縁膜42はアクリル系の有機樹脂等の感光性有機絶縁膜によって形成する。
すなわち、シール部材13が形成される領域20を含むガラス基板30上の全体に、保護膜41の材料層と、層間絶縁膜42の材料層とをこの順に積層する。保護膜41は、例えば窒化シリコン等の無機絶縁膜によって形成する。その後、第4マスクを用いたフォトリソグラフィ法により、上記層間絶縁膜42の材料層を、シール部材13が形成される領域20と、COG端子部34及びFPC端子部35が形成される領域とにおいて除去すると共に、補助容量部32が形成される領域にコンタクトホール45を形成し、接続部33が形成される領域にコンタクトホール52を形成する。こうして、シール部材13が形成される領域20において、半導体層60上から層間絶縁膜42を除去する。
(ゲート絶縁膜のエッチング工程)
その後、図17〜図19に示すように、層間絶縁膜42をマスクとしてゲート絶縁膜38の一部をエッチングする。このとき、保護膜41もゲート絶縁膜38と同時にエッチングされる。
図17に示すように、補助容量部32が形成される領域では、コンタクトホール45内で保護膜41がエッチングされると共に、接続部33が形成される領域では、コンタクトホール52内で保護膜41及びゲート絶縁膜38がエッチングされる。また、COG端子部34及びFPC端子部35が形成される領域では、図18に示すように、保護膜41が除去されると共に、半導体材料層56から露出していたゲート絶縁膜38がエッチングされる。また、シール部材13が形成される領域20では、図19に示すように、保護膜41が除去されると共に、半導体層60から露出していたゲート絶縁膜38がエッチングされる。
このように、この工程では、層間絶縁膜42に加えて、半導体層60及び半導体材料層56をマスクとして、ゲート絶縁膜38をエッチングすることができる。
(透明電極形成工程)
本実施形態2では、これ以降の工程が上記実施形態1と異なっている。
図28〜図30に示すように、ガラス基板30上の全体に、例えばITO等からなる透明導電層72を形成する。
続いて、図31〜図33に示すように、上記透明導電層72に対し、第5マスクを用いてフォトリソグラフィ法を行うことにより、層間絶縁膜42上に所定パターンの透明電極としての共通電極65及び第1接続層66を形成する。
すなわち、図31に示すように、TFT部31の形成領域及び補助容量部32の形成領域に共通電極65を形成し、接続部33の形成領域に第1接続層66を形成する。さらに、COG端子部34及びFPC端子部35の形成領域にITO層69を形成する。
この工程では、例えばシュウ酸や塩鉄等を含むエッチャントを用いてエッチングする。そのことにより、シール部材13が形成される領域20の半導体層60を、共通電極65の形成と同時にエッチングにより除去できる。さらに、COG端子部34の形成領域において、半導体材料層56と透明導電層72とを同時にエッチングして、互いに隣り合う端子同士を分離させることもできる。
(第2保護膜形成工程)
次に、図34〜図36に示すように、第6マスクを用いて、共通電極65を覆うように、所定パターンの第2絶縁膜としての第2保護膜67を形成する。
すなわち、図34に示すように、TFT部31の形成領域及び補助容量部32の形成領域に、共通電極65を覆う第2保護膜67を形成する。コンタクトホール45の内部では、第1電極47を第2保護膜67から露出させる。一方、コンタクトホール52の内部では、第1接続層66を第2保護膜67によって覆う。また、図35に示すように、COG端子部34及びFPC端子部35の形成領域では、第2保護膜67を除去する。
この工程では、シール部材13が形成される領域20において、第2保護膜67の一部をゲート絶縁膜38上に形成する。すなわち、図36に示すように、シール部材13の形成領域20では、ゲート絶縁膜38の表面に第2保護膜67を積層する。
(画素電極形成工程)
次に、図25〜図27に示すように、第7マスクを用いて、所定パターンの画素電極43を第2保護膜67の表面に形成する。
すなわち、図25に示すように、TFT部31の形成領域及び補助容量部32の形成領域に画素電極43を形成し、接続部33の形成領域に第2接続層68を形成する。その結果、画素電極43は、コンタクトホール45の内部で第1電極47に接続されることとなる。さらに、COG端子部34及びFPC端子部35の形成領域にITO層57を形成する。こうして、TFT基板11が形成される。
(シール部材形成工程)
次に、上記半導体層60が除去されたシール部材13の形成領域20において、ゲート絶縁膜38及び第2保護膜67の上にシール部材13を設ける。このとき、シール部材13を第2保護膜67の表面に直接に設ける。そうして、シール部材13の枠内に液晶材料を滴下して供給した後に、上記TFT基板11と対向基板12とをシール部材13及び液晶層14を介して互いに貼り合わせる。このようにして、液晶表示装置1を製造する。
−実施形態2の効果−
したがって、この実施形態2によれば、シール部材13の形成領域20において引き出し配線44をゲート絶縁膜38及び第2保護膜67により覆って保護できることに加え、透湿性を有する層間絶縁膜42をシール部材13の形成領域20から除去するようにしたので、外部の水分のシール部材13の内側への浸透を確実に防止することができる。しかも、ゲート絶縁膜38をシール部材13の形成領域20に残すために設けた半導体層60を、透明導電層72のエッチングの際に当該透明導電層72と同時にエッチングして除去できるため、工程数の増加を回避することができる。その結果、製造コストを低減しつつ、表示品位の劣化を防止することができる。
そのことに加え、画素電極43に対向する透明な共通電極65を形成するようにしたので、開口率を高めつつ、上記画素電極43及び共通電極65により容量を形成して、表示品位をさらに向上させることができる。
《発明の実施形態3》
図37〜図58は、本発明の実施形態3を示している。
図37は、本実施形態3における表示装置のシール部材近傍を拡大して示す断面図である。図38は、本実施形態3において、第7マスクを用いて形成された画素電極を示す断面図である。図39は、本実施形態3において、第7マスクを用いて形成されたCOG端子部及びFPC端子部の構成を示す断面図である。図40は、本実施形態3におけるシール部材形成領域の構成を示す断面図である。図41〜図58は、本実施形態3における表示装置の製造プロセスを示す断面図である。
本実施形態3の液晶表示装置1は、図37及び図40に示すように、シール部材13の形成領域20において、ゲート絶縁膜38が除去された状態で、引き出し配線44が第2保護膜67の表面に直接に形成されている。
また、本実施形態3におけるTFT基板11は、図38に示すように、例えばITO等からなる透明電極としての共通電極65及び画素電極43が、層間絶縁膜42上に形成されている。すなわち、共通電極65は層間絶縁膜42の表面に形成されており、この共通電極は第2保護膜67によって覆われている。さらに、第2保護膜67の表面に画素電極43が形成されている。こうして、開口率を高く維持しつつ、上記画素電極43及び共通電極65によって容量が形成されるようになっている。
また、接続部33の形成領域では、コンタクトホール52内に、共通電極65と同じITO材料からなる第1接続層66が形成されている。第1接続層66は、コンタクトホール52の内部において、第2保護膜67と、画素電極43と同じITO材料からなる第2接続層68とによって覆われている。また、COG端子部34及びFPC端子部35の形成領域では、半導体材料層56とITO層57との間にITO層69が介在されている。
−製造方法−
次に、上記液晶表示装置1の製造方法について説明する。
液晶表示装置1は、TFT基板11と対向基板12とを、枠状のシール部材13を介して貼り合わせることによって製造する。本発明では、特にTFT基板11の製造工程に特徴を有するため、このTFT基板11の製造工程について詳述する。
(ゲート材料層形成工程)
まず、図5〜図7に示すように、第1マスクを用いて、ガラス基板30上に所定パターンの第1導電膜であるゲート材料層37,44,47,49,55をフォトリソグラフィ法により形成する。ゲート材料層37,44,47,49,55は、例えばAl層、Ti層及びTiN層の積層構造によって構成する。
すなわち、図5に示すように、ガラス基板30上におけるTFT部31の形成領域に、ゲート電極37を形成する。また、補助容量部32の形成領域に第1電極47を形成し、接続部33の形成領域にゲート材料層49を形成する。さらに、図6に示すように、COG端子部34及びFPC端子部35の形成領域にゲート材料層55を形成する。また、図7に示すように、シール部材13が形成される領域20に、ゲート材料層37,44,47,49,55の一部によって引き出し配線44を形成する。
(ゲート絶縁膜形成工程)
次に、図41〜図43に示すように、上記ゲート材料層(ゲート電極37、第1電極47、ゲート材料層49,55、引き出し配線44)を覆う第1絶縁膜としてのゲート絶縁膜38をガラス基板30上に形成する。
(半導体層形成工程)
次に、図41〜図43に示すように、第2マスクを用いて、ゲート絶縁膜38上に所定パターンの半導体層39,56をフォトリソグラフィ法により形成する。
すなわち、TFT部31の形成領域に半導体層39を形成すると共に、COG端子部34及びFPC端子部35の形成領域に半導体材料層56を形成する。半導体層39,56,60は、例えばIGZO等の酸化物半導体によって形成する。一方、シール部材13が形成される領域では、上記実施形態1及び2における半導体層60に相当する半導体層を除去し、ゲート絶縁膜38を露出させる。
(ソース材料層形成工程)
次に、図44〜図46に示すように、第3マスクを用いて、ゲート絶縁膜38上に所定パターンの第2導電膜であるソース材料層40,48,50をフォトリソグラフィ法により形成する。ソース材料層40,48,50は、例えば、Ti層、MoN層、Al層及びMoN層の積層構造、Ti層、Al層及びTi層の積層構造、又はCu層、Ti層、Cu層、及びMo層の積層構造によって構成する。
すなわち、TFT部31の形成領域にドレイン・ソース電極40を形成すると共に、補助容量部32の形成領域に第2電極48を形成し、接続部33の形成領域にソース材料層50を形成する。
(層間絶縁膜形成工程)
次に、図47〜図49に示すように、第4マスクを用いて、上記半導体層39,56及びソース材料層40,48,50が形成されたゲート絶縁膜38の一部を覆うように、所定パターンの層間絶縁膜42をフォトリソグラフィ法により形成する。層間絶縁膜42はアクリル系の有機樹脂等の感光性有機絶縁膜によって形成する。
すなわち、シール部材13が形成される領域20を含むガラス基板30上の全体に、保護膜41の材料層と、層間絶縁膜42の材料層とをこの順に積層する。保護膜41は、例えば窒化シリコン等の無機絶縁膜によって形成する。その後、第4マスクを用いたフォトリソグラフィ法により、上記層間絶縁膜42の材料層を、シール部材13が形成される領域20と、COG端子部34及びFPC端子部35が形成される領域とにおいて除去すると共に、補助容量部32が形成される領域にコンタクトホール45を形成し、接続部33が形成される領域にコンタクトホール52を形成する。こうして、シール部材13が形成される領域20において、半導体層60上から層間絶縁膜42を除去する。
(ゲート絶縁膜のエッチング工程)
その後、図50〜図52に示すように、層間絶縁膜42をマスクとしてゲート絶縁膜38の一部をエッチングする。このとき、保護膜41もゲート絶縁膜38と同時にエッチングされる。
図50に示すように、補助容量部32が形成される領域では、コンタクトホール45内で保護膜41がエッチングされると共に、接続部33が形成される領域では、コンタクトホール52内で保護膜41及びゲート絶縁膜38がエッチングされる。また、COG端子部34及びFPC端子部35が形成される領域では、図51に示すように、保護膜41が除去されると共に、半導体材料層56から露出していたゲート絶縁膜38がエッチングされる。また、シール部材13が形成される領域20では、図52に示すように、引き出し配線44上から保護膜41及びゲート絶縁膜38をエッチングして除去する。
このように、この工程では、層間絶縁膜42に加えて、半導体層60及び半導体材料層56をマスクとして、ゲート絶縁膜38をエッチングすることができる。
(透明電極形成工程)
次に、図28〜図30に示すように、ガラス基板30上の全体に、例えばITO等からなる透明導電層72を形成する。
続いて、図53〜図55に示すように、上記透明導電層72に対し、第5マスクを用いてフォトリソグラフィ法を行うことにより、層間絶縁膜42上に所定パターンの透明電極としての共通電極65及び第1接続層66を形成する。
すなわち、図53に示すように、TFT部31の形成領域及び補助容量部32の形成領域に共通電極65を形成し、接続部33の形成領域に第1接続層66を形成する。さらに、COG端子部34及びFPC端子部35の形成領域にITO層69を形成する。
この工程では、例えばシュウ酸や塩鉄等を含むエッチャントを用いてエッチングする。そのことにより、シール部材13が形成される領域20の半導体層60を、共通電極65の形成と同時にエッチングにより除去できる。さらに、COG端子部34の形成領域において、半導体材料層56と透明導電層72とを同時にエッチングして、互いに隣り合う端子同士を分離させることもできる。
(第2保護膜形成工程)
次に、図56〜図58に示すように、第6マスクを用いて、共通電極65を覆うように、所定パターンの第2絶縁膜としての第2保護膜67を形成する。
すなわち、図56に示すように、TFT部31の形成領域及び補助容量部32の形成領域に、共通電極65を覆う第2保護膜67を形成する。コンタクトホール45の内部では、第1電極47を第2保護膜67から露出させる。一方、コンタクトホール52の内部では、第1接続層66を第2保護膜67によって覆う。また、図57に示すように、COG端子部34及びFPC端子部35の形成領域では、第2保護膜67を除去する。
この工程では、シール部材13が形成される領域20において、第2保護膜67の一部を、引き出し配線44を覆うように形成する。すなわち、図58に示すように、シール部材13の形成領域20では、ガラス基板30及び引き出し配線44の表面に第2保護膜67を積層する。
(画素電極形成工程)
次に、図38〜図40に示すように、第7マスクを用いて、所定パターンの画素電極43を第2保護膜67の表面に形成する。
すなわち、図38に示すように、TFT部31の形成領域及び補助容量部32の形成領域に画素電極43を形成し、接続部33の形成領域に第2接続層68を形成する。その結果、画素電極43は、コンタクトホール45の内部で第1電極47に接続されることとなる。さらに、COG端子部34及びFPC端子部35の形成領域にITO層57を形成する。こうして、TFT基板11が形成される。
(シール部材形成工程)
次に、シール部材13の形成領域20において、シール部材13を第2保護膜67の表面に直接に設ける。そうして、シール部材13の枠内に液晶材料を滴下して供給した後に、上記TFT基板11と対向基板12とをシール部材13及び液晶層14を介して互いに貼り合わせる。このようにして、液晶表示装置1を製造する。
−実施形態3の効果−
したがって、この実施形態3によれば、シール部材13の形成領域20において引き出し配線44を第2保護膜67により覆って保護できることに加え、透湿性を有する層間絶縁膜42をシール部材13の形成領域20から除去するようにしたので、外部の水分のシール部材13の内側への浸透を確実に防止することができる。しかも、工程数の増加を回避できる結果、製造コストを低減しつつ、表示品位の劣化を防止することができる。
そのことに加え、画素電極43に対向する透明な共通電極65を形成するようにしたので、開口率を高めつつ、上記画素電極43及び共通電極65により容量を形成して、表示品位をさらに向上させることができる。
《その他の実施形態》
上記実施形態1〜3では、液晶表示装置を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、例えば有機EL表示装置等の他の薄型の表示装置についても、同様に適用できる。
また、本発明は上記実施形態1〜3に限定されるものでなく、本発明には、これらの実施形態1〜3を適宜組み合わせた構成が含まれる。
以上説明したように、本発明は、表示装置及びその製造方法について有用である。
1 液晶表示装置
11 TFT基板(アクティブマトリクス基板)
12 対向基板
13 シール部材
15 表示領域
16 非表示領域
20 シール部材の形成領域
21,30 ガラス基板
31 TFT部(薄膜トランジスタ)
37 ゲート電極
38 ゲート絶縁膜
39,60 半導体層
40 ドレイン・ソース電極
41 保護膜
42 層間絶縁膜
43 画素電極(透明電極)
44 引き出し配線
47 第1電極
48 第2電極
49,55 ゲート材料層
50 ソース材料層
51 接続層
56 半導体材料層
57,69 ITO層
62,72 透明導電層
65 共通電極(透明電極)
66 第1接続層
67 第2保護膜(保護膜)
68 第2接続層
本発明は、表示装置の製造方法に関するものである。
上記の目的を達成するために、本発明に係る表示装置の製造方法は、アクティブマトリクス基板と対向基板とを、枠状のシール部材を介して貼り合わせることにより表示装置を製造する方法を対象としている。

Claims (16)

  1. アクティブマトリクス基板と、
    上記アクティブマトリクス基板に対向して配置された対向基板と、
    上記アクティブマトリクス基板及び上記対向基板の間に介在された枠状のシール部材とを備え、
    上記シール部材の枠内には表示領域が形成される一方、該表示領域の外側周囲には上記シール部材の形成領域を含む非表示領域が形成された表示装置であって、
    上記アクティブマトリクス基板の上記表示領域には、感光性有機絶縁膜からなる層間絶縁膜と、該層間絶縁膜とは異なる絶縁膜と、上記層間絶縁膜の表面に形成されると共にマトリクス状に配置された複数の画素電極とが設けられ、
    上記アクティブマトリクス基板の上記非表示領域には、上記表示領域から引き出された引き出し配線が形成され、
    上記シール部材の形成領域には、上記層間絶縁膜が除去されると共に、上記絶縁膜が上記引き出し配線の一部を覆うように設けられ、該絶縁膜の表面に上記シール部材が直接に形成されている
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載された表示装置において、
    上記アクティブマトリクス基板の上記表示領域には、上記複数の画素電極にそれぞれ接続された複数の薄膜トランジスタが設けられ、
    上記薄膜トランジスタは、酸化物半導体層を有している
    ことを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載された表示装置において、
    上記絶縁膜は、ゲート絶縁膜である
    ことを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1又は2に記載された表示装置において、
    上記絶縁膜は、ゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜の表面に積層された保護膜とを有し、
    上記シール部材は、上記保護膜の表面に直接に形成されている
    ことを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1又は2に記載された表示装置において、
    上記絶縁膜は、保護膜である
    ことを特徴とする表示装置。
  6. アクティブマトリクス基板と対向基板とを、枠状のシール部材を介して貼り合わせることにより表示装置を製造する方法であって、
    第1マスクを用いて、基板上に所定パターンの第1導電膜を形成する工程と、
    上記第1導電膜を覆う第1絶縁膜を上記基板上に形成する工程と、
    第2マスクを用いて、上記第1絶縁膜上に所定パターンの半導体層を形成する工程と、
    第3マスクを用いて、上記第1絶縁膜上に所定パターンの第2導電膜を形成する工程と、
    第4マスクを用いて、上記半導体層及び上記第2導電膜が形成された上記第1絶縁膜の一部を覆うように、所定パターンの感光性有機絶縁膜からなる層間絶縁膜を形成する工程と、
    上記層間絶縁膜をマスクとして上記第1絶縁膜の一部をエッチングする工程と、
    第5マスクを用いて、上記層間絶縁膜上に所定パターンの透明電極を形成する工程とを有し、
    上記第1導電膜を形成する工程では、上記シール部材が形成される領域に上記第1導電膜の一部を形成し、
    上記半導体層を形成する工程では、上記シール部材が形成される領域に上記半導体層の一部を形成し、
    上記層間絶縁膜を形成する工程では、上記シール部材が形成される領域において、上記半導体層上から上記層間絶縁膜を除去し、
    上記第1絶縁膜の一部をエッチングする工程では、上記シール部材が形成される領域の上記第1絶縁膜を、上記半導体層をマスクとしてエッチングし、
    上記透明電極を形成する工程では、上記シール部材が形成される領域の上記半導体層を、上記透明電極の形成と同時にエッチングにより除去し、
    上記半導体層が除去された上記第1絶縁膜上に上記シール部材を設ける工程を有する
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  7. 請求項6に記載された表示装置の製造方法において、
    上記シール部材を設ける工程では、上記シール部材を上記第1絶縁膜の表面に直接に設ける
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  8. 請求項6又は7に記載された表示装置の製造方法において、
    上記透明電極を形成する工程では、上記透明電極としての画素電極を形成する
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  9. 請求項6に記載された表示装置の製造方法において、
    上記透明電極を形成する工程では、上記透明電極としての共通電極を形成し、
    第6マスクを用いて、上記共通電極を覆うように、所定パターンの第2絶縁膜を形成する工程と、
    第7マスクを用いて、所定パターンの画素電極を上記第2絶縁膜の表面に形成する工程とを有し、
    上記第2絶縁膜を形成する工程では、上記シール部材が形成される領域において、上記第2絶縁膜の一部を上記第1絶縁膜上に形成し、
    上記シール部材を設ける工程では、上記シール部材を上記第2絶縁膜の表面に直接に設ける
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載された表示装置の製造方法において、
    上記第2絶縁膜は、保護膜である
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  11. 請求項6乃至10の何れか1つに記載された表示装置の製造方法において、
    上記半導体層は、酸化物半導体層である
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  12. 請求項6乃至11の何れか1つに記載された表示装置の製造方法において、
    上記第1絶縁膜は、ゲート絶縁膜である
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  13. アクティブマトリクス基板と対向基板とを、枠状のシール部材を介して貼り合わせることにより表示装置を製造する方法であって、
    第1マスクを用いて、基板上に所定パターンの第1導電膜を形成する工程と、
    上記第1導電膜を覆う第1絶縁膜を形成する工程と、
    第2マスクを用いて、上記第1絶縁膜上に所定パターンの半導体層を形成する工程と、
    第3マスクを用いて、上記第1絶縁膜上に所定パターンの第2導電膜を形成する工程と、
    第4マスクを用いて、上記半導体層及び上記第2導電膜が形成された上記第1絶縁膜の一部を覆うように、所定パターンの感光性有機絶縁膜からなる層間絶縁膜を形成する工程と、
    上記層間絶縁膜をマスクとして上記第1絶縁膜の一部をエッチングする工程と、
    第5マスクを用いて、上記層間絶縁膜の表面に所定パターンの共通電極を形成する工程と、
    第6マスクを用いて、上記共通電極を覆うように、所定パターンの第2絶縁膜を形成する工程と、
    第7マスクを用いて、所定パターンの画素電極を上記第2絶縁膜の表面に形成する工程とを有し、
    上記半導体層を形成する工程では、上記シール部材が形成される領域において上記半導体層を除去し、
    上記第1絶縁膜の一部をエッチングする工程では、上記シール部材が形成される領域において、上記第1導電膜上から上記第1絶縁膜を除去し、
    上記第2絶縁膜を形成する工程では、上記シール部材が形成される領域において、上記第2絶縁膜の一部を上記第1導電膜を覆うように形成し、
    上記シール部材が形成される領域において、上記シール部材を上記第2絶縁膜の表面に直接に設ける工程を有する
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  14. 請求項13に記載された表示装置の製造方法において、
    上記第2絶縁膜は、保護膜である
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  15. 請求項13又は14に記載された表示装置の製造方法において、
    上記半導体層は、酸化物半導体層である
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  16. 請求項13乃至15の何れか1つに記載された表示装置の製造方法において、
    上記第1絶縁膜は、ゲート絶縁膜である
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
JP2012555730A 2011-02-01 2012-01-25 表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5243665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012555730A JP5243665B2 (ja) 2011-02-01 2012-01-25 表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011019644 2011-02-01
JP2011019644 2011-02-01
PCT/JP2012/000470 WO2012105189A1 (ja) 2011-02-01 2012-01-25 表示装置及びその製造方法
JP2012555730A JP5243665B2 (ja) 2011-02-01 2012-01-25 表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5243665B2 JP5243665B2 (ja) 2013-07-24
JPWO2012105189A1 true JPWO2012105189A1 (ja) 2014-07-03

Family

ID=46602416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012555730A Expired - Fee Related JP5243665B2 (ja) 2011-02-01 2012-01-25 表示装置の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8633044B2 (ja)
EP (1) EP2672478A4 (ja)
JP (1) JP5243665B2 (ja)
KR (1) KR101323087B1 (ja)
CN (1) CN103314403B (ja)
BR (1) BR112013016947A2 (ja)
TW (1) TWI421813B (ja)
WO (1) WO2012105189A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140026257A (ko) * 2012-08-23 2014-03-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
WO2014148187A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 シャープ株式会社 表示パネル、及び表示パネルの製造方法
KR102303242B1 (ko) 2014-10-17 2021-09-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP6824058B2 (ja) * 2017-02-08 2021-02-03 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ内蔵表示装置
JP6932598B2 (ja) * 2017-09-25 2021-09-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US20220190069A1 (en) * 2019-03-27 2022-06-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and deposition mask
CN113552755B (zh) * 2021-07-02 2024-04-16 深圳莱宝高科技股份有限公司 段码显示基板及制造方法、液晶显示装置和电子纸显示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06258660A (ja) * 1993-03-02 1994-09-16 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH07321328A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ駆動液晶表示装置およびその製法
JP3299869B2 (ja) 1995-09-27 2002-07-08 シャープ株式会社 液晶表示装置とその製造方法
JP3939140B2 (ja) 2001-12-03 2007-07-04 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4122876B2 (ja) * 2002-07-17 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 液晶表示器
JP2004053815A (ja) 2002-07-18 2004-02-19 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2007264354A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kyocera Corp 画像表示装置およびその製造方法
JP2007304452A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2009020199A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Mitsubishi Electric Corp 表示パネル及びその製造方法
JP5259163B2 (ja) 2007-12-03 2013-08-07 三菱電機株式会社 半透過型液晶表示装置、及びその製造方法
JP4724742B2 (ja) * 2008-01-09 2011-07-13 日東電工株式会社 光学表示装置の製造システムおよび光学表示装置の製造方法
JP5505757B2 (ja) * 2008-03-25 2014-05-28 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置
JP5191257B2 (ja) * 2008-03-25 2013-05-08 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶パネル
JPWO2011001715A1 (ja) * 2009-06-29 2012-12-13 シャープ株式会社 酸化物半導体、薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法、並びに、表示装置
JP2012141606A (ja) * 2010-12-17 2012-07-26 Sony Corp 表示装置及び表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5243665B2 (ja) 2013-07-24
TWI421813B (zh) 2014-01-01
WO2012105189A1 (ja) 2012-08-09
CN103314403B (zh) 2014-10-29
CN103314403A (zh) 2013-09-18
EP2672478A1 (en) 2013-12-11
BR112013016947A2 (pt) 2019-09-24
US20130302929A1 (en) 2013-11-14
KR101323087B1 (ko) 2013-10-29
US8633044B2 (en) 2014-01-21
TW201241804A (en) 2012-10-16
KR20130088903A (ko) 2013-08-08
EP2672478A4 (en) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243665B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP5133467B2 (ja) アクティブマトリクス基板及び表示パネル
US9023685B2 (en) Semiconductor device, fabrication method for the same, and display apparatus
US9377644B2 (en) Display device
JP5120828B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板とその製造方法、及びこれを有する液晶表示パネルとその製造方法
US7787089B2 (en) Transparent type liquid crystal display device
WO2014050636A1 (ja) 半導体装置、表示パネル、及び半導体装置の製造方法
TW201312241A (zh) 顯示裝置及顯示裝置的製造方法
KR20140003506A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 제조방법
JPWO2012011258A1 (ja) 基板及びその製造方法、表示装置
JP6482256B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板および液晶表示装置
US20130009160A1 (en) Active matrix substrate
JP5560227B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
WO2012056663A1 (ja) 回路基板及びその製造方法並びに表示装置
JP7446076B2 (ja) 半導体装置
WO2013076940A1 (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
KR20150015127A (ko) 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그의 제조방법
WO2012046427A1 (ja) アクティブマトリックス基板、アクティブマトリックス基板の製造方法、及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5243665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees