JPWO2012104905A1 - ハイブリッド車両の駆動制御装置、駆動制御方法、およびハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両の駆動制御装置、駆動制御方法、およびハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012104905A1
JPWO2012104905A1 JP2012555557A JP2012555557A JPWO2012104905A1 JP WO2012104905 A1 JPWO2012104905 A1 JP WO2012104905A1 JP 2012555557 A JP2012555557 A JP 2012555557A JP 2012555557 A JP2012555557 A JP 2012555557A JP WO2012104905 A1 JPWO2012104905 A1 JP WO2012104905A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hybrid vehicle
output shaft
drive control
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012555557A
Other languages
English (en)
Inventor
雅章 田川
雅章 田川
伊藤 芳輝
芳輝 伊藤
正和 齋藤
正和 齋藤
仁 大熊
仁 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Publication of JPWO2012104905A1 publication Critical patent/JPWO2012104905A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K2006/381Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches characterized by driveline brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/92Battery protection from overload or overcharge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/10Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts
    • F16H2037/102Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts the input or output shaft of the transmission is connected or connectable to two or more differentials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

本発明は、バッテリの過充電を防止でき、運転者の要求する駆動力を出力できるハイブリッド車両、駆動制御装置、および駆動制御方法を提供するものである。本発明は、内燃機関とモータジェネレータとから発生する動力を、動力伝達機構を介して駆動軸に出力するハイブリッド車両の駆動制御装置であって、前記内燃機関の出力軸を回転不能となるように、前記出力軸側を随時固定可能な出力軸固定機構と、運転者の要求に応じて要求駆動力を設定する要求駆動力設定部と、バッテリの蓄電量を検出する蓄電量検出部と、前記蓄電量に基づく条件に応じて、前記要求駆動力の大きさに関係なく、前記内燃機関を停止させ、前記出力軸固定機構により前記出力軸を固定させ、前記モータジェネレータから発生する動力のみで走行するように制御する制御部と、を備えることを特徴とする。

Description

本発明は、エンジンとモータジェネレータとを動力源として備えたハイブリッド車両の駆動制御装置、駆動制御方法、およびハイブリッド車両に関し、特にバッテリへの過充電を回避しつつ目標とする駆動力を出力するために複数の動力源を制御する技術に関する。
ハイブリッド車両は、走行用の動力源エンジンとモータジェネレータとの両方で車輪が駆動されるようになっている。ハイブリッド車両では、モータジェネレータへの電力供給や、充電に用いられる大容量のバッテリを備えている。このバッテリは、エンジンによる駆動や回生により発電を行うモータジェネレータにより充電され、バッテリからの電力によりモータジェネレータを作動させて駆動輪を駆動している。バッテリは、過充電することにより劣化するため、その劣化を抑制して寿命を延長させることが望まれている。
従来、登坂の発進時などの大きな駆動力を必要とする走行で低車速の場合は、モータジェネレータのトルクだけではなく、エンジンを作動させて、エンジンのトルクも車両駆動に使用するハイブリッド車両の提案がなされている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−220788号公報
しかし、このようなハイブリッド車両では、エンジンのトルクがモータジェネレータの充電トルクにも分割されてしまい、バッテリの充電量が上限値付近である場合にはバッテリが過充電してしまいバッテリが劣化する虞があった。そのため、バッテリが過充電にならないように別途対策が必要であった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、バッテリの過充電を防止でき、運転者の要求する駆動力を出力できるハイブリッド車両、駆動制御装置、および駆動制御方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、内燃機関とモータジェネレータとから発生する動力を、動力伝達機構を介して駆動軸に出力するハイブリッド車両の駆動制御装置であって、前記内燃機関の出力軸を必要に応じて回転不能となるように、前記出力軸側を固定可能な出力軸固定機構と、運転者の要求に応じて要求駆動力を設定する要求駆動力設定部と、バッテリの蓄電量を検出する蓄電量検出部と、前記蓄電量に基づく条件に応じて、前記要求駆動力の大きさに関係なく、前記内燃機関を停止させ、前記出力軸固定機構により前記出力軸を固定させ、前記モータジェネレータから発生する動力のみで走行するように制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
上記第1の態様としては、前記条件を、前記蓄電量が予め設定された値以上とすることで、バッテリへの過充電を抑える制御を行う駆動制御装置としてもよい。
上記第1の態様としては、前記条件が、前記蓄電量に基づき、前記バッテリへの充電パワー上限値と前記バッテリからの放電パワー上限値を設定したときに、前記バッテリへの充電パワー上限値が予め設定された値以下で、かつ前記バッテリからの放電パワー上限値が予め設定された値以上であるとしてもよい。
上記第1の態様としては、前記制御部が、前記条件に応じた前記内燃機関を停止させる制御を行わない場合に、前記要求駆動力が所定値以上であるときに、前記内燃機関と前記モータジェネレータとを駆動する制御を行い、前記要求駆動力が前記所定値より小さいときに、前記内燃機関を停止させ、前記出力軸固定機構により前記出力軸を固定させ、前記モータジェネレータから発生する動力のみで走行させる制御を行うことが好ましい。
上記第1の態様としては、前記モータジェネレータは、第1モータジェネレータと第2モータジェネレータの2つであり、前記動力伝達機構は、前記内燃機関と、前記第1モータジェネレータと、前記第2モータジェネレータと、出力部と、から構成される4つの要素が、共線図上で、前記第1モータジェネレータ、前記内燃機関、前記出力部、前記第2モータジェネレータの順になるように連結された遊星歯車機構とすることができる。
上記第1の態様としては、前記出力軸固定機構が、前記内燃機関の出力軸にその一方への回転は許容し逆方向への回転は不能とするように接続されたワンウェイクラッチであってもよい。
上記第1の態様としては、前記出力軸固定機構が、前記遊星歯車機構における前記内燃機関の出力軸に直接接続された部材を回転しないように固定可能としてもよい。
本発明の第2の態様は、内燃機関とモータジェネレータとから発生する動力を、動力伝達機構を介して駆動軸に出力するハイブリッド車両の駆動制御方法であって、バッテリの蓄電量に基づく条件に応じて、運転者の要求に応じた要求駆動力の大きさに関係なく、前記内燃機関を停止させ、前記内燃機関の出力軸を回転しないように固定させ、前記モータジェネレータから発生する動力のみで走行するように制御することを特徴とする。
上記第2の態様としては、前記条件が、前記バッテリの蓄電量が予め設定された値以上とすることで、バッテリの過充電を抑える制御を行う駆動制御方法としてもよい。
上記第2の態様としては、前記条件が、前記バッテリの蓄電量に基づき、前記バッテリへの充電パワー上限値と前記バッテリからの放電パワー上限値とを設定したときに、前記バッテリへの充電パワー上限値が予め設定された値以下で、かつ前記バッテリからの放電パワー上限値が予め設定された値以上であるとすることができる。
上記第2の態様としては、前記条件に応じた前記内燃機関を停止させる制御を行わない場合に、前記要求駆動力が所定値以上であるときに、前記内燃機関と前記モータジェネレータとを駆動する制御を行い、前記要求駆動力が前記所定値より小さいときに、前記内燃機関を停止させ、前記出力軸を回転しないように固定し、前記モータジェネレータから発生する動力のみで走行させる制御を行うこととしてもよい。
本発明の第3の態様は、ハイブリッド車両であって、上記第1の態様に係る駆動制御装置を備えることを特徴とする。
本発明によれば、内燃機関の出力軸が固定されることにより、モータジェネレータを発電状態とすることなく回転させるため、バッテリへの過充電を回避しつつ、運転者の要求する駆動力を出力できるハイブリッド車両、駆動制御装置、および駆動制御方法を実現することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る駆動制御装置を含むハイブリッド車両のシステム構成図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係る駆動制御装置の制御ブロック図である。 図3は、本発明の第1の実施の形態に係る駆動制御方法のフローチャートである。 図4は、本発明の第1の実施の形態に係る駆動制御方法を適用したハイブリッド車両のHEVモードとEVモードにおける、回転速度とトルクの関係を示す共線図である。 図5は、本発明の第1の実施の形態に係る駆動制御方法の変形例を示すフローチャートである。 図6は、本発明の第2の実施の形態に係る駆動制御方法のフローチャートである。 図7は、本発明の第2の実施の形態に係る駆動制御方法の変形例を示すフローチャートである。
本発明の各実施の形態に係るハイブリッド車両、駆動制御装置は、内燃機関としてのエンジンの出力軸を固定する出力軸固定機構としてのワンウェイクラッチと、運転者の要求に応じて要求駆動力を設定する要求駆動力設定部と、バッテリの蓄電量を検出する蓄電量検出部と、制御部と、を備えることを特徴とするものである。
制御部では、この蓄電量検出部により検出されたバッテリの蓄電量が予め設定された値以上であるときに、要求駆動力設定部により設定された要求駆動力の大きさに関係なくエンジンを停止させ、そして、出力軸固定機構を作動させるとともに、エンジンの出力軸を出力軸固定機構により固定させ、2つのモータジェネレータから発生する動力のみで走行するように制御するものである。
〔第1の実施の形態〕
以下、本発明の第1の実施の形態に係る駆動制御方法、駆動制御装置32、およびこの駆動制御装置32を搭載するハイブリッド車両100について図面を用いて説明する。図1に示すように、ハイブリッド車両100は、駆動機構1と、駆動制御装置32とを備えている。
[駆動機構の構成]
先ず、駆動機構1について説明する。図1に示すように、駆動機構1は、エンジン2の出力軸3と、電気により駆動力を発生するとともに駆動されて電気エネルギーを発生する第1モータジェネレータである第1モータ4(MG1とも記す)および第2モータジェネレータである第2モータ5(MG2とも記す)と、ハイブリッド車両100の駆動輪6に接続される駆動軸7と、上記出力軸3、第1モータ4、第2モータ5、駆動軸7にそれぞれ連結された第1遊星歯車機構8および第2遊星歯車機構9と、を備えている。ここで第1遊星歯車機構8と第2遊星歯車機構9とは、動力伝達機構を構成している。図1に示すように、出力軸3は、ワンウェイクラッチ40を介して第1遊星歯車機構8と第2遊星歯車機構9とに接続されている。
第1モータ4は、第1モータロータ軸13と、第1モータロータ14と、第1モータステータ15と、を備えている。第2モータ5は、第2モータロータ軸16と、第2モータロータ17と、第2モータステータ18と、を備えている。
第1モータ4の第1モータステータ15は、第1インバータ19に接続されている。第2モータ5の第2モータステータ18は、第2インバータ20に接続されている。第1モータ4と第2モータ5は、それぞれ第1インバータ19と第2インバータ20とにより、蓄電装置である(高電圧)バッテリ21から供給される電気量を制御され、供給される電力により駆動力を発生するとともに、回生時の駆動により電気エネルギーを発生してバッテリ21を充電するようになっている。
第1遊星歯車機構8は、第1サンギア22と、この第1サンギア22に噛み合う第1プラネタリギア23を支持する第1プラネタリキャリア24と、第1プラネタリギア23に噛み合う第1リングギア25と、を備えている。第2遊星歯車機構9は、第2サンギア26と、この第2サンギア26に噛み合う第2プラネタリギア27を支持する第2プラネタリキャリア28と、第2プラネタリギア27に噛み合う第2リングギア29と、を備えている。
第1遊星歯車機構8と第2遊星歯車機構9は、各回転要素の回転中心線を同一軸上に配置され、エンジン2と第1遊星歯車機構8との間に第1モータ4が配置され、第2遊星歯車機構9のエンジン2から離れる側に第2モータ5が配置されている。
第1遊星歯車機構8の第1サンギア22には、第1モータ4の第1モータロータ軸13が接続されている。第1遊星歯車機構8の第1プラネタリキャリア24と、第2遊星歯車機構9の第2サンギア26とは、結合してエンジン2の出力軸3にワンウェイクラッチ40を介して接続されている。第1遊星歯車機構8の第1リングギア25と、第2遊星歯車機構9の第2プラネタリキャリア28は、結合して出力部30に連結している。この出力部30は、歯車やチェーンなどの出力伝達機構31を介して駆動軸7に接続されている。第2遊星歯車機構9の第2リングギア29には、第2モータ5の第2モータロータ軸16が接続されている。このような駆動機構1においては、エンジン2と第1モータ4と第2モータ5と駆動軸7との間で、駆動力の授受を行う。
[駆動制御装置の構成]
図1に示すように、駆動制御装置32は、蓄電量検出部33と、アクセル開度検出部34と、に接続されている。蓄電量検出部33は、バッテリ21の充電状態SOCを検出する。アクセル開度検出部34は、アクセルペダルの踏み込み量であるアクセル開度tvoを検出する。
駆動制御装置32は、蓄電量判定部35と、要求駆動力設定部36と、要求駆動力判定部37と、車両速度検出部38と、目標充放電パワー設定部39、目標駆動パワー設定部41と、目標エンジンパワー設定部42と、目標エンジン動作点算出部43と、を備えている。
図2は、制御ブロック図であり、蓄電量検出部33と、蓄電量判定部35と、要求駆動力設定部36と、要求駆動力判定部37の機能を示す。
蓄電量判定部35は、充電状態(充電量)SOCが、予め設定した値としての所定値(SOClim)以上であるか否かを判定して、所定値(SOClim)以上である場合に、HEVモードに移行しないHEVモード不成立の指令を出力する。なお、この所定値(SOClim)は、バッテリの充電に適正な蓄電量の上限よりも低く設定され、第1モータ4等で発電が発生しても直ちに上限に達しない程度の余裕値が設定されている。
要求駆動力設定部36は、アクセルの開度tvoに基づいて要求駆動力を、例えば図示しない要求駆動力検索マップにより検索して設定する。要求駆動力判定部37は、要求駆動力が、例えば傾斜度の高い登坂での発進などの場合のように、大きな駆動力を必要とする場合など所定値以上の駆動力を要するか否かの判定を行う。
要求駆動力設定部36は、アクセル開度検出部34により検出されたアクセル開度tvoと、車両速度検出部38により検出された車両速度Vsとに応じて、ハイブリッド車両100を駆動するための要求駆動力Fdrvを、要求駆動力検索マップにより検索して設定する。
車両速度検出部38は、ハイブリッド車両100の車両速度(車速)Vsを検出する。目標充放電パワー設定部39は、少なくとも蓄電量検出部33により検出されたバッテリ21の充電状態SOCに基づいて、目標充放電パワーPbatを設定する。この実施の形態においては、例えばバッテリ21の充電状態SOCに応じて、目標充放電パワーPbatを、例えば図示しない目標充放電パワー検索マップにより検索して設定する。
目標駆動パワー設定部41は、アクセル開度検出部34により検出されたアクセル開度tvoと、車両速度検出部38により検出された車両速度Vsとに基づいて、目標駆動パワーPdrvを設定する。この実施の形態では、目標駆動力Fdrvと車両速度Vsとを乗算して、目標駆動パワーPdrvを設定する。
目標エンジンパワー算出部42は、目標駆動パワー設定部41により設定された目標駆動パワーPdrvと、目標充放電パワー設定部39により算出された目標充放電パワーPbatとから、目標エンジンパワーPegを算出する。この実施の形態では、目標駆動パワーPdrvから目標充放電パワーPbatを減算することにより、目標エンジンパワーPegを得る。
目標エンジン動作点算出部43では、例えば、図示しない目標エンジン動作点検索マップから、上記目標エンジンパワーPegと車速に応じた目標エンジン動作点(目標エンジン回転速度、目標エンジントルク)を検索して設定する。
[駆動制御方法]
図3は、本実施の形態に係るハイブリッド車両100の駆動制御装置32で行う制御を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎に繰り返し実行される。
先ず、図3に示すように、蓄電量検出部33からの蓄電量(SOC)、アクセル開度検出部34からのアクセル開度に基づいて算出した要求駆動力値などの各種信号の取り込みを行う(ステップS1)。
次に、蓄電量判定部35において、SOCがバッテリ21の充電上限値より低い所定値(SOClim)以上であるか否かを判定する(ステップS2)。ステップS2において、SOCが所定値(SOClim)以上である(YES)場合に、HEVモード(エンジン2とモータジェネレータを併用するモード)に移行しないHEVモード不成立(EVモード成立)の指令を出力する(ステップS3)。
このように、HEVモード不成立の指令により、駆動制御装置32はエンジン2を停止させるとともに、ワンウェイクラッチ40により、エンジン2の出力軸3が回転しないように固定する(ステップS7)。
上記ステップS2において、SOCが上記所定値(SOClim)より小さい場合(NO)、要求駆動力判定部37で、要求駆動力が、例えば傾斜度の高い登坂での発進などの場合のように、大きな駆動力を必要とする場合などに設定される所定値以上の駆動力(要求駆動力≧所定値)であるか否かの判定を行う(ステップS4)。
ステップS4において、要求駆動力が所定値より小さい場合(NO)、要求駆動力に基づくHEVモード移行判定を不成立(EVモード成立)とし(ステップS5)、HEVモード不成立の指令により、駆動制御装置32はエンジン2を停止させる。このとき、ワンウェイクラッチ40により、エンジン2の出力軸3が回転しないように固定する(ステップS7)。
ステップS4において、要求駆動力が所定値以上である場合(YES)、要求駆動力に基づくHEVモード移行判定を成立とする(ステップS6)。このHEVモード移行の成立の判定を受けて、エンジン2を作動させて(ステップS8)、HEVモードの走行をするように制御してリターンに行く。なお、このステップS8の場合は、エンジン2の出力軸3は、ワンウェイクラッチ40による回転制限は受けない。
上述した第1の実施の形態では、エンジン2を停止させたときに、エンジン2の出力軸3がワンウェイクラッチ40で回転を固定するため、第1モータ4および第2モータ5のどちらも発電状態とすることなく回転させるため、バッテリ21への過充電を回避できる。また、本実施の形態に係るハイブリッド車両100では、バッテリ21への過充電を抑えることに加えて、運転者の要求する駆動力を出力することができる。
図4は、HEVモードとEVモードでの低車速かつ高駆動力での走行中におけるシステム動作点の共線図を示す。図4に示すように、従来のHEVモードでは、第1モータ4と第2モータ5は回生となるため、(高電圧)バッテリ21が過充電となってしまう恐れがある。本実施の形態では、駆動制御装置32による制御により、このような状態での走行は、EVモードでの走行となるため、エンジン2の回転速度が0となり、第1モータ4、第2モータ5のどちらも駆動状態となり発電を行わないため、過充電となることはない。
また、本実施の形態において、EVモードでは、第1モータ4と第2モータ5のトルク反力をワンウェイクラッチ40で受け止めて、図4に示すように、第1モータ4と第2モータ5のトルクを出力部(OUT)30に発生させており、EVモードでもHEVモードと同等のトルクを出力部30に発生させることができる。
〔第1の実施の形態の変形例〕
図5は、上記第1の実施の形態に係るハイブリッド車両100における駆動制御方法の変形例を示すフローチャートである。
この変形例では、図3に示した、上記第1の実施の形態のフローチャートにおけるステップS6の後に、他の条件に基づいてHEVモード移行判定を行っている(ステップS10)点のみが上記第1の実施の形態と異なる。ここで云う他の条件とは、ハイブリッド車両100の傾斜角の検出値や、スノーモードが選択されている否かなどの条件を加味して、ステップS6にてHEVモード移行判定が成立しても、エンジン2の作動を行わない判定を選択する制御が加えられている。
図5に示すような第1の実施の形態の変形例の制御によれば、バッテリ21への過充電を回避しつつ、よりきめ細かい安全性の高い走行制御が行えるという利点がある。
〔第2の実施の形態〕
図6は、本発明の第2の実施の形態に係るハイブリッド車両100の駆動制御方法を示すフローチャートである。なお、本実施の形態におけるハイブリッド車両100のシステム構成は、上記した第1の実施の形態に係るハイブリッド車両100と略同じであるため、説明は省略する。なお、このルーチンは、所定時間毎に繰り返して行われる。
図6に示すように、ステップS11では、蓄電量検出部33からの蓄電量(SOC)に基づいて算出された充電パワー上限値、放電パワー上限値、アクセル開度検出部34からのアクセル開度に基づいて算出した要求駆動力値などの各種信号の取り込みを行う。
次に、バッテリ21への充電パワー上限値が予め設定された値以下であるか判定する(ステップS12)。このステップS12において、充電パワー上限値が所定値より小さい場合(YES)は、バッテリ21からの放電パワー上限値が予め設定された値以上であるかを判定する(ステップS13)。なお、充電パワー上限値および放電パワー上限値は、図1に示す駆動制御装置32における目標充放電パワー設定部39で設定される。
ステップS13において、放電パワー上限値が予め設定された値以上である場合(YES)は、HEVモード移行判定を不成立として(ステップS14)、エンジン2を停止させる(ステップS18)。このとき、ワンウェイクラッチ40により、エンジン2の出力軸3が回転しないように固定する。
ステップS12において、充電パワー上限値が所定値より大きい場合(NO)と、ステップS13において、放電パワー上限値が所定値より小さい場合(NO)は、ともにステップS15に移行する。ステップS15では、上記第1の実施の形態における制御と同様に、要求駆動力が所定値以上であるか否かの判定を行う。
ステップS15において、要求駆動力が所定値より小さい場合(NO)、要求駆動力に基づくHEVモード移行判定を不成立として(ステップS16)、エンジン2を停止させる(ステップS18)。このとき、ワンウェイクラッチ40により、エンジン2の出力軸3が回転しないように固定する。
ステップS15において、要求駆動力が所定値以上である場合(YES)、要求駆動力に基づくHEVモード移行判定を成立とし(ステップS17)、エンジン2を作動させ、リターンに行く。
この第2の実施の形態に係る駆動制御方法においても、エンジン2を停止させたときに、エンジン2の出力軸3がワンウェイクラッチ40で回転が固定されるため、第1モータ4および第2モータ5のどちらも発電状態とすることなく回転させるため、バッテリ21への過充電を回避できる。しかも、このようにバッテリ21への過充電を抑えつつ、運転者の要求する駆動力を出力することができる。
本実施の形態におけるEVモードでの走行では、エンジン2の回転速度が0となり、第1モータ4、第2モータ5のどちらも駆動状態となり発電を行わないため、過充電となることはない。また、EVモードでは、第1モータ4と第2モータ5のトルク反力をワンウェイクラッチ40で受け止めて、第1モータ4と第2モータ5のトルクを出力部(OUT)30に発生させており、HEVモードでもEVモードでも出力部30に同等のトルクを発生させることができる。
〔第2の実施の形態の変形例〕
図7は、上記第2の実施の形態に係るハイブリッド車両100における駆動制御方法の変形例を示すフローチャートである。
この変形例では、図6に示したフローチャートにおけるステップS17の後に、他の条件に基づいてHEVモード移行判定を行っている(ステップS21)、ことが上記第2の実施の形態と異なる。ここで云う他の条件とは、ハイブリッド車両100の傾斜角の検出値や、スノーモードが選択されている否かなどの条件を加味して、ステップS17にてHEVモード移行判定が成立しても、エンジン2の作動を行わない判定を選択する制御が加えられている。
図7に示すような第2の実施の形態の変形例の制御によれば、バッテリ21への過充電を回避しつつ、よりきめ細かい安全性の高い走行制御が行えるという利点がある。
〔その他の実施の形態〕
以上、各実施の形態およびその変形例について説明したが、本発明は、これらの実施の形態の開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものではなく、本発明が目的とするものと均等な効果をもたらすすべての実施の形態をも含む。さらに、本発明の範囲は、特許請求の範囲により画される発明の特徴の組み合わせに限定されるものではなく、すべての開示されたそれぞれの特徴のうち特定の特徴のあらゆる所望する組み合わせによって画され得るものである。
例えば、上記の実施の形態に係るハイブリッド車両100、駆動制御装置32において、エンジン2の出力軸3を固定する出力軸固定機構として、ワンウェイクラッチ40を適用したが、これに限定されるものではなく、遊星歯車機構8,9でなる動力伝達機構内における、エンジン2の出力軸3と直接接続された部材、例えば第1プラネタリキャリア24や第2サンギア26の回転軸を随時固定可能な、出力軸固定機構で固定することも本発明の適用範囲である。
また、上記した実施の形態では、駆動機構1として、図1に示すような、エンジン2の出力軸3と、第1モータ4(MG1)および第2モータ5(MG2)と、駆動軸7と、の4要素がそれぞれ連結される、第1遊星歯車機構8および第2遊星歯車機構9でなる遊星歯車機構を用いたが、上記4要素が接続されるその他の遊星歯車機構を用いることも、本発明の適用範囲であることは云うまでもない。
1 駆動機構
2 エンジン(内燃機関)
3 出力軸
4 第1モータ(モータジェネレータ)
5 第2モータ(モータジェネレータ)
6 車輪
7 駆動軸
8 第1遊星歯車機構(動力伝達機構)
9 第2遊星歯車機構(動力伝達機構)
21 バッテリ
30 出力部
32 駆動制御装置
33 蓄電量検出部
34 アクセル開度検出部
35 蓄電量判定部
36 要求駆動力設定部
37 要求駆動力判定部
38 車両速度検出部
39 目標充放電パワー設定部
40 ワンウェイクラッチ
41 目標駆動パワー設定部
42 目標エンジンパワー設定部
43 目標エンジン動作点算出部
100 ハイブリッド車両

Claims (12)

  1. 内燃機関とモータジェネレータとから発生する動力を、動力伝達機構を介して駆動軸に出力するハイブリッド車両の駆動制御装置であって、
    前記内燃機関の出力軸を必要に応じて回転不能となるように、前記出力軸側を固定可能な出力軸固定機構と、
    運転者の要求に応じて要求駆動力を設定する要求駆動力設定部と、
    バッテリの蓄電量を検出する蓄電量検出部と、
    前記蓄電量に基づく条件に応じて、前記要求駆動力の大きさに関係なく、前記内燃機関を停止させ、前記出力軸固定機構により前記出力軸を固定させ、前記モータジェネレータから発生する動力のみで走行するように制御する制御部と、
    を備えることを特徴とするハイブリッド車両の駆動制御装置。
  2. 前記条件は、前記蓄電量が予め設定された値以上であることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
  3. 前記条件は、前記蓄電量に基づき、前記バッテリへの充電パワー上限値と前記バッテリからの放電パワー上限値を設定したときに、前記バッテリへの充電パワー上限値が予め設定された値以下で、かつ前記バッテリからの放電パワー上限値が予め設定された値以下であることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
  4. 前記制御部は、前記条件に応じた前記内燃機関を停止させる制御を行わない場合には、
    前記要求駆動力が所定値以上であるときに、前記内燃機関と前記モータジェネレータとを駆動する制御を行い、
    前記要求駆動力が前記所定値より小さいときに、前記内燃機関を停止させ、前記出力軸固定機構により前記出力軸を固定させ、前記モータジェネレータから発生する動力のみで走行させる制御を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
  5. 前記モータジェネレータは、第1モータジェネレータと第2モータジェネレータの2つであり、
    前記動力伝達機構は、前記内燃機関と、前記第1のモータジェネレータと、前記第2のモータジェネレータと、出力部と、から構成される4つの要素が、共線図上で、前記第1のモータジェネレータ、前記内燃機関、前記出力部、前記第2のモータジェネレータの順になるように連結された遊星歯車機構である、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
  6. 前記出力軸固定機構は、前記内燃機関の出力軸にその一方向への回転は許容し逆方向への回転は不能とするように接続されたワンウェイクラッチであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
  7. 前記出力軸固定機構は、前記遊星歯車機構における前記内燃機関の出力軸に直接接続された部材を回転しないように固定可能であることを特徴とする請求項5に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
  8. 内燃機関とモータジェネレータとから発生する動力を、動力伝達機構を介して駆動軸に出力するハイブリッド車両の駆動制御方法であって、
    バッテリの蓄電量に基づく条件に応じて、運転者の要求に応じた要求駆動力の大きさに関係なく、前記内燃機関を停止させ、前記内燃機関の出力軸を回転しないように固定させ、前記モータジェネレータから発生する動力のみで走行するように制御することを特徴とするハイブリッド車両の駆動制御方法。
  9. 前記条件は、前記バッテリの蓄電量が予め設定された値以上であることを特徴とする請求項8に記載のハイブリッド車両の駆動制御方法。
  10. 前記条件は、前記バッテリの蓄電量に基づき、前記バッテリへの充電パワー上限値と前記バッテリからの放電パワー上限値とを設定したときに、前記バッテリへの充電パワー上限値が予め設定された値以下で、かつ前記バッテリからの放電パワー上限値が予め設定された値以上であることを特徴とする請求項8に記載のハイブリッド車両の駆動制御方法。
  11. 前記条件に応じた前記内燃機関を停止させる制御を行わない場合には、
    前記要求駆動力が所定値以上であるときに、前記内燃機関と前記モータジェネレータとを駆動する制御を行い、
    前記要求駆動力が前記所定値より小さいときに、前記内燃機関を停止させ、前記出力軸を回転しないように固定し、前記モータジェネレータから発生する動力のみで走行させる制御を行うことを特徴とする請求項8〜10のいずれか一つに記載のハイブリッド車両の駆動制御方法。
  12. 請求項1〜7のいずれか一つに記載の駆動制御装置を備えることを特徴とするハイブリッド車両。
JP2012555557A 2011-01-31 2011-01-31 ハイブリッド車両の駆動制御装置、駆動制御方法、およびハイブリッド車両 Pending JPWO2012104905A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/000534 WO2012104905A1 (ja) 2011-01-31 2011-01-31 ハイブリッド車両の駆動制御装置、駆動制御方法、およびハイブリッド車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012104905A1 true JPWO2012104905A1 (ja) 2014-07-03

Family

ID=46602159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012555557A Pending JPWO2012104905A1 (ja) 2011-01-31 2011-01-31 ハイブリッド車両の駆動制御装置、駆動制御方法、およびハイブリッド車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9002561B2 (ja)
JP (1) JPWO2012104905A1 (ja)
CN (1) CN103338999B (ja)
DE (1) DE112011104809T5 (ja)
WO (1) WO2012104905A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012104905A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置、駆動制御方法、およびハイブリッド車両
CN104417557B (zh) 2013-09-09 2017-07-04 比亚迪股份有限公司 一种车辆的滑行回馈控制系统及其控制方法
CN104417554B (zh) 2013-09-09 2018-03-13 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其的巡航控制方法
CN104417543B (zh) 2013-09-09 2017-08-22 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车的控制系统和控制方法
CN104417346B (zh) 2013-09-09 2017-04-12 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车的控制系统和控制方法
CN104417347B (zh) * 2013-09-09 2017-08-04 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车的控制系统和控制方法
CN104417544B (zh) 2013-09-09 2017-08-22 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车的控制系统和控制方法
JP6136949B2 (ja) * 2014-01-24 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
KR101724465B1 (ko) * 2015-08-17 2017-04-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 기동 제어 방법 및 장치
DE102017222547A1 (de) * 2017-12-13 2019-06-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs mit wenigstens zwei Antriebseinheiten

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204402A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド自動車用走行制御装置
JP2007283815A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Suzuki Motor Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2008094238A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の制御装置
WO2010070706A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 本田技研工業株式会社 ハイブリット車両の動力伝達装置
JP2010269692A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の駆動装置
WO2012104905A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置、駆動制御方法、およびハイブリッド車両

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3402236B2 (ja) * 1999-01-13 2003-05-06 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびハイブリッド車両並びにその制御方法
JP3213293B2 (ja) * 1999-08-02 2001-10-02 本田技研工業株式会社 エンジン制御装置
JP3933106B2 (ja) * 2003-07-30 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
US7127337B2 (en) * 2003-10-14 2006-10-24 General Motors Corporation Silent operating mode for reducing emissions of a hybrid electric vehicle
US7204222B2 (en) * 2004-02-17 2007-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive system and automobile
JP3812570B2 (ja) * 2004-02-25 2006-08-23 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP4165483B2 (ja) * 2004-05-11 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
US20100145562A1 (en) * 2004-12-01 2010-06-10 Ise Corporation Method of Controlling Engine Stop-Start Operation for Heavy-Duty Hybrid-Electric Vehicles
JP4123254B2 (ja) * 2005-07-27 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火判定装置および内燃機関の失火判定方法
JP4207966B2 (ja) * 2005-08-25 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
US7632212B2 (en) * 2005-11-25 2009-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method of the same
FR2894547B1 (fr) * 2005-12-08 2009-06-05 Renault Sas Procede et dispositif de controle et de supervision d'un vehicule hybride du type comportant quatre roues motrices
JP2007168495A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Toyota Motor Corp 動力出力装置及びその制御方法並びに車両
JP4462224B2 (ja) * 2006-03-31 2010-05-12 マツダ株式会社 車両のハイブリッドシステム
JP4229165B2 (ja) * 2006-10-13 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4321641B2 (ja) * 2007-08-09 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可
CN101878142B (zh) * 2007-11-30 2014-03-12 博世株式会社 混合动力系统控制方法
CN101612883B (zh) * 2008-06-24 2013-01-30 比亚迪股份有限公司 一种混合动力驱动系统及其驱动方法
JP2009220788A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP4535184B2 (ja) * 2008-09-18 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4780219B2 (ja) * 2009-04-02 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法
EP2439120B1 (en) * 2009-05-26 2014-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid automobile and travel mode setting method thereof
JP5234179B2 (ja) * 2009-06-02 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP5305025B2 (ja) * 2009-07-06 2013-10-02 スズキ株式会社 ハイブリッド車両
WO2011045965A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
WO2011064890A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
IN2013CN04914A (ja) * 2011-02-03 2015-08-07 Suzuki Motor Corp
CN103347760B (zh) * 2011-02-16 2015-11-25 铃木株式会社 混合动力车辆的驱动控制装置以及混合动力车辆
US9340198B2 (en) * 2011-02-17 2016-05-17 Suzuki Motor Corporation Drive control device of hybrid vehicle
US8818604B2 (en) * 2011-02-21 2014-08-26 Suzuki Motor Corporation Drive control apparatus of hybrid vehicle
US8948950B2 (en) * 2011-02-21 2015-02-03 Suzuki Motor Corporation Drive control apparatus of hybrid vehicle
CN103402840B (zh) * 2011-02-21 2015-12-02 铃木株式会社 混合动力车辆的驱动控制装置
JP6119966B2 (ja) * 2012-12-21 2017-04-26 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車の走行モード切換制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204402A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド自動車用走行制御装置
JP2007283815A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Suzuki Motor Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2008094238A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の制御装置
WO2010070706A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 本田技研工業株式会社 ハイブリット車両の動力伝達装置
JP2010269692A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の駆動装置
WO2012104905A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置、駆動制御方法、およびハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN103338999B (zh) 2016-03-02
US20130304295A1 (en) 2013-11-14
CN103338999A (zh) 2013-10-02
WO2012104905A1 (ja) 2012-08-09
US9002561B2 (en) 2015-04-07
DE112011104809T5 (de) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012104905A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置、駆動制御方法、およびハイブリッド車両
JP6213511B2 (ja) 電動車両及びその制御方法
JP6011541B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP5742854B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動源制御装置およびハイブリッド車両用駆動源制御方法並びにハイブリッド車両
JP5648984B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6156303B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4803101B2 (ja) ハイブリッド車両の動力出力装置
JP5598555B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP5729475B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2015112937A (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2013220682A (ja) ハイブリッド車
JP2020082925A (ja) 車両の制御装置
CN103476654B (zh) 混合动力车辆及蓄电装置的输出控制方法
KR101518898B1 (ko) 플러그인 하이브리드 자동차의 충전지향모드 제어장치 및 방법
JP4107191B2 (ja) 車両の制御装置
JP2016043701A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9663100B2 (en) Hybrid vehicle
JP4135032B2 (ja) 車両の制御装置
WO2017013843A1 (ja) 車両用電源装置および車両用電源装置の制御方法
JP2011207336A (ja) ハイブリッド車両
JPWO2012104963A1 (ja) ハイブリッド車両
JP6733283B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2006136131A (ja) 車両の制御装置
JP2014043183A (ja) ハイブリッド車両
JP2012196007A (ja) 電気自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141125