JPWO2012093684A1 - 炭化珪素単結晶基板への識別マークの形成方法、及び炭化珪素単結晶基板 - Google Patents

炭化珪素単結晶基板への識別マークの形成方法、及び炭化珪素単結晶基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012093684A1
JPWO2012093684A1 JP2012551869A JP2012551869A JPWO2012093684A1 JP WO2012093684 A1 JPWO2012093684 A1 JP WO2012093684A1 JP 2012551869 A JP2012551869 A JP 2012551869A JP 2012551869 A JP2012551869 A JP 2012551869A JP WO2012093684 A1 JPWO2012093684 A1 JP WO2012093684A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
single crystal
carbide single
crystal substrate
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012551869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5534038B2 (ja
Inventor
近藤 禎彦
禎彦 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2012551869A priority Critical patent/JP5534038B2/ja
Publication of JPWO2012093684A1 publication Critical patent/JPWO2012093684A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5534038B2 publication Critical patent/JP5534038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/08Etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/24Ablative recording, e.g. by burning marks; Spark recording
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/04After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure using electric or magnetic fields or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness

Abstract

本発明の炭化珪素単結晶基板への識別マーク形成方法は、炭化珪素単結晶基板の主面に溝が形成される第1のエネルギ密度で、前記炭化珪素単結晶基板の主面をレーザビームによって走査し、1つ以上の溝によって構成される識別マークを前記炭化珪素単結晶基板の主面に形成する工程(a)と、前記第1のエネルギ密度よりも低い第2のエネルギ密度で前記前記炭化珪素単結晶基板の主面に形成された溝内を前記レーザビームによって走査する工程(b)とを包含する。

Description

本発明は、炭化珪素単結晶基板への識別マークの形成方法に関し、特に、レーザビームを用いて炭化珪素単結晶基板に識別マークを形成する方法に関する。
炭化珪素半導体は、シリコン半導体よりも絶縁破壊電界、電子の飽和ドリフト速度および熱伝導率が大きい。このため、炭化珪素半導体を用いて、従来のシリコンデバイスよりも高温、高速で大電流動作が可能なパワーデバイスを実現する研究・開発が活発になされている。なかでも、電動二輪車、電気自動車やハイブリッドカーに使用されるモータは交流駆動あるいはインバータ制御されるため、こうした用途に使用される高効率なスイッチング素子の開発が注目されている。このようなパワーデバイスを実現するためには、高品質な炭化珪素半導体層をエピタキシャル成長させるための炭化珪素単結晶基板が必要である。
また、高密度で情報を記録するための光源として青色レーザダイオード、および、蛍光灯や電球に替わる光源としての白色ダイオードへのニーズが高まっている。このような発光素子は窒化ガリウム半導体を用いて作製され、高品質な窒化ガリウム半導体層を形成するための基板として炭化珪素単結晶基板が使用される場合がある。したがって、炭化珪素半導体素子や窒化ガリウム半導体素子など、今後、大きな成長が予想される半導体素子を作製するための基板として、炭化珪素単結晶基板が求められている。
半導体素子の製造に用いられる半導体基板には、半導体基板を識別し、施された製造工程のプロセス条件を半導体基板ごとに管理するため、識別用の情報が識別マークとして付される。一般に識別マークは人間の目で認識できる程度の大きさを有しているが、カメラなどによって撮影され、画像処理を行うことにより、半導体製造装置等に認識される場合もある。
半導体基板への識別マークの形成には、通常、レーザビームが用いられる。レーザビームが照射された領域の半導体を溶融し、蒸発させることによって半導体基板の表面に凹部が形成され、凹部により識別マークが構成される。この凹部の深さによって、識別マークの形成方法は2つに大別される。具体的には、凹部の深さが0.1μmから5μm程度である識別マークの形成はソフトマーキングと呼ばれ、凹部の深さが5μmから100μm程度である識別マークの形成はハードマーキングと呼ばれる。また、識別マークが独立したドット状の凹部により構成される場合と、1つ以上の線状の溝により構成される場合とがある。
炭化珪素は新しい半導体材料であり、広く利用されているシリコンや、ガリウムヒ素などの他の化合物半導体に比べて、融点が高く、また、硬度も高い。このため、シリコン基板に識別マークを形成する条件で、炭化珪素単結晶基板に良好な識別マークを形成することは、一般に難しい。特許文献1は、所定のパルス形状を有するパルスレーザ光を炭化珪素単結晶基板に照射することにより、炭化珪素を溶融し、僅かに窪んだ炭素またはシリコンの多い領域を形成し、視認性の良好な識別マークを形成する技術を開示している。
特開2006−43717号公報
特許文献1の方法によれば、僅かに窪んだドットからなる識別マークが形成される。このため、特許文献1の方法は、ドットにより構成される識別マークをソフトマーキングによって形成すると考えられる。ソフトマーキングによる識別マークの形成は、一般に、鏡面仕上げされた半導体基板に施される場合が多い。しかし、識別マークの形成により基板に隆起が生じるため、基板の平滑性が損なわれるという課題がある。
特許文献1は、識別マークを構成するドット状の凹部を炭素またはシリコンの多い領域で構成することにより、反射光および透過光による認識性が高められると記載している。しかし、ドットにより構成される識別マークはもともと、ラインにより構成される識別マークに比べて視認性が低いという課題があった。また、識別マークを構成するドット状の凹部はサイズが小さいため、レーザ照射によって溶融した炭化珪素の凝固物などのレーザ屑や研磨砥粒、その他半導体の製造工程の途中で生じる微小な異物がドット状の凹部に残存しやすい。このような凹部内の異物は、その後の基板の製造工程や半導体装置の製造工程において、凹部から離脱することによって基板の表面を汚染したり、表面に傷を発生させたりする原因となる。
本発明は、このような従来技術の課題のすくなくとも1つを解決し、炭化珪素単結晶基板に視認性の高い識別マークを形成する方法を提供することを目的とする。
本発明の炭化珪素単結晶基板への識別マーク形成方法は、炭化珪素単結晶基板の主面に溝が形成される第1のエネルギ密度で、前記炭化珪素単結晶基板の主面をレーザビームによって走査し、1つ以上の溝によって構成される識別マークを前記炭化珪素単結晶基板の主面に形成する工程(a)と、前記第1のエネルギ密度よりも低い第2のエネルギ密度で前記炭化珪素単結晶基板の主面に形成された溝内をレーザビームによって走査する工程(b)とを包含する。
ある好ましい実施形態において、前記溝の幅は50μm以上であり、前記溝の深さは20μm以上である。
ある好ましい実施形態において、前記溝の内表面の少なくとも底面での表面粗さRaは1μm以下である。
ある好ましい実施形態において、炭化珪素単結晶基板への識別マーク形成方法は、前記工程(b)の後、前記炭化珪素単結晶基板の前記主面を機械研磨する工程(c)をさらに包含する。
ある好ましい実施形態において、炭化珪素単結晶基板への識別マーク形成方法は、前記工程(c)の後、前記炭化珪素単結晶基板の前記主面に気相エッチングを施す。
ある好ましい実施形態において、前記炭化珪素単結晶基板の主面の表面粗さRaは0.1nm以上2.0nm以下である。
本発明の炭化珪素単結晶基板は、炭化珪素単結晶基板の主面に1つ以上の溝によって構成される識別マークを備えており、前記溝の幅は50μm以上0.5mm未満であり、前記溝の深さは20μm以上であり、前記溝の内表面の少なくとも底面での表面粗さRaは1μm以下である。
ある好ましい実施形態において、前記溝の底面は凝固面である。
ある好ましい実施形態において、前記溝の底面は縞模様を有する。
本発明によれば、溝内に異物がほとんどなく、識別性に優れた識別マークを有する炭化珪素単結晶基板を得ることができる。
本発明の方法により識別マークが形成された炭化珪素単結晶基板を示す模式図である。 本発明による炭化珪素単結晶基板への識別マークの形成方法の一実施形態を示すフローチャートである。 (a)は粗レーザ工程におけるレーザビームの走査パターンを示し、(b)は、粗レーザ工程によって炭化珪素単結晶基板の主面に形成された溝の断面を模式的に示している。 (a)は仕上げレーザ工程におけるレーザビームの走査パターンを示し、(b)は、仕上げレーザ工程によって炭化珪素単結晶基板の主面に形成された溝の断面を模式的に示している。 (a)および(b)は、それぞれ、機械研磨後の炭化珪素単結晶基板の主面に形成された溝の模式的平面図および模式的断面図である。 実施例3の方法によって形成された識別マークの溝のSEM像である。 (a)および(b)は、それぞれ、実施例3の方法によって形成された識別マークを構成する溝の断面方向および長手方向の表面プロファイルを示している。 比較例の方法によって形成された識別マークの溝のSEM像である。 (a)および(b)は、それぞれ、比較例の方法によって形成された識別マークを構成する溝の断面方向および長手方向の表面プロファイルを示している。
以下、図面を参照しながら本発明による炭化珪素単結晶基板への識別マークの形成方法の実施形態を説明する。図1は、本実施形態の炭化珪素単結晶基板への識別マークの形成方法によって識別マーク14が形成された炭化珪素単結晶基板10を模式的に示している。炭化珪素単結晶基板10は炭化珪素単結晶からなる。炭化珪素単結晶のポリタイプに特に制限はなく、どのようなポリタイプの炭化珪素単結晶であってもよい。炭化珪素単結晶基板10の大きさおよび厚さに特に制限はない。
炭化珪素単結晶基板10は一対の主面10aおよび10bを有し、一方の主面10aに識別マーク14が形成されている。主面10aおよび10bの面方位に特に制限はなく、炭化珪素単結晶の結晶軸と主面10aおよび10bの法線とが一致していてもよく(いわゆるジャスト基板)、また、炭化珪素単結晶の結晶軸に対して主面10aおよび10bの法線が0度より大きい角度をなしていてもよい(いわゆるオフ基板)。識別マーク14が形成されている主面10aが裏面であり、主面10bが半導体装置が形成される表面である。
炭化珪素単結晶基板10の主面10bは鏡面であることが好ましい。具体的には、主面10bの表面粗さRaは2.0nm以下であることが好ましい。主面10b上に高品質の炭化珪素層や窒化ガリウム層をエピタキシャル成長させ、半導体装置を製造するためである。主面10bの表面粗さRaの下限に特に制限はない。しかし、表面粗さRaが小さくなるほど主面10bの加工に時間を要し、炭化珪素単結晶基板10の生産性が低下する。このため、工業的量産性の観点から、主面10bの表面粗さRaは0.1nm以上であることが好ましい。
一方、主面10aは、用途あるいは、炭化珪素単結晶基板10に求められる仕様に応じた表面粗さを有している。具体的には、主面10aは鏡面であってもよいし、機械研磨が施された機械研磨仕上げの面であってもよい。主面10aが鏡面である場合には、主面10aの表面粗さRaは2.0nm以下であり、主面10aが機械研磨仕上げの面である場合には、主面10aの表面粗さRaは、50nm以上1000nm以下である。
識別マーク14は、本実施形態では炭化珪素単結晶基板10のオリエンテーションフラット12近傍に形成されている。しかし、識別マーク14の位置に特に制限はなく、主面10aの他の位置に形成されていてもよい。
識別マーク14は、数字、アルファベット、カタカナ、ひらがな、漢字等の各種言語で使用される文字、記号などによって構成される。字数に特に制限はない。また、識別マーク14は、肉眼で識別できる大きさを有していることが好ましく、例えば、1文字の大きさが0.8mmあるいは1.6mmであることが好ましい。識別マーク14の1文字の大きさの上限に特に制限はない。ただし、1文字があまり大きくなると文字を形成するために時間を要する。溝幅は0.5mm以下が好ましい。
以下において詳細に説明するように、識別マーク14を構成する上述した英数字などは、ドット状の凹部により構成される識別マークではなく、線状の溝によって構成される識別マークである。肉眼による十分な視認性を確保するために、溝の深さは、20μm以上であることが好ましく、溝の幅は50μm以上であることが好ましい。
以下、図1および図2に示すフローチャートを参照しながら、本実施形態の炭化珪素単結晶基板への識別マークの形成方法を詳細に説明する。
まず、炭化珪素単結晶基板10を用意する(ステップS11)。上述したように、炭化珪素単結晶基板10の大きさ、厚さ、ポリタイプ、主面10aおよび主面10bの法線の方向に特に制限はない。識別マーク14を施す前の炭化珪素単結晶基板10の主面10bは機械研磨仕上げ後の表面粗さを有していてもよいし、鏡面であってもよい。
一方、主面10aは、機械研磨仕上げ後の表面粗さを有していることが好ましい。主面10aが機械研磨仕上げ程度の表面粗さを有していることにより、鏡面である場合に比べて、識別マーク14を形成するためのレーザビームが炭化珪素単結晶基板10を透過するのを抑制し、効率的に炭化珪素単結晶基板10の主面10aにエネルギを与えて、識別マーク14の溝を形成することができるからである。また、炭化珪素単結晶基板10の主面10a上に、レーザビームによるエネルギを吸収するエネルギ吸収層などを設けることなく、炭化珪素単結晶基板10の主面10aを直接レーザビームで照射し、主面10aにエネルギを与えることができる。さらに、識別マーク14を形成する前に主面10aが鏡面を有している場合、後述するように、識別マーク14を形成した後に、鏡面である主面10aを機械研磨することとなり、それまでの鏡面仕上げの工程が無駄となる。これらのことから、主面10aの表面粗さRaは、具体的には50nm以上1000nm以下であることが好ましく、上述した効果を十分に得るために、100nm以上500nm以下であることがより好ましい。
次に、用意した炭化珪素単結晶基板10の主面10aをレーザビームで走査し、主面10aに識別マーク14を形成する。識別マークの形成は、粗レーザ加工(ステップS12)により、1つ以上の溝によって構成される識別マーク14を形成し、仕上げレーザ加工(ステップS13)によって、その溝内部の仕上げを行う。まず、粗レーザ加工(ステップS12)を説明する。
識別マーク14の形成に用いるレーザビームを照射するレーザ光源には、レーザマーキングに用いられる種々のレーザ光源を用いることができる。ここで、レーザ光源とは、レーザ光を発する発光光源のみならず、ビーム径を調整するための光学系や、レーザビームをパルス駆動するためのQスイッチ、レーザビームの波長を調整するための波長変換素子などを含んでいてもよい。また、本実施形態で用いるレーザ光源は、炭化珪素単結晶を溶融、蒸発させるのに適した波長のレーザビームを出射する。具体的には、レーザ光源は、532nm以上1064nm以下の波長のレーザビームを出射することが好ましい。532nmより短い波長のレーザビームを出射するレーザ光源は、発振器が高価であり、また、装置が大型である。このため、特に識別マークを形成するためのコストが高くなりやすい。
レーザ光源から出射するレーザビームのビーム径は、形成する識別マーク14の大きさやレーザ光源の出力に依存する。例えば、5μm以上50μm以下のビーム径を有するレーザビームを出射する。レーザ光源の出力は例えば、1.0W以上2.0W以下である。上限を超える大きな出力のレーザ光源を用いると、結晶にスリップ等の結晶損傷を生じることがあるので好ましくない。
レーザ光源を用いて炭化珪素単結晶基板10の主面10aをレーザビームで走査し、主面10aに識別マーク14を形成する。炭化珪素単結晶基板10の表面10aに溝が形成される第1のエネルギ密度で主面10aは走査される。図3(a)は、レーザビームの走査を模式的に示す平面図である。図3(a)に示すように、レーザ光源からパルス状のレーザビームが出射することにより、ビーム径R1のビームスポット22で示されるレーザビームが1パルスごとに主面10aを照射する。炭化珪素単結晶基板10の主面10aに高いエネルギ密度でレーザビームを照射するためには、1つのパルスにより形成されるビームスポット22が逐次重なるようにレーザビームが主面10aを照射することが好ましい。ビームスポット22の重なる面積が大きくなるほど、高いエネルギ密度で主面10aに熱を与えることができる。これにより図3(b)に示すような断面を有する溝16が炭化珪素単結晶基板10の主面10aに形成される。
肉眼で認識し易い識別マーク14を形成するためには、識別マーク14を構成する溝16の幅は50μm以上であることが好ましく、溝16の深さは20μm以上であることが好ましい。通常、レーザビームのビーム径は、数μm程度であり、好ましい溝の幅よりも小さい。このため、溝16の伸びる方向に対して、非平行な方向に、つまり、レーザビームを走査させながら、溝16の伸びる方向にもレーザビームを走査させることによってレーザビームのビーム径よりも広い幅の溝を形成することが好ましい。具体的には、溝16の伸びる方向に対してジグザグの走査パターン24で走査することが好ましい。カーフ幅W2でレーザビームを走査した場合、幅W1の溝16が形成される。
レーザビームの照射によって、炭化珪素単結晶基板10の主面10aから所定の深さで炭化珪素単結晶が溶融し、一部は蒸発する。溶融し、蒸発しなかった炭化珪素は、その後凝固する。これにより、識別マーク14を構成する溝16が炭化珪素単結晶基板10の主面10aに形成される。
図3(b)に示すように、炭化珪素単結晶基板10の主面に形成された溝16の内表面16aは、溶融した炭化珪素単結晶が凝固することにより形成されている。また、内表面16a上には、凝固した炭化珪素の微小な凝固物18が付着している。溝16の外側に位置する主面10a上にも凝固物や、凝固による隆起19が生成している。
溝16内部に生成した凝固物18や、溝16の外側に生成した凝固物や隆起19は、炭化珪素単結晶基板10を製造するための後の工程や完成した炭化珪素単結晶基板10を用いて半導体装置を製造する製造工程において、炭化珪素単結晶基板10から脱離し、異物として炭化珪素単結晶基板10の主面10a、主面10bに付着し、悪影響を与えたり、主面10a、主面10bにスクラッチを生じさせる原因となったり、塵となって、他の基板や半導体装置内を汚染する原因となる。また、例えば、炭化珪素単結晶基板10を製造するための後の工程で使用する研磨剤が溝16内に入り込んだ場合、溝16の内表面16aの表面粗さが大きいために研磨剤が内表面16aに引っかかり、洗浄によっても溝16から研磨剤が取り除けない可能性がある。
本実施形態の炭化珪素単結晶基板10への識別マークの形成方法では、このような課題を解決するため、粗レーザ加工の後、粗レーザ加工によって形成した溝16に仕上げレーザ加工(ステップS13)を行う。仕上げレーザ加工により、上述した凝固物18や隆起19を再度、溶融および蒸発させ、凝固物18や隆起19を除去する。また、内表面16aを溶融および凝固させ、滑らかな内表面を得る。凝固物18や隆起19、内表面16aは、溶融した炭化珪素単結晶が凝固することにより形成されており、非晶質であるか、または、低い結晶性を有する。さらに、粗レーザ加工において、炭素または珪素が選択的に蒸発することにより、凝固物18や隆起19、内表面16aは、珪素過剰、または、炭素過剰の組成を有していたり、酸素と結合した組成を有している。これらは、粗レーザ加工時の第1のエネルギ密度ほど大きなエネルギを与えなくても、溶融および蒸発し得る。
例えば、融点と熱伝導率との積によって見積もられる加工エネルギは、炭化珪素を1とした場合、Siは0.2程度であり、SiO2は、0.02程度である。このため第1のエネルギ密度よりも低い第2のエネルギ密度で炭化珪素単結晶基板10の表面10aに形成された溝16内をレーザビームで走査することにより、凝固物18や隆起19を除去し、また、内表面16aを滑らかにすることができる。また、第1のエネルギ密度よりも低いエネルギ密度でレーザビームを照射することにより、溝16の外側の炭化珪素単結晶で構成されている部分を新たに溶融、蒸発させることはない。すなわち、炭化珪素単結晶が溶融、蒸発しないような第2のエネルギ密度でレーザビームを照射することが好ましい。このため、仕上げレーザ加工により、新たな凝固物18や隆起19が生成することは抑制される。粗レーザ加工の総エネルギに対する仕上げレーザ加工の総エネルギ比率は10%以上40%以下程度であることが好ましい。
図4(a)に示すように、レーザ光源からパルス状のレーザビームが出射することにより、ビーム径R1のビームスポット22’で示されるレーザビームが1パルスごとに主面10aに形成された溝16内を照射する。図4(a)において、粗レーザ加工工程におけるビームスポット22の位置を破線で示している。図4(a)から分かるように、ビームスポット22’が互いに重なる面積はビームスポット22に比べて小さくなっており、これにより、第1のエネルギ密度よりも、第2のエネルギ密度は小さくなる。第2のエネルギ密度を小さくする他の方法として、レーザのパワーを下げること、或いは走査するスピードを速くすること等が挙げられる。
好ましくは、図4(a)に示すように、粗レーザ加工工程におけるレーザビームの走査方向と仕上げレーザ加工におけるレーザビームの走査方向とは異なっている。これにより、粗レーザ加工工程におけるレーザビームの走査方向に依存した溝16の内表面16aの凹凸が仕上げレーザ加工において平坦化され、溝16の内部をより平滑にすることができる。本実施形態では、溝16の伸びる方向と平行な走査パターン24’で溝16内をレーザビームが走査する。また、図4(a)に示すように、主面10aの溝16の外側に形成される隆起19を除去するため、ビームスポット22’は溝16の外側も照射することが好ましい。これにより、溝16の壁面にも十分なエネルギ密度でレーザビームが照射され、平面に付着した凝固物18が除去され、また、壁面が滑らかになる。つまり、仕上げレーザ加工によりレーザビームが照射される領域は、粗レーザ加工工程におけるレーザビームが照射される領域を完全に含んでおり、かつ、粗レーザ加工におけるレーザビームが照射される領域より広い方が好ましい。仕上げレーザ加工および粗レーザ加工におけるレーザビームがそれぞれ照射される領域を第1の領域および第2の領域とした場合、第2の領域の面積は、第1の領域の面積の100%以上であることが好ましい。溝16の外側に形成される隆起19を除去するために、第2の領域の面積は、第1の領域の面積の110%以上であることがより好ましい。
図4(b)に示すように、仕上げレーザ加工によって溝16内に形成されていた凝固物18が除去され、また、より平滑な内表面16bを有する溝16が得られる。主面10aの溝16の外側に生じていた隆起19も除去される。仕上げレーザ加工によって溝16の内表面16bの少なくとも底面での表面粗さRaは1μm以下になる。
なお、仕上げレーザ加工は、識別マーク14のすべてを粗レーザ加工によって形成し、粗レーザ加工の完了後に行ってもよいし、識別マーク14の粗レーザ加工が終わった部分に逐次仕上げレーザ加工を施してもよい。この場合、粗レーザ加工と仕上げレーザ加工とが同時に行われるため、粗レーザ加工を行うレーザ光源と仕上げレーザ加工を行うレーザ光源とを用意することが好ましい。粗レーザ加工におけるレーザビームのパルス間隔をtとし、識別マーク14における同一の領域において粗レーザ加工を施し、その後、仕上げレーザ加工を施すまでの時間をTとすれば、Tはtよりも十分に長い。つまりT>>tであり、仕上げレーザ加工を行う前に、粗レーザ加工によって溶融した炭化珪素単結晶は凝固し、十分に冷却されている。
上述の工程により、炭化珪素単結晶基板10における識別マーク14の形成を完了させてもよいし、さらに、識別マーク14の仕上げや、識別マーク14が設けられた主面10aの仕上げを行ってもよい。識別マーク14が形成された炭化珪素単結晶基板10の主面10aに機械的研磨を施し、主面10aの表面粗さを小さくする場合、主面10aの溝16の外側に微小な隆起19’が残存し、それを除去する場合、あるいは、溝16の内表面16bの表面粗さをさらに小さくする場合には、炭化珪素単結晶基板10の主面10aに機械的研磨を施す(ステップS14)。具体的には、金属定盤および研磨剤を用い、炭化珪素単結晶基板10の主面10aを機械的に研磨する。この際、研磨剤が溝16の内にも入り込み、溝16の内表面16bも研磨剤により研磨される。これにより、図5(a)および(b)に示すように、内表面16b’の表面粗さが小さく、また、表面粗さが小さくなった主面10a’を有する炭化珪素単結晶基板10が得られる。また、溝16の外側に残存していた隆起19’もこれにより除去することができる。
また、レーザビームの照射、あるいは、溶融した炭化珪素が凝固することによって炭化珪素単結晶基板10の主面10aの表面に生じたダメージ層を除去するために、主面10aの気相エッチングを行ってもよい(ステップS15)。本実施形態で用いることのできる気相法によるエッチングとしては、たとえば、イオンエッチング、スパッタエッチング、反応性イオンエッチング、プラズマエッチング、反応性イオンビームエッチング、イオンビームエッチングなどが挙げられる。他の気相エッチング法を用いてもよい。
気相エッチングに用いるガス種に特に制限はない。しかし、四フッ化炭素、六フッ化硫黄などのフッ素を含むガスや、水素など、炭化珪素と反応性を有するガスを用いることが好ましい。また、酸化を促進させるために酸素を添加してもよい。印加するパワーなどエッチングの諸条件については、エッチングに用いる装置などにより決定される。エッチング速度は10μm/hを超えないことが好ましい。エッチング速度が10μm/hを超える場合、エッチング条件が炭化珪素単結晶基板10の主面10aに対して激しすぎ、主面10aにイオンの衝突によるダメージが入ったり、エッチング後の主面10aの表面モフォロジーが悪化したりする可能性があるため好ましくない。
ダメージ層の厚さは小さいため、気相法によるエッチングは長時間行う必要はない。気相エッチングではエッチングが概ね均一に進行するため、主面10aの表面粗さはほとんど変化しない。このため、気相エッチング前の主面10aの表面粗さが概ね維持され、かつ、ダメージ層が除去された主面を得ることができる。
なお、上述の識別マークを形成する際、炭化珪素単結晶基板10の主面10bが機械研磨仕上げの面である場合には、識別マークの形成後、主面10bに機械研磨および鏡面研磨を施してもよい。
本実施形態の炭化珪素単結晶基板への識別マークの形成方法によれば、視認性に優れた深さおよび幅を有する溝16によって構成される識別マーク14が形成された炭化珪素単結晶基板10が得られる。識別マーク14を構成する溝16内に凝固物18等がほとんど残留しておらず、また、内表面16aの少なくとも底面は1μm以下の表面粗さを有するため、その後の工程において、主面10aにさらに機械研磨やCMP(化学機械的研磨)等を施す場合でも、凝固物18が溝16から脱離して主面10aの研磨の際にスクラッチなどを生じさせる原因となることが抑制される。また、溝16の内表面16bが平滑であるため、研磨剤が溝16に入り込み、とどまることがない。よって、炭化珪素単結晶基板10の製造工程や半導体装置の製造工程において、識別マーク14の形成に起因する種々の問題の発生が抑制された優れた炭化珪素単結晶基板10が得られる。
(実施例)
以下、本実施形態の炭化珪素単結晶基板への識別マークの形成方法を用いて、炭化珪素単結晶基板に識別マークを形成した一例を説明する。
直径3インチの4H炭化珪素単結晶基板を用意した。識別マークを形成する主面の表面粗さRaは0.3μmである。レーザ光源として、ESI製のNd:YAGレーザ(波長:1064nm、出力:1.5W)を用いた。このレーザ光源は、Qスイッチを備えており、表1に示すように、実施例1、2、3の条件で、粗レーザ加工および仕上げレーザ加工を行い、9文字の識別マークを形成した。また、比較例として粗レーザ加工のみを行い識別マークを形成した。表1において、カーフ幅は、図3のW2を指す。カーフ幅が0である場合、形成すべき溝に沿ってレーザビームで基板の主面を走査する。例えば、溝の幅がレーザビームの直径の3倍程度である場合、図3に示す左の列のスポットを描くように主面をレーザビームで走査し、次に、中央列のスポットを描くように主面をレーザビームで走査し、最後に右の列のスポットを描くように主面をレーザビームで走査する。また、表1において、エネルギ密度は、比較例のエネルギ密度を100としたときの相対値である。また、総エネルギは、粗レーザ加工および仕上げレーザ加工のそれぞれにおいて、直線距離1mmをマーキングするときに、レーザビームの照射によって基板に与えられた総エネルギである。また、エネルギ比は、粗レーザ加工の総エネルギに対する仕上げレーザ加工の総エネルギの比率を示す。
レーザによる識別マークの形成後、識別マークを形成した主面に、平均粒径5μmのダイヤモンド粒子を研磨剤としたダイヤスラリーを用い機械研磨を施した。
機械研磨後、識別マークを構成する溝内を光学顕微鏡で観察し、溝の底面および側面に凝固物などの付着物があるかどうかを確認した。また、溝の深さおよび幅を光学式測長顕微鏡を用いて測定した。測定は溝の任意位置で行い、基板表面上の溝幅と基板表面からの溝深さを測定した。9文字中3文字の溝に対して、任意の1箇所の測定を実施した。さらに溝の底面の表面粗さRaをVeeco社製の光干渉型表面粗さ測定器HD−2000を用いて測定した。測定は、溝内の任意位置における中央部で行い、ライン方向(溝の長手方向)に沿って約0.2mmの長さで行った。9文字中3文字の溝に対して、任意の1ラインで測定を実施した。結果を表2に示す。
Figure 2012093684
Figure 2012093684
表2に示すように、実施例1、2、3において、溝の底面にはいずれも付着物が見られなかった。また、実施例1、3では溝の壁面にも付着物が見られなかった。これに対し、比較例では、溝の底面および壁面に付着物が見られた。これは、実施例1、2、3の方法では、仕上げレーザ加工によって溝内の凝固物が除去されているからであると考えられる。実施例1、2、3の結果からは、仕上げレーザ加工のエネルギは粗レーザ加工の19%以上31%以下程度あれば、付着物がほぼ完全に除去できることが分かった。10%程度のマージンを見た場合、エネルギ比は10%以上40%以下程度であればよいことが分かる。
実施例2において、壁面に付着物が生じているのは、仕上げレーザ加工のレーザビームが溝内の壁面を十分な強度で照射できなかったからであると考えられる。これに対し、実施例3では、仕上げレーザ加工を5回行うとともに、各回の走査の際、ビームの位置を0.02mmオフセットさせているため、仕上げレーザ加工のビームが溝内の表面全体を均一に照射することができたためであると考えられる。
また実施例1、2、3のいずれにおいても、形成した識別マークの溝の底面の表面粗さRaは0.4μmから0.6μmの範囲であった。これに対し、比較例では溝の底面の表面粗さRaは5.0μmから7.0μmの範囲であった。このことから、実施例1、2、3の方法によって形成された識別マークの溝の内表面の表面粗さは従来の方法により形成された溝の表面粗さの1/10程度まで向上していることが分かった。実施例1、2、3および比較例において、機械研磨による表面粗さRaの減少は、50nmから100nm程度であると見積もられるため、上述の表面粗さRaの差異は、識別マーク形成後の機械研磨によるものではない。また、実施例1、2、3において、機械研磨を施す前の識別マークの溝の内表面の底面の表面粗さRaは、少なくとも1μm以下であるといえる。
実施例1、2、3の識別マークは比較例よりも肉眼による視認性が向上していることが確認された。また、実施例2、3の方法によって形成された識別マークの肉眼による視認性は、実施例1の方法によって形成された識別マークに比べてさらに良くなっていることが確認された。
図6は実施例3の方法によって形成された識別マークの溝の一部を拡大して示すSEM像である。図6から分かるように、溝の底面および側面には異物がほとんど付着していない。また、溝の内表面には凹凸がほとんど見られず、内表面の表面粗さが非常に小さいことが分かる。特に、溝の底面は凝固面であり、概ね溝の伸びる方向に対して垂直な縞模様を有しているのが分かる。これは、仕上げレーザ加工によって凝固物が取り除かれる結果、溝の底面に、粗レーザ加工時におけるビームスポットの移動方向、つまり、レーザビームの走査方向にそって、炭化珪素単結晶が逐次溶融し、凝固することにより、痕跡が形成されるからであると考えられる。溝の内表面に凝固面が形成されることによって微小異物の残留が抑制される。
さらに、溝を規定するエッジもシャープであり、溝の外側の主面は平担であることが分かる。実施例1の方法によっても同様に良好な形状の識別マークが形成されていることが確認された。これらのことから、実施例1、3による識別マークの形成方法が実施例1、2、3のなかでは、より好ましいと考えられる。
図7(a)および(b)は、それぞれ、実施例3の方法によって形成された識別マークの溝の伸びる方向と垂直な方向および溝の伸びる方向に沿った表面プロファイルを示している。これらの図に示されるように、溝の内表面のうち、少なくとも底面の表面粗さRaは1μm以下である。
図8は比較例の方法によって形成された識別マークの溝の一部を拡大して示すSEM像である。図8から分かるように、溝の内表面には多数の小さな凝固物が付着しており、溝の内表面は凹凸形状を有している。また、溝の外側の主面も平らではなく、隆起が生じている。図9(a)および(b)は、それぞれ、比較例の方法によって形成された識別マークの溝の伸びる方向と垂直な方向および溝の伸びる方向に沿った表面プロファイルを示している。これらの図に示されるように、溝の内表面の表面粗さRaは数十μm以上であり、溝の内表面が平滑でないことが分かる。
これらの結果から、粗レーザ加工および仕上げレーザ加工を行う実施例の方法によって、内表面に異物が付着しておらず、また、内表面が非常に滑らかな溝によって構成される識別マークを形成できることがわかった。ドット状ではなく溝状のマークを採用していることも、識別性に優れるという効果に寄与している。視認性の観点では、カーフ幅を取り、ジグザグにレーザビームを走査させることにより、溝の幅を50μm程度以上確保することによって視認性に優れた識別マークを形成できることがわかった。
本発明は、半導体装置の製造等、種々の用途に用いられる炭化珪素単結晶基板に好適に用いることができる。
10 炭化珪素単結晶基板
10a、10b 主面
12 オリエンテーションフラット
14 識別マーク
16 溝
18 凝固物
19 隆起
22 ビームスポット
24 走査パターン

Claims (10)

  1. 炭化珪素単結晶基板の主面に溝が形成される第1のエネルギ密度で、前記炭化珪素単結晶基板の主面をレーザビームによって走査し、1つ以上の溝によって構成される識別マークを前記炭化珪素単結晶基板の主面に形成する工程(a)と、
    前記第1のエネルギ密度よりも低い第2のエネルギ密度で前記炭化珪素単結晶基板の前記主面に形成された溝内をレーザビームによって走査する工程(b)と、
    を包含する、炭化珪素単結晶基板への識別マーク形成方法。
  2. 前記溝の幅は50μm以上であり、前記溝の深さは20μm以上である請求項1に記載の炭化珪素単結晶基板への識別マーク形成方法。
  3. 前記溝の内表面の少なくとも底面での表面粗さRaは1μm以下である請求項1または2に記載の炭化珪素単結晶基板への識別マーク形成方法。
  4. 前記工程(b)の後、前記炭化珪素単結晶基板の前記主面を機械研磨する工程(c)をさらに包含する請求項1から3のいずれかに記載の炭化珪素単結晶基板への識別マーク形成方法。
  5. 前記工程(c)の後、前記炭化珪素単結晶基板の前記主面に気相エッチングを施す請求項4に記載の炭化珪素単結晶基板への識別マーク形成方法。
  6. 前記炭化珪素単結晶基板の前記主面の表面粗さRaは0.1nm以上2.0nm以下である請求項1から5のいずれかに記載の炭化珪素単結晶基板への識別マーク形成方法。
  7. 炭化珪素単結晶基板の主面に1つ以上の溝によって構成される識別マークを備えた炭化珪素単結晶基板であって、
    前記溝の幅は50μm以上0.5mm未満であり、前記溝の深さは20μm以上であり、
    前記溝の内表面の表面粗さRaは1μm以下である、炭化珪素単結晶基板。
  8. 前記主面の表面粗さRaは0.1nm以上2.0nm以下である請求項7に記載の炭化珪素単結晶基板。
  9. 前記溝の底面は凝固面である請求項7または8に記載の炭化珪素単結晶基板。
  10. 前記溝の底面は縞模様を有する請求項9に記載の炭化珪素単結晶基板。
JP2012551869A 2011-01-06 2012-01-05 炭化珪素単結晶基板への識別マークの形成方法、及び炭化珪素単結晶基板 Active JP5534038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012551869A JP5534038B2 (ja) 2011-01-06 2012-01-05 炭化珪素単結晶基板への識別マークの形成方法、及び炭化珪素単結晶基板

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011001235 2011-01-06
JP2011001235 2011-01-06
JP2012551869A JP5534038B2 (ja) 2011-01-06 2012-01-05 炭化珪素単結晶基板への識別マークの形成方法、及び炭化珪素単結晶基板
PCT/JP2012/050080 WO2012093684A1 (ja) 2011-01-06 2012-01-05 炭化珪素単結晶基板への識別マークの形成方法、及び炭化珪素単結晶基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012093684A1 true JPWO2012093684A1 (ja) 2014-06-09
JP5534038B2 JP5534038B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=46457535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012551869A Active JP5534038B2 (ja) 2011-01-06 2012-01-05 炭化珪素単結晶基板への識別マークの形成方法、及び炭化珪素単結晶基板

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8722507B2 (ja)
JP (1) JP5534038B2 (ja)
WO (1) WO2012093684A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6155866B2 (ja) * 2012-07-10 2017-07-05 日立金属株式会社 高融点材料単結晶基板への識別マークの形成方法、及び高融点材料単結晶基板
JP6524233B2 (ja) * 2015-07-29 2019-06-05 昭和電工株式会社 エピタキシャル炭化珪素単結晶ウェハの製造方法
JP6594699B2 (ja) * 2015-08-18 2019-10-23 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法及び加工対象物切断装置
US9728508B2 (en) * 2015-09-18 2017-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method of manufacture
JP6859072B2 (ja) * 2016-11-01 2021-04-14 ローランドディー.ジー.株式会社 加工方法、加工システム、加工プログラム。
JP7406914B2 (ja) * 2018-07-25 2023-12-28 株式会社デンソー SiCウェハ及びSiCウェハの製造方法
WO2020022391A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 株式会社デンソー SiCウェハ及びSiCウェハの製造方法
WO2023097079A1 (en) * 2021-11-29 2023-06-01 Indian Institute Of Science System to track hot-section flowpath components in assembled condition using high temperature material markers

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640797A (ja) * 1992-04-23 1994-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンドの加工方法
JP2993373B2 (ja) * 1994-07-19 1999-12-20 住友金属工業株式会社 パターン加工方法およびパターンを備えるセラミックス部材
JP3688309B2 (ja) * 1994-10-07 2005-08-24 富士通株式会社 半導体装置の製造装置と製造方法
JPH09223648A (ja) 1996-02-14 1997-08-26 Toshiba Corp 半導体ウェ−ハのマ−キング方法及びマ−キング装置
JP3831046B2 (ja) * 1997-02-21 2006-10-11 株式会社安川電機 マーキング方法
JP2881418B1 (ja) * 1998-02-20 1999-04-12 一男 佐藤 識別データー記載シリコン基板およびその製造方法
JP3518405B2 (ja) 1999-04-02 2004-04-12 三菱電機株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP3694768B2 (ja) * 1999-04-27 2005-09-14 株式会社安川電機 レーザマーキング方法
JP2001230165A (ja) 1999-12-08 2001-08-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004066299A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Arai Kk セラミック材のレーザーマーキング方法
US7338909B2 (en) * 2004-06-18 2008-03-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Micro-etching method to replicate alignment marks for semiconductor wafer photolithography
JP2006043717A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd マーキング方法、単結晶炭化ケイ素製部材の製造方法、及び単結晶炭化ケイ素製部材
WO2006031641A2 (en) * 2004-09-10 2006-03-23 Cree, Inc. Method of manufacturing carrier wafer and resulting carrier wafer structures
JP4565994B2 (ja) * 2004-12-28 2010-10-20 信越半導体株式会社 レーザーマーク付き半導体ウェーハの製造方法、及びその半導体ウェーハ
JP4581800B2 (ja) * 2005-04-04 2010-11-17 株式会社デンソー マーク認識システム
JP4967681B2 (ja) * 2007-01-23 2012-07-04 日立電線株式会社 窒化ガリウム基板のマーキング方法
TWI351070B (en) * 2007-07-31 2011-10-21 King Yuan Electronics Co Ltd Method for marking wafer, method for marking failed die, method for aligning wafer and wafer test equipment
JP4732423B2 (ja) * 2007-11-13 2011-07-27 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009231365A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体基板の表面処理のモニター方法およびマーカ付半導体基板
JP5245549B2 (ja) * 2008-06-05 2013-07-24 日立電線株式会社 窒化物半導体基板のマーキング方法
JP5321157B2 (ja) * 2009-03-10 2013-10-23 新日鐵住金株式会社 単結晶炭化珪素基板の加工方法
JP2011218384A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Sumco Corp 透明材料のレーザー加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8722507B2 (en) 2014-05-13
WO2012093684A1 (ja) 2012-07-12
US20130157009A1 (en) 2013-06-20
JP5534038B2 (ja) 2014-06-25
US9076800B2 (en) 2015-07-07
US20140205803A1 (en) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534038B2 (ja) 炭化珪素単結晶基板への識別マークの形成方法、及び炭化珪素単結晶基板
JP6155866B2 (ja) 高融点材料単結晶基板への識別マークの形成方法、及び高融点材料単結晶基板
JP5862733B1 (ja) 半導体片の製造方法
JP7142236B2 (ja) 素子チップの製造方法
US7268053B2 (en) Semiconductor wafer and a method for manufacturing a semiconductor wafer
WO2014030518A1 (ja) 加工対象物切断方法
JP2012130952A (ja) レーザ加工方法
JP4385746B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
US20050045090A1 (en) Apparatus for laser beam machining, machining mask, method for laser beam machining, method for manufacturing a semiconductor device and semiconductor device
JP6605278B2 (ja) レーザ加工方法
WO2014030520A1 (ja) 加工対象物切断方法
JP2013016867A (ja) 発光素子の製造方法
JPWO2010098306A1 (ja) 溝加工ツールおよびこれを用いた薄膜太陽電池の溝加工方法およびスクライブ装置
JP4386142B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
WO2014030517A1 (ja) 加工対象物切断方法
TWI603801B (zh) Method of cutting glass substrate and method of manufacturing glass substrate
US11383328B2 (en) Method for manufacturing peeled substrate
WO2013039150A1 (ja) レーザ加工方法
JP2023126228A (ja) Iii族窒化物単結晶の切断方法
JP5102557B2 (ja) サファイア基板の分断方法
JP2008181972A (ja) 窒化ガリウム基板のマーキング方法及び窒化ガリウム基板
JP2012020303A (ja) 積層基板の溝加工方法
KR100537494B1 (ko) 계면활성제 도포 방법을 이용한 실리콘 웨이퍼의 레이저 절단 방법
JP5884935B1 (ja) 半導体片の製造方法
JP2011159827A (ja) 透明基板の改質領域形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5534038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350