JP3694768B2 - レーザマーキング方法 - Google Patents

レーザマーキング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3694768B2
JP3694768B2 JP12023299A JP12023299A JP3694768B2 JP 3694768 B2 JP3694768 B2 JP 3694768B2 JP 12023299 A JP12023299 A JP 12023299A JP 12023299 A JP12023299 A JP 12023299A JP 3694768 B2 JP3694768 B2 JP 3694768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
glass
deposit
laser beam
marking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12023299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000312983A (ja
Inventor
博敏 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP12023299A priority Critical patent/JP3694768B2/ja
Publication of JP2000312983A publication Critical patent/JP2000312983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3694768B2 publication Critical patent/JP3694768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶パネルあるいはプラズマディスプレイパネル等のガラス基板、建設物又は自動車の窓ガラスに文字、図形若しくは記号、又はバーコード又は2次元コードのようなIDマークを形成するマーキング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ガラス等のレーザ光線に文字、図形若しくは記号、又はバーコード又は2次元コードのようなIDマークを形成するマーキング方法として、特願平9−068596および特願平10−227884がある。
特願平9−068596は、ガラス基板等からなる被マーキング材と、金属等からなるマーキング材とを合わせ、レーザ光線を被マーキング材を通して照射し、マーキングを蒸発させ被マーキング材にマーキング材の成分からなる膜を形成する第1工程と、マーキング材と被マーキング材を離し第1工程で形成した被マーキング材上の膜にレーザ光線を所定の文字、図形若しくは記号、又はバーコード又は2次元コードになるように走査しながら照射し膜を除去する第2工程とによって、文字、図形若しくは記号、又はバーコード又は2次元コードをマーキングするものである。
一方、特願平10−227884は、ガラス基板等からなる被マーキング材と金属等からなるマーキング材とを合わせ、レーザ光線を被マーキング材を通して所定の文字、図形若しくは記号、又はバーコード又は2次元コードになるように走査しながら照射し、マーキング材を蒸発させ被マーキング材にマーキング材の成分から膜を形成する第1工程と、マーキング材と被マーキング材を離し第1工程で形成した被マーキング材に蒸着した膜を除去して膜が形成されていた部分を凹凸にしてすりガラス状の文字、図形若しくは記号、又はバーコード又は2次元コードを形成する第2工程とによってマーキングするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、特願平9−068596は、窓ガラスなど屋外環境で使用すると、マークの膜が太陽光により段々薄くことがあった。また、液晶プロセスに使用する2次元コードマークは小型化が要求されているが、従来技術では、2次元コードのセルサイズが、レーザビーム径よりも小さなコードを形成できないという課題があった。また、特願平10−227884によって形成した2次元コードマークは、耐候性には優れているもののレーザビーム径よりも小さなコードを形成できない問題があった。
そこで、本発明はガラス基板上に微細でかつ、耐候性に優れたパターンを形成するレーザマーキングの方法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明は透明体又はレーザ光線透過体からなる被マーキング材の表面に膜又は付着物を形成する第一工程と、前記膜又は付着物にレーザ光線を照射し、前記膜又は付着物を被マーキング材から除去し、その過程で前記被マーキング材の表面にすりガラス状の凹凸を形成する第二工程とからなるレーザマーキング方法において、前記第一工程と第二工程との間に前記膜又は付着物を文字、図形若しくは記号、又はバーコード若しくは2次元コードのパターンに形成する第三工程をもうけた構成にしている。
また、前記パターンに形成する方法を、フォトレジストを塗布するマスキングによるもの、または、インクジェットによってインクを塗布するものとしてもよい。
また、前記膜又は付着物が、金属、金属酸化物若しくは珪素化合物、又はインク等の有機物であり、かつ、前記レーザ光線を吸収する材質を用いてもよい。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に基づいて詳細に説明する。
(実施例1)
図1は本発明の実施例1を示す英数字のマーク形成の工程図である。図において、1は被マーキング材であるガラス基板、2は膜、3はフォトレジスト、31はフォトレジスト、LBはレーザ光線である。英数字マークの形成方法を工程順に説明する。
工程(A)は、ガラス基板1に溶融石英ガラスを使用し、この溶融石英ガラス基板上に真空蒸着法によって厚さ50nmのクロムの膜2を形成した。
工程(B)は、クロムの膜2上にポジタイプのフォトレジスト3を塗布し、60°Cでプリべークした。
工程(C)は、フォトレジスト3を文字高さ20μmの英数字が形成されたフォトマスクパターンを使用して露光・現像した。
工程(D)は、フォトレジストパターン31が形成されたクロム蒸着のガラス基板1をフェリシアン化カリウム−水酸化カリウム水溶液に浸してエッチングし、溶融石英のガラス基板1に文字高さ20μmの英数字のクロム膜21を形成した。
工程(E)は、クロム膜21に波長1064nm、ビームスポット径(r)150μm、レーザパワー15W、Qスイッチ周波数5kHzのパルスYAGレーザ光線を走査しながら照射し、英数字のクロム膜21を除去した。
工程(F)は、溶融石英ガラスからなるガラス基板1に、文字高さ20μmのすりガラス状の英数字マークが形成した完了状態である。
つぎに、形成したすりガラス状英数字の表面形状を表面粗さ計で測定した結果を図2に示す。すりガラス状になった英数字の線幅は2μmで、深さは最大0.7μm、すりガラス状部分の平均粗さは約0.08μmであった。作製した英数字は、光学構成の反射型顕微鏡により十分認識できた。
また、溶融石英のガラス基板1上にクロム膜21のパターンを形成した後、図1(E' )に示すようにガラス基板1を通してレーザを照射した場合にも明瞭な英数字を形成できた。図3は、形成したすりガラス状英数字の表面形状を表面粗さ計で測定した結果である。すりガラス状になった英数字の線幅は2μmで、深さは最大1.1μm、すりガラス状部分の平均粗さは約0.11μmであった。
【0006】
なお、本実施例では、英数字をマーキングしたが、ロゴマーク等の図形や記号、データコード、QRコード若しくはベリコード等の2次元コード、又はJAN、ITF若しくはCODE39などのバーコードの微細なマーキングも可能である。特に、マーキングスペースが非常に狭い液晶パネル等のマーキングには有効で、14×14セルの2次元データコードを28μm角で作製できた。また、工程(A)では膜2の形成を真空蒸着法によって行ったが、スパッタリング法等他の成膜方法を用いてもよい。
また、膜2の材質にクロムを用いたが、金、銀、銅、鉄、チタン、ニッケル、ステンレス、真鍮等の金属膜、あるいは酸化鉄、酸化チタン等の金属化合物膜を使用した場合にもすりガラス状のマーキングが可能であった。さらに窒化ケイ素、炭化ケイ素等の珪素化合物でもよい。ただし、膜が酸化ケイ素膜の場合、酸化ケイ素膜は除去することができなかった。すなわち、本発明は、膜又は付着物がレーザ光線のエネルギーを吸収すればガラス基板へすりガラス状のマーキングが可能である。
また、本実施例では、溶融石英ガラスを使用したがソーダガラス、ホウケイ酸ガラスへのマーキングも可能である。また、本実施例ではYAGレーザを使用したが、レーザを限定するものではない。すなわち、被マーキング材がレーザ光線を透過すれば炭酸ガスレーザ、半導体レーザ、ファイバーレーザ、エキシマレーザよい。さらに、レーザ光線を適切に選定すれば、樹脂、シリコン等のマーキングも可能である。
以上の実施例から、本発明ではレーザ光線のビームスポット径(r)以下の微細なマーキングが可能である。また、ガラス基板上に膜を全く残さないため経時変化がほとんどないという利点もある。
【0007】
(実施例2)
図4は本発明の実施例2を示す英数字マーク形成の工程図である。図において4はインクジェットノズル、41はインク、42はインク付着物である。英数字マークの形成方法を工程順に説明する。
工程(A)(B)は、溶融石英ガラスのガラス基板1上にインクジェットノズル4によってインク41を断続的に出射し、インクジェットノズル4をガラス面と平行に移動させてガラス基板1上に文字高さ160μmの英数字マークのインク付着物42を形成した。
工程(C)は、波長1064nm、ビームスポット径150μm、レーザパワー10W、Qスイッチ周波数5kHzのパルスYAGレーザ光線を走査しながら照射し、英数字のインク付着物42を除去した。
工程(D)は、以上の操作によって、溶融石英ガラスからなるガラス基板1には、文字高さ20μmのすりガラス状の英数字マークを形成できた。
形成したすりガラス状英数字の表面形状を表面粗さ計で測定した。その結果、すりガラス状になった英数字の線幅は15μmで、深さは最大0.4μm、すりガラス状部分の平均粗さは約0.07μmと良好であった。
また、溶融石英ガラス基板上にインク付着物42のパターンを形成した後、図4(C' )に示すようにガラス基板を通してレーザを照射した場合にも明瞭な英数字を形成できた。形成したすりガラス状英数字の表面形状を表面粗さ計で測定した結果、すりガラス状になった英数字の線幅は15μm、深さは最大0.6μm、すりガラス状部分の平均粗さは約0.09μmであった。(C)〜(D)及び(C' )〜(D' )の手法で作成した英数字は、いずれも光学構成の反射型顕微鏡で十分認識できた。
本実施例では、レーザ光線照射前に製膜工程およびファトリソグラフィー工程が必要でなく、比較的簡単に文字となるに相当するインクを塗布できる。また、単にインクで形成した文字に比べ、すりガラス状のマークは耐候性に極めて優れて、長期的に使用しても文字が読みにくくなることがない。
以上のように本発明では、ガラス基板に形成する膜および付着物がインク等の有機物で置き換えが可能で、しかもインクジェットノズル等簡便な塗布装置が使えるため複雑な処理工程を必要としないマーキング方法である。
なお、本実施例ではガラス基板に形成したインクのマークは、インクジェットノズルを使用したが、スクリーン印刷または凸版印刷等の手法でマーク形成してレーザ光線ですりガラス状にしても良い。
【0012】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、 透明体又はレーザ光線透過体からなる被マーキング材の表面に形成した膜又は付着物にレーザ光線を照射して膜又は付着物が被マーキング材から除去される過程で被マーキング材の表面に凹凸を形成する構成にしているので、ガラス等のレーザ透過体に微細で、かつ耐候性に優れたマークを得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を示す英数字マーク形成の工程図である。
【図2】実施例1により形成したすりガラス状マークの表面形状を示す表面粗さ測定図である。
【図3】実施例1により形成したすりガラス状マークの表面形状図を示す表面粗さ測定図である。
【図4】本発明の実施例2を示す英数字マーク形成の工程図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板(被マーキング材)
2 膜
21 クロム膜
3 フォトレジスト
31 フォトレジストパターン
4 インクジェットノズル
41 インク
42インク付着物

Claims (3)

  1. 透明体又はレーザ光線透過体からなる被マーキング材の表面に膜又は付着物を形成する第一工程と、前記膜又は付着物にレーザ光線を照射し、前記膜又は付着物を被マーキング材から除去し、その過程で前記被マーキング材の表面にすりガラス状の凹凸を形成する第二工程とからなるレーザマーキング方法において、
    前記第一工程と第二工程との間に前記膜又は付着物を文字、図形若しくは記号、又はバーコード若しくは2次元コードのパターンに形成する第三工程をもうけたことを特徴とするレーザマーキング方法。
  2. 前記パターンに形成する方法は、フォトレジストを塗布するマスキングによるもの、または、インクジェットによってインクを塗布するものである請求項1記載のレーザマーキング方法。
  3. 前記膜又は付着物が、金属、金属酸化物若しくは珪素化合物、又はインク等の有機物であり、かつ、前記レーザ光線を吸収する材質である請求項1または2記載のレーザマーキング方法。
JP12023299A 1999-04-27 1999-04-27 レーザマーキング方法 Expired - Fee Related JP3694768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12023299A JP3694768B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 レーザマーキング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12023299A JP3694768B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 レーザマーキング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000312983A JP2000312983A (ja) 2000-11-14
JP3694768B2 true JP3694768B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=14781135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12023299A Expired - Fee Related JP3694768B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 レーザマーキング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3694768B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109551110A (zh) * 2017-09-26 2019-04-02 蓝思科技(长沙)有限公司 一种手机3d玻璃层盖板纹理加工方法以及加工装置
CN109719405A (zh) * 2019-03-12 2019-05-07 武汉华工激光工程有限责任公司 激光加工方法
TWI671865B (zh) * 2015-02-23 2019-09-11 日商日本電氣硝子股份有限公司 玻璃基板、使用其的積層體及玻璃基板的製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219588A (ja) * 2001-01-23 2002-08-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レーザ加工方法及び装置
SG122749A1 (en) * 2001-10-16 2006-06-29 Inst Data Storage Method of laser marking and apparatus therefor
US7005603B2 (en) 2004-04-02 2006-02-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Laser marking
JP5321157B2 (ja) * 2009-03-10 2013-10-23 新日鐵住金株式会社 単結晶炭化珪素基板の加工方法
US8829390B2 (en) * 2009-12-22 2014-09-09 Aktiebolaget Skf Method of manufacturing a bearing component
US8722507B2 (en) 2011-01-06 2014-05-13 Hitachi Metals, Ltd. Method for forming identification marks on silicon carbide single crystal substrate, and silicon carbide single crystal substrate
JP6639018B2 (ja) * 2014-06-16 2020-02-05 シャープ株式会社 採光部材、採光部材の製造方法、採光装置、採光装置の設置方法
JP2016139642A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283487A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Minolta Camera Co Ltd レ−ザ加工方法及び装置
JPH0696462B2 (ja) * 1989-02-28 1994-11-30 株式会社ミツトヨ ガラスのマーキング方法
JPH04210882A (ja) * 1990-12-13 1992-07-31 Fuji Electric Co Ltd レーザマーキング方法
JPH0760464A (ja) * 1993-08-23 1995-03-07 Namiki Precision Jewel Co Ltd 透過性基体へのレーザーマーキング方法
JPH07108750A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Masao Yoshida 金属体表面の処理方法
US6709720B2 (en) * 1997-03-21 2004-03-23 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Marking method and marking material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI671865B (zh) * 2015-02-23 2019-09-11 日商日本電氣硝子股份有限公司 玻璃基板、使用其的積層體及玻璃基板的製造方法
US10669184B2 (en) 2015-02-23 2020-06-02 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass substrate and laminate using same
CN109551110A (zh) * 2017-09-26 2019-04-02 蓝思科技(长沙)有限公司 一种手机3d玻璃层盖板纹理加工方法以及加工装置
CN109719405A (zh) * 2019-03-12 2019-05-07 武汉华工激光工程有限责任公司 激光加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000312983A (ja) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3694768B2 (ja) レーザマーキング方法
US6709720B2 (en) Marking method and marking material
US8399798B2 (en) Method for incorporating a structure into a surface of a transparent workpiece
US5632916A (en) Laser marking method and a metal surface marked by this method
EP0861155B1 (en) Method of producing a patterned surfacial marking on a transparent body
US5919607A (en) Photo-encoded selective etching for glass based microtechnology applications
US6617541B1 (en) Laser etching method
EP0850779B1 (en) Method of marking an object with a laser beam
JPH09192857A (ja) Nd:YAGレーザを使用するガラス上へのレーザスクライビング
Ding et al. Laser-induced high-quality etching of fused silica using a novel aqueous medium
WO1999016625A1 (en) Laser marking method
Veiko et al. Laser technologies in micro-optics. Part 1. Fabrication of diffractive optical elements and photomasks with amplitude transmission
Ding et al. Laser-induced back-side wet etching of fused silica with an aqueous solution containing organic molecules
JP2003019578A (ja) レーザによってガラスにマーキングする方法及び装置
US8703410B2 (en) Substrate having a mark formed on a surface thereof by a CO2 laser beam
US6368775B1 (en) 3-D photo-patterning of refractive index structures in photosensitive thin film materials
JPH0760464A (ja) 透過性基体へのレーザーマーキング方法
JP2000052070A (ja) マーキング方法
JPS60224588A (ja) レ−ザ−を用いたマ−キングの方法
JP7334408B2 (ja) 異物の除去方法、および、フォトマスクの製造方法
JP2001199747A (ja) カラーフィルタ付ガラス基板のマーキング方法およびその装置
JP2003201149A (ja) ガラスの着色方法
Klimt State of the art in laser marking and engraving
JP3189687B2 (ja) 半導体材料表面への刻印方法及び同方法により刻印された物品
JPH11216578A (ja) ガラス基材のレーザ加工方法、この方法によって得られる回折格子及びマイクロレンズアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees