JPWO2012077378A1 - 電気・電子用材 - Google Patents

電気・電子用材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012077378A1
JPWO2012077378A1 JP2012547726A JP2012547726A JPWO2012077378A1 JP WO2012077378 A1 JPWO2012077378 A1 JP WO2012077378A1 JP 2012547726 A JP2012547726 A JP 2012547726A JP 2012547726 A JP2012547726 A JP 2012547726A JP WO2012077378 A1 JPWO2012077378 A1 JP WO2012077378A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
hardness
alloy
bending strength
electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012547726A
Other languages
English (en)
Inventor
龍 宍野
龍 宍野
健一朗 宮本
健一朗 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuriki Honten Co Ltd
Original Assignee
Tokuriki Honten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuriki Honten Co Ltd filed Critical Tokuriki Honten Co Ltd
Publication of JPWO2012077378A1 publication Critical patent/JPWO2012077378A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/06Alloys based on silver
    • C22C5/08Alloys based on silver with copper as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • C22C30/02Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • C22C30/04Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing tin or lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/04Alloys based on a platinum group metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/06Alloys based on silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/14Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of noble metals or alloys based thereon
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06755Material aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Contacts (AREA)

Abstract

本発明は、低い接触抵抗で耐食性に優れ、硬さが硬く、折り曲げ強さが強くかつ加工性に優れた電気・電子材料を提供するものであり、当該電気・電子材料は、Ag20〜40質量%、Pd20〜40質量%、Cu10〜30質量%およびPt1.0〜20質量%よりなり、塑性加工後の析出硬化時の硬さを340〜420HVとし、かつ折り曲げ強さを有していることを特徴とする。

Description

本発明は、電気・電子機器用のAg−Pd−Cu合金に関する。
電気・電子機器に使用される材料は、一般に低い接触抵抗や耐食性に優れる等の諸特性が求められるため、高価なPt合金、Au合金、Pd合金、Ag合金等の貴金属合金が広く用いられている。
しかし、半導体集積回路の検査用プローブピン等のように、使用用途によっては、低い接触抵抗や耐食性の他に、硬さ、耐摩耗性なども要求される。
そのような場合、塑性加工を施した状態で高い硬さを示すPt合金、Ir合金等や析出硬化するAu合金、Pd合金等が好んで使用されている(例えば、特許文献1参照)。
先行特許文献1
特許第4176133号公報
検査用プローブピンに関しては、検査対象に応じてカンチレバー、コブラ、スプリング等様々なタイプ(形状)が使用されており、求められる特性もそれぞれ異なる。
硬さを重視した場合には、塑性加工を施した状態で高い硬さを示すPt合金、Ir合金等もしくは、析出硬化を施した状態で高い硬さを示すAu合金およびPd合金等が推奨される。
しかし、これらの一般的に高い硬さを有している材料は、折り曲げに対して弱さ(脆さ)を有している。
そのため、先端に曲げ加工を施すタイプのプローブピンの場合、折り曲げ加工時もしくはプローブピンとして使用したときに発生する折り曲げ個所への疲労が原因で、プローブピンの曲げ個所が折損してしまう場合がある。
そこで、先端に曲げ加工を施すタイプのプローブピンの場合は、低い接触抵抗、耐食性、硬さに加えて折り曲げ強さを有する材料が求められている。
そこで本発明は、Ag20〜40質量%、Pd20〜40質量%、Cu10〜30質量%に、特定の元素であるPt1.0〜20質量%を添加することにより、合金としての機械的特性の向上すなわち塑性変形後の析出硬化時の硬さが340〜420HV、折り曲げ強さの向上さらに耐食性を向上させた電気・電子用の材料とした。
ここで、Ptの添加量を1.0〜20質量%とした理由は、折り曲げ強さを向上させるためであり、1.0質量%未満では折り曲げ強さの向上の効果が得られず、20質量%を超えると所定の硬さが得られないためである。
Ag−Pd−CuにPtを添加した合金に、さらに、用途により特性を改善する添加元素として、Au0.1〜10質量%、Re、Rh、Co、Ni、Si、Sn、Zn、B、Inのうち少なくとも1種を、0.1〜3.0質量%添加する。
なお、Auを0.1〜10質量%添加する理由は、硬さを向上させるためおよび耐酸化性を得るためであり、0.1質量%未満ではその効果がなく、10質量%を超えると加工性が悪くなるためである。
また、Re、Rh、Co、Ni、Si、Sn、Zn、B、Inのうち少なくとも1種を、0.1〜3.0質量%を添加する理由は、硬さを向上させるためであり、0.1質量%未満ではその効果がなく、3.0質量%を超えると加工性が悪くなるためである。Re、RhおよびNiは結晶粒を微細化させる効果材としても作用する。
本発明の電気・電子材料によると、低い接触抵抗で耐食性に優れ、硬さが硬く、折り曲げ強さが強くかつ加工性に優れた材料となる。
折り曲げ試験を示す説明図
本発明の実施例を表1により説明する。
なお、本実施例では、真空溶解にてAg−Pd−Cu合金にPtを添加した合金インゴット(φ10mm×L100mm)を作製した。
湯引け等の溶解欠陥部を除去した後、伸線加工と溶体化処理(800°C×1hrHとNの混合雰囲気中)をφ2.0mmまで繰り返し、最終断面減少率が約75%になるように伸線加工したものを試験片(φ1.0mm×L200mm)とし、析出硬化の条件は、HとNの混合雰囲気中にて300〜500°C×1hrで行った。また、試験片の硬さ測定は、表面硬さをビッカーズ硬さ試験機で、HV0.2にて測定を行った。
折り曲げ強さの調査は、試験片を図1に示す如く、R0.5の治具で固定し、試験片が折損するまで繰り返し折り曲げ、折損に至る折り曲げ回数を調査した。なお、90度曲がった時点で1回カウントし、0回は90度まで曲がらなかったものをさす。
表1に各実施例の組成を示し、折損に至る折り曲げ回数加工後および析出硬化後の硬さを示す。
Figure 2012077378
表1の結果より、Ag−Pd−CuにPtを添加していない比較例の析出硬化材は、折り曲げ強さが弱く、2回以上折り曲げできずに折損したが、Ptを添加した実施例1は2回以上の折り曲げが可能であり、折り曲げ強さの向上が確認できた。
同様に、実施例2〜6のAg−Pd−CuにPtおよびAu、Re、Rh、Co、Ni、Si、Sn、Zn、B、Inのうち少なくとも1種を添加した合金の析出硬化材も2回以上の折り曲げが可能であった。

Claims (2)

  1. Ag20〜40質量%、Pd20〜40質量%、Cu10〜30質量%およびPt1.0〜20質量%よりなり、塑性加工後の析出硬化時の硬さを340〜420HVとし、かつ折り曲げ強さを有していることを特徴とする電気・電子用材。
  2. 請求項1の合金に、用途により特性を改善する添加元素として、Au0.1〜10質量%、Re、Rh、Co、Ni、Si、Sn、Zn、B、Inのうち少なくとも1種を、0.1〜3.0質量%添加したことを特徴とする電気・電子用材。
JP2012547726A 2010-12-09 2011-07-28 電気・電子用材 Pending JPWO2012077378A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010275103 2010-12-09
JP2010275103 2010-12-09
PCT/JP2011/067375 WO2012077378A1 (ja) 2010-12-09 2011-07-28 電気・電子用材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012077378A1 true JPWO2012077378A1 (ja) 2014-05-19

Family

ID=46206884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547726A Pending JPWO2012077378A1 (ja) 2010-12-09 2011-07-28 電気・電子用材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130292008A1 (ja)
JP (1) JPWO2012077378A1 (ja)
KR (1) KR20140001931A (ja)
CN (1) CN103249852A (ja)
TW (1) TW201229248A (ja)
WO (1) WO2012077378A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017145496A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 日本発條株式会社 合金材料、コンタクトプローブおよび接続端子

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5767484B2 (ja) * 2011-02-01 2015-08-19 ササキジェム株式会社 銀ベース合金
KR20140113920A (ko) * 2011-12-27 2014-09-25 가부시키가이샤 토쿠리키 혼텐 전기·전자기기용 Pd 합금
WO2014021465A1 (ja) * 2012-08-03 2014-02-06 山本貴金属地金株式会社 合金材料、コンタクトプローブおよび接続端子
CN104685083A (zh) * 2012-09-28 2015-06-03 株式会社德力本店 电气-电子设备用途的Ag-Pd-Cu-Co合金
CN104646846B (zh) * 2013-11-21 2017-09-26 北京有色金属与稀土应用研究所 银铜钯金合金丝状钎料及其制备方法
DE102014214683A1 (de) * 2014-07-25 2016-01-28 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Sputtertarget auf der Basis einer Silberlegierung
CN111511939B (zh) * 2017-12-27 2021-09-14 株式会社德力本店 析出硬化型Ag-Pd-Cu-In-B系合金
CN113166848B (zh) * 2018-11-30 2024-02-06 田中贵金属工业株式会社 耐磨损性和耐热性优良的导电材料
CN110983147B (zh) * 2019-12-20 2021-05-11 有研亿金新材料有限公司 一种高强度钯基弱电接触材料及其制备方法
JP7072126B1 (ja) 2022-02-10 2022-05-19 田中貴金属工業株式会社 Ag-Pd-Cu系合金からなるプローブピン用材料
JP2024037196A (ja) * 2022-09-07 2024-03-19 石福金属興業株式会社 プローブピン用合金材料
JP2024037261A (ja) * 2022-09-07 2024-03-19 株式会社ヨコオ プローブ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776706A (en) * 1980-10-30 1982-05-13 Shinko Electric Ind Co Method of producing electric contact piece
JPS5967355A (ja) * 1982-10-07 1984-04-17 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 刷子用摺動接点材料
JPS5967354A (ja) * 1982-10-07 1984-04-17 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 刷子用摺動接点材料
JPS5970740A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 刷子用摺動接点材料
JPS5970737A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 摺動接点材料
JP2000137042A (ja) * 1998-08-24 2000-05-16 Japan Electronic Materials Corp 異種金属接合プロ―ブ及びその製造方法
JP2007271472A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kanai Hiroaki 異種金属接合型プローブピンとその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5484569A (en) * 1994-08-12 1996-01-16 The J. M. Ney Company Silver palladium alloy
US5833774A (en) * 1997-04-10 1998-11-10 The J. M. Ney Company High strength silver palladium alloy
JP4176133B1 (ja) * 2007-06-06 2008-11-05 田中貴金属工業株式会社 プローブピン
JP5657881B2 (ja) * 2009-12-09 2015-01-21 株式会社徳力本店 プローブピン用材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776706A (en) * 1980-10-30 1982-05-13 Shinko Electric Ind Co Method of producing electric contact piece
JPS5967355A (ja) * 1982-10-07 1984-04-17 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 刷子用摺動接点材料
JPS5967354A (ja) * 1982-10-07 1984-04-17 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 刷子用摺動接点材料
JPS5970740A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 刷子用摺動接点材料
JPS5970737A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 摺動接点材料
JP2000137042A (ja) * 1998-08-24 2000-05-16 Japan Electronic Materials Corp 異種金属接合プロ―ブ及びその製造方法
JP2007271472A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kanai Hiroaki 異種金属接合型プローブピンとその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017145496A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 日本発條株式会社 合金材料、コンタクトプローブおよび接続端子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012077378A1 (ja) 2012-06-14
TW201229248A (en) 2012-07-16
KR20140001931A (ko) 2014-01-07
CN103249852A (zh) 2013-08-14
US20130292008A1 (en) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2012077378A1 (ja) 電気・電子用材
WO2013099682A1 (ja) 電気・電子機器用のPd合金
JP5657881B2 (ja) プローブピン用材料
TWI600773B (zh) 電氣、電子機器用途之Ag-Pd-Cu-Co合金
KR101638272B1 (ko) Cu-Ni-Si 계 구리 합금
JP6734486B2 (ja) 電気・電子機器用のPd合金、Pd合金材、プローブピン及び製造方法
KR20160117210A (ko) Cu-Ni-Si 계 압연 구리 합금 및 그 제조 방법
JP2017025354A (ja) プローブピン用合金材およびその製造方法
JP4887851B2 (ja) Ni−Sn−P系銅合金
JP2019507252A (ja) 自動車及び電機電子部品用銅合金材及びその製造方法
WO2016051864A1 (ja) 銅合金材、コネクタ端子、及び銅合金材の製造方法
JP5009849B2 (ja) 高強度ばね用の銅合金線、及び該銅合金線を用いた銅合金ばね
KR20190095251A (ko) 구리 합금 선봉재 및 그 제조 방법
JP7260910B2 (ja) プローブピン用材料およびプローブピン
JP6850365B2 (ja) 析出硬化型Ag−Pd−Cu−In−B系合金
JP5578991B2 (ja) 高強度銅合金線材
JP3989516B2 (ja) 電気接続器具用銅合金
JP2017095772A (ja) 銅合金
JP2016191146A (ja) Cu−Ni−Si系圧延銅合金及びその製造方法
JP2023145888A (ja) プローブピン用合金材料
JP2007023313A (ja) 高強度高導電性銅合金およびその製造方法
WO2014097692A1 (ja) コネクタ端子用アルミニウム材料および自動車用コネクタ端子
JP2014156636A (ja) 歯科鋳造用合金及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150630