JPWO2012074114A1 - 電荷保持媒体の製造方法 - Google Patents

電荷保持媒体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012074114A1
JPWO2012074114A1 JP2012546963A JP2012546963A JPWO2012074114A1 JP WO2012074114 A1 JPWO2012074114 A1 JP WO2012074114A1 JP 2012546963 A JP2012546963 A JP 2012546963A JP 2012546963 A JP2012546963 A JP 2012546963A JP WO2012074114 A1 JPWO2012074114 A1 JP WO2012074114A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
containing copolymer
organic solvent
charge
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012546963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6278599B2 (ja
Inventor
中野 貴志
貴志 中野
岡野 邦子
邦子 岡野
代田 直子
直子 代田
柏木 王明
王明 柏木
森澤 義富
義富 森澤
芳樹 濱谷
芳樹 濱谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2012074114A1 publication Critical patent/JPWO2012074114A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278599B2 publication Critical patent/JP6278599B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G7/00Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture
    • H01G7/02Electrets, i.e. having a permanently-polarised dielectric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/12Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a coating with specific electrical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • C08F214/265Tetrafluoroethene with non-fluorinated comonomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09D123/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G7/00Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture
    • H01G7/02Electrets, i.e. having a permanently-polarised dielectric
    • H01G7/021Electrets, i.e. having a permanently-polarised dielectric having an organic dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G7/00Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture
    • H01G7/02Electrets, i.e. having a permanently-polarised dielectric
    • H01G7/021Electrets, i.e. having a permanently-polarised dielectric having an organic dielectric
    • H01G7/023Electrets, i.e. having a permanently-polarised dielectric having an organic dielectric of macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/02Halogenated hydrocarbons
    • C08K5/03Halogenated hydrocarbons aromatic, e.g. C6H5-CH2-Cl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

基材の表面が複雑な形状を有する場合であっても、テトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位とエチレンに基づく繰り返し単位とを有する含フッ素共重合体を含む塗膜(電荷保持媒体の前駆体)を基材の表面に簡便に形成できる電荷保持媒体の製造方法を提供する。テトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位とエチレンに基づく繰り返し単位とを有する含フッ素共重合体(A)と、有機溶媒(C)とを含むコーティング用組成物を基材(第1の基材10)に塗布して、塗膜を形成する工程を有する、電荷保持媒体(エレクトレット30)の製造方法。

Description

本発明は、エレクトレット等の電荷保持媒体の製造方法に関する。
電荷保持媒体とは、表面または内部にある一定の電荷量を保持する絶縁体(誘電体)である。電荷保持媒体には、絶縁体(誘電体)に電荷を注入することにより内部にホモ電荷(独立した電荷)を保持するものと、絶縁体(誘電体)そのものが分極し、材料全体としてある一定の電荷量を保持するものの2種類がある。
電荷保持媒体としてホモ電荷を保持するものとしては、高い絶縁性を有し、吸水性の低い材料が用いられる。具体的にはポリプロピレン、ポリスチレン、シクロオレフィンコポリマー等の炭化水素有機高分子材料;ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等の含フッ素高分子材料;熱酸化またはプラズマCVDにより形成されるSiOのような無機絶縁材料;等にコロナ放電等の方法を用いて正極性または負極性の電荷を注入したものが挙げられる。ホモ電荷を保持した電荷保持媒体は、表面に現れる電位を利用して静電誘導型変換素子(発電素子、マイクロフォン、スピーカ等)に用いたり、集塵効率を高めたフィルタに用いたりすることができる。また、表面と裏面で逆の極性を有し、媒体全体として分極したような特性を有するため、圧電素子やアクチュエータに用いることもできる。
電荷保持媒体として絶縁体(誘電体)そのものが分極するものとしては、分子内に高い異方性(大きな双極子モーメント)を有する材料が用いられる。主に強誘電性を有する材料が用いられ、具体的にはポリフッ化ビニリデン、液晶性ポリマー等の異方性有機高分子材料;PZT(Pb(Zr、Ti)O)等の異方性無機材料;等が挙げられる。絶縁体(誘電体)そのものが分極するタイプの電荷保持媒体は、その強誘電特性を利用したメモリー等の記録媒体、媒体全体の分極を利用した圧電素子やアクチュエータ等に用いることができる。
これらの電荷保持媒体は、具体的には以下のような用途に用いられている。
ホモ電荷を保持するものの用途としては、電気エネルギと運動エネルギとを変換する静電誘導型変換素子(発電素子、マイクロフォン、スピーカ、アクチュエータ、センサ等)に用いられるエレクトレット;電極層上に静電荷保持層を有する静電荷記録媒体における静電荷保持層(特許文献1);画像形成装置(コピー機、プリンタ等)において、感光体の表面に残存するトナーをクリーニングするクリーニングローラの表面部材(特許文献2);電子ペーパ等の画像表示装置に用いられる、色および帯電特性を有する画像表示用粒子用部材(特許文献3);インキ着けローラが印刷版に対して押し付けられる印刷機において、インキ着けローラの印刷版に対する押し付けを測定する圧電エレクトレットフィルム(特許文献4);集塵フィルタ等がある。
絶縁体(誘電体)そのものが分極するものの用途としては、電極層上に静電荷保持層を有する静電荷記録媒体における静電荷保持層(特許文献1);画像形成装置(コピー機、プリンタ等)において、感光体の表面に残存するトナーをクリーニングするクリーニングローラの表面部材(特許文献2);インキ着けローラが印刷版に対して押し付けられる印刷機において、インキ着けローラの印刷版に対する押し付けを測定する圧電エレクトレットフィルム(特許文献4)等がある。
特に電荷保持媒体としてのエレクトレットを基材の表面に設けた静電誘導型変換素子(発電素子、マイクロフォン等)が注目されている。エレクトレットとしては、たとえば、特許文献5に、極性官能基を2つ以上有する分子量50〜2,000の化合物(A)と、極性官能基と反応し得る反応性官能基を有する数平均分子量2,000超の重合体(B)とを含む組成物から得られるエレクトレットの前駆体(塗膜またはフィルム)に電荷を注入したエレクトレットが提案されている。また、特許文献5には、重合体(B)として、含フッ素重合体(主鎖に環構造を有する含フッ素重合体、エチレンに基づく繰り返し単位とテトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位とを有する含フッ素共重合体(以下、ETFEともいう。)等)が挙げられている。
電荷保持媒体用の材料としては、含フッ素重合体を用いる場合は、下記の点からETFEが用いられることがある。
・ETFEは、主鎖に環構造を有する含フッ素重合体よりも安価であるため、低コストで電荷保持媒体を得ることができる。
・ETFEは、結晶性を有するため、電荷保持媒体中に添加剤を導入し、結晶間のアモルファス部位に取り込ませることにより、ナノオーダーでの分散が可能となる。
・ETFEは、結晶性を有するため、ガラス転移点以上でも軟化しにくい。
なお、特許文献6、7には、ETFEが特定の有機溶媒(含フッ素芳香族化合物またはカルボニル基を有する鎖状の炭化水素化合物)にETFEの融点以下の加熱下で溶解すること、また、特許文献6には、ETFEが含フッ素芳香族化合物に溶解したETFE溶液を冷却すると、ETFE分散液が得られることが開示されている。
特開平6−332198号公報 特開2007−199639号公報 特許第4456803号公報 特開2009−012474号公報 国際公開第2010/032759号 国際公開第2010/044421号 国際公開第2010/044425号
ETFEは、特殊な条件でかつ特殊な有機溶媒を用いる場合を除き、有機溶媒に不溶であるため、ETFEを含む溶液の塗布によって基材の表面に塗膜を形成できない。そのため、ETFEを用いてエレクトレットの前駆体となる塗膜またはフィルムを形成する場合、ETFEを含むペレットを各種成形方法(押出成形法、射出成形法等)によってフィルムに成形する方法、ETFEを含む粉体塗料を基材の表面に焼付けて塗膜を形成する方法等のように、ETFEを加熱溶融して塗膜またはフィルムにする方法に限られる。しかし、基材の表面が複雑な形状(電極の凹凸、電極のパターン等)を有する場合、溶液を塗布する方法以外で基材の表面に塗膜を形成したり、基材の表面にフィルムを貼着したりすると、塗膜またはフィルムが複雑な形状に対応できず、静電誘導型変換素子等の製造が困難となる場合がある。
特許文献6には、ETFE分散液の開示はあるが、該ETFE分散液を用いて、電荷保持媒体の前駆体となる塗膜を形成できることの開示はなく、当然のことながら、ETFE分散液を用いて形成された塗膜に電荷を注入することによって、電荷密度が高く、充分な表面電位を有するエレクトレットが得られることの開示もない。
本発明は、基材の表面が複雑な形状を有する場合であっても、エチレンに基づく繰り返し単位とテトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位とを有する含フッ素共重合体を含む塗膜(電荷保持媒体の前駆体)を基材の表面に簡便に形成できる電荷保持媒体の製造方法を提供する。
本発明は、下記[1]〜[11]の発明である。
[1]テトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位とエチレンに基づく繰り返し単位とを有する含フッ素共重合体(A)と、有機溶媒(C)とを含むコーティング用組成物を基材に塗布して、塗膜を形成する工程を有する、電荷保持媒体の製造方法。
[2]下記の工程(I)、工程(II)、工程(IV)および工程(V)を、この順に具備する、[1]の電荷保持媒体の製造方法。
(I)前記含フッ素共重合体(A)が前記有機溶媒(C)に溶解する溶解温度以上かつ含フッ素共重合体(A)の融点以下にて、前記含フッ素共重合体(A)を前記有機溶媒(C)に溶解し、含フッ素共重合体溶液を得る工程。
(II)前記含フッ素共重合体溶液を前記溶解温度未満に冷却して、前記含フッ素共重合体(A)の微粒子が前記有機溶媒(C)中に分散したコーティング用組成物を得る工程。
(IV)前記コーティング用組成物を前記基材に塗布し、ウェット膜を形成する工程。
(V)前記ウェット膜を50℃以上150℃未満で予備乾燥し、次いで160〜350℃で焼成して、塗膜を形成する工程。
[3]前記工程(V)に次いで、塗膜に電荷を注入し、電荷保持媒体を得る工程(VII)を具備する、[2]の電荷保持媒体の製造方法。
[4]前記含フッ素共重合体(A)が、反応性官能基を有する含フッ素共重合体である、[1]〜[3]のいずれか一項の電荷保持媒体の製造方法。
[5]前記含フッ素共重合体(A)が、反応性官能基を有する単量体に基づく繰り返し単位を有し、該繰り返し単位の割合が、全繰り返し単位(100モル%)のうち、0.01〜5モル%である、[4]の電荷保持媒体の製造方法。
[6]前記含フッ素共重合体(A)の反応性官能基が、カルボン酸基、酸無水物基およびカルボン酸ハライド基からなる群より選ばれる少なくとも1種である、[4]または[5]の電荷保持媒体の製造方法。
[7]前記含フッ素共重合体(A)の割合が、コーティング用組成物(100質量%)のうち、0.1〜30質量%である、[1]〜[6]のいずれかの電荷保持媒体の製造方法。
[8]前記有機溶媒(C)が、下式(1)で表される溶解指標(R)が49未満である有機溶媒である、[1]〜[7]のいずれかの電荷保持媒体の製造方法。
R=4×(δd−15.7)+(δp−5.7)+(δh−4.3) ・・・(1)。
ただし、δd、δpおよびδhは、それぞれ、有機溶媒のハンセン溶解度パラメータにおける分散項、極性項および水素結合項[(MPa)1/2]である。
[9]前記コーティング用組成物が、1つ以上のアミノ基と1つ以上の反応性官能基(アミノ基を除く)とを有する化合物、および2つ以上のアミノ基を有し反応性官能基(アミノ基を除く)を有さない化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の帯電助剤(B)を含む、[1]〜[8]のいずれかの電荷保持媒体の製造方法。
[10]前記帯電助剤(B)の使用量が、前記含フッ素共重合体(A)の100質量部に対して、0.1〜10質量部である、[9]の電荷保持媒体の製造方法。
[11]前記電荷保持媒体が、エレクトレットである、[1]〜[10]のいずれかの電荷保持媒体の製造方法。
本発明の電荷保持媒体の製造方法によれば、基材の表面が複雑な形状を有する場合であっても、エチレンに基づく繰り返し単位とテトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位とを有する含フッ素共重合体を含む塗膜(電荷保持媒体の前駆体)を基材の表面に簡便に形成できる。
電荷保持媒体を用いた静電誘導型発電素子の一例を示す斜視図である。 電荷の注入に用いたコロナ荷電装置の概略構成図である。 表面電位の測定点の設定位置を示す図である。 熱安定性試験で用いた装置の概略構成図である。
本明細書における「繰り返し単位」とは、単量体が重合することによって形成された該単量体に由来する単位を意味する。繰り返し単位は、重合反応によって直接形成された単位であってもよく、重合体を処理することによって該単位の一部が別の構造に変換された単位であってもよい。
本明細書における「単量体」とは、重合反応性の炭素−炭素二重結合を有する化合物を意味する。
本明細書において含フッ素共重合体が有機溶媒に溶解した「溶液状態」とは、含フッ素共重合体と有機溶媒とを充分に混合した混合物を目視で判定した際に、不溶物が確認されない均一な状態であることを意味する。
本明細書における「溶解温度」とは、下記の方法で測定した温度をいう。
有機溶媒の4.90gに含フッ素共重合体の0.10gを加えて混合物とし、該混合物を撹拌手段等で常に充分な混合状態を保ちつつ加熱し、含フッ素共重合体が溶解したかどうかを目視で観察する。まず、混合物が均一な溶液状態となって完全に溶解したと認められる温度を確認する。次いで、徐々に冷却して溶液が濁る温度を確認し、さらに再加熱して再び均一な溶液状態となる温度を溶解温度とする。
<電荷保持媒体>
本発明における電荷保持媒体は、後述する本発明の製造方法、すなわち含フッ素共重合体(A)、有機溶媒(C)、必要に応じて帯電助剤(B)を含むコーティング用組成物を基材に塗布して、塗膜を形成する方法によって得られるものである。
図1は、電荷保持媒体をエレクトレットとして用いた静電誘導型変換素子の一例である、静電誘導型発電素子の一例を示す斜視図である。
静電誘導型発電素子1は、絶縁性の材料からなる基材本体12の表面に、第2の基材20が運動する方向(図中矢印方向)に対して長手方向が交差するように、所定の間隔を空けて形成された複数のライン状のベース電極14を有する第1の基材10と;図中矢印方向に往復運動(振動)可能に、第1の基材10から一定の距離で略平行に配置され、絶縁性の材料からなる基材本体22の第1の基材10側の表面に、第2の基材20が運動する方向(図中矢印方向)に対して長手方向が交差するように、所定の間隔を空けて形成された複数のライン状の対向電極24を有する第2の基材20と;第1の基材10の表面のベース電極14を被覆し、ベース電極14に対応するパターンで形成された塗膜に電荷を注入したエレクトレット30と;ベース電極14と対向電極24とを電気的に接続し、途中に負荷(図示略)が設けられた配線(図示略)とを有する。
静電誘導型発電素子1においては、第2の基材20を、図中矢印方向に、略水平に往復運動(振動)させることによって発電することができる。すなわち、該振動によって、第1の基材10に対する第2の基材20の位置が相対的に変動し、これに伴い、塗膜に電荷を注入したエレクトレット30と、対向する位置にある対向電極24との重なり面積が変化する。エレクトレット30と対向電極24との重なり部分では、エレクトレット30中の電荷によって、対向電極24に、エレクトレット30中の電荷とは逆の極性を有する電荷が静電誘導される。これに対して、エレクトレット30と対向電極24とが重ならない部分では先に誘導された電荷に対向する逆電荷がなくなり、外部の負荷(図示略)との間の電位差を打ち消すために負荷に電流が流れる。この繰り返しを電圧の波として取り出すことで電気エネルギが生じる。このようにして、運動エネルギが、電気エネルギに変換される。
[含フッ素共重合体(A)]
含フッ素共重合体(A)は、テトラフルオロエチレン(以下、TFEともいう。)に基づく繰り返し単位とエチレンに基づく繰り返し単位とを有する共重合体である。
TFEに基づく繰返し単位とエチレンに基づく繰返し単位とのモル比(TFE/エチレン)は、70/30〜30/70が好ましく、65/35〜40/60がより好ましく、60/40〜40/60が特に好ましい。該モル比が上記範囲内であれば、耐熱性、耐候性、耐薬品性等のTFEに基づく繰返し単位に由来する特性と、機械的強度、成形性等のエチレンに基づく繰返し単位に由来する特性とのバランスが良好となる。
含フッ素共重合体(A)は、得られる共重合体に各種機能を付与できる点から、TFEまたはエチレン以外の単量体(以下、その他の単量体という。)に基づく繰り返し単位を有することが好ましい。その他の単量体としては、特許文献6の段落[0025]〜[0026]、特許文献7の段落[0026]〜[0027]に記載されたその他の単量体等が挙げられる。たとえば、フッ化ビニリデン(CF=CH)、ヘキサフルオロプロピレン(CF=CFCF)、3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−ブテン(CFCFCH=CH)、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキセン(CFCFCFCFCH=CH)、2,3,3,4,4,5,5−ヘプタフルオロ−1−ペンテン(CFHCFCFCF=CH)、プロピレン、イソブチレン、4−メチル−1−ペンテン、塩化ビニル、塩化ビニリデン等が挙げられる。
含フッ素共重合体(A)は、基材への塗膜の接着性、帯電助剤(B)との親和性(または結合性)の点から、基材や帯電助剤(B)に対して反応性を有する反応性官能基を有することが好ましい。反応性官能基は、含フッ素共重合体(A)の分子末端または側鎖または主鎖のいずれに存在していてもよい。また、反応性官能基は、1種のみが存在していてもよく、2種以上が存在していてもよい。反応性官能基の種類や含有量は、基材や帯電助剤(B)の種類、基材や帯電助剤(B)が有する官能基、電荷保持媒体の用途、電荷保持媒体に要求される特性、含フッ素共重合体(A)への反応性官能基の導入方法等により適宜選択される。
反応性官能基としては、カルボン酸基、1分子中の2つのカルボキシル基が脱水縮合した基(以下、酸無水物基という。)、ヒドロキシル基、スルホン酸基、エポキシ基、シアノ基、カーボネート基、イソシアネート基、エステル基、アミド基、アルデヒド基、アミノ基、加水分解性シリル基、炭素−炭素二重結合、アルコキシ基およびカルボン酸ハライド基からなる群より選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
カルボン酸基とは、カルボキシル基およびその塩(−COOM)を意味する。ただし、Mは、カルボン酸と塩を形成し得る金属原子または原子団である。
スルホン酸基とは、スルホ基とその塩(−SO)を意味する。ただし、Mは、スルホン酸と塩を形成し得る金属原子または原子団である。
加水分解性シリル基とは、ケイ素原子にアルコキシ基、アミノ基、ハロゲン原子等が結合してなる基であり、加水分解によりシロキサン結合を形成することにより架橋し得る基である。トリアルコキシシリル基、アルキルジアルコキシシリル基等が好ましい。
反応性官能基のうち、カルボン酸基、酸無水物基、ヒドロキシル基、エポキシ基、カーボネート基、アミノ基、アミド基、加水分解性シリル基、炭素−炭素二重結合およびカルボン酸ハライド基からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましく、帯電助剤(B)のアミノ基との反応性の点から、カルボン酸基、酸無水物基およびカルボン酸ハライド基からなる群より選ばれる少なくとも1種がより好ましい。含フッ素共重合体(A)の反応性官能基(カルボン酸基、酸無水物基またはカルボン酸ハライド基)と帯電助剤(B)のアミノ基とが反応し、含フッ素共重合体(A)と帯電助剤(B)とがイミド結合またはアミド結合することによって、含フッ素共重合体(A)中に帯電助剤(B)がナノオーダーで分散する。帯電助剤(B)は電荷保持部位を担うため、帯電助剤(B)は含フッ素共重合体(A)中にできるだけ小さな単位で分散するほど、得られる電荷保持媒体の性能が向上する。
含フッ素共重合体(A)に反応性官能基を導入する方法としては、下記の方法等が挙げられる。
(i)TFEとエチレンと他の単量体とを重合する際に、他の単量体の1つとして反応性官能基を有する単量体を共重合する方法。
(ii)TFEとエチレンと必要に応じて他の単量体とを共重合する際に、反応性官能基を有する重合開始剤、連鎖移動剤等を用いることによって含フッ素共重合体(A)の分子末端に反応性官能基を導入する方法。
(iii)反応性官能基およびグラフト化が可能な官能基(不飽和結合等)を有する化合物(グラフト性化合物)を含フッ素共重合体(A)にグラフトさせる方法。
(i)〜(iii)の方法は、2種以上を適宜組み合わせてもよい。(i)〜(iii)の方法のうち、含フッ素共重合体(A)の耐久性の点から、(i)およびまたは(ii)の方法が好ましい。
なお、反応性官能基以外に、含フッ素共重合体(A)に各種機能を付与するために必要に応じて導入される官能基についても、反応性官能基を導入する方法と同様の方法で含フッ素共重合体(A)に導入できる。
(i)の方法で含フッ素共重合体(A)に反応性官能基を導入する場合、含フッ素共重合体(A)中の反応性官能基を有する単量体に基づく繰り返し単位の割合は、全繰り返し単位(100モル%)のうち、0.01〜5モル%が好ましく、0.05〜3モル%が特に好ましい。反応性官能基を有する単量体に基づく繰り返し単位の割合が該範囲内であれば、実質的にTFEに基づく繰り返し単位およびエチレンに基づく繰り返し単位のみからなるETFEが有する特性を損なうことなく、基材や帯電助剤(B)に対する充分な反応性を付与できる。
含フッ素共重合体(A)の融点は、溶解性、強度等の点から、130℃〜275℃が好ましく、140℃〜265℃がより好ましく、150℃〜260℃が特に好ましい。含フッ素共重合体(A)の融点は、たとえば、示差走査熱量測定(DSC)装置によって測定される。
含フッ素共重合体(A)の容量流速(以下、Q値という。)は、0.1〜2,000mm/秒が好ましい。Q値は、含フッ素共重合体(A)の溶融流動性を表す指標であり、分子量の目安となる。Q値が大きいと分子量が低く、小さいと分子量が高いことを示す。Q値は、フローテスタ(島津製作所社製)を用い、含フッ素共重合体(A)の融点より50℃高い温度において、荷重7kgf下に直径2.1mm、長さ8mmのオリフィス中に含フッ素共重合体(A)を押出すときの押出速度である。Q値が小さすぎると溶解性が悪くなり、大きすぎると含フッ素共重合体の機械的強度が低下するとともに、塗膜にした場合にひび割れ等が発生しやすくなる。含フッ素共重合体(A)のQ値は、5〜500mm/秒がより好ましく、10〜200mm/秒が特に好ましい。Q値が上記範囲にあれば、含フッ素共重合体(A)は機械的強度に優れ、コーティング用組成物として用いる場合には、塗膜にひび割れ等が発生せず、塗膜特性に優れる。
含フッ素共重合体(A)として、市販のETFEを用いてもよい。市販のETFEとしては、特許文献6の段落[0028]、特許文献7の段落[0031]に記載されたものが挙げられる。たとえば、旭硝子社製:Fluon(登録商標)ETFE Series、Fluon LM−ETFE AH Series等が挙げられる。
含フッ素共重合体(A)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[帯電助剤(B)]
帯電助剤(B)は、電荷保持媒体中にて電荷保持部位を担う成分である。コーティング用組成物中に帯電助剤(B)を含むことによって、得られる電荷保持媒体の電荷密度がさらに高くなり、表面電位が向上すると同時に表面電位の経時安定性も向上する。電荷密度が向上する機構としては、電荷保持媒体中に電荷が注入される際に帯電助剤(B)の分極が生じ、注入された電荷をトラップするトラップサイトとして働くことによるものであると考えられる。帯電助剤(B)近傍にトラップされた電荷は、含フッ素共重合体(A)の高い絶縁性により外部に放電されることなく保持される。さらに、含フッ素共重合体(A)と帯電助剤(B)とを含ませて電荷保持媒体とした系では、含フッ素共重合体(A)がアミノ基と反応する反応性官能基を有する場合は、帯電助剤(B)が架橋剤として機能し、得られる電荷保持媒体の表面電荷の熱安定性が向上する、すなわち電荷保持媒体の電荷保持特性(耐久性)が向上する。
帯電助剤(B)は、1つ以上のアミノ基と1つ以上の反応性官能基(アミノ基を除く)とを有する化合物(以下、化合物(B1)ともいう。)、および2つ以上のアミノ基を有し反応性官能基(アミノ基を除く)を有さない化合物(以下、化合物(B2)ともいう。)からなる群より選ばれる少なくとも1種である。
化合物(B1)における反応性官能基(アミノ基を除く)としては、加水分解性シリル基(トリアルコキシシリル基、アルキルジアルコキシシリル基、トリクロロシリル基等)、シラノール基、ヒドロキシル基、チオール基等が挙げられる。化合物(B1)における反応性官能基同士および/または化合物(B1)と含フッ素共重合体(A)との縮合反応によって縮合物を形成し、該縮合物が含フッ素共重合体(A)中でナノオーダーで相分離することによって得られる電荷保持媒体の表面電荷および電荷保持特性(耐久性)がさらに向上する、および含フッ素共重合体(A)と基材との接着性が向上する点から、加水分解性シリル基、またはシラノール基が好ましく、加水分解性シリル基が特に好ましい。したがって、化合物(B1)としては、1つ以上のアミノ基と1つ以上の加水分解性シリル基とを有する化合物、いわゆるアミノ基を有するシランカップリング剤が好ましい。
アミノ基を有するシランカップリング剤としては、特許文献5の段落[0078]〜[0081]に記載されたシランカップリング剤のうち、アミノ基を有するものが挙げられる。
アミノ基を有するシランカップリング剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、アミノ基を有するシランカップリング剤は、テトラアルコキシシラン(テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン等)との共部分加水分解物としてもよい。
アミノ基を有するシランカップリング剤としては、得られる電荷保持媒体の表面電荷および電荷保持特性(耐久性)に優れる点から、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、アミノフェニルトリメトキシシラン、アミノフェニルトリエトキシシラン、アミノフェニルメチルジメトキシシラン、またはアミノフェニルメチルジエトキシシランが特に好ましい。
化合物(B2)としては、下記のものが挙げられる。
脂肪族ジアミン:エチレンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、1,2−ジアミノブタン、1,3−ジアミノブタン、1,4−ジアミノブタン、1,2−ジアミノペンタン、1,3−ジアミノペンタン、1,4−ジアミノペンタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカン、N−メチルエチレンジアミン、N−エチルエチレンジアミン、N−プロピルエチレンジアミン、N−ブチルエチレンジアミン、N−メチル−1,3−ジアミノプロパン、N−メチル−1,4−ジアミノブタン、N−メチル−1,5−ジアミノペンタン、N−メチル−1,6−ジアミノヘキサン、N−メチル−1,7−ジアミノヘプタン、N−メチル−1,8−ジアミノオクタン、N−メチル−1,9−ジアミノノナン、N−メチル−1,10−ジアミノデカン、N−メチル−1,11−ジアミノウンデカン、N−メチル−1,12−ジアミノドデカン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ピペラジン等。
芳香族ジアミン:1,2−フェニレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン、1,4−フェニレンジアミン等。
脂肪族トリアミン:ジエチレントリアミン、ビス(3−アミノプロピル)アミン、ビス(4−アミノブチル)アミン、ビス(5−アミノペンチル)アミン、N−(6−アミノヘキシル)−1,6−ヘキサンジアミン、ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン等。
脂肪族テトラミン:N,N’−ビス(2−アミノエチル)エチレンジアミン、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、N,N’−ビス(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)−1,3−プロパンジアミン、N,N’−ビス(2−アミノエチル)−1,4−ブタンジアミン、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)−1,4−ブタンジアミン、N,N’−ビス(4−アミノブチル)−1,4−ブタンジアミン、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン、1,4,8,11−テトラアザシクロテトラデカン、トリス(2−アミノエチル)アミン、トリス(3−アミノプロピル)アミン、トリス(4−アミノブチル)アミン、トリス(5−アミノペンチル)アミン、トリス(6−アミノヘキシル)アミン等。
脂肪族ペンタアミン:テトラエチレンペンタアミン等。
脂肪族ヘキサアミン:ペンタエチレンヘキサアミン等。
化合物(B2)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
化合物(B2)としては、得られる電荷保持媒体の表面電荷および電荷保持特性(耐久性)に優れる点から、トリス(2−アミノエチル)アミン、トリス(3−アミノプロピル)アミン、トリス(4−アミノブチル)アミン、トリス(5−アミノペンチル)アミン、またはトリス(6−アミノヘキシル)アミンが好ましく、トリス(2−アミノエチル)アミンが特に好ましい。
[有機溶媒(C)]
有機溶媒(C)は、含フッ素共重合体(A)の融点以下の温度で含フッ素共重合体(A)を溶解し得る有機溶媒であり、後述する工程(II)で含フッ素共重合体溶液から含フッ素共重合体(A)の微粒子を析出させ、均一に分散させた後は、少なくとも常温常圧において、該微粒子を分散状態で存在させる分散媒として機能する有機溶媒である。
有機溶媒(C)としては、特許文献6の段落[0035]〜[0062]、特許文献7の段落[0037]〜[0038]に記載された含フッ素芳香族化合物;特許文献7の段落[0042]〜[0048]に記載されたカルボニル基を有する鎖状の炭化水素化合物等が挙げられる。
ある有機溶媒が、含フッ素共重合体(A)を溶解し得る有機溶媒(C)であるかどうかは、該有機溶媒が有する極性がある特定の範囲にあるかどうかで判断できる。本発明においては、有機溶媒(C)として、ハンセン溶解度パラメータ(Hansen solubility parameters)に基づいて、ある特定の範囲の極性を有する有機溶媒を選択することが好ましい。
ハンセン溶解度パラメータは、ヒルデブランド(Hildebrand)によって導入された溶解度パラメータを、ハンセン(Hansen)が分散項δd、極性項δp、水素結合項δhの3成分に分割し、3次元空間に示したものである。分散項δdは、分散力のよる効果を示し、極性項δpは、双極子間力による効果を示し、水素結合項δhは、水素結合力の効果を示す。3次元空間における特定の樹脂Xの座標とある有機溶媒の座標とが近いほど、樹脂Xは該有機溶媒に溶解しやすい。
ハンセン溶解度パラメータの定義および計算方法は、下記の文献に記載されている。
Charles M. Hansen著、「Hansen Solubility Parameters: A Users Handbook」、CRCプレス、2007年。
また、文献値が知られていない有機溶媒については、コンピュータソフトウエア(Hansen Solubility Parameters in Practice(HSPiP))を用いることによって、その化学構造から簡便にハンセン溶解度パラメータを推算できる。
本発明においては、HSPiPバージョン3を用い、データベースに登録されている有機溶媒についてはその値を、登録されていない有機溶媒については推算値を用いる。
特定の樹脂Xのハンセン溶解度パラメータについては、通常、該樹脂Xを、ハンセン溶解度パラメータが確定している数多くの異なる有機溶媒に溶解させて溶解度を測る溶解度試験を行うことによって決定される。具体的には、溶解度試験に用いたすべての有機溶媒のハンセン溶解度パラメータの座標を3次元空間に示した際、樹脂Xを溶解した有機溶媒の座標がすべて球の内側に内包され、溶解しない有機溶媒の座標が球の外側になるような球(溶解度球)を探し出し、溶解度球の中心座標を樹脂Xのハンセン溶解度パラメータとする。
そして、溶解度試験に用いられなかったある有機溶媒のハンセン溶解度パラメータの座標が(δd、δp、δh)であった場合、該座標が溶解度球の内側に内包されれば、該有機溶媒は樹脂Xを溶解すると考えられる。一方、該座標が溶解度球の外側にあれば、該有機溶媒は樹脂Xを溶解することができないと考えられる。
本発明においては、含フッ素共重合体(A)をその融点以下の温度で溶解させ、かつ室温において含フッ素共重合体(A)を凝集させず、微粒子として分散させるのに最も適した有機溶媒であるジイソプロピルケトンを、ハンセン溶解度パラメータ的には含フッ素共重合体(A)に最も近い性質の物質であると仮定して、ジイソプロピルケトンを基準(溶解度球の中心)とし、ジイソプロピルケトンのハンセン溶解度パラメータの座標(15.7、5.7、4.3)から一定の距離(すなわち溶解度球の内側)にある有機溶媒群を有機溶媒(C)として用いることができる。
具体的には、ハンセン溶解度パラメータの3次元空間における2点間の距離Raを求める式としてよく知られた式:(Ra)=4×(δd2−δd1)+(δp2−δp1)+(δh2−δh1)をベースにして、ジイソプロピルケトンの座標とある有機溶媒の座標と距離を見積もる下式(1)を作成し、下式(1)で表されるRを、含フッ素共重合体(A)に対する溶解指標とする。
R=4×(δd−15.7)+(δp−5.7)+(δh−4.3) ・・・(1)。
ただし、δd、δpおよびδhは、それぞれ、有機溶媒のハンセン溶解度パラメータにおける分散項、極性項および水素結合項[(MPa)1/2]である。
有機溶媒(C)としては、溶解指標(R)が49未満のものが好ましく、36未満のものが特に好ましい。溶解指標(R)が上記上限値未満である有機溶媒(C)は、含フッ素共重合体(A)との親和性が高く、含フッ素共重合体(A)の溶解性および分散性が高くなる。
有機溶媒(C)が2種以上の有機溶媒を組み合わせた混合溶媒の場合であっても、溶解指標(R)を、含フッ素共重合体(A)に対する溶解指標とすることができる。たとえば、混合溶媒の混合比(体積比)から平均のハンセン溶解度パラメータを求め、該平均値から溶解指標(R)を算出する。
溶解指標(R)が49未満である有機溶媒(C)としては、具体的には、下記の有機溶媒が挙げられる。
Figure 2012074114
Figure 2012074114
Figure 2012074114
Figure 2012074114
Figure 2012074114
Figure 2012074114
Figure 2012074114
有機溶媒(C)としては、含フッ素共重合体(A)との親和性が高く、含フッ素共重合体(A)の溶解性および分散性が充分に高い点から、下記の溶媒が好ましい。
メチルエチルケトン、2−ペンタノン、メチルイソプロピルケトン、2−ヘキサノン、メチルイソブチルケトン、ピナコリン、2−ヘプタノン、4−ヘプタノン、ジイソピロピルケトン、イソアミルメチルケトン、2−オクタノン、2−ノナノン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、2−メチルシクロヘキサノン、3−メチルシクロヘキサノン、4−エチルシクロヘキサノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノン、シクロヘプタノン、イソホロン、(−)−フェンコン、ギ酸プロピル、ギ酸イソプロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸sec−ブチル、ギ酸アミル、ギ酸イソアミル、ギ酸ヘキシル、ギ酸ヘプチル、ギ酸オクチル、ギ酸2−エチルヘキシル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸ヘキシル、酢酸シクロヘキシル、酢酸ヘプチル、酢酸2,2,2−トリフルオロエチル、酢酸2,2,3,3−テトラフルオロプロピル、酢酸2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、酢酸1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル、酢酸2,2−ビス(トリフルオロメチル)プロピル、酢酸2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル、酢酸2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル、酢酸2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナフルオロペンチル、酢酸2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル、酢酸3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル、酢酸4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロヘプチル、酢酸2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロヘプチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソブチル、プロピオン酸sec−ブチル、プロピオン酸t−ブチル、プロピオン酸アミル、プロピオン酸イソアミル、プロピオン酸ヘキシル、プロピオン酸シクロヘキシル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸プロピル、酪酸イソプロピル、酪酸ブチル、酪酸イソブチル、酪酸sec−ブチル、酪酸t−ブチル、酪酸アミル、酪酸イソアミル、イソ酪酸メチル、イソ酪酸エチル、イソ酪酸プロピル、イソ酪酸イソプロピル、イソ酪酸ブチル、イソ酪酸イソブチル、イソ酪酸sec−ブチル、イソ酪酸t−ブチル、イソ酪酸アミル、イソ酪酸イソアミル、吉草酸メチル、吉草酸エチル、吉草酸プロピル、吉草酸イソプロピル、吉草酸ブチル、吉草酸イソブチル、吉草酸sec−ブチル、吉草酸t−ブチル、イソ吉草酸メチル、イソ吉草酸エチル、イソ吉草酸プロピル、イソ吉草酸イソプロピル、イソ吉草酸ブチル、イソ吉草酸イソブチル、イソ吉草酸sec−ブチル、イソ吉草酸t−ブチル、ヘキサン酸メチル、ヘキサン酸エチル、ヘキサン酸プロピル、ヘキサン酸イソプロピル、ヘプタン酸メチル、ヘプタン酸エチル、オクタン酸メチル、シクロヘキサンカルボン酸メチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、シクロヘキサンカルボン酸2,2,2−トリフルオロエチル、こはく酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)、グルタル酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)、トリフルオロ酢酸エチル、トリフルオロ酢酸プロピル、トリフルオロ酢酸イソプロピル、トリフルオロ酢酸ブチル、トリフルオロ酢酸イソブチル、トリフルオロ酢酸sec−ブチル、トリフルオロ酢酸t−ブチル、トリフルオロ酢酸アミル、トリフルオロ酢酸イソアミル、トリフルオロ酢酸ヘキシル、トリフルオロ酢酸シクロヘキシル、トリフルオロ酢酸ヘプチル、ジフルオロ酢酸エチル、ペルフルオロプロピオン酸エチル、ペルフルオロブタン酸メチル、ペルフルオロブタン酸エチル、ペルフルオロペンタン酸メチル、ペルフルオロペンタン酸エチル、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンタン酸メチル、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンタン酸エチル、ペルフルオロヘプタン酸メチル、ペルフルオロヘプタン酸エチル、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロヘプタン酸メチル、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロヘプタン酸エチル、2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチル、2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エチル、酢酸2−プロポキシエチル、酢酸2−ブトキシエチル、酢酸2−ペンチルオキシエチル、1−メトキシ−2−アセトキシプロパン、1−エトキシ−2−アセトキシプロパン、1−プロポキシ−2−アセトキシプロパン、1−ブトキシ−2−アセトキシプロパン、酢酸3−メトキシブチル、酢酸3−エトキシブチル、酢酸3−プロポキシブチル、酢酸3−メトキシ−3−メチルブチル、酢酸3−エトキシ−3−メチルブチル、酢酸4−メトキシブチル、酢酸4−エトキシブチル、酢酸4−プロポキシブチル、炭酸ジエチル、炭酸ジプロピル、炭酸ジブチル、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)カーボネート、ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)カーボネート、テトラヒドロフラン、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、バレロニトリル、イソバレロニトリル、カプロニトリル、イソカプロニトリル、ヘプタンニトリル、オクタンニトリル、ノナンニトリル、3−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、ペンタフルオロ安息香酸メチル、ペンタフルオロ安息香酸エチル、3−(トリフルオロメチル)安息香酸メチル、4−(トリフルオロメチル)安息香酸メチル、3,5−ビス(トリフルオロメチル)安息香酸メチル、1−(ペンタフルオロフェニル)エタノール、ギ酸ペンタフルオロフェニル、酢酸ペンタフルオロフェニル、プロパン酸ペンタフルオロフェニル、ブタン酸ペンタフルオロフェニル、ペンタン酸ペンタフルオロフェニル、2',3',4',5',6'−ペンタフルオロアセトフェノン、3',5'−ビス(トリフルオロメチル)アセトフェノン、3'−(トリフルオロメチル)アセトフェノン、ペンタフルオロアニソール、3,5−ビス(トリフルオロメチル)アニソール、ペンタフルオロピリジン、4−クロロベンゾトリフルオリド、1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、安息香酸2,2,2−トリフルオロエチル、安息香酸2,2,3,3−テトラフルオロプロピル、安息香酸2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、安息香酸1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル、安息香酸2,2−ビス(トリフルオロメチル)プロピル、安息香酸2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル、安息香酸2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル、安息香酸2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナフルオロペンチル、安息香酸2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル、フタル酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)、5−(ペルフルオロブチル)ビシクロ[2.2.1]−2−ヘプテン、5−(ペルフルオロブチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタン、1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロ−4−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)ペンタン、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロ−1−ブタノール、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−1−ペンタノール、2,2−ビス(トリフルオロメチル)−1−プロパノール、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキサノール、2,3,3,3−テトラフルオロ−2−(ペルフルオロプロピルオキシ)−1−プロパノール、4,4,5,5,6,6,7,7,7−ノナフルオロ−1−ヘプタノール、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロ−1−ヘプタノール、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロ−1−オクタノール、7,7,8,8,8−ペンタフルオロ−1−オクタノール、4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,9−トリデカフルオロ−1−ノナノール、7,8,8,8−テトラフルオロ−7−(トリフルオロメチル)−1−オクタノール。
有機溶媒(C)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、混合後に有機溶媒(C)として用い得るものであれば、有機溶媒(C)に他の有機溶媒を混合した混合溶媒を用いてもよい。さらに、混合後に有機溶媒(C)として用い得るものであれば、2種以上の他の有機溶媒を混合した混合溶媒を用いてもよい。
有機溶媒(C)として用い得る混合溶媒としては、具体的には、下記の組み合わせのものが挙げられる。
Figure 2012074114
有機溶媒(C)としては、含フッ素共重合体(A)と溶液状態を呈する温度が230℃以下にも存在する有機溶媒を用いることが好ましい。該温度範囲が230℃以下にも存在すれば、含フッ素共重合体(A)の融点よりも充分に低い温度で後述する含フッ素共重合体(A)の溶解を実施できるため、含フッ素共重合体(A)の特性の劣化を抑えることができる。
含フッ素共重合体(A)と溶液状態を呈する温度範囲が230℃以下にも存在する、すなわち溶解温度が230℃以下である有機溶媒(C)としては、下記の溶媒が挙げられる。
1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン(溶解温度:140℃)、
ジイソプロピルケトン(溶解温度:150℃)、
2−ヘキサノン(溶解温度:150℃)、
シクロヘキサノン(溶解温度:180℃)、
3',5'−ビス(トリフルオロメチル)アセトフェノン(溶解温度:150℃)、
2',3',4',5',6'−ペンタフルオロアセトフェノン(溶解温度:150℃)、
ベンゾトリフルオリド(溶解温度:150℃)、
酢酸イソブチル(溶解温度:150℃)。
ただし、括弧内の溶解温度は、含フッ素共重合体(A)が後述する実施例における含フッ素共重合体(A−1)の場合の溶解温度である。
有機溶媒(C)としては、コーティング用組成物として用いる点から、室温(25℃)において液体である有機溶媒が好ましい。また、有機溶媒(C)の融点は、同じ理由から、20℃以下が好ましい。
有機溶媒(C)の沸点(常圧)は、有機溶媒(C)の取り扱い性および後述する工程(V)における有機溶媒(C)の除去性の点から、210℃以下が好ましく、200℃以下がより好ましく、180℃以下が特に好ましい。また、有機溶媒(C)の沸点(常圧)は、後述する工程(V)において気泡の発生を抑える点から、40℃以上が好ましく、50℃以上がより好ましく、80℃以上が特に好ましい。
[コーティング用組成物]
コーティング用組成物における含フッ素共重合体(A)の含有量は、コーティング用組成物の100質量%のうち、0.1〜30質量%が好ましく、0.5〜20質量%が特に好ましい。
コーティング用組成物における帯電助剤(B)の量は、含フッ素共重合体(A)の100質量部に対して、0.1〜10質量部が好ましく、0.2〜5質量部が特に好ましい。帯電助剤(B)の量が上記範囲内であれば、得られる電荷保持媒体の電荷密度がさらに高くなり、また電荷保持特性がさらに向上する。
コーティング用組成物における有機溶媒(C)の含有量は、コーティング用組成物の100質量%のうち、70〜99.9質量%が好ましく、80〜99.5質量%が特に好ましい。溶媒(C)の含有量が上記範囲内であれば、コーティング用組成物として塗膜製造における塗布時の取り扱い性等に優れ、かつ得られる塗膜を均質なものとすることができる。
コーティング用組成物の調製に用いる有機溶媒(C)に含まれる水分は少ないことが好ましく、100質量ppm以下が好ましく、20質量ppm以下が特に好ましい。
コーティング用組成物の固形分濃度は、形成しようとする膜厚に応じて適宜設定すればよい。通常、0.1〜30質量%であり、0.5〜20質量%が好ましい。
固形分は、質量を測定したコーティング用組成物を常圧下200℃で1時間加熱することで、有機溶媒(C)を留去し、残存する固形分の質量を測定して算出する。
コーティング用組成物は、テトラアルコキシシラン(テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン等)を含んでいてもよい。テトラアルコキシシランの含有量は、コーティング用組成物の100質量%のうち、10質量%以下が好ましく、5質量%以下が特に好ましい。
コーティング用組成物は、必要に応じて、その他任意成分を本発明の効果を損なわない範囲で含んでいてもよい。その他任意成分としては、たとえば、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、架橋剤、滑剤、可塑剤、増粘剤、分散安定剤、充填剤(フィラー)、強化剤、顔料、染料、難燃剤等の各種添加剤が挙げられる。その他任意成分の含有量は、コーティング用組成物の100質量%のうち、30質量%以下が好ましく、10質量%以下が特に好ましい。
[好ましい組み合わせ]
コーティング用組成物における各成分の好ましい組み合わせとしては、得られる電荷保持媒体の表面電荷および電荷保持特性(耐久性)に優れる点から、下記の組み合わせが挙げられる。
含フッ素共重合体(A):TFE/エチレン/反応性官能基(カルボン酸基、酸無水物基またはカルボン酸ハライド基からなる群より選ばれる少なくとも1種)を有する単量体が65〜40/35〜60/0.01〜5(モル比)である、含フッ素共重合体。
帯電助剤(B):アミノ基を有するシランカップリング剤、またはトリス(2−アミノエチル)アミン、トリス(3−アミノプロピル)アミン、トリス(4−アミノブチル)アミン、トリス(5−アミノペンチル)アミン、およびトリス(6−アミノヘキシル)アミンからなる群より選ばれる少なくとも1種。
有機溶媒(C):1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、ジイソプロピルケトン、2−ヘキサノン、シクロヘキサノン、3',5'−ビス(トリフルオロメチル)アセトフェノン、2',3',4',5',6'−ペンタフルオロアセトフェノン、ベンゾトリフルオリド、および酢酸イソブチルからなる群より選ばれる少なくとも1種。
特に好ましい組み合わせは以下である。
(組み合わせ1)
含フッ素共重合体(A):TFE/エチレン/ヘキサフルオロプロピレン/3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキセン/無水イタコン酸の共重合体、
帯電助剤(B):γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、
有機溶媒(C):1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン。
(組み合わせ2)
含フッ素共重合体(A):TFE/エチレン/ヘキサフルオロプロピレン/3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキセン/無水イタコン酸の共重合体、
帯電助剤(B):N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、
有機溶媒(C):1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン。
(組み合わせ3)
含フッ素共重合体(A):TFE/エチレン/ヘキサフルオロプロピレン/3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキセン/無水イタコン酸の共重合体、
帯電助剤(B):N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、
有機溶媒(C):1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン。
(組み合わせ4)
含フッ素共重合体(A):TFE/エチレン/ヘキサフルオロプロピレン/3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキセン/無水イタコン酸の共重合体、
帯電助剤(B):トリス(2−アミノエチル)アミン、
有機溶媒(C):1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン。
(組み合わせ5)
含フッ素共重合体(A):TFE/エチレン/3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−ブテン/無水イタコン酸の共重合体、
帯電助剤(B):N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、
有機溶媒(C):1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン。
(組み合わせ6)
含フッ素共重合体(A):TFE/エチレン/3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−ブテン/無水イタコン酸の共重合体、
帯電助剤(B):N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、
有機溶媒(C):ジイソプロピルケトン。
(組み合わせ7)
含フッ素共重合体(A):Dyneon社製 Dyneon(登録商標)HTE 1705(TFE、エチレン、ヘキサフルオロプロピレンの共重合体)、
帯電助剤(B):N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、
有機溶媒(C):1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン。
<電荷保持媒体の製造方法>
本発明の電荷保持媒体の製造方法は、エチレンに基づく繰り返し単位とテトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位とを有する含フッ素共重合体(A)と、有機溶媒(C)とを含むコーティング用組成物を基材に塗布して、塗膜を形成することを特徴とする。
本発明の電荷保持媒体の製造方法としては、得られる電荷保持媒体の表面電荷および電荷保持特性(耐久性)に優れる点から、下記の工程(I)〜工程(VII)を、この順で具備する方法が好ましい。
(I)含フッ素共重合体(A)が有機溶媒(C)に溶解する溶解温度以上かつ含フッ素共重合体(A)の融点以下にて、含フッ素共重合体(A)を有機溶媒(C)に溶解し、含フッ素共重合体溶液を得る工程。
(II)含フッ素共重合体溶液を前記溶解温度未満に冷却して、含フッ素共重合体(A)の微粒子が有機溶媒(C)中に分散した含フッ素共重合体分散液(コーティング用組成物)を得る工程。
(III)必要に応じて、含フッ素共重合体分散液と帯電助剤(B)とを混合してコーティング用組成物を得る工程。
(IV)コーティング用組成物を基材に塗布し、ウェット膜(湿潤層)を形成する工程。
(V)ウェット膜を50℃以上150℃未満で予備乾燥し、次いで160〜350℃で焼成して、塗膜(電荷保持媒体の前駆体)を形成する工程。
(VI)必要に応じて、塗膜の表面に他の層を形成する工程。
(VII)必要に応じて、塗膜に電荷を注入し、電荷保持媒体を得る工程。
工程(I)〜工程(VII)の工程前、工程間および工程後には、各工程に影響を及ぼさない限り、他の工程を行ってもよい。
(工程(I))
工程(I)における温度は、含フッ素共重合体(A)の融点以下である。含フッ素共重合体(A)の融点は、最も高いもので概ね275℃であることから、有機溶媒(C)に含フッ素共重合体(A)を溶解する温度は、概ね275℃以下が好ましく、含フッ素共重合体(A)の劣化を抑える点では、230℃以下がより好ましく、200℃以下が特に好ましい。工程(I)における温度が275℃を超えると、実際作業を行う上で、容易に実行できないことがある。
また、工程(I)における温度は、前記溶解温度以上であり、40℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましく、操作性等を考慮すると80℃以上が特に好ましい。工程(I)における温度が40℃未満では、充分な溶解状態が得られない場合がある。
工程(I)における圧力は、通常、常圧または0.5MPa程度の微加圧が好ましい。有機溶媒(C)の沸点が工程(I)における温度より低い場合、耐圧容器中で、少なくとも自然発生する圧力以下、好ましくは3MPa以下、より好ましくは2MPa以下、さらに好ましくは1MPa以下の条件下、特に好ましくは常圧以下の圧力で溶解すればよく、通常、0.01〜1MPa程度とされる。
工程(I)の時間は、含フッ素共重合体(A)の含有量、含フッ素共重合体(A)の形状等に依存するが、0.1〜8時間が好ましく、0.2〜2時間が特に好ましい。工程(I)の時間が上記範囲の下限値以上であると充分な溶解状態が得られ、上記範囲の上限値以下であると効率的である。含フッ素共重合体(A)の形状は、溶解時間を短くする作業効率の点からは、粉末状のものが好ましく、入手のし易さの点からは、ペレット状が好ましい。粉末状の場合は、平均粒子径が5〜1,000μmであるのが好ましく、5〜700μmが特に好ましい。ペレット状の場合は、形状は特に限定されない。円筒形状のペレットの場合、平均長さおよび平均直径が共に0.5〜30mmであるのが好ましく、0.5〜5mmであるのが特に好ましい。なお、平均長さおよび平均直径はノギスにより測定した値である。
工程(I)における混合手段としては、ホモミキサ、ヘンシェルミキサ、バンバリーミキサ、加圧ニーダ、一軸または二軸押出機等の公知の撹拌混合機が挙げられる。
加圧下に溶解する場合、撹拌機付きオートクレーブ等の装置を用いてもよい。撹拌翼の形状としては、マリンプロペラ翼、パドル翼、アンカー翼、タービン翼等が挙げられる。小スケールで行う場合、マグネティックスターラ等を用いてもよい。
工程(I)において、含フッ素共重合体(A)と有機溶媒(C)との混合および加熱は同時に行ってもよく、含フッ素共重合体(A)と有機溶媒(C)とを混合した後、必要に応じて撹拌しながら加熱してもよい。
(工程(II))
工程(I)で得られた含フッ素共重合体溶液を、含フッ素共重合体(A)が微粒子として有機溶媒(C)中に析出する条件下(通常は常温常圧下)におくことで、含フッ素共重合体(A)の微粒子が有機溶媒(C)中に析出し、含フッ素共重合体(A)の微粒子が有機溶媒(C)中に分散した含フッ素共重合体分散液が得られる。具体的には、含フッ素共重合体溶液を、含フッ素共重合体(A)が微粒子として析出する温度以下、すなわち前記溶解温度未満、通常は常温まで冷却することによって、含フッ素共重合体(A)の微粒子を有機溶媒(C)中に析出させる。冷却の方法は、徐冷であってもよく、急冷であってもよい。なお、好ましい冷却速度は0.02〜100℃/秒であり、特に好ましくは0.1〜20℃/秒である。冷却速度が上記範囲であると、好ましい平均粒子径を有する含フッ素共重合体(A)の微粒子が得られる。
含フッ素共重合体分散液における含フッ素共重合体(A)の微粒子の平均粒子径は、0.005〜2μmが好ましく、0.005〜1μmがより好ましく、0.01〜0.5μmが特に好ましい。微粒子の平均粒子径が上記範囲であると、均質で透明性、平坦性、および密着性に優れた塗膜を形成することができるので好ましい。
含フッ素共重合体(A)の微粒子の平均粒子径は、20℃において小角X線散乱法または動的光散乱法で測定する。
(工程(III))
工程(III)においては、帯電助剤(B)と工程(II)で得られた含フッ素共重合体分散液(コーティング用組成物)とを混合しても、あらかじめ有機溶媒に溶解した帯電助剤溶液と含フッ素共重合体分散液とを混合してもよいが、含フッ素共重合体(A)と帯電助剤(B)とが混合しやすい点から、後者が好ましい。
帯電助剤(B)を溶解する有機溶媒としては、含フッ素共重合体分散液に用いられる有機溶媒(C)と同じものが好ましい。
有機溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
工程(III)における混合手段としては、ボールミル等の公知の撹拌混合機が挙げられる。
また、含フッ素共重合体(A)の微粒子をより均一に分散する目的で、高剪断を加える撹拌混合機を用いてもよい。具体的には、高剪断力を加えながら液状物を撹拌するために通常用いられる撹拌装置が好ましい。
なお、帯電助剤(B)は、工程(I)の前に有機溶媒(C)に加えてもよく、工程(I)において含フッ素共重合体(A)とともに有機溶媒(C)に加えてもよいが、工程(I)において含フッ素共重合体(A)と帯電助剤(B)とが共存する場合、工程(I)における加熱によって含フッ素共重合体(A)と帯電助剤(B)とが反応し、工程(II)において含フッ素共重合体(A)の微粒子の有機溶媒(C)への均一な分散が阻害される場合がある。よって、工程(II)と工程(IV)との間、すなわち工程(III)にて帯電助剤(B)と含フッ素共重合体分散液とを混合することが好ましい。
(工程(IV))
工程(IV)における塗布方法は、特に限定されるものではなく、一般的に用いられる方法を用いることができる。
塗布方法としては、ロールコータ法、キャスト法、ポッティング法、ディッピング法、スピンコート法、水上キャスト法、ラングミュア・ブロジェット法、ダイコート法、インクジェット法、スプレーコート法、凸版印刷法、グラビア印刷法、平板印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法等が挙げられる。電荷保持媒体の用途、基材、要求特性等により、適宜選択される。
工程(IV)におけるコーティング用組成物の状態は、含フッ素共重合体(A)が有機溶媒(C)に溶解した状態であってもよく、含フッ素共重合体(A)が有機溶媒(C)に分散した状態であってもよい。本発明においては後者が好ましい。すなわち、含フッ素共重合体分散液(コーティング用組成物)を、含フッ素共重合体(A)が有機溶媒(C)に溶解する溶解温度未満で基材に塗布し、工程(V)において比較的低い温度で有機溶媒(C)を除去できるため、作業性の観点から好ましい。また、塗布温度や乾燥温度を低い温度に調整することで、基材や各材料に負担をかけることなく、緻密で平坦な塗膜を得ることができる。
工程(IV)における塗布温度は、コーティング用組成物によって異なるが、0〜210℃が好ましく、0〜130℃がより好ましく、0〜50℃が特に好ましい。塗布温度が上記範囲の下限値以上であると含フッ素共重合体(A)の分散状態が充分になり、上記範囲の上限値以下であると、有機溶媒(C)が揮発しにくくなり、気泡等が発生する可能性が少ない。
ウェット膜の形状、大きさは、所望の電荷保持媒体の形状、大きさに応じて適宜設定すればよい。静電誘導型変換素子用途または圧電素子用途のエレクトレットの場合、エレクトレットの厚さは、通常、1〜200μmであり、エレクトレットしての特性、および塗膜の加工性の点から、10〜20μmが好ましい。よって、工程(V)後の塗膜の厚さを、1〜200μm、好ましくは10〜20μmとするためには、ウェット膜の厚さを、2〜220μm、好ましくは12〜25μmとすればよい。クリーニングローラの表面部材や帯電粒子用の部材用途に用いる場合は、部材用塗膜の厚さは、通常、0.001〜50μmであり、帯電特性および塗膜の加工性の点から、0.01〜10μmが好ましい。よって、工程(V)後の塗膜の厚さを、0.001〜50μm、好ましくは0.01〜10μmとするためには、ウェット膜の厚さを、0.0012〜60μm、好ましくは0.012〜12μmとすればよい。集塵用フィルタ用途で用いる場合は、フィルタの厚さは通常、1μm〜10mmであり、フィルタの捕集効率および成形性の点から、20μm〜1mmが好ましい。よって、工程(V)後の塗膜の厚さを、1μm〜10mm、好ましくは20μm〜1mmとするためには、ウェット膜の厚さを、1.2μm〜12mm、好ましくは24μm〜1.2mmとすればよい。
基材としては、形成された塗膜に電荷を注入する際に、アースに接続できるような基材であればよい。基材としては、金属(金、白金、銅、アルミニウム、クロム、ニッケル等)からなるもの;絶縁性の材料(ガラス等の無機材料;ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリカーボネート、アクリル樹脂等の有機高分子材料等)が挙げられる。基材本体の表面に、スパッタリング、蒸着、ウェットコーティング等によって金属膜を形成してもよい。
また、半導体材料(シリコン等)であっても、表面に金属膜を形成したもの、または半導体材料の抵抗値が低いものであればそのまま用いることができる。
基材の抵抗値は、体積固有抵抗値で0.1Ωcm以下が好ましく、0.01Ωcm以下が特に好ましい。
基材は、表面が平滑な平板であってもよく、表面に凹凸を形成したものであってもよい。また、様々な形状にパターニングされていてもよい。絶縁性の材料を基材本体として用いる場合、絶縁性の材料そのものに凹凸またはパターンを形成してもよく、表面に形成された金属膜に凹凸またはパターンを形成してもよい。
基材に凹凸またはパターンを形成する方法としては、従来公知の方法を用いればよい。凹凸またはパターンを形成する方法は、真空プロセスであってもよく、湿式プロセスであってもよい。真空プロセスとしては、マスクを介したスパッタリング法、マスクを介した蒸着法等が挙げられる。湿式プロセスとしては、ロールコータ法、キャスト法、ディッピング法、スピンコート法、水上キャスト法、ラングミュア・ブロジェット法、ダイコート法、インクジェット法、スプレーコート法、凸版印刷法、グラビア印刷法、平板印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法等が挙げられる。また、微細な凹凸またはパターンを形成する方法としては、ナノインプリント法、フォトリソグラフィ法等が挙げられる。
基材の表面には、基材と塗膜との密着性の向上等を目的として、前処理を行ってもよい。前処理方法としては、基材にポリエチレンイミン等を塗布する方法、サンドブラスト等により表面を物理的に処理する方法、コロナ放電等によって表面を化学的に処理する方法等が挙げられる。
(工程(V))
予備乾燥では、ウェット膜の有機溶媒(C)をできるだけ飛散させ、ウェット膜を予備的に乾燥させる。予備乾燥によって、焼成時の塗膜の発泡、表面荒れ、不均一化等を抑えることができる。
予備乾燥温度は、有機溶媒(C)の沸点以下が好ましく、具体的には、50℃以上150℃未満が好ましく、80〜120℃が特に好ましい。
予備乾燥時間は、0.1〜5時間が好ましく、0.5〜2時間が特に好ましい。
焼成温度は、160〜350℃が好ましく、230℃〜350℃がより好ましく、230〜300℃がさらに好ましく、240〜280℃が特に好ましい。焼成温度が上記範囲内であれば、焼成後の冷却で含フッ素共重合体(A)の結晶がより秩序の高いものとなり(結晶の高秩序化)、帯電助剤(B)が含フッ素共重合体(A)中の結晶間に存在するアモルファス部分に取り込まれることにより、ナノオーダーで分散される。このことにより充分な表面電位を有し、熱安定性に優れた電荷保持媒体を得ることができる。また、焼成温度が上記範囲の下限値以上であると、上述した含フッ素共重合体(A)の反応性官能基(カルボン酸基、酸無水物基またはカルボン酸ハライド基)と帯電助剤(B)のアミノ基とのイミド結合またはアミド結合の生成が促進され、得られる電荷保持媒体が熱安定性に優れたものとなる。焼成温度が上記範囲の上限値以上では帯電助剤(B)の分解が起こる可能性があり、上限値以下で行うのが好ましい。
焼成時間は、0.5〜5時間が好ましく、1〜2時間が特に好ましい。焼成時間を上記範囲にすると、残存する溶媒量を少なくできる点で好ましい。
焼成時の雰囲気は、不活性ガス中でも空気中であってもよいが、帯電助剤(B)に上述の加水分解性シリル基またはシラノール基を有する場合にその加水分解縮合が促進される点から、空気中が好ましい。なお、不活性ガス中とは、窒素ガス、およびヘリウムガスおよびアルゴンガス等の希ガスからなる群より選ばれる少なくとも1種の不活性ガスを99体積%以上含む気体中であることをいう。
焼成時の圧力は、常圧が好ましい。
得られる塗膜の厚さは、目的に応じて自由に選択できる。濃度の高いコーティング用組成物を用いれば、厚みのある塗膜が得られ、濃度の低いコーティング用組成物を用いれば、薄い塗膜が得られる。また、工程(IV)を複数回繰り返して行うことによって、より厚みのある塗膜が得られる。
ウェット膜を予備乾燥、焼成した後は、冷却を行い、常温にする。冷却は、徐冷でも急冷でも構わないが、徐冷が好ましい。冷却速度は5℃/分〜10℃/分が好ましい。冷却は装置を用いて行っても放置して自然冷却させてもよいが、塗膜の状態(表面平滑性、膜厚均一性等)を安定させる観点から装置を用いて行うのが好ましい。
工程(V)で得られた塗膜は、基材から剥がして単独の膜として用いてもよい。
(工程(VI))
必要に応じて、工程(V)で得られた塗膜の表面に、他の層を積層してもよい。積層可能な他の層としては、たとえば、保護層、含フッ素共重合体(A)のみからなる層、含フッ素共重合体(A)以外の含フッ素重合体からなる層、無機物からなる層等が挙げられる。
他の層は、焼成後の塗膜の表面に形成してもよく、予備乾燥と焼成との間に形成し、予備乾燥されたウェット膜とともに焼成してもよい。
(工程(VII))
塗膜に電荷を注入する方法としては、絶縁体を帯電させる通常の方法が挙げられる。たとえば、コロナ放電法(G.M.Sessler著、「Electrets Third Edition」、Laplacian Press、1998年、p.20、Chapter 2.2、「Charging and Polarizing Methods」)、電子ビーム衝突法、イオンビーム衝突法、放射線照射法、光照射法、接触帯電法、液体接触帯電法等が挙げられ、エレクトレットの場合、コロナ放電法、または電子ビーム衝突法が好ましい。
電荷を注入する際の温度は、注入後に保持される電荷の安定性の点から、含フッ素共重合体(A)のガラス転移温度以上が好ましく、ガラス転移温度+10〜20℃程度の温度がより好ましい。
電荷を注入する際の印加電圧は、塗膜の絶縁破壊電圧以下であれば、できるだけ高い電圧が好ましい。本発明における塗膜では、±6〜±30kVの高電圧が適用可能であり、±8〜±15kVの電圧が好ましい。塗膜を構成する含フッ素共重合体(A)が正電荷より負電荷をより安定に保持できることから、−8〜−15kVの電圧が特に好ましい。
塗膜に電荷を注入して得られた電荷保持媒体は、基材を剥離してフィルム状の電荷保持媒体とした後に静電誘導型変換素子等に用いてもよく、基材の表面に設けたまま静電誘導型変換素子等に用いてもよい。
(作用効果)
以上説明した本発明の電荷保持媒体の製造方法にあっては、含フッ素共重合体(A)と有機溶媒(C)とを含むコーティング用組成物を基材に塗布して、塗膜(電荷保持媒体の前駆体)を形成しているため、基材の表面が複雑な形状を有する場合であっても、含フッ素共重合体(A)を含む塗膜を基材の表面に簡便に形成できる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
例1〜5、11〜14、21〜26、31〜34、および41〜43は実施例、例51は比較例である。
(含フッ素共重合体(A))
含フッ素共重合体(A−1):ETFE(繰り返し単位のモル比:TFE/エチレン/ヘキサフルオロプロピレン/3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキセン/無水イタコン酸=47.7/42.5/8.4/1.2/0.2、融点:188℃、Q値:9.5mm/秒、ガラス転移温度:52℃)。
含フッ素共重合体(A−2):ETFE(繰り返し単位のモル比:TFE/エチレン/3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−ブテン/無水イタコン酸=57.5/39.9/2.3/0.3、融点:240℃、Q値:15〜30mm/秒、ガラス転移温度:87℃)。
含フッ素共重合体(A−3):Dyneon社製 Dyneon(登録商標)HTE 1705(TFE、エチレン、ヘキサフルオロプロピレンの共重合体、融点:210℃)。
(帯電助剤(B))
化合物(B1−1):γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン(信越化学工業社製)。
化合物(B1−2):N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(信越化学工業社製)。
化合物(B1−3):N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社製)。
化合物(B2−1):トリス(2−アミノエチル)アミン(東京化成工業社製)。
(有機溶媒(C))
有機溶媒(C−1):1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン(東京化成工業社製、溶解指標(R):26.5、溶解温度(含フッ素共重合体(A−1)):140℃、溶解温度(含フッ素共重合体(A−2)):185℃、溶解温度(含フッ素共重合体(A−3)):200℃、沸点(常圧):116℃)。
有機溶媒(C−2):ジイソプロピルケトン(東京化成工業社製、溶解指標(R):0、溶解温度(含フッ素共重合体(A−1)):140℃、溶解温度(含フッ素共重合体(A−2)):185℃、溶解温度(含フッ素共重合体(A−3)):200℃、沸点(常圧):125℃)。
〔例1〕
(工程(I))
硼珪酸ガラス製耐圧反応容器に、含フッ素共重合体(A−1)の320mg、有機溶媒(C−1)の15.68gを入れ、撹拌しながら140℃に加熱したところ、均一で透明な含フッ素共重合体溶液となった。加熱は0.3時間行った。(工程(II))
含フッ素共重合体溶液を徐々に室温まで放冷したところ、均一で沈降物のない含フッ素共重合体分散液が得られた。冷却時間は0.3時間であった。
(工程(III))
化合物(B1−1)の0.3gを有機溶媒(C−1)の9.7gに溶解し、帯電助剤溶液を得た。
工程(II)で得た含フッ素共重合体分散液の16.00gと該帯電助剤溶液の0.32gとを混合し、均一なコーティング用組成物を得た。
(工程(IV))
銅基材(3cm角、厚さ300μm)に、該コーティング用組成物をポッティング法によりコーティングした。(工程(V))
ウェット膜を、ヤマト科学社製クリーンオーブンDT610を用いて、100℃で1時間予備乾燥した後、同じオーブン中で280℃で1時間焼成し、厚さ15μmの塗膜を形成した。
(工程(VII))
得られた塗膜に、図1に示すコロナ荷電装置を用いて電荷の注入を行い、例1のエレクトレットを得た。
コロナ荷電装置は、塗膜32を形成した第1の基材10(銅基材)を電極として、直流高圧電源装置42(松定プレシジョン社製、HAR−20R5)によって、コロナ針44と第1の基材10との間に高電圧を印加できるようになっている。また、グリッド46には、グリッド用電源48からグリッド電圧を印加できるようになっている。これにより、コロナ針44から放電した負イオンが、グリッド46で均一化された後、塗膜32上に降り注ぎ、電荷が注入されるようになっている。
また、塗膜32に注入される電荷の安定を図るため、ホットプレート50によって、電荷を注入中の塗膜32をガラス転移温度以上に加熱できるようになっている。なお、符号40は電流計である。
例1では、ホットプレート50による塗膜32の加熱温度を、含フッ素共重合体(A−1)のガラス転移温度より68℃高い120℃とした。
そして、空気中、コロナ針44と第1の基材10との間に−8kVの高電圧を3分間印加した。また、その間のグリッド電圧は、−1,200Vとした。
(表面電位の測定)
エレクトレットについて、以下の各表面電位を測定した。結果を表9に示す。
各表面電位の値は、表面電位計(モンローエレクトロニクス社製、model279)を用い、エレクトレットの9点の測定点(膜の中心から3mm毎に格子状に設定。図2参照。)の表面電位を測定した平均値である。
初期表面電位:コロナ荷電によって電荷を注入した直後のエレクトレットを、常温(25℃)に戻した際の表面電位。
200時間後表面電位:初期表面電位測定後のエレクトレットを、20℃、60%RHの条件で200時間保管した後、常温に戻した際の表面電位。
(TSD試験)
TSD試験前表面電位を測定したエレクトレットについて、図3に示す装置を用い、以下の手順によりTSD試験を行った。
まず、図3に示すように、第1の基材10(銅基材)上のエレクトレット30に対向して、対向電極となる第2の基材20を配置した。
次いで、図3の破線で示される部分の温度を、ヒータで加熱することによって一定の速さ(1℃/分)で昇温し、エレクトレット30から放出される電荷量を、第2の基材20から流れる電流値iとして電流計52(微小電流計、Keithley社製、Model6517A)によって測定し、放電開始温度および放電ピーク温度を求めた。結果を表9に示す。
ここで、放電ピーク温度とは、放電の際に検出される電流値が最大になる温度を示し、放電開始温度とは、電流計52にて、下式(2)で求められる電流値(放電開始時電流値)が検出された時点の温度を示す。
放電開始時電流値={(放電ピーク温度における電流値)−(放電前の電流値)}×0.1+(放電前の電流値) ・・・(2)。
TSD試験は、Thermal Stimulated Discharge法(以下、TSD法と称する。)と呼ばれる方法による試験である。この方法では、エレクトレット30と第2の基材20(対向電極)とでキャパシタが形成されたことになる。そのため、エレクトレット30を加熱したときに、膜中にトラップされた電荷が不安定となり、拡散等によって表面付近の電荷が消滅すると、第2の基材20に蓄えられた電荷も減少する。したがって、第2の基材20から流れる電流値の大きさを測定することによって、エレクトレット30の熱安定性を評価できる。
TSD法による試験では、放電ピーク温度、放電開始温度の両方が重要であるが、特に放電開始温度が重要である。これらの温度が高いほど、よりエレクトレットの熱安定性が高いと言える。
〔例2〕
工程(VII)のグリッド電圧を表9に示す値とした以外は、例1と同様にしてエレクトレットを得た。結果を表9に示す。
〔例3〕
帯電助剤(B)を使用しなかったこと以外は、例1と同様にしてエレクトレットを得た。結果を表9に示す。
〔例4、5〕
化合物(B1−1)を化合物(B1−3)に変更し、工程(V)の焼成温度や工程(VII)のグリッド電圧を表9に示す値とした以外は、例1と同様にしてエレクトレットを得た。結果を表9に示す。
〔例11〜14〕
化合物(B1−1)を化合物(B2−1)に変更し、工程(V)の焼成温度や工程(VII)のグリッド電圧を表10に示す値とした以外は、例1と同様にしてエレクトレットを得た。結果を表10に示す。
〔例21〜26〕
化合物(B1−1)を化合物(B1−2)に変更し、帯電助剤(B)の量を表11に示す量に変更し、工程(VII)のグリッド電圧を表11に示す値とした以外は、例1と同様にしてエレクトレットを得た。結果を表11に示す。
〔例31〜34〕
化合物(B1−1)を化合物(B1−2)に変更し、工程(V)の焼成温度を表12に示す値とした以外は、例1と同様にしてエレクトレットを得た。結果を表12に示す。
〔例41〕
含フッ素共重合体(A−1)を含フッ素共重合体(A−2)に変更し、工程(I)における温度を185℃とし、化合物(B1−1)を化合物(B1−2)に変更し、工程(V)の焼成温度や工程(VII)のグリッド電圧を表13に示す値とした以外は、例1と同様にしてエレクトレットを得た。結果を表13に示す。
〔例42〕
含フッ素共重合体(A−2)を含フッ素共重合体(A−3)に変更し、工程(I)における温度を200℃とした以外は、例41と同様にしてエレクトレットを得た。結果を表13に示す。
〔例43〕
含フッ素共重合体の含有量、有機溶媒(C−1)を有機溶媒(C−2)に変更した以外は、例41と同様にしてエレクトレットを得た。結果を表13に示す。
〔例51〕
含フッ素共重合体(A−3)を加熱プレス機(テスター産業社製、SA−301)により、温度:250℃、圧力:10MPa、時間:5分間の条件で厚さ24μmのフィルムに成形した。該フィルムを銅基材(3cm角、厚さ300μm)に上記加熱プレス機を用い、温度:250℃、圧力:10MPa、時間:5分間の条件で圧着させた。しかし、フィルムが銅基材からすぐに剥がれてしまい、エレクトレットを得ることができなかった。
Figure 2012074114
Figure 2012074114
Figure 2012074114
Figure 2012074114
Figure 2012074114
本発明の製造方法によれば、好適なエレクトレットを製造できることが確認できた。一方、例51においては、本発明のコーティング用組成物を用いず、成形したフィルムを用いたため、エレクトレットを製造することができなかった。
特に、例1、2、4、5、11〜14、21〜26、31〜34、および41〜43は、電荷保持性能(初期表面電位と200時間後表面電位)および熱安定性(TSD放電開始温度及び放電ピーク温度)の両方が優れていた。これは、帯電助剤(B)を含ませているためと考えられる。
例11と13、例12と14は焼成温度を230℃と280℃で実施した例である。焼成温度が高い280℃の方が、初期表面電位および電荷保持性能が良好であることが確認された。これは前述の結晶の高秩序化が焼成温度を上げることにより高度に進行し、帯電助剤(B)の分散状態がより均一化されたためである。例31〜34、および22においても同様の傾向が確認された。
例41と42は含フッ素共重合体(A)中の反応性官能基の有無が異なっている。例41の方が良好な初期表面電位を有することから、含フッ素共重合体(A)中に反応性官能基と帯電助剤(B)とが結合したためと考えられる。
本発明の製造方法で得られる電荷保持媒体は、静電誘導型変換素子(発電素子、マイクロフォン、スピーカ、アクチュエータ、センサ等)に用いられるエレクトレット、画像形成装置(コピー機、プリンタ等)に用いられるクリーニングローラの表面部材、電子ペーパ等の画像表示装置に用いられる画像表示用粒子用部材、インキ着けローラが印刷版に対して押し付けられる印刷機において、インキ着けローラの印刷版に対する押し付けを測定する圧電エレクトレットフィルム、集塵フィルタ等として有用である。
なお、2010年12月3日に出願された日本特許出願2010−270651号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
1 静電誘導型発電素子
10 第1の基材
12 基材本体
14 ベース電極
20 第2の基材
22 基材本体
24 対向電極
30 エレクトレット
32 塗膜
40 電流計
42 直流高圧電源装置
44 コロナ針
46 グリッド
48 グリッド用電源
50 ホットプレート
52 電流計

Claims (11)

  1. テトラフルオロエチレンに基づく繰り返し単位とエチレンに基づく繰り返し単位とを有する含フッ素共重合体(A)と、有機溶媒(C)とを含むコーティング用組成物を基材に塗布して、塗膜を形成する工程を有する、電荷保持媒体の製造方法。
  2. 下記の工程(I)、工程(II)、工程(IV)および工程(V)を、この順に具備する、請求項1に記載の電荷保持媒体の製造方法。
    (I)前記含フッ素共重合体(A)が前記有機溶媒(C)に溶解する溶解温度以上かつ含フッ素共重合体(A)の融点以下にて、前記含フッ素共重合体(A)を前記有機溶媒(C)に溶解し、含フッ素共重合体溶液を得る工程。
    (II)前記含フッ素共重合体溶液を前記溶解温度未満に冷却して、前記含フッ素共重合体(A)の微粒子が前記有機溶媒(C)中に分散したコーティング用組成物を得る工程。
    (IV)前記コーティング用組成物を前記基材に塗布し、ウェット膜を形成する工程。
    (V)前記ウェット膜を50℃以上150℃未満で予備乾燥し、次いで160〜350℃で焼成して、塗膜を形成する工程。
  3. 前記工程(V)に次いで、塗膜に電荷を注入し、電荷保持媒体を得る工程(VII)を具備する、請求項2に記載の電荷保持媒体の製造方法。
  4. 前記含フッ素共重合体(A)が、反応性官能基を有する含フッ素共重合体である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電荷保持媒体の製造方法。
  5. 前記含フッ素共重合体(A)が、反応性官能基を有する単量体に基づく繰り返し単位を有し、該繰り返し単位の割合が、全繰り返し単位(100モル%)のうち、0.01〜5モル%である、請求項4に記載の電荷保持媒体の製造方法。
  6. 前記含フッ素共重合体(A)の反応性官能基が、カルボン酸基、酸無水物基およびカルボン酸ハライド基からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項4または5に記載の電荷保持媒体の製造方法。
  7. 前記含フッ素共重合体(A)の割合が、コーティング用組成物(100質量%)のうち、0.1〜30質量%である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の電荷保持媒体の製造方法。
  8. 前記有機溶媒(C)が、下式(1)で表される溶解指標(R)が49未満である有機溶媒である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の電荷保持媒体の製造方法。
    R=4×(δd−15.7)+(δp−5.7)+(δh−4.3) ・・・(1)。
    ただし、δd、δpおよびδhは、それぞれ、有機溶媒のハンセン溶解度パラメータにおける分散項、極性項および水素結合項[(MPa)1/2]である。
  9. 前記コーティング用組成物が、1つ以上のアミノ基と1つ以上の反応性官能基(アミノ基を除く)とを有する化合物、および2つ以上のアミノ基を有し反応性官能基(アミノ基を除く)を有さない化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の帯電助剤(B)を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の電荷保持媒体の製造方法。
  10. 前記帯電助剤(B)の使用量が、前記含フッ素共重合体(A)の100質量部に対して、0.1〜10質量部である、請求項9に記載の電荷保持媒体の製造方法。
  11. 前記電荷保持媒体が、エレクトレットである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の電荷保持媒体の製造方法。
JP2012546963A 2010-12-03 2011-12-02 電荷保持媒体の製造方法 Expired - Fee Related JP6278599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010270651 2010-12-03
JP2010270651 2010-12-03
PCT/JP2011/077986 WO2012074114A1 (ja) 2010-12-03 2011-12-02 電荷保持媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012074114A1 true JPWO2012074114A1 (ja) 2014-05-19
JP6278599B2 JP6278599B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=46172035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012546963A Expired - Fee Related JP6278599B2 (ja) 2010-12-03 2011-12-02 電荷保持媒体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9427777B2 (ja)
EP (1) EP2648197A4 (ja)
JP (1) JP6278599B2 (ja)
KR (1) KR101819780B1 (ja)
CN (1) CN103229261B (ja)
TW (1) TWI504695B (ja)
WO (1) WO2012074114A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011276605B2 (en) * 2010-06-29 2014-05-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Printing ink having enhanced gloss and lower viscosity
KR101939607B1 (ko) * 2014-04-18 2019-01-17 베이징 인스티튜트 오브 나노에너지 앤드 나노시스템즈 정전 유도를 기초로 하는 센서, 발전기, 감지 방법 및 발전 방법
CN104811090B (zh) * 2015-03-30 2017-08-29 南方科技大学 一种静电式能量采集器及静电式能量采集方法
GB201509677D0 (en) * 2015-06-04 2015-07-22 Ge Healthcare Bio Sciences Ab Manufacturing process for polysaccharide beads
US11650178B2 (en) * 2017-12-11 2023-05-16 Samco Inc. Method for bonding cycloolefin polymer to metal, method for producing biosensor, and biosensor
RU191398U1 (ru) * 2019-03-15 2019-08-05 Общество с ограниченной ответственностью Совместное русско-французское предприятие "СпектрАп" Линейка для измерения рентгеновских снимков на негатоскопе
CN112646213B (zh) * 2020-11-26 2022-09-27 中国科学院深圳先进技术研究院 一种电荷存储聚合物基复合材料的制备方法
TWI786557B (zh) * 2021-02-26 2022-12-11 國立臺灣科技大學 超薄奈米發電總成及其應用
CN115602451B (zh) * 2022-12-16 2023-03-21 杭州兆华电子股份有限公司 一种多孔复合驻极体制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032759A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 旭硝子株式会社 エレクトレット及び静電誘導型変換素子
WO2010044421A1 (ja) * 2008-10-16 2010-04-22 旭硝子株式会社 含フッ素共重合体組成物およびその製造方法
WO2010095554A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 旭硝子株式会社 エレクトレットの製造方法及び静電誘導型変換素子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR921695A (fr) 1946-01-25 1947-05-14 Du Pont Nouveaux polymères, leur procédé de fabrication et leurs applications
JPH06332198A (ja) 1993-05-24 1994-12-02 Dainippon Printing Co Ltd 電荷輸送能を付与した静電荷記録媒体
GB9802973D0 (en) * 1998-02-13 1998-04-08 Du Pont Uk Improvements in the performance of printing plates
JP2001151970A (ja) * 1999-09-13 2001-06-05 Daikin Ind Ltd 低温造膜性フッ素樹脂組成物
JP4456803B2 (ja) 2001-09-19 2010-04-28 株式会社ブリヂストン 画像表示用粒子および画像表示装置
JP4096291B2 (ja) * 2002-02-13 2008-06-04 旭硝子株式会社 含フッ素共重合体
JP2004128361A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Daikin Ind Ltd 帯電性部材、帯電性部材製造方法及びエレクトレットマイクロホン・アセンブリーの製造方法
JP4961143B2 (ja) 2006-01-30 2012-06-27 株式会社リコー 画像形成装置
DE102007031057A1 (de) 2007-07-04 2009-01-08 Manroland Ag Elektrete und deren Einsatz in Druckmaschinen
WO2009119678A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 旭硝子株式会社 エレクトレットおよび静電誘導型変換素子
WO2010044425A1 (ja) 2008-10-16 2010-04-22 旭硝子株式会社 エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体多孔体の製造方法およびエチレン/テトラフルオロエチレン共重合体多孔体
JP2010182862A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Dic Corp 低誘電率絶縁体材料層の形成方法及び該方法で形成された層又はパターン
KR101577094B1 (ko) 2009-02-20 2015-12-11 아사히 가라스 가부시키가이샤 일렉트릿의 제조 방법 및 정전 유도형 변환 소자
JP2010270651A (ja) 2009-05-20 2010-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
CN102844388A (zh) * 2010-04-16 2012-12-26 旭硝子株式会社 涂布用组合物及其制造方法以及使用该涂布用组合物的涂膜的形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032759A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 旭硝子株式会社 エレクトレット及び静電誘導型変換素子
WO2010044421A1 (ja) * 2008-10-16 2010-04-22 旭硝子株式会社 含フッ素共重合体組成物およびその製造方法
WO2010095554A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 旭硝子株式会社 エレクトレットの製造方法及び静電誘導型変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012074114A1 (ja) 2012-06-07
TW201229152A (en) 2012-07-16
KR20140016869A (ko) 2014-02-10
US9427777B2 (en) 2016-08-30
CN103229261B (zh) 2016-07-06
JP6278599B2 (ja) 2018-02-14
KR101819780B1 (ko) 2018-01-17
EP2648197A4 (en) 2016-03-02
US20130202810A1 (en) 2013-08-08
CN103229261A (zh) 2013-07-31
EP2648197A1 (en) 2013-10-09
TWI504695B (zh) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278599B2 (ja) 電荷保持媒体の製造方法
JP5979005B2 (ja) 電荷保持媒体およびその製造方法
JP5446879B2 (ja) エレクトレットおよび静電誘導型変換素子
JP2009253050A (ja) エレクトレットおよび静電誘導型変換素子
TW200904833A (en) Electret and electrostatic induction conversion device comprising the same
JP2007324143A (ja) 導電性コーティング組成物
TW201108754A (en) Process for manufacturing electret, and electrostatic induction-type conversion element
WO2013015385A1 (ja) エレクトレットおよびその製造方法、ならびに静電誘導型変換素子
JP2013234209A (ja) フッ素樹脂オルガノゾルの製造方法、フッ素樹脂オルガノゾルおよびコーティング用組成物
JP6718195B2 (ja) 導電顔料ペースト及び塗工材
JP6718196B2 (ja) 導電顔料ペースト及び塗工材
JP2004250505A (ja) コーティング組成物、コーティング薄膜および複合材料
JP2016069606A (ja) 含フッ素共重合体分散液、塗工液、および燃料電池
CN107523101B (zh) 涂膜、涂膜的制造方法以及涂布组合物
JP2011161322A (ja) 撥水性部材及びその製造方法
JPWO2020203766A1 (ja) ガスバリア性組成物、コーティング剤および積層体
JP5536309B2 (ja) エレクトレットの製造方法、ならびに静電誘導型変換素子の製造方法
JP6425964B2 (ja) 光学塗膜及び反射防止膜
JP5505538B2 (ja) エレクトレットの製造方法、ならびに静電誘導型変換素子の製造方法
JP2010033881A (ja) 導電性コーティング組成物
JP2021059715A (ja) ブロック共重合体、分散剤および着色組成物
TW202328363A (zh) 適合電子通訊物品之包含氟聚合物及氟化液體之塗層組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6278599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees