JPWO2012073358A1 - 車両の運動制御装置 - Google Patents

車両の運動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012073358A1
JPWO2012073358A1 JP2012546629A JP2012546629A JPWO2012073358A1 JP WO2012073358 A1 JPWO2012073358 A1 JP WO2012073358A1 JP 2012546629 A JP2012546629 A JP 2012546629A JP 2012546629 A JP2012546629 A JP 2012546629A JP WO2012073358 A1 JPWO2012073358 A1 JP WO2012073358A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
target
yaw rate
slip angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012546629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5494822B2 (ja
Inventor
西川 智久
智久 西川
谷本 充隆
充隆 谷本
好隆 藤田
好隆 藤田
亨 高島
亨 高島
哲博 成田
哲博 成田
井上 豪
豪 井上
小城 隆博
隆博 小城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012073358A1 publication Critical patent/JPWO2012073358A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494822B2 publication Critical patent/JP5494822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/023Avoiding failures by using redundant parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/035Bringing the control units into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/009Priority selection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/20Sideslip angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/406Torque distribution between left and right wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

複数の車両状態量の制御を複数の装置のうち一の装置で実行する必要がある場合にあっても最適な車両挙動を実現する。各々がスリップ角又はヨーレートを選択的に制御可能な複数の装置を備える車両の運動を制御する車両の運動制御装置(100)は、スリップ角及びヨーレートが其々設定された目標スリップ角及び目標ヨーレートとなるように複数の装置を制御する旨の挙動制御を実行する挙動制御手段と、車両の旋回状態量を特定する旋回状態量特定手段と、複数の装置のうち一の装置で挙動制御を実行する必要がある場合に、特定された旋回状態量に基づいてスリップ角及びヨーレートのうち優先すべき一方を選択する選択手段とを具備し、挙動制御手段は、一の装置で挙動制御を実行する必要がある場合において、選択された一方が選択された一方に対応する目標値となるように一の装置を制御する。

Description

本発明は、例えばLKA(Lane Keeping Assist:車線維持走行)等の各種自動運転機能を備えた車両に適用可能な、車両の運動制御装置の技術分野に関する。
この種の装置として、特許文献1に開示された車両の運動制御装置がある。この装置によれば、スリップ角制御とヨーモーメント制御を別個の装置で行う場合において一方の装置が故障したとき、他方の装置が、故障した側の制御を補償する制御を行うとされている。
尚、VSA(車両挙動安定化制御装置)とRTC(後輪トー角制御装置)とを協調させる制御において、協調制御部の正常時はVSA及びRTCの各々が協調制御部から取得したヨーレートに基づいて制御を行い、異常時は各々が自装置内で算出したヨーレートに基づいて制御を行うものも提案されている(特許文献2参照)。
また、VSAとRTCとを協調させる制御においては、協調制御部に失陥が生じた場合に、協調制御部が協調制御を行わない状態とし、VSAとRTCとがそれ自体の制御動作を行うようにするものも提案されている(特許文献3参照)。
尚、ビークルダイナミクス制御システムと後車軸操舵システムとの安定化のための介入を協調させるものも提案されている(例えば、特許文献4参照)。
尚、ギア比可変機構を用いた自動操舵モード時に、ステア反力制御を付加するものも提案されている(例えば、特許文献5参照)。
尚、EPS、VSA及びRTCの協調制御を行うにあたって、複数の車両制御装置のうち一つが供給電圧の異常により制御を停止する際に、他の制御装置において協調制御を中止し、デバイス夫々の制御を行うものも提案されている(例えば、特許文献6参照)。
特開2008−126916号公報 特開2010−023787号公報 特開2009−274670号公報 特開2006−036203号公報 特開平6−336169号公報 特開2010−023788号公報
車両の挙動制御においては、状態制御量の個数と車両状態量の自由度の数には相関があり、例えばスリップ角とヨーモーメントとを独立に制御しようとすれば、独立制御可能な状態制御量は2個以上必要である。
ここで、特許文献1には、スリップ角制御とヨーモーメント制御を独立して制御し得る装置構成が開示されるものの、一方の装置の故障とは、第
段落に記載されるように、一方の制御ECU(Electronic Control Unit:電子制御装置)の故障を意味しており、スリップ角及びヨーモーメントを含む車両状態量の変化を促す状態制御量(例えば、転舵角)を変化させる機構の故障を意味しない。即ち、特許文献1に開示される装置は、例えば、装置の一時的な又は恒久的な機能不全等により、或いはその他何らかの事情により、独立制御可能な状態制御量の数量が減少した場合について、何ら解決策を与えるものではない。この点に関しては、特許文献2及び3に開示される装置においても同様である。
従って、このような場合について、これらに開示される技術思想を適用したとしても、車両の挙動は必ずしも最適に制御されない。
また、特許文献6に開示される装置のように、車両挙動の制御精度が低下すること等を理由として、この種の事態の発生に伴ってこれら車両状態量の制御を中止してしまうと、その時点の車両の運動状態によっては、かえって車両挙動の不安定化を招きかねない。
一方、このように独立制御可能な状態制御量の数量が減少する事態は、必ずしも装置が故障した場合等に限定して発生するとは限らず、例えば、一時的な制御負荷や熱負荷の増大等によって、この種の事態が一時的に生じる場合もある。これらの点に鑑みれば、車両の挙動を常時最適に維持する観点からは、このような場合に関する制御上の明確な指針が予め与えられているのが望ましい。
このように、特許文献1に開示された装置を含む従来の技術には、可制御性を有する複数の状態制御量の制御により複数の車両状態量を相互に独立して制御する場合において、状態制御量の変化を物理的に促す装置自体の機能が制限される等して一の装置で制御を行う必要がある場合に、車両挙動が最適化され難いという技術的問題点がある。
本発明は、係る技術的問題点に鑑みてなされたものであり、状態制御量の変化を促す装置を複数使用した車両の挙動制御を一の装置によって行う必要が生じた場合であっても、最適な車両挙動を可及的に維持し得る車両の運動制御装置を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するため、各々がスリップ角又はヨーレートを選択的に制御可能な複数の装置を備える車両の運動を制御する車両の運動制御装置であって、前記スリップ角の目標値たる目標スリップ角を設定する目標スリップ角設定手段と、前記ヨーレートの目標値たる目標ヨーレートを設定する目標ヨーレート設定手段と、前記スリップ角及びヨーレートが其々前記設定された目標スリップ角及び目標ヨーレートとなるように前記複数の装置を制御する旨の挙動制御を実行する挙動制御手段と、前記車両の旋回状態量を特定する旋回状態量特定手段と、前記複数の装置のうち一の装置で前記挙動制御を実行する必要がある場合に、前記特定された旋回状態量に基づいて前記スリップ角及びヨーレートのうち優先すべき一方を選択する選択手段とを具備し、前記挙動制御手段は、前記一の装置で挙動制御を実行する必要がある場合において、前記選択された一方が前記選択された一方に対応する前記目標値となるように前記一の装置を制御することを特徴とする。
本発明に係る車両は、各々がスリップ角(尚、本発明に係る「スリップ角」とは車体スリップ角を意味する)又はヨーレートを選択的に制御可能な複数の装置を備える。即ち、これら複数の装置は、その変化が少なくともスリップ角及びヨーレートを含む車両状態量のうち一の車両状態量の変化を促す一の状態制御量を、例えば物理的、電気的又は機械的制約の範囲内で自由に制御可能な装置を包括する。尚、スリップ角及びヨーレートの変化を促し得る状態制御量とは、好適な一形態としては、例えば、前輪舵角、後輪舵角、前輪制駆動力差又は後輪制駆動力差等を意味する。
本発明の車両の運動制御装置は、このような複数の装置を備える車両を制御する装置であって、例えば、一又は複数のCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、各種プロセッサ又は各種コントローラ、或いは更にROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、バッファメモリ又はフラッシュメモリ等の各種記憶手段等を適宜に含み得る、単体の或いは複数のECU等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る。
本発明の車両の運動制御装置によれば、その動作時には、目標スリップ角設定手段により目標スリップ角が設定され、目標ヨーレート設定手段により目標ヨーレートが設定される。各設定手段により設定される目標値は、好適な一形態として、例えば、車両を目標走行路に追従させる(例えば、LKA等がこの種の制御に該当する)ための目標値であってもよいが、概念的には、如何なる目的の下に設定される目標値であってもよい。
目標スリップ角及び目標ヨーレートが設定されると、挙動制御手段により、挙動制御が実行される。挙動制御とは、スリップ角及びヨーレートがこの設定された目標値となるようにこれら複数の装置に対してなされる、二自由度の車両運動制御を実現するための制御を意味する。
補足すると、これら複数の装置は、先述したように、各々が一の状態制御量を制御可能に構成されており、これら複数の装置の独立制御により制御可能な状態制御量の個数は、これら複数の装置の個数分ある。公知の車両運動方程式によれば、状態制御量の個数は、車両状態量の自由度に一致するから、これら複数の装置を介した状態制御量の制御によって、スリップ角及びヨーレートの二種類の車両状態量を独立に制御する二自由度の車両運動が可能となるのである。尚、複数の装置の数だけ運動の自由度が確保され得る点に鑑みれば、挙動制御は、より厳密には、最低二自由度の車両運動を実現するための制御であることは言うまでもない。
この際、目標スリップ角及び目標ヨーレートを実現するための状態制御量の目標値は、例えば、この車両運動方程式に基づいて構築された車両運動モデルを数値的に解くこと等により求めることができる。或いは、このようにして得られた目標値が予めマップ化されていれば、当該マップから適宜該当値を選択すること等により取得することができる。
一方、この種の挙動制御を実行する過程においては、予見可能であれ不能であれ、また原因が明確であれ不明確であれ、この挙動制御をこれら複数の装置のうち一の装置で行う必要が生じる場合がある。このような状況が生じる理由は様々であり、一意に限定される性質のものでないが、いずれにせよ、このように一の装置により挙動制御を行う必要性が生じた場合においては、二自由度の車両の運動制御は不可能となる。このような状況において、複数の装置が使用されていた時の状態制御量がそのまま維持されると、何らかの理由により使用されない方の装置に係る、可制御性を失った状態制御量の影響により、スリップ角及びヨーレートが所望の値から乖離する可能性がある。
ところで、挙動制御を一の装置で実行する必要があると判断され得る各種の状況は、その時点における車両挙動とは無関係に生じ得るから、挙動制御を一の装置で実行する必要性が生じたことをもって、挙動制御を強制的に或いは不連続に終了させてしまうと、車両挙動に少なからず悪影響が及び得ることは自明である。
従って、このような必要性が生じた場合においては、最終的に挙動制御を終了させるにせよ、或いはこのような必要性の解消を待つにせよ、この種の過渡的期間について、車両挙動の不安定化を生じさせぬよう然るべき暫定的、代替的又は次善的措置を介在させるのが望ましい。
然るに、従来、このような過渡的期間における、車両挙動への影響を考慮した措置については検討されておらず、明確な指針は存在しなかった。本発明に係る車両の運動制御装置は、このような、本来所望される、スリップ角及びヨーレートを制御対象として含む最低二自由度の車両運動制御の維持が困難である場合に暫定的、代替的又は次善的措置を遂行するにあたっての明確な指針を与えるものである。
即ち、本発明に係る車両の運動制御装置によれば、旋回状態量特定手段により車両の旋回状態量が特定され、選択手段が、この特定された旋回状態量に基づいて、スリップ角及びヨーレートのうち優先すべき一方を選択する。先述した挙動制御手段は、この選択された一方が設定された目標値となるように、一の装置を制御するのである。尚、本発明に係る「特定」とは、最終的に制御上の参照値として利用すべく確定させることを意味するものであって、その実践的態様は、検出、算出、導出、推定、同定、選択又は取得等、多岐にわたってよい趣旨である。
旋回状態量は、スリップ角及びヨーレートを制御対象とした二自由度の車両運動制御を含む本発明の挙動制御の過程における、その時点の旋回挙動を規定する指標となる状態量である。一方で、車両状態量のうちヨーレートは、スリップ角と較べて旋回挙動の制御に適した車両状態量である。従って、旋回挙動を判断基準とすることによって、スリップ角とヨーレートとのうち、その時点でより優先的に可制御性が要求される車両状態量を的確に選択することができる。例えば、定性的な表現をすれば、車両が旋回中であれば旋回状態の維持が、直進中であれば直進状態の維持が、夫々優先すべきであると判定され得るのである。尚、選択された優先すべき一方の車両状態量と、その目標値とに基づいて、挙動制御手段が適宜新たに車両状態量の制御目標を定め、実制御に供することは言うまでもない。
尚、「優先すべき」とは、一方の車両状態量が選択され且つ他方の車両状態量が選択されないといった、二値的な優先態様を好適に含みつつ、一方の車両状態量の制御比率(尚、運動の自由度は一自由度であるから、この場合、所定期間内における制御時間の比率等であってもよい)に重み付けを与える等といった段階的又は連続的な優先態様を含み得る。
このように、本発明に係る車両の運動制御装置によれば、選択手段が、旋回状態量を選択基準として、スリップ角とヨーレートとのうち優先すべき一方の車両状態量を選択し、選択された一方の制御が優先される。このため、挙動制御を複数の装置のうち一の装置で行う必要性が生じたとしても、例えば、この挙動制御を終了させるまでの暫定的、代替的又は次善的措置として、車両運動に与えられた一自由度を効果的に利用し、その時点で優先すべき車両状態量に対する一自由度の車両運動の制御を継続しつつ、車両挙動に悪影響の及ばぬように挙動制御を終了させることができる。或いは、係る措置を継続的に実行する期間において、再び複数の装置(少なくともスリップ角とヨーレートとに自由度を付与するのであれば、あと一つの装置)の復帰を待つことができる。いずれにせよ、挙動制御を一の装置で行う必要が生じたとしても、最適な車両挙動を可及的に維持することが可能となるのである。
本発明に係る車両の運動制御装置の一の態様では、前記複数の装置は、各々がスリップ角又はヨーレートを選択的に制御可能な第1装置及び第2装置を含み、前記車両の運動制御装置は、前記第1及び第2装置のうち少なくとも一方の装置が機能制限状態にあるか否かを判定する機能制限状態判定手段を更に具備し、前記選択手段は、前記一の装置で挙動制御を実行する必要がある場合として前記第1又は第2装置が前記機能制限状態にあると判定された場合に前記優先すべき一方を選択し、前記挙動制御手段は、前記選択された一方が前記選択された一方に対応する目標値となるように、前記一の装置として、前記第1及び第2装置のうち前記機能制限状態にない方の装置を制御する(請求項2)。
この態様によれば、複数の装置は、好適な一形態として挙動制御に係るスリップ角とヨーレートとの独立制御をその状態制御量の制御を介して実現する装置としての第1及び第2装置を含む。本態様では、本発明に係る「一の装置で挙動制御を実行する必要がある場合」が、これら第1及び第2装置のうち一方が機能制限状態にある場合として定義される。
ここで、「機能制限状態」とは、本来期待されるべき機能が、恒久的又は一時的の別を問わず、またその制限の度合いを問わず制限された状態を広く包括する概念である。装置が機能制限状態にある場合とは、例えば、装置の一部又は全体が故障した場合、装置の一部又は全体に異常が発生した場合、或いは装置の負荷状態(処理負荷、電気的負荷、又は熱負荷等)が一時的又は恒久的に過負荷状態に陥った場合等を含み得る。
第1及び第2装置のうち一方が機能制限状態にあるか否かは、第1及び第2装置の少なくとも一方が機能制限状態にあるか否かを判定可能に構成された、機能制限状態判定手段により判定される。この際、機能制限手段は、例えば、状態制御量の変化を促す制御量変化に対する実際の状態制御量の変化、状態制御量の変化を促す制御量の選択可能領域の変化、或いは処理負荷の度合い、動作環境の変化等に基づいて、係る判定を遅滞なく実行可能である。
この態様によれば、このように一方の装置が機能制限状態に陥った場合において、車両挙動を可及的に最適に維持し、車両挙動の不安定化を抑制することが可能となる。
本発明の車両の運動制御装置の他の態様では、前記第1装置は、前輪舵角を該前輪舵角の変化を促すドライバ操作から独立して変化させることが可能な前輪舵角可変装置であり、前記第2装置は、後輪舵角を該後輪舵角の変化を促すドライバ操作から独立して変化させることが可能な後輪舵角可変装置である(請求項3)。
前輪及び後輪舵角可変装置とは、前輪及び後輪の舵角を、これらの変化を促すドライバ操作から独立して変化させることが可能な装置である。このドライバ操作とは、好適には、ステアリングホイル等の各種操舵入力手段の操作を意味する。従って、前輪及び後輪舵角可変装置によれば、ドライバがステアリングホイルから手を放していても、或いはステアリングを保舵しているのみであっても、上記舵角を所望の値に変化させることが可能である。
即ち、前輪及び後輪舵角可変装置とは、各種操舵入力手段から操舵輪(好適には、前輪)へ至る操舵入力の機械的伝達経路を担う通常の操舵機構とは本質的意味合いにおいて異なるものである。但し、物理構成上の観点から見れば、前輪及び後輪舵角可変装置の少なくとも一部は、この種の操舵機構と共用或いは共有されていてもよい。前輪舵角可変装置は、好適な一形態として、VGRS(Variable Gear Ratio Steering:ステアリングギア比可変装置)であってもよく、後輪舵角可変装置は、好適な一形態として、ARS(Active Rear Steering:後輪操舵装置)であってもよい。
これら前輪及び後輪舵角可変装置は、舵角の制御対象となる車輪について、状態制御量たる前輪舵角及び後輪舵角を少なくとも一定の範囲で変化させることが可能であるから、理論的には車両の進行方向をドライバの操舵入力とは無関係に変化させることが可能となり、スリップ角及びヨーレートを含む車両状態量の変化を促す装置として好適である。
本発明の車両の運動制御装置の他の態様では、前記複数の装置は、前記スリップ角又はヨーレートを選択的に制御可能な前記第1及び第2装置と異なる第3装置を更に含み、前記挙動制御手段は、前記第1及び第2装置の双方が前記機能制限状態にある場合に、前記選択された一方が前記選択された一方に対応する目標値となるように前記第3装置を制御する(請求項4)。
この態様によれば、車両に第1及び第2装置と異なる第3装置が備わっており、機能制限状態判定手段により第1及び第2装置の双方が機能制限状態である旨が判定された場合には、挙動制御手段によりこの第3装置が制御される。従って、第1及び第2装置の双方が機能制限状態にあっても、一自由度の車両運動制御が可能となり、実践上有益である。
尚、この態様では、前記第3装置は、前輪又は後輪の左右制駆動力差を変化させることが可能な制駆動力可変装置であってもよい(請求項5)。
制駆動力可変装置とは、前輪若しくは後輪又はその両方における左右制駆動力差(左右輪の制駆動力の差である)を変化させることが可能な装置である。制駆動力可変装置は、好適な一形態として、例えば、駆動力分配デファレンシャル機構若しくはインホイールモータシステム等を含む各種の駆動力可変装置、又はABS(Antilock Braking System)等を含む各種ECB(Electronic Controlled Braking system:電子制御制動装置)等を含む各種の制動力可変装置、或いはその両方等の実践的態様を採り得る。尚、「左右制駆動力差を変化させることが可能」とは、即ち、一義的に「左右輪の制駆動力を相互に独立して変化させることが可能」であることを意味する。
制駆動力可変装置が駆動力可変装置である場合、例えば内燃機関等の各種動力源から供給されるトルク(尚、トルクと駆動力とは一義的な関係を有し得る)が、固定の又は可変な分配比率で前後輪に分配された後、この前後輪各々に分配されたトルクが、更に左右輪に所望の分配比率で分配される。その結果、左右輪の駆動力の絶対値が増減制御され、左右駆動力差が生じ得る。或いは、例えば機関トルクとは独立した駆動力が左右輪に付与され、左右輪の駆動力の絶対値が増減制御された結果として左右駆動力差が生じ得る。
また、制駆動力可変装置が制動力可変装置である場合、左右輪に付与される、好適には摩擦制動力としての制動力が可変とされることにより、付与される制動力の小さい側の車輪について、駆動力を相対的に高くすることと同等の効果を得ることが可能となる。即ち、制動力は、言わば負側の駆動力である。
いずれにせよ左右輪で制駆動力差が生じると、車両は、駆動力の相対的に小さい車輪(即ち、制動力の相対的に大きい車輪である)の側(即ち、右側車輪の駆動力(制動力)が小さければ(大きければ)、右側である)へ旋回する。従って、制駆動力可変装置によれば、理論的には車両の進行方向をドライバの操舵入力とは無関係に変化させることが可能となる。即ち、制駆動力可変装置もまた、スリップ角及びヨーレートの変化を促す装置として好適である。
本発明の車両の運動制御装置の他の態様では、前記機能制限状態は、故障している状態及び制御量の選択幅が制限されている状態のうち少なくとも一方を含む(請求項6)。
第1装置及び第2装置のうち少なくとも一方が故障している、或いは制御量の選択幅が制限されている場合、無視し得ない長期間にわたって車両運動の制御上の自由度として二自由度が確保されない状況が継続する。従って、このような場合については、本発明に係る車両の運動制御装置に係る効果が比較的鮮明となる。
本発明の車両の運動制御装置の他の態様では、前記特定手段は、前記旋回状態量として前記車両の旋回度合いを特定する(請求項7)。
旋回度合いとは、旋回状態を段階的に又は連続的に表し得る数値的指標であり、旋回状態量として好適である。尚、旋回度合いは、例えば、ヨーレート(大きい程旋回度合い大)、走行路の半径(小さい程旋回度合い大)或いは横方向加速度(大きい程旋回度合い大)であってもよい。
尚、この態様では、前記選択手段は、前記特定された旋回度合いが基準値以上である場合に前記優先すべき一方として前記ヨーレートを選択し、前記特定された旋回度合いが前記基準値未満である場合に前記優先すべき一方として前記スリップ角を選択してもよい(請求項8)。
この場合、選択手段が基準値を境界値として、二値的にいずれか一方の車両状態量を優先すべき車両状態量として選択する。定性的には、車両が旋回状態にあればヨーレートが、車両が直進状態にあればスリップ角が、夫々優先すべき車両状態量として選択される。従って、最適な車両挙動を可及的に維持する旨の本発明の効果を担保しつつ、制御負荷を緩和することが可能となる。
本発明の車両の運動制御装置の他の態様では、前記特定手段は、前記旋回状態量として前記車両の旋回度合いの変化率を特定する(請求項9)。
旋回度合いの変化率とは、旋回度合いの時間変化量であり、例えば、旋回度合いがヨーレートであれば、ヨーレートの時間変化量である。
例えば、車両が前方の障害物を回避しようとした場合(所謂緊急回避動作)等には、旋回の度合い自体は小さくても、瞬間的にその変化量が大きくなることがある。即ち、旋回度合いの変化率は、旋回度合いのみでは規定し得ない一部の車両挙動を正確に規定し得る。従って、判定基準としてそれ単独で、或いは旋回度合いと併用されることにより、最適な車両挙動を可及的に維持する旨の本発明の効果を、比較的簡便にして得ることができる。
尚、この態様では、前記選択手段は、前記特定された旋回度合いの変化率が基準値以上である場合に前記優先すべき一方として前記ヨーレートを選択し、前記特定された旋回度合いの変化率が前記基準値未満である場合に前記優先すべき一方として前記スリップ角を選択してもよい(請求項10)。
この場合、選択手段が基準値を境界値として、二値的にいずれか一方の車両状態量を優先すべき車両状態量として選択する。定性的には、車両が急激に旋回する場合にはヨーレートが、それ以外の場合にはスリップ角が、夫々優先すべき車両状態量として選択される。従って、最適な車両挙動を可及的に維持する旨の本発明の効果を担保しつつ、制御負荷を緩和することが可能となる。
本発明の車両の運動制御装置の他の態様では、前記特定手段は、前記旋回状態量として前記車両のステア特性を特定する(請求項11)。
車両のステア特性とは、即ち、明確に設定された、或いは架空の目標走行路に対する軌跡の特性であり、定性的には、当該目標走行路がトレースされていればニュートラスステアであり、当該目標走行路よりも実際の旋回半径が小さければオーバーステアであり、当該目標走行路よりも実際の旋回半径が大きければアンダーステアであると特定される。ステア特性が異なれば車両挙動もまた異なるから、この種のステア特性もまた、スリップ角とヨーレートとのうち一方を或いはその制御比率を選択するために有用な情報である。
尚、この態様では、前記選択手段は、前記特定されたステア特性が強アンダーステア状態に該当する場合に前記優先すべき一方として前記ヨーレートを選択し、前記特定されたステア状態が前記強アンダーステア状態に該当しない場合に前記優先すべき一方として前記スリップ角を選択してもよい(請求項12)。
強アンダーステア状態とは、即ち、明確に設定された或いは架空の目標走行路に対して車両の走行半径が大きく外側に膨らんだ状態であり、ヨーレートの制御が優先されるべき状況として好適である。尚、ステア特性が強アンダーステア状態に該当するか否かは、例えば、走行路の半径及び横加速度等に基づいた演算処理により判定することも可能であるし、公知の他の手法を採用することもできる。
本発明の車両の運動制御装置の他の態様では、車両挙動の安定の度合いを規定する安定状態量を特定する安定状態量特定手段を更に具備し、前記選択手段は、前記旋回状態量に基づいた選択に優先して、前記特定された安定状態量に基づいて前記優先すべき一方を選択する(請求項13)。
この態様によれば、車両挙動の安定の度合いを規定する安定状態量が特定される。安定状態量とは、先の旋回状態量と同じく車両の状態量であるが、車両挙動がその時点で安定であるか否か或いはどの程度安定しているか、また車両挙動が安定し易いか否か或いはどの程度安定し易いか等を規定する状態量であり、旋回動作に伴って変化し得るものの、それ自体が旋回動作を規定しない。
ここで、この態様によれば、選択手段は、旋回状態量に基づいた選択よりも、この安定状態量に基づいた車両状態量の選択を優先する。従って、より車両挙動の安定化を重視することができ、車両の安全性を可及的に向上させることができる。
尚、この態様では、前記安定状態量特定手段は、前記安定状態量として前記スリップ角を特定し、前記選択手段は、前記特定されたスリップ角が基準値以上である場合に前記優先すべき一方として前記スリップ角を選択してもよい(請求項14)。
スリップ角は、車両の旋回接線方向に対する角度であり、車体の向きと車体の瞬間的な進行方向とのなす角度であるから、車両挙動の安定の度合いを把握する指標として有用である。特に、この態様によれば、スリップ角が大きい場合には、一自由度の運動制御としてスリップ角の制御が優先される。従って、車両挙動を可及的に最適状態に維持し得る。
また、この態様では、前記安定状態量特定手段は、前記安定状態量として走行路の摩擦の度合いを特定し、前記選択手段は、前記特定された摩擦の度合いが基準値未満である場合に前記優先すべき一方として前記スリップ角を選択してもよい(請求項15)。
走行路が滑りやすければ車両挙動は不安定(スリップ角の乱高下も伴い得る)となり易いから、走行路の摩擦の度合い、端的には摩擦係数は、現時点から近未来の期間にわたっての車両挙動の安定の度合いに影響する。特に、この態様によれば、摩擦の度合いが基準値未満である場合に、一自由度の運動制御としてスリップ角の制御が優先される。従って、車両挙動を可及的に最適状態に維持し得る。
本発明の車両の運動制御装置の他の態様では、前記目標スリップ角設定手段は、前記車両が目標走行路に追従するように前記目標スリップ角を設定し、前記目標ヨーレート設定手段は、前記車両が前記目標走行路に追従するように前記目標ヨーレートを設定し、前記挙動制御手段は、前記挙動制御として、前記スリップ角及びヨーレートが其々前記目標走行路に追従するように設定された目標スリップ角及び目標ヨーレートとなるように前記複数の装置を制御する旨の軌跡追従制御を実行し、前記車両は、操舵反力を制御可能な操舵反力制御装置を更に備え、前記車両の運動制御装置は、前記操舵反力の目標値たる目標操舵反力を設定する目標操舵反力設定手段と、前記軌跡追従制御と協調して前記操舵反力が前記設定された目標操舵反力となるように前記操舵反力制御装置を制御する旨の協調制御を実行する協調制御実行手段とを更に具備し、前記挙動制御手段は、前記一の装置で挙動制御を実行する必要がある場合において、前記選択された一方が前記選択された一方に対応する目標値となるように前記一の装置を制御することにより前記軌跡追従制御を継続し、前記協調制御実行手段は、前記軌跡追従制御が継続される期間において前記協調制御を継続する(請求項16)。
この態様によれば、目標ヨーレート及び目標スリップ角は、例えば、LKA等の軌跡追従制御を目的として設定される。即ち、挙動制御手段によるヨーレート及びスリップ角の制御により、車両は、理想的には目標走行路に追従することができる。
一方、スリップ角及びヨーレートからなる車両状態量を各目標値の設定手段により設定された目標値に制御することによって、一種の自動操舵を実現し、二自由度の車両運動を実現する場合、ステアリングホイル等の操舵入力手段と操舵機構とを含む、操舵輪に対する操舵入力の伝達手段としての操舵装置には、例えば、操舵輪のセルフアライニングトルク等に代表される操舵反力トルクが作用し得る。
この操舵反力トルクは、ドライバが操舵入力手段に保舵力を与えていれば、言わばステアリングの「手応え」ともなり得るが、目標とする車両運動へ向けた車両運動制御は、ドライバの操舵意思から独立して遂行され得る一種の自動操舵であるから(無論、制御自体はドライバの意思で開始される性質のものであってよい)、このような操舵反力トルクは、ドライバに違和感を与え易い。また、この操舵反力トルクは、操舵入力手段を本来の旋回方向とは逆方向に回転させようとする反力トルクであるから、ドライバが保舵力を与えない所謂手放し走行時においては、操舵入力手段が逆旋回方向に切られることによって、車両の運動制御に影響を与え得る。より具体的には、何らかの対策を講じない限り、この反力トルクの影響により自動操舵の実現は困難である。
この態様によれば、車両にこの種の操舵反力を制御可能な、例えばEPS(Electronic Power Steering:電子制御式パワーステアリング装置)等の操舵反力制御装置が備わる。操舵反力制御装置は、操舵反力が、目標操舵反力設定手段により設定される目標操舵反力(手放し運転を実現するならば、実質的にゼロ相当値である)となるように制御される。この際、操舵反力制御装置は、協調制御実行手段により、目標走行路への追従を目的とした軌跡追従制御と協調するように制御される。
操舵反力制御装置による、例えば補助操舵トルク等を一種の状態制御量として扱えば、挙動制御としての軌跡追従制御とこの操舵反力の制御との協調制御における、車両の運動制御上の自由度は三自由度となり、スリップ角及びヨーレートに加えて操舵反力を所望の(即ち、目標操舵反力)に維持又は収束させることができる。協調制御とは、即ち、ヨーレート及びスリップ角による軌跡追従制御の実行過程で生じる操舵反力を目標操舵反力に維持(好適には、ゼロに抑制)する制御である。
このような協調制御が実行される過程で第1又は第2装置が機能制限状態となる場合において、この協調制御を強制的に終了させる場合、操舵反力がドライバの操舵操作に与える影響を考えると、車両の挙動は顕著に不安定になり易い。そこで、この態様によれば、挙動制御手段が、選択手段により選択されたスリップ角又はヨーレートに基づいて、軌跡追従制御を担う一の装置の状態制御量を適宜に変更し、一自由度の軌跡追従制御を継続する。それに伴い、協調制御手段もまた、操舵反力に係る協調制御を継続する。従って、最適な車両挙動を可及的に維持することが可能となる。
協調制御がなされる本発明に係る車両の運動制御装置の一の態様では、前記協調制御が継続される期間において前記車両の状態が前記協調制御の終了を許可すべきものとして設定された許可条件に該当するか否かを判定する許可条件判定手段を更に具備し、前記挙動制御手段は、前記車両の状態が前記許可条件に該当すると判定された場合に前記軌跡追従制御を終了し、前記協調制御実行手段は、前記車両の状態が前記許可条件に該当すると判定された場合に前記協調制御を終了する(請求項17)。
この態様によれば、許可条件判定手段により、車両の状態が許可条件に該当するか否かが判定される。ここで、「許可条件」とは、協調制御を終了すべき旨の条件であり、別言すれば、協調制御を終了させたとしても実践上車両挙動の不安定化を招かない旨が、予め実験的に、経験的に、理論的に又はシミュレーション等に基づいて確定している条件を指す。
この態様によれば、協調制御実行手段は、車両の状態がこの許可条件に該当すると判定された場合に協調制御を終了させる。従って、協調制御が、その時点の車両挙動を何ら考慮することなく終了した場合等に生じ得る車両挙動の不安定化を防止することができる。
尚、この態様では、前記許可条件は、前記車両が停止していることを含んでもよい(請求項18)。
車両が停止していれば、協調制御を終了させたとしても、車両挙動に大きな影響がないため、車両が停止しているか否かは、本発明に係る許可条件として好適である。
協調制御がなされる本発明に係る車両の運動制御装置の他の態様では、前記軌跡追従制御及び前記協調制御が終了した場合に、前記一の装置で挙動制御を実行する必要がある旨を告知する告知手段を更に具備する(請求項19)。
この態様によれば、専用の又は汎用の各種MIL(Multi Information Lamp)や各種機能ディスプレイ等を介して、複数の装置のうち一の装置で挙動制御を実行する必要がある旨がドライバに告知される。従って、ドライバに安全走行を促すことができ、車両をより安全に運行ならしめる観点において有益である。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態から明らかにされる。
本発明の第1実施形態に係る車両の構成を概念的に表してなる概略構成図である。 図1の車両においてなされるLKA制御のフローチャートである。 駆動力が作用した場合左前車輪の上面視図である。 図1の車両においてなされるフェールセーフ制御のフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るフェールセーフ制御のフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係るフェールセーフ制御のフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係り、ヨーレート変化率とヨーレート制御選択率との関係を例示する図である。 本発明の第5実施形態に係るフェールセーフ制御のフローチャートである。 図8のフェールセーフ制御におけるヨーレート制御選択率マップの模式図である。
<発明の実施形態>
以下、適宜図面を参照して本発明の車両の制御装置に係る各種実施形態について説明する。
<1:第1実施形態>
<1-1:実施形態の構成>
始めに、図1を参照して、本発明の第1実施形態に係る車両10の構成について説明する。ここに、図1は、車両10の基本的な構成を概念的に表してなる概略構成図である。
図1において、車両10は、左前輪FL、右前輪FR、左後輪RL及び右後輪RRの各車輪を備え、このうち操舵輪である左前輪FL及び右前輪FRの舵角変化と、左後輪FL及び右後輪FRの舵角変化によって所望の方向に進行することが可能な構成となっている。
車両10は、ECU100、エンジン200、駆動力分配装置300、VGRSアクチュエータ400、EPSアクチュエータ500、ECB(Electronic Controlled Braking system:電子制御式制動装置)600、カーナビゲーション装置700及びARSアクチュエータ800を備える。
ECU100は、夫々不図示のCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を備え、車両10の動作全体を制御可能に構成された電子制御ユニットであり、本発明に係る「車両の運動制御装置」の一例である。ECU100は、ROMに格納された制御プログラムに従って、後述するLKA制御及びフェールセーフ制御を実行可能に構成されている。
尚、ECU100は、本発明に係る「目標ヨーレート設定手段」、「目標スリップ角設定手段」、「挙動制御手段」、「機能制限状態判定手段」、「選択手段」、「安定状態量特定手段」、「目標操舵反力設定手段」、「協調制御実行手段」、「許可条件判定手段」及び「告知手段」の夫々一例として機能するように構成された一体の電子制御ユニットであり、これら各手段に係る動作は、全てECU100によって実行されるように構成されている。但し、本発明に係るこれら各手段の物理的、機械的及び電気的な構成はこれに限定されるものではなく、例えばこれら各手段は、複数のECU、各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等として構成されていてもよい。
エンジン200は、車両10の動力源である。
尚、本発明に係る車両の動力源は、燃料の燃焼を機械的動力に変換して取り出し得る機関を包括する概念として各種実践的態様を有する内燃機関(エンジン200もその一例である)に限定されず、モータ等の回転電機であってもよい。或いは、車両は、これらが協調制御される所謂ハイブリッド車両であってもよい。エンジン200の駆動力出力軸たるクランク軸は、駆動力分配装置の一構成要素たるセンターデファレンシャル装置310に接続されている。尚、エンジン200の詳細な構成は、本発明の要旨との相関が薄いため、ここではその詳細を割愛する。
駆動力分配装置300は、エンジン200から前述のクランク軸を介して伝達されるエンジントルクTeを、前輪及び後輪に所定の比率で分配可能に構成されると共に、更に前輪及び後輪の各々において左右輪の駆動力配分を変化させることが可能に構成された、本発明に係る「制駆動力可変装置」の一例である。駆動力分配装置300は、センターデファレンシャル装置310(以下、適宜「センターデフ310」と略称する)、フロントデファレンシャル装置320(以下、適宜「フロントデフ320」と略称する)及びリアデファレンシャル装置330(以下、適宜「リアデフ330」と略称する)を備える。
センターデフ310は、エンジン200から供給されるエンジントルクTeを、フロントデフ320及びリアデフ330に分配するLSD(Limited Slip Differential:差動制限機能付き差動機構)である。センターデフ310は、前後輪に作用する負荷が略一定な条件下では、前後輪に対し分配比50:50(一例であり限定されない)でエンジントルクTeを分配する。また、前後輪のうち一方の回転速度が他方に対し所定以上高くなると、当該一方に対し差動制限トルクが作用し、当該他方へトルクが移譲される差動制限が行われる構成となっている。即ち、センターデフ310は、所謂回転速度感応式(ビスカスカップリング式)の差動機構である。
尚、センターデフ310は、このような回転速度感応式に限らず、入力トルクに比例して差動制限作用が大きくなるトルク感応式の差動機構であってもよい。また、遊星歯車機構により差動作用をなし、電磁クラッチの断続制御により差動制限トルクを連続的に変化させ、所定の調整範囲内で所望の分配比率を実現可能な分配比率可変型の差動機構であってもよい。いずれにせよ、センターデフ310は、前輪及び後輪に対しエンジントルクTeを分配可能な限り、公知非公知を問わず各種の実践的態様を採ってよい。
フロントデフ320は、センターデフ310によりフロントアクスル(前輪車軸)側に分配されたエンジントルクTeを、更に、左右輪に所定の調整範囲内で設定される所望の分配比率で分配可能な分配比率可変型のLSDである。フロントデフ320は、リングギア、サンギア及びピニオンキャリアからなる遊星歯車機構と、差動制限トルクを与える電磁クラッチを備え、この遊星歯車機構のリングギアにデフケースが、サンギア及びキャリアに夫々左右の車軸が連結された構成を採る。また、差動制限トルクは、電磁クラッチに対する通電制御により連続的に制御され、フロントデフ320の物理的電気的構成上定まる所定の調整範囲内で、トルクの分配比率が連続的に可変に制御される構成となっている。
フロントデフ320は、ECU100と電気的に接続されており、電磁クラッチへの通電制御もECU100により制御される構成となっている。従って、ECU100は、フロントデフ320の駆動制御を介して、所望の前輪左右制駆動力差(ここでは、駆動力差である)Fを生じさせることが可能である。尚、フロントデフ320の構成は、左右輪に所望の分配比率で駆動力(尚、トルクと駆動力とは一義的な関係にある)を分配可能な限りにおいて、ここに例示されるものに限定されず、公知非公知を問わず各種の態様を有し得る。いずれにせよ、このような左右駆動力配分作用は公知であり、ここでは、説明の煩雑化を防ぐ目的からここではその詳細については触れないこととする。
リアデフ330は、センターデフ310によりプロペラシャフト11を介してリアアクスル(後輪車軸)側に分配されたエンジントルクTeを、更に、左右輪に所定の調整範囲内で設定される所望の分配比率で分配可能な分配比率可変型のLSDである。リアデフ330は、リングギア、サンギア及びピニオンキャリアからなる遊星歯車機構と、差動制限トルクを与える電磁クラッチを備え、この遊星歯車機構のリングギアにデフケースが、サンギア及びキャリアに夫々左右の車軸が連結された構成を採る。また、差動制限トルクは、電磁クラッチに対する通電制御により連続的に制御され、リアデフ330の物理的電気的構成上定まる所定の調整範囲内で、トルクの分配比率が連続的に可変に制御される構成となっている。
リアデフ330は、ECU100と電気的に接続されており、電磁クラッチへの通電制御もECU100により制御される構成となっている。従って、ECU100は、リアデフ330の駆動制御を介して、所望の後輪左右制駆動力差(ここでは、駆動力差である)Fを生じさせることが可能である。尚、リアデフ330の構成は、左右輪に所望の分配比率で駆動力(尚、トルクと駆動力とは一義的な関係にある)を分配可能な限りにおいて、ここに例示されるものに限定されず、公知非公知を問わず各種の態様を有し得る。いずれにせよ、このような左右駆動力配分作用は公知であり、ここでは、説明の煩雑化を防ぐ目的からここではその詳細については触れないこととする。
VGRSアクチュエータ400は、ハウジング、VGRSモータ、減速機構及びロック機構(いずれも不図示)等を備えた操舵伝達比可変装置であり、本発明に係る「前輪舵角可変装置」の一例である。
VGRSアクチュエータ400において、VGRSモータ、減速機構及びロック機構は、ハウジングに収容されている。このハウジングは、操舵入力手段としてのステアリングホイル12に連結されたアッパーステアリングシャフト13の下流側の端部と固定されており、アッパーステアリングシャフト13と略一体に回転可能に構成されている。
VGRSモータは、回転子たるロータ、固定子たるステータ及び駆動力の出力軸たる回転軸を有するDCブラシレスモータである。ステータは、ハウジング内部に固定されており、ロータは、ハウジング内部で回転可能に保持されている。回転軸は、ロータと同軸回転可能に固定されており、その下流側の端部が減速機構に連結されている。このステータには、不図示の電気駆動回路から駆動電圧が供給される構成となっている。
減速機構は、差動回転可能な複数の回転要素を有する遊星歯車機構である。この複数の回転要素の一回転要素は、VGRSモータの回転軸に連結されており、また、他の回転要素の一は、前述のハウジングに連結されている。そして残余の回転要素が、ロアステアリングシャフト14に連結されている。
このような構成を有する減速機構によれば、ステアリングホイル12の操作量に応じたアッパーステアリングシャフト13の回転速度(即ち、ハウジングの回転速度)と、VGRSモータの回転速度(即ち、回転軸の回転速度)とにより、残余の一回転要素に連結されたロアステアリングシャフト14の回転速度が一義的に決定される。この際、回転要素相互間の差動作用により、VGRSモータの回転速度を増減制御することによって、ロアステアリングシャフト14の回転速度を増減制御することが可能となる。即ち、VGRSモータ及び減速機構の作用により、アッパーステアリングシャフト13とロアステアリングシャフト14とは相対回転可能である。尚、減速機構における各回転要素の構成上、VGRSモータの回転速度は、各回転要素相互間のギア比に応じて定まる所定の減速比に従って減速された状態でロアステアリングシャフト14に伝達される。
このように、車両10では、アッパーステアリングシャフト13とロアステアリングシャフト14とが相対回転可能であることによって、アッパーステアリングシャフト13の回転量たる操舵角δMAと、ロアステアリングシャフト14の回転量に応じて一義的に定まる(後述するラックアンドピニオン機構のギア比も関係する)操舵輪たる前輪の舵角δとの比たる操舵伝達比が、予め定められた範囲で連続的に可変となる。
尚、ロック機構は、VGRSモータ側のクラッチ要素とハウジング側のクラッチ要素とを備えたクラッチ機構である。両クラッチ要素が相互に係合した状態においては、アッパーステアリングシャフト13とVGRSモータの回転軸との回転速度が一致するため、必然的にロアステアリングシャフト14との回転速度もこれらと一致する。即ち、アッパーステアリングシャフト13とロアステアリングシャフト14とが直結状態となる。但し、ロック機構の詳細については、本発明との相関が薄いためここでは割愛する。
尚、VGRSアクチュエータ400は、ECU100と電気的に接続されており、その動作はECU100により制御される構成となっている。
車両10において、ロアステアリングシャフト14の回転は、ラックアンドピニオン機構に伝達される。ラックアンドピニオン機構は、ロアステアリングシャフト14の下流側端部に接続された不図示のピニオンギア及び当該ピニオンギアのギア歯と噛合するギア歯が形成されたラックバー15を含む操舵伝達機構であり、ピニオンギアの回転がラックバー15の図中左右方向の運動に変換されることにより、ラックバー15の両端部に連結されたタイロッド及びナックル(符号省略)を介して操舵力が各操舵輪に伝達される構成となっている。即ち、ステアリングホイル12から各前輪に至る操舵力の伝達機構は、本発明に係る「操舵装置」の一例である。
EPSアクチュエータ500は、永久磁石が付設されてなる回転子たる不図示のロータと、当該ロータを取り囲む固定子であるステータとを含むDCブラシレスモータとしてのEPSモータを備えた、本発明に係る「操舵反力制御手段」の一例たる操舵トルク補助装置である。
このEPSモータは、不図示の電気駆動装置を介した当該ステータへの通電によりEPSモータ内に形成される回転磁界の作用によってロータが回転することにより、その回転方向にEPSトルクTepsを発生可能に構成されている。
一方、EPSモータの回転軸たるモータ軸には、不図示の減速ギアが固定されており、この減速ギアはまた、ロアステアリングシャフト14に設けられた減速ギアと直接的に又は間接的に噛合している。このため、本実施形態において、EPSモータから発せられるEPSトルクTepsは、ロアステアリングシャフト14の回転をアシストするトルクとして機能する。このため、EPSトルクTepsが、ステアリングホイル12を介してアッパーステアリングシャフト13に与えられるドライバ操舵トルクMTと同一方向に付与された場合には、ドライバの操舵負担は、EPSトルクTepsの分だけ軽減される。
尚、EPSアクチュエータ500は、ECU100と電気的に接続され且つその動作がECU100により制御されるモータのトルクによってドライバ操舵トルクをアシストする、所謂電子制御式パワーステアリング装置であるが、車両10に備わるパワーステアリング装置は、油圧駆動装置を介して与えられる油圧駆動力によりドライバの操舵負荷を軽減する、所謂油圧パワーステアリング装置であってもよい。
また、VGRSアクチュエータ400とEPSアクチュエータ500とは、相互に一体化されたアクチュエータとして構成されていてもよい。
車両10には、操舵角センサ16及び操舵トルクセンサ17が備わる。
操舵角センサ16は、アッパーステアリングシャフト13の回転量を表す操舵角δMAを検出可能に構成された角度センサである。操舵角センサ16は、ECU100と電気的に接続されており、検出された操舵角δMAは、ECU100により一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
操舵トルクセンサ17は、ドライバからステアリングホイル12を介して与えられるドライバ操舵トルクMTを検出可能に構成されたセンサである。より具体的に説明すると、アッパーステアリングシャフト13は、上流部と下流部とに分割されており、図示せぬトーションバーにより相互に連結された構成を有している。係るトーションバーの上流側及び下流側の両端部には、回転位相差検出用のリングが固定されている。このトーションバーは、車両10のドライバがステアリングホイル12を操作した際にアッパーステアリングシャフト13の上流部を介して伝達される操舵トルク(即ち、ドライバ操舵トルクMT)に応じてその回転方向に捩れる構成となっており、係る捩れを生じさせつつ下流部に操舵トルクを伝達可能に構成されている。従って、操舵トルクの伝達に際して、先に述べた回転位相差検出用のリング相互間には回転位相差が発生する。操舵トルクセンサ17は、係る回転位相差を検出すると共に、係る回転位相差を操舵トルクに換算してドライバ操舵トルクMTに対応する電気信号として出力可能に構成されている。操舵トルクセンサ17は、ECU100と電気的に接続されており、検出されたドライバ操舵トルクMTは、ECU100により一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
尚、操舵トルクの検出方式は、この種のトーションバー方式に限定されず、他の方式が採用されてもよい。
例えば、EPSアクチュエータ500にトルクセンサが組み込まれる構成もまた一般的であり、ドライバ操舵トルクMTを特定するにあたっては、このトルクセンサの検出値を流用する、或いはこのトルクセンサの検出値に基づいて推定する等の手法が採用されてもよい。この場合、EPSアクチュエータ500と別体として構成される操舵トルクセンサ17は必ずしも搭載される必要はない。
ECB600は、車両10の前後左右各輪に個別に制動力を付与可能に構成された、本発明に係る「制駆動力可変手段」の他の一例たる電子制御式制動装置である。ECB600は、ブレーキアクチュエータ610並びに左前輪FL、右前輪FR、左後輪RL及び右後輪RRに夫々対応する制動装置620FL、620FR、620RL及び620RRを備える。
ブレーキアクチュエータ610は、制動装置620FL、620FR、620RL及び620RRに対し、夫々個別に作動油を供給可能に構成された油圧制御用のアクチュエータである。ブレーキアクチュエータ610は、マスタシリンダ、電動オイルポンプ、複数の油圧伝達通路及び当該油圧伝達通路の各々に設置された電磁弁等から構成されており、電磁弁の開閉状態を制御することにより、各制動装置に備わるホイルシリンダに供給される作動油の油圧を制動装置各々について個別に制御可能に構成されている。作動油の油圧は、各制動装置に備わるブレーキパッドの押圧力と一対一の関係にあり、作動油の油圧の高低が、各制動装置における制動力の大小に夫々対応する構成となっている。
ブレーキアクチュエータ610は、ECU100と電気的に接続されており、各制動装置から各車輪に付与される制動力は、ECU100により制御される構成となっている。
車両10は、車載カメラ18及び車速センサ19を備える。
車載カメラ18は、車両10のフロントノーズに設置され、車両10の前方における所定領域を撮像可能に構成された撮像装置である。車載カメラ18は、ECU100と電気的に接続されており、撮像された前方領域は、画像データとしてECU100に一定又は不定の周期で送出される構成となっている。ECU100は、この画像データを解析し、後述するLKA制御に必要な各種データを取得可能である。
車速センサ19は、車両10の速度たる車速Vを検出可能に構成されたセンサである。車速センサ19は、ECU100と電気的に接続されており、検出された車速Vは、ECU100により一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
カーナビゲーション装置700は、車両10に設置されたGPSアンテナ及びVICSアンテナを介して取得される信号に基づいて、車両10の位置情報、車両10の周辺の道路情報(道路種別、道路幅、車線数、制限速度及び道路形状等)、信号機情報、車両10の周囲に設置された各種施設の情報、渋滞情報及び環境情報等を含む各種ナビゲーション情報を提供可能な装置である。カーナビゲーション装置700は、ECU100と電気的に接続されており、ECU100によりその動作状態が制御される構成となっている。
ARSアクチュエータ800は、左後輪RL及び右後輪RRの舵角である後輪舵角δを、ステアリングホイル12を介してドライバが与える操舵入力とは独立して変化させることが可能な、本発明に係る「後輪舵角可変装置」の一例たる後輪操舵用アクチュエータである。
ARSアクチュエータ800は、ARSモータと減速ギア機構とを内蔵しており、このARSモータの駆動回路は、ECU100と電気的に接続されている。従って、ECU100は、この駆動回路の制御により、ARSモータの出力トルクであるARSトルクTarsを制御することが可能である。
一方、減速ギアは、このARSモータのトルクを、減速を伴ってリアステアロッド20に伝達可能に構成されている。
リアステアロッド20は、左後輪RL及び右後輪RRと、夫々ジョイント部材21RL及び21RRを介して連結されており、ARSトルクTarsによりリアステアロッド20が図示左右一方向に駆動されると、各後輪が一方向に転舵する構成となっている。
尚、ARSアクチュエータ800は、回転運動をストローク運動に変換可能な直動機構を備えていてもよい。この種の直動機構が備わる場合、リアステアロッド20は、この直動機構の左右方向のストローク運動に応じて後輪の舵角を変化させてもよい。
尚、後輪操舵装置の実践的態様は、後輪舵角δを所定の範囲で可変とし得る限りにおいて、図示ARSアクチュエータ800のものに限定されない。
車両10は更に、ヨーレートセンサ22及びスリップ角センサ23を備える。
ヨーレートセンサ22は、車両10のヨーレートγを検出可能に構成されたセンサである。ヨーレートセンサ22は、ECU100と電気的に接続されており、検出されたヨーレートγは、ECU100により一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
スリップ角センサ23は、車両10のスリップ角βを検出可能に構成されたセンサである。スリップ角センサ23は、ECU100と電気的に接続されており、検出されたスリップ角βは、ECU100により一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
尚、車体スリップ角βは、各種状態制御量(例えば、各輪の舵角或いは舵角相当値)及び各種車両状態量(例えば、ヨーレートγ及び車速V等)から予め設定された演算アルゴリズムに基づいて推定される構成となっていてもよい。
尚、本実施形態に係る車両10は、前後輪の舵角をドライバ側からの操舵入力から独立して制御するためのVGRSアクチュエータ400及びARSアクチュエータ800の他に、前後輪の左右制駆動力差を変化させることが可能な駆動力分配装置300を備えるが、このような車両構成は、後述するフェールセーフ制御における、ヨーレートγ又はスリップ角βと操舵反力トルクTとの制御を実現するための車両運動モデルのバリエーションを説明し易くするために便宜的に表された、本発明に係る車両が採り得る一構成例に過ぎない。
例えば、本発明に係る車両は、車両10で言えば駆動力分配装置300が存在しない車両構成であってもよい。補足すれば、この種の駆動力分配装置を有さぬ構成の方が、コスト面からも、車両重量の面からも、設置スペースの面からも圧倒的に有利であり、本発明に係る車両は、好適な一形態として、前後輪の舵角可変装置のみを搭載する。駆動力分配装置を備えぬ構成においても、後述するフェールセーフ制御は実践上全く問題なく実行され得る。
<1-2:実施形態の動作>
<1-2-1:LKA制御の詳細>
以下、図2を参照し、本実施形態の動作として、ECU100により実行されるLKA制御の詳細について説明する。ここに、図2は、LKA制御のフローチャートである。尚、LKA制御は、操舵反力トルクTを目標操舵反力トルクに維持する操舵反力トルク制御と、車両10を目標走行路(本実施形態では、即ち車線(レーン)である)に追従させる軌跡追従制御とを協調させる協調制御の態様を採り、車両10において実行される走行支援制御の一つである。
図2において、ECU100は、車両10に備わる各種スイッチ類の操作信号、各種フラグ及び上記各種センサに係るセンサ信号等を含む各種信号を読み込む(ステップS101)と共に、予め車両10の車室内に設置されたLKAモード発動用の操作ボタンがドライバにより操作される等した結果としてLKAモードが選択されているか否かを判別する(ステップS102)。LKAモードが選択されていない場合(ステップS102:NO)、ECU100は、処理をステップS101に戻す。
LKAモードが選択されている場合(ステップS102:YES)、ECU100は、車載カメラ18から送出される画像データに基づいて、LKAの目標走行路を規定する白線(白色である必要はない)が検出されているか否かを判別する(ステップS103)。
白線が検出されていない場合(ステップS103:NO)、仮想の目標走行路を設定することができないため、ECU100は、処理をステップS101に戻す。一方、白線が検出されている場合(ステップS103:YES)、ECU100は、車両10を目標走行路に追従させるに際して必要となる各種路面情報を算出する(ステップS104)。
ステップS104においては、公知の手法に基づいて、白線と車両10との横方向の偏差たる横方向偏差Y、白線と車両10とのヨー角偏差φ及び走行路半径Rが算出される。
これら各種路面情報が算出されると、ECU100は、車両10を目標走行路へ追従させるために必要となる車両状態量の目標値として、目標ヨーレートγtgを算出する(ステップS105)。ステップS105は、本発明に係る「目標ヨーレート設定手段」の動作の一例である。目標ヨーレートγtgは、予めROM等の然るべき記憶手段に、上記横方向偏差Y及びヨー角偏差φに対応付けられる形でマップ化されて格納されており、ECU100は、ステップS104において算出された各路面情報に応じて適宜該当する値を選択することにより目標ヨーレートγtgを設定する。但し、目標ヨーレートγtgの設定態様は、公知非公知を問わず各種態様が適用され得る。
目標ヨーレートγtgが設定されると、ECU100は、車両10を目標走行路へ追従させるために必要となる車両状態量の目標値として、目標スリップ角βtgを算出する(ステップS106)。ステップS106は、本発明に係る「目標スリップ角設定手段」の動作の一例である。目標スリップ角βtgは、予めROM等の然るべき記憶手段に、上記横方向偏差Y、ヨー角偏差φ及び走行路半径Rに対応付けられる形でマップ化されて格納されており、ECU100は、ステップS104において算出された各路面情報に応じて適宜該当する値を選択することにより目標スリップ角βtgを設定する。但し、目標スリップ角βtgの設定態様は、公知非公知を問わず各種態様が適用され得る。
目標スリップ角βtgが設定されると、ECU100は、目標操舵反力トルクTtgを設定する(ステップS107)。ステップS107は、本発明に係る「目標操舵反力設定手段」の動作の一例である。目標操舵反力トルクTtgは、車両10を目標走行路に追従させるにあたって操舵輪たる前輪から操舵装置に作用するトルクであり、本発明に係る「操舵反力」の一例である。尚、本実施形態において、目標操舵反力トルクTtgはゼロである。操舵反力トルクTtgがゼロであるとは、即ち、車両10が目標走行路に追従するにあたって、ステアリングホイル12に保舵トルクを与える必要がないことを意味しており、手放し走行が可能であることを意味する。
次に、ECU100は、ステップS105乃至S107で算出又は設定された各車両状態量の目標値を実現するための、前輪舵角δ、後輪舵角δ及びEPSトルクTepsの目標値である目標前輪舵角、目標後輪舵角及び目標EPSトルクを算出する(ステップS108)。尚、これら目標前輪舵角、目標後輪舵角及び目標EPSトルクの詳細な決定方法については後述するが、ECU100は、予めヨーレートγ、スリップ角β及び操舵反力トルクTと、前輪舵角、後輪舵角及びEPSトルクとの相対関係を規定すべく設定された車両運動モデルに基づいて、ヨーレートγ、スリップ角β及び操舵反力トルクTを夫々目標ヨーレートγtg、目標スリップ角βtg及び目標操舵反力トルクTtgとするための前輪舵角δ、後輪舵角δ及びEPSトルクTepsの目標値(即ち、夫々目標前輪舵角、目標後輪舵角及び目標EPSトルク)を決定する。
目標前輪舵角、目標後輪舵角及び目標EPSトルクが求まると、ECU100は、ドライバによるオーバーライド操作の有無を判別する(ステップS109)。オーバーライド操作とは、ドライバが自身の意思で行う操舵操作であり、即ち、車両運行制御上、最も優先すべき操舵入力の一つである。ECU100は、オーバーライド操作の有無を判別するにあたって、操舵角センサ16及び操舵トルクセンサ17のセンサ出力を参照し、操舵角δMAが基準値δMAth以上であるか、又はドライバ操舵トルクMTが基準値MTth以上である場合に、オーバーライド操作が発生したものと判別する。
オーバーライド操作が発生した旨の判別がなされた場合(ステップS109:YES)、ECU100は、LKAモードを終了する(ステップS110)。LKAモードが終了すると、処理は、ステップS101に戻され、一連の処理が繰り返される。
一方、オーバーライド操作が発生していない場合(ステップS109:NO)、ECU100は、ステップS108で算出された目標前輪舵角、目標後輪舵角及び目標EPSトルクが得られるように、VGRSアクチュエータ400、ARSアクチュエータ800及びEPSアクチュエータ500を制御する(ステップS111)。これらの駆動制御がなされると、処理は、ステップS103に戻され、LKAモードにおける一連の動作が繰り返される。LKA制御は以上のように実行される。
<1-2-2:左右制駆動力差によるヨーモーメントの発生>
ここで、図3を参照し、車輪に作用する制駆動力とヨーモーメントとの関係について説明する。図3は、駆動力が作用した場合の左前車輪FLの上面視図である。尚、同図において、図1と重複する箇所には同一の符合を付してその説明を適宜省略することとする。
図3において、左前車輪FLの接地点Cには駆動力Fが作用している。一方、キングピン軸(アッパーポールジョイントとロアポールジョイントとを結ぶ仮想の操舵軸線である)の仮想接地点KPが、図示するように接地点Cを通る軸線からずれていると(殆どの車両ではそうである)、この軸線と仮想接地点KPとの距離であるキングピンオフセットkに応じて、左前車輪FLにはヨーモーメントが発生する。ここで、図示位置関係から明らかなように、この場合のヨーモーメントの発生方向は、右旋回方向である。
ここで、左右輪に駆動力差が生じていない場合、右前輪FRには、左前輪FLに生じたヨ−モーメントと大きさの等しい左旋回方向のヨーモーメントが発生する。従って、左右駆動力差が生じていない場合、車両運動としては直進運動となる。
ところが、左右輪で駆動力差が生じている場合、駆動力の大きい側の車輪に発生するヨーモーメントの方が大きくなるため、車両10には、駆動力の小さい車輪の側に旋回するヨーモーメントが発生する。従って、左前輪の駆動力を右前輪に対して大きくすれば右旋回方向の、右前輪の駆動力を左前輪に対して大きくすれば左旋回方向のヨーモーメントが発生する。
このようなヨーモーメントは、駆動力の代わりに制動力が作用した場合にも同様に生じ得る。制動力は、負の駆動力であり、左右輪に制動力差が生じると、制動力が大きい車輪の側へヨーモーメントが発生する。いずれにせよ、前輪と後輪とのうち少なくとも一方に対し左右制駆動力差を与えることによって、車両10に旋回挙動を与えることができる。
尚、操舵又は旋回或いはその両方により、左前輪FLにタイヤスリップ角が生じると(即ち、タイヤの中心線の向きとタイヤの進行方向との間にずれが生じると)、左前輪FLは、タイヤ接地点よりも後方側の着力点において左方向にタイヤ横力Yを生じる。この着力点と仮想接地点KPとの距離tは、仮想接地点KPとタイヤ接地点Cとの軸線方向距離であるキャスタートレールと、タイヤ接地点Cと横力Yの着力点との距離であるニューマチックトレールとの和を意味する。
尚、この横力によってもヨーモーメントは発生する。また、この横力は、右前輪FRでも同様に発生し、各後輪(RL及びRR)でも横力Yrとして同様に発生する。
<1-2-3:車両運動モデルに基づいた目標前輪舵角、目標後輪舵角及び目標EPSトルクの決定方法>
次に、LKA制御におけるステップS108の動作、即ち、車両運動モデルに基づいた目標前輪舵角、目標後輪舵角及び目標EPSトルクの決定について説明する。尚、予め後述する下記各式における各参照記号の表す意味を付記しておく。
s・・・ラプラス演算子
δ・・・前輪操舵角
δ・・・後輪操舵角
β・・・スリップ角
γ・・・ヨーレート
T・・・操舵反力トルク(本実施形態では、キングピン軸回りのトルク)
V・・・車速
・・・前軸質量
・・・後軸質量
M・・・車両質量(M=M+M
I・・・ヨーイング慣性モーメント
L・・・ホイールベース
・・・車両重心から前軸までの前後方向距離
・・・車両重心から後軸までの前後方向距離
・・・前輪コーナリングパワー
・・・後輪コーナリングパワー
・・・前軸トレッド
・・・後軸トレッド
t・・・前後方向トレール量
k・・・キングピンオフセット
・・・前輪横力
・・・後輪横力
fl・・・左前輪駆動力
fr・・・右前輪駆動力
rl・・・左後輪駆動力
rr・・・右後輪駆動力
・・・前輪左右制駆動力差
・・・後輪左右制駆動力差
前輪舵角δ、後輪舵角δ及びEPSトルクTepsは、下記(1)式乃至(5)式により表される車両運動方程式をスリップ角β、ヨーレートγ及び操舵反力トルクTについて解いて得られる下記(6)式から、最終的に下記(7)式により表される。
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
ここで、行列Aは、下記(8)式により表される。
Figure 2012073358
また、B−1は行列Bの逆行列であり、行列Bは、下記(9)式として表される。
Figure 2012073358
一方、行列Aの行列係数A11、A12、A13、A21、A22、A23、A31、A32及びA33は、夫々下記(10)乃至(18)式により表される。
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
他方、行列Bの行列係数B11、B12、B13、B21、B22、B23、B31、B32及びB33は、夫々下記(19)乃至(27)式により表される。
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
このように、上記(7)式におけるβ、γ及びTに、LKA制御におけるステップS106、S105及びS107で算出された目標値を代入することにより、目標とする車両状態量を実現するための状態制御量(δ、δ及びTeps)の目標値が定まるのである。
<1-2-4:フェールセーフ制御の詳細>
次に、図4を参照し、フェールセーフ制御の詳細について説明する。ここに、図4は、フェールセーフ制御のフローチャートである。
尚、フェールセーフ制御は、ECU100が、LKA制御の実行期間中において常時実行する制御であり、フェールセーフ制御の制御内容は、LKA制御に優先される構成となっている。
図4において、ECU100は、VGRSアクチュエータ400及びARSアクチュエータ800の機能状態を判定し、これらが機能制限状態にあるか否かを判定する(ステップS201)。
ここで、「機能制限状態」とは、少なくとも一方のアクチュエータが故障した状態、又は、何らかの状況によって、その機能が著しく制限された状態を意味する。より具体的には、各アクチュエータのモータが正常に稼動しない状態や、熱負荷による動作制限が生じている状態、ECU100の制御上の負荷等により各アクチュエータの動作速度が十分に担保されない状態等を意味する。尚、各アクチュエータが機能制限状態にあるか否かの判定に係る詳細な態様は、公知の各種故障検出制御を適用可能であるのでここでは割愛することとする。判定の結果、これら双方が機能制限状態にない正常状態にある場合には(ステップS201:NO)、処理はステップS201で待機状態となる。
一方、少なくとも一方のアクチュエータが機能制限状態にある場合(ステップS201:YES)、ECU100は、制御デバイスを選択する(ステップS202)。少なくとも一方のアクチュエータが機能制限状態にある場合、LKA制御において可制御性を保持する状態制御量が、EPSトルクTepsのみであるか、或いは前輪舵角δ又は後輪舵角δの一方のみとなるため、LKA制御においてスリップ角β及びヨーレートγを独立に制御することはできない。そのため、機能制限状態にない残余の装置を選択して、スリップ角β又はヨーレートγの一方を制御する必要がある。
そこで、ステップS202において、ECU100は、VGRSアクチュエータ400が機能制限状態にある場合にはARSアクチュエータ800を制御デバイスとして選択し、ARSアクチュエータ800が機能制限状態にある場合にはVGRSアクチュエータ400を制御デバイスとして選択し、双方のアクチュエータが機能制限状態にある場合には駆動力分配装置300を制御デバイスとして選択する。
制御デバイスを選択すると、ECU100は、スリップ角β及び路面摩擦係数μ(即ち、本発明に係る「安定化状態量」の一例である)に基づいて車両挙動が安定であるか否かを判定する(ステップS203)。より具体的には、スリップ角βが基準値βth未満であり且つ路面摩擦係数μが基準値μth以上であるか否かが判定される。
車両挙動が安定でない場合(ステップS203:NO)、ECU100は、制御対象として無条件にスリップ角βを選択し、EPSトルクTepsと、先に選択された制御デバイスに対応する状態制御量(前輪舵角δ、後輪舵角δ、前輪左右制駆動力差F又は後輪左右制駆動力差F)とに基づいて、操舵反力トルクT及びスリップ角βを制御する(ステップS206)。一方、車両挙動が安定している場合(ステップS203:YES)、ECU100は更に、車両10が旋回中であるか否かを判定する(ステップS204)。より具体的には、ヨーレートγが基準値γth以上であるか否かを判定する。車両10が旋回中でなければ(ステップS204:NO)、ECU100は、ヨーレートγを積極的に制御する必要性は低いものと判断して、処理をステップS206に移行させる。
ステップS204において、車両10が旋回中であると判定された場合(ステップS204:YES)、ECU100は、制御対象としてヨーレートγを選択し、EPSトルクTepsと、先に選択された制御デバイスに対応する状態制御量(前輪舵角δ、後輪舵角δ、前輪左右制駆動力差F又は後輪左右制駆動力差F)とに基づいて、操舵反力トルクT及びヨーレートγを制御する(ステップS205)。尚、ステップS205及びステップS206における、実際の制御態様については、後述することとする。
ステップS205又はステップS206が実行されると、処理はステップS207に移行され、LKA制御を終了してよいか否か、即ち、車両10の状態が本発明に係る許可条件に該当するか否かが判定される。尚、本実施形態においては、車両10が停止状態にあることがその条件とされる。車両10が未だ停止していない場合(ステップS207:NO)、ECU100は、処理をステップS201に戻し、これまでの処理を繰り返す。
尚、この際、VGRSアクチュエータ400及びARSアクチュエータのうち少なくとも一方が、機能制限状態から復帰していれば、その都度的確な制御が実行される。即ち、機能制限状態からの復帰により両アクチュエータが正常状態となったのであれば、ヨーレートγ又はスリップ角βを用いた代替的な軌跡追従制御から、通常のLKA制御への復帰処理がなされる。また、機能制限状態からの復帰により一方のアクチュエータが正常状態へ復帰したのであれば、代替的な軌跡追従制御における状態制御量が、前輪又は後輪の左右制駆動力差から正常状態へ復帰した一方のアクチュエータに対応する状態制御量に変更される。即ち、ステップS202において、制御デバイスが再選択される。
一方、ステップS207において、LKA制御を中止してもよいと判定された場合(ステップS207:YES)、ECU100は、VGRSアクチュエータ400及びARSアクチュエータ800のうち少なくとも一方が機能制限状態にある旨を、カーナビ装置700に備わるディスプレイ装置を介した情報表示や、メーターフード内の各種インフォメーションランプの点灯制御等によりドライバに告知する(ステップS208)。ドライバへの告知が行われると、LKA制御(この場合、スリップ角β又はヨーレートγの一方のみに可制御性を付与した代替的LKA制御である)が終了される(ステップS209)。
尚、アクチュエータの機能制限状態への状態遷移によりLKA制御が終了された場合、例えば然るべきメンテナンスを経てECU100内部のフラグがリセットされない限り、LKA制御の実行は禁止される。
以上説明したように、本実施形態に係るフェールセーフ制御によれば、LKA制御において操舵反力トルクTの制御と協調的に実行される軌跡追従制御が、VGRSアクチュエータ400及びARSアクチュエータ800のうち少なくとも一方が機能制限状態にあることにより正常に継続できなくなった場合、本来、スリップ角β及びヨーレートγを独立に制御することによって実現される二自由度の運動制御としての軌跡追従制御が、スリップ角β又はヨーレートγの一方の制御からなる一自由度の軌跡追従制御に変更されて継続される。
ここで、スリップ角β及びヨーレートγのうち、優先すべき車両状態量は、その時点の車両挙動の安定度合いと、車両の旋回挙動とに基づいて、その時点の車両挙動に即した一方が選択される。即ち、車両挙動が不安定(ここでは、スリップ角大或いは路面摩擦係数大)である場合には積極的にスリップ角βが、車両挙動が安定している状態において車両が旋回中であれば積極的にヨーレートγが、またいずれも優先すべき事情がない場合には消去法的に車両挙動をより安定側に導き得るスリップ角βが夫々選択される。
従って、少なくとも一方のアクチュエータが機能制限状態にあることをもって一律に且つ強制的にLKA制御を終了させる場合は元より、何らの指針にも基づくことなく単に一方の車両状態量のみの制御を継続する場合と較べても、最終的にLKA制御を終了させるまでの退避期間において、最適な車両挙動を可及的に維持し続けることができるのである。
<2:第2実施形態>
次に、図5を参照し、本発明の第2実施形態に係るフェールセーフ制御について説明する。ここに、図5は、第2実施形態に係るフェールセーフ制御のフローチャートである。尚、同図において、図4と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図5において、ECU100は、車両挙動が安定しており、且つ車両10が旋回中でない場合(ステップS204:NO)に、更に旋回度合い変化率が大きいか否かを判定する(ステップS301)。より具体的には、ヨーレートγの変化率Δγが基準値Δγth以上であるか否かを判定する。旋回度合い変化率が小さい場合(ステップS301:NO)、ECU100は、処理をステップS206へ移行して車両状態量としてスリップ角βを選択する一方で、旋回度合い変化率が大きい場合には(ステップS301:YES)、ECU100は、処理をステップS205に移行させ、車両状態量としてヨーレートγを選択する。
ここで、旋回度合い変化率は、例えば急激な旋回操作が生じる緊急回避走行(例えば、前方障害物を避ける走行)等における旋回初期等に特に大きくなるが、このような状況は、無論ステップS203に係る判定結果よりは優先されないものの、積極的にヨーレートγを制御する合理的理由となる。即ち、本実施形態によれば、第1実施形態では消極的理由からスリップ角βが選択される条件の一部において、より合理的理由を伴ってヨーレートγを選択することができる。従って、より車両挙動を実情に即して安定ならしめることが可能である。
<3:第3実施形態>
次に、図6を参照し、本発明の第3実施形態に係るフェールセーフ制御について説明する。ここに、図6は、第3実施形態に係るフェールセーフ制御のフローチャートである。尚、同図において、図4と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図6において、ECU100は、車両挙動が安定しており、且つ車両10が旋回中でない場合(ステップS204:NO)に、更に車両10のステア状態が強アンダーステアであるか否かを判定する(ステップS401)。より具体的には、軌跡追従制御における目標走行路に対し車両10が旋回外側に膨らんでいる度合いが、基準値以上であるか否かが判定される。このような判定は、LKA制御におけるステップS104で算出されたヨー角偏差φ及び走行路半径R等に基づいて行うことができる。
車両10のステア特性がオーバーステア特性、ニュートラルステア特性或いは弱アンダーステア特性である場合(ステップS401:NO)、ECU100は、処理をステップS206へ移行して車両状態量としてスリップ角βを選択する一方で、ステア特性が強アンダーステア特性である場合には(ステップS401:YES)、ECU100は、処理をステップS205に移行させ、車両状態量としてヨーレートγを選択する。
ここで、車両10のステア特性が強アンダーステアである場合、旋回中心方向への求心力が低下していることになるから、車両挙動の安定化を図る観点からは、スリップ角βよりもヨーレートγの方が優先されるべきである。即ち、本実施形態によれば、第1実施形態では消極的理由からスリップ角βが選択される条件の一部において、より合理的理由を伴ってヨーレートγを選択することができる。従って、より車両挙動を実情に即して安定ならしめることが可能である。
<4:第4実施形態>
上述の各実施形態においては、一自由度で継続される軌跡追従制御における車両状態量として、スリップ角β又はヨーレートγの一方が選択された。但し、本発明に係る選択手段の実践的態様は、このような二値的な選択に限定されない。ここで、そのような趣旨に基づいた本発明の第4実施形態について、図7を参照して説明する。ここに、図7は、ヨーレート変化率Δγとヨーレート制御選択率との関係を例示する図である。
図7において、ヨーレート制御選択率とは、ヨーレートγとスリップ角βの選択比率を意味し、「1」の場合に100%ヨーレートγが選択され、「0」の場合に100%スリップ角βが選択されることを表す。図7においては、Δγ<Δγ1の領域でヨーレート制御選択率は「0」、Δγ≧Δγ2の領域でヨーレート制御選択率は「1」となる。また、その中間領域においてはΔγに応じてリニアにヨーレート制御選択率が増加する。
尚、少なくとも一方のアクチュエータは機能制限状態にあるから、車両運動の自由度は、操舵反力トルクを除けばあくまで一自由度である。従って、このヨーレート制御選択率は、複数回の選択機会があった場合における選択頻度を規定する値として利用される。
例えば、第2実施形態に係るフェールセーフ制御(図5参照)において、ステップS301をこの図7の関係に従って制御比率を決定するステップに置換することができる。この場合、例えば、ヨーレート制御選択率が0.5であれば、二回に一回の割合でスリップ角βが選択される。このように、車両運動の自由度が一自由度に限定される状況下でも、スリップ角β及びヨーレートγの双方を適切な比率で制御することは可能であり、より精細な車両挙動の制御が可能となる。
<5:第5実施形態>
次に、図8を参照し、本発明の第5実施形態に係るフェールセーフ制御について説明する。ここに、図8は、第5実施形態に係るフェールセーフ制御のフローチャートである。尚、同図において、図4と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図8において、制御デバイスを選択すると(ステップS202)、ECU100は、ヨーレート制御選択率Kyrを決定する(ステップS501)。ここで、ヨーレート制御選択率Kyrは、第4実施形態で述べたヨーレート制御選択率と同等のものであるが、本実施形態においては、その決定態様が異なっている。即ち、ECU100は、ステップS501において、ヨーレートγ及びスリップ角βをパラメータとして、予めROMに格納されたヨーレート制御選択率マップを参照することによりヨーレート制御選択率Kyrを決定する。
ここで、図9を参照し、ヨーレート制御選択率マップについて説明する。ここに、図9は、ヨーレート制御選択率マップの模式図である。
図9において、ヨーレート制御選択率Kyrは、スリップ角β及びヨーレートγを夫々縦軸及び横軸とする二次元マップに規定される。ECU100は、その時点のヨーレートγ及びスリップ角βに応じた一のヨーレート制御選択率Kyrを選択することによって、ヨーレート制御選択率Kyrを決定することができる。尚、ROMには、図9に例示される関係が数値化されて格納されることは言うまでもない。
図8に戻り、ヨーレート制御選択率Kyrを決定すると、ECU100は、決定されたKyrに基づいてヨーレートγ又はスリップ角βを適宜選択して制御する(ステップS502)。ステップS502が実行されると、処理はステップS207に移行される。
このように、第5実施形態によれば、より多くのパラメータを基にヨーレート制御選択率Kyrを決定することができ、より精細な車両挙動制御が可能である。
<6:一自由度の軌跡追従制御における車両状態量の制御>
ここで、各実施形態に共通の技術事項として、ステップS202で選択された制御デバイス(状態制御量)に応じた、スリップ角β又はヨーレートγ及び操舵反力トルクTの制御態様(例えば、図4のS205及びS206)について説明する。尚、係る制御態様は、LKA制御のステップS108と同様に、車両運動方程式に基づいた車両運度モデルを利用するものである。以下に、制御デバイスと車両状態量の組み合わせ毎に、状態制御量と車両状態量との関係について説明する。当該組み合わせは、下記(A)乃至)(G)の8種類存在し得る。
(A)EPSトルクTeps及び前輪舵角δによる操舵反力トルクT及びヨーレートγの制御
この場合、Teps及びδとT及びγとの関係は下記(28)式を経て下記(29)式として表される。
Figure 2012073358
Figure 2012073358
ここで、行列Cは、下記(30)式として表される。尚、det(A)は、行列Aを表す。
Figure 2012073358
また、行列Cの各行列係数C11、C12、C21及びC22は、夫々下記(31)乃至(34)式として表される。
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
(B)EPSトルクTeps及び前輪舵角δによる操舵反力トルクT及びスリップ角βの制御
この場合、Teps及びδとT及びβとの関係は下記(35)式を経て下記(36)式として表される。
Figure 2012073358
Figure 2012073358
ここで、行列Dは、下記(37)式として表される。
Figure 2012073358
また、行列Dの各行列係数D11、D12、D21及びD22は、夫々下記(38)乃至(41)式として表される。
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
(C)EPSトルクTeps及び後輪舵角δによる操舵反力トルクT及びヨーレートγの制御
この場合、Teps及びδとT及びγとの関係は下記(42)式を経て下記(43)式として表される。
Figure 2012073358
Figure 2012073358
ここで、行列Eは、下記(44)式として表される。
Figure 2012073358
また、行列Eの各行列係数E11、E12、E21及びE22は、夫々下記(45)乃至(48)式として表される。
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
(D)EPSトルクTeps及び後輪舵角δによる操舵反力トルクT及びスリップ角βの制御
この場合、Teps及びδとT及びβとの関係は下記(49)式を経て下記(50)式として表される。
Figure 2012073358
Figure 2012073358
ここで、行列Fは、下記(51)式として表される。
Figure 2012073358
また、行列Fの各行列係数F11、F12、F21及びF22は、夫々下記(52)乃至(55)式として表される。
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
(E)EPSトルクTeps及び前輪左右制駆動力差Fによる操舵反力トルクT及びヨーレートγの制御
この場合、Teps及びFとT及びγとの関係は下記(56)式を経て下記(57)式として表される。
Figure 2012073358
Figure 2012073358
ここで、行列Gは、下記(58)式として表される。
Figure 2012073358
また、行列Gの各行列係数G11、G12、G21及びG22は、夫々下記(59)乃至(62)式として表される。
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
(F)EPSトルクTeps及び前輪左右制駆動力差Fによる操舵反力トルクT及びスリップ角βの制御
この場合、Teps及びFとT及びβとの関係は下記(63)式を経て下記(64)式として表される。
Figure 2012073358
Figure 2012073358
ここで、行列Hは、下記(65)式として表される。
Figure 2012073358
また、行列Hの各行列係数H11、H12、H21及びH22は、夫々下記(66)乃至(69)式として表される。
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
(G)EPSトルクTeps及び後輪左右制駆動力差Fによる操舵反力トルクT及びヨーレートγの制御
この場合、Teps及びFとT及びγとの関係は下記(70)式を経て下記(71)式として表される。
Figure 2012073358
Figure 2012073358
ここで、行列Jは、下記(72)式として表される。
Figure 2012073358
また、行列Jの各行列係数J11、J12、J21及びJ22は、夫々下記(73)乃至(76)式として表される。
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
(H)EPSトルクTeps及び後輪左右制駆動力差Fによる操舵反力トルクT及びスリップ角βの制御
この場合、Teps及びFとT及びβとの関係は下記(77)式を経て下記(78)式として表される。
Figure 2012073358
Figure 2012073358
ここで、行列Kは、下記(79)式として表される。
Figure 2012073358
また、行列Kの各行列係数K11、K12、K21及びK22は、夫々下記(80)乃至(83)式として表される。
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
Figure 2012073358
上記(A)乃至(H)の夫々の場合について、車両状態量に目標値を代入することにより、所望の軌跡追従制御及びそれに協調する操舵反力トルク制御を実現するための状態制御量の値を求めることができ、EPSアクチュエータ500及び選択されたデバイス(VGRSアクチュエータ300、ARSアクチュエータ800又は駆動力分配装置300)の駆動制御により、車両運動を好適に制御することができる。
尚、上述の実施形態では、本発明に係る「一の装置で挙動制御を実行する必要がある場合」として、VGRSアクチュエータ300又はARSアクチュエータ800或いはその両方が機能制限状態にある場合の軌跡追従制御について説明したが、一の装置で挙動制御を実行する必要性は、このような機能制限状態に限らず、多様な理由により生じ得る。本発明は、このような必要が生じた場合において車両挙動を最適に維持するための制御手法を規定するものであって、このような必要性が如何なる理由で生じたのかについては、その効能に何らの影響も与えることはない。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車両の運動制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明は、例えば、車両を目標走行路に追従させる機能を有する車両に利用可能である。
FL、FR、RL、RR…車輪、10…車両、11…プロペラシャフト、12…ステアリングホイル、13…アッパーステアリングシャフト、14…ロアステアリングシャフト、15…ラックバー、16…操舵角センサ、17…操舵トルクセンサ、100…ECU、200…エンジン、300…駆動力分配装置、310…センターデファレンシャル機構、320…フロントデファレンシャル機構、330…リアデファレンシャル機構、400…VGRSアクチュエータ、500…EPSアクチュエータ、600…ECB、610…ブレーキアクチュエータ、620FL、620FR、620RL、620RR…制動装置、800…ARSアクチュエータ。
ここで、特許文献1には、スリップ角制御とヨーモーメント制御を独立して制御し得る装置構成が開示される
しかしながら、一方の装置の故障とは、第[0068]段落に記載されるように、一方の制御ECU(Electronic Control Unit:電子制御装置)の故障を意味しており、スリップ角及びヨーモーメントを含む車両状態量の変化を促す状態制御量(例えば、転舵角)を変化させる機構の故障を意味しない。即ち、特許文献1に開示される装置は、例えば、装置の一時的な又は恒久的な機能不全等により、或いはその他何らかの事情により、独立制御可能な状態制御量の数量が減少した場合について、何ら解決策を与えるものではない。この点に関しては、特許文献2及び3に開示される装置においても同様である。
第1及び第2装置のうち一方が機能制限状態にあるか否かは、第1及び第2装置の少なくとも一方が機能制限状態にあるか否かを判定可能に構成された、機能制限状態判定手段により判定される。この際、機能制限状態判定手段は、例えば、状態制御量の変化を促す制御量変化に対する実際の状態制御量の変化、状態制御量の変化を促す制御量の選択可能領域の変化、或いは処理負荷の度合い、動作環境の変化等に基づいて、係る判定を遅滞なく実行可能である。
<発明の実施形態>
以下、適宜図面を参照して本発明の車両の運動制御装置に係る各種実施形態について説明する。
<1:第1実施形態>
<1-1:実施形態の構成>
始めに、図1を参照して、本発明の第1実施形態に係る車両10の構成について説明する。ここに、図1は、車両10の基本的な構成を概念的に表してなる概略構成図である。
、スリップ角βは、各種状態制御量(例えば、各輪の舵角或いは舵角相当値)及び各種車両状態量(例えば、ヨーレートγ及び車速V等)から予め設定された演算アルゴリズムに基づいて推定される構成となっていてもよい。

Claims (19)

  1. 各々がスリップ角又はヨーレートを選択的に制御可能な複数の装置を備える車両の運動を制御する車両の運動制御装置であって、
    前記スリップ角の目標値たる目標スリップ角を設定する目標スリップ角設定手段と、
    前記ヨーレートの目標値たる目標ヨーレートを設定する目標ヨーレート設定手段と、
    前記スリップ角及びヨーレートが其々前記設定された目標スリップ角及び目標ヨーレートとなるように前記複数の装置を制御する旨の挙動制御を実行する挙動制御手段と、
    前記車両の旋回状態量を特定する旋回状態量特定手段と、
    前記複数の装置のうち一の装置で前記挙動制御を実行する必要がある場合に、前記特定された旋回状態量に基づいて前記スリップ角及びヨーレートのうち優先すべき一方を選択する選択手段と
    を具備し、
    前記挙動制御手段は、前記一の装置で挙動制御を実行する必要がある場合において、前記選択された一方が前記選択された一方に対応する前記目標値となるように前記一の装置を制御する
    ことを特徴とする車両の運動制御装置。
  2. 前記複数の装置は、各々がスリップ角又はヨーレートを選択的に制御可能な第1装置及び第2装置を含み、
    前記車両の運動制御装置は、
    前記第1及び第2装置のうち少なくとも一方の装置が機能制限状態にあるか否かを判定する機能制限状態判定手段を更に具備し、
    前記選択手段は、前記一の装置で挙動制御を実行する必要がある場合として前記第1又は第2装置が前記機能制限状態にあると判定された場合に前記優先すべき一方を選択し、
    前記挙動制御手段は、前記選択された一方が前記選択された一方に対応する目標値となるように、前記一の装置として、前記第1及び第2装置のうち前記機能制限状態にない方の装置を制御する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の車両の運動制御装置。
  3. 前記第1装置は、前輪舵角を該前輪舵角の変化を促すドライバ操作から独立して変化させることが可能な前輪舵角可変装置であり、
    前記第2装置は、後輪舵角を該後輪舵角の変化を促すドライバ操作から独立して変化させることが可能な後輪舵角可変装置である
    ことを特徴とする請求の範囲第2項に記載の車両の運動制御装置。
  4. 前記複数の装置は、前記スリップ角又はヨーレートを選択的に制御可能な前記第1及び第2装置と異なる第3装置を更に含み、
    前記挙動制御手段は、前記第1及び第2装置の双方が前記機能制限状態にある場合に、前記選択された一方が前記選択された一方に対応する目標値となるように前記第3装置を制御する
    ことを特徴とする請求の範囲第2項に記載の車両の運動制御装置。
  5. 前記第3装置は、前輪又は後輪の左右制駆動力差を変化させることが可能な制駆動力可変装置である
    ことを特徴とする請求の範囲第4項に記載の車両の運動制御装置。
  6. 前記機能制限状態は、故障している状態及び制御量の選択幅が制限されている状態のうち少なくとも一方を含む
    ことを特徴とする請求の範囲第2項に記載の車両の運動制御装置。
  7. 前記特定手段は、前記旋回状態量として前記車両の旋回度合いを特定する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の車両の運動制御装置。
  8. 前記選択手段は、前記特定された旋回度合いが基準値以上である場合に前記優先すべき一方として前記ヨーレートを選択し、前記特定された旋回度合いが前記基準値未満である場合に前記優先すべき一方として前記スリップ角を選択する
    ことを特徴とする請求の範囲第7項に記載の車両の運動制御装置。
  9. 前記特定手段は、前記旋回状態量として前記車両の旋回度合いの変化率を特定する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の車両の運動制御装置。
  10. 前記選択手段は、前記特定された旋回度合いの変化率が基準値以上である場合に前記優先すべき一方として前記ヨーレートを選択し、前記特定された旋回度合いの変化率が前記基準値未満である場合に前記優先すべき一方として前記スリップ角を選択する
    ことを特徴とする請求の範囲第9項に記載の車両の運動制御装置。
  11. 前記特定手段は、前記旋回状態量として前記車両のステア特性を特定する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の車両の運動制御装置。
  12. 前記選択手段は、前記特定されたステア特性が強アンダーステア状態に該当する場合に前記優先すべき一方として前記ヨーレートを選択し、前記特定されたステア状態が前記強アンダーステア状態に該当しない場合に前記優先すべき一方として前記スリップ角を選択する
    ことを特徴とする請求の範囲第11項に記載の車両の運動制御装置。
  13. 車両挙動の安定の度合いを規定する安定状態量を特定する安定状態量特定手段を更に具備し、
    前記選択手段は、前記旋回状態量に基づいた選択に優先して、前記特定された安定状態量に基づいて前記優先すべき一方を選択する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の車両の運動制御装置。
  14. 前記安定状態量特定手段は、前記安定状態量として前記スリップ角を特定し、
    前記選択手段は、前記特定されたスリップ角が基準値以上である場合に前記優先すべき一方として前記スリップ角を選択する
    ことを特徴とする請求の範囲第13項に記載の車両の運動制御装置。
  15. 前記安定状態量特定手段は、前記安定状態量として走行路の摩擦の度合いを特定し、
    前記選択手段は、前記特定された摩擦の度合いが基準値未満である場合に前記優先すべき一方として前記スリップ角を選択する
    ことを特徴とする請求の範囲第13項又は第14項に記載の車両の運動制御装置。
  16. 前記目標スリップ角設定手段は、前記車両が目標走行路に追従するように前記目標スリップ角を設定し、
    前記目標ヨーレート設定手段は、前記車両が前記目標走行路に追従するように前記目標ヨーレートを設定し、
    前記挙動制御手段は、前記挙動制御として、前記スリップ角及びヨーレートが其々前記目標走行路に追従するように設定された目標スリップ角及び目標ヨーレートとなるように前記複数の装置を制御する旨の軌跡追従制御を実行し、
    前記車両は、操舵反力を制御可能な操舵反力制御装置を更に備え、
    前記車両の運動制御装置は、
    前記操舵反力の目標値たる目標操舵反力を設定する目標操舵反力設定手段と、
    前記軌跡追従制御と協調して前記操舵反力が前記設定された目標操舵反力となるように前記操舵反力制御装置を制御する旨の協調制御を実行する協調制御実行手段と
    を更に具備し、
    前記挙動制御手段は、前記一の装置で挙動制御を実行する必要がある場合において、前記選択された一方が前記選択された一方に対応する目標値となるように前記一の装置を制御することにより前記軌跡追従制御を継続し、
    前記協調制御実行手段は、前記軌跡追従制御が継続される期間において前記協調制御を継続する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の車両の運動制御装置。
  17. 前記協調制御が継続される期間において前記車両の状態が前記協調制御の終了を許可すべきものとして設定された許可条件に該当するか否かを判定する許可条件判定手段を更に具備し、
    前記挙動制御手段は、前記車両の状態が前記許可条件に該当すると判定された場合に前記軌跡追従制御を終了し、
    前記協調制御実行手段は、前記車両の状態が前記許可条件に該当すると判定された場合に前記協調制御を終了する
    ことを特徴とする請求の範囲第16項に記載の車両の運動制御装置。
  18. 前記許可条件は、前記車両が停止していることを含む
    ことを特徴とする請求の範囲第17項に記載の車両の運動制御装置。
  19. 前記軌跡追従制御及び前記協調制御が終了した場合に、前記一の装置で挙動制御を実行する必要がある旨を告知する告知手段を更に具備する
    ことを特徴とする請求の範囲第16項から第18項のいずれか一項に記載の車両の運動制御装置。
JP2012546629A 2010-12-01 2010-12-01 車両の運動制御装置 Active JP5494822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/071511 WO2012073358A1 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 車両の運動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012073358A1 true JPWO2012073358A1 (ja) 2014-05-19
JP5494822B2 JP5494822B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=46171343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012546629A Active JP5494822B2 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 車両の運動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8996254B2 (ja)
JP (1) JP5494822B2 (ja)
CN (1) CN103237707B (ja)
DE (1) DE112010006048B4 (ja)
WO (1) WO2012073358A1 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010052270A1 (de) * 2010-11-23 2013-05-16 Liebherr Mining Equipment Co. Verfahren und Vorrichtung zum Steuern des Antriebssystems für mobile Geräte wie eine mobile Bau- und/oder Abbaumaschine
CN104271431B (zh) * 2012-05-16 2016-07-06 日产自动车株式会社 车辆的转向控制装置和转向控制方法
WO2014050564A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 日産自動車株式会社 操舵制御装置
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
DE112013006493T5 (de) * 2013-01-23 2015-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuereinrichtung
DE102014201107B4 (de) * 2013-02-06 2016-02-11 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zur Beschränkung eines unterstützenden Lenkmoments in einem Lenksystem mit elektronischer Lenkunterstützung
JP6220232B2 (ja) * 2013-11-08 2017-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の制御装置
US20150158525A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-11 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for aligning a steering system of a vehicle
JP5915680B2 (ja) * 2014-03-20 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 操舵制御装置
KR101988510B1 (ko) 2014-04-11 2019-09-30 주식회사 만도 차량의 전자식 안정성 제어 장치 및 방법
KR20150134061A (ko) * 2014-05-21 2015-12-01 주식회사 만도 전자 제어 주행 안정 장치 및 그것의 모터 프리휠링 회로 고장 검출 방법
US9550523B2 (en) * 2014-06-24 2017-01-24 Steering Solutions Ip Holding Corporation Detection of change in surface friction using electric power steering signals
BR112017008825A2 (pt) 2014-10-31 2018-03-27 Polaris Inc método e sistema de direção assistida para um veículo, métodos para controlar um sistema de direção assistida de um veículo e para controlar um veículo, método de substituição de borboleta para um veículo recreativo, e, veículo.
WO2016084160A1 (ja) * 2014-11-26 2016-06-02 三菱電機株式会社 車両用制御装置および車両制御方法
US9963155B2 (en) 2015-05-29 2018-05-08 Clearpath Robotics, Inc. Method, system and apparatus for path control in unmanned vehicles
JP6376352B2 (ja) * 2015-08-07 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
CN108025713A (zh) 2015-09-14 2018-05-11 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 用于执行机动车辆的控制的方法和电子制动控制单元
FR3041919B1 (fr) * 2015-10-01 2017-12-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Test d'une fonction de controle de la trajectoire d'un vehicule avec les freins sans commande du volant
FR3041915B1 (fr) * 2015-10-01 2017-12-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle de la trajectoire d'un vehicule avec les freins sans commande du volant de direction
US10399597B2 (en) 2015-10-09 2019-09-03 Steering Solutions Ip Holding Corporation Payload estimation using electric power steering signals
JP6222621B2 (ja) * 2015-11-06 2017-11-01 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6387948B2 (ja) * 2015-12-11 2018-09-12 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置
KR20170085633A (ko) * 2016-01-14 2017-07-25 주식회사 만도 전동식 파워 스티어링 제어 방법 및 그 장치
JP6765908B2 (ja) * 2016-09-07 2020-10-07 Ntn株式会社 車両の旋回制御装置
JP6868173B2 (ja) * 2016-09-20 2021-05-12 日立Astemo株式会社 車両制御装置、車両制御方法および電動パワーステアリング装置
CN110121438B (zh) 2016-11-18 2023-01-31 北极星工业有限公司 具有可调节悬架的车辆
JP6809890B2 (ja) * 2016-12-15 2021-01-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
US10585440B1 (en) 2017-01-23 2020-03-10 Clearpath Robotics Inc. Systems and methods for using human-operated material-transport vehicles with fleet-management systems
US11097736B2 (en) 2017-02-28 2021-08-24 Clearpath Robotics Inc. Systems and methods for traction detection and control in a self-driving vehicle
JP6743736B2 (ja) * 2017-03-23 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ装置
JP6843665B2 (ja) * 2017-03-24 2021-03-17 日立Astemo株式会社 自動運転制御装置
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
CN107512310B (zh) * 2017-09-13 2023-12-08 无锡商业职业技术学院 一种基于双级行星齿轮传动的霍尔效应式转向盘角度传感器
JP6718427B2 (ja) * 2017-12-01 2020-07-08 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法
US11110956B2 (en) 2018-02-22 2021-09-07 Steering Solutions Ip Holding Corporation Quadrant based friction compensation for tire load estimation in steering systems
DE102018107612A1 (de) * 2018-03-29 2019-10-02 Thyssenkrupp Ag Kraftfahrzeug mit Hinterradlenkung und Torque-Vectoring auf der Hinterradachse
DE102018209833B4 (de) * 2018-06-19 2022-03-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung für die Steuerung eines sicherheitsrelevanten Vorganges, sowie Fahrzeug
JP7144723B2 (ja) * 2018-06-22 2022-09-30 マツダ株式会社 車両の制御方法及び車両システム
JP7107155B2 (ja) * 2018-10-17 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN112888608B (zh) * 2018-10-22 2024-04-26 沃尔沃卡车集团 用于使得车辆遵循期望曲率路径的方法
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
US11390277B2 (en) 2018-11-30 2022-07-19 Clearpath Robotics Inc. Systems and methods for self-driving vehicle collision prevention
CN109747632B (zh) * 2018-12-29 2020-05-22 中国第一汽车股份有限公司 一种双动力源驱动车辆扭矩分配方法
US11498613B2 (en) 2019-02-14 2022-11-15 Steering Solutions Ip Holding Corporation Road friction coefficient estimation using steering system signals
US11511790B2 (en) 2019-02-14 2022-11-29 Steering Solutions Ip Holding Corporation Road friction coefficient estimation using steering system signals
JP7192605B2 (ja) * 2019-03-25 2022-12-20 株式会社アドヴィックス 車両の走行制御装置
CN110171472B (zh) * 2019-07-11 2023-07-07 吉林大学 一种双模式后轮主动转向装置
JP7275981B2 (ja) * 2019-08-09 2023-05-18 株式会社ジェイテクト 制御装置、および転舵装置
KR20210031075A (ko) * 2019-09-11 2021-03-19 주식회사 만도 조향 제어 장치 및 그 방법, 그리고 조향 시스템
US11649147B2 (en) 2019-09-20 2023-05-16 Clearpath Robotics Inc. Autonomous material transport vehicles, and systems and methods of operating thereof
JP7264079B2 (ja) * 2020-02-05 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 感情推定装置、方法、プログラムおよび車両
JP7234962B2 (ja) * 2020-02-11 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 転舵装置およびそれが設けられたステアリングシステム
CA3182725A1 (en) 2020-07-17 2022-01-20 Polaris Industries Inc. Adjustable suspensions and vehicle operation for off-road recreational vehicles
US11827231B2 (en) * 2020-12-28 2023-11-28 GM Global Technology Operations LLC System and method for evaluating vehicle-trailer combination for trailer sway potential using active yaw maneuver
JP7181959B2 (ja) * 2021-03-26 2022-12-01 本田技研工業株式会社 自動運転車両の操舵装置
US20240270308A1 (en) * 2021-06-14 2024-08-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Electrically operable axle drive train, method for operating an electrically operable axle drive train, computer program product and control unit
DE102021211325B3 (de) 2021-10-07 2023-02-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Lenkvorrichtung für ein Fahrzeug und Lenkvorrichtung
CN115009359B (zh) * 2022-05-26 2024-05-14 湖北三环智能科技有限公司 重载智能运输车转向故障诊断方法及设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06336169A (ja) 1993-05-27 1994-12-06 Fuji Heavy Ind Ltd 自動操舵装置の制御方法
DE19812238A1 (de) * 1998-03-20 1999-09-23 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Regelung des Gierverhaltens von Fahrzeugen
DE102004036565B4 (de) 2004-07-28 2008-12-18 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Stabilisieren eines Fahrzeugs
DE102004058676A1 (de) 2004-12-06 2006-06-14 Robert Bosch Gmbh Spurhaltesystem für Kraftfahrzeuge mit Trajektorienbestimmung
DE102006003299A1 (de) * 2005-01-24 2006-08-10 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vorrichtung und Verfahren zur Fahrdynamikregelung bei einem Fahrzeug
US7885750B2 (en) 2006-08-30 2011-02-08 Ford Global Technologies Integrated control system for stability control of yaw, roll and lateral motion of a driving vehicle using an integrated sensing system to determine a sideslip angle
JP4871103B2 (ja) * 2006-11-24 2012-02-08 本田技研工業株式会社 車両の運動制御装置
JP2009274670A (ja) 2008-05-16 2009-11-26 Honda Motor Co Ltd 車両用協調制御システム
JP5135100B2 (ja) 2008-07-24 2013-01-30 本田技研工業株式会社 車両運動制御システム
JP2010023787A (ja) 2008-07-24 2010-02-04 Honda Motor Co Ltd 車両運動制御システム
JP5420672B2 (ja) 2008-10-17 2014-02-19 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー 車両用の運転ダイナミクスコントロールシステム
JP2010188929A (ja) 2009-02-19 2010-09-02 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8996254B2 (en) 2015-03-31
DE112010006048T5 (de) 2013-09-05
WO2012073358A1 (ja) 2012-06-07
CN103237707A (zh) 2013-08-07
DE112010006048B4 (de) 2022-03-31
JP5494822B2 (ja) 2014-05-21
CN103237707B (zh) 2015-05-06
US20130253770A1 (en) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494822B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP5267731B2 (ja) 車両の制御装置
JP5376059B2 (ja) 車両の制御装置
JP5445693B2 (ja) 車両の操舵制御装置
US8989964B2 (en) Vehicle speed control device
JP5516498B2 (ja) 車両の挙動制御装置
US8594888B2 (en) Steering control apparatus
WO2012060003A1 (ja) 制動制御装置
JP5691459B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2011207314A (ja) 車両の制御装置
JP2010247639A (ja) 車両の運動制御装置
JP2012166715A (ja) 車両の走行制御装置
WO2019189095A1 (ja) ステアリングシステムおよびこれを備えた車両
JP2012136090A (ja) 車両制御装置
JP2011207310A (ja) 操舵制御装置
JP5282757B2 (ja) 車両の制御装置
JP6020097B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2012111286A (ja) 車両挙動制御装置
JP2006182050A (ja) 4輪独立駆動車の制駆動力制御装置
JP2013147097A (ja) 車両挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5494822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151