JP6809890B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6809890B2
JP6809890B2 JP2016243209A JP2016243209A JP6809890B2 JP 6809890 B2 JP6809890 B2 JP 6809890B2 JP 2016243209 A JP2016243209 A JP 2016243209A JP 2016243209 A JP2016243209 A JP 2016243209A JP 6809890 B2 JP6809890 B2 JP 6809890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
course
control device
vehicle control
branch point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016243209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018095143A5 (ja
JP2018095143A (ja
Inventor
今井 正人
正人 今井
児島 隆生
隆生 児島
吉村 健太郎
健太郎 吉村
潔 萬谷
潔 萬谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016243209A priority Critical patent/JP6809890B2/ja
Priority to PCT/JP2017/043932 priority patent/WO2018110400A1/ja
Priority to US16/463,042 priority patent/US11163310B2/en
Publication of JP2018095143A publication Critical patent/JP2018095143A/ja
Publication of JP2018095143A5 publication Critical patent/JP2018095143A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6809890B2 publication Critical patent/JP6809890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4026Cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/60Traversable objects, e.g. speed bumps or curbs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
車載カメラやレーダなどの外界認識センサを用いて、車両周辺の物体(車両、歩行者、構造物など)を認識したり、道路標示(区画線などの路面ペイントなど)または道路標識(「止まれ」などの標識)を認識したりするための技術が提案されている。
さらに、これらの技術を用いて車両の移動を制御し、乗員の安心感や快適性を向上させる技術も提案されている。近年では、車両のステアリングと速度とを自動制御することで目的地まで自動的に走行する自動運転技術が注目されている。このような自動運転技術を実現するためには、複雑な交通環境下においても交通状況を正確に判断して車両を制御する必要がある。
車両を道なりに走行させる自動運転制御を行うにあたり、車両が走行する車線の状態に基づいて自動運転を制御する技術がある(特許文献1)。特許文献1に記載の技術によれば、車両が走行可能な車線が複数存在する場合は、状況に応じて車線を選択することにより、車両が追い越し車線を走行していたら走行車線へ車線変更したり、あるいは、車両が走行している車線が混雑していたら別の車線へ車線変更したりする。これにより、特許文献1では、車両が自動運転している場合に、その車両の周囲における交通環境の妨げとなるのを防止せんとする。
特開2011−162132号公報
特許文献1の技術では、車両および周辺車両が区画線などで決められた車線内を走行していることを前提とする。したがって例えば、右折専用車線の車列がその手前の導流帯(いわゆるゼブラゾーン)の上まで延びている場合などでは、車線外に存在する周辺車両を考慮して自動運転することができず、交通流を妨げてしまうといった課題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、車両周辺の障害物の存在に応じて走行軌道を変更できるようにした車両制御装置を提供することを目的とする。本発明のさらなる目的は、車線外に存在する周辺車両を考慮することで、車両周辺の交通流を妨げることなく自動運転制御を実現する車両制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく、本発明に従う車両制御装置は、道路に応じて予め定められた進路に基づいて車両の走行軌道を制御する車両制御装置であって、車両の周辺環境を認識し、道路に予め設定された第1進路の第1分岐点を検出し、車両が、第1分岐点から分かれる複数の第2進路のうちいずれか一つの選択された第2進路に基づく走行軌道に沿って移動するときに、認識した周辺環境から検出される障害物の存在により所定の条件が成立する場合は、第1分岐点とは異なる第2分岐点で第1進路から分岐して選択した第2進路へ向かう仮想進路を生成し、生成した仮想進路に基づいて走行軌道を変更する。
本発明によれば、車両の周辺環境から検出される障害物の存在に応じて仮想進路を生成し、その仮想進路に基づいて走行軌道を変更することができる。
車両制御装置の機能ブロック図である。 車両制御処理のフローチャートである。 車両が障害物(他車)を考慮せずに右折する場合を示す説明図である。 障害物を考慮して走行軌道を変更する例を示す説明図である。 障害物を考慮して走行軌道を変更する他の例を示す説明図である。 T字路において、車両が障害物を考慮しない場合を示す説明図である。 T字路において、車両が障害物を考慮して走行軌道を変更する例を示す説明図である。 片側二車線の道路から分岐する車線に向かう際に、障害物を考慮して走行軌道を変更する例を示す説明図である。 第2実施例に係る車両制御装置の機能ブロック図である。 車両制御処理のフローチャートである。 前方の障害物を追従対象として認識し、走行軌道を変更する例を示す説明図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。本実施形態に係る車両制御装置は、自車(車両制御装置を搭載した車両)周辺の交通流を妨げることなく、円滑かつ安全な走行制御を実現する。このために本実施例の車両制御装置は、予め定められた分岐点を交通状況に応じて変更することにより、交通状況に適した進路および走行軌道を自動生成する。または、本実施形態の車両制御装置は、障害物の進路の予測結果と自車の進路とに基づいて、障害物を追従対象として選択し、障害物に追従するように走行軌道を制御することもできる。
本実施形態の一つの構成例では、道路に応じて予め定められた進路に基づいて車両の走行軌道を生成する車両制御装置において、前記進路は、道路に応じて予め定められた分岐点において異なる地点に向かう複数の進路に分岐しており、車両が複数の進路のうちの一つの進路に基づく走行軌道に沿って移動する場合、車両の周辺に存在する障害物に応じて分岐点とは異なる位置で進路から分岐し、かつ一つの進路に向かう仮想進路に基づいて走行軌道を変更する。
本実施形態によれば、地図で規定している車線以外に存在する周辺車両を考慮した走行制御が可能となる。したがって、自車両周辺の交通流を妨げることなく、円滑かつ安全な自動運転制御が実現可能となる。
なお、走行軌道とは車両の移動する軌跡であり、幅を持たない概念である。したがって、例えば、車両が複数の進路のうち一つの進路に基づく走行軌道に沿って移動すると、他の進路に基づいて移動する障害物の通行を車両が妨げることとなる場合とは、具体的には、「車両(自車)の走行軌道(幅の無い概念)から決定される自車の走行領域(幅のある概念)と、障害物(他車)の走行領域(幅のある概念)とが重なる場合を意味する。
図1〜図8を用いて実施例を説明する。図1は、第1実施例による車両制御装置1の概略構成図である。図1では、車両制御装置1と、その周辺装置とを示している。
本実施例の車両制御装置1は、例えば、演算処理装置、記憶装置、入出力回路、通信回路(いずれも不図示)などを備えたコンピュータシステムとして構成される。車両制御装置1は、記憶装置に記憶されたコンピュータプログラムを演算処理装置が読み込んで実行することにより、それぞれ後述する周辺環境認識部10、道路情報取得部11、走行軌道生成部12、車両制御部13を実現する。
車両制御装置1は、例えば、外界認識装置2,操舵装置3,駆動装置4,制動装置5,音発生装置6,表示装置7とに接続されている。また、車両制御装置1は、自車両の通信ネットワークであるCAN(不図示)などに接続されている。車両制御装置1には、自車両に設けられた図示せぬセンサ群からCANを介して、車速、舵角、ヨーレートなどの車両情報が入力される。なお、CAN(Controller Area Network)とは、車載の電子回路や各装置を接続するためのネットワーク規格である。
外界認識装置2は、自車両の周囲環境に関する情報を取得する装置である。外界認識装置2としては例えば、自車両の前方を撮影する車載ステレオカメラ、自車両の前方,後方,右側方,左側方の周囲環境をそれぞれ撮影する4個の車載カメラがある。
これらの車載カメラは、得られた画像データを用いて、自車両周辺の物体の形状や位置を検出する。つまり、車載カメラは、自車両周辺の静止立体物、移動体、車線区分線等の路面ペイント、標識等の物体の、形状や位置を検出する。さらに車載カメラは、路面の凹凸等を検出して、自車両が走行可能な路面であるか否かを判定する機能を持つ。静止立体物とは、例えば、駐車車両、壁、ポール、パイロン、縁石、車止めなどである。移動体とは、例えば、歩行者、自転車、バイク、車両などである。
車載カメラは、移動体の状態を推定するための情報として、ブレーキランプや方向指示器の点灯有無や、車内の人の有無などを検出する構成としてもよい。以下、静止立体物と移動体との二つをまとめて障害物と呼ぶ。自車両以外の他の車両は、移動可能な障害物と呼ぶこともできる。
物体の形状や位置は、例えば、パターンマッチング手法やその他の公知技術を用いることで検出することができる。物体の位置は、例えば、自車両の前方を撮影する車載カメラの位置に原点を有する座標系を用いて表現される。そして、得られた物体の種別や距離、その方角等の情報を、専用線やCANなどを用いて車両制御装置1へ出力する。
なお、車載カメラにより得られた画像を専用線などを用いて車両制御装置1へ出力し、車両制御装置1内で画像データを処理する方式にしてもよい。また、車載カメラ以外にも例えば、ミリ波やレーザーを用いて物体との距離を計測するレーダ、超音波を用いて物体との距離を計測するソナー等を用いることができる。レーダーやソナー等で得られた物体との距離とその方角等とを含む情報を、専用線やCANなどを用いて車両制御装置1へ出力することもできる。さらに、自車両の外部との通信を行うための通信装置を、外界認識装置2に含めてもよい。通信装置を有する外界認識装置2を用いることで、車両同士の通信、車両と道路側の装置との通信を行うことができる。すなわち、通信装置を有する外界認識装置2は、自車両周辺の車両と通信して位置や速度の情報などをやり取りしたり、あるいは、路側の通信機と通信して自車両に搭載されたセンサからは検出できない情報(自車両の死角の障害物の情報など)をやり取りしたりすることもできる。
操舵装置3は、車両(自車両)の移動方向を制御する装置である。操舵装置3は、外部からの駆動指令により制御されるパワーステアリング等で構成される。パワーステアリングには、電動アクチュエータで蛇角を制御する電動パワーステアリング、油圧アクチュエータで舵角を制御する油圧パワーステアリングがある。
駆動装置4は、車両を駆動する装置である。駆動装置4は、例えば、外部からの駆動指令により電動スロットルなどでエンジントルクを制御可能なエンジンシステムや、外部からの駆動指令により電動モータなどで駆動力を制御可能な電動パワートレインシステム等で構成される。
制動装置5は、外部からの制動指令により制御可能なブレーキ等で構成される。ブレーキには、電動アクチュエータで制動力を制御可能な電動ブレーキ、油圧アクチュエータで制動力を制御可能な油圧ブレーキ等がある。
音発生装置6は、スピーカー等で構成され、運転者などの乗員に対する警報や音声ガイダンス等の出力に用いられる。
表示装置7は、例えば、ナビゲーション装置等のディスプレイ,メーターパネル,警告灯等で構成される。表示装置7は、車両制御装置1の操作画面を表示するほか、自車両の走行状態が視覚的に表現できる画面も表示する。
道路情報取得部11は、現在の自車位置周辺の地図データを取得する。取得される地図データは、ポリゴンやポリライン等で表現される実際の道路形状に近い形状データと、通行規制情報(制限速度,通行可能車両種別等),車線区分(本線,追越車線,登坂車線,直進車線,左折車線,右折車線等),信号機や標識等の有無(有の場合はその位置情報)等のデータとを含む。
周辺環境認識部10は、外界認識装置2により検出した物体の形状や位置に関する情報と、自車両が走行可能な路面であるか否かの判定結果とに基づいて、例えば一般道を走行する場合であれば、走行可能な車線位置や交差点の旋回可能スペース等を検出する。
また、周辺環境認識部10は、自車両周辺の外界認識装置2により検出した移動体の現在から将来の振る舞いを予測する機能を有する。例えば、周辺環境認識部10は、路肩にはみ出して止まっている車両が路上駐車車両なのか左折待ち車両なのか、予測することができる。さらに、周辺環境認識部10は、導流帯(ゼブラゾーン)上に存在する車両が右折待ち車両か否かを予測することができる。周辺環境認識部10は、道路情報取得部11により取得した地図データや外界認識装置2により検出した車両の状態(例えば方向指示器の点灯状態など)を用いて、自車両周辺の移動体の振る舞いを予測する。
さらに、周辺環境認識部10は、道路情報取得部11により取得した地図データに対して、外界認識装置2により検出した情報に基づいて、進路の分岐点の位置を変更したり、仮想の進路を生成したりする機能を有する。
走行軌道生成部12は、現在の自車位置から目標位置へ自車両を移動するための軌道を生成する。走行軌道生成部12は、道路情報取得部11により取得した地図データの車線情報に基づく進路情報から、走行軌道を生成する。さらに、走行軌道生成部12は、生成した走行軌道を移動する目標速度を、地図データの制限速度や経路の曲率,信号機,一時停止位置,先行車の速度等の情報を用いて演算する。
車両制御部13は、走行軌道生成部12で生成した走行軌道に沿って、自車両を制御する。車両制御部13は、走行軌道に基づいて目標舵角と目標速度とを演算する。なお、自車両と障害物との衝突が予測される場合には、自車両が障害物に衝突しないように、目標舵角と目標速度を演算する。そして、車両制御部13は、その目標舵角を実現するための目標操舵トルクを操舵装置3へ出力する。また、車両制御部13は、目標速度を実現するための目標エンジントルクや目標ブレーキ圧を駆動装置4や制動装置5へ出力する。また、自車両が障害物に衝突しないように目標舵角と目標速度を演算する場合や、周辺環境認識部10で生成された仮想進路に基づいて走行する場合は、走行支援内容等を音発生装置6と表示装置7へ出力する。
図2のフローチャートを用いて、車両制御装置1の処理手順の一例を説明する。
車両制御装置1は、ステップS11において、外界情報と車両情報を取得し、ステップS12へ進む。外界情報は、外界認識装置2により入力される情報である。車両情報は、自車両の車速,舵角,ヨーレートなどの情報である。
車両制御装置1は、ステップS12において、道路情報を取得し、ステップS13へ進む。道路情報は、現在の自車両周辺の地図データである。地図データは、ポリゴンやポリライン等で表現される実際の道路形状に近い形状データと、通行規制情報(制限速度,通行可能車両種別等),車線区分(本線,追越車線,登坂車線,直進車線,左折車線,右折車線等),信号機や標識等の有無(有の場合はその位置情報)等のデータを含む。
ステップS13では、車両制御装置1は、ステップS11で取得した外界情報とステップS12で取得した道路情報とを用いて、自車両周辺の走行環境を把握する処理を実施し、ステップS14へ進む。具体的には、車両制御装置1は、障害物などの外界情報を地図データ上に配置し、自車両が走行可能な車線位置や交差点の旋回可能スペースなどを検出する。
車両制御装置1は、ステップS14において、自車両の前方に進路の分岐点が存在するか否か判断する。分岐点が存在する場合(S14:YES)、ステップS15へ進む。分岐点が存在しない場合(S14:NO)、ステップS17へ進む。
車両制御装置1は、ステップS15において、進路に従って走行すると周辺の交通流を妨げる可能性があるか否かを判定する。周辺の交通流を妨げる可能性がある場合(S15:YES)、ステップS16へ進む。周辺の交通流を妨げる可能性がない場合(S15:NO)、ステップS17に進む。
車両制御装置1は、ステップS16において、進路の分岐点を変更し、仮想進路を生成する処理を実施し、ステップS17へ進む。
ステップS17では、車両制御装置1は、進路に基づいた走行軌道を生成し、ステップS18へ進む。車両制御装置1は、走行軌道を変更する場合に、その旨を音発生装置6または表示装置7を用いて、乗員に報知してもよい。
ステップS18では、車両制御装置1は、ステップS17で生成した走行軌道に従って自車両を走行させるための制御パラメータを演算し、ステップS19へ進む。制御パラメータは、例えば、目標操舵トルクと目標エンジントルク,目標ブレーキ圧を含む。
車両制御装置1は、ステップS19において、ステップS18で演算した制御パラメータのそれぞれを操舵装置3,駆動装置4,制動装置5に出力する。これにより、上述した一連の車両制御処理は正常終了する。
なお、操舵装置3に出力する制御パラメータとしては、目標操舵角を実現するための目標操舵トルクが挙げられるが、操舵装置3の構成によっては直接目標操舵角を出力することも可能である。また、駆動装置4と制動装置5に出力する制御パラメータとしては、目標速度を実現するための目標エンジントルクや目標ブレーキ圧等が挙げられるが、駆動装置4と制動装置5の構成によっては直接目標速度を出力することも可能である。
次に、図3から図8を用いて本実施例の動作例を説明する。まず図3から図5は、自車両C1が片側1車線の道路L11を走行中に、前方の交差点L13を右折するために右折専用車線L12へ車線変更しようとするシーンを想定した状況説明図である。
図3は、地図情報から走行軌道を生成して走行した際の課題シーンである。図3(a)に道路L10の構成を示す。車線L1の進行方向右側には、交差点L13の近傍に位置して、右折専用車線L12が設けられている。右折専用車線L12の後側には、導流帯Z1が設けられている。
図3(b)のように、自車両C1が交差点手前にさしかかった場合、地図から得られる進路の情報は、自車両C1の位置から右折専用車線L12が開始されるまでの直進の進路R11と、進路R11から分岐点DP11を介して進路R11を継続する直進の進路R12と、右折専用車線L12から右折する進路R13とに分岐している。分岐点DP11の手前の進路R11は「第1進路」に該当する。分岐点DP11以降の進路R12,R13は「第2進路」に該当する。
ここで、地図の進路の情報に基づいて自車両C1の走行軌道を生成すると、走行軌道P11が生成される。ただし、図3に示すシーンの場合、右折専用車線L12とその手前の導流帯Z1上に右折待ち車両C2とC3とが存在している。したがって、自車両C1が走行軌道P11に沿って移動すると、図3(c)に示すように、自車両C1は右折待ち車両C2とC3の間に割り込むこととなり、車両C2の進路を妨害する。さらには、自車両C1が右折専用車線L12へ割り込もうとする位置で停車してしまうと、自車両C1に後続する他の車両C4の進路も妨害してしまう。なお、図3(c)の自車両C1の位置での走行軌道はP11aに示すとおりである。
図4は、図3の課題シーンに対して本実施例の車両制御処理を適用した例である。図4(a)において、車両制御装置1は、自車両C1の前方に進路の分岐点DP11があることを確認すると、自車両C1の前方に検知している車両C2の将来の行動を予測する。車両C2は、導流帯Z1の上に位置し、その先に右折専用車線L12が存在する。したがって、車両制御装置1は、車両C2は次の交差点L13を右折する車両であると予測することができる。
自車両C1は、地図の進路から得られる情報で走行軌道を生成すると、図3(c)で述べた走行軌道P11のように、右折待ちの車両C2の前に割り込んでしまう。このため、車両制御装置1は、地図情報に基づく走行軌道P11のままで移動を続けると、周辺の交通流を妨げてしまうと判断し、分岐点変更の処理へ移行する。このようなシーンでは、自車両C1は車両C2の後方に追従すべきであるため、車両制御装置1は、右折待ち車両C2の後方の走行可能領域を判定する。図4の例では、車両C2の後方は導流帯Z1となっているため、自車両C1は導流帯Z1を走行可能である。そこで、車両制御装置1は、前方の障害物である右折待ち車両C2の後側から導流帯Z1の開始位置までの領域を走行可能領域RA1として抽出する。
車両制御装置1は、走行可能領域RA1が抽出できると、図4(b)のように、地図で規定している分岐点DP11を、走行可能領域RA1の開始位置へ向かう分岐点DP12まで変更する。そして、車両制御装置1は、分岐点DP12から仮想進路R14を生成して地図上の右折の進路R13に接続させる。車両制御装置1は、仮想進路R14に沿った走行軌道P12を生成し、車両C2に追従するように自車両C1を制御する。図4(c)に示すように、先行車C2に追従して、導流帯Z1上で信号が変わるのを待つ。
以上のように、本実施例の車両制御装置1によれば、道路情報に基づく分岐点を自車両の周囲状況に応じて変更することで、自車両周辺の交通流を妨げることなく、円滑かつ安全な走行が可能となる。
なお、地図に基づく当初の分岐点DP11は「第1分岐点」に該当し、変更後の分岐点DP12は「第2分岐点」に該当する。変更前の走行軌道P11を第1走行軌道と、変更後の走行軌道P12を第2走行軌道と呼ぶこともできる。
図5は、図4で説明したシーンに対して、右折待ち車両C2の1台のみの場合の動作例である。
図5(a)において、車両制御装置1は、自車両C1の前方に進路の分岐点DP11があることを確認すると、自車両C1の前方に検知している車両C2の将来の行動を予測する。車両制御装置1は、車両C2が右折専用車線L12に位置することから、次の交差点L13を右折する車両であると予測することができる。
自車両C1の走行軌道を、地図の進路から得られる情報に基づいて生成すると、走行軌道P11となる。しかし、地図の進路のみに基づく走行軌道P11は、右折待ちの車両C2の斜め後から接近するように移動するため、自車両C1が走行してきた直進車線L11をふさいでしまう。そこで、車両制御装置1は、自車両C1が走行軌道P11に従って移動すると周辺の交通流を妨げると判断し、分岐点の変更処理に移行する。
このようなシーンでは、自車両C1は車両C2の後方に追従すべきであるため、車両制御装置1は、車両C2の後方の走行可能領域RA2を判定する。この例では、車両C2の後方は導流帯Z1となっているため、自車両C1が走行可能である。そこで、車両制御装置1は、右折待ち車両C2の後側から導流帯Z1の開始位置までの領域を走行可能領域RA2として抽出する。
車両制御装置1は、走行可能領域RA2が抽出できると、図5(b)のように、地図で規定してある分岐点DP11をそれよりも手前に位置する分岐点DP13へ変更し、分岐点DP13から仮想進路R15を生成して、地図上の右折進路R13に接続させる。そして、車両制御装置1は、仮想進路R15に沿った走行軌道P13を生成し、車両C3に追従するように自車両C1を制御する。これにより、図5(c)に示すように、自車両C1は、追従対象の先行車両C2の後の導流帯Z1上で信号が変わるのを待つ。
ここで、図4(b)および図5(b)で説明した進路の分岐点の変更方法および仮想進路の生成方法では、追従すべき対象の後方の真後ろ付近に自車両C1が入るように、分岐点を変更したり仮想進路を生成したりすればよい。図4(b)の設定方法と図5(b)での設定方法とは異なるが、図5(b)での設定方法を図4(b)での設定方法に合わせてもよい。ただし、抽出された走行可能領域の形状によっては、追従すべき対象の後方の真後ろ付近に自車両C1が入れない場合も想定される。そのような場合は、例えば極力、自車両C1の後方から接近してくる車両の妨げにならないように、分岐点の変更位置を決定し、仮想進路を生成する。
以上のように、本実施例の車両制御装置1によれば、周囲状況に応じて分岐点を変更することで、自車両の周辺の交通流を妨げることなく、円滑かつ安全な走行を実現することができる。
図6は、図3と同様に、地図情報から走行軌道を生成して走行する場合の課題を示すシーンである。
図6(a)に、道路L20の構成を示す。図中左側から右側へ向かう一方通行の車線L21は、T字路交差点L22に接続されている。地図情報では、直進する進路R21が交差点L22に接続する箇所の分岐点DP21から、T字路交差点L22を左折する進路R22と、同じく交差点L22を右折する進路R23とに分岐している。
ここでは自車両C1は左折するものとする。図6(b)に示すように、自車両C1がT字路交差点手前にさしかかった場合に、地図の進路情報のみに基づいて自車両C1の走行軌道を生成すると、走行軌道P21が生成される。すなわち、自車両C1は、進路R21の中央を直進し、分岐点DP21から進路R22に移り、交差点L22を左折する。
しかし、図3(b)に示すシーンの場合、道路は1車線L21のみであるにもかかわらず、交差点L22の手前で左折待ちの車両C2,C3と、右折待ちの車両C4との2列に分かれている。したがって、自車両C1が走行軌道P21に沿って走行すると、図6(c)に示すように、自車両C1は左折待ち車両C2の後方に向けて移動することになる。もしも自車両C1が左折待ちの末尾の車両C2の後方で停車すると、自車両C1の後から来る車両C5(右折を予定する車両)の進路を妨害してしまう。なお、図6(b)に示す自車両C1の位置では、走行軌道P22となる。
図7は、図6の課題シーンに対して本実施例の車両制御処理を適用した例である。まず図7(a)において、車両制御装置1は、自車両C1の前方に進路の分岐点DP21があることを確認すると、自車両C1の前方に検知している車両C2および車両C4の将来の行動を予測する。
車両C2は、車線L1から左にはみ出して停車しており、その先にT字路交差点L22が存在する。したがって、車両制御装置1は、車両C2は次の交差点L22を左折すると予測することができる。
一方、車両C4は、車線L1から右にはみ出して停車しており、その先にT字路交差点L22が存在する。したがって、車両制御装置1は、次の交差点L22を右折すると予測することができる。
図6(b)でも述べた通り、車両制御装置1は、自車両C1が地図の進路から得られる情報のみで生成される走行軌道P21に従って移動すると、2列で並んでいる先行車両の中央に移動してしまうため、周辺の交通流を妨げると判断する。そこで、車両制御装置1は、分岐点を変更する。このようなシーンでは、自車両C1は車両C2の後方に追従すべきであるため、車両制御装置1は、車両C2の後方の走行可能領域RA3を判定する。この場合、車両C2の後方は路肩を含む領域であるため、車両制御装置1は、車両C2の後側の路肩上に走行可能領域RA3を抽出する。
車両制御装置1は、走行可能領域RA3が抽出できると、図7(b)のように、地図で規定してある分岐点DP21を、車列が2つに分かれるよりも手前に位置する分岐点DP22へ変更する。そして、車両制御装置1は、分岐点DP22から仮想進路R24を生成して、地図上に予め規定されている左折進路R22に接続させる。車両制御装置1は、仮想進路R24に沿った走行軌道P23を生成し、車両C2に追従するように自車両C1を制御する。図7(c)に示すように、自車両C1は、左折待ち車両C2の後方で路肩上に停車し、信号が変わるのを待つ。なお、変更点DP21から変更点DP22へ変更したことに伴い、変更点DP22から右折進路R25が生成される。
以上のように、本実施例の車両制御装置1では、周囲状況に応じて分岐点を変更することで、自車両周辺の交通流を妨げることなく、円滑かつ安全な走行を実現できる。
図8は、片側2車線道路から分岐する場合の課題を示すシーンに対して、本実施例の車両制御処理を適用した例である。
図8(a)のように、自車両C1が2車線道路から分岐車線が現れる場所にさしかかった場合を例にあげて説明する。この場合、地図から得られる進路の情報は、自車両C1の位置から分岐車線が現れる部分までの直進の進路R31と、進路R31から分岐点DP31を介してそのまま直進する進路R32と、分岐点DP31から分岐車線側に分岐する進路R33とを含む。
ここで、地図の進路の情報に基づいて自車両C1の走行軌道を生成すると、走行軌道P31が生成される。ただし、このシーンの場合、本線から分岐していく車両C2〜C6が分岐車線からあふれて路肩まで延びている。したがって、自車両C1が走行軌道P31に沿って移動すると、自車両C1は分岐車線上で待つ車両C4と車両C5との間に割り込むことになる。さらには、自車両C1が割込み箇所で停車したとすると、自車両C1の後続車両の進路を妨害してしまう。
この状況に本実施例の車両制御処理を適用すると、以下の流れとなる。まず図8(a)において、車両制御装置1は、自車両C1の前方に進路の分岐点DP31があることを確認すると、自車両C1の前方に検知している車両C2の将来の行動を予測する。車両C2は、車線から左にはみ出した路肩に停車しており、その先に分岐車線が存在する。このため、車両制御装置1は、車両C2は分岐車線を進行すると予測できる。
車両制御装置1は、自車両C1が地図の進路から得られる情報で生成された走行軌道P31に沿って移動すると、上述のとおり周辺の交通を妨げると判断し、分岐点を変更する処理に移行する。このようなシーンでは、自車両C1は車両C2の後方に追従すべきであるため、車両制御装置1は、車両C2の後方の走行可能領域を判定する。この場合、車両C2の後方は路肩であるため、車両制御装置1は、車両C2の後側の路肩を走行可能領域RA4として抽出する。
車両制御装置1は、走行可能領域RA4が抽出できると、図8(b)のように、地図に規定された分岐点DP31を、走行可能領域RA4の開始点手前に位置する分岐点DP32へ変更する。そして、車両制御装置1は、分岐点DP32から仮想進路R35を生成して、地図の分岐車線の進路R33に接続させる。車両制御装置1は、仮想進路R35に沿った走行軌道P32を生成し、車両C2に追従するように自車両C1を制御する。
以上のように、本実施例の車両制御装置1では、周囲状況に応じて分岐点を変更することで、自車両周辺の交通流を妨げることなく、円滑かつ安全な走行を可能とする。
図9〜図11を用いて本発明の第2実施例について説明する。本実施例は、第1実施例の変形例に該当するため、第1実施例との相違を中心に説明する。
図9は、本実施例の車両制御装置1Aの概略を示す機能ブロック図である。本実施例では、図1で述べた第1実施例の構成と比較して、周辺環境認識部10Aおよび走行軌道生成部12Aの処理が異なる。
走行軌道生成部12Aは、周辺環境認識部10Aの新たな出力である、障害物の追従対象情報を利用して走行軌道を生成する機能を有するブロックである。
周辺環境認識部10Aは、自車進路決定部101と、障害物進路予測部102と、追従対象判定部103といった、各機能を有する。周辺環境認識部10Aは、入力された障害物の情報に対して、自車両が追従すべき車両か否かを判定し、その判定結果としての追従対象情報を付加して出力する。
自車進路決定部101は、自車両の前方の地図情報などから自車両の進路を決定する機能を有する。障害物進路予測部102は、障害物周辺の地図情報などから障害物の進路を予測する機能を有する。
追従対象判定部103は、自車進路決定部101で決定された自車両の進路と障害物進路予測部102で推定された障害物の進路とを比較して、障害物が自車両の追従対象であるか判定する。例えば、追従対象判定部103は、自車両の進路と障害物の進路とが同一方向の場合、障害物が自車両の追従対象であると判断する。これに対し、追従対象判定部103は、自車両の進路と障害物の進路とが同一方向でない場合、障害物が自車両の追従対象でないと判断する。
図10のフローチャートを用いて、本実施例の車両制御処理を説明する。本実施例の車両制御処理は、図2で述べた車両制御処理に比べて、ステップS13AおよびステップS17Aの内容が異なり、さらにステップS16を備えない点で相違する。
車両制御装置1Aは、外界情報と車両情報を取得し(S11)、道路情報を取得し(S12)、ステップS11で取得した外界情報とステップS12で取得した道路情報とを用いて、自車両周辺の走行環境を把握する処理を実施する(S13A)。ステップS13Aにおいて、車両制御装置1Aは、追従対象判定部103による追従対象の判定処理を含めて、周辺環境を認識する。
車両制御装置1Aは、自車両の前方に進路の分岐点が存在するか否か判断し(S14)、分岐点が存在する場合(S14:YES)、進路に従って走行すると周辺の交通流を妨げる可能性があるか否かを判定する(S15)。
周辺の交通流を妨げる可能性がある場合(S15:YES)、車両制御装置1Aは、ステップS13Aで決定した追従対象に基づいて走行軌道を生成する(S17A)。これに対し、進路の分岐点が存在しない場合(S14:NO)または周辺の交通流を妨げる可能性がない場合(S15:NO)のいずれかの場合、車両制御装置1Aは、地図の進路の情報のみに基づいて走行軌道を生成する(S17)。
そして車両制御装置1Aは、ステップS17またはS17Aのいずれかで生成した走行軌道に従って自車両を走行させるための制御パラメータを演算し(S18)、この制御パラメータのそれぞれを操舵装置3,駆動装置4,制動装置5に出力する(S19)。
図11を用いて本実施例の動作例を示す。図11は、自車両C1が片側1車線の道路を走行中に、前方の交差点を右折するために右折専用車線L12へ車線変更しようとするシーンを想定した状況説明図である。
まず図11(a)のように、自車両C1の進路P14は、直進進路L11から右折線用車線L12を通過して交差点L13を右折する経路として決定される。
次に、車両制御装置1Aは、図11(b)に示すように、自車両C1の前方に存在する車両C2の進路を予測する。車両C2は交差点手前の導流帯Z1の上に存在し、その先の右折専用車線L12へ向かっているため、車両C2の進路P15は交差点L13を右折する進路として予測される。
ここで、自車両C1の進路P14と車両C2の進路P15とを比較すると、同一方向に向かっているため、車両制御装置1Aは、車両C2は自車両C1の追従対象であると判定する。さらに、車両制御装置1Aは、車両C2が自車両C1の追従対象であると判定すると、自車両C1が車両C2を追従するための走行可能領域RA5を判定する。車両C2は導流帯Z1の上に存在し、その手前も導流帯Z1となっている。そこで、車両制御装置1Aは、車両C2の後側から導流帯Z1の開始位置までの領域を走行可能領域RA5として抽出する。
最後に、車両制御装置1Aは、図11(c)に示すように、自車両C1が車両C2を追従するための走行軌道P16を、走行可能領域RAを含めて生成し、車両C2を追従するように自車両C1を制御する。
以上のように、本実施例の車両制御装置1Aでは、前方の車両が追従対象であるか否かを判定し、判定結果に基づいて走行軌道を生成するため、自車両周辺の交通流を妨げることなく、円滑かつ安全な走行が可能となる。
なお、以上の説明はあくまでも一例であり、発明を解釈する際、上記実施の形態の記載事項と特許請求の範囲の記載事項の対応関係に何ら限定も拘束もされない。例えば、上述した実施の形態では自車両として乗用車を想定して説明したが、これに限らず、例えば建設機械やロボットなどの走行制御にも本発明は適用可能である。
また、本発明の各構成要素は、任意に取捨選択することができ、取捨選択した構成を具備する発明も本発明に含まれる。さらに特許請求の範囲に記載された構成は、特許請求の範囲で明示している組合せ以外にも組み合わせることができる。
車両制御装置1,1Aの構成の少なくとも一部または全部は、少なくとも一つのコンピュータプログラムとして構成することができる。そのコンピュータプログラムは、メモリなどの記憶媒体に固定して流通させることもできるし、通信ネットワークなどの通信媒体を介して送信することもできる。
さらに上述した実施形態には、例えば以下の発明が含まれている。
「表現1.
自車両周辺の環境を認識する周辺環境認識部と、道路情報を取得する道路情報取得部と、前記周辺環境認識部により認識した自車両周辺環境と前記道路情報取得部により取得した道路情報に基づいて前期自車両を走行させる走行軌道を生成する走行軌道生成部と、前記走行軌道生成部により生成した前記自車両の走行軌道に基づいて前記自車両を制御するためのパラメータを演算する車両制御部とを有する車両制御装置において、
前記走行軌道生成部は、前記道路情報取得部により取得した道路情報から前記自車両前方の所定の範囲内に進路の分岐点が存在し、かつ前記周辺環境認識部により取得した自車両周辺環境から前記自車両前方の所定の範囲内に障害物が存在する場合、前記周辺環境認識部により認識した前記自車両の走行可能領域に基づいて前記分岐点の位置を変更し、変更された分岐点に基づいて前記走行軌道を変更する車両制御装置。」
「表現2.
車両の周辺環境を認識するための情報を出力する外界認識装置と接続し、前記外界認識装置は、少なくともステレオカメラ、単眼カメラ、ミリ波レーダ、レーザレーダ、超音波センサの一つ以上から構成される車両制御装置。」
「表現3.
道路に応じて予め定められた進路に基づいて車両の走行軌道を制御する車両制御方法であって、
車両の周辺環境を認識し、
道路に予め設定された第1進路の第1分岐点を検出し、
前記車両が、前記第1分岐点から分かれる複数の第2進路のうちいずれか一つの第2進路に基づく走行軌道に沿って移動するときに、前記認識した周辺環境から検出される障害物の存在により所定の条件が成立する場合は、前記第1分岐点とは異なる第2分岐点で前記第1進路から分岐して前記選択した第2進路へ向かう仮想進路を生成し、
前記生成した仮想進路に基づいて前記走行軌道を変更する、
車両制御方法。」
1,1A:車両制御装置、2:外界認識装置、3:操舵装置、4:駆動装置、5:制動装置、6:音発生装置、7:表示装置、10,10A:周辺環境認識部、11:道路情報取得部、12,12A:走行軌道生成部、13:車両制御部

Claims (13)

  1. 道路に応じて予め定められた進路に基づいて車両の走行軌道を制御する車両制御装置であって、
    車両の周辺環境を認識し、
    道路に予め設定された第1進路の第1分岐点を検出し、
    前記車両が、前記第1分岐点から分かれる複数の第2進路のうちいずれか一つの選択された第2進路に基づく走行軌道に沿って移動するときに、前記認識した周辺環境のうち前記進路の車線外で且つ前記車両の移動可能な領域から検出される障害物の存在により所定の条件が成立する場合は、前記第1分岐点とは異なる第2分岐点で前記第1進路から分岐して前記選択した第2進路へ向かう仮想進路を生成し、前記生成した仮想進路に基づいて前記走行軌道を変更する、
    車両制御装置。
  2. 前記障害物は、前記車両が前記第1分岐点に到達したと仮定した場合に、前記車両の所定範囲に存在する他の車両である、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記第2分岐点は、前記第1分岐点よりも進行方向手前に設定される、
    請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記所定の条件とは、前記車両が前記変更前の走行軌道に沿って移動すると、前記第2進路に沿って移動する前記障害物の移動を妨げる場合である、
    請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 前記第2分岐点は、前記車両が前記障害物の移動を妨げない位置に設定される、
    請求項4に記載の車両制御装置。
  6. 前記仮想進路は、前記道路のうち車線から外れた領域であって、かつ前記車両の移動可能な領域を含んで生成される、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  7. 前記仮想進路は、前記車両から前記障害物の後方に向かう領域に生成される、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  8. 前記仮想進路は、車両の移動を誘導するための導流帯上に生成される、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  9. 前記走行軌道を変更する場合に、その旨を前記車両内の乗員に通知する、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  10. 地図情報に基づき車両の進路を決定し制御目標値を出力する車両制御装置であって、
    前記車両前方の前記進路の車線外で且つ前記車両の移動可能な領域の障害物と前記車両が走行可能な領域とに基づいて、前記地図情報を用いて予め定められた進路の分岐点の位置を変更し、前記変更された分岐点に基づいて仮想進路を生成し、前記変更された分岐点と前記仮想進路とに関する情報を記憶する、
    車両制御装置。
  11. 前記仮想進路に基づいて前記車両の走行軌道を生成し、前記車両が前記生成した走行軌道に沿って移動するための制御目標値を出力する、
    請求項10に記載の車両制御装置。
  12. 地図情報に基づき車両の進路を決定し制御目標値を出力する車両制御装置であって、
    前記車両前方の前記進路の車線外で且つ前記車両の移動可能な領域の障害物を検出し、
    前記障害物の将来の進路を予測し、前記車両の進路と前記予測された障害物の将来の進路との比較により、前記障害物が前記車両の追従対象であるか否かを判定し、
    前記判定結果を前記障害物のパラメータとして付与する、
    車両制御装置。
  13. 前記障害物のパラメータが前記車両の追従対象であることを示す場合、前記車両周辺の路面の状況を認識し、前記車両が走行可能な領域に対して前記車両が前記障害物を追従するための走行軌道を生成し、前記車両が前記走行軌道に沿って走行するための制御目標値を出力する、
    請求項12に記載の車両制御装置。
JP2016243209A 2016-12-15 2016-12-15 車両制御装置 Active JP6809890B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243209A JP6809890B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 車両制御装置
PCT/JP2017/043932 WO2018110400A1 (ja) 2016-12-15 2017-12-07 車両制御装置
US16/463,042 US11163310B2 (en) 2016-12-15 2017-12-07 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243209A JP6809890B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 車両制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018095143A JP2018095143A (ja) 2018-06-21
JP2018095143A5 JP2018095143A5 (ja) 2019-10-24
JP6809890B2 true JP6809890B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=62558591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016243209A Active JP6809890B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11163310B2 (ja)
JP (1) JP6809890B2 (ja)
WO (1) WO2018110400A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016121523A1 (de) * 2015-11-17 2017-05-18 Lacos Computerservice Gmbh Verfahren zum prädikativen Erzeugen von Daten zur Steuerung eines Fahrweges und eines Betriebsablaufes für landwirtschaftliche Fahrzeuge und Maschinen
JP6704890B2 (ja) * 2017-11-08 2020-06-03 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US10583839B2 (en) * 2017-12-28 2020-03-10 Automotive Research & Testing Center Method of lane change decision-making and path planning
JP7136043B2 (ja) * 2018-08-31 2022-09-13 株式会社デンソー 交差点内の走行軌道データ生成装置及び走行軌道データ生成プログラム
US11001256B2 (en) 2018-09-19 2021-05-11 Zoox, Inc. Collision prediction and avoidance for vehicles
US11192545B1 (en) 2018-12-05 2021-12-07 Waymo Llc Risk mitigation in speed planning
US20210139048A1 (en) * 2018-12-05 2021-05-13 Waymo Llc Tree policy planning for autonomous vehicle driving solutions
US11276304B2 (en) * 2018-12-20 2022-03-15 Denso International America, Inc. Systems and methods for addressing a moving vehicle response to a stationary vehicle
CN110750052A (zh) * 2019-09-30 2020-02-04 奇点汽车研发中心有限公司 驾驶模型的训练方法和装置、电子设备和介质
US11834045B2 (en) 2019-10-08 2023-12-05 Motional Ad Llc Navigating multi-way stop intersections with an autonomous vehicle
CN110794839B (zh) * 2019-11-07 2022-04-29 中国第一汽车股份有限公司 一种异形路口的自动驾驶控制方法及车辆
JP7163934B2 (ja) * 2020-01-17 2022-11-01 株式会社デンソー 先行車判別装置、先行車判別方法、および先行車判別プログラム
JP7400508B2 (ja) * 2020-02-03 2023-12-19 株式会社デンソー 軌道生成装置、軌道生成方法、軌道生成プログラム
KR102318113B1 (ko) * 2020-03-25 2021-10-27 충북대학교 산학협력단 자율주행차의 센서 커버리지 초과 위험 대응 시스템 및 방법
JP2022157321A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 トヨタ自動車株式会社 交通管制システム、交通管制方法及びプログラム
CN115246416B (zh) * 2021-05-13 2023-09-26 上海仙途智能科技有限公司 轨迹预测方法、装置、设备及计算机可读存储介质
CN113928312B (zh) * 2021-09-16 2024-03-26 联想(北京)有限公司 一种数据处理方法及装置
FR3129648A1 (fr) * 2021-11-30 2023-06-02 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de contrôle d’un système d’aide au positionnement d’un véhicule dans une file de circulation

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3301386B2 (ja) * 1998-07-03 2002-07-15 株式会社デンソー 車載用ナビゲーション装置
DE102005048398B4 (de) * 2005-10-10 2007-07-05 Sassin, Wolfgang, Dr. Assistenzsystem für den Fahrer eines Fahrzeugs, insbesondere eines Kraftfahrzeugs für den öffentlichen Straßenverkehr
JP4572822B2 (ja) * 2005-11-30 2010-11-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路案内システム及び経路案内方法
JP2011162132A (ja) 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 自動運転装置
US8996254B2 (en) * 2010-12-01 2015-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle steering control apparatus
US9234761B2 (en) 2011-05-06 2016-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle course estimation device
JP5964609B2 (ja) 2012-02-23 2016-08-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用追従制御装置
US9988047B2 (en) * 2013-12-12 2018-06-05 Magna Electronics Inc. Vehicle control system with traffic driving control
US9079587B1 (en) * 2014-02-14 2015-07-14 Ford Global Technologies, Llc Autonomous control in a dense vehicle environment
US9963144B2 (en) * 2014-08-29 2018-05-08 Nissan Motor Co., Ltd. Travel control device and travel control method
US20160084661A1 (en) * 2014-09-23 2016-03-24 GM Global Technology Operations LLC Performance driving system and method
CN107111954B (zh) * 2015-01-05 2020-10-09 日产自动车株式会社 目标路径生成装置及行驶控制装置
WO2016110732A1 (ja) * 2015-01-05 2016-07-14 日産自動車株式会社 目標経路生成装置および走行制御装置
JPWO2018131090A1 (ja) * 2017-01-11 2019-11-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
US11767012B2 (en) * 2017-01-19 2023-09-26 Hl Klemove Corp. Camera system for intelligent driver assistance system, and driver assistance system and method
WO2018147066A1 (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社デンソー 車両用表示制御装置
JP6897340B2 (ja) * 2017-06-02 2021-06-30 株式会社アイシン 周辺監視装置
JP6838525B2 (ja) * 2017-08-23 2021-03-03 日立Astemo株式会社 車両制御装置
JP6627152B2 (ja) * 2017-09-08 2020-01-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6802778B2 (ja) * 2017-12-01 2020-12-23 本田技研工業株式会社 車両、経路算出装置及び経路算出方法
US10824153B2 (en) * 2018-04-16 2020-11-03 Baidu Usa Llc Cost design for path selection in autonomous driving technology
US10921135B2 (en) * 2018-10-12 2021-02-16 Baidu Usa Llc Real-time map generation scheme for autonomous vehicles based on prior driving trajectories
US10908613B2 (en) * 2018-10-15 2021-02-02 Baidu Usa Llc Optimal longitudinal trajectory generation under varied lateral acceleration constraints
US11048252B2 (en) * 2018-10-19 2021-06-29 Baidu Usa Llc Optimal path generation for static obstacle avoidance
US11077878B2 (en) * 2018-11-02 2021-08-03 Zoox, Inc. Dynamic lane biasing
US20210188282A1 (en) * 2018-12-26 2021-06-24 Baidu Usa Llc Methods for obstacle filtering for a non-nudge planning system in an autonomous driving vehicle
JP7091291B2 (ja) * 2019-08-09 2022-06-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7198176B2 (ja) * 2019-08-09 2022-12-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018110400A1 (ja) 2018-06-21
US20190278280A1 (en) 2019-09-12
US11163310B2 (en) 2021-11-02
JP2018095143A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6809890B2 (ja) 車両制御装置
US10845809B2 (en) Automatic driving device
CN108216244B (zh) 车辆控制装置
JP7003423B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6747597B2 (ja) 運転支援車両の走行制御方法及び走行制御装置
WO2016104198A1 (ja) 車両制御装置
JP7205154B2 (ja) 表示装置
JP6838525B2 (ja) 車両制御装置
JP6951271B2 (ja) 車両制御装置
RU2760046C1 (ru) Способ помощи при вождении и устройство помощи при вождении
CN109917783B (zh) 驾驶辅助装置
JP2010070069A (ja) 車両制御装置
JP7156252B2 (ja) 運転支援装置
JP2017068461A (ja) 車両の運転支援装置
JP5146482B2 (ja) 交錯点マップ作成装置および交錯点マップ作成装置用のプログラム
JP7379033B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
US10902729B2 (en) Vehicle, travel control device, and travel control method
US20190120634A1 (en) Vehicle control device
CN112985435A (zh) 用于操作自主驾驶车辆的方法及系统
JPH04304600A (ja) 移動車の走行状態判断装置
JP2019012322A (ja) 車両制御装置
JP2006178673A (ja) 走行支援装置
JP6330868B2 (ja) 車両制御装置
WO2023194793A1 (ja) 情報提供装置及び情報提供方法
WO2022162909A1 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6809890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250