JPWO2012026292A1 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012026292A1
JPWO2012026292A1 JP2012530602A JP2012530602A JPWO2012026292A1 JP WO2012026292 A1 JPWO2012026292 A1 JP WO2012026292A1 JP 2012530602 A JP2012530602 A JP 2012530602A JP 2012530602 A JP2012530602 A JP 2012530602A JP WO2012026292 A1 JPWO2012026292 A1 JP WO2012026292A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
microlens
pixels
solid
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012530602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5513623B2 (ja
Inventor
沖川 満
満 沖川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012530602A priority Critical patent/JP5513623B2/ja
Publication of JPWO2012026292A1 publication Critical patent/JPWO2012026292A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513623B2 publication Critical patent/JP5513623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/218Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/232Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using fly-eye lenses, e.g. arrangements of circular lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

位相差検出画素の感度を向上させる。CCDイメージセンサ(10)は、第1及び第2の2つの画素(12)、(13)と、マイクロレンズ(14)とを有する画素セット(16)を備えている。各画素(12)、(13)は、水平方向に隣接して配置されている。マイクロレンズ(14)は、半球状に形成されている。マイクロレンズ(14)は、各画素(12)、(13)の外形からなる縦横比が約1:2の矩形領域(17)の縦方向の幅よりも大きい直径を有する。画素セット(16)は、矩形領域(17)の横方向に複数並べられ、画素列(18)を構成する。CCDイメージセンサ(10)は、矩形領域(17)の縦方向に画素列(18)を複数並べ、かつ隣接する各画素列(18)の間で横方向に矩形領域(17)の半ピッチだけずらしてある。

Description

本発明は、位相差方式のオートフォーカスの合焦検出及び立体視用の視差画像の撮影が可能な固体撮像装置に関する。
被写体像の撮像の他に位相差方式のオートフォーカス(以下、位相差AFと称す)の合焦検出を行うことができる固体撮像装置が、特許文献1、2に記載されている。位相差AF用の固体撮像装置は、フォトダイオード(以下、PDと称す)の受光面に入射する光の角度に左右の選択性を持たせた画素(以下、位相差検出画素と称す)を有している。位相差検出画素は、PDに向けて光を集光するマイクロレンズの光軸と、PDの表面を覆う遮光膜に形成された開口の中心とを右方向又は左方向に偏心させている。位相差AF用の固体撮像装置には、複数の位相差検出画素が撮像面内に所定のパターンで配置されている。
位相差AF用の固体撮像装置では、撮影光学系を介して撮像面に結像された被写体像のピントがずれている場合に、右方向に選択性を持つ各位相差検出画素の像と、左方向に選択性を持つ各位相差検出画素の像の間で位置ずれが生じる。この位置ずれ量から撮影光学系のデフォーカス量を求め、撮影光学系を移動することで、位相差方式のオートフォーカスを行うことができる。
また、近年では、撮像面に位相差検出画素のみを並べた固体撮像装置も提案されている。この固体撮像装置では、右方向に選択性を持つ各位相差検出画素によって構成される画像が右眼画像(R Viewpoint Image)、左方向に選択性を持つ各位相差検出画素によって構成される画像が左眼画像(L Viewpoint Image)となり、両眼視差の生じる一対の視点画像(以下、視差画像と称す)を取得することができる。一般に、視差画像を取得するためには、撮影レンズと固体撮像装置とを2組用意し、これらを平行に配置して撮影を行う必要がある。これに対し、上記構成の固体撮像装置では、1組の撮影レンズ及び固体撮像装置で良いため、簡便な構成で視差画像を取得することができる。
特開昭59−33409号公報 特開2000−156823号公報
遮光膜の開口を偏心させて位相差検出画素を形成する構成では、その偏心の分だけ開口の面積を狭くしなければならない。このため、マイクロレンズの光軸と遮光膜の開口の中心とが一致している通常の画素に比べて、感度が低くなってしまうという問題が生じる。また、位相差検出画素の構成としては、上記の他に、PDの受光面の中心に対してマイクロレンズの光軸を偏心させる方法も知られているが、この場合に隣接する画素に光が入らないようにするためにマイクロレンズの径が小さくされる。その結果、この構成でも同様に位相差検出画素の感度の低下を招いてしまう。このため、位相差検出画素を有する固体撮像装置では、位相差検出画素の感度の向上を図ることが望まれている。
本発明は、位相差検出画素の感度を向上させた固体撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の固体撮像装置は、画素セットと、画素列と、撮像面とを備える。前記画素セットは、入射光に応じた電荷を蓄積する光電変換部を有するN個(Nは2以上の整数)の画素と、前記各画素に向けて光を集光するマイクロレンズとを有する。前記各画素は、縦横比が約1:2の矩形の領域の横方向の中心に対して前記各光電変換部が線対称又は回転対称となるように並べられている。前記マイクロレンズは、その光軸が前記矩形領域の中心とほぼ一致するように配置されるとともに、前記矩形領域の縦方向の幅よりも大きく、かつ前記矩形領域の前記横方向の長さ以下となっている。前記画素列は、前記横方向に前記画素セットを複数配列することによって構成されている。前記撮像面は、前記画素列が前記縦方向に複数配列され、隣接する前記各画素列の間では、前記横方向に前記矩形領域の半分だけずらされている。そして、前記マイクロレンズの前記矩形領域からはみ出た部分が、隣接する画素列内で横に並んだ2つの画素セットの2つのマイクロレンズの間に入り込むようになっている。
前記撮像面の水平方向に前記画素列が延び、斜め45度方向に前記マイクロレンズが並んでいることが望ましい。
前記画素セットは、カラーフィルタを有する。カラーフィルタは、前記マイクロレンズと同様に斜め45度方向に隣接する配列で前記撮像面に並べられていることが望ましい。
前記カラーフィルタは、赤色の光を透過させる赤色カラーフィルタと、緑色の光を透過させる緑色カラーフィルタと、青色の光を透過させる青色カラーフィルタとを有する。斜め45度方向に隣接して配置された2つの前記緑色カラーフィルタと、これらの各緑色カラーフィルタと隣接し、かつ互いに斜め45度方向に隣接して配置された2つの前記赤色カラーフィルタとからなる第1フィルタセットを構成する。この第1フィルタセットの前記各赤色カラーフィルタを前記青色カラーフィルタに置き換えた第2フィルタセットを構成する。記各色のカラーフィルタは、これらの各フィルタセットが市松模様状に前記撮像面に配列されることが望ましい。
前記カラーフィルタは、正方形をほぼ45度回転させた形状で、その対角線の長さが前記矩形領域の前記横方向の幅とほぼ同一となる大きさであり、その中心が前記マイクロレンズの光軸と一致していることが望ましい。
前記各画素は、前記Nは2である場合、正方形をし、水平方向及び垂直方向に隣接する単純正方格子配列で前記撮像面に並べられていることが望ましい。
前記撮像面の斜め45度方向に前記画素列が延び、水平方向及び垂直方向に隣接して前記マイクロレンズを並べてもよい。この場合に前記Nが2であるときは、2個の正方形をした画素が斜め45度方向に隣接して配置されていることが望ましい。
前記画素セット内の前記各画素の前記光電変換部、又は前記各画素の遮光膜開口部が、前記マイクロレンズの中央に寄るように偏心していることが望ましい。
前記画素列は、前記Nが3〜5である場合、前記矩形領域の前記横方向に延びていることが望ましい。
前記N個の画素が、第1〜第5画素である場合、前記矩形領域の中央に前記第1の画素を配置する。前記第1の画素の右側に上下2列に前記第2及び第3の画素を配置する。そして、前記第1の画素の左側に上下2列に前記第4及び第5の画素を配置することが望ましい。
前記マイクロレンズは、前記矩形領域の前記縦方向の幅をAとしたとき、直径が√2Aのほぼ半球状に形成されていることが望ましい。前記マイクロレンズは、ほぼ正方形状の外形を有する凸曲面状の形状でもよい。前記マイクロレンズは、前記画素セットの前記横方向の長さが長軸の長さとほぼ同じ半楕円球状でもよい。
本発明では、複数の画素に跨るように1つのマイクロレンズを設け、これらの各画素を位相差検出画素としている。マイクロレンズは、その直径、あるいは最大幅が各画素の光電変換部が設けられた矩形領域の縦方向の幅よりも大きく形成している。そして、この領域からはみ出た部分が、隣接する画素列の対面する2つの画素セットの各マイクロレンズの間に入り込むように、複数の画素セットを配列して撮像面を構成している。こうすれば、遮光膜の開口を偏心させて形成した位相差検出画素などに比べて、マイクロレンズの直径が大きくなり、位相差検出画素である各画素の感度を高めることができる。
CCDイメージセンサの断面構造を概略的に示す説明図である。 撮像面の構成を示す説明図である。 画素セットの構成を示す説明図である。 各画素のカラーフィルタの配列を示す説明図である。 カラーフィルタの他の配列例を示す説明図である。 PDの位置がカラーフィルタとマイクロレンズの中心に向かって偏心した配列を示す説明図である。 マイクロレンズが正方形の例を示す説明図である。 マイクロレンズが半楕円球の例を示す説明図である。 各画素を斜め45度に配列し、マイクロレンズとカラーフィルタとを単純正方格子配列にした例を示す説明図である。 ベイヤ配列のカラーフィルタを配置した例を示す説明図である。 PDの位置がカラーフィルタとマイクロレンズの左右方向の中心線に向かって偏心した配列を示す説明図である。 3つの画素を有する画素セットの例を示す説明図である。 4つの画素を有する画素セットの例を示す説明図である。 5つの画素を有する画素セットの例を示す説明図である。 大きさの異なる5つの画素を有する画素セットの例を示す説明図である。 瞳位置に絞りを設けた例を示す説明図である。 絞りの構成を示す説明図である。 裏面照射型の固体撮像装置の画素セットの構成を示す説明図である。 図17に示す固体撮像装置における光の入射例を示す説明図である。
図1及び図2に示すように、固体撮像装置であるCCDイメージセンサ10は、画素セット16を備えている。各画素セット16は、フォトダイオード(以下PDという)11を有する第1及び第2の2つの画素12、13と、マイクロレンズ14と、カラーフィルタ15とから構成されている。PD11は、入射した光を電荷に変換して蓄積する光電変換部である。各画素12、13は、互いに水平方向に隣接して配置されている。マイクロレンズ14は、各画素12、13に対応して設けられ、各画素12、13に向けて光を集光する。カラーフィルタ15は、各画素12、13とマイクロレンズ14との間に設けられている。そして、カラーフィルタ15は、マイクロレンズ14が集光させた光のうち特定の色(波長)の光のみを各画素12、13に入射させる。
各画素12、13は、撮像面20(図2参照)上でそれぞれ同一の大きさの正方形に形成され、互いの辺が接するように配置されている。PD11は、正方形に形成され、その中心が各画素12、13の中心と一致するように形成されている。半導体基板上での画素セット16の領域17は、縦横比が約1:2の矩形をしており、各画素12、13のPD11は、領域17の横方向(長手方向)の中心に対して線対称となっている。なお、PD11の形状とは、正確には遮光膜の開口を介して露呈された部分の形状を意味する。
マイクロレンズ14は、半球状に形成され、その光軸が各画素12、13の中間、すなわち領域17の中心と一致するように配置されている。このマイクロレンズ14は、在来の2つのマイクロレンズをそれぞれA/2ずつ近寄せて1つに合体し、かつ寸法を拡大させた構成であるということもできる。ここで、Aは、領域17の縦方向(長手方向と直交する方向)の幅である。なお、在来のマイクロレンズとは、光軸がPD11の中心と一致し、かつ直径が対応する画素の領域にほぼ等しいマイクロレンズである。
正方形のカラーフィルタ(カラーフィルタセグメント)15は、45度に回転させた状態に形成され、その中心がマイクロレンズ14の光軸と一致するように配置されている。また、カラーフィルタ15は、その対角線の長さが2A、すなわち領域17の横方向の幅となる大きさで形成されている。マイクロレンズ14は、このカラーフィルタ15の内接円となる大きさで形成されている。この大きさが、画素セット16を並べて配置することが可能なマイクロレンズ14とカラーフィルタ15との最大の大きさである。
カラーフィルタ15が正方形の場合に、その一辺の長さBは、√2Aであり、その面積は、2Aである。すなわち、カラーフィルタ15の面積は、各画素12、13の面積の2倍となる。また、カラーフィルタ15の一辺の長さBは、マイクロレンズ14の直径と等しい。従って、マイクロレンズ14の外形円(Bを直径とする円)の面積は、πA/2である。Aを直径とする在来のマイクロレンズの外形円の面積は、πA/4であるから、画素セット16のマイクロレンズ14の外形円の面積は、在来のマイクロレンズの外形円の面積の2倍であることが分る。
CCDイメージセンサ10は、画素セット16の領域17の横方向(長手方向)が水平方向と平行になるように、この横方向に画素セット16を複数配列することによって画素列18を構成している。図2及び3に示すように、CCDイメージセンサ10は、この画素列18を領域17の縦方向(垂直方向)に複数配列する。そして、隣接する各画素列18間で第1画素12同士又は第2画素13同士が隣り合わないように、一方を領域17の半ピッチだけずらしている。
CCDイメージセンサ10は、このように画素列18を配列することで、被写体の撮像を行うための矩形状の撮像面20を構成している。なお、図2では、3×6の18個の画素セット16で撮像面20を構成した状態を示しているが、周知のように、実際にはかなり多数の画素セット16で撮像面20が構成される。
画素列18を縦方向に配列すると、水平方向及び垂直方向に隣接する単純正方格子配列に各画素12、13が並ぶ。また、いわゆるハニカム配列に画素を配列した場合と同様に、斜め45度方向に隣接する配列にマイクロレンズ14とカラーフィルタ15とが並ぶ。ここで、水平方向とは、矩形状に形成された撮像面20の左右方向であり、垂直方向とは、撮像面20の上下方向である。そして、斜め45度方向とは、撮像面20の左右方向に対して45度傾斜した方向である。
隣接する各画素列18の間で領域17の半ピッチだけ、すなわち水平方向に1画素分ずらすことにより、領域17からマイクロレンズ14が上又は下にはみ出た部分は、隣りの画素列18の対面する2つの画素セット16の各マイクロレンズ14の間に入り込む。そして、カラーフィルタ15の領域17から上下にはみ出た部分が、隣接する画素列18の対面する2つの画素セット16の各カラーフィルタ15の間に入り込む。これにより、CCDイメージセンサ10では、各画素12、13が水平方向及び垂直方向に隙間なく配置され、マイクロレンズ14とカラーフィルタ15とが斜め45度方向に隙間なく形成されている。
画素セット16は、各画素12、13に入射する光の角度に対して選択性を持っている。具体的には、マイクロレンズ14の光軸に対して右側に位置する第1画素12では、右方向からマイクロレンズ14に進入する光が入射し難くなる。そして、マイクロレンズ14の光軸に対して左側に位置する第2画素13では、左方向からマイクロレンズ14に進入する光が入射し難くなる。これにより、各第1画素12には、左眼画像(L視点画像)が入射し、各第2画素13には、右眼画像(R視点画像)が入射する。
各画素セット16では、1つのマイクロレンズ14を用い、各画素12、13のPD11の中心に対してマイクロレンズ14の光軸をそれぞれ逆方向に偏心させるようにマイクロレンズ14を配置して、各画素12、13を位相差検出画素としている。正確には、マイクロレンズ14の焦点距離が、マイクロレンズ14とPD11の入射光領域を決める遮光膜開口部との間の距離L1と同程度の場合には、前述の左右の関係が成立する。なお、マイクロレンズ14の焦点距離は、入射光が開口部に集光するように、距離L1にしてある。
CCDイメージセンサ10をデジタルカメラなどの画像記録装置に用いた場合、撮像面20内に設けられた各第1画素12の撮像信号によって構成される左眼画像と、各第2画素13の撮像信号によって構成される右眼画像とには、CCDイメージセンサ10に被写体像を結像する撮影レンズの合焦状態に応じて左右方向にずれが生じる。
これにより、各第1画素12の撮像信号によって構成される画像と、各第2画素13の撮像信号によって構成される画像とのずれ量及びそのずれの方向を検知することで、撮影レンズの合焦状態を知ることができる。
このように、CCDイメージセンサ10では、各第1画素12からなる左眼画像と各第2画素13からなる右眼画像とを用いることにより、位相差方式のAFを行うことができる。さらに、このCCDイメージセンサ10では、各第1画素12と各第2画素13とを用いることにより、両眼視差の生じる一対の画像を取得する、いわゆる単眼3D撮影を行うこともできる。
CCDイメージセンサ10は、n型半導体基板30上に形成されている。n型半導体基板30には、垂直転送路(VCCD)31と、素子分離部32とが設けられている。垂直転送路(VCCD)31は、各PD11と、各PD11が蓄積した電荷を垂直方向に転送する。素子分離部32は、隣接する各画素12、13間で電荷の移動が起こらないように各画素12、13を分離させる。
VCCD31及び素子分離部32は、各PD11の列毎に設けられている。VCCD31は、読み出しゲートトランジスタ33を介して対応する各PD11と接続されている。各PD11に蓄積された信号電荷は、この読み出しゲートトランジスタ33を介してVCCD31に読み出される。VCCD31は、読み出した信号電荷を水平転送路(図示せず)に向けて垂直方向(図1において紙面と直交する方向)に転送する。素子分離部32は、PD11から読み出した信号電荷が隣の列のVCCD31に流れ込むことを防ぐ。
n型半導体基板30の表面には、pウェル層35が形成されている。PD11、VCCD31、素子分離部32、読み出しゲートトランジスタ33は、pウェル層35の表層に形成されている。CCDイメージセンサ10は、周知のCVD(化学気相堆積法)やPVD(スパッタリング、物理的気相堆積法)、ドーピング、フォトリソグラフ、エッチングなどの技術を用いてn型半導体基板30の上に各部を形成することによって製造される。
PD11は、pウェル層35の表層にn型層を形成することによって構成されている。PD11は、PN接合部に入射した光に応じて電子‐正孔対を生成し、その電子をn型層に蓄積する。なお、PD11のn型層の表面に、暗電流や白キズを抑制するためのp型層を形成してもよい。
VCCD31は、pウェル層35の表層に形成されたn型層からなる。VCCD31の上には、転送電極40が設けられている。読み出しゲートトランジスタ33は、pウェル層35の表層に形成されたp型層からなる。読み出しゲートトランジスタ33の上には、転送電極41とで構成されている。各転送電極40、41には、例えば、低抵抗ポリシリコンが用いられる。
PD11に蓄積された信号電荷は、転送電極41に電圧を印加し、読み出しゲートトランジスタ33の電位を変化させることで、VCCD31に転送される。VCCD31に転送された信号電荷は、転送電極40に電圧が印加されると、垂直方向に転送される。これにより、各PD11で光電変換されて蓄積された信号電荷が、VCCD31によって水平転送路に向けて転送される。
素子分離部32は、PD11とVCCD31との間に配置されている。素子分離部32は、pウェル層35の表層に形成されたp+層からなる。素子分離部32は、PD11を構成するn型層及びVCCD31を構成するn型層とは反対の導電型の不純物の濃度を高めたポテンシャル障壁である。これにより、素子分離部32は、隣のPD11用のVCCD31への信号電荷の流れ込みを防止する。
転送電極40、41が表面に形成されたpウェル層35の上には、遮光膜42が設けられている。遮光膜42は、VCCD31、素子分離部32、読み出しゲートトランジスタ33の表面全体を覆うように形成されている。また、遮光膜42には、PD11の受光領域を露呈させる開口42aが設けられている。これにより、遮光膜42は、PD11以外の部分に余計な光が入射することを防ぐ。この遮光膜42には、例えば、タングステンが用いられる。
遮光膜42の上には、平坦化層43が設けられ、この平坦化層43の上にカラーフィルタ15とマイクロレンズ14とが設けられている。平坦化層43は、転送電極40、41などによって生じる基板上の凹凸を埋め、カラーフィルタ15を形成するための平面を構成する。この平坦化層43には、BPSGなどのリフロー処理が可能な透光性を有する材料が用いられる。なお、平坦化層43内には、平坦化層43の屈折率より大きな屈折率を有する材料、例えば窒化ケイ素(SiN)などにより、下に凸、あるいは上に凸、または上下に凸の層内レンズを形成する場合もある(図示は省略)。
カラーフィルタ15は、カラーレジストと呼ばれる高分子材料によって平坦化層43の上に薄膜状に形成されている。マイクロレンズ14には、有機薄膜、あるいは窒化ケイ素(SiN)などが用いられている。マイクロレンズ14は、例えば、カラーフィルタ15の上にSiNの材料膜を製膜し、その材料膜の上に各画素対16の配列パターンに応じてレジストを塗布し、そのレジストを熱処理で溶融させて半球状に成形し、異方性のエッチングによってレジストの形状を材料膜に転写させることによって形成される。あるいは、カラーフィルタ15上の有機膜自身を熱処理で溶融させて半球状に形成し、マイクロレンズ14とする場合もある。
図4に示すように、カラーフィルタ15は、赤色の光を透過させる赤色カラーフィルタ15Rと、緑色の光を透過させる緑色カラーフィルタ15Gと、青色の光を透過させる青色カラーフィルタ15Bとで構成されている。これらの各色のカラーフィルタ(カラーフィルタセグメント)15R、15G、15Bは、各画素セット16にそれぞれ個別に設けられているため、画素セット16の2つの画素12、13は、同色となる。なお、各図では、ハッチングなしで赤色、ドットのハッチングで緑色、斜線のハッチングで青色をそれぞれ示している。
各色のカラーフィルタ15は、第1フィルタセット50と第2フィルタセット52とに区画され、これらの各フィルタセット50、52が市松模様状のパターンで配置されている。第1フィルタセット50は、斜め45度方向に隣接して配置された2つの緑色カラーフィルタ15Gと、これらの各緑色カラーフィルタ15Gと隣接し、かつ互いに斜め45度方向に隣接して配置された2つの赤色カラーフィルタ15Rとで構成されている。第2フィルタセット52は、この第1フィルタセット50の各赤色カラーフィルタ15Rを青色カラーフィルタ15Bに置き換えたものである。
このように各色のカラーフィルタ15R、15G、15Bを配列すると、緑色カラーフィルタ15Gが斜め45度方向に並ぶ列と、2つの赤色カラーフィルタ15Rと2つの青色カラーフィルタ15Bとが交互に斜め45度方向に並ぶ列とが構成される。これらの各列は、列と直交する方向に交互に並ぶ。また、列と直交する方向には、緑色カラーフィルタ15Gを挟んで赤色カラーフィルタ15Rと青色カラーフィルタ15Bとが交互に並ぶ。
このカラーフィルタ15の配列は、斜め45度の配列に画素を並べ、斜め45度方向に隣接する一対の画素の一方を高感度用、他方を低感度用とし、これらの各画素の画素値を混合することによって、ダイナミックレンジの広い画像を取得する、いわゆるハニカム構造の固体撮像装置のカラーフィルタの配列と同じである。
このように、本実施形態によれば、各画素12、13に対応するマイクロレンズ14の面積を、在来のマイクロレンズの面積の2倍にすることができる。従って、遮光膜の開口を偏心させて形成した場合に比べて画素の感度を高めることができる。
また、本実施形態の各画素セット16の配列は、ダイナミックレンジの広い画像を取得するのに適している。例えば、位相差方式のAF制御のための画像を取得したり、単眼3D撮影を行って両眼視差の生じる一対の画像を取得したりする際に、画素セット16の各画素は同色であるから、その一方を高感度用、他方を低感度用とすることで、それらの画像の広ダイナミックレンジ化を図ることもできる。
上記実施形態では、各フィルタセット50、52を市松模様状に配置しているが、例えば、図5に示すように、同じ色のカラーフィルタ15が並ぶ方向と直交する方向に各フィルタセット50、52が一列に並ぶように縞模様状に交互に配置してもよい。この場合には、緑色カラーフィルタ15Gが斜め45度方向に並ぶ列と直交する方向に、赤色カラーフィルタ15R又は青色カラーフィルタ15Bの同じ色のカラーフィルタ15が緑色カラーフィルタ15Gを挟んで連続的に並ぶようになる。
また、上記実施形態の構造では、マイクロレンズ14の中央直下に近い方が、PD11の感度が高くなる。そこで、図6に示すCCDイメージセンサ60の画素セット62のように、PD64の位置をマイクロレンズ14の中央に寄せた配置でもよい。
上記実施形態では、マイクロレンズ14は、半球状をしているが、例えば、図7に示すCCDイメージセンサ70の画素セット72のように、正方形状の外形を有する凸曲面のマイクロレンズ74を用いてもよい。このマイクロレンズ74は、画素対72を並べて配置することが可能な大きさ、すなわち、底面の形状が対角線の長さが2Aの正方形に近付くように、半球状のレンズを正方形化させたものである。こうすれば、半球状のレンズに比べて面積を拡大させることができるので、各画素12、13の感度を向上させることができる。
また、図8に示すように、画素セット75上のマイクロレンズ76の形状を半楕円球状としてもよい。マイクロレンズ76の底面は、2Aの長軸と、Aよりも僅かに大きい短軸とを有する楕円形に形成されている。マイクロレンズ76は、その光軸と領域17の中心とが一致するように配置されている。これにより、マイクロレンズ76の短軸側の頂点部分が、垂直方向の上側又は下側に隣接する一対のマイクロレンズ76の間に形成される隙間に入り込んでいる。
また、カラーフィルタ(カラーフィルタセグメント)77は、上記楕円形に形成されたマイクロレンズ76の底面に外接する六角形状に形成されている。カラーフィルタ77は、半楕円球状にマイクロレンズ76を形成した場合にも、撮像面にカラーフィルタ77を隙間なく形成することができる。
ここで、垂直方向に隣接する各マイクロレンズ76の最近接部分P1、P2、P3、P4の座標は、画素の一辺の長さをAとし、領域17の中心P0を原点としたとき、それぞれP1=(A/2、A/2)、P2=(A/2、−A/2)、P3=(−A/2、A/2)、P4=(−A/2、−A/2)である。また、これらの4点P1〜P4は、マイクロレンズ76とカラーフィルタ77との接点でもある。なお、図8では、頂点部分の尖った六角形状に各マイクロレンズ76が形成されているが、実際の製造においては、頂点(角)部分が丸みを帯びるので、滑らかな六角形状となる。
半球状に形成されたマイクロレンズ14及び矩形状に形成されたカラーフィルタ15では、カラーフィルタ15の四隅の部分において、マイクロレンズ14の外形よりも外側にはみ出た余白の部分が比較的広くなってしまう。このため、この余白の部分に斜めに入射した光によって混色が生じることが懸念される。これに対し、上記のマイクロレンズ76及びカラーフィルタ77では、より円形に近い六角形状にカラーフィルタ77が形成されていることから、マイクロレンズ14及びカラーフィルタ15の構成に比べて余白の面積を狭めることができ、混色の発生も抑えることができる。
さらに、半楕円球状に形成されたマイクロレンズ76では、半球状に形成されたマイクロレンズ14に比べて各画素12、13と重なる部分の面積を広くすることができる。従って、図8に示すように、従来と同様の矩形状にPD11の遮光膜の開口領域11aを形成しても、マイクロレンズ76から開口領域11aがはみ出さなくなるので、各画素12、13の感度の低下を防ぐことができる。
また、マイクロレンズ76とカラーフィルタ77とを横長に形成し、画素セット75の縦横比と同様に、その短軸と長軸の比も、1:2とすると、開口領域11aの端部から、マイクロレンズ76の端部までの最大距離を短くすることができる。これにより、マイクロレンズ76で屈折した光が、開口領域11aに入射するための屈折角も小さくなり、感度に有利となる。従って、横長のマイクロレンズ76やカラーフィルタ77は、単眼3D撮影や位相差信号を取得するための画素構造として非常に好適である。また、マイクロレンズ76が横長であるから、半球状である場合よりもPD11に対する光の集光効率を高めることができるので、
図2から図7の実施形態では、単純正方格子配列に各画素12、13が並び、ハニカム配列状にマイクロレンズ14とカラーフィルタ15とが並ぶようにしているが、これとは反対に、図9に示すCCDイメージセンサ80のように構成してもよい。
CCDイメージセンサ80は、第1及び第2の2つの画素81、82と、マイクロレンズ83と、カラーフィルタ84とからなる画素セット85を備えている。各画素81、82は、正方形を45度回転させた形状に形成され、斜め45度方向に隣接して配置されている。マイクロレンズ83は、上記実施形態のマイクロレンズ14と同様に構成されている。カラーフィルタ84は、正方形状に形成され、その中心がマイクロレンズ83の光軸と一致するように配置されている。
CCDイメージセンサ80は、各画素81、82の並ぶ領域86の長手方向と斜め45度方向とを平行にし、この長手方向に画素セット85を複数配列することによって画素列87を構成している。CCDイメージセンサ80は、領域86の幅方向に画素列87を複数配列する。そして、隣接する各画素列87内で第1画素81同士又は第2画素82同士が隣り合わないように、隣接する各画素列87を長手方向に領域86の半分だけずらすことにより、矩形状の撮像面88を構成している。
CCDイメージセンサ80は、各画素セット85を配列させて撮像面88を構成することにより、斜め45度の配列に各画素81、82を並べ、単純正方格子配列状にマイクロレンズ83とカラーフィルタ84とを並べている。こうした構成でも、上記実施形態と同様に、位相差検出画素である各画素81、82の感度を高めることができる。なお、このCCDイメージセンサ80の構成は、上記実施形態のCCDイメージセンサ10の構成を約45度回転させたものであると考えることもできる。
CCDイメージセンサ80に赤色、緑色、青色の各色のカラーフィルタ(カラーフィルタセグメント)84R、84G、84Bを配置する場合には、図10に示すように、格子状に配置された2×2の4つのカラーフィルタのうちの斜め2つを緑色カラーフィルタ84Gとし、残り2つの一方を赤色カラーフィルタ84R、他方を青色カラーフィルタ84Bとし、これを1組として各画素セット85に並べる、いわゆるベイヤ配列とすることが好適である。
CCDイメージセンサ80の構成では、PD11の感度が最大になる光の入射角が、単純な左右方向からではなく斜め方向からとなる。より具体的には、マイクロレンズ83の光軸に対して左斜め上方向に位置する第1画素81では、右斜め下方向から入射する光に対する感度が最大となる。マイクロレンズ83の光軸に対して右斜め下方向に位置する第2画素82では、左斜め上方向から入射する光に対する感度が最大となる。このため、各画素を単純正方格子配列に並べた場合に比べて、視差画像の生成に必要な左右方向からの光の感度が低下してしまうことが懸念される。
そこで、図11に示すCCDイメージセンサ90の画素セット92のように、第1画素81のPD93を下方向に偏心させ、第2画素82のPD94を上方向に偏心させる構造としてもよい。このように、各画素81、82のPD93、94を偏心させ、マイクロレンズ83及びカラーフィルタ84の左右方向の中心線CLに、各PD93、94の中心を近付けるようにすれば、各PD93、94の感度が最大になる光の入射角が左右方向に寄るから、視差画像の生成に必要な左右方向からの光の感度を高めることができる。さらには、上記のように各PD93、94を偏心させると、各PD93、94全体がマイクロレンズ83の光軸に近寄るので、左右方向からの光の感度のみならず、各画素81、82の全体的な感度も高めることができる。
なお、各PD93、94の偏心方向は、その中心が中心線CLに近付くのであれば、任意の方向でよい。但し、各画素81、82が斜め45度に配列するとともに、マイクロレンズ83の光軸に対して左斜め上方向に第1画素81が位置し、マイクロレンズ83の光軸に対して右斜め下方向に第2画素82が位置している場合には、第1画素81のPD93を下方向に偏心させ、第2画素82のPD94を上方向に偏心させた際に、各PD93、94の中心を最も中心線CLに近付けることができる。よって、各PD93、94の偏心方向は、上記のように上下方向とすることが好適である。
なお、各PD93、94を偏心させた場合、これらの各PD93、94は、領域86の長手方向の中心に対して回転対称になっている。上記実施形態では、各PD11を線対称とした例を示しているが、このように、各PD93、94が回転対称であっても、各画素81、82を位相差検出画素として適切に機能させることができる。
上記実施形態では、各画素12、13を正方形状に形成し、半導体基板上の縦横比が約1:2の矩形状の領域17内に、2つの各画素12、13が配置されているが、画素セット16に含まれる画素の数は、2つに限るものではない。
例えば、図12に示す画素セット100のように、同一の矩形状に形成された第1〜第3の3つの画素101、102、103を領域17の長手方向に並べて設けてもよい。各画素101、102、103には、同一の矩形状に形成されたPD104が設けられている。各PD104は、その中心と各画素101、102、103の中心とが一致するように、それぞれ配置されている。
このため、各PD104は、領域17の長手方向の中心を境に、線対称となっている。また、中央に設けられた第2の画素102のPD104は、その中心がマイクロレンズ14の光軸と一致している。このように、3つの画素101〜103を有する画素セット100では、各画素101〜103によって3つの位相差情報を得ることができる。そして、より多くの位相差情報が得られれば、その分だけ位相差AFの検出精度の向上を図ることができる。
また、図13に示す画素セット110のように、同一の矩形状に形成された第1〜第4の4つの画素111、112、113、114を領域17の長手方向に並べて設けてもよい。各画素111、112、113、114には、ほぼ同一の矩形状に形成されたPD115が設けられている。各PD115は、その中心と各画素111、112、113、114の中心とが一致している。このため、各PD115は、領域17の長手方向の中心に対して線対称となっている。この画素セット110では、各画素111〜114によって4つの位相差情報が得られるので、位相差AFの検出精度の更なる向上を図ることができる。
また、図14に示す画素セット120では、同一の矩形状に形成された第1〜第5の5つの画素121、122、123、124、125を領域17の長手方向に並べている。画素が5個である以外は、図13に示す画素が4個のものと同じであるので、その詳細な説明は省略する。
図15に示す画素セット130は、5つの画素131〜135を備えている。第1の画素131は、中央に設けられ、第2の画素132第3の画素133とは、第1の画素131の右側に上下2列に設けられ、第4の画素134と第5の画素135とは、第1の画素131の左側に上下2列で設けられている。
第1の画素131は、ほぼ矩形状に形成され、その中心が領域17の中心とほぼ一致するように配置されている。第2の画素132及び第3の画素133は、領域17の第1の画素131よりも右側の部分を上下に2分割した形状に形成されている。同様に、第4の画素134及び第5の画素135は、領域17の第1の画素131よりも左側の部分を上下に2分割した形状に形成されている。
第1の画素131には、矩形状に形成されたPD136が設けられている。このPD136は、その中心が第1の画素131の中心、及びマイクロレンズ14の光軸と一致するように配置されている。第2の画素132〜第5の画素135には、それぞれ同一の矩形状に形成されたPD137が設けられている。各PD137は、その中心が対応する各画素132〜135の中心と一致するように配置されている。
なお、画素セット130に設けられる各画素131〜135、及び各PD136、137の形状は、必ずしも同一である必要はなく、領域17の長手方向の中心に対して線対称又は回転対称となっていればよい。
また、マイクロレンズ14によって集光された光の光量は、光軸付近が最も高い。従って、マイクロレンズ14の光軸上となるPDを有する画素セット100、120、130では、マイクロレンズ14の光軸上にPDが存在しない画素セット16、110よりも感度を高めることができる。
上記各実施形態は、CCDイメージセンサであるが、本発明は、CMOSイメージセンサなどの他のタイプの固体撮像装置に適用することもできる。特に、裏面照射型のCMOSイメージセンサでは、開口面積を大きくすることができ、感度低下を抑えながら、マイクロレンズ14やカラーフィルタ15と、各画素12、13のPD11との距離を遠ざけ、フォーカスに対する像のずれ量を大きくすること、あるいは視差角を狭くすることができるので、位相差特性の最適化には好適である。
通常のCMOSイメージセンサは、マイクロレンズの下に金属の配線層が形成され、この配線層の下にPDが形成されている。一方、裏面照射型CMOSイメージセンサは、マイクロレンズの下にPDが形成され、PDの下に配線層が形成されている。すなわち、裏面照射型CMOSイメージセンサは、配線層とPDの位置を通常のCMOSイメージセンサと逆転させて形成したものである。
また、CCDイメージセンサ10のように各画素(カラーフィルタより下層の部分)を単純正方格子配列に並べる固体撮像装置は、CCDイメージセンサ80のように各画素を斜め45度の配列に並べる固体撮像装置に比べて生産メーカの数が多く、これに起因して生産数量も格段に多い。このため、技術やノウハウの蓄積度、生産設備の充実度では、単純正方格子配列の固体撮像装置の方が勝っていると考えられる。従って、本明細書では、各画素を単純正方格子配列に並べる構成と斜め45度の配列に並べる構成との双方を示しているが、位相差AFや3D技術の技術開発・展開を考えた場合には、各画素を単純正方格子配列に並べる構成とした方が優位である。
前記画素セット内での光入射領域野分離は、各PD11間を物理的に離したり、あるいは遮光膜で開口膜の位置を離している。光入射領域を分離する方法として、図16に示すように、瞳レンズ140の位置に遮光板(絞り)142を導入する方法もある。
遮光板142は、図17に示すように、長辺の長さが瞳レンズ140の直径よりも長く、短辺の長さが瞳レンズ140の直径よりも短い長方形状に形成されている。遮光板142は、移動機構(図示せず)により、瞳レンズ140の中央を透過する光を遮る遮光位置(図16に実線で示す位置)と、瞳レンズ140から退避した退避位置(図16に二点鎖線で示す位置)との間で移動する。
瞳レンズ140及び遮光板142は、裏面照射型の固体撮像装置144に用いることが好ましい。図18に示すように、裏面照射型の固体撮像装置144の画素セット150では、第1の画素151のPD151aと、第2の画素152のPD152aとの間に遮光膜が不要であり、画素セット150内のほぼ全面に感度を有している。
図19に示すように、遮光板142が退避位置にある場合、瞳レンズ140の左側を透過した光は、画素セット150の第1の画素151に入射する。瞳レンズ140の右側を透過した光は、画素セット150の第2の画素152に入射する。そして、瞳レンズ140の中央を透過した光は、画素セット150の各画素151、152の双方に入射する。
一方、遮光板142が遮光位置にある場合、瞳レンズ140の中央を透過した光は、遮光板142によって遮られる。このため、第1の画素151には、瞳レンズ140の左側を透過した光のみが入射し、第2の画素152には、瞳レンズ140の右側を透過した光のみが入射する。
これにより、遮光板142を退避位置にし、画素セット150の各画素151、152の画素値を混合することで、2Dの撮影を行うことができる。そして、遮光体142を遮光位置にし、第1の画素151からなる画像と、第2の画素152からなる画像とを取得することで、3Dの撮影を行うことができる。また、遮光板142の短辺の長さを変えることで、3D撮影で重要な指標となっている視差角(基線長)を調整することができる。このように、裏面照射型の固体撮像装置144に遮光板142を組み合わせて、瞳レンズ140の中央を通る光を遮ったり、通過させたりすれば、単眼3D機能と2D機能を切り替えることができる。
10、60、70、80、90 CCDイメージセンサ
11、64 PD
12、81 第1画素
13、82 第2画素
14、74、83 マイクロレンズ
15、84 カラーフィルタ
16、62、72、85、92 画素セット
18、87 画素列
20、88 撮像面
50 第1フィルタセット
52 第2フィルタセット

Claims (14)

  1. 入射光に応じた電荷を蓄積する光電変換部を有するN個(Nは2以上の整数)の画素と、前記各画素に向けて光を集光するマイクロレンズとを有し、縦横比が約1:2の矩形の領域の横方向の中心に対して前記各光電変換部が線対称又は回転対称となるように前記各画素が並べられており、前記マイクロレンズは、その光軸が前記矩形領域の中心とほぼ一致するように配置されるとともに、前記矩形領域の縦方向の幅よりも大きく、かつ前記矩形領域の前記横方向の長さ以下となっている画素セットと、
    前記横方向に前記画素セットを複数配列することによって構成された画素列と、
    前記画素列が前記縦方向に複数配列され、隣接する前記各画素列の間では、前記横方向に前記矩形領域の半分だけずらされている撮像面であり、前記マイクロレンズの前記矩形領域からはみ出た部分が、隣接する画素列内で横に並んだ2つの画素セットの2つのマイクロレンズの間に入り込むようになっている撮像面と、
    を備えた固体撮像装置。
  2. 前記撮像面の水平方向に前記画素列が延びており、斜め45度方向に前記マイクロレンズが並んでいる請求の範囲第1項記載の固体撮像装置。
  3. 前記画素セットは、カラーフィルタを有し、このカラーフィルタは、前記マイクロレンズと同様に斜め45度方向に隣接する配列で前記撮像面に並べられている請求の範囲第2項記載の固体撮像装置。
  4. 前記カラーフィルタは、赤色の光を透過させる赤色カラーフィルタと、緑色の光を透過させる緑色カラーフィルタと、青色の光を透過させる青色カラーフィルタとを有し、
    前記各色のカラーフィルタは、斜め45度方向に隣接して配置された2つの前記緑色カラーフィルタと、これらの各緑色カラーフィルタと隣接し、かつ互いに斜め45度方向に隣接して配置された2つの前記赤色カラーフィルタとからなる第1フィルタセットと、この第1フィルタセットの前記各赤色カラーフィルタを前記青色カラーフィルタに置き換えた第2フィルタセットとに分類され、これらの各フィルタセットが市松模様状に前記撮像面に配列される請求の範囲第3項記載の固体撮像装置。
  5. 前記カラーフィルタは、正方形をほぼ45度回転させた形状で、その対角線の長さが前記矩形領域の前記横方向の幅とほぼ同一となる大きさであり、その中心が前記マイクロレンズの光軸と一致している請求の範囲第4項記載の固体撮像装置。
  6. 前記Nは2であり、
    前記各画素は、正方形をしており、水平方向及び垂直方向に隣接する単純正方格子配列で前記撮像面に並べられている請求の範囲第5項記載の固体撮像装置。
  7. 前記撮像面の斜め45度方向に前記画素列が延びており、水平方向及び垂直方向に隣接して前記マイクロレンズが並んでいる請求の範囲第1項記載の固体撮像装置。
  8. 前記Nは2であり、2個の正方形をした画素が斜め45度方向に隣接して配置されている請求の範囲第7項記載の固体撮像装置。
  9. 前記画素セット内の前記各画素の前記光電変換部、又は前記各画素の遮光膜開口部が、前記マイクロレンズの中央に寄るように偏心している請求の範囲第8項記載の固体撮像装置。
  10. 前記Nは3〜5であり、前記画素列は前記矩形領域の前記横方向に延びている請求の範囲第1項記載の固体撮像装置。
  11. 前記N個の画素は、第1〜第5画素であり、前記第1の画素は、前記矩形領域の中央に配置され、前記第2及び第3の画素は、前記第1の画素の右側に上下2列に配置され、前記第4及び第5の画素は、前記第1の画素の左側に上下2列に配置されている請求の範囲第1項記載の固体撮像装置。
  12. 前記マイクロレンズは、前記矩形領域の前記縦方向の幅をAとしたとき、直径が√2Aのほぼ半球状に形成されている請求の範囲第1項記載の固体撮像装置。
  13. 前記マイクロレンズは、ほぼ正方形状の外形を有する凸曲面状の形状に形成されている請求の範囲第1項記載の固体撮像装置。
  14. 前記マイクロレンズは、前記画素セットの前記横方向の長さが長軸の長さとほぼ同じ半楕円球状をしており、その光軸と前記矩形領域の中心とがほぼ一致するように配置されている請求の範囲第1項記載の固体撮像装置。
JP2012530602A 2010-08-24 2011-08-02 固体撮像装置 Active JP5513623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012530602A JP5513623B2 (ja) 2010-08-24 2011-08-02 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187214 2010-08-24
JP2010187214 2010-08-24
JP2011132055 2011-06-14
JP2011132055 2011-06-14
PCT/JP2011/067642 WO2012026292A1 (ja) 2010-08-24 2011-08-02 固体撮像装置
JP2012530602A JP5513623B2 (ja) 2010-08-24 2011-08-02 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012026292A1 true JPWO2012026292A1 (ja) 2013-10-28
JP5513623B2 JP5513623B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=45723299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530602A Active JP5513623B2 (ja) 2010-08-24 2011-08-02 固体撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8772892B2 (ja)
JP (1) JP5513623B2 (ja)
KR (1) KR101590146B1 (ja)
CN (1) CN103081457B (ja)
TW (1) TW201212645A (ja)
WO (1) WO2012026292A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI504256B (zh) * 2008-04-07 2015-10-11 Sony Corp 固態成像裝置,其訊號處理方法,及電子設備
JP5620992B2 (ja) * 2010-07-12 2014-11-05 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP6029266B2 (ja) * 2011-08-09 2016-11-24 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法
JP5864990B2 (ja) * 2011-10-03 2016-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
KR101334099B1 (ko) * 2011-11-17 2013-11-29 (주)실리콘화일 이중 감지 기능을 가지는 기판 적층형 이미지 센서
CN104025579B (zh) * 2011-12-27 2016-05-04 富士胶片株式会社 固体摄像装置
JP6131546B2 (ja) * 2012-03-16 2017-05-24 株式会社ニコン 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP6216540B2 (ja) * 2012-05-30 2017-10-18 ローム株式会社 有機el発光装置およびその製造方法、および積層カラーフィルタ
CN104350739B (zh) * 2012-06-07 2016-05-11 富士胶片株式会社 摄像元件及摄像装置
CN104380168B (zh) * 2012-06-19 2016-04-20 富士胶片株式会社 摄像装置及自动调焦方法
CN102809867B (zh) * 2012-08-14 2016-07-06 深圳超多维光电子有限公司 一种立体显示装置
US8890221B2 (en) * 2012-09-21 2014-11-18 Aptina Imaging Corporation Backside illuminated image sensor pixels with dark field microlenses
JP6120523B2 (ja) * 2012-10-24 2017-04-26 オリンパス株式会社 撮像素子及び撮像装置
CN104813212B (zh) * 2012-11-20 2017-02-22 富士胶片株式会社 摄像装置及曝光确定方法
JP6234024B2 (ja) * 2012-11-21 2017-11-22 オリンパス株式会社 撮像素子、及び撮像装置
JP6231741B2 (ja) 2012-12-10 2017-11-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US20150332433A1 (en) * 2012-12-14 2015-11-19 Konica Minolta, Inc. Imaging device
WO2014097899A1 (ja) 2012-12-21 2014-06-26 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
US20140183334A1 (en) * 2013-01-03 2014-07-03 Visera Technologies Company Limited Image sensor for light field device and manufacturing method thereof
JPWO2014112002A1 (ja) * 2013-01-15 2017-01-19 オリンパス株式会社 撮像素子、及び撮像装置
TWI636557B (zh) * 2013-03-15 2018-09-21 新力股份有限公司 Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic device
US9160942B2 (en) * 2013-07-11 2015-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging sensor, ranging device, and imaging apparatus
JP2015056530A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社東芝 固体撮像装置及びその製造方法
JP2015109314A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社東芝 固体撮像装置
JP6233188B2 (ja) * 2013-12-12 2017-11-22 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US10680022B2 (en) 2013-12-12 2020-06-09 Sony Corporation Solid state imaging device, manufacturing method of the same, and electronic equipment
JP6115787B2 (ja) * 2013-12-18 2017-04-19 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP6408372B2 (ja) * 2014-03-31 2018-10-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及びその駆動制御方法、並びに、電子機器
JP6418785B2 (ja) * 2014-05-21 2018-11-07 キヤノン株式会社 撮像素子、その制御方法、および制御プログラム、並びに信号処理装置
KR20160028196A (ko) 2014-09-03 2016-03-11 에스케이하이닉스 주식회사 위상차 검출 픽셀을 구비한 이미지 센서
CN107004685B (zh) 2014-12-18 2022-06-14 索尼公司 固体摄像器件和电子装置
JP6676393B2 (ja) * 2015-03-11 2020-04-08 キヤノン株式会社 固体撮像素子およびそれを備える撮像装置
FR3036851B1 (fr) 2015-05-29 2017-06-23 Commissariat Energie Atomique Photodetecteur a haut rendement quantique
US10686001B2 (en) * 2015-09-30 2020-06-16 Nikon Corporation Image sensor and image-capturing device
JPWO2017057277A1 (ja) * 2015-09-30 2018-07-26 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
EP3171406B1 (en) * 2015-11-23 2019-06-19 ams AG Photodiode array
JP6716902B2 (ja) * 2015-12-11 2020-07-01 株式会社ニコン 電子機器
JP6600246B2 (ja) * 2015-12-17 2019-10-30 キヤノン株式会社 撮像装置及びカメラ
CN105590939B (zh) * 2015-12-18 2019-07-19 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器及输出方法、相位对焦方法、成像装置和终端
JP6755679B2 (ja) * 2016-03-04 2020-09-16 キヤノン株式会社 撮像装置
US10998357B2 (en) 2016-03-29 2021-05-04 Sony Corporation Solid-state imaging device having pixels with high and low sensitivity photoelectric conversion units, and electronic device including the same
US10033949B2 (en) * 2016-06-16 2018-07-24 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems with high dynamic range and phase detection pixels
CN106488148B (zh) * 2016-11-01 2019-09-17 首都师范大学 一种超分辨率图像传感器及其构造方法
JP2018078405A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、及び、電子機器
CN106596359A (zh) * 2016-12-28 2017-04-26 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种激光粒度仪
US20180301484A1 (en) * 2017-04-17 2018-10-18 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with high dynamic range and autofocusing hexagonal pixels
US10567636B2 (en) * 2017-08-07 2020-02-18 Qualcomm Incorporated Resolution enhancement using sensor with plural photodiodes per microlens
CN107302653A (zh) * 2017-08-23 2017-10-27 信利光电股份有限公司 一种手机及镜头
KR20190085258A (ko) * 2018-01-10 2019-07-18 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR20210056754A (ko) * 2019-11-11 2021-05-20 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서
US11367744B2 (en) * 2019-12-05 2022-06-21 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with shared microlens and polarization pixel
KR20220001702A (ko) * 2020-06-30 2022-01-06 삼성전자주식회사 이미지 센서를 포함하는 전자 장치
KR20220041351A (ko) * 2020-09-25 2022-04-01 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
JPWO2022163208A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11211971A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Canon Inc 撮像装置、撮像素子及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2007065330A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc カメラ
JP2007103590A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Nikon Corp 撮像素子、焦点検出装置、および、撮像システム
JP2007281296A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Nikon Corp 固体撮像装置、および電子カメラ
JP2008071920A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
JP2008211631A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nikon Corp 焦点検出素子、焦点検出装置および撮像装置
JP2008241872A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Nikon Corp 光検出装置、焦点検出装置および撮像装置
JP2009253623A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び撮影装置
JP2010154493A (ja) * 2008-11-21 2010-07-08 Sony Corp 撮像装置
WO2010090133A1 (ja) * 2009-02-04 2010-08-12 株式会社 Rosnes 固体撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933409A (ja) 1982-08-19 1984-02-23 Olympus Optical Co Ltd 合焦検出装置
JP3592147B2 (ja) 1998-08-20 2004-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置
KR100628231B1 (ko) * 2004-12-30 2006-09-26 동부일렉트로닉스 주식회사 사각 마이크로렌즈를 갖는 이미지 센서 및 그 제조방법
JP4936429B2 (ja) * 2006-05-16 2012-05-23 シャープ株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP5277565B2 (ja) * 2007-05-31 2013-08-28 富士通セミコンダクター株式会社 固体撮像素子
US7897986B2 (en) * 2008-04-17 2011-03-01 Visera Technologies Company Limited Microlens array and image sensing device using the same
JP5359465B2 (ja) * 2009-03-31 2013-12-04 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP4764958B2 (ja) * 2009-11-20 2011-09-07 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP2011221253A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Sony Corp 撮像装置、固体撮像素子、撮像方法およびプログラム
JP5710510B2 (ja) * 2012-01-12 2015-04-30 株式会社東芝 固体撮像装置
JP5774501B2 (ja) * 2012-01-12 2015-09-09 株式会社東芝 固体撮像装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11211971A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Canon Inc 撮像装置、撮像素子及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2007065330A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc カメラ
JP2007103590A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Nikon Corp 撮像素子、焦点検出装置、および、撮像システム
JP2007281296A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Nikon Corp 固体撮像装置、および電子カメラ
JP2008071920A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
JP2008211631A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nikon Corp 焦点検出素子、焦点検出装置および撮像装置
JP2008241872A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Nikon Corp 光検出装置、焦点検出装置および撮像装置
JP2009253623A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び撮影装置
JP2010154493A (ja) * 2008-11-21 2010-07-08 Sony Corp 撮像装置
WO2010090133A1 (ja) * 2009-02-04 2010-08-12 株式会社 Rosnes 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103081457B (zh) 2016-04-13
CN103081457A (zh) 2013-05-01
KR101590146B1 (ko) 2016-02-01
US8772892B2 (en) 2014-07-08
JP5513623B2 (ja) 2014-06-04
KR20130094803A (ko) 2013-08-26
TW201212645A (en) 2012-03-16
WO2012026292A1 (ja) 2012-03-01
US20130161774A1 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513623B2 (ja) 固体撮像装置
US11736676B2 (en) Imaging apparatus and image sensor array
US10015416B2 (en) Imaging systems with high dynamic range and phase detection pixels
US10498990B2 (en) Imaging systems with high dynamic range and phase detection pixels
US9237281B2 (en) Image sensor comprising plural pixels including a microlens and plural photoelectric conversion portions and image pickup apparatus comprising same
US20150358593A1 (en) Imaging apparatus and image sensor
US20130038691A1 (en) Asymmetric angular response pixels for single sensor stereo
CN103081106A (zh) 图像传感器和摄像设备
JP2015153975A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および電子機器
JP2012212878A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2012084816A (ja) 裏面照射型撮像素子及び撮像装置
JP2012038768A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2011249445A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2012211942A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
WO2020213610A1 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2020178120A (ja) 撮像素子及び撮像装置
KR20220072116A (ko) 이미지 센서
RU2575255C2 (ru) Датчик изображения и устройство съемки изображений
JP6051570B2 (ja) 撮像素子および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250