JP5774501B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5774501B2
JP5774501B2 JP2012004054A JP2012004054A JP5774501B2 JP 5774501 B2 JP5774501 B2 JP 5774501B2 JP 2012004054 A JP2012004054 A JP 2012004054A JP 2012004054 A JP2012004054 A JP 2012004054A JP 5774501 B2 JP5774501 B2 JP 5774501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photoelectric conversion
color
conversion element
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012004054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013143737A (ja
Inventor
佳孝 江川
佳孝 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012004054A priority Critical patent/JP5774501B2/ja
Priority to US13/603,289 priority patent/US8970751B2/en
Publication of JP2013143737A publication Critical patent/JP2013143737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5774501B2 publication Critical patent/JP5774501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明の実施形態は、固体撮像装置に関する。
近年、携帯電話等に搭載されるカメラモジュールは、薄型化が強く要請されるようになっている。イメージセンサは、カメラモジュールの薄型化と、画素数の増大とへの対応として、画素の微細化が進められている。イメージセンサは、画素のサイズが小さくなるほど、画素へ入射する光量が少なくなるためによる信号量の低下が顕著となることから、信号対ノイズ比(SNR)の劣化が問題となる。イメージセンサは、光利用効率の向上による高感度化の実現が望まれている。
いわゆる単板式のイメージセンサは、光電変換素子が各色光を分担して検出し、補間による色再現を経てカラー画像を合成可能とする。従来、イメージセンサは、光電変換素子へ導く色光以外の色光をカラーフィルタで吸収させる色分離の方式を他の方式に変更することで、光電変換に寄与しない色光をできるだけ活用させる試みがなされている。イメージセンサは、例えば、入射光の光路中に配置されたダイクロイックミラーにより各色光を分離させ、色光ごとに光電変換素子へ導く構成を採用し得る。
例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色光を分離する場合、光路中には二種類のダイクロイックミラーが配置されることとなる。ダイクロイックミラーの積層構造は、屈折率の異なる薄膜の多層構造として形成する。二種類のダイクロイックミラーを製造する場合は、積層構造の形成に要する作業が二倍となるから、製造に長時間を要し、製造コストの高騰を招く。ダイクロイックミラーの波長特性は入射角に大きく依存することから、入射角のばらつきにより、分光特性における半値波長が例えば数十nm程度ずれることとなる。このような分光特性のばらつきは、波長特性を異ならせた二種類のダイクロイックミラーを使用することでさらに顕著となり、色再現性の劣化を引き起こすことになる。さらに、ダイクロイックミラーでは偏光が生じ、入射面に平行なP波と入射面に垂直なS波とで透過特性及び反射特性が大きく異なるため、色分離特性が悪くなる問題がある。
特開2007−318002号公報 特開2008−60323号公報
本発明の一つの実施形態は、色分離性が良く光利用効率が高い高感度な撮影、及び製造コストの低減を可能とする固体撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、固体撮像装置は、光電変換素子アレイ、集光光学素子アレイ、カラーフィルタ、第1反射部及び第2反射部を有する。光電変換素子アレイは、第1色光用、第2色光用及び第3色光用の光電変換素子を少なくとも備える。第1色光用の光電変換素子は、第1色光を検出する。第2色光用の光電変換素子は、第2色光を検出する。第3色光用の光電変換素子は、第3色光を検出する。集光光学素子アレイは、光電変換素子アレイに対して光の入射側に設けられている。集光光学素子アレイは、集光光学素子を備える。集光光学素子は、光を集束させる。カラーフィルタは、光電変換素子の受光面に設けられている。カラーフィルタは、光電変換素子ごとに、光電変換素子で検出対象とする色光を透過させ他の色光を反射する。第1反射部及び第2反射部は、カラーフィルタで反射した光をさらに反射する。光電変換素子アレイは、セルを単位とするベイヤー配列をなして構成されている。セルは、第1色光用、第2色光用及び第3色光用の光電変換素子を含む。集光光学素子は、第1色光用の光電変換素子と、第1色光用の光電変換素子に隣り合う第2色光用及び第3色光用の光電変換素子の各一部分とを含む範囲に合わせて配置されている。第1反射部は、光電変換素子と対面して設けられている。第1反射部は、開口を備える。開口は、集光光学素子からの光を通過させる。第2反射部は、第1反射部に接合されている。第2反射部は、第1色光用、第2色光用及び第3色光用の光電変換素子のうちの2つごとあるいはセルごとに、光電変換素子及び第1反射部の間を取り囲む。
第1の実施形態の固体撮像装置であるイメージセンサの一部構成の模式断面図。 図1に示すイメージセンサを適用したカメラの概略構成を示すブロック図。 マイクロレンズアレイ、第2反射部及び光電変換素子アレイの平面構成の模式図。 イメージセンサへ入射した光の振舞いについて説明する図。 第1の実施形態の変形例1にかかるイメージセンサの構成を説明する図。 第1の実施形態の変形例2にかかるイメージセンサの構成を説明する図。 第1の実施形態の変形例3にかかるイメージセンサの構成を説明する図。 マイクロレンズアレイ及び光電変換素子アレイの変形例を示す図。 第2の実施形態にかかる固体撮像装置であるイメージセンサの一部構成の模式断面図。 第2の実施形態にかかる固体撮像装置であるイメージセンサの一部構成の模式断面図。 マイクロレンズアレイ、第2反射部及び光電変換素子アレイの平面構成の模式図。 補色カラーフィルタの平面構成の模式図。 イメージセンサへ入射した光の振舞いについて説明する図。 第2の実施形態の変形例1にかかるイメージセンサの構成を説明する図。 第2の実施形態の変形例2にかかるイメージセンサの構成を説明する図。 第2の実施形態の変形例3にかかるイメージセンサの構成を説明する図。 第2の実施形態の変形例3にかかるイメージセンサの構成を説明する図。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる固体撮像装置を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の固体撮像装置であるイメージセンサの一部構成の模式断面図である。図2は、図1に示すイメージセンサを適用したカメラの概略構成を示すブロック図である。
カメラ10は、カメラモジュール10a及び後段処理部10bを有する。カメラモジュール10aは、撮像光学系11及びイメージセンサ12を有する。後段処理部10bは、イメージシグナルプロセッサ(image signal processor;ISP)13、記憶部14及び表示部15を有する。カメラ10は、例えば、デジタルカメラである。カメラモジュール10aは、デジタルカメラ以外には、例えばカメラ付き携帯端末等の電子機器で使用される。
撮像光学系11は、被写体からの光を取り込み、被写体像を結像させる。イメージセンサ12は、被写体像を撮像する。ISP13は、イメージセンサ12での撮像により得られた画像信号の信号処理を実施する。記憶部14は、ISP13での信号処理を経た画像を格納する。記憶部14は、ユーザの操作等に応じて、表示部15へ画像信号を出力する。表示部15は、ISP13あるいは記憶部14から入力される画像信号に応じて、画像を表示する。表示部15は、例えば、液晶ディスプレイである。
イメージセンサ12は、光電変換素子アレイを有する。光電変換素子アレイは、アレイ状に配列された複数の光電変換素子21R、21G、21Bを有する。光電変換素子21R、21G、21Bは、例えばN型のフォトダイオードであって、P型の半導体基板20に形成されている。
光電変換素子21Gは、G光を検出する。光電変換素子21Gは、第1色光であるG光用の光電変換素子である。光電変換素子21Bは、B光を検出する。光電変換素子21Bは、第2色光であるB光用の光電変換素子である。光電変換素子21Rは、R光を検出する。光電変換素子21Rは、第3色光であるR光用の光電変換素子である。
光電変換素子21R、21G、21Bは、入射光量に応じた電荷を発生させる。光電変換素子21R、21G、21Bは、各色光を分担して検出する。イメージセンサ12は、例えば、CMOSセンサとする。本実施形態は、表面照射型及び裏面照射型のいずれのCMOSセンサにも適用可能であるものとする。
カラーフィルタ22Gは、光電変換素子21Gの受光面に設けられている。カラーフィルタ22Gは、光電変換素子21Gで検出対象とする色光であるG光を透過させ、他の色光であるR光及びB光を反射する。カラーフィルタ22Gは、第1色光用のカラーフィルタである。
カラーフィルタ22Bは、光電変換素子21Bの受光面に設けられている。カラーフィルタ22Bは、光電変換素子21Bで検出対象とする色光であるB光を透過させ、他の色光であるR光及びG光を反射する。カラーフィルタ22Bは、第2色光用のカラーフィルタである。
カラーフィルタ22Rは、光電変換素子21Rの受光面に設けられている。カラーフィルタ22Rは、光電変換素子21Rで検出対象とする色光であるR光を透過させ、他の色光であるG光及びB光を反射する。カラーフィルタ22Rは、第3色光用のカラーフィルタである。
カラーフィルタ22R、22G、22Bは、光電変換素子21R、21G、21Bごとにおける各色光の透過及び反射により、光電変換素子21R、21G、21Bへ色光を導く。カラーフィルタ22R、22G、22Bは、例えば、パール顔料、フォトニック結晶(ナノ構造体)、ダイクロイックフィルタ等を用いて構成されている。パール顔料を用いて構成されたカラーフィルタ22R、22G、22Bは、基板上にナノサイズの微細な酸化チタン粒子を均一に被覆し、その被覆層の厚さをコントロールすることにより、光の薄膜干渉効果を利用する。ダイクロイックフィルタを用いて構成されたカラーフィルタ22R、22G、22Bは、多層膜を使用するもの、顔料の上部に多層膜が設けられたもの等とする。
分離反射部23は、隣り合う光電変換素子21R、21G、21B同士を隔離させる。分離反射部23は、光電変換素子21R、21G、21Bからの光を反射する。分離反射部23としては、例えば、DRAM等に用いられるディープトレンチ構造を採用する。
マイクロレンズアレイは、イメージセンサ12のうち、撮像光学系11からの入射光が入射する面に形成されている。マイクロレンズアレイは、アレイ状に配置された複数のマイクロレンズ30を有する。マイクロレンズ30は、撮像光学系11からの入射光を集束させる集光光学素子として機能する。マイクロレンズアレイは、光電変換素子アレイに対して光の入射側に設けられた集光光学素子アレイとして機能する。マイクロレンズ30は、例えば、光電変換素子21Gの受光面において光が集束するように設計されている。
第1反射部25、第2反射部26及び第3反射部27は、カラーフィルタ22R、22G、22Bで反射した光をさらに反射する反射部として機能する。第1反射部25は、カラーフィルタ22R、22G、22Bに対向する第1反射面を構成する。第1反射面には、マイクロレンズ30からの光を通過させる開口が設けられている。
開口は、マイクロレンズ30の中心位置と、光電変換素子21Gの中心位置との間に位置する。第1反射部25は、開口以外の部分において、マイクロレンズアレイ側から光電変換素子アレイ側へ進行する光を遮蔽する遮蔽層としても機能する。層内レンズ31は、第1反射部25の開口に形成されている。層内レンズ31は、マイクロレンズ30により集束する光を平行化させる平行化光学系として機能する。
図3は、マイクロレンズアレイ、第2反射部及び光電変換素子アレイの平面構成の模式図である。ここでは、イメージセンサ12を入射側から見た場合におけるマイクロレンズアレイと、マイクロレンズアレイより下に位置する第2反射部26及び光電変換素子アレイを示している。
図3の紙面における左右方向を行方向、図3の紙面における上下方向を列方向、とする。一点鎖線A1は、行方向において隣接する光電変換素子21R及び21Gの中心位置間を繋ぐ直線とする。一点鎖線A2は、列方向において隣接する光電変換素子21G及び21Bの中心位置間を繋ぐ直線とする。図1に示す断面は、図3に示す一点鎖線A1に沿う切断面と、一点鎖線A2に沿う切断面とを一つの面として表したものに対応している。
光電変換素子アレイは、光電変換素子21R、21G、21Bがベイヤー配列をなして構成されている。ベイヤー配列は、四つの光電変換素子21G、21R、21B及び21Gによる2行2列の配列を単位とする。セル32は、ベイヤー配列の単位である四つの光電変換素子21G、21R、21B及び21Gの組合せとする。
マイクロレンズアレイは、光電変換素子21Gの位置が中心となるように各マイクロレンズ30が配列されている。マイクロレンズ30は、中心の光電変換素子21Gの受光面と、その光電変換素子21Gと行方向及び列方向において隣接する四つの光電変換素子21R、21R、21B及び21Bの各受光面の一部分ずつとを含む範囲に合わせて配置されている。マイクロレンズ30の平面形状は、およそ画素二個分の面積をなしている。
マイクロレンズ30は、正方配列が45度傾けられた配列をなしている。マイクロレンズ30は、例えば、正方形の四隅を僅かに取り除いたような八角形をなしている。マイクロレンズ30は、かかる八角形の他、例えば、正方形の四隅に丸みを持たせた形状や、正方形、菱形、円形等としても良い。
第1透明層24は、カラーフィルタ22R、22G、22Bと第1反射部25との間に設けられている。第1透明層24は、光を透過させる。第2反射部26は、カラーフィルタ22R、22G、22B及び第1反射部25との間の第1透明層24をセル32ごとに取り囲む第2反射面を構成する。第2反射部26は、セル32ごとに第1透明層24を仕切る側壁をなしている。第2反射部26は、セル32の外郭をなしている。第2反射部26は、セル32に対応させて設けられている。
図1に示す断面において、第2反射部26の一方の端部は、第1反射部25に接合している。第2反射部26のうち第1反射部25側とは反対側の端部は、セル32を仕切る位置の分離反射部23に接合している。
第3反射部27は、分離反射部23の上に形成されている。第3反射部27は、隣り合うカラーフィルタ22R、22G、22B同士を隔離させる。第3反射部27は、カラーフィルタ22R、22G、22B同士の間へ向かって進行する光を反射する第3反射面を構成する。
第1透明層24は、層内レンズ31が設けられた部分以外は、カラーフィルタ22R、22G、22B、第1反射部25、第2反射部26及び第3反射部27により、三次元方向において完全に取り囲まれている。
第1反射部25、第2反射部26及び第3反射部27は、高反射性部材、例えば、アルミニウム等の金属部材や、光屈折率の低い酸化シリコン(SiO)等を用いて構成されている。なお、反射部の構成は、本実施形態で説明する場合に限られず、適宜変更可能であるものとする。例えば、反射部は、第1反射部25及び第2反射部26で構成することとし、第3反射部27を省略したものとしても良い。また、第1反射部25、第2反射部26及び第3反射部27は、形状を適宜変更しても良い。
第2透明層28は、マイクロレンズアレイと第1反射部25との間に設けられている。第2透明層28は、マイクロレンズ30から層内レンズ31へ光を透過させる。第1透明層24は、光屈折率の高い酸化チタン(TiO)等の透明部材により構成されている。第2透明層28は、光屈折率の低い酸化シリコン(SiO)等の透明部材により構成されている。
図4は、イメージセンサへ入射した光の振舞いについて説明する図である。マイクロレンズ30は、撮像光学系11からの入射光を層内レンズ31へ向けて集束させる。層内レンズ31は、マイクロレンズ30からの光を平行化させる。層内レンズ31から射出した光は、カラーフィルタ22Gへ向けて第1透明層24内を直進する。イメージセンサ12は、層内レンズ31からカラーフィルタ22Gへ略垂直に光が入射するように光の進行方向を揃えることで、カラーフィルタ22Gにおいて効率良く色光を分離させることができる。
カラーフィルタ22Gは、入射した光のうちのG成分を透過させ、R成分及びB成分を反射する。カラーフィルタ22Gを透過したG光は、光電変換素子21Gにて電荷に変換される。カラーフィルタ22Gで反射した光は、第1透明層24内をさらに進行する。第1反射部25、第2反射部26及び第3反射部27は、入射した光を反射し、第1透明層24内へさらに進行させる。
カラーフィルタ22Rは、入射した光のうちのR成分を透過させ、G成分及びB成分を反射する。カラーフィルタ22Rを透過したR光は、光電変換素子21Rにて電荷に変換される。カラーフィルタ22Rで反射した光は、第1透明層24内をさらに進行する。
カラーフィルタ22Bは、入射した光のうちのB成分を透過させ、R成分及びG成分を反射する。カラーフィルタ22Bを透過したB光は、光電変換素子21Bにて電荷に変換される。カラーフィルタ22Bで反射した光は、第1透明層24内をさらに進行する。
光電変換素子21R、21G、21Bの受光面の法線に対して進行方向が大きく傾けられた光が光電変換素子21R、21G、21B内を進行した場合に、分離反射部23は、その光を反射させ、他の光電変換素子21R、21G、21Bへの進入を抑制させる。互いに隣り合う光電変換素子21R、21G、21B間での光の漏れ出しを分離反射部23により抑制させることで、イメージセンサ12は、混色の発生を抑制させることができる。
イメージセンサ12に設けられるカラーフィルタ22R、22G、22Bは、従来の光電変換素子の受光面に設けられるカラーフィルタと同様の工程により、容易に製造することができる。イメージセンサ12は、色分離のための構成としてカラーフィルタ22R、22G、22Bを採用することで、製造コストの高騰を抑制できる。
イメージセンサ12は、光電変換素子21R、21G、21Bへ導く色光以外の色光を、カラーフィルタ22R、22G、22Bで一旦反射し、他の光電変換素子21R、21G、21Bへ進行させる。イメージセンサ12は、光電変換素子21R、21G、21Bへ導く色光以外の色光をカラーフィルタで吸収させる色分離の方式を採用する場合に比べて、光利用効率を向上させることができる。さらに、イメージセンサ12は、入射角依存性が低減されて色再現性の良いR、G及びB信号を得ることができる。
イメージセンサ12は、セル32ごとに第1透明層24を取り囲む反射部を設け、カラーフィルタ22R、22G、22Bで一旦反射した光を反射部で反射させる。イメージセンサ12は、カラーフィルタ22R、22G、22Bで一旦反射した光を、反射部での反射によりカラーフィルタ22R、22G、22Bへ導くことで、光の有効利用を促進させる。
人間の眼の分光感度は、可視光の波長域のうちの中間域に位置する緑色付近をピークとする。RGBの各成分の中ではG成分が、画像の見え方に大きく影響を及ぼすこととなる。イメージセンサ12は、マイクロレンズ30から光を直進させた位置に光電変換素子21Gを配置することで、特にG光について損失を低減させる。イメージセンサ12は、G光の損失の低減により、G成分の解像度及びSNRを高い水準で維持することで、見かけ上においても、高解像度及び低ノイズの実現が可能となる。
図5は、第1の実施形態の変形例1にかかるイメージセンサの構成を説明する図である。第4反射部35は、マイクロレンズ30と第1反射部25との間に設けられている。第3透明層35aは、マイクロレンズ30側から第1反射部25の開口側へ向かって漸次狭められた角錐形をなしている。
第4反射部35は、マイクロレンズ30と第1反射部25との間の層部分のうち、第3透明層35aが設けられた部分以外の部分を占めている。第4反射部35は、マイクロレンズ30及び第1反射部25の間において、マイクロレンズ30から層内レンズ31以外の方向へ進行する光を反射する第4反射面を構成する。
第4反射部35は、高反射性部材、例えば、アルミニウム等の金属部材や、光屈折率の低い酸化シリコン(SiO)等を用いて構成されている。第3透明層35aは、光屈折率の高い酸化チタン(TiO)等により構成されている。第4反射部35として高反射性部材を適用する場合、高反射性部材は、第3透明層35a同士の間の部分を充填するものである場合に限られない。第4反射部35は、少なくとも、第3透明層35aとの界面が高反射性部材により構成されたものであれば良い。第4反射部35は、第1反射部25と一体としても良い。
マイクロレンズ30から層内レンズ31以外の方向へ進行した光は、第4反射部35での反射により、層内レンズ31の方向へ導かれる。変形例1にかかるイメージセンサ12は、第4反射部35の適用により、マイクロレンズ30からの光を効率良く層内レンズ31へ導き、光利用効率を向上させることができる。
図6は、第1の実施形態の変形例2にかかるイメージセンサの構成を説明する図である。拡散部36は、上記の層内レンズ31に代えて、第1反射部25の開口に設けられている。拡散部36は、マイクロレンズ30により集光する光を拡散させる。拡散部36は、カラーフィルタ22Gへ入射可能な範囲内で光が拡散するように、拡散度合いが設定されている。
拡散部36での拡散を経てカラーフィルタ22Gへ光を入射させることで、カラーフィルタ22Gで反射する成分は、カラーフィルタ22Gからさらに拡散することとなる。本変形例では、カラーフィルタ22Gで反射した成分の光を、第1反射部25の開口以外の方向へ効果的に拡散させることで、開口から第3透明層35a側への光の射出を抑制させることができる。例えば、拡散部36は、光屈折率の高い酸化チタン(TiO)を用いて三角錐構造を形成することで実現できる。
図7は、第1の実施形態の変形例3にかかるイメージセンサの構成を説明する図である。マイクロレンズ30は、第1反射部25の開口37付近で光を集束させる。開口37には、光学素子を設けないものとする。開口付近37で集束した光は、そのまま拡散する。マイクロレンズ30は、一旦集束した光がカラーフィルタ22Gへ入射可能な範囲内で拡散するように、集光度合いが設定されている。
本変形例も、変形例2と同様に、カラーフィルタ22Gで反射した成分の光を、開口37以外の方向へ効果的に拡散させ、開口37から第3透明層35a側への光の射出を抑制させることができる。イメージセンサ12は、開口37における光学素子を省略する分、部品点数及び製造工程の削減が可能となる。
なお、変形例2及び3において、イメージセンサ12は、変形例1と同様の第4反射部35を設ける構成としている。イメージセンサ12は、変形例2及び3において、第4反射部35を省略しても良い。
本実施形態において、図3に示すマイクロレンズアレイ及び光電変換素子アレイの構成は、適宜変更可能であるものとする。図8は、マイクロレンズアレイ及び光電変換素子アレイの変形例を示す図である。かかる変形例は、図3に示すマイクロレンズアレイ及び光電変換素子アレイを45度回転させた構成をなしている。マイクロレンズ30は、正方配列をなしている。光電変換素子21R、21G、21Bは、正方配列を45度傾けた配列をなしている。
かかる変形例のようにマイクロレンズ30及び光電変換素子21R、21G、21Bを配置した場合も、イメージセンサ12は、図3に示す配置とする場合と同様、高品質な画像を得ることができる。また、ISP13(図2参照)は、イメージセンサ12において光電変換素子21Gが配列された行と光電変換素子21R及び21Bが交互に配列された行とから順次信号を読み出し可能とすることで、信号処理の容易化を図り得る。
(第2の実施形態)
図9及び図10は、第2の実施形態にかかる固体撮像装置であるイメージセンサの一部構成の模式断面図である。図11は、マイクロレンズアレイ、第2反射部及び光電変換素子アレイの平面構成の模式図である。第1の実施形態と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
図11では、イメージセンサ40を入射側から見た場合におけるマイクロレンズアレイと、マイクロレンズアレイより下に位置する第2反射部42及び光電変換素子アレイを示している。一点鎖線A1は、列方向において隣接する光電変換素子21G及び21Bの中心位置同士を繋ぐ直線とする。一点鎖線A2は、列方向において隣接する光電変換素子21G及び21Rの中心位置同士を繋ぐ直線とする。図9に示す断面は、図11の一点鎖線A1における切断面を表している。図10に示す断面は図11の一点鎖線A2における切断面を表している。
イメージセンサ40は、補色カラーフィルタ41Cy及び41Yeを有する。補色カラーフィルタ41Cyは、マイクロレンズ30からの光のうちシアン(Cy)成分を透過させ、他の成分を吸収する。補色カラーフィルタ41Cyは、G成分とB成分とを含む第1補色成分であるCy成分を透過させる第1補色カラーフィルタである。補色カラーフィルタ41Cyは、マイクロレンズアレイと第3透明層35aとの間であって、列方向に並列する光電変換素子21G及び21Bに対応させて設けられている。
補色カラーフィルタ41Yeは、マイクロレンズ30からの光のうち黄(Ye)成分を透過させ、他の成分を吸収する。補色カラーフィルタ41Yeは、G成分とR成分とを含む第2補色成分であるYe成分を透過させる第2補色カラーフィルタである。補色カラーフィルタ41Yeは、マイクロレンズアレイと第3透明層35aとの間であって、列方向に並列する光電変換素子21G及び21R対応させて設けられている。
図12は、補色カラーフィルタの平面構成の模式図である。補色カラーフィルタ41Cyは、光電変換素子21G及び21Bが並列する列上のマイクロレンズ30に合わせて配置されている。補色カラーフィルタ41Yeは、光電変換素子21G及び21Rが並列する列上のマイクロレンズ30に合わせて配置されている。補色カラーフィルタ41Cyの列と補色カラーフィルタ41Yeの列とは、行方向において交互に配置されている。
補色カラーフィルタ41Cy及び41Yeは、マイクロレンズ30と同じ形状で構成されている。なお、補色カラーフィルタ41Cy、41Yeの形状は、適宜変更しても良い。補色カラーフィルタ41Cy、41Yeは、八角形形状の他、例えば、正方形の四隅に丸みを持たせた形状や、正方形、円形等としても良い。補色カラーフィルタ41Cy、41Yeの形状は、マイクロレンズ30の形状とは異ならせることとしても良い。
図9に示す構成と図10に示す構成とは、光電変換素子21R、21G、21B及び補色カラーフィルタ41Cy、41Yeの配置が異なる他は、同様であるものとする。第1反射部25、第2反射部42及び第3反射部27は、カラーフィルタ22R、22G、22Bで反射した光をさらに反射する反射部として機能する。
第2反射部42は、セル32のうち補色カラーフィルタ41Cyに対応する部分と、補色カラーフィルタ41Yeに対応する部分とを分割して取り囲む第2反射面を構成する。第2反射部42は、第1透明層24のうち補色カラーフィルタ41Cyの下の部分と、補色カラーフィルタ41Yeの下の部分とをそれぞれ取り囲む。
図9に示す断面、及び図10に示す断面において、第2反射部42の一方の端部は、第1反射部25に接合している。第2反射部42のうち第1反射部25側とは反対側の端部は、セル32のうち補色カラーフィルタ41Cyに対応する部分と補色カラーフィルタ41Yeに対応する部分とを仕切る分離反射部23に接合している。
図9に示す断面において、第2反射部42のうち、カラーフィルタ22Bと接する部分から上方には、側壁部分が形成されている。その側壁の中段より上には、斜面をなす庇状部分が形成されている。第2反射部42のうち、カラーフィルタ22Gと接する側の面は、下方側へ若干傾けられている。
図10に示す断面において、第2反射部42のうち、カラーフィルタ22Rと接する部分から上方には、側壁部分が形成されている。その側壁の中段より上には、斜面をなす庇状部分が形成されている。第2反射部42のうち、カラーフィルタ22Gと接する側の面は、下方側へ若干傾けられている。なお、図11において、第2反射部42は、分離反射部23に接合している端部近傍の部分の形状を示している。
第2反射部42は、高反射性部材、例えば、アルミニウム等の金属部材や、光屈折率の低い酸化シリコン(SiO)等を用いて構成されている。第2反射部42は、少なくとも、第1透明層24との界面が高反射性部材により構成されたものであれば良い。第2反射部42は、第1反射部25と一体としても良い。
図13は、イメージセンサへ入射した光の振舞いについて説明する図である。ここでは、補色カラーフィルタ41Cyを透過する光の振舞いを、図9に示す断面において図示している。図10に示す断面における、補色カラーフィルタ41Yeを透過する光の振舞いも、補色カラーフィルタ41Cyを透過する光の場合と同様である。
マイクロレンズ30は、撮像光学系11からの入射光を層内レンズ31へ向けて集束させる。補色カラーフィルタ41Cyは、マイクロレンズ30からの入射光のうち、Cy成分を透過させ、R成分を吸収する。補色カラーフィルタ41Cyを透過した光は、層内レンズ31を透過した後、カラーフィルタ22Gへ向けて第1透明層24内を直進する。カラーフィルタ22Gは、入射した光のうちのG成分を透過させ、B成分を反射する。
カラーフィルタ22Gを透過したG光は、光電変換素子21Gにて電荷に変換される。カラーフィルタ22Gで反射した光は、第1透明層24内をさらに進行する。第1反射部25、第2反射部42及び第3反射部27は、入射した光を反射し、第1透明層24内へさらに進行させる。カラーフィルタ22Bは、入射した光のうちのB成分を透過させ、G成分を反射する。カラーフィルタ22Bを透過したB光は、光電変換素子21Bにて電荷に変換される。
補色カラーフィルタ41Yeは、マイクロレンズ30からの入射光のうち、Ye成分を透過させ、B成分を吸収する。補色カラーフィルタ41Yeを透過した光は、層内レンズ31を透過した後、カラーフィルタ22Gへ向けて第1透明層24内を直進する。カラーフィルタ22Gは、入射した光のうちのG成分を透過させ、R成分を反射する。
カラーフィルタ22Gを透過したG光は、光電変換素子21Gにて電荷に変換される。カラーフィルタ22Gで反射した光は、第1透明層24内をさらに進行する。カラーフィルタ22Rは、入射した光のうちのR成分を透過させ、G成分を反射する。カラーフィルタ22Rを透過したR光は、光電変換素子21Rにて電荷に変換される。
第2反射部42は、適宜斜面を設けることで、カラーフィルタ22Gでの反射を経た光を効率良くカラーフィルタ22B及び22Rの方向へ導く。なお、第2反射部42の形状は、適宜変更可能であるものとする。第2反射部42は、例えば、第1の実施形態の第2反射部26(図1参照)と同様、全体が垂直な壁を構成するものとしても良い。
イメージセンサ40は、色分離のための構成としてカラーフィルタ22R、22G、22Bを採用することで、製造コストの高騰を抑制できる。イメージセンサ40は、補色カラーフィルタ41Cy及び41Yeに対応する部分ごとに第1透明層24を取り囲む反射部を設けることで、入射光を効率良く利用可能とする。これにより、本実施形態のイメージセンサ40は、第1の実施形態と同様、高い光利用効率による高感度な撮影、及び製造コストの低減が可能となる。
図14は、第2の実施形態の変形例1にかかるイメージセンサの構成を説明する図である。図示する断面は、互いに隣接する光電変換素子21G及び21Bの中心位置同士を含む切断面とする。図示する構成は、互いに隣接する光電変換素子21G及び21Rの中心位置同士を含む切断面においても同様であるものとする。
拡散部36は、上記の層内レンズ31に代えて、第1反射部25の開口に設けられている。拡散部36は、マイクロレンズ30により集光する光を拡散させる。拡散部36は、カラーフィルタ22Gへ入射可能な範囲内で光が拡散するように、拡散度合いが設定されている。例えば、拡散部36は、光屈折率の高い酸化チタン(TiO)を用いて三角錐構造を形成することで実現できる。
拡散部36での拡散を経てカラーフィルタ22Gへ光を入射させることで、カラーフィルタ22Gで反射する成分は、カラーフィルタ22Gからさらに拡散することとなる。本変形例では、カラーフィルタ22Gで反射した成分の光を、第1反射部25の開口以外の方向へ効果的に拡散させることで、開口から第3透明層35a側への光の射出を抑制させることができる。
図15は、第2の実施形態の変形例2にかかるイメージセンサの構成を説明する図である。図示する断面は、互いに隣接する光電変換素子21G及び21Bの中心位置同士を含む切断面とする。図示する構成は、互いに隣接する光電変換素子21G及び21Rの中心位置同士を含む切断面においても同様であるものとする。
マイクロレンズ30は、第1反射部25の開口37付近で光を集束させる。開口37には、光学素子を設けないものとする。開口37付近で集束した光は、そのまま拡散する。マイクロレンズ30は、開口37付近で一旦集束した光がカラーフィルタ22Gへ入射可能な範囲内で拡散するように、集光度合いが設定されている。
本変形例も、変形例1と同様に、カラーフィルタ22Gで反射した成分の光を、開口37以外の方向へ効果的に拡散させ、開口37から第3透明層35a側への光の射出を抑制させることができる。イメージセンサ40は、開口37における光学素子を省略する分、部品点数及び製造工程の削減が可能となる。
図16及び図17は、第2の実施形態の変形例3にかかるイメージセンサの構成を説明する図である。図16に示す断面は、互いに隣接する光電変換素子21G及び21Bの中心位置同士を含む切断面とする。図17に示す断面は、互いに隣接する光電変換素子21G及び21Rの中心位置同士を含む切断面とする。
カラーフィルタ22Gは、補色カラーフィルタ41Cyからの光が入射する層内レンズ31と光電変換素子21Gとの間の光路中、及び、補色カラーフィルタ41Yeからの光が入射する層内レンズ31と光電変換素子21Gとの間の光路中に配置されている。カラーフィルタ22Gは、マイクロレンズ30から光電変換素子21Gへ進行する入射光の主光線に対して、入射面が略45度をなすように傾けられている。
第2反射部42のうち、光電変換素子21Bの上方に形成された斜面、及び光電変換素子21Rの上方に形成された斜面は、カラーフィルタ22Gの入射面と同様に傾けられて構成されている。本変形例では、本実施形態で説明する他のイメージセンサ40には設けられているカラーフィルタ22B及び22Rを省略している。
カラーフィルタ22Gは、補色カラーフィルタ41Cyから入射した光のうちのG成分を透過させ、B成分を反射する。カラーフィルタ22Gを透過したG成分の光は、光電変換素子21Gへ向けて第1透明層24内を直進する。カラーフィルタ22Gで反射したB成分の光は、第2反射部42のうち、カラーフィルタ22Gの入射面と向かい合う部分へ進行する。第2反射部42は、カラーフィルタ22Gから入射した光を、下方の光電変換素子21Bへ向けて反射する。
カラーフィルタ22Gは、補色カラーフィルタ41Yeから入射した光のうちのG成分を透過させ、R成分を反射する。カラーフィルタ22Gを透過したG成分の光は、光電変換素子21Gへ向けて第1透明層24内を直進する。カラーフィルタ22Gで反射したR成分の光は、第2反射部42のうち、カラーフィルタ22Gの入射面と向かい合う部分へ進行する。第2反射部42は、カラーフィルタ22Gから入射した光を、下方の光電変換素子21Rへ向けて反射する。
本変形例において、カラーフィルタ22Gは、第2反射部42のうち光電変換素子21Bの上方の部分、または光電変換素子21Rの上方の部分を向くように傾けてられて配置されている。イメージセンサ40は、カラーフィルタ22Gで反射するR成分及びB成分の光を、効率良く光電変換素子21B及び21Rへそれぞれ進行させることができる。
これにより、イメージセンサ40は、光利用効率を高めることが可能となる。また、イメージセンサ40は、光電変換素子21Bの受光面のカラーフィルタ22B、及び光電変換素子21Rの受光面のカラーフィルタ22Rを省略する分、部品点数及び製造工程の削減が可能となる。
第2の実施形態の変形例3では、G成分を透過させ、R成分及びB成分を反射するカラーフィルタ22Gを適用することとしたが、これに代えて、R成分及びB成分を透過させ、G成分を反射するカラーフィルタを適用しても良い。
なお、本実施形態で説明するいずれのイメージセンサ40も、第4反射部35を省略可能であるものとする。また、第1の実施形態と同様、第2の実施形態も、マイクロレンズアレイ及び光電変換素子アレイの構成を適宜変更しても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
12、40 イメージセンサ、21R、21G、21B 光電変換素子、22R、22G、22B カラーフィルタ、30 マイクロレンズ、32 セル、37 開口、41Cy、41Ye 補色カラーフィルタ。

Claims (5)

  1. 第1色光を検出する第1色光用の光電変換素子と、第2色光を検出する第2色光用の光電変換素子と、第3色光を検出する第3色光用の光電変換素子と、を少なくとも備える光電変換素子アレイと、
    光を集束させる集光光学素子を備え、前記光電変換素子アレイに対して光の入射側に設けられた集光光学素子アレイと、
    前記光電変換素子の受光面に設けられ、前記光電変換素子ごとに、前記光電変換素子で検出対象とする色光を透過させ他の色光を反射するカラーフィルタと、
    前記カラーフィルタで反射した光をさらに反射する第1反射部及び第2反射部と、を有し、
    前記光電変換素子アレイは、前記第1色光用、前記第2色光用及び前記第3色光用の光電変換素子を含めたセルを単位とするベイヤー配列をなして構成され、
    前記集光光学素子は、前記第1色光用の光電変換素子と、前記第1色光用の光電変換素子に隣り合う前記第2色光用及び前記第3色光用の光電変換素子の各一部分とを含む範囲に合わせて配置され、
    前記第1反射部は、前記光電変換素子と対面して設けられており、かつ前記集光光学素子からの光を通過させる開口を備え、
    前記第2反射部は、前記第1反射部に接合され、かつ、前記第1色光用、前記第2色光用及び前記第3色光用の光電変換素子のうちの2つごとあるいは前記セルごとに、前記光電変換素子及び前記第1反射部の間を取り囲むことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記集光光学素子および前記第1反射部の間に設けられ、前記集光光学素子から前記開口の方向以外の方向へ進行する光を反射する反射部をさらに有する、請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記カラーフィルタは、原色光を透過させ他の色光を反射する原色カラーフィルタであって、
    前記集光光学素子からの光のうち前記第1色光の成分と前記第2色光の成分とを含む第1補色成分を透過させる第1補色カラーフィルタと、
    前記集光光学素子からの光のうち前記第1色光の成分と前記第3色光の成分とを含む第2補色成分を透過させる第2補色カラーフィルタと、をさらに有し、
    前記第2の反射部は、前記セルのうち前記第1補色カラーフィルタに対応する部分と、前記第2補色カラーフィルタに対応する部分とを取り囲むことを特徴とする請求項1または2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記カラーフィルタ及び第1反射部の間に設けられ、光を透過させる透明層を有し、
    前記第1反射部、前記第2反射部及び前記カラーフィルタは、前記透明層を三次元方向から取り囲むことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  5. 記開口には、光を拡散させる構造が形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
JP2012004054A 2012-01-12 2012-01-12 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP5774501B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004054A JP5774501B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 固体撮像装置
US13/603,289 US8970751B2 (en) 2012-01-12 2012-09-04 Solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004054A JP5774501B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013143737A JP2013143737A (ja) 2013-07-22
JP5774501B2 true JP5774501B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=48779328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012004054A Expired - Fee Related JP5774501B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8970751B2 (ja)
JP (1) JP5774501B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012026292A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP5661201B2 (ja) * 2011-12-27 2015-01-28 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP2015065270A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2015099862A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社東芝 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
WO2015098019A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長可変光フィルタモジュール
KR102189675B1 (ko) * 2014-04-30 2020-12-11 삼성전자주식회사 광 이용 효율이 향상된 이미지 센서
US10038854B1 (en) * 2015-08-14 2018-07-31 X Development Llc Imaging-based tactile sensor with multi-lens array
KR20180077393A (ko) 2016-12-28 2018-07-09 삼성전자주식회사 광센서
US11664400B2 (en) * 2019-10-24 2023-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and electronic apparatus including the same
WO2023189071A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4836625B2 (ja) * 2006-03-24 2011-12-14 パナソニック株式会社 固体撮像素子
JP2007318002A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2008060323A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法およびカメラ
JP2011176715A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nikon Corp 裏面照射型撮像素子および撮像装置
JP5710510B2 (ja) * 2012-01-12 2015-04-30 株式会社東芝 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8970751B2 (en) 2015-03-03
US20130181114A1 (en) 2013-07-18
JP2013143737A (ja) 2013-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5710510B2 (ja) 固体撮像装置
JP5774501B2 (ja) 固体撮像装置
JP6448842B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
US8941200B2 (en) Solid-state imaging device
US10121809B2 (en) Backside-illuminated color image sensors with crosstalk-suppressing color filter array
JP5774502B2 (ja) 固体撮像装置
JP5538553B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
WO2015190318A1 (ja) 固体撮像素子、および電子装置
JP2015128131A (ja) 固体撮像素子および電子機器
US9337232B2 (en) Substrate stacked image sensor having a dual detection function
JP6082794B2 (ja) イメージセンサデバイス、cis構造、およびその形成方法
JP2012182432A (ja) 光電変換装置および撮像システム
US20150244958A1 (en) Solid-state imaging device
CN116034480A (zh) 成像装置和电子装置
US9337364B2 (en) Solid-state imaging element and electronic apparatus
TW202133457A (zh) 攝像元件及攝像裝置
US9077977B2 (en) Image sensor and imaging apparatus with sensitivity versus incident angle ranges for 2D and 3D imaging
US8878115B2 (en) Photoelectric conversion element, and photoelectric conversion apparatus and imaging system having a light guide
KR20220061175A (ko) 분광소자 어레이, 촬상소자 및 촬상장치
JP2014022649A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、及び電子機器
JP2012156194A (ja) 固体撮像素子、撮像装置
TW202247482A (zh) 抑制串擾之影像感測器
TW202310378A (zh) 光檢測器、光檢測器之製造方法及電子機器
JP5094476B2 (ja) 分光素子、固体撮像素子、撮像装置、及び分光方法
JP2014086743A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、および信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150701

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees