JP6448842B2 - 固体撮像素子及び撮像装置 - Google Patents

固体撮像素子及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6448842B2
JP6448842B2 JP2018143514A JP2018143514A JP6448842B2 JP 6448842 B2 JP6448842 B2 JP 6448842B2 JP 2018143514 A JP2018143514 A JP 2018143514A JP 2018143514 A JP2018143514 A JP 2018143514A JP 6448842 B2 JP6448842 B2 JP 6448842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pixel
solid
infrared light
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018143514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018170801A (ja
Inventor
角 博文
博文 角
光一朗 石神
光一朗 石神
基史 祖父江
基史 祖父江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANOLUX CO. LTD.
Original Assignee
NANOLUX CO. LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANOLUX CO. LTD. filed Critical NANOLUX CO. LTD.
Publication of JP2018170801A publication Critical patent/JP2018170801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448842B2 publication Critical patent/JP6448842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/281Interference filters designed for the infrared light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/131Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing infrared wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、カラー画像撮影用の固体撮像素子及びこの固体撮像素子を備える撮像装置に関する。より詳しくは、可視光と近赤外光を検出する固体撮像素子及び撮像装置に関する。
被写体に反射された赤外線や被写体が放射する赤外線を検出し、被写体のカラー画像を形成する画像撮影装置が提案されている(特許文献1参照)。この特許文献1に記載の技術を利用すれば、極低照度環境や暗闇においても、カラー画像を撮像することが可能となる。
一方、特許文献1に記載の技術を実現するためには、赤色光(R)、緑色光(G)及び青色光(B)に対応する3種の近赤外光(NIR−R,−G,−B)を検出する必要がある。従来、可視領域の光と近赤外領域の光の両方を検出可能な固体撮像素子としては、例えば、赤色光(R)、緑色光(G)又は青色光(B)を検出するための画素と、近赤外光(NIR)を検出するための画素を、同一基板上に配列したものが提案されている(例えば、特許文献2〜4参照)。
また、赤色光(R)、緑色光(G)又は青色光(B)と、それに対応する3種の近赤外光(NIR−R,−G,−B)とを、それぞれ同一画素で検出する光検出装置も提案されている(特許文献5,6参照)。例えば、特許文献5に記載の光検出装置では、赤色光(R)とそれに対応する近赤外光(NIR−R)のみを透過する光学フィルター、緑色光(G)とそれに対応する近赤外光(NIR−G)のみを透過する光学フィルター、及び青色光(B)とそれに対応する近赤外光(NIR−B)のみを透過する光学フィルターを備える画素が、周期的に配置されている。
国際公開第2011/013765号 国際公開第2007/086155号 特開2008−244246号公報 特開2016−174028号公報 国際公開第2015/159651号 国際公開第2016/158128号
しかしながら、前述した従来の固体撮像素子には、以下に示す問題点がある。先ず、特許文献2〜4に記載の固体撮像素子における近赤外光検出用画素は、赤外線フィルターを設けず、RGBのカラーフィルターのみを設けることで、可視光の入射を遮断する構成となっているため、これらの固体撮像素子では特定波長の近赤外光を選択的に検出することはできない。即ち、特許文献2〜4に記載の固体撮像素子では、極低照度環境や暗闇におけるカラー画像の撮像は困難である。
一方、特許文献5,6に記載の光検出装置は、特許文献1に記載の技術への適用を想定したものであるが、可視領域における特定波長と近赤外領域における特定波長のみを透過し、それ以外の光を反射する光学フィルターは、設計が難しい。また、このような光学フィルターを、特許文献5に記載されているような高屈折層と低屈折層を積層した構造とした場合、高精度の膜厚制御が要求され、更に製造プロセスも煩雑となる。このため、特許文献5,6に記載の光検出装置は、製造コストや製造プロセスの面から、更なる改良が求められている。
そこで、本発明は、通常照度から暗闇(0ルクス)まで広範な照度環境でカラー画像が撮影可能な固体撮像素子及び撮像装置を提供することを目的とする。
本発明に係る固体撮像素子は、第1の近赤外光を受光する第1画素と、前記第1の近赤外光とは波長が異なる第2の近赤外光を受光する第2画素と、前記第1及び第2の近赤外光とは波長が異なる第3の近赤外光を受光する第3画素と、を有し、前記第1画素、前記第2画素及び前記第3画素には、それぞれ前記第1の近赤外光を選択的に透過する第1干渉フィルター、前記第2の近赤外光を選択的に透過する第2干渉フィルター及び前記第3の近赤外光を選択的に透過する第3干渉フィルターが設けられており、前記第1干渉フィルター、前記第2干渉フィルター及び前記第3干渉フィルターは、いずれも第1誘電体層と前記第1誘電体層よりも屈折率が高い第2誘電体層を交互に計5層以上積層した構成となっており、各干渉フィルターは厚さ方向中間位置の層の厚さのみ相互に異なり、その他の層の厚さは各干渉フィルターで共通し、前記第1干渉フィルターは、厚さ方向中間位置に他の第2誘電層よりも厚膜の厚膜第2誘電体層が設けられており、前記第2干渉フィルター及び前記第3干渉フィルターは、厚さ方向中間位置に他の第1誘電層よりも薄膜の薄膜第1誘電体層が設けられており、前記第2干渉フィルターの薄膜第1誘電体層は、前記第3干渉フィルターの薄膜第1誘電体層よりも厚いものである。
前記第1干渉フィルター、前記第2干渉フィルター及び前記第3干渉フィルターには、光入射側最外層及び/又は光出射側最外層に、前記第2誘電体層よりも屈折率が低い第3誘電体層が設けられていてもよい。
本発明の固体撮像素子は、例えば、前記第1干渉フィルターで波長750nm以上の近赤外光をカットし、前記第2干渉フィルターで波長650〜900nmの近赤外光をカットし、前記第3干渉フィルターで波長550〜860nm及び/又は900nm以上の近赤外光をカットしてもよい。
前記第1〜第3画素には反射防止膜が形成されていてもよく、その場合、前記反射防止膜上に前記第1〜第3干渉フィルターが形成される。
本発明の固体撮像素子は、前記第1画素で第1の可視光も受光し、前記第2画素で前記第1の可視光とは波長が異なる第2の可視光も受光し、前記第3画素で前記第1及び第2の可視光とは波長が異なる第3の可視光も受光してもよい。
そして、例えば、前記第1画素に、更に前記第1の可視光以外の光を反射及び/又は吸収する第1カラーフィルターを設け、前記第2画素に、更に前記第2の可視光以外の光を反射及び/又は吸収する第2カラーフィルターを設け、前記第3画素に、更に前記第3の可視光以外の光を反射及び/又は吸収する第3カラーフィルターを設けてもよい。
その場合、前記第1〜第3干渉フィルターは、前記第1〜第3カラーフィルターよりも上層に形成される。
本発明の固体撮像素子において、例えば、前記第1の可視光は赤色光であり、前記第2の可視光は緑色光であり、前記第3の可視光は青色光であり、前記第1の近赤外光は前記赤色光と相関関係にある近赤外領域の光であり、前記第2の近赤外光は前記緑色光と相関関係にある近赤外領域の光であり、前記第3の近赤外光は前記青色光と相関関係にある近赤外領域の光である。
本発明に係る撮像装置は、前述した固体撮像素子を備えるものである。
本発明によれば、通常照度から暗闇(0ルクス)まで広範な照度環境でカラー画像が撮影可能で、かつ従来品よりも製造が容易な固体撮像素子及び撮像装置を実現することができる。
本発明の第1の実施形態の固体撮像素子における画素の配列例を示す平面図である。 a、bは本発明の第1の実施形態の固体撮像素子の画素部分の概略構成を示す断面図であり、aは可視光検出領域の画素構成を示し、bは近赤外光検出領域の画素構成を示す。 a〜cは図2に示す干渉フィルターの構成例を示す概略図であり、aは干渉フィルター31R、bは干渉フィルター31B、cは干渉フィルター31Gである。 図3に示す構成の干渉フィルター31R,31G,31Bの特性を示す図である。 a〜cは図2に示す干渉フィルターの構成例を示す概略図であり、aは干渉フィルター31R、bは干渉フィルター31B、cは干渉フィルター31Gである。 図5に示す構成の干渉フィルター31R,31G,31Bの特性を示す図である。 本発明の第1の実施形態の変形例の固体撮像素子の画素配置例を示す平面図である。 a〜cは本発明の第2の実施形態の固体撮像素子の画素部分の概略構成を示す概略図であり、aは干渉フィルター31R、bは干渉フィルター31B、cは干渉フィルター31Gである。 a〜cは本発明の第2の実施形態の変形例の固体撮像素子の画素部分の概略構成を示す概略図であり、aは干渉フィルター31R、bは干渉フィルター31B、cは干渉フィルター31Gである。 本発明の第3の実施形態の固体撮像素子の概略構成を模式的に示す断面図である。 赤色カラーフィルター21Rの分光透過特性を示す図である。 820nm以上の近赤外光をカットするショートパスフィルターの分光透過特性を示す図である。 図11に示す光学フィルターと図12に示す光学フィルターを積層した場合の分光特性を示す図である。 緑色カラーフィルター21Gの分光透過特性を示す図である。 650〜900nmの近赤外光をカットする光学フィルターの分光透過特性を示す図である。 図14に示す光学フィルターと図15に示す光学フィルターを積層した場合の分光透過特性を示す図である。 青色カラーフィルター21Bの分光透過特性を示す図である。 aは中心波長750nmのバンドパスフィルターの分光透過特性を示す図であり、bは890nm以上の近赤外光をカットするショートパスフィルターの分光透過特性を示す図である。 図17に示す光学フィルターと図18a,bに示す光学フィルターを積層した場合の分光透過特性を示す図である。 図10に示す固体撮像素子40の分光透過特性を示す図である。 aは本発明の第3の実施形態の固体撮像素子のフィルター構成例を示す模式図であり、bはその分光透過特性を示す図である。 aは本発明の第3の実施形態の固体撮像素子の他のフィルター構成例を示す模式図であり、bはその分光透過特性を示す図である。 aは本発明の第3の実施形態の固体撮像素子の他のフィルター構成例を示す模式図であり、bはその分光透過特性を示す図である。 aは本発明の第4の実施形態の固体撮像素子の画素配置例を示す平面図であり、bはaの各画素上に設けられた光学フィルターの分光特性を示す図である。 本発明の第5の実施形態の撮像装置の基本構成を示す概念図である。 本発明の第5の実施形態の変形例の撮像装置の構成を模式的に示す図である。 aは可視光検出用固体撮像素子6の画素配置例を示す平面図であり、bは近赤外光検出用固体撮像素子40の画素配置例を示す平面図である。
以下、本発明を実施するための形態について、添付の図面を参照して、詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
(第1の実施形態)
先ず、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像素子について説明する。図1は本実施形態の固体撮像素子における画素の配列例を示す平面図であり、図2は画素部分の概略構成を示す断面図である。図1に示すように、本実施形態の固体撮像素子1は、可視光を検出するための可視光検出領域2と、近赤外光を検出するための近赤外光検出領域3とを有する。
[可視光検出領域2]
可視光検出領域2には、検出波長が異なる3種類の画素が設けられている。可視光検出領域2に設けられた3種の画素をそれぞれ「第1可視光画素」、「第2可視光画素」及び「第3可視光画素」とした場合、例えば第1可視光画素で赤色光Rを検出し、第2可視光画素で緑色光Gを検出し、第3可視光画素で青色光Bを検出する構成とすることができる。
その場合、可視光検出領域2の各画素は、図2aに示すように、入射した光を電気信号として検出する光電変換層11上に、赤色光R以外の可視光を反射及び/又は吸収する赤色光フィルター21Rと、緑色光G以外の可視光を反射及び/又は吸収する緑色光フィルター21Gと、青色光B以外の可視光を反射及び/又は吸収する青色光フィルター21Bを設けた構成とすればよい。
光電変換層11は、入射した光を電気信号として検出するものであり、シリコンなどの基板に複数の光電変換部が形成された構成となっている。光電変換層11の構造は、特に限定されるものではなく、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)構造などを採用することができる。そして、赤色光フィルター21R、緑色光フィルター21G及び青色光フィルター21Bは、それぞれ対応する光電変換部上に形成されている。
また、可視光検出領域2の各画素には、赤外光を反射及び/又は吸収する赤外光カットフィルター22が設けられていてもよい。赤外光カットフィルター22は、各画素に一体で形成してもよいが、別部材とすることもできる。また、可視光検出領域2の各画素には、オンチップレンズや平坦化層などが設けられていてもよい。
なお、光電変換層11上に設けられる各カラーフィルターの透過波長は、前述した赤色光R、緑色光G及び青色光Bに限定されるものではなく、固体撮像素子の仕様などに応じて適宜選択することができる。また、各カラーフィルターを形成する材料も、特に限定されるものではなく、公知の材料を用いることができる。
[近赤外光検出領域3]
近赤外光検出領域3にも、検出波長が異なる3種類の画素が設けられている。近赤外光検出領域3に設けられた3種の画素をそれぞれ「第1近赤外画素」、「第2近赤外画素」及び「第3近赤外画素」とした場合、例えば第1近赤外画素で赤色光Rと相関関係にある近赤外領域の光(以下、近赤外光NIR−Rという。)を検出し、第2近赤外画素で緑色光Gと相関関係にある近赤外領域の光(以下、近赤外光NIR−Gという。)を検出し、第3近赤外画素で青色光Bと相関関係にある近赤外領域の光(以下、近赤外光NIR−Bという。)を検出する構成とすることができる。
ここで、例えば、近赤外光NIR−Rは700〜830nmの範囲で任意の波長の光であり、近赤外光NIR−Gは880〜1200nmの範囲で任意の波長の光であり、近赤外光NIR−Bは830〜880nmの範囲で任意の波長の光であり、それぞれ異なる波長の光である。
図2bに示すように、近赤外光検出領域3の各画素は、光電変換層11上に、近赤外光NIR−Rを選択的に透過する干渉フィルター31R、近赤外光NIR−Gを選択的に透過する干渉フィルター31G、近赤外光NIR−Bを選択的に透過する干渉フィルター31Bを設けた構成とすればよい。これら干渉フィルターの特性は特に限定されるものではないが、例えば、干渉フィルター31Rを800nmよりも長波長の近赤外光の透過率が50%以下のショートパスフィルターとし、干渉フィルター31Gを中心波長が850nmのバンドパスフィルターとし、干渉フィルター31Bを890nmよりも短波長の近赤外光の透過率が50%以下のロングパスフィルターとすることができる。
また、干渉フィルター31R,31G,31Bの構成は、特に限定されるものではないが、例えば屈折率が異なる2種類の誘電体層を交互に形成した構成とすることができる。図3a〜cは干渉フィルター31R,31G,31Bの構成例を示す概略図であり、図4はその特性を示す図である。図3a〜cに示すように、干渉フィルター31R,31G,31Bは、光電変換層11上に、誘電材料からなる低屈折率層31L〜31Lと、低屈折率層31L〜31Lよりも屈折率が高い誘電材料からなる高屈折率層31H〜31Hが形成されている。
低屈折率層31L〜31Lは、例えば二酸化珪素(SiO)などで形成することができ、また、高屈折率層31H〜31Hは、例えば酸化チタン(TiO)、五酸化ニオブ(Nb)、窒化珪素(Si)などで形成することができる。
干渉フィルター31R,31G,31Bは、低屈折率層31L〜31L及び光入射側及び光出射側に位置する高屈折率層31H,31H,31H,31Hの厚さは各干渉フィルターで共通し、厚さ方向中間位置の高屈折率層31Hの厚さのみ相互に異なる。そして、例えば、基準波長をλ、低屈折率層を形成する誘電材料の屈折率をn、高屈折率層を形成する誘電材料の屈折率をnとしたとき、干渉フィルター31R,31G,31Bにおける低屈折率層31L〜31Lの膜厚はλ/(4×n)であり、高屈折率層31H,31H,31H,31Hの膜厚はλ/(4×n)である。
また、中間に位置する高屈折率層31Hの膜厚は、例えば干渉フィルター31Rが1.74×λ/(4×n)であり、干渉フィルター31Bが2×λ/(4×n)であり、干渉フィルター31Gが2.21×λ/(4×n)である。図3a〜cに示す干渉フィルター31R,31G,31Bでは、厚さ方向中に位置する高屈折率層31Hの厚さを変えることにより透過波長を変更することができ、更に中間層以外の層は各干渉フィルターで共通化しているため、製造プロセスを簡素化することができる。
そして、基準波長λを850nmとして図3に示す構成の干渉フィルターを形成すると、図4に示すように、それぞれ近赤外光NIR−R,NIR−G,NIR−Bを選択的に透過する干渉フィルター31R,31G,31Bが得られる。
図5a〜cは干渉フィルター31R,31G,31Bの他の構成例を示す概略図であり、図6はその特性を示す図である。干渉フィルター31R,31G,31Bは、前述した図3a〜cに示す構成に限定されるものではなく、例えば、図5a〜cに示すように、厚さ方向中間にスペーサとして低屈折率層31Lを設け、その厚さを変更することにより、透過波長を変更することもできる。
この場合、例えば、図5aに示すように、干渉フィルター31Rは、低屈折率層31Lは設けず、中間層として他の高屈折率層31H,31Hの2倍の厚さの高屈折率層31Hが設けられている。一方、干渉フィルター31B,31Gは、高屈折率層31Hを高屈折率層31H21と高屈折率層31H22の2つに分けて、その間に低屈折率層31Lを設けている。このとき、干渉フィルター31Gは、干渉フィルター31Bよりも、低屈折率層31Lの厚さが厚くなる。
図5a〜cに示す干渉フィルター31R,31G,31Bも、中間層以外の高屈折率層31H,31H及び低屈折率層31L,31Lは、各干渉フィルターで共通となっている。そして、図6に示すように、この干渉フィルター31R,31G,31Bは、図3a〜cに示す構成に比べて、各フィルター間での特性のばらつきを抑制することができる。
なお、干渉フィルター31R,31G,31Bにおける各層の積層数は、特に限定されるものではないが、高屈折率層が3層以上で合計5層以上積層されていることが好ましく、より好ましくは各層5層以上、更に好ましくは各層10層以上である。これにより、各干渉フィルターの周波数特性を急峻にすることができる。
一方、近赤外光検出領域3の各画素には、可視光の影響を排除し、精度良く近赤外光を検出するために、可視光を反射及び/又は吸収する可視光カットフィルター32が設けられていてもよい。可視光カットフィルター32は、各画素に一体で形成してもよいが、別部材とすることもできる。また、近赤外光検出領域3の各画素には、オンチップレンズや平坦化層などを設けることもできる。
更に、近赤外光検出領域3の各画素には、干渉フィルター31R,31G,31Bよりも上層又は下層に、赤色光フィルター21R、緑色光フィルター21G、青色光フィルター21B又はその他のカラーフィルターが設けられていてもよい。その場合赤色光フィルター21R、緑色光フィルター21G及び青色光フィルター21Bよりも上層に干渉フィルター31R,31G,31Bを形成することが望ましく、これにより、斜め方向からの光が他の画素に入射すること抑制できる。
[動作]
次に、本実施形態の固体撮像素子の動作について説明する。本実施形態の固体撮像素子1は、可視光検出領域2の各画素で可視光を検出し、近赤外光検出領域3の各画素で近赤外光を検出する。具体的には、図2aに示すように、可視光検出領域2の各光電変換部には、その上に配置されたカラーフィルター21R,21G,21Bを透過した特定波長帯域の可視光(R,G,B)が入射する。そして、各光電変換部からは、カラーフィルター21R、21G,21Bを透過した波長帯域の可視光(R,G,B)の強度に対応する電気信号が出力される。これにより、可視光に由来するカラー画像を得ることができる。
一方、図2bに示すように、近赤外光検出領域3の各光電変換部には、その上に配置された干渉フィルター31R,31G,31Bを透過した特定波長帯域の近赤外光が入射する。そして、各光電変換部からは、干渉フィルター31R,31G,31Bを透過した波長帯域の近赤外光(NIR−R,NIR−G,NIR−B)の強度に対応する電気信号が出力される。こここで、近赤外光NIR−R,NIR−G,NIR−Bは、赤色光R、緑色光G、青色光Bと相関があるため、これらに由来する信号を利用することで、可視光検出と同等のカラー画像を形成することができる。
本実施形態の固体撮像素子は、可視光検出領域2又は近赤外光検出領域3のいずれか一方のみで検出を行ってもよい。例えば、昼間は可視光検出領域2の各画素のみを動作させて又は可視光検出領域2の各光電変換部からの信号のみを利用して、可視光を検出し、夜間は近赤外光検出領域3の各画素のみを動作させて又は近赤外光検出領域3の各光電変換部からの信号のみを利用して、近赤外光を検出することもできる。
或いは、常時、可視光検出領域2及び近赤外光検出領域3の両方の画素を用いて検出することもできる。その場合、例えば、昼間は、近赤外光検出領域3で検出した近赤外光NIR−R,NIR−G,NIR−Bの信号を用いて、可視光検出領域2で検出した赤色光R、緑色光G、青色光Bの各信号を補正し、近赤外光成分の影響を除去することができる。
一方、夜間は、可視光検出領域2で検出した赤色光R、緑色光G、青色光Bの各信号を用いて、近赤外検出領域3で検出した近赤外光NIR−R,NIR−G,NIR−Bの信号を補正し、ヘッドライトなどの環境光に含まれる可視光成分の影響を除去することができる。その結果、可視光及び近赤外光の検出精度が向上し、カラー撮影における色の再現性を高めることができる。
以上詳述したように、本実施形態の固体撮像素子は、可視光検出領域と近赤外光検出領域を設け、各領域にはそれぞれ検出波長が異なる3種の画素を設け、赤色光R、緑色光G、青色光Bと、それらの光と相関のある近赤外光NIR−R,NIR−G,NIR−Bを検出しているため、通常照度から暗闇(0ルクス)まで広範な照度環境でカラー画像が撮影可能である。
また、本実施形態の固体撮像素子は、波長毎に異なる画素で検出しているため、各画素の設計が容易であり、膜構成も簡素化できるため、従来品よりも容易に製造することが可能となる。更に、本実施形態の固体撮像素子の構成は、裏面照射型及び表面照射型のどちらにも適用可能であるが、反射光の影響が少ない裏面照射型が好適である。
(第1の実施形態の変形例)
次に、本発明の第1の実施形態の変形例に係る固体撮像素子について説明する。図7は本変形例の固体撮像素子における各画素の配列例を示す平面図である。図1に示す固体撮像素子1では、可視光検出領域2と近赤外光検出領域3を4画素ずつ交互に形成しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、可視光検出領域と近赤外光検出領域は任意の配置で形成することができる。
例えば、図7に示す第1変形例の固体撮像素子のように、可視光受光用の各画素を一の領域(可視光検出領域2)にまとめて形成し、近赤外光受光用の各画素を他の領域(近赤外光検出領域3)にまとめて形成してもよい。これにより、可視光カットフィルターを設ける際の成膜工程が容易になる。なお、本変形例における上記以外の構成及び効果は、前述した第1の実施形態と同様である。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る固体撮像素子について説明する。図8は本実施形態の固体撮像素子の画素部分の概略構成を示す断面図である。なお、図8においては、図5に示す各画素の構成と同じものには同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。図8に示すように、本実施形態の固体撮像素子20は、近赤外光検出領域3の各画素に反射防止膜33が形成されている。
[反射防止膜33]
反射防止膜33は、干渉フィルター31R,31G,31Bと他の部材や層との境界面での反射を防止するためのものであり、干渉フィルター31R,31G,31Bの光出射側最外層に積層されている。即ち、本実施形態の固体撮像素子20では、反射防止膜33上に、干渉フィルター31R,31G,31Bが形成されている。
反射防止膜33は、屈折率が1.5〜2.5、好ましくは1.9〜2.1の範囲の材料で形成されている。反射防止膜33は、例えばSiN、C、SiON、Ni又は塩化銀などにより形成することができるが、これらに限定されるものではなく、屈折率が前述した範囲内であればその他の材料により形成されていてもよい。また、反射防止膜33の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば5〜1000nmである。
本実施形態の固体撮像素子20のように、干渉フィルターの光出射側最外層に反射防止膜33を設けると、分光特性のばらつきを抑制し、透過特性をシャープにすることができ、特に、分光リップルと呼ばれる光の感度が上下に振れる現象の発生を抑制することができる。また、干渉フィルター31R,31G,31Bと光電変換層11との間に、赤色光フィルター21R、緑色光フィルター21G及び青色光フィルター21Bが設けられている場合は、分光透過特性向上の観点から、シリコン基板上にも反射防止膜を設けることが好ましい。
なお、本実施形態の固体撮像素子20における上記以外の構成及び効果は、前述した第1の実施形態と同様である。
(第2の実施形態の変形例)
次に、本発明の第2の実施形態の変形例に係る固体撮像素子について説明する。図9は本実施形態の固体撮像素子の画素部分の概略構成を示す断面図である。なお、図9においては、図8に示す各画素の構成と同じものには同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図9に示すように、本変形例の固体撮像素子30は、干渉フィルター31R,31G,31Bの光入射側最外層及び光出射側最外層に、それぞれ高屈折率層31H〜31Hよりも屈折率が低い誘電材料からなる低屈折率層34L,34Lが積層されており、光出射側最外層の低屈折率層34Lに反射防止膜33が積層されている。なお、低屈折率層34L,34Lは、干渉フィルター31R,31G,31Bの光入射側及び光出射側の少なくとも一方の最外層に設けられていればよい。
低屈折率層34L,34Lは、例えば、前述した低屈折率層31L〜31Lと、同じ材料で形成することができる。また、低屈折率層34L,34Lの厚さは、相互に異なっていてもよく、更に、低屈折率層31L〜31Lとも異なっていてもよい。例えば、光入射側最外層に位置する低屈折率層34Lを、光出射側最外層に位置する低屈折率層34Lよりも薄くする場合、低屈折率層31L〜31Lの厚さがλ/(4×n)のとき、低屈折率層34Lを1.2×λ/(4×n)とし、低屈折率層34Lを0.5×λ/(4×n)とすることができる。
本変形例の固体撮像素子は、各画素に、反射防止膜33を設けると共に、各干渉フィルター31R,31G,31Bの光入射側最外層及び/又は光出射側最外層に、相互に厚さが異なる低屈折率層3434を設けているため、特に可視光領域での透過特性を大幅に向上させることができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係る固体撮像素子について説明する。図10は本実施形態の固体撮像素子の概略構成を模式的に示す断面図である。なお、図10においては、図2に示す各画素の構成と同じものには同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
前述した第1及び第2の実施形態の固体撮像素子は、可視光検出領域と近赤外検出領域を別画素で構成しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、可視光検出領域と近赤外検出領域は、その一部又は全部が重複していてもよい。即ち、本発明の固体撮像素子は、可視光と近赤外光の両方を検出する画素を備えていてもよい。
図10に示すように、本実施形態の固体撮像素子40には、第1の可視光及びこの第1の可視光と相関関係にある第1の近赤外光を受光する第1画素と、第1の可視光とは波長が異なる第2の可視光及びこの第2の可視光と相関関係にある第2の近赤外光を受光する第2画素と、第1及び第2の可視光とは波長が異なる第3の可視光及びこの第3の可視光と相関関係にある第3の近赤外光を受光する第3画素とが設けられている。このように、本実施形態の固体撮像素子40には、検出波長が異なる3種類の画素が設けられている。
例えば、第1〜第3の可視光がそれぞれ赤色光(R)、緑色光(G)、青色光(B)であった場合、第1〜第3の近赤外光は、赤色光と相関関係にある近赤外領域の光(NIR−R)、緑色光と相関関係にある近赤外領域の光(NIR−G)、青色光と相関関係にある近赤外領域の光(NIR−B)である。また、例えば、近赤外光NIR−Rは700〜830nmの範囲で任意の波長の光であり、近赤外光NIR−Gは880〜1200nmの範囲で任意の波長の光であり、近赤外光NIR−Bは830〜880nmの範囲で任意の波長の光であり、それぞれ異なる波長の光である。
本実施形態の固体撮像素子40の各画素には、光電変換層11上に、それぞれ第1〜第3の可視光以外の可視光を反射及び/又は吸収する光学フィルターと、特定波長域の近赤外光を反射又は/吸収する光学フィルターとが積層されている。
[光学フィルター]
第1〜第3の可視光がそれぞれ赤色光(R)、緑色光(G)、青色光(B)の場合、図1に示すように、光電変換層11の各光電変換部の直上域には、それぞれ赤色光R以外の可視光を反射及び/又は吸収する赤色カラーフィルター21R、緑色光G以外の可視光を反射及び/又は吸収する緑色カラーフィルター21G、青色光B以外の可視光を反射及び/又は吸収する青色カラーフィルター21Bが設けられている。
各カラーフィルター21R,21G,21Bの構成は、特に限定されるものではなく、特定波長に吸収を有する有機材料を用いたものの他、特定波長の可視光をカットする可視光カットフィルターや干渉フィルターを用いることもできる。なお、光電変換層11上に設けられる各カラーフィルター21R,21G,21Bの透過波長は、前述した赤色光R、緑色光G及び青色光Bに限定されるものではなく、固体撮像素子の仕様などに応じて適宜選択することができる。
また、光電変換層11の各光電変換部の直上域には、それぞれ前述したカラーフィルター21R,21G,21Bと共に、特定波長域の近赤外光を反射及び/又は吸収する近赤外光カットフィルターが設けられている。近赤外光カットフィルターは、例えば、750nm以上の近赤外光を反射又は/吸収する近赤外カットフィルター31R、650〜900nmの近赤外光を反射又は/吸収する近赤外カットフィルター31G、550〜860nm及び/又は900nm以上の近赤外光を反射又は/吸収する1又は2以上の近赤外カットフィルター31Bとすることができる。
近赤外光カットフィルター31R,31G,31Bは、例えば、図3、図5、図8及び図9に示すような屈折率が異なる2種類の誘電体層を交互に積層した構造の干渉フィルターにより実現することができる。なお、本実施形態の固体撮像素子に用いる近赤外光カットフィルターは、前述した干渉フィルターを用いた構成に限定されるものではなく、特定波長の近赤外光をカットするものであればよく、2以上のショートパスフィルター、ロングパスフィルター、バンドパスフィルターを組み合わせて使用することもできる。
<赤色画素>
図11は赤色カラーフィルター21Rの分光透過特性を示す図であり、図12は820nm以上の近赤外光をカットするショートパスフィルターの分光透過特性を示す図であり、図13は図11に示す光学フィルターと図12に示す光学フィルターを積層した場合の分光特性を示す図である。
例えば、赤色カラーフィルター21Rが図11に示す分光透過特性を有する場合、近赤外光カットフィルター31Rとして、図12に示す分光特性を有する近赤外光カットフィルターを積層すればよい。これにより、赤色画素では図13に示す分光透過特性が得られ、光電変換部には、可視域では赤色光Rのみが、近赤外域では赤色近赤外光NIR−Rのみが入射する。
<緑色画素>
図14は緑色カラーフィルター21Gの分光透過特性を示す図であり、図15は650〜900nmの近赤外光をカットする光学フィルターの分光透過特性を示す図であり、図16は図14に示す光学フィルターと図15に示す光学フィルターを積層した場合の分光透過特性を示す図である。
例えば、緑色カラーフィルター21Gが図14に示す分光透過特性を有する場合、近赤外光カットフィルター31Gとして、図15に示す分光特性を有する近赤外光カットフィルターを積層すればよい。これにより、緑色画素では図16に示す分光透過特性が得られ、光電変換部には、可視域では緑色光Gのみが、近赤外域では緑色近赤外光NIR−Gのみが入射する。
<青色画素>
図17は青色カラーフィルター21Bの分光透過特性を示す図であり、図18aは中心波長750nmのバンドパスフィルターの分光透過特性を示す図であり、図18bは890nm以上の近赤外光をカットするショートパスフィルターの分光透過特性を示す図であり、図19は図17に示す光学フィルターと図18a,bに示す光学フィルターを積層した場合の分光透過特性を示す図である。
例えば、青色カラーフィルター21Bが図17に示す分光透過特性を有する場合、近赤外光カットフィルター31Bとして、図18aに示す分光特性を有するバンドスフィルターと、図18bに示す光特性を有するショートパスフィルターを積層すればよい。これにより、青色画素では図19に示す分光透過特性が得られ、光電変換部には、可視域では青色光Bのみが、近赤外域では青色近赤外光NIR−Bのみが入射する。
[光学フィルター構成と分光透過特性]
図20は図10に示す固体撮像素子40の分光透過特性を示す図であり、図21〜23は本実施形態の固体撮像素子40のフィルター構成例とその分光透過特性を示す図である。前述した図13、図16及び図19に示す分光透過特性を示す赤色画素、緑色画素及び青色画素で構成された固体撮像素子は、図20に示す分光透過特性を示す。
また、例えば、図21aに示すように、赤色カラーフィルター21Rと緑色カラーフィルター21Gの上に850nm前後の光をカットする近赤外光カットフィルターを積層し、更に、青色カラーフィルター21Bの上にのみ708nm前後の光をカットする近赤外光カットフィルターを積層する。
そして、赤色画素及び青色画素には、更に、860nm以上の近赤外光をカットする近赤外光カットフィルターを積層する。前述した各近赤外光カットフィルターには、例えば前述した干渉フィルターを用いることができる。この構成の光学フィルターを備える固体撮像素子40は、図21bに示す分光透過特性を示す。
更に、例えば、図22aに示すように、緑色画素の近赤外光カットフィルター31Gを、850nm前後のより広帯域の光をカットする赤外カットフィルターとすることもできる。この構成の光学フィルターを備える固体撮像素子1は、図22bに示す分光透過特性を示す。
一方、図23aに示すように、緑色カラーフィルター21Gと青色カラーフィルター21Bに、708nm前後の光をカットする近赤外光カットフィルターを積層し、緑色画素には850nm前後のより広帯域の光をカットする赤外カットフィルターを、青色画素には890nm以上の近赤外光をカットする近赤外光カットフィルターを更に積層した構成とすることもできる。
この場合、赤色画素には、赤色カラーフィルター21Rと820nm以上の近赤外光をカットする近赤外光カットフィルターを積層するが、この近赤外カットフィルターと赤色カラーフィルターとの間にバッファー層を設けてもよい。この構成の光学フィルターを備える固体撮像素子40は、図23bに示す分光透過特性を示す。
図10〜23では、カラーフィルター21R,21G,21B上に、近赤外光カットフィルター31R,31G,31Bを設けた構成例を示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、近赤外光カットフィルター31R,31G,31Bを下層に、カラーフィルター21R,21G,21Bを上層に形成することもできる。ただし、斜め方向からの光が他の画素に入射しにくいことから、光電変換層11側にカラーフィルター21R,21G,21Bを形成し、光入射側に近赤外光カットフィルター31R,31G,31Bを形成することが好ましい。
なお、本実施形態の固体撮像素子40は、カラーフィルター21R,21G,21Bと、近赤外光カットフィルター31R,31G,31Bとは直接積層されている必要はなく、これらの間に、平坦化層やバッファー層などが設けられていてもよい。更に、本実施形態の固体撮像素子40の各画素には、オンチップレンズなどが設けられていてもよい。
[動作]
次に、本実施形態の固体撮像素子40の動作について説明する。本実施形態の固体撮像素子40は、赤色画素で赤色光Rと赤色近赤外光NIR−Rを検出し、緑色画素で緑色光Gと緑色近赤外光NIR−Gを検出し、青色画素で青色光Bと青色近赤外光NIR−Bを検出する。そして、各光電変換部からは、検出された光の強度に対応する電気信号が出力され、これにより、可視光又は近赤外光に由来するカラー画像が得られる。
以上詳述したように、本実施形態の固体撮像素子は、可視光用の光学フィルターと近赤外光用の光学フィルターを積層した構成としているため、簡素な構成で、赤色光R、緑色光G、青色光Bと、それらの光と相関のある近赤外光NIR−R,NIR−G,NIR−を分光し、検出することができる。近赤外光NIR−R,NIR−G,NIR−Bは、赤色光R、緑色光G、青色光Bと相関があるため、これらに由来する信号を利用することで、近赤外光検出においても、可視光検出と同等のカラー画像を形成することができる。その結果、本実施形態の固体撮像素子を用いることで、通常照度から暗闇(0ルクス)まで広範な照度環境でカラー画像が撮影可能となる。
本実施形態においては、可視光と近赤外光の両方を検出する3種類の画素が設けられている場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、検出波長が異なる4種以上の画素が設けられていてもよい。具体的には、第1の可視光及びこの第1の可視光と相関関係にある第1の近赤外光を受光する第1画素と、第1の可視光とは波長が異なる第2の可視光及びこの第2の可視光と相関関係にある第2の近赤外光を受光する第2画素と、第1及び第2の可視光とは波長が異なる第3の可視光及びこの第3の可視光と相関関係にある第3の近赤外光を受光する第3画素に加えて、第1〜第3のいずれかの可視光を受光する1又は2以上の画素(可視光画素)が設けられていてもよい。
また、本実施形態の固体撮像素子の構成は、裏面照射型及び表面照射型のどちらにも適用可能であるが、反射光の影響が少ない裏面照射型が好適である。なお、本実施形態の固体撮像素子における上記以外の構成及び効果は、前述した第1の実施形態及び第2の実施形態と同様である。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態に係る固体撮像素子について説明する。図24aは本実施形態の固体撮像素子の画素配置例を示す図であり、図24bはその画素上に設けられた光学フィルターの分光特性を示す図である。前述した第1〜第3の実施形態の固体撮像素子では、近赤外光NIR−R,NIR−G,NIR−Bをそれぞれ別の画素で検出しているが、波長が異なる複数の近赤外光を同一画素で検出する構成を採ることもできる。
図24a及び図24bに示すように、本実施形態の固体撮像素子10は、赤色光Rと赤色近赤外光NIR−Rを検出する画素、緑色光Gと赤色近赤外光NIR−R、青色近赤外光NIR−B及び緑色近赤外光NIR−Gを含む広帯域の光NIR−Wを検出する画素、青色光Bと緑色近赤外光NIR−Gを検出する画素を備える。また、本実施形態の固体撮像素子10では、可視光と近赤外光の両方を受光する画素に加えて、緑色光Gのように可視光のみを受光する画素を設けることもできる。
本実施形態の固体撮像素子10は、画素の構成がシンプルとなるため、製造コストを低減することができる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態に係る固体撮像装置について説明する。図25は本実施形態の固体撮像装置の構成を示す概念図である。図25に示すように、本実施形態の固体撮像装置50は、前述した第1の実施形態の固体撮像素子1を備え、これらから出力された信号に基づきカラー画像を生成する。
本実施形態の撮像装置50は、固体撮像素子1で取得した信号を解析し、各画素から出力される可視光に基づく信号、近赤外光に基づく信号又はその両方を用いて、カラー画像を生成する画像生成部43を備えていてもよい。画像生成部43は、例えば「昼モード」の場合は、可視光に基づく信号41のみを利用しカラー画像を生成し、「夜モード」の場合は近赤外光に基づく信号42のみを利用してカラー画像を生成する。
また、画像生成部43では、可視光に基づく信号41及び近赤外光に基づく信号42の両方を用いて、カラー画像を生成することもできる。その場合、例えば「昼モード」の場合は、近赤外光に基づく信号42を利用して、可視光に基づく信号41を補正し、近赤外光成分の影響を除去したカラー画像を生成する。一方、「夜モード」の場合は、可視光に基づく信号41を用いて、近赤外光に基づく信号42を補正し、ヘッドライトなどの環境光に含まれる可視光成分の影響を除去したカラー画像を生成する。これにより、可視光及び近赤外光の検出精度が向上し、カラー撮影における色の再現性を高めることができる。
本実施形態の撮像装置は、赤色光R、緑色光G、青色光Bと、それらの光と相関のある近赤外光NIR−R,NIR−G,NIR−Bを検出する固体撮像素子を備えているため、通常照度から暗闇(0ルクス)まで広範な照度環境でカラー画像を撮影することができる。
なお、ここでは、第1の実施形態の固体撮像素子1を用いた場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、第2〜4の実施形態の固体撮像素子を用いても同様に撮影することができ、同様の効果が得られる。
(第5の実施形態の変形例)
次に、本発明の第5の実施形態の変形例に係る撮像装置について説明する。図26は本変形例の撮像装置の構成を模式的に示す図である。図26に示すように、本変形例の撮像装置51は、前述した第3の実施形態の固体撮像素子40に加えて、可視光検出用固体撮像素子6が設けられている。
図27aは可視光検出用固体撮像素子6の画素配置例を示す平面図であり、図27bは近赤外光検出用固体撮像素子40の画素配置例を示す平面図である。図27aに示すように、可視光検出用固体撮像素子6は、赤色光Rを検出する画素と、緑色光Gを検出する画素と、青色光Bを検出する画素を備える。また、図27bに示すように、固体撮像素子40は、赤色光R及び赤色近赤外光NIR−Rを検出する画素と、緑色光G及び緑色近赤外光NIR−Gを検出する画素と、青色光B及び青色近赤外光NIR−Bを検出する画素を備える。
本変形例の撮像装置51では、必要に応じて、可視光検出用固体撮像素子6の光入射面側に赤外光カットフィルター5を配置してもよい。本変形例の撮像装置51は、例えばハーフミラー4などの光学素子を用いて入射光を2つに分けて、可視光検出用固体撮像素子6と近赤外光検出用固体撮像素子40に入射させる。そして、可視光検出用固体撮像素子6で赤色光R、緑色光G、青色光Bを検出すると共に、近赤外光検出用固体撮像素子40で赤色光R、緑色光G、青色光B及びそれらの光と相関のある近赤外光NIR−R,NIR−G,NIR−Bを検出する。
本変形例の撮像装置51は、可視光と近赤外光を別の固体撮像素子で検出しているため、同一素子上に可視光検出領域と近赤外光検出領域を設ける構成に比べて、画素の構成がシンプルとなり、固体撮像素子の製造コストを低減することができる。また、本変形例の撮像装置51では、2つの固体撮像素子の対応する画素で、一の光から分光された可視光と近赤外光を検出しているため、一領域につき可視光とそれに対応する近赤外光を検出でき、更に同一波長の画素間の密度も高まるため、より高い解像度を確保することができる。なお、本変形例の撮像装置における上記以外の構成及び効果は、前述した第5の実施形態と同様である。
1、10、12、20、30、40 固体撮像素子
2 可視光検出領域
3 近赤外光検出領域
4 ハーフミラー
5、22 赤外光カットフィルター
6 可視光検出用固体撮像素子
11 光電変換層
21B、21G、21R カラーフィルター
31B、31G、31R 干渉フィルター(近赤外光カットフィルター)
31H〜31H、31H21、31H22、31H31、31H32 高屈折率層
31L〜31L、34L、34L 低屈折率層
32 可視光カットフィルター
33 反射防止膜
41 可視光に由来する信号
42 近赤外光に由来する信号
43 画像生成部
50、51 撮像装置

Claims (9)

  1. 第1の近赤外光を受光する第1画素と、
    前記第1の近赤外光とは波長が異なる第2の近赤外光を受光する第2画素と、
    前記第1及び第2の近赤外光とは波長が異なる第3の近赤外光を受光する第3画素と、を有し、
    前記第1画素、前記第2画素及び前記第3画素には、それぞれ前記第1の近赤外光を選択的に透過する第1干渉フィルター、前記第2の近赤外光を選択的に透過する第2干渉フィルター及び前記第3の近赤外光を選択的に透過する第3干渉フィルターが設けられており、
    前記第1干渉フィルター、前記第2干渉フィルター及び前記第3干渉フィルターは、いずれも第1誘電体層と前記第1誘電体層よりも屈折率が高い第2誘電体層を交互に計5層以上積層した構成となっており、
    各干渉フィルターは厚さ方向中間位置の層の厚さのみ相互に異なり、その他の層の厚さは各干渉フィルターで共通し、
    前記第1干渉フィルターは、厚さ方向中間位置に他の第2誘電層よりも厚膜の厚膜第2誘電体層が設けられており、
    前記第2干渉フィルター及び前記第3干渉フィルターは、厚さ方向中間位置に他の第1誘電層よりも薄膜の薄膜第1誘電体層が設けられており、前記第2干渉フィルターの薄膜第1誘電体層は、前記第3干渉フィルターの薄膜第1誘電体層よりも厚い固体撮像素子。
  2. 前記第1干渉フィルター、前記第2干渉フィルター及び前記第3干渉フィルターは、光入射側最外層及び/又は光出射側最外層に、前記第2誘電体層よりも屈折率が低い第3誘電体層が設けられている請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記第1干渉フィルターは、波長750nm以上の近赤外光をカットし、
    前記第2干渉フィルターは、波長650〜900nmの近赤外光をカットし、
    前記第3干渉フィルターは、波長550〜860nm及び/又は900nm以上の近赤外光をカットする請求項1又は2に記載の固体撮像素子。
  4. 前記第1〜第3画素には反射防止膜が形成されており、前記反射防止膜上に前記第1〜第3干渉フィルターが形成されている請求項1〜のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  5. 前記第1画素は第1の可視光も受光し、
    前記第2画素は前記第1の可視光とは波長が異なる第2の可視光も受光し、
    前記第3画素は前記第1及び第2の可視光とは波長が異なる第3の可視光も受光する請求項1〜のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  6. 前記第1画素は、更に前記第1の可視光以外の光を反射及び/又は吸収する第1カラーフィルターを備え、
    前記第2画素は、更に前記第2の可視光以外の光を反射及び/又は吸収する第2カラーフィルターを備え、
    前記第3画素は、更に前記第3の可視光以外の光を反射及び/又は吸収する第3カラーフィルターを備えている
    請求項に記載の固体撮像素子。
  7. 前記第1〜第3干渉フィルターは、前記第1〜第3カラーフィルターよりも上層に形成されている請求項6に記載の固体撮像素子。
  8. 前記第1の可視光は赤色光であり、
    前記第2の可視光は緑色光であり、
    前記第3の可視光は青色光であり、
    前記第1の近赤外光は前記赤色光と相関関係にある近赤外領域の光であり、
    前記第2の近赤外光は前記緑色光と相関関係にある近赤外領域の光であり、
    前記第3の近赤外光は前記青色光と相関関係にある近赤外領域の光である
    請求項のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の固体撮像素子を備える撮像装置。
JP2018143514A 2017-02-21 2018-07-31 固体撮像素子及び撮像装置 Active JP6448842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030542 2017-02-21
JP2017030535 2017-02-21
JP2017030535 2017-02-21
JP2017030542 2017-02-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533970A Division JP6410203B1 (ja) 2017-02-21 2018-02-21 固体撮像素子及び撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018209594A Division JP2019024262A (ja) 2017-02-21 2018-11-07 固体撮像素子及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170801A JP2018170801A (ja) 2018-11-01
JP6448842B2 true JP6448842B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=63254249

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533970A Active JP6410203B1 (ja) 2017-02-21 2018-02-21 固体撮像素子及び撮像装置
JP2018143514A Active JP6448842B2 (ja) 2017-02-21 2018-07-31 固体撮像素子及び撮像装置
JP2018209594A Pending JP2019024262A (ja) 2017-02-21 2018-11-07 固体撮像素子及び撮像装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533970A Active JP6410203B1 (ja) 2017-02-21 2018-02-21 固体撮像素子及び撮像装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018209594A Pending JP2019024262A (ja) 2017-02-21 2018-11-07 固体撮像素子及び撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10819922B2 (ja)
JP (3) JP6410203B1 (ja)
KR (1) KR102201627B1 (ja)
DE (1) DE112018000926T5 (ja)
WO (1) WO2018155486A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6713088B2 (ja) * 2017-03-07 2020-06-24 富士フイルム株式会社 フィルタ、光センサ、固体撮像素子および画像表示装置
KR20200054326A (ko) 2017-10-08 2020-05-19 매직 아이 인코포레이티드 경도 그리드 패턴을 사용한 거리 측정
US10785422B2 (en) * 2018-05-29 2020-09-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Face recognition using depth and multi-spectral camera
WO2019236563A1 (en) 2018-06-06 2019-12-12 Magik Eye Inc. Distance measurement using high density projection patterns
US11143803B2 (en) * 2018-07-30 2021-10-12 Viavi Solutions Inc. Multispectral filter
TWI832864B (zh) * 2018-08-07 2024-02-21 日商索尼半導體解決方案公司 攝像裝置及攝像系統
JP7271121B2 (ja) * 2018-10-01 2023-05-11 キヤノン電子株式会社 光学フィルタ及び光学装置
WO2020105360A1 (ja) * 2018-11-19 2020-05-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 光センサ及び光検出システム
EP3911920B1 (en) * 2019-01-20 2024-05-29 Magik Eye Inc. Three-dimensional sensor including bandpass filter having multiple passbands
KR20200095691A (ko) * 2019-02-01 2020-08-11 삼성전자주식회사 밀리미터 웨이브를 이용한 객체 인식 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
WO2020197813A1 (en) 2019-03-25 2020-10-01 Magik Eye Inc. Distance measurement using high density projection patterns
US11068701B2 (en) * 2019-06-13 2021-07-20 XMotors.ai Inc. Apparatus and method for vehicle driver recognition and applications of same
JP7323787B2 (ja) * 2019-07-31 2023-08-09 日亜化学工業株式会社 照明装置及び赤外線カメラ付き照明装置
EP4065929A4 (en) 2019-12-01 2023-12-06 Magik Eye Inc. IMPROVEMENT OF TRIANGULATION-BASED THREE-DIMENSIONAL DISTANCE MEASUREMENTS WITH TIME OF FLIGHT INFORMATION
JPWO2021161961A1 (ja) * 2020-02-10 2021-08-19
KR102359033B1 (ko) 2020-02-18 2022-02-04 목포해양대학교 산학협력단 Lng 선박 정비 연관성을 이용한 예방 정비 모델 생성 방법 및 그 시스템
JP2021150837A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 株式会社リコー 固体撮像素子、画像読取装置、及び画像形成装置
JP7209273B2 (ja) * 2020-05-29 2023-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 フィルタアレイおよび光検出システム
CN114287127B (zh) * 2020-07-27 2023-10-31 华为技术有限公司 一种滤光阵列、移动终端以及设备
WO2023095827A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 三菱ケミカル株式会社 構造体及び固体撮像素子

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2643326B2 (ja) * 1988-07-07 1997-08-20 キヤノン株式会社 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
JP3284659B2 (ja) * 1993-04-09 2002-05-20 株式会社フジクラ 波長多重光通信用光スイッチング装置
US6380539B1 (en) * 1997-01-30 2002-04-30 Applied Science Fiction, Inc. Four color trilinear CCD scanning
US5924792A (en) * 1997-02-21 1999-07-20 General Electric Company Modular dual port central lighting system
EP0966696B1 (en) * 1998-01-15 2004-05-26 Ciena Corporation Optical interference filter
JP2000304918A (ja) * 1999-02-19 2000-11-02 Canon Inc 結像光学系及びそれを用いた原稿読取装置
WO2000062120A1 (fr) * 1999-04-13 2000-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Afficheur a cristaux liquides
JP2002286638A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Shimadzu Corp 同位体ガス測定装置
US20070182844A1 (en) * 2003-03-09 2007-08-09 Latia Imaging Pty Ltd Optical system for producing differently focused images
KR100970259B1 (ko) * 2003-08-04 2010-07-16 삼성전자주식회사 액정표시장치
US7411729B2 (en) * 2004-08-12 2008-08-12 Olympus Corporation Optical filter, method of manufacturing optical filter, optical system, and imaging apparatus
US7456384B2 (en) * 2004-12-10 2008-11-25 Sony Corporation Method and apparatus for acquiring physical information, method for manufacturing semiconductor device including array of plurality of unit components for detecting physical quantity distribution, light-receiving device and manufacturing method therefor, and solid-state imaging device and manufacturing method therefor
JP4839632B2 (ja) * 2005-02-25 2011-12-21 ソニー株式会社 撮像装置
WO2007086155A1 (ja) 2006-01-24 2007-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体撮像装置、信号処理方法及びカメラ
US20080173795A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-24 Hwa-Young Kang Image sensor
TWI370894B (en) * 2007-02-26 2012-08-21 Corning Inc Method for measuring distortion
JP2008244246A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置、カメラ、車両及び監視装置
KR100863497B1 (ko) * 2007-06-19 2008-10-14 마루엘에스아이 주식회사 이미지 감지 장치, 이미지 신호 처리 방법, 광 감지 소자, 제어 방법 및 화소 어레이
DE102007054701A1 (de) * 2007-11-14 2009-05-28 Schott Ag Farbfilter und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5793688B2 (ja) * 2008-07-11 2015-10-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
JP2010093472A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Panasonic Corp 撮像装置および撮像装置用信号処理回路
JP5874116B2 (ja) 2009-07-30 2016-03-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 画像撮影装置および画像撮影方法
JP5568923B2 (ja) * 2009-08-25 2014-08-13 株式会社リコー 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP2011077410A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2011075984A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Sony Corp 撮像光学系及び撮像装置
JP5485004B2 (ja) * 2010-04-23 2014-05-07 パナソニック株式会社 撮像装置
JP5741283B2 (ja) 2010-12-10 2015-07-01 旭硝子株式会社 赤外光透過フィルタ及びこれを用いた撮像装置
US20120202281A1 (en) * 2011-02-07 2012-08-09 Pond Biofuels Inc. Light energy supply for photobioreactor system
US10019112B2 (en) * 2011-10-25 2018-07-10 Semiconductor Components Industries, Llc Touch panels with dynamic zooming and low profile bezels
US9143704B2 (en) * 2012-01-20 2015-09-22 Htc Corporation Image capturing device and method thereof
JP5910485B2 (ja) * 2012-03-16 2016-04-27 株式会社リコー 撮像システム
JP5942901B2 (ja) 2012-06-14 2016-06-29 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
WO2014013912A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 株式会社ニコン 光学素子、光学装置、計測装置、及びスクリーニング装置
JP6161007B2 (ja) * 2012-09-14 2017-07-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置及びカメラモジュール
WO2014084167A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタ
WO2014122714A1 (ja) * 2013-02-07 2014-08-14 パナソニック株式会社 撮像装置及びその駆動方法
EP2871843B1 (en) * 2013-11-12 2019-05-29 LG Electronics Inc. -1- Digital device and method for processing three dimensional image thereof
US9739916B2 (en) * 2014-03-20 2017-08-22 3M Innovative Properties Company Circadian rhythm optical film
WO2015159651A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 シャープ株式会社 光検出装置および固体撮像装置並びにそれらの製造方法
WO2015186225A1 (ja) * 2014-06-05 2015-12-10 株式会社ニコン 走査型投影装置、投影方法、及び手術支援システム
WO2016013520A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 富士フイルム株式会社 カラーフィルタ、固体撮像素子
US20160161332A1 (en) * 2014-12-09 2016-06-09 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Image sensor using pixels with combined rgb and ir sensing
JP6535461B2 (ja) * 2014-12-16 2019-06-26 株式会社トプコン 材料分析センサ及び材料分析装置
JP2016174028A (ja) 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 固体撮像装置および多眼カメラモジュール
JPWO2016158128A1 (ja) 2015-03-31 2017-12-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光検出装置および撮像装置
US10627646B2 (en) * 2015-05-20 2020-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup optical system and image pickup apparatus
US10389922B2 (en) * 2015-08-15 2019-08-20 Nikon Corporation Multi-wavelength detector
US10132971B2 (en) * 2016-03-04 2018-11-20 Magna Electronics Inc. Vehicle camera with multiple spectral filters
US10444415B2 (en) * 2017-02-14 2019-10-15 Cista System Corp. Multispectral sensing system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6410203B1 (ja) 2018-10-24
KR20190002615A (ko) 2019-01-08
US10819922B2 (en) 2020-10-27
JPWO2018155486A1 (ja) 2019-02-28
KR102201627B1 (ko) 2021-01-12
US20190297278A1 (en) 2019-09-26
DE112018000926T5 (de) 2019-10-31
JP2019024262A (ja) 2019-02-14
WO2018155486A1 (ja) 2018-08-30
JP2018170801A (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448842B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP6364667B2 (ja) 光検出装置および固体撮像装置並びにそれらの製造方法
JP5296077B2 (ja) 撮像装置
JP4839632B2 (ja) 撮像装置
US7858921B2 (en) Guided-mode-resonance transmission color filters for color generation in CMOS image sensors
US8227883B2 (en) Solid-state imaging device and camera
JP4740018B2 (ja) 固体撮像装置、カメラおよび信号処理方法
US8314872B2 (en) Imaging device
JP5710510B2 (ja) 固体撮像装置
WO2010070869A1 (ja) 撮像装置
KR20170099657A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2012019113A (ja) 固体撮像装置
US20130181113A1 (en) Solid-state imaging equipment
WO2016158128A1 (ja) 光検出装置および撮像装置
US8860814B2 (en) Solid-state imaging element and imaging device
JP5997149B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置、および信号処理方法
WO2013065226A1 (ja) 固体撮像素子、撮像装置および信号処理方法
WO2021161961A1 (ja) 光学フィルタ及びその製造方法、光センサ並びに固体撮像素子
US20240014237A1 (en) Optical element, image sensor and imaging device
KR102318758B1 (ko) 이미지 센서 및 이를 구비하는 전자장치
KR102396031B1 (ko) 이미지 센서 및 이를 구비하는 전자장치
JP2014086742A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、および信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180731

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180731

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250