JPWO2012014717A1 - 半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

半導体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012014717A1
JPWO2012014717A1 JP2012526431A JP2012526431A JPWO2012014717A1 JP WO2012014717 A1 JPWO2012014717 A1 JP WO2012014717A1 JP 2012526431 A JP2012526431 A JP 2012526431A JP 2012526431 A JP2012526431 A JP 2012526431A JP WO2012014717 A1 JPWO2012014717 A1 JP WO2012014717A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modified region
workpiece
etching
manufacturing
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012526431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5530522B2 (ja
Inventor
英樹 下井
英樹 下井
佳祐 荒木
佳祐 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2012526431A priority Critical patent/JP5530522B2/ja
Publication of JPWO2012014717A1 publication Critical patent/JPWO2012014717A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5530522B2 publication Critical patent/JP5530522B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/55Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for creating voids inside the workpiece, e.g. for forming flow passages or flow patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

冷却機構(61)を有する半導体デバイス(10)を製造するための製造方法であって、シリコンで形成された板状の加工対象物(1)にレーザ光(L)を集光させることにより、加工対象物(1)の内部に改質領域(7)を改質領域形成予定ライン(5)に沿って延在するよう形成する改質領域形成工程と、改質領域形成工程の後、加工対象物(1)に異方性エッチング処理を施すことにより、改質領域(7)に沿ってエッチングを選択的に進展させ、冷却媒体(61)を流通させるための流路を冷却機構(61)として加工対象物(1)の内部に形成するエッチング処理工程と、加工対象物(1)の一主面側に機能素子(15)を形成する機能素子形成工程と、を含んで成る。

Description

本発明は、半導体デバイスの製造方法に関し、特に、冷却機構を有する半導体デバイスを製造するための製造方法に関する。
従来、例えば特許文献1に記載されているように、冷却機構を有する半導体デバイスを製造するための製造方法として、半導体チップ等の機能素子を基板上に搭載し、当該基板を熱伝導樹脂で封止し、そしてその上に冷却フィンを設けるものが知られている。この特許文献1に記載された製造方法では、冷却フィンの溝深さが、機能素子の発熱量に応じて調整されている。
特開2001−15675号公報
ここで、上記従来技術では、機能素子よりも大型の冷却フィン等の間接冷却手段を設ける必要があることから、大型化し易く、且つ冷却効率が低くなってしまう虞がある。かかる虞は、高出力の半導体デバイスを製造する場合、顕著となる。
そこで、本発明は、冷却効率の向上及び小型化が可能な半導体デバイスを製造することができる半導体デバイスの製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の一側面に係る半導体デバイスの製造方法は、冷却機構を有する半導体デバイスを製造するための製造方法であって、シリコンで形成された板状の加工対象物にレーザ光を集光させることにより、加工対象物の内部に改質領域を改質領域形成予定ラインに沿って延在するよう形成する改質領域形成工程と、改質領域形成工程の後、加工対象物に異方性エッチング処理を施すことにより、改質領域に沿ってエッチングを選択的に進展させ、冷却媒体を流通させるための流路を冷却機構として加工対象物の内部に形成するエッチング処理工程と、加工対象物の一主面側に機能素子を形成する機能素子形成工程と、を含む。
この半導体デバイスの製造方法では、冷却媒体を流通させるための流路を加工対象物の内部に一体的に形成することができ、よって、冷却手段を別途設けることなく直接冷却が可能な半導体デバイスが得られることとなる。すなわち、冷却効率の向上及び小型化が可能な半導体デバイスを製造することができる。
また、本発明の一側面に係る半導体デバイスの製造方法は、冷却機構を有する半導体デバイスを製造するための製造方法であって、シリコンで形成された板状の加工対象物にレーザ光を集光させることにより、加工対象物の内部に改質領域を改質領域形成予定ラインに沿って延在するよう形成する改質領域形成工程と、改質領域形成工程の後、加工対象物に異方性エッチング処理を施すことにより、改質領域に沿ってエッチングを選択的に進展させ、冷却媒体を充填させるための空間を加工対象物の内部に形成するエッチング処理工程と、空間に冷却媒体を充填して冷却機構を加工対象物の内部に形成する工程と、加工対象物の一主面側に機能素子を形成する機能素子形成工程と、を含む。
この半導体デバイスの製造方法では、冷却媒体を充填させるための空間を加工対象物の内部に一体的に形成し、当該空間に冷却媒体を充填して冷却機構を加工対象物の内部に形成することができる。よって、冷却手段を別途設けることなく直接冷却が可能な半導体デバイスが得られることとなる。すなわち、冷却効率の向上及び小型化が可能な半導体デバイスを製造することができる。
また、改質領域形成工程では、加工対象物において一主面の反対側の他主面に露出する他の改質領域を、改質領域の延在途中に連続するように加工対象物の厚さ方向に沿って形成し、エッチング処理工程では、他の改質領域に沿ってエッチングを選択的に進展させることにより、エッチング剤を他の改質領域から改質領域へと進入させてもよい。この場合、改質領域に沿ってエッチングを進展させて流路を形成する際、かかる改質領域のエッチングの進展を他の改質領域によって所望に制御することができる。
このとき、他の改質領域に沿ってエッチングを進展させることにより形成された孔を閉塞する工程をさらに含む場合がある。また、機能素子形成工程は、エッチング処理工程の後に実施される場合がある。
本発明によれば、冷却効率の向上及び小型化が可能な半導体デバイスを製造することが可能となる。
改質領域の形成に用いられるレーザ加工装置の概略構成図である。 改質領域の形成の対象となる加工対象物の平面図である。 図2の加工対象物のIII−III線に沿っての断面図である。 レーザ加工後の加工対象物の平面図である。 図4の加工対象物のV−V線に沿っての断面図である。 図4の加工対象物のVI−VI線に沿っての断面図である。 第1実施形態に係る半導体デバイスの製造方法を示すフローチャートである。 (a)は第1実施形態に係る半導体デバイスの製造方法のフローを説明するための加工対象物を示す平面図、(b)は図8(a)のVIIIb−VIIIb線に沿った加工対象物の断面図である。 (a)は図8(b)の続きを示す加工対象物の断面図、(b)は図9(a)の続きを示す加工対象物の断面図、(c)は図9(b)の続きを示す加工対象物の断面図である。 (a)は図9(c)の続きを示す加工対象物の平面図、(b)は図10(a)のXb−Xb線に沿った加工対象物の断面図である。 (a)は図10(b)の続きを示す加工対象物の断面図、(b)は図11(a)の続きを示す加工対象物の断面図、(c)は図11(b)の続きを示す加工対象物の断面図、(d)は図11(c)の続きを示す加工対象物の断面図である。 (a)は図11(d)の続きを示す加工対象物の断面図、(b)は図12(a)の続きを示す加工対象物の断面図、(c)は図12(b)の続きを示す加工対象物の断面図、(d)は図12(c)の続きを示す加工対象物の断面図である。 (a)は図12(d)の続きを示す加工対象物の断面図、(b)は図13(a)の続きを示す加工対象物の断面図、(c)は図13(b)の続きを示す加工対象物の断面図、(d)は図13(c)の続きを示す加工対象物の断面図である。 (a)は第2実施形態に係る半導体デバイスの製造方法のフローを説明するための加工対象物を示す平面図、(b)は図14(a)のXIVb−XIVb線に沿った加工対象物の断面図である。 図14(b)の続きを示す加工対象物の拡大断面図である。 (a)は第3実施形態に係る半導体デバイスの製造方法のフローを説明するための加工対象物を示す平面図、(b)は図16(a)のXVIb−XVIb線に沿った加工対象物の断面図である。
以下、好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態に係る半導体デバイスの製造方法では、加工対象物の内部にレーザ光を集光させて改質領域を形成する。そこで、まず、改質領域の形成について、図1〜図6を参照して以下に説明する。
図1に示すように、レーザ加工装置100は、レーザ光Lをパルス発振するレーザ光源101と、レーザ光Lの光軸(光路)の向きを90°変えるように配置されたダイクロイックミラー103と、レーザ光Lを集光するための集光用レンズ105と、を備えている。また、レーザ加工装置100は、集光用レンズ105で集光されたレーザ光Lが照射される加工対象物1を支持するための支持台107と、支持台107を移動させるためのステージ111と、レーザ光Lの出力やパルス幅等を調節するためにレーザ光源101を制御するレーザ光源制御部102と、ステージ111の移動を制御するステージ制御部115と、を備えている。
このレーザ加工装置100においては、レーザ光源101から出射されたレーザ光Lは、ダイクロイックミラー103によってその光軸の向きを90°変えられ、支持台107上に載置された板状の加工対象物1の内部に集光用レンズ105によって集光される。これと共に、ステージ111が移動させられ、加工対象物1がレーザ光Lに対して改質領域形成予定ライン5に沿って相対移動させられる。これにより、改質領域形成予定ライン5に沿った改質領域が加工対象物1に形成されることとなる。
加工対象物1としては、半導体材料や圧電材料等が用いられ、図2に示すように、加工対象物1には、改質領域形成予定ライン5が設定されている。ここでの改質領域形成予定ライン5は、直線状に延びた仮想線である。加工対象物1の内部に改質領域を形成する場合、図3に示すように、加工対象物1の内部に集光点Pを合わせた状態で、レーザ光Lを改質領域形成予定ライン5に沿って(すなわち、図2の矢印A方向に)相対的に移動させる。これにより、図4〜図6に示すように、改質領域7が改質領域形成予定ライン5に沿って加工対象物1の内部に形成され、この改質領域7が、後述のエッチング(食刻)による除去領域8となる。
なお、集光点Pとは、レーザ光Lが集光する箇所のことである。また、改質領域形成予定ライン5は、直線状に限らず曲線状であってもよいし、3次元状であってもよいし、座標指定されたものであってもよい。また、改質領域7は、連続的に形成される場合もあるし、断続的に形成される場合もある。また、改質領域7は列状でも点状でもよく、要は、改質領域7は少なくとも加工対象物1の内部に形成されていればよい。また、改質領域7を起点に亀裂が形成される場合があり、亀裂及び改質領域7は、加工対象物1の外表面(表面、裏面、若しくは外周面)に露出していてもよい。
ちなみに、ここでは、レーザ光Lが、加工対象物1を透過すると共に加工対象物1の内部の集光点近傍にて特に吸収され、これにより、加工対象物1に改質領域7が形成される(すなわち、内部吸収型レーザ加工)。一般的に、表面3から溶融され除去されて穴や溝等の除去部が形成される(表面吸収型レーザ加工)場合、加工領域は表面3側から徐々に裏面側に進行する。
ところで、本実施形態に係る改質領域7は、密度、屈折率、機械的強度やその他の物理的特性が周囲とは異なる状態になった領域をいう。改質領域7としては、例えば、溶融処理領域、クラック領域、絶縁破壊領域、屈折率変化領域等があり、これらが混在した領域もある。さらに、改質領域7としては、加工対象物1の材料において密度が非改質領域の密度と比較して変化した領域や、格子欠陥が形成された領域がある(これらをまとめて高密転移領域ともいう)。
また、溶融処理領域や屈折率変化領域、改質領域7の密度が非改質領域の密度と比較して変化した領域、格子欠陥が形成された領域は、さらにそれら領域の内部や改質領域7と非改質領域との界面に亀裂(割れ、マイクロクラック)を内包している場合がある。内包される亀裂は改質領域7の全面に渡る場合や一部分のみや複数部分に形成される場合がある。加工対象物1としては、シリコンを含む、又はシリコンからなるものが挙げられる。
ここで、本実施形態では、加工対象物1に改質領域7を形成した後、この加工対象物1にエッチング処理を施すことにより、改質領域7に沿って(すなわち、改質領域7、改質領域7に含まれる亀裂、又は改質領域7から延びる亀裂に沿って)エッチングを選択的に進展させ、加工対象物1における改質領域7に沿った部分を除去する。なお、この亀裂は、クラック、微小クラック、割れ等とも称される(以下、単に「亀裂」という)。
本実施形態のエッチング処理では、例えば、毛細管現象等を利用して、加工対象物1の改質領域7に含まれる又は該改質領域7から延びる亀裂にエッチング剤を浸潤させ、亀裂面に沿ってエッチングを進展させる。これにより、加工対象物1では、亀裂に沿って選択的且つ高いエッチングレートでエッチングを進展させ除去する。これと共に、改質領域7自体のエッチングレートが高いという特徴を利用して、改質領域7に沿って選択的にエッチングを進展させ除去する。
エッチング処理としては、例えばエッチング剤に加工対象物1を浸漬する場合(ディッピング方式:Dipping)と、加工対象物1を回転させつつエッチング剤を塗布する場合(スピンエッチング方式:SpinEtching)とがある。
エッチング剤としては、例えば、KOH(水酸化カリウム)、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液)、EDP(エチレンジアミンピロカテコール)、NaOH(水酸化ナトリウム)、CsOH(水酸化セシウム)、NHOH(水酸化アンモニウム)、ヒドラジン等が挙げられる。また、エッチング剤としては、液体状のものだけでなく、ゲル状(ゼリー状,半固形状)のものを用いることができる。ここでのエッチング剤は、常温〜100℃前後の温度で用いられ、必要とされるエッチングレート等に応じて適宜の温度に設定される。例えば、シリコンで形成された加工対象物1をKOHでエッチング処理する場合には、好ましいとして、約60℃とされる。
また、本実施形態では、エッチング処理として、特定方向のエッチング速度が速い(若しくは遅い)エッチングである異方性エッチング処理を行っている。この異方性エッチング処理の場合には、比較的薄い加工対象物だけでなく厚いもの(例えば、厚さ800μm〜100μm)にも適用できる。また、この場合、改質領域7を形成する面が面方位と異なるときにも、この改質領域7に沿ってエッチングを進行させることができる。つまり、ここでの異方性エッチング処理では、結晶方位に倣った面方位のエッチングに加えて、結晶方位に依存しないエッチングも可能である。
次に、第1実施形態に係る半導体デバイスの製造方法ついて詳細に説明する。図7は、本実施形態を示すフローチャートであり、図8〜13は、本実施形態を説明するためのフロー図である。
本実施形態は、例えばCPU(Central ProcessingUnit)やハイパワートランジスタ等の半導体デバイス(シリコンデバイス)を製造するものであり、ここでは、図13に示すように、加工対象物1に機能素子15が搭載されて成るCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサを製造する。また、特に本実施形態では、図10に示すように、加工対象物1内に3次元微細加工を施すことにより、冷却媒体が流通される微細孔であるマイクロ流路(流路)24を冷却機構として加工対象物1内に形成する。ここでのマイクロ流路24は、加工対象物1内部における厚さ方向中央位置に、表面3視で一の方向に沿って折り返されるよう蛇行して当該一の方向の直交方向に進行する波状に延在している。
加工対象物1は、照射するレーザ光Lの波長(例えば1064nm)に対して透明なシリコン基板である。ここでの加工対象物1は、P型シリコン基板とされ、(100)面となる表面(一主面)3及び裏面21(他主面)を有している。この加工対象物1には、改質領域形成予定ラインが3次元的な座標指定によりプログラマブルに設定されている。
改質領域形成予定ラインは、形成するマイクロ流路24に対応して延在するよう設定されている。つまり、改質領域形成予定ラインは、表面3視において一の方向に沿って折り返されるよう蛇行して当該一の方向の直交方向に進行する波状に設定されている。機能素子15は、例えば、結晶成長により形成された半導体動作層、フォトダイオード等の受光素子、レーザダイオード等の発光素子、或いは回路として形成された回路素子等である。
本実施形態において加工対象物1を加工する場合、まず、加工対象物1にレーザ光Lを集光させることにより、加工対象物1の内部に改質領域7を形成する(図7のS1)。具体的には、加工対象物1の表面3側を上方にして載置台に載置して保持する。そして、加工対象物1の内部における厚さ方向中央部にレーザ光Lの集光点(以下、単に「集光点」という)を合わせ、当該集光点を改質領域形成予定ラインに沿って移動しつつ、レーザ光Lを表面3側から照射する。これにより、図8に示すように、形成するマイクロ流路24(図10参照)に沿って連続的な改質領域7a(すなわち、表面3視において折り返されるよう蛇行する波状な改質領域7)を、加工対象物1の内部のみに形成する。
これに併せ、集光点を改質領域形成予定ラインの一端に併せ、当該集光点を厚さ方向に裏面21まで移動しつつ、レーザ光Lを表面3側から照射する。また、集光点を改質領域形成予定ラインの他端に併せ、当該集光点を厚さ方向に裏面21まで移動しつつ、レーザ光Lを表面3側から照射する。これにより、マイクロ流路24の流出入部24x(図9参照)を構成するものとして、裏面21に露出し且つ改質領域7aの一端及び他端のそれぞれに連続する改質領域7b,7bを、厚さ方向に沿ってそれぞれ形成する。
なお、ここでは、パルスレーザ光をレーザ光Lとしてスポット照射することから、形成される改質領域7は改質スポットで構成されている。また、改質領域7には、該改質領域7から発生した亀裂が内包されて形成されている(以下の改質領域7について同じ)。
次に、加工対象物1に対し、例えば85℃のKOHをエッチング剤として用いて異方性エッチング処理を施す(図7のS2)。これにより、図9(a)に示すように、加工対象物1において裏面21から改質領域7bへとエッチング剤が進入されて浸潤され、改質領域7bに沿ってエッチングが進展されて加工対象物1が除去され、その結果、流出入部24xが形成される。そして、図9(b),(c)に示すように、改質領域7bから改質領域7aへとエッチング剤が進入されて浸潤され、改質領域7aに沿ってエッチングが進展されて加工対象物1が除去され、その結果、図10に示すように、マイクロ流路24の形成が完了される。
次に、加工対象物1の表面3側に機能素子15を形成する(図7のS3)。具体的には、まず、図11(a),(b)に示すように、加工対象物1を洗浄し乾燥した後、熱酸化処理を施して表面3上に二酸化シリコン膜31(SiO)を成長させ、この二酸化シリコン膜31上に感光性樹脂膜であるフォトレジスト32を塗布する。続いて、図11(c)に示すように、フォトリソグラフィ処理によりフォトレジスト32をパターニングした後、このフォトレジスト32をマスクとして二酸化シリコン膜31をエッチングにより除去し、加工対象物1の表面3の所定部分を露出させる。
続いて、図11(d)に示すように、フォトレジスト32を除去し洗浄した後、二酸化シリコン膜31をマスクとしてリンイオン33を表面3に注入し、所定分布を有するN型領域34を加工対象物1の表面3側に形成する。続いて、図12(a)に示すように、二酸化シリコン膜31を溶解除去して洗浄し、表面3にパッド膜35(SiO)、シリコン窒化膜36(Si)及びフォトレジスト37をこの順に形成する。そして、フォトリソグラフィ処理によりフォトレジスト37をパターニングした後、このフォトレジスト37をマスクとしてパッド膜35及びシリコン窒化膜36をエッチングにより除去し、加工対象物1の表面3の所定部分を露出させる。
続いて、図12(b)に示すように、フォトレジスト37を剥離し洗浄した後、シリコン窒化膜36をマスクとして、加工対象物1の表面3側にフィールド膜38(SiO)を部分的に形成する。そして、図12(c)に示すように、パッド膜35及びシリコン窒化膜36を除去し洗浄した後、熱酸化法によってゲート膜39(SiO)を成長させる。続いて、図12(d)に示すように、多結晶シリコン膜40を表面3上に堆積させ、フォトリソグラフィ処理により多結晶シリコン膜40をパターニングし、ゲート電極41を形成した後、このゲート電極41をマスクとしてゲート膜39をエッチングにより除去する。
続いて、図13(a)に示すように、Pチャネルトランジスタ側(図示左側)をレジスト膜42で覆い、Nチャネルトランジスタ側(図示右側)にヒ素43を注入し、加工対象物1の表面3にソース領域44及びドレイン領域45を形成する。一方、図13(b)に示すように、Nチャネルトランジスタ側をレジスト膜46で覆い、Pチャネルトランジスタ側にボロン47を注入し、加工対象物1の表面3にソース領域48及びドレイン領域49を形成する。
そして、図13(c)に示すように、層間絶縁膜50(SiO)を表面3上に堆積させると共に、フォトリソグラフィ処理により層間絶縁膜50をパターニングし、電極引出口51を形成する。最後に、図13(d)に示すように、アルミ膜を表面3上に堆積させると共に、フォトリソグラフィ処理によりアルミ膜をパターニングし、導通部53を形成する。これにより、Pチャネルトランジスタ54及びNチャネルトランジスタ55を表面3側に機能素子15として備えたCMOSセンサが、半導体デバイス10として形成されることとなる。その後、半導体デバイス10は、例えば、回路基板上に半田ボールを介して電気的に接続される。
以上、本実施形態では、シリコン基板である加工対象物1の内部に表面3及び裏面21に露出しない連続的な改質領域7を形成し、この改質領域7を異方性エッチングで除去することによって、半導体デバイス10の内部にて冷却媒体を流すことができるマイクロ流路24を形成している。よって、マイクロ流路24を加工対象物1の内部に一体的に形成でき、冷却手段を別途設けることなく直接冷却が可能な半導体デバイスが得られることとなる。すなわち、本実施形態によれば、冷却効率の向上及び小型化が可能な半導体デバイス10を製造することができる。
なお、エッチング剤に添加物を添加することで特定の結晶方位のエッチングレートが変化する場合があることから、所望のエッチングレートで異方性エッチング処理を行うべく、加工対象物1の結晶方位に応じた添加物をエッチング剤に添加してもよい。
次に、第2実施形態について説明する。なお、本実施形態の説明においては、上記第1実施形態と異なる点について主に説明する。
図14は本実施形態を説明するための加工対象物を示す図であり、図15は本実施形態の異方性エッチング処理を説明するための加工対象物の拡大断面図である。本実施形態が上記第1実施形態と異なる点は、表面3視にて波状に延びるマイクロ流路24(図10参照)に代えて、表面3視にて矩形螺旋状に延びるマイクロ流路を冷却機構として加工対象物1内に形成する点である。
具体的には、まず、加工対象物1の内部にレーザ光Lを集光させることにより、図14に示すように、表面3視において加工対象物1の中心から矩形螺旋状に延在する改質領域67aを、加工対象物1の内部にのみ形成する。これと共に、マイクロ流路の流出入部を構成するものとして、裏面21に露出し且つ改質領域67aの一端に連続する改質領域67bと、裏面21に露出し且つ改質領域67aの他端に連続する改質領域67bとを、厚さ方向に沿ってそれぞれ形成する。
これに加え、本実施形態では、加工対象物1の内部にレーザ光Lを集光させることにより、後段の異方性エッチング処理においてエッチング剤を改質領域67aへと導くものとして、加工対象物1に改質領域67cを複数形成する。改質領域67cは、裏面21に露出し且つ改質領域67aの延在途中に連続するように、加工対象物1の厚さ方向に沿って延在している。換言すると、改質領域67cは、加工対象物1の内部において表面3に沿った方向に連続的に形成される改質領域67aの途中(一端と他端との間)の所定位置から、厚さ方向に沿って裏面21に至るまで連続的に延在している。
次に、加工対象物1に対し、異方性エッチング処理を施す。これにより、加工対象物1において裏面21から改質領域67bへとエッチング剤が進入されて浸潤され、改質領域67bに沿ってエッチングが進展される。そして、この改質領域67bから改質領域67aへとエッチング剤が進入されて浸潤され、改質領域67aに沿ってエッチングが進展される。これと共に、本実施形態では、図14,15に示すように、裏面21から改質領域67cへとエッチング剤が進入されて浸潤され、改質領域67cに沿ってエッチングが進展され、そして、この改質領域67cからも改質領域67aへとエッチング剤が進入されて浸潤され、改質領域67aに沿ってエッチングが進展される。
以上、本実施形態においても、冷却効率の向上及び小型化が可能な半導体デバイス10を製造するという上記作用効果を奏する。
また、本実施形態では、上述したように、裏面21に露出し且つ改質領域67aの延在途中に連続するように改質領域67cを加工対象物1に形成しており、この改質領域67cに沿ってエッチングを選択的に進展させることにより、当該改質領域67cから改質領域67aへとエッチング剤を進入させている。これにより、改質領域67aに沿ってエッチングしてマイクロ流路を形成する際、かかる改質領域67aのエッチングの進展(エッチングレート)を改質領域67cによって所望に制御することができる。
なお、加工対象物1において改質領域67aの矩形螺旋の角部は、表面3視で面取りされるように(111)面を有する場合がある。この場合、後段の異方性エッチング処理では、(111)面でエッチストップ(etch stop)することから、マイクロ流路の矩形螺旋の角部が面取りされて滑らかになり、マイクロ流路における冷却媒体の流通性を向上させることができる。
ちなみに、本実施形態では、改質領域67cに沿ってエッチングが進展されることで形成される孔64y(図14,15参照)を、異方性エッチング処理後に埋設する場合がある。この場合、製造された半導体デバイス10において、孔64yに起因した製品上等の悪影響を抑制することが可能となる(以下、同様)。
次に、第3実施形態について説明する。なお、本実施形態の説明においては、上記第2実施形態と異なる点について主に説明する。
図16は本実施形態を説明するための加工対象物を示す図である。本実施形態では、加工対象物1に改質領域7を形成した後(図14参照)、加工対象物1に対して異方性エッチング処理を施し、この改質領域7に沿ってエッチングを進展させる。これにより、図16に示すように、加工対象物1内に、表面3視にて矩形螺旋状に延びる空間62を形成する。なお、空間62には、上記実施形態と同様に、流出入部62a,62bが形成されている。続いて、例えば無電解メッキにより、空間62に冷却媒体61を充填する。これにより、加工対象物1の内部に冷却機構61を形成する。そして、上記実施形態と同様に、加工対象物1の表面3側に機能素子15を形成する。
冷却媒体61としては、熱伝導性の高い材料が用いられる。例えば冷却媒体61としては、Cu、Al等が用いられる場合や、その他の金属材料が用いられる場合がある。冷却機構61は、外部から冷却媒体61を冷却させることにより、半導体デバイスを冷却する。
以上、本実施形態においても、冷却効率の向上及び小型化が可能な半導体デバイスを製造するという上記作用効果を奏する。なお、本実施形態では、空間62を形成後であって冷却媒体61を充填前に、機能素子15を形成してもよい。
以上、好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
例えば、改質領域7を形成する際のレーザ光入射面は、加工対象物1の表面3に限定されるものではなく、加工対象物1の裏面21であってもよい。また、上記第2実施形態では、エッチング剤を改質領域67aへと導くための改質領域67cを加工対象物1に複数形成したが、この改質領域67cと同様な改質領域を上記第1実施形態において適宜形成してもよい。この場合、エッチング剤を改質領域7aへと好適に導くことができ、改質領域7aに沿ったエッチングの進展を所望に制御することが可能となる。
また、上記実施形態では、改質領域7を形成し、異方性エッチング処理を施した後に機能素子15を形成しているが、機能素子15を形成し、改質領域7を形成した後に異方性エッチング処理を施してもよいし、改質領域7を形成し、機能素子15を形成した後に異方性エッチング処理を施してもよい。これらの場合、機能素子15の形成後に該機能素子15が保護膜等で保護される。なお、形成する流路の形状は、種々の形状の流路であってもよく、要は、加工対象物1の内部に形成されていればよい。
本発明によれば、冷却効率の向上及び小型化が可能な半導体デバイスを製造することが可能となる。
1…加工対象物、3…表面(一主面)、5…改質領域形成予定ライン、7,7a,7b,67a〜67c…改質領域、10…半導体デバイス、15…機能素子、21…裏面(他主面)、24…マイクロ流路(流路)、61…冷却媒体、62…空間、64y…孔、L…レーザ光。

Claims (5)

  1. 冷却機構を有する半導体デバイスを製造するための製造方法であって、
    シリコンで形成された板状の加工対象物にレーザ光を集光させることにより、前記加工対象物の内部に改質領域を改質領域形成予定ラインに沿って延在するよう形成する改質領域形成工程と、
    前記改質領域形成工程の後、前記加工対象物に異方性エッチング処理を施すことにより、前記改質領域に沿ってエッチングを選択的に進展させ、冷却媒体を流通させるための流路を前記冷却機構として前記加工対象物の内部に形成するエッチング処理工程と、
    前記加工対象物の一主面側に機能素子を形成する機能素子形成工程と、を含む半導体デバイスの製造方法。
  2. 冷却機構を有する半導体デバイスを製造するための製造方法であって、
    シリコンで形成された板状の加工対象物にレーザ光を集光させることにより、前記加工対象物の内部に改質領域を改質領域形成予定ラインに沿って延在するよう形成する改質領域形成工程と、
    前記改質領域形成工程の後、前記加工対象物に異方性エッチング処理を施すことにより、前記改質領域に沿ってエッチングを選択的に進展させ、冷却媒体を充填させるための空間を前記加工対象物の内部に形成するエッチング処理工程と、
    前記空間に冷却媒体を充填して前記冷却機構を前記加工対象物の内部に形成する工程と、
    前記加工対象物の一主面側に機能素子を形成する機能素子形成工程と、を含む半導体デバイスの製造方法。
  3. 前記改質領域形成工程では、前記加工対象物において前記一主面の反対側の他主面に露出する他の改質領域を、前記改質領域の延在途中に連続するように前記加工対象物の厚さ方向に沿って形成し、
    前記エッチング処理工程では、前記他の改質領域に沿ってエッチングを選択的に進展させることにより、エッチング剤を前記他の改質領域から前記改質領域へと進入させる請求項1又は2記載の半導体デバイスの製造方法。
  4. 前記他の改質領域に沿ってエッチングを進展させることにより形成された孔を閉塞する工程をさらに含む請求項3記載の半導体デバイスの製造方法。
  5. 前記機能素子形成工程は、前記エッチング処理工程の後に実施される請求項1〜4の何れか一項記載の半導体デバイスの製造方法。
JP2012526431A 2010-07-26 2011-07-19 半導体デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP5530522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012526431A JP5530522B2 (ja) 2010-07-26 2011-07-19 半導体デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167396 2010-07-26
JP2010167396 2010-07-26
JP2012526431A JP5530522B2 (ja) 2010-07-26 2011-07-19 半導体デバイスの製造方法
PCT/JP2011/066347 WO2012014717A1 (ja) 2010-07-26 2011-07-19 半導体デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012014717A1 true JPWO2012014717A1 (ja) 2013-09-12
JP5530522B2 JP5530522B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45529933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012526431A Expired - Fee Related JP5530522B2 (ja) 2010-07-26 2011-07-19 半導体デバイスの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8828873B2 (ja)
EP (1) EP2599579B1 (ja)
JP (1) JP5530522B2 (ja)
KR (1) KR20130106770A (ja)
CN (1) CN103025477B (ja)
TW (1) TWI539512B (ja)
WO (1) WO2012014717A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9296273B2 (en) 2013-10-14 2016-03-29 Agco Corporation Machine suspension and height adjustment
TWI539894B (zh) * 2014-11-28 2016-06-21 財團法人工業技術研究院 功率模組
CN112404697B (zh) * 2020-11-09 2022-04-05 松山湖材料实验室 一种晶圆剥离方法及晶圆剥离装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000246475A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Seiko Epson Corp レーザ光による加工方法
JP2006167804A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Canon Inc レーザ割断方法およびレーザ割断装置
JP2010142837A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Seiko Epson Corp レーザ加工方法
JP2010155259A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Seiko Epson Corp 溝形成方法

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4325182A (en) * 1980-08-25 1982-04-20 General Electric Company Fast isolation diffusion
US4450472A (en) * 1981-03-02 1984-05-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method and means for improved heat removal in compact semiconductor integrated circuits and similar devices utilizing coolant chambers and microscopic channels
US5106764A (en) * 1989-04-10 1992-04-21 At&T Bell Laboratories Device fabrication
JPH04150212A (ja) 1990-10-09 1992-05-22 Seiko Epson Corp 水晶基板のエッチング加工方法
KR100275247B1 (ko) * 1994-11-30 2000-12-15 오카야마 노리오 기판, 반도체장치, 소자실장장치 및 기판의 제조방법
JP2873937B2 (ja) 1996-05-24 1999-03-24 工業技術院長 ガラスの光微細加工方法
US5801442A (en) * 1996-07-22 1998-09-01 Northrop Grumman Corporation Microchannel cooling of high power semiconductor devices
US6156273A (en) * 1997-05-27 2000-12-05 Purdue Research Corporation Separation columns and methods for manufacturing the improved separation columns
AU1687300A (en) * 1998-12-16 2000-07-03 Seiko Epson Corporation Semiconductor chip, semiconductor device, circuit board and electronic equipmentand production methods for them
CN1200793C (zh) * 1999-02-25 2005-05-11 精工爱普生株式会社 利用激光加工被加工物的方法
JP2001015675A (ja) 1999-06-29 2001-01-19 Hitachi Ltd マルチチップモジュール
AU7091500A (en) * 1999-08-30 2001-03-26 Board Of Regents University Of Nebraska Lincoln Three-dimensional electrical interconnects
FR2812828B1 (fr) * 2000-08-10 2003-03-14 Atmostat Etudes Et Rech S Procede de fabrication de dispositif d'echange thermique et dispositif d'echange thermique obtenu par ce procede
JP4659300B2 (ja) 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
JP4880820B2 (ja) 2001-01-19 2012-02-22 株式会社レーザーシステム レーザ支援加工方法
US6692700B2 (en) * 2001-02-14 2004-02-17 Handylab, Inc. Heat-reduction methods and systems related to microfluidic devices
US6942018B2 (en) * 2001-09-28 2005-09-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Electroosmotic microchannel cooling system
ATE362653T1 (de) * 2002-03-12 2007-06-15 Hamamatsu Photonics Kk Methode zur trennung von substraten
JP2003321252A (ja) * 2002-04-25 2003-11-11 Japan Science & Technology Corp ガラス内部への分相領域の形成方法
CA2428187C (en) 2002-05-08 2012-10-02 National Research Council Of Canada Method of fabricating sub-micron structures in transparent dielectric materials
JP4150212B2 (ja) 2002-05-17 2008-09-17 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 印刷システム
JP4329374B2 (ja) 2002-07-29 2009-09-09 パナソニック電工株式会社 発光素子およびその製造方法
JP4158481B2 (ja) 2002-10-21 2008-10-01 セイコーエプソン株式会社 レーザー加工方法およびその装置、並びにその装置を用いた穴あけ加工方法
US7000684B2 (en) * 2002-11-01 2006-02-21 Cooligy, Inc. Method and apparatus for efficient vertical fluid delivery for cooling a heat producing device
JP2004160618A (ja) 2002-11-15 2004-06-10 Seiko Epson Corp マイクロマシン及びマイクロマシンの製造方法
TWI520269B (zh) * 2002-12-03 2016-02-01 Hamamatsu Photonics Kk Cutting method of semiconductor substrate
JP2004223586A (ja) 2003-01-24 2004-08-12 Institute Of Physical & Chemical Research 透明材料内部の処理方法
JP2004304130A (ja) 2003-04-01 2004-10-28 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2004351494A (ja) 2003-05-30 2004-12-16 Seiko Epson Corp レーザーに対して透明な材料の穴あけ加工方法
JP2004359475A (ja) 2003-06-02 2004-12-24 Seiko Epson Corp 光学素子の製造方法及び光学装置
JP4182841B2 (ja) 2003-08-28 2008-11-19 セイコーエプソン株式会社 単結晶基板の加工方法
JP4563097B2 (ja) * 2003-09-10 2010-10-13 浜松ホトニクス株式会社 半導体基板の切断方法
JP2005121916A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Seiko Epson Corp レンチキュラレンズ用凹部付き基板の製造方法、レンチキュラレンズ用凹部付き基板、レンチキュラレンズ基板、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ
JP2005121915A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Seiko Epson Corp マイクロレンズ用凹部付き基板の製造方法、マイクロレンズ用凹部付き基板、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置
JP2005144586A (ja) 2003-11-13 2005-06-09 Seiko Epson Corp 構造体の製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置
JP2005144622A (ja) 2003-11-18 2005-06-09 Seiko Epson Corp 構造体の製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置
JP2005152693A (ja) 2003-11-20 2005-06-16 Seiko Epson Corp 構造体の製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置
CN1890603B (zh) * 2003-12-01 2011-07-13 伊利诺伊大学评议会 用于制造三维纳米级结构的方法和装置
US20050124712A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-09 3M Innovative Properties Company Process for producing photonic crystals
JP2005208175A (ja) 2004-01-20 2005-08-04 Seiko Epson Corp 光部品及びその製造方法、光モジュール、光通信装置、電子機器
JP2005206401A (ja) 2004-01-21 2005-08-04 Seiko Epson Corp 構造体の製造方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2005268752A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Canon Inc レーザ割断方法、被割断部材および半導体素子チップ
JP2005306702A (ja) 2004-04-26 2005-11-04 Namiki Precision Jewel Co Ltd テーパー形状を有する微小穴の形成方法
JP2005351774A (ja) 2004-06-10 2005-12-22 Seiko Epson Corp マイクロアレイ作製用ヘッドの製造方法、マイクロアレイ作製用ヘッドおよびマイクロアレイ作製用装置
DE102004037949B4 (de) * 2004-08-05 2009-04-02 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Verfahren zur Herstellung von Photonischen Kristallen
JP4754801B2 (ja) * 2004-10-13 2011-08-24 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
US8093530B2 (en) 2004-11-19 2012-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Laser cutting apparatus and laser cutting method
JP4630971B2 (ja) 2004-12-21 2011-02-09 並木精密宝石株式会社 パルスレーザによる微小構造の形成方法
JP2006290630A (ja) 2005-02-23 2006-10-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd レーザを用いたガラスの加工方法
JP2007036758A (ja) 2005-07-27 2007-02-08 Seiko Epson Corp Atカット水晶振動片、その製造方法、及び水晶デバイス
JP2007101833A (ja) 2005-10-04 2007-04-19 Seiko Epson Corp マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズ、空間光変調装置、スクリーン及びプロジェクタ
JP4964554B2 (ja) * 2006-10-03 2012-07-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
EP1918261B1 (en) * 2006-10-26 2016-09-07 Karlsruher Institut für Technologie Chemical etching composition for the preparation of 3-d nanostructures
JP5258187B2 (ja) 2006-10-27 2013-08-07 京セラ株式会社 半導体装置および半導体装置を備えた流体装置
US8037927B2 (en) * 2006-11-16 2011-10-18 CUI Global, Inc. Cooling device for an electronic component
DE112008001389B4 (de) * 2007-05-25 2024-01-18 Hamamatsu Photonics K.K. Schneidbearbeitungsverfahren
CN100490135C (zh) * 2007-07-05 2009-05-20 上海交通大学 集成脉动芯片热管制备方法
US8071277B2 (en) * 2007-12-21 2011-12-06 3M Innovative Properties Company Method and system for fabricating three-dimensional structures with sub-micron and micron features
JP2011218398A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Fujikura Ltd 微細構造の形成方法、レーザー照射装置、及び基板
JP5513227B2 (ja) * 2010-04-08 2014-06-04 株式会社フジクラ 微細構造の形成方法、レーザー照射装置、及び基板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000246475A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Seiko Epson Corp レーザ光による加工方法
JP2006167804A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Canon Inc レーザ割断方法およびレーザ割断装置
JP2010142837A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Seiko Epson Corp レーザ加工方法
JP2010155259A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Seiko Epson Corp 溝形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120135602A1 (en) 2012-05-31
WO2012014717A1 (ja) 2012-02-02
TWI539512B (zh) 2016-06-21
JP5530522B2 (ja) 2014-06-25
EP2599579A1 (en) 2013-06-05
CN103025477A (zh) 2013-04-03
TW201209908A (en) 2012-03-01
KR20130106770A (ko) 2013-09-30
CN103025477B (zh) 2015-05-06
EP2599579A4 (en) 2016-12-21
EP2599579B1 (en) 2020-03-11
US8828873B2 (en) 2014-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653110B2 (ja) チップの製造方法
TWI539496B (zh) Manufacturing method of intermediate conductive material
JP5389264B2 (ja) レーザ加工方法
JP5574866B2 (ja) レーザ加工方法
JP5530522B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP5693074B2 (ja) レーザ加工方法
JP5969214B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP5702556B2 (ja) レーザ加工方法
JP2013157455A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2008159714A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5530522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees