JPWO2012011550A1 - サポーター - Google Patents

サポーター Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012011550A1
JPWO2012011550A1 JP2012525428A JP2012525428A JPWO2012011550A1 JP WO2012011550 A1 JPWO2012011550 A1 JP WO2012011550A1 JP 2012525428 A JP2012525428 A JP 2012525428A JP 2012525428 A JP2012525428 A JP 2012525428A JP WO2012011550 A1 JPWO2012011550 A1 JP WO2012011550A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supporter
base material
knitted fabric
longitudinal direction
protruding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012525428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5656234B2 (ja
Inventor
和彦 松尾
和彦 松尾
仁 尾島
仁 尾島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMCHAIN COOPERATIVE
Kowa Co Ltd
Original Assignee
DMCHAIN COOPERATIVE
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMCHAIN COOPERATIVE, Kowa Co Ltd filed Critical DMCHAIN COOPERATIVE
Priority to JP2012525428A priority Critical patent/JP5656234B2/ja
Publication of JPWO2012011550A1 publication Critical patent/JPWO2012011550A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5656234B2 publication Critical patent/JP5656234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41CCORSETS; BRASSIERES
    • A41C1/00Corsets or girdles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/03Corsets or bandages for abdomen, teat or breast support, with or without pads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/05Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches protecting only a particular body part
    • A41D13/0525Loin or waist area
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/05Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches protecting only a particular body part
    • A41D13/0531Spine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/14Bandages or dressings; Absorbent pads specially adapted for the breast or abdomen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/14Bandages or dressings; Absorbent pads specially adapted for the breast or abdomen
    • A61F13/148Abdomen bandages or bandaging garments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/02Orthopaedic corsets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/02Orthopaedic corsets
    • A61F5/028Braces for providing support to the lower back, e.g. lumbo sacral supports
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/20Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting articles of particular configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2509/00Medical; Hygiene
    • D10B2509/02Bandages, dressings or absorbent pads
    • D10B2509/028Elastic support stockings or elastic bandages

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Corsets Or Brassieres (AREA)

Abstract

従来のバンド状衣服と比較して、部材点数が少なく、装着方法が簡易であると共に、サポーターの着用者に対して、腹腔圧上昇効果を与え、後屈抑制を図り、仙腸関節を安定させることができるサポーターを提供する。サポーター100は、経編による編生地からなり、当該編生地の編み立て方向を長手方向Lとし、長手方向Lの伸縮性を与えると共に、短手方向Sの伸縮性を抑制した基材10と、基材10の中央部分である背当部11と、背当部11の両側からなる両端部分を上向きに突出した突出部12と、背当部11及び突出部12の境界近傍を略ハの字状に湾曲させる湾曲部13と、を備える。【選択図】 図1

Description

この発明は、着用者の日常動作を支援することのできるサポーターに関し、特に、サポーターの着用者に対して、腹腔の圧力を高めて腰椎を支持する腹腔圧上昇効果を与え、腰部の後屈の動きを抑制する後屈抑制を図り、仙腸関節を安定させることができるサポーターに関する。
従来のバンド状衣服は、吸汗拡散性編地を少なくとも内面に用い、拡散面積比が3以上の吸汗拡散性編地や、疎水性の裏層と親水性の表層との少なくとも二層からなる吸汗拡散性編地を用いている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−105615号公報
従来のバンド状衣服は、メッシュ調生地からなる本体ベルト(面ファスナー、縁取部材)の他に、吸汗拡散性編地からなる裏地、補助ベルト及びプラスチック製ステーを備え、部材点数が多いうえに、本体ベルトを腰部に巻き付けて面ファスナーで係着した後に、補助ベルトを締め付けて面ファスナーで係着する必要があり、装着方法が煩雑であるという課題がある。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、従来のバンド状衣服と比較して、部材点数が少なく、装着方法が簡易であると共に、サポーターの着用者に対して、腹腔圧上昇効果を与え、後屈抑制を図り、仙腸関節を安定させることができるサポーターを提供することを目的とする。
この発明に係るサポーターにおいては、経編による編生地からなり、当該編生地の編み立て方向を長手方向とし、長手方向の伸縮性を与えると共に、短手方向の伸縮性を抑制した基材と、基材の中央部分である背当部と、背当部の両側からなる両端部分を上向きに突出した突出部と、背当部及び突出部の境界近傍を略ハの字状に湾曲させる湾曲部と、を備えるものである。
この発明に係るサポーターにおいては、経編による編生地からなり、当該編生地の編み立て方向を長手方向とし、長手方向の伸縮性を与えると共に、短手方向の伸縮性を抑制した基材と、基材の中央部分である背当部と、背当部の両側からなる両端部分を上向きに突出した突出部と、背当部及び突出部の境界近傍を略ハの字状に湾曲させる湾曲部と、を備えることにより、サポーターの着用者に対して、腹腔圧上昇効果を与え、後屈抑制を図り、仙腸関節を安定させることができる。
(a)は第1の実施形態に係るサポーターの裏地面を示す図であり、(b)は図1(a)に示すサポーターの表地面を示す図であり、(c)は図1(a)に示すサポーターの下側面図であり、(d)は図1(a)に示すサポーターの左側面図である。 (a)は腰部近傍の骨格の名称を説明するための骨格図であり、(b)は図1に示すサポーターの着用状態を示す右側前方からみた斜視図であり、(c)は図1に示すサポーターの着用状態を示す右側後方からみた斜視図であり、(d)は図1に示すサポーターの着用状態を示す右側面図である。 (a)は腹腔圧上昇効果を説明するための説明図であり、(b)は後屈抑制を説明するための説明図である。 (a)は第1の実施形態に係る他のサポーターの裏地面を示す図であり、(b)は図4(a)に示すサポーターの表地面を示す図であり、(c)は図4(a)に示すサポーターの下側面図であり、(d)は図4(a)に示すサポーターの左側面図である。 (a)は図1(a)に示す係着部により係着させた場合のサポーターの概略構成を示す正面図であり、(b)は図4(a)に示す係着部により係着させた場合のサポーターの概略構成を示す正面図である。 (a)は被験者の測定動作である前屈を説明するための説明図であり、(b)は被験者の測定動作である側屈を説明するための説明図であり、(c)は被験者の測定動作である後屈を説明するための説明図である。 (a)はサポーターの作用効果を検証するための前屈における指先から床までの距離の測定結果を示すグラフであり、(b)はサポーターの作用効果を検証するための後屈角度の測定結果を示すグラフである。 (a)はサポーターの作用効果を検証するための側屈における指先から床までの距離の測定結果を示すグラフであり、(b)はサポーターの作用効果を検証するための側屈角度の測定結果を示すグラフである。 (a)は第2の実施形態に係るサポーターの裏地面を示す図であり、(b)は図9(a)に示すサポーターの表地面を示す図であり、(c)は図9(a)に示すサポーターの下側面図であり、(d)は図9(a)に示すサポーターの左側面図である。 (a)は第3の実施形態に係るサポーターの裏地面を示す図であり、(b)は第3の実施形態に係る他のサポーターの裏地面を示す図であり、(c)は第4の実施形態に係るサポーターの裏地面を示す図である。 第4の実施形態に係るサポーターの背当対向部をなす編組織の概略構成図である。
(本発明の第1の実施形態)
図1において、サポーター100は、腰用のサポーターとして用いられるもので、経編機により横糸1振りの経編で編み立てられる編生地(以下、経編生地と称す)からなり、経編生地の編み立て方向をサポーター100の長手方向Lとし、長手方向Lの伸縮性を与えると共に、サポーター100の短手方向Sの伸縮性を抑制した基材10を備える。
なお、経編機は、針を多様に使用して柄に特化した編み(ラッセル編み)を形成するラッセル経編機と、柄を想定せずに高生産に特化した編み(トリコット編み)を形成するトリコット経編機とに大別される。また、ラッセル経編機は、ダブルラッセル経編機、ラッセリーナ経編機、レース経編機又はクロッシェ経編機(かぎ針編機)等に細分化される。
本実施形態に係るサポーター100は、1枚の経編生地から図1に示す形状に裁断して基材10を作製し、基材10の縁(断ち目)をバインダーテープ20で挟み込み縫い付けている(バインダー)が、縁縫いやバイアス縁どり縫い等により、基材10の断ち目におけるほつれ防止や装飾を施してもよい。特に、基材10の断ち目のバインダーは、千鳥縫い(ジグザグ縫い)によりバインダーテープ20を縫い付けることにより、隣り合う縫い目が密集しないため、基材10の長手方向Lの伸縮性を抑制することがないために好ましい。
基材10は、基材10の中央部分である背当部11と、背当部11の両側からなる両端部分を上向きに突出した突出部12と、背当部11及び突出部12の境界近傍を略ハの字状に湾曲させる湾曲部13と、から構成される。
突出部12は、基材10の両端部分の上辺12aを湾曲状の凹部により形成され、基材10の両端部分の下辺12bを上辺12aの延出方向に沿って形成される。
また、突出部12は、基材10の両端部分の異なる面に配設され、当該異なる面を係着させる係着部を備える。なお、本実施形態においては、係着部として面ファスナー30を用いたサポーター100について説明するが、基材10の両端部分を係着できるのであれば面ファスナーに限られるものではなく、例えば、ボタン、ドットボタン、スナップ、フック、尾錠、ファスナー(ジッパー、チャック)、前かん、又は、スピンドルストッパなどを用いてもよい。
また、本実施形態に係る突出部12は、図1に示すように、着用者に当接する裏地面における一端側に面ファスナー30のフック32が配設され、着用者に当接しない表地面における他端側に面ファスナー30のループ31が配設されているが、フック32を表地面に配設させてループ31を裏地面に配設させてもよいし、裏地面におけるフック32を配設する側を一端側から他端側に変更して配設させ、表地面におけるループ31を配設する側を他端側から一端側に変更して配設させてもよい。
湾曲部13は、係着部である面ファスナー30(ループ31、フック32)により係着させた場合に、図2(b)に示すように、基材10の両端部分を連続した下辺12bとして係着させる略ハの字状の基準線13aを有する。このように、基材10の両端部分を連続した下辺12bとして係着させることにより、ループ31とフック32との接触面積を広げて係着力を高めると共に、突出部12及び湾曲部13における基材10の伸縮方向が前腹部から側腹部にかけて上方に向かい、腹部を下方から押し上げて腹腔203の圧力を高めることができる。
なお、本実施形態に係る基準線13aは、飾り縫いにより縫製しているが、目印になるようなものであれば、このシーム(縫い目)に限られるものではない。また、前記略ハの字状の基準線13aを基準として突出部12を下方側(即ち、着用者の下腹部側)へ湾曲するように屈曲させ、係着部である面ファスナー30(ループ31、フック32)により係着させると、着用者の着用後において、図5に示すように、正面視において、湾曲部13が、左右の側端部13bで略ハの字状になる。
ここで、経編は、縦方向(編み立て方向)に編目を作っていき、1本ずつ平行に並べられた数多くの経糸(整経糸)を用い、これをそれぞれ結合させて編地を作る。
結合方法には、様々な種類があるが、代表的なものとして、隣同士の経糸を互いに絡ませ合いながら全体として編地を作る方法や、経糸のそれぞれ1本ずつで、独立した多くの鎖編をつくり、これに対して別に用意したもう一組の経糸を挿入して、鎖編の数本ずつを取り纏めながら横方向に連絡し、全体として編地を形成する方法が挙げられる。
また、経編は、ほつれ難く、横方向(編み立て方向に垂直な方向)の伸びが少ないうえに、高生産性があり、編幅が大きいなどの特徴がある。
基材10は、経編生地を用いることで、サポーター100に所望の伸縮性を与え、サポーター100の厚みを薄くすることができると共に、生地を裁断しても編糸が断ち目からほつれることがなく、自由な形状に加工することができる。また、基材10は、経編生地を用いることで、隣接する編糸間の間隙に存在する空気の層によりサポーター100の保温効果を高めることができる。
また、基材10は、1枚の経編生地から裁断しているため、複数の生地による継ぎ目がなく、型崩れや屈曲が生じ難いうえに、収縮性に優れた経編生地により着用者の身体の凹凸に沿い、着用者の腰の動き(骨盤並びに背骨の動きによる、体の曲げ、反り及び捩れ)にも柔軟に対応できるものである。
なお、基材10を経編生地ではなく、短冊状の複数枚の織物を繋ぎ合わせて基材10を縫製する場合には、織物が経糸と緯糸とを一定の規則に従って上下に直交して構成される織組織であるため、縦方向及び横方向に伸縮性がなく、着用者の身体にフィット(適合)し難い。
また、複数枚の経編生地を繋ぎ合わせて基材10を縫製する場合には、基材10全体として張りがなく、伸びに統一性がないうえに、隣接する経編生地の継ぎ目において屈曲し易く、継ぎ目が広がり貫通孔が生じる恐れがある。また、複数枚の経編生地を繋ぎ合わせて基材10を形成する場合には、隣接する経編生地の継ぎ目の縫製部分において、経編生地を重畳させることになり、サポーター100が厚くなり、サポーター100の重量の増加を招き、サポーター100の着用感を損なう恐れがある。このため、基材10は、1枚の経編生地から裁断して作製することが好ましい。
なお、本実施形態に係る基材10は、経編生地を編成する経糸として、ソフトで吸汗及び速乾性に優れたドラロン社の乾式アクリル繊維「ドラロン」(登録商標)とコットンの混紡糸である「ドラロン綿混」を用いている。このドラロン綿混は、乾式アクリル繊維が、ビーンズ断面による隙間を生じ易い構造であり、着用者の体温で温まった空気を蓄えるキルティングのような保温効果が得られると共に、収湿性に優れた天然繊維の綿素材が、着用者の肌に優しく、しなやかであり、汗を吸収してサポーター100(基材10)の肌触りをよくすることができる。
つぎに、サポーター100の作用効果について、図2及び図3を用いて説明する。なお、図2(b)乃至図2(d)においては、サポーター100の基材10の伸縮方向を矢印にて図示している。
ここで、腰は、図2(a)に示すように、5個の骨が積み重なった腰椎201と骨盤202とから構成されている。また、腰椎201は、腹部にある側腹筋及び後腹筋などの腹筋群や背部にある浅背筋及び深背筋などの背筋群に支持されている。
このため、腰痛を緩和するには、外部から腰周りを保持し、図3(a)に示すように、腹部を下方から押し上げて腹腔203の圧力を高め、腰椎201を支持することが効果的である(腹腔圧上昇効果)。
また、正しい姿勢を保つことは、腰椎201を安定させることでもあり、図3(b)に示すように、腰部に最も負担がかかる後屈の動きを抑制することで、腰椎201への負担を軽減できる(後屈抑制)。
また、両側面側から腸骨205に圧力を加えて仙腸関節206を引き締めることにより、腰椎201の土台である仙骨204の揺動を抑制することができる(仙腸関節の安定)。
そこで、本実施形態に係るサポーター100は、背当部11及び突出部12の境界近傍を略ハの字状に湾曲させる湾曲部13を備える。これにより、着用者がサポーター100を着用した状態において、図2に示すように、基材10の背当部11が着用者の背部における腰椎201に対応する部分に位置し、基材10の湾曲部13(両端部分の上辺12a)が着用者の側腹部における肋骨(第十二肋骨)207に対応する部分から下方(腸骨205近傍)に位置し、基材10の突出部12が着用者の前腹部における肋骨(第十二肋骨)207に対応する部分から下方に位置することになる。
すなわち、基材10の背当部11が着用者の腰椎201を支持しつつ、基材10の突出部12が肋骨207に邪魔されることなく腹腔203を押圧することができ、着用者に腹腔圧上昇効果を与えると共に、腰部の後屈を抑制することができる。また、サポーター100は、基材10の突出部12が着用者の前腹部における肋骨(第十二肋骨)207に対応する部分から下方に位置し、肋骨207を押圧しないため、腰部の前屈の動きを阻害することなく、前屈を容易に行なうことができる(日常動作に支障がない)と共に、着用者の胃を押圧しないため、胃への圧迫感がなく、サポーター100の装着感が良好である。
特に、サポーター100は、長手方向Lの伸縮性を与えると共に、短手方向Sの伸縮性を抑制した基材10を用いる。これにより、図2(b)及び図2(d)に示すように、基材10の伸縮力が矢印方向に作用することになり、腹部を下方から押し上げ、肋骨207内部の内臓をさらに押し上げ、内臓に加わった圧力を背骨に伝播して、背骨を内側からも支持することで、腹腔圧上昇効果及び後屈抑制をさらに高めることができる。また、基材10の左右の湾曲部13は、左右の側端部13b側から腸骨205を押圧して、仙腸関節206を引き締め、仙腸関節206を安定させることができる。
なお、サポーター100は、図5に示すように、係着部である面ファスナー30(ループ31、フック32)により係着させた場合に、基材10の上辺による周方向H1の長さが基材10の下辺による周方向H2の長さより短いことにより、肋骨(第十二肋骨)207に対応する部分の下方から骨盤202に対応する部分にかけて、末広がりのテーパー形状(正面視では左右の側端部13bで略ハの字状)となる。このため、本実施形態に係るサポーター100は、円筒状のサポーターと比較して、着用者のウエストの形状にフィットして骨盤202に支持されることになり、着用者の腰の動きに伴うサポーター100の位置ずれを防止することができる。
特に、女性の骨盤202は、男性の骨盤202と比較して、横に広く縦が短い構造である。このため、女性用のサポーター100は、骨盤202に対応する部分を包囲するために、図4に示すように、突出部12の最上端の位置を背当部11の上辺の位置より高い位置にし、同じサイズの男性用(例えば、図1)のサポーター100と比較して、背当部11から突出部12の先端までの長さを長くし、背当部11の下辺と突出部12の下辺とのなす角α2(>α1)を大きくして、テーパー角θ2(>θ1)を大きくすることが好ましい。
例えば、図1における背当部11の下辺と突出部12の下辺とのなす角α1は、14°〜18°の範囲にある。そして、このなす角α1の範囲に対応するサポーター100においては、略ハの字状の基準線13aを基準として突出部12を下方側へ湾曲するように屈曲させ、係着部である面ファスナー30により係着させると、テーパー角θ1が5°〜7°の範囲に対応するサポーター100となる。
また、例えば、図4における背当部11の下辺と突出部12の下辺とのなす角α2は、18°〜20°の範囲にある。そして、このなす角α2の範囲に対応するサポーター100においては、略ハの字状の基準線13aを基準として突出部12を下方側へ湾曲するように屈曲させ、係着部である面ファスナー30により係着させると、テーパー角θ2が7°〜9°の範囲に対応するサポーター100となる。
ここで、硬度を変化させる液体を含浸させた編糸により経編生地を編み立て、経編生地の編み立て方向をサポーター100の長手方向Lとして、1枚の経編生地によりサポーター100(実施例1:硬度が低いタイプ、実施例2:硬度が高いタイプ)を製作した。そして、この実施例1及び実施例2に係るサポーター100に対して、ストレッチテスタ(引張荷重:4.5kg)により、伸長率(引き伸ばしたときの長さ(伸び寸法)と元の長さ(置き寸法)との差の、元の長さに対する百分率)を測定した結果を下表1に示す。なお、実施例1は、樹脂濃度20%の液体を含浸させた編糸による男性用のサポーター100であり、実施例2は、樹脂濃度25%の液体を含浸させた編糸による女性用のサポーター100である。
Figure 2012011550
表1によると、実施例1及び実施例2に係るサポーター100は、長手方向Lの伸縮性を与えると共に、サポーター100の短手方向Sの伸縮性を抑制(非伸縮性)していることがわかる。
また、実施例1(長手方向Lの伸長率:59.69%)に係るサポーター100を着用した男性被験者及び実施例2(長手方向Lの伸長率:50.99%)に係るサポーター100を着用した女性被験者とも、装着感は良好であった。
つぎに、本実施形態に係るサポーター100の作用効果を検証した結果を説明する。
実験では、被験者(27歳健常成人男性、身長172cm、体重58kg)の腰に、実施例1に係るサポーター100を着用させた場合(以下、着用時と称す)と着用させない場合(以下、非着用時と称す)とにおいて、体幹の前屈における指先と床との距離(図6(a))、側屈における指先と床との距離及び角度(図6(b))、並びに後屈における角度(図6(c))の変化を比較した。
測定結果を下表2並びに図7及び図8に示す。
Figure 2012011550
表2並びに図7及び図8に示すように、サポーター100の着用時は、非着用時と比較して、前屈における指先と床との距離に大差はないが、側屈における指先と床との距離が長くなり、側屈及び後屈における角度が小さくなったことがわかる。
すなわち、サポーター100は、着用者における前屈の可動域を制限することなく(非着用時と同程度)、着用者における側屈及び後屈の可動域を制限しており、腰部に最も負担がかかる後屈の動きを抑制することができるという作用効果を奏する。
(本発明の第2の実施形態)
図9(a)は第2の実施形態に係るサポーターの裏地面を示す図であり、図9(b)は図9(a)に示すサポーターの表地面を示す図であり、図9(c)は図9(a)に示すサポーターの下側面図であり、図9(d)は図9(a)に示すサポーターの左側面図である。図9において、図1と同じ符号は、同一または相当部分を示し、その説明を省略する。
突出部12は、係着部である面ファスナー30(ループ31、フック32)により係着させた場合に、着用者の腹腔203を押圧する領域に配設され、基材10の長手方向Lの伸縮性を抑制した押圧部40を備える。この押圧部40は、例えば、基材10に樹脂を塗着、取着又は吹着けることにより形成される。
なお、本実施形態に係る押圧部40は、図9(a)の裏地面に示す図における押圧部40及びフック32の全体形状が、図9(b)の表地面に示す図におけるループ31の全体形状と略対称に現れるように、フック32に連続して基材10の同一面に配設される。
また、面ファスナー30(ループ31、フック32)は、伸縮性を有さない部材であるため、押圧部40と共に、基材10の長手方向Lの伸縮性を抑制することになる。
特に、面ファスナー30のフック32は、伸縮性を有さない部材であるため、押圧部40を配設すべき領域にもフック32を配設させて、押圧部40を配設しなくてもよい(押圧部40をフック32で共用させてもよい)。
なお、この第2の実施形態においては、突出部12に押圧部40を新たに配設するところのみが第1の実施形態と異なるところであり、後述する押圧部40による作用効果以外は、第1の実施形態と同様の作用効果を奏する。
押圧部40は、基材10の長手方向Lの伸縮性を抑制することで、着用者の腹腔203に与える圧力が基材10の伸長により基材10の長手方向Lに分散されることを防止して、腹腔203に対して圧力を集中して与えることができ、前述した腹腔圧上昇効果を高めることができるという作用効果を奏する。
(本発明の第3の実施形態)
図10(a)は第3の実施形態に係るサポーターの裏地面を示す図であり、図10(b)は第3の実施形態に係る他のサポーターの裏地面を示す図である。図10(a)及び図10(b)において、図1(a)と同じ符号は、同一または相当部分を示し、その説明を省略する。
背当部11は、上辺11a及び下辺11b間を横断する、縫い目、当て縫い又は接着芯地により形成され、基材10の短手方向Sにおける背当部11の屈曲を抑制した支持部11cを備える。
なお、縫い目により形成される支持部11cとは、基材10に対して、例えば、2本針又は3本針のミシンによる縫い目により形成されるものである。
また、当て縫いにより形成される支持部11cとは、基材10に対して、補強する目的で別に当てる布地(当て布)等を当てて縫製することにより形成されるものである。
また、接着芯地により形成される支持部11cとは、例えば、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリウレタン系、ポリエチレン系(高密度、低密度)又はエチレン酢酸ビニル系などの種類の樹脂からなる接着樹脂を、ドット加工、パウダー加工、くもの巣加工又はフィルム加工などの加工方法によって、基材10に塗布し、フラット型プレス機、ローラー型プレス機などによって加熱及び加圧処理を施すことで、生地に樹脂を固着させることにより形成されるものである。
なお、この第3の実施形態においては、背当部11に支持部11cを新たに配設するところのみが第1の実施形態と異なるところであり、後述する支持部11cによる作用効果以外は、第1の実施形態と同様の作用効果を奏する。
本実施形態に係るサポーター100においては、背当部11が支持部11cを備えていることにより、着用者の腰部の湾曲に沿った背当部11の曲面を維持しつつ、基材10の短手方向Sにおける背当部11の屈曲を抑制して、背当部11の捲れを防止し、着用者の腰部にサポーター100を密着させることができるという作用効果を奏する。
特に、図10(a)又は図10(b)に示すように、支持部11cが背当部11の上辺11a及び下辺11b間を斜めに横断することで、基材10の長手方向Lの伸縮性を抑制することができる。これにより、背当部11は、面ファスナー30により基材10の長手方向Lの伸縮性を抑制された突出部12と共に、背当部11と面ファスナーが配設された突出部12の一部との間における長手方向Lに伸縮性を与えた基材10に対して、アンカーとして機能する。
なお、本実施形態に係る支持部11cは、基材10の短手方向Sにおける背当部11の屈曲を抑制するのであれば、図10(a)及び図10(b)に示すような、本数、位置、大きさ及び範囲に限られるものではなく、基材10(背当部11)の材質、形状及び大きさに応じて適宜設定することが好ましい。
(本発明の第4の実施形態)
図10(c)は第4の実施形態に係るサポーターの裏地面を示す図である。図11は第4の実施形態に係るサポーターの背当対向部をなす編組織の概略構成図である。図10(c)において、図1(a)と同じ符号は、同一または相当部分を示し、その説明を省略する。
収納部50は、基材10の背当部11に縫製した袋状の物入れであり、例えば、背当部11を補強するためのプラスチック又は金属片などのステーや懐炉などの付属品を入れるものである。図10(c)では、収納部50を裏地面に配設しているが、表地面に配設してもよい。また、収納部50に懐炉を収納する用途の場合では、背当部11以外の突出部12にも収納部50を配設してもよく、収納部50を複数箇所に配設してもよい。
なお、本実施形態に係る収納部50は、図示しない懐炉を収納するものとして、図10(c)に示すように、基材10の背当部11に対応する形状の布地又は編地(以下、背当対向部51と称す)の一部を切除して切り口を縫製することで懐炉の挿入口52とし、基材10の背当部11に背当対向部51を当てて、基準線13aを兼ねて周囲を縫製して形成する。特に、背当対向部51の上辺及び下辺は、基材10の縁(断ち目)と共に、バインダーテープ20で挟み込み縫い付けてもよい。
また、背当対向部51を経編地とした場合には、背当対向部51を編成する編機としてクロッシュ経編機を用い、ウェールWを構成する経編糸51aとコースC方向に走行する緯挿入糸とから編成される経編地にスリット52aを形成して、当該スリット52aを挿入口52としてもよい。
例えば、図11に示すように、第3ウェールW及び第4ウェールW間であり、第4コースC〜第9コースCにおいて、スリット52aを形成する場合には、以下のように編成する。
図11に示す経編地は、第4コースC〜第9コースCにおける3ウェール(第1ウェールW、第2ウェールW、第3ウェールW)の鎖編目を連結すべく第1ウェールW及び第3ウェールWで第1の緯挿入糸51bの折り返し端部が形成され、第4コースC〜第9コースCにおける3ウェール(第4ウェールW、第5ウェールW、第6ウェールW)の鎖編目を連結すべく第4ウェールW及び第6ウェールWで第2の緯挿入糸51cの折り返し端部が形成される。
そして、図11に示す経編地は、第3ウェールW並びに第4ウェールWにおける、第1コースCと第2コースCとの間、第2コースCと第3コースCとの間、第9コースCと第10コースC10との間、及び第10コースC10と第11コースC11との間で、第1の緯挿入糸51bと第2の緯挿入糸51cとが重畳される。
このように、背当対向部51を経編地とし、経編地にスリット52aを形成して、挿入口52とすることにより、挿入口52となる切り口を切除する工程と切り口を縫製する工程とを省略することができ、挿入口52の製造工程数及び製造コストを削減することができる。
なお、この第4の実施形態においては、背当部11に収納部50を新たに配設するところのみが第1の実施形態と異なるところであり、後述する収納部50による作用効果以外は、第1の実施形態と同様の作用効果を奏する。
本実施形態に係る収納部50は、着用者のニーズに応じた付属品を収容することができ、サポーター100の利便性を高めたものであり、特に、ステーを収納する場合には、背当部11の硬さ調整を可能にすることができるという作用効果を奏する。
(その他の実施形態)
前述した第1の実施形態においては、経編生地の編み立て方向をサポーター100の長手方向Lとした基材10を用いることで、伸縮性を有する経糸を用いることなく、長手方向Lの伸縮性を与えているが、伸縮性を有する経糸を用いてもよい。
また、前述した第1の実施形態に係るサポーター100は、腰用のサポーターとして用いる場合について説明したが、腹部用サポーター、骨盤用サポーター、又は、腸骨用サポーター等のサポーターとして用いることもできる。
10 基材
11 背当部
11a 上辺
11b 下辺
11c 支持部
12 突出部
12a 上辺
12b 下辺
13 湾曲部
13a 基準線
13b 側端部
20 バインダーテープ
30 面ファスナー
31 ループ
32 フック
40 押圧部
50 収納部
51 背当対向部
51a 経編糸
51b 第1の緯挿入糸
51c 第2の緯挿入糸
52 挿入口
52a スリット
100 サポーター
201 腰椎
202 骨盤
203 腹腔
204 仙骨
205 腸骨
206 仙腸関節
207 肋骨
L 長手方向
S 短手方向
【0002】
課題を解決するための手段
[0006]
この発明に係るサポーターにおいては、経編で連続して編み立てられた1枚の編生地からなり、当該1枚の編生地の編み立て方向を長手方向とし、長手方向の伸縮性を与えると共に、短手方向の伸縮性を抑制した基材からなるサポーターであって、基材の中央部分である背当部と、背当部の両側にそれぞれ配設される基材の両端部分を上向きに突出した突出部と、背当部及び突出部の境界近傍を略ハの字状に湾曲させる湾曲部と、突出部の異なる面に配設され、当該異なる面を係着させる係着部と、を備え、突出部の各上辺は湾曲状の凹部をそれぞれ形成し、当該突出部の各下辺は背当部の下辺と共に連続する略円弧状に形成され、係着部により突出部の異なる面を係着させた場合に、基材の上辺による周方向の長さが基材の下辺による周方向の長さより短いものである
発明の効果
[0007]
この発明に係るサポーターにおいては、経編で連続して編み立てられた1枚の編生地からなり、当該1枚の編生地の編み立て方向を長手方向とし、長手方向の伸縮性を与えると共に、短手方向の伸縮性を抑制した基材からなるサポーターであって、基材の中央部分である背当部と、背当部の両側にそれぞれ配設される基材の両端部分を上向きに突出した突出部と、背当部及び突出部の境界近傍を略ハの字状に湾曲させる湾曲部と、突出部の異なる面に配設され、当該異なる面を係着させる係着部と、を備え、突出部の各上辺は湾曲状の凹部をそれぞれ形成し、当該突出部の各下辺は背当部の下辺と共に連続する略円弧状に形成され、係着部により突出部の異なる面を係着させた場合に、基材の上辺による周方向の長さが基材の下辺による周方向の長さより短いことにより、サポーターの着用者に対して、腹腔圧上昇効果を与え、後屈抑制を図り、仙腸関節を安定させることができる。
図面の簡単な説明
[0008]
[図1](a)は第1の実施形態に係るサポーターの裏地面を示す図であり、(b)は図1(a)に示すサポーターの表地面を示す図であり、(c)は図1(a)に示すサポーターの下側面図であり、(d)は図1(a)に示すサポーターの左側面図である。
[図2](a)は腰部近傍の骨格の名称を説明するための骨格図であり、(b)は図1に示すサポーターの着用状態を示す右側前方からみた斜視図であり、(c)は図1に示すサポーターの着用状態を示す右側後方からみた斜視図であり、(d)は図1に示すサポーターの着用状態を示す右側面図である。
[図3](a)は腹腔圧上昇効果を説明するための説明図であり、(b)は後屈抑制を説明するための説明図である。
[図4](a)は第1の実施形態に係る他のサポーターの裏地面を示す図であり、(b)は図4(a)に示すサポーターの表地面を示す図であり、(c)は図4(a)に示すサポーターの下側面図であり、(d)は図4(a)に示す

Claims (7)

  1. 経編による編生地からなり、当該編生地の編み立て方向を長手方向とし、長手方向の伸縮性を与えると共に、短手方向の伸縮性を抑制した基材からなるサポーターであって、
    前記基材の中央部分である背当部と、
    前記背当部の両側からなる両端部分を上向きに突出した突出部と、
    前記背当部及び突出部の境界近傍を略ハの字状に湾曲させる湾曲部と、
    を備えることを特徴とするサポーター。
  2. 前記請求項1に記載のサポーターにおいて、
    前記突出部が、前記両端部分の異なる面に配設され、当該異なる面を係着させる係着部を備え、
    前記係着部により係着させた場合に、前記基材の上辺による周方向の長さが前記基材の下辺による周方向の長さより短いことを特徴とするサポーター。
  3. 前記請求項1又は2に記載のサポーターにおいて、
    前記突出部が、前記両端部分の上辺を湾曲状の凹部により形成されることを特徴とするサポーター。
  4. 前記請求項1乃至3のいずれかに記載のサポーターにおいて、
    前記突出部が、前記両端部分の異なる面に配設され、当該異なる面を係着させる面ファスナーを備え、
    前記突出部が、前記両端部分の下辺を前記上辺の延出方向に沿って形成され、
    前記面ファスナーにより係着させた場合に、前記湾曲部が、前記両端部分を連続した下辺として係着させる略ハの字状の基準線を有することを特徴とするサポーター。
  5. 前記請求項1乃至4のいずれかに記載のサポーターにおいて、
    前記突出部が、前記係着部により係着させた場合に、前記着用者の腹腔を押圧する領域に配設され、前記基材の長手方向の伸縮性を抑制した押圧部を備えることを特徴とするサポーター。
  6. 前記請求項1乃至5のいずれかに記載のサポーターにおいて、
    前記背当部が、上辺及び下辺間を横断する、縫い目、当て縫い又は接着芯地により形成され、前記基材の短手方向における背当部の屈曲を抑制した支持部を備えることを特徴とするサポーター。
  7. 前記請求項1乃至6のいずれかに記載のサポーターにおいて、
    前記基材が、1枚の経編生地からなることを特徴とするサポーター。
JP2012525428A 2010-07-23 2011-07-22 サポーター Active JP5656234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012525428A JP5656234B2 (ja) 2010-07-23 2011-07-22 サポーター

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010166029 2010-07-23
JP2010166029 2010-07-23
PCT/JP2011/066653 WO2012011550A1 (ja) 2010-07-23 2011-07-22 サポーター
JP2012525428A JP5656234B2 (ja) 2010-07-23 2011-07-22 サポーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012011550A1 true JPWO2012011550A1 (ja) 2013-09-09
JP5656234B2 JP5656234B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=45496968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012525428A Active JP5656234B2 (ja) 2010-07-23 2011-07-22 サポーター

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9402758B2 (ja)
EP (1) EP2596711B1 (ja)
JP (1) JP5656234B2 (ja)
KR (1) KR101634762B1 (ja)
CN (1) CN103052329B (ja)
ES (1) ES2709575T3 (ja)
HK (1) HK1179833A1 (ja)
SG (1) SG187169A1 (ja)
TW (1) TWI516253B (ja)
WO (1) WO2012011550A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU350844S (en) 2013-02-27 2013-09-16 Kobayashi Pharmaceutical Co Disposal body warmer
US20150165246A1 (en) * 2013-12-17 2015-06-18 3M Innovative Properties Company Hip pad with offset angle
US20150165247A1 (en) * 2013-12-17 2015-06-18 3M Innovative Properties Company Hip pad with thermoformed layer
US9161854B2 (en) 2014-03-03 2015-10-20 Thinking Tiger, Llc Postpartum abdominal support
USD752233S1 (en) 2014-03-03 2016-03-22 Thinking Tiger, Llc Postpartum abdominal support
JP1541684S (ja) * 2015-06-26 2016-01-18
KR101714340B1 (ko) * 2015-08-31 2017-03-09 서상구 허리보호대
US20170143065A1 (en) * 2015-11-23 2017-05-25 Han A Reum Outstandingly elastic headwear
US10966851B2 (en) 2016-08-09 2021-04-06 Ossur Iceland Ehf Orthopedic device
EP3496673B1 (en) 2016-08-09 2020-12-30 Össur Iceland EHF Orthopedic device
JP6994708B2 (ja) * 2016-11-30 2022-01-14 興和株式会社 サポーター
JP7118388B2 (ja) * 2017-07-25 2022-08-16 明治 岩上 骨盤ベルトと押圧矯正器具との組み合わせからなる骨盤矯正用具
CN107467730A (zh) * 2017-09-28 2017-12-15 江苏阳光毛纺服装技术开发有限公司 一种护具可拆卸的裤子
USD872285S1 (en) * 2017-11-17 2020-01-07 Ossur Iceland Ehf Lumbar support
USD863567S1 (en) 2017-11-27 2019-10-15 Ossur Iceland Ehf Orthopedic device
USD891623S1 (en) 2017-12-05 2020-07-28 Ossur Iceland Ehf Hinge
CN108837484A (zh) * 2018-08-27 2018-11-20 北京万博汇佳科贸有限公司 一种快粘式护具
USD910858S1 (en) * 2018-12-27 2021-02-16 Hyper Ice, Inc. Back brace with heating and vibration
RU194109U1 (ru) * 2019-06-07 2019-11-28 Федеральное государственное унитарное предприятие «Московское протезно-ортопедическое предприятие» Министерства труда и социальной защиты Российской Федерации Бандаж для предотвращения опущения органов брюшной полости и малого таза
CN110331511A (zh) * 2019-07-24 2019-10-15 青岛威达体育用品有限公司 一种薄荷纤维加中空聚酯纤维服装面料
JP2021028428A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 株式会社アイリス 身体着用具
USD875261S1 (en) * 2019-09-24 2020-02-11 Jinhua Liu Waist belt
USD947389S1 (en) * 2019-10-29 2022-03-29 The New Genius (Sz) Technology Co., Limited Belt
USD937428S1 (en) * 2019-12-12 2021-11-30 Hoi Ming Michael HO Multi-functional back relief belt
USD884199S1 (en) * 2020-01-16 2020-05-12 Goldman International Limited Pelvis support belt
USD884198S1 (en) * 2020-01-16 2020-05-12 Goldman International Limited Postpartum belly wrap
USD884200S1 (en) * 2020-01-16 2020-05-12 Goldman International Limited Postpartum belly wrap
CA3189901A1 (en) 2020-08-19 2022-02-24 Dave Madden Sacroiliac orthosis
USD920523S1 (en) * 2020-09-17 2021-05-25 Humboldt Technology (Hk) Limited Waist belt
EP4267049A1 (en) 2020-12-28 2023-11-01 Ossur Iceland Ehf Sleeve and method for use with orthopedic device
USD973212S1 (en) * 2021-03-09 2022-12-20 Keaworld Pte Ltd. Pelvis belt
US20230292865A1 (en) * 2022-03-17 2023-09-21 FISIOLINK S.r.l.s. Waist belt and clothing system

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3920008A (en) * 1974-08-08 1975-11-18 Ira S Lehman Support belt
JPS5395208U (ja) 1976-12-31 1978-08-03
JPS55103204U (ja) 1979-01-12 1980-07-18
US4836194A (en) * 1986-08-29 1989-06-06 Safeguard Industrial Corporation Therapeutic lumbosacral appliance
US5111806A (en) * 1991-08-01 1992-05-12 Champion Ergonomics, Inc. Support belt with color indicator
JPH0678943A (ja) * 1992-09-04 1994-03-22 Arukea Kk 腰部帯
JP2702668B2 (ja) * 1993-07-28 1998-01-21 株式会社ワコール 腰部保護用衣類
US5388274A (en) * 1993-08-06 1995-02-14 Depuy Inc. Power belt for heavy lifting
US5505692A (en) * 1994-06-27 1996-04-09 Johnson & Johnson Professional, Inc. Conformable polyurethane casting tape
JPH08191850A (ja) 1995-01-18 1996-07-30 Gunze Ltd 腰部用サポーター
JPH09192152A (ja) 1996-01-17 1997-07-29 Yamamoto Kogaku Kk 腰部支持ベルト
US5628721A (en) * 1996-03-29 1997-05-13 Royce Medical Company Back support assembly having an inflatable air cushion
US5785672A (en) 1997-05-20 1998-07-28 Core Products International, Inc. Lumbosacral support belts and method
US6319217B1 (en) 1999-03-10 2001-11-20 Bsn Medical, Inc. Custom-fitting lumbosacral support pad
JP3453082B2 (ja) * 1999-03-25 2003-10-06 株式会社セイホウ 腰椎ベルト
KR200163988Y1 (ko) 1999-07-06 2000-02-15 김광천 허리보호및교정용복대
JP2003105615A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Tookoo Eizai Kk 吸汗拡散性に優れたバンド状衣類
CN1376453A (zh) * 2002-01-30 2002-10-30 周林生 弹性护腰
JP3953868B2 (ja) 2002-04-08 2007-08-08 株式会社ワコール 腰保護具
JP2004100117A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Morito Co Ltd 経編地
US7364558B2 (en) * 2002-10-18 2008-04-29 Beiersdorf, Inc. Back support panel with convex surfaces for muscle support
JP4589653B2 (ja) * 2004-05-06 2010-12-01 株式会社ワコール 衣料
JP2009240738A (ja) * 2008-04-01 2009-10-22 Alcare Co Ltd 腰部固定帯
KR20080005135U (ko) * 2008-10-14 2008-11-04 김영수 허리보호대
KR200447430Y1 (ko) 2009-04-23 2010-01-25 정덕필 허리 가압복대
CN201727931U (zh) * 2010-05-20 2011-02-02 彪仕医技股份有限公司 具有弹性及透气功能的护具
CN202800141U (zh) * 2012-07-09 2013-03-20 皇甫华丰 束腰腰封

Also Published As

Publication number Publication date
TW201208655A (en) 2012-03-01
US9402758B2 (en) 2016-08-02
EP2596711A4 (en) 2017-10-04
EP2596711B1 (en) 2019-01-16
CN103052329B (zh) 2015-08-19
KR20130089575A (ko) 2013-08-12
JP5656234B2 (ja) 2015-01-21
KR101634762B1 (ko) 2016-06-29
SG187169A1 (en) 2013-02-28
WO2012011550A1 (ja) 2012-01-26
TWI516253B (zh) 2016-01-11
US20130116609A1 (en) 2013-05-09
HK1179833A1 (zh) 2013-10-11
CN103052329A (zh) 2013-04-17
ES2709575T3 (es) 2019-04-16
EP2596711A1 (en) 2013-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656234B2 (ja) サポーター
JP5777557B2 (ja) サポーター
CN108670518B (zh) 孕妇腰腹支撑带
CN106659578B (zh) 护具
JP2004156153A (ja) 身体に密着する衣類
TW200932136A (en) A warp-knitted pant having U-shaped crotch
JP6018673B2 (ja) サポーター
JP2004346434A (ja) タイツ
JP2008061987A (ja) 温熱治療具保持機構付きサポータ
JP2007151663A (ja) ソフトサポーターおよびソフトサポーター用フレンチパイルの製造方法
JP2001303414A (ja) レース編地とその製造方法
JP2021116500A (ja) ボトム衣料
JP3008001U (ja) ガードル
JP3007948U (ja) ガードル
JP2006161205A (ja) 補整芯材挿入用管状テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140515

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140515

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5656234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250