JPWO2012008124A1 - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012008124A1
JPWO2012008124A1 JP2012524442A JP2012524442A JPWO2012008124A1 JP WO2012008124 A1 JPWO2012008124 A1 JP WO2012008124A1 JP 2012524442 A JP2012524442 A JP 2012524442A JP 2012524442 A JP2012524442 A JP 2012524442A JP WO2012008124 A1 JPWO2012008124 A1 JP WO2012008124A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage unit
power
voltage
vehicle
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012524442A
Other languages
English (en)
Inventor
向志 秋政
向志 秋政
真人 我妻
真人 我妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2012008124A1 publication Critical patent/JPWO2012008124A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

主電源が劣化してもアイドリングストップ期間を長くして省燃費化を図る車両用電源装置を提供する。この車両用電源装置は、エンジンと負荷とを搭載する車両に用いられるように構成された車両用電源装置であって、発電機と、主電源と、スタータと、第1スイッチと、蓄電部と、第2スイッチと、制御部と、を有する。制御部は、主電源が劣化している場合、車両がアイドリングストップ期間中に、主電源の電力を負荷に供給し、エンジンの再始動時に、第1スイッチをオフ、第2スイッチをオンとして、主電源の電力と蓄電部の回生電力とでスタータを駆動するように制御する。

Description

本発明は、回生電力の回収機能とアイドリングストップ機能を有する車両用電源装置に関する。
近年、省燃費のためにアイドリングストップ機能や減速時の回生機能を有する車両が開発されている。このような車両のアイドリングストップ機能は停車時にエンジンを止め、発進時にエンジンを再始動することによって、エンジンを止めている期間の燃料を節約できる。
図5は特許文献1に記載されている従来の車両用電力制御装置の概略構成図である。図5において車両用電力制御装置200は、発電機135と、バッテリ137と、車両電気負荷139と、DC/DCコンバータ141と、電気二重層コンデンサ143と、電子演算装置145とを有する。車両のエンジン131はタイヤ133と発電機135に機械的に接続されている。主電源であるバッテリ137と車両電気負荷139は発電機135に電気的に接続されている。車両電気負荷139はスタータを含む。蓄電部である電気二重層コンデンサ143はDC/DCコンバータ141を介して発電機135に電気的に接続される。DC/DCコンバータ141は制御部である電子演算装置145によって制御される。
従来の車両用電力制御装置200の動作について説明する。車両の減速期間に発電機135が発電し回生電力が発生する。電子演算装置145は、電気二重層コンデンサ143が回生電力を充電するようにDC/DCコンバータ141を制御する。その結果、回生電力が電気二重層コンデンサ143に蓄えられる。その後車両が減速を終了すると、電子演算装置145は、電気二重層コンデンサ143が蓄えた回生電力をバッテリ137に優先して放電するようにDC/DCコンバータ141を制御する。その結果、電気二重層コンデンサ143に蓄えられた回生電力がバッテリ137や車両電気負荷139に供給され、回生電力の有効活用が可能となる。従って、ある程度の車両の省燃費化を図ることができる。しかし、アイドリングストップ機能については、バッテリ137が劣化するとアイドリングストップ期間が短くなるので、車両全体として十分な燃費向上が図れない。
特許第3465293号公報
本発明の車両用電源装置は、エンジンと負荷とを搭載する車両に用いられるように構成された車両用電源装置であって、発電機と、主電源と、スタータと、第1スイッチと、蓄電部と、第2スイッチと、制御部と、を有する。発電機はエンジンにより発電する。主電源は発電機と電気的に接続される。スタータは主電源に電気的に接続される。第1スイッチは主電源に電気的に接続される。負荷は主電源に第1スイッチを介して電気的に接続される。蓄電部は第1スイッチにDC/DCコンバータを介して電気的に接続される。第2スイッチは主電源と蓄電部との間に電気的に接続される。制御部は第1スイッチ、DC/DCコンバータ、および第2スイッチと電気的に接続される。
制御部は、発電機が回生電力を発生する際に、第1スイッチをオン、第2スイッチをオフとして、回生電力を蓄電部に充電するようにDC/DCコンバータを制御する。車両がアイドリングストップ期間中で主電源が劣化していない場合は、制御部は主電源に優先して蓄電部に充電した回生電力を負荷に供給するようにDC/DCコンバータを制御し、エンジンを再始動する前に第1スイッチをオフとして主電源の電力でスタータを駆動してエンジンを再始動させるように制御する。車両がアイドリングストップ期間中で主電源が劣化している場合は、制御部は主電源の電力を負荷に供給するとともに、エンジンを再始動する前に第1スイッチをオフしかつ第2スイッチをオンとして主電源の電力と蓄電部の回生電力とでスタータを駆動して、エンジンを再始動させるように制御する。
その結果、主電源が劣化していてもアイドリングストップ中に主電源から負荷への電力供給が可能となるので、アイドリングストップ期間を長く確保することができ、その分、車両の省燃費化が可能な回生電力回収機能付き車両用電源装置を実現できる。
図1は実施の形態1に係る車両用電源装置のブロック回路図である。 図2Aは実施の形態1に係る車両用電源装置のアイドリングストップ時の動作を示すフローチャートである。 図2Bは実施の形態1に係る車両用電源装置のアイドリングストップ時の動作を示すフローチャートである。 図3は実施の形態1に係る車両用電源装置の加速時、または定速走行時の動作を示すフローチャートである。 図4は実施の形態1に係る車両用電源装置の車速と放電下限電圧との相関関係図である。 図5は従来の車両用電力制御装置の概略構成図である。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における車両用電源装置100のブロック回路図である。図1において車両用電源装置100は、エンジン14と負荷19とを搭載する車両に用いられるように構成された車両用電源装置100であって、発電機11と、主電源13と、スタータ15と、第1スイッチ17と、蓄電部25と、第2スイッチ27と、制御部29と、を有する。
車両のエンジン14によって発電する発電機11は、主電源13とスタータ15とに電気的に接続される。主電源13は鉛バッテリなどの二次電池で構成される。スタータ15はエンジン14と機械的に接続され、エンジン14を始動する。主電源13は第1スイッチ17を介して負荷19と電気的に接続される。負荷19は車両に搭載された電装品である。第1スイッチ17は外部からオンオフ制御が可能な構成であり、実施の形態1では電界効果トランジスタ(以下、FETという)を用いる。FETには寄生ダイオード21が構成され、寄生ダイオード21のアノードが主電源13側になるように接続されている。これにより、第1スイッチ17がオフの時、寄生ダイオード21により蓄電部25から主電源13側への不要な電流の逆流を防止している。なお、第1スイッチ17としてリレーを用いてもよい。この場合は、リレーにより主電源13と負荷19の間は電気的な接続が完全にオフになるので、寄生ダイオード21がなくても逆流を防止できる。
第1スイッチ17には負荷19に加え、DC/DCコンバータ23を介して蓄電部25が電気的に接続される。DC/DCコンバータ23は蓄電部25の充放電を制御する。発電機11が回生電力を発電した場合は、回生電力を蓄電部25に充電するようにDC/DCコンバータ23が動作する。また、発電機11が回生電力を発電していない場合は、車両の状況に応じて蓄電部25を放電する。
蓄電部25は車両の減速時に回生電力を蓄える。車両の減速時に急峻に発生する回生電力を十分に蓄えるために、蓄電部25として充電受入性の良好な電気二重層キャパシタを用いる。電気二重層キャパシタの本数や電気的接続方法(直列、並列、直並列など)は、車両に必要とされる電力仕様に基づいて適宜決定される。実施の形態1では定格電圧が2.5Vの5個の電気二重層キャパシタを直列に接続する。すなわち、蓄電部25へは蓄電部電圧Vcが12.5Vまでの充電が可能である。以下、この電圧を満充電電圧Vcmという。放電時は過放電を避けるために、電気二重層キャパシタ1個当たり1Vまで、すなわち、蓄電部25としては5Vまで放電する。以下、この電圧を蓄電部最低電圧Vckという。よって、蓄電部25は蓄電部電圧Vcが蓄電部最低電圧Vck(=5V)から満充電電圧Vcm(=12.5V)までの範囲で使用される。この範囲を逸脱しないようにDC/DCコンバータ23が蓄電部電圧Vcを制御する。
主電源13と蓄電部25の間に、第2スイッチ27が電気的に接続される。第2スイッチ27も第1スイッチ17と同様に外部からのオンオフ信号に応じて制御される。具体的には第2スイッチ27にはFETやリレーが適用できる。実施の形態1では第2スイッチ27にリレーを用いる。後述するように第2スイッチ27にはスタータ15を駆動する際に大電流が流れる。少しでも電圧の損失を少なくするため、第2スイッチ27には内部抵抗が小さいリレーを用いる。
第1スイッチ17、DC/DCコンバータ23、および第2スイッチ27は制御部29と信号系配線で電気的に接続される。制御部29はマイクロコンピュータと周辺回路で構成される。制御部29は第1オンオフ信号SW1によって第1スイッチ17のオンオフの制御をする。制御部29は第2オンオフ信号SW2によって第2スイッチ27のオンオフの制御をする。制御部29は制御信号ScontでDC/DCコンバータ23の制御をする。制御部29は電圧検出機能を備えている。主電源13の正極側、負荷19の正極側、および蓄電部25の正極側をそれぞれ制御部29に信号系配線で電気的に接続する。制御部29は主電源13における主電源電圧Vb、負荷19における負荷電圧Vf、および蓄電部25における蓄電部電圧Vcを検出する。発電機11は、例えば界磁に電磁石を用いた発電機であり、エンジン14が駆動中に発電機11が発電するか否かを外部から操作することができる。
制御部29は信号系配線で車両用制御回路31とも電気的に接続される。車両用制御回路31は車両の全体制御を行う。車両用制御回路31は車両通信規格に則ってデータ信号Sdataにより車両の様々な状態を示す信号を制御部29に送信したり、制御部29から各部の電圧やDC/DCコンバータ23の動作状況などの様々な情報を受信したりする。なお、発電機11やスタータ15の制御は車両用制御回路31により行われるが、信号系配線の記載が煩雑になるので図1ではこれらの信号系配線を省略している。
車両用電源装置100の動作について説明する。
車両の通常走行中に運転者がブレーキペダルを踏む制動動作を行い車両が減速すると、制御部29はブレーキペダルのデータ信号Sdataを車両用制御回路31から受信する。制御部29は、制動動作に伴い発電機11で発生する回生電力を蓄電部25に充電するようにDC/DCコンバータ23を制御する。
具体的には、第1スイッチ17がオン、第2スイッチ27がオフとなるように制御部29は第1オンオフ信号SW1と第2オンオフ信号SW2を出力する。ここで、制御部29が第2スイッチ27をオフにするのは、DC/DCコンバータ23により蓄電部25の充放電を可能にするためである。第2スイッチ27をオフにする際には、発電機11で発生する回生電力によって蓄電部25を充電するために制御部29は第1スイッチ17をオンにする。なお、実施の形態1の場合は第1スイッチ17をFETとしたことで、寄生ダイオード21が構成されている。よって、第1スイッチ17をオンにしなくても発電機11は寄生ダイオード21を経由して回生電力を蓄電部25に充電することができる。しかし、寄生ダイオード21の電圧降下によって電力の損失が発生するので、第1スイッチ17をFETで構成した場合でも第1スイッチ17をオンにすることが好ましい。
次に、制御部29は回生電力を蓄電部25に充電するために、負荷19にかかる負荷電圧Vfを読み込み、DC/DCコンバータ23の負荷19側の端子が負荷電圧Vfよりも0.5V〜1V程度低い電圧になるように制御信号ScontをDC/DCコンバータ23に出力する。回生電力が発生している時の発電機11の電圧(約15V)が負荷19に印加されるが、DC/DCコンバータ23は負荷19側の端子の電圧を負荷電圧Vfよりも0.5V〜1V程度下げるので、蓄電部25へ回生電力が出力される。これにより、急峻に発生する回生電力を十分に回収することができる。
蓄電部25を充電するためにDC/DCコンバータ23は負荷19側の端子の電圧を負荷電圧Vfよりも0.5V〜1V程度下げる動作を行うが、この下げる電圧幅は0.5V〜1Vに限定されない。ただし、電圧幅が小さすぎると、電圧検出精度やDC/DCコンバータ23の動作精度の影響が相対的に大きくなり、蓄電部25への十分な充電ができなくなる可能性がある。一方、電圧幅を大きくしすぎると、発電機11からだけでなく主電源13からの電力も蓄電部25に充電され、主電源13が不要な放電を行うので、電力の無駄が発生する。これらのことから、電圧幅を0.5V〜1V程度とすることが好ましい。
制御部29は蓄電部電圧Vcも制御する。制御部29は蓄電部電圧Vcが満充電電圧Vcm(=12.5V)に至れば、たとえ回生電力がまだ発生していたとしても、それ以上蓄電部25への充電を行わず、満充電電圧Vcmを維持するようにDC/DCコンバータ23を制御する。蓄電部25の蓄電部電圧Vcが満充電電圧Vcmに達した後に発生する回生電力は、負荷19や主電源13に供給される。
以上の動作により、車両の減速時に発生する回生電力は蓄電部25に充電される。制御部29は蓄電部25の蓄電部電圧Vcが満充電電圧Vcmに達した後は、その満充電電圧Vcmを維持するようにDC/DCコンバータ23を制御する。制御部29は蓄電部25の充電中に蓄電部電圧Vcが満充電電圧Vcmに至らなかった場合は、回生電力の発生が完了した時点での蓄電部電圧Vcを維持するようにDC/DCコンバータ23を制御する。
次に、車両が停止し始めてからの車両用電源装置100の動作について図2Aと図2Bのフローチャートを用いて説明する。なお、図2Aと図2Bのフローチャートは図示しないメインルーチンから必要に応じて実行されるサブルーチンとして記載している。また、図2Aのフローチャートの開始時点において、第1スイッチ17はオン、第2スイッチ27はオフの状態となっている。
制御部29は車両用制御回路31からデータ信号Sdataにより車両の停止を示す停止情報を受信すると、メインルーチンから図2Aのサブルーチンを実行する。制御部29はまず蓄電部電圧Vcを読み込む(ステップS11)。次に、制御部29は読み込んだ蓄電部電圧Vcを維持するようにDC/DCコンバータ23を制御する(ステップS13)。なお、制御部29はステップS13に示す動作を上記した減速時においても行い、車両の停止後も継続して行う。
制御部29は主電源13が劣化しているか否かを判断する(ステップS15)。ここで、主電源13の劣化判断方法について説明する。
主電源13を構成する鉛バッテリなどの二次電池のみでスタータ15を駆動すると、主電源13の主電源電圧Vbが短期間に急峻に低下し最小値に至る。その後エンジン14が始動すると主電源13の主電源電圧Vbが最小値から段階的に上昇して回復する。
主電源13が劣化すると、その劣化に伴って、スタータ15の駆動時における主電源電圧Vbが低下した際に示す電圧の最小値が小さくなっていく。これは次の理由による。スタータ15の駆動時には400A程度の大電流が流れ、それに伴い主電源13の内部抵抗値の大きさに応じて主電源電圧Vbが低下する。一方、主電源13の劣化に伴い主電源13の内部抵抗値は大きくなる。スタータ15の駆動時に発生する主電源電圧Vbの低下幅は、主電源13が劣化し内部抵抗値が増大すると大きくなる。その結果、主電源電圧Vbの最小値は主電源13の劣化とともに小さくなる。
主電源13のこの性質に着目して、車両の使用開始時、すなわちイグニションスイッチにより車両のスタータ15を駆動する時に、制御部29は主電源電圧Vbの最小値を求める。制御部29は主電源電圧Vbの最小値があらかじめ決定した劣化判定値(例えば7V)以下であれば主電源13が劣化していると判断する。この劣化判定の結果は制御部29に内蔵されたメモリに記憶される。なお、劣化判定値は後述するようにアイドリングストップ中に負荷19へ電力を供給できる程度の余力を有する値として決定され、完全に劣化している時の値ではない。従って、劣化判定値は負荷19の消費電力仕様や主電源13の仕様に応じて変わるので、これらの仕様に対し適宜決定すればよい。
なお、主電源電圧Vbの最小値は車両の使用開始時に、主電源13の電力によってスタータ15を駆動する際に求める。これは車両の使用開始時は主電源13の充放電による発熱の影響が小さいので、より正確に主電源13の劣化状態を知ることができるからである。
ステップS15において、上記した方法で制御部29は主電源13の劣化を判断する。主電源13が劣化していなかった場合は(ステップS15のNo)制御部29は後述するステップS51の動作を行う。一方、主電源13が劣化していた場合は(ステップS15のYes)、制御部29はステップS11で読み込んだ蓄電部電圧Vcと蓄電部所定電圧Vcsとを比較する(ステップS17)。ここで、蓄電部所定電圧Vcsとは、アイドリングストップ後にスタータ15を駆動するに足りる電力が蓄電部25に蓄えられている場合の蓄電部電圧Vcのことである。実施の形態1では蓄電部所定電圧Vcsをあらかじめ12Vと決定している。この決定方法の具体例を次に述べる。
まず、蓄電部25の容量値を140F(ファラッド)とする。また、スタータ15を駆動する際に蓄電部25から第2スイッチ27を経由して流れる電流を、スタータ15の駆動電流(400A)の3/4として300Aとする。なお、蓄電部25から流れる電流が駆動電流の3/4とした根拠は蓄電部25と主電源13の内部抵抗値の比率(1対3)に基づく。主電源13が劣化している状態で、主電源13の内部抵抗値を実測すると、蓄電部25の内部抵抗値の実測値に対して主電源13の内部抵抗値はおよそ3倍であった。従って、主電源13と蓄電部25からスタータ15へ電力を供給すると、主電源13からスタータ15へ流れる電流に対し蓄電部25からスタータ15へ流れる電流が3倍になる。ゆえに、蓄電部25から流れる電流は400A×3/4=300Aとなる。また、スタータ15の駆動期間は長めに見積もって2秒とする。さらに、蓄電部電圧Vcはスタータ15の駆動後に、少なくとも蓄電部最低電圧Vck(=5V)でなければならない。
また、主電源13が劣化している場合、上記したように主電源13のみでスタータ15を駆動すると主電源電圧Vbは7Vまで低下する。主電源13が劣化している場合は蓄電部25からもスタータ15に電力が供給される。そこで、劣化した主電源13と蓄電部25の両方から電力を供給してスタータ15を駆動した場合の主電源電圧Vbの最小値を実験的に求めると、約8Vであることがわかった。
これらのことから、蓄電部25に必要な電圧Vxをエネルギ収支から求める。まず、蓄電部25からスタータ15に放電されるエネルギは、140F×(Vx−8)/2であり、このエネルギがスタータ15で消費されるエネルギ(300A×8V×2秒)と等しくなることから、Vx≒11.5Vとなる。従って、ここではマージンを考慮して蓄電部所定電圧Vcsを12Vと決定した。
減速前の車両の車速vが小さいと蓄電部25に十分に回生電力を蓄えることができない。ステップS17において、制御部29は回生電力が蓄えられた蓄電部25の蓄電部電圧Vcと蓄電部所定電圧Vcsを比較する。蓄電部電圧Vcが蓄電部所定電圧Vcsより小さい場合(ステップS17のNo)、アイドリングストップをしてしまうとエンジン14の再始動ができなくなる可能性が大きい。そのため蓄電部電圧Vcが蓄電部所定電圧Vcsより小さい場合は、制御部29はアイドリングストップ動作を行わずにそのまま図2Aのサブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。従って、エンジン14は動作したままの状態となる。
一方、エンジン14の再始動が可能な電力が蓄電部25に蓄えられており、蓄電部電圧Vcが蓄電部所定電圧Vcs以上であれば(ステップS17のYes)、アイドリングストップを行う。具体的には、制御部29はエンジン14を停止させる信号をデータ信号Sdataとして車両用制御回路31に送信する(ステップS19)。データ信号Sdataを受けて、車両用制御回路31はエンジン14を停止する。次に、制御部29は第2スイッチ27をオンにするよう第2オンオフ信号SW2を出力する(ステップS21)。これにより、第2スイッチ27がオンになり、蓄電部25と主電源13が並列接続される。ここで、エンジン14は停止しているので、発電機11からの発電も停止する。従って、主電源電圧Vbは開放電圧(約12V)に近い電圧となる。一方、ステップS17で蓄電部電圧Vcが蓄電部所定電圧Vcs以上である場合、制御部29は第2スイッチ27をオンにし、蓄電部電圧Vcが主電源電圧Vbと等しくなるまで放電させる。蓄電部電圧Vcが放電した電力は主に負荷19に供給される。ただし、蓄電部電圧Vcの上限は満充電電圧Vcm(=12.5V)であるので、蓄電部電圧Vcは最大でも0.5V程度しか低下せず、回収した回生電力の大部分は第2スイッチ27をオンにしても蓄電部25に蓄えられている。このような電力系配線の状態とすることで、アイドリングストップ中の負荷19への電力供給は、劣化していても蓄電部25に比べ桁違いに大容量の主電源13から行われる。
次に、制御部29はスタータ15が駆動される状態であるか否かを判断する(ステップS23)。制御部29は車両用制御回路31から、運転者がブレーキペダルからアクセルペダルに踏み替えたことを示すデータ信号Sdataを受信する。制御部29はデータ信号Sdataから、アイドリングストップを終了しエンジン14を再始動するためにスタータ15が駆動される状態であるか否かの情報を得ている。もし、スタータ15が駆動される状態であれば(ステップS23のYes)、制御部29は後述するステップS29の動作を行う。
一方、スタータ15が駆動される状態でなければ(ステップS23のNo)、制御部29は車両用制御回路31からのデータ信号Sdataによりイグニションスイッチの情報を読み込み、イグニションスイッチがオフ状態であるか否かを判断する(ステップS25)。もし、イグニションスイッチがオフでなければ(ステップS25のNo)、ステップS23に戻り、制御部29は引き続きアイドリングストップ状態を維持する。一方、イグニションスイッチがオフであれば(ステップS25のYes)、車両の使用が終了したので、制御部29はDC/DCコンバータ23を停止するとともに、第1スイッチ17と第2スイッチ27をオフにして(ステップS27)、メインルーチンに戻る。これらの動作により電力系配線の接続が断たれるが、暗電流を消費する負荷19へは主電源13から寄生ダイオード21を経由して電力が供給される。
ステップS23において、スタータ15が駆動される状態にある場合について(ステップS23のYes)、図2Bに示すフローチャートを用いて説明する。スタータ15が駆動される状態にある場合、制御部29は第1スイッチ17をオフにする(ステップS29)。次に、制御部29は負荷電圧Vfを読み込み、負荷電圧Vfが負荷通常電圧VfaになるようにDC/DCコンバータ23を制御する(ステップS31)。ここで、これらの動作を行う理由を以下に述べる。
ステップS21で第2スイッチ27をオンにし、ステップS29で第1スイッチ17をオフにしているので、主電源13と蓄電部25はDC/DCコンバータ23を介さずに直接並列接続される。これにより、後述するように主電源13および蓄電部25の両者の電力でスタータ15を駆動する。その際、主電源13および蓄電部25の両者の電圧が大きく低下する。負荷19への電力は寄生ダイオード21を介して主電源13から供給されるが、主電源13の電圧の低下にともなって負荷電圧Vfも大きく低下する。負荷19がスタータ15の駆動に伴う電圧低下が発生しても十分に動作し続けられる仕様のものであれば問題ないが、一般的な電装品は例えば負荷電圧Vfが10V程度まで下がると動作が停止してしまう。そこで、スタータ15の駆動時にも負荷19を動作し続けさせるために、制御部29はステップS31の動作を行い蓄電部25の回生電力の一部をDC/DCコンバータ23で昇圧して負荷19に電力を供給する。なお、負荷通常電圧Vfaは負荷19を駆動し続けるための通常電圧のことで、実施の形態1では12Vとした。従って、負荷電圧Vfは12Vとなる。スタータ15の駆動の際に蓄電部25からスタータ15への電力供給があるので、主電源電圧Vbは上記したように8V程度まで低下する。しかし、第1スイッチ17がオフで寄生ダイオード21のカソード側が12V(負荷電圧Vf)、アノード側が約8V(主電源電圧Vb)なので、寄生ダイオード21もオフとなる。ゆえに、負荷19へはDC/DCコンバータ23で安定化された負荷電圧Vfが主電源電圧Vbの変動の影響を受けることなく印加される。
なお、ステップS29とステップS31の動作は順序が逆であっても構わない。ただし、第1スイッチ17をリレーで構成した場合は寄生ダイオード21が存在しないので、負荷19への電力供給を維持するためにステップS29とステップS31の動作を逆にする必要がある。この際、一瞬ではあるが第1スイッチ17と第2スイッチ27が同時にオンになる。しかし、上記したように主電源電圧Vbは開放電圧(約12V)であり、負荷電圧VfはDC/DCコンバータ23により負荷通常電圧Vfa(=12V)となるので、両者の電圧値は極めて近い。ゆえに、第1スイッチ17と第2スイッチ27が同時にオンになる瞬間があっても、過電流が流れる可能性は小さい。このことから、第1スイッチ17にリレーを用いてステップS29とステップS31の動作を逆にする構成としても構わない。
ステップS31までの動作により、スタータ15を駆動する準備が整うので、制御部29は車両用制御回路31に対しスタータ15を駆動させるデータ信号Sdataを出力する(ステップS33)。これを受け、車両用制御回路31はスタータ15の駆動を行う。この時、上記したように主電源13と蓄電部25が並列に接続されているので、両者の電力がスタータ15に供給される。蓄電部25の内部抵抗値と劣化した主電源13の内部抵抗値の比率が1対3であるので、スタータ15のピーク電流(400A)に対し、主電源13から100A、蓄電部25から300Aが流れる。主電源13の劣化前であれば主電源13からのみ400Aのピーク電流が流れる。主電源13の劣化後は100Aで済むように制御されるので、主電源13が劣化してもスタータ15を駆動できる。これにより、主電源13が劣化しても車両はアイドリングストップを行うことができるので、その分燃料の消費を抑えることができ、省燃費化が図れる。
次に、制御部29は主電源電圧Vbを読み込み(ステップS35)、主電源下限電圧VbLと比較する(ステップS37)。ここで、主電源下限電圧VbLは主電源13で負荷19を駆動できる下限電圧のことである。本来ならば上記したように主電源下限電圧VbLは負荷19が停止する10V程度となる。しかし、ステップS37の時点では第1スイッチ17がオフで寄生ダイオード21が主電源13と負荷19の間に接続されている状態であるので、寄生ダイオード21による電圧降下の影響、およびマージンを考慮して主電源下限電圧VbLを11Vと決定する。従って、もし主電源電圧Vbが主電源下限電圧VbLより小さければ(ステップS37のNo)、スタータ15は大電流を消費中であり主電源13で負荷19を動作させることができず、かつエンジン14はまだ再始動していない。したがって、発電機11も動作していないので、蓄電部25からDC/DCコンバータ23を介して負荷19への電力供給を継続するためにステップS35に戻る。
一方、エンジン14の再始動が完了に近づき、スタータ15で消費される電流が減少すると、主電源13の電圧は上昇する。主電源電圧Vbが上昇して主電源下限電圧VbL以上に戻れば(ステップS37のYes)、主電源13から負荷19に電力を供給することが可能となる。従って、制御部29は蓄電部25の電力に替わって主電源13の電力を負荷19に供給する。具体的には次のような動作となる。
まず、制御部29は第2スイッチ27をオフにする(ステップS39)。これにより、蓄電部25と主電源13の並列接続は解除される。次に、制御部29は蓄電部電圧Vcを読み込み(ステップS41)、現在の蓄電部電圧Vcを維持するようにDC/DCコンバータ23を制御する(ステップS43)。ステップS43の動作により、DC/DCコンバータ23の負荷電圧Vfの制御は行われなくなる。この時は上記したように主電源電圧Vbが主電源下限電圧VbL以上に回復しているので、ステップS43の動作により蓄電部25の電力に替わって主電源13の電力を負荷19に供給する。また、ステップS43の動作により、発電機11から蓄電部25への充電が行われない状態とする。よってエンジン14が燃料を消費することで発電された電力が蓄電部25に充電されてしまう無駄を省くことができる。また、エンジン14が再始動するときに、蓄電部25を充電すると、以降に発生する回生電力を十分に回収できない場合がある。よって、ステップS43の動作により発電機11から蓄電部25への充電を行わないことで、回生電力を十分に回収することができなくなる可能性を低減している。
ステップS43までの動作が完了すると、発電機11が発電を開始する準備が整う。発電機11が発電を開始する準備が整うと、制御部29は車両用制御回路31に対し発電機11が発電するように指令する信号をデータ信号Sdataとして出力する(ステップS45)。車両用制御回路31はデータ信号Sdataを受けて発電を開始するように発電機11を制御する。その後、制御部29は第1スイッチ17をオンにする(ステップS47)。これにより、寄生ダイオード21による損失を低減した状態で発電機11の電力が負荷19に供給される。ここまでの動作により、アイドリングストップが終了し、車両は走行が可能な状態となるので、制御部29は図2Bのサブルーチンを終了し、メインルーチンに戻る。
以上に説明したステップS19からステップS47までの動作が、主電源13が劣化していた場合のアイドリングストップ時の車両用電源装置100の動作である。この特徴となる動作をまとめると次のようになる。制御部29はアイドリングストップ期間中に主電源13の電力を負荷19に供給する。制御部29はエンジン14を再始動する前に、第1スイッチ17をオフ、第2スイッチ27をオンとして、主電源13の電力と蓄電部25の回生電力とでスタータ15を駆動してエンジン14を再始動するように制御する。スタータ15で消費される大電流の内、主電源13から持ち出される電流の割合が減少するので、主電源13が劣化していてもエンジン14の再始動が可能となる。その結果、車両のアイドリングストップの回数や期間を増大させることで燃料の消費を抑制することができるので、省燃費化が図れる。
主電源13が劣化していなかった場合、すなわちステップS15でNoの場合の動作について説明する。この場合、まず制御部29はエンジン14を停止させる信号をデータ信号Sdataとして車両用制御回路31に送信する。この動作はステップS19と同じである。車両用制御回路31がデータ信号Sdataを受けることによりエンジン14が停止し、アイドリングストップが開始される。
次に、制御部29は読み込んだ負荷電圧Vfが負荷既定電圧VfsになるようにDC/DCコンバータ23を制御する(ステップS53)。負荷既定電圧Vfsとはアイドリングストップ中に蓄電部25に蓄えた回生電力が負荷19に供給されるように決定された電圧のことで、具体的には次のようにして決定される。
アイドリングストップ中は発電機11が停止しているので、負荷19へは主電源13、または蓄電部25の電力を供給する必要がある。ステップS53の時点では主電源13が劣化していないと判断されているので、主電源13はアイドリングストップ後のスタータ15の駆動に電力を供給し、負荷19へはできるだけ回生電力を供給する。この理由は、主電源13が劣化しておらずスタータ15の駆動を十分に行うことができるので、早めに蓄電部25に蓄えた回生電力を消費して、回生電力の有効活用を図るためである。もし蓄電部25の電力を十分に放電しないままに、車両の制動が行われると、すでに蓄えた回生電力を有効に活用することができない。また、車両の制動時に新たに発生する回生電力を蓄電部25は回収しきれない。よって、全体として回生電力の活用の効率が低下してしまう。実施の形態1では主電源13が劣化していない場合は蓄電部25の電力を主電源13に優先して負荷19へ供給する。そして、蓄電部25の電力を主電源13に優先して負荷19へ供給するためには、負荷電圧Vfが主電源電圧Vbよりも高くなるようにDC/DCコンバータ23を制御する必要がある。ここで、主電源電圧Vbはアイドリングストップ中の場合、上記したように鉛バッテリなどの二次電池の開放電圧である12V程度となる。負荷電圧Vfを12Vよりも高い電圧とするために、負荷既定電圧VfsはDC/DCコンバータ23の制御誤差などのマージンを考慮して13Vと決定する。
このような動作により蓄電部25に蓄えた回生電力はDC/DCコンバータ23を介して負荷19に供給される。
次に、制御部29は蓄電部電圧Vcを読み込み(ステップS55)、蓄電部下限電圧VcLと比較する(ステップS57)。ここで、蓄電部下限電圧VcLとは、アイドリングストップ後におけるスタータ15の駆動中に負荷19の動作を停止させないように、蓄電部25から負荷19に電力を供給するために蓄電部25に必要な下限の蓄電部電圧Vcのことであり、次のようにして決定される。
まず、上記したように負荷既定電圧Vfsは13Vである。蓄電部電圧Vcはスタータ15の駆動後に少なくとも蓄電部最低電圧Vck(=5V)は必要となる。また、上記したように蓄電部25の容量値は140Fであり、スタータ15の駆動時間を2秒とし、負荷19のアイドリングストップ時における消費電流を10Aとする。蓄電部25から負荷19への放電エネルギと負荷19の消費エネルギとのエネルギ収支から、140F×(VcL−5)/2=10A×13V×2秒を解いて、VcL=5.4Vとなる。すなわち、蓄電部下限電圧VcLは5.4V以上であればよいことになる。実施の形態1では電圧検出誤差などのマージンを考慮して、蓄電部下限電圧VcLを6Vと決定する。
ステップS57において、もし蓄電部電圧Vcが蓄電部下限電圧VcL未満となれば(ステップS57のNo)、これ以上蓄電部25を放電しないようにするために、制御部29はステップS55で読み込んだ蓄電部電圧Vcを維持するようにDC/DCコンバータ23を制御する(ステップS58)。その結果、負荷電圧VfはDC/DCコンバータ23によって制御されなくなるので、負荷19へは主電源13の電力が供給される。
次に、制御部29はスタータ15を駆動する状態であるか否かを判断する(ステップS59)。ステップS59の動作はステップS23と同じである。スタータ15を駆動する状態であれば(ステップS59のYes)、制御部29は上記したステップS29以降の動作を行い、エンジン14の再始動を行う。この際に重要な点は、主電源13が劣化していなかった場合、第2スイッチ27はオフのままということである。従って、ステップS29以降の動作においては、ステップS29で第1スイッチ17をオフにするので、第1スイッチ17と第2スイッチ27の両方がオフとなる。ゆえに、ステップS33でスタータ15を駆動すると、主電源13の電力のみがスタータ15に供給される。この際、DC/DCコンバータ23はステップS31で負荷電圧Vfが負荷通常電圧Vfaになるように動作するので、スタータ15の駆動中は蓄電部25の電力のみが負荷19に供給され、負荷19の安定動作が可能となる。また、この際に蓄電部電圧Vcは少なくとも蓄電部下限電圧VcLであるので、蓄電部25にはスタータ15の駆動期間(2秒)中も負荷19に供給できるだけの回生電力が蓄えられている。
一方、スタータ15を駆動する状態でなければ(ステップS59のNo)、制御部29はイグニションスイッチがオフ状態であるか否かを判断する(ステップS61)。ステップS61の動作はステップS25と同じである。イグニションスイッチがオフでなければ(ステップS61のNo)、アイドリングストップ状態を継続するために、ステップS59に戻り、以降の動作を繰り返す。一方、イグニションスイッチがオフであれば(ステップS61のYes)、制御部29は車両の使用を終了させるためにステップS27の動作を行う。
ステップS57において、蓄電部電圧Vcが蓄電部下限電圧VcL以上であれば(ステップS57のYes)、制御部29はスタータ15を駆動する状態であるか否かを判断する(ステップS63)が、この動作はステップS23と同じである。もし、スタータ15を駆動する状態であれば(ステップS63のYes)、制御部29は上記したエンジン14の再始動させるためのステップS29以降の動作を行う。この際の動作はステップS59でYesの場合と同じである。
一方、スタータ15を駆動する状態でなければ(ステップS63のNo)、制御部29はイグニションスイッチがオフ状態であるか否かを判断する(ステップS65)。この動作はステップS25と同じである。イグニションスイッチがオフでなければ(ステップS65のNo)、アイドリングストップ状態を継続するために、制御部29はステップS55に戻り以降の動作を繰り返す。一方、イグニションスイッチがオフであれば(ステップS65のYes)、制御部29は車両の使用を終了させるためにステップS27の動作を行う。
以上に説明したステップS51からステップS65までの動作が、主電源13が劣化していなかった場合のアイドリングストップ時の車両用電源装置100の動作である。この特徴となる動作をまとめると、次のようになる。制御部29はアイドリングストップ期間中に主電源13に優先して蓄電部25に充電した回生電力を負荷19に供給するようにDC/DCコンバータ23を制御する。制御部29はエンジン14を再始動する前に、第1スイッチ17をオフとして主電源13の電力でスタータ15を駆動してエンジン14を再始動するように制御する。主電源13が劣化しておらずスタータ15を十分に駆動できる際には、蓄電部25に蓄えた回生電力をアイドリングストップ中に早期に消費する。これによって、既に蓄電部25に蓄えられた回生電力が有効に活用され、新たに発生する回生電力がより多く回収される。よって燃料の消費量を抑えることができ、省燃費化が図れる。
車両の加速時、または定速走行時の動作について図3のフローチャートを用いて説明する。なお、図3のフローチャートも図2Aおよび図2Bと同様にメインルーチンから実行されるサブルーチンである。
アイドリングストップが終了し、車両が加速もしくは定速走行を行うと、その情報は車両用制御回路31からデータ信号Sdataにより制御部29に送信される。制御部29はデータ信号Sdataを受け取ると、メインルーチンから図3のサブルーチンを実行する。なお、この際には第1スイッチ17がオン、第2スイッチ27がオフの状態である。図3のサブルーチンが実行されると、制御部29はまず蓄電部電圧Vcを読み込み(ステップS71)、蓄電部最低電圧Vck(=5V)と蓄電部電圧Vcとを比較する(ステップS73)。もし、蓄電部電圧Vcが蓄電部最低電圧Vck以下であれば(ステップS73のNo)、これ以上蓄電部25を放電させないために、制御部29はステップS71で読み込んだ現在の蓄電部電圧Vcを維持するようにDC/DCコンバータ23を制御する(ステップS75)。これにより、蓄電部25は車両の制動時にできるだけ多くの回生電力を回収することが可能となる。その後、図3のサブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。
一方、蓄電部電圧Vcが蓄電部最低電圧Vckより高ければ(ステップS73のYes)、制御部29は蓄電部25にできるだけ回生電力を回収させるために、蓄電部25の電力を放電するように制御する。しかし、車両の車速vによっては制動時に制御部29が十分な回生電力を回収できない可能性がある。そうすると、主電源13が劣化していれば、アイドリングストップ後のスタータ15を蓄電部25の電力で十分に駆動できなくなる場合がある。そこで、実施の形態1では車速vに応じて放電可能な蓄電部電圧Vcを変える。この具体的な動作を以下に示す。
まず、制御部29は車速vを車両用制御回路31からのデータ信号Sdataより読み込む(ステップS77)。次に、制御部29は車速vと蓄電部25の放電下限電圧VLとのあらかじめ求められた相関関係に基づいて、車速vから求めた放電下限電圧VLを求める(ステップS79)。なお、相関関係はメモリに記憶されている。
車速vと放電下限電圧VLとの相関関係を図4に示す。なお、図4において横軸は車速vを、縦軸は放電下限電圧VLを、それぞれ示す。車速vと放電下限電圧VLの関係は、車速vが回生可能最低車速vm(例えば時速10km)以下であれば、車速vが小さく回生電力が得られないので、放電下限電圧VLを満充電電圧Vcm(=12.5V)としている。従って、回生電力が得られない車速vであれば、その時点で蓄電部25が放電されないように制御される。車速vが回生可能最低車速vmより大きく、最大放電可能車速v1(例えば時速60km)以下であれば、車速vが大きくなるほど放電下限電圧VLが低くなるような相関関係を有する。従って、車速vが大きい場合、大きい回生電力が得られるので、車速vと放電下限電圧VLの相関関係から得られる放電下限電圧VLを上回る蓄電部電圧Vcの分、蓄電部25が放電されるように制御される。これにより、蓄電部25に蓄えられた回生電力を有効活用できるとともに、次回の制動が発生した場合、取りこぼしなく回生電力を回収でき、効率よく回生電力を活用できる。
車速vが最大放電可能車速v1を超えた場合は、放電下限電圧VLは蓄電部最低電圧Vck(=5V)の一定値とする。これにより、蓄電部25に蓄えられた電力を蓄電部最低電圧Vckまで放電しても、次回の制動により蓄電部25を満充電電圧Vcmまで充電することができ、蓄電部25を最大限に活用できる。なお、上記した回生可能最低車速vmや最大放電可能車速v1は一例であり、車両の仕様により適宜最適値を決定すればよい。また、図4の相関関係も直線関係の組合せに限定されるものではなく、車両の仕様に応じた最適な相関関係(例えば曲線関係としたり、屈曲点をなだらかにしたり等)をあらかじめ決定して制御部29に記憶しておく。
従って、図3のステップS79で制御部29は図4の相関関係と車速vから放電下限電圧VLを求め、ステップS71で得られた蓄電部電圧Vcと比較する(ステップS81)。もし、蓄電部電圧Vcが放電下限電圧VLより小さければ(ステップS81のYes)、蓄電部25からこれ以上放電しないようにするために、制御部29は上記したステップS75の動作を行う。一方、蓄電部電圧Vcが放電下限電圧VL以上であれば(ステップS81のNo)、蓄電部25の電力を負荷19に放電することができるので、制御部29は負荷電圧Vfが負荷既定電圧Vfs(=13V)になるようにDC/DCコンバータ23を制御する(ステップS83)。なお、ステップS83の動作は図2AのステップS53と同じである。これにより、蓄電部25の電力が主電源13に優先して負荷19に供給され、回生電力の有効活用が図れる。その後、制御部29は図3のサブルーチンを終了してメインルーチンに戻る。なお、ステップS83の動作を行うことにより、蓄電部電圧Vcは経時的に低下し、車速vは経時的に増大するか一定となる。よって、メインルーチンは車両の加速または定速走行中に図3のサブルーチンを繰り返して実行し、制御部29は蓄電部電圧Vcが最適値となるように蓄電部25の放電を制御する。
以上に説明した車両の加速または定速走行中の特徴となる動作をまとめると次のようになる。制御部29は、車両の加速時、または定速走行時に、車速vと蓄電部25の放電下限電圧VLとのあらかじめ求められた相関関係に基づいて、車速vから放電下限電圧VLを求める。求められた放電下限電圧VLが制御部29で検出される蓄電部25における蓄電部電圧Vcより低い時に、蓄電部電圧Vcが放電下限電圧VLに至るまで、蓄電部25の回生電力を負荷19に供給するように制御部29はDC/DCコンバータ23を制御する。
以上の構成、動作により、主電源13が劣化している場合は、蓄電部25に充電した回生電力をスタータ15の駆動のみに用いるようにしているので、アイドリングストップ中に主電源13から負荷19への電力供給が可能となり、アイドリングストップ期間を長く確保することができる。従って、車両の省燃費化が可能な回生電力回収機能付き車両用電源装置100を実現できる。
図5に示す従来の車両用電力制御装置200によると、確かに回生電力の有効活用ができる。しかし、従来の車両用電力制御装置200をアイドリングストップ車に適用すると、アイドリングストップ中は車両の減速が終了しているので、車両電気負荷139には、まず電気二重層コンデンサ143の電力が供給され、次にバッテリ137の電力が供給される。従って、バッテリ137が劣化していた場合、電気二重層コンデンサ143からの放電終了後すぐにバッテリ137に残された電力でスタータを駆動する必要がある。もしこのように動作せず、通常通りにアイドリングストップを継続してバッテリ137から車両電気負荷139に電力を供給すれば、バッテリ137の電力が不足してスタータを十分駆動することができず、エンジン再始動ができなくなる可能性がある。その結果、バッテリ137が劣化するとアイドリングストップ期間が短くなり、十分な燃費向上が図れない。
車両用電源装置100によれば、主電源13が劣化している場合は、蓄電部25に充電した回生電力をスタータ15の駆動のみに用いるようにしている。従って、劣化した主電源13がアイドリングストップ中に負荷19に電力を供給しても、急峻に大電流を消費するスタータ15へは、主に蓄電部25の回生電力が、損失の大きいDC/DCコンバータ23を避け第2スイッチ27を経由して供給されるので、スタータ15を十分に駆動することができる。
なお実施の形態1では、制御部29は、スタータ15を駆動する際に蓄電部25の回生電力を負荷19に供給するようにDC/DCコンバータ23を制御しているが、これは、負荷19がスタータ15の駆動時に電圧降下が発生しても動作し続けられる仕様のものであれば、上記の動作は特に行わなくてもよい。
また、実施の形態1では図4の相関関係を用いて車速vに応じた蓄電部電圧Vcの制御を行っているが、例えば蓄電部25の蓄電容量が十分に大きく、主電源13の劣化時にスタータ15を十分駆動できるだけの電力が車速vによらず常に蓄えることができる場合は、車速vに応じた蓄電部電圧Vcの制御を特に行わなくてもよい。但し、必要以上に蓄電容量を大きくすると高コスト化するので、最適な蓄電容量の蓄電部25を構成する方が望ましい。
また、実施の形態1では車両の使用開始時において、主電源13の電力にてスタータ15を駆動する際の主電源電圧Vbの最小値に基づいて、主電源13の劣化を判断しているが、この劣化判断方法に限定されない。例えば主電源13の充電状態を常に測定する車両の場合は、充電状態に基づいて主電源13の劣化判断を行うようにしてもよい。但し、充電状態の測定は主電源13に電流センサを設けて積算する必要があるので、充電状態を測定する機能を車両用制御回路31が備えていない場合は、実施の形態1で述べたように主電源電圧Vbの最小値に基づく劣化判断を行う方が容易である。
(実施の形態2)
実施の形態2における車両用蓄電装置の構成は図1と同じであるので、詳細な説明を省略する。実施の形態2における特徴となる点はエンジン14の初期始動における動作であるので、この点について詳細を説明する。
車両の使用開始時において、主電源13が劣化している場合、主電源13のみでスタータ15を駆動しエンジン14の初期始動を行うことができない可能性がある。前回の車両の使用により主電源13が劣化しているか否かの情報が制御部29のメモリに記憶されている。制御部29はメモリに記憶されている情報を基に、主電源13が劣化している場合、エンジン14を初期始動する前に第1スイッチ17をオフ、第2スイッチ27をオンとして、主電源13の電力と蓄電部25の電力とでスタータ15を駆動しエンジン14を初期始動するように制御する。これにより、主電源13が劣化していてもエンジン14をより確実に始動することが可能となる。
このように、主電源13が劣化している場合、アイドリングストップ後だけでなく車両の初期始動時にも主電源13の電力と蓄電部25の電力とでスタータ15を駆動する。これによって主電源13から持ち出される急峻な大電流を抑制することができ、主電源13の負担が軽減される。その結果、劣化した主電源13であってもアイドリングストップ期間を延ばすことが可能となり、省燃費化が図れる。
なお、エンジン14を初期始動した後の動作については実施の形態1と同じであるので、説明を省略する。
上記の、車両の初期始動時にも主電源13の電力と蓄電部25の電力とでスタータ15を駆動させる動作は、蓄電部25に前回の車両の使用時に蓄えた回生電力が十分に残存している場合であれば有効である。しかし、長期間、車両を使用せず回生電力が自然放電してしまった場合は、第2スイッチ27をオンにした瞬間に蓄電部電圧Vcと主電源電圧Vbとの電圧差により主電源13から蓄電部25へ短期間に大電流が流れる。その結果、第2スイッチ27が破損する可能性がある。そこで、自然放電の発生を考慮して、実施の形態2では主電源13が劣化している場合には、エンジン14を初期始動する前に制御部29が蓄電部電圧Vcを読み込む。制御部29は蓄電部電圧Vcが初期既定電圧Vci未満であれば、あらかじめ第1スイッチ17をオン、第2スイッチ27をオフとして、蓄電部電圧Vcが初期既定電圧Vciに至るまで主電源13の電力を蓄電部25に充電するようにDC/DCコンバータ23を制御する。その後、蓄電部電圧Vcが初期既定電圧Vciに至るまで充電されれば、制御部29はDC/DCコンバータ23による充電を停止し、上記した第1スイッチ17をオフ、第2スイッチ27をオンとして、図2BのステップS33以降の動作を行う。これにより、第2スイッチ27の破損可能性を低減することができる。
ここで、初期既定電圧Vciの求め方について述べる。上記したように、第2スイッチ27はスタータ15を駆動する際に300Aの電流が流れる。従って、第2スイッチ27には最大で300Aの電流が流れても破損しない定格電流(例えば安全係数を3倍とし、マージンを考慮して1000A)のリレーを用いている。また、主電源13の開放電圧は12Vである。従って、第2スイッチ27をオンにした際に300A以上流れないようにするためには、蓄電部25における初期既定電圧をVci、蓄電部25の内部抵抗値と劣化した主電源13の内部抵抗値の合計を約20mΩとすると、(12V−Vci)/20mΩ=300Aが成立しなければならない。これを解くと、Vci=6Vとなる。従って、蓄電部電圧Vcが6V(=初期既定電圧Vci)以上であれば、第2スイッチ27を直接オンにしても最大電流は300Aを超えることがないので、第2スイッチ27が破損する可能性は極めて低くなる。このようにして、初期既定電圧Vciを決定することができる。これらより、実施の形態2では初期既定電圧Vciを6Vと決定する。
このことから、主電源13が劣化しており、かつエンジン14の初期始動する場合に、蓄電部電圧Vcが初期既定電圧Vci(=6V)未満であれば、制御部29は、まず第1スイッチ17をオン、第2スイッチ27をオフとする。次に制御部29は、蓄電部電圧Vcが初期既定電圧Vciに至るまで主電源13の電力を蓄電部25に充電するようにDC/DCコンバータ23を制御する。その後、制御部29は第1スイッチ17をオフ、第2スイッチ27をオンとして、主電源13の電力と蓄電部25の電力とでスタータ15を駆動する。
これらの動作において、車両を長期間使用せず、蓄電部25が蓄電部最低電圧Vck(=5V)まで放電したとする。初期既定電圧Vciまで蓄電部25を初期充電するには、DC/DCコンバータ23で1kWの電力を主電源13から蓄電部25に初期充電期間tiだけ供給するとして、初期充電期間tiは、140F×(6−5)/2=1kW×tiを解いて、ti≒0.8秒となる。初期既定電圧Vciは6Vであるので、初期充電後は蓄電部電圧Vcが6Vである。主電源13の開放電圧が12Vであることから、DC/DCコンバータ23による初期充電の終了後に第1スイッチ17をオフ、第2スイッチ27をオンとすると、上記したように主電源13から蓄電部25に最大300Aの電流が流れる。その後、蓄電部電圧Vcは内部抵抗値の合計(20mΩ)と容量値140Fとの時定数により、最初は急峻に、その後指数関数的にゆっくりと上昇する。実施の形態2の場合では、5.6秒後に蓄電部電圧Vcが11.2Vとなる。これにより、蓄電部電圧Vcは主電源電圧Vbに近い値となるので、制御部29はこの状態になればスタータ15を駆動する。但し、主電源電圧Vbの方が蓄電部電圧Vcより僅かに高いので、主電源13と蓄電部25からスタータ15に供給される電流の比率は実施の形態1で述べた1:3よりずれ、主電源13の比率が若干大きくなる。従って、主電源13の負担がエンジン14の初期始動時に限り僅かに大きくなるが、それによる主電源13の劣化進行にはほとんど影響しない程度である。
このような動作により、初期充電を始めてからスタータを駆動できる電圧にまで蓄電部25を充電するために必要な合計初期充電期間は約6.4秒となる。例えば運転者が車両のドアを開錠すると同時に充電を開始すれば、スタータ15の駆動までに十分に充電を完了することができる。
以上の構成、動作により、主電源13が劣化している場合、アイドリングストップ後だけでなく車両の使用を開始しエンジン14を初期始動させる場合にも主電源13の電力と蓄電部25の電力とでスタータ15を駆動する。これによって、主電源13から持ち出される急峻な大電流をさらに抑制することができ主電源13への負担が軽減される。よって、劣化した主電源13であってもアイドリングストップ期間を延ばすことが可能となり、省燃費化が可能な回生電力回収機能付き車両用電源装置100を実現できる。
なお、実施の形態2では初期既定電圧Vciを6Vとするが、これはDC/DCコンバータ23の電力仕様等により適宜決定すればよい。また、初期既定電圧Vciを開放電圧である12Vに設定してもよい。この場合はDC/DCコンバータ23が蓄電部25を12Vまで充電するので、スタータ15の駆動時における主電源13への負担を最も軽減できる。しかし、蓄電部25を12Vまで充電するには、DC/DCコンバータ23が1kWで充電したとしても約8.3秒かかり、スタータ15を駆動するまでの合計初期充電期間が長くなる。さらに、DC/DCコンバータ23による電力消費も、合計初期充電期間が長くなる分、大きくなる。従って、蓄電部電圧Vcをほぼ主電源電圧Vbまで充電でき、かつ合計初期充電期間が短くなる実施の形態2の構成(初期既定電圧Vciをできるだけ低い6Vと決定する)の方が望ましい。
なお、実施の形態1、2において、蓄電部25には電気二重層キャパシタを用いたが、これは電気化学キャパシタ等の他のキャパシタでもよい。
本発明にかかる車両用電源装置は、主電源が劣化してもアイドリングストップ期間を長くすることで省燃費化を図れるので、特にアイドリングストップ機能と回生電力回収機能付き車両用電源装置等として有用である。
11 発電機
13 主電源
14 エンジン
15 スタータ
17 第1スイッチ
19 負荷
23 DC/DCコンバータ
25 蓄電部
27 第2スイッチ
29 制御部

Claims (6)

  1. エンジンと負荷とを搭載する車両に用いられるように構成された車両用電源装置であって、
    前記エンジンにより発電する発電機と、
    前記発電機と電気的に接続される主電源と、
    前記主電源に電気的に接続されるスタータと、
    前記主電源に電気的に接続される第1スイッチと、
    前記第1スイッチにDC/DCコンバータを介して電気的に接続される蓄電部と、
    前記主電源と前記蓄電部との間に電気的に接続される第2スイッチと、
    前記第1スイッチ、DC/DCコンバータ、および第2スイッチと電気的に接続される制御部と、
    を備え、
    前記負荷は前記主電源に前記第1スイッチを介して電気的に接続されており、前記発電機が回生電力を発生する際に、前記第1スイッチをオン、前記第2スイッチをオフとして、前記回生電力を前記蓄電部に充電するように前記制御部は前記DC/DCコンバータを制御し、
    前記車両がアイドリングストップ期間中で前記主電源が劣化していない場合は、前記主電源に優先して前記蓄電部に充電した前記回生電力を前記負荷に供給するように前記制御部は前記DC/DCコンバータを制御するとともに、前記エンジンを再始動する前に前記制御部は前記第1スイッチをオフとして前記主電源の電力で前記スタータを駆動して、前記スタータが前記エンジンを再始動させ、
    前記車両がアイドリングストップ期間中で前記主電源が劣化している場合は、前記制御部は前記主電源の電力を前記負荷に供給するとともに、前記エンジンを再始動する前に前記制御部は前記第1スイッチをオフとしかつ前記第2スイッチをオンとして前記主電源の電力と前記蓄電部の前記回生電力とで前記スタータを駆動して、前記スタータが前記エンジンを再始動させる、
    車両用電源装置。
  2. 前記制御部は、前記スタータを駆動する際に前記蓄電部の前記回生電力を前記負荷に供給するように前記DC/DCコンバータを制御するようにした、請求項1に記載の車両用電源装置。
  3. 前記制御部は、前記車両の加速時または定速走行時に、前記車両の車速と前記蓄電部の放電下限電圧とのあらかじめ求められた相関関係に基づいて、前記車速から求めた前記放電下限電圧が前記蓄電部における蓄電部電圧より低い時に、前記蓄電部電圧が前記放電下限電圧に至るまで、前記蓄電部の前記回生電力を前記負荷に供給するように前記DC/DCコンバータを制御する、請求項1に記載の車両用電源装置。
  4. 前記制御部は、前記車両の使用開始時において、前記主電源の電力にて前記スタータを駆動する際の前記主電源における主電源電圧の最小値に基づいて、前記制御部は前記主電源の劣化を判断する、請求項1に記載の車両用電源装置。
  5. 前記制御部は、前記主電源が劣化している場合、前記エンジンを初期始動する前に前記第1スイッチをオフ、前記第2スイッチをオンとして、前記主電源の電力と前記蓄電部の電力とで前記スタータを駆動して、前記スタータが前記エンジンを初期始動させる、請求項1に記載の車両用電源装置。
  6. 前記制御部は、前記エンジンを初期始動する前に、前記制御部で検出される前記蓄電部における蓄電部電圧が初期既定電圧未満であれば、あらかじめ前記第1スイッチをオン、前記第2スイッチをオフとするとともに、前記蓄電部電圧が前記初期既定電圧に至るまで前記主電源の電力を前記蓄電部に充電するように前記DC/DCコンバータを制御する、請求項5に記載の車両用電源装置。
JP2012524442A 2010-07-15 2011-07-07 車両用電源装置 Pending JPWO2012008124A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160381 2010-07-15
JP2010160381 2010-07-15
PCT/JP2011/003891 WO2012008124A1 (ja) 2010-07-15 2011-07-07 車両用電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012008124A1 true JPWO2012008124A1 (ja) 2013-09-05

Family

ID=45469143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012524442A Pending JPWO2012008124A1 (ja) 2010-07-15 2011-07-07 車両用電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130106180A1 (ja)
EP (1) EP2594437A4 (ja)
JP (1) JPWO2012008124A1 (ja)
CN (1) CN102985293A (ja)
WO (1) WO2012008124A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013209017A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Toyota Industries Corp 電源回路
CN102831920B (zh) * 2012-07-22 2014-11-12 北京忆恒创源科技有限公司 供电电路与供电方法
CN104507756B (zh) 2012-07-27 2016-08-24 日产自动车株式会社 车辆的控制装置及车辆的控制方法
US9302671B2 (en) 2012-07-27 2016-04-05 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for vehicle and method of controlling vehicle
US9118210B2 (en) * 2012-10-15 2015-08-25 GM Global Technology Operations LLC Electrical system and method for a hybrid-electric vehicle
US10017138B2 (en) * 2012-10-18 2018-07-10 Mitsubishi Electric Corporation Power supply management system and power supply management method
CN104071102B (zh) * 2013-03-28 2016-10-26 比亚迪股份有限公司 汽车的双电压电气控制方法和控制系统及汽车
CN104276044B (zh) 2013-07-01 2017-11-03 本田技研工业株式会社 车辆用电源装置
JP5859490B2 (ja) * 2013-07-01 2016-02-10 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP2015009791A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
CN103332156B (zh) * 2013-07-18 2015-04-08 何朋 一种车辆安全开启系统
JP6230612B2 (ja) * 2013-09-17 2017-11-15 三菱電機株式会社 車載用蓄電装置
JP6209917B2 (ja) * 2013-09-19 2017-10-11 株式会社豊田自動織機 電源装置
JP6349675B2 (ja) * 2013-10-18 2018-07-04 スズキ株式会社 車両用電源装置および車両制御システム
JP6179440B2 (ja) * 2014-03-28 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2015209058A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電源装置
DE102014208192A1 (de) * 2014-04-30 2015-11-05 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und zum Verbinden eines Basis-Bordnetzes mit einem insbesondere sicherheitsrelevanten Teilnetz
JP2015217919A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用電源装置、車両用回生システム
JP2015217920A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用電源装置、車両用回生システム
CN104215912B (zh) * 2014-09-04 2017-09-08 奇瑞汽车股份有限公司 蓄电池状态检测系统及其方法
RU2688930C2 (ru) * 2015-02-26 2019-05-23 Хестима Солар С.Л. Устройство и способ управления зарядкой и разрядкой суперконденсаторов
BR112017025012B1 (pt) * 2015-05-22 2022-06-28 Nissan Motor Co., Ltd. Sistema de alimentação de energia
US10202958B2 (en) * 2015-07-15 2019-02-12 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling ultra-capacitor charge and discharge in vehicles with auto start/stop systems
US10026238B2 (en) 2015-07-15 2018-07-17 GM Global Technology Operations LLC System and method for converting two diagnostic states of a controller to three diagnostic states
US10060985B2 (en) 2015-07-15 2018-08-28 GM Global Technology Operations LLC System and method for monitoring temperatures of components of an ultra-capacitor system used with an auto start/stop system
DE102015012358A1 (de) * 2015-09-19 2017-03-23 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Stromversorgungssystem eines Kraftfahrzeugs, Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betrieb eines Stromversorgungssystems
CN106558872A (zh) * 2015-09-25 2017-04-05 江苏威能汽车工业发展有限公司 一种汽车蓄电池低压保护系统
JP6268145B2 (ja) * 2015-11-16 2018-01-24 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 回生システムおよび回生システムの制御方法
JP6284921B2 (ja) * 2015-11-28 2018-02-28 本田技研工業株式会社 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
JP6223406B2 (ja) * 2015-11-28 2017-11-01 本田技研工業株式会社 電力供給システム
JP6421135B2 (ja) * 2016-02-03 2018-11-07 株式会社デンソーテン 車両用電源装置
JP6412522B2 (ja) * 2016-05-23 2018-10-24 本田技研工業株式会社 動力システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
JP6891421B2 (ja) * 2016-08-05 2021-06-18 株式会社Gsユアサ エンジン始動用の蓄電装置、エンジン始動用の蓄電装置の制御方法、車両
JP7113228B2 (ja) * 2016-08-31 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用蓄電装置
JP7020248B2 (ja) * 2018-03-30 2022-02-16 スズキ株式会社 車両用電源装置
JP7074725B2 (ja) * 2019-07-18 2022-05-24 矢崎総業株式会社 電源システム、dcdcコンバータ装置、及び充電方法
WO2022165834A1 (zh) * 2021-02-08 2022-08-11 华为技术有限公司 一种车辆电源系统和过压保护的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008289270A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Panasonic Corp 蓄電装置
JP2009171801A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Panasonic Corp 蓄電装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3465293B2 (ja) 1993-04-07 2003-11-10 株式会社デンソー 車両用電力制御装置
US7603894B2 (en) * 2000-09-08 2009-10-20 Automotive Technologies International, Inc. Self-powered tire monitoring system
DE19951128A1 (de) * 1999-10-23 2001-04-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Spannungsregelung
JP3812459B2 (ja) * 2002-02-26 2006-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両の電源制御装置
DE10230384A1 (de) * 2002-07-05 2004-01-29 Siemens Ag Schaltungsanordnung und Verfahren zum Betreiben dieser Schaltungsanordnung
DE10305939B4 (de) * 2003-02-12 2017-10-26 Valeo Equipements Electriques Moteur Kraftfahrzeug
JP4449940B2 (ja) * 2006-05-16 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 車両用二電源システム
DE102007029025A1 (de) * 2007-06-23 2008-12-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugbordnetz
US7573151B2 (en) * 2007-10-11 2009-08-11 Lear Corporation Dual energy-storage for a vehicle system
CN101207331B (zh) * 2007-11-07 2010-11-17 奇瑞汽车股份有限公司 一种混合动力汽车dc-dc控制方法
JP4687704B2 (ja) * 2007-11-20 2011-05-25 株式会社デンソー 車両用電源装置
JP2009183089A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Hitachi Ltd 蓄電装置の制御装置及びそれを搭載した移動体
JP5270931B2 (ja) * 2008-02-29 2013-08-21 本田技研工業株式会社 車両の電気装置
US20100131152A1 (en) * 2008-09-05 2010-05-27 Sylvain Castonguay System, device and method for automatically stopping and starting engines of motor vehicles

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008289270A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Panasonic Corp 蓄電装置
JP2009171801A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Panasonic Corp 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2594437A1 (en) 2013-05-22
US20130106180A1 (en) 2013-05-02
CN102985293A (zh) 2013-03-20
EP2594437A4 (en) 2014-11-19
WO2012008124A1 (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012008124A1 (ja) 車両用電源装置
JP5029331B2 (ja) 車両用電源装置
CN103376419B (zh) 电源劣化判断装置
CN103052527B (zh) 车辆用电源装置
JP5326706B2 (ja) 電源装置
JP5471767B2 (ja) 電源装置
JPWO2009013891A1 (ja) 車両用電源装置
JP4876773B2 (ja) 電源装置
JP5370485B2 (ja) 電源装置
JP5211954B2 (ja) 車両用電源装置
CN111433076B (zh) 能电驱动的机动车的电气设备及其控制方法
JP5282876B2 (ja) 車両用電源装置
US9849805B2 (en) Fuel cell vehicle
CN110789475B (zh) 一种复合电源管理系统及方法
JP4844479B2 (ja) 電源装置
JP5381360B2 (ja) 電源装置
JP5915390B2 (ja) 車両用電源制御方法及び装置
JPH09252546A (ja) 車両用減速エネルギー回生方法及びその装置
JP2011010500A (ja) 電源装置
JP5887493B2 (ja) 電源装置
JP2011010501A (ja) 電源装置
JP5181900B2 (ja) 蓄電装置出力予測装置およびハイブリッド車両制御システム
CN110758180B (zh) 一种考虑燃料电池启停策略的复合电源系统能量分配方法
JP2012244864A (ja) 車両用電源装置
JP5381399B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140117

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140213

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140418

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150310