JP5370485B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5370485B2
JP5370485B2 JP2011520759A JP2011520759A JP5370485B2 JP 5370485 B2 JP5370485 B2 JP 5370485B2 JP 2011520759 A JP2011520759 A JP 2011520759A JP 2011520759 A JP2011520759 A JP 2011520759A JP 5370485 B2 JP5370485 B2 JP 5370485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output voltage
adjustment
predetermined
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011520759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011001606A1 (ja
Inventor
向志 秋政
孝晴 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011520759A priority Critical patent/JP5370485B2/ja
Publication of JPWO2011001606A1 publication Critical patent/JPWO2011001606A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5370485B2 publication Critical patent/JP5370485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
    • H02P9/307Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage more than one voltage output
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0888DC/DC converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/062Battery current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、蓄電素子に電力を蓄え、蓄えた電力を必要な時に蓄電素子から放電させる電源装置に関する。
近年、制動時に発生する回生電力を蓄電素子に蓄えて有効利用することにより、省燃費にした車両が提案されている。このような車両に用いられる電力制御装置が、例えば特許文献1に提案されている。図5はこのような電力制御装置のブロック回路図である。
主電源101は鉛バッテリであり、その正極にはイグニションスイッチ103を介して負荷105が接続されている。また、主電源101の正極には車両用の発電機107が接続されている。発電機107はエンジン109と機械的に接続されており、エンジン109の動作により発電機107が駆動される。さらに、エンジン109はタイヤ111に機械的に接続されており、エンジン109の駆動力によりタイヤ111が回転し、車両を走行させる。また、制動による減速時には、車両の慣性によりタイヤ111が回転し、これによりエンジン109も回転する。この回転エネルギーにより発電機107が駆動され、回生電力が生じる。
このような車両に対し、回生電力を効率よく回収するために、発電機107にはDC/DCコンバータ113を介して蓄電素子115が接続されている。蓄電素子115は大容量の電気二重層キャパシタで構成されているので、急減速時等に発生する短期間の大電力を効率よく回収できる。また、DC/DCコンバータ113には、その動作を制御するために演算装置117が接続されている。さらに、演算装置117には車両側から様々な信号を受信するための信号受信用端子119が設けられている。したがって、演算装置117は車両の走行状態やエンジン109の動作状態、主電源101の電圧状態等を信号受信用端子119から受信することにより、それらの状態に応じてDC/DCコンバータ113を制御し、蓄電素子115の充放電を制御する。
このような電力制御装置によって、短期間に発生する大電力を含む減速時の回生電力を、一旦蓄電素子115に充電することができる。そして、減速時以外に充電した回生電力を主電源101や負荷105に供給することができる。その結果、効率よく制動エネルギーを回生することが可能となる。
しかしながらDC/DCコンバータ113の効率は、例えば100Aの電流を流した場合、80%程度であるので、20%分は熱損失となる。しかも、このような回路構成では、蓄電素子115に充電する場合にも蓄電素子115が放電する場合にも、DC/DCコンバータ113を電流が流れる。そのため、充電、放電のそれぞれの過程で上記の熱損失が2回発生する。したがって、全体の効率が低下する可能性がある。
特開平06−296332号公報
本発明は、定電圧制御による蓄電部の充放電における全体効率を向上することが可能な、動体に搭載される電源装置である。
本発明の電源装置は、充放電可能な主電源と、発電機と、DC/DCコンバータと、蓄電部と、出力電圧検出回路と、制御回路と、調整電圧制御部と、を有する。発電機は出力端子とグランド端子とを有し、出力端子で主電源に接続され、動体を減速させる際に回生電力を発生する。DC/DCコンバータは第1端と第2端とを有し、第1端で発電機の出力端子に電気的に接続されている。蓄電部はDC/DCコンバータの第2端に電気的に接続されている。出力電圧検出回路は発電機の出力端子とグランド端子との間に電気的に直接接続され、出力端子の出力電圧(Vd)を検出する。制御回路はDC/DCコンバータと出力電圧検出回路とに電気的に接続されている。調整電圧制御部は出力電圧(Vd)を調整するための調整電圧(Va)を発電機に入力する。調整電圧制御部は発電機が回生電力を発生するタイミングを受けて、調整電圧(Va)を第1既定出力電圧(Vdc1)に設定する。そして制御回路は出力電圧(Vd)が第1既定出力電圧(Vdc1)よりも低い下方制御電圧(Vdk)になるようにDC/DCコンバータを制御する。また調整電圧制御部は、発電機が回生電力の発生を終了するタイミングを受けて、調整電圧(Va)を第1既定出力電圧(Vdc1)よりも低い第2既定出力電圧(Vdc2)に設定する。そして制御回路は出力電圧(Vd)が第2既定出力電圧(Vdc2)よりも高い上方制御電圧(Vdu)になるようにDC/DCコンバータを制御する。そして下方制御電圧(Vdk)は、回生電力が主電源に最大限充電される値に設定されている。
あるいは、発電機が電圧制御を行なう対象となる回路部分に、発電機と電気的に接続された調整端子が設けられ、出力電圧検出回路は発電機の出力端子に替えて調整端子に電気的に直接接続され、調整端子に対して調整される電圧である出力電圧(Vd)を検出するように構成する。
本発明によれば、回生電力が主電源に最大限充電される値に設定された下方制御電圧(Vdk)になるように出力電圧(Vd)を制御する。そのため、回生電力を蓄電部と主電源に充電する際、主電源への充電量を増大することができる。したがって、その分、蓄電部を充電する時のDC/DCコンバータや配線抵抗による熱損失を低減できる。これにより電源装置の効率を向上することができる。
本発明の実施の形態1による電源装置のブロック回路図 本発明の実施の形態1における電源装置を搭載した車両の速度の経時変化図 本発明の実施の形態1における電源装置の発電機の調整電圧Vaの経時変化図 本発明の実施の形態1における電源装置の発電機の出力電圧Vdの経時変化図 本発明の実施の形態1における電源装置のDC/DCコンバータの基準電圧Vstの経時変化図 本発明の実施の形態1における電源装置の蓄電部の電圧Vcの経時変化図 本発明の実施の形態2における電源装置を搭載した車両の速度の経時変化図 本発明の実施の形態2における電源装置の発電機の調整電圧Vaの経時変化図 本発明の実施の形態2における電源装置の発電機の出力電圧Vdの経時変化図 本発明の実施の形態2における電源装置のDC/DCコンバータの基準電圧Vstの経時変化図 本発明の実施の形態2における電源装置の蓄電部の電圧Vcの経時変化図 本発明の実施の形態3による電源装置のブロック回路図 従来の電力制御装置のブロック回路図
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。なお各実施の形態において、先行する実施の形態と同様の構成をなすものには同じ符号を付して説明し、詳細な説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1による電源装置のブロック回路図である。図2A〜図2Eは本発明の実施の形態1における電源装置の各種特性の経時変化図である。図2Aはこの電源装置を搭載した車両の速度の経時変化を、図2Bは発電機の調整電圧Vaの経時変化を、図2Cは発電機の出力電圧Vdの経時変化を、図2DはDC/DCコンバータの基準電圧Vstの経時変化を、図2Eは蓄電部の電圧Vcの経時変化図を、それぞれ示す。なお、図1において太線は電力系配線を、細線は信号系配線を、それぞれ示す。また、図2の各図において、横軸は時刻である。この電源装置は動体である例えば車両に搭載されている。この電源装置は充放電可能な主電源17と、発電機11と、DC/DCコンバータ23と、蓄電部29と、出力電圧検出回路31と、制御回路35と、蓄電部電圧検出回路33とを有する。
主電源17は例えば鉛バッテリで構成されている。発電機11は出力端子13とグランド端子22とを有し、出力端子13で電力系配線により主電源17に接続され、車両を減速させる際に回生電力を発生する。すなわち、発電機11はエンジン(図示せず)と機械的に接続されており、エンジンの回転に応じて電力を発生する。
なお、発電機11の出力端子13における出力電圧Vdは、車両側制御回路37からの信号、すなわち調整電圧Vaによって設定される。本実施の形態では、調整電圧Vaが第1既定出力電圧Vdc1と第2既定出力電圧Vdc2の2段階であるとする。また第1既定出力電圧Vdc1を15V、第2既定出力電圧Vdc2を13Vとする。このように、車両側制御回路37は発電機11の出力端子13の出力電圧Vdを調整するための調整電圧Vaを発電機11に入力する調整電圧制御部として機能する。これ以外に、制御回路35あるいは別に設けられた制御部が車両側制御回路37からの信号を受け、発電機11に調整電圧Vaを入力する構成でもよい。
さらに、出力端子13には電力系配線により負荷19とスタータ21が電気的に接続されている。負荷19は各種車載電装品であり、スタータ21はエンジンを始動するためのモータである。スタータ21は図示しないイグニションスイッチにより駆動、停止が制御される。なお、発電機11のグランド端子22は車両側のグランドに電気的に接続されている。
DC/DCコンバータ23は第1端である入出力端子25と第2端である蓄電部端子27とを有し、入出力端子25で電力系配線により発電機11の出力端子13に電気的に接続されている。蓄電部29はDC/DCコンバータ23の蓄電部端子27に電気的に接続されている。蓄電部29は例えば、定格電圧2.5Vの電気二重層キャパシタを4個直列に接続して構成されている。この場合、蓄電部29の上限電圧Vcuは10Vである。なお、DC/DCコンバータ23の耐電流を考慮して、下限電圧Vckは5Vに設定されている。したがって、蓄電部29の電圧Vcは5Vから10Vまでの間で変化する。
ここで、出力電圧Vdは調整電圧Vaにより13Vから15Vまでの間で変化するので、DC/DCコンバータ23の入出力端子25の電圧も同様の範囲となる。一方、蓄電部端子27の電圧は蓄電部29の電圧Vcであり5Vから10Vまでの間で変化する。したがって、DC/DCコンバータ23は入出力端子25の電圧を降圧して蓄電部29を充電するとともに、蓄電部29の電圧Vcを昇圧して入出力端子25から放電する。このようにDC/DCコンバータ23は双方向コンバータ構成を有する。
出力電圧検出回路31は発電機11の出力端子13とグランド端子22との間に信号系配線で電気的に直接接続され、出力端子13の出力電圧Vdを検出する。これにより、出力電圧検出回路31は各配線における内部抵抗値に影響されず高精度にグランド端子22を基準とした出力端子13の出力電圧Vdを検出できる。
蓄電部電圧検出回路33は蓄電部29の両端、すなわち蓄電部端子27とグランドとの間に信号系配線で接続されて蓄電部29の電圧Vcを検出して制御回路35に入力する。すなわち蓄電部電圧検出回路33は蓄電部29および制御回路35に電気的に接続され、蓄電部29の電圧Vcを検出する。
DC/DCコンバータ23、出力電圧検出回路31、蓄電部電圧検出回路33および車両側制御回路37は、信号系配線により制御回路35と電気的に接続されている。すなわち制御回路35はDC/DCコンバータ23と出力電圧検出回路31とに電気的に接続されている。制御回路35は出力電圧検出回路31で検出した出力電圧Vd、蓄電部電圧検出回路33で検出した電圧Vcおよび車両側制御回路37から出力される回生信号regに基いて、DC/DCコンバータ23の制御信号contを出力する。制御回路35は出力電圧Vdと蓄電部29の電圧Vcの、それぞれの基準信号との比較回路や論理回路、DC/DCコンバータ23をスイッチング動作させるパルス波形発生回路等により構成されている。なお、制御回路35はマイクロコンピュータと周辺回路によるデジタル回路で構成してもよい。
次に図2A〜図2Eを参照しながら、このような電源装置の動作を説明する。なお、以下の説明において、車両の走行とは、車両が加速走行、定速走行、または運転者のブレーキ操作を伴わずに減速走行(慣性走行)している状態であると定義する。また運転者のブレーキ操作を伴う減速走行については制動と定義する。
図2Aに示すように、時刻t0で車両が走行を開始し、経時的に車速が増加する。この時、発電機11はエンジンの回転に伴い、燃料を消費する発電を行う。また車両側制御回路37は車両の走行、制動に応じた値の調整電圧Vaを出力する。図2Bに示すように車両の走行時にはVaは13Vである。このとき図2Cに示すように、発電機11の出力電圧Vdは調整電圧Vaによって、第2既定出力電圧Vdc2(13V)となるように制御される。
このように、発電機11は時刻t0から加速が終わる時刻t1までの間は走行時であるので、図2Bに示すように13Vの調整電圧Vaが発電機11に入力される。これを受け、発電機11は出力電圧Vdが13Vになるように制御される。そのため図2Cに示すように、時刻t0から時刻t1では出力電圧Vdが13Vになる。
なお、時刻t0の時点では図2Eに示すように蓄電部29は放電されて、電圧Vcは下限電圧Vck(5V)になっている。DC/DCコンバータ23はこれ以上蓄電部29が放電されないようにするために、制御対象を電圧Vcとする。すなわち、DC/DCコンバータ23は蓄電部端子27の電圧を制御する。その制御目標となる基準電圧Vstは下限電圧Vckとなる。
このとき、DC/DCコンバータ23は、本来であれば入出力端子25の電圧(出力電圧Vd)が第2既定出力電圧Vdc2(13V)になるように制御するはずである。しかしながら、電圧Vcが上限電圧Vcu(10V)、または下限電圧Vck(5V)に至れば、蓄電部29の過充電や過放電を避けるため、DC/DCコンバータ23はそれらの値を維持するように制御する。また、蓄電部電圧Vcがあまりに下がりすぎるとDC/DCコンバータ23の効率が低下するので、それを回避するためにも下限電圧Vckを設定している。したがってDC/DCコンバータ23は入出力端子25の電圧(出力電圧Vd)を制御せず、出力電圧Vdは調整電圧Vaによってのみ決定される。図2Dの時刻t0から時刻t1などに示す太点線は、本来制御される入出力端子25の電圧に対する基準電圧Vstを示している。すなわち、図2Dの時刻t0から時刻t1では、本来、出力電圧Vdは後述する上方制御電圧Vdu(=13.1V)に制御されるはずである。しかしながら、電圧Vcが下限電圧Vckであるので、DC/DCコンバータ23は電圧Vcが下限電圧Vckを維持するように制御している。以後の図2Dにおける太点線の意味も同様であり、本来制御される入出力端子25の電圧に対する基準電圧Vstを示している。
次に、時刻t1で図2Aに示すように車両の制動が開始される。これにより発電機11に回生電力が発生するとともに、車両側制御回路37は回生信号regを制御回路35に入力する。車両側制御回路37は、車両の車速信号と、少なくともブレーキ信号、燃料噴射信号、またはアクセル信号のいずれかに基づいて回生信号をオンにする。車両側制御回路37が車速信号とブレーキ信号に基づいて回生信号を生成する場合は、車速信号が減速状態を示し、かつブレーキが踏まれてブレーキ信号がオンになっている場合に回生信号を発する。同様に、車速信号と燃料噴射信号に基づいて回生信号を生成する場合は、車速信号から車速が減速状態にあり、かつアクセルが踏まれておらず燃料噴射信号がオフになっている場合に回生信号を発する。また、車速信号とアクセル信号に基づいて回生信号を生成する場合は、車速信号から車両が加速状態であるにもかかわらずアクセル信号がオフになっている場合、すなわち下り坂を走行している場合に回生信号を発する。なお、車速信号、ブレーキ信号、燃料噴射信号、およびアクセル信号の内の3つの信号、または全ての信号を基に回生信号を発するようにしてもよい。また、ブレーキ信号はブレーキペダルのオンオフ信号でもよいし、ブレーキ油圧信号でもよい。ここでは、これらを総称してブレーキ信号と呼ぶ。
また車両側制御回路37は調整電圧制御部として機能し、図2Bに示すように、発電機11の調整電圧Vaを15Vにする。そのため発電機11はその出力電圧Vdを15Vに上げようとする。しかし、同時にDC/DCコンバータ23の制御対象を出力電圧Vdに切り替える。すなわち、DC/DCコンバータ23は入出力端子25の電圧を制御する。そのため、図2Dに示すように基準電圧Vstは下方制御電圧Vdkになる。
ここで、下方制御電圧Vdkとは第1既定出力電圧Vdc1よりも第1既定電圧幅ΔV1だけ低い電圧のことを意味する。下方制御電圧Vdkは、回生電力が主電源17に最大限充電されるように設定されている。より具体的には以下のようにして決定されていることが好ましい。
まず、第1既定電圧幅ΔV1は、発電機11の出力電圧最大誤差幅とDC/DCコンバータ23の電圧制御最大誤差幅の和である総誤差幅ΔVerとして求める。なお、DC/DCコンバータ23の電圧制御最大誤差幅には出力電圧検出回路31の検出誤差も含む。例えば、発電機11の出力電圧最大誤差幅が約0.05V、DC/DCコンバータ23の電圧制御最大誤差幅が約0.05Vであれば、総誤差幅ΔVerは0.1Vとなる。この値より、下方制御電圧Vdkは第1既定出力電圧Vdc1(15V)よりも第1既定電圧幅ΔV1(0.1V)だけ低い電圧、すなわち14.9Vと決定される。
以上のようにしてDC/DCコンバータ23は基準電圧Vstを下方制御電圧Vdkに設定する。これによりDC/DCコンバータ23は発電機11が調整電圧Vaによって15Vに上げようとしている出力電圧Vdを下方制御電圧Vdk(14.9V)にしようと動作する。その結果、DC/DCコンバータ23は蓄電部29を充電する。これにより、図2Cに示すように、制動時における時刻t1から時刻t2の間は出力電圧Vdが下方制御電圧Vdkを維持する。また、上述のように蓄電部29に回生電力が充電されるので、図2Eに示すように、時刻t1から時刻t2まで蓄電部電圧Vcは経時的に上昇する。
一方、出力電圧Vdは図2Cより14.9Vであり、主電源17の開放電圧である13Vよりも高いので、回生電力は主電源17にも充電される。一般的には、大電流の回生電力を吸収するために、蓄電池で構成された主電源17よりもキャパシタで構成された蓄電部29への充電電力比率を大きくすることが多い。そのため、下方制御電圧Vdkを14V程度に設定するのが一般的である。しかしながら本実施の形態では下方制御電圧Vdkを14.9Vに設定している。このように回生時における出力電圧Vdが高いので、主電源17への充電量が増える。したがって、一般的な場合に比べ、主電源17への充電量の割合が増え、蓄電部29への充電量の割合が減る。その結果、主電源17への回生電力の直接充電量が増加し、かつ蓄電部29から主電源17への充電量が低減する。そのため、熱損失の大きいDC/DCコンバータ23を流れる電力が小さくなるので車両全体としての効率が向上する。
なお蓄電部29に用いられる電気二重層キャパシタやDC/DCコンバータ23の部品の中には、発電機11が設けられているエンジンルームに対する耐熱性が十分ではないものがある。そのため、電源装置の内、蓄電部29やDC/DCコンバータ23は車室内やトランクルームなど高温にならない場所に設置する必要がある。この場合、発電機11からDC/DCコンバータ23までの配線距離が長くなり、回生電力発生時の最大電流値で蓄電部29を充電しようとすると、配線抵抗による熱損失が発生する。例えば配線抵抗が0.02Ω、回生電力発生時の最大電流値が100Aの場合、熱損失は200Wに及ぶ。
しかしながら上述のように回生時の蓄電部29への充電量の割合を低下すれば、DC/DCコンバータ23の熱損失に加え、配線抵抗の熱損失の影響も小さくすることができる。そのため、発電機11からDC/DCコンバータ23までの配線が長い構成であっても、高効率な電源装置が実現できる。
なお蓄電部29は急速充放電特性に優れる電気二重層キャパシタで構成されているので、回生電力の発生初期(時刻t1)における急峻な変化分を十分に充電できる。したがって、全体としての回収効率が向上する。
ここで、このような制御によって高効率に回生電力を利用するには、下方制御電圧Vdkができるだけ第1既定出力電圧Vdc1に近い方が望ましい。しかし、あまり近すぎると出力電圧Vdの変動やDC/DCコンバータ23の制御誤差により、出力電圧Vdが第1既定出力電圧Vdc1を超えてしまう可能性がある。この場合は、回生電力が発生しているのに蓄電部29に充電できないばかりか、蓄電部29から電力が放電され逆流してしまう。ゆえに、下方制御電圧Vdkを第1既定出力電圧Vdc1よりも第1既定電圧幅ΔV1だけ低い電圧として決定する。このとき下方制御電圧Vdkは、回生電力が主電源17に最大限充電されるように設定されている。特に第1既定電圧幅ΔV1を総誤差幅ΔVerに設定することが好ましい。これにより、蓄電部29からの逆流を低減しつつ、できるだけ多くの回生電力を主電源17に充電することができ、全体の効率向上が可能となる。なお、第1既定電圧幅ΔV1は総誤差幅ΔVerよりも大きい値と決定してもよいが、上記したように、できるだけ回生電力を主電源17に充電し、前記熱損失を低減するためには、第1既定電圧幅ΔV1を総誤差幅ΔVerに近づける方が望ましい。
なお、このように電圧を制御するためには、出力電圧検出回路31を出力端子13とグランド端子22に直接接続する必要がある。このように接続すれば、発電機11からDC/DCコンバータ23までの電力系配線の配線抵抗が影響しないように出力電圧Vdを検出することができる。したがって、この高精度な出力電圧Vdにより、第1既定電圧幅ΔV1が0.1V程度のオーダーの精度になるようDC/DCコンバータ23を制御することが可能となる。このような高精度制御により、主電源17に回生電力ができるだけ多く充電され、かつDC/DCコンバータ23に流れる電流が低減されてその発熱損失を抑制することができる。そのため、電源装置の効率が向上する。
ここで図2A〜図2Eの時刻t2以降の説明に戻る。制動中の時刻t2で図2Eに示すように蓄電部29の電圧Vcが上限電圧Vcu(10V)に至る。これにより、DC/DCコンバータ23は蓄電部29の過充電を避けるために、図2Dに示すように電圧Vcが上限電圧Vcuを維持するように制御する。すなわち、DC/DCコンバータ23は蓄電部電圧検出回路33が検知した蓄電部端子27の電圧Vcを制御する。その結果、入出力端子25の電圧である出力電圧VdはDC/DCコンバータ23による制御対象ではなくなる。そのため、図2Cに示すように時刻t2で出力電圧Vdは調整電圧Vaにより制御され第1既定出力電圧Vdc1(15V)となり、回生電力は主電源17に充電されるとともに負荷19へ供給される。
次に図2Aに示すように、時刻t3で車両が再び加速走行すると、回生信号regはオフになる。すると図2Bに示すように調整電圧Vaは第2既定出力電圧Vdc2(13V)に戻る。この時、蓄電部29に蓄えた回生電力を放電するために、図2Dに示すようにDC/DCコンバータ23は基準電圧Vstを上方制御電圧Vdu(13.1V)に切り替え、出力電圧Vdを制御して上方制御電圧Vduの値にする。
ここで、上方制御電圧Vduとは第2既定出力電圧Vdc2よりも第2既定電圧幅ΔV2だけ高い電圧のことを意味し、主電源17の電圧に近く、かつ蓄電部29が放電可能な値に設定されている。具体的には以下のようにして決定することが好ましい。
まず、第2既定電圧幅ΔV2を、第1既定電圧幅ΔV1と同様に総誤差幅ΔVer(0.1V)として求める。この値より、上方制御電圧Vduは第2既定出力電圧Vdc2(13V)よりも第2既定電圧幅ΔV2(0.1V)だけ高い電圧、すなわち13.1Vと決定される。
以上のようにして基準電圧Vstを上方制御電圧Vduに設定すると、DC/DCコンバータ23は発電機11によって13Vに下げられようとしている出力電圧Vdを上方制御電圧Vdu(13.1V)にしようと動作する。その結果、DC/DCコンバータ23は蓄電部29に貯められた回生電力を放電させる。これにより、図2Cに示すように、時刻t3から時刻t4の走行時には出力電圧Vdが上方制御電圧Vduに保持される。また、上述のように蓄電部29が放電されるので、図2Eに示すように、時刻t3から時刻t4まで蓄電部29の電圧Vcは経時的に下降する。
一般的には、蓄電部29の放電を優先するために、上方制御電圧Vduを第1既定出力電圧Vdc1と第2既定出力電圧Vdc2と中間の14V程度に設定することが多い。しかしながら本実施の形態では上方制御電圧Vduを中間値よりも低い13.1Vに設定している。このように時刻t3から時刻t4における上方制御電圧Vduを13.1Vと低く設定することにより、一旦蓄電部29に貯められた回生電力が主電源17に充電されてしまう電力量が減少し、主に負荷19に供給される。したがって、蓄電部29から主電源17に充電される際の、主電源17の内部抵抗による損失をできるだけ小さくすることができる。蓄電部29を放電する際にこのように電圧制御することによって、時刻t1から時刻t2で述べた回生電力の主電源17への直接充電量増加と相まって全体的に高効率な電源装置が実現できる。
ここで、このような制御により高効率化するには、上方制御電圧Vduができるだけ第2既定出力電圧Vdc2に近い方が望ましい。しかし、あまり近すぎると出力電圧Vdの変動やDC/DCコンバータ23の制御誤差により、出力電圧Vdが第2既定出力電圧Vdc2を下回ってしまう可能性がある。この場合、蓄電部29が回生電力の放電途中に発電機11からの発電電力を充電してしまう。このとき、車両が制動中ではないので、燃料を消費して発電した電力になり、燃費が悪くなることがある。ゆえに、上方制御電圧Vduを第2既定出力電圧Vdc2よりも第2既定電圧幅ΔV2だけ高くし、第2既定電圧幅ΔV2を小さく設定することで、上方制御電圧Vduを蓄電部29が放電可能で、かつ主電源17の電圧にできるだけ近い値に設定する。具体的には例えば第2既定電圧幅ΔV2を総誤差幅ΔVerとする。これにより、蓄電部29への充電可能性を低減しつつ、蓄電部29が蓄えた回生電力をできるだけ主電源17に充電せずに負荷19へ供給することができ、全体の効率が向上する。
なお、第2既定電圧幅ΔV2も総誤差幅ΔVerよりも大きい値に決定してもよいが、上述のように、できるだけ蓄電部29から主電源17へ充電しないようにするためには第2既定電圧幅ΔV2を総誤差幅ΔVerに近づける方が望ましい。
また、第1既定電圧幅ΔV1と第2既定電圧幅ΔV2はいずれも等しい値としたが、これに限定されない。例えば出力電圧検出回路31の精度が電圧の絶対値に応じて変化する場合や、DC/DCコンバータ23による蓄電部29の充電時の制御精度と放電時の制御精度が異なる場合には、それぞれの状態に応じた最適な第1既定電圧幅ΔV1と第2既定電圧幅ΔV2を個別に設定してもよい。
その後、図2Eに示すように時刻t4で電圧Vcが下限電圧Vckに至ると、図2Dに示すように基準電圧Vstは下限電圧Vckに切り替わる。その結果、時刻t4以降、DC/DCコンバータ23は電圧Vcを下限電圧Vckに保持する。同時に、DC/DCコンバータ23は出力電圧Vdの制御を行わなくなるので、図2Cに示すように、出力電圧Vdは第2既定出力電圧Vdc2(13V)となる。この状態は時刻t0以降と同じである。以上の動作を繰り返して回生電力を充放電することで、全体の効率を改善できる。
以上のように、本実施の形態による電源装置では、発電機11が回生電力を発生するタイミング(制動開始)を受けて、調整電圧制御部である車両側制御回路37は調整電圧Vaを第1既定出力電圧Vdc1に設定する。また制御回路35は出力電圧Vdが第1既定出力電圧Vdc1よりも第1既定電圧幅ΔV1だけ低い下方制御電圧VdkになるようにDC/DCコンバータ23を制御する。
ここで、下方制御電圧Vdkが、回生電力が主電源17に最大限充電される値に設定されていることで、主電源17への回生電力の直接充電量が増加し、蓄電部29への充電量が低減する。そのため、熱損失の大きいDC/DCコンバータ23を流れる電力が小さくなるので車両全体としての効率が向上する。
一方、発電機11が回生電力の発生を終了するタイミング(制動終了)を受けて、車両側制御回路37は調整電圧Vaを第1既定出力電圧Vdc1よりも低い第2既定出力電圧Vdc2に設定する。また制御回路35は、出力電圧Vdが第2既定出力電圧Vdc2よりも第2既定電圧幅ΔV2だけ高い上方制御電圧VduになるようにDC/DCコンバータ23を制御する。
ここで上方制御電圧Vduが、蓄電部29が放電可能で、かつ主電源17の電圧にできるだけ近い値に設定されていることが好ましい。これにより、蓄電部29への充電可能性を低減しつつ、蓄電部29が蓄えた回生電力をできるだけ主電源17に充電せずに負荷19へ供給することができ、全体の効率が向上する。
なお、本実施の形態では制動中に蓄電部29が満充電される場合を説明した。一方、制動期間が短く満充電されない場合は、電圧Vcが上限電圧Vcuに至っていなくても直ちに時刻t3の動作を行い、蓄電部29を放電する。これにより、少しでも回生電力を負荷19に供給できる。そのため効率が向上する。
また、本実施の形態では図2Eの時刻t3から時刻t4までの走行中に電圧Vcが下限電圧Vckに至る場合を説明した。一方、走行期間が短くて下限電圧Vckまで蓄電部29が放電される前に制動された場合は、直ちに時刻t1の動作を行い、主電源17と蓄電部29に回生電力を充電する。これによっても、電圧Vcが上限電圧Vcuに至るまで少しでも回生電力を回収でき、効率が向上する。
(実施の形態2)
図3A〜図3Eは本発明の実施の形態2における電源装置の各種特性の経時変化図である。図3Aは車速の経時変化を、図3Bは発電機の調整電圧Vaの経時変化を、図3Cは発電機の出力電圧Vdの経時変化を、図3DはDC/DCコンバータの基準電圧Vstの経時変化を、図3Eは蓄電手段の蓄電部電圧Vcの経時変化を、それぞれ示す。
本実施の形態では電源装置をアイドリングストップ車に搭載した場合について、その特徴となる動作を説明する。なお、本実施の形態における電源装置の構成は実施の形態1の図1と同じであるので、詳細な説明を省略する。また図3において時刻t0から時刻t3までの動作は実施の形態1と同じである。
次に、図3Aに示すように、時刻t3で車両が停止するとエンジンも停止し、アイドリングストップ状態となる。この場合にも、制御回路35の動作は図2の時刻t3における動作と同じである。これにより、蓄電部29が蓄えた回生電力が主に負荷19へ放電され、主電源17への充電を極力低下させる。したがって、負荷19はアイドリングストップ中も蓄電部29の電力により駆動し続けることができるとともに、効率を向上することが可能となる。なお、時刻t3から時刻t5まではエンジンが停止しているので、発電機11も発電しない。しかし、車両が制動時ではないので、車両側制御回路37は図3Bに示すように調整電圧Vaを第2既定出力電圧Vdc2に切り替える。
次に、時刻t5で運転者がブレーキペダルからアクセルペダル(いずれも図示せず)に踏み替えて、車両を走行させる動作を行う。これらのペダル踏み替えを車両側制御回路37が検出すると、直ちに車両側制御回路37はスタータ21を駆動するよう、図示しないエンジン始動回路を制御する。この時、DC/DCコンバータ23は図3Cに示すように、出力電圧Vdが上方制御電圧Vdu(13.1V)になるように制御している。この電圧は主電源17の開放電圧(13V)よりも高い。したがって、スタータ21へは蓄電部29からDC/DCコンバータ23を介して電力が供給される。この際、スタータ21には数100Aの大電流が一時的に流れるので、電圧Vcは図3Eに示すように時刻t5から時刻t6までの間に急峻に低下する。但し、電圧Vcは下限電圧Vck(5V)に至っていないので、出力電圧Vdは上方制御電圧Vdu(13.1V)に維持される。
その後、時刻t6でスタータ21の駆動が終了し、エンジンが再始動すると、図3Aに示すように車両は走行を開始する。この時点においても電圧Vcが下限電圧Vckに至っていないので、負荷19の消費電力が変わっていなければ図3Eの時刻t3から時刻t5までと同じ傾きで電圧Vcは経時的に低下する。この期間は図2の時刻t3から時刻t4と同じ状態であるので、蓄電部29の電力が主電源17に極力充電されないよう制御される。したがって、実施の形態1と同様に効率が向上する。
次に、時刻t7で電圧Vcが下限電圧Vckに至ると、DC/DCコンバータ23の制御対象は出力端子13の出力電圧Vdから電圧Vcに切り替わり、電圧Vcが下限電圧Vckを維持するように制御される。この動作は図2の時刻t4と同じ動作である。このように動作することで、蓄電部29の過放電の可能性を低減している。また、この動作により発電機11の第2既定出力電圧Vdc2(13V)による発電制御が有効になるので、エンジンが再始動した時刻t6から時刻t7までの間は、発電機11の発電が停止していることになり、その分、省燃費になる。
時刻t7以後では、次に回生信号regがオンになるまで、電圧Vcは下限電圧Vckに保持される。この時刻t7以降の状態は時刻t0と同じであるので、以後同様の動作を繰り返す。
以上の構成、動作により、アイドリングストップ車に搭載した場合であっても、全体の効率が向上する電源装置を実現できる。
なお、本実施の形態で述べたように、電源装置をアイドリングストップ車に適用することにより、蓄電部29が蓄えた回生電力をスタータ21により下限電圧Vckまで放電できる可能性が高くなる。そのため、回生電力の利用効率が上がるとともに、次回の制動時にできるだけ多くの回生電力を充電できるので、さらなる回収効率の向上が可能となる。また、アイドリングストップ車は車両の停止時にエンジンを停止するので、その間の燃料消費がない。したがって、本実施の形態の電源装置を搭載したアイドリングストップ車は、車両トータルの効率が向上し省燃費が可能となる。
(実施の形態3)
図4は、本発明の実施の形態3における電源装置のブロック回路図である。なお、図4において太線は電力系配線を、細線は信号系配線を、それぞれ示す。
図4において、図1の構成と同じ部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。すなわち、本実施の形態が実施の形態1と異なるのは以下の点である。
1)発電機11と電気的に接続され、発電機11が電圧制御を行なう対象となる回路部分に調整端子41が設けられている。なお、本実施の形態では発電機11が電圧制御を行なう対象となる回路部分を主電源17の正極端子部分としている。したがって、発電機11は調整端子41の電圧(すなわち主電源17の正極の電圧)が調整電圧Vaになるように制御する。ゆえに、実施の形態1、2で述べた出力電圧Vdは調整端子41の電圧となる。また、調整電圧Vaは実施の形態1、2で述べた構成の場合は出力端子13の電圧を調整するための電圧であるが、本実施の形態ではこれに替わって、調整電圧Vaは調整端子41の電圧を調整するための電圧とする。
2)出力電圧検出回路31は出力端子13に替わって調整端子41に電気的に直接接続されるとともにグランド端子22に電気的に直接接続され、調整端子41の電圧を出力電圧Vdとして検出する。
上記以外の構成は実施の形態1で示した図1の構成と同じである。また、本実施の形態の動作は実施の形態1で説明した図2A〜図2Eの動作や、実施の形態2で説明した図3A〜図3Eの動作と同じであるので、詳細な動作説明は省略する。
出力端子13から調整端子41までの間には配線抵抗が存在する。したがって、図4に示すように、発電機11が調整電圧Vaで調整端子41の電圧(出力電圧Vd)を制御する構成で、かつ図1のように出力電圧検出回路31が出力端子13の電圧を検出する場合、この配線抵抗による電圧降下によりDC/DCコンバータ23の制御に誤差が生じる可能性がある。その結果、図2Cや図3Cに示すような0.1Vオーダーの高精度で出力電圧Vdを制御する際に、このような誤差が無視できなくなり、効率のよい制御への影響が大きくなる可能性がある。したがって、出力電圧検出回路31は発電機11が電圧制御を行なう対象となる回路部分の電圧、すなわち調整端子41の電圧を検出することが高効率化のために望ましい。そのため、本実施の形態では、出力電圧検出回路31が調整端子41の電圧を出力電圧Vdとして検出する構成としている。この構成により、発電機11が調整端子41と電気的に接続された構成を有する場合でも、効率のよい電源装置を構成することができる。なお実施の形態1、2で述べた好ましい構成や制御については本実施の形態にも適用可能である。
なお、図4では調整端子41を主電源17の正極端子部分に配する構成としたが、これに限定されない。例えば発電機11と主電源17の接続点など他の回路部分としてもよい。この場合も出力電圧検出回路31を調整端子41に接続する構成とすれば、高効率な制御が可能となる。以上の構成、動作により、発電機11が調整端子41と電気的に接続され、発電機11が調整端子41の電圧(出力電圧Vd)を調整電圧Vaの値にするように制御する構成であっても、全体の効率が向上する電源装置を実現できる。
なお、実施の形態1〜3において、電圧Vcは常に下限電圧Vck(5V)以上である場合について述べたが、例えば車両保管中に蓄電部29の内部抵抗等により放電されると、次回の車両使用開始時に電圧Vcが下限電圧Vckより低くなることがある。この場合、制御回路35は、例えばエンジンの始動後に電圧Vcが下限電圧Vckまで上昇するまで蓄電部29を初期充電するようDC/DCコンバータ23を制御すればよい。
また、実施の形態1〜3において、回生信号regは運転者がブレーキを踏んでいるか否かに応じたオンオフ信号としているが、これは燃料カット信号と対応させるようにしてもよい。これにより、車両が慣性走行を行っている場合にも蓄電部29に回生電力を充電することができ、さらなる回収効率を向上することができる。但し、回生電力の回収により、エンジンへの発電機11の機械的負担が増すので、慣性走行距離が短くなる。したがって、回生電力の回収量を重視するか、慣性走行距離を重視するかで、慣性走行時の回生電力回収を行うか否か、あるいは回収量の程度を決定するようにすればよい。
また、実施の形態1〜3では、制御回路35は、電圧Vcが上限電圧Vcuに至れば、上限電圧Vcuを維持するようにDC/DCコンバータ23を制御している。また電圧Vcが下限電圧Vckに至れば、下限電圧Vckを維持するようにDC/DCコンバータ23を制御している。しかしながら上限電圧Vcuや下限電圧Vckによる制御を特に行う必要はない場合もある。すなわち、車両の1回の制動により得られる回生電力量や負荷19の消費電力量に比べ蓄電部29が十分に大きな容量値を有し、車両使用時に回生電力量と消費電力量がほぼ均衡するような車両システムの場合である。このような車両システムにおいては蓄電部電圧検出回路33がない構成でもよい。このように蓄電部電圧検出回路33は必須ではない。
また、実施の形態1〜3では、調整電圧Vaを2段階に変えているが、この調整電圧Vaの信号としては、アナログ信号とデジタル信号のいずれを用いてもよい。しかしながら、アナログ信号を用いると、ノイズ等の影響で調整電圧Vaが変動する可能性がある。したがって、例えば車両用の通信規格に則ったデジタル信号として調整電圧Vaを発電機11に入力することが好ましい。この構成により、ノイズの影響が小さく、さらに高精度に調整電圧Vaを送信できる。その結果、回生電力をより確実に回収でき効率が向上する。
また、実施の形態1〜3では、調整電圧Vaが第1既定出力電圧Vdc1と第2既定出力電圧Vdc2との間を切り替えられる際に、図2Bや図3Bに示すように直ちに切り替えられる。しかしながら負荷19によっては、このような急峻な電圧変化により動作が不安定になる可能性がある。したがって、調整電圧Vaが既定経時切替関数により徐々に切り替えられるようにすることが好ましい。ここで、既定経時切替関数とは、あらかじめ決定された調整電圧Vaの経時変化を示す時間関数のことである。具体的には、例えば既定経時切替関数として既定変化速度v(例えば1〜2V/秒)で調整電圧Vaを変化させればよい。この場合、調整電圧Vaが第1既定出力電圧Vdc1、または第2既定出力電圧Vdc2になるように既定変化速度vで徐々に切り替えられる。その結果、出力電圧Vdが既定変化速度vにより、ゆっくりと変化するので、負荷19の動作が不安定になる可能性を低減することができる。
なお、調整電圧Vaを既定変化速度vで切り替えるには、次の2通りの方法がある。まず、車両側制御回路37からの調整電圧Vaの信号を既定変化速度vで直接変化させる方法が挙げられる。なお調整電圧Vaを第2既定出力電圧Vdc2から第1既定出力電圧Vdc1に上げる場合、DC/DCコンバータ23の基準電圧Vstもいきなり下方制御電圧Vdkに切り替えるのではない。DC/DCコンバータ23は調整電圧Vaに対し第1既定電圧幅ΔV1だけ低い値になるように制御される。この際、制御回路35は調整電圧VaがDC/DCコンバータ23の基準電圧Vstより第1既定電圧幅ΔV1だけ高くなった時に、調整電圧Vaより第1既定電圧幅ΔV1だけ低い状態を維持するように基準電圧Vstを制御する。これにより、蓄電部29から出力端子13への逆流を防ぐことができる。また、回生電力が発生したできるだけ早いタイミングから、かつ調整電圧Vaが既定変化速度vで徐々に切り替えられる間も回生電力を主電源17や蓄電部29が充電できる。そのため、高効率に回生電力を回収できる。
同様に、回生電力の発生が終了し、調整電圧Vaを第1既定出力電圧Vdc1から第2既定出力電圧Vdc2に下げる場合、DC/DCコンバータ23は調整電圧Vaに対し第2既定電圧幅ΔV2だけ高い値になるように制御される。この際、制御回路35は調整電圧Vaが基準電圧Vstより第2既定電圧幅ΔV2だけ低くなった時に、調整電圧Vaより第2既定電圧幅ΔV2だけ高い状態を維持するように基準電圧Vstを制御する。これにより、出力端子13から蓄電部29への逆流充電を防ぐことができる。また回生電力の発生が終了したできるだけ早いタイミングから、かつ調整電圧Vaが既定変化速度vで徐々に切り替えられる間も、充電した回生電力を蓄電部29が放電できる。そのため、回生電力を有効利用できるとともにエンジンの燃料消費による発電機11の発電期間を低減でき、さらに高効率になる。なお、上記の制御の場合、多段階の電圧を出力できる構成の発電機11を用いる必要がある。
もうひとつの方法として、まず車両側制御回路37からの調整電圧Vaの信号が制御回路35にも入力される構成にしておく。次に、例えば調整電圧Vaが第2既定出力電圧Vdc2から第1既定出力電圧Vdc1に上がった場合、制御回路35はこの変化を検知し、基準電圧Vstが既定変化速度vで下方制御電圧Vdkになるように制御する。その結果、DC/DCコンバータ23の出力電圧Vdも既定変化速度vで下方制御電圧Vdkに上がる。同様に、調整電圧Vaが第1既定出力電圧Vdc1から第2既定出力電圧Vdc2に下がった場合は、制御回路35は基準電圧Vstが既定変化速度vで上方制御電圧Vduになるように制御する。この方法でも実質的には調整電圧Vaを既定変化速度vで徐々に切り替えることができる。
なお、以上の説明では既定経時切替関数として既定変化速度vを用いた場合について説明した。この場合、調整電圧Vaが時間に対して一次関数で変化して切り替えられることを前提とした。しかし、負荷19への急激な電圧変化をできるだけ低減する方が望ましい場合は、既定経時切替関数を時間に対する一次関数とせずに、切替初期はよりゆっくりと変化させ、その後は変化速度を上げることが好ましい。すなわち、既定経時切替関数を二次関数などの高次関数や指数関数としてもよいし、あるいは複数の既定変化速度vを有するような既定経時切替関数としてもよい。このような既定経時切替関数を用いると発電機11の発電量変化も緩やかになるので、エンジンに対する負担を低減することができる。
また、実施の形態1〜3では、蓄電部29に電気二重層キャパシタを用いたが、これは電気化学キャパシタ等の他のキャパシタや二次電池であってもよい。
また、実施の形態1〜3では、電源装置を車両に適用した場合について説明したが、これに限らずクレーン等の建設機械やエレベータ等の動体で、回生電力を発生する装置に適用してもよい。
また、実施の形態1〜3では、負荷19やスタータ21を電力消費電装品として出力端子13に電気的に接続しているが、これらは電源装置において必須のものではない。すなわち、例えばアイドリングストップ車において発電機11がスタータ21の役割を有するモータジェネレータであり、蓄電部29に蓄えられた回生電力をモータジェネレータのみで消費する場合は、電源装置の構成に負荷19やスタータ21は不要である。同様に、電源装置を建設機械やエレベータに適用し、それらを駆動するモータが回生電力の発電を行う場合においても、蓄電部29に蓄えた回生電力をモータのみで消費する構成であれば負荷19は不要である。
また、実施の形態1における図2Bの時刻t3や、実施の形態2における図3Bの時刻t3において、発電機11の調整電圧Vaが第1既定出力電圧Vdc1(15V)から第2既定出力電圧Vdc2(13V)に切り替わっている。この時、出力電圧Vdは、主電源17の電圧追従性が遅いため、最大で数秒程度かかって上方制御電圧Vdu(13.1V)に至る。しかしながら、図2Cや図3Cの横軸(時刻)のスケールに対してこの数秒程度は僅かである。したがってこれらの図では時刻t3で出力電圧Vdが第1既定出力電圧Vdc1から上方制御電圧Vduへ直ちに至るように描写している。
本発明による電源装置では蓄電部の充放電を制御して全体効率を向上できるので、特に制動時に回生電力を蓄電部に蓄え、必要な時に放電する電源装置等として有用である。
11 発電機
13 出力端子
17 主電源
19 負荷
21 スタータ
22 グランド端子
23 DC/DCコンバータ
25 入出力端子
27 蓄電部端子
29 蓄電部
31 出力電圧検出回路
33 蓄電部電圧検出回路
35 制御回路
37 車両側制御回路(調整電圧制御部)
41 調整端子

Claims (14)

  1. 動体に搭載される電源装置であって、
    充放電可能な主電源と、
    出力端子とグランド端子とを有し、前記出力端子で前記主電源に接続され、前記動体を減速させる際に回生電力を発生する発電機と、
    第1端と第2端とを有し、前記第1端で前記発電機の前記出力端子に電気的に接続されたDC/DCコンバータと、
    前記DC/DCコンバータの前記第2端に電気的に接続された蓄電部と、
    前記発電機の前記出力端子と前記発電機の前記グランド端子との間に電気的に直接接続され、前記出力端子の出力電圧(Vd)を検出する出力電圧検出回路と、
    前記DC/DCコンバータと前記出力電圧検出回路とに電気的に接続された制御回路と、
    前記出力電圧(Vd)を調整するための調整電圧(Va)を前記発電機に入力する調整電圧制御部と、を備え、
    前記発電機が前記回生電力を発生するタイミングを受けて、前記調整電圧制御部は前記調整電圧(Va)を第1既定出力電圧(Vdc1)に設定し、前記制御回路は前記出力電圧(Vd)が前記第1既定出力電圧(Vdc1)よりも低い下方制御電圧(Vdk)になるように前記DC/DCコンバータを制御し、
    前記発電機が前記回生電力の発生を終了するタイミングを受けて、前記調整電圧制御部は前記調整電圧(Va)を前記第1既定出力電圧(Vdc1)よりも低い第2既定出力電圧(Vdc2)に設定し、前記制御回路は、前記出力電圧(Vd)が前記第2既定出力電圧(Vdc2)よりも高い上方制御電圧(Vdu)になるように前記DC/DCコンバータを制御し、
    前記下方制御電圧(Vdk)は、前記回生電力が前記主電源に最大限充電される値に設定されている、
    電源装置。
  2. 前記上方制御電圧(Vdu)は、前記蓄電部が放電可能で、かつ前記主電源の電圧にできるだけ近い値に設定されている、
    請求項1記載の電源装置。
  3. 前記蓄電部および前記制御回路に電気的に接続され、前記蓄電部の電圧(Vc)を検出する蓄電部電圧検出回路をさらに備え、
    前記制御回路は、前記蓄電部電圧検出回路が検知した前記電圧(Vc)が上限電圧(Vcu)に至れば、前記上限電圧(Vcu)を維持するように前記DC/DCコンバータを制御し、前記蓄電部電圧検出回路が検知した前記電圧(Vc)が下限電圧(Vck)に至れば、前記下限電圧(Vck)を維持するように前記DC/DCコンバータを制御する、
    請求項1記載の電源装置。
  4. 前記第1既定出力電圧(Vdc1)と前記下方制御電圧(Vdk)との差である第1既定電圧幅(ΔV1)と、前記上方制御電圧(Vdu)と前記第2既定出力電圧(Vdc2)との差である第2既定電圧幅(ΔV2)とが、前記発電機の出力電圧最大誤差幅と前記DC/DCコンバータの電圧制御最大誤差幅の和である総誤差幅(ΔVer)に設定されている、
    請求項1記載の電源装置。
  5. 前記調整電圧制御部は前記調整電圧(Va)をデジタル信号により前記発電機に入力する、
    請求項1記載の電源装置。
  6. 前記調整電圧制御部が前記調整電圧(Va)を前記第1既定出力電圧(Vdc1)と前記第2既定出力電圧(Vdc2)との間を切り替える際に、既定経時切替関数により徐々に切り替える、
    請求項1記載の電源装置。
  7. 前記第1既定出力電圧(Vdc1)と前記下方制御電圧(Vdk)との差を第1既定電圧幅(ΔV1)と定義し、前記上方制御電圧(Vdu)と前記第2既定出力電圧(Vdc2)との差を第2既定電圧幅(ΔV2)と定義するとき、
    前記発電機が前記回生電力を発生する際には、前記調整電圧(Va)が前記既定経時切替関数にしたがって徐々に前記第2既定出力電圧(Vdc2)から前記第1既定出力電圧(Vdc1)まで上げられるとともに、前記制御回路は前記調整電圧(Va)が前記DC/DCコンバータの基準電圧(Vst)より前記第1既定電圧幅(ΔV1)だけ高くなった時に、前記調整電圧(Va)より前記第1既定電圧幅(ΔV1)だけ低い状態を維持するように前記基準電圧(Vst)を制御し、
    前記回生電力の発生が終了すると、前記調整電圧(Va)が前記既定経時切替関数にしたがって徐々に前記第1既定出力電圧(Vdc1)から前記第2既定出力電圧(Vdc2)まで下げられるとともに、前記制御回路は前記調整電圧(Va)が前記基準電圧(Vst)より前記第2既定電圧幅(ΔV2)だけ低くなった時に、前記調整電圧(Va)より前記第2既定電圧幅(ΔV2)だけ高い状態を維持するように前記基準電圧(Vst)を制御する、
    請求項6記載の電源装置。
  8. 動体に搭載される電源装置であって、
    充放電可能な主電源と、
    出力端子とグランド端子とを有し、前記出力端子で前記主電源に接続され、前記動体を減速させる際に回生電力を発生する発電機と、
    第1端と第2端とを有し、前記第1端で前記発電機の前記出力端子に電気的に接続されたDC/DCコンバータと、
    前記DC/DCコンバータの前記第2端に電気的に接続された蓄電部と、
    前記発電機と電気的に接続され、前記発電機が電圧制御を行なう対象となる回路部分に設けた調整端子と、
    前記調整端子と前記発電機の前記グランド端子との間に電気的に直接接続され、前記調整端子に対して調整する電圧である出力電圧(Vd)を検出する出力電圧検出回路と、
    前記DC/DCコンバータと前記出力電圧検出回路とに電気的に接続された制御回路と、
    前記出力電圧(Vd)を調整するための調整電圧(Va)を前記発電機に入力する調整電圧制御部と、を備え、
    前記発電機が前記回生電力を発生するタイミングを受けて、前記調整電圧制御部は前記調整電圧(Va)を第1既定出力電圧(Vdc1)に設定し、前記制御回路は前記出力電圧(Vd)が前記第1既定出力電圧(Vdc1)よりも低い下方制御電圧(Vdk)になるように前記DC/DCコンバータを制御し、
    前記発電機が前記回生電力の発生を終了するタイミングを受けて、前記調整電圧制御部は前記調整電圧(Va)を前記第1既定出力電圧(Vdc1)よりも低い第2既定出力電圧(Vdc2)に設定し、前記制御回路は、前記出力電圧(Vd)が前記第2既定出力電圧(Vdc2)よりも高い上方制御電圧(Vdu)になるように前記DC/DCコンバータを制御し、
    前記下方制御電圧(Vdk)は、前記回生電力が前記主電源に最大限充電される値に設定されている、
    電源装置。
  9. 前記上方制御電圧(Vdu)は、前記蓄電部が放電可能で、かつ前記主電源の電圧にできるだけ近い値に設定されている、
    請求項8記載の電源装置。
  10. 前記蓄電部および前記制御回路に電気的に接続され、前記蓄電部の電圧(Vc)を検出する蓄電部電圧検出回路をさらに備え、
    前記制御回路は、前記蓄電部電圧検出回路が検知した前記電圧(Vc)が上限電圧(Vcu)に至れば、前記上限電圧(Vcu)を維持するように前記DC/DCコンバータを制御し、前記蓄電部電圧検出回路が検知した前記電圧(Vc)が下限電圧(Vck)に至れば、前記下限電圧(Vck)を維持するように前記DC/DCコンバータを制御する、
    請求項8記載の電源装置。
  11. 前記第1既定出力電圧(Vdc1)と前記下方制御電圧(Vdk)との差である第1既定電圧幅(ΔV1)と、前記上方制御電圧(Vdu)と前記第2既定出力電圧(Vdc2)との差である第2既定電圧幅(ΔV2)とが、前記発電機の出力電圧最大誤差幅と前記DC/DCコンバータの電圧制御最大誤差幅の和である総誤差幅(ΔVer)に設定されている、
    請求項8記載の電源装置。
  12. 前記調整電圧制御部は前記調整電圧(Va)をデジタル信号により前記発電機に入力する、
    請求項8記載の電源装置。
  13. 前記調整電圧制御部が前記調整電圧(Va)を前記第1既定出力電圧(Vdc1)と前記第2既定出力電圧(Vdc2)との間を切り替える際に、既定経時切替関数により徐々に切り替える、
    請求項8記載の電源装置。
  14. 前記第1既定出力電圧(Vdc1)と前記下方制御電圧(Vdk)との差を第1既定電圧幅(ΔV1)と定義し、前記上方制御電圧(Vdu)と前記第2既定出力電圧(Vdc2)との差を第2既定電圧幅(ΔV2)と定義するとき、
    前記発電機が前記回生電力を発生する際には、前記調整電圧(Va)が前記既定経時切替関数にしたがって徐々に前記第2既定出力電圧(Vdc2)から前記第1既定出力電圧(Vdc1)まで上げられるとともに、前記制御回路は前記調整電圧(Va)が前記DC/DCコンバータの基準電圧(Vst)より前記第1既定電圧幅(ΔV1)だけ高くなった時に、前記調整電圧(Va)より前記第1既定電圧幅(ΔV1)だけ低い状態を維持するように前記基準電圧(Vst)を制御し、
    前記回生電力の発生が終了すると、前記調整電圧(Va)が前記既定経時切替関数にしたがって徐々に前記第1既定出力電圧(Vdc1)から前記第2既定出力電圧(Vdc2)まで下げられるとともに、前記制御回路は前記調整電圧(Va)が前記基準電圧(Vst)より前記第2既定電圧幅(ΔV2)だけ低くなった時に、前記調整電圧(Va)より前記第2既定電圧幅(ΔV2)だけ高い状態を維持するように前記基準電圧(Vst)を制御する、
    請求項13記載の電源装置。
JP2011520759A 2009-06-29 2010-06-09 電源装置 Active JP5370485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011520759A JP5370485B2 (ja) 2009-06-29 2010-06-09 電源装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153386 2009-06-29
JP2009153386 2009-06-29
PCT/JP2010/003843 WO2011001606A1 (ja) 2009-06-29 2010-06-09 電源装置
JP2011520759A JP5370485B2 (ja) 2009-06-29 2010-06-09 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011001606A1 JPWO2011001606A1 (ja) 2012-12-10
JP5370485B2 true JP5370485B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=43410698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520759A Active JP5370485B2 (ja) 2009-06-29 2010-06-09 電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120032504A1 (ja)
EP (1) EP2405571A4 (ja)
JP (1) JP5370485B2 (ja)
WO (1) WO2011001606A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5829652B2 (ja) * 2013-07-02 2015-12-09 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP2015209058A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電源装置
JP2015217919A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用電源装置、車両用回生システム
JP2015217920A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用電源装置、車両用回生システム
JP5811308B1 (ja) * 2014-12-02 2015-11-11 富士電機株式会社 直流電源装置の出力電圧制御方法及び出力電圧制御装置
JP6284496B2 (ja) * 2015-02-20 2018-02-28 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電圧変換装置
JP6468203B2 (ja) * 2016-01-13 2019-02-13 トヨタ自動車株式会社 電源システム
US10541634B2 (en) * 2017-03-17 2020-01-21 Hamilton Sundstrand Corporation Generator arrangements and methods of controlling generator arrangements
CN109510251B (zh) * 2017-09-15 2022-07-05 硕天科技股份有限公司 充电装置及其充电方法
DE102018114744A1 (de) * 2018-06-20 2019-12-24 Eugen Forschner Gmbh Vorrichtung zur Energieverteilung und/oder Energieumwandlung in einem Hybrid- oder Elektrofahrzeug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004036042A1 (de) * 2004-07-24 2006-02-16 Robert Bosch Gmbh Bordnetz
JP2006067644A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Denso Corp 2電源方式の車両用電源装置
JP2007135284A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3465293B2 (ja) 1993-04-07 2003-11-10 株式会社デンソー 車両用電力制御装置
DE19859036A1 (de) * 1998-12-24 2000-06-29 Audi Ag Bordnetz für ein Kraftfahrzeug
DE102006017921A1 (de) * 2006-04-18 2007-10-25 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Bordnetzes eines Kraftfahrzeugs und Bordnetz eines Kraftfahrzeugs
US8261862B2 (en) * 2006-08-18 2012-09-11 Kabushiki Kaisha Atsumitec Drive apparatus for vehicle
JP5029331B2 (ja) * 2007-12-06 2012-09-19 パナソニック株式会社 車両用電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004036042A1 (de) * 2004-07-24 2006-02-16 Robert Bosch Gmbh Bordnetz
JP2006067644A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Denso Corp 2電源方式の車両用電源装置
JP2007135284A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011001606A1 (ja) 2012-12-10
US20120032504A1 (en) 2012-02-09
WO2011001606A1 (ja) 2011-01-06
EP2405571A1 (en) 2012-01-11
EP2405571A4 (en) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370485B2 (ja) 電源装置
JP6111536B2 (ja) 車両用電源制御方法及び装置
JP5029331B2 (ja) 車両用電源装置
CN103660961B (zh) 车辆用电源的控制装置及控制方法
CN103052527B (zh) 车辆用电源装置
WO2012008124A1 (ja) 車両用電源装置
WO2014196506A1 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
WO2011121974A1 (ja) 車両用電源装置
JP5211954B2 (ja) 車両用電源装置
JP2005132190A (ja) 車両用電源システム
US20100133913A1 (en) Control device and control method for electric system
JP2012147538A (ja) 車両用電源装置
JP4844479B2 (ja) 電源装置
JP4710547B2 (ja) 車両用電源装置
JP6131533B2 (ja) 車両用電源制御方法及び装置
JP5915390B2 (ja) 車両用電源制御方法及び装置
JP2012070581A (ja) 車両用電源装置
JP5381360B2 (ja) 電源装置
JP2011010501A (ja) 電源装置
JP2010041913A (ja) 車両用電源装置
JP2011010500A (ja) 電源装置
JP5887493B2 (ja) 電源装置
JP2012244864A (ja) 車両用電源装置
JP2017221048A (ja) 電気自動車用の電源システム
JP2010124581A (ja) 車両用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130212

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5370485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151