JPWO2011155336A1 - 洗浄システムおよび洗浄方法 - Google Patents

洗浄システムおよび洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011155336A1
JPWO2011155336A1 JP2011543947A JP2011543947A JPWO2011155336A1 JP WO2011155336 A1 JPWO2011155336 A1 JP WO2011155336A1 JP 2011543947 A JP2011543947 A JP 2011543947A JP 2011543947 A JP2011543947 A JP 2011543947A JP WO2011155336 A1 JPWO2011155336 A1 JP WO2011155336A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfuric acid
acid solution
cleaning
unit
circulation line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011543947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5751426B2 (ja
Inventor
内田 稔
内田  稔
永井 達夫
達夫 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2011543947A priority Critical patent/JP5751426B2/ja
Publication of JPWO2011155336A1 publication Critical patent/JPWO2011155336A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751426B2 publication Critical patent/JP5751426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02076Cleaning after the substrates have been singulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/28Per-compounds
    • C25B1/29Persulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/423Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral acids or salts thereof, containing mineral oxidizing substances, e.g. peroxy compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/10Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium
    • F24H1/12Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium
    • F24H1/121Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium using electric energy supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Abstract

洗浄装置排液でのレジストなどの分解を図る排液貯留部で、洗浄を停止している際にも前記分解を効果的に行うことを可能にする。硫酸溶液を電解して過硫酸を生成する電解部と、電解された硫酸溶液を貯留する電解液貯留部と、電解部と電解液貯留部との間で硫酸溶液を循環させる第1の循環ラインと、過硫酸を含む前記硫酸溶液を用いて被洗浄材を洗浄する洗浄装置と、洗浄装置で用いられる硫酸溶液を加熱する加熱部と、洗浄装置で用いられた硫酸溶液を貯留する排液貯留部と、電解部で電解された硫酸溶液を前記加熱部を介して前記洗浄装置に送液し、前記洗浄装置で洗浄に用いた硫酸溶液を前記排液貯留部を介して環流させる第2の循環ラインと、前記電解部で電解された硫酸溶液を洗浄部を介することなく前記排液貯留部に送液し、環流させる第3の循環ラインを備える。

Description

この発明は、シリコンウエハ等の電子材料に付着したレジストの洗浄に好適に使用することができ、硫酸溶液を電解して得られる過硫酸を含む硫酸溶液を、前記レジストの洗浄などを行う洗浄装置に供給する洗浄システムおよび洗浄方法に関するものである。
半導体製造におけるレジスト剥離工程において、硫酸溶液を電気分解して過硫酸(ペルオキソ二硫酸及びペルオキソ一硫酸;分子状過硫酸およびイオン状過硫酸)を生成し、過硫酸溶液を洗浄液として洗浄を行う硫酸電解法が知られている。レジスト剥離工程では洗浄液が高温であるほどレジスト剥離が効率的に進行する。これは硫酸電解法によって製造した洗浄液が所定の高温になると洗浄液中の過硫酸が自己分解して極めて酸化力の強い硫酸ラジカルを生成して洗浄に寄与するためであると考えられる。
ラジカルは寿命が短いため、洗浄液を早い段階で昇温してしまうと、洗浄液に含まれる過硫酸の自己分解が早すぎて洗浄に寄与することなく消費されてしまう。また洗浄液を長時間(例えば数分程度)かけてゆっくり加熱した場合、高温化の途中で過硫酸の自己分解とそれに伴う硫酸ラジカルの分解が進行してしまい、高温化した時点では既に過硫酸濃度が低くなってしまうという問題がある。
また、電子材料基板などを洗浄する方法としては、バッチ式の他に枚葉式がある。枚葉式では、例えば被洗浄物を回転台に固定し、これを回転させながら薬液などをスプレーしたり、少量ずつ流し落とすなどして洗浄する。枚葉式洗浄装置では、バッチ式洗浄と比較してウエハなどの電子材料基板の清浄度をより高く保つことができる。しかし、枚葉式洗浄装置に用いられる薬液には、バッチ式洗浄装置で用いられる電解硫酸液よりもさらに厳しい条件の特性が求められる。特に、1×1015atoms/cm以上の高濃度にイオン注入されたレジストの剥離洗浄においては、より高い過硫酸濃度と、より高い液温度をもつ洗浄液が求められる。
以上の観点から、本発明者らは、洗浄液の昇温は洗浄直前にごく短時間で行う必要があるものとして、急速加熱器を備える洗浄システムを提案している(特許文献1参照)。
該洗浄システムでは、電解反応装置と電解液貯留槽との間で硫酸溶液を電解しつつ循環させ、その一部の硫酸溶液を取りだして、前記急速加熱器で加熱し、洗浄装置に供給している。
また、洗浄装置で洗浄に用いられた硫酸溶液は排液として一旦排液貯留槽に貯留させることで硫酸溶液中に移行した残留有機物の分解を図ることができる。該排液貯留槽で残留有機物の分解が行われた硫酸溶液は、電解液貯留槽に送液して再度電解に供することで再利用される。特に、枚葉式洗浄装置では、硫酸溶液は被洗浄材と接触した後、直ちに排液されるので、洗浄装置内で残留有機物の分解が進行する十分な時間がない。したがって、前記排液貯留槽における分解の必要性は高い。該排液貯留槽における残留有機物の分解が十分になされていないと、汚染物がそのまま電解反応装置に送り込まれ、電解反応装置の汚染、電解効率の低下などを招く。
特開2010−60147号公報
ところで、枚葉式洗浄は、洗浄工程と被洗浄材入替工程とを交互に繰り返して行うものである。洗浄工程においては電解硫酸溶液を洗浄に供するが、被洗浄材入替工程では洗浄装置で電解硫酸溶液は不要なので、電解液貯留槽から急速加熱器への硫酸溶液の供給を停止して、電解液貯留槽から排出される硫酸の全量を電解装置との間で循環するようにしている。
しかし、被洗浄材入替工程になると排液貯留槽への高温の洗浄排液の供給がなくなるため、過硫酸の補給がなく過硫酸濃度が徐々に低下してしまう。また、槽内温度が徐々に低下してしまう。これにより被洗浄材入替工程において残留レジストの分解が不十分になる。さらに、被洗浄材を入れ替えた後の次の洗浄工程の初期に、排液貯留槽内の過硫酸濃度は低く、また槽内温度も低いため、残留レジストの分解が不十分になる、という懸念がある。これに対し、槽内を加熱して槽内温度を高温に保つことが考えられるが、このためには別途ヒーターなどが必要になるという問題がある。また、前記ヒーターを設けても過硫酸の補給はなされないので、被洗浄材入替工程に切替わると過硫酸濃度が経時的に低下し、残留レジストが多い場合、過硫酸が不足してレジストが十分に分解できない懸念がある。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、洗浄を停止している際にも排液貯留槽における残留有機物などの分解を図ることができ、また、洗浄再開時に洗浄排液に含まれる残留有機物などの分解を効果的に行うことができる洗浄システムおよび洗浄方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の洗浄システムは、硫酸溶液を電解して過硫酸を生成する電解部と、電解された前記硫酸溶液を貯留する電解液貯留部と、前記電解部と前記電解液貯留部との間で前記硫酸溶液を循環させる第1の循環ラインと、
過硫酸を含む前記硫酸溶液を用いて被洗浄材を洗浄する洗浄装置と、前記洗浄装置で用いられる前記硫酸溶液を加熱する加熱部と、前記洗浄装置で用いられた硫酸溶液を貯留する排液貯留部と、前記電解部で電解された前記硫酸溶液を前記加熱部を介して前記洗浄装置に送液し、前記洗浄装置で洗浄に用いた硫酸溶液を前記排液貯留部を介して環流させる第2の循環ラインと、
前記電解部で電解された前記硫酸溶液を前記洗浄部を介することなく前記排液貯留部に送液し、環流させる第3の循環ラインと、を備えることを特徴とする。
また、本発明の洗浄方法は、洗浄中は硫酸溶液を循環しつつ電解するとともに、前記電解がされた硫酸溶液の一部を取り出して加熱し、加熱された硫酸溶液を被洗浄材の洗浄に供した後、貯留して硫酸溶液中に移行した被洗浄物の分解を図るとともに、前記貯留をしている前記硫酸溶液を前記電解を行うべく環流させ、前記洗浄を停止している際に、前記硫酸溶液を電解しつつ循環させるとともに、前記電解がされた硫酸溶液の一部を取り出して、前記貯留がされている前記硫酸溶液に供給して硫酸溶液中に移行している被洗浄物の分解を図り、前記貯留をしている前記硫酸溶液を前記電解を行うべく環流させることを特徴とする。
本発明では、電解部と電解液貯留部との間で第1の循環ラインによって硫酸溶液を循環させることで、電解によって過硫酸を継続して生成することができる。
また、前記電解部で電解された前記硫酸溶液は、第2の循環ラインで取り出され、加熱部で加熱された後、洗浄装置に供給される。洗浄装置で洗浄に用いられた硫酸溶液は、第2の循環ラインで環流される。その際に排液貯留部で一旦貯留されて残留有機物などの分解が図られた後、再度電解に供される。第2の循環ラインにおける取り出し位置は、電解部の出液側、第1の循環ライン、電解液貯留部のいずれであってもよく、環流する位置も電解部の出液側、第1の循環ライン、電解液貯留部のいずれであってもよい。安定した取り出し、環流としては、電解液貯留部からの取り出し、電解液貯留部への環流が望ましい。
また、前記電解部で電解された前記硫酸溶液は、第3の循環ラインで取り出され、洗浄部を介することなく排液貯留部に供給される。これにより洗浄装置からの硫酸溶液の供給が停止している際にも排液貯留部に過硫酸が補給され、排液貯留部に貯留された硫酸溶液に含まれる残留有機物等が効果的に分解される。また、洗浄装置から洗浄に利用された硫酸溶液が第2の循環ラインによって排液貯留部に供給されている際に、第3の循環ラインによって硫酸溶液を供給するようにしてもよい。これにより排液貯留部における残留有機物濃度が特に高いような場合に過硫酸を多く供給して効果的な分解を図ることができる。
なお、第3の循環ラインは、前記した加熱部を介して前記排液貯留部に前記硫酸溶液を送液するものが望ましい。これにより、洗浄を停止した際にも排液貯留槽に加熱した硫酸溶液を供給して残留有機物の効果的な分解を図ることができる。これにより排液貯留部にヒーターなどを設けることなく貯留されている硫酸溶液の温度低下を防止することができる。
第3の循環ラインで送液される硫酸溶液は、洗浄に供する際よりも低い温度に加熱して排液貯留部に供給することができる。これにより酸化力を維持して溶液中の残留有機物を効果的に加熱することができる。この際に、排液貯留部の温度が120〜160℃になるように加熱した硫酸溶液を供給することができる。なお、排液貯留部の温度が、さらに130〜160℃となるように加熱した硫酸溶液を供給するのが望ましい。
また、排液貯留部の硫酸溶液を第2の循環ライン、第3の循環ラインで環流する際には、第2の冷却部によって冷却するのが望ましい。これにより電解液貯留部等で硫酸溶液の温度が高くなって、過硫酸の自己分解が進行したり、電解に適した温度を超えたり、電解部側での冷却負担を増加させたりするのを防止する。
上記した第2の循環ラインと第3の循環ラインとは、選択的に使用されるものとすることができる。この場合、第2の循環ラインを使用して洗浄装置に硫酸溶液を供給する際には、第3の循環ラインを停止し、被洗浄材の入れ替えなどで洗浄装置での洗浄を停止する際には第2の循環ラインを停止して、第3の循環ラインで硫酸溶液を排液貯留部に供給する。上記の選択的な使用は、ラインに設けた開閉弁や切換弁の操作によって行うことができる。
また、第2の循環ラインと第3の循環ラインとを常時または必要に応じて同時に使用するようにしてもよい。これにより、排液貯留部の過硫酸濃度を高めて分解能力を上げることができる。
また、第2の循環ラインと第3の循環ラインとは、一部を共用するようにしてもよい。したがって一部の循環ラインは、第2の循環ラインと第3の循環ラインとが選択的に使用される場合には、洗浄が行われている際には第2の循環ラインとして使用され、洗浄が停止している際には、第3の循環ラインとして使用される形態もある。
なお、電解部では、上記のように硫酸溶液を電解して洗浄効果を高める過硫酸を生成する。この電解においては、溶液温度が低いほど過硫酸の生成効率が良くなる。したがって、過硫酸を生成するときの電解温度は80℃以下が望ましい。上記温度範囲を超えると、電解効率が著しく低下する。一方、温度が低すぎると電極の損耗が激しくなる。したがって、上記温度は40℃以上が望ましい。
上記適温を得るため、電解液貯留部から電解部に至る硫酸溶液を第1の冷却部で冷却するようにしてもよい。
上記電解部では、陽極と陰極とを対にして電解がなされる。これら電極の材質は、本発明としては特定のものに限定されない。しかし、電極として一般に広く利用されている白金を本発明の電解部の陽極として使用した場合、過硫酸を効率的に製造することができず、白金が溶出するという問題がある。これに対し、導電性ダイヤモンド電極は、過硫酸の生成を効率よく行えるとともに、電極の損耗が小さい。したがって、電解部の電極のうち、少なくとも、過硫酸の生成がなされる陽極を導電性ダイヤモンド電極で構成するのが望ましく、陽極、陰極ともに導電性ダイヤモンド電極で構成するのが一層望ましい。導電性ダイヤモンド電極は、シリコンウエハ等の半導体材料を基板とし、このウエハ表面に導電性ダイヤモンド薄膜を合成させたものや、板状に析出合成したセルフスタンド型導電性多結晶ダイヤモンドを挙げることができる。また、Nb、W、Tiなどの金属基板上に積層したものも利用できる。なお、導電性ダイヤモンド薄膜は、ダイヤモンド薄膜の合成の際にボロンまたは窒素の所定量をドープして導電性を付与したものであり、通常はボロンドープしたものが一般的である。これらのドープ量は、少なすぎると技術的意義が発生せず、多すぎてもドープ効果が飽和するため、ダイヤモンド薄膜の炭素量に対して、50〜20,000ppmの範囲のものが適している。
なお、電解液貯留部の硫酸溶液の温度は、50〜90℃が望ましい。電解液貯留部の硫酸溶液は、電解部に送液されるため、温度が高いと電解に備えて冷却することが必要になり冷却負担が大きくなるため、90℃以下が望ましい。また、温度を低くすると、電解部の電極損耗の懸念があるので、電解液貯留部の硫酸溶液の温度は50℃以上が望ましい。
また、加熱部は、洗浄に際し、枚葉式では硫酸溶液が150〜220℃の温度を有しているように硫酸溶液を加熱するのが望ましい。加熱温度が150℃未満であると、過硫酸の自己分解による酸化性能が十分に得られない。一方、硫酸溶液の温度が過度に高くなると、過硫酸の分解速度が速くなりすぎて、却って洗浄性能が低下するので、220℃以下が望ましい。
なお、加熱部は、1つの加熱器などによって構成する他、複数の加熱器などで構成するようにしてもよい。例えば、硫酸溶液を予備加熱する上流側の予備加熱器と、硫酸溶液を急速加熱する下流側の急速加熱器などによって加熱部を構成することができる。例えば、予備加熱器で、硫酸溶液を90℃〜120℃程度に加熱した後、急速加熱することで急速加熱器の負担を軽減できる。なお、予備加熱の温度が90℃未満であると、急速加熱器における加熱負担の軽減効果が小さく、120℃を超えると過硫酸の自己分解が進行して、洗浄の際に十分な酸化性能を得られなくなるので、予備加熱としては上記温度範囲が望ましい。
上記洗浄システムで用いられる硫酸溶液は、硫酸濃度が85質量%以上であるのが望ましい。硫酸濃度が85質量%未満では、仮に過硫酸濃度が高かったとしても洗浄装置でのレジスト剥離性能が低下する。一方、硫酸濃度が96質量%を超えると、電解工程での電流効率が低下するので、96質量%以下が望ましい。
なお、本発明では、種々の被洗浄材を対象にして洗浄を行うことができるが、シリコンウエハ、液晶用ガラス基板、フォトマスク基板などの電子材料基板を対象にして洗浄処理をする用途に好適である。さらに具体的には、半導体基板上に付着したレジスト残渣などの有機化合物の剥離プロセスに利用することができる。また、半導体基板上に付着した微粒子、金属などの異物除去プロセスに利用することができる。
また、本発明は、シリコンウエハなどの基板上に付着した汚染物を高濃度硫酸溶液で洗浄剥離するプロセスに利用することができ、アッシングプロセスなどの前処理工程を省略してレジスト剥離・酸化効果を高めるために過硫酸溶液を電解部によってオンサイト製造して、硫酸溶液を繰り返し利用して外部からの過酸化水素やオゾンなどの薬液添加を必要としないシステムとして用いるのが望ましい。
以上、説明したように、本発明によれば、硫酸溶液を電解して過硫酸を生成する電解部と、電解された前記硫酸溶液を貯留する電解液貯留部と、前記電解部と前記電解液貯留部との間で前記硫酸溶液を循環させる第1の循環ラインと、
過硫酸を含む前記硫酸溶液を用いて被洗浄材を洗浄する洗浄装置と、前記洗浄装置で用いられる前記硫酸溶液を加熱する加熱部と、前記洗浄装置で用いられた硫酸溶液を貯留する排液貯留部と、前記電解部で電解された前記硫酸溶液を前記加熱部を介して前記洗浄装置に送液し、前記洗浄装置で洗浄に用いた硫酸溶液を前記排液貯留部を介して環流させる第2の循環ラインと、
前記電解部で電解された前記硫酸溶液を前記洗浄部を介することなく前記排液貯留部に送液し、環流させる第3の循環ラインと、を備えるので、排液貯留部に過硫酸を補給して硫酸溶液中の残留有機物などの分解を促進することができる。さらに、被洗浄材の入替工程などによって洗浄を停止する際にも、硫酸溶液の供給を切り替えて第3の循環ラインとが稼働するようにすることにより、排液貯留部には連続的に高酸化性の硫酸溶液が供給され、残留レジスト等の分解を確実に行うことができる。
本発明の一実施形態の洗浄システムを示すフロー図である。
(実施形態1)
以下に、本発明の洗浄システムにおける一実施形態を図1に基づいて説明する。
本発明の電解部に相当する電解装置1は無隔膜型であり、ダイヤモンド電極により構成された陽極および陰極(図示しない)が隔膜で隔てることなく内部に配置され、両電極には直流電源2が接続されている。なお、本発明としては、電解装置を隔膜型によって構成することも可能である。
上記電解装置1には、本発明の電解液貯留部に相当する電解液貯留槽20が第1の循環ライン11を介して循環通液可能に接続されている。第1の循環ライン11の戻り側には気液分離槽10が介設されている。該気液分離槽10は、気体を含んだ硫酸溶液を収容して硫酸溶液中の気体を分離して系外に排出するものであり、既知のものを用いることができ、本発明としては気液分離が可能であれば、特にその構成が限定されるものではない。
また、第1の循環ライン11の送り側には、硫酸溶液を循環させる循環ポンプ12と、硫酸溶液を冷却する冷却器13が介設されている。冷却器13は、本発明の第1の冷却部に相当するものであり、硫酸溶液を冷却して40〜80℃の液温で電解できるようにするものであればよく、本発明としてはその構成が特に限定されるものではない。
また、前記電解液貯留槽20には、供給ポンプ21を介して送液ライン22が接続されている。
上記電解装置1、直流電源2、第1の循環ライン11、循環ポンプ12、冷却器13、気液分離槽10、電解液貯留槽20および後述する冷却器53によって、電解ユニットAが構成されている。
なお、上記では、気液分離槽10と電解液貯留槽20とをそれぞれ備えるものについて説明したが、電解液貯留槽で気液分離器を兼ねるものであってもよい。
送液ライン22の送液方向には、急速加熱器23が介設されている。急速加熱器23の下流側で送液ライン22は開閉弁26に接続されている。開閉弁26の他端側には、送液ライン27が接続されており、送液ライン27の送液先端側は枚葉式の洗浄装置40に接続されている。
上記急速加熱器23は、本発明の加熱部に相当し、石英製の管路を有し、例えば近赤外線ヒータによって硫酸溶液を一過式で、洗浄装置40入口で150〜220℃の液温が得られるように硫酸溶液を急速加熱する。
また、急速加熱器23の下流側の送液ライン22には、送液される硫酸溶液の温度を測定する液温測定器24が設けられており、該液温測定器24の測定結果は、直流電源を含む電源部25に出力されている。電源部25は、急速加熱器23に所定の通電量で通電するものであり、前記液温測定器24の測定結果を受けて、前記液温が所定の温度となるように前記急速加熱器23に対する通電量を制御する。
上記した急速加熱器23、液温測定器24、電源部25は、急速加熱ユニットBを構成している。
上記開閉弁26の上流側では、送液ライン22から送液ライン30が分岐しており、該送液ライン30に開閉弁31が介設されている。送液ライン30の送液先端側は、後述する排液貯留槽50に接続されている。
上記した枚葉式の洗浄装置40では、搬入された被洗浄材である電子材料基板100に向けたノズル41を備え、該ノズル41で洗浄液として硫酸溶液がスプレーされるか少量ずつ流れ落ちる電子材料基板100を載置して回転させる回転台42を備えている。さらに、洗浄に用いられた硫酸溶液の液滴を回収する硫酸溶液回収部43が備えられており、該硫酸溶液回収部43には、第1環流ポンプ44を介設した環流ライン45が接続されている。
上記した洗浄装置40、ノズル41、回転台42、硫酸溶液回収部43、第1環流ポンプ44は、洗浄ユニットCを構成している。
なお、この実施形態では、洗浄装置が枚葉式のものであるとして説明しているが、本発明としては、洗浄装置の種別がこれに限定されるものではなく、バッチ式などの洗浄装置であってもよい。
環流ライン45の送液先端側は、洗浄に用いられた硫酸溶液を貯留する排液貯留槽50が接続されている。排液貯留槽50は、本発明の排液貯留部に相当する。該排液貯留槽50には、第2環流ポンプ51を介して環流ライン52が接続されており、該環流ライン52には、本発明の第2の冷却部に相当する冷却器53が介設され、環流ライン52の送液先端部は前記電解液貯留槽20に接続されている。
上記排液貯留槽50と第2環流ポンプ51によって排液貯留ユニットDが構成されている。
上記送液ライン22、送液ライン27、環流ライン45、環流ライン52によって本発明の第2の循環ラインが構成され、上記送液ライン22、送液ライン30、環流ライン52によって本発明の第3の循環ラインが構成されている。
したがって、第2の循環ラインと第3の循環ラインとは、送液ライン22、環流ライン52でラインを共用して構成されている。
次に、上記構成からなる洗浄システムの動作について説明する。
電解液貯留槽20には、硫酸濃度85〜96質量%、液温度50〜90℃の硫酸溶液が貯留される。前記硫酸溶液は、循環ポンプ12によって送液され、冷却器13で電解に好適な温度(40〜80℃)に調整されて電解装置1の入液側に導入される。電解装置1では、直流電源2によって陽極、陰極間に通電され、電解装置1内に導入された硫酸溶液が電解される。なお、該電解によって電解装置1では、陽極側で過硫酸を含む酸化性物質が生成されるとともに酸素ガスが発生し、陰極側では水素ガスが発生する。これらの酸化性物質とガスは、前記硫酸溶液と混在した状態で第1の循環ライン11を通して気液分離槽10に送られ、前記ガスが分離される。なお、前記ガスは本システム系外に排出されて触媒装置(図示しない)などにより安全に処理される。
気液分離槽10でガスが分離された前記硫酸溶液は、過硫酸を含んでおり、さらに第1の循環ライン11の戻り側を通して電解液貯留槽20に戻された後、繰り返し電解装置1に送られ電解により過硫酸の濃度が高められる。過硫酸濃度が適度になると、電解液貯留槽20内の硫酸溶液の一部は送液ライン22を通して送液ポンプ21によって急速加熱器23へと送られる。
急速加熱器23では、過硫酸を含む硫酸溶液が流路を通過しながら近赤外線ヒーターによって加熱される。その際には、洗浄装置40に供給された際に150℃〜220℃の範囲の液温を有するように急速加熱が行われる。急速加熱器23を洗浄装置40の近傍に配置することで、加熱温度を利用時の温度と略同じにすることができる。
そして、加熱された、過硫酸を含む硫酸溶液は、開閉弁26を通して送液ライン27へと送液され、送液ライン27によって枚葉式の洗浄装置40に供給され、電子材料基板100の洗浄に使用される。
この際に、開閉弁31は閉じられており、送液ライン30への硫酸溶液の供給はなされない。
上記送液に際し前記硫酸溶液は、急速加熱器23の入口から洗浄装置40で使用されるまでの通液時間が1分未満となるように、流量が調整されているのが望ましい。なお、枚葉式洗浄装置40では、500〜2000mL/min.での流量が適量とされており、該流量において、前記通液時間が1分未満となるように、急速加熱器23の流路の長さ、流路断面積およびその下流側での送液ライン22、27のライン長、流路断面積などを設定する。
洗浄装置40では、例えば1×1015atoms/cm以上の高濃度にイオン注入されたレジストが設けられたシリコンウェハなどの電子材料基板100が洗浄対象になる。該電子材料基板100を回転台42上で回転させつつ前記ノズル41から過硫酸を含む高温の硫酸溶液をスプレーするか少量ずつ流し落として接触させることで電子材料基板100上のレジストなどの汚染物を効果的に剥離除去する。
洗浄に使用された硫酸溶液は、硫酸溶液回収部43で回収された後、洗浄装置40から排出され、第1環流ポンプ44によって環流ライン45を通して排液貯留槽50に送液され貯留される。前記硫酸溶液には洗浄装置40で洗浄されたレジストなどの残留有機物が含まれており、排液貯留槽50に貯留されている間に、前記残留有機物が硫酸溶液に含まれる酸化性物質によって酸化分解される。なお、排液貯留槽50における前記硫酸溶液の貯留時間は、残留有機物などの含有量などによって、任意に調整することができる。この際に、洗浄装置40から継続して高温かつ過硫酸を含む硫酸溶液が供給されており、排液貯留槽50は適温に維持される。
排液貯留槽50において、含有する残留有機物が酸化分解された硫酸溶液は、第2環流ポンプ51により環流ライン52に介設された冷却器53を通して電解液貯留槽20に環流される。なお、排液貯留槽50の下流側であって冷却器53の上流側にフィルタを介設してもよい。これにより、排液貯留槽50で処理しきれなかった硫酸溶液中のSSがフィルタによって捕捉除去される。
また、高温の硫酸溶液が電解液貯留槽20に環流されると、電解液貯留槽20に貯留されている硫酸溶液中の過硫酸の分解が促進されてしまうため、前記硫酸溶液は第2の冷却部である冷却器53により適温に冷却された後、電解液貯留槽20内に導入される。電解液貯留槽20内に導入された硫酸溶液は、第1の循環ライン11の送り側によって電解装置1に送液されて電解により過硫酸が生成され、第1の循環ライン11の戻り側により再度電解液貯留槽20に送られる。この循環を電解ユニットAで繰り返すことで過硫酸が継続して生成される。
上記本システムの動作によって、上記のように過硫酸を含む硫酸溶液が、電解ユニットAから急速加熱ユニットB、洗浄ユニットC、排液貯留ユニットDに送液されて、電解ユニットAに環流することで、使用側である洗浄装置40に高濃度の過硫酸を含む高温の洗浄液を連続して供給することが可能になる。
また、洗浄装置40で電子材料基板100の入れ替えに伴って洗浄を停止する際には、電解ユニットAにおける硫酸溶液の循環、電解を継続しつつ、開閉弁26を開じるとともに、開閉弁31を開く。これにより、送液ライン30に硫酸溶液が流入し、排液貯留槽50に該硫酸溶液が送液される。この際に、硫酸溶液は急速加熱器23によって加熱されており、高温で過硫酸を含む硫酸溶液が排液貯留槽50に供給されることになり、排液貯留槽50内の硫酸溶液の温度、過硫酸濃度が適切に維持される。なお、この際には、急速加熱器23による加熱温度を、洗浄時よりも低い温度となるように電源部25で通電量を制御するようにしてもよい。また、送液ポンプ21の調整によって、送液ライン22で送られる硫酸溶液の送液量を洗浄時よりも少ない量にすることができる。排液貯留槽50では、循環ラインの切換前に貯留されていた硫酸溶液に含まれる残留有機物等が硫酸溶液の補給もあって効果的に分解される。
以上により、電子材料基板の入れ替えなどによって洗浄を停止する際にも、電解ユニットAで硫酸溶液の循環、電解が行われつつ、過硫酸を含む溶液の一部が電解ユニットAから急速加熱ユニットB、排液貯留ユニットDに送液されて、電解ユニットAに環流することで、過硫酸を生成しつつ、排液貯留槽に貯留されている硫酸溶液中の残留有機物等を効果的に分解することができる。
なお、上記では説明しなかったが、排液貯留槽50の上流側で環流ライン45に排液ラインを分岐接続しておき、適宜時に、硫酸溶液を排液貯留槽50に送液せずに系外に排液できるように構成しても良い。
排液ラインより随時硫酸溶液を少量ずつ排出することにより、系内の溶液中に蓄積するレジストドープ元素やその他の酸化分解されない物質が高濃度に至るまで蓄積するのを防止することができる。該動作は、環流ラインや排液ラインに設けた開閉弁の開閉制御などにより行うことができる。
なお、上記では、第2の循環ラインで送液する際には第3の循環ラインは停止するものとして説明したが、第2の循環ラインで送液して洗浄を行っている際に、第3の洗浄ラインで硫酸溶液の一部を送液することも可能である。
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は、上記実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明を逸脱しない限りは適宜の変更が可能である。
1 電解装置
2 直流電源
10 気液分離器
11 第1の循環ライン
13 冷却器
20 電解液貯留槽
22 送液ライン
23 急速加熱器
26 開閉弁
27 送液ライン
30 送液ライン
31 開閉弁
40 洗浄装置
50 分解槽
A 電解ユニット
B 急速加熱ユニット
C 洗浄ユニット
D 排液貯留ユニット

Claims (11)

  1. 硫酸溶液を電解して過硫酸を生成する電解部と、電解された前記硫酸溶液を貯留する電解液貯留部と、前記電解部と前記電解液貯留部との間で前記硫酸溶液を循環させる第1の循環ラインと、
    過硫酸を含む前記硫酸溶液を用いて被洗浄材を洗浄する洗浄装置と、前記洗浄装置で用いられる前記硫酸溶液を加熱する加熱部と、前記洗浄装置で用いられた硫酸溶液を貯留する排液貯留部と、前記電解部で電解された前記硫酸溶液を前記加熱部を介して前記洗浄装置に送液し、前記洗浄装置で洗浄に用いた硫酸溶液を前記排液貯留部を介して環流させる第2の循環ラインと、
    前記電解部で電解された前記硫酸溶液を前記洗浄部を介することなく前記排液貯留部に送液し、環流させる第3の循環ラインと、を備えることを特徴とする洗浄システム。
  2. 前記第3の循環ラインは、前記硫酸溶液を前記加熱部を介して前記排液貯留部に送液するものであることを特徴とする請求項1記載の洗浄システム。
  3. 前記第2の循環ラインと前記第3の循環ラインとは選択的に使用されるものであることを特徴とする請求項1または2に記載の洗浄システム。
  4. 前記第2の循環ラインは、前記加熱部の下流側で前記第3の循環ラインが分岐する分岐部を有しており、前記第2の循環ラインは、該分岐部から前記洗浄装置への送液を停止し、該分岐部から前記第3の循環ラインへの送液が可能であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の洗浄システム。
  5. 前記電解部で電解される前記硫酸溶液の温度が80℃以下、前記加熱部で加熱されて前記洗浄装置で利用される前記硫酸溶液の温度が150〜220℃であり、前記排液貯留部に貯留される前記硫酸溶液の温度が120〜160℃であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の洗浄システム。
  6. 前記硫酸溶液の硫酸濃度が85質量%以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の洗浄システム。
  7. 前記電解液貯留部から前記電解部に至る前記硫酸溶液を冷却する第1の冷却部を備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の洗浄システム。
  8. 前記排液貯留部から前記電解液貯留部に至る前記硫酸溶液を冷却する第2の冷却部を備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の洗浄システム。
  9. 前記洗浄装置が、枚葉式洗浄装置であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の洗浄システム。
  10. 洗浄中は硫酸溶液を循環しつつ電解するとともに、前記電解がされた硫酸溶液の一部を取り出して加熱し、加熱された硫酸溶液を被洗浄材の洗浄に供した後、貯留して硫酸溶液中に移行した被洗浄物の分解を図るとともに、前記貯留をしている前記硫酸溶液を前記電解を行うべく環流させ、前記洗浄を停止している際に、前記硫酸溶液を電解しつつ循環させるとともに、前記電解がされた硫酸溶液の一部を取り出して、前記貯留がされている前記硫酸溶液に供給して硫酸溶液中に移行している被洗浄物の分解を図り、前記貯留をしている前記硫酸溶液を前記電解を行うべく環流させることを特徴とする洗浄方法。
  11. 前記電解がされて取り出された前記硫酸溶液を加熱した後、前記貯留がされている硫酸溶液に供給することを特徴とする請求項10記載の洗浄方法。
JP2011543947A 2010-06-07 2011-05-26 洗浄システムおよび洗浄方法 Active JP5751426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011543947A JP5751426B2 (ja) 2010-06-07 2011-05-26 洗浄システムおよび洗浄方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010130573 2010-06-07
JP2010130573 2010-06-07
JP2011543947A JP5751426B2 (ja) 2010-06-07 2011-05-26 洗浄システムおよび洗浄方法
PCT/JP2011/062059 WO2011155336A1 (ja) 2010-06-07 2011-05-26 洗浄システムおよび洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011155336A1 true JPWO2011155336A1 (ja) 2013-08-01
JP5751426B2 JP5751426B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=45097944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543947A Active JP5751426B2 (ja) 2010-06-07 2011-05-26 洗浄システムおよび洗浄方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130206176A1 (ja)
JP (1) JP5751426B2 (ja)
KR (1) KR101676693B1 (ja)
TW (1) TWI463008B (ja)
WO (1) WO2011155336A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5668914B2 (ja) * 2010-08-27 2015-02-12 栗田工業株式会社 洗浄方法および洗浄システム
JP5831720B2 (ja) * 2014-03-07 2015-12-09 栗田工業株式会社 気液分離溶液貯留装置、過硫酸生成システムおよび電解溶液の気液分離方法
CN106783548B (zh) * 2016-12-30 2020-01-03 通富微电子股份有限公司 一种晶圆的背胶方法
CN115881578A (zh) * 2021-09-29 2023-03-31 盛美半导体设备(上海)股份有限公司 基板处理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6936142B2 (en) * 1997-12-22 2005-08-30 George Hradil Spouted bed apparatus for contacting objects with a fluid
JP2002270592A (ja) * 2000-12-04 2002-09-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP4462146B2 (ja) * 2004-09-17 2010-05-12 栗田工業株式会社 硫酸リサイクル型洗浄システムおよび硫酸リサイクル型過硫酸供給装置
JP2007059603A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Kurita Water Ind Ltd 硫酸リサイクル型洗浄システム
JP5087325B2 (ja) * 2006-06-16 2012-12-05 株式会社東芝 洗浄システム及び洗浄方法
TWI439571B (zh) * 2007-01-15 2014-06-01 Shibaura Mechatronics Corp Sulfuric acid electrolysis device, electrolysis method and substrate processing device
JP5173500B2 (ja) * 2008-03-11 2013-04-03 大日本スクリーン製造株式会社 処理液供給装置およびそれを備えた基板処理装置
JP5610679B2 (ja) 2008-09-01 2014-10-22 栗田工業株式会社 液体加熱器および液体加熱方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130206176A1 (en) 2013-08-15
TW201202410A (en) 2012-01-16
TWI463008B (zh) 2014-12-01
KR20130064755A (ko) 2013-06-18
WO2011155336A1 (ja) 2011-12-15
KR101676693B1 (ko) 2016-11-16
JP5751426B2 (ja) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130068260A1 (en) Method of cleaning electronic material and cleaning system
JP5761521B2 (ja) 洗浄システムおよび洗浄方法
JP5024528B2 (ja) 過硫酸供給システムおよび過硫酸供給方法
JP4412301B2 (ja) 洗浄システム
JP2012049391A (ja) 洗浄方法および洗浄システム
JP4407529B2 (ja) 硫酸リサイクル型洗浄システム
JP5751426B2 (ja) 洗浄システムおよび洗浄方法
JP5660279B2 (ja) 機能性溶液供給システムおよび供給方法
JP2007059603A (ja) 硫酸リサイクル型洗浄システム
JP5939373B2 (ja) 電子材料洗浄方法および洗浄装置
JP2007266497A (ja) 半導体基板洗浄システム
JP4573043B2 (ja) 硫酸リサイクル型洗浄システム
JP4600666B2 (ja) 硫酸リサイクル型枚葉式洗浄システム
JP2007266477A (ja) 半導体基板洗浄システム
JP4600667B2 (ja) 硫酸リサイクル型洗浄システムおよび硫酸リサイクル型洗浄方法
JP5024521B2 (ja) 高温高濃度過硫酸溶液の生成方法および生成装置
JP6609919B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP5126478B2 (ja) 洗浄液製造方法および洗浄液供給装置ならびに洗浄システム
JP2016167560A (ja) 電解硫酸溶液の製造方法および電解硫酸溶液製造装置
JP4862981B2 (ja) 硫酸リサイクル型洗浄システムおよびその運転方法
JP2008294020A (ja) 洗浄液供給システムおよび洗浄システム
JP4557167B2 (ja) 硫酸リサイクル型洗浄システム
JP2012069974A (ja) 洗浄液供給システムおよび洗浄システム
JP2006278689A (ja) 硫酸リサイクル型洗浄システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150505

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5751426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250