JPWO2011142013A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011142013A1
JPWO2011142013A1 JP2011502974A JP2011502974A JPWO2011142013A1 JP WO2011142013 A1 JPWO2011142013 A1 JP WO2011142013A1 JP 2011502974 A JP2011502974 A JP 2011502974A JP 2011502974 A JP2011502974 A JP 2011502974A JP WO2011142013 A1 JPWO2011142013 A1 JP WO2011142013A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor element
semiconductor device
block
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011502974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5316637B2 (ja
Inventor
裕孝 大野
裕孝 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011142013A1 publication Critical patent/JPWO2011142013A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5316637B2 publication Critical patent/JP5316637B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/047Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01032Germanium [Ge]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0104Zirconium [Zr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01045Rhodium [Rh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

放熱性の向上を図った半導体装置(1)は、半導体素子(11)と、その半導体素子(11)の一方の面又は両方の面に対向して配置された一枚又は二枚の放熱板(12),(13)とが、樹脂(10)によってモ−ルドされたものであり、半導体素子(11)と放熱板(12),(13)の一方又は両方にコールドスプレー法によって金属の粉末を吹き付けて成膜した中間層(14)が形成され、中間層(14)を挟んで半導体素子(11)と放熱板(12)とが半田(15)によって接合されたものである。

Description

本発明は、半導体素子から発せられる熱の放熱性の向上を図った半導体装置に関する。
大電流用の半導体装置は、半導体素子が発熱体となって使用時の発熱量が大きくなるため、半導体素子の両面に放熱板を接合することにより放熱性を向上させる構成が提案されている。図15は、そうした半導体素子の両面に放熱板を設けた従来の半導体装置を示した断面図である。半導体装置100は、半導体素子101が第1電極102と第2電極103に挟み込まれ、更に半導体素子101と第1電極102との間にはブロック電極104が設けられている。重ねられた半導体素子101、第1電極102、第2電極103及びブロック電極104は、上下それぞれの間が半田によって接合され、半田層105が構成されている。
第1電極102と第2電極103は、半導体素子101の各主電極であるエミッタ電極やコレクタ電極として設けられ、更には放熱板として機能するものとして銅やアルミニウム等のように熱伝導性の良い金属で形成されている。ブロック電極104も同様に、銅やアルミニウム等の放熱性及び電気伝導性の良い金属で形成されている。こうした第1電極102や第2電極103には不図示の主電極端子が接続され、制御電極端子111には半導体素子101との間にボンディングワイヤ112が接続されている。そして全体が樹脂108によってモ−ルドされている。
特開2003−110064号公報
半導体素子101がIGBTなどのパワー素子である場合、その半導体素子101から発せられる発熱量が大きいため、半導体装置100にはできるだけ効率良く放熱することが求められる。しかし、半導体装置100は、半導体素子101を第1電極102などに接合させる半田層105が放熱を阻害する要因となっていた。半田はスズ合金が使用されているが、その熱伝導率が銅の6分の1程度しかなく、更に厚さが0.1〜0.4mm程度もあって半田層105の影響が無視できないからである。また、半田層105内に空隙部分が形成されてしまったような場合には、その空隙部分が放熱を妨げることになってしまう。
本発明は、かかる課題を解決すべく、放熱性の向上を図った半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様における半導体装置は、半導体素子と、その半導体素子の一方の面又は両方の面に対向して配置された一枚又は二枚の放熱板とが、樹脂によってモ−ルドされたものであり、前記半導体素子と前記放熱板の一方又は両方にコールドスプレー法によって金属の粉末を吹き付けて成膜した中間層が形成され、前記中間層を挟んで前記半導体素子と前記放熱板とが半田によって接合されたものであることを特徴とする。
上記半導体装置は、前記放熱板が、前記半導体素子の両方の面に配置された第1電極と第2電極であり、前記中間層は、前記半導体素子と前記第1電極の間に配置されたブロック電極であり、そのブロック電極が前記第1電極に成膜され、半田によって前記半導体素子と接合されたものであることが好ましい。
上記半導体装置は、前記ブロック電極が、前記第1電極に向かって断面積が広くなるように形成されたものであることが好ましい。
上記半導体装置は、前記ブロック電極が、前記第1電極に向かって断面積が連続的に又は段階的に広くなるように形成されたものであることが好ましい。
上記半導体装置は、前記放熱板が、前記半導体素子の両方の面に配置された第1電極と第2電極であり、前記中間層は、前記半導体素子と前記第1電極の間に配置されたブロック電極であり、そのブロック電極が前記半導体素子に成膜され、半田によって前記第1電極と接合されたものであることが好ましい。
上記半導体装置は、前記半導体素子には、コールドスプレーによる衝撃から前記半導体素子を保護するための金属膜が設けられ、その金属膜に対して前記ブロック電極が形成されたものであることが好ましい。
上記半導体装置は、前記半導体素子には、その中央部分にコールドスプレーによる衝撃から前記半導体素子を保護するための金属膜と、周縁部分にコールドスプレーによる粉末の吹き付けを防止するための保護膜とが設けられ、前記周縁部分の保護膜を除いた前記金属膜に対して前記ブロック電極が形成されたものであることが好ましい。
上記半導体装置は、前記金属膜が二層に形成され、前記半導体素子に直接設けられた金属膜は、コールドスプレーによって吹き付けられる粉末よりも硬い材料で形成されたものであることが好ましい。
上記半導体装置は、前記中間層が、前記半導体素子の一方の面に対向して配置された放熱板と前記半導体素子とを接合する半田層とともに設けられたものであり、前記放熱板に対して成膜され、一又は二以上の柱形の突起部が前記半田層の中に設けられたものであることが好ましい。
上記半導体装置は、前記中間層が、前記放熱板に対して平板形状に成膜された平板部と、その平板部から突き出るように形成された前記突起部とからなり、前記半田層が前記平板部と前記半導体素子との間に設けられたものであることが好ましい。
上記半導体装置は、前記中間層の突起部が、前記半導体素子の各角部の近傍にそれぞれ配置された突起部を含むものであることが好ましい。
上記半導体装置は、前記中間層の突起部が、前記半導体素子の中央部分に配置された突起部を含むものであることが好ましい。
上記半導体装置は、前記中間層において、前記半導体素子の中央部分に配置された前記突起部が、角部近傍に配置された前記突起部よりも大きいことが好ましい。
上記半導体装置は、前記放熱板が、前記半導体素子の両方の面に配置された第1電極と第2電極であり、前記中間層は、前記半導体素子と前記第1電極の間のブロック電極と、前記半導体素子と前記第2電極を接合する半田層とともに設けられた支持ブロックであり、前記ブロック電極は、前記半導体素子又は前記第1電極に成膜され、半田によって前記第1電極又は前記半導体素子に接合されたものであり、前記支持ブロックは、前記第2電極に対して成膜され、一又は二以上の柱形の突起部が前記半田層の中に設けられたものであることが好ましい。
上記半導体装置は、前記放熱板が、前記半導体素子の両方の面に配置された第1電極と第2電極であり、前記中間層は、前記半導体素子又は前記第1電極に対して成膜され、前記第1電極又は前記半導体素子と接合する半田層の中に一又は二以上の柱形の突起部が設けられた突起付ブロック電極であることが好ましい。
上記半導体装置は、前記支持ブロック又は突起付ブロック電極が、平板形状に成膜された平板部と、その平板部から突き出るように形成された前記突起部とからなり、前記半田層が前記平板部と前記半導体素子又は前記第1電極との間に設けられたものであることが好ましい。
上記半導体装置は、前記支持ブロック又は突起付ブロック電極の突起部が、前記半導体素子の各角部の近傍にそれぞれ配置された突起部を含むものであることが好ましい。
上記半導体装置は、前記支持ブロック又は突起付ブロック電極の突起部が、前記半導体素子の中央部分に配置された突起部を含むものであることが好ましい。
上記半導体装置は、前記支持ブロック又は突起付ブロック電極において、前記半導体素子の中央部分に配置された前記突起部が、角部近傍に配置された前記突起部よりも大きいことが好ましい。
本発明の半導体装置によれば、コールドスプレー法によって成膜した中間層を設けることにより、半導体素子や放熱板との間に設けられる半田層の一部を省略することによって放熱性を向上させることができたり、半田層の中の中間層を通って熱が伝わることで放熱性を向上させることができる。
第1実施形態の半導体装置を示す断面図である。 コールドスプレー法を実行する成膜装置の構成を概念的に示した図である。 第1実施形態の半導体装置を構成する第1電極とブロック電極を示した断面図である。 第2実施形態の半導体装置を示す断面図である。 第2実施形態の半導体装置を構成する第1電極とブロック電極を示した断面図である。 第3実施形態の半導体装置を示す断面図である。 第3実施形態の半導体装置を構成する半導体素子とブロック電極を示した断面図である。 第4実施形態の半導体装置のうち、半導体素子から第2電極の構成を拡大して示した側面側断面図である。 図8の構成を上方から示した平面図である。 第5実施形態の半導体装置のうち、半導体素子から第2電極の構成を拡大して示した側面側断面図である。 図10の構成を上方から示した平面図である。 第5実施形態の変形例を示した図である。 第6実施形態の半導体装置を示す断面図である。 第7実施形態の半導体装置を示す断面図である。 従来の半導体装置を示した断面図である。
1 半導体装置
10 樹脂
11 半導体素子
12 第1電極
13 第2電極
14 ブロック電極
15,16 半田層
次に、本発明に係る半導体装置の一実施形態について図面を参照しながら以下に説明する。図1は、第1実施形態の半導体装置を示す断面図である。この半導体装置1は、従来例と同様に、半導体素子11が第1電極12と第2電極13に挟み込まれ、更に半導体素子11と第1電極12との間にはブロック電極14が配置されている。第1電極12と第2電極13は、半導体素子11の各主電極であるエミッタ電極やコレクタ電極として設けられ、更に放熱板として機能するものであるため、電気伝導性に加えて熱伝導性の良い銅やアルミニウム等の金属で形成されている。
一方、ブロック電極14は、コールドスプレー法により第1電極12に対して一体に形成され、第1電極12とブロック電極14との間には半田層が存在しない。本実施形態では、半導体素子11と、第2電極13及びブロック電極14との間に半田層15,16が設けられ、それぞれが接合されている。第1電極12と第2電極13には主電極端子21,22がそれぞれに接続され、制御電極端子23には半導体素子11との間にボンディングワイヤ24が接続されている。そして、全体が樹脂10によってモールドされている。なお、ブロック電極14は、請求の範囲に記載する中間層の一例である。
ブロック電極14は、エミッタ電極である第1電極12に対し、コールドスプレー法により高さ0.5〜2mm程度のコールドスプレー膜として形成される。図2は、そのコールドスプレー法を実行する成膜装置の構成を概念的に示した図である。成膜装置30は、圧縮ガスを供給するコンプレッサ31を有し、そのコンプレッサ31から送られる圧縮ガスが加熱手段32によって加熱され、圧力調整弁33を介してノズル34から噴射されるようになっている。
また、ノズル34には粉末タンク35から銅粉末が送り込まれるようになっており、そのノズル34にも銅粉末を加熱するためのヒータ36が設けられている。そして、特定の領域に銅粉末を噴射して成膜するため、ノズル34を平行移動させる駆動手段37が設けられている。本実施形態(後述の各実施形態でも同じ)では銅粉末が使用されるが、これは第1電極12や第2電極13と同等の電気伝導性や熱伝導性が得られるようにするためである。コールドスプレー法によって吹き付けられる金属の粉末は、銅以外でもよいが半田よりも熱伝導率の高いものが使用される。
成膜装置30によってブロック電極14を成膜する場合、第1電極12の上にマスキング板38が配置される。マスキング板38は、成膜領域に相当する大きさの開口枠381が形成され、第1電極12に対して開口枠381の位置が合わせられる。ノズル34には、粉末タンク35から平均粒径が5〜60μmの銅粉末が供給され、その銅粉末がヒータ36によって加熱される。また、ノズル34にはコンプレッサ31から加熱された圧縮ガスが送り込まれる。
ノズル34からは50℃〜200℃に加熱された固相状態の銅粉末が、圧縮ガスと共に第1電極12の表面に向けて勢いよく吹き付けられる。ノズル34から噴射された銅粉末は、固体のまま音速から超音速ほどの高速で第1電極12に衝突し、塑性変形して付着することによって膜を形成する。銅粉末は衝突した際に運動エネルギーが熱エネルギーに変わり、材料によっては材料表面が融点を超えて結合し強固な密着力を得る。そして、銅粉末を噴射するノズル34が成膜領域に従って水平移動を繰返すことにより、第1電極12に所定厚さのブロック電極14が成膜される。
コールドスプレー法によりブロック電極14が成膜された後の第1電極12は、炉内に投入されて不活性ガス雰囲気下(例えばアルゴンガス、ヘリウムガス、窒素ガスなどの雰囲気下)で、200℃〜700℃の温度条件で熱処理が行われる。ブロック電極14は、熱処理を行うことによって被膜として付着して堆積した銅粒子(銅粉末)同士の粒界の酸化物(酸化膜)を粒子内部に拡散させ、より熱伝導性の高いものとすることができる。
ところで、本実施形態のブロック電極14は、従来例のように直方体ではなく、図3に示すように側面を台形形状にして上下に拡大面141と狭小面142とを形成したものである。このブロック電極14の成膜には、図2に示すマスキング板38の代わりに、図3に破線で示すマスキング板380が使用される。マスキング板380は、開口枠382が第1電極12側に開口面積が広がるようにした傾斜面が形成されたものである。なお、成膜時の状態とは上下が逆に示されている。
ノズル34から噴射される銅粉末は、第1電極12の表面に対して直交方向に吹き付けられるが、開口枠382付近に吹き付けられた銅粉末は、巻き込み効果によってその傾斜面に沿って回り込む。そのため、銅粉末は開口枠382の傾斜面に沿って広がり、第1電極12側が拡大面141となり、反対側(図3の下側)が狭小面142となったブロック電極14が形成される。第1電極12と一体に形成されたブロック電極14は、図1に示すように半導体装置1の一部として用いられる。なお、本実施形態のブロック電極14は、図2に示す開口枠381が垂直なマスキング板38でも成膜することが可能である。すなわち、マスキング板38を第1電極12から浮かせて配置することにより、吹き付けられた銅粉末が回り込んで側面が傾斜したブロック電極14が形成される。
図1に示す半導体装置1は、使用時には上下を挟むように不図示の熱交換器が第1電極12と第2電極13に当てられる。従って、半導体素子11が発した熱は、第1電極12と第2電極13を介して熱交換器へと伝えられて放熱が行われる。その際、第1電極12側からの放熱は、半田層15が存在するものの、ブロック電極14から直接第1電極12に伝わって放熱される。よって、半導体装置1によれば、ブロック電極14と第1電極12との間で半田層による放熱の阻害を受けないため、その分、放熱性を向上させることができる。
また、ブロック電極14は、拡大面141が第1電極12側に、狭小面142が半田層15側に形成され、熱の伝わる方向に広がっているので、放熱面積が拡大され放熱性が向上する。さらに直方体のブロック電極よりも広がった角錐型をしている分、体積が大きくなり、熱容量が増えるため過渡的な吸熱能力が向上する。例えば、ブロック電極14の側面の角度θを約45°の傾きにすれば、ブロック電極14の厚さ寸法分だけ拡大面141が狭小面142よりも縦横の寸法を大きくした面積を得て、その分、放熱性を向上させることができる。
本実施形態のように半田層を無くす構成にするには、第1電極12とブロック電極14とを鍛造成型によって一体に形成することも考えられる。しかし、鍛造成型では第1電極12のブロック電極形成面の反対側の面の平面度を悪化させ、半導体装置1に当てられる不図示の熱交換器との接触面に隙間を作り放熱性を低下させるおそれがある。その点、本実施形態では平面度の高い板材から第1電極12を形成するため問題はない。また、コールドスプレー膜の特性上、表面にできる微細な凹凸が毛細管現象を生じさせる。そのため、ブロック電極14と半導体素子11との間の半田層15は、半田付けの際、毛細管現象によって半田の濡れ広がりによる不良を防止できる。更に、銅からなるブロック電極14には、例えば第1電極12に行うのと同様にニッケルメッキや金メッキを施すことも可能である。
(第2実施形態)
次に、図4は、第2実施形態の半導体装置を示す断面図である。前記第1実施形態と同じ構成については同じ符号を付して説明する。この半導体装置2は、半導体素子11が第1電極12と第2電極13に挟み込まれ、更に半導体素子11と第1電極12との間にはブロック電極18が挟まれている。本実施形態でも、ブロック電極18はコールドスプレー法により第1電極12に対して成膜されたものである。そのため、第1電極12とブロック電極18との間に半田層は存在しない。
半導体素子11は、第2電極13及びブロック電極18に対し半田層15,16によって接合されている。そして、第1電極12と第2電極13には主電極端子21,22が接続され、制御電極端子23には半導体素子11との間にボンディングワイヤ24が接続されている。更に、全体は樹脂10によってモ−ルドされている。なお、ブロック電極18は、請求の範囲に記載する中間層の一例である。
ブロック電極18は、図5に示すようにして段階的に形成したものである。2段形状のブロック電極18には、破線で示す2つのマスキング板391,392が2つ用意され、段階毎に分けて使用される。なお、成膜時の状態とは上下が逆に示されている。先ず、広い開口枠のマスキング板391が配置され、ノズル34から銅粉末の吹き付けが行われ、第1電極12に第1ブロック181が成膜される。続いて狭い開口枠のマスキング板392に交換され、同様にノズル34から銅粉末の吹き付けが行われ、第1ブロック181の上に面積の小さい第2ブロック182が成膜される。こうして2段のブロック電極18が形成され、第1電極12と一体になって図1に示すように半導体装置1の一部として用いられる。ここで、段数は2段以上であってもよく、一部が図3に示す様にテーパ状の端部形状であってもよい。
図4に示す半導体装置2でも、使用時には上下を挟むように不図示の熱交換器が第1電極12と第2電極13に当てられる。半導体素子11が発した熱は、第1電極12と第2電極13を介して熱交換器へと伝えられて放熱が行われる。その際、第1電極12側からの放熱は、半田層15が存在するものの、ブロック電極18から直接第1電極12に伝わって放熱される。よって、半導体装置1によれば、ブロック電極18と第1電極12との間で半田層による放熱の阻害を受けないため、その分、放熱性を向上させることができる。
また、ブロック電極18は、第2ブロック182から第1ブロック181へと熱の伝わる方向の断面積が大きくなっているので、放熱面積が拡大され放熱性が向上する。さらに体積が大きくなり、熱容量が増えるため過渡的な吸熱能力が向上する。そして、第1実施形態と同様に、第1電極12の平面度は高く、コールドスプレー膜のブロック電極18は、半田付けの際、毛細管現象によって半田の濡れ広がりによる不良を防止することができる。更に、銅からなるブロック電極18には、例えば第1電極12に行うのと同様にニッケルメッキや金メッキを施すことも可能である。
(第3実施形態)
前記第1及び第2実施形態では、第1電極12に対してブロック電極14,18をコールドスプレー法によって成膜するものを示した。次に、第3実施形態として、半導体素子に対してブロック電極をコールドスプレー法によって成膜するものについて説明する。図6は、第3実施形態の半導体装置を示す断面図である。前記第1実施形態と同じ構成については同じ符号を付して説明する。
半導体装置3は、半導体素子11が第1電極12と第2電極13に挟み込まれ、更に半導体素子11と第1電極12との間にはブロック電極19が挟まれている。ブロック電極19はコールドスプレー法により成膜されるが、本実施形態では半導体素子11に対して一体に形成されている。そのため、半導体素子11とブロック電極19との間に半田層は存在しない。
半導体素子11と第2電極13及び、ブロック電極19と第1電極12は、それぞれの間の半田層16,17によって接合されている。第1電極12と第2電極13には主電極端子21,22が接続され、制御電極端子23には半導体素子11との間にボンディングワイヤ24が接続されている。そして、全体が樹脂10によってモ−ルドされている。なお、ブロック電極19は、請求の範囲に記載する中間層の一例である。
コールドスプレー法により半導体素子11に成膜する場合、外周域には素子中央と外周との間の絶縁性を保持する領域があり、その領域にはコールドスプレー膜を付着させないように考慮する必要がある。また、吹き付ける銅粉末の衝撃によって半導体素子11が破壊されないようにすることを考慮する必要もある。そこで、半導体素子11には、図7に示すように、外周部分に銅粉末が付着しないように保護膜41が設けられ、その内側には、成膜時の衝撃から半導体素子11を保護する金属膜42,43が二層に設けられている。
保護膜41には、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂の他、レジスト剤などの有機材料や、SiO 膜、SiN 膜、TiO 膜、Al膜などの無機の絶縁材料などが使用できる。特にSiO 膜などの無機絶縁材料のように吹き付けられる銅粉末より硬い材料が好ましいが、ポリイミド樹脂などの有機材料であっても十分な厚さであれば良い。こうした材料の保護膜41は、スピンコート、ディスペンス、ハケ塗り、CVDやスパッタ、蒸着法或いはイオンプレーティング法などによって成膜して形成する。
金属膜42,43は、熱伝導性及び電気伝導性を有する材料であることが必要であり、更に金属膜42は、コールドスプレーによる衝撃から半導体素子11を保護するものであり、金属膜43は、表面にブロック電極19をコールドスプレー法によって成膜できるようにするものである。そこで、金属膜42には吹き付けられる銅粉末よりも硬い材料が使用される。具体的には、チタン、ジルコニウム、モリブデン、タングステン、マンガン、コバルト、ロジウム、イリジウム、ゲルマニウムなどで形成される。一方、金属膜43には、吹き付けられる銅粉末によって成膜できるように、銅やアルミニウムが使用される。
金属膜42,43は、半導体素子11の上に順に成膜され、更にその周縁部に被さるようにして保護膜41が成膜される。そして、半導体素子11には、前記第1実施形態と同様に、図2に示す成膜装置30によってブロック電極19の成膜が行われる。ノズル34からの銅粉末は金属板43の表面に吹き付けられ、保護膜41の枠内でノズル34が水平移動し、銅粉末を吹き付けながら移動を繰返すことにより、0.5〜2mm程度の厚さのブロック電極19が成膜される。なお、保護膜41は、コールドスプレー後に除去せず製品として一体化して出荷するようにしてもよい。また、コールドスプレー時にのみ使用し、ブロック電極19を成膜後に薬品や反応性ガスなどによりエッチングして除去するようにしても良い。
図6に示す半導体装置3でも、使用時には上下を挟むように不図示の熱交換器が第1電極12と第2電極3に当てられる。半導体素子11が発した熱は、第1電極12と第2電極13を介して熱交換器へと伝えられて放熱が行われる。その際、第1電極12側からの放熱は、半田層17が存在するものの、半導体素子11から半田を介さずにブロック電極19に伝わって放熱される。従って、半導体装置3によれば、半導体素子11とブロック電極19との間で半田層による放熱の阻害を受けないため、その分、放熱性が向上させることができる。また、第1実施形態と同様に、コールドスプレー膜のブロック電極19は、半田付けの際、毛細管現象によって半田の濡れ広がりによる不良を防止することができる。更に、銅からなるブロック電極19には、例えば第1電極12に行うのと同様にニッケルメッキや金メッキを施すことも可能である。
図7に示す素子部材40は、ウェハ上に成膜して複数形成され、その後に1つ1つの半導体素子11毎に切り離される。その際、半導体素子11は強度が弱いため破損させないように注意を要するが、素子部材40によれば、半導体素子11が剛性のあるコールドスプレー膜(ブロック電極19)等に覆われて強度が増している。そのため、半導体素子11を破損させずに加工することが容易になるとともに、歩留りが良くなって生産性を向上させることができる。また、半導体素子11は、検査プローブを接触させて電流を流す電流検査を要する。従来は、半導体素子11に直接電流プローブを当てるため、傷付けないように注意する必要があり、接触が十分でないために大電流を流した検査が困難であった。しかし、素子部材40によれば、半導体素子11が電気伝導性を有する強固なブロック電極19等に覆われているため、電流プローブによる損傷の心配がなくなり、大電流を流した電流検査が可能になる。
(第4実施形態)
前記第1乃至第3実施形態では半田層を省略することで放熱効果を上げる構成を示した。次に半田層を介在させて放熱効果を上げる構成を提案する。図1に示す半導体装置1では、半導体素子11と第2電極13とは半田層16を介して接合されている。その半導体素子11を構成するシリコンと第2電極13を構成する銅とは、それぞれの線膨張係数が異なる。シリコンが約2ppm/℃であり銅が約17ppm/℃である。そのため、両者を接合する半田層16には、冷熱衝撃によってせん断応力が発生し、疲労破壊するおそれがあることから、応力を分散できるように一定値(100μm程度)以上の膜厚が必要となる。
一方、半田層16を構成する半田は、スズ(Sn)を主成分としているので熱伝導率が良くない。そのため、半田層16は、熱抵抗を下げる観点からは膜厚を薄くしたいが、前述したように疲労破壊を防ぐには一定以上の膜厚が必要であり、厚くした分放熱性を悪化させてしまう。また、従来から、半田層16の膜厚を確保するため、アルミ製のワイヤボンドを膜内部に入れる構成が知られている。しかし、アルミニウムは半田の成分であるスズとは接合しないため、ワイヤボンドが半田層16の中に異物として存在し、熱応力などにより疲労破壊の起点になり得る問題がある。
そこで、次に第4実施形態として、半導体素子11と第2電極13との間に、コールドスプレー膜と一体の半田層を設けた半導体装置について説明する。本実施形態の半導体装置は、図1に示す半導体装置1の半田層16に代わる構成を有するものである。そこで、半導体装置全体の図面は省略し、特徴部分のみを示して説明する。図8は、本実施形態の半導体装置のうち、半導体素子11から第2電極13の構成を拡大して示した側面側断面図である。また、図9は、図8の構成を上方から示した平面図である。
本実施形態では、第2電極13に対して支持ブロック51が形成され、その上の半田層52を介して半導体素子11が接合されている。そして、この支持ブロック51の形成にコールドスプレー法が使用される。なお、この支持ブロック51は、請求の範囲に記載する中間層の一例である。
支持ブロック51は、半導体素子11よりも大きな面積で形成され、半導体素子11の角部近傍に配置させた4つの突起部512が形成されている。支持ブロック51は、突起部512を除く四角形の平板部511が形成され、その後に突起部512が形成される。図2に示すコールドスプレー装置で行われる支持ブロック51の成膜は、先ず平板部511に対応したマスキング板が用意され、ノズル34から第2電極13に銅粉末が吹き付けられ、次に、突起部512に対応したマスキング板が用意され、ノズル34から平板部511に銅粉末が吹き付けられる。
こうして突起部512を備えた支持ブロック51が形成され、その上に半田層52を介して半導体素子11が接合される。円柱形状の突起部512は、およそ100〜400μmの寸法で半田層52の厚さに合わせた高さとし、直径がおよそ0.01〜1mmの太さで形成される。半導体素子11は、突起部512の先端面に接した状態で半田層52によって接合される。そして、半導体素子11の上方は、図1に示すものと同様に構成され、全体が樹脂10によってモールドされる。
本実施形態の半導体装置は、第2電極13に成膜された支持ブロック51が半導体素子11に接しているため、半田層52だけの場合に比べて放熱性を向上させることができる。銅によって形成された支持ブロック51は、半田の成分であるスズよりも熱容量が大きく吸熱効果が高いからである。なお、支持ブロック51は、熱伝導率が高いものとして、銅の他に金や銀を使用して形成するようにしてもよい。
支持ブロック51は、突起部512によって放熱性を向上させる他、従来のアルミ製のワイヤボンドなどと同様に突起部512によって半田層52の膜厚を確保する機能も有する。従って、半田層52は、十分な膜厚を有し、線膨張係数の違う半導体素子11と支持ブロック51との間で生じる応力を分散し、疲労破壊を防止することができる。
また、半田層52に発生する冷熱衝撃のせん断応力は、半導体素子11の最外周が最も大きく、特に角部からクラックが始まる。本実施形態では、支持ブロック51の突起部512を半導体素子11の4つの角部近傍に配置させることにより、角部の半田が流れないようにして膜厚を確保し、その角部から始まるクラックを防止することができる。更に、銅製の支持ブロック51に対して半田の接合が良いため、従来のアルミ製ワイヤボンドのように疲労破壊の起点となり難くなっている。なお、突起部512は、こうした亀裂を考慮すると円柱形が好ましいが、放熱を考慮すれば角柱形であってもよいため円柱形に限定するものではない。
(第5実施形態)
次に、前記第4実施形態の変形例として第5実施形態を説明する。本実施形態の半導体装置も、図1に示す半導体装置1の半田層16に代わる構成を有するものである。そこで、装置全体の図面は省略し、特徴部分のみを示して説明する。図10は、本実施形態の半導体装置のうち、半導体素子11から第2電極13の構成を拡大して示した側面側断面図である。また、図11は、図10の構成を上方から示した平面図である。
本実施形態の半導体装置は、第4実施形態の支持ブロック51を変形させた支持ブロック55を使用するものである。支持ブロック55は、平板部551に対し半導体素子11の角部近傍に配置させた4つの突起部552の他、中央に突起部553が形成されたものであり、第2電極13に対してコールドスプレー法により成膜される。そして、支持ブロック55の上の半田層56を介して半導体素子11が接合される。なお、この支持ブロック55は、請求の範囲に記載する中間層の一例である。
支持ブロック55の形成は、先ず平板部551に対応したマスキング板が用意され、ノズル34から第2電極13に銅粉末が吹き付けられ、突起部552,553を除く平板部551が成膜される。次に、突起部552,553に対応したマスキング板が用意され、ノズル34から平板部551に銅粉末が吹き付けられ、突起部552,553が成膜される。なお、支持ブロック55は、熱伝導率が高いものとして、銅の他に金や銀を使用してコールドスプレー膜を成膜するようにしてもよい。
突起部552,553は円柱形状であって、およそ100〜400μmの寸法で半田層56の厚さに合わせた高さである。また、直径寸法は、突起部552がおよそ0.01〜1mmであり、中央の突起部553は、更に太くおよそ1〜5mmで形成されている。半導体素子11は、こうした突起部552,553の先端面に接した状態で半田層56によって接合される。そして、半導体素子11の上方は、図1に示すものと同様に構成され、全体が樹脂10によってモールドされる。
本実施形態の半導体装置は、前記第4実施形態と同様に、支持ブロック55が放熱性を向上させる他、半田層56の膜厚を確保する機能を有する。そのため、半田層56は、十分な膜厚を有し、線膨張係数の違う半導体素子11と支持ブロック55との間で生じる応力を分散し、疲労破壊を防止することができる。ところで、半導体素子11は、最も発熱して温度が高くなる中央部分の温度により使用制限が決められる。この点、支持ブロック55は、半導体素子11の中央部分に熱容量の大きい突起部553を配置している。そのため、本実施形態の半導体装置によれば、突起部553の放熱によってピーク温度を下げることにより、半導体素子11の使用範囲を広げることができる。その他、第4実施形態と同様に、突起部552を半導体素子11の4つの角部の近くに配置させることにより、角部から始まるクラックを防止することができる。また、銅製の支持ブロック55であるため半田の接合が良く、この点でも疲労破壊が起こり難くなっている。
図8乃至図11に示す第4及び第5実施形態の半導体装置は、その支持ブロック51,55に複数の突起部512,552,553が形成されている。前述したように、角部のクラックを考慮すれば半導体素子11の角部近傍に配置させることが好ましいが、必ずしも位置や数に制限があるわけではない。そのため、支持ブロック55に形成した突起部553のみで構成するようにしてもよい。また、第4及び第5実施形態では、突起部512,552,553が半導体素子11に接触した状態を説明したが、例えば厚さ数μm〜数十μm程度の半田を介在させて接合するようにしてもよい。これにより、支持ブロック51,55と半導体素子11が半田によって接合され、それによって熱伝導性及び電気伝導性も損なわない。
突起部512,552,553を有する支持ブロック51,55は、前述したコールドスプレー法の他、蒸着法やスパッタ法、メッキ法によって形成することが考えられる。しかし、蒸着法やスパッタ法は成膜速度が非常に遅く、かつ材料歩留まりもよくないので、結果的に非常に高価になってしまう。また、メッキ法も成膜速度が遅く高価になってしまうと共に、均質で高純度の膜を数百μmレベルで成膜することができない。従って、支持ブロック51,55はコールドスプレー法で形成することが好ましい。その場合、第4及び第5実施形態では、平板部511,551を含む形状の支持ブロック51,55を示したが、図12に示すように、第2電極13に対し、半田層59内に位置する突起部58だけを成膜したものとしてもよい。
(第6実施形態)
第4及び第5実施形態では、支持ブロック51などが第2電極13に対して形成されたものについて説明した。更に、支持ブロック51などによる構成を、半導体素子11と第1電極12との間の半田層に設け、その際、半導体素子11と第1電極12との間のブロック電極に突起部を形成するのが好ましい。図13は、第6実施形態の半導体装置を示す断面図である。前記第1実施形態と同じ構成については同じ符号を付して説明する。
この半導体装置4は、半導体素子11が第1電極12と第2電極13に挟み込まれ、更に半導体素子11と第1電極12との間には突起付ブロック電極61が挟まれている。突起付ブロック電極61は、図1に示す第1実施形態と同様に、コールドスプレー法によって第1電極12に対して成膜されたものである。その際、第4及び第5実施形態と同様に、突起部612を除く四角形の平板部611が形成され、その後に突起部612が形成される。第1電極12と突起付ブロック電極61との間に半田層は存在しない。そして、突起付ブロック電極61の下の半田層62を介して半導体素子11が接合される。なお、この突起付ブロック電極61は、請求の範囲に記載する中間層の一例である。
半導体素子11は、第2電極13及び突起付ブロック電極61に対し半田層16,62によって接合されている。そして、第1電極12と第2電極13には主電極端子21,22が接続され、制御電極端子13には半導体素子11との間にボンディングワイヤ24が接続されている。更に、全体は樹脂10によってモ−ルドされている。
本実施形態の半導体装置4は、突起付ブロック電極61が放熱性を向上させる他、半田層62の膜厚を確保する機能を有する。そのため、半田層62は、十分な膜厚を有し、線膨張係数の違う半導体素子11と突起付ブロック電極61との間で生じる応力を分散し、疲労破壊を防止することができる。また、銅製の突起付ブロック電極61であるため半田の接合が良く、この点でも疲労破壊が起こり難くなっている。
(第7実施形態)
次に、前記第6実施形態と同様に、半導体素子11と第1電極12との間のブロック電極に突起部を形成したものを説明する。図14は、第7実施形態の半導体装置を示す断面図である。前記第1実施形態と同じ構成については同じ符号を付して説明する。半導体装置5は、半導体素子11が第1電極12と第2電極13に挟み込まれ、更に半導体素子11と第1電極12との間には突起付ブロック電極63が挟まれている。
突起付ブロック電極63は、図6及び図7に示す第3実施形態と同様に、半導体素子11の表面に金属膜42,43が重ねられ、その上にコールドスプレー法によって第1電極12に対して成膜されたものである。その際、第4及び第5実施形態と同様に、突起部632を除く四角形の平板部631が形成され、その後に突起部632が形成される。半導体素子11と突起付ブロック電極63との間に半田層は存在しない。そして、突起付ブロック電極63の上の半田層64を介して第1電極12が接合される。なお、この突起付ブロック電極63は、請求の範囲に記載する中間層の一例である。
半導体素子11は、第2電極13及び突起付ブロック電極63を介して第1電極12へ半田層16,64によって接合されている。そして、第1電極12と第2電極13には主電極端子21,22が接続され、制御電極端子23には半導体素子11との間にボンディングワイヤ24が接続されている。更に、全体は樹脂10によってモ−ルドされている。本実施形態の半導体装置5では、突起付ブロック電極63が突起部632を介して第1電極12へ熱が伝わるため、放熱性をより向上させることができる。
以上、本発明に係る半導体装置の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施形態では、両面電極の半導体装置を例に挙げて説明したが、図8乃至図11に示す構成による片面電極の半導体装置であってもよい。


【0002】
発明が解決しようとする課題
[0005]
半導体素子101がIGBTなどのパワー素子である場合、その半導体素子101から発せられる発熱量が大きいため、半導体装置100にはできるだけ効率良く放熱することが求められる。しかし、半導体装置100は、半導体素子101を第1電極102などに接合させる半田層105が放熱を阻害する要因となっていた。半田はスズ合金が使用されているが、その熱伝導率が銅の6分の1程度しかなく、更に厚さが0.1〜0.4mm程度もあって半田層105の影響が無視できないからである。また、半田層105内に空隙部分が形成されてしまったような場合には、その空隙部分が放熱を妨げることになってしまう。
[0006]
本発明は、かかる課題を解決すべく、放熱性の向上を図った半導体装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0007]
半導体装置の一形態としては、半導体素子と、その半導体素子の一方の面又は両方の面に対向して配置された一枚又は二枚の放熱板とが、樹脂によってモールドされたものであり、前記半導体素子と前記放熱板の一方又は両方にコールドスプレー法によって金属の粉末を吹き付けて成膜した中間層が形成され、前記中間層を挟んで前記半導体素子と前記放熱板とが半田によって接合されたものであることが好ましい。
[0008]
本発明の一態様における半導体装置は、半導体素子と、その半導体素子を両方から挟んで配置された第1電極及び第2電極と、前記半導体素子と前記第1電極の間に配置されたブロック電極とが樹脂によってモールドされたものであり、前記ブロック電極が、前記半導体素子又は前記第1電極に対してコールドスプレー法によって金属の粉末を吹き付けて成膜され、前記第1電極又は前記半導体素子と半田によって接合されたものであることを特徴とする。
上記半導体装置は、前記ブロック電極が、前記第1電極に成膜されたものであり、前記第1電極に向かって断面積が広くなるように形成されたものであることが好ましい。
上記半導体装置は、前記ブロック電極が、前記第1電極に成膜されたものであり、前記第1電極に向かって断面積が連続的に又は段階的に広くなるように形成されたものであることが好まし
【0003】
い。
[0009]
本発明の一態様における半導体装置は、半導体素子と、その半導体素子の一方の面又は両方の面に対向して配置された一枚又は二枚の放熱板とが、樹脂によってモールドされたものであり、前記半導体素子には、コールドスプレーによる衝撃から前記半導体素子を保護するための金属膜が設けられ、その金属膜に対してコールドスプレー法によって金属の粉末を吹き付けて成膜した中間層が形成されたものであることを特徴とする。
上記半導体装置は、前記半導体素子には、その中央部分に前記金属膜と、周縁部分にコールドスプレーによる粉末の吹き付けを防止するための保護膜とが設けられ、前記周縁部分の保護膜を除いた前記金属膜に対して前記中間層が形成されたものであることが好ましい。
上記半導体装置は、前記金属膜が二層に形成され、前記半導体素子に直接設けられた金属膜は、コールドスプレーによって吹き付けられる粉末よりも硬い材料で形成されたものであることが好ましい。
[0010]
本発明の一態様における半導体装置は、半導体素子と、その半導体素子の一方の面又は両方の面に対向して配置された一枚又は二枚の放熱板とが樹脂によってモールドされ、前記半導体素子にコールドスプレー法によって金属の粉末を吹き付けて成膜した中間層が形成されたものであり、前記中間層は、前記半導体素子の一方の面に対向して配置された放熱板と前記半導体素子とを接合する半田層とともに設けられたものであり、前記放熱板に対して成膜され、一又は二以上の柱形の突起部が前記半田層の中に設けられたものであることを特徴とする。
上記半導体装置は、前記中間層が、前記放熱板に対して平板形状に成膜された平板部と、その平板部から突き出るように形成された前記突起部とからなり、前記半田層が前記平板部と前記半導体素子との間に設けられたものであることが好ましい。
上記半導体装置は、前記中間層の突起部が、前記半導体素子の各角部の近傍にそれぞれ配置された突起部を含むものであることが好ましい。
上記半導体装置は、前記中間層の突起部が、前記半導体素子の中央部分に
【0004】
配置された突起部を含むものであることが好ましい。
上記半導体装置は、前記中間層において、前記半導体素子の中央部分に配置された前記突起部が、角部近傍に配置された前記突起部よりも大きいことが好ましい。
[0011]
上記半導体装置は、前記半導体素子と前記第2電極を接合する半田層とともに設けられた支持ブロックを有し、その支持ブロックは、前記第2電極に対してコールドスプレー法によって金属の粉末を吹き付けて成膜され、一又は二以上の柱形の突起部が前記半田層の中に設けられたものであることが好ましい。
上記半導体装置は、前記ブロック電極は、前記第1電極又は前記半導体素子と接合する半田層の中に一又は二以上の柱形の突起部が設けられた突起付ブロック電極であることが好ましい。
[0012]
上記半導体装置は、前記支持ブロック又は突起付ブロック電極が、平板形状に成膜された平板部と、その平板部から突き出るように形成された前記突起部とからなり、前記半田層が前記平板部と前記半導体素子又は前記第1電極との間に設けられたものであることが好ましい。
上記半導体装置は、前記支持ブロック又は突起付ブロック電極の突起部が、前記半導体素子の各角部の近傍にそれぞれ配置された突起部を含むものであることが好ましい。
上記半導体装置は、前記支持ブロック又は突起付ブロック電極の突起部が、前記半導体素子の中央部分に配置された突起部を含むものであることが好ましい。
上記半導体装置は、前記支持ブロック又は突起付ブロック電極において、

Claims (19)

  1. 半導体素子と、その半導体素子の一方の面又は両方の面に対向して配置された一枚又は二枚の放熱板とが、樹脂によってモ−ルドされた半導体装置において、
    前記半導体素子と前記放熱板の一方又は両方にコールドスプレー法によって金属の粉末を吹き付けて成膜した中間層が形成され、前記中間層を挟んで前記半導体素子と前記放熱板とが半田によって接合されたものであることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載する半導体装置において、
    前記放熱板は、前記半導体素子の両方の面に配置された第1電極と第2電極であり、前記中間層は、前記半導体素子と前記第1電極の間に配置されたブロック電極であり、そのブロック電極が前記第1電極に成膜され、半田によって前記半導体素子と接合されたものであることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2に記載する半導体装置において、
    前記ブロック電極は、前記第1電極に向かって断面積が広くなるように形成されたものであることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項2に記載する半導体装置において、
    前記ブロック電極は、前記第1電極に向かって断面積が連続的に又は段階的に広くなるように形成されたものであることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1に記載する半導体装置において、
    前記放熱板は、前記半導体素子の両方の面に配置された第1電極と第2電極であり、前記中間層は、前記半導体素子と前記第1電極の間に配置されたブロック電極であり、そのブロック電極が前記半導体素子に対して成膜され、半田によって前記第1電極と接合されたものであることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1に記載する半導体装置において、
    前記半導体素子には、コールドスプレーによる衝撃から前記半導体素子を保護するための金属膜が設けられ、その金属膜に対して前記中間層が形成されたものであることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1に記載する半導体装置において、
    前記半導体素子には、その中央部分にコールドスプレーによる衝撃から前記半導体素子を保護するための金属膜と、周縁部分にコールドスプレーによる粉末の吹き付けを防止するための保護膜とが設けられ、前記周縁部分の保護膜を除いた前記金属膜に対して前記中間層が形成されたものであることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項6又は請求項7に記載する半導体装置において、
    前記金属膜は二層に形成され、前記半導体素子に直接設けられた金属膜は、コールドスプレーによって吹き付けられる粉末よりも硬い材料で形成されたものであることを特徴とする半導体素子。
  9. 請求項1に記載する半導体装置において、
    前記中間層は、前記半導体素子の一方の面に対向して配置された放熱板と前記半導体素子とを接合する半田層とともに設けられたものであり、前記放熱板に対して成膜され、一又は二以上の柱形の突起部が前記半田層の中に設けられたものであることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9に記載する半導体装置において、
    前記中間層は、前記放熱板に対して平板形状に成膜された平板部と、その平板部から突き出るように形成された前記突起部とからなり、前記半田層が前記平板部と前記半導体素子との間に設けられたものであることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項10に記載する半導体装置において、
    前記中間層の突起部は、前記半導体素子の各角部の近傍にそれぞれ配置された突起部を含むものであることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11に記載する半導体装置において、
    前記中間層の突起部は、前記半導体素子の中央部分に配置された突起部を含むものであることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項12に記載する半導体装置において、
    前記中間層は、前記半導体素子の中央部分に配置された前記突起部が、角部近傍に配置された前記突起部よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項1に記載する半導体装置において、
    前記放熱板は、前記半導体素子の両方の面に配置された第1電極と第2電極であり、
    前記中間層は、前記半導体素子と前記第1電極の間のブロック電極と、前記半導体素子と前記第2電極を接合する半田層とともに設けられた支持ブロックであり、
    前記ブロック電極は、前記半導体素子又は前記第1電極に成膜され、半田によって前記第1電極又は前記半導体素子に接合されたものであり、
    前記支持ブロックは、前記第2電極に対して成膜され、一又は二以上の柱形の突起部が前記半田層の中に設けられたものであることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項1に記載する半導体装置において、
    前記放熱板は、前記半導体素子の両方の面に配置された第1電極と第2電極であり、前記中間層は、前記半導体素子又は前記第1電極に対して成膜され、前記第1電極又は前記半導体素子と接合する半田層の中に一又は二以上の柱形の突起部が設けられた突起付ブロック電極であることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項14又は請求項15に記載する半導体装置において、
    前記支持ブロック又は突起付ブロック電極は、平板形状に成膜された平板部と、その平板部から突き出るように形成された前記突起部とからなり、前記半田層が前記平板部と前記半導体素子又は前記第1電極との間に設けられたものであることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項16に記載する半導体装置において、
    前記支持ブロック又は突起付ブロック電極の突起部は、前記半導体素子の各角部の近傍にそれぞれ配置された突起部を含むものであることを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項17に記載する半導体装置において、
    前記支持ブロック又は突起付ブロック電極の突起部は、前記半導体素子の中央部分に配置された突起部を含むものであることを特徴とする半導体装置。
  19. 請求項18に記載する半導体装置において、
    前記支持ブロック又は突起付ブロック電極は、前記半導体素子の中央部分に配置された前記突起部が、角部近傍に配置された前記突起部よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
JP2011502974A 2010-05-12 2010-05-12 半導体装置 Expired - Fee Related JP5316637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/058056 WO2011142013A1 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011142013A1 true JPWO2011142013A1 (ja) 2013-07-22
JP5316637B2 JP5316637B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=44914081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502974A Expired - Fee Related JP5316637B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8815646B2 (ja)
EP (1) EP2571050A4 (ja)
JP (1) JP5316637B2 (ja)
KR (1) KR101401764B1 (ja)
CN (1) CN102893389B (ja)
WO (1) WO2011142013A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113638A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2014077173A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Toshiba Corp 開閉装置用通電部材およびその形成方法
JP6037885B2 (ja) * 2013-02-19 2016-12-07 三菱重工業株式会社 成膜方法
JP6072667B2 (ja) * 2013-11-12 2017-02-01 三菱電機株式会社 半導体モジュールとその製造方法
JP6269116B2 (ja) * 2014-02-05 2018-01-31 三菱マテリアル株式会社 下地層付き金属部材、絶縁回路基板、半導体装置、ヒートシンク付き絶縁回路基板、及び、下地層付き金属部材の製造方法
JP6470938B2 (ja) * 2014-10-06 2019-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール及び電力変換装置
DE102015201927A1 (de) * 2015-02-04 2016-08-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Kaltgasspritzen mit Maske
JP6269573B2 (ja) * 2015-05-18 2018-01-31 株式会社デンソー 半導体装置
CN104991679B (zh) * 2015-07-31 2018-06-05 合肥鑫晟光电科技有限公司 触摸基板及其制作方法、触摸显示装置
CN205564813U (zh) * 2016-03-14 2016-09-07 京东方光科技有限公司 一种发光二极管装置及显示装置
US10410958B2 (en) * 2016-08-03 2019-09-10 Soliduv, Inc. Strain-tolerant die attach with improved thermal conductivity, and method of fabrication
JP2019096731A (ja) 2017-11-22 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6847259B2 (ja) * 2017-11-22 2021-03-24 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020098865A (ja) 2018-12-18 2020-06-25 株式会社村田製作所 半導体装置
CN116666310B (zh) * 2023-08-02 2023-10-27 烟台台芯电子科技有限公司 一种igbt封装结构

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296345A (ja) 1987-05-28 1988-12-02 Canon Inc フイルムキヤリア
JPH1154673A (ja) 1997-07-31 1999-02-26 Nec Kansai Ltd 半導体装置
US6703707B1 (en) * 1999-11-24 2004-03-09 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
JP3826667B2 (ja) * 2000-04-19 2006-09-27 株式会社デンソー 両面冷却型半導体カ−ドモジュ−ル及びそれを用いた冷媒間接冷却型半導体装置
JP2002158328A (ja) 2000-11-17 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2003110064A (ja) 2001-07-26 2003-04-11 Denso Corp 半導体装置
JP2004083964A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Hitachi Ltd 銅系放熱板及びその製造方法
JP2004281977A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Yazaki Corp 筐体の放熱構造
JP3879688B2 (ja) * 2003-03-26 2007-02-14 株式会社デンソー 半導体装置
JP4595665B2 (ja) 2005-05-13 2010-12-08 富士電機システムズ株式会社 配線基板の製造方法
JP2007251076A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP5077529B2 (ja) 2006-11-10 2012-11-21 富士電機株式会社 絶縁基板の製造方法、ならびに半導体装置の製造方法
JP2008300455A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Sumitomo Electric Ind Ltd パワーモジュール
JP4586823B2 (ja) * 2007-06-21 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 成膜方法、伝熱部材、パワーモジュール、車両用インバータ、及び車両
JP5339800B2 (ja) * 2008-07-10 2013-11-13 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010062490A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Denso Corp 半導体装置
US8201326B2 (en) * 2008-12-23 2012-06-19 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2571050A1 (en) 2013-03-20
JP5316637B2 (ja) 2013-10-16
CN102893389B (zh) 2015-05-20
KR101401764B1 (ko) 2014-05-30
US8815646B2 (en) 2014-08-26
KR20130014567A (ko) 2013-02-07
EP2571050A4 (en) 2017-10-04
WO2011142013A1 (ja) 2011-11-17
CN102893389A (zh) 2013-01-23
US20120228776A1 (en) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5316637B2 (ja) 半導体装置
TWI300619B (en) Electronic device
JPWO2011145176A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20030127747A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3988735B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5214936B2 (ja) 半導体装置
JP5638144B2 (ja) 実装構造およびその製造方法
US20190363033A1 (en) Igbt heat dissipation structure
JPWO2011145202A1 (ja) 半導体装置
CN111344840A (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
TWI536516B (zh) 具有散熱結構之半導體封裝及其製造方法
CN102324409A (zh) 具有散热结构的半导体封装及其制造方法
WO2013065101A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2023165032A (ja) 半導体装置、その製造方法、及びモジュール
WO2013005555A1 (ja) 金属接合構造とその製造方法
JP6406996B2 (ja) 半導体装置
JP2011061105A (ja) 接続構造、パワーモジュール及びその製造方法
JP2013125952A (ja) 半導体装置
JP2011249599A (ja) 半導体実装基板およびそれを用いた実装構造体
TWI605740B (zh) 基體之接合方法
JP5445167B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008103382A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN111106084B (zh) 用于引线键合的衬底金属层结构及功率半导体器件
JP5297419B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3175315U (ja) 金属箔配線による半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5316637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees