JPS63296345A - フイルムキヤリア - Google Patents

フイルムキヤリア

Info

Publication number
JPS63296345A
JPS63296345A JP12999787A JP12999787A JPS63296345A JP S63296345 A JPS63296345 A JP S63296345A JP 12999787 A JP12999787 A JP 12999787A JP 12999787 A JP12999787 A JP 12999787A JP S63296345 A JPS63296345 A JP S63296345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
semiconductor element
pattern
heat dissipation
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12999787A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Saito
哲郎 齊藤
Hiroshi Takabayashi
広 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12999787A priority Critical patent/JPS63296345A/ja
Publication of JPS63296345A publication Critical patent/JPS63296345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体素子の実装に使用されるフィルムキャリ
アに関し、特に半導体素子により発生した熱の放熱性に
優れたフィルムキャリアに関するものである。
[従来の技術] 一般に、半導体素子のボンディング方゛式の中で、高速
て量産性に優れ、且つ高い信頼性を有する方式として、
複数の電極を一度にボンディングすることができるフィ
ルムキャリアによる方式が広く知られている。このフィ
ルムキャリアには、デバイス孔が形成された可どう仕給
縁フィルム上に銅箔を接着し、その銅箔をパターニング
することにより電極か形成される。半導体素子なボンデ
インクするためのリードはデバイス孔に延設され、その
先端に半導体素子チップがボンディングされる。その後
、半導体素子チップの素子面を覆うように樹脂で封止し
て使用される。
このようなフィルムキャリアは、リードのみで半導体素
子を空中に浮かせた状態で保持して使用するのか一般的
であるか、そのため半導体素子の放熱が悪く、特に中央
部の温度1昇か著しい。大電力の半導体素子では、特に
この様なM熱が問題となり、半導体素子の特性や信頼性
を劣化させる欠点かある。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、前記の様な従来例の欠点に鑑みてなされたも
のて、大電力の半導体素子に対しても放熱効果の高いフ
ィルムキャリアを安価にて提供することを[1的とする
ものである。
[問題点を解決するための手段] 即ち、本発明は、絶縁性フィルム上に導電性パターンに
より電極と放熱パターンを併設し、そのほぼ中央におい
て前記電極と半導体素子をボンディングしてなるフィル
ムキャリアにおいて、前記導電性パターンの一部により
形成された放熱パターンが半導体素子の素子面を被覆す
るように、且つ素子面と僅かに離れて絶縁性フィルムの
中央部に設けられた放熱体と、該放熱体と接続し絶縁性
フィルムの周縁まで延長して配設された放熱片とから形
成され、さらに前記素子面を前記放熱パターンとともに
封止樹脂て固着したことを特徴とするフィルムキャリア
である。
本発明において、放熱パターンの放熱体には穴または/
および切り欠きが設けられているのか好ましい。
また、電極および放熱パターンを形成する導電性パター
ンは、導電性および熱伝導性が良好な材料て形成されて
いることを要し、材料としては、例えば銅箔、アルミニ
ウム箔等が好ましい。
[作用] 本発明のフィルムキャリアは、絶縁性フィルム上に導電
性パターンにより電極と放熱パターンを併設し、そのほ
ぼ中央において前記電極と半導体素子なボンデインクし
てなるフィルムキャリアにおいて、前記導′1π性パタ
ーンの一部により形成された放熱パターンが半導体素子
の素子面を被覆するように、且つ素子面と僅かに離れて
絶縁性フィルムの中央部に設けられた放熱体と、該放熱
体と接続し絶縁性フィルムの周縁まで延長して配設され
た放熱片とから形成され、さらに前記素子面を前記放熱
パターンとともに封止樹脂で固着しているのて、熱伝導
の良い銅箔等からなる放熱パターンか半導体素子の配設
されている絶縁性フィルムの中央部付近からフィルム端
部まて延長して設けられることにより、半導体素子に発
生した中央部の熱は放熱パターンを伝導して効率良く外
部へ放熱される。
また、半導体素子の素子面を覆う部分に設けられた放熱
体に、適度に穴や切り込みを設けることにより、変形し
やすくなり、より半導体素子の素子面に近づけることか
できる。
[実施例] 以下図面に示す実施例に基づいて本発明を更に具体的に
説明する。
第1図は本発明のフィルムキャリアの一実施例を示すモ
面図および第2図はその拡大断面図である。同図におい
て、本発明のフィルムキャリアlは、絶縁性フィルム9
上に導電性パターンにより電極3と放熱パターンを併設
し、そのほぼ中央において前記電極3と半導体素子4を
ボンデインクしてなるフィルムキャリアlにおいて、前
記導電性パターンの一部により形成された、放熱体5お
よび放熱片7からなる放熱パターンを設けてなるもので
ある。
放熱体5は半導体素子4の素子面を被覆するように、且
つ素子面と僅かに離れて絶縁性フィルム9の中央部に設
けられ、さらに半導体素子4の表面には封止樹脂(図示
せず)か充填され、前記放熱体5と半導体素子4は固着
される。また、放熱体5には穴6および切り欠き8が設
けられている。
放熱片7は、前記放熱体5と接続し絶縁性フィルム9の
周縁まて延長して四隅の方向に配設されている。
ここて、放熱体5及び放熱片7からなる放熱パターンは
電極パターン形成時に必要なマスクにパターンを加えて
おくたけて、従来の製造工程を何等変えることなく容易
に形成てきる。
この様な構成からなる本発明のフィルムキャリアにより
半導体素子を駆動すると、半導体素子4から発生した熱
は、インナーリード2からフィルム上のパターン状の電
極3へ逃げると同時に中央部の熱は封止樹脂を通して放
熱パターンの放熱体5へ伝わり、さらにフィルム上のパ
ターン状の放熱片7へ伝わり、空中等へ放散される。
又、一般に半導体素子をボンディングする際には、11
00p程度のインナーリートフォーミングを同時に行う
か、このとき放熱パターンの放熱体5が伸ばしにくいと
、設定値通りにフォーミングすることができない。又、
設定値を大きくすると断線等の不良が発生するので好ま
しくない。従って、放熱パターンの放熱体5に適切に穴
及び切り欠き等を設けて変形し易くすることで解決でき
る。この様に形成することにより、放熱体5は半導体素
子に近づくことができるようになり、一層熱が伝導しや
すくなる。
第3図は本発明の他の実施例を示す平面図である。本実
施例においても、電極パターン形成用のマスクに放熱体
5.六6.放熱片7.切り欠き)シからなる放熱パター
ンを形成するためのパターンを追加するたけて、フィル
ムキャリアの製造工程を何等変更することなく容易に本
発明のフィルムキャリアを得ることができる。
この場合にも半導体素子に発生した中央部の熱は、封止
樹脂を通して放熱パターンの放熱体5に伝導し、さらに
フィルム上の放熱片7に伝導して空中等に放散される。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明のフィルムキャリアは、従
来導電性パターンによる電極を形成する際にエツチング
により除去していた部分の銅箔を歿し、放熱パターンを
形成すことにより、半導体素子に発生した中央部の熱を
効率良く放熱することができる。さらに、フィルム上の
放熱パターンをアース線に接続することにより半導体素
子に対するシールド効果も付加される。
又、第1図に示す様に、四隅に放熱片を設けた放熱パタ
ーンを形成した構成にすれば、力のかかり易い半導体素
子の角部を補強することになり、信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のフィルムキャリアの一実施例を示す平
面図、第2図はその拡大断面図および第3図は本発明の
他の実施例を示す平面図である。 l・・・フィルムキャリア 2・・・インナーリード 3・・・電極 4・・・半導体素子 5・・・放熱体 6・・・穴 7・・・放熱片 8・・・切り欠き 9・・・絶縁性フィルム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁性フィルム上に導電性パターンにより電極と
    放熱パターンを併設し、そのほぼ中央において前記電極
    と半導体素子をボンディングしてなるフィルムキャリア
    において、前記導電性パターンの一部により形成された
    放熱パターンが半導体素子の素子面を被覆するように、
    且つ素子面と僅かに離れて絶縁性フィルムの中央部に設
    けられた放熱体と、該放熱体と接続し絶縁性フィルムの
    周縁まで延長して配設された放熱片とから形成され、さ
    らに前記素子面を前記放熱パターンとともに封止樹脂で
    固着したことを特徴とするフィルムキャリア。
  2. (2)前記放熱パターンの放熱体に穴または/および切
    り欠きが設けられている特許請求の範囲第1項記載のフ
    ィルムキャリア。
JP12999787A 1987-05-28 1987-05-28 フイルムキヤリア Pending JPS63296345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12999787A JPS63296345A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 フイルムキヤリア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12999787A JPS63296345A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 フイルムキヤリア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63296345A true JPS63296345A (ja) 1988-12-02

Family

ID=15023592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12999787A Pending JPS63296345A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 フイルムキヤリア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63296345A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177342A (ja) * 1988-12-27 1990-07-10 Nec Corp 集積回路実装用テープ
US5299091A (en) * 1991-03-20 1994-03-29 Hitachi, Ltd. Packaged semiconductor device having heat dissipation/electrical connection bumps and method of manufacturing same
JP2008098547A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブルプリント配線基板
US8815646B2 (en) 2010-05-12 2014-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device adapted to improve heat dissipation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177342A (ja) * 1988-12-27 1990-07-10 Nec Corp 集積回路実装用テープ
US5299091A (en) * 1991-03-20 1994-03-29 Hitachi, Ltd. Packaged semiconductor device having heat dissipation/electrical connection bumps and method of manufacturing same
JP2008098547A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブルプリント配線基板
US8815646B2 (en) 2010-05-12 2014-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device adapted to improve heat dissipation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5889324A (en) Package for a semiconductor device
JPH02306656A (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR20040027110A (ko) 절연성 세라믹 히트 싱크를 갖는 디스크리트 패키지
KR0156622B1 (ko) 반도체 패키지,리드프레임 및 제조방법
JP2708309B2 (ja) マルチチップ型半導体装置
JPS60137042A (ja) 樹脂封止形半導体装置
JPS63296345A (ja) フイルムキヤリア
JPH02310954A (ja) リードフレーム及びそれを用いた半導体装置
JPH02307251A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH03174749A (ja) 半導体装置
JP2564771B2 (ja) 放熱板付き半導体装置及びその製造方法
JP2765242B2 (ja) 集積回路装置
JP3894749B2 (ja) 半導体装置
JP2551349B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3013612B2 (ja) 半導体装置
JP3051319B2 (ja) フィルムキャリア型半導体装置
JP2778790B2 (ja) 半導体装置の実装構造及び実装方法
JP3502511B2 (ja) 半導体装置
JPH03101256A (ja) 半導体装置
JPS62208653A (ja) ハイブリツドic
JPH07130932A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH02291153A (ja) 半導体装置
KR20050051806A (ko) 방열특성이 개선된 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2504262Y2 (ja) 半導体モジュ―ル
JPH0529485A (ja) 集積回路パツケージ