JPWO2011105181A1 - マグネシウム合金板の表面加工方法およびマグネシウム合金板 - Google Patents

マグネシウム合金板の表面加工方法およびマグネシウム合金板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011105181A1
JPWO2011105181A1 JP2012501718A JP2012501718A JPWO2011105181A1 JP WO2011105181 A1 JPWO2011105181 A1 JP WO2011105181A1 JP 2012501718 A JP2012501718 A JP 2012501718A JP 2012501718 A JP2012501718 A JP 2012501718A JP WO2011105181 A1 JPWO2011105181 A1 JP WO2011105181A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy plate
polishing
magnesium alloy
liquid
processing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012501718A
Other languages
English (en)
Inventor
龍一 井上
龍一 井上
直樹 長山
直樹 長山
水野 修
修 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2011105181A1 publication Critical patent/JPWO2011105181A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B21/00Machines or devices using grinding or polishing belts; Accessories therefor
    • B24B21/008Machines comprising two or more tools or having several working posts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B21/00Machines or devices using grinding or polishing belts; Accessories therefor
    • B24B21/04Machines or devices using grinding or polishing belts; Accessories therefor for grinding plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B57/00Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents
    • B24B57/02Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents for feeding of fluid, sprayed, pulverised, or liquefied grinding, polishing or lapping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/10Single-purpose machines or devices
    • B24B7/12Single-purpose machines or devices for grinding travelling elongated stock, e.g. strip-shaped work
    • B24B7/13Single-purpose machines or devices for grinding travelling elongated stock, e.g. strip-shaped work grinding while stock moves from coil to coil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • C22C23/02Alloys based on magnesium with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/06Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of magnesium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G3/00Apparatus for cleaning or pickling metallic material
    • C23G3/02Apparatus for cleaning or pickling metallic material for cleaning wires, strips, filaments continuously
    • C23G3/023Apparatus for cleaning or pickling metallic material for cleaning wires, strips, filaments continuously by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G3/00Apparatus for cleaning or pickling metallic material
    • C23G3/02Apparatus for cleaning or pickling metallic material for cleaning wires, strips, filaments continuously
    • C23G3/027Associated apparatus, e.g. for pretreating or after-treating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G3/00Apparatus for cleaning or pickling metallic material
    • C23G3/02Apparatus for cleaning or pickling metallic material for cleaning wires, strips, filaments continuously
    • C23G3/027Associated apparatus, e.g. for pretreating or after-treating
    • C23G3/028Associated apparatus, e.g. for pretreating or after-treating for thermal or mechanical pretreatment

Abstract

Mg合金板の表面を平滑に湿式研磨した場合に、板表面にシミや着色が目立たないようできるMg合金板の表面加工方法、及びその表面加工方法によって製造されたMg合金板を提供する。Mg合金板の表面加工方法は、研磨工程1と洗浄工程2と水切り工程3と乾燥工程4とを具え、各工程はインラインで行われる。研磨工程1では、搬送されるMg合金板Wの表面を研磨液13の使用下で研磨ベルト1A(研磨材)により研磨する。洗浄工程2では、研磨工程1の後、Mg合金板Wに付着した研磨液13を洗浄液21で洗い流す。水切り工程3では、洗浄工程2でMg合金板Wに付着した洗浄液21を除去する。乾燥工程4では、水切り工程3で除去しきれずMg合金板Wの表面に残存した洗浄液21を乾かす。さらに研磨工程1では、Mg合金板Wの表面粗さが、例えば、算術平均粗さRa≦1.2μmを満たすように行う。

Description

本発明は、マグネシウム合金板の表面加工方法、およびその表面加工方法により製造されたマグネシウム合金板に関するものである。特に、表面を平滑となるようにマグネシウム合金板を研磨した場合、そのマグネシウム合金板の表面にシミや着色が目立つことがないようにすることができる表面加工方法、およびその表面加工によって製造されたマグネシウム合金板に関するものである。
近年、マグネシウム(以下、Mg)合金板が、携帯電話やノートパソコンの筺体などに利用されてきている。例えば、特許文献1には、微細な凹凸加工を後工程で均一にMg合金板に施すことができるよう、Mg合金の圧延材に対して、予備加工として、研磨加工を施すことが記載されている。その研磨加工の代表例として、湿式ベルト式研磨が挙げられている。
特開2009−120877号公報
近年、より金属質感の高いMg合金板に対するニーズがある。このようなニーズに対応するため、上記研磨加工の条件について試行した。その結果、Mg合金板の表面をより平滑に湿式研磨加工すると、Mg合金板表面にシミや着色が目立つ場合があり、これらシミや着色の存在がMg合金板の金属質感の向上に対する阻害要因となり得ることが判明した。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、その目的の一つは、Mg合金板の表面を平滑に湿式研磨した場合に、合金板表面のシミや着色が目立たないようにすることができるMg合金板の表面加工方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記本発明の表面加工方法によって製造されたMg合金板を提供することにある。
本発明者らは、Mg合金板の表面に生じるシミや着色の原因を鋭意検討した。その結果、次の知見を得た。
(1)Mg合金板表面を湿式研磨すれば、Mg合金板の表面が削られて新生面が生成され、その新生面が研磨液や洗浄液にさらされることで腐食し、その腐食が、シミや着色の一因となる。
(2)このシミや着色は、Mg合金板の表面が粗ければ比較的目立たないが、同表面の平滑性を高めるほど顕著に目立つ。
(3)研磨液や洗浄液と新生面との接触時間が極わずかであっても上記腐食は進行する。
本発明は、上記の知見に基づいてなされたもので、Mg合金板と湿式研磨過程に関連して用いる液体との接触時間を少なくすることで上記の目的を達成する。
本発明のMg合金板の表面加工方法は、研磨工程と、洗浄工程と、水切り工程と、乾燥工程を具える。研磨工程では、搬送されるMg合金板の表面を、研磨液の使用下で研磨材により研磨する。洗浄工程では、研磨工程後、Mg合金板に付着した研磨液を洗浄液で洗い流す。水切り工程では、洗浄工程後、Mg合金板に付着した洗浄液を除去する。乾燥工程では、水切り工程で除去しきれず、Mg合金板の表面に残存した洗浄液を乾かす。さらに研磨工程では、Mg合金板の表面粗さが、算術平均粗さRa≦1.2μm、最大高さRmax≦20μm、及び十点平均高さRz≦12μmの少なくとも一つを満たすように行う。そして、上記研磨、洗浄、水切り、乾燥の各工程はインラインで行われる。
上記の構成によれば、洗浄工程後に水切り工程を具えることで、洗浄工程で使用した洗浄液は除去される。したがって、Mg合金板の表面に洗浄液が付着している時間が短くなるので、Mg合金板表面で洗浄液によって生じる腐食を抑制することができる。
水切り工程後に乾燥工程を具えることで、たとえ、水切り工程後に洗浄液がMg合金板の表面に残存したとしても、乾燥工程によりMg合金板の表面に洗浄液が残存することを防ぐことができる。したがって、Mg合金板の表面に洗浄液が触れている時間を短くすることができる。
研磨工程で加工したMg合金板の表面を平滑にするほど、Mg合金板の表面にシミや着色が生じると、目立ち易くなる。そのため、水切り・乾燥工程によりMg合金板表面の洗浄液を十分に除去することは、上記の規定を満たす表面粗さにMg合金板の表面を加工した場合に、Mg合金板表面の微小な腐食に伴うシミや着色を排除することに特に効果がある。
上記研磨、洗浄、水切り、乾燥の各工程をインラインで行うことで、上述したように、各工程間でのMg合金板の表面に液体が付着する時間をそれぞれ短くすることができる。したがって、上記規定のように表面が平滑な場合に、腐食によるシミや着色が目立たず金属質感に優れたMg合金板を製造することができる。
本発明方法の一形態として、前記洗浄工程までに、前記Mg合金板に付着した前記研磨液を除去する除液工程を具えることが挙げられる。
上記の構成によれば、洗浄工程までに、研磨によりMg合金板に付着した研磨液を除去する除液工程を具えることで、洗浄工程で研磨液を洗い流す前に、研磨液は除液工程により除去される。つまり、より迅速に研磨液が除去され、Mg合金板が研磨液に触れている時間をより短くすることができる。
本発明方法の一形態として、前記研磨工程は、表面粗さが、算術平均粗さRa≦0.6μm、最大高さRmax≦10μm、及び十点平均高さRz≦6μmのうち少なくとも一つを満たすように行うことが挙げられる。
上記の構成によれば、研磨工程で加工したMg合金板の表面をより平滑にするほど、Mg合金板の表面にシミや着色が生じると、より目立ち易くなる。そのため、水切り・乾燥工程によりMg合金板表面の洗浄液を十分に除去することは、上記の規定を満たす表面粗さにMg合金板の表面を加工した場合に、Mg合金板表面の微小な腐食に伴うシミや着色を排除することに特に効果がある。
本発明方法の一形態として、前記乾燥工程は40℃以上のエアブローで施されることが挙げられる。
上記の構成によれば、例えばMg合金板の表面に洗浄液が残存した場合でも、洗浄液をより素早く乾燥させ易くすることができるので、Mg合金板表面に洗浄液が残存することを抑制することができる。
本発明方法の一形態として、研磨液及び洗浄液の少なくとも一方が40℃以上であることが挙げられる。
上記の構成によれば、後の乾燥工程で、上記液体を乾かし易くすることができ、Mg合金板の表面に上記液体が残存するのを抑制することができる。
本発明方法の一形態として、Mg合金板の搬送速度が5m/min以上であることが挙げられる。
上記の構成によれば、Mg合金板の搬送速度を速くすることで、Mg合金板の表面に上記液体が付着してから上記液体を除去するまでの時間を短くすることができるので、Mg合金板の表面が研磨液や洗浄液で濡れている時間を短くすることができる。
本発明方法の一形態として、前記搬送速度が10m/min以上であることが挙げられる。
上記の構成によれば、Mg合金板の搬送速度をより速くすることで、Mg合金板の表面に上記液体が付着してから上記液体を除去するまでの時間をさらに短くすることができるので、Mg合金板の表面が研磨液や洗浄液で濡れている時間をより短くすることができる。
本発明のMg合金板は、上述したMg合金板の表面加工方法により製造されたMg合金板である。
上記の構成によれば、Mg合金板は、表面が平滑であるが、腐食によるシミや着色が目立つことがなく、金属質感に優れる。
本発明Mg合金板の一形態として、Mg合金板は、アルミニウム(以下、Al)を含有するMg合金からなることが挙げられる。
上記の構成によれば、Alを含有することで、Mg合金板の耐食性がより向上するのでMg合金表面がより腐食しにくくなり、シミや着色が目立ち難くなる。
本発明Mg合金板の一形態として、Mg合金板がAlを含有するMg合金からなり、その組成は、Alを8.3質量%以上9.5質量%以下含有することが挙げられる。
上記の構成によれば、Alを8.3質量%以上9.5質量%以下含有することで、Mg合金板の耐食性をさらに向上させるので、Mg合金板表面がより腐食し難くなり、シミや着色が目立ち難くなる。
本発明のMg合金板の表面加工方法は、Mg合金板の表面を平滑に湿式研磨した場合に、Mg合金板の表面にシミや着色が目立つことがないようにすることができる。
本発明のMg合金板は、本発明のMg合金板の表面加工方法を用いて製造されることで、Mg合金板の表面にシミや着色が目立たないものとすることができる。
実施形態1に係る表面加工方法を説明する模式図である。 実施形態2に係る表面加工方法を説明する模式図である。
<<実施形態1>>
以下、本発明の実施の形態を説明する。ここでは、長尺なMg合金板に表面加工を施すMg合金板の表面加工方法の手順を説明する。この表面加工方法は、図1に示すように、繰り出しロールSから繰り出されたMg合金板Wに、研磨工程1、洗浄工程2、水切り工程3、および乾燥工程4を施し、その後、そのMg合金板Wは巻き取りロールEにて巻き取られ、その全てをインラインで行うという方法である。本発明の特徴は、上記の工程で使用する液体がMg合金板Wに接触している時間を短くする点にある。以下、各工程を順に説明し、その後、加工対象のMg合金板について説明する。
<表面加工方法>
[研磨工程]
繰り出しロールSからMg合金板Wを巻き戻して搬送し、その搬送されたMg合金板Wに研磨加工を施す。この研磨加工は、上記Mg合金板Wの表面を、研磨液13の使用下で研磨材により研磨する。研磨材には研磨ベルト1Aを使用する。研磨ベルト1Aの砥粒の粒度は、Mg合金板Wの表面粗さが所望の粗さとなるように適宜選択するとよいが、♯320以上が好ましく、♯400、特に♯600以上がより好ましい。後述する所定の表面粗さに研磨することができれば、研磨材の形態は問わない。例えば、ベルト以外でブラシやホイールの砥石などを研磨材に使用しても構わない。
上記所定の表面粗さとは、算術平均粗さRa≦1.2μm、最大高さRmax≦20μm、及び十点平均高さRz≦12μmの少なくとも一つを満たすことである。さらに好ましくは、算術平均粗さRa≦0.6μm、最大高さRmax≦10μm、及び十点平均高さRz≦6μmのうち少なくとも一つを満たすことである。
本例では、研磨加工を2段階に分けて施す。その場合、例えば、Mg合金板Wの上流側の研磨ベルト10を♯320(♯400)、下流側の研磨ベルト11を♯400(♯600)のように、2段階の研磨ベルト1Aは、その砥粒の粒度を、上記下流側を上記上流側より細かくするとよい。そうすることで、Mg合金板Wの表面をより均一に平滑に研磨することができる。研磨加工を3段階以上設ける場合であっても、上記2段階のときと同様に、上流側から下流側に向かって砥粒の粒度が細かくなるように設計するとよい。
この研磨加工は、Mg合金板Wの表裏面に対して施す。ここでは、表裏面に設置される研磨ベルト1Aは、Mg合金板Wの長手方向に互いにずれて位置する。Mg合金Wの表裏面を挟んで研磨ベルト1Aの対向する位置には、基準ロール(図示せず)が設けられている。上記基準ロールを設けることで、Mg合金板Wの表裏面における研磨量をより均等にし易くできる。上記のずれによって、Mg合金板Wの裏面(鉛直下方側)が先に研磨されるように研磨ベルト1Aを設置することが好ましい。上記裏面を先に研磨加工する場合、研磨液13の噴射も上記裏面側が先になるが、その研磨液13がMg合金板Wの表面に回り込むことがないので、上記表裏面で研磨液13との接触開始位置を制御し易くなる。また、研磨ベルト1AがMg合金板Wの表裏面を挟んで対向するように位置してもよい。研磨ベルト1Aによる研磨形式は、Mg合金板Wの搬送方向と同じ方向に回転するダウンカットであることが好ましい。そうすることで、より平滑なMg合金板が得られる研磨を施すことができる。但し、研磨効率を求める場合、Mg合金板Wの搬送方向と逆向きに研磨ベルト1Aが回転するアップカットを行っても構わない。特に、研磨効率と研磨面の平滑性との両立を考慮すると、上流側の研磨ベルト10をアップカットとし、下流側の研磨ベルト11をダウンカットとしてもよい。
研磨を行う際、研磨液13は研磨ベルト10、11に対してMg合金板Wの上流側、下流側の両方に配置されたスプレーノズル12から噴射される。特に、本例のようにダウンカットの場合は、上記下流側には、スプレーノズル12が設けられていてもいなくてもどちらでも構わない。つまり、上流側、下流側のどちらか一方にのみスプレーノズル12があってもよい。特に、研磨ベルト10、11とMg合金板Wとの間に研磨液13を十分に供給することを考慮すると、上記アップカットなら下流側に、上記ダウンカットなら上流側にスプレーノズル12を配置することが好ましい。そうすることで、研磨によるMg合金板Wと研磨ベルト1Aの摩擦熱、および摩擦抵抗を低減することができる。また、上記アップカットの場合、上流側に、上記ダウンカットの場合、下流側にスプレーノズル12を配置すると、研磨液13が研磨粉を排出し、研磨粉が研磨ベルト1AとMg合金板Wの間に詰まる目詰まりを抑制し易い。
研磨液13は、Mg合金板Wが腐食しにくいもの、研磨によるMg合金板Wと研磨ベルト1Aの摩擦熱および摩擦抵抗を低減するもの、あるいは研磨粉を排出することができて研磨粉が研磨ベルト1AとMg合金板Wの間に詰まる目詰まりを抑制することができるもの、であれば特に問わない。研磨液13を使用することで、研磨対象がMg合金のように活性な物質であっても研磨粉が粉塵爆発することを防ぐことができる。
[洗浄工程]
洗浄工程2では、上記研磨加工を施したMg合金板Wに付着している研磨液13を洗浄液21により洗い流す。本例では、洗浄液21には、水を使用する。洗浄液21は、研磨液13を洗い流せて、研磨対象と反応しないものであれば特に問わない。
洗浄工程2では、洗浄液21を吹き出す洗浄ノズル20は、Mg合金板Wの表裏面を挟んで対向する位置に配置できる。そうすることで、Mg合金板Wの表裏面における液体の除去程度に殆ど差が生じることなく研磨液13を洗い流すことができ、研磨ベルト1AのずれによるMg合金板Wの表裏面における液体に接触している時間の差は許容できる。また、研磨ベルト1Aと同様に、Mg合金板Wの表裏面における洗浄ノズル20がMg合金板Wの長手方向にずれて位置していてもよい。そうすれば、表裏面で液体に接触している時間に差が生じ難くすることができる。
[水切り工程]
水切り工程3では、洗浄工程2を経たMg合金板Wに付着している洗浄液21を除去する。洗浄液21の除去には、スポンジ製の水切りロール30のように、十分に洗浄液21を除去することが可能なものを使用することが好適である。その他、洗浄液21を均一に除去することができれば、ゴム製のワイパ、フェルト、圧縮空気を利用したエアナイフ、またはエアカーテンなどが水切り工程3に使用できる。水切りロール30は、Mg合金板Wの幅と同等以上の幅を有していることが好ましい。そうすることで、Mg合金板Wに付着した洗浄液のMg合金板Wにおける幅方向に拭き残しが生じず、均一な拭き取りを行うことができる。
水切りロール30は、Mg合金板Wの表裏面を挟んで対向する位置に設置する。そうすることで、Mg合金板Wの表裏面における液体の体除去程度に差が生じることなく洗浄液21を拭き取ることができるので、表裏面で液体に接触している時間に差が生じ難い。また、研磨ベルト1Aと同様に洗浄ノズル20がMg合金板Wの長手方向にずれている場合は、Mg合金板Wの表裏面における水切りロール30も同様に長手方向にずれるように設置してもよい。その場合であっても、表裏面で液体に接触している時間に差が生じ難くすることができる。水切り工程3は、3段階以上設けてあっても構わない。そうすることで、より確実に洗浄液21を除去することができる。
[乾燥工程]
乾燥工程4では、水切り工程3後、Mg合金板Wに洗浄液21が残存している可能性があるので、洗浄液21が残存しないように、洗浄液21を乾かす。乾かす手段として、エアブローが好適である。特に40℃以上の温風であればより好ましい。
乾燥工程4も、水切り工程3と同様に、Mg合金板Wの表裏面を挟んで対向する位置にエア41を吹き出す送風口40を設置することができる。そうすることで、たとえMg合金板Wの表面に洗浄液21が残存していても、Mg合金板Wの表裏面で同じ位置で乾かすことができるので、表裏面で液体に接触している時間に差が生じ難い。上述したように水切りロール30がMg合金板Wの長手方向にずれている場合は、Mg合金板Wの表裏面における送風口40も同様に長手方向にずれるように設置してもよい。その場合であっても、表裏面で液体に接触している時間に差が生じ難くすることができる。
本例では、エアブローは1段階しか設けていないが、より確実に洗浄液21を除去しようとするなら、乾燥工程4を2段階設けておくことが好ましい。その場合、上流側、下流側の少なくとも一方の乾燥工程を40℃以上の温風とすることが乾燥効率の点で好ましい。例えば、上流側のエアの温度を40℃以上とし、下流側のエアの温度を上流側の温度よりも低くすれば、2段階のエアで乾燥の確実性を高めながら、両段階のエアを40℃以上とする場合に比べて乾燥工程4での消費エネルギーを削減できる。
(その他)
上記各工程は、インラインで行われる。その際、Mg合金板Wの搬送速度は、速い方が好ましい。その速度は5m/min以上、特に10m/min以上であることがより好ましい。
<被加工材>
上記の表面加工方法を施すMg合金板Wは、鋳造より得られたものに圧延を施したものが好適である。その他に、鋳造材、圧延材にレベラー加工を施したもの、を被加工材としてもよい。それらの被加工材は、圧延前に溶体化処理を施しておいても構わない。
[形状]
本例では、コイル状に巻き取った長尺のMg合金板Wを使用するが、特に加工対象に関して限定はされないので、例えば、短尺板であってもよい。例えば、コイルにするなら、連続鋳造で、短尺板なら、ダイカストなどで成形するとよい。また、長尺板を必要サイズにカットして短尺板を作製してもよい。
[組成]
Mg合金板Wには、Mgに種々の元素を添加したものが挙げられる。添加元素は、例えば、Al、Zn、Mn、Si、Cu、Ag、Y、Zrなどの元素群のうち少なくとも一種の元素が挙げられる。上記元素群から選択される複数の元素を含有していてもよい。具体的には、ASTM規格におけるAZ系なら例えばAZ31、AZ61、AZ91などを、AM系なら例えばAM60などを、その他、AS系、ZK系などのMg合金を利用することができる。特に、Alを8.3質量%〜9.5質量%含有するAZ91は耐食性が高く、高強度である点で好適である。
<作用効果>
上述した実施形態1に係るMg合金板の表面加工方法によれば、Mg合金板の表面を平滑に湿式研磨した場合、水切りおよび乾燥工程によりMg合金板の表面に腐食によるシミや着色が生じ難くすることができる。したがって、金属質感の高いMg合金板を得易い。
<<実施形態2>>
実施形態1とは異なる実施形態を図2に基づいて説明する。本例では、実施形態1と同様、繰り出しロールSから繰り出されたMg合金板Wに、研磨工程1、洗浄工程2、水切り工程3、および乾燥工程4を施し、その後、Mg合金板Wは巻き取りロールEにて巻き取られ、その全ての工程をインラインで行う。但し、研磨工程1と洗浄工程2との間に、研磨液を除去するための除液工程5を具える構成とする。本例の表面加工方法は、基本的な構成が実施形態1と共通であるため、以下、実施形態1との相違点について述べる。図2において図1と同一符号は同一物を示す。
[除液工程]
ここでは、研磨工程1と洗浄工程2の間に、研磨液13を除去するための除液工程5を具えている。研磨液13が洗浄液21によって洗い流される前に、例えば、水切り工程3で使用した水切りロール30と同様のスポンジからなる除液ロール50で、研磨液13を除去することで、Mg合金板Wの表面が研磨液13に接触している時間を極力短くすることができる。したがって、Mg合金板Wの腐食をより抑えることができる。その他、研磨液13を均一に除去することができれば、ゴム製のワイパ、フェルト、圧縮空気を利用したエアナイフ、またはエアカーテンなどを除液工程5に使用してもよい。除液ロール50も、Mg合金板Wと同等もしくは同等以上の幅を有していることが好ましい。本例のように研磨加工を2段階に分けて施す場合、各段階間、つまり研磨ベルト10と研磨ベルト11の間にも上記除液ロール50を設けていると、Mg合金板Wに研磨液13が接触している時間をより一層短くすることができるので好ましい。
<作用効果>
上述した実施形態2に係るMg合金板の表面加工方法によれば、Mg合金板の表面を平滑に湿式研磨した場合、除液、水切りおよび乾燥工程により、Mg合金板の表面に腐食によるシミや着色をより生じ難くすることができる。したがって、より金属質感の高いMg合金板を得易い。
<試験例>
試験例として、Mg合金板Wをコイル状に巻いたものを用意し、そのMg合金板Wを図1、2に示す表面加工方法の手順で、研磨ベルトにおける砥粒を様々な粒度にして表面加工を施した。その表面加工後、Mg合金板Wの表面粗さを測定した。そして、そのMg合金板Wの表面を目視し、シミや着色具合を比較した。
加工対象として、Mg合金板Wは、Mg−9.0質量%Al−1.0質量%Znを含有するAZ91相当の組成を持ち、双ロール連続鋳造より製造されたMg合金板を、コイル状に巻き取ったものを使用する。そのMg合金コイルに、以下に示す表面加工条件で表面加工を施す。そして、研磨ベルトにおける砥粒の粒度を種々変更して、試料1〜15を作製した。但し、試料1〜5は、図1に示す手順で、試料6〜10は、図2に示す手順で、試料11〜15は、図1の水切り工程を含まない手順で、それぞれ施したものである。
[表面加工条件]
研磨方法:湿式ベルト研磨
砥粒の最終番手:試料No.1、6、11−♯320
試料No.2、7、12−♯400
試料No.3、8、13−♯600
試料No.4、9、14−♯180
試料No.5、10、15−♯240
Mg合金板の搬送速度:5m/min
研磨ベルトの周速:1200m/min
研磨液の温度:40℃
洗浄液の温度:40℃
乾燥工程:40℃のエアブロー
その後、試料1〜15の表面粗さを測定し、その表面を観察した。その結果を表1に示す。この表における以下の表記は次の意味を示す。
表面状態:シミや着色が見られないものを○、シミや着色が目立ち難いものを△、シミまたは着色が見られるものを×とする。
Figure 2011105181
<結果>
表面加工後、試料No.1〜10は、その表面にシミや着色が見られなかった。そして、試料No.11〜13については、シミや着色が見られた。これは、表面加工において、Mg合金板に付着する液体を均一かつ素早く除去しきれず、その液体が接触している部分の腐食が進行するためであり、表面が平滑なのでシミや着色が目立つからであると考えられる。そして、各試料の表面粗さを測定すると、算術平均粗さRa≦1.2μm、最大高さRmax≦20μm、十点平均高さRz≦12μmの表面粗さが小さく平滑な試料No.1〜3、6〜8は表面にシミや着色がなく、金属質感に優れたMg合金板が得られた。ここで、同じ表面粗さ同士の試料No.1と6、2と7、3と8とをそれぞれ比較してみると、図2の表面加工方法を施した試料No.6〜8の方が、よりシミや着色が見られないことがわかった。また、試料No.4、5、9、10に関しては、シミや着色が見られなかったが、表面粗さが粗いため、金属質感に優れないMg合金板が得られた。そして、上記の表面粗さの範囲を超える試料No.14、15においては、シミや着色が発生しているにも関わらず、そのシミや着色は目立ってはいないが、金属質感に優れないMg合金板が得られた。
以上より、研磨工程後に、Mg合金板の表面に付着している液体を除去しなければ、シミや着色が目立つことがわかり、本発明の表面加工方法を施せば、そのシミや着色は生じ難いことが判明した。特に、上記の範囲の表面粗さが非常に小さい場合においては、本発明の表面加工を施すとシミや着色がない、金属質感に優れたMg合金板が得られることが判明した。このような結果となった理由は、実施形態1、2に係る本発明の表面加工方法では、加工時にMg合金板の表面に接触する液体を素早く除去することができたため、Mg合金板と液体が接触している時間を短くすることができ、Mg合金板と液体との腐食を抑制することができたからであると考えられる。
なお、上述した実施の形態は、本発明の要旨を逸脱することなく、適宜変更することが可能であり、上述した構成に限定されるものではない。
本発明のMg合金板の表面加工方法は、Mg合金板の表面を平滑に湿式研磨する際に利用することができる。
S 繰り出しロール
W Mg合金板
1 研磨工程 1A、10、11 研磨ベルト 12 スプレーノズル
13 研磨液
2 洗浄工程 20 洗浄ノズル 21 洗浄液
3 水切り工程 30 水切りロール
4 乾燥工程 40 送風口 41 エア
5 除液工程 50 除液ロール
E 巻き取りロール

Claims (10)

  1. 搬送されるマグネシウム合金板の表面を、研磨液の使用下で研磨材により研磨する研磨工程を具えるマグネシウム合金板の表面加工方法であって、
    前記研磨工程後、前記マグネシウム合金板に付着した研磨液を洗浄液で洗い流す洗浄工程と、
    前記洗浄工程後、前記マグネシウム合金板に付着している洗浄液を除去する水切り工程と、
    前記水切り工程後、前記マグネシウム合金板に残存している洗浄液を乾かす乾燥工程とを具え、
    前記研磨工程は、マグネシウム合金板の表面粗さが、算術平均粗さRa≦1.2μm、最大高さRmax≦20μm、及び十点平均高さRz≦12μmの少なくとも一つを満たすように行い、
    前記研磨、洗浄、水切り、乾燥の各工程は、インラインで行われることを特徴とするマグネシウム合金板の表面加工方法。
  2. さらに、前記洗浄工程までに、前記研磨工程で前記マグネシウム合金板に付着した前記研磨液を除去する除液工程を具えることを特徴とする請求項1に記載のマグネシウム合金板の表面加工方法。
  3. 前記研磨工程は、前記表面粗さが、算術平均粗さRa≦0.6μm、最大高さRmax≦10μm、及び十点平均高さRz≦6μmのうち少なくとも一つを満たすように行うことを特徴とする請求項1または2に記載のマグネシウム合金板の表面加工方法。
  4. 前記乾燥工程は、40℃以上のエアブローで施すことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のマグネシウム合金板の表面加工方法。
  5. 前記研磨液及び洗浄液の少なくとも一方が40℃以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のマグネシウム合金板の表面加工方法。
  6. 前記マグネシウム合金板の搬送速度が5m/min以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のマグネシウム合金板の表面加工方法。
  7. 前記マグネシウム合金板の搬送速度が10m/min以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のマグネシウム合金板の表面加工方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のマグネシウム合金板の表面加工方法によって製造されたことを特徴とするマグネシウム合金板。
  9. 前記マグネシウム合金板は、アルミニウムを含有するマグネシウム合金からなることを特徴とする請求項8に記載のマグネシウム合金板。
  10. 前記マグネシウム合金板は、アルミニウムを8.3質量%以上9.5質量%以下含有することを特徴とする請求項8または9に記載のマグネシウム合金板。
JP2012501718A 2010-02-26 2011-02-02 マグネシウム合金板の表面加工方法およびマグネシウム合金板 Pending JPWO2011105181A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043589 2010-02-26
JP2010043589 2010-02-26
PCT/JP2011/052147 WO2011105181A1 (ja) 2010-02-26 2011-02-02 マグネシウム合金板の表面加工方法およびマグネシウム合金板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011105181A1 true JPWO2011105181A1 (ja) 2013-06-20

Family

ID=44506601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501718A Pending JPWO2011105181A1 (ja) 2010-02-26 2011-02-02 マグネシウム合金板の表面加工方法およびマグネシウム合金板

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2011105181A1 (ja)
TW (1) TW201143970A (ja)
WO (1) WO2011105181A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103361659A (zh) * 2013-07-30 2013-10-23 中机国际工程设计研究院有限责任公司 电机转子表面酸洗去毛刺工艺
WO2018189239A1 (de) * 2017-04-12 2018-10-18 Berndorf Band Gmbh Vorrichtung und verfahren zum polieren einer oberfläche
CN109531363A (zh) * 2018-12-07 2019-03-29 佛山市昆柳盛复合材料有限公司 一种钢板的精加工装置及其精加工方法
KR102123326B1 (ko) * 2019-06-05 2020-06-16 (주)에이스티어 마그네슘 판재 연마공정 시스템

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031753U (ja) * 1989-05-31 1991-01-09
JPH0386106A (ja) * 1989-08-31 1991-04-11 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 装飾用帯材の製造方法
JPH06256980A (ja) * 1993-03-01 1994-09-13 Sky Alum Co Ltd Mg含有アルミニウム合金板の連続焼鈍・酸洗浄同一ライン処理方法
JPH06290454A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 磁気ディスク用基盤の鏡面仕上げ方法およびそれに用いる装置
JP2002348691A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Sumitomo Metal Ind Ltd マグネシウム合金板の表面粗度低減方法
JP2003277960A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Nippon Paint Co Ltd マグネシウム合金の表面処理方法
JP2005074542A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Itochu Corp マグネシウム帯板用面削装置
JP2005220370A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Sony Chem Corp 両面エッチング方法及び両面エッチングシステム
JP2006095649A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Daido Steel Co Ltd 表面欠陥が少ないマグネシウム合金コイルの製造方法
JP2006193661A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Canon Inc 光学素子加工の研削液、光学素子の粗検索加工方法及び精研削加工方法、光学素子の心取加工方法、光学素子の洗浄方法及び光学素子
JP2006297397A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Sumitomo Metal Ind Ltd マグネシウム板
WO2009093668A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Taisei Plas Co., Ltd. 金属合金と被着材の接合体とその製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031753U (ja) * 1989-05-31 1991-01-09
JPH0386106A (ja) * 1989-08-31 1991-04-11 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 装飾用帯材の製造方法
JPH06256980A (ja) * 1993-03-01 1994-09-13 Sky Alum Co Ltd Mg含有アルミニウム合金板の連続焼鈍・酸洗浄同一ライン処理方法
JPH06290454A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 磁気ディスク用基盤の鏡面仕上げ方法およびそれに用いる装置
JP2002348691A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Sumitomo Metal Ind Ltd マグネシウム合金板の表面粗度低減方法
JP2003277960A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Nippon Paint Co Ltd マグネシウム合金の表面処理方法
JP2005074542A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Itochu Corp マグネシウム帯板用面削装置
JP2005220370A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Sony Chem Corp 両面エッチング方法及び両面エッチングシステム
JP2006095649A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Daido Steel Co Ltd 表面欠陥が少ないマグネシウム合金コイルの製造方法
JP2006193661A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Canon Inc 光学素子加工の研削液、光学素子の粗検索加工方法及び精研削加工方法、光学素子の心取加工方法、光学素子の洗浄方法及び光学素子
JP2006297397A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Sumitomo Metal Ind Ltd マグネシウム板
WO2009093668A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Taisei Plas Co., Ltd. 金属合金と被着材の接合体とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201143970A (en) 2011-12-16
WO2011105181A1 (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2977337C (en) Method and device for descaling metal wire
WO2011105181A1 (ja) マグネシウム合金板の表面加工方法およびマグネシウム合金板
JPH09508177A (ja) 高度に反射性の表面を有するアルミニウム合金からスマットを除去する方法
WO2011105302A1 (ja) マグネシウム合金板の研磨方法およびマグネシウム合金板
JP5656112B2 (ja) マグネシウム合金部材の製造方法
JPH04238619A (ja) 表面性状の良好な帯状金属体の処理方法
CN103924252A (zh) 清理铝加工件的方法
JP5706837B2 (ja) 洗浄方法及びその装置
US20080216925A1 (en) Method and apparatus for producing scale-free sheet metal
CN102191508A (zh) 低塑性金属板带表面清洗法
JP2006198680A (ja) 鋳造圧延材およびその製造方法
JP2011177822A (ja) マグネシウム合金板の研磨方法およびマグネシウム合金板
JP6740972B2 (ja) ブレード、前記ブレードを備える付着物除去装置およびこれを備える溶融金属めっき装置
JP2011177823A (ja) マグネシウム合金板の研磨方法およびマグネシウム合金板
JP2002348691A (ja) マグネシウム合金板の表面粗度低減方法
JP4875853B2 (ja) マグネシウム板
JPH0241705A (ja) 高光沢アルミニウム材の製造方法
JP4873438B2 (ja) マグネシウム成形体の表面処理方法
JP3407845B2 (ja) 熱延鋼帯のメカニカルディスケーリング方法
JPH05269656A (ja) 帯状金属体の処理方法
WO1998029205A1 (en) Brushing process for corrosion and oxidation resistance
JP2001276905A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の調質圧延方法
JPH0822504B2 (ja) アルミダイカスト製品のシヨツトブラスト方法
CN113913828A (zh) 铝挤纹的去除方法
JP4893540B2 (ja) ダル鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150306