JPWO2011099469A1 - 構造体、及び半導体基板の製造方法 - Google Patents

構造体、及び半導体基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011099469A1
JPWO2011099469A1 JP2011553839A JP2011553839A JPWO2011099469A1 JP WO2011099469 A1 JPWO2011099469 A1 JP WO2011099469A1 JP 2011553839 A JP2011553839 A JP 2011553839A JP 2011553839 A JP2011553839 A JP 2011553839A JP WO2011099469 A1 JPWO2011099469 A1 JP WO2011099469A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
base substrate
group
group iii
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011553839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5814131B2 (ja
Inventor
隆文 八百
隆文 八百
ヒョン ヅェ イ
ヒョン ヅェ イ
藤井 克司
克司 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2011553839A priority Critical patent/JP5814131B2/ja
Publication of JPWO2011099469A1 publication Critical patent/JPWO2011099469A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5814131B2 publication Critical patent/JP5814131B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

構造体は、サファイアの下地基板と、前記下地基板の上に配されたIII族窒化物半導体の半導体層とを有し、前記下地基板の上面は、{1−100}面群に属するm面から、前記m面に直交し{11−20}面群に属するa面の法線に対して、0.5°以上4°以下の角度で傾けた結晶面である。

Description

本発明は、構造体、及び半導体基板の製造方法に関する。
III族窒化物半導体は、次世代の低消費電力型の照明や高周波・高出力電子デバイス用の材料として注目を集めている。III族窒化物半導体は、紫外・青色・緑色・白色発光ダイオードや紫外・青色・緑色レーザーダイオード、高周波・高出力電子デバイスなどに応用されている。特に、照明用途では、蛍光灯に代わるものとして高出力の発光ダイオードの作製方法について鋭意研究がすすめられている。
下地基板の上にIII族窒化物半導体を成長させる場合、下地基板の上面は、{0001}面群の面とされることが多い。この{0001}面群の面の上に成長したIII族窒化物半導体は、III族原子とV族原子との間の自発分極効果やIII族原子の原子間距離とV族原子の原子間距離との差が大きなことに起因して引き起こされるピエゾ電界効果の影響により、その特性が低下する傾向にある。すなわち、III族窒化物半導体が発光ダイオードやレーザーダイオードなどの発光素子に用いられた場合、量子井戸内のキャリアの空間的分離が生じ、活性層におけるキャリアの発光再結合が阻害されるため、発光素子における効率が低下する傾向にある。
それに対して、極性がない(無極性の){1−100}面群の面や{−12−10}面群の面、もしくは、極性が小さい(半極性の){10−12}面群の面を下地基板の上面として用いることが提案されている。このうち、{1−100}面群の面を下地基板の上面として下地基板の上に成長したIII族窒化物半導体は、そのドーピングや組成制御の特性も良いことから、特に注目されている。
特許文献1には、(1−100)面(m面)を主面とするサファイア基板の上にGaN系窒化物半導体を結晶成長させることが記載されている。このサファイア基板の主面は、理想的にジャストm面であるが、許容できる誤差範囲としてジャストm面からa軸方向及びc軸方向の双方に±0.5°以下傾斜した結晶面とすることがもっとも望ましいとされている。これにより、特許文献1によれば、良質なGaN系窒化物半導体のエピタキシャル成長膜を得ることができるとされている。
特開2009−239250号公報
しかし、本発明者が検討を行ったところ、サファイア基板の上面をジャストm面として、サファイア基板の上にGaNを成長させると、GaN内に非常に多くの双晶が発生する上、サファイア基板の上面(m面)とGaNの成長面(m面)との間における格子不整合が大きいために、GaN(III族窒化物半導体)の結晶性も良くできないことを見出した。
本発明の目的は、m面を成長面とするIII族窒化物半導体の半導体層における結晶性を向上することにある。
本発明の第1側面にかかる構造体は、サファイアの下地基板と、前記下地基板の上に配されたIII族窒化物半導体の半導体層とを備え、前記下地基板の上面は、{1−100}面群に属するm面から、前記m面に直交し{11−20}面群に属するa面の法線に対して、0.5°以上4°以下の角度で傾けた結晶面であることを特徴とする。
本発明の第2側面にかかる半導体基板の製造方法は、第1の期間に、サファイアの下地基板を第1の温度に加熱した状態で、前記下地基板の上面へV族原料を供給せずにIII族原料を供給することにより、前記下地基板の上面を処理する第1の工程と、前記第1の期間に続く第2の期間に、前記下地基板を前記第1の温度に加熱した状態で、前記下地基板の上面へ前記III族原料に加えて前記V族原料を供給することにより、前記下地基板の上にIII族窒化物半導体の半導体層を成長させる第2の工程とを備え、前記下地基板の上面は、{1−100}面群に属するm面から、前記m面に直交し{11−20}面群に属するa面の法線に対して、0.5°以上4°以下の角度で傾けた結晶面であることを特徴とする。
本発明の第3側面にかかる半導体基板の製造方法は、本発明の第2側面にかかる半導体基板の製造方法の特徴に加えて、前記第1の期間の長さは、10秒以上300秒以下であることを特徴とする。
本発明の第4側面にかかる半導体基板の製造方法は、本発明の第2側面又は第3側面にかかる半導体基板の製造方法の特徴に加えて、前記第2の期間に続く第3の期間に、前記半導体層の上面へ前記III族原料を供給せずに前記V族原料を供給しながら、前記第1の温度から第2の温度へ昇温する第3の工程と、前記第3の期間に続く第4の期間に、前記下地基板を前記第2の温度に加熱した状態で、前記半導体層の上面へ前記III族原料及び前記V族原料を供給することにより、前記半導体層の上にIII族窒化物半導体の第2の半導体層を成長させる第4の工程とをさらに備えたことを特徴とする。
本発明によれば、m面を成長面とするIII族窒化物半導体の半導体層における結晶性を向上することができる。
図1は、本発明の実施形態にかかる半導体基板の製造方法を示す工程断面図である。 図2は、本発明の実施形態にかかる半導体基板の製造方法を示すタイムフロー図である。 図3は、本発明の実施形態における結晶面を説明するための図である。 図4は、比較例2におけるGaN層のX線分析の結果を示す図である。 図5は、実施例1におけるGaN層の表面の光学顕微鏡写真である。 図6は、実施例1における欠陥密度と傾斜角との関係を示す図である。 図7は、実施例1におけるGaNのバッファ層の表面のSEM写真である。 図8は、実施例1におけるX線半値幅と傾斜角との関係を示す図である。 図9は、比較例3における結晶面を説明するための図である。 図10は、比較例1におけるGaN層のX線分析の結果を示す図である。 図11は、比較例3におけるGaNのバッファ層の表面の光学顕微鏡写真である。 図12は、比較例3におけるGaNのバッファ層の表面のSEM写真である。 図13は、比較例3におけるGaN層の表面のSEM写真である。
本発明の実施形態にかかる半導体基板の製造方法を、図1及び図2を用いて説明する。図1は、本発明の実施形態にかかる半導体基板の製造方法を示す工程断面図である。図2は、本発明の実施形態にかかる半導体基板の製造方法を示すタイムフロー図である。図3は、本発明で使用したサファイア結晶の表面と結晶面・結晶方位の関係を表した模式図であり、本発明の実施形態における結晶面を説明するための図である。以下では、III族窒化物半導体として主にGaNを例として説明するが、他の物質系(例えば、In−Ga−N、Ga−Al−N、In−Ga−Al−N)に関しても同様である。
図1(a)に示す工程では、下地基板10を準備する。下地基板10は、サファイア(Al)の単結晶で形成されている。下地基板10の上面10aは、m面からa面の法線に対して角度θ1で傾けた結晶面CS1である(図3参照)。m面は、{1−100}面群に属する面である。a面は、そのm面に直交し{11−20}面群に属する面である。θ1は、0.5°以上4°以下の値である。サファイアの単結晶は、擬似六方晶系の結晶構造を有する。
図3(a)に示すように、{1−100}面群に属するm面は、例えば、(10−10)面である。そのm面に直交し{11−20}面群に属するa面は、例えば、(−12−10)面である。図3(b)に示すように、a面の法線は、(<−12−10>方位群に属する)[−12−10]方位を向いている。このとき、図3(c)に示すように、下地基板10の上面10aを構成する結晶面CS1は、m面(10−10)におけるa面(−12−10)と反対側の辺CS1aを軸として、a面の法線[−12−10]に対して角度θ1で傾けた結晶面である。角度θ1は、0.5°以上4°以下の値である。
ここで、仮に、角度θ1を0.5°未満とすると、後の工程で下地基板10の上にIII族窒化物半導体の半導体層(例えば、GaN層)を成長させた場合に、その半導体層内に非常に多くの双晶が発生するために、半導体層の結晶性も良くできない可能性がある(図8参照)。加えて、角度θ1を0.5未満に制御するように加工することは、加工装置の加工精度の制約があるので困難である。
それに対して、本実施形態では、角度θ1を0.5°以上とするので、後の工程で下地基板10の上にIII族窒化物半導体の半導体層(例えば、GaN層)を成長させた場合に、後述のように半導体層内に発生する双晶を大幅に低減できるので、半導体層の結晶性を向上できる(図8参照)。
また、仮に、角度θ1を4°より大きくすると、後の工程で下地基板10の上にIII族窒化物半導体の半導体層(例えば、GaN層)を成長させた場合に、その半導体層の表面に発生するピットの密度が実用的に許容される範囲(すなわち、5×10/cm以下)を超えて大きくなってしまう可能性がある(図6参照)。
それに対して、本実施形態では、角度θ1を4°以下とするので、後の工程で下地基板の上にIII族窒化物半導体の半導体層(例えば、GaN層)を成長させた場合に、その半導体層の表面に発生するピットの密度を実用的に許容される範囲(すなわち、5×10/cm以下)内に収めることができる(図6参照)。
次に、図2(a)に示すように、時刻t0〜t1の期間において、下地基板10の温度を常温から第1の温度T1まで加熱する。第1の温度T1は、700℃以上900℃以下の温度である。
ここで、仮に、第1の温度T1を700℃未満とすると、後の工程で下地基板10の上にIII族窒化物半導体の半導体層20の品質低下、ひいては半導体層20を成長できない可能性がある。また、仮に、第1の温度T1を900℃より高くすると、m面を成長面とするIII族窒化物半導体の半導体層20を成長させようとしても、表面ラフネスの増加、ひいては成長面が他の面方位の混ざった面となってしまうので、所望の成長面を有する半導体20を得ることが困難になる。
また、このとき、図2(b)に示すように、下地基板10の上面10aへV族原料及びIII族原料を供給せずにキャリアガスを供給する。以後、キャリアガスは、下地基板10の上面10aへ継続的に供給する。キャリアガスは、結晶成長に対して不活性であるガスである。キャリアガスは、例えば、水素ガス、窒素ガス、アルゴンガスなどである。
そして(第1の工程)、第1の期間TP1に、サファイアの下地基板10を第1の温度T1に加熱した状態で、下地基板10の上面10aへV族原料を供給せずにIII族原料を供給する。これにより、下地基板10の上面10aを処理する。V族原料は、窒素の水素化物又は有機金属である。V族原料は、例えば、アンモニアガスである。III族原料は、III族原子の塩化物又は有機金属である。すなわち、III族原料は、III原子−ClやIII原子−Cl、又はこれらの有機金属であるトリメチルIII族化合物やトリエチルIII族化合物などである。しかしながら、III族原料は、特にこの例示した物質に限定されるものではない。成長すべきIII族窒化物半導体がGaNである場合、III族原料は、例えば、GaClガスである。
なお、III族窒化物半導体が他の物質系である場合、III族原料は、その含まれるIII族原子(In、Ga、Alのうちの1つ以上)の塩化物又は有機金属になる。
ここで、仮に、第1の期間TP1に、下地基板10の上面10aへV族原料とIII族原料との両方を供給すると、m面を成長面とするIII族窒化物半導体の半導体層20を成長させようとしても、成長面が他の面方位の混ざった面となってしまうので、所望の成長面を有する半導体20を得ることが困難になる。
それに対して、本実施形態では、第1の期間TP1に、下地基板10の上面10aへV族原料を供給せずにIII族原料を供給する。これにより、下地基板10の上面10aを処理するので、下地基板10の上面10aを、m面を成長面とするIII族窒化物半導体の半導体層20がその上に成長しやすい状態にすることができる。これにより、後の工程で、m面を成長面とするIII族窒化物半導体の半導体層20を下地基板10の上に成長させることができる。
なお、III族原料の供給を開始する時刻(第1の期間TP1の開始時刻)における下地基板10の温度は、700℃から900℃の間であれば問題ないが、さらに望ましくは750℃から850℃、さらに望ましくは775℃から825℃である。すなわち、第1の期間TP1の開始時刻は、下地基板10の温度が第1の温度T1に達する時刻t1の直前であってもよい。このIII族原料の供給を開始する際の下地基板10の温度が700℃より低いと、その後に成長させる半導体層20の結晶学的な品質(結晶性)が低下するため、さらにその後に成長させた半導体層(第2の半導体層)30の結晶性も低下してしまう。また、III族原料の供給を開始する際の下地基板10の温度が900℃より高いと、その後に成長させる半導体層20の表面ラフネスが増加する上、クラックなどの発生も起こってしまう。
また、第1の期間TP1の長さは、10秒以上300秒以下である。第1の期間TP1の長さは、10秒から300秒の間の値であれば問題ないが、望ましくは30秒から180秒、さらに望ましくは40秒から120秒の間の値である。
仮に、第1の期間TP1の長さが10秒より短いと、III族原料が十分に下地基板(サファイア)10の上面10aに供給されないので、後の工程でIII族窒化物半導体の半導体層20の結晶成長が良好に行われない。第1の期間TP1の長さが300秒より長いと、下地基板(サファイア)10の上面10aにIII族原料の凝集等が起こり、後の工程における異常成長(成長面の乱れ)の原因となってしまう。
図1(b)に示す工程(第2の工程)では、第1の期間TP1に続く第2の期間TP2に、下地基板10を第1の温度T1に加熱した状態で、下地基板10の上面10aへIII族原料に加えてV族原料を供給する。これにより、すなわち気相成長法により、下地基板10の上にIII族窒化物半導体の半導体層20を成長させる。気相成長法は、III族原料がIII族原子の水素化物である場合、例えば、HVPE(Hydride Vapor Phase Epitaxy)法である。あるいは、気相成長法は、III族原料がIII族原子の有機金属である場合、例えば、MOVPE(Metal−Organic Vapor Phase Epitaxy)法である。
具体的には、第1の期間TP1の完了した際に、下地基板10の温度を第1の温度T1に保持した状態で、III族原料の供給を中断することなく、V族原料を下地基板10の上面10aへ供給し始める。そして、第2の期間TP2に、下地基板10の温度を第1の温度T1に保持した状態で、III族原料とV族原料とを同時に下地基板10の上面10aへ供給する。半導体層20は、後の工程でその上に成長させる半導体層30と下地基板10との格子不整合を緩和するためのバッファ層として機能するのに十分な厚さに成長させる。そのような半導体層20の厚さは、例えば、数十nm以上である。この半導体層20は、その含まれる双晶が大幅に低減されており、下地基板(サファイア)の上面(結晶面CS1)と半導体層(例えば、GaN層)20の成長面(m面)との間における格子不整合が低減されているので、結晶性が向上したものとなっている。
次に(第3の工程)、第2の期間TP2に続く第3の期間TP3に、半導体層20の上面20aへIII族原料を供給せずにV族原料を供給しながら、下地基板10の温度を第1の温度T1から第2の温度T2へ昇温する。すなわち、図2(b)に示すように、第2の期間TP2が完了する際(時刻t2)に、20の上面20aへのIII族原料の供給を停止する。時刻t2〜t3の期間(第2の期間TP2)に、半導体層20の上面20aへV族原料を供給しながら、下地基板10の温度を第2の温度T2まで昇温する。第2の温度T2は、1000℃以上の温度である。
ここで、仮に、第2の温度T2を1000℃未満とすると、後の工程で半導体層20の上にIII族窒化物半導体の半導体層30を成長させた場合に、半導体層30の結晶性を十分に向上できない可能性がある。
あるいは、仮に、第3の期間TP3に、半導体層20の上面20aへIII族原料とV族原料とを両方とも供給しながら、下地基板10の温度を第1の温度T1から第2の温度T2へ昇温する場合を考える。この場合、第3の期間TP3に、1000℃未満の温度でIII族窒化物半導体の半導体層30が成長し始めてしまうので、結晶としては成長可能であるが、温度変化を行いながら半導体層30の成長を行うため、半導体層30の成長制御が十分に行えない可能性がある。
それに対して、本実施の形態では、第3の期間TP3に、半導体層20の上面20aへIII族原料を供給せずにV族原料を供給することを望ましい方法と考え実施した。すなわち、III族窒化物半導体の半導体層30が成長し始めない。これにより、後の工程で第2の温度T2(1000℃以上)になってから、III族窒化物半導体の半導体層30の成長を開始させることができる。
あるいは、仮に、第3の期間TP3に、半導体層20の上面20aへV族原料を供給せずにIII族原料を供給しながら、下地基板10の温度を第1の温度T1から第2の温度T2へ昇温する場合を考える。この場合、第3の期間TP3に、III族原料のみを供給しながら昇温を行った場合、結晶表面にIII族金属が析出し、それが引き金となって結晶欠陥等、結晶が不完全になる原因となる。
それに対して、本実施の形態では、第3の期間TP3に、半導体層20の上面20aへIII族原料を供給せずにV族原料を供給するので、結晶表面に新たな結晶析出は行われないものの、V族原料が供給されているため結晶の分解も起こらず、第2の期間が終了した状態を保った形で、第4の期間での結晶成長を行うことが可能となる。
図1(c)に示す工程(第4の工程)では、第3の期間TP3に続く第4の期間TP4に、下地基板10を第2の温度T2に加熱した状態で、半導体層20の上面20aへIII族原料及びV族原料を供給する。これにより、すなわち気相成長法により、半導体層20の上にIII族窒化物半導体の半導体層(第2の半導体層)30を成長させる。この半導体層(例えば、GaN層)30は、その含まれる双晶が大幅に低減されており、結晶性が向上したものとなっている(図8参照)。
このようにして、下地基板10、半導体層20、及び半導体層30が順に積層された構造体STを得ることができる。この構造体STにおいて、上述のように、下地基板10の上面10aは、{1−100}面群に属するm面から、そのm面に直交し{11−20}面群に属するa面の法線に対して、0.5°以上4°以下の角度θ1で傾けた結晶面SC1となっている(図3参照)。さらに、半導体層20と半導体層30は異なったIII族窒化物半導体であっても良く、半導体層30にはLED、LD、FET,HEMT,太陽電池等のデバイス構造が含まれていても問題ないし、半導体層30において、一度第4の工程にある条件での結晶成長を行えば、結晶成長温度や原料供給条件を変更することは何の問題もない。
図1(d)に示す工程では、構造体STから下地基板10を剥離する。構造体STから下地基板10を剥離する方法は、公知の方法を用いることができる。これにより、半導体層20及び半導体層30を含む半導体基板SBを得ることができる。
(実施例及び比較例の概要)
本発明の実施例を以下に示すが、以下の実施例は本発明を限定するものではない。
実施例1及び比較例1〜4の結晶成長はHVPE(水素化物気相成長)法を用いて確認した。キャリアガスとして、水素ガスを用いた。III族原料としては、HClガスと金属Gaを750℃で反応させたGaClを用いた。V族原料としては、アンモニア(NH)ガスを用いた。成長圧力は、常圧(約1013hPa)とした。
なお、キャリアガスとして窒素を用いた場合も行ったが、結果としては同様なものであったので、説明を省略している。
(比較例1)
m面(10−10)から傾斜していない結晶面の上面を有するサファイアの下地基板を1040℃で10分間アニールを行い、そののち、温度を1040℃に保った状態でアンモニアを1slmで30分間導入してサファイアの下地基板の上面の窒化を行った。その後、温度を1040℃に保ったままV/III比=40の条件でGaN層を10分間かけて30μmほど成長した。成長したGaN層の表面のSEM写真とX線分析(ω−2θscan)の結果とを図10に示す。
図10のX線分析の結果に示されるように、比較例1におけるGaN層では、(10−10)面に加えて(10−13)面や(11−22)面も成長している。すなわち、比較例1におけるGaN層は、(10−10)面(m面)以外の成長面を含むので、所望の成長面を有するGaN層(半導体層)となっていない。
また、図10のSEM写真に示されるように、比較例1におけるGaN層は、凹凸を多く含む平坦でない表面を有している。このことから、比較例1におけるGaN層は多くの双晶を含んでいるものと考えられる。
(比較例2)
m面(10−10)から傾斜をしていない結晶面の上面を有するサファイアの下地基板を用いて、水素キャリアガス以外のものを導入せず、下地基板の温度が800℃になったのち1分間25sccmの条件でアンモニアガス(V族原料)を供給せずにGaClガス(III族原料)を供給した。その後、下地基板の温度を800℃に保ったままV/III比=50の条件でGaClガス(III族原料)とアンモニアガス(V族原料)とを供給して5分間窒化ガリウムのバッファ層(半導体層)を成長した。その後、GaClガス(III族原料)の供給をやめて、アンモニアガス(V族原料)とキャリアガスとを供給しながら、結晶成長温度である1040℃となるまで昇温した。1040℃の結晶成長温度に達したのちに再度GaClガス(III族原料)をV/III比=40の条件で10分間供給して、(10−10)のGaN層(半導体層)を約30μm成長した。成長したGaN層のX線分析(ω−2θscan)の結果を図4に示す。成長したGaN層の表面の光学顕微鏡写真は、図5(a)と同様であった。
図4のX線分析の結果に示されるように、比較例2におけるGaN層では、(10−10)面(m面)が成長しており、他の面が成長していないことが分かる。すなわち、比較例2におけるGaN層は、(10−10)面(m面)以外の成長面を含まないので、所望の成長面を有するGaN層(半導体層)となっている。
しかし、図5(a)の光学顕微鏡写真に示されるように、比較例2におけるGaN層は、依然として、凹凸を多く含む平坦でない表面を有している。このことから、比較例2におけるGaN層は、依然として、多くの双晶を含んでいるものと考えられる。
なお、この成長において、アンモニアガス(V族原料)を供給せずにGaClガス(III族原料)を供給する時間を10から300秒の間で変更したが、得られた結果は同じであった。また、GaClガス(III族原料)の供給開始温度も700から900℃の間で確認を行ったが、同様の結果が得られた。さらに、その後に続いて行われるバッファ層(半導体層)の成長を、V/III比=20〜100の範囲で、時間を1から60分の範囲で変更したが、この場合もやはり同様の結果が得られた。
このように、上記の実施形態において、第1の期間T1に、サファイアの下地基板10を第1の温度T1に加熱した状態で、下地基板10の上面10aへV族原料を供給せずにIII族原料を供給することは、所望の成長面(m面)を有するGaN層(半導体層)を得るために有効な条件であるが、GaN層内の双晶を低減するためには十分な条件でないことが確認された。
(比較例3)
次に、m面(10−10)から<0001>方向に0°、1°、2°傾けた結晶面の上面を有するサファイアの下地基板を準備した。1°、2°傾けた場合では、図9に示すように、下地基板の上面は、m面(10−10)からc面(0001)の法線[0001]に対して角度θ2で傾けた結晶面CS2である。m面は、{1−100}面群に属する面である。c面は、そのm面に直交し{0001}面群に属する面である。
この下地基板を加熱した温度が800℃になったのち、1分間25sccmの条件でGaClガス(III族原料)を導入した。その後、800℃の温度でV/III比=50の条件で5分間窒化ガリウムのバッファ層(半導体層)を2.5μm成長した。成長したバッファ層(半導体層)の光学顕微鏡による表面の観察結果を図11に示す。図11(a)、(b)、(c)は、それぞれ、m面(10−10)から<0001>方向に0°、1°、2°傾けた結晶面の上面を有するサファイアの下地基板の上に成長したバッファ層(半導体層)の表面を示す。
図11(a)〜(c)の光学顕微鏡写真に示されるように、<0001>方向に傾けた場合、m面(10−10)から傾いていない場合と同様に、表面に長方形、もしくは細長い三角形に似た形の模様が観察された。
この模様の原因が何であるかを確認するために、サファイアの下地基板がm面(10−10)から<0001>方向に1°傾けた場合のGaNのバッファ層の表面を、0.25mol/L、温度200℃のKOH溶液を用いて10分間エッチングを行った。その結果の表面のSEM写真を図12に示す。
図12のSEM写真に示されるように、長方形の短辺が突き合わさった部分のエッチングは深くなっていることが観察された。このエッチングが深くなった部分は、GaNの結晶格子における2つのN原子面すなわち2つの(000−1)面が互いに向かい合ったものであると考えられる。すなわち、180°回転させても同様のピークが得られたというX線分析(図4の小さい方のXRDチャートであるphi−Scanの図)の結果とあわせて考えると、この線状に見える表面に垂直な面に鏡面対称となるような双晶が形成されていることがわかった。
さらに、m面(10−10)から<0001>方向に1°傾けた結晶面の上面を有するサファイアの下地基板を用いた場合の、エッチングを行っていないGaNのバッファ層に対して、GaClガス(III族原料)の供給をやめて、アンモニアガス(V族原料)とキャリアガスとを供給しながら、結晶成長温度である1040℃となるまで昇温した。1040℃の結晶成長温度に達したのちに再度GaClガス(III族原料)をV/III比=40の条件で10分間供給して、(10−10)のGaN層(半導体層)を約30μm成長した。成長したGaN層の表面のSEM写真を図13に示す。
図13のSEM写真に示されるように、m面(10−10)から<0001>方向に1°傾けた結晶面の上面を有するサファイアの下地基板上に成長させたGaN層の表面では、明らかにうろこ状の欠陥が存在していることが分かる。
このように、m面(10−10)から<0001>方向に傾けた結晶面の上面を有するサファイアの下地基板の上にIII族窒化物半導体の半導体層(バッファ層)を成長させることは、GaN層内の双晶を低減するために有効でないことが確認された。
(実施例1)
次に、m面(10−10)から<−12−10>方向に0°、1°、2°、3°、5°傾けた結晶面の上面を有するサファイアの下地基板を準備した。そして、比較例3と同様の条件で、下地基板の上にGaNのバッファ層(半導体層)を2.5 μm成長した。成長したGaNのバッファ層の光学顕微鏡による表面の観察結果を図5に示す。(10−10)から傾けていない下地基板を用いた場合に存在していた双晶は、<−12−10>方向に1°傾けた時点で完全に消失している。しかしながら、この傾斜角が大きくなるに従ってピット状の欠陥は増加する傾向にあった。
この欠陥密度(ピット密度)と傾斜角の関係をグラフにしたものが図6である。図6に示されるように、良好な発光素子を作るのに必要だと思われる欠陥密度Dth1=5×10cm−2以下にするためには、(10−10)から<−12−10>方向への傾斜角を4°以下にすれば良いことが分かる。
また、m面(10−10)から<−12−10>方向に1°傾けた結晶面の上面を有するサファイアの下地基板の上に成長させたGaNのバッファ層の表面のSEM写真を図7に示す。図7のSEM写真に示されるように、実施例1におけるGaNのバッファ層は、非常に滑らかで平坦な表面を有している。このことから、実施例1におけるGaN層では、双晶が大幅に低減されていると考えられる。
さらに、m面(10−10)から<−12−10>方向に0°、1°、2°、3°、5°傾けた結晶面の上面を有するサファイアの下地基板の上に成長させたGaNのバッファ層の表面のX線分析((10−10)のX線ロッキングカーブの半値全幅(FWHM))の結果を、ぞれぞれ、図8に、「Just」、「a−(1)」、「a−(2)」、「a−(3)」、「a−(5)」として示している。なお、図8には、比較例3における、m面(10−10)から<0001>方向に1°、2°傾けた結晶面の上面を有するサファイアの下地基板の上に成長させたGaNのバッファ層の表面のX線分析の結果を、「c−(1)」、「c−(2)」として、比較のために併せて示している。
図8に示されるように、「Just」から「a−(1)」にかけてX線半値全幅が劇的に減少しており結晶性が大幅に向上していることが分かる。すなわち、m面(10−10)から<−12−10>方向に傾ける角度の臨界値は、0.5°であることが分かる。このときのX線半値全幅の値を閾値Wth1とすると、「a−(1)」、「a−(2)」、「a−(3)」、「a−(5)」のいずれの条件のX線半値全幅も閾値Wth1以下に収まっている。すなわち、「a−(1)」、「a−(2)」、「a−(3)」、「a−(5)」のいずれの条件のGaNのバッファ層も良好な結晶性を有していることが分かる。
このように、上記の実施形態において、下地基板10の上面10aをm面からa面の法線に対して角度θ1(0.5°以上4°以下の値)で傾けた結晶面CS1とすることは、その上にIII族窒化物半導体の半導体層(例えば、GaN層)を成長させた場合に、半導体層内の双晶を低減し半導体層の結晶性を向上するために有効な条件であることが確認された。
一方、図8に示されるように、「c−(1)」、「c−(2)」の条件のX線半値全幅は「Just」の条件のX線半値全幅と同様であり、半導体層の結晶性を向上するために有効でないことが確認された。
10 下地基板
20 半導体層
30 半導体層
SB 半導体基板
ST 構造体

Claims (4)

  1. サファイアの下地基板と、
    前記下地基板の上に配されたIII族窒化物半導体の半導体層と、
    を備え、
    前記下地基板の上面は、{1−100}面群に属するm面から、前記m面に直交し{11−20}面群に属するa面の法線に対して、0.5°以上4°以下の角度で傾けた結晶面である
    ことを特徴とする構造体。
  2. 第1の期間に、サファイアの下地基板を第1の温度に加熱した状態で、前記下地基板の上面へV族原料を供給せずにIII族原料を供給することにより、前記下地基板の上面を処理する第1の工程と、
    前記第1の期間に続く第2の期間に、前記下地基板を前記第1の温度に加熱した状態で、前記下地基板の上面へ前記III族原料に加えて前記V族原料を供給することにより、前記下地基板の上にIII族窒化物半導体の半導体層を成長させる第2の工程と、
    を備え、
    前記下地基板の上面は、{1−100}面群に属するm面から、前記m面に直交し{11−20}面群に属するa面の法線に対して、0.5°以上4°以下の角度で傾けた結晶面である
    ことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  3. 前記第1の期間の長さは、10秒以上300秒以下である
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体基板の製造方法。
  4. 前記第2の期間に続く第3の期間に、前記半導体層の上面へ前記III族原料を供給せずに前記V族原料を供給しながら、前記下地基板の温度を前記第1の温度から第2の温度へ昇温する第3の工程と、
    前記第3の期間に続く第4の期間に、前記下地基板を前記第2の温度に加熱した状態で、前記半導体層の上面へ前記III族原料及び前記V族原料を供給することにより、前記半導体層の上にIII族窒化物半導体の第2の半導体層を成長させる第4の工程と、
    をさらに備えた
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体基板の製造方法。
JP2011553839A 2010-02-10 2011-02-08 構造体、及び半導体基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5814131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011553839A JP5814131B2 (ja) 2010-02-10 2011-02-08 構造体、及び半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028184 2010-02-10
JP2010028184 2010-02-10
PCT/JP2011/052604 WO2011099469A1 (ja) 2010-02-10 2011-02-08 構造体、及び半導体基板の製造方法
JP2011553839A JP5814131B2 (ja) 2010-02-10 2011-02-08 構造体、及び半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011099469A1 true JPWO2011099469A1 (ja) 2013-06-13
JP5814131B2 JP5814131B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=44367742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011553839A Expired - Fee Related JP5814131B2 (ja) 2010-02-10 2011-02-08 構造体、及び半導体基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8878345B2 (ja)
JP (1) JP5814131B2 (ja)
KR (1) KR20130035995A (ja)
CN (1) CN102893374A (ja)
WO (1) WO2011099469A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9595594B2 (en) * 2012-06-18 2017-03-14 Fujitsu Limited Compound semiconductor device and method for manufacturing the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058539A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 三菱電機株式会社 高電子移動度トランジスタの製造方法
JP6306677B1 (ja) * 2016-12-19 2018-04-04 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体基板、及び、iii族窒化物半導体基板の製造方法
JP6232150B1 (ja) * 2017-01-10 2017-11-15 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体基板、及び、iii族窒化物半導体基板の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145700A (ja) 2000-08-14 2002-05-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サファイア基板および半導体素子ならびに電子部品および結晶成長方法
US6586819B2 (en) * 2000-08-14 2003-07-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Sapphire substrate, semiconductor device, electronic component, and crystal growing method
JP2002064201A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Toshiba Corp 半導体電界効果トランジスタ及び電力増幅器
JP4793824B2 (ja) * 2006-08-28 2011-10-12 シャープ株式会社 窒化物半導体層の形成方法
JP4890558B2 (ja) * 2006-10-20 2012-03-07 パナソニック電工株式会社 サファイア基板およびそれを用いる窒化物半導体発光素子ならびに窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2008277655A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Hitachi Cable Ltd 半導体エピタキシャルウェハ及び電界効果トランジスタ
EP2221856B1 (en) * 2007-11-21 2020-09-09 Mitsubishi Chemical Corporation Nitride semiconductor, nitride semiconductor crystal growth method, and nitride semiconductor light emitting element
JP4935700B2 (ja) * 2008-02-01 2012-05-23 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法、ウエハ、iii族窒化物系化合物半導体素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9595594B2 (en) * 2012-06-18 2017-03-14 Fujitsu Limited Compound semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5814131B2 (ja) 2015-11-17
US20130062739A1 (en) 2013-03-14
CN102893374A (zh) 2013-01-23
WO2011099469A1 (ja) 2011-08-18
KR20130035995A (ko) 2013-04-09
US8878345B2 (en) 2014-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3886341B2 (ja) 窒化ガリウム結晶基板の製造方法及び窒化ガリウム結晶基板
JP5792209B2 (ja) 有機金属化学気相成長法による、高品質のN面GaN、InNおよびAlNならびにそれらの合金のヘテロエピタキシャル成長の方法
JP4371202B2 (ja) 窒化物半導体の製造方法及び半導体ウエハ並びに半導体デバイス
KR100674829B1 (ko) 질화물계 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5641506B2 (ja) 窒化物半導体の結晶成長方法および半導体装置の製造方法
GB2440484A (en) Group 3-5 nitride semiconductor multilayer substrate, method for manufacturing group 3-5 nitride semiconductor free-standing substrate
US20110003420A1 (en) Fabrication method of gallium nitride-based compound semiconductor
KR20090023198A (ko) Ⅲ족 질화물 반도체와 그 제조 방법
US6648966B2 (en) Wafer produced thereby, and associated methods and devices using the wafer
JP2006232639A (ja) 窒化物系半導体の気相成長方法とそれを用いた窒化物系半導体エピタキシャル基板並びに自立基板、及び半導体装置
WO2012043885A9 (ja) Iii族窒化物半導体素子製造用基板の製造方法、iii族窒化物半導体自立基板またはiii族窒化物半導体素子の製造方法、およびiii族窒化物成長用基板
CN102067286B (zh) 氮化物半导体的晶体生长方法和半导体装置的制造方法
JP5814131B2 (ja) 構造体、及び半導体基板の製造方法
JP2004111848A (ja) サファイア基板とそれを用いたエピタキシャル基板およびその製造方法
JP2011051849A (ja) 窒化物半導体自立基板とその製造方法
KR20060112685A (ko) Ⅲ족 질화물 반도체 다층구조물
JP4940928B2 (ja) 窒化物半導体の製造方法
JP4960621B2 (ja) 窒化物半導体成長基板及びその製造方法
JP2007227803A (ja) 窒化物系半導体の気相成長方法とそれを用いた窒化物系半導体エピタキシャル基板並びに自立基板、及び半導体装置
JP7350477B2 (ja) 半導体成長用基板、半導体素子、半導体発光素子および半導体成長用基板の製造方法
WO2020075849A1 (ja) 半導体成長用基板、半導体素子、半導体発光素子および半導体素子製造方法
JP2017130539A (ja) 窒化物半導体装置、窒化物半導体装置の作製方法、及び製造装置
JP2007201151A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
KR101919353B1 (ko) 질화물 반도체 나노 막대 장치 및 그 제조 방법
JPH09293678A (ja) InGaN層を有する半導体ウエハ及びその製造方法並びにそれを具備する発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140730

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140917

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5814131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees