JPWO2011090054A1 - 安定性が向上したnadhオキシダーゼ変異体とその利用法 - Google Patents

安定性が向上したnadhオキシダーゼ変異体とその利用法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011090054A1
JPWO2011090054A1 JP2011550919A JP2011550919A JPWO2011090054A1 JP WO2011090054 A1 JPWO2011090054 A1 JP WO2011090054A1 JP 2011550919 A JP2011550919 A JP 2011550919A JP 2011550919 A JP2011550919 A JP 2011550919A JP WO2011090054 A1 JPWO2011090054 A1 JP WO2011090054A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
substituting
side chain
nad
ala
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011550919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5908729B2 (ja
Inventor
吉田 慎一
慎一 吉田
晃 岩崎
晃 岩崎
元久 鷲田
元久 鷲田
陶三 西山
陶三 西山
大輔 森山
大輔 森山
直明 田岡
直明 田岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2011090054A1 publication Critical patent/JPWO2011090054A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5908729B2 publication Critical patent/JP5908729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0036Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on NADH or NADPH (1.6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0065Oxidoreductases (1.) acting on hydrogen peroxide as acceptor (1.11)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/36Dinucleotides, e.g. nicotineamide-adenine dinucleotide phosphate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/18Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic polyhydric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y106/00Oxidoreductases acting on NADH or NADPH (1.6)
    • C12Y106/03Oxidoreductases acting on NADH or NADPH (1.6) with oxygen as acceptor (1.6.3)
    • C12Y106/03001NAD(P)H oxidase (1.6.3.1), i.e. NOX1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y111/00Oxidoreductases acting on a peroxide as acceptor (1.11)
    • C12Y111/01Peroxidases (1.11.1)
    • C12Y111/01001NADH peroxidase (1.11.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y106/00Oxidoreductases acting on NADH or NADPH (1.6)
    • C12Y106/03Oxidoreductases acting on NADH or NADPH (1.6) with oxygen as acceptor (1.6.3)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

ストレプトコッカス・ミュータンス由来の水生成型NADHオキシダーゼは、工業的生産に実用する上で、安定性の面において更なる改良の余地がある。酸化還元酵素による立体選択的酸化反応時のNAD+再生系に有用な水生成型NADHオキシダーゼを、蛋白質工学的な手法による機能改変によってNAD+再生反応時に活性が低下することなく長時間の使用に耐え得る酵素、すなわちより安定性に優れた酵素を提供すること、および、光学活性アルコール・アミノ酸などの有用物質を製造する効率的な方法を提供することを課題とする。本発明は、ストレプトコッカス・ミュータンス由来の水生成型NADHオキシダーゼの安定性を、変異を適切に導入することにより向上させ得る酵素機能改変方法に関する。

Description

本発明は、NAD(P)Hオキシダーゼの変異体に関する。
ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドを補酵素とする酸化還元酵素が関与する反応によって目的化合物を合成する反応は、工業的プロセスに幅広く利用されている。目的化合物の多くは光学活性化合物であり、それらは、主に医薬・農薬の前駆体として生産されている(非特許文献1、2)。該酸化還元酵素が関与する酸化還元反応では、NAD(P)+(酸化型補酵素)がNAD(P)H(還元型補酵素)に変換される反応、または逆に、NAD(P)HがNAD(P)+に変換される反応の、いずれか一方の反応を伴う。したがって、該酸化還元反応では、化学量論量のNAD(P)+、または、NAD(P)Hが必要となる。工業的プロセスにおいては、高価な補酵素を化学量論量使用することは避けた方が好ましい。そこで、該酸化還元反応に伴って生じた補酵素を、反応に再利用可能な型(酸化型、あるいは、還元型)に変換する反応を共役させることにより、高価な補酵素の使用量を減らす工夫が、工業的に利用されている(非特許文献2、3)。
NAD(P)Hオキシダーゼは、NAD(P)HをNAD(P)+に変換する反応に用いることができる酸化還元酵素の一種である。ニコチンアミド補酵素依存性の酸化還元酵素が関与するアルコールやアミノ酸などの酸化反応においては、NAD(P)+が反応に利用され、NAD(P)Hが生成される。NAD(P)Hオキシダーゼは、NAD(P)HをNAD(P)+に変換する反応を触媒するので、NAD(P)+の再生系の役割を担う酵素として、上述のアルコールやアミノ酸などの酸化反応に(第2酵素系として)組み込むことが可能である(特許文献1〜3、非特許文献3、4)。
工業的に利用されるNAD(P)Hオキシダーゼとして、NAD(P)HをNAD(P)+に変換する酸化反応に伴って、酸素分子の還元反応が起こり、副生成物として、過酸化水素(H)、または、水(HO)を生成するタイプがよく知られている(非特許文献3、4)。水生成型NAD(P)HオキシダーゼによるNAD(P)HからのNAD(P)+生成反応は非可逆的であるため、NAD(P)+再生系として適している。Hを生成するタイプのNAD(P)Hオキシダーゼは、生成したHが酵素障害性を有するため、酵素を利用した化学反応プロセスには利用が難しい。したがって、反応産物として、NAD(P)+以外に水のみが生成するタイプの方が、工業的利用には好ましいと言える。
水生成型NAD(P)Hオキシダーゼとしては、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)由来のNADHオキシダーゼ、ラクトバチルス・サンフランシセンシス(Lactobacillus sanfranciscensis)由来のNADH/NADPH(両方を基質とする)オキシダーゼ、ピロコッカス・フリオサス(Pyrococcus furiosus)由来のNADHオキシダーゼ、ボレリア・バーグドルフェリー(Borrelia burgdorferi)由来のNADHオキシダーゼなどが公知である(非特許文献4〜6)。水生成型NAD(P)HオキシダーゼをNAD(P)+再生系に利用した、光学活性化合物の合成方法例(光学分割法)も報告されている(特許文献1、非特許文献5〜8)。
ストレプトコッカス(Streptococcus)属微生物由来、特にストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)由来の、水生成型NADHオキシダーゼも公知である(特許文献2、非特許文献9〜11)。ニコチンアミド補酵素依存性の酸化還元酵素が関与する、アルコールやアミノ酸などの酸化反応において、該酵素を、NAD(P)+再生系を担う第2酵素系として、反応に利用できることが既に実証されている(特許文献3、4)。該酵素の特徴としては、還元剤などの酵素安定化剤を添加せずとも、NAD+の再生反応が効率良く進むことが明らかになっている(特許文献2)。この特徴は、添加剤としてDTT(ジチオスレイトール)などの添加が必要とされているラクトバチルス・ブレビス由来のNADHオキシダーゼ(非特許文献5)など、他のNAD(P)Hオキシダーゼと比較して、工業的利用の観点から優れた特徴と言える。
特開2003−116585号公報 特開平8−196281号公報 国際公開第WO06/013802号公報 国際公開第WO06/033333号公報
Liese A.他著、「Industrial Biotransformations」、Wiley−VCH出版 Wandrey C.他著、「Organic Process Research & Development」、2000年、4巻、286−290 Chenault H.K.他著、「Applied BioChemistry and Biotechnology」1987年、14巻、147−197 Kroutil W.他著、「Current Opinion in Chemical Biology」、2004年、8巻、120−126 Geueke B.他著、「Enzyme and MicroBial Technology」、2003年、32巻、205−211 Riebel B.R.他著、「Advanced Synthesis & Catalysis」、2003年、345巻、707−712 Hummel W.他著、「Organic Letters」、2003年、5巻、3649−3650 Findrik Z.他著、「Biochemical Engineering Journal」、2008年、39巻、319−327 Higuchi M.他著、「Journal of General Microbiology」、1993年、139巻、2343−2351 Matsumoto J.他著、「Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry」、1996年、601巻、39−43 Higuchi M.他著、「Journal of Biotechnology」、1999年、181巻、5940−5947
ストレプトコッカス・ミュータンス由来の水生成型NADHオキシダーゼは、工業的生産に実用する上で、安定性の面において更なる改良の余地がある。具体的には、NAD+再生反応において、経時的に酵素活性が顕著に低下するという問題点が確認された。本発明の目的は、酸化還元酵素による立体選択的酸化反応時のNAD+再生系に有用な水生成型NADHオキシダーゼを、蛋白質工学的な手法による機能改変によってNAD+再生反応時に活性が低下することなく長時間の使用に耐え得る酵素、すなわちより安定性に優れた酵素を提供すること、および、効率的な光学活性アルコール・アミノ酸などの有用物質を製造する方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、ストレプトコッカス・ミュータンス由来の水生成型NAD(P)Hオキシダーゼの安定性を向上させ得る酵素機能改変方法を新たに開発した。結果として、本手段は配列同一性の高いNAD(P)Hオキシダーゼの安定性を向上させ得る酵素機能改変方法として応用可能である。
すなわち、本発明は、
[1]配列番号1に示すアミノ酸配列と85%以上の配列同一性を有し、かつ、下記の(o)〜(u);
(o)Leu−42と立体構造上同等な位置のアミノ酸残基を、側鎖の表面積が100〜200(Å)であるアミノ酸に置換、
(p)Met−46と立体構造上同等な位置のアミノ酸残基を、側鎖の表面積が100〜150(Å)である中性アミノ酸、または、側鎖の表面積が100〜150(Å)である酸性アミノ酸に置換、
(q)Asn−96と立体構造上同等な位置のアミノ酸残基を、塩基性アミノ酸に置換、
(r)Tyr−172と立体構造上同等な位置のアミノ酸残基を、側鎖の表面積がTyrよりも小さいアミノ酸に置換、
(s)Thr−196と立体構造上同等な位置のアミノ酸残基を、塩基性アミノ酸に置換、
(t)Ala−312と立体構造上同等な位置のアミノ酸残基を、側鎖の表面積がAlaよりも大きいアミノ酸に置換、
(u)Phe−371と立体構造上同等な位置のアミノ酸残基を、脂肪族アミノ酸、酸性アミノ酸、または、側鎖にヒドロキシル基を有するアミノ酸に置換、
から選択される少なくとも1つのアミノ酸置換を有するアミノ酸配列からなるタンパク質、
[2]下記の(v)〜(bb);
(v)Leu−42と立体構造上同等な位置のアミノ酸残基を、Metに置換、
(w)Met−46と立体構造上同等な位置のアミノ酸残基を、Ileに置換、
(x)Asn−96と立体構造上同等な位置のアミノ酸残基を、Arg、または、Hisに置換、
(y)Tyr−172と立体構造上同等な位置のアミノ酸残基を、Ala、または、Serに置換、
(z)Thr−196と立体構造上同等な位置のアミノ酸残基を、Hisに置換、
(aa)Ala−312と立体構造上同等な位置のアミノ酸残基を、Ileに置換、
(bb)Phe−371と立体構造上同等な位置のアミノ酸残基を、Ala、Val、Ile、Glu、Ser、Thr、または、Tyrに置換、
から選択される少なくとも1つのアミノ酸置換を有するアミノ酸配列からなる[1]のタンパク質、
[3]配列番号1に示すアミノ酸配列において、下記の(a)〜(g);
(a)Leu−42を、側鎖の表面積が100〜200(Å)であるアミノ酸に置換、
(b)Met−46を、側鎖の表面積が150(Å)以下である中性アミノ酸、または、側鎖の表面積が150(Å)以下である酸性アミノ酸に置換、
(c)Asn−96を、塩基性アミノ酸に置換、
(d)Tyr−172を、側鎖の表面積がTyrよりも小さいアミノ酸に置換、
(e)Thr−196を、塩基性アミノ酸に置換、
(f)Ala−312を、側鎖の表面積がAlaよりも大きいアミノ酸に置換、
(g)Phe−371を、脂肪族アミノ酸、酸性アミノ酸、または、側鎖にヒドロキシル基を有するアミノ酸に置換、
から選択される少なくとも1つ以上のアミノ酸置換を有するアミノ酸配列からなるタンパク質、
[4]下記の(h)〜(n);
(h)Leu−42を、Metに置換、
(i)Met−46を、Ileに置換、
(j)Asn−96を、Arg、または、Hisに置換、
(k)Tyr−172を、Ala、または、Serに置換、
(l)Thr−196を、Hisに置換、
(m)Ala−312を、Ileに置換、
(n)Phe−371を、Ala、Val、Ile、Glu、Ser、Thr、または、Tyrに置換、
から選択される少なくとも1つ以上のアミノ酸置換を有するアミノ酸配列からなる[3]のタンパク質、
[5]配列番号2および4〜19のいずれかに記載のアミノ酸配列からなる、[4]に記載のタンパク質、
[6][1]〜[5]のいずれかに記載のタンパク質をコードするDNA、
[7][6]に記載のDNAを有するベクター、
[8][7]に記載のベクターにより形質転換された形質転換体、
[9][8]に記載の形質転換体の培養物、
[10][9]に記載の培養物を処理して得た酵素変異体含有物、
[11][1]〜[5]のいずれかに記載のタンパク質を用いて、NADH/NADPH(還元型)をNAD+/NADP+(酸化型)に変換する方法、
[12]NADH/NADPH(還元型)が、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドを補酵素とする酸化還元酵素を用いた反応により生成されたものである、[11]に記載の方法、
[13][8]に記載の形質転換体、[9]に記載の形質転換体の培養物、または[10]に記載の酵素変異体含有物を利用する、[11]または[12]に記載の方法、
[14][11]〜[13]のいずれかに記載の方法によって製造された化合物、
[15]ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドを補酵素とする酸化還元酵素を用いた反応が、一方のエナンチオマーを優先的に酸化する反応である、[12]または[13]に記載の方法、
[16][15]に記載の方法を用いて製造されたエナンチオマー過剰率の高い光学活性化合物、
に関する。
本発明における安定性の向上したNADHオキシダーゼまたはNADPHオキシダーゼは、NAD+またはNADP+再生反応時に活性が低下することなく長時間の使用に耐え得るので、該再生反応が効率良く進む。従って、補酵素再生系を酸化還元酵素による立体選択的酸化反応と共役させれば、エナンチオマー混合物から効率的にエナンチオマー過剰率の高い光学活性化合物を得る事が可能となる。
配列番号1で示されるポリペプチドは、ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)NCIB11723由来の水生成型NADHオキシダーゼであり、そのアミノ酸配列およびそれをコードするDNAの塩基配列はすでに報告されている(特許文献2)。
水生成型NADHオキシダーゼとは、前述のように、還元型補酵素NADHを酸化型補酵素NAD+に酸化し分子状酸素を電子受容体として水を生成する酸化還元酵素である。また、水生成型NADHオキシダーゼによるNADHからのNAD+生成反応は非可逆的であり、反応産物としてはNAD+以外には水が生成するのみである。
配列番号1のアミノ酸配列に対して導入する変異の設計コンセプトは、(I)触媒反応部位のシステイン残基のチオール基への酸素分子の接触を適切に妨げる、(II)NADH結合部位の立体障害を排除する、(III)自由エネルギー的に酵素の立体構造を安定化する方向に働かせる、の3種類に基づいており、取得された変異が、単独の、または、複数の効果を有していれば、基本的に本研究の発明の範囲に含まれる。以下に、変異の設計コンセプトについて詳述する。
(I)触媒反応部位のシステイン残基のチオール基への酸素分子の接触を適切に妨げる変異とは、ストレプトコッカス・ミュータンス由来の水生成型NADHオキシダーゼで触媒反応部位(活性中心)と考えられるCys−44への酸素分子の接触を適切に防ぐことにより、チオール基の過剰な酸化を抑制し得る変異である。
すなわち、酸素分子による過剰な酸化を抑制するためには、酸素分子が結合する触媒反応部位のポケット(酸素分子が触媒反応部位に近づけるような空間)を狭くして、酸素分子が進入する素過程の反応速度を低下させる変異を設計する。当該酵素のモデリング立体構造を利用することにより、触媒反応部位の周辺の3次元立体構造、特に、ポケット空間について、立体的な把握が可能である。よって、どの部位にどのようなアミノ酸変異を導入すれば、ポケット空間を適度に狭く出来るかを効率的に考案し、有用なアミノ酸変異を設計することができる。
(II)NADH結合部位の立体障害を排除する変異とは、NADHの酵素への結合・解離速度の変化が酵素の安定化に有利に働き得る変異である。
一方、FADとNAD(P)Hを利用する酸化還元酵素(flavoprotein)は、ニコチンアミド補酵素NAD(P)Hが結合するポケット(FADのイソアロキサジン環の傍)を芳香族アミノ酸がシールドする立体構造を取ることが、NAD(P)Hが結合していないアポ酵素の結晶構造解析から解っている(Carrillo,N.&Ceccarelli,E.A.、Eur.J.Biochem.270、1900−1915(2003))。このような芳香環によるNAD(P)H結合ポケットのシールド機構の機能については、一般的には、このシールドが外れること(つまり芳香環が大きく動くこと)が、他の二次的な反応(例えば、他の分子との結合)に影響が及ぶと推測されている。しかし、ストレプトコッカス・ミュータンス由来の水生成型NADHオキシダーゼに関しては、そのような機能に関する詳細は解析されておらず、さらに、工業的な利用目的においては、他の二次的な反応について考慮する必要はない。
そこで、このようなシールドの役割を果たす芳香族アミノ酸残基を置換変異することで、NADHの酵素への結合・解離速度の変化が酵素の安定化に有利に働くと考えられる。当該酵素のモデリング立体構造を利用することにより、このようなシールドの役割を果たすと推測される芳香族アミノ酸残基はTyr−172であるため、側鎖を小さくする変異が有効と考えられる。
(III)自由エネルギー的に酵素の立体構造を安定化する方向に働く変異とは、野生型と変異体での自由エネルギー差分値の比較を行うことで、酵素の安定性を高く設計し得る変異である。
すなわち、分子モデリング構造(主鎖のフレームワーク)を利用すれば、分子力場法を利用した分子シミュレーション計算(エネルギー極小化計算)によって、denatured状態からnative状態へ移行するときの自由エネルギー差分値を算出することができ、自由エネルギー差がよりnative状態に有利であれば、熱力学的な安定性も高くなる。具体的には、プログラムShrike(特開2001−184381)を用いた計算機スクリーニングにより、野生型、および、各種変異体の自由エネルギー差分値を算出し、アミノ酸置換変異が自由エネルギー差分値に与える影響を指標に、アミノ酸変異候補を設計し得る。
本発明における「変異」の設計は、立体構造モデリング手法によって得られたストレプトコッカス・ミュータンス由来の水生成型NADHオキシダーゼのモデリング立体構造を利用することにより達成し得る。なお、配列番号1で示される当該酵素に関して、X線結晶構造解析をはじめとする構造解析等の実験は行われておらず、その立体構造は未知である。
すなわち、まず、当該酵素のアミノ酸配列を基に、アミノ酸配列ホモロジーを有し、かつ立体構造がプロテインデータバンク(PDB)に登録されている酵素との多重アミノ酸配列アラインメントを、プログラムClustalX(Thompson、J.D.et al.Nucleic Acid Res.22、4673−80 (1994))により作成する。当該酵素とアミノ酸配列ホモロジーを有するタンパク質は、PDBに登録されたタンパク質のアミノ酸配列を対象に、プログラムBLAST(Altschul,Stephen F.et al.、Nucleic Acids Res.25、3389−3402(1997))やPSI−BLAST(Shaffer,A.A.et al.、Bioinfomatics 164、88−489(2000))を用いたアミノ酸配列ホモロジーの検索を行うことで選択し得る。
次に、これら立体構造既知のタンパク質の三次元立体構造アラインメントを、Swiss−PDBViewer(Guex,N.&Peitsch,M.C.、Electrophoresis 18、2714−2723 (1997))などの三次元グラフィックスプログラムや、VAST Search(Gibrat,J.F.,et al.、Curr Opin Struct Biol 6、377(1996))などの立体構造比較・類似構造検索サーバにより行う。先にアミノ酸配列のみから得られた多重アラインメントを立体構造の類似性に基づいて修正し、得られた配列アラインメントに基づいて、立体構造の類似性が高いと推定されるタンパク質を分子モデリングの雛形タンパク質として選択する。
そして、補酵素が結合した複合体の立体構造(PDBコードが2NPX)を、分子モデリングの雛形タンパク質として選択し、この雛形タンパク質をプログラムSwiss PDB−Viewerで表示させ、配列アラインメントに従って、当該酵素のアミノ酸配列(配列番号1)に適合するようアミノ酸残基の置換を行う。挿入、欠失部位については、PDBから最適な類似部分構造を検索し、その部分構造に置換することにより立体構造モデルを構築し得る。
上記のコンセプトを基に、配列番号1のアミノ酸配列について、42位、46位、96位、172位、196位、312位、および、371位の部位から選択される、少なくとも1つ以上のアミノ酸置換を伴う変異を設計した。
なお、置換されるアミノ酸は、基本的には、タンパク質を構成する20種類のアミノ酸であるが、非タンパク質構成アミノ酸や非天然アミノ酸であっても、後述の各々のアミノ酸置換と同様の効果が期待できる場合は、これらも含む。また、挿入、欠失、または修飾による当該部位での変異も、後述の各々のアミノ酸置換変異の効果と同様の効果が期待できる場合は、これらも含む。例えば、45位に欠失変異を導入し、47位に挿入変異を導入した場合に、結果的に46位においてMetをAlaに置換する変異が導入されたことになり、後述の46位におけるアミノ酸置換変異と同様の効果が期待できる。
配列番号1のアミノ酸配列に対して導入する変異のアミノ酸置換は、具体的には以下(1)〜(7)に示す変異である。
(1)Leu−42を、触媒反応部位のシステイン残基のチオール基への酸素分子の接触を適切に妨げるアミノ酸に置換する変異である。具体的には、側鎖の表面積が100〜200(Å)であるアミノ酸に置換する変異であり、好ましくは、Val(117Å)、Ile(140Å)、Thr(102Å)、Met(160Å)、Asn(113Å)、Gln(144Å)、Asp(106Å)、または、Glu(138Å)に置換する変異であり、自由エネルギー的にも安定化に有利に働くという理由で、より好ましくは、Metに置換する変異である。なお、括弧内の数値は各アミノ酸の側鎖の表面積を表す。
(2)Met−46を、触媒反応部位のシステイン残基のチオール基への酸素分子の接触を適切に妨げるアミノ酸に置換する変異である。具体的には、側鎖の表面積が100〜150(Å)である中性アミノ酸、または、側鎖の表面積が100〜150(Å)である酸性アミノ酸に置換する変異であり、好ましくは、Val(117Å)、Leu(137Å)、Ile(140Å)、Thr(102Å)、Asp(106Å)、または、Glu(138Å)に置換する変異であり、自由エネルギー的にも安定化に有利に働くという理由で、より好ましくは、Ileに置換する変異である。
(3)Asn−96を、自由エネルギー的に酵素の立体構造を安定化する方向に働くアミノ酸に置換する変異である。具体的には、塩基性アミノ酸に置換する変異であり、好ましくは、Lys、Arg、または、Hisに置換する変異であり、算出されたエネルギー値が特に優れているという理由で、より好ましくは、Arg、または、Hisに置換する変異である。
(4)Tyr−172を、NADH結合部位の立体障害を排除するアミノ酸に置換する変異である。具体的には、側鎖の表面積がTyr(187Å)よりも小さいアミノ酸に置換する変異であり、好ましくは、Gly(0Å)、Ala(67Å)、Val(117Å)、Leu(137Å)、Ile(140Å)、Ser(80Å)、Thr(102Å)、Asn(113Å)、Gln(144Å)、Asp(106Å)、Glu(138Å)、His(151Å)、Lys(167Å)、または、Phe(175Å)に置換する変異であり、自由エネルギー的にも安定化に働くという理由で、より好ましくは、Ala、または、Serに置換する変異である。
(5)Thr−196を、自由エネルギー的に酵素の立体構造を安定化する方向に働くアミノ酸に置換する変異である。具体的には、塩基性アミノ酸に置換する変異であり、好ましくは、Lys、Arg、または、Hisに置換する変異であり、算出されたエネルギー値が特に優れているという理由で、より好ましくは、Hisに置換する変異である。
(6)Ala−312を、触媒反応部位のシステイン残基のチオール基への酸素分子の接触を適切に妨げるアミノ酸に置換する変異である。具体的には、側鎖の表面積がAla(67Å)よりも大きいアミノ酸に置換する変異であり、好ましくは、Val(117Å)、Leu(137Å)、Ile(140Å)、Thr(102Å)、Asn(113Å)、Gln(144Å)、Asp(106Å)、Glu(138Å)、His(151Å)、Lys(167Å)、Arg(196Å)、Met(160Å)、Phe(175Å)、Tyr(187Å)、または、Trp(217Å)に置換する変異であり、自由エネルギー的にも安定化に有利に働くという理由で、より好ましくは、Val、または、Ileに置換する変異である。
(7)Phe−371を、自由エネルギー的に酵素の立体構造を安定化する方向に働くアミノ酸に置換する変異である。具体的には、脂肪族アミノ酸、酸性アミノ酸、または、側鎖にヒドロキシル基を有するアミノ酸に置換する変異であり、好ましくは、Ala、Val、Leu、Ile、Asp、Glu、Ser、Thr、または、Tyrに置換する変異であり、算出されたエネルギー値が特に優れているという理由で、より好ましくは、Ala、Val、Ile、Glu、Ser、Thr、または、Tyrに置換する変異である。
なお、酸性側鎖を有するものが酸性アミノ酸であり、塩基性側鎖を有するものが塩基性アミノ酸であり、それ以外を中性アミノ酸とする。等電点(pI)を基準値とした場合、pIが4.0以下のアミノ酸を酸性アミノ酸、pIが7.0以上のアミノ酸を塩基性アミノ酸とする。各々のアミノ酸の等電点(Barrett G.C.著、「Chemistry and Biochemistry of the Amino Acids」、Champman and Hall社、1985年、9頁、Table 2.2)を基にタンパク質構成アミノ酸について分類すると、酸性アミノ酸は、Asp、Gluであり、塩基性アミノ酸は、His、Lys、Argであり、それら以外が中性アミノ酸である。
また、脂肪族アミノ酸とは、側鎖が炭素鎖でつながった構造、かつ、環状構造を含まない構造をしているもので、タンパク質構成アミノ酸では、Ala、Val、Leu、Ileが含まれる。
本発明における変異の一部は、側鎖の大きさを変えることによる、タンパク質構造中の空隙を調節する効果を期待した変異であり、側鎖の表面積を規定パラメータとして用いる。「側鎖の表面積」とは、側鎖の大きさを的確に示す側鎖の表面積(接触可能表面積)であり、各種アミノ酸側鎖の表面積、および、その数値については、公知の情報(Miller,S.著、「J.Mol.Biol.」、1987年、196号、641−656ページ、側鎖の表面積の数値についてはTable 2の値など)を利用可能である。
本発明のタンパク質は、安定性や活性の面で特に高いポテンシャルを示すという理由で、配列番号2および4〜19に示すアミノ酸配列からなるタンパク質であることが最も好ましい。
本発明における変異の設計に関しては、前述したように、立体構造モデリング手法によって得られたストレプトコッカス・ミュータンス由来の水生成型NADHオキシダーゼのモデリング立体構造を利用することにより達成し得る。したがって、配列番号1に示すアミノ酸配列と85%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、更に好ましくは98%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列に対して、本発明を適応することは容易であるため、該アミノ酸配列に対して本発明の変異を導入したタンパク質も本発明の範囲に含まれる。
本発明における「配列同一性」は、プログラムBLAST(Altschul, Stephen F.et al.、Nucleic Acids Res.25、3389−3402(1997))を用いたアミノ酸配列相同性解析により決定することができる。なお、BLAST分析には、National Center for Biotechnology Information(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)等を通じて入手可能なソフトウェアが利用できる。
本発明における「立体構造上同等な位置」とは、VAST Searchなどの立体構造比較・類似構造検索サーバを利用し、立体構造既知のアミノ酸配列(例えば、今回の発明に用いたPDBコード:2NPXのアミノ酸配列)と、立体構造をベースにしたアミノ酸配列のアラインメントを行うことで容易かつ客観的に同定可能な位置のことである。なお、VAST SearchもNational Center for Biotechnology Information (http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)を通じて入手可能である。
なお、配列番号1で示されるストレプトコッカス・ミュータンス由来の水生成型NADHオキシダーゼと85%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する酵素の中には、NADPHオキシダーゼ(または、NADH/NADPH両用型のオキシダーゼ)も含まれ得る。なぜなら、酵素において補酵素と結合する部位のわずかなアミノ酸配列の違いによって、補酵素の選択性が変わること(および、設計できること)は、すでに公知の情報であるため(Penning T.M.& Jez J.M.、Chem.Rev.、101、3027−3046(2001))、NADHオキシダーゼではなく、NADPHオキシダーゼであっても、本発明を適用して得られたタンパク質は、本発明の範囲に含まれる。
また、本発明によって得られた水生成型NAD(P)Hオキシダーゼ変異体は、酵素としての活性(機能)は野生型と同様であり、安定性は野生型よりも向上しているという特徴を有する。
本発明における、配列番号1において、上記(1)〜(7)に示すアミノ酸置換変異を、少なくとも1つ以上有するアミノ酸配列からなるタンパク質は、本質的には、配列番号1のアミノ酸配列からなる野生型のNADHオキシダーゼに対して、安定性が向上したことを特徴とするNADHオキシダーゼ変異体である。
「安定性」とは、酵素(以後、酵素という表記では、酵素機能を保持した酵素「変異体」も含むものとする)を含む組成物を、ある一定の温度で一定時間処理した後、維持されている酵素の活性残存率(%)が、同一処理を施した比較対象の酵素に比べて、増大することを意味する。上記の処理には、単に一定温度で静置(インキュベート)する処理や、通気・攪拌などの処理が含有されるが、これらに限定されるものではない。本発明では、処理前の酵素活性(NADH酸化活性)を100%として、処理後の酵素活性残存率を求めている。
本発明におけるNADHオキシダーゼ変異体の酵素活性残存率が、野生型のNADHオキシダーゼの酵素活性残存率と比較して増大していた場合、安定性が向上したNADHオキシダーゼ変異体が得られたと判断することができる。野生型NADHオキシダーゼの酵素活性が10〜40%となるような処理条件において、安定性が向上したNADHオキシダーゼ変異体の酵素活性残存率は、野生型NADHオキシダーゼの酵素活性残存率に比べて、10%以上、好ましくは20%以上、より好ましくは30%以上増大する。なお、NADH酸化活性に関しては、1分間に1μmolのNADHをNAD+に酸化する酵素活性を1Unitと定義(処理前と処理後の反応液組成や酵素濃度は同一条件とする)して算出するが、これに限定されるものではない。処理条件に関しては、pH4.0〜10.0、好ましくは、pH5.0〜9.0の中性付近の溶液にて、4℃〜80℃、好ましくは、15℃〜50℃の範囲の一定温度下で、一定時間の通気攪拌処理が好適であるが、これらに限定されるものではない。
以下のように、組換えDNA技術、PCR法等を用いて、野生型NADHオキシダーゼDNAへ部位特異的な変異を導入することにより、本発明のタンパク質をコードするDNAを取得することができる。
すなわち、組換えDNA技術による変異の導入は、例えば、野生型水生成型NADHオキシダーゼ遺伝子中の変異導入を希望する目的の部位の両側に適当な制限酵素認識配列が存在する場合に、そこを前記制限酵素で切断し、変異導入を希望する部位を含む領域を除去した後、化学合成等によって目的の部位のみに変異導入したDNA断片を挿入するカセット変異法によって行うことができる。
また、PCRによる部位特異的変異の導入は、野生型水生成型NADHオキシダーゼ遺伝子中の変異導入を希望する目的の部位に目的の変異を導入した変異プライマーと前記遺伝子の一方の末端部位の配列を含む変異を有しない増幅用プライマーとで前記遺伝子の片側を増幅し、前記変異用プライマーに対して相補的な配列を有する変異用プライマーと前記遺伝子のもう一方の末端部位の配列を含む変異を有しない増幅用プライマーでもう片側を増幅し、得られた2つの増幅断片をアニーリング操作後、さらに前記2種類の増幅用プライマーでPCR操作することにより、行うことができる。
本発明のベクターは前述した水生成型NADHオキシダーゼ変異体DNAを適当なベクターに連結(挿入)することにより得ることができる。
遺伝子を挿入するためのベクターは、宿主中で自律複製可能なものであれば特に限定されず、プラスミドDNAやファージDNAをベクターとして用いることができる。例えば、大腸菌を宿主として用いる場合には、pBR322、pUC18、pBluescript II等のプラスミドDNA、EMBL3、M13、λgt11等のファージDNA等を、酵母を宿主として用いる場合は、YEp13、YCp50等を、植物細胞を宿主として用いる場合には、pBI121、pBI101等を、動物細胞を宿主として用いる場合は、pcDNAI、pcDNAI/Amp等をベクターとして用いることができる。
本発明の形質転換体は、宿主となる細胞へ前記ベクターを導入することにより得ることができる。細菌への組換え体DNAの導入方法としては、例えばカルシウムイオンを用いる方法やエレクトロポレーション法等が挙げられる。酵母への組換え体DNAの導入方法としては、例えばエレクトロポレーション法、スフェロプラスト法、酢酸リチウム法等が挙げられる。植物細胞への組換え体DNAの導入方法としては、アグロバクテリウム感染法、パーティクルガン法、ポリエチレングリコール法等が挙げられる。動物細胞への組換え体DNAの導入方法としては、例えば、エレクトロポレーション法、リン酸カルシウム法等が挙げられる。
本発明の酵素変異体は、前記した形質転換体を培地で培養し、培養菌体または培養上清中に本発明の酵素変異体を生成蓄積させ、該培養物から前記酵素変異体を採取することにより製造することができる。したがって、本発明における「培養物」は、前記した形質転換体を培地で培養して得られる、菌体を含む培養液あるいは培養菌体を意味する。形質転換体を培地で培養する方法は、宿主の培養に用いられる通常の方法に従って行われる。大腸菌等の細菌を宿主として得られた形質転換細胞を培養する培地としては、完全培地又は合成培地、例えばLB培地、M9培地等が挙げられる。また、培養温度20〜40℃で好気的に培養することにより本発明の酵素変異体を菌体内に蓄積させ、回収する。
本発明の酵素変異体の精製は、前述した培養法により得られる培養物を遠心して回収し(細胞についてはソニケーター等にて破砕する)、アフィニティークロマトグラフィー、陽イオンまたは陰イオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過等を単独でまたは適宜組み合わせることによって行うことができる。
得られた精製物質が目的の酵素であることの確認は、通常の方法、例えばSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動、ウエスタンブロッティング等により行うことができる。したがって、本発明における前記の形質転換体の培養物の「精製処理」とは、酵素活性を失うことなく、目的の酵素以外の不純物を除くことである。
本発明の酵素含有物は、前記の形質転換体の培養物を精製処理したものである。酵素含有物として、例えば、細胞を破砕することで得られる無細胞抽出液や、精製して得られた酵素溶液、あるいは、酵素溶液の凍結乾燥物が挙げられる。
上記NAD(P)Hオキシダーゼ変異体を用いて、NAD(P)HからNAD(P)+を製造する方法も本発明に含まれる。NAD(P)H(還元型)が生成されるのは、基本的には、NAD(P)系補酵素を認識する酸化還元酵素による化合物の酸化反応において、副反応としてNAD(P)+が還元されることによるが、これらに限定されるものではない。例えば、酵素以外の酸化還元触媒によって、NAD(P)+が還元されてNAD(P)Hが生成される場合も、本発明に含まれる。
NAD(P)Hオキシダーゼ変異体を用いて、NAD(P)HからNAD(P)+を製造する本発明の方法は、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドを補酵素とする酸化還元酵素(脱水素酵素)を用いた反応系に適用することができる。これらの反応系で生成したNADH/NADPH(還元型)を、NAD(P)Hオキシダーゼ変異体によってNAD+/NADP+(酸化型)に変換して再生することができる。
すなわち、本発明は、NAD(P)+を補酵素とする酸化還元酵素と組み合わせて使用し得る、水生成型NADHオキシダーゼ変異体を提供する。なお、「組み合わせて使用し得る」とは、「組み合わせて使用するため」を意味する。例えば、水生成型NAD(P)Hオキシダーゼ変異体の使用の、前、中および/または後に、NAD(P)+を補酵素とする酸化還元酵素を使用し得る。好ましくは、NAD(P)+を補酵素とする酸化還元酵素および水生成型NADHオキシダーゼ変異体を同時的に、基質と接触させる。
酸化還元酵素は、EC第1群に分類される酵素であり、EC.1.X.X.X(Xは任意)で表記される。本発明によって再生されたNAD+/NADP+(酸化型)を補酵素として利用する酸化還元酵素は、EC.1.X.1.Xで表記される。したがって、例えば、EC.1.1.1.Xで表記される酸化還元酵素と、本発明のNAD(P)+再生系を利用した、アルコール誘導体やヒドロキシ酸誘導体の製造方法は、本発明に包含される。
同様に、EC.1.4.1.Xで表記される酸化還元酵素変異体と本発明のNAD(P)+再生系を利用した、アミノ酸誘導体や1級アミン誘導体の製造も本発明に包含される。なお、「誘導体」とは、ある化合物に小部分の構造上の変化があってできる化合物である。化合物中の水素原子あるいは特定の原子団が、他の原子あるいは原子団によって置換された化合物は、該化合物の誘導体であると理解される。
ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドを補酵素とする酸化還元酵素は、その他にも、炭化水素鎖、含窒素化合物、含硫化合物など、非常に幅広い化合物を基質として利用でき、本発明のNAD(P)+再生系を組み合わせて利用する限り、本発明はこれらの酸化還元酵素の種類には限定されるものではない。
NAD(P)Hオキシダーゼ変異体は、上述の酸化還元酵素による立体選択的酸化による、エナンチオマー混合物からエナンチオマー過剰率の高い光学活性化合物を生成する反応(光学分割)にも、利用できる。なお、製造するエナンチオマー過剰率の高い光学活性化合物は特に限定されるものではなく、NAD(P)Hオキシダーゼ変異体はどのような光学活性化合物の製造にも適用できる。
「エナンチオマー混合物」としては、不斉炭素を有し、その不斉炭素に脱水素酵素で酸化され得る水酸基、アミノ基、ホルミル基の結合した化合物が挙げられる。具体的には、ジオール誘導体などを含めたアルコール誘導体、ヒドロキシ酸誘導体、アミノ酸誘導体などを利用でき、例えば、鎖状1,2−ジオール、β−ヒドロキシカルボン酸、2−アミノアルコール、非天然アミノ酸等が挙げられる。
「エナンチオマー過剰率の高い」とは、目的の対掌体が、もう一方の対掌体との混合物において70%モル量以上、好ましくは約90%モル量以上、更に好ましくは約95%モル量以上の割合で存在するものを意味する。
本発明によって得られたNAD(P)Hオキシダーゼ変異体を利用する際の反応条件は、用いる基質、組み合わせる酸化還元酵素などにより異なるが、通常、約4〜80℃、好ましくは、約10〜50℃の温度で反応を行い、また、pHは、約4.0〜10.0、好ましくは、約5.0〜9.0で反応を行う。本発明をNAD(P)+再生系として利用する場合の、NAD(P)+の濃度は、組み合わせる酸化還元酵素が酸化を触媒する基質に対して約0.00001〜1モル%(w/v)、好ましくは、約0.00001〜0.1モル%(w/v)であるが、これらに限定されるものではない。
また、本発明で得られたNAD(P)Hオキシダーゼ変異体が反応を触媒するには、酸素が必要であるため、空気または比較的純粋な酸素存在下で行われる事が好ましい。また、酸素の反応液への溶解を促進するため、反応は、振盪あるいは攪拌条件下で行われる事が好ましい。さらに大気圧以上の加圧下で反応する事により、反応液への酸素の溶解度が向上し、反応がより効率に進む場合もある。
NAD(P)Hオキシダーゼ変異体は、単一にまたは部分的に精製された酵素変異体であってもよいし、これら酵素変異体を産生する微生物の培養物またはその処理物を使用することも可能である。ここで、「培養物」とは、菌体を含む培養液あるいは培養菌体を意味し、「処理物」とは、例えば、粗抽出液、凍結乾燥菌体、アセトン乾燥菌体、あるいはそれらの磨砕物、これらの混合物などを意味する。更にそれらは、酵素自体または菌体のまま公知の手段(例えば、架橋法、物理的吸着法、包括法など)で固定化されて使用できる。
また、反応を行う際、NAD(P)Hオキシダーゼ変異体と、組み合わせる酸化還元酵素の両者を、同一宿主細胞内に導入した形質転換微生物の培養物、または、その処理物を用いれば、別々に両者を発現する微生物を培養する必要はない。
また、両酵素を同一細胞内に発現した形質転換微生物を用いれば、微生物細胞内のNAD(P)+を使用し、反応が進行することも可能となり、従って、外部から別途NAD(P)+を添加する必要がなく、または添加するNAD(P)+の量を大幅に減らす事が可能となる。このような形質転換体は、水生成型NADHオキシダーゼ変異体をコードするDNAおよび組み合わせて使用する酸化還元酵素をコードするDNAを、同一のベクターに組込み、これを宿主に導入することにより製造できるし、また、これら2種類のDNAを不和合性グループの異なる2種のベクターにそれぞれ組込み、それらを同一の宿主に導入することによっても製造できる。
以下に、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。
(実施例1)ストレプトコッカス・ミュータンス由来NADHオキシダーゼの立体構造モデリング
配列番号1のアミノ酸配列と相同性の高い配列を、プログラムBLASTで検索した。検索に用いたプログラムの種類はblastpで、検索したデータベースはpdb(aa_db、ただしredundant配列を一切除いていないデータベース)である。配列番号1のアミノ酸配列について、検索によって見つかった相同性の高い各種アミノ酸配列との多重アミノ酸配列アラインメントを、プログラムClustalXにより作成した。次に、これら立体構造既知のタンパク質の三次元立体構造アラインメントを、三次元グラフィックスプログラムSwiss−PDBViewerや、立体構造比較・類似構造検索サーバVAST Searchを用いて、先にアミノ酸配列のみから得られた多重アラインメントを立体構造の類似性に基づいて修正した。得られた配列アラインメントに基づいて、類似性が高いと推定される立体構造(PDBコードが2NPX)を、分子モデリングの雛形タンパク質として選択し、補酵素が結合した複合体のこの雛形タンパク質をプログラムSwiss PDB−Viewerで表示させ、配列アラインメントに従って、当該酵素のアミノ酸配列(配列番号1)に適合するようアミノ酸残基の置換を行った。挿入、欠失部位については、PDBから最適な類似部分構造を検索し、その部分構造に置換することにより立体構造モデルを構築した。
以上の手順により、触媒反応部位のシステイン残基のチオール基への酸素分子の接触を適切に妨げることが可能な変異部位としては、His−11、Leu−42、Gly−43、Gly−45、Met−46、Tyr−62、Ala−312であることを同定した。His−11、Tyr−62は触媒残基でもあり、Gly−43、Gly−45への変異は主鎖構造が大きく変わる可能性があったので、それ以外の部位でアミノ酸置換変異を設計した。
また、NADH結合部位の立体障害を排除することが可能な変異部位としては、Tyr−172であることを同定し、この部位でアミノ酸置換変異を設計した。
さらに、自由エネルギー的に酵素の立体構造を安定化する方向に働く変異部位としては、Asn−96、Thr−196、Phe−371を同定した。プログラムShrike(特開2001−184381)を用いた計算機スクリーニングにより、野生型、および、各種変異体の自由エネルギー差分値を算出し、アミノ酸置換変異が自由エネルギー差分値に与える影響を指標に、アミノ酸変異を設計した。
これら変異を有するタンパク質、すなわち、ストレプトコッカス・ミュータンス由来水生成型NADHオキシダーゼ変異体については、配列番号2および4〜19に示した。配列番号2はL42M、配列番号4はM46I、配列番号5はN96H、配列番号6はN96R、配列番号7はY172A、配列番号8はY172S、配列番号9はT196H、配列番号10はA312I、配列番号11はF371A、配列番号12はF371E、配列番号13はF371V、配列番号14はF371I、配列番号15はF371S、配列番号16はF371T、配列番号17はF371Y、配列番号18はN96R/T196H/F371A、配列番号19はM46I/N96R/T196H/F371Aの各変異体のアミノ酸配列をそれぞれ表す。
(実施例2)NADHオキシダーゼ遺伝子を含む組換えベクターの作製および組換え大腸菌の作製
大腸菌においてストレプトコッカス・ミュータンス由来水生成型NADHオキシダーゼを発現させるために、形質転換に用いる組換えベクターを、特許文献3に記載の方法にて作成した。得られた組換えベクター(pNTNX)を用いて大腸菌HB101(Takara社製)を形質転換し、組換え大腸菌HB101(pNTNX)を得た。野生型NADHオキシダーゼをコードするDNA配列を、配列番号20に示した。
(実施例3)各種NADHオキシダーゼ変異体遺伝子を含む組換えベクターの作製および組換え大腸菌の作製
組換えプラスミドpNTNXを鋳型として、NADHオキシダーゼをコードするDNA配列の意図した部位に変異を導入できるよう設計した2種の合成プライマーを用いるクイックチェンジ法にて、各種NADHオキシダーゼ変異体遺伝子を含む組み換えプラスミドを得た。クイックチェンジ法に関しては、QuickChange Site−Directed Mutagenesis Kit(Stratagene社製)を用い、添付のプロトコルに従って行った。用いた2種の合成プライマーおよび得られた変異体の対応について、例を示す。配列番号2で示すL42Mの変異を導入したNADHオキシダーゼ変異体(コードDNA配列は配列番号21)は、配列番号22〜23の2種の合成プライマーを用いたクイックチェンジ法にて、NADHオキシダーゼL42M変異体の組換えベクター(pNTNX−L042M)を得た。同様の方法で、適切な2種の合成プライマーを設計・利用して、配列番号4〜19に示す、NADHオキシダーゼ各種変異体の組換えベクターを調製した。なお、配列番号18〜19に示す多重変異体は、鋳型となる組換えプラスミドとして変異が導入されたpNTNXに、さらにクイックチェンジ法にて別の変異を導入することによって調製した。それぞれのNADHオキシダーゼ変異体遺伝子を含む組換えベクターは、実施例1と同様に、大腸菌HB101を形質転換し、組換え大腸菌を得た。
(実施例4)組換え大腸菌によるNADHオキシダーゼの発現
実施例2、3で得たそれぞれの組換え大腸菌HB101を、半合成培地(グリセリン 1.5%(w/v)、イーストエキス 0.3%(w/v)、NaHPO 0.6%(w/v)、KHHPO 0.3%(w/v)、NaCl 0.2%(w/v)、MgSO・7HO 0.5%(w/v)、100μg/mlのアンピシリン、pH7.2)に植菌し、37℃にて38時間培養し、それぞれの培養液を集菌し培養上清を除いた後、培地と等量の緩衝液(50mM リン酸カリウム、pH7.0)に懸濁し、超音波破砕法により破砕し無細胞抽出液を得た。以下の測定条件により、各種酵素変異体含有無細胞抽出液が、NADHオキシダーゼ活性を有していることを確認した。
[NADHオキシダーゼ活性の測定条件]
50mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)に、NADH 0.17mM、EDTA 0.2mM、FAD 0.02mMを含む反応液0.95mLに、酵素液0.05mLを添加し(必要に応じて上記緩衝液にて希釈)、一定温度(25℃)での波長340nmの吸光度の減少を測定することにより行った。この反応条件において、1分間に1μmolのNADHをNAD+に酸化する酵素活性を1Unitと定義した。
(実施例5)酸素存在下での水生成型NADHオキシダーゼ変異体の安定性
実施例4で調製したそれぞれの野生型(対照群として)および変異体の水生成型NADHオキシダーゼを含むHB101無細胞抽出液を、1分間に340nmの吸光度の減少が0.1〜0.4程度になるように上記リン酸カリウム緩衝液にて希釈し、温度を30℃、または、40℃に一定に保って、一定時間インキュベートした。インキュベート処理前、および、処理後の残存する酵素活性を測定して、各種酵素の酵素活性残存率(%)を算出した。本測定は、数回に分けて行っており、それぞれの測定において、野生型の水生成型NADHオキシダーゼを対照として利用している。その結果を表1に示す。なお、本測定は、基本的には酸素供給条件下にて実施しており、最後の測定では、スターラーによる攪拌処理による影響も確認した。
Figure 2011090054
水生成型NADHオキシダーゼ変異体は、野生型と比較して、30℃で高い酵素活性残存率を維持しており、40℃でも優れた酵素活性残存率を有している。また、同一の温度・時間のインキュベート処理でも、攪拌処理をすることで酵素活性残存率は下がるが、野生型よりも変異体の方が、酵素活性残存率が相対的に高いという関係は変わらなかった。

Claims (16)

  1. 配列番号1に示すアミノ酸配列と85%以上の配列同一性を有し、かつ、下記の(o)〜(u);
    (o)Leu−42と立体構造上同等な位置のアミノ酸残基を、側鎖の表面積が100〜200(Å)であるアミノ酸に置換、
    (p)Met−46と立体構造上同等な位置のアミノ酸残基を、側鎖の表面積が100〜150(Å)である中性アミノ酸、または、側鎖の表面積が100〜150(Å)である酸性アミノ酸に置換、
    (q)Asn−96と立体構造上同等な位置のアミノ酸残基を、塩基性アミノ酸に置換、
    (r)Tyr−172と立体構造上同等な位置のアミノ酸残基を、側鎖の表面積がTyrよりも小さいアミノ酸に置換、
    (s)Thr−196と立体構造上同等な位置のアミノ酸残基を、塩基性アミノ酸に置換、
    (t)Ala−312と立体構造上同等な位置のアミノ酸残基を、側鎖の表面積がAlaよりも大きいアミノ酸に置換、
    (u)Phe−371と立体構造上同等な位置のアミノ酸残基を、脂肪族アミノ酸、酸性アミノ酸、または、側鎖にヒドロキシル基を有するアミノ酸に置換、
    から選択される少なくとも1つのアミノ酸置換を有するアミノ酸配列からなるタンパク質。
  2. 下記の(v)〜(bb);
    (v)Leu−42と立体構造上同等な位置のアミノ酸残基を、Metに置換、
    (w)Met−46と立体構造上同等な位置のアミノ酸残基を、Ileに置換、
    (x)Asn−96と立体構造上同等な位置のアミノ酸残基を、Arg、または、Hisに置換、
    (y)Tyr−172と立体構造上同等な位置のアミノ酸残基を、Ala、または、Serに置換、
    (z)Thr−196と立体構造上同等な位置のアミノ酸残基を、Hisに置換、
    (aa)Ala−312と立体構造上同等な位置のアミノ酸残基を、Ileに置換、
    (bb)Phe−371と立体構造上同等な位置のアミノ酸残基を、Ala、Val、Ile、Glu、Ser、Thr、または、Tyrに置換、
    から選択される少なくとも1つのアミノ酸置換を有するアミノ酸配列からなる請求項1に記載のタンパク質。
  3. 配列番号1に示すアミノ酸配列において、下記の(a)〜(g);
    (a)Leu−42を、側鎖の表面積が100〜200(Å)であるアミノ酸に置換、
    (b)Met−46を、側鎖の表面積が150(Å)以下である中性アミノ酸、または、側鎖の表面積が150(Å)以下である酸性アミノ酸に置換、
    (c)Asn−96を、塩基性アミノ酸に置換、
    (d)Tyr−172を、側鎖の表面積がTyrよりも小さいアミノ酸に置換、
    (e)Thr−196を、塩基性アミノ酸に置換、
    (f)Ala−312を、側鎖の表面積がAlaよりも大きいアミノ酸に置換、
    (g)Phe−371を、脂肪族アミノ酸、酸性アミノ酸、または、側鎖にヒドロキシル基を有するアミノ酸に置換、
    から選択される少なくとも1つ以上のアミノ酸置換を有するアミノ酸配列からなるタンパク質。
  4. 下記の(h)〜(n);
    (h)Leu−42を、Metに置換、
    (i)Met−46を、Ileに置換、
    (j)Asn−96を、Arg、または、Hisに置換、
    (k)Tyr−172を、Ala、または、Serに置換、
    (l)Thr−196を、Hisに置換、
    (m)Ala−312を、Ileに置換、
    (n)Phe−371を、Ala、Val、Ile、Glu、Ser、Thr、または、Tyrに置換、
    から選択される少なくとも1つ以上のアミノ酸置換を有するアミノ酸配列からなる請求項3に記載のタンパク質。
  5. 配列番号2および4〜19のいずれかに記載のアミノ酸配列からなる、請求項4に記載のタンパク質。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のタンパク質をコードするDNA。
  7. 請求項6に記載のDNAを有するベクター。
  8. 請求項7に記載のベクターにより形質転換された形質転換体。
  9. 請求項8に記載の形質転換体の培養物。
  10. 請求項9に記載の培養物を処理して得た酵素変異体含有物。
  11. 請求項1〜5のいずれかに記載のタンパク質を用いて、NADH/NADPH(還元型)をNAD+/NADP+(酸化型)に変換する方法。
  12. NADH/NADPH(還元型)が、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドを補酵素とする酸化還元酵素を用いた反応により生成されたものである、請求項11に記載の方法。
  13. 請求項8に記載の形質転換体、請求項9に記載の形質転換体の培養物、または請求項10に記載の酵素変異体含有物を利用する、請求項11または12に記載の方法。
  14. 請求項11〜13のいずれかに記載の方法によって製造された化合物。
  15. ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドを補酵素とする酸化還元酵素を用いた反応が、一方のエナンチオマーを優先的に酸化する反応である、請求項12または13に記載の方法。
  16. 請求項15に記載の方法を用いて製造されたエナンチオマー過剰率の高い光学活性化合物。
JP2011550919A 2010-01-20 2011-01-19 安定性が向上したnadhオキシダーゼ変異体とその利用法 Expired - Fee Related JP5908729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010308 2010-01-20
JP2010010308 2010-01-20
PCT/JP2011/050824 WO2011090054A1 (ja) 2010-01-20 2011-01-19 安定性が向上したnadhオキシダーゼ変異体とその利用法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011090054A1 true JPWO2011090054A1 (ja) 2013-05-23
JP5908729B2 JP5908729B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=44306856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550919A Expired - Fee Related JP5908729B2 (ja) 2010-01-20 2011-01-19 安定性が向上したnadhオキシダーゼ変異体とその利用法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9315782B2 (ja)
EP (1) EP2527436B1 (ja)
JP (1) JP5908729B2 (ja)
WO (1) WO2011090054A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5908729B2 (ja) 2010-01-20 2016-04-26 株式会社カネカ 安定性が向上したnadhオキシダーゼ変異体とその利用法
JPWO2013002277A1 (ja) * 2011-06-28 2015-02-23 株式会社カネカ 酵素機能改変方法及びその変異体
WO2014171570A2 (ko) * 2013-04-18 2014-10-23 건국대학교 산학협력단 화농연쇄구균 유래 신규 nadh 산화효소 및 l-아라비니톨 산화효소와의 커플링에 의한 l-자일룰로스의 생산
JP7181082B2 (ja) * 2015-07-21 2022-11-30 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 分子パージバルブを有するグルコース代謝
US11866736B2 (en) 2015-07-31 2024-01-09 The General Hospital Corporation Protein prostheses for mitochondrial diseases or conditions
CN106244614B (zh) * 2016-08-20 2018-01-12 南京农业大学 具有强寄生广谱病原真菌的哈茨木霉工程菌株的构建及其应用
CN113106075B (zh) * 2021-02-25 2022-06-14 齐鲁工业大学 一种细胞色素氧化酶突变体及其应用
CN113667651B (zh) * 2021-08-09 2023-08-25 江南大学 一种酶活提高及最适pH改变的NADH氧化酶突变体
CN114220492B (zh) * 2021-12-16 2023-02-28 江南大学 基于等温压缩系数扰动对酶进行再设计的方法、应用及通过此方法筛选出的突变体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5334507A (en) 1991-09-20 1994-08-02 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Composition for measurement of potassium ion concentration and composition for elimination of ammonium ions
JPH05103697A (ja) 1991-10-17 1993-04-27 Toyobo Co Ltd アンモニウムイオン消去用組成物
JP3574682B2 (ja) 1993-09-24 2004-10-06 ダイセル化学工業株式会社 新規な酵素、該酵素を製造する方法、該酵素をコードするdna、該dnaを含む形質転換体、該酵素による光学活性アルコール等の製造方法
JPH08196281A (ja) 1995-01-30 1996-08-06 Nippon Paint Co Ltd 水生成型nadhオキシダーゼをコードするdna
JP3964087B2 (ja) 1999-12-24 2007-08-22 株式会社カネカ 多重変異蛋白質アミノ酸配列の最適化解を算出する方法、装置、およびこの方法の処理を実行するプログラムを記憶する記憶媒体
EP1416050A4 (en) 2001-07-02 2004-12-22 Kaneka Corp METHOD FOR ENZYME MODIFICATION AND OXIDOREEDUCTASE VARIANT
DE10140088A1 (de) 2001-08-16 2003-03-13 Degussa NADH-Oxidase aus Lactobacillus
JP4257568B2 (ja) 2001-12-05 2009-04-22 東洋紡績株式会社 生体成分の測定方法およびそれに用いる試薬組成物
KR20050026498A (ko) 2002-07-20 2005-03-15 데구사 아게 알콜 탈수소효소를 기재로 하는 2상 복합 효소 반응 시스템
JP2005102511A (ja) 2003-09-26 2005-04-21 Kaneka Corp 新規アルコール脱水素酵素、その遺伝子
US20070292923A1 (en) * 2004-08-06 2007-12-20 Akira Iwasaki Process For Production Of Enantiomer-Enriched Compounds
WO2006033333A1 (ja) 2004-09-24 2006-03-30 Kaneka Corporation アルドン酸類の製造方法およびアルドース脱水素酵素
US20080038803A1 (en) 2005-02-25 2008-02-14 Akira Iwasaki Process for Producing Optically Active Secondary Alcohol
WO2008066018A1 (en) 2006-11-29 2008-06-05 Kaneka Corporation Novel alcohol dehydrogenase, gene for the alcohol dehydrogenase, vector, transformant, and method for production of optically active alcohol by using them
CN101407780B (zh) 2008-08-30 2010-08-25 江南大学 利用定点突变改变辅酶特异性和立体选择性制备(r)-苯基乙二醇的方法
JP5908729B2 (ja) 2010-01-20 2016-04-26 株式会社カネカ 安定性が向上したnadhオキシダーゼ変異体とその利用法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2527436A1 (en) 2012-11-28
US20130030164A1 (en) 2013-01-31
JP5908729B2 (ja) 2016-04-26
EP2527436A4 (en) 2013-09-18
EP2527436A9 (en) 2013-06-05
EP2527436B1 (en) 2016-12-14
US9315782B2 (en) 2016-04-19
US9376667B2 (en) 2016-06-28
US20160145585A1 (en) 2016-05-26
WO2011090054A1 (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5908729B2 (ja) 安定性が向上したnadhオキシダーゼ変異体とその利用法
JP4493333B2 (ja) 酵素改変方法および酸化還元酵素変異体
CN116396991A (zh) 羟基-l-哌可酸的制造方法
US7402419B2 (en) Phosphite dehydrogenase mutants for nicotinamide cofactor regeneration
CN116426499B (zh) 一种甲基转移酶突变体、生物材料和应用
CN113249349B (zh) 突变型醇脱氢酶、重组载体及其制备方法和应用
WO2013002277A1 (ja) 酵素機能改変方法及びその変異体
KR101564315B1 (ko) 신규 포름산 탈수소효소 및 이를 이용한 포름산의 생산방법
JP6504390B2 (ja) 改変型ピラノース酸化酵素
CN113106078B (zh) 一种亮氨酸脱氢酶突变体及其编码基因、基因工程菌以及在制备l-叔亮氨酸中的应用
KR20020056894A (ko) 신규 카르보닐 환원효소, 그의 유전자 및 그의 이용 방법
Marino-Marmolejo et al. Heterologous expression and characterization of an alcohol dehydrogenase from the archeon Thermoplasma acidophilum
KR101325057B1 (ko) 안정성 및 활성이 개선된 돌연변이 nadh 산화효소
JPWO2006043555A1 (ja) 生体高分子生成のための還元酵素変異体
JP6453385B2 (ja) 改変型グルコース脱水素酵素
Tishkov et al. Creation of biocatalysts with prescribed properties
WO2023280650A1 (en) A formate dehydrogenase, its uses and a method for co2 fixation
JP2004041062A (ja) 補酵素依存型を改変したギ酸脱水素酵素
JP2015130855A (ja) 可溶型ギ酸デヒドロゲナーゼの発現システム
CN116286698A (zh) 一种l-泛解酸内酯脱氢酶、其表达载体以及其共表达工程菌在d-泛解酸内酯合成中的应用
Yamane et al. In Vitro Analysis of Roles of a Disulfide
JPH04258289A (ja) Nad親和性グルコースデヒドロゲナーゼ及びその製 造法
JP2017112958A (ja) 新規アルデヒドオキシダーゼ
JP2004113040A (ja) 新規なフラビンレダクターゼ及び該酵素をコードするdnaおよび該dnaで形質転換された形質転換細胞

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5908729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees