JPWO2011089887A1 - プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011089887A1
JPWO2011089887A1 JP2011550846A JP2011550846A JPWO2011089887A1 JP WO2011089887 A1 JPWO2011089887 A1 JP WO2011089887A1 JP 2011550846 A JP2011550846 A JP 2011550846A JP 2011550846 A JP2011550846 A JP 2011550846A JP WO2011089887 A1 JPWO2011089887 A1 JP WO2011089887A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
pulse
electrode
scan electrode
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011550846A
Other languages
English (en)
Inventor
秀彦 庄司
秀彦 庄司
貴彦 折口
貴彦 折口
富岡 直之
直之 富岡
剛輝 澤田
剛輝 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011089887A1 publication Critical patent/JPWO2011089887A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0213Addressing of scan or signal lines controlling the sequence of the scanning lines with respect to the patterns to be displayed, e.g. to save power
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0228Increasing the driving margin in plasma displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

高精細度化された大画面のプラズマディスプレイパネルであっても、安定した書込み放電を発生する。そのために、プラズマディスプレイパネルの画像表示領域を複数の部分表示領域に分け、各部分表示領域では、プラズマディスプレイパネルに走査電極が配列された順番にもとづき奇数番目の走査電極からなる第1の走査電極群と偶数番目の走査電極からなる第2の走査電極群とに分ける。そして、部分表示領域のそれぞれにおいて、一方の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加し、その後、他方の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加する飛び越し書込み動作を書込み期間において行うとともに、それぞれの走査電極群においては、1番目から所定番目までに走査パルスを印加する走査電極には、他の走査電極に印加する走査パルスよりも、パルス周期を長く設定した走査パルスを印加する。

Description

本発明は、壁掛けテレビや大型モニターに用いられるプラズマディスプレイパネルの駆動方法およびそれを用いたプラズマディスプレイ装置に関する。
プラズマディスプレイパネル(以下、「パネル」と略記する)として代表的な交流面放電型パネルは、対向配置された前面基板と背面基板との間に多数の放電セルが形成されている。前面基板は、1対の走査電極と維持電極とからなる表示電極対が前面側のガラス基板上に互いに平行に複数対形成されている。そして、それら表示電極対を覆うように誘電体層および保護層が形成されている。
背面基板は、背面側のガラス基板上に複数の平行なデータ電極が形成され、それらデータ電極を覆うように誘電体層が形成され、さらにその上にデータ電極と平行に複数の隔壁が形成されている。そして、誘電体層の表面と隔壁の側面とに蛍光体層が形成されている。
そして、表示電極対とデータ電極とが立体交差するように、前面基板と背面基板とを対向配置して密封する。密封された内部の放電空間には、例えば分圧比で5%のキセノンを含む放電ガスを封入し、表示電極対とデータ電極とが対向する部分に放電セルを形成する。このような構成のパネルにおいて、各放電セル内でガス放電により紫外線を発生し、この紫外線で赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の各色の蛍光体を励起発光してカラーの画像表示を行う。
パネルを駆動する方法としては一般にサブフィールド法が用いられている。サブフィールド法では、1フィールドを複数のサブフィールドに分割し、それぞれのサブフィールドで各放電セルを発光または非発光にすることにより階調表示を行う。各サブフィールドは、初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。
初期化期間では、各走査電極に初期化波形を印加し、各放電セルで初期化放電を発生する。これにより、各放電セルにおいて、続く書込み動作のために必要な壁電荷を形成するとともに、書込み放電を安定して発生するためのプライミング粒子(書込み放電を発生させるための励起粒子)を発生する。
書込み期間では、走査電極に走査パルスを順次印加するとともに、データ電極には表示すべき画像信号にもとづき選択的に書込みパルスを印加する。これにより、発光を行うべき放電セルの走査電極とデータ電極との間に書込み放電を発生し、その放電セル内に壁電荷を形成する(以下、これらの動作を総称して「書込み」とも記す)。
維持期間では、サブフィールド毎に定められた数の維持パルスを走査電極と維持電極とからなる表示電極対に交互に印加する。これにより、書込み放電を発生した放電セルで維持放電を発生し、その放電セルの蛍光体層を発光させる(以下、放電セルを維持放電により発光させることを「点灯」、発光させないことを「非点灯」とも記す)。これにより、各放電セルを、サブフィールド毎に定められた輝度重みに応じた輝度で発光させる。このようにして、パネルの各放電セルを画像信号の階調値に応じた輝度で発光させて、パネルの画像表示領域に画像を表示する。
そしてプラズマディスプレイ装置は、パネルをこのように駆動するために、走査電極駆動回路、維持電極駆動回路、データ電極駆動回路を備えている。そして、それぞれの電極に駆動電圧波形を印加して、パネルに画像を表示する。
近年はパネルの高精細度化、大画面化が進み、それに伴ってプラズマディスプレイ装置の消費電力が増加する傾向にある。データ電極駆動回路は、画像信号に対応した書込みパルスをデータ電極のそれぞれに印加して各放電セルで書込み放電を発生する駆動回路である。そして、データ電極駆動回路の消費電力が、データ電極駆動回路を構成する回路素子の許容値(最大定格)を超えると、データ電極駆動回路が誤動作し、正常な書込み動作が行われず、画像表示品質を損なうことがある。この現象を防止するためには定格値の大きい回路素子を使用すればよい。しかし、そのような回路素子は比較的高価であり、プラズマディスプレイ装置におけるコストアップの大きな要因の1つとなる。
そこで、画像表示品質を低下させずにデータ電極駆動回路の消費電力を抑制する方法として、データ電極に印加する書込みパルスの順序を変更し、データ電極の充放電に際して流れる充放電電流を減らして、データ電極駆動回路の消費電力を制限する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
データ電極に印加する書込みパルスの順序を変更するためには、走査電極に印加する走査パルスの順序も、書込みパルスに同期して変更する必要がある。特許文献1に記載の駆動方法を実現するためには、例えば、n本の走査電極に対して、1番目の走査電極からn番目の走査電極まで順番に走査パルスを印加する書込み動作を行うのか、または、先に奇数番目の走査電極に走査パルスを順次印加し、次に偶数番目の走査電極に走査パルスを順次印加する書込み動作を行うのかを、表示すべき画像信号にもとづき切り換えるという方法が実用的である。
一方、放電セルで書込み動作を行うとき、隣接する放電セルに書込み放電が発生したかどうかで、書込み放電の発生に影響を受ける。そして、高精細度化されたパネルでは、放電セルが微細化されるため、隣接する放電セルに書込み放電が発生するときとしないときとで、その影響の差がより大きくなりやすい。
また、高精細度化された大画面のパネルでは、走査電極の数が多くなるため書込み期間に費やす時間が長くなってしまう。そして、初期化放電から書込み放電までの時間が長くなると、書込み動作に必要な壁電荷が減少し、書込み放電が不安定になりやすい。
特開平11−282398号公報
本発明のパネルの駆動方法は、走査電極および維持電極からなる表示電極対とデータ電極とを有する放電セルを複数備えたパネルを、書込み期間と維持期間とを有する複数のサブフィールドで1フィールドを構成して駆動するパネルの駆動方法である。そして、パネルの画像表示領域を、連続して配置された複数の走査電極をそれぞれに含む複数の部分表示領域に分け、部分表示領域に含まれる走査電極を、パネルに走査電極が配列された順番にもとづき、奇数番目の走査電極からなる第1の走査電極群と偶数番目の走査電極からなる第2の走査電極群との2つの走査電極群に分ける。そして、部分表示領域のそれぞれにおいて、パネルに走査電極が配列された順番にもとづき一方の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加し、その後、パネルに走査電極が配列された順番にもとづき他方の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加する飛び越し書込み動作を書込み期間において行うとともに、それぞれの走査電極群においては、1番目から所定番目までに走査パルスを印加する走査電極には、他の走査電極に印加する走査パルスよりも、パルス周期を長く設定した走査パルスを印加する。
この方法により、高精細度化された大画面のパネルであっても、安定した書込み放電を発生することが可能となる。
また、本発明のパネルの駆動方法では、それぞれの走査電極群において、1番目から所定番目までに走査パルスを印加する走査電極には、他の走査電極に印加する走査パルスよりも、書込みパルスの立ち上がりのタイミングに対する走査パルスの立ち下がりのタイミングがより遅くなるように設定された走査パルスを印加してもよい。
また、本発明のパネルの駆動方法では、それぞれの走査電極群において、1番目から所定番目までに走査パルスを印加する走査電極には、他の走査電極に印加する走査パルスとLo期間の長さが同じになるように設定された走査パルスを印加してもよい。
また、本発明のパネルの駆動方法では、部分表示領域のそれぞれにおいて、放電セルの数に対する点灯するべき放電セル数の割合を部分点灯率として検出し、部分点灯率の高い部分表示領域から先に書込み動作を行ってもよい。
本発明のプラズマディスプレイ装置は、走査電極および維持電極からなる表示電極対とデータ電極とを有する放電セルを複数備えたパネルと、書込み期間と維持期間とを有する複数のサブフィールドで1フィールドを構成してパネルを駆動する駆動回路とを備えたプラズマディスプレイ装置である。そして、この駆動回路は、連続して配置された複数の走査電極に走査パルスを印加する走査ICを複数備え、走査ICに接続された複数の走査電極で構成される領域を1つの部分表示領域としてパネルの画像表示領域を複数の部分表示領域に分け、部分表示領域に含まれる走査電極を、パネルに走査電極が配列された順番にもとづき、奇数番目の走査電極からなる第1の走査電極群と偶数番目の走査電極からなる第2の走査電極群との2つの走査電極群に分ける。そして、部分表示領域のそれぞれにおいて、放電セルの数に対する点灯するべき放電セル数の割合を部分点灯率として検出し、部分点灯率の高い部分表示領域から先に書込み動作を行う。さらに、走査ICは、部分表示領域のそれぞれにおいて、パネルに走査電極が配列された順番にもとづき一方の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加し、その後、パネルに走査電極が配列された順番にもとづき他方の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加する飛び越し書込み動作を書込み期間において行い、それぞれの走査電極群においては、1番目から所定番目までに走査パルスを印加する走査電極には、他の走査電極に印加する走査パルスよりも、パルス周期を長く設定した走査パルスを印加する。
この構成により、高精細度化された大画面のパネルであっても、安定した書込み放電を発生することが可能となる。
図1は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネルの構造を示す分解斜視図である。 図2は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネルの電極配列図である。 図3は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネルの各電極に印加する駆動電圧波形を示す図である。 図4は、あるサブフィールドにおける書込みパルスの有無を示す図である。 図5は、順次書込み動作を行った場合のデータ電極駆動回路の消費電力の推定値を概算するための図である。 図6は、図4に示した市松パターンをパネルに表示する場合のデータ電極駆動回路の消費電力の推定値を概算するための図である。 図7は、本発明の一実施の形態における部分表示領域の書込み動作の順序と安定した書込み放電を発生するために必要な走査パルスの振幅との関係を示す特性図である。 図8は、本発明の一実施の形態における部分点灯率と安定した書込み放電を発生するために必要な走査パルスの振幅との関係を示す図である。 図9は、本発明の一実施の形態におけるパネルの部分表示領域を示す模式図である。 図10は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の書込み動作の一例を示す詳細なタイミングチャートである。 図11は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の回路ブロック図である。 図12は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の走査電極駆動回路の構成を示す回路図である。 図13は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の走査ICの詳細を示す回路ブロック図である。 図14は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の走査ICの出力制御部およびスイッチング素子の動作を示す図である。 図15は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置における走査ICの接続を示す図である。 図16は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置における走査ICの走査IC選択部の動作を説明するためのタイミングチャートである。 図17は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の走査ICおよびデータ電極駆動回路から出力される駆動波形を説明するためのタイミングチャートである。 図18は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の走査ICおよびデータ電極駆動回路から出力される駆動波形を説明するためのタイミングチャートである。 図19Aは、本発明の実施の形態におけるクロックckのクロック周期を時間T1にして書込み動作を行う場合の走査パルスおよび書込みパルスの発生タイミングを概略的に示した図である。 図19Bは、本発明の実施の形態におけるクロックckのクロック周期を時間T2にして書込み動作を行う場合の走査パルスおよび書込みパルスの発生タイミングを概略的に示した図である。 図20は、本発明の実施の形態におけるクロックckのクロック周期の延長時間と安定に書込み放電を発生するために必要な書込み電圧との関係を示す図である。
以下、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置について、図面を用いて説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネル10の構造を示す分解斜視図である。ガラス製の前面基板21上には、走査電極22と維持電極23とからなる表示電極対24が複数形成されている。そして、走査電極22と維持電極23とを覆うように誘電体層25が形成され、その誘電体層25上に保護層26が形成されている。保護層26は、酸化マグネシウム(MgO)を主成分とする材料で形成されている。
背面基板31上にはデータ電極32が複数形成され、データ電極32を覆うように誘電体層33が形成され、さらにその上に井桁状の隔壁34が形成されている。そして、隔壁34の側面および誘電体層33上には赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の各色に発光する蛍光体層35が設けられている。
これら前面基板21と背面基板31とを、微小な放電空間を挟んで表示電極対24とデータ電極32とが交差するように対向配置する。そして、その外周部をガラスフリット等の封着材によって封着する。そして、その内部の放電空間には、例えばネオンとキセノンの混合ガスを放電ガスとして封入する。
放電空間は隔壁34によって複数の区画に仕切られており、表示電極対24とデータ電極32とが交差する部分に放電セルが形成されている。そして、これらの放電セルを放電、発光(点灯)することにより、パネル10にカラーの画像が表示される。
なお、パネル10においては、表示電極対24が延伸する方向に配列された連続する3つの放電セル、すなわち、赤色(R)に発光する放電セルと、緑色(G)に発光する放電セルと、青色(B)に発光する放電セルの3つの放電セルで1つの画素が構成される。以下、赤色で発光する放電セルをR放電セル、緑色で発光する放電セルをG放電セル、青色で発光する放電セルをB放電セルと呼称する。
なお、パネル10の構造は上述したものに限られるわけではなく、例えばストライプ状の隔壁を備えたものであってもよい。また、放電ガスの混合比率は、例えば、発光効率を向上するためにキセノン分圧を約10%にしてもよいが、この数値に限られるわけではなく、その他の混合比率であってもよい。
図2は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネル10の電極配列図である。パネル10には、行方向(ライン方向)に長いn本の走査電極SC1〜走査電極SCn(図1の走査電極22)およびn本の維持電極SU1〜維持電極SUn(図1の維持電極23)が配列され、列方向に長いm本のデータ電極D1〜データ電極Dm(図1のデータ電極32)が配列されている。そして、1対の走査電極SCi(i=1〜n)および維持電極SUiと1つのデータ電極Dj(j=1〜m)とが交差した部分に放電セルが形成される。すなわち、1対の表示電極対24上には、m個の放電セルが形成され、m/3個の画素が形成される。そして、放電セルは放電空間内にm×n個形成され、m×n個の放電セルが形成された領域がパネル10の画像表示領域となる。例えば、画素数が1920×1080個のパネルでは、m=1920×3となり、n=1080となる。なお、本実施の形態においては、n=768であるものとするが、本発明は何らこの数値に限定されるものではない。
次に、本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置のパネル10の駆動方法について説明する。なお、本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置は、サブフィールド法によって階調表示を行う。サブフィールド法では、1フィールドを時間軸上で複数のサブフィールドに分割し、各サブフィールドに輝度重みをそれぞれ設定する。そして、サブフィールド毎に各放電セルの発光・非発光を制御することによってパネル10に画像を表示する。
輝度重みとは、各サブフィールドで表示する輝度の大きさの比を表すものであり、各サブフィールドでは輝度重みに応じた数の維持パルスを維持期間に発生する。したがって、例えば、輝度重み「8」のサブフィールドは、輝度重み「1」のサブフィールドの約8倍の輝度で発光し、輝度重み「2」のサブフィールドの約4倍の輝度で発光する。したがって、画像信号に応じた組み合わせで各サブフィールドを選択的に発光させることによって様々な階調を表示し、画像を表示することができる。
本実施の形態では、1フィールドを8つのサブフィールド(第1SF、第2SF、・・・、第8SF)で構成し、時間的に後のサブフィールドほど輝度重みが大きくなるように、各サブフィールドはそれぞれ(1、2、4、8、16、32、64、128)の輝度重みを有する構成とする例を説明する。この構成では、R信号、G信号、B信号をそれぞれ0から255までの256階調で表示することができる。
なお、複数のサブフィールドのうち、1つのサブフィールドの初期化期間においては全ての放電セルに初期化放電を発生する全セル初期化動作を行い、他のサブフィールドの初期化期間においては直前のサブフィールドの維持期間で維持放電を発生した放電セルに対して選択的に初期化放電を発生する選択初期化動作を行う。以下、全セル初期化動作を行うサブフィールドを「全セル初期化サブフィールド」と呼称し、選択初期化動作を行うサブフィールドを「選択初期化サブフィールド」と呼称する。
本実施の形態では、第1SFの初期化期間では全セル初期化動作を行い、第2SF〜第8SFの初期化期間では選択初期化動作を行う例を説明する。これにより、画像の表示に関係のない発光は第1SFにおける全セル初期化動作の放電にともなう発光のみとなる。したがって、維持放電を発生しない黒表示領域の輝度である黒輝度は全セル初期化動作における微弱発光だけとなり、パネル10にコントラストの高い画像を表示することが可能となる。
また、各サブフィールドの維持期間においては、それぞれのサブフィールドの輝度重みに所定の比例定数を乗じた数の維持パルスを表示電極対24のそれぞれに印加する。この比例定数が輝度倍率である。
なお、維持期間においては、それぞれのサブフィールドの輝度重みに所定の輝度倍率を乗じた数の維持パルスを、走査電極22および維持電極23のそれぞれに印加する。したがって、例えば、輝度倍率が2倍のとき、輝度重み「2」のサブフィールドの維持期間では、走査電極22と維持電極23とにそれぞれ4回ずつ維持パルスを印加する。そのため、その維持期間で発生する維持パルスの数は8となる。
しかし、本実施の形態は、1フィールドを構成するサブフィールドの数や各サブフィールドの輝度重みが上記の値に限定されるものではない。また、画像信号等にもとづいてサブフィールド構成を切り換える構成であってもよい。
図3は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形を示す図である。図3には、書込み期間において最初に書込み動作を行う走査電極SC1、書込み期間において最後に書込み動作を行う走査電極SCn、維持電極SU1〜維持電極SUn、およびデータ電極D1〜データ電極Dmに印加する駆動電圧波形を示す。
また、図3には、2つのサブフィールドの駆動電圧波形を示す。この2つのサブフィールドとは、全セル初期化サブフィールドである第1サブフィールド(第1SF)と、選択初期化サブフィールドである第2サブフィールド(第2SF)である。なお、他のサブフィールドにおける駆動電圧波形は、維持期間における維持パルスの発生数が異なる以外は第2SFの駆動電圧波形とほぼ同様である。また、以下における走査電極SCi、維持電極SUi、データ電極Dkは、各電極の中から画像データ(サブフィールド毎の点灯・非点灯を示すデータ)にもとづき選択された電極を表す。
まず、全セル初期化サブフィールドである第1SFについて説明する。
第1SFの初期化期間前半部では、データ電極D1〜データ電極Dm、維持電極SU1〜維持電極SUnには、それぞれ0(V)を印加する。走査電極SC1〜走査電極SCnには、電圧Vi1を印加する。電圧Vi1は、維持電極SU1〜維持電極SUnに対して放電開始電圧未満の電圧に設定する。さらに、走査電極SC1〜走査電極SCnに、電圧Vi1から電圧Vi2に向かって緩やかに上昇する傾斜波形電圧を印加する。以下、この傾斜波形電圧を、「上りランプ電圧L1」と呼称する。また、電圧Vi2は、維持電極SU1〜維持電極SUnに対して放電開始電圧を超える電圧に設定する。なお、この上りランプ電圧L1の勾配の一例として、約1.3V/μsecという数値を挙げることができる。
この上りランプ電圧L1が上昇する間に、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUnとの間、および走査電極SC1〜走査電極SCnとデータ電極D1〜データ電極Dmとの間に、それぞれ微弱な初期化放電が持続して発生する。そして、走査電極SC1〜走査電極SCn上に負の壁電圧が蓄積され、データ電極D1〜データ電極Dm上および維持電極SU1〜維持電極SUn上には正の壁電圧が蓄積される。この電極上の壁電圧とは、電極を覆う誘電体層上、保護層上、蛍光体層上等に蓄積された壁電荷により生じる電圧を表す。
初期化期間後半部では、維持電極SU1〜維持電極SUnには正の電圧Veを印加し、データ電極D1〜データ電極Dmには0(V)を印加する。走査電極SC1〜走査電極SCnには、電圧Vi3から負の電圧Vi4に向かって緩やかに下降する傾斜波形電圧を印加する。以下、この傾斜波形電圧を、「下りランプ電圧L2」と呼称する。電圧Vi3は、維持電極SU1〜維持電極SUnに対して放電開始電圧未満となる電圧に設定し、電圧Vi4は放電開始電圧を超える電圧に設定する。なお、この下りランプ電圧L2の勾配の一例として、例えば、約−2.5V/μsecという数値を挙げることができる。
走査電極SC1〜走査電極SCnに下りランプ電圧L2を印加する間に、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUnとの間、および走査電極SC1〜走査電極SCnとデータ電極D1〜データ電極Dmとの間に、それぞれ微弱な初期化放電が発生する。そして、走査電極SC1〜走査電極SCn上の負の壁電圧および維持電極SU1〜維持電極SUn上の正の壁電圧が弱められ、データ電極D1〜データ電極Dm上の正の壁電圧は書込み動作に適した値に調整される。以上により、全ての放電セルで初期化放電を発生する全セル初期化動作が終了する。
続く書込み期間では本発明の特徴的な動作を行うが、ここでは、書込み動作の概要について説明し、詳細な動作は後述する。
書込み期間では、維持電極SU1〜維持電極SUnに電圧Veを印加し、走査電極SC1〜走査電極SCnに電圧Vcを印加する。
次に、最初に書込み動作を行う走査電極SCi(例えば、i=1)に負の電圧Vaの走査パルスを印加するとともに、データ電極D1〜データ電極Dmのうちの最初に書込み動作を行う行において発光するべき放電セルに対応するデータ電極Dkに正の電圧Vdの書込みパルスを印加する。このときデータ電極Dkと走査電極SCiとの交差部の電圧差は、外部印加電圧の差(電圧Vd−電圧Va)にデータ電極Dk上の壁電圧と走査電極極SCi上の壁電圧との差が加算されたものとなる。これによりデータ電極Dkと走査電極極SCiとの電圧差が放電開始電圧を超え、放電セル内に書込み放電が発生する。
これにより、走査電極SCi上に正の壁電圧が蓄積され、維持電極SUi上に負の壁電圧が蓄積される。
一方、書込みパルスを印加しなかったデータ電極32と走査電極SCiとの交差部の電圧は放電開始電圧を超えないので、書込み放電は発生しない。
このようにして、最初に書込み動作を行う行における書込み動作が行われる。
次に、2番目に書込み動作を行う走査電極SCj(例えば、j=2)に走査パルスを印加するとともに、データ電極D1〜データ電極Dmのうちの2番目に書込み動作を行う行において発光するべき放電セルに対応するデータ電極Dkに書込みパルスを印加する。最初の行における書込み動作と同様に、走査パルスと書込みパルスとが同時に印加された放電セルでは書込み放電が発生する。このようにして、2番目に書込み動作を行う行における書込み動作が行われる。
以上の書込み動作をすべての行の放電セルで行い、書込み期間が終了する。このようにして、書込み期間では、発光するべき放電セルに選択的に書込み放電を発生し、その放電セルに壁電荷を形成する。
続く維持期間では、まず維持電極SU1〜維持電極SUnに0(V)を印加し、走査電極SC1〜走査電極SCnに正の電圧Vsusの維持パルスを印加する。書込み放電を発生した放電セルでは、走査電極SCiと維持電極SUiとの電圧差が、維持パルスの電圧Vsusに走査電極SCi上の壁電圧と維持電極SUi上の壁電圧との差が加算されたものとなる。
これにより、走査電極SCiと維持電極SUiとの電圧差が放電開始電圧を超え、走査電極SCiと維持電極SUiとの間に維持放電が発生する。そして、この放電により発生した紫外線により蛍光体層35が発光する。また、この放電により、走査電極SCi上に負の壁電圧が蓄積され、維持電極SUi上に正の壁電圧が蓄積される。さらに、データ電極Dk上にも正の壁電圧が蓄積される。書込み期間において書込み放電が発生しなかった放電セルでは維持放電は発生せず、初期化期間の終了時における壁電圧が保たれる。
続いて、走査電極SC1〜走査電極SCnには0(V)を印加し、維持電極SU1〜維持電極SUnには維持パルスを印加する。維持放電を発生した放電セルでは、維持電極SUiと走査電極SCiとの電圧差が放電開始電圧を超える。これにより、再び維持電極SUiと走査電極SCiとの間に維持放電が発生し、維持電極SUi上に負の壁電圧が蓄積され、走査電極SCi上に正の壁電圧が蓄積される。
以降同様に、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUnとに、輝度重みに所定の輝度倍率を乗じた数の維持パルスを交互に印加する。こうすることで、書込み期間において書込み放電を発生した放電セルで維持放電が継続して発生する。
そして、維持期間における維持パルスの発生後に、維持電極SU1〜維持電極SUnおよびデータ電極D1〜データ電極Dmには0(V)を印加したまま、走査電極SC1〜走査電極SCnに、0(V)から電圧Vrに向かって緩やかに上昇する傾斜波形電圧を印加する。以下、この傾斜波形電圧を、「消去ランプ電圧L3」と呼称する。
消去ランプ電圧L3は、上りランプ電圧L1よりも急峻な勾配に設定する。消去ランプ電圧L3の勾配の一例として、例えば、約10V/μsecという数値を挙げることができる。電圧Vrを放電開始電圧を超える電圧に設定することにより、維持放電を発生した放電セルの維持電極SUiと走査電極SCiとの間で、微弱な放電が発生する。
この微弱な放電で発生した荷電粒子は、維持電極SUiと走査電極SCiとの間の電圧差を緩和するように、維持電極SUi上および走査電極SCi上に蓄積されていく。したがって、維持放電が発生した放電セルにおいて、データ電極Dk上の正の壁電圧を残したまま、走査電極SCiおよび維持電極SUi上の、壁電圧の一部または全部が消去される。すなわち、消去ランプ電圧L3によって発生する放電は、維持放電が発生した放電セル内に蓄積された不要な壁電荷を消去する「消去放電」として働く。
上昇する電圧があらかじめ定めた電圧Vrに到達したら、走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する電圧をベース電位となる0(V)まで下降する。こうして、維持期間における維持動作が終了する。
第2SFの初期化期間では、第1SFにおける初期化期間の前半部を省略した駆動電圧波形を各電極に印加する。維持電極SU1〜維持電極SUnには電圧Veを、データ電極D1〜データ電極Dmには0(V)を、それぞれ印加する。走査電極SC1〜走査電極SCnには放電開始電圧未満となる電圧(例えば、0(V))から放電開始電圧を超える負の電圧Vi4に向かって緩やかに下降する下りランプ電圧L4を印加する。この下りランプ電圧L4の勾配の一例として、例えば、約−2.5V/μsecという数値を挙げることができる。
これにより、直前のサブフィールド(図3では、第1SF)の維持期間で維持放電を発生した放電セルでは微弱な初期化放電が発生する。そして、走査電極SCi上および維持電極SUi上の壁電圧が弱められ、データ電極Dk上の壁電圧も書込み動作に適した値に調整される。一方、直前のサブフィールドの維持期間で維持放電を発生しなかった放電セルでは、初期化放電は発生せず、直前のサブフィールドの初期化期間終了時における壁電荷がそのまま保たれる。このように、第2SFにおける初期化動作は、直前のサブフィールドの維持期間で維持放電を発生した放電セルに対して初期化放電を発生する選択初期化動作となる。
第2SFの書込み期間および維持期間では、維持パルスの発生数を除き、各電極に対して第1SFの書込み期間および維持期間と同様の駆動電圧波形を印加する。また、第3SF以降の各サブフィールドでは、維持パルスの発生数を除き、各電極に対して第2SFと同様の駆動電圧波形を印加する。
以上が、本実施の形態においてパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形の概要である。
なお、本実施の形態において各電極に印加する電圧値は、例えば、電圧Vi1=145(V)、電圧Vi2=350(V)、電圧Vi3=190(V)、電圧Vi4=−160(V)、電圧Va=−180(V)、電圧Vsus=190(V)、電圧Vr=190(V)、電圧Ve=125(V)、電圧Vd=60(V)である。また電圧Vcは負の電圧Va=−180(V)に正の電圧Vscn=145(V)を重畳することで発生することができ、その場合、電圧Vc=−35(V)となる。ただしこれらの電圧値は、単に一例を挙げただけに過ぎない。各電圧値は、パネル10の特性やプラズマディスプレイ装置の仕様等に合わせて、適宜最適な値に設定することが望ましい。
次に、書込み期間の動作の詳細について説明する。まず、画像表示品質を低下させることなくデータ電極駆動回路の消費電力を抑制する方法について説明する。
図4は、あるサブフィールドにおける書込みパルスの有無を示す図である。図4には、5×5=25の放電セルを例に挙げて示している。なお、以下に示す「i」、「j」は書込み動作の順番を説明するために便宜的に示した記号に過ぎない。
図4において、「0」は書込みパルスが発生しないことを示し、「1」は書込みパルスが発生することを示している。図4に示すような書込みパルスの発生パターンは特殊なパターンではなく、自然画等であっても、いわゆるディザ処理等の画像信号処理を行うことで発生する。以下、図4に示すような、行方向、列方向共に交互に書込みパルスが発生するパターンを「市松状の書込みパターン」と記し、「市松状の書込みパターン」によって発生する放電セルの発光パターンを「市松パターン」と記す。そして、このような市松状の書込みパターンでは、データ電極駆動回路の消費電力は、走査パルスを走査電極22に印加する順序に大きく依存することが確認されている。
以下、走査電極SCi−2、走査電極SCi−1、走査電極SCi、走査電極SCi+1、走査電極SCi+2、・・・、というように、パネル10に走査電極SC1〜走査電極SCnが配列された順序で、走査電極SC1〜走査電極SCnに順に走査パルスを印加する書込み動作を、「順次書込み動作」と記す。
図5は、順次書込み動作を行った場合のデータ電極駆動回路の消費電力の推定値を概算するための図である。図5には、走査電極SCi−2〜走査電極SCi+2に印加する走査パルスと、データ電極Dj−2〜データ電極Dj+2に印加する書込みパルスと、電極間容量の充放電によりデータ電極Djに流れる電流波形IDjとを示している。
図5に示すように、時刻t1から時刻t2までの期間では、走査電極SCi−2に走査パルスを印加するとともに、データ電極Dj−2、データ電極Dj、データ電極Dj+2に書込みパルスを印加し、走査電極SCi−2とデータ電極Dj−2、データ電極Dj、データ電極Dj+2とが交差する放電セルに書込み放電を発生させる。データ電極Dj−1、データ電極Dj+1には書込みパルスを印加せず、走査電極SCi−2とデータ電極Dj−1、データ電極Dj+1とが交差する放電セルには書込み放電を発生させない。
時刻t2から時刻t3までの期間では、走査電極SCi−1に走査パルスを印加するとともにデータ電極Dj−1、データ電極Dj+1に書込みパルスを印加し、走査電極SCi−1とデータ電極Dj−1、データ電極Dj+1とが交差する放電セルに書込み放電を発生させる。データ電極Dj−2、データ電極Dj、データ電極Dj+2には書込みパルスを印加せず、走査電極SCi−1とデータ電極Dj−2、データ電極Dj、データ電極Dj+2とが交差する放電セルには書込み放電を発生させない。
以下同様に、図5に示すように、データ電極Dj−2、データ電極Dj、データ電極Dj+2と、データ電極Dj−1、データ電極Dj+1とに交互に書込みパルスを印加する。
このときデータ電極Djに流れる電流IDjは、図5に示すように、走査電極SC1〜走査電極SCnおよび維持電極SU1〜維持電極SUnとデータ電極Djとの間の電極間容量を充放電するように流れる。そのために、市松パターンを表示する場合のデータ電極駆動回路の消費電力は非常に大きな値となる。
図6は、図4に示した市松パターンを表示する場合のデータ電極駆動回路の消費電力の推定値を概算するための図である。図6には、図5に示す書込みパターンと異なり、「飛び越し書込み動作」を行った場合の、書込み期間における駆動電圧波形とそのときの電極間容量の充放電の電流波形を示している。この「飛び越し書込み動作」とは、例えば、まずパネル10に配列された走査電極SC1〜走査電極SCnのうちの奇数番目の走査電極22に順に走査パルスを印加し、次に、偶数番目の走査電極22に順に走査パルスを印加する書込み動作である。すなわち、走査電極SCi−2、走査電極SCi、走査電極SCi+2、・・・、走査電極SCi−1、走査電極SCi+1、・・・、という順に走査パルスを印加する書込み動作である。
図6に示すように、時刻t11から時刻t12までの期間では、走査電極SCi−2に走査パルスを印加するとともにデータ電極Dj−2、データ電極Dj、データ電極Dj+2に書込みパルスを印加し、走査電極SCi−2とデータ電極Dj−2、データ電極Dj、データ電極Dj+2とが交差する放電セルに書込み放電を発生させる。このとき、データ電極Dj−1、データ電極Dj+1には書込みパルスを印加せず、走査電極SCi−2とデータ電極Dj−1、データ電極Dj+1とが交差する放電セルには書込み放電を発生させない。
時刻t12から時刻t13までの期間では、走査電極SCiに走査パルスを印加するとともに、時刻t11から時刻t12までの期間と同様に、データ電極Dj−2、データ電極Dj、データ電極Dj+2に書込みパルスを印加し、走査電極SCiとデータ電極Dj−2、データ電極Dj、データ電極Dj+2とが交差する放電セルに書込み放電を発生させる。データ電極Dj−1、データ電極Dj+1には書込みパルスを印加せず、走査電極SCiとデータ電極Dj−1、データ電極Dj+1とが交差する放電セルには書込み放電を発生させない。
以下、同様に、データ電極Dj−2、データ電極Dj、データ電極Dj+2に継続して書込みパルスを印加し、データ電極Dj−1、データ電極Dj+1には継続して書込みパルスを印加しない。
奇数番目の走査電極22への書込み動作が終了したら、引き続き、偶数番目の走査電極22への書込み動作を行う。
すなわち、時刻t21から時刻t22までの期間では、走査電極SCi−1に走査パルスを印加するとともにデータ電極Dj−1、データ電極Dj+1に書込みパルスを印加し、走査電極SCi−1とデータ電極Dj−1、データ電極Dj+1とが交差する放電セルに書込み放電を発生させる。データ電極Dj−2、データ電極Dj、データ電極Dj+2には書込みパルスを印加せず、走査電極SCi−1とデータ電極Dj−2、データ電極Dj、データ電極Dj+2とが交差する放電セルには書込み放電を発生させない。
時刻t22から時刻t23までの期間では、走査電極SCi+1に走査パルスを印加するとともに、時刻t21から時刻t22までの期間と同様に、データ電極Dj−1、データ電極Dj+1に書込みパルスを印加し、走査電極SCi+1とデータ電極Dj−1、データ電極Dj+1とが交差する放電セルに書込み放電を発生させる。データ電極Dj−2、データ電極Dj、データ電極Dj+2には書込みパルスを印加せず、走査電極SCi+1とデータ電極Dj−2、データ電極Dj、データ電極Dj+2とが交差する放電セルには書込み放電を発生させない。
以下、同様に、データ電極Dj−1、データ電極Dj+1に継続して書込みパルスを印加し、データ電極Dj−2、データ電極Dj、データ電極Dj+2には継続して書込みパルスを印加しない。
このような書込みパターンでは、データ電極Djには充放電電流が流れず、電流IDj=0となる。そのため、消費電力は小さくなる。
このように、同じ図柄の画像を表示する場合であっても、走査電極SC1〜走査電極SCnに走査パルスを印加する順序によって、データ電極駆動回路の消費電力は大きく変化することがわかる。
したがって、各サブフィールド毎に、順次書込み動作を行った場合の消費電力の推定値と、飛び越し書込み動作を行った場合の消費電力の推定値とをそれぞれ概算し、電力の小さいほうの書込み動作を行うことにより、画像表示品質を低下させることなくデータ電極駆動回路の消費電力を抑制することができる。
次に、書込み動作に必要な壁電荷の減少を抑え、安定した書込み放電を行う方法について説明する。本願の発明者らは、パネル10に配置された走査電極22に関して、64本の走査電極22が連続して配置された領域を1つの部分表示領域とし、パネル10の画像表示領域を12の部分表示領域に分け、以下の測定を行った。
図7は、本発明の一実施の形態における部分表示領域の書込み動作の順序と安定した書込み放電を発生するために必要な走査パルスの振幅との関係を示す特性図である。図7において、横軸は部分表示領域の書込み動作の順序を表し、縦軸は安定した書込み放電を発生するために必要な走査パルスの振幅を表す。
図7に示すように、部分表示領域の書込み動作の順序に応じて安定した書込み放電を発生するために必要な走査パルスの振幅も変化する。そして、書込み動作の順序が遅い部分表示領域ほど、安定した書込み放電を発生するために必要な走査パルスの振幅は大きくなる。例えば、最初に書込み動作を行う部分表示領域では、安定した書込み放電を発生するために必要な走査パルスの振幅は約80(V)であるが、12番目に書込み動作を行う部分表示領域では、必要な走査パルスの振幅は約150(V)となり、約70(V)も大きくなる。
この現象は、初期化期間に形成された壁電荷が、時間の経過とともに徐々に減少するために生じると考えられる。また、書込みパルスは、書込み期間中に表示画像に応じて各データ電極に印加されるため、走査パルスが印加されていない放電セルにも書込みパルスは印加される。これにより放電セルに生じる電圧変化によっても壁電荷は減少する。このため、書込み期間の終盤に書込みが行われる放電セルでは、さらに壁電荷が減少すると考えられる。
以下、部分表示領域の点灯率(その領域における放電セルの数に対する、点灯する放電セルの数の割合のこと)を「部分点灯率」と記す。
図8は、本発明の一実施の形態における部分点灯率と安定した書込み放電を発生するために必要な走査パルスの振幅との関係を示す図である。図8において、横軸は部分点灯率を表し、縦軸は安定した書込み放電を発生するために必要な走査パルスの振幅を表す。図8に示す測定結果は、1つの部分表示領域において、点灯セルの割合を変えながら、安定した書込み放電を発生するために必要な走査パルスの振幅がどのように変化するかを測定して得られたものである。
図8に示すように、安定した書込み放電を発生するために必要な走査パルスの振幅は、部分点灯率の大きさに応じて変化し、部分点灯率が高くなるほど、安定した書込み放電を発生するために必要な走査パルスの振幅も大きくなる。例えば、部分点灯率10%では、安定した書込み放電を発生するために必要な走査パルスの振幅は約118(V)であるが、部分点灯率100%では、安定した書込み放電を発生するために必要な走査パルスの振幅は約149(V)となり、部分点灯率10%のときと比較して約31(V)も大きくなる。
この現象は、部分点灯率が上がると放電電流が増加し、走査パルスに生じる電圧降下が大きくなるために発生すると考えられる。そして、この傾向はパネルの高精細度化、大画面化によりさらに大きくなる。
このように、安定した書込み放電を発生するために必要な走査パルスの振幅は、書込み動作を行う順序が遅くなるほど大きくなり、また部分点灯率が高くなるほど大きくなる。そのため、書込み動作を行う順序が遅く、かつ部分点灯率が高い部分表示領域では、安定した書込み放電を発生するために必要な走査パルスの振幅はさらに大きくなる。
言い換えれば、これらの実験結果は、部分点灯率の高い部分表示領域から先に書込み動作を行えば、安定した書込み放電を発生するために必要な走査パルスの振幅を抑制しつつ、安定に書込み動作を行うことができることを示している。
本実施の形態においては、パネル10の画像表示領域を、連続して配置された走査電極22(例えば、64本の走査電極22)をそれぞれに含む複数の部分表示領域に分け、部分表示領域のそれぞれで部分点灯率を検出する。そして、その部分点灯率を検出したサブフィールドの書込み期間では、部分点灯率の高い部分表示領域から先に走査パルスを印加して書込み動作を行う。また、順次書込み動作を行った場合の消費電力の推定値と、飛び越し書込み動作を行った場合の消費電力の推定値とをそれぞれ概算する。そして、部分表示領域のそれぞれにおいて、消費電力が小さくなるように順次書込み動作および飛び越し書込み動作のいずれかを選択する。こうして、データ電極駆動回路の消費電力の抑制と安定した書込み放電とを両立する。
なお、上述した走査電極22の本数は、部分表示領域における単なる一例を挙げたものに過ぎない。この本数は、パネル10の特性やプラズマディスプレイ装置の仕様等に応じて最適に設定すればよく、例えば、走査電極22を駆動する走査電極駆動ICの1つに接続された走査電極22の数としてもよい。また、それぞれの部分表示領域に含まれる走査電極22の数は互いに同じである必要はなく、それぞれが互いに異なっていてもよい。
次に、本実施の形態における書込み動作の詳細について、例を挙げて説明する。
図9は、本発明の一実施の形態におけるパネル10の部分表示領域を示す模式図である。本実施の形態においては、パネル10の画像表示領域を、12の部分表示領域Ar1〜部分表示領域Ar12に分けている。部分表示領域Ar1〜部分表示領域Ar12のそれぞれは、連続して配置された64本の走査電極22を含む。すなわち、部分表示領域Ar1は走査電極SC1〜走査電極SC64を含み、部分表示領域Ar2は走査電極SC65〜走査電極SC128を含み、部分表示領域Ar3は走査電極SC129〜走査電極SC192を含み、以降、各部分領域はそれぞれ64本の走査電極22を含み、部分表示領域Ar12は走査電極SC705〜走査電極SC768を含む。
図10は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の書込み動作の一例を示す詳細なタイミングチャートである。図10には、部分表示領域Ar2の部分点灯率が最も高く、次に部分表示領域Ar3の部分点灯率が高く、その次に部分表示領域Ar1の部分点灯率が高いときの例を示している。すなわち、図10には、最初に部分表示領域Ar2において書込み動作を行い、次に部分表示領域Ar3において書込み動作を行い、次に部分表示領域Ar1において書込み動作を行う例を示している。また、図10には、部分表示領域Ar1から部分表示領域Ar3にかけてディザ処理を行い、これらの部分表示領域で飛び越し書込み動作を行う例を示している。なお、飛び越し書込み動作を行うのはディザ処理を行うときに限られるわけではない。
まず、最も部分点灯率が高い部分表示領域Ar2において書込み動作を行う。
部分表示領域Ar2では、部分表示領域Ar2に含まれる走査電極SC65〜走査電極SC128を、奇数番目の走査電極からなる第1の走査電極群(2od)と、偶数番目の走査電極からなる第2の走査電極群(2ev)との2つの走査電極群に分ける。
そして、第1の走査電極群(2od)の最初の走査電極22である走査電極SC65に走査パルスを印加する。このときの走査パルスのパルス周期は時間T1である。次に、第1の走査電極群(2od)の2番目の走査電極SC67に走査パルスを印加する。このときの走査パルスのパルス周期も時間T1である。次に、第1の走査電極群(2od)の3番目の走査電極SC69に走査パルスを印加する。このときの走査パルスのパルス周期は、時間T1よりも短い時間T2である。以降、走査電極SC71、走査電極SC73、走査電極SC75、・・・、走査電極SC127というように、第1の走査電極群(2od)において走査電極22がパネル10に配列された順番で、奇数番目の各走査電極22に走査パルスを順次印加する。そして、これらの走査パルスのパルス周期も時間T2である。
なお、本実施の形態において、「走査パルスのパルス周期」とは、その走査パルスの立ち下がりの開始時点から次の走査パルスの立ち下がりの開始時点までの時間のことである。この詳細は後述する。
次に、部分表示領域Ar2の偶数番目の走査電極22からなる第2の走査電極群(2ev)の最初の走査電極である走査電極SC66に走査パルスを印加する。このときの走査パルスのパルス周期は時間T1である。次に、第2の走査電極群(2ev)の2番目の走査電極SC68に走査パルスを印加する。このときの走査パルスのパルス周期も時間T1である。次に、第2の走査電極群(2ev)の3番目の走査電極SC70に走査パルスを印加する。このときの走査パルスのパルス周期は、時間T1よりも短い時間T2である。以降、走査電極SC72、走査電極SC74、走査電極SC76、・・・、走査電極SC128というように、第2の走査電極群(2ev)において走査電極22がパネル10に配列された順番で、偶数番目の各走査電極22に走査パルスを順次印加する。そして、これらの走査パルスのパルス周期も時間T2である。
次に、2番目に部分点灯率が高い部分表示領域Ar3において書込み動作を行う。部分表示領域Ar3においても、部分表示領域Ar2と同様に、部分表示領域Ar3に含まれる走査電極SC129〜走査電極SC192を、奇数番目の走査電極22からなる第1の走査電極群(3od)と、偶数番目の走査電極22からなる第2の走査電極群(3ev)との2つの走査電極群に分ける。
そして、第1の走査電極群(2od)と同様に、第1の走査電極群(3od)において、最初の走査電極22である走査電極SC129にパルス周期が時間T1の走査パルスを印加する。次に、第1の走査電極群(3od)の2番目の走査電極SC131にパルス周期が時間T1の走査パルスを印加する。続いて、第1の走査電極群(3od)の3番目の走査電極SC133にパルス周期が時間T2の走査パルスを印加する。以降、走査電極SC135、走査電極SC137、・・・、走査電極SC191というように、第1の走査電極群(3od)において走査電極22がパネル10に配列された順番で、奇数番目の各走査電極22に走査パルスを順次印加する。そして、これらの走査パルスのパルス周期も時間T2である。
次に、第2の走査電極群(2ev)と同様に、第2の走査電極群(3ev)において、最初の走査電極22である走査電極SC130にパルス周期が時間T1の走査パルスを印加する。次に、第2の走査電極群(3ev)の2番目の走査電極SC132にパルス周期が時間T1の走査パルスを印加する。続いて、第2の走査電極群(3ev)の3番目の走査電極SC134にパルス周期が時間T2の走査パルスを印加する。以降、走査電極SC136、走査電極SC138、・・・、走査電極SC192というように、第2の走査電極群(3ev)において走査電極22がパネル10に配列された順番で、偶数番目の各走査電極22に走査パルスを順次印加する。そして、これらの走査パルスのパルス周期も時間T2である。
次に、3番目に部分点灯率が高い部分表示領域Ar1において書込み動作を行う。部分表示領域Ar1においても、部分表示領域Ar2、部分表示領域Ar3と同様に、部分表示領域Ar1に含まれる走査電極SC1〜走査電極SC64を、奇数番目の走査電極22からなる第1の走査電極群(1od)と、偶数番目の走査電極22からなる第2の走査電極群(1ev)との2つの走査電極群に分ける。
そして、第1の走査電極群(2od)、第1の走査電極群(3od)と同様に、第1の走査電極群(1od)の最初の走査電極22である走査電極SC1および2番目の走査電極22である走査電極SC3にパルス周期が時間T1の走査パルスを印加する。続いて、第1の走査電極群(1od)の3番目の走査電極SC5にパルス周期が時間T2の走査パルスを印加する。以降、走査電極SC7、走査電極SC9、・・・、走査電極SC63というように、第1の走査電極群(1od)において走査電極22がパネル10に配列された順番で、奇数番目の各走査電極22に走査パルスを順次印加する。
次に、第2の走査電極群(2ev)、第2の走査電極群(3ev)と同様に、第2の走査電極群(1ev)の最初の走査電極22である走査電極SC2および2番目の走査電極22である走査電極SC4にパルス周期が時間T1の走査パルスを印加する。続いて、第2の走査電極群(1ev)の3番目の走査電極SC6にパルス周期が時間T2の走査パルスを印加する。以降、走査電極SC8、走査電極SC10、・・・、走査電極SC64というように、第2の走査電極群(1ev)において走査電極22がパネル10に配列された順番で、偶数番目の各走査電極22に走査パルスを順次印加する。そして、これらの走査パルスのパルス周期も時間T2である。
このように、本実施の形態においては、部分表示領域のそれぞれにおいて、放電セルの数に対する点灯するべき放電セルの数の割合を部分点灯率として検出し、部分点灯率の高い部分表示領域から順に書込み動作を行う。
さらに、本実施の形態では、飛び越し書込み動作を行う際には、各部分表示領域では、走査電極22がパネル10に配列された順番で、走査電極22を奇数番目の走査電極22からなる第1の走査電極群と偶数番目の走査電極22からなる第2の走査電極群との2つの走査電極群に分ける。そして、まず一方の走査電極群(例えば、第1の走査電極群)の各走査電極22に、走査電極22がパネル10に配列された順番で、走査パルスを順次印加する。次に、他方の走査電極群(例えば、第2の走査電極群)の各走査電極22に、走査電極22がパネル10に配列された順番で、走査パルスを順次印加する。
そして、それぞれの走査電極群においては、1番目から所定番目(本実施の形態においては、2番目)までに走査パルスを印加する走査電極22には、パルス周期を時間T2よりも長い時間T1に設定した走査パルスを印加し、それ以外の走査電極22には、パルス周期を時間T1よりも短い時間T2に設定した走査パルスを印加する。
次に、本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の駆動回路について説明する。
図11は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置30の回路ブロック図である。プラズマディスプレイ装置30は、パネル10および駆動回路を備えている。駆動回路は、画像信号処理回路36、データ電極駆動回路37、走査電極駆動回路38、維持電極駆動回路39、制御信号発生回路40、各回路ブロックに必要な電源を供給する電源回路(図示せず)を備えている。
画像信号処理回路36は、入力された画像信号およびパネル10で表示できる画素数にもとづき、各放電セルに階調値を割り当てる。そして、その階調値を、サブフィールド毎の発光・非発光をデジタル信号の「1」、「0」に対応させた画像データに変換する。
例えば、入力された画像信号sigがR信号、G信号、B信号を含むときには、そのR信号、G信号、B信号にもとづき、各放電セルにR、G、Bの各階調値を割り当てる。あるいは、入力された画像信号sigが輝度信号(Y信号)および彩度信号(C信号、またはR−Y信号およびB−Y信号、またはu信号およびv信号等)を含むときには、その輝度信号および彩度信号にもとづきR信号、G信号、B信号を算出し、その後、各放電セルにR、G、Bの各階調値(1フィールドで表現される階調値)を割り当てる。そして、各放電セルに割り当てたR、G、Bの階調値を、サブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データに変換する。
制御信号発生回路40は、水平同期信号、垂直同期信号にもとづき、各回路ブロックの動作を制御する各種の制御信号を発生する。そして、発生した制御信号を、それぞれの回路ブロックへ供給する。
また、制御信号発生回路40は、パネル10の画像表示領域を複数の部分表示領域に分け、サブフィールド毎に、部分表示領域のそれぞれにおいて、放電セルの数に対する点灯するべき放電セルの数の割合を「部分点灯率」として検出する。そして、検出した部分点灯率にもとづき、書込み動作を行う部分表示領域の順序を決定する。
さらに、制御信号発生回路40は、順次書込み動作を行った場合の消費電力(推定値)および飛び越し書込み動作を行った場合の消費電力(推定値)をそれぞれ概算し、その結果にもとづき、順次書込み動作と、飛び越し書込み動作とのいずれの書込み動作を行うかを決定する。加えて、走査パルスのパルス周期を決定する。
なお、本実施の形態では、パネル10上で連続して配置された64本の走査電極22を1つの部分表示領域として「部分点灯率」を算出するものとするが、本発明は何らこの構成に限定されるものではない。部分表示領域をどのように設定するかは、パネル10の特性やプラズマディスプレイ装置30の仕様等に応じて最適に設定することが望ましい。
なお、本実施の形態においては、部分点灯率を算出する際に百分率表示(%表示)のための正規化演算を行うものとする。しかし、必ずしも正規化演算を行う必要はなく、例えば、算出した点灯するべき放電セルの数を部分点灯率として用いてもかまわない。
データ電極駆動回路37は、画像データを構成するサブフィールド毎のデータを、各データ電極D1〜データ電極Dmに対応する書込みパルスに変換し、制御信号発生回路40から供給される制御信号にもとづいて、各データ電極D1〜データ電極Dmに書込みパルスを印加する。なお、データ電極駆動回路37は、走査パルスのパルス周期に合わせたパルス幅で書込みパルスを発生するものとする。
なお、図示はしていないが、データ電極駆動回路37には、制御信号発生回路40から供給される制御信号に含まれる制御信号LEが入力される。そして、データ電極駆動回路37は、制御信号LEが「Hi」から「Lo」になるとデータ電極32に書込みパルスを出力する。
走査電極駆動回路38は、初期化波形発生部、維持パルス発生部、走査パルス発生部(図11には示さず)を有する。初期化波形発生部は、初期化期間に走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する初期化波形を発生する。維持パルス発生部は、維持期間に走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する維持パルスを発生する。走査パルス発生部は、複数の走査電極駆動IC(走査IC)を備え、書込み期間に走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する走査パルスを発生する。そして、走査電極駆動回路38は、制御信号発生回路40から供給される制御信号にもとづいて走査電極SC1〜走査電極SCnをそれぞれ駆動する。すなわち、走査電極駆動回路38は、制御信号にしたがったパルス周期で走査パルスを発生し、制御信号にしたがった順序で走査電極SC1〜走査電極SCnに走査パルスを印加する。
維持電極駆動回路39は、維持パルス発生部および電圧Veを発生する回路を備え(図示せず)、制御信号発生回路40から供給される制御信号にもとづいて維持電極SU1〜維持電極SUnを駆動する。
次に、走査電極駆動回路38の詳細とその動作について説明する。なお、以下の説明においては、スイッチング素子を導通する動作を「オン」、遮断する動作を「オフ」と表記し、スイッチング素子をオンする信号を「Hi」、オフする信号を「Lo」と表記する。
図12は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置30の走査電極駆動回路38の構成を示す回路図である。走査電極駆動回路38は、初期化波形発生部41と、走査電極22側の維持パルス発生部42と、走査パルス発生部43とを備えている。走査パルス発生部43の出力端子のそれぞれは、パネル10の走査電極SC1〜走査電極SCnのそれぞれに接続されている。これは、書込み期間において走査電極22のそれぞれに個別に走査パルスを印加できるようにするためである。
走査パルス発生部43は、走査パルス発生部43の基準電位Aを負の電圧Vaに接続するためのスイッチS44と、基準電位Aに電圧Vscnを重畳するための電源E43と、走査電極SC1〜走査電極SCnのそれぞれに基準電位Aに電圧Vscnを重畳した電圧(電源E43の高圧側の電圧)を印加するためのスイッチング素子QH1〜スイッチング素子QHnと、走査電極SC1〜走査電極SCnのそれぞれに基準電位A(電源E43の低圧側の電圧)を印加するためのスイッチング素子QL1〜スイッチング素子QLnとを備えている。なお、基準電位Aは、図12に示すように、走査パルス発生部43に入力される電圧のことである。また、図12には、n=768として示している。
そして、スイッチング素子QH1〜スイッチング素子QHn、スイッチング素子QL1〜スイッチング素子QLnは複数の出力毎にまとめられIC化されている。このICが走査ICである。そして、制御信号発生回路40から供給される制御信号にもとづいてスイッチング素子QHiをオフ、スイッチング素子QLiをオンにすることにより、スイッチング素子QLiを経由して走査電極SCiに負の電圧Vaの走査パルスを印加する。すなわち、走査電極駆動回路38は走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する走査パルスを発生する複数の走査ICを有する。
本実施の形態においては、64出力分のスイッチング素子が1つのモノシリックICとして集積されているものとする。そして、12個の走査IC、(以下、「走査IC(1)、走査IC(2)、・・・、走査IC(12)」と表記する)を用いて走査パルス発生部43を構成し、n=768本の走査電極SC1〜走査電極SCnを駆動する。そして、走査IC(1)は部分表示領域Ar1に属する走査電極SC1〜走査電極SC64を駆動し、走査IC(2)は部分表示領域Ar2に属する走査電極SC65〜走査電極SC128を駆動し、走査IC(3)は部分表示領域Ar3に属する走査電極SC129〜走査電極SC192を駆動し、以下同様に各走査ICは各部分表示領域に属する64本の走査電極22を駆動し、最後の走査IC(12)は部分表示領域Ar12に属する走査電極SC705〜走査電極SC768を駆動する。このように、多数のスイッチング素子QH1〜スイッチング素子QHn、スイッチング素子QL1〜スイッチング素子QLnをIC化することにより、回路をコンパクトにまとめて回路をプリント基板に搭載する面積(実装面積)を小さくすることができる。さらに、プラズマディスプレイ装置30の製造に要するコストも下げることができる。
初期化波形発生部41は、制御信号発生回路40から供給される制御信号にもとづき、初期化期間において走査パルス発生部43の基準電位Aをランプ状に上昇または降下し、図3に示した初期化波形を発生する。
このとき、走査パルス発生部43のスイッチング素子QH1〜スイッチング素子QHnをオフ、スイッチング素子QL1〜スイッチング素子QLnをオンにすることにより、スイッチング素子QL1〜スイッチング素子QLnを経由して各走査電極SC1〜走査電極SCnに初期化波形を印加する。または、スイッチング素子QH1〜スイッチング素子QHnをオン、スイッチング素子QL1〜スイッチング素子QLnをオフにすることにより、初期化波形発生部41で発生した初期化波形に電源E43の電圧Vscnを重畳した波形を、スイッチング素子QH1〜スイッチング素子QHnを経由して各走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する。
維持パルス発生部42は、電力回収回路とクランプ回路とを備えている(図示せず)。電力回収回路は、電力回収用のコンデンサと共振用のインダクタを備え、パネル10の電極間容量とインダクタとをLC共振させて維持パルスの立ち上がりおよび立ち下がりを行う。クランプ回路は、走査電極SC1〜走査電極SCnを電圧Vsusまたは接地電位(0(V))にクランプする。そして、制御信号発生回路40から供給される制御信号にもとづいて電力回収回路とクランプ回路とを切換えて動作させながら、走査パルス発生部43に入力される基準電位Aを電圧Vsusまたは接地電位(0(V))にすることで維持パルスを発生する。
このとき、走査パルス発生部43のスイッチング素子QH1〜スイッチング素子QHnをオフ、スイッチング素子QL1〜スイッチング素子QLnをオンにすることにより、スイッチング素子QL1〜スイッチング素子QLnを経由して各走査電極SC1〜走査電極SCnに維持パルスを印加する。
図13は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置30の走査ICの詳細を示す回路ブロック図である。なお、図13には、走査ICの一例として走査IC(1)を示し、以下、走査IC(1)を例に挙げて動作を説明するが、他の走査IC(2)〜走査IC(12)も同様の構成および動作である。
走査IC(1)は、上述したように走査パルス電圧を出力するためのスイッチング素子QH1〜スイッチング素子QH64、スイッチング素子QL1〜スイッチング素子QL64を備えている。そして、走査IC(1)の64本の出力端子は走査電極SC1〜走査電極SC64のそれぞれに接続され、走査電極SC1〜走査電極SC64のそれぞれを駆動する。加えて、走査IC(1)は、スイッチング素子QH1〜スイッチング素子QH64、スイッチング素子QL1〜スイッチング素子QL64を制御するためのスイッチング素子制御部51と、走査ICの書込み動作の順序を決めるための走査IC選択部52とを備えている。
スイッチング素子制御部51は、出力制御部RG1〜出力制御部RG64とシフトレジスタSRとを有する。シフトレジスタSRは、データ入力端子とクロック入力端子と制御信号入力端子と64個の出力端子をもつシフトレジスタである。そして、走査パルスのもととなる64個の信号o1〜信号o64を出力制御部RG1〜出力制御部RG64のそれぞれに出力する。
制御信号c0は、順次書込み動作と飛び越し書込み動作とのいずれかを選択する制御信号である。また、信号sgは、クロックckの立ち上がりを1つ含むパルス幅(例えば、クロックckの1周期分のパルス幅)の負極性のパルスを1つ発生する単一パルス信号である。なお、このパルス幅とは、制御信号c0の立ち下がりから立ち上がりまでの時間のことである。
シフトレジスタSRは、制御信号c0がローレベル(以下、「Lo」と略記する)のときには、信号sgを、クロックckの立ち上がりが入力される毎に、クロックckの1周期分(1クロック)ずつ順次シフトして、信号o1〜信号o64として出力する。すなわち、信号sgの単一パルスは、信号o1、信号o2、信号o3、・・・、信号o64の順番で、順次シフトする。言い換えると、信号o1、信号o2、信号o3、・・・、信号o64は、信号sgの単一パルスを順次シフトした信号である。したがって、シフトレジスタSRは、制御信号c0が「Lo」のときには、信号sgの単一パルスを、出力制御部RG1〜出力制御部RG64のそれぞれに対して、出力制御部RG1、出力制御部RG2、出力制御部RG3、・・・、出力制御部RG64の順序で出力する。
シフトレジスタSRは、制御信号c0がハイレベル(以下、「Hi」と略記する)のときには、信号sgの単一パルスを、出力制御部RG1〜出力制御部RG64の奇数番目の出力制御部RGにまず出力し、次に偶数番目の出力制御部RGに出力する。すなわち、信号sgの単一パルスを、出力制御部RG1、出力制御部RG3、出力制御部RG5、・・・、出力制御部RG63、出力制御部RG2、出力制御部RG4、出力制御部RG6、・・・、出力制御部RG64の順序で出力する。
出力制御部RG1は、制御信号c1、制御信号c2と、シフトレジスタSRの出力信号o1とが入力され、スイッチング素子QH1、スイッチング素子QL1を制御する。出力制御部RG2は、制御信号c1、制御信号c2と、シフトレジスタSRの出力信号o2とが入力され、スイッチング素子QH2、スイッチング素子QL2を制御する。以下、出力制御部RG3〜出力制御部RG64も同様の動作をする。出力制御部RGの動作を以下に説明する。
図14は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置30の走査ICの出力制御部RGおよびスイッチング素子QH、スイッチング素子QLの動作を示す図である。本実施の形態において、出力制御部RGは、制御信号c1、制御信号c2に応じてスイッチング素子QH、スイッチング素子QLを以下のように制御する。なお、以下では、出力制御部RG1を例に挙げて説明するが、他の出力制御部RGも同様の動作である。また、図14には、スイッチング素子QHi、スイッチング素子QLiと示す。
制御信号c1、制御信号c2がともに「Lo」のとき、出力制御部RG1は、スイッチング素子QH1、スイッチング素子QL1ともにオフにして、走査電極SC1に接続されている出力端子をハイインピーダンス状態にする。
制御信号c1が「Lo」、制御信号c2が「Hi」のとき、出力制御部RG1は、シフトレジスタSRの出力信号o1にもとづきスイッチング素子QH1、スイッチング素子QL1を制御する。本実施の形態においては、シフトレジスタSRの出力o1が「Hi」であればスイッチング素子QH1をオン、スイッチング素子QL1をオフに、シフトレジスタSRの出力o1が「Lo」であればスイッチング素子QH1をオフ、スイッチング素子QL1をオンにする。
制御信号c1が「Hi」、制御信号c2が「Lo」のとき、出力制御部RG1は、スイッチング素子QH1をオフ、スイッチング素子QL1をオンにする。
制御信号c1、制御信号c2がともに「Hi」のとき、出力制御部RG1は、スイッチング素子QH1をオン、スイッチング素子QL1をオフにする。
図13に示すように、走査IC選択部52は、フリップフロップFF1と、フリップフロップFF2と、NANDゲートG1とを有する。フリップフロップFF1は、データ入力端子とクロック入力端子と出力端子とを有する通常のフリップフロップである。そして、クロック入力端子に入力される選択信号selの立ち下がりのタイミングでデータ入力端子に入力される選択走査信号siを取り込み、NANDゲートG1に信号ssとして出力する。
NANDゲートG1は、フリップフロップFF1の出力信号ssと選択信号selとの論理積演算を行い、その演算結果を論理反転し、信号sgとして出力する。すなわち、信号sgは、フリップフロップFF1の出力信号ssと選択信号selとが共に「1」のときのみ「0」となり、それ以外では「1」となる信号である。そして、上述したように、信号sgはシフトレジスタSRのデータ入力端子に入力される。
フリップフロップFF2は、フリップフロップFF1と同様の構成のフリップフロップであり、データ入力端子には選択走査信号siが入力され、クロック入力端子にはクロックckが入力される。そして、選択走査信号siを1クロック分遅延した遅延信号soを出力する。
なお、制御信号c0、制御信号c1、制御信号c2、選択信号sel、選択走査信号si、クロックckの各信号は、制御信号発生回路40から供給される制御信号に含まれている。
図15は、本発明の一実施の形態のプラズマディスプレイ装置30における走査IC(1)〜走査IC(12)の接続を示す図である。
12個の走査IC(走査IC(1)〜走査IC(12))のそれぞれには、制御信号c0、制御信号c1、制御信号c2、選択信号sel、クロックckを共通に入力する(制御信号c0、制御信号c1、制御信号c2は図15には示さず)。しかし、選択走査信号siに関しては、1番目の走査IC、すなわち走査IC(1)だけに入力する。
そして、走査IC(1)で選択走査信号siをクロックckの1クロック周期分遅延した遅延信号so(1)を発生し、その遅延信号so(1)を2番目の走査IC、すなわち走査IC(2)に、選択走査信号si(2)として入力する。次に、走査IC(2)で選択走査信号si(2)をクロックckの1クロック周期分遅延した遅延信号so(2)を発生し、その遅延信号so(2)を、3番目の走査IC(3)に選択走査信号si(3)として入力する。以下、同様に、各走査ICから遅延信号soを出力し、次段の走査ICに選択走査信号siとして入力する。最後に、走査IC(11)が出力する遅延信号so(11)を、選択走査信号si(12)として走査IC(12)に入力する。このように、選択走査信号siがクロックckの1クロック周期分ずつ遅延しながら走査IC(1)以降、走査IC(2)から走査IC(12)まで順次入力されるように、12個の走査IC(走査IC(1)〜走査IC(12))をカスケードに接続する。
このように、制御信号c0、制御信号c1、制御信号c2、選択信号sel、クロックckの各信号に関しては各走査ICに並列に入力されるように、選択走査信号siに関しては走査IC(1)以降、走査IC(2)から走査IC(12)まで順次入力されるように、各走査ICを接続する。そして、各信号を各走査ICに入力することにより、12個の走査ICの中から1つを任意に選択して、その走査ICが接続された部分表示領域の書込み動作を行うことができる。
図16は、本発明の一実施の形態のプラズマディスプレイ装置30における走査ICの走査IC選択部52の動作を説明するためのタイミングチャートである。図16には、一例として、2番目の走査IC、すなわち走査IC(2)を選択する場合のタイミングチャートを示している。
まず、制御信号発生回路40から、クロックckの1クロック周期のパルス幅を有する選択走査信号siが、走査IC(1)に入力される。なお、このパルス幅とは、選択走査信号siの立ち上がりから立ち下がりまでの時間のことである。
この選択走査信号siは、選択走査信号si(1)として、走査IC(1)内部のフリップフロップFF2(1)のデータ入力端子に入力される。フリップフロップFF2(1)は、選択走査信号si(1)をクロックckの1クロック周期分遅延して出力する。その出力信号が、選択走査信号si(2)として走査IC(2)に入力される。以下、選択走査信号si(N)(N=2〜11)は各走査IC(走査IC(2)〜走査IC(11))でクロックckの1クロック周期分ずつ遅延され、次段の走査IC(走査IC(3)〜走査IC(12))に選択走査信号si(N+1)として入力される。
複数の走査ICのうちのどの走査ICを選択するかは、制御信号発生回路40から出力される選択信号selの立ち下がりのタイミングにより決定する。すなわち、選択したい走査ICに選択走査信号siが入力されたタイミングで、パルス状の選択信号selを各走査ICに入力する。
上述したように、選択信号selの立ち下がりのタイミングで、走査ICのフリップフロップFF1では、フリップフロップFF1のデータ入力端子に入力される信号が取り込まれ、出力信号ssとして出力される。図16に示す例では、選択走査信号si(2)が「Hi」ときに、選択信号selのパルスが発生している。したがって、走査IC(2)のフリップフロップFF1(2)の出力信号ss(2)だけが「Hi」となり、それ以外の出力信号ss(1)、出力信号ss(3)〜出力信号ss(12)は「Lo」となる。
そして、12番目の走査IC(12)に選択走査信号si(12)が入力され、フリップフロップFF2(12)によりクロックckの1クロック周期分遅延された信号so(12)が出力された後に、クロックckの立ち上がりを1つ含むパルス状の選択信号selを各走査ICに入力する。
これにより、走査IC(2)のNANDゲートG1(2)の出力sg(2)は、選択信号selのパルス幅と同じ期間だけ「Lo」となる。すなわち、負極性の単一パルスが発生する。そして、走査IC(2)以外の走査ICのNANDゲートG1の出力sg(出力sg(1)、出力sg(3)〜出力sg(12))は「Hi」のまま保持される。
そして、選択信号selの立ち下がりのタイミングで走査IC(1)〜走査IC(12)のフリップフロップFF1(1)〜フリップフロップFF1(12)の出力信号ss(1)〜出力信号ss(12)は全て「Lo」となる。
このようにして、2番目の走査IC(2)のシフトレジスタSR(2)だけに、負極性の単一パルス、すなわち、クロックckの立ち上がりを1つ含む期間だけ「Lo」となる信号sg(2)が入力される。そしてその後、クロックckを入力する毎に、シフトレジスタSR(2)が信号sg(2)の単一パルスを順次シフトする。
制御信号c0は「Hi」なので(図示せず)、走査電極SC65、走査電極SC67、・・・、走査電極SC127、走査電極SC66、走査電極SC68、・・・、走査電極SC128の順に走査パルスが印加される。
図示はしないが、このとき、制御信号c0が「Lo」であれば、走査電極SC65、走査電極SC66、・・・、走査電極SC128の順に走査パルスが印加される。
そして、走査電極SC65、走査電極SC67、走査電極SC66、走査電極SC68が、第1の走査電極群および第2の走査電極群のそれぞれで、1番目から所定番目(本実施の形態においては、2番目)までに走査パルスを印加する走査電極22であれば、制御信号発生回路40は、走査電極SC67、走査電極SC66、走査電極SC68に印加する走査パルスに対応するクロックckのクロック周期だけを時間T1とする。そして、それ以外の走査パルスを発生するときは、クロックckのクロック周期を時間T2とする。
こうして、走査電極SC65、走査電極SC67、走査電極SC66、走査電極SC68に時間T1のパルス周期の走査パルスを印加し、走査電極SC69〜走査電極SC128には時間T2のパルス周期の走査パルスを印加する。
なお、本実施の形態では、上述したようにクロックckのクロック周期を変更することで、所望のパルス周期の走査パルスを得ている。この詳細は後述する。
なお、各部分表示領域において、どの走査電極22に印加する走査パルスのパルス周期を時間T1にし、どの走査電極22に印加する走査パルスのパルス周期を時間T2にするかの判断は、制御信号発生回路40において行うものとする。
図17は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置30の走査ICおよびデータ電極駆動回路37から出力される駆動波形を説明するためのタイミングチャートであり、本実施の形態におけるクロックckのクロック周期が時間T2のときの走査パルス、書込みパルスの波形と制御信号のタイミングとを概略的に示す図である。図17には、制御信号c1、制御信号c2、制御信号LE、走査ICから出力される走査パルス(図17にはSCと示す)、データ電極駆動回路37から出力される書込みパルス(図17にはDと示す)を示す。
制御信号LEは、データ電極駆動回路37に入力される制御信号であり、制御信号LEが「Hi」から「Lo」に変化すると、データ電極駆動回路37からデータ電極32に書込みパルスが出力される。
クロックckのクロック周期が時間T2のとき、制御信号c1が「Lo」から「Hi」になってから時間T3の後に、制御信号LEは「Hi」から「Lo」になる。そして、制御信号LEが「Lo」になってから、データ電極駆動回路37からデータ電極32に書込みパルスが印加される。
また、クロックckのクロック周期が時間T2のとき、制御信号c1が「Lo」から「Hi」になってから時間T5の後に、制御信号c1は再び「Lo」となる。また、制御信号c1が「Lo」から「Hi」になってから時間T2の後に、制御信号c1は再び「Hi」となる。
なお、この間、制御信号c2は「Hi」に固定されているものとする。
走査ICの出力は、制御信号c1が「Hi」から「Lo」になることで電圧Vcから電圧Vaに降下し、制御信号c1が「Lo」から「Hi」になることで電圧Vaから電圧Vcに上昇する。これにより、走査ICから所定の走査電極22に電圧Vcから電圧Vaに変位する走査パルスが印加される。
ここで、制御信号c1が「Lo」になっている期間、すなわち、走査パルスの立ち下がり開始時点から立ち上がり開始時点までの期間を走査パルスのLo期間とし、その期間を時間T4とする。また、制御信号c1が「Hi」となっている期間を走査パルスのブランク期間とし、その期間を時間T5とする。この場合の走査パルスのパルス周期は時間T2であり、時間T2=時間T4+時間T5である。このように、走査ICに入力される制御信号c2を「Hi」にしたまま、制御信号c1を「Hi」にする期間を制御することで、走査パルスのブランク期間の長さを制御することができる。
図18は、本発明の一実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置30の走査ICおよびデータ電極駆動回路37から出力される駆動波形を説明するためのタイミングチャートであり、本実施の形態におけるクロックckのクロック周期が時間T1のときの走査パルス、書込みパルスの波形と制御信号のタイミングとを概略的に示す図である。図18には、制御信号c1、制御信号c2、制御信号LE、走査ICから出力される走査パルス(図18にはSCと示す)、データ電極駆動回路37から出力される書込みパルス(図18にはDと示す)を示す。
クロックckのクロック周期が時間T1のとき、制御信号c1が「Lo」から「Hi」になってから時間T3の後に、制御信号LEは「Hi」から「Lo」になる。これは、クロックckのクロック周期が時間T2のときと同じである。そして、制御信号LEが「Lo」になってから、データ電極駆動回路37からデータ電極32に書込みパルスが印加される。
また、クロックckのクロック周期が時間T1のとき、制御信号c1が「Lo」から「Hi」になってから時間T6の後に、制御信号c1は再び「Lo」となる。また、制御信号c1が「Lo」から「Hi」になってから時間T1の後に、制御信号c1は再び「Hi」となる。
なお、この間、制御信号c2は「Hi」に固定されているものとする。
走査ICの出力は、制御信号c1が「Hi」から「Lo」になることで電圧Vcから電圧Vaに降下し、制御信号c1が「Lo」から「Hi」になることで電圧Vaから電圧Vcに上昇する。これにより、走査ICから所定の走査電極22に電圧Vcから電圧Vaに変位する走査パルスが印加される。
このときの走査パルスのLo期間は時間T4とする。これは、クロックckのクロック周期が時間T2のときと同じである。また、走査パルスのブランク期間は時間T5よりも長い時間T6とする。
この場合の走査パルスのパルス周期は時間T1であり、時間T1=時間T4+時間T6である。言い換えると、時間T6−時間T5=時間T1−時間T2であり、時間T6=時間T5+時間T1−時間T2である。
このように、走査パルスのブランク期間である時間T6を、クロックckのクロック周期が時間T2のときのブランク期間である時間T5と比べて、(時間T1−時間T2)だけ長く設定する。これにより、時間T1を時間T2よりも長くできる。
すなわち、本実施の形態では、クロックckのクロック周期を時間T2から時間T1に延長する際、その延長した時間である(時間T1−時間T2)と同じ時間だけ、ブランク期間を延長する(時間T5から時間T6に延長する)。こうすることで、走査パルスのLo期間は、クロックckのクロック周期を時間T1にするか時間T2にするかに関わりなく、全ての走査電極22において同一の時間T4にすることができる。
ただし、クロックckのクロック周期が時間T1のときには、クロックckのクロック周期が時間T2のときよりも、走査パルスのブランク期間を延長することで、走査パルスが立ち下がるタイミング(書込みパルスが立ち上がるタイミングに対する走査パルスが立ち下がるタイミング)が遅くなる。そのため、書込みパルスの立ち上がりのタイミングと走査パルスの立ち下がりのタイミングとの位相差は、クロックckのクロック周期が時間T1のときには、クロックckのクロック周期が時間T2のときよりも大きくなる。
上述したように、本実施の形態では、それぞれの走査電極群において各走査電極22に走査パルスを印加する場合、1番目から所定番目までに印加する走査パルスに関しては、他の走査電極22に印加する走査パルスよりも、パルス周期を長く設定するとともに、書込みパルスの立ち上がりのタイミングに対する走査パルスの立ち下がりのタイミングがより遅くなるように設定している。
例えば、図16に示した例では、走査IC(2)によって駆動される第1の走査電極群の走査電極22のうち1番目と2番目に走査パルスを印加する走査電極SC65と走査電極67に関しては、第1の走査電極群に属する他の走査電極22よりも、パルス周期を長く設定するとともに、書込みパルスの立ち上がりのタイミングに対する走査パルスの立ち下がりのタイミングをより遅く設定した走査パルスを印加する。そして、これらの設定は、第2の走査電極群においても同様である。
本実施の形態において、パネル10を上述した駆動方法で駆動するのは、次のような理由による。
本実施の形態によれば、図4に示したように、書込みパルスを印加する放電セルと印加しない放電セルとが交互に並んだ場合、飛び越し書込み動作を行うことで消費電流を抑制することができる。これは、書込みパルスを印加する放電セルと書込みパルスを印加しない放電セルとをそれぞれ時間的にまとめて書込み動作を行うことにより、データ電極の充放電電流を減少させることができるためである。
しかしながら、各部分表示領域内で、奇数番目の走査電極22から偶数番目の走査電極22に切り換わるとき(第1の走査電極群から第2の走査電極群に切り換わるとき)、あるいは偶数番目の走査電極22から奇数番目の走査電極22に切り換わるとき(第2の走査電極群から第1の走査電極群に切り換わるとき)、あるいは1つの部分表示領域の書込み動作が終了して次の部分表示領域の書込み動作に切り換わるとき(動作する走査ICが切り換わるとき)に、データ電極32には瞬間的に大きな充放電電流が流れることがある。
このように、大きな充放電電流が瞬間的に流れると、電源電圧に電圧降下が生じて書込みパルスの電圧Vdが瞬間的に低下し、書込みパルスの振幅が一時的に縮小することがある。そして、書込みパルスの振幅が小さい状態のとき、すなわち、放電セルに印加される電圧が比較的低いときに走査パルスが放電セルに印加されると、放電セルに十分な電圧が印加されないまま書込み動作が行われることとなり、書込み放電が不安定に発生するおそれがある。書込み放電が不安定になると、発光すべき放電セルが発光しないといった誤動作が生じやすくなってプラズマディスプレイ装置30における画像表示品質が低下する。
このような現象は、それぞれの走査電極群において、初期に走査パルスを印加する走査電極22に生じやすい。すなわち、それぞれの走査電極群において、初期に走査パルスを印加する走査電極22(例えば、1番目から所定番目までに走査パルスを印加する走査電極22)では、上述した大きな充放電電流により書込みパルスの電圧Vdに電圧降下が生じ、書込み放電が不安定になる可能性がある。
しかしながら、本実施の形態においては、それぞれの走査電極群において、1番目から所定番目までに走査パルスを印加する走査電極22に関しては、他の走査電極22よりも、パルス周期を長く設定するとともに、書込みパルスの立ち上がりのタイミングに対する走査パルスの立ち下がりのタイミングがより遅くなるように設定した走査パルスを印加する。
そのため、充放電電流によって書込みパルスの電圧Vdが瞬間的に低下し、書込みパルスの振幅が一時的に縮小したとしても、その後、書込みパルスの振幅が比較的回復したときに走査パルスを発生するので、放電セルに十分な電圧が印加された状態で書込み動作を行い、書込み放電を安定に発生することが可能になる。
図19Aは、本発明の実施の形態におけるクロックckのクロック周期を時間T1にして書込み動作を行う場合の走査パルスおよび書込みパルスの発生タイミングを概略的に示した図である。図19Bは、本発明の実施の形態におけるクロックckのクロック周期を時間T2にして書込み動作を行う場合の走査パルスおよび書込みパルスの発生タイミングを概略的に示した図である。図19A、図19Bには、書込み電圧の電圧変動、書込みパルス、走査電極SC65〜走査電極SC67の各走査電極22に印加する走査パルスを示す。また、走査パルスは、先に走査電極SC65に印加され、次に走査電極SC67に印加されるものとする。
なお、書込み電圧とは、データ電極駆動回路37に電力を供給する電源が発生する電圧のことであり、データ電極32に印加する書込みパルスを生成するために用いられる電源電圧のことである。したがって、書込み電圧に変動が生じると、書込みパルスの波形形状(書込みパルスの振幅)にその影響が生じる。
また、図19Bに示すように、クロックckのクロック周期を時間T2にして書込み動作を行うと、走査パルスの立ち下がりのタイミングと書込みパルスの立ち上がりのタイミングとはほぼ等しくなる。
上述したように、本実施の形態においては、クロックckのクロック周期を時間T1にして書込み動作を行うと、クロック周期を時間T2にして書込み動作を行うときよりも、走査パルスの立ち下がりのタイミングに対する書込みパルスの立ち上がりのタイミングは相対的に早くなる。言い換えると、書込みパルスの立ち上がりから走査パルスの立ち下がりまでの時間間隔が長くなる。
また、1つの部分表示領域の書込み動作が終了して次の部分表示領域の書込み動作に切り換わるとき(動作する走査ICが切り換わるとき)に、データ電極32には瞬間的に大きな充放電電流が流れることがある。その場合、書込み電圧には、図19A、図19Bに示すように、瞬間的に大きな電圧降下が生じる。そして、この電圧降下により、書込みパルスにも、それと同様の電圧低下が生じ、書込みパルスの振幅が小さくなる。充放電電流が減少すると書込み電圧は元の電圧に戻り、書込みパルスの振幅も元の振幅に戻るが、そのとき、リップルと呼ばれる電圧変動(電圧の振動)が生じる。
図19Bに示すように、走査パルスの立ち下がりのタイミングと書込みパルスの立ち上がりのタイミングとがほぼ等しいと、書込みパルスの振幅が小さい状態のときに、走査パルスが発生する。したがって、放電セルに印加される電圧が比較的低いときに走査パルスが放電セルに印加されるので、書込み放電が不安定に発生するおそれがある。
一方、図19Aに示すように、書込みパルスの立ち上がりのタイミングに対し走査パルスの立ち下がりのタイミングが比較的遅くなるように走査パルスを発生すれば、書込みパルスの振幅が回復したときに、走査パルスを放電セルに印加することができる。
そのため、充放電電流によって書込みパルスの電圧Vdが瞬間的に低下し、書込みパルスの振幅が一時的に縮小したとしても、その後、書込みパルスの振幅が比較的回復したときに走査パルスを放電セルに印加するので、放電セルに十分な電圧が印加された状態で書込み動作を行うことができ、書込み放電を安定に発生することが可能になる。
図20は、本発明の実施の形態におけるクロック周期の延長時間と安定に書込み放電を発生するために必要な書込み電圧との関係を示す図である。図20において、横軸は、クロックckのクロック周期を時間T2から時間T1に延長するときの延長時間(時間T1−時間T2)を示し、縦軸は、放電セルに安定に書込み放電を発生するために必要な書込み電圧を示している。
図20に示すように、クロックckのクロック周期を長くすると(時間T1に対する時間T2の延長時間を長くすると)、放電セルに安定に書込み放電を発生するために必要な書込み電圧は低くなる。例えば、図20に示すように、延長時間が100nsecのときには、安定に書込み放電を発生するために必要な書込み電圧は約54(V)であるが、延長時間が300nsecのときには、安定に書込み放電を発生するために必要な書込み電圧は約52(V)と、約2(V)も低下する。しかし、その効果は延長時間を長くするにつれて徐々に小さくなり、延長時間が500nsecを越えるあたりで飽和する。
したがって、図20に示した実験結果によれば、クロックckのクロック周期の延長時間(時間T1−時間T2)が500nsec以上となるように時間T1、時間T2を設定すれば、書込み動作を安定に行うことができる。
また、走査パルスのLo期間の長さは、走査電極22と維持電極23との間に蓄積される壁電荷に影響を与え、走査パルスのLo期間を長くするほど壁電荷の蓄積量が多くなることが確認された。そして、走査電極22と維持電極23との間に過剰な壁電荷が蓄積されると、放電セル内が放電が発生しやすい状態となり、不要な放電(誤放電)が発生する可能性が高くなる。
しかし、本実施の形態では、上述したように、クロックckのクロック周期を時間T1にして時間T2よりも長くしても、走査パルスのLo期間は変わらないようにしている。これにより、走査電極22と維持電極23の間に過剰な壁電荷が生成されることを防止することができ、誤放電の発生を防止することができる。
以上のように、本実施の形態では、部分点灯率の高い部分表示領域から先に書込み動作を行うとともに、各部分表示領域においては消費電力の大きさに応じて、飛び越し書込み動作および順次書込み動作のいずれかの書込み動作を行う。
そして、飛び越し書込み動作を行う際には、各部分表示領域内のそれぞれの走査電極群において、1番目から所定番目(例えば、2番目)までに走査パルスを印加する走査電極22には、パルス周期を時間T2よりも長い時間T1に設定した走査パルスを印加し、それ以外の走査電極22には、パルス周期を時間T1よりも短い時間T2に設定した走査パルスを印加する。
これにより、各部分表示領域内で、奇数番目の走査電極22から偶数番目の走査電極22に切り換わるとき(第1の走査電極群から第2の走査電極群に切り換わるとき)、あるいは偶数番目の走査電極22から奇数番目の走査電極22に切り換わるとき(第2の走査電極群から第1の走査電極群に切り換わるとき)、あるいは1つの部分表示領域の書込み動作が終了して次の部分表示領域の書込み動作に切り換わるとき(動作する走査ICが切り換わるとき)に、データ電極32に瞬間的に大きな充放電電流が流れ、書込み電圧に大きな電圧低下が発生したとしても、安定に書込み放電を発生することが可能となる。
なお、本実施の形態では、時間T1=1.5μsec、時間T2=1.0μsec、時間T3=0.1μsec、時間T4=0.9μsec、時間T5=0.1μsec、時間T6=0.6μsecとしている。なお、ここに示した時間T1、時間T2、時間T3、時間T4、時間T5、時間T6の各時間における具体的な数値は実施の形態における一例を示したものに過ぎず、本発明は各時間が何らこれらの数値に限定されるものではない。各時間は、パネル10の特性やプラズマディスプレイ装置30の仕様等に応じて最適に設定することが望ましい。
なお本実施の形態においては、所定番目を2番目とし、それぞれの走査電極群において1番目と2番目に走査パルスを印加する走査電極22には、パルス周期を時間T2にした走査パルスを印加する構成を説明した。しかし、本発明は、所定番目を2番目に限定するものではない。例えば、電圧Vdを発生する電源の電力供給能力が小さく、書込み電圧に電圧降下が発生しやすい場合には、所定番目を2よりも大きな数値に設定することが望ましい。このように、所定番目をどのように設定するかは、パネル10の特性やプラズマディスプレイ装置30の仕様等に応じて最適に設定することが望ましい。
なお、本実施の形態においては、それぞれの部分表示領域において、第1の走査電極群の各走査電極22に走査パルスを印加し終えた後に、第2の走査電極群の各走査電極22に走査パルスを印加する構成を説明した。しかし、本発明は何らこの構成に限定されるものではなく、先に、第2の走査電極群の各走査電極22に走査パルスを印加し、その後、第1の走査電極群の各走査電極22に走査パルスを印加する構成であってもよい。
なお、本実施の形態においては、特定のサブフィールドを常に順次書込み動作を行うサブフィールドとしてもよい。例えば、図3に示した1番目のサブフィールドは全セル初期化動作を行うサブフィールドであるので、このサブフィールドを常に順次書込み動作を行うサブフィールドとしてもよい。
なお、本実施の形態に示した各制御信号の極性は、何ら上述した極性に限定されるものではない。本実施の形態に示した動作と同様の動作をする構成であれば、上述した極性とは逆の極性であってもかまわない。
なお、本発明における実施の形態に示した各回路ブロックは、実施の形態に示した各動作を行う電気回路として構成されてもよく、あるいは、同様の動作をするようにプログラミングされたマイクロコンピュータ等を用いて構成されてもよい。
なお、本実施の形態では、1画素をR、G、Bの3色の放電セルで構成する例を説明したが、1画素を4色あるいはそれ以上の色の放電セルで構成するパネルにおいても、本実施の形態に示した構成を適用することは可能であり、同様の効果を得ることができる。
なお、上述した駆動回路は一例を示したものであり、駆動回路の構成は上述した構成に限定されるものではない。
なお、本発明における実施の形態において示した具体的な数値は、画面サイズが50インチ、表示電極対24の数が768のパネル10の特性にもとづき設定したものであって、単に実施の形態における一例を示したものに過ぎない。本発明はこれらの数値に何ら限定されるものではなく、各数値はパネルの特性やプラズマディスプレイ装置の仕様等にあわせて最適に設定することが望ましい。また、これらの各数値は、上述した効果を得られる範囲でのばらつきを許容するものとする。また、サブフィールド数や各サブフィールドの輝度重み等も本発明における実施の形態に示した値に限定されるものではなく、また、画像信号等にもとづいてサブフィールド構成を切り換える構成であってもよい。
本発明は、高精細度化された大画面のパネルであっても、安定した書込み放電を発生することが可能であり、パネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置として有用である。
10 パネル
21 前面基板
22 走査電極
23 維持電極
24 表示電極対
25,33 誘電体層
26 保護層
30 プラズマディスプレイ装置
31 背面基板
32 データ電極
34 隔壁
35 蛍光体層
36 画像信号処理回路
37 データ電極駆動回路
38 走査電極駆動回路
39 維持電極駆動回路
40 制御信号発生回路
41 初期化波形発生部
42 維持パルス発生部
43 走査パルス発生部
51 スイッチング素子制御部
52 走査IC選択部

Claims (5)

  1. 走査電極および維持電極からなる表示電極対とデータ電極とを有する放電セルを複数備えたプラズマディスプレイパネルを、書込み期間と維持期間とを有する複数のサブフィールドで1フィールドを構成して駆動するプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    前記プラズマディスプレイパネルの画像表示領域を、連続して配置された複数の走査電極をそれぞれに含む複数の部分表示領域に分け、
    前記部分表示領域に含まれる走査電極を、前記プラズマディスプレイパネルに前記走査電極が配列された順番にもとづき、奇数番目の走査電極からなる第1の走査電極群と偶数番目の走査電極からなる第2の走査電極群との2つの走査電極群に分け、
    前記部分表示領域のそれぞれにおいて、前記プラズマディスプレイパネルに前記走査電極が配列された順番にもとづき一方の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加し、その後、前記プラズマディスプレイパネルに前記走査電極が配列された順番にもとづき他方の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加する飛び越し書込み動作を前記書込み期間において行うとともに、
    それぞれの走査電極群においては、1番目から所定番目までに走査パルスを印加する走査電極には、他の走査電極に印加する走査パルスよりも、パルス周期を長く設定した走査パルスを印加する
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. それぞれの走査電極群において、1番目から所定番目までに走査パルスを印加する走査電極には、他の走査電極に印加する走査パルスよりも、書込みパルスの立ち上がりのタイミングに対する走査パルスの立ち下がりのタイミングがより遅くなるように設定された走査パルスを印加する
    ことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. それぞれの走査電極群において、1番目から所定番目までに走査パルスを印加する走査電極には、他の走査電極に印加する走査パルスとLo期間の長さが同じになるように設定された走査パルスを印加する
    ことを特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 前記部分表示領域のそれぞれにおいて、放電セルの数に対する点灯するべき放電セル数の割合を部分点灯率として検出し、前記部分点灯率の高い部分表示領域から先に書込み動作を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 走査電極および維持電極からなる表示電極対とデータ電極とを有する放電セルを複数備えたプラズマディスプレイパネルと、
    書込み期間と維持期間とを有する複数のサブフィールドで1フィールドを構成して前記プラズマディスプレイパネルを駆動する駆動回路とを備えたプラズマディスプレイ装置であって、
    前記駆動回路は、
    連続して配置された複数の走査電極に走査パルスを印加する走査ICを複数備え、
    前記走査ICに接続された複数の走査電極で構成される領域を1つの部分表示領域として前記プラズマディスプレイパネルの画像表示領域を複数の部分表示領域に分け、
    前記部分表示領域に含まれる走査電極を、前記プラズマディスプレイパネルに前記走査電極が配列された順番にもとづき、奇数番目の走査電極からなる第1の走査電極群と偶数番目の走査電極からなる第2の走査電極群との2つの走査電極群に分け、
    前記部分表示領域のそれぞれにおいて、放電セルの数に対する点灯するべき放電セル数の割合を部分点灯率として検出し、前記部分点灯率の高い部分表示領域から先に書込み動作を行うとともに、
    前記走査ICは、前記部分表示領域のそれぞれにおいて、前記プラズマディスプレイパネルに前記走査電極が配列された順番にもとづき一方の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加し、その後、前記プラズマディスプレイパネルに前記走査電極が配列された順番にもとづき他方の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加する飛び越し書込み動作を前記書込み期間において行い、
    それぞれの走査電極群においては、1番目から所定番目までに走査パルスを印加する走査電極には、他の走査電極に印加する走査パルスよりも、パルス周期を長く設定した走査パルスを印加する
    ことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
JP2011550846A 2010-01-19 2011-01-19 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 Pending JPWO2011089887A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010008759 2010-01-19
JP2010008759 2010-01-19
PCT/JP2011/000239 WO2011089887A1 (ja) 2010-01-19 2011-01-19 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011089887A1 true JPWO2011089887A1 (ja) 2013-05-23

Family

ID=44306689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550846A Pending JPWO2011089887A1 (ja) 2010-01-19 2011-01-19 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120293469A1 (ja)
JP (1) JPWO2011089887A1 (ja)
KR (1) KR20120098898A (ja)
CN (1) CN102714017A (ja)
WO (1) WO2011089887A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09179520A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2002258793A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Nec Corp プラズマ表示装置及びその駆動方法
JP2004287175A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2007099600A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited 画像表示装置及び画像表示方法
WO2007116437A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Shinoda Plasma Co., Ltd. 表示装置
JP2008129591A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置及びその駆動方法
WO2009066423A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2009096186A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3403635B2 (ja) * 1998-03-26 2003-05-06 富士通株式会社 表示装置および該表示装置の駆動方法
JP3466098B2 (ja) * 1998-11-20 2003-11-10 富士通株式会社 ガス放電パネルの駆動方法
KR100472372B1 (ko) * 2002-08-01 2005-02-21 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100726938B1 (ko) * 2004-09-30 2007-06-14 엘지전자 주식회사 데이터 제어방법 및 장치
KR100692818B1 (ko) * 2005-04-15 2007-03-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100692867B1 (ko) * 2005-05-10 2007-03-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100811603B1 (ko) * 2005-10-18 2008-03-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동방법
WO2007069687A1 (ja) * 2005-12-15 2007-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイ装置ならびにプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20090044778A (ko) * 2007-11-01 2009-05-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 그를 이용한플라즈마 디스플레이 장치
KR100900065B1 (ko) * 2007-11-01 2009-06-01 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 그를 이용한플라즈마 디스플레이 장치
KR20090044782A (ko) * 2007-11-01 2009-05-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR20090044780A (ko) * 2007-11-01 2009-05-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
WO2009101784A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置とその駆動方法
KR20100022381A (ko) * 2008-08-19 2010-03-02 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR20100026349A (ko) * 2008-08-29 2010-03-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09179520A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2002258793A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Nec Corp プラズマ表示装置及びその駆動方法
JP2004287175A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2007099600A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited 画像表示装置及び画像表示方法
WO2007116437A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Shinoda Plasma Co., Ltd. 表示装置
JP2008129591A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置及びその駆動方法
WO2009066423A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2009096186A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102714017A (zh) 2012-10-03
KR20120098898A (ko) 2012-09-05
WO2011089887A1 (ja) 2011-07-28
US20120293469A1 (en) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101187476B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 디스플레이 장치
JPWO2009066423A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4816728B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR20110033957A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP5170313B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2011089886A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP5310876B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP5093105B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2011007563A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2008096803A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2011089887A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP5024482B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2010249914A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2012090451A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2012073516A1 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2010131466A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP5263450B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2009236990A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2010107806A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2012017633A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2013029627A (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
JP2009300732A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2009163021A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2010020044A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131015