JPWO2011089723A1 - 電力制御ユニットおよび電力制御ユニットの制御方法 - Google Patents

電力制御ユニットおよび電力制御ユニットの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011089723A1
JPWO2011089723A1 JP2011550777A JP2011550777A JPWO2011089723A1 JP WO2011089723 A1 JPWO2011089723 A1 JP WO2011089723A1 JP 2011550777 A JP2011550777 A JP 2011550777A JP 2011550777 A JP2011550777 A JP 2011550777A JP WO2011089723 A1 JPWO2011089723 A1 JP WO2011089723A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
converter
switching element
voltage
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011550777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5505428B2 (ja
Inventor
廷夫 勘崎
廷夫 勘崎
英司 北野
英司 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011089723A1 publication Critical patent/JPWO2011089723A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5505428B2 publication Critical patent/JP5505428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

電力制御ユニット(130)は、コンバータ(200)と、コンバータ(200)の一方側に接続されたフィルタコンデンサ(230)と、コンバータ(200)の他方側に接続された平滑コンデンサ(232)と、フィルタコンデンサ(230)から電力が供給されることにより、コンバータ(200)を制御するように作動するMG−ECU(172)と、これらを収容するケース(236)とを備える。MG−ECU(172)は、フィルタコンデンサ(230)および平滑コンデンサ(232)を放電するために、IPM(204)の下アームのnpn型トランジスタ(250)のオン/オフと、IPM(204)の上アームのnpn型トランジスタ(240)のオン/オフとを交互に繰返すように、かつ上アームのnpn型トランジスタ(240)がオンである時間が、下アームのnpn型トランジスタ(250)がオンである時間よりも長くなるようにコンバータ(200)を制御する。

Description

本発明は、電力制御ユニットおよび電力制御ユニットの制御方法に関し、特に、電力制御ユニット内に設けられたコンデンサを放電する技術に関する。
従来より、電動モータが駆動源として用いられるハイブリッド車および電気自動車などが知られている。電動モータには車両に搭載されたバッテリなどから電力が供給される。電動モータには、たとえばコンバータにより昇圧された電力が供給される。電動モータに電力を供給する電気回路には、ノイズを除去するためのフィルタコンデンサおよび電圧を平滑化するための平滑コンデンサなどのコンデンサが設けられる。
車両の走行時にはコンデンサは有効に機能するが、停車時などにおいてはコンデンサに溜まった電荷は不要である。必要以上に長くコンデンサに電荷が溜まっていると、コンデンサの劣化を促進するなどの悪影響があり得る。そこで、コンデンサを放電する技術が提案されている。
特開2004−201439号公報(特許文献1)は、放電抵抗を用いずにコンデンサに残留する電荷を消費可能な電圧変換システムを開示する。電圧変換システムは、電源と、インバータと、電圧変換器と、第1および第2のコンデンサと、制御装置とを備える。電圧変換器は、電源とインバータとの間に接続される。第1のコンデンサは、電圧変換器の電源側に挿入される。第2のコンデンサは、電圧変換器のインバータ側に挿入される。制御装置は、停止信号に応じて、第1のコンデンサの残留電荷および第2のコンデンサの残留電荷を消費するように、電圧変換器を制御する。
特開2004−201439号公報
しかしながら、特開2004−201439号公報に記載の電圧変換システムにおいては、たとえば制御装置の電源の電圧が低下することにより制御装置への電力供給が停止すると、コンデンサの残留電荷を消費するように電圧変換器を制御することが不可能になり得る。したがって、コンデンサの電圧が高い場合であっても放電が停止され得る。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものである。本発明の目的は、コンデンサを正常に放電することである。
電力制御ユニットは、一方側の電圧以上の電圧を他方側から出力し、他方側の電圧以下の電圧を一方側から出力するコンバータと、コンバータの一方側に接続された第1のコンデンサと、コンバータの他方側に接続された第2のコンデンサと、第1のコンデンサに蓄えられた電力が供給されることにより、コンバータを制御するように作動する制御装置と、第1のコンデンサ、第2のコンデンサ、コンバータおよび制御装置を収容する筐体とを備える。コンバータは、第1のコンデンサの正極側端子と負極側端子との間に接続された第1のスイッチング素子と、第1のコンデンサの正極側端子と第2のコンデンサの正極側端子との間に接続された第2のスイッチング素子とを含む。制御装置は、前記第1のコンデンサおよび前記第2のコンデンサを放電するために、第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子を交互にオンにするように、かつ第2のスイッチング素子をオンにする時間が第1のスイッチング素子をオンにする時間よりも長くなるようにコンバータを制御する。
この構成によると、コンデンサを制御する制御装置には、第1のコンデンサから電力が供給される。たとえば、第1のコンデンサおよび第2のコンデンサを放電するように制御する際、第1のコンデンサの正極側端子と負極側端子との間に接続された第1のスイッチング素子と、第1のコンデンサの正極側端子と第2のコンデンサの正極側端子との間に接続された第2のスイッチング素子とが交互にオンにされる。第2のスイッチング素子をオンにする時間が第1のスイッチング素子をオンにする時間よりも長くされる。これにより、第1のコンデンサの電圧と第2のコンデンサの電圧との差が小さくなるように、第1のコンデンサおよび第2のコンデンサを放電することができる。そのため、第2のコンデンサの電圧が高い場合には、制御装置の電源である第1のコンデンサの電圧を、制御装置が正常に作動できるように維持することができる。その結果、第2のコンデンサの電圧が低下することに起因して制御装置が正常に作動することができる電圧の下限値以下に第1のコンデンサの電圧が低下するまで、第1のコンデンサおよび第2のコンデンサを正常に放電するようにコンバータを制御することができる。
別の実施形態において、制御装置は、一定のデューティー比で第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子が作動するようにコンバータを制御する。
この構成によると、第1のコンデンサならびに第2のコンデンサを放電するときのコンバータのデューティー比が一定に維持される。これにより、第1のコンデンサの電圧と第2のコンデンサの電圧との比率を一定に維持することができる。
さらに別の実施形態において、制御装置は、第1のコンデンサおよび第2のコンデンサの放電中に、第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子が作動する周波数を小さくするようにコンバータを制御する。
この構成によると、第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子が作動する周波数を小さくすることにより、コンバータ内を流れる電流をできるだけ大きくすることができる。そのため、第1のコンデンサの電圧および第2のコンデンサの電圧を速やかに低減することができる。
電力制御ユニットの制御方法は、一方側の電圧以上の電圧を他方側から出力し、他方側の電圧以下の電圧を一方側から出力するコンバータと、コンバータの一方側に接続された第1のコンデンサと、コンバータの他方側に接続された第2のコンデンサと、第1のコンデンサに蓄えられた電力が供給されることにより、コンバータを制御するように作動する制御装置と、第1のコンデンサ、第2のコンデンサ、コンバータおよび制御装置を収容する筐体とが設けられた電力制御ユニットの制御方法である。コンバータは、第1のコンデンサの正極側端子と負極側端子との間に接続された第1のスイッチング素子と、第1のコンデンサの正極側端子と第2のコンデンサの正極側端子との間に接続された第2のスイッチング素子とを含む。制御方法は、第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子を交互にオンにするように、かつ第2のスイッチング素子をオンにする時間が第1のスイッチング素子をオンにする時間よりも長くなるようにコンバータを制御するステップを備える。
この構成によると、コンデンサを制御する制御装置には、第1のコンデンサから電力が供給される。たとえば、第1のコンデンサおよび第2のコンデンサを放電するように制御する際、第1のコンデンサの正極側端子と負極側端子との間に接続された第1のスイッチング素子と、第1のコンデンサの正極側端子と第2のコンデンサの正極側端子との間に接続された第2のスイッチング素子とが交互にオンにされる。第2のスイッチング素子をオンにする時間が第1のスイッチング素子をオンにする時間よりも長くされる。これにより、第1のコンデンサの電圧と第2のコンデンサの電圧との差が小さくなるように、第1のコンデンサおよび第2のコンデンサを放電することができる。そのため、第2のコンデンサの電圧が高い場合には、制御装置の電源である第1のコンデンサの電圧を、制御装置が正常に作動できるように維持することができる。その結果、第2のコンデンサの電圧が低下することに起因して制御装置が正常に作動することができる電圧の下限値以下に第1のコンデンサの電圧が低下するまで、第1のコンデンサおよび第2のコンデンサを正常に放電するようにコンバータを制御することができる。
別の実施形態において、コンバータを制御するステップは、一定のデューティー比で第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子が作動するようにコンバータを制御するステップを含む。
この構成によると、第1のコンデンサならびに第2のコンデンサを放電するときのコンバータのデューティー比が一定に維持される。これにより、第1のコンデンサの電圧と第2のコンデンサの電圧との比率を一定に維持することができる。
さらに別の実施形態において、コンバータを制御するステップは、第1のコンデンサおよび第2のコンデンサの放電中に、第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子が作動する周波数を小さくするようにコンバータを制御するステップを含む。
この構成によると、第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子が作動する周波数を小さくすることにより、コンバータ内を流れる電流をできるだけ大きくすることができる。そのため、第1のコンデンサの電圧および第2のコンデンサの電圧を速やかに低減することができる。
本発明によれば、第1のコンデンサおよび第2のコンデンサを正常に放電することができる。
ハイブリッド車の概略図である。 動力分割機構の共線図を示す図である。 エンジンを示す図である。 電力制御ユニットを示す図である。 MG−ECUが実行するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 電力の流れを示す図(その1)である。 電力の流れを示す図(その2)である。 電力の流れを示す図(その3)である。 電力の流れを示す図(その4)である。 IPMが周波数Aで作動した場合の電圧と、IPMが周波数Bで作動した場合の電圧とを示す図である。 IPMが作動する周波数を変更した場合の電圧を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る電力制御ユニットを搭載したハイブリッド車について説明する。なお、ハイブリッド車の代わりに、電動モータのみを駆動源として有する電気自動車を用いるようにしてもよい。
ハイブリッド車は、エンジン100と、第1MG(Motor Generator)110と、第2MG120と、電力制御ユニット130と、動力分割機構140と、バッテリ150とを備える。
この車両は、エンジン100および第2MG120のうちの少なくともいずれか一方からの駆動力により走行する。たとえば、アクセル開度および車速等に基づいて設定される車両の目標出力パワーを、エンジン100の出力パワーと第2MG120の出力パワーとで分担するように、エンジン100および第2MG120が制御される。車両の目標出力パワーは、燃費および出力限界などの種々のパラメータを考慮して最適と考えられる割合で、エンジン100の出力パワーと第2MG120の出力パワーとで分担される。
エンジン100、第1MG110および第2MG120は、動力分割機構140を介して接続されている。エンジン100が発生する動力は、動力分割機構140により、2経路に分割される。一方は減速機142を介して前輪160を駆動する経路である。もう一方は、第1MG110を駆動させて発電する経路である。
第1MG110は、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルを備える、三相交流回転電機である。第1MG110は、動力分割機構140により分割されたエンジン100の動力により発電する。第1MG110により発電された電力は、車両の走行状態や、バッテリ150の残存容量、すなわちSOC(State Of Charge)に応じて使い分けられる。たとえば、通常走行時では、第1MG110により発電された電力はそのまま第2MG120を駆動させる電力となる。一方、バッテリ150のSOCが予め定められた値よりも低い場合、第1MG110により発電された電力は、後述するインバータにより交流から直流に変換される。その後、後述するコンバータにより電圧が降圧されてバッテリ150に蓄えられる。
第1MG110が発電機として作用している場合、第1MG110は負のトルクを発生している。ここで、負のトルクとは、エンジン100の負荷となるようなトルクをいう。第1MG110が電力の供給を受けてモータとして作用している場合、第1MG110は正のトルクを発生する。ここで、正のトルクとは、エンジン100の負荷とならないようなトルク、すなわち、エンジン100の回転をアシストするようなトルクをいう。なお、第2MG120についても同様である。
第2MG120は、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルを備える、三相交流回転電機である。第2MG120は、バッテリ150に蓄えられた電力および第1MG110により発電された電力のうちの少なくともいずれかの電力により駆動する。
第2MG120の駆動力は、減速機142を介して前輪160に伝えられる。これにより、第2MG120はエンジン100をアシストしたり、第2MG120からの駆動力により車両を走行させたりする。なお、前輪160の代わりにもしくは加えて後輪を駆動するようにしてもよい。
ハイブリッド車の回生制動時には、減速機142を介して前輪160により第2MG120が駆動され、第2MG120が発電機として作動する。これにより第2MG120は、制動エネルギを電力に変換する回生ブレーキとして作動する。第2MG120により発電された電力は、バッテリ150に蓄えられる。
バッテリ150から第1MG110および第2MGへの電力の供給ならびに第1MG110および第2MGからバッテリ150への電力の供給などは、電力制御ユニット130を介して電力が供給される。なお、電力制御ユニット130については後で説明する。
動力分割機構140は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む遊星歯車から構成される。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤと係合する。キャリアは、ピニオンギヤが自転可能であるように支持する。サンギヤは第1MG110の回転軸に連結される。キャリアはエンジン100のクランクシャフトに連結される。リングギヤは第2MG120の回転軸および減速機142に連結される。
エンジン100、第1MG110および第2MG120が、遊星歯車からなる動力分割機構140を介して連結されることで、エンジン100、第1MG110および第2MG120の回転数は、図2に示すように、共線図において直線で結ばれる関係になる。
図1に戻って、バッテリ150は、複数のバッテリセルを一体化したバッテリモジュールを、さらに複数直列に接続して構成された組電池である。バッテリ150の電圧は、たとえば200V程度である。
本実施の形態において、エンジン100は、PM(Power train Manager)−ECU(Electronic Control Unit)170により制御される。第1MG110および第2MG120は、MG−ECU172により制御される。PM−ECU170とMG−ECU172とは双方向に通信可能に接続される。PM−ECU170は、MG−ECU172に対して第1MG110の発電電力および第2MG120の駆動電力などを指令する。
図3を参照して、エンジン100についてさらに説明する。エンジン100は、エアクリーナ1002から吸入された空気とインジェクタ1004から噴射される燃料との混合気を、燃焼室内で点火プラグ1006により点火して燃焼させる内燃機関である。点火時期は、出力トルクが最大になるMBT(Minimum advance for Best Torque)になるように制御されるが、ノッキングが発生した場合など、エンジン100の運転状態に応じて遅角されたり、進角されたりする。
混合気が燃焼すると、燃焼圧によりピストン1008が押し下げられ、クランクシャフト1010が回転する。燃焼後の混合気(排気ガス)は、エンジン100に設けられた三元触媒1012により浄化された後、車外に排出される。三元触媒1012は、特定の温度まで暖機されることによって浄化作用を発揮する。エンジン100に吸入される空気の量は、スロットルバルブ1014により調整される。
エンジン100を制御するPM−ECU170には、ノックセンサ300と、水温センサ302と、タイミングロータ304に対向して設けられたクランクポジションセンサ306と、スロットル開度センサ308と、エアフローメータ310と、アクセル開度センサ312と、車速センサ314とが接続されている。
ノックセンサ300は、エンジン100のシリンダブロックに設けられる。ノックセンサ300は、圧電素子により構成されている。ノックセンサ300は、エンジン100の振動により電圧を発生する。電圧の大きさは、振動の大きさと対応した大きさとなる。ノックセンサ300は、電圧を表わす信号をPM−ECU170に送信する。
水温センサ302は、エンジン100のウォータージャケット内の冷却水の温度を検出し、検出結果を表わす信号を、PM−ECU170に送信する。
タイミングロータ304は、クランクシャフト1010に設けられており、クランクシャフト1010と共に回転する。タイミングロータ304の外周には、予め定められた間隔で複数の突起が設けられている。クランクポジションセンサ306は、タイミングロータ304の突起に対向して設けられている。タイミングロータ304が回転すると、タイミングロータ304の突起と、クランクポジションセンサ306とのエアギャップが変化するため、クランクポジションセンサ306のコイル部を通過する磁束が増減し、コイル部に起電力が発生する。クランクポジションセンサ306は、起電力を表わす信号を、PM−ECU170に送信する。PM−ECU170は、クランクポジションセンサ306から送信された信号に基づいて、クランク角およびエンジン回転数NE(クランクシャフト1010の回転数)を検出する。
スロットル開度センサ308は、スロットル開度を検出し、検出結果を表わす信号をPM−ECU170に送信する。
エアフローメータ310は、エンジン100に吸入される空気量を検出し、検出結果を表わす信号をPM−ECU170に送信する。
アクセル開度センサ312は、アクセルペダルの開度を検出し、検出結果を表わす信号をPM−ECU170に送信する。車速センサ314は、車速を検出し、検出結果を表わす信号をPM−ECU170に送信する。
図4を参照して、電力制御ユニット130について説明する。電力制御ユニット130は、MG−ECU172と、コンバータ200と、第1インバータ210と、第2インバータ220と、フィルタコンデンサ230と、平滑コンデンサ232と、DC/DCコンバータ234と、これらを収容するケース236とを含む。
MG−ECU172は、PM−ECU170から入力される信号などに基づいて、コンバータ200、第1インバータ210および第2インバータ220を制御するように作動する。
コンバータ200は、MG−ECU172により定められるデューティー比(オンの時間とオフの時間の比率)に従って作動する。コンバータ200は、リアクトル202と、IPM(Intelligent Power Module)204とを含む。IPM204は、上アームとしてのnpn型トランジスタ240と、npn型トランジスタ240のエミッタ側からコレクタ側へ電流を流すようにnpn型トランジスタ240に接続されるダイオード242と、下アームとしてのnpn型トランジスタ250と、npn型トランジスタ250のエミッタ側からコレクタ側へ電流を流すようにnpn型トランジスタ250に接続されるダイオード252とを含む。
npn型トランジスタ240と、npn型トランジスタ250とは、スイッチング素子である。npn型トランジスタ240は、フィルタコンデンサ230の正極側端子と、平滑コンデンサ232の正極側端子との間に接続される。npn型トランジスタ250は、フィルタコンデンサ230の正極側端子と負極側端子との間に接続される。npn型トランジスタ240と、npn型トランジスタ250とは、直列に接続される。npn型トランジスタ240ならびにnpn型トランジスタ250は、MG−ECU172により制御される。
なお、npn型トランジスタとして、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることができる。npn型トランジスタに代えて、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)等の電力スイッチング素子を用いることができる。
リアクトル202は、バッテリ150の正極側に一端が接続され、npn型トランジスタ240とnpn型トランジスタ250との接続点に他端が接続される。
バッテリ150から放電された電力を第1MG110もしくは第2MG120に供給する際、電圧がコンバータ200により昇圧される。逆に第1MG110もしくは第2MG120により発電された電力をバッテリ150に充電する際、電圧がコンバータ200により降圧される。
すなわち、コンバータ200は、フィルタコンデンサ230が接続された一方側の電圧以上の電圧を平滑コンデンサ232が接続された他方側から出力する。逆に、コンバータ200は、他方側の電圧以下の電圧を一方側から出力する。
第1インバータ210は、U相アーム、V相アームおよびW相アームを含む。U相アーム、V相アームおよびW相アームは並列に接続される。U相アーム、V相アームおよびW相アームは、それぞれ、直列に接続された2つのnpn型トランジスタを有する。各npn型トランジスタのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードがそれぞれ接続される。そして、各アームにおける各npn型トランジスタの接続点は、第1MG110の各コイルの中性点112とは異なる端部にそれぞれ接続される。
第1インバータ210は、バッテリ150から供給される直流電流を交流電流に変換し、第1MG110に供給する。また、第1インバータ210は、第1MG110により発電された交流電流を直流電流に変換する。
第2インバータ220は、U相アーム、V相アームおよびW相アームを含む。U相アーム、V相アームおよびW相アームは並列に接続される。U相アーム、V相アームおよびW相アームは、それぞれ、直列に接続された2つのnpn型トランジスタを有する。各npn型トランジスタのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードがそれぞれ接続される。そして、各アームにおける各npn型トランジスタの接続点は、第2MG120の各コイルの中性点122とは異なる端部にそれぞれ接続される。
第2インバータ220は、バッテリ150から供給される直流電流を交流電流に変換し、第2MG120に供給する。また、第2インバータ220は、第2MG120により発電された交流電流を直流電流に変換する。
フィルタコンデンサ230は、ノイズを除去するために、バッテリ150とコンバータ200との間に設けられる。平滑コンデンサ232は、コンバータ200の出力電圧を平滑化するために、コンバータ200と2つのインバータ210,220との間に設けられる。すなわち、コンバータ200の一方側(入力側)にフィルタコンデンサ230が接続され、他方側(出力側)に平滑コンデンサ232が接続される。
DC/DCコンバータ234は、フィルタコンデンサ230側の電圧(バッテリ150の電圧)VLを降圧して出力する。DC/DCコンバータ234から出力された電力は、MG−ECU172ならびにDC/DCコンバータ234の作動のために用いられる。
ケース236は、MG−ECU172と、コンバータ200と、第1インバータ210と、第2インバータ220と、フィルタコンデンサ230と、平滑コンデンサ232と、DC/DCコンバータ234とを収容する。
ケース236は、外部からの衝撃からMG−ECU172と、コンバータ200と、第1インバータ210と、第2インバータ220と、フィルタコンデンサ230と、平滑コンデンサ232と、DC/DCコンバータ234とを保護するように、強固に形成される。
ケース236の外部から、電源としてバッテリ150が接続される。すなわち、フィルタコンデンサ230には、ケース236の外部のバッテリ150が接続される。フィルタコンデンサ230とバッテリ150との間、すなわち、電力制御ユニット130とバッテリ150との間には、SMR(System Main Relay)260が設けられる。
SMR260は、フィルタコンデンサ230(電力制御ユニット130)とバッテリ150とを電気的に接続した状態および遮断した状態を切換える。SMR260が開いた状態であると、フィルタコンデンサ230(電力制御ユニット130)がバッテリ150から遮断される。SMR260が閉じた状態であると、フィルタコンデンサ230(電力制御ユニット130)とバッテリ150とが接続される。
SMR260の状態は、PM−ECU170により制御される。たとえば、PM−ECU170が起動すると、SMR260が閉じられる。車両が停止した場合などにおいて、PM−ECU170からオフ信号が送信されると、SMR260が開かれる。
たとえば、通常時においてSMR260が閉じられていると、MG−ECU172は、バッテリ150からDC/DCコンバータ234を介して電力が供給されることにより、コンバータ200、第1インバータ210および第2インバータ220を制御するように作動する。
また、MG−ECU172は、たとえばSMR260が開かれていると、フィルタコンデンサ230に蓄えられた電力がDC/DCコンバータ234を介して供給されることにより、コンバータ200、第1インバータ210および第2インバータ220を制御するように作動可能である。すなわち、MG−ECU172の電源としてフィルタコンデンサ230が用いられ得る。
本実施の形態において、MG−ECU172は、たとえば停車時において、PM−ECU170から放電指令信号を受信すると、一定のデューティー比でコンバータ200が作動するように制御することによって、フィルタコンデンサ230を放電するようにコンバータ200を制御する。また、MG−ECU172は、一定のデューティー比でコンバータ200が作動するように制御することによって、平滑コンデンサ232を放電するようにコンバータ200を制御する。フィルタコンデンサ230と平滑コンデンサ232とは交互に放電される。
より具体的には、フィルタコンデンサ230および平滑コンデンサ232を放電するために、IPM204の下アームのnpn型トランジスタ250のオン/オフと、IPM204の上アームのnpn型トランジスタ240のオン/オフとが交互に繰返される。すなわち、npn型トランジスタ250がオンである間にnpn型トランジスタ240がオフにされ、npn型トランジスタ250がオフである間にnpn型トランジスタ240がオンにされる。さらに、上アームのnpn型トランジスタ240がオンである時間(下アームのnpn型トランジスタ250がオフである時間)が、上アームのnpn型トランジスタ240がオフである時間(下アームのnpn型トランジスタ250がオンである時間)よりも長くされる。すなわち、上アームのnpn型トランジスタ240のデューティー比が50%よりも大きくされる。下アームのnpn型トランジスタ250のデューティー比が50%よりも小さくされる。たとえば、下アームのnpn型トランジスタ250のデューティー比が10%程度に維持される。なお、デューティー比はこれに限らない。
フィルタコンデンサ230ならびに平滑コンデンサ232を放電するときのコンバータ200のデューティー比は、たとえば、実験およびシミュレーションなどの結果に基づいて開発者により定められる。一例では、フィルタコンデンサ230の電圧VLと平滑コンデンサ232の電圧VHとが略同じなるように、フィルタコンデンサ230ならびに平滑コンデンサ232を放電するときのコンバータ200のデューティー比が定められる。
フィルタコンデンサ230ならびに平滑コンデンサ232を放電する際、フィルタコンデンサ230に蓄えられた電力がDC/DCコンバータ234を介してMG−ECU172に供給される。
また、フィルタコンデンサ230ならびに平滑コンデンサ232を放電する際、IPM204は、力行および回生時と同じ周波数で作動する。
図5を参照して、MG−ECU172が実行するプログラムの制御構造について説明する。なお、以下に説明するプログラムは、たとえば停車時において、PM−ECU170から放電指令信号を受信した場合に実行される。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、MG−ECU172は、フィルタコンデンサ230を放電するようにコンバータ200を制御する。
S102にて、MG−ECU172は、平滑コンデンサ232を放電するようにコンバータ200を制御する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る電力制御ユニット130の作動態様について説明する。
MG−ECU172がPM−ECU170から放電指令信号を受信すると、フィルタコンデンサ230を放電するようにコンバータ200が制御されるとともに(S100)、平滑コンデンサ232を放電するようにコンバータ200が制御される(S102)。
一定のデューティー比でIPM204の下アームのnpn型トランジスタ250のオン/オフと、IPM204の上アームのnpn型トランジスタ240のオン/オフとが交互に繰返されることによって、フィルタコンデンサ230および平滑コンデンサ232が交互に放電される。
上アームのnpn型トランジスタ240がオフであり、下アームのnpn型トランジスタ250がオンであると、図6において矢印で示すように、フィルタコンデンサ230から放電された電力が、リアクトル202および下アームのnpn型トランジスタ250に流れる。そのため、フィルタコンデンサ230に残留する電荷を、リアクトル202の損失ならびにIPM204の下アームのnpn型トランジスタ250の損失により消費することができる。
その後、上アームのnpn型トランジスタ240がオフに維持されながら、下アームのnpn型トランジスタ250がオフにされると、リアクトル202の特性により、図7において矢印で示すように、リアクトル202からIPM204の上アームのダイオード242の方向に電力が流れる。そのため、リアクトル202の損失ならびにIPM204の上アームのダイオード242の損失により電力をさらに消費することができる。
その後、下アームのnpn型トランジスタ250がオフに維持されながら、上アームのnpn型トランジスタ240がオンにされると、図8において矢印で示すように、平滑コンデンサ232から放電された電力が、リアクトル202ならびに上アームのnpn型トランジスタ240に流れる。そのため、平滑コンデンサ232に残留する電荷を、リアクトル202の損失ならびにIPM204の上アームのnpn型トランジスタ240の損失により消費することができる。
その後、下アームのnpn型トランジスタ250がオフに維持されながら、上アームのnpn型トランジスタ240がオフにされると、リアクトル202の特性により、図9において矢印で示すように、IPM204の下アームのダイオード252からリアクトル202の方向に電力が流れる。そのため、リアクトル202の損失ならびにIPM204の下アームのダイオード252の損失により電力をさらに消費することができる。
平滑コンデンサ232を放電する際、上アームのnpn型トランジスタ240がオンである時間(下アームのnpn型トランジスタ250がオフである時間)が、上アームのnpn型トランジスタ240がオフである時間(下アームのnpn型トランジスタ250がオンである時間)よりも長くされる。
これにより、フィルタコンデンサ230の電圧VLと平滑コンデンサ232の電圧VHとの差が小さくなるように、フィルタコンデンサ230と平滑コンデンサ232とを放電することができる。そのため、平滑コンデンサ232の電圧VHが高い場合には、MG−ECU172の電源であるフィルタコンデンサ230の電圧VLを、MG−ECU172が正常に作動できるように維持することができる。その結果、平滑コンデンサ232の電圧VHが低下することに起因してMG−ECU172が正常に作動することができる電圧の下限値以下にフィルタコンデンサ230の電圧VLが低下するまで、フィルタコンデンサ230ならびに平滑コンデンサ232を正常に放電するようにコンバータ200を制御することができる。すなわち、フィルタコンデンサ230の電圧VLならびに平滑コンデンサ232VHの電圧を十分に低減することができる。
さらに、一定のデューティー比でコンバータ200が作動するようにコンバータ200を制御することにより、放電中のフィルタコンデンサ230の電圧と平滑コンデンサ232の電圧との比率を一定にすることができる。そのため、フィルタコンデンサ230と平滑コンデンサ232の電圧とが略同じ状態を維持し易くすることができる。よって、より好適にフィルタコンデンサ230の電圧を維持することができる。
ところで、フィルタコンデンサ230とバッテリ150とが接続されていると、バッテリ150からフィルタコンデンサ230に電力が供給され続ける。したがって、フィルタコンデンサ230の放電が不可能である。
一方、フィルタコンデンサ230とバッテリ150とが接続されていても、フィルタコンデンサ230の電圧VLと平滑コンデンサ232の電圧VHとが同じになるまでは平滑コンデンサ232の放電が可能である。そのため、SMR260が閉じているか開いているかにかかわらず、フィルタコンデンサ230および平滑コンデンサ232を放電するようにコンバータ200が制御される。すなわち、SMR260が閉じていても、フィルタコンデンサ230および平滑コンデンサ232を放電するようにコンバータ200が制御される。そのため、少なくとも平滑コンデンサ232の電圧が低下される。その後、SMR260が開かれると、平滑コンデンサ232の電圧に加えて、フィルタコンデンサ230の電圧が低下される。
これにより、SMR260によりフィルタコンデンサ230とバッテリ150とが遮断される前に平滑コンデンサ232を放電する分だけ早く放電を完了することができる。
なお、図10に示すように、IPM204が周波数A(Aは正数)で作動する場合にフィルタコンデンサ230の電圧VLおよび平滑コンデンサ232の電圧VHが低下する速度は、IPM204が周波数Aよりも小さい周波数B(Bは正数)で作動する場合にフィルタコンデンサ230の電圧VLおよび平滑コンデンサ232の電圧VHが低下する速度よりも遅い。すなわち、IPM204が作動するときの周波数が小さいほど、より速くフィルタコンデンサ230および平滑コンデンサ232を放電することができる。一方、IPM204が作動するときの周波数が小さいほど、IPM204に流れる電流、すなわちコンバータ200内に流れる電流が大きくなり得る。
したがって、IPM204が作動する周波数、すなわちコンバータ200が作動する周波数を変更することにより、コンバータ200内に流れる電流を制御することができる。
そこで、フィルタコンデンサ230および平滑コンデンサ232の放電中に、IPM204が作動する周波数、すなわちコンバータ200が作動する周波数を小さくするようにコンバータ200を制御してもよい。
たとえば、コンバータ200内に流れる電流を電流センサを用いて監視するとともに、コンバータ200内に流れる電流がコンバータ200の定格電流を超えない程度にできるだけ大きくなるように、コンバータ200が作動する周波数を小さくしてもよい。
この場合、電圧が低下することにより低下した電流を増大するように、コンバータ200が作動する周波数が小さくされる。したがって、図11に示すように、フィルタコンデンサ230の電圧VLおよび平滑コンデンサ232の電圧VHが低いほど、より小さい周波数でIPM232が作動し得る。言い換えると、放電を開始してからの経過時間が長いほど、より小さい周波数でIPM232が作動し得る。このようにすれば、放電に要する時間を短くすることができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 エンジン、110 第1MG、120 第2MG、130 電力制御ユニット、140 動力分割機構、142 減速機、150 バッテリ、160 前輪、170 PM−ECU、172 MG−ECU、200 コンバータ、202 リアクトル、210 第1インバータ、220 第2インバータ、230 フィルタコンデンサ、232 平滑コンデンサ、234 DC/DCコンバータ、236 ケース、240 npn型トランジスタ、242 ダイオード、250 npn型トランジスタ、252 ダイオード、260 SMR。

Claims (6)

  1. 一方側の電圧以上の電圧を他方側から出力し、前記他方側の電圧以下の電圧を前記一方側から出力するコンバータと、
    前記コンバータの前記一方側に接続された第1のコンデンサと、
    前記コンバータの前記他方側に接続された第2のコンデンサと、
    前記第1のコンデンサに蓄えられた電力が供給されることにより、前記コンバータを制御するように作動する制御装置と、
    前記第1のコンデンサ、前記第2のコンデンサ、前記コンバータおよび前記制御装置を収容する筐体とを備え、
    前記コンバータは、
    前記第1のコンデンサの正極側端子と負極側端子との間に接続された第1のスイッチング素子と、
    前記第1のコンデンサの正極側端子と前記第2のコンデンサの正極側端子との間に接続された第2のスイッチング素子とを含み、
    前記制御装置は、前記第1のコンデンサおよび前記第2のコンデンサを放電するために、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子を交互にオンにするように、かつ前記第2のスイッチング素子をオンにする時間が前記第1のスイッチング素子をオンにする時間よりも長くなるように前記コンバータを制御する、電力制御ユニット。
  2. 前記制御装置は、一定のデューティー比で前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子が作動するように前記コンバータを制御する、請求の範囲1に記載の電力制御ユニット。
  3. 前記制御装置は、前記第1のコンデンサおよび前記第2のコンデンサの放電中に、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子が作動する周波数を小さくするように前記コンバータを制御する、請求の範囲1に記載の電力制御ユニット。
  4. 一方側の電圧以上の電圧を他方側から出力し、前記他方側の電圧以下の電圧を前記一方側から出力するコンバータと、前記コンバータの前記一方側に接続された第1のコンデンサと、前記コンバータの前記他方側に接続された第2のコンデンサと、前記第1のコンデンサに蓄えられた電力が供給されることにより、前記コンバータを制御するように作動する制御装置と、前記第1のコンデンサ、前記第2のコンデンサ、前記コンバータおよび前記制御装置を収容する筐体とが設けられ、前記コンバータは、前記第1のコンデンサの正極側端子と負極側端子との間に接続された第1のスイッチング素子と、前記第1のコンデンサの正極側端子と前記第2のコンデンサの正極側端子との間に接続された第2のスイッチング素子とを含む電力制御ユニットの制御方法であって、
    前記第1のコンデンサおよび前記第2のコンデンサを放電するために、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子を交互にオンにするように、かつ前記第2のスイッチング素子をオンにする時間が前記第1のスイッチング素子をオンにする時間よりも長くなるように前記コンバータを制御するステップを備える、電力制御ユニットの制御方法。
  5. 前記コンバータを制御するステップは、一定のデューティー比で前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子が作動するように前記コンバータを制御するステップを含む、請求の範囲4に記載の電力制御ユニットの制御方法。
  6. 前記コンバータを制御するステップは、前記第1のコンデンサおよび前記第2のコンデンサの放電中に、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子が作動する周波数を小さくするように前記コンバータを制御するステップを含む、請求の範囲4に記載の電力制御ユニットの制御方法。
JP2011550777A 2010-01-25 2010-01-25 電力制御ユニットおよび電力制御ユニットの制御方法 Active JP5505428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/050878 WO2011089723A1 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 電力制御ユニットおよび電力制御ユニットの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011089723A1 true JPWO2011089723A1 (ja) 2013-05-20
JP5505428B2 JP5505428B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44306546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550777A Active JP5505428B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 電力制御ユニットおよび電力制御ユニットの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8912764B2 (ja)
JP (1) JP5505428B2 (ja)
CN (1) CN102725948B (ja)
WO (1) WO2011089723A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103503271A (zh) * 2010-07-01 2014-01-08 K.S.国际株式会社 薄膜电容器放电装置
US9553452B2 (en) * 2011-07-06 2017-01-24 Carla R. Gillett Hybrid energy system
CN102946198B (zh) * 2012-10-22 2016-01-13 奇瑞汽车股份有限公司 一种车用igbt驱动电源电路,构成方法及其电驱动系统电路
JPWO2015068533A1 (ja) * 2013-11-07 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP6683052B2 (ja) * 2016-07-25 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 コンバータ装置
EP3611834B1 (en) * 2017-04-12 2023-03-08 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and contactless power supply system
DE112019001203T5 (de) * 2018-03-08 2020-12-17 Mitsubishi Electric Corporation Energie-umwandlungseinrichtung
JP6818835B1 (ja) 2019-10-02 2021-01-20 株式会社ケーヒン 電力制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238251A (ja) * 2001-02-14 2002-08-23 Seiko Instruments Inc 電源回路
JP3582523B2 (ja) * 2002-09-17 2004-10-27 トヨタ自動車株式会社 電気負荷装置、異常処理方法、および電気負荷の異常処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2004201439A (ja) 2002-12-19 2004-07-15 Toyota Motor Corp 電圧変換システム、残留電荷消費方法および残留電荷の消費をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2006141158A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4202329B2 (ja) * 2005-01-13 2008-12-24 三菱電機株式会社 モータ駆動装置
JP2006224772A (ja) 2005-02-16 2006-08-31 Toyota Motor Corp 車両の電源装置
JP3927584B2 (ja) * 2005-10-26 2007-06-13 三菱電機株式会社 自動車用動力制御装置
JP2007181308A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Motor Corp 放電システム
JP4788461B2 (ja) * 2006-04-24 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置およびリレーの異常検出方法
FR2903247B1 (fr) * 2006-06-29 2008-09-12 Valeo Equip Electr Moteur Procede et dispositif de charge d'un element de stockage d'energie electrique, notamment un ultracondensateur
JP4551942B2 (ja) * 2008-03-14 2010-09-29 本田技研工業株式会社 ハイブリッド直流電源システム、燃料電池車両及び蓄電装置の保護方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5505428B2 (ja) 2014-05-28
US20120293138A1 (en) 2012-11-22
US8912764B2 (en) 2014-12-16
WO2011089723A1 (ja) 2011-07-28
CN102725948A (zh) 2012-10-10
CN102725948B (zh) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5505428B2 (ja) 電力制御ユニットおよび電力制御ユニットの制御方法
EP2692603B1 (en) Vehicle, engine control method, and engine control device
US9114698B2 (en) Control apparatus and control method for vehicle
JP5392421B2 (ja) 車両、車両の制御方法および車両の制御装置
WO2012029170A1 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP5505509B2 (ja) パワートレーン、内燃機関の制御方法および制御装置
JP5590157B2 (ja) 車両、車両の制御方法および車両の制御装置
US20180245492A1 (en) Hybrid vehicle
JP4752919B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5842899B2 (ja) ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびエンジンの制御装置
JP2014184910A (ja) 車両の制御装置
JP2010070030A (ja) 車両の制御装置
JP2012249455A (ja) 車両の電気システム
JP2010208541A (ja) ハイブリッド車両の制御装置、制御方法およびハイブリッド車両
JP2007210413A (ja) 動力出力装置、これを搭載する車両及び動力出力装置の制御方法
JP2012182912A (ja) 電動車両およびその制御方法
WO2011155037A1 (ja) ハイブリッド車の制御装置、ハイブリッド車の制御方法およびハイブリッド車
JP2012166722A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2017128212A (ja) ハイブリッド自動車
JP2012228902A (ja) 車両の制御装置
JP2014183718A (ja) 駆動装置およびこれを搭載する車両
JP2014189252A (ja) 車両の制御装置
JP2017132299A (ja) ハイブリッド自動車
WO2012053068A1 (ja) 車両、パワートレーンの制御方法およびパワートレーンの制御装置
JP6151561B2 (ja) インバータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5505428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250