JPWO2011080980A1 - 真空排気装置及び真空排気方法及び基板処理装置 - Google Patents

真空排気装置及び真空排気方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011080980A1
JPWO2011080980A1 JP2011547426A JP2011547426A JPWO2011080980A1 JP WO2011080980 A1 JPWO2011080980 A1 JP WO2011080980A1 JP 2011547426 A JP2011547426 A JP 2011547426A JP 2011547426 A JP2011547426 A JP 2011547426A JP WO2011080980 A1 JPWO2011080980 A1 JP WO2011080980A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
exhaust
vacuum pump
processing chamber
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011547426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5377666B2 (ja
Inventor
俊哉 井上
俊哉 井上
建治 橋本
建治 橋本
昌弘 山本
昌弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2011547426A priority Critical patent/JP5377666B2/ja
Publication of JPWO2011080980A1 publication Critical patent/JPWO2011080980A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377666B2 publication Critical patent/JP5377666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B37/00Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00
    • F04B37/10Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00 for special use
    • F04B37/14Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00 for special use to obtain high vacuum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B37/00Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00
    • F04B37/10Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00 for special use
    • F04B37/14Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00 for special use to obtain high vacuum
    • F04B37/16Means for nullifying unswept space
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/001Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C25/00Adaptations of pumps for special use of pumps for elastic fluids
    • F04C25/02Adaptations of pumps for special use of pumps for elastic fluids for producing high vacuum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/02Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids specially adapted for several pumps connected in series or in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/06Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids specially adapted for stopping, starting, idling or no-load operation
    • F04C28/065Capacity control using a multiplicity of units or pumping capacities, e.g. multiple chambers, individually switchable or controllable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/08Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by varying the rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/24Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/28Safety arrangements; Monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2220/00Application
    • F04C2220/10Vacuum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2220/00Application
    • F04C2220/30Use in a chemical vapor deposition [CVD] process or in a similar process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/70Use of multiplicity of similar components; Modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/56Number of pump/machine units in operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

既存の真空状態を維持する運転(待機運転)を行う際に、一つの真空ポンプ12aにより他の真空ポンプ12の最終段の容積室の排気を行なって他の真空ポンプ12の最終段の真空を維持し、待機運転時における他の真空ポンプ12の動力を機械ロスだけとし、補助ポンプ等を用いることなく真空ポンプ12の消費電力を大幅に抑制する。

Description

本発明は、処理室を真空状態に排気する真空排気装置及び真空排気方法に関する。
また、本発明は、真空排気装置が接続された基板処理装置に関する。
配線用金属膜の成膜処理を行う処理装置には、所定のプロセスを行なうための基板処理室(処理室)が備えられている。基板処理室は真空ポンプにより排気され、処理に応じた真空環境が作り出されている。成膜処理等では反応性の強いガスが多く使用されるため、真空ポンプとしては、吸入室に油を存在させずに大気圧から真空を得るドライ真空ポンプが用いられている。
半導体の製造プロセスの複合化に伴い、複数の処理室を独立させた状態で全ての処理室を真空排気する基板処理装置が設備の主流を占めるようになってきている。このため、複数台の真空ポンプを並列に接続した真空排気装置が用いられてきている。所定の真空環境を得るためには複数台の真空ポンプを作動させて基板処理室の真空状態を得ているが、処理に応じて、所定の真空状態を得るための定格運転と、既に得られている真空状態を維持する運転(待機運転)が繰り返されている。
真空排気装置に用いられる真空ポンプは容積移送型のものが一般的であり、運転中は最終段の容積部は排気時に大気に晒されることが繰り返されている。待機運転時は気体の移送を行なわないので、真空ポンプの仕事は理論的にはゼロであるが、最終段の容積部を真空状態にする(減圧する)動力が必要になる。このため、最終段の容積部の排気を行なう補助ポンプを設け、補助ポンプにより最終段の容積部の真空状態を保つことで、待機運転時における真空ポンプの仕事量を減らして消費電力を抑制することが従来から行なわれている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
近年、フラットパネルディスプレイのように、大型のガラス基板に対して配線用金属の成膜等が行なわれるようになってきている。このため、処理室の容積が大型化してきている。基板が大きくなっても処理時間を長くすることは生産性が低下するため、大型の基板に対する処理室を備えた基板処理装置の真空排気装置では、真空ポンプの台数を多くして大きな処理室に対しても短時間で真空状態が得られるようにしている。複数台の真空ポンプを備えた真空排気装置であっても、補助ポンプを用いて待機運転時の消費電力を抑制することができる。
しかし、複数台の真空ポンプに対してそれぞれ補助ポンプを設けた場合、補助ポンプの台数が多くなって、消費電力を抑制する以上に設備コストが高くなる虞があるため、複数台の真空ポンプを有する真空排気装置には適用し難いのが実情である。また、複数台の真空ポンプに対して一つの補助ポンプを接続する場合、補助ポンプ自体の設備コストに加え、多数の真空ポンプに対する配管等の設備コストが嵩む虞があり、同様に、複数台の真空ポンプを有する真空排気装置には適用し難いのが実情である。
特開2003−155988号公報 特開2003−139054号公報
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、補助ポンプを用いることなく複数台の真空ポンプの消費電力を抑制することができる真空排気装置及び真空排気方法を提供することを目的とする。
また、本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、補助ポンプを用いることなく複数台の真空ポンプの消費電力を抑制することができる真空排気装置を備えた基板処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に係る本発明の真空排気装置は、処理室に対して並列に接続され前記処理室を所定の真空状態にする複数の真空ポンプと、前記真空ポンプの排気側が連通される排気集合管と、少なくとも一つの前記真空ポンプの吸気側と前記排気集合管を接続する補助配管と、前記処理室側もしくは前記補助配管側に前記少なくとも一つの前記真空ポンプの吸気側の流路を切換える切換手段とを備えたことを特徴とする。
請求項1に係る本発明では、既存の真空圧状態を維持する運転を行う場合、切換手段により少なくとも一つの前記真空ポンプの吸気側の流路を排気集合管側に連通し、少なくとも一つの真空ポンプにより他の真空ポンプの最終段の容積部の排気を行い、他の真空ポンプでの気体の移送による負荷をゼロに近似させる。この結果、切換手段の動作により、補助ポンプを用いることなく複数台の真空ポンプの消費電力を抑制することが可能になる。
フラットパネルディスプレイのように大型のガラス基板を処理する処理室に対しては、数台から十数台の真空ポンプを並列に設けることになるが、このような場合であっても、既存の真空圧状態を維持する運転を行なう際には、一つの真空ポンプにより他の真空ポンプの最終段の容積部の排気を行なうことで、他の真空ポンプの消費電力を大幅に抑制することができる。即ち、各真空ポンプに対して個別に補助ポンプを用いた時と同じように消費電力を抑制することができる。
例えば、10台の真空ポンプを並列に接続した真空排気装置に本願を適用した場合、数十万円の設備コストがかかる補助ポンプを10台分省略して、即ち、数百万円の設備コストを削減した状態で、補助ポンプを用いた時と同程度の消費電力の抑制が可能になる。つまり、既存の真空圧状態を維持する際に最終段の容積部を減圧するための運転を伴う真空ポンプの場合、例えば、7.5Kwの消費電力が必要であったが、最終段の容積部の排気が実施されている場合、消費電力は、例えば、2.5Kwとなる。従って、数百万円の設備コストを削減し、既存の真空圧状態を維持する運転を実施する際には1台の真空ポンプに対して、例えば、5Kwの電力を抑制することが可能になる。
そして、請求項2に係る本発明の真空排気装置は、請求項1に記載の真空排気装置において、前記少なくとも一つの前記真空ポンプは吸気管により前記処理室に接続され、前記切換手段は、前記吸気管の流路を開閉する排気調整弁が前記吸気管に備えられ、前記排気調整弁の下流側の前記吸気管に前記補助配管が接続され、前記補助配管の流路を前記排気調整弁の開閉に応じて閉開する補助排気弁が前記補助配管に備えられていることを特徴とする。
請求項2に係る本発明では、排気調整弁及び補助排気弁の開閉を制御することで、少なくとも一つの真空ポンプにより他の真空ポンプの最終段の容積部の排気を行うことができる。このため、簡単な操作で複数の真空ポンプの消費電力を抑制することができる。
また、請求項3に係る本発明の真空排気装置は、請求項1もしくは請求項2のいずれかに記載の真空排気装置において、前記少なくとも一つの真空ポンプ以外の前記真空ポンプの排気側が排気管により前記排気集合管に接続され、前記排気管には前記補助排気弁の開閉に連動して開閉する真空維持弁が備えられていることを特徴とする。
請求項3に係る本発明では、少なくとも一つの真空ポンプにより他の真空ポンプの最終段の容積部の排気を行った後に、真空維持弁により排気管を閉じることで、他の真空ポンプの最終段の容積部の排気側の流路が真空状態に維持され、次に最終段の容積部の排気を行う際の負荷を最小限にすることができる。
また、請求項4に係る本発明の真空排気装置は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の真空排気装置において、前記少なくとも一つの真空ポンプの排気側を減圧する減圧手段を備えたことを特徴とする。
請求項4に係る本発明では、減圧手段により、少なくとも一つの真空ポンプの最終段の容積部の排気を行うことができ、少なくとも一つの真空ポンプの消費電力を抑制することができる。
また、請求項5に係る本発明の真空排気装置は、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の真空排気装置において、前記処理室側の圧力状態を検出する圧力検出手段を備え、前記切換手段は前記圧力検出手段の検出情報に基づいて動作されることを特徴とする。
請求項5に係る本発明では、処理室側の圧力状態に応じて切換手段を動作させることができ、実際の圧力状態に応じて真空ポンプの運転を制御することができる。処理室側の圧力状態は、処理室内の圧力を検出することも可能であり、複数の真空ポンプの吸気側の集合管内の圧力を検出することも可能である。
上記目的を達成するための請求項6に係る本発明の真空排気方法は、並列に配置された複数の真空ポンプにより処理室を所定の真空状態にするに際し、前記処理室の真空圧を維持するための前記真空ポンプの運転時には、少なくとも一つの前記真空ポンプにより他の前記真空ポンプの排気側の大気開放容積部の排気を行なうことを特徴とする。
請求項6に係る本発明では、真空圧状態を維持する運転を行なう際に、少なくとも一つの前記真空ポンプにより他の前記真空ポンプの排気側の大気開放容積部の排気を行なうことで、補助ポンプを用いることなく複数台の真空ポンプの消費電力を抑制することができる。
また、請求項7に係る本発明の真空排気方法は、請求項6に記載の真空排気方法において、前記処理室の真空圧を維持するための前記真空ポンプの運転時には、前記処理室を所定の真空状態にする運転時の回転数よりも低い回転数で他の前記真空ポンプが運転されることを特徴とする。
請求項7に係る本発明では、待機状態にある他の前記真空ポンプが、処理室を所定の真空状態にする運転時の回転数よりも低い回転数に制御されるので、真空ポンプの消費電力を抑制することができる。
また、請求項8に係る本発明の真空排気方法は、請求項7に記載の真空排気方法において、前記処理室の真空圧を維持するための前記真空ポンプの運転時における他の前記真空ポンプの回転数は、所定の復帰時間内で前記処理室を所定の真空状態にできる回転数であることを特徴とする。
請求項8に係る本発明では、待機状態にある他の前記真空ポンプが、所定の復帰時間内に処理室を真空状態にできる待機運転の回転数に制御されることにより、最小の回転数で真空ポンプを回転させることができ、消費電力を抑制することができる。
上記目的を達成するための請求項9に係る本発明の基板処理装置は、基板が搬入されて所定の処理が行われる基板処理室を備え、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の真空排気装置の前記複数の真空ポンプを前記基板処理室に並列に接続したことを特徴とする。
請求項9に係る本発明では、切換手段の動作により、補助ポンプを用いることなく複数台の真空ポンプの消費電力を抑制することが可能な真空排気装置を備えた基板処理装置となる。
また、請求項10に係る本発明の基板処理装置は、請求項9に記載の基板処理装置において、前記基板処理装置からの基板が搬入されて所定の処理が行われる第2基板処理室を備え、前記第2基板処理室に第2真空ポンプを接続し、前記真空ポンプの一つと前記第2真空ポンプの吸気側を並列に接続し、前記真空ポンプの一つと前記第2真空ポンプの接続部に流路選択手段を備えたことを特徴とする。
請求項10に係る本発明では、第2基板処理室を真空状態にする第2真空ポンプに不具合が生じた場合であっても、流路選択手段で真空ポンプの一つを第2基板処理室に接続することで、真空ポンプの一つを第2基板処理室の真空維持用に適用することができる。
また、請求項11に係る本発明の基板処理装置は、請求項10に記載の基板処理装置において、前記排気集合管に前記第2真空ポンプの排気側が連通され、少なくとも一つの前記真空ポンプにより前記排気集合管を介して前記第2真空ポンプの排気側の流体が排出されることを特徴とする。
請求項11に係る本発明では、第2真空ポンプの待機運転時等で真空圧状態を維持する運転を行なう際に、真空ポンプにより第2真空ポンプの排気側の容積部の排気を行なうことができ、第2真空ポンプの排気を行うための消費電力を抑制することができる。
本発明の真空排気装置及び真空排気方法は、補助ポンプを用いることなく複数台の真空ポンプの消費電力を抑制することができる。
また、本発明の基板処理装置は、補助ポンプを用いることなく複数台の真空ポンプの消費電力を抑制することができる真空排気装置を備えた基板処理装置となる。
本発明の第1実施形態例に係る基板処理装置の概略系統図である。 本発明の第2実施形態例に係る基板処理装置の概略系統図である。 本発明の第3実施形態例に係る基板処理装置の概略系統図である。 本発明の第4実施形態例に係る基板処理装置の概略系統図である。 本発明の第5実施形態例に係る基板処理装置の概略系統図である。 本発明の第6実施形態例に係る基板処理装置の概略系統図である。 本発明の第7実施形態例に係る基板処理装置の概略系統図である。 本発明の第8実施形態例に係る基板処理装置の概略系統図である。 本発明の第9実施形態例に係る基板処理装置の概略系統図である。 ポンプ回転数の状況のグラフである。 消費電力のグラフである。
以下に示した実施形態例は、基板処理装置として、大型のガラス基板に処理を施す、加熱装置、プラズマCVD装置、スパッタリング装置、ドライエッチング装置等の処理室が直列に並べられ、一方端部の処理室(ロードロック室:基板処理室)から基板を搬入・搬出するインライン式の縦型処理装置を例に挙げて説明してある。そして、ロードロック室に複数の真空ポンプが並列に接続され、真空ポンプの駆動によりロードロック室を含む複数の処理室の内部が所定の真空状態にされる。
本発明を適用する基板処理装置としては、実施形態例で示したインライン式の縦型処理装置に限らず、中央部に基板搬送共通室を備え、基板供給室の周辺に複数の基板処理室を備えた基板処理装置や、一つの処理室でバッチ処理を行うバッチ式の基板処理装置を適用することも可能である。
図1〜図11に基づいて本発明の実施形態例を説明する。
図1には本発明の第1実施形態例に係る基板処理装置の概略系統、図2には本発明の第2実施形態例に係る基板処理装置の概略系統、図3には本発明の第3実施形態例に係る基板処理装置の概略系統、図4には本発明の第4実施形態例に係る基板処理装置の概略系統、図5には本発明の第5実施形態例に係る基板処理装置の概略系統、図6には本発明の第6実施形態例に係る基板処理装置の概略系統、図7には本発明の第7実施形態例に係る基板処理装置の概略系統、図8には本発明の第8実施形態例に係る基板処理装置の概略系統を示してある。
また、図9には本発明の第9実施形態例に係る基板処理装置の概略系統、図10には真空ポンプの回転数に対する消費電力と復帰時間との関係を表すグラフ、図11には処理工程における消費電力の変化を表すグラフを示してある。
尚、第1実施形態例〜第9実施形態例の部材に関し、同一部材には同一符号を付して重複する説明は省略してある。
図1に基づいて第1実施形態例を説明する。
図示の基板処理装置1は、略垂直に保持された大型のガラス基板(基板:例えば、フラットパネルディスプレイ)に対して処理を行う縦型処理措置であり、ロードロック室2、加熱室3、第1処理室4、第2処理室5、第3処理室6及び第4処理室7が順に接続されて構成されるインライン式のものである。基板処理装置1の内部には、基板を搬送するための往路及び復路がロードロック室2から第4処理室7まで設けられている。
ロードロック室2に搬入された基板は、ロードロック室2で真空状態に保持された後、加熱室3で加熱され、第1処理室4から第4処理室7まで順次搬送され、経路が反転されて第4処理室7から第1処理室4、加熱室3を通過してロードロック室2に戻されて搬出される。
ロードロック室2には真空排気装置11が接続され、真空排気装置11によりロードロック室2を含む複数の処理室の内部が所定の真空状態にされる。各処理室は大型の基板に対応して大容量の処理室とされ、排気速度を所定の速度に保つために、真空排気装置11には複数台(図示例では10台)の真空ポンプ12が並列に備えられている。
真空排気装置11を説明する。
ロードロック室2には真空配管13の一端が接続され、真空配管13の他端は吸気集合管14に接続されている。10台の真空ポンプ12の吸気側には吸気管15がそれぞれ接続され、吸気管15は吸気集合管14に接続されている。つまり、10台の真空ポンプ12は、それぞれの吸気管15、一つの吸気集合管14及び真空配管13により、基板処理装置1に対して並列に接続されている。
10台の真空ポンプ12は、例えば、容積移送型のドライポンプであり、最終段の容積部(容積室)には消音器16を備えた排気系17が接続されている。10台の真空ポンプ12を一斉に駆動することにより、各真空ポンプ12では、吸気側からの流体が順次容積室を移送して排気側に移送され、最後段の容積室から排気系17に排気される。これにより、所望の真空状態を得ることができる。
上述した真空排気装置11では、既存の真空状態を維持する運転(待機運転)を行う場合、一つの真空ポンプ12a(図中右から5番目)により他の真空ポンプ12の最終段の容積室の排気を行なって他の真空ポンプ12の最終段の真空を維持している。これにより、待機運転時における他の真空ポンプ12の動力は、理論上流体の移送がないので機械ロスだけとなり、補助ポンプ等を用いることなく真空ポンプ12の消費電力を大幅に削減することができる。
尚、他の真空ポンプ12の最終段の真空を維持するためのポンプは、真空ポンプ12aと共に他の真空ポンプ12を併用することも可能である。
一つの真空ポンプ12aにより他の真空ポンプ12の最終段の真空を維持するための構成を説明する。
真空ポンプ12(真空ポンプ12aは除く)の最終段の容積室(排気側)には排気管18の一端がそれぞれ接続され、排気管18の他端が接続される排気集合管19が備えられている。一方、真空ポンプ12(真空ポンプ12aを含む)の吸気管15には開閉弁21がそれぞれ設けられ、真空ポンプ12aの開閉弁が排気調整弁21aとなっている。排気調整弁21aの真空ポンプ12a側と排気集合管19とにわたり補助配管22が設けられ、補助配管22には補助排気弁23が設けられている(切換手段)。
排気調整弁21a(開閉弁21)が開閉される動作に連動して、補助排気弁23が閉開動作される。つまり、排気調整弁21a(開閉弁21)が開いている場合に補助排気弁23が閉じられ、全ての真空ポンプ12の駆動により基板処理装置1が所定の真空状態にされる。また、待機運転時には、排気調整弁21a(開閉弁21)が閉じられると共に補助排気弁23が開かれ、他の真空ポンプ12の最終段の容積室の流体が、排気管18、排気集合管19及び補助配管22を介して一つの真空ポンプ12aにより排気されて真空状態が維持される。
また、吸気集合管14には圧力検出手段(圧力センサ)24が設けられ、圧力検出手段24の検出情報に基づいて排気調整弁21a(開閉弁21)の開閉動作及び補助排気弁23の閉開動作が制御される。つまり、吸気集合管14の実際の圧力(真空度合い:基板処理装置1の真空度合い)に基づいて減圧動作が制御される。
尚、基板処理装置1の適宜場所に圧力検出手段を設け、基板処理装置1側の真空度合いを直接検出して真空排気装置11の運転を制御することも可能である。
上述した真空排気装置11を備えた基板処理装置1の作用を説明する。
ロードロック室2に搬入されたフラットパネルディスプレイ等の基板は、ロードロック室2で真空状態に保持された後、加熱室3で加熱され、第1処理室4から第4処理室7まで順次搬送され、経路が反転されて第4処理室7から第1処理室4、加熱室3を通過してロードロック室2に戻されて搬出される。この間に必要な処理が真空処理室内で施される。
基板処理装置1は真空排気装置11により処理室内が所定の真空状態にされている。処理に必要な真空状態を得る運転を行う場合、排気調整弁21a(開閉弁21)が開かれると共に補助排気弁23が閉じられ、10台の真空ポンプ12の駆動により基板処理装置1が所定の真空状態(処理に応じた真空状態)にされる。
基板の搬送行程時等、既存の真空状態を維持する運転(待機運転)を行う場合、排気調整弁21a(開閉弁21)が閉じられると共に補助排気弁23が開かれ、一つの真空ポンプ12a以外の他の真空ポンプ12の最終段の容積室の流体が、排気管18、排気集合管19及び補助配管22を介して真空ポンプ12aにより排気されて真空状態が維持される。
これにより、待機運転時における他の真空ポンプ12の最終段の処理室は大気に開放されず、他の真空ポンプ12は、最終段の処理室を大気から真空まで減圧する動力が不要になる。このため、真空ポンプ12の動力は理論上流体の移送がない機械ロスだけとなり、補助ポンプ等を設けることなく真空ポンプ12の消費電力を大幅に抑制することができる。
フラットパネルディスプレイのように大型のガラス基板を処理する基板処理装置1では、例えば、10台の真空ポンプ12を並列に設けることになるが、このような場合であっても、待機運転時には、一つの真空ポンプ12aにより他の真空ポンプ12の最終段の容積室の排気を行なうことで、他の真空ポンプ12の消費電力を大幅に抑制することができる。
即ち、各真空ポンプ12に対して個別に補助ポンプを用いた時と同じように消費電力を抑制することができる。そして、排気調整弁21a及び補助排気弁23の開閉を制御するだけの簡単な操作で複数の真空ポンプ12の消費電力を抑制することができる。
図2に基づいて第2実施形態例を説明する。
第2実施形態例の真空排気装置31は、図1に示した真空排気装置11の排気管18に真空維持弁27を備えた構成となっている。真空維持弁27は補助排気弁23に連動して開閉される。
即ち、補助排気弁23が開かれた際に真空維持弁27が開かれて一つの真空ポンプ12aにより他の真空ポンプ12の最終段の容積室の排気が行なわれ、補助排気弁23が閉じられた際に真空維持弁27が閉じられて全ての真空ポンプ12による運転時に最終段の容積室の真空状態が維持される。
このため、一つの真空ポンプ12aにより他の真空ポンプ12の最終段の容積室の排気を行った後に、真空維持弁27により排気管18を閉じることで、補助排気弁23から真空維持弁27までの間の補助配管22を含む流路が真空状態に維持され、次に最終段の容積室の排気を行う際の負荷を最小限にして容積室の排気運転を応答性良く実施することができる。
図3に基づいて第3実施形態例を説明する。
第3実施形態例の真空排気装置32は、図1に示した真空排気装置11の一つの真空ポンプ12aの排気側に減圧手段29を備えた構成となっている。即ち、減圧手段29により一つの真空ポンプ12aの最終段の容積室が減圧され、真空ポンプ12aでの最終段の処理室を大気から真空まで減圧する動力が不要になる。
このため、一つの真空ポンプ12aの動力は理論上流体の移送がない機械ロスだけとなり、全ての真空ポンプ12の消費電力を大幅に抑制することができる。
図4に基づいて第4実施形態例を説明する。
第4実施形態例の真空排気装置33は、図2で示した真空維持弁27と図3で示した減圧手段29を備えた構成となっている。このため、一つの真空ポンプ12aによる最終段の容積室の排気運転開始時の真空状態が維持されると共に、全ての真空ポンプ12の消費電力を大幅に削減することができる。
図5に基づいて第5実施形態例を説明する。
第5実施形態例の真空排気装置34は、図1に示した真空排気装置11の真空ポンプ12aに隣接する真空ポンプ12bの吸気管15に補助配管22の分岐管22bを接続し、排気管18bに開閉弁28を備えた構成となっている。即ち、真空ポンプ12aのバックアップとして、隣接する真空ポンプ12bを他の真空ポンプ12の最終段の容積室の排気を行なうポンプとした構成となっている。
真空ポンプ12aに不具合が生じた場合、補助排気弁23を閉じると共に分岐管22bの補助排気弁23bを開き、開閉弁28を閉じることで、隣接する真空ポンプ12bにより他の真空ポンプ12の最終段の容積室の排気を行なう。このため、真空ポンプ12aに不具合が生じても真空ポンプ12の消費電力の抑制を確実に行うことができる。
図6に基づいて第6実施形態例を説明する。
第6実施形態例の真空排気装置35は、図2に示した真空維持弁27と図5に示したバックアップとして隣接する真空ポンプ12bを用いたものとを合わせた構成となっている。
このため、次に最終段の容積室の排気を行う際の負荷を最小限にして容積室の排気運転を応答性良く実施することができると共に、真空ポンプ12aに不具合が生じても真空ポンプ12の消費電力の抑制を確実に行うことができる。
図7に基づいて第7実施形態例を説明する。
第7実施形態例の真空排気装置36は、図3に示した減圧手段29と図5に示したバックアップとして隣接する真空ポンプ12bを用いたものとを合わせた構成に加え、更に、隣接する真空ポンプ12bの最終段の容積室の排気を行なう補助減圧手段30を備えた構成となっている。
このため、真空ポンプ12aに不具合が生じても真空ポンプ12の消費電力の抑制を確実に行うことができ、真空ポンプ12a及び真空ポンプ12bを含む全ての真空ポンプ12の消費電力の抑制を行うことができる。
図8に基づいて第8実施形態例を説明する。
第8実施形態例の真空排気装置37は、図2に示した真空維持弁27と図7に示した減圧手段29、バックアップとして隣接する真空ポンプ12b、補助減圧手段30とを合わせた構成となっている。
このため、次に最終段の容積室の排気を行う際の負荷を最小限にして容積室の排気運転を応答性良く実施することができ、真空ポンプ12aに不具合が生じても真空ポンプ12の消費電力の抑制を確実に行うことができ、真空ポンプ12a及び真空ポンプ12bを含む全ての真空ポンプ12の消費電力の抑制を行うことができる。
図9から図11に基づいて第9実施形態例を説明する。
第9実施形態例の真空排気装置38は、図8に示した真空排気装置37に対し、補助減圧手段30を省略した構成となっている。そして、第2基板処理室としての加熱室3、第1処理室4、第2処理室5、第3処理室6及び第4処理室7には、真空配管40を介して一つの第2真空ポンプ41が接続されている。
第2真空ポンプ41の吸気側の真空配管40には開閉弁42が備えられ、開閉弁42を開いて一つの第2真空ポンプ41を駆動することで、加熱室3、第1処理室4、第2処理室5、第3処理室6及び第4処理室7の内部が真空状態にされ、工程処理に必要な真空雰囲気とされる。
開閉弁42の上流側における真空配管40は、ロードロック室2を所定の真空状態に維持する吸気集合管14(真空ポンプ12の一つ)に接続され、接続部には流路を切換える流路選択手段43が設けられている。また、真空ポンプ12の一つ(真空ポンプ12s)の吸気管に接続され、接続部には流路選択手段43が備えられている。第2真空ポンプ41の最終段の容積室(排気側)は、排気管18により真空維持弁27を介して排気集合管19に接続されている。
第2真空ポンプ41に不具合が生じた場合、流路選択手段43により真空ポンプ12s側に流路を切換えることで、真空ポンプ12sにより、加熱室3、第1処理室4、第2処理室5、第3処理室6及び第4処理室7の内部を真空状態にすることができる。このため、万一の場合でも、工程処理に必要な真空雰囲気を維持することができ、加熱室3、第1処理室4、第2処理室5、第3処理室6及び第4処理室7での処理を継続することが可能になる。
そして、第2真空ポンプ41の最終段の容積室(排気側)が、排気集合管19及び補助配管22により真空ポンプ12aに接続されているので、真空ポンプ12aにより、第2真空ポンプ41の最終段の容積室の排気を行なうことができる。これにより、待機運転時における第2真空ポンプ41の動力は、理論上流体の移送がないので機械ロスだけとなり、消費電力を大幅に削減することができる。
図10に基づいて真空ポンプ12の回転制御について説明する。
基板処理装置1により工程処理を行う場合、真空ポンプ12、第2真空ポンプ41の駆動によりロードロック室2、加熱室3、第1処理室4、第2処理室5、第3処理室6及び第4処理室7が所定の真空状態にされる。
既存の真空状態を維持する運転(待機運転)を行う場合、一つの真空ポンプ12aにより他の真空ポンプ12の最終段の容積室の排気を行なって他の真空ポンプ12の最終段の真空を維持している。この場合、他の真空ポンプ12の回転は、ロードロック室2を所定の真空状態にする運転時の回転数よりも低い回転数で制御されている。即ち、ロードロック室2の真空圧を維持するための真空ポンプ12の運転時における回転数は、所定の復帰時間内でロードロック室2を所定の真空状態にできる最小の回転数に設定されている。
図10に示すように、真空ポンプ12の回転数が高い場合、ロードロック室2の真空圧を維持するための復帰時間は0秒である。また、真空ポンプ12の回転数が所定の範囲にある時には(図中T1rpm〜T3rpmの間)、ロードロック室2の真空圧を維持する状態に復帰する復帰時間は大きな変化はない。そして、真空ポンプ12の回転数が低い場合、ロードロック室2の真空圧を維持する状態に復帰する復帰時間が長くなる(図中点線を超える)。
ロードロック室2の真空圧を維持する状態に復帰するための復帰時間は速いことが好ましいが、基板処理装置1は多くの機器が稼動しているので復帰時間を0秒にする必要はなく、所定の復帰時間内であれば基板処理に影響を及ぼすことはない。このため、復帰時間が略変わらない範囲の回転数(図中T1rpm〜T3rpmの間)で、最短の復帰時間における真空ポンプ12の回転数(図中T2rpm近傍)を、真空ポンプ12の回転数として運転している。
このため、待機運転を行う場合、最小の回転数で真空ポンプ12を回転させることができ、消費電力を抑制することができる。
図11に基づいて、所定の復帰時間で真空ポンプ12の回転を制御した場合の消費電力の状況を説明する。
図中実線で示すように、時刻t1で待機運転になると、真空ポンプ12の回転数が最短の復帰時間における回転数まで低下し、消費電力がP1まで低下する。図中点線で示すように、真空ポンプ12の回転数を、ロードロック室2を所定の真空状態にする運転時の回転数で制御した場合、消費電力はP1よりも高いP2までしか低下しない。
また、待機運転から所定の真空状態にする運転時の回転数に真空ポンプ12を復帰させた場合、低い回転数からの復帰になるため、回転数が高くなり過ぎることがなく、図中時刻t2に点線で示すように、一時的に消費電力が高くなることを抑制することができる。
このため、時刻t1から時刻t2までの1回の待機期間(復帰するまでの期間)の消費電力を大幅に減らすことができ、エネルギーの有効消費に寄与することが可能になる。
尚、上述した真空ポンプ12の回転数の制御は、第9実施形態例の真空排気装置38に適用した例を挙げて説明したが、第1実施形態例から第8実施形態例の真空排気装置における真空ポンプ12の回転数の制御に適用することも可能である。
上述した真空排気装置は、補助ポンプを用いることなく複数台の真空ポンプ12の消費電力を抑制することができる。
また、上述した基板処理装置は、補助ポンプを用いることなく複数台の真空ポンプ12の消費電力を抑制することができる真空排気装置を備えた基板処理装置となる。
本発明は、処理室を真空状態に排気する真空排気装置及び真空排気方法の産業分野で利用することができる。
また、本発明は、真空排気装置が接続された基板処理装置の産業分野で利用することができる。
1 基板処理装置
2 ロードロック室
3 加熱室
4 第1処理室
5 第2処理室
6 第3処理室
7 第4処理室
11、31、32、33、34、35、36、37、38 真空排気装置
12、12a、12b 真空ポンプ
13、40 真空配管
14 吸気集合管
15 吸気管
16 消音器
17 排気系
18、18b 排気管
19 排気集合管
21 開閉弁
21a 排気調整弁
22 補助配管
23 補助排気弁
24 圧力検出手段
27 真空維持弁
28、42 開閉弁
29 減圧手段
30 補助減圧手段
41 第2真空ポンプ

Claims (11)

  1. 処理室に対して並列に接続され前記処理室を所定の真空状態にする複数の真空ポンプと、
    前記真空ポンプの排気側が連通される排気集合管と、
    少なくとも一つの前記真空ポンプの吸気側と前記排気集合管を接続する補助配管と、
    前記処理室側もしくは前記補助配管側に前記少なくとも一つの前記真空ポンプの吸気側の流路を切換える切換手段とを備えた
    ことを特徴とする真空排気装置。
  2. 請求項1に記載の真空排気装置において、
    前記少なくとも一つの前記真空ポンプは吸気管により前記処理室に接続され、
    前記切換手段は、
    前記吸気管の流路を開閉する排気調整弁が前記吸気管に備えられ、
    前記排気調整弁の下流側の前記吸気管に前記補助配管が接続され、
    前記補助配管の流路を前記排気調整弁の開閉に応じて閉開する補助排気弁が前記補助配管に備えられている
    ことを特徴とする真空排気装置。
  3. 請求項1もしくは請求項2のいずれかに記載の真空排気装置において、
    前記少なくとも一つの真空ポンプ以外の前記真空ポンプの排気側が排気管により前記排気集合管に接続され、
    前記排気管には前記補助排気弁の開閉に連動して開閉する真空維持弁が備えられている
    ことを特徴とする真空排気装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の真空排気装置において、
    前記少なくとも一つの真空ポンプの排気側を減圧する減圧手段を備えた
    ことを特徴とする真空排気装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の真空排気装置において、
    前記処理室側の圧力状態を検出する圧力検出手段を備え、
    前記切換手段は前記圧力検出手段の検出情報に基づいて動作される
    ことを特徴とする真空排気装置。
  6. 並列に配置された複数の真空ポンプにより処理室を所定の真空状態にするに際し、前記処理室の真空圧を維持するための前記真空ポンプの運転時には、少なくとも一つの前記真空ポンプにより他の前記真空ポンプの排気側の大気開放容積部の排気を行なうことを特徴とする真空排気方法。
  7. 請求項6に記載の真空排気方法において、
    前記処理室の真空圧を維持するための前記真空ポンプの運転時には、前記処理室を所定の真空状態にする運転時の回転数よりも低い回転数で他の前記真空ポンプが運転される
    ことを特徴とする真空排気方法。
  8. 請求項7に記載の真空排気方法において、
    前記処理室の真空圧を維持するための前記真空ポンプの運転時における他の前記真空ポンプの回転数は、
    所定の復帰時間内で前記処理室を所定の真空状態にできる回転数である
    ことを特徴とする真空排気方法。
  9. 基板が搬入されて所定の処理が行われる基板処理室を備え、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の真空排気装置の前記複数の真空ポンプを前記基板処理室に並列に接続したことを特徴とする基板処理装置。
  10. 請求項9に記載の基板処理装置において、
    前記基板処理装置からの基板が搬入されて所定の処理が行われる第2基板処理室を備え、
    前記第2基板処理室に第2真空ポンプを接続し、
    前記真空ポンプの一つと前記第2真空ポンプの吸気側を並列に接続し、
    前記真空ポンプの一つと前記第2真空ポンプの接続部に流路選択手段を備えた
    ことを特徴とする基板処理装置。
  11. 請求項10に記載の基板処理装置において、
    前記排気集合管に前記第2真空ポンプの排気側が連通され、
    少なくとも一つの前記真空ポンプにより前記排気集合管を介して前記第2真空ポンプの排気側の流体が排出される
    ことを特徴とする基板処理装置。
JP2011547426A 2009-12-28 2010-11-29 真空排気装置及び真空排気方法及び基板処理装置 Active JP5377666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011547426A JP5377666B2 (ja) 2009-12-28 2010-11-29 真空排気装置及び真空排気方法及び基板処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298952 2009-12-28
JP2009298952 2009-12-28
PCT/JP2010/071234 WO2011080980A1 (ja) 2009-12-28 2010-11-29 真空排気装置及び真空排気方法及び基板処理装置
JP2011547426A JP5377666B2 (ja) 2009-12-28 2010-11-29 真空排気装置及び真空排気方法及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011080980A1 true JPWO2011080980A1 (ja) 2013-05-09
JP5377666B2 JP5377666B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=44226400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547426A Active JP5377666B2 (ja) 2009-12-28 2010-11-29 真空排気装置及び真空排気方法及び基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5377666B2 (ja)
KR (1) KR101327715B1 (ja)
CN (1) CN102713287B (ja)
TW (1) TWI503481B (ja)
WO (1) WO2011080980A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107364155A (zh) * 2016-05-13 2017-11-21 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种风电叶片模具用抽气装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102255195B1 (ko) 2013-04-16 2021-05-25 삼성디스플레이 주식회사 필름 건조 장치 및 필름 건조 방법
KR102114313B1 (ko) 2013-08-06 2020-05-25 삼성디스플레이 주식회사 증착장치 및 이를 이용한 증착방법
CN105649986B (zh) * 2014-11-10 2018-07-20 中国科学院沈阳科学仪器股份有限公司 用于多级真空泵的防冲击结构和具有该结构的多级真空泵
GB2533933A (en) * 2015-01-06 2016-07-13 Edwards Ltd Improvements in or relating to vacuum pumping arrangements
DE202015004596U1 (de) * 2015-06-26 2015-09-21 Oerlikon Leybold Vacuum Gmbh Vakuumpumpensystem
CN105552001B (zh) * 2015-12-10 2018-06-15 武汉华星光电技术有限公司 一种真空系统
CN105691706B (zh) * 2016-03-11 2019-11-08 上海嘉迪机械有限公司 一种旋转真空封口机的抽气系统
CN106321435A (zh) * 2016-09-09 2017-01-11 武汉华星光电技术有限公司 降低干泵功耗的系统及方法
TWI684707B (zh) * 2019-02-27 2020-02-11 亞台富士精機股份有限公司 尾氣真空節能幫浦系統

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2990003B2 (ja) * 1993-12-14 1999-12-13 山形日本電気株式会社 高真空排気装置
KR100876318B1 (ko) * 2001-09-06 2008-12-31 가부시키가이샤 아루박 진공배기장치 및 진공배기장치의 운전방법
JP4180265B2 (ja) * 2001-10-31 2008-11-12 株式会社アルバック 真空排気装置の運転方法
JP2003161281A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Tokyo Electron Ltd 真空処理装置
US20060254289A1 (en) * 2003-08-20 2006-11-16 Dirk Schiller Vacuum device
CN100491721C (zh) * 2005-06-27 2009-05-27 建国科技大学 多级式抽真空装置及其抽真空方法
JP2007231938A (ja) * 2006-02-06 2007-09-13 Boc Edwards Kk 真空装置、真空装置における水蒸気分圧の急速低減方法、ロードロックチャンバー内の水蒸気分圧の上昇防止方法、および、真空装置用真空ポンプ
KR20080043419A (ko) * 2006-11-14 2008-05-19 방경석 진공발생장치
JP2009114984A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Toyota Motor Corp 真空ポンプ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107364155A (zh) * 2016-05-13 2017-11-21 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种风电叶片模具用抽气装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102713287A (zh) 2012-10-03
CN102713287B (zh) 2015-04-15
JP5377666B2 (ja) 2013-12-25
WO2011080980A1 (ja) 2011-07-07
KR20120096101A (ko) 2012-08-29
KR101327715B1 (ko) 2013-11-11
TW201139851A (en) 2011-11-16
TWI503481B (zh) 2015-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5377666B2 (ja) 真空排気装置及び真空排気方法及び基板処理装置
JP5504353B2 (ja) 真空排気装置及び真空処理装置及び真空排気方法
KR101570657B1 (ko) 공유 진공 펌프를 구비한 트윈 챔버 프로세싱 시스템
JP3564069B2 (ja) 真空装置
JP4634918B2 (ja) 真空処理装置
JP4472005B2 (ja) 真空処理装置及び真空処理方法
EP2569541B1 (en) Vacuum pumping system
WO2010016484A1 (ja) 真空処理装置、真空処理方法
JP6759790B2 (ja) ゲートバルブ、真空処理装置及び真空処理装置の制御方法
US20070209973A1 (en) Sluice System For A Vaccum Facility
JP5956754B2 (ja) 真空排気システム
JP2004218648A (ja) 真空装置
WO2011007652A1 (ja) 減圧システム及び真空処理装置
WO2012008439A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
JP4633370B2 (ja) 真空装置
JP2006169576A (ja) 真空装置
JP5597433B2 (ja) 真空処理装置
JP2009158527A (ja) ロードロック室を有する真空チャンバー装置
JP3107794U (ja) 真空排気装置
KR20100042492A (ko) 반도체 제조설비의 가스 쿨링시스템
JP2011137394A (ja) 真空処理装置及び真空処理方法
JP2005183705A (ja) レーザアニーリング装置及びロードロックチャンバの真空装置及びその制御方法及びプログラム
JP2004136275A (ja) 真空処理装置における処理対象物搬送方法
JPH08111381A (ja) 半導体処理装置
JP2007061711A (ja) 真空処理装置および真空処理装置の圧力調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5377666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250