JPWO2011077813A1 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011077813A1
JPWO2011077813A1 JP2011547373A JP2011547373A JPWO2011077813A1 JP WO2011077813 A1 JPWO2011077813 A1 JP WO2011077813A1 JP 2011547373 A JP2011547373 A JP 2011547373A JP 2011547373 A JP2011547373 A JP 2011547373A JP WO2011077813 A1 JPWO2011077813 A1 JP WO2011077813A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
electric motor
gear
engine
creep
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011547373A
Other languages
English (en)
Inventor
武史 池上
武史 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2011077813A1 publication Critical patent/JPWO2011077813A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4816Electric machine connected or connectable to gearbox internal shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/111Stepped gearings with separate change-speed gear trains arranged in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

ECUは、エンジンと電動機との連結が切断され、エンジンが停止した状態で、エンジン始動可能な回転速度より所定回転速度だけ大きく設定されたクリープ回転速度に対応するクリープ速度となるように電動機を制御する。また、ECUは、クリープ走行時に電動機の回転速度がエンジン始動可能な回転速度以上でエンジン始動条件を満たすときには、エンジンと電動機とを連結して電動機の動力によりエンジンを始動するように制御する。

Description

本発明は、電動機及び内燃機関により被駆動部を駆動するハイブリッド車両に関する。
トルクコンバータを備える自動変速機を搭載したエンジン駆動車両では、例えば、ドライブレンジが選択されている場合に、アクセルペダル及びブレーキペダルを踏込まないときでも、エンジントルクがトルクコンバータを介して車輪に伝達されるので、クリープを生じる。このクリープは、車両を微速度で移動させるのに有効である。
特許文献1には、モータジェネレータ(電動機)によりクリープ走行を行うことが可能なハイブリッド車両が記載されている。詳細には、このハイブリッド車両は、エンジンと、モータジェネレータと、モータジェネレータ及び車輪に連結されるとともに、エンジンに入力クラッチを介して連結されるスプリット機構とを備える。そして、エンジン停止状態でクリープ走行を判断したとき、入力クラッチを係合させて、モータジェネレータに一定のトルクを出力させ、エンジンのクランキングトルク及びイナーシャトルクを反力として、クリープトルクを発生させている。また、クリープ制御中のエンジン始動時には、モータジェネレータのトルク出力を制御して入力クラッチを介するエンジン駆動により、エンジン回転数(回転速度)をエンジン始動回転数(回転速度)にすることで、エンジンを始動させている。
特許第3671669号公報
しかし、上記ハイブリッド車両において、クリープ制御中のエンジン始動時に、モータの駆動トルクが比較的低い場合では、モータによりエンジンをエンジン始動回転速度にすることができず、エンジン始動を行えない虞がある。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、クリープ走行時に、比較的簡単に且つ確実に電動機によりエンジンを始動可能なハイブリッド車両を提供することを目的とする。
本発明は、動力伝達装置の動力伝達軸を介して被駆動部に動力を伝達可能な電動機と内燃機関とを有し、前記電動機により前記内燃機関を始動可能なハイブリッド車両であって、前記動力伝達装置は、前記内燃機関と前記電動機との間を断接可能な断接装置を有し、クリープ走行時に、前記断接装置で前記内燃機関と前記電動機との連結を切断し且つ前記内燃機関が停止した状態で、目標車速であるクリープ速度となるように前記電動機を駆動制御する制御部を有し、前記制御部は、前記クリープ速度に対応する前記電動機のクリープ回転速度を、前記内燃機関の始動可能回転速度よりも所定回転速度だけ大きくなるように設定し、前記クリープ走行時に前記電動機の回転速度が前記始動可能回転速度以上で、前記内燃機関の始動条件を満たしたとき、前記断接装置で前記内燃機関と前記電動機とを連結し、前記電動機の動力により前記内燃機関を前記始動可能回転速度以上で始動制御することを特徴とする。
本発明のハイブリッド車両によれば、制御部は、クリープ走行時に、前記断接装置で前記内燃機関と前記電動機との連結を切断した状態、且つ前記内燃機関が停止状態で、目標車速であるクリープ速度となるように、電動機を駆動制御する。制御部は、クリープ速度に対応する電動機のクリープ回転速度を、内燃機関の始動可能回転速度よりも所定回転速度だけ大きくなるように設定する。
制御部は、クリープ走行時に電動機の回転速度が前記内燃機関の始動可能回転速度以上で、内燃機関の始動条件を満たしたとき、断接装置で内燃機関と電動機とを連結し、電動機の動力により内燃機関を始動可能回転速度以上とすることで、内燃機関を始動可能に制御する。
すなわち、クリープ走行時に、電動機の回転速度が前記内燃機関の始動可能回転速度以上で、内燃機関と電動機とを連結して、電動機の動力により内燃機関を始動可能回転速度以上とすることで、煩雑な動作を行うことなく、比較的簡単に且つ確実に内燃機関を始動させることが可能である。
上記動力伝達装置は、変速比の異なる複数の変速段を備えてもよい。また、ハイブリッド車両は、動力伝達装置で選択されている前記変速段を検出する変速段検出部と、前記内燃機関が前記断接装置を介して接続可能な動力伝達軸の回転速度を検出する軸回転速度検出部とを備えてもよい。この場合、制御部は、クリープ走行時、変速段検出部で検出された変速段が1速段の場合に、内燃機関が断接装置を介して接続可能な動力伝達軸の回転速度を所定回転速度となるように、電動機を駆動制御するようにしてもよい。この所定回転速度は、例えば車両がクリープ速度となる、電動機の回転速度に相当する。
すなわち、クリープ走行時、制御部は、動力伝達軸の回転速度を所定回転速度とするように電動機を駆動制御することで、比較的簡単に車両をクリープ速度となるように制御可能である。
また、上記ハイブリッド車両は、前記内燃機関の温度を検出する温度検出部を備えてもよい。この場合、制御部は、温度検出部で検出された温度が低いほど、クリープ速度を大きくなるように規定するようにしてもよい。
すなわち、制御部は、温度検出部で検出された温度が低いほど、クリープ速度を大きく規定することで、内燃機関の温度が比較的低い場合であっても、電動機により確実に内燃機関を始動することが可能である。
また、上記制御部は、クリープ走行中に、車速が所定速度以下で所定時間以上継続する場合に、前記電動機の駆動を抑制するように制御してもよい。
すなわち、クリープ走行中に、車速が所定速度以下(例えば0km/h近傍、具体的には約2km/h以下)で所定時間(例えば約10秒)以上継続する場合に、電動機の駆動を抑制することで、例えば、車両が停車時に、電動機から閾値以上のトルクが継続して出力することを防止して、電動機の負荷を低減することができる。
また、上記制御部は、電動機の回転速度が前記クリープ回転速度以上の場合に、電動機の駆動を抑制するように制御を行うようにしてもよい。
すなわち、クリープ走行中に、電動機の回転速度が前記クリープ回転速度以上の場合に、電動機の駆動を抑制することで、車速がクリープ速度以上となることを防止することができると共に、電動機の効率の低下を防止することができる。
また、上記ハイブリッド車両は、車両の傾斜角度を検出する傾斜角度検出部と、駆動力要求を設定する駆動力設定部とを有するようにしてもよい。この場合、制御部は、傾斜角度検出部の検出結果に基づいて、車両が下り坂に位置すると判断し、且つ前記駆動力設定部による駆動力要求による設定値が所定値以下の場合に、電動機の駆動を抑制するように制御を行うようにしてもよい。
すなわち、制御部は、車両が下り坂に位置すると判断した場合、且つ、駆動力設定部による駆動力要求による設定値が所定値以下の場合には、電動機の駆動力を必要としないと判断して電動機の駆動を抑制する。クリープ走行時、車両が下り坂に位置した場合に、車両が比較的高速となることを防止することが可能である。
本発明の第1実施形態のハイブリッド車両の全体構成図。 本発明の第1実施形態のハイブリッド車両のECUの機能ブロック図。 本発明の第1実施形態のハイブリッド車両のクリープ速度及びエンジン始動可能速度を説明するための図。 第1実施形態の電動機のクリープ回転速度とエンジン始動回転速度を説明する図であり、(a)は電動機のクリープ回転速度を示し、(b)はエンジンの始動可能回転速度を示す。 本発明の第1実施形態のハイブリッド車両のクリープ速度とエンジンの温度との関係を示す図。 本発明の第1実施形態のハイブリッド車両の動作を説明するためのフローチャート。 本発明の第1実施形態のハイブリッド車両のクリープ走行時の駆動制御の動作を説明するためのフローチャート。 第2実施形態の動力伝達装置を備えたハイブリッド車両の全体構成図。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態のハイブリッド車両を図面を参照しながら説明する。先ず、図1を参照しながら、本実施形態のハイブリッド車両の構成を説明する。
図1に示すように、本実施形態のハイブリッド車両は、動力伝達装置1を備えるとともに、動力発生源としてエンジン2と、エンジン2を始動可能な電動機(モータ・ジェネレータ)3とを有する。エンジン2は、本発明における内燃機関に相当する。
動力伝達装置1は、エンジン2又は/及び電動機3の動力(駆動力)を被駆動部である駆動輪4に伝達して、駆動輪4を駆動可能に構成されている。また、動力伝達装置1は、エンジン2からの動力及び駆動輪4からの動力を電動機3に伝達して、電動機3により回生動作可能に構成されている。また、動力伝達装置1は、エンジン2又は/及び電動機3の動力を、車両に搭載された補機5を駆動可能に構成されている。補機5は、例えば、エアーコンディショナーのコンプレッサ、ウォータポンプ、オイルポンプ等である。
エンジン2は、例えば、ガソリン、軽油、アルコールなどの燃料を燃焼させることにより動力(トルク)を発生する内燃機関である。エンジン2は、発生した動力を動力伝達装置1に入力するための駆動力入力軸2aを有する。このエンジン2は、通常の自動車のエンジンと同様に、図示しない吸気路に備えられたスロットル弁の開度を制御する(エンジン2の吸気量を制御する)ことによって、エンジン2による動力が調整される。
電動機3は、本実施形態では3相のDCブラシレスモータである。電動機3は、ハウジング内に回転自在に支持された中空のロータ(回転体)3aと、ステータ(固定子)3bとを有する。本実施形態のロータ3aには、複数の永久磁石が備えられている。ステータ3bには、3相分のコイル(電機子巻線)3baが装着されている。ステータ3bは、動力伝達装置1の外装ケース等、車体に対して静止した不動部に設けられたハウジングに固定されている。
コイル3baは、インバータ回路を含む駆動回路であるパワードライブユニット(以下、「PDU」という)6を介して直流電源としてのバッテリ(蓄電器、二次電池)7に電気的に接続されている。また、PDU6は、電子制御ユニット(以下、「ECU」という)8に電気的に接続されている。
PDU6は、スイッチング指令である制御信号(ゲート信号)をECU8から受信すると、その制御信号に基づいて、インバータの各相毎に対をなすトランジスタ(スイッチング素子)のON(導通状態)/OFF(非導通状態)を切り替えることにより、バッテリ7から供給される直流電力を三相交流電力に変換する。また、PDU6は、トランジスタのON/OFFを切り替えることにより三相交流電力を直流電力に変換する。
ECU8は、PDU6の他に、動力伝達装置1、エンジン2、電動機3等の車両の各構成要素に電気的に接続されている。本実施形態のECU8は、CPU(Central processing unit)、RAM(Random access memory)、ROM(Read only memory)、インターフェイス回路等を含む電子回路ユニットであり、プログラムにより規定される制御処理を実行することで、動力伝達装置1、エンジン2、電動機3等を制御する。
ECU8は、本発明における機能を実現する手段として、図2に示すように、通常走行モード処理部8aと、クリープ走行モード処理部8bとを有する。ECU8は、本発明における制御部に相当する。このECU8の機能については後述する。
また、ECU8の制御処理により実現される機能として、エンジン2の動作を図示しないスロットル弁用のアクチュエータなどエンジン制御用のアクチュエータを介して制御する機能、後述する各種クラッチや各種同期装置のスリーブの動作を図示しないアクチュエータ又は駆動回路を介して制御する機能、車速やエンジン2の回転速度等から駆動輪4に要求される駆動力を設定する駆動力設定部9からの信号を受け、その要求駆動力や走行状態に応じて各構成要素を制御する機能等を制御する。
また、ECU8は、PDU6を介してコイル3baに流れる電流を制御することによって、電動機3がロータ3aから出力する動力(トルク)を調整する。この場合、PDU6を制御することによって、電動機3は、バッテリ7から供給される電力でロータ3aに力行トルクを発生する力行運転を行い、モータとして機能する。すなわち、ステータ3bに供給された電力が、ロータ3aにより動力に変換されて出力される。また、PDU6を制御することで、電動機3は、ロータ3aに与えられる回転エネルギによって発電して、バッテリ7を充電しつつ、ロータ3aに回生トルクを発生する回生運転を行う。つまり、電動機3はジェネレータとしても機能する。すなわち、ロータ3aに入力された動力が、ステータ3bで電力に変換される。
駆動力設定部9は、例えば、運転者の操作や走行状態に基づいて、駆動輪4に要求される駆動力を設定可能である。駆動力設定部9としては、例えば、アクセルペダルに設けられたアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルセンサ、スロットル開度を検出するスロットル開度センサ等を採用することができる。
各種検出部10は、例えば、エンジンの回転速度を検出するエンジン回転速度検出部10a、変速段を検出する変速段検出部10b、エンジンの温度を検出するエンジン温度検出部10c、車両の傾斜角度を検出する傾斜角度検出部10d、ブレーキペダルの踏込み量を検出するブレーキ踏込み量検出部10e、動力伝達軸の回転速度を検出する動力伝達軸回転速度検出部10f(軸回転速度検出部)等を有し、各検出部による検出結果を示す信号をECU8に送る。
電動機回転速度検出部11は、電動機3の回転速度を検出し、その検出結果をECU8に送る。車速検出部12は、車両の車速を検出し、その検出結果をECU8に送る。
次に、本実施形態の動力伝達装置1の各構成要素について説明する。動力伝達装置1は、エンジン2の動力と電動機3の動力を合成する動力合成機構13を有する。動力合成機構13としては、本実施形態では遊星歯車装置を採用する。動力合成機構13については後述する。
エンジン2の駆動力入力軸2aには、第1主入力軸14が連結されている。この第1主入力軸14は、駆動力入力軸2aに平行に配置され、エンジン2からの動力が第1クラッチC1を介して入力される。第1主入力軸14は、エンジン2側から電動機3側に亘って延在している。第1主入力軸14は、第1クラッチC1により、エンジン2の駆動力入力軸2aと断接可能に構成される。また、本実施形態の第1主入力軸14は、電動機3のロータ3aに連結されている。
第1クラッチC1は、ECU8の制御により、駆動力入力軸2aと第1主入力軸14とを断接可能に構成されている。第1クラッチC1により駆動力入力軸2aと第1主入力軸14とが接続されると、駆動力入力軸2aと第1主入力軸14との間で動力伝達が可能となる。また、第1クラッチC1により駆動力入力軸2aと第1主入力軸14との接続が切断されると、駆動力入力軸2aと第1主入力軸14との間で動力伝達が遮断される。
第1主入力軸14に対して、第1副入力軸15が同軸心に配置されている。この第2主入力軸15は、エンジン2からの動力が第2クラッチC2を介して入力される。第2クラッチC2は、ECU8の制御により、駆動力入力軸2aと第1副入力軸15との間を断接可能に構成されている。第2クラッチC2により駆動力入力軸2aと第1副入力軸15とが接続されると、駆動力入力軸2aと第1副入力軸15との間で動力伝達が可能となる。また、第2クラッチC2により駆動力入力軸2aと第1副入力軸15との接続が切断されると、駆動力入力軸2aと第1副入力軸15との間で動力伝達が遮断される。第1クラッチC1と第2クラッチC2は、第1主入力軸14の軸心方向に隣接して配置されている。本実施形態の第1クラッチC1と第2クラッチC2は、湿式多板クラッチで構成されている。
上述したように、動力伝達装置1では、第1クラッチC1が、駆動力入力軸2aの回転を第1主入力軸14(第1駆動ギヤ軸)に解除自在に伝達し、第2クラッチC1が駆動力入力軸2aの回転を第2主入力軸22(第2駆動ギヤ軸)に解除自在に伝達するように構成されている。
第1主入力軸14に対して平行にリバース軸16が配置されている。リバース軸16には、リバースギヤ17が回転自在に軸支されている。第1主入力軸14とリバースギヤ17とは、ギヤ列18を介して常時結合されている。このギヤ列18は、第1主入力軸14上に固定されたギヤ14aとリバースギヤ17に設けられたギヤ17aとが噛合して構成されている。
リバース軸16には、リバースギヤ軸17上に固定された後退ギヤ17cと、リバース軸16との連結及び切断を切換可能な後退同期装置SRが設けられている。
リバース軸16に対して、ひいては、第1主入力軸14に対して平行に中間軸19が配置されている。中間軸19とリバース軸16とは、ギヤ列20を介して常時接続されている。このギヤ列20は、中間軸19上に固定されたギヤ19aとリバース軸16上に固定されたギヤ16aとが噛合して構成されている。また、中間軸19と第1副入力軸15とは、ギヤ列21を介して常時接続されている。このギヤ列21は、中間軸19上に固定されたギヤ19aと第1副入力軸15に固定されたギヤ15aとが噛合して構成されている。
中間軸19に対して、ひいては、第1主入力軸14に対して平行に第2主入力軸22が配置されている。第2主入力軸22と中間軸19とは、ギヤ列23を介して常時接続されている。このギヤ列23は、中間軸19上に固定されたギヤ19aと第3主入力軸上に固定されたギヤ22aとが噛合して構成されている。
第1主入力軸(第1駆動ギヤ軸)14は、変速比の異なる複数の変速段のうち、変速比順位で奇数番目又は偶数番目の変速段(本実施形態では奇数番目の3速段及び5速段)の各ギヤ列の駆動ギヤを回転自在に軸支すると共に、電動機3に連結されている。
詳細には、第1主入力軸14に対して、第2副入力軸24が同軸心に配置されている。第2副入力軸24は、第1副入力軸15よりも電動機3側に配置されている。第1主入力軸14と第2副入力軸24とは、第1同期噛合機構S1(本実施形態ではシンクロメッシュ機構)を介して接続される。第1同期噛合機構S1は、第1主入力軸14に設けられ、3速ギヤ24aと5速ギヤ24bとを第1主入力軸14に選択的に連結する。第1同期噛合機構S1は、詳細には、シンクロクラッチなどの周知のものであり、図示しないアクチュエータ及びシフトフォークで、スリーブS1aを第2副入力軸24の軸方向に沿って移動させることにより、3速ギヤ24aと5速ギヤ24bとを第1主入力軸14に選択的に連結させる。詳細には、スリーブS1aが図示の中立位置から3速ギヤ24a側に移動した場合、3速ギヤ24aと第1主入力軸14とが連結される。一方、スリーブS1aが図示の中立位置から5速ギヤ24b側に移動した場合、5速ギヤ24bと第1主入力軸14とが連結される。
第2主入力軸22(第2駆動ギヤ軸)は、変速比の異なる複数の変速段のうち、変速比順位で偶数番目又は奇数番目の変速段(本実施形態では偶数番目の2速段及び4速段)の各ギヤ列の駆動ギヤを回転自在に軸支する。詳細には、第2主入力軸22に対して、第3副入力軸25が同軸心に配置されている。第2主入力軸22と第3副入力軸25とは、第2同期噛合機構S2(本実施形態ではシンクロメッシュ機構)を介して接続される。第2同期噛合機構S2は、第2主入力軸22に設けられ、2速ギヤ25aと4速ギヤ25bとを第2主入力軸22に選択的に連結するように構成されている。第2同期噛合機構S2は、シンクロクラッチなどの周知のものであり、図示しないアクチュエータ及びシフトフォークで、スリーブS2aを第3副入力軸25の軸方向に移動させることにより、2速ギヤ25aと4速ギヤ25bとを第2主入力軸22に選択的に連結させる。スリーブS2aが図示の中立位置から2速ギヤ25a側に移動した場合、2速ギヤ25aと第2主入力軸22とが連結される。一方、スリーブS2aが図示の中立位置から4速ギヤ25b側に移動した場合、4速ギヤ25bと第2主入力軸22とが連結される。
第3副入力軸25と出力軸26とは、2速ギヤ列27を介して結合されている。この2速ギヤ列27は、第3副入力軸25上に固定されたギヤ25aと出力軸26に固定されたギヤ26aとが噛合して構成されている。また、第3副入力軸25と出力軸26とは、4速ギヤ列28を介して結合されている。この4速ギヤ列28は、第3副入力軸25上に固定されたギヤ25bと、出力軸26に固定されたギヤ26bとが噛合して構成されている。
出力軸26と第2副入力軸24とは、3速ギヤ列29を介して結合されている。この3速ギヤ列29は、出力軸26に固定されたギヤ26aと第2副入力軸24上に固定されたギヤ24aとが噛合して構成されている。また、出力軸26と第2副入力軸24とは、5速ギヤ列30を介して結合されている。この5速ギヤ列30は、出力軸26に固定されたギヤ26bと第2副入力軸24上に固定されたギヤ24bとが噛合して構成されている。なお、出力軸26に固定される各ギヤ列のギヤ26a,26bを従動ギヤという。
また、出力軸26には、ファイナルギヤ26cが固定されている。出力軸26の回転は、ファイナルギヤ26c、差動歯車ユニット31及び車軸32を介して駆動輪4に伝達するように構成されている。
本実施形態の動力合成機構13は、電動機3の内側に設けられている。電動機3を構成するロータ3a、ステータ3b、及びコイル3baの一部又は全部は、第1主入力軸14の軸線方向と直交する方向に沿って、動力合成機構13と重なるように配置されている。
動力合成機構13は、第1回転要素、第2回転要素、及び第3回転要素を互いに差動回転可能な差動装置により構成されている。動力合成機構13を構成する差動装置は、本実施形態では、シングルピニオン型の遊星歯車装置であり、3つの回転要素として、サンギヤ13s(第1回転要素)と、リングギヤ13r(第2回転要素)と、このサンギヤ13sとリングギヤ13rとの間で、サンギヤ13sとリングギヤ13rに噛合された複数のプラネタリギヤ13pを回転自在に支持するキャリア(第3回転要素)13cとを同軸心に備えている。これらの3つの回転要素13s,13r、13cは、互いの間で動力を伝達可能であると共に、それぞれの回転数(回転速度)の間の関係を一定の共線関係を保ちつつ回転する。
サンギヤ13sは、第1主入力軸14と連動して回転するように、第1主入力軸14に固定されている。また、サンギヤ13sは、電動機3のロータ3aと連動して回転するように、ロータ3aに固定されている。これにより、サンギヤ13s、第1主入力軸14、ロータ3aは連動して回転する。
リングギヤ13rは、第3同期噛合機構SLにより、不動部であるハウジング33に対して固定する状態と、非固定状態とを切換自在に構成されている。詳細には、第3同期噛合機構SLのスリーブSLaを、リングギヤ13rの回転軸方向に沿って移動させることにより、ハウジング33とリングギヤ13rとを固定した状態と、非固定状態とを切換自在となるように構成されている。
キャリア13cは、第2副入力軸24と連動して回転するように、第2副入力軸24の電動機3側の一端部に連結されている。
リバース軸16に対して、補機5の入力軸5aが平行に配置されている。リバース軸16と、補機5の入力軸5aとは、例えば、ベルト機構34を介して結合されている。このベルト機構34は、リバースギヤ軸17上に固定されたギヤ17bと、入力軸5a上に固定されたギヤ5bとがベルトを介して連結されて構成されている。補機5の入力軸5aには、補機用クラッチ35が介設されている。ギヤ5bと補機5の入力軸5aとが補機用クラッチ35を介して同軸心に連結されている。
補機用クラッチ35は、ECU8の制御の下で、ギヤ5bと補機5の入力軸5aとの間を接続又は遮断するように動作するクラッチである。この場合、補機用クラッチ35を接続状態に動作させると、ギヤ5bと補機5の入力軸5aとが互いに一体に回転するように、補機用クラッチ35を介して結合される。また、補機用クラッチ35を遮断状態に動作させると、補機用クラッチ35によるギヤ5bと補機5の入力軸5aとの間の結合が解除される。この状態では、第1副入力軸15と補機5の入力軸5aへの動力伝達が遮断される。
次に、各変速段について説明する。上述したように、本実施形態の動力伝達装置1は、変速比の異なる複数の変速段の各ギヤ列を介して入力軸の回転速度を複数段に変速して出力軸26に出力するように構成されている。また、動力伝達装置1では、変速段が大きいほど変速比が小さいように規定されている。
エンジン始動時、第1クラッチC1を接続状態にして、電動機3を駆動し、エンジン2を始動させる。即ち、電動機3はスタータとしての機能を兼ね備えている。
1速段は、第3同期噛合機構SLにより、リングギヤ13rとハウジング33とを連結した状態(固定状態)とすることで確立される。エンジン2により走行する場合には、第2クラッチC2を遮断状態(以降、OFF状態という)、第1クラッチC1を接続状態(以降、ON状態という)にする。エンジン2から出力される駆動力が、サンギヤ13s、キャリア13c、ギヤ列29、出力軸26等を介して駆動輪4に伝達される。
なお、エンジン2を駆動させると共に、電動機3を駆動させれば、1速段での電動機3によるアシスト走行(エンジン2の駆動力を電動機3で補助する走行)を行うこともできる。更に、第1クラッチC1をOFF状態とすれば、電動機3のみで走行するEV走行を行うこともできる。
また、減速回生運転中では、電動機3を制動することにより車両を減速状態として電動機3で発電させ、PDU6を介してバッテリ7に充電させることができる。
2速段は、第3同期噛合機構SLによりリングギヤ13rとハウジング33とを非固定状態とし、第2同期噛合機構S2を、第2主入力軸22と2速ギヤ25aとを連結した状態とすることで確立される。エンジン2により走行する場合には、第2クラッチC2をON状態とする。この2速段では、エンジン2から出力される駆動力が、第1副入力軸15、ギヤ列21、中間軸19、ギヤ列23、第2主入力軸22、2速ギヤ列27、及び出力軸26等を介して駆動輪4に伝達される。
なお、第1クラッチC1をON状態とし、エンジン2を駆動させると共に電動機3を駆動させれば、2速段での電動機3によるアシスト走行を行うこともできる。更に、この状態でエンジン2による駆動を止めて、EV走行を行うこともできる。エンジン2による駆動を止める場合には、例えばエンジン2をフューエルカット状態や休筒状態としてもよい。又、2速段で減速回生運転を行うことができる。
なお、第1クラッチC1をOFF状態とし、第2クラッチC2をON状態とし、エンジン2の駆動により2速段で走行中、ECU8が車両の走行状態により3速段へアップシフトが予想されると判断した場合に、第1同期噛合機構S1により、第1主入力軸14と3速ギヤ24aとを連結させた状態、又は、この状態に近づけるプリシフト状態とする。これにより2速段から3速段へのアップシフトをスムーズに行うことができる。
3速段は、第1同期噛合機構S1を、第1主入力軸14と3速ギヤ24aとを連結した状態とすることで確立される。エンジン2により走行する場合には、第1クラッチC1をON状態とする。この3速段では、エンジン2から出力される駆動力が、第1主入力軸14、3速ギヤ列29、及び出力軸26等を介して駆動輪4に伝達される。
なお、第1クラッチC1をON状態とし、エンジン2を駆動させると共に電動機3を駆動させれば、3速段での電動機3によるアシスト走行を行うこともできる。更に、第1クラッチC1をOFF状態とし、EV走行を行うこともできる。なお、EV走行時に、第1クラッチC1をON状態とし、エンジン2による駆動を止めて、EV走行を行うこともできる。又、3速段で減速回生運転を行うことができる。
なお、3速段で走行中、ECU8が車両の走行状態に基づいて、次に変速される変速段が2速段又は4速段であるかを予測する。ECU8が、2速段へのダウンシフトを予想した場合には、第2同期噛合機構S2を、2速ギヤ25aと第2主入力軸22とを連結する状態、又はこの状態に近づけたプリシフト状態とする。ECU8が、4速段へのアップシフトを予想した場合には、第2同期噛合機構S2を、4速ギヤ25bと第2主入力軸22とを連結する状態、又はこの状態に近づけたプリシフト状態とする。これにより、3速段からのアップシフト及びダウンシフトをスムーズに行うことができる。
4速段は、第2同期噛合機構S2を、第2主入力軸22と4速ギヤ25bとを連結した状態とすることで確立される。エンジン2により走行する場合には、第2クラッチC2をON状態とする。この4速段では、エンジン2から出力される駆動力が、第1副入力軸15、ギヤ列21、中間軸19、ギヤ列23、第2主入力軸22、4速ギヤ列28、及び出力軸26等を介して駆動輪4に伝達される。又、4速段で減速回生運転を行うことができる。
なお、第2クラッチC2をON状態とし、第1クラッチC1をON状態とし、エンジン2を駆動させると共に電動機3を駆動させれば、4速段での電動機3によるアシスト走行を行うこともできる。更に、この状態でエンジン2による駆動を止めて、EV走行を行うこともできる。
なお、第1クラッチC1をOFF状態とし、第2クラッチC2をON状態とし、エンジン2の駆動により4速段で走行中、ECU8が車両の走行状態に基づいて、次に、変速される変速段が3速段又は5速段であるかを予測する。ECU8が、3速段へのダウンシフトを予想した場合には、第1同期噛合機構S1により、第1主入力軸14と3速ギヤ24aとを連結させた状態、又は、この状態に近づけるプリシフト状態とする。ECU8が、5速段へのアップシフトを予想した場合には、第1同期噛合機構S1により、第1主入力軸14と5速ギヤ24bとを連結させた状態、又は、この状態に近づけるプリシフト状態とする。これにより、4速段からのアップシフト及びダウンシフトをスムーズに行うことができる。
5速段は、第1同期噛合機構S1を、第1主入力軸14と5速ギヤ24bとを連結した状態とすることで確立される。エンジン2により走行する場合には、第1クラッチC1をON状態とする。この5速段では、エンジン2から出力される駆動力が、第1主入力軸14、5速ギヤ列30、及び出力軸26等を介して駆動輪4に伝達される。
なお、第1クラッチC1をON状態とし、エンジン2を駆動させると共に電動機3を駆動させれば、5速段での電動機3によるアシスト走行を行うこともできる。更に、第1クラッチC1をOFF状態とし、EV走行を行うこともできる。なお、EV走行時に、第1クラッチC1をON状態とし、エンジン2による駆動を止めて、EV走行を行うこともできる。又、5速段で減速回生運転を行うことができる。
なお、5速段で走行中、ECU8が車両の走行状態に基づいて、次に変速される変速段が4速段であると判断した場合に、ECU8が、第2同期噛合機構S2を、4速ギヤ25bと第2主入力軸22とを連結する状態、又はこの状態に近づけたプリシフト状態とする。これにより、5速段から4速段へのダウンシフトをスムーズに行うことができる。
後退段は、後退同期噛合機構SRを、リバース軸16と後退ギヤ17cとを連結させた状態とし、第2同期噛合機構S2を、例えば、例えば第2主入力軸22と2速ギヤ25aとを連結した状態とすることで確立される。エンジン2により走行する場合には、第1クラッチC1をON状態とする。この後退段では、エンジン2から出力される駆動力が、第1主入力軸14、ギヤ列18、リバースギヤ17c、リバース軸16、ギヤ列20、中間軸19、ギヤ列23、第2主入力軸22、第3副入力軸25、ギヤ列27、及び出力軸26等を介して駆動輪4に伝達される。なお、エンジン2を駆動させると共に電動機3を駆動させれば、後退段での電動機3によるアシスト走行を行うこともできる。更に、第1クラッチC1をOFF状態とすることで、EV走行を行うこともできる。後退段で減速回生運転を行うことができる。
次に、図2に示される本実施形態のECU8の機能について説明する。
通常走行モード処理部8aは、通常走行モード時の処理を行う。通常走行モードとしては、例えば、クリープ走行以外の走行モード、例えば、加速走行モード処理、減速回生モード、エンジン走行モード等を含む。
クリープ走行モード処理部8bは、例えば車速、アクセルペダルの踏込み量、ブレーキペダルの踏込み量等に基づいてクリープ走行条件を満たしているか否かを判断し、クリープ走行条件を満たしていると判断した場合、クリープ走行モードに応じた処理を行う。
クリープ走行条件としては、例えば、(a)車速がクリープ速度より小さい状態、(b)ブレーキペダルが踏み込まれていない状態、(c)エンジン2が停止状態、(d)第1クラッチC1によりエンジン2と電動機3との連結が切断されている状態、(d)シフトポジションとしてドライブレンジ又は1速段〜3段等が選択されている状態、(e)車両が下り坂に位置していない状態等を挙げることができる。ECU8は、上記条件(a)〜(e)の全て又は一部を満たした場合にクリープ走行モードに移行する。
クリープ走行モード処理部8bは、クリープ走行モード時、目標速度として車両速度がクリープ速度となるように、電動機3を駆動制御する。この際、クリープ速度に対応する電動機3のクリープ回転速度が、エンジン2の始動可能回転速度よりも所定回転速度だけ大きくなるように設定される。こうすることで、例えば、ドライブレンジが選択されている場合、ブレーキペダルを踏み込まない状態で、電動機3のトルクが動力伝達装置1を介して駆動輪4に伝達することにより、車両が微速度で移動可能である。
本実施形態では、ECU8は、クリープ走行モード時、電動機3の回転速度がエンジン始動可能回転速度以上で、エンジン始動条件を満たした場合(例えばエンジン2の駆動力が必要となる場合)、エンジン始動処理を行う。詳細には、第1クラッチC1をON状態にすると、電動機3及び駆動輪4による動力が第1クラッチC1を介してエンジン2に伝達され、エンジン2が始動回転速度以上で回転する。この状態で、エンジン2に燃料を供給すると、エンジン2が始動する。
クリープ走行モード処理部8bは、クリープ走行モードで、変速段が1速段に設定されている場合、メインシャフト(例えば第1主入力軸14)の回転速度が所定回転速度となるように制御を行う。詳細には、変速段検出部10bで検出された変速段が1速段の場合に、第1主入力軸14(メインシャフト)の回転速度が、所定回転速度となるように電動機3を駆動制御する。上述したように、第1主入力軸14(メインシャフト)には、エンジン2が第1クラッチC1(断接装置)を介して接続可能である。
また、クリープ走行モード処理部8bは、クリープ走行時の駆動力抑制条件を満たしている場合には、クリープ走行時の電動機3の駆動を抑制するように制御を行う。詳細には、クリープ走行モード処理部8bは、クリープ走行モード時、車速が所定速度以下(例えば0km/h近傍、具体的には約2km/h以下)で、その状態が所定時間(例えば、約10秒)継続しているとき、駆動力抑制条件を満たすと判断して、電動機3の駆動を抑制する。
また、クリープ走行モード処理部8bは、車速がクリープ速度以上の場合には、駆動力抑制条件を満たすと判断して、電動機3の駆動を抑制する。
また、クリープ走行モード処理部8bは、傾斜角度検出部10dの検出結果に基づいて、車両が下り坂に位置すると判断した場合、且つ、駆動力設定部9による駆動力要求による設定値が所定値以下の場合に、駆動力抑制条件を満たすと判断して、電動機3の駆動を抑制する。
図3を参照しながら、本実施形態のハイブリッド車両の動作を説明する。本実施形態のハイブリッド車両では、電動機3は、動力伝達装置1の変速段を介して出力軸26に接続され、電動機3のトルクが出力軸26を介して駆動輪4に伝達可能となっている。詳細には、動力伝達装置1は、比較的大きい変速比の1速段を備えている。発進時にはEV走行モードとなっている。すなわち、第1クラッチC1によりエンジン2と電動機3と連結が切断された状態である。第3同期噛合機構SLがON状態に設定され、実質的に遊星歯車機構により1速段が選択されている状態であり、電動機3により動力伝達装置1を介して駆動輪4を駆動する。
本実施形態では、車両の目標速度であるクリープ速度VCは、エンジン始動可能速度V0以上に設定されている。エンジン始動可能速度V0は、電動機3の回転速度がエンジン始動可能回転速度である場合に、動力伝達装置1の変速段が1速段等に設定されている場合の車両速度に相当する。本実施形態では、目標車速としてのクリープ速度は、例えば10km/hに設定されている。
次に、車両が略停止状態で、第1クラッチC1によりエンジン2と電動機3との連結が切断された状態、エンジン2が停止状態、シフトポジションとしてドライブポジション又は1速段,3速段が選択され、ブレーキペダルが踏み込まれた状態から踏み込まれていない状態となったときの動作を説明する。
時間t0から時間t1で、ハイブリッド車両は、クリープ走行モード時の目標速度であるクリープ速度になるように、電動機3を駆動制御する。時間t1で、ハイブリッド車両は、クリープ速度VCに達すると電動機3の駆動力を制限する。時間t1から時間t2で、ハイブリッド車両は、クリープ速度VCを維持するように制御する。
時間t2で、ハイブリッド車両は、例えば、駆動力要求が規定値より大きいときなど、エンジン始動条件を満たした場合に、エンジン2を始動制御する。この際、車速は、エンジン始動可能速度より高い。第1クラッチC1によりエンジン2と電動機3とを第1主入力軸14を介して連結すると、電動機3のトルクがエンジン2に伝達され、エンジン2のクランクシャフトがエンジン始動回転速度以上に回転する。その状態でエンジン2に燃料供給を行うことで、簡単にエンジン2を始動することができる。
次に、図4を参照しながら、本実施形態のハイブリッド車両の動作を説明する。
電動機3のクリープ回転速度Nm1は、動力伝達装置1の変速段が1速段等に設定されている場合に、車両がクリープ速度VCで走行しているときの電動機3の回転速度に対応する。本実施形態の電動機3のクリープ回転速度Nm1は、エンジン始動可能回転速度Nm2よりも大きく設定されている。詳細には電動機3のクリープ回転速度Nm1は、電動機3によりエンジン2を始動させるために、エンジン始動可能回転速度Ne2より所定回転速度だけ大きく設定されている。本実施形態では、エンジン始動可能回転速度Ne2は、エンジン2のアイドル回転速度Ne1より低く設定されている。
また、本実施形態のクリープ回転速度Nm1は、例えば、エンジン始動可能回転速度Ne2(Nm2)と、第1クラッチC1によるエンジン2と電動機3との連結時の逆トルクに対応する回転速度などの余裕しろ(余裕しろ回転速度)Nm3とを加算したものである。すなわち、上記所定回転速度はNm3に相当する。
次に、図5を参照しながら、本実施形態のハイブリッド車両のクリープ速度とエンジン2の温度との関係を説明する。図5に示すように、ECU8は、エンジン温度検出部10cで検出されたエンジン2の温度に応じて、車両のクリープ速度VCを規定する。エンジン低温T1時のエンジン始動のためのトルクは、エンジン高温T2時と比較して大きい。このため、本実施形態では、エンジン2の温度が低いほど、クリープ速度VCを大きくなるように補正する。詳細には、エンジン低温T1時のクリープ速度VC1は、エンジン高温T2時のクリープ速度VC2と比較して大きくなるように設定される。具体的には、エンジン低温T1時の余裕しろ回転速度Nm3を、エンジン高温T2時よりも大きくなるように規定する。
こうすることで、クリープ走行時にエンジン始動条件を満たした場合、エンジン2の温度が比較的低い場合であっても、電動機3によりエンジン2を確実に始動することができる。
次に、図6を参照しながら、本実施形態のハイブリッド車両の動作を説明する。
ステップST1で、ECU8は、クリープ走行条件を満たすか否かを判断する。クリープ走行条件を満たしたと判断した場合、ECU8は、ステップST3の処理に進み、クリープ走行条件を満たしていないと判断した場合、ステップST2の処理に進む。
ステップST2で、ECU8は、通常走行モードとする。通常走行モード時には、駆動力要求、車速、変速段等に応じて、ECU8は、動力伝達装置1、エンジン2、電動機3を制御する。
ステップST3で、ECU8は、クリープ走行条件を満たした場合に、クリープ走行モードに移行する。クリープ走行モード時には、例えば下記ステップST5〜ST10の処理を行う。
ステップST4で、ECU8は、クリープ走行モード時、車速が目標速度(クリープ速度)となるように、電動機3を駆動制御する。ステップST4については後述する。
次に、クリープ走行時の駆動力抑制条件を満たしているか否かを判断する。この駆動力抑制条件としては、例えば、ステップST5〜ST7を挙げることができる。ステップST5〜ST7の順番は本実施形態に限られるものではない。
ステップST5で、ECU8は、車速が0km/h近傍で、その状態が所定時間(例えば、約10秒)継続しているか否かを判断する。上記条件を満たした場合にはステップST8の処理に進み、上記条件を満たさない場合にはステップST6の処理に進む。
ステップST6で、ECU8は、車速検出部12で検出した車両の車速がクリープ速度以上か否かを判断する。その判断の結果、ECU8は車速がクリープ速度以上と判断した場合にステップST8の処理に進み、それ以外の場合に、ステップST7の処理に進む。
ステップST7で、ECU8は、車両が下り坂に位置し、且つ、駆動力要求が所定値以下であるか否かを判断する。車両が下り坂に位置するか否かの判断は、例えば傾斜角度検出部10dの検出結果に基づいて、車両の前方が後方と比べて低く傾斜した状態であるか否かで判断する。上記条件を満たしている場合には、ステップST8の処理に進み、通常モードに移行する。上記条件を満たしていない場合には、ステップST9の処理に進む。
ステップST8で、ECU8は、上記電動機駆動力抑止条件(例えばステップST5,ST6,ST7)を満たす場合に、電動機3の駆動を抑止するように制御を行い(クリープ走行時駆動力抑制モード)、ステップST9の処理に進む。ステップST8において、電動機3の負荷を低減することができると共にドライバビリティの低下を防止することができる。また、クリープ駆動抑制モードで、その抑制条件を満たさない状態となったときには、ECU8はクリープ走行モードに移行して電動機3の駆動制御を行う。
ステップST9には、ECU8は、エンジン始動条件を満たすか否かを判断する。詳細には、駆動力要求(例えばアクセル開度(AP))を示す値が所定値より大きいか否かを判断する。具体的には、要求された駆動力が、電動機3による駆動力よりも大きく、エンジン2による駆動力を必要とするか否かを判断する。
その判断の結果、エンジン始動条件を満たすと判断した場合に、ステップST10の処理に進み、それ以外の場合には、ステップST1の処理に戻る。
ステップST10で、ECU8は、エンジン始動処理を行う。
例えば、車速がクリープ速度以下、且つ、エンジン始動可能速度以上の場合には、電動機3がクリープ回転速度以下でありエンジン始動可能回転速度以上となっている。この状態でエンジン2を始動させる場合には、ECU8は、第1クラッチC1によりエンジン2と電動機3とを連結するように制御する。エンジン2と電動機3とが連結した状態で、電動機3及び駆動輪4からの動力がエンジン2に伝達し、エンジン2のクランクシャフトがエンジン始動可能回転速度以上で回転する。ECU8は燃料供給部(不図示)を制御して、エンジン2に燃料を供給することで、エンジン2が始動する。
上述したように、車速がクリープ速度以下、且つ、エンジン始動可能速度以上の場合には、第1クラッチC1を係合して、エンジン2に燃料供給を行うことで、クリープ速度をエンジン始動可能速度より所定速度だけ高く設定しているので、エンジン2を比較的簡単に始動することができる。
また、例えば、車速がクリープ速度より高い場合には、第1クラッチC1を係合すると、駆動輪4からの動力がエンジン2に伝達して、エンジン2がエンジン始動可能回転速度またはそれ以上の回転速度となり、その状態でエンジン2に燃料供給を行うことで、エンジン2が比較的簡単に始動する。
図7を参照しながら、本実施形態のハイブリッド車両のクリープ走行時、車両の速度が目標速度(クリープ速度)となるように、電動機3を駆動制御する動作を説明する。
ステップST11で、ECU8は、クリープ走行時、変速段が1速段であるか否かを判断する。その判断の結果、変速段が1速段であると判断した場合、ステップST12の処理に進み、変速段が1速段以外、詳細には2速段〜5速段、又は後退段の場合に、ステップST13の処理に進む。
ステップST12で、ECU8は、1速段で動力伝達軸としてのメインシャフト(第1主入力軸14)の回転速度を所定回転速度(例えば800〜1000rpm)となるように電動機3を駆動制御する。
メインシャフトの回転速度は、動力伝達装置1に設けられた動力伝達軸回転速度検出部10fにより直接検出してもよい。また、ECU8は、電動機3の動作パラメータ等に基づいて、メインシャフトの回転速度を演算により推定することで、その回転速度を特定してもよい。電動機3の動作パラメータとしては、例えば、電動機3の回転速度Nm、電動機3の駆動電流、駆動電圧、動力伝達装置1で選択されている変速段の変速比、車速等を挙げることができる。
ステップST13で、ECU8は、1速段以外の変速段が選択されている場合、動力伝達軸(例えば第1主入力軸14、第1副入力軸24、第2主入力軸15、出力軸26等)の回転速度を所定回転速度となるように電動機3を駆動制御する。動力伝達軸の回転速度は、動力伝達軸回転速度検出部10fにより直接検出されてもよいし、ECU8により電動機3の動作パラメータ等に基づいて演算により推定してもよい。
以上説明したように、第1実施形態のハイブリッド車両は、動力伝達装置1の出力軸26(動力伝達軸)を介して駆動輪4に動力を伝達可能な電動機3とエンジン2とを有し、電動機3によりエンジン2を始動可能である。また、動力伝達装置1は、エンジン2と電動機3との間を断接可能な第1クラッチC1を有する。また、ハイブリッド車両は、クリープ走行時に、第1クラッチC1でエンジン2と電動機3との連結を切断し、且つエンジン2が停止した状態で、目標車速であるクリープ速度となるように電動機3を駆動制御するECU8を有する。ECU8は、クリープ速度に対応する電動機3のクリープ回転速度を、エンジン2の始動可能回転速度よりも所定回転速度だけ大きくなるように設定する。
また、ECU8は、クリープ走行時に電動機3の回転速度が始動可能回転速度以上で、エンジン2の始動条件を満たしたとき、第1クラッチC1でエンジン2と電動機3とを連結し、電動機3の動力によりエンジン2を始動可能回転速度以上で始動制御する。
すなわち、クリープ走行時に、電動機3の回転速度がエンジン始動可能回転速度以上で、エンジン2と電動機3とを連結して、電動機3の動力によりエンジン2をエンジン始動可能回転速度以上とすることで、煩雑な動作を行うことなく、比較的簡単に且つ確実にエンジン2を始動させることが可能である。
また、動力伝達装置1は、変速比の異なる複数の変速段を備えてもよい。また、ハイブリッド車両は、動力伝達装置1で選択されている変速段を検出する変速段検出部10bと、エンジン2が第1クラッチC1を介して接続可能な動力伝達軸(第1主入力軸14)の回転速度を検出する動力伝達軸回転速度検出部10fとを備えてもよい。この場合、ECU8は、クリープ走行時、変速段検出部10bで検出された変速段が1速段の場合に、エンジン2が第1クラッチC1を介して接続可能な動力伝達軸(第1主入力軸14)の回転速度を所定回転速度となるように、電動機3を駆動制御する。すなわち、ECU8は、クリープ走行時、動力伝達軸(第1主入力軸14)の回転速度を所定回転速度となるように、電動機3を駆動制御することで、比較的簡単に車両をクリープ速度となるように制御可能である。
また、上記ハイブリッド車両は、エンジン2の温度を検出する温度検出部10cを備えてもよい。この場合、ECU8は、温度検出部10cで検出された温度が低いほど、クリープ速度を大きくなるように規定する。すなわち、ECU8は、温度検出部10cで検出された温度が低いほど、クリープ速度を大きく規定することで、エンジン2の温度が比較的低い場合であっても、電動機3により確実にエンジン2を始動することが可能である。
また、上記ECU8は、クリープ走行中に、車速が所定値以下で所定時間以上継続する場合に、電動機3の駆動を抑制するように制御を行うようにしてもよい。
すなわち、クリープ走行中に、車速が所定値以下(例えば0km/h近傍)で所定時間(例えば約10秒)以上継続する場合に、電動機3の駆動を抑制することで、例えば、閾値以上のトルクが継続することを防止して、電動機3の負荷を低減することができる。
また、上記ECU8は、電動機3の回転速度がクリープ回転速度以上の場合に、電動機3の駆動を抑制するように制御を行うようにしてもよい。
すなわち、クリープ走行中に、電動機3の回転速度がクリープ回転速度以上の場合に、電動機3の駆動を抑制することで、車速がクリープ速度以上となることを防止することができると共に、電動機3の効率の低下を防止することができる。
また、上記ハイブリッド車両は、車両の傾斜角度を検出する傾斜角度検出部10dと、駆動力要求を設定する駆動力設定部9とを有するようにしてもよい。この際、ECU8は、傾斜角度検出部10dの検出結果に基づいて、該車両が下り坂に位置すると判断し、且つ駆動力設定部9による駆動力要求による設定値が所定値以下の場合に、電動機3の駆動を抑制するように制御を行うようにしてもよい。
すなわち、ECU8は、車両が下り坂に位置すると判断し、且つ駆動力設定部9による駆動力要求による設定値が所定値以下の場合には、電動機3の駆動力を要しないと判断して電動機3の駆動を抑制する。このため、電動機3の負荷低減することができると共に、車両が比較的高速となることを防止することが可能である。
以上、実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではない。
また、ECU8の構成は、上述した形態に限られるものではない。
[第2実施形態]
次に、図8を参照しながら、本発明の第2実施形態のハイブリッド車両を説明する。第2実施形態の動力伝達装置1は、前進7段及び後進1段の変速段で構成されており、第1実施形態の動力伝達装置1に対して、前進段として6速段及び7速段の2つの変速段が追加される。
変速比順位で奇数番目の変速段を確立する奇数番ギヤ列として、図1の動力伝達装置1に7速ギヤ列37が追加され、7速ギヤ列37の駆動ギヤである7速ギヤ24cは、3速ギヤ24aと5速ギヤ24bとの間に、第1主入力軸14に回転自在に軸支される。
第1主入力軸14と第2副入力軸24は、シンクロメッシュ機構で構成された第1同期噛合機構S1及び第3同期噛合機構S3を介して接続される。第1同期噛合機構S1及び第3同期噛合機構S3は、第1主入力軸14に設けられている。第1同期噛合機構S1は、3速ギヤ24aと7速ギヤ24cとを第1主入力軸14に選択的に連結し、第3同期噛合機構S3は、5速ギヤ24bを第1主入力軸14に選択的に連結する。
第1同期噛合機構S1は、図1の動力伝達装置1と同様に図示しないアクチュエータ及びシフトフォークでスリーブS1aを第2副入力軸24の軸方向に沿って移動させることにより、3速ギヤ24aと7速ギヤ24cとを第1主入力軸14に選択的に連結させる。詳細には、スリーブS1aが図示の中立位置から3速ギヤ24a側に移動した場合、3速ギヤ24aと第1主入力軸14とが連結される。一方、スリーブS1aが図示の中立位置から7速ギヤ24c側に移動した場合、7速ギヤ24cと第1主入力軸14とが連結される。
第3同期噛合機構S3は、第1同期噛合機構S1と同様に図示しないアクチュエータ及びシフトフォークでスリーブS3aを第2副入力軸24の軸方向に沿って移動させることにより、5速ギヤ24bを第1主入力軸14に選択的に連結させる。詳細には、スリーブS3aが図示の中立位置から5速ギヤ24b側に移動した場合、5速ギヤ24bと第1主入力軸14とが連結される。
また、変速比順位で偶数番目の変速段を確立する偶数番ギヤ列として、図1の動力伝達装置1に6速ギヤ列36が追加され、6速ギヤ列36の駆動ギヤである6速ギヤ25cは、2速ギヤ25aと4速ギヤ25bとの間に、第2主入力軸22に回転自在に軸支される。
第2主入力軸22と第3副入力軸25は、シンクロメッシュ機構で構成された第2同期噛合機構S2及び第4同期噛合機構S4を介して接続される。第2同期噛合機構S2及び第4同期噛合機構S4は、第2主入力軸22に設けられている。第2同期噛合機構S2は、2速ギヤ25aと6速ギヤ25cとを第2主入力軸22に選択的に連結し、第4同期噛合機構S4は、4速ギヤ25bを第2主入力軸22に選択的に連結する。
第2同期噛合機構S2は、図1の動力伝達装置1と同様に図示しないアクチュエータ及びシフトフォークでスリーブS2aを第3副入力軸25の軸方向に沿って移動させることにより、2速ギヤ25aと6速ギヤ25cとを第2主入力軸22に選択的に連結させる。詳細には、スリーブS2aが図示の中立位置から2速ギヤ25a側に移動した場合、2速ギヤ25aと第2主入力軸22とが連結される。一方、スリーブS2aが図示の中立位置から6速ギヤ25c側に移動した場合、6速ギヤ25cと第2主入力軸22とが連結される。
第4同期噛合機構S4は、第1〜第3の同期噛合機構S1〜S3と同様に図示しないアクチュエータ及びシフトフォークでスリーブS4aを第3副入力軸25の軸方向に沿って移動させることにより、4速ギヤ25bを第2主入力軸22に選択的に連結させる。詳細には、スリーブS4aが図示の中立位置から4速ギヤ25b側に移動した場合、4速ギヤ25bと第2主入力軸22とが連結される。
第3副入力軸25と出力軸26とは、2速ギヤ列27,4速ギヤ列28及び6速ギヤ列36を介して結合されている。2速ギヤ列27は、第3副入力軸25上に固定されたギヤ25aと出力軸26に固定されたギヤ26aとが噛合して構成されている。4速ギヤ列28は、第3副入力軸25上に固定されたギヤ25bと出力軸26に固定されたギヤ26bとが噛合して構成されている。6速ギヤ列36は、第3副入力軸25上に固定されたギヤ25cと出力軸26に固定されたギヤ26dとが噛合して構成されている。
また、第2副入力軸24と出力軸26とは、3速ギヤ列29,5速ギヤ列30及び7速ギヤ列37を介して結合されている。3速ギヤ列29は、第2副入力軸24上に固定されたギヤ24aと出力軸26に固定されたギヤ26aとが噛合して構成されている。5速ギヤ列30は、第2副入力軸24上に固定されたギヤ24bと出力軸26に固定されたギヤ26bとが噛合して構成されている。7速ギヤ列37は、第2副入力軸24上に固定されたギヤ24cと出力軸26に固定されたギヤ26dとが噛合して構成されている。
出力軸26には、6速ギヤ25c及び7速ギヤ24cに噛合する従動ギヤとしてのギヤ26dが、従動ギヤであるギヤ26a,26b及びファイナルギヤ26cと共に固定される。
この他の構成に関しては、図1の動力伝達装置1と同じであるので、説明を省略する。
次に、上記のように構成された第2実施形態の動力伝達装置1の作動について説明する。1速段から3速段及び後進段は、第1実施形態の動力伝達装置1と同じであるので、説明を省略する。
4速段は、第4同期噛合機構S4を、第2主入力軸22と4速ギヤ25bとを連結した状態とすることで確立される。エンジン2により走行する場合には、第2クラッチC2をON状態とする。この4速段では、エンジン2から出力される駆動力が、第1副入力軸15、ギヤ列21、中間軸19、ギヤ列23、第2主入力軸22、4速ギヤ列28及び出力軸26等を介して駆動輪4に伝達される。
すなわち、第2実施形態の動力伝達装置1では、4速段を確立する場合に、第2同期噛合機構S2ではなく第4同期噛合機構S4によって4速ギヤ25bと第2主入力軸22とを連結させる点が、第1実施形態の動力伝達装置1と相違する。
第1実施形態の動力伝達装置1と同様に、4速段においてもアシスト走行、EV走行及び減速回生運転を行なうことができる。また、4速段で走行中に、3速段へのダウンシフト又はプリシフト、5速段へのアップシフト又はプリシフトを行なう場合においても、第1実施形態の動力伝達装置1と同様に作動される。但し、5速段へのアップシフト又はプリシフトを行なうときには、第3同期噛合機構S3により、第1主入力軸14と5速ギヤ24bとを連結させる状態にする、又はこの状態に近づける。
5速段は、第3同期噛合機構S3を、第1主入力軸14と5速ギヤ24bとを連結した状態とすることで確立される。エンジン2により走行する場合には、第1クラッチC1をON状態とする。この5速段では、エンジン2から出力される駆動力が、第1主入力軸14、5速ギヤ列30及び出力軸26等を介して駆動輪4に伝達される。
すなわち、第2実施形態の動力伝達装置1では、5速段を確立する場合に、第1同期噛合機構S1ではなく第3同期噛合機構S3によって5速ギヤ24bと第1主入力軸14とを連結させる点が、第1実施形態の動力伝達装置1と相違する。
第1実施形態の動力伝達装置1と同様に、5速段においてもアシスト走行、EV走行及び減速回生運転を行なうことができる。
なお、5速段で走行中、ECU8が車両の走行状態に基づいて、次に変速される変速段が4速段又は6速段であるかを予測する。ECU8が、4速段へのダウンシフトを予想した場合には、第4同期噛合機構S4を4速ギヤ25bと第2主入力軸22とを連結する状態、又はこの状態に近づけたプリシフト状態とする。ECU8が、6速段へのアップシフトを予想した場合には、第2同期噛合機構S2を6速ギヤ25cと第2主入力軸22とを連結する状態、又はこの状態に近づけたプリシフト状態とする。これにより、5速段からのアップシフト又はダウンシフトをスムーズに行なうことができる。
6速段は、第2同期噛合機構S2を、第2主入力軸22と6速ギヤ25cとを連結した状態とすることで確立される。エンジン2により走行する場合には、第2クラッチC2をON状態とする。この6速段では、エンジン2から出力される駆動力が、第1副入力軸15、ギヤ列21、中間軸19、ギヤ列23、第2主入力軸22、6速ギヤ列36及び出力軸26等を介して駆動輪4に伝達される。
なお、第2クラッチC2をON状態とし、第1クラッチC1をON状態とし、エンジン2を駆動させると共に電動機3を駆動させれば、6速段での電動機3によるアシスト走行を行うこともできる。更に、この状態でエンジン2による駆動を止めて、EV走行を行うこともできる。
なお、6速段で走行中、ECU8が車両の走行状態に基づいて、次に、変速される変速段が5速段又は7速段であるかを予測する。ECU8が、5速段へのダウンシフトを予想した場合には、第3同期噛合機構S3を第1主入力軸14と5速ギヤ24bとを連結させる状態、又はこの状態に近づけるプリシフト状態とする。ECU8が、7速段へのアップシフトを予想した場合には、第1同期噛合機構S1を第1主入力軸14と7速ギヤ24cとを連結させる状態、又はこの状態に近づけるプリシフト状態とする。これにより、6速段からのアップシフト及びダウンシフトをスムーズに行うことができる。
7速段は、第1同期噛合機構S1を、第1主入力軸14と7速ギヤ24cとを連結した状態とすることで確立される。エンジン2により走行する場合には、第1クラッチC1をON状態とする。この7速段では、エンジン2から出力される駆動力が、第1主入力軸14、7速ギヤ列37、及び出力軸26等を介して駆動輪4に伝達される。
なお、第1クラッチC1をON状態とし、エンジン2を駆動させると共に電動機3を駆動させれば、7速段での電動機3によるアシスト走行を行うこともできる。更に、第1クラッチC1をOFF状態とし、EV走行を行うこともできる。なお、EV走行時に、第1クラッチC1をON状態とし、エンジン2による駆動を止めて、EV走行を行うこともできる。又、7速段で減速回生運転を行うことができる。
なお、7速段で走行中、ECU8が車両の走行状態に基づいて、次に変速される変速段が6速段であると判断した場合に、ECU8が、第2同期噛合機構S2を、6速ギヤ25cと第2主入力軸22とを連結する状態、又はこの状態に近づけたプリシフト状態とする。これにより、7速段から6速段へのダウンシフトをスムーズに行うことができる。
以上のように、動力伝達装置1を図8に示されるような前進7段及び後進1段の変速段で構成した場合においても、第1実施形態の動力伝達装置1で構成した場合と同様の効果が得られる。
また、動力伝達装置1は、図1及び図8で示されるような構成に限られるものではない。例えば、ハイブリッド車両の変速段は8速段以上の有段変速段を有していてもよい。
以上のように、本発明のハイブリッド車両によれば、クリープ走行時に、比較的簡単に且つ確実に電動機によりエンジンを始動することができるため、ハイブリッド車両の使いやすさの向上に有用である。

Claims (6)

  1. 動力伝達装置の動力伝達軸を介して被駆動部に動力を伝達可能な電動機と内燃機関とを有し、前記電動機により前記内燃機関を始動可能なハイブリッド車両であって、
    前記動力伝達装置は、前記内燃機関と前記電動機との間を断接可能な断接装置を有し、
    クリープ走行時に、前記断接装置で前記内燃機関と前記電動機との連結を切断し且つ前記内燃機関が停止した状態で、目標車速であるクリープ速度となるように前記電動機を駆動制御する制御部を有し、
    前記制御部は、前記クリープ速度に対応する前記電動機のクリープ回転速度を、前記内燃機関の始動可能回転速度よりも所定回転速度だけ大きくなるように設定し、前記クリープ走行時に前記電動機の回転速度が前記始動可能回転速度以上で、前記内燃機関の始動条件を満たしたとき、前記断接装置で前記内燃機関と前記電動機とを連結し、前記電動機の動力により前記内燃機関を前記始動可能回転速度以上で始動制御することを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 前記動力伝達装置は、変速比の異なる複数の変速段を備え、
    前記動力伝達装置で選択されている前記変速段を検出する変速段検出部と、
    前記内燃機関が前記断接装置を介して接続可能な動力伝達軸の回転速度を検出する軸回転速度検出部とを有し、
    前記制御部は、クリープ走行時、前記変速段検出部で検出された変速段が1速段の場合に、前記動力伝達軸の回転速度を所定回転速度となるように、前記電動機を駆動制御することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記内燃機関の温度を検出する温度検出部を備え、
    前記制御部は、前記温度検出部で検出された温度が低いほど、前記クリープ速度を大きくなるように規定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のハイブリッド車両。
  4. 前記制御部は、前記クリープ走行中に、車速が所定速度以下で所定時間以上継続する場合に、前記電動機の駆動を抑制するように制御を行うことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
  5. 前記制御部は、前記電動機の回転速度が前記クリープ回転速度以上の場合に、前記電動機の駆動を抑制するように制御を行うことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
  6. 車両の傾斜角度を検出する傾斜角度検出部と、
    駆動力要求を設定する駆動力設定部とを有し、
    前記制御部は、前記傾斜角度検出部の検出結果に基づいて、該車両が下り坂に位置すると判断し、且つ前記駆動力設定部による駆動力要求による設定値が所定値以下の場合に、前記電動機の駆動を抑制するように制御を行うことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
JP2011547373A 2009-12-24 2010-10-12 ハイブリッド車両 Pending JPWO2011077813A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009293196 2009-12-24
JP2009293196 2009-12-24
PCT/JP2010/067890 WO2011077813A1 (ja) 2009-12-24 2010-10-12 ハイブリッド車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011077813A1 true JPWO2011077813A1 (ja) 2013-05-02

Family

ID=44195359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547373A Pending JPWO2011077813A1 (ja) 2009-12-24 2010-10-12 ハイブリッド車両

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120259496A1 (ja)
JP (1) JPWO2011077813A1 (ja)
CN (1) CN102666236A (ja)
BR (1) BR112012018327A2 (ja)
DE (1) DE112010004992T5 (ja)
RU (1) RU2012131515A (ja)
WO (1) WO2011077813A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104118424B (zh) 2009-12-16 2017-06-20 本田技研工业株式会社 混合动力车辆及其控制方法
CN104691301B (zh) 2009-12-16 2017-05-17 本田技研工业株式会社 混合动力车辆及其控制方法
BR112012018339A2 (pt) 2009-12-22 2019-09-24 Honda Motor Co Ltd controlador para veículo híbrido
BR112012018327A2 (pt) * 2009-12-24 2019-09-24 Honda Motor Co Ltd veícilo híbrido
CN102762402B (zh) * 2010-03-31 2015-05-06 本田技研工业株式会社 混合动力车辆用驱动装置
CN103747994A (zh) * 2011-09-05 2014-04-23 本田技研工业株式会社 混合动力车辆的控制装置和控制方法
JP5362793B2 (ja) * 2011-09-05 2013-12-11 本田技研工業株式会社 車両の制御装置および制御方法
JP5512621B2 (ja) * 2011-09-05 2014-06-04 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP5512620B2 (ja) * 2011-09-05 2014-06-04 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR101339247B1 (ko) * 2011-11-30 2014-01-06 기아자동차 주식회사 하이브리드 자동차의 배터리 충전 방법 및 상기 방법을 사용하는 하이브리드 자동차
DE102013219620A1 (de) * 2013-09-27 2015-04-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Beeinflussung des Kriechmoments eines Kraftfahrzeugs während eines Stillstands des Kraftfahrzeugs
JP6060878B2 (ja) * 2013-11-20 2017-01-18 トヨタ自動車株式会社 送受電部を備えた車両
US20150249419A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Kia Motors Corporation System and method for controlling inverter
KR101519295B1 (ko) * 2014-05-09 2015-05-12 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 파워트레인
US9587727B2 (en) * 2015-02-25 2017-03-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Transmission with dual input and output shafts
FR3035363B1 (fr) * 2015-04-27 2017-05-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Gestion des demarrages du moteur thermique d'un vehicule hybride assurant la securite en cas d'absence du conducteur
JP2017136883A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 いすゞ自動車株式会社 電動自動車
KR101807153B1 (ko) * 2016-07-27 2017-12-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 전기자동차의 동력전달장치
KR101916073B1 (ko) * 2016-10-21 2018-11-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 전기자동차의 동력전달장치
SE540703C2 (en) * 2017-02-08 2018-10-16 Scania Cv Ab A gearbox for vehicles
KR102621232B1 (ko) * 2019-04-25 2024-01-04 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량용 동력전달장치
GB2594283B (en) * 2020-04-21 2023-04-12 Jaguar Land Rover Ltd Trigger conditions for hybrid vehicle operating mode changes

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118908A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車のモータトルク制御装置
JP2003003888A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Hitachi Ltd 車両の制御装置
JP2003191762A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Honda Motor Co Ltd 車両駆動装置
JP2008301547A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Toyota Motor Corp 電動車両のモータトルク制御装置
JP2009035255A (ja) * 2000-03-10 2009-02-19 Hitachi Ltd 自動車用自動変速機、およびそれを用いた自動車
WO2011077813A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7239033B2 (en) * 2001-12-26 2007-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive apparatus for hybrid vehicle
JP4445185B2 (ja) * 2002-06-28 2010-04-07 アイシン精機株式会社 車両用動力伝達装置
CN101020411A (zh) * 2007-03-15 2007-08-22 重庆大学 混合动力汽车传动系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118908A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車のモータトルク制御装置
JP2009035255A (ja) * 2000-03-10 2009-02-19 Hitachi Ltd 自動車用自動変速機、およびそれを用いた自動車
JP2003003888A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Hitachi Ltd 車両の制御装置
JP2003191762A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Honda Motor Co Ltd 車両駆動装置
JP2008301547A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Toyota Motor Corp 電動車両のモータトルク制御装置
WO2011077813A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
RU2012131515A (ru) 2014-01-27
DE112010004992T5 (de) 2013-01-10
US20120259496A1 (en) 2012-10-11
CN102666236A (zh) 2012-09-12
BR112012018327A2 (pt) 2019-09-24
WO2011077813A1 (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011077813A1 (ja) ハイブリッド車両
JP5786051B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5474980B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
CA2988532C (en) Mode transition control device for hybrid vehicle
JP5382223B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6003843B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007237775A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
US9381910B2 (en) Hybrid electric vehicle control device
JP2014144666A (ja) 車両駐車装置および車両の駐車方法
JP5214573B2 (ja) ハイブリッド車両
WO2016199194A1 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2011213166A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2011126318A (ja) ハイブリッド電気自動車の発進制御装置
JP2018114922A (ja) 動力伝達装置および動力伝達装置を備えた車両
JP2008296907A (ja) ハイブリッド型の車両用駆動システム
JP2014168966A (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP2011121415A (ja) ハイブリッド車両
WO2015034025A1 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2010036781A (ja) ハイブリッド車両
JP5475154B2 (ja) ハイブリッド車両
KR101849896B1 (ko) 하이브리드 차량의 발전 제어 장치
JP2011178280A (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置及びその制御方法
JP2011121413A (ja) ハイブリッド車両
JP2011063091A (ja) ハイブリッド電気自動車の変速制御装置
JP5330957B2 (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140114