JPWO2011074302A1 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011074302A1
JPWO2011074302A1 JP2011546010A JP2011546010A JPWO2011074302A1 JP WO2011074302 A1 JPWO2011074302 A1 JP WO2011074302A1 JP 2011546010 A JP2011546010 A JP 2011546010A JP 2011546010 A JP2011546010 A JP 2011546010A JP WO2011074302 A1 JPWO2011074302 A1 JP WO2011074302A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
ignition timing
air amount
intake air
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011546010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5270008B2 (ja
Inventor
誠一郎 入江
誠一郎 入江
義朋 河野
義朋 河野
弘崇 小松
弘崇 小松
裕彰 刀根
裕彰 刀根
純平 山本
純平 山本
浩志 久保
浩志 久保
聡文 平星
聡文 平星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011546010A priority Critical patent/JP5270008B2/ja
Publication of JPWO2011074302A1 publication Critical patent/JPWO2011074302A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5270008B2 publication Critical patent/JP5270008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/06Small engines with electronic control, e.g. for hand held tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

吸気通路内に設けられたスロットル弁を備える内燃機関の制御装置が提供される。スロットル弁を全開にした状態に対応する吸入空気量である全開吸入空気量が、機関回転数に応じて算出され、機関の排気が燃焼室に還流されない状態に対応する理論吸入空気量が、全開吸入空気量及び吸気圧に応じて算出される。機関の実吸入空気量が検出または推定され、理論吸入空気量及び実吸入空気量を用いて排気還流率が算出される。算出された排気還流率を用いて機関が制御される。

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関し、特に機関の燃焼室に吸入されるガスに含まれる排気(燃焼ガス)の割合を示す排気還流率に基づいて制御を行う内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1には、燃焼後に燃焼室内に残留する燃焼ガスの残留率である残留ガス率(内部排気還流率)を算出し、残留ガス率に応じて点火時期を制御する内燃機関の制御装置が示されている。この制御装置によれば、機関回転数、バルブオーバラップ量(吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間の重複期間)、吸気圧、排気温度、及び吸入空気量に基づいて残留ガス率が算出される。
また排気還流機構を備えた内燃機関の制御装置では、排気還流制御弁の開度に応じて、排気還流率(外部排気還流率)を算出するためのマップを用いて排気還流率を算出する手法が従来より使用されている。
特開2003−269306号公報
特許文献1に示された残留ガス率の算出手法は、算出に適用するパラメータが多く、テーブルやマップの設定工数が多くなるという課題がある。また、外部排気還流率の算出に適用される従来の手法において、種々の機関運転状態に対応して多くのマップが必要となる。そのため、内部排気還流及び外部排気還流をともに考慮して、排気還流率を算出するためには、さらに多くのテーブルやマップを必要とし、設定工数が膨大なものとなる。
本発明はこの点に着目してなされたものであり、比較的簡便な手法で機関運転状態に対応した正確な排気還流率を算出可能とした内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明は、吸気通路(2)内に設けられたスロットル弁(3)を備える内燃機関の制御装置を提供する。この制御装置は、前記機関の回転数(NE)を検出する回転数検出手段と、前記機関の吸気圧(PBA)を検出する吸気圧検出手段と、前記スロットル弁(3)を全開にした状態に対応する吸入空気量である全開吸入空気量(GAWOT)を、前記機関回転数(NE)に応じて算出する全開吸入空気量算出手段と、前記機関の排気が前記機関の燃焼室に還流されない状態に対応する理論吸入空気量(GATH)を、前記全開吸入空気量(GAWOT)及び前記吸気圧(PBA)に応じて算出する理論吸入空気量算出手段と、前記機関の実吸入空気量(GAIRCYL)を検出または推定する吸入空気量取得手段と、前記理論吸入空気量(GATH)及び実吸入空気量(GAIRCYL)を用いて排気還流率(REGRT)を算出する排気還流率算出手段とを備え、前記排気還流率(REGRT)を用いて前記機関を制御することを特徴とする。
この構成によれば、スロットル弁を全開にした状態に対応する吸入空気量である全開吸入空気量が、機関回転数に応じて算出され、排気還流が全くない状態に対応する理論吸入空気量が、全開吸入空気量及び吸気圧に応じて算出され、検出または推定される実吸入空気量と理論吸入空気量とを用いて排気還流率が算出され、算出された排気還流率を用いて機関の制御が行われる。したがって、排気還流率を算出するために、種々の機関運転状態に対応する多数のマップを予め設定しておく必要がなく、マップ設定工数を大幅に低減することができる。さらに大気圧が変化してもそれに伴う補正演算は不要であり、排気還流率を簡便かつ正確に算出することが可能となる。
前記制御装置は、前記機関の出力を最大とする最適点火時期(IGMBT)を前記排気還流率(REGRT)に応じて算出する最適点火時期算出手段を有し、前記最適点火時期(IGMBT)を用いて前記機関の点火時期を制御する点火時期制御手段をさらに備えることが望ましい。
この構成によれば、最適点火時期が排気還流率に応じて算出され、算出された最適点火時期を用いて点火時期制御が行われる。排気還流率と最適点火時期との関係は、吸気弁の作動位相や外部排気還流の有無の影響を受けないことが確認されているので、排気還流率に応じて最適点火時期を設定することにより、機関運転状態に適した最適点火時期を簡便に算出することができる。
前記点火時期制御手段は、前記機関におけるノッキングの発生限界に対応するノック限界点火時期(IGKNOCK)を、前記排気還流率(REGRT)に応じて算出するノック限界点火時期算出手段を有し、前記最適点火時期(IGMBT)またはノック限界点火時期(IGKNOCK)の何れか遅角側の点火時期を用いて前記点火時期の制御を行うことが望ましい。
この構成によれば、ノック限界点火時期が排気還流率に応じて算出される。ノック限界点火時期は排気還流率との相関性が高いので、排気還流率に応じてノック限界点火時期を算出することにより、ノッキングを確実に回避可能な範囲で機関出力を最大化する点火時期制御を高精度に行うことができる。
前記機関は吸気弁の作動位相(CAIN)を変更する吸気弁作動位相可変機構(42)を備え、前記点火時期制御手段は、前記作動位相(CAIN)に応じて前記ノック限界点火時期(IGKNOCK)を補正する補正手段を有することが望ましい。
この構成によれば、吸気弁の作動位相に応じてノック限界点火時期が補正されるので、吸気弁の作動位相を機関運転状態に応じて変化させる機関においても正確なノック限界点火時期を得ることができる。
前記補正手段は、前記作動位相(CAIN)に応じて前記機関の実効圧縮比(CMPR)を算出し、該実効圧縮比(CMPR)に応じて前記ノック限界点火時期(IGKNOCK)を補正することが望ましい。
この構成によれば、吸気弁作動位相に応じて機関の実効圧縮比が算出され、該実効圧縮比に応じてノック限界点火時期が補正される。ノック限界点火時期は実効圧縮比に依存して変化するので、吸気弁作動位相に応じて実効圧縮比を算出し、その実効圧縮比に応じてノック限界点火時期を補正することにより、より適切な補正を行うことができる。
前記制御装置は、前記スロットル弁の開度(TH)を検出するスロットル弁開度検出手段と、前記スロットル弁開度(TH)の増加に対する前記吸気圧(PBA)の増加率が所定増加率以下となる前記スロットル弁の有効開度(THEFCT)を、前記機関回転数(NE)に応じて算出する有効開度算出手段とをさらに備え、前記排気還流率算出手段は、前記スロットル弁開度(TH)が前記有効開度(THEFCT)以上であるときは、前記排気還流率(REGRT)を「0」とすることが望ましい。
この構成によれば、機関回転数に応じてスロットル弁の有効開度が算出され、検出されるスロットル弁開度が有効開度以上であるときは、排気還流率が「0」に設定される。機関の低回転状態でスロットル弁開度が急激に増加する急加速が行われると、実際に気筒に供給される空気量の増加は、吸気圧の増加より遅れる。そのため、実吸入空気量と理論吸入空気量(吸気圧に応じて算出される)とを用いて排気還流率を算出すると、算出誤差が大きくなる。検出されるスロットル弁開度が有効開度以上であるときは、実際の排気還流率はほぼ「0」となるので、排気還流率を「0」に設定することにより、実際の排気還流率をより正確に近似することができる。したがって、このように算出される排気還流率を用いて機関制御(点火時期制御、燃料供給量制御)を行うことにより、急加速過渡運転状態における不適切な制御を防止し、ノッキングの発生あるいは排気特性の悪化を防止することができる。
本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置の構成を示す図である。 図1に示す弁作動特性可変装置の概略構成を示す図である。 吸気弁の作動位相の変化を示す図である。 全排気還流率(REGRT)の算出手法を説明するための図である。 大気圧の変化に対する理論全開空気量(GAWOT)の変化を説明するための図である。 吸気温補正を説明するための図である。 全排気還流率(REGRT)と最適点火時期(IGMBT)との関係を示す図である。 質量燃焼割合(RCMB)の推移を示す図である。 全排気還流率(REGRT)とEGRノッキング補正量(DEGRT)との関係を示す図である。 全排気還流率を算出する処理(第1の実施形態)のフローチャートである。 点火時期(IGLOG)を算出する処理のフローチャートである。 図11の処理で実行されるIGKNOCK算出処理のフローチャートである。 図12の処理で参照されるテーブル及びマップの設定を説明するための図である。 実効圧縮比(CMPR)の算出手法を説明するための図である。 第1の実施形態における課題を説明するためのタイムチャートである。 有効スロットル弁開度(THEFCT)を説明するための図である。 全排気還流率を算出する処理(第2の実施形態)のフローチャートである。 図17の処理で参照されるテーブルを示す図である。
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の一実施形態にかかる内燃機関とその制御装置の構成を示す図であり、図2は弁作動特性可変装置の構成を示す図である。図1において、例えば4気筒を有する内燃機関(以下単に「エンジン」という)1は、吸気弁及び排気弁と、これらを駆動するカムを備えるとともに、吸気弁を駆動するカムの、クランク軸回転角度を基準とした作動位相を連続的に変更するカム位相可変機構としての弁作動特性可変機構42を有する弁作動特性可変装置40を備えている。弁作動特性可変機構42により吸気弁を駆動するカムの作動位相が変更され、吸気弁の作動位相が変更される。
エンジン1の吸気管2にはスロットル弁3が配されている。また、スロットル弁3にはスロットル弁開度THを検出するスロットル弁開度センサ4が連結されており、その検出信号は、電子コントロールユニット(以下(ECU)という)5に供給される。スロットル弁3には、スロットル弁3を駆動するアクチュエータ7が接続されており、アクチュエータ7は、ECU5によりその作動が制御される。
排気管21と吸気管2の間には、排気還流通路22が設けられており、排気還流通路22は、スロットル弁3の下流側において吸気管2と接続されている。排気還流通路22には、排気還流量を制御する排気還流制御弁23が設けられており、排気還流制御弁23はECU5によりその作動が制御される。
吸気管2には、エンジン1の吸入空気流量GAIRを検出する吸入空気流量センサ13が設けられている。吸入空気流量センサ13の検出信号は、ECU5に供給される。
燃料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁3との間かつ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプに接続されていると共にECU5に電気的に接続されて当該ECU5からの信号により燃料噴射弁6の開弁時間が制御される。
エンジン1の各気筒の点火プラグ15は、ECU5に接続されており、ECU5は点火プラグ15に点火信号を供給し、点火時期制御を行う。
スロットル弁3の下流には吸気圧PBAを検出する吸気圧センサ8及び吸気温TAを検出する吸気温センサ9が取付けられている。またエンジン1の本体には、エンジン冷却水温TWを検出するエンジン冷却水温センサ10が取り付けられている。これらのセンサの検出信号は、ECU5に供給される。
ECU5には、エンジン1のクランク軸(図示せず)の回転角度を検出するクランク角度位置センサ11及び、エンジン1の吸気弁を駆動するカムが固定されたカム軸の回転角度を検出するカム角度位置センサ12が接続されており、クランク軸の回転角度及びカム軸の回転角度に応じた信号がECU5に供給される。クランク角度位置センサ11は、一定クランク角周期毎(例えば6度周期)に1パルス(以下「CRKパルス」という)と、クランク軸の所定角度位置を特定するパルスを発生する。また、カム角度位置センサ12は、エンジン1の特定の気筒の所定クランク角度位置でパルス(以下「CYLパルス」という)と、各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)でパルス(以下「TDCパルス」という)を発生する。これらのパルスは、燃料噴射時期、点火時期等の各種タイミング制御及びエンジン回転数(エンジン回転速度)NEの検出に使用される。なお、カム角度位置センサ12より出力されるTDCパルスと、クランク角度位置センサ11より出力されるCRKパルスとの相対関係からカム軸の実際の作動位相CAINが検出される。
エンジン1の適宜の位置に、高周波振動を検出するノックセンサ14が装着されており、その検出信号がECU5に供給される。またECU5には、エンジン1によって駆動される車両のアクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセルペダル操作量」という)APを検出するアクセルセンサ31、当該車両の走行速度(車速)VPを検出する車速センサ32、及び大気圧PAを検出する大気圧センサ33が接続されている。これらのセンサの検出信号は、ECU5に供給される。
弁作動特性可変装置40は、図2に示すように、吸気弁の作動位相を連続的に変更する弁作動特性可変機構42と、吸気弁の作動位相を連続的に変更するために、その開度が連続的に変更可能な電磁弁44とを備えている。吸気弁の作動位相を示すパラメータとして、上記カム軸の作動位相CAINが用いられる(以下「吸気弁作動位相CAIN」という)。電磁弁44には、オイルパン46の潤滑油がオイルポンプ45により、加圧されて供給される。なお、弁作動特性可変機構42の具体的な構成は、例えば特開2000−227013号公報に示されている。
弁作動特性可変機構42により、吸気弁は、図3に実線L2で示す特性を中心として、吸気弁作動位相CAINの変化に伴って破線L1で示す最進角位相から、一点鎖線L3で示す最遅角位相までの間の位相で駆動される。本実施形態では、吸気弁作動位相CAINは、最遅角位相を基準とした進角量として定義される。
ECU5は各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路、中央演算処理ユニット(以下「CPU」という)、CPUで実行される演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶回路のほか、アクチュエータ7、燃料噴射弁6、点火プラグ15、排気還流制御弁23、及び電磁弁44に駆動信号を供給する出力回路等から構成される。
ECU5のCPUは、上記センサの検出信号に応じて、点火時期制御、スロットル弁3の開度制御、エンジン1に供給する燃料量(燃料噴射弁6の開弁時間)の制御、排気還流制御弁23による排気還流制御、及び電磁弁44による弁作動特性の制御を行う。
図4は、本実施形態における全排気還流率(以下「全EGR率」という)REGRTの算出手法を説明するための図であり、吸気圧PBAと、エンジンに吸入されるガス量(空気量+還流排気量)との関係(エンジン回転数NE及び吸気弁作動位相CAINは一定)を示す。全EGR率REGRTは、内部排気還流と排気還流通路22を介した外部排気還流による全還流排気量の、全吸入ガス量(理論吸入空気量GATH)に対する比率である(下記式(2)参照)。
この図において、動作点PWOTは、スロットル弁3を全開とした状態に対応し、外部排気還流が行われず、かつ内部排気還流が無いと仮定した理想的な動作点を示す。動作点PWOTでは、吸入空気量はエンジン回転数NE一定の条件下で最大となる。なお、スロットル弁3を全開とした状態においても実際には残留ガス率(内部排気還流率)が「0」となることはない。ただし、吸気圧PBAWOTはほぼ大気圧PAと等しくなるので、内部排気還流率は最小となる。動作点PWOTと原点を通る直線LTHは、外部排気還流が行われず、かつ内部排気還流が無いと仮定した理想的な吸入空気量と吸気圧との関係を示す。以下この直線LTHを、「理論吸入空気量直線LTH」という。また線L11及びL12は、ぞれぞれ内部排気還流のみを考慮したときの関係、及び内部排気還流及び外部排気還流をともに考慮したときの関係を示す。なお、線L11及びL12は、実際には直線とはならないが、説明のために直線で示している。
吸気圧がPBA1である状態に対応する、理論吸入空気量直線LTH上のガス量を「理論吸入空気量GATH」とすると、理論吸入空気量GATHは、下記式(1)で表される。式(1)のGAIRCYLは吸入空気量(新気量)であり、GEGRIN,GEGREX,及びGEGRTは、それぞれ内部還流排気量、外部還流排気量、及び全還流排気量である。
GATH=GAIRCYL+GEGRIN+GEGREX
=GAIRCYL+GEGRT (1)
したがって、全EGR率REGRTは、下記式(2)により算出される。
REGRT=GEGRT/GATH
=(GATH−GAIRCYL)/GATH (2)
図5は、大気圧が変化した場合を説明するための図であり、全開動作点PWOT1が基準状態に対応する動作点であり、吸気圧PBAが基準吸気圧PBASTD(例えば100kPa(750mmHg))である状態に相当する。当該車両が高地に移動し大気圧が低下するのに伴って、動作点PWOT1は理論吸入空気量直線LTH上を、動作点PWOT2,PWOT3のように移動する。各動作点PWOT1〜PWOT3から出発する曲線L21〜L23は、それぞれ内部排気還流を考慮した(外部排気還流を行わない場合の)吸入空気量GAIRCYLを示す。
このように本実施形態では、大気圧変化に対して理論吸入空気量直線LTHを変更する必要がなく、高地においても正確な全EGR率REGRTを算出することができる。
ただし、吸気温TAの変化に伴う空気密度補正を行う必要があり、検出される吸気温TAに応じて下記式(3)による補正を行う。式(3)のTASTDは、基準状態の吸気温(例えば25℃)であり、GAWOTSTDは、基準状態における全開動作点PWOTに対応する吸入空気量であり、以下「基準理論全開空気量GAWOTSTD」という。またGAWOTは、検出される吸気温TAの運転状態における全開動作点PWOTに対応する吸入空気量であり、「理論全開空気量GAWOT」という。「n」は、実験により「0」から「1」の間の値に設定される定数であり、例えば「0.5」に設定される。
Figure 2011074302
図6に示す直線LTHSTDが基準状態における理論吸入空気量直線であり、直線LTHが検出吸気温TAに対応する理論吸入空気量直線である。なお図6は、検出吸気温TAが基準吸気温TASTDより高い例に対応する。
図7は、全EGR率REGRTと、最適点火時期IGMBTとの関係(エンジン回転数NEは一定)を示す図である。最適点火時期IGMBTは、エンジン出力トルクが最大となる点火時期である。この図において、記号●及び○は、吸気弁作動位相CAINが0度の運転状態に対応し、記号■及び□は、吸気弁作動位相CAINが20度の運転状態に対応し、記号▲及び△は、吸気弁作動位相CAINが45度の運転状態に対応する。また記号●,■及び▲は、外部排気還流を行わない場合(内部排気還流のみ)に対応し、記号○,□及び△は、外部排気還流を行った場合(内部排気還流+外部排気還流)に対応する。
図7から、全EGR率REGRTと、最適点火時期IGMBTとの関係が、吸気弁の作動位相CAIN、あるいは外部排気還流の有無に依存せず、曲線L31で代表させることが可能であることが確認される。したがって、エンジン回転数NE及び全EGR率REGRTに応じて設定された最適点火時期算出マップ(IGMBTマップ)を1つ設けておくことにより、すべての運転状態に対応した最適点火時期の設定を行うことが可能となる。よって、マップ設定工数を大幅に低減することができる。
図8は、燃焼室内に吸入された混合気の質量燃焼割合RCMBの変化特性(横軸はクランク角度CA)を示す図である。同図(a)は、充填効率ηcを一定として、全EGR率REGRTを変化させたときの特性を示しており、曲線L41〜L43は、それぞれ、全EGR率REGRTが6.3%,16.2%,及び26.3%である運転状態に対応する。曲線L41が最も燃焼速度が速いことを意味する。すなわち、全EGR率REGRTは、混合気の燃焼速度を変化させる主要因であることが確認される。
一方図8(b)は、全EGR率を一定として充填効率ηcを変化させたときの特性(実線、破線、及び一点鎖線)を示している。図に示す実線、破線、及び一点鎖線は、ほとんど重なっており、充填効率ηcを変化させても混合気の燃焼速度はほとんど変化しないことが確認できる。したがって、最適点火時期IGMBTを充填効率ηc(吸入新気量)ではなく、全EGR率REGRTに応じて設定することが適切であることが確認できる。
図9は、全EGR率REGRTと、EGRノッキング補正量DEGRTとの関係(エンジン回転数NEは一定)を示す図である。EGRノッキング補正量DEGRTは、ノッキングの発生限界を示すノック限界点火時期IGKNOCKの算出に適用される点火時期補正量であり、還流排気量の変化に対応した補正を行うために適用される。この図に示す記号○,□及び△は、充填効率ηcが異なる状態に対応するデータを示しており、充填効率ηcに依存しないことが確認できる。したがって、エンジン回転数NEが一定の状態では、全EGR率REGRTと、EGRノッキング補正量DEGRTとの関係は、曲線L51で代表させることができる。よって、EGRノッキング補正量DEGRTは、エンジン回転数NE及び全EGR率REGRTに応じて設定されたDEGRTマップを用いることにより、適切に設定することができる。なお、曲線L51で示される関係は、基本的には吸気弁作動位相CAINに依存しないが、エンジン特性のばらつきなどによって吸気弁作動位相CAINに応じた修正が必要となることも考えられる。そのような場合には、吸気弁作動位相CAINに応じた複数のテーブルを設けるか、あるいは吸気弁作動位相CAINに応じた補正を行うようにしてもよい。
図10は、全EGR率REGRTを算出する処理のフローチャートである。この処理はTDCパルスの発生に同期してECU5のCPUで実行される。
ステップS11では、エンジン回転数NE及び吸気弁作動位相CAINに応じて設定されたGAWOTSTDマップを検索し、基準理論全開空気量GAWOTSTDを算出する。ステップS12では、上記式(3)による吸気温TAに応じた補正を行い、理論全開空気量GAWOTを算出する。
ステップS13では、検出される吸気圧PBAを下記式(4)に適用し、理論吸入空気量GATHを算出する。
GATH=GAWOT×PBA/PBASTD (4)
ステップS14では、検出される吸入空気流量GAIR[g/sec]を下記式(5)に適用し、1つの気筒の1吸気行程における吸入空気量GAIRCYLに変換する。式(5)のKCは、変換係数である。
GAIRCYL=GAIR×KC/NE (5)
ステップS15では、前記式(2)により、全EGR率REGRTを算出する。
図11は、圧縮上死点からの進角量で示される点火時期IGLOGを算出する処理のフローチャートである。この処理はTDCパルスの発生に同期してECU5のCPUで実行される。
ステップS21では、エンジン回転数NE及び全EGR率REGRTに応じてIGMBTマップ(図7参照)を検索し、最適点火時期IGMBTを算出する。ステップS22では、図12に示すIGKNOCK算出処理を実行し、ノック限界点火時期IGKNOCKを算出する。
ステップS23では、最適点火時期IGMBTがノック限界点火時期IGKNOCK以上であるか否かを判別し、その答が肯定(YES)であるときは、基本点火時期IGBをノック限界点火時期IGKNOCKに設定する(ステップS24)。ステップS23で最適点火時期IGMBTの方が小さいときは、基本点火時期IGBを最適点火時期IGMBTに設定する(ステップS25)。
ステップS26では、基本点火時期IGBに例えばエンジン冷却水温TWに応じて算出される補正値IGCRを加算して、点火時期IGLOGを算出する。
ECU5のCPUは、算出された点火時期IGLOGに応じて点火プラグ15による点火を行う。
図12は、図11のステップS22で実行されるIGKNOCK算出処理のフローチャートである。
ステップS31では、エンジン回転数NE及び吸入空気量GAIRCYLに応じてIGKNOCKBマップを検索し、基本ノック限界点火時期IGKNOCKBを算出する。IGKNOCKBマップは、全EGR率REGRTが所定基準値に設定され、かつ吸気弁作動位相CAINが「0度」に設定された状態に対応して設定されている。
ステップS32では、吸気弁作動位相CAINに応じて図13(a)に示すCMPRテーブルを検索し、実効圧縮比CMPRを算出する。吸気弁作動位相CAINが変化すると、吸気弁の閉弁時期CACLが変化し、実効圧縮比CMPRが変化する。CMPRテーブルには、予め算出された吸気弁作動位相CAINと実効圧縮比CMPRとの関係が設定されている。
ステップS33では、実効圧縮比CMPR及びエンジン回転数NEに応じてDCMPRマップを検索し、圧縮比ノッキング補正量DCMPRを算出する。圧縮比ノッキング補正量DCMPRは、図13(b)に示すように、「0」以下の値をとり、実効圧縮比CMPRが増加するほど減少するように設定されている。
ステップS34では、全EGR率REGRT及びエンジン回転数NEに応じてDEGRTマップを検索し、EGRノッキング補正量DEGRTを算出する。EGRノッキング補正量DEGRTは、「0」より大きい値をとり、図9に示すように全EGR率REGRTが増加するほど増加するように設定されている。
ステップS35では、下記式(6)に基本ノック限界点火時期IGKNOCKB、圧縮比ノッキング補正量DCMPR、及びEGRノッキング補正量DEGRTを適用し、ノック限界点火時期IGKNOCKを算出する。
IGKNOCK=IGKNOCKB+DCMPR+DEGRT (6)
なお、本実施形態では、燃料噴射弁6の開弁時間、すなわち燃料噴射量TOUTも、全EGR率REGRTを用いて算出される。
またノックセンサ14によるノッキングの検出結果に応じてノック限界点火時期IGKNOCKの修正が行われるが、図12においては省略されている。
図14は、実効圧縮比CMPRを算出する手法を説明するための図であり、同図(a)は吸気弁のリフトカーブを示し、同図(b)は同図(a)のA部、すなわちリフトカーブの閉弁時期近傍を拡大して示す。これらの図に示す各リフトカーブL61,L62,L63のそれぞれに対応して、リフト量LFTが所定リフト量閾値LFTCMP(「0」より若干大きいリフト量に設定される)と等しくなるクランク角度CA1,CA2,CA3を求め、図14(c)に示すように各クランク角度CA1〜CA3におけるピストン位置に対応する気筒容積VCC1,VCC2,VCC3を求める。各リフトカーブL61〜L63に対応する実効圧縮比CMPR1,CMPR2,CMPR3は、下記式(7)〜(9)により算出される。VCCTDCは、ピストンが上死点位置するときの気筒容積である。
CMPR1=VCC1/VCCTDC (7)
CMPR2=VCC2/VCCTDC (8)
CMPR3=VCC3/VCCTDC (9)
以上のように本実施形態では、スロットル弁3を全開にした状態に対応する吸入空気量である理論全開空気量GAWOTが、吸気弁作動位相CAIN及びエンジン回転数NEに応じて算出され、還流排気量が「0」である仮想的な状態に対応する理論吸入空気量GATHが、理論全開空気量GAWOT及び吸気圧PBAに応じて算出され、検出される吸入空気量GAIRCYLと理論吸入空気量GATHとを用いて全EGR率REGRTが算出される。したがって、排気還流率を算出するために、種々のエンジン運転状態に対応する多数のマップを予め設定しておく必要がなく、マップ設定工数を大幅に低減することができる。さらに大気圧が変化してもそれに伴う補正演算は不要であり、排気還流率を簡便かつ正確に算出することが可能となる。
また最適点火時期IGMBTが全EGR率REGRTに応じて算出されるので、内部排気還流まで考慮された高精度の最適点火時期IGMBTを得ることができる。また全EGR率REGRTと最適点火時期IGMBTとの関係は、吸気弁作動位相CAINや外部排気還流の有無の影響を受けないことが確認されているので(図7)、全EGR率REGRTに応じて最適点火時期IGMBTを設定することにより、エンジン運転状態に適した最適点火時期IGMBTを簡便に算出することができる。そして、算出された最適点火時期IGMBTを用いて点火時期制御を行うことにより、エンジンの出力性能を十分に発揮させることができる。
また全EGR率REGRTに応じてEGRノッキング補正量DEGRTが算出され、基本ノック限界点火時期IGKNOCKBを、EGRノッキング補正量DEGRTにより補正することによりノック限界点火時期IGKNOCKが算出される。ノック限界点火時期IGKNOCKは全EGR率REGRTとの相関性が高いので(図9参照)、全EGR率REGRTに応じて算出されるEGRノッキング補正量DEGRTによる補正を行うことにより、ノッキングを確実に回避可能な範囲でエンジン出力を最大化する点火時期制御を高精度に行うことができる。
また吸気弁作動位相CAINに応じて圧縮比ノッキング補正量DCMPRが算出され、基本ノック限界点火時期IGKNOCKBが圧縮比ノッキング補正量DCMPRにより補正されるので、吸気弁作動位相CAINをエンジン運転状態に応じて変化させる場合においても正確なノック限界点火時期IGKNOCKを得ることができる。
より具体的には、吸気弁作動位相CAINに応じてエンジンの実効圧縮比CMPRが算出され、該実効圧縮比CMPRに応じて圧縮比ノッキング補正量DCMPRが算出される。ノック限界点火時期IGKNOCKは実効圧縮比CMPRに依存して変化するので、吸気弁作動位相CAINに応じて実効圧縮比CMPRを算出し、その実効圧縮比CMPRに応じて基本ノック限界点火時期IGKNOCKBを補正することにより、より適切な補正を行うことができる。
本実施形態では、クランク角度位置センサ11及び吸気圧センサ8が、回転数検出手段及び吸気圧検出手段に相当し、弁作動特性可変機構42が吸気弁作動位相可変機構に相当し、吸入空気流量センサ13が吸入空気量取得手段に相当し、ECU5が、全開吸入空気量算出手段、理論吸入空気量算出手段、排気還流率算出手段、最適点火時期算出手段、ノック限界点火時期算出手段、及び補正手段を構成する。具体的には、図10のステップS11及びS12が全開吸入空気量算出手段に相当し、ステップS13が理論吸入空気量算出手段に相当し、ステップS15が排気還流率算出手段に相当し、図11のステップS21が最適点火時期算出手段に相当し、図12の処理がノック限界点火時期算出手段に相当し、ステップS32,S33,及びS35が補正手段に相当する。
[第2の実施形態]
上述した図10に示す処理により算出される全EGR率REGRTは、スロットル弁開度THの変化速度が比較的低いときは、実際の全排気還流率とを精度よく一致する。しかし、スロットル弁開度増加速度が高い過渡運転状態(以下「急加速運転状態」という)においては、実際に気筒に吸入される空気量GAIRACTの変化遅れのために、算出精度が低下するという課題がある。図15は、この課題を説明するためのタイムチャートであり、エンジン回転数NEが低回転の状態(例えば700rpm程度)から急加速運転状態に移行したときにおけるスロットル弁開度TH、吸気圧PBA、実吸入空気量GAIRACT、及び算出される全EGR率REGRTの推移を示す。
図15(a)〜図15(c)を比較すると明らかなように、吸気圧PBAの増加はスロットル弁開度THの増加より遅れ、実吸入空気量GAIRACTの増加は、吸気圧PBAの増加よりさらに遅れる。そのため、急加速運転状態における実際の全EGR率は、加速開始前より減少するにもかかわらず、吸気圧PBA及び検出吸気流量GAIRを用いて算出される全EGR率REGRTは、60%程度まで増加する(図15(d))。その結果、この全EGR率REGRTを用いて算出される点火時期IGLOGは、所望値より大幅に進角されて、ノッキングを発生させることになる。
そこで本実施形態では、スロットル弁開度THが有効スロットル弁開度THEFCT以上であるときは、全EGR率REGRTを「0」に設定するようにしている。有効スロットル弁開度THEFCTは、スロットル弁開度THの増加に対して吸気圧PBAがほとんど増加しなくなるスロットル弁開度、より具体的には、エンジン回転数が一定であるという条件の下で、スロットル弁開度THの増加に対する吸気圧PBAの増加率(dPBA/dTH)が所定増加率以下となるスロットル弁開度である。例えば、エンジン回転数が700rpmであるときのスロットル弁開度THと吸気圧PBAとの関係は、図16に示すようになり、同図に示すTHEFCTが有効スロットル弁開度であり、THFOが全開開度である。エンジン回転数が低いときは比較的低開度で吸気圧PBAが飽和するため、有効スロットル弁開度THEFCTは比較的小さな開度(例えば全開開度THFOの15%〜20%程度の開度)となる。
スロットル弁開度THが有効スロットル弁開度THEFCT以上であるときは、全EGR率REGRTを「0」に設定することにより、図15の時刻t1近傍で全EGR率REGRTが「0」に設定されるので、上記課題を解決することができる。
図17は、本実施形態における全EGR率算出処理のフローチャートである。この処理は、図10に示す処理にステップS21〜S23を追加したものである。
ステップS21では、エンジン回転数NEに応じて図18に示すTHEFCTテーブルを検索し、有効スロットル弁開度THEFCTを算出する。THEFCTテーブルは、エンジン回転数NEが増加するほど有効スロットル弁開度THEFCTが増加するように設定されている。
ステップS22では、スロットル弁開度THが有効スロットル弁開度THEFCT以上であるか否かを判別する。この答が肯定(YES)であるときは、エンジン1が上述した急加速過転状態にあると判定し、全EGR率REGRTを「0」に設定する(ステップS23)。ステップS22の答が否定(NO)、すなわちスロットル弁開度THが有効スロットル弁開度THEFCTより小さいときは、ステップS15に進み、式(2)を用いて全EGR率REGRTを算出する。
以上のように本実施形態では、エンジン回転数NEに応じて有効スロットル弁開度THEFCTが算出され、検出されるスロットル弁開度THが有効開度THEFCT以上であるときは、全EGR率REGRTが「0」に設定される。エンジンの低回転状態でスロットル弁開度THが急激に増加する急加速運転状態では、実際に気筒に供給される空気量の増加は、吸気圧PBAの増加より遅れるため(図15参照)、吸入空気量GAIRCYLと、吸気圧PBAに応じて算出される理論吸入空気量GATHとを用いて全EGR率REGRTを算出すると、算出誤差が大きくなる。検出されるスロットル弁開度THが有効スロットル弁開度THEFCT以上であるときは、実際の排気還流率はほぼ「0」となるので、全EGR率REGRTを「0」に設定することにより、実際の排気還流率を正確に近似することができる。その結果、全EGR率REGRTを用いて点火時期IGLOG及び燃料噴射量TOUTの制御を行うことにより、急加速過渡運転状態における不適切な制御を防止し、ノッキングの発生や排気特性の悪化を防止することができる。
本実施形態では、スロットル弁開度センサ4がスロットル弁開度検出手段に相当し、図17のステップS21が有効開度算出手段に相当し、ステップS15,S22,及びS23が排気還流率算出手段に相当する。
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した実施形態では、吸入空気量センサ13により検出される吸入空気流量GAIRを用いて全EGR率REGRTを算出するようにしたが、スロットル弁開度TH,大気圧PA,及び吸気圧PBAに応じて推定吸入空気流量HGAIRを算出し、推定吸入空気流量HGAIRを用いて全EGR率REGRTを算出するようにしてもよい。
また上述した実施形態では、排気還流通路22による外部排気還流が行われる内燃機関の制御に本発明を適用した例を示したが、外部排気還流が行われない(内部排気還流のみが行われる)内燃機関の制御にも本発明は適用可能である。
また上述した実施形態では、吸気弁作動位相CAINに応じて実効圧縮比CMPRを算出し、実効圧縮比CMPRに応じて圧縮比ノッキング補正量DCMPRを算出するようにしたが、吸気弁作動位相CAINに応じて直接、圧縮比ノッキング補正量DCMPRを算出するようにしてもよい。
また本発明は、クランク軸を鉛直方向とした船外機などのような船舶推進機用エンジンなどの制御にも適用が可能である。
1 内燃機関
2 吸気管
3 スロットル弁
4 スロットル弁開度センサ(スロットル弁開度検出手段)
5 電子制御ユニット(全開吸入空気量算出手段、理論吸入空気量算出手段、排気還流率算出手段、最適点火時期算出手段、ノック限界点火時期算出手段、補正手段、有効開度算出手段)
8 吸気圧センサ(吸気圧検出手段)
11 クランク角度位置センサ(回転数検出手段)
13 吸入空気量センサ(吸入空気量取得手段)
42 弁作動特性可変機構(吸気弁作動位相可変機構)

Claims (12)

  1. 吸気通路内に設けられたスロットル弁を備える内燃機関の制御装置において、
    前記機関の回転数を検出する回転数検出手段と、
    前記機関の吸気圧を検出する吸気圧検出手段と、
    前記スロットル弁を全開にした状態に対応する吸入空気量である全開吸入空気量を、前記機関回転数に応じて算出する全開吸入空気量算出手段と、
    前記機関の排気が前記機関の燃焼室に還流されない状態に対応する理論吸入空気量を、前記全開吸入空気量及び前記吸気圧に応じて算出する理論吸入空気量算出手段と、
    前記機関の実吸入空気量を検出または推定する吸入空気量取得手段と、
    前記理論吸入空気量及び実吸入空気量を用いて排気還流率を算出する排気還流率算出手段とを備え、
    前記排気還流率を用いて前記機関を制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記機関の出力を最大とする最適点火時期を前記排気還流率に応じて算出する最適点火時期算出手段を有し、前記最適点火時期を用いて前記機関の点火時期を制御する点火時期制御手段をさらに備える請求項1の制御装置。
  3. 前記点火時期制御手段は、前記機関におけるノッキングの発生限界に対応するノック限界点火時期を、前記排気還流率に応じて算出するノック限界点火時期算出手段を有し、前記最適点火時期またはノック限界点火時期の何れか遅角側の点火時期を用いて前記点火時期の制御を行う請求項2の制御装置。
  4. 前記機関は吸気弁の作動位相を変更する吸気弁作動位相可変機構を備え、
    前記点火時期制御手段は、前記作動位相に応じて前記ノック限界点火時期を補正する補正手段を有する請求項3の制御装置。
  5. 前記補正手段は、前記作動位相に応じて前記機関の実効圧縮比を算出し、該実効圧縮比に応じて前記ノック限界点火時期を補正する請求項4の制御装置。
  6. 前記スロットル弁の開度を検出するスロットル弁開度検出手段と、
    前記スロットル弁開度の増加に対する前記吸気圧の増加率が所定増加率以下となる前記スロットル弁の有効開度を、前記機関回転数に応じて算出する有効開度算出手段とをさらに備え、
    前記排気還流率算出手段は、前記スロットル弁開度が前記有効開度以上であるときは、前記排気還流率を「0」とする請求項1からの5の何れか1項の制御装置。
  7. 吸気通路内に設けられたスロットル弁を備える内燃機関の制御方法において、
    a)前記機関の回転数を検出し、
    b)前記機関の吸気圧を検出し、
    c)前記スロットル弁を全開にした状態に対応する吸入空気量である全開吸入空気量を、前記機関回転数に応じて算出し、
    d)前記機関の排気が前記機関の燃焼室に還流されない状態に対応する理論吸入空気量を、前記全開吸入空気量及び前記吸気圧に応じて算出し、
    e)前記機関の実吸入空気量を検出または推定し、
    f)前記理論吸入空気量及び実吸入空気量を用いて排気還流率を算出し、
    g)前記排気還流率を用いて前記機関を制御するステップを備えることを特徴とする内燃機関の制御方法。
  8. 前記ステップg)は、
    h)前記機関の出力を最大とする最適点火時期を前記排気還流率に応じて算出し、
    i)前記最適点火時期を用いて前記機関の点火時期を制御するステップを含む請求項7の制御方法。
  9. 前記ステップi)は、
    j)前記機関におけるノッキングの発生限界に対応するノック限界点火時期を、前記排気還流率に応じて算出するステップを含み、
    前記最適点火時期またはノック限界点火時期の何れか遅角側の点火時期を用いて前記点火時期が制御される請求項8の制御方法。
  10. 前記機関は吸気弁の作動位相を変更する吸気弁作動位相可変機構を備え、
    前記ステップi)は、
    k)前記作動位相に応じて前記ノック限界点火時期を補正するステップをさらに含む請求項9の制御方法。
  11. 前記ステップk)は、
    l)前記作動位相に応じて前記機関の実効圧縮比を算出し、
    m)該実効圧縮比に応じて前記ノック限界点火時期を補正するステップを含む請求項10の制御方法。
  12. n)前記スロットル弁の開度を検出し、
    o)前記スロットル弁開度の増加に対する前記吸気圧の増加率が所定増加率以下となる前記スロットル弁の有効開度を、前記機関回転数に応じて算出するステップをさらに備え、
    前記ステップf)において、前記スロットル弁開度が前記有効開度以上であるときは、前記排気還流率が「0」とされる請求項7からの11の何れか1項の制御方法。
JP2011546010A 2009-12-18 2010-09-24 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5270008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011546010A JP5270008B2 (ja) 2009-12-18 2010-09-24 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009287500 2009-12-18
JP2009287500 2009-12-18
PCT/JP2010/066476 WO2011074302A1 (ja) 2009-12-18 2010-09-24 内燃機関の制御装置
JP2011546010A JP5270008B2 (ja) 2009-12-18 2010-09-24 内燃機関の制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013065121A Division JP5433091B2 (ja) 2009-12-18 2013-03-26 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011074302A1 true JPWO2011074302A1 (ja) 2013-04-25
JP5270008B2 JP5270008B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=44167068

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011546010A Expired - Fee Related JP5270008B2 (ja) 2009-12-18 2010-09-24 内燃機関の制御装置
JP2013065121A Expired - Fee Related JP5433091B2 (ja) 2009-12-18 2013-03-26 内燃機関の制御装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013065121A Expired - Fee Related JP5433091B2 (ja) 2009-12-18 2013-03-26 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120290195A1 (ja)
EP (1) EP2514952A4 (ja)
JP (2) JP5270008B2 (ja)
CN (1) CN102597466B (ja)
WO (1) WO2011074302A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4879329B2 (ja) * 2008-09-26 2012-02-22 本田技研工業株式会社 周波数成分分析装置
JP5043165B2 (ja) 2010-08-27 2012-10-10 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP5754512B2 (ja) * 2011-10-24 2015-07-29 日産自動車株式会社 火花点火式内燃機関及び火花点火式内燃機関の制御方法
EP2806146B8 (en) 2012-01-19 2016-12-14 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for internal combustion engine
JP2014111927A (ja) * 2012-10-31 2014-06-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 点火時期制御装置及び点火システム
JP6092070B2 (ja) * 2013-10-09 2017-03-08 ヤンマー株式会社 エンジン
WO2016017214A1 (ja) 2014-08-01 2016-02-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
US9556810B2 (en) * 2014-12-31 2017-01-31 General Electric Company System and method for regulating exhaust gas recirculation in an engine
US9938953B2 (en) * 2015-06-17 2018-04-10 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
JP6446081B2 (ja) * 2017-03-13 2018-12-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
IT201900004879A1 (it) * 2019-04-01 2020-10-01 Magneti Marelli Spa Metodo per il controllo della combustione di un motore a combustione interna
JP6899416B2 (ja) * 2019-09-24 2021-07-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2023020228A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 マツダ株式会社 エンジンシステム
JP2023020229A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 マツダ株式会社 エンジンシステム

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170752A (ja) * 1986-01-22 1987-07-27 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
US5029569A (en) * 1990-09-12 1991-07-09 Ford Motor Company Method and apparatus for controlling an internal combustion engine
JP2905822B2 (ja) * 1990-10-31 1999-06-14 スズキ株式会社 エンジンの点火時期制御装置
JPH0828364A (ja) * 1994-07-20 1996-01-30 Mitsubishi Electric Corp 排気ガス還流制御装置の故障検出装置
JP3331789B2 (ja) * 1994-11-29 2002-10-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
US5515833A (en) * 1994-12-19 1996-05-14 Ford Motor Company Exhaust gas recirculation system with improved altitude compensation
JPH0960543A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Hitachi Ltd エンジン制御装置
JP3050794B2 (ja) * 1996-03-01 2000-06-12 富士重工業株式会社 エンジンの制御装置
JP3521632B2 (ja) * 1996-07-30 2004-04-19 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JPH10103121A (ja) * 1996-09-25 1998-04-21 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの制御装置
JPH1136929A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Mazda Motor Corp エンジンの吸気制御装置
US6098602A (en) * 1999-01-15 2000-08-08 Ford Global Technologies, Inc. Exhaust gas recirculation system
JP3447601B2 (ja) 1999-02-05 2003-09-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁制御装置
JP4243416B2 (ja) * 2000-06-07 2009-03-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
US6367462B1 (en) * 2000-09-13 2002-04-09 Delphi Technologies, Inc. Engine torque management method with high dilution EGR control
US6851409B2 (en) * 2001-10-12 2005-02-08 Hitachi Unisia Automotive, Ltd. Apparatus and method for controlling intake air amount of internal combustion engine
JP2003138975A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の吸入空気流量計測装置
JP2003239787A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2003269306A (ja) 2002-03-13 2003-09-25 Nissan Motor Co Ltd エンジンの点火時期制御装置
JP4069361B2 (ja) * 2002-06-11 2008-04-02 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP3904076B2 (ja) * 2002-08-12 2007-04-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のegr制御装置
US6820600B1 (en) * 2002-09-19 2004-11-23 Detroit Deisel Corporation Method for controlling an engine with an EGR system
US6845753B2 (en) * 2002-10-29 2005-01-25 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling ignition timing in an engine
JP4443839B2 (ja) * 2003-02-12 2010-03-31 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4277535B2 (ja) * 2003-02-19 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の内部egr量推定装置
JP2004251183A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4357284B2 (ja) * 2003-05-15 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP1607606B1 (en) * 2004-06-15 2008-04-09 C.R.F. Società Consortile per Azioni Method and device for determining an internal combustion engine intake air flow rate based on the measurement of the oxygen concentration in the gaseous mixture taken in by the engine
JP4481179B2 (ja) * 2005-01-21 2010-06-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
EP1617056B1 (en) * 2004-07-14 2014-10-22 Honda Motor Co., Ltd. Control system for internal combustion engine
JP4376799B2 (ja) * 2005-01-19 2009-12-02 株式会社日立製作所 内燃機関の点火時期制御装置
JP2006322363A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Mazda Motor Corp エンジンの内部egr率推定方法
JP2007032364A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyota Motor Corp 吸気系異常検知装置
EP1963646B1 (en) * 2005-12-20 2010-12-15 BorgWarner, Inc. Controlling exhaust gas recirculation in a turbocharged compression-ignition engine system
JP4857915B2 (ja) * 2006-06-02 2012-01-18 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP4823948B2 (ja) * 2007-03-23 2011-11-24 富士重工業株式会社 エンジンの制御装置
JP4910849B2 (ja) * 2007-04-11 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のegrシステム
US7865291B2 (en) * 2007-07-12 2011-01-04 Delphi Technologies, Inc. System and method for a volumetric efficiency model for all air induction configurations
JP4821730B2 (ja) * 2007-07-27 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP2009068388A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2009275676A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Toyota Motor Corp 内燃機関装置及びこれを搭載する車両並びに内燃機関装置の制御方法
JP5043165B2 (ja) * 2010-08-27 2012-10-10 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN103168158B (zh) * 2011-01-07 2015-11-25 本田技研工业株式会社 内燃机的控制装置
EP2806146B8 (en) * 2012-01-19 2016-12-14 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
EP2514952A4 (en) 2014-02-19
WO2011074302A1 (ja) 2011-06-23
JP5270008B2 (ja) 2013-08-21
US20120290195A1 (en) 2012-11-15
JP2013148100A (ja) 2013-08-01
EP2514952A1 (en) 2012-10-24
CN102597466B (zh) 2014-11-26
JP5433091B2 (ja) 2014-03-05
CN102597466A (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5433091B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5043165B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5103459B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6174264B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP5511989B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006046084A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2014066147A (ja) 内燃機関の制御装置
US8886440B2 (en) Method and system for reducing turbo lag in an engine
JP5536160B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2009133276A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7121332B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6661593B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2018179801A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5925641B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP6340630B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP7207548B2 (ja) 内燃エンジンの制御方法および制御装置
WO2016190092A1 (ja) エンジン制御装置
JP5313847B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2018017200A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012052465A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7421687B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法
JP5076983B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP6432548B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2008255933A (ja) アシスト機構付き過給機を備える内燃機関の制御装置
JP2013147956A (ja) エンジンの動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees