JP2003239787A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2003239787A
JP2003239787A JP2002037613A JP2002037613A JP2003239787A JP 2003239787 A JP2003239787 A JP 2003239787A JP 2002037613 A JP2002037613 A JP 2002037613A JP 2002037613 A JP2002037613 A JP 2002037613A JP 2003239787 A JP2003239787 A JP 2003239787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control
predicted value
exhaust gas
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002037613A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kawaguchi
仁 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002037613A priority Critical patent/JP2003239787A/ja
Publication of JP2003239787A publication Critical patent/JP2003239787A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料供給量、排気還流弁開度、及び/または
パージ制御弁開度といった、空燃比に影響を与える複数
の制御パラメータを、機関の過渡運転状態において精度
よく制御し、良好な排気特性を維持することができる内
燃機関の制御装置を提供する。 【解決手段】 スロットル弁開度THA及びエンジン回
転数NEに応じて算出される吸気管内圧力の予測値HP
BSを、吸気管内圧力センサの検出値とその予測値HH
PBとの偏差DHPBに応じて修正することにより、燃
料量制御用予測値HPB、EGR制御用予測値HPB
E、及びパージ制御用予測値HPBPが算出される。予
測値HPB,HPBE,及びHPBPは、それぞれ対応
する燃料供給量制御、排気還流量制御、及びパージ制御
に使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の制御装
置に関し、特に吸気管内圧力の予測値を算出し、その予
測値を用いて前記機関を制御するものに関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関が定常的な運転状態にある場合
には、吸気管内の圧力は、吸気管内圧力センサにより精
度よく検出することができる。しかし、機関の加速時や
減速時のような過渡状態においては、吸気管内圧力セン
サによる検出は、実際の圧力変化より遅れるため、吸気
管内圧力センサの検出値をそのまま用いると、空燃比制
御を精度よく行うことができない。そこで、特に機関の
過渡運転状態において、吸気管内圧力の予測値を算出す
る装置が従来より知られている(特許第2886771
号公報)。
【0003】この公報に示された吸気管内圧力予測装置
では、検出した機関回転速度及びスロットル弁開度に基
づいて、機関回転速度及びスロットル弁開度の検出時点
における吸気管内圧力の予測値(第1の予測値)が算出
され、この第1の予測値に基づいて吸気管内圧力センサ
の検出値の予測値(第2の予測値)が算出される。そし
て、第1及び第2の予測値の偏差と、検出される機関回
転速度及び/または吸気管内圧力とに応じて、前記第1
の予測値の修正が行われる。
【0004】この予測装置によって得られる吸気管内圧
力の修正予測値を用いることにより、過渡状態における
燃料供給量を適切に制御し、空燃比を所望値に制御する
ことが可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】機関の排気を吸気系に
環流する排気還流通路と、該排気通路に設けられた排気
環流制御弁とからなる排気還流機構が設けられている場
合には、排気還流量を適切に制御するために、機関回転
速度及び吸気管内圧力に応じて排気環流制御弁の弁開度
が制御される。この排気還流制御に上記修正予測値(燃
料供給量制御に適した予測値)を用いると、以下のよう
な問題が発生する。
【0006】機関に燃料を供給する燃料噴射弁は、機関
の燃焼室近傍に配置されるため、上記修正予測値は、ス
ロットル弁開度の変化の影響が、実際に燃焼室に吸入さ
れる空気量に表れるまでの遅れ時間TTHに対応したも
のとなっている。ところが、排気環流制御弁は燃料噴射
弁より上流側に配置されるため、同じ修正予測値を排気
環流制御弁開度の制御に用いると、排気還流量の変化が
遅れて吸入空気量に対する排気還流成分の比率が所望値
からずれ、空燃比が所望値からずれてしまう。その結
果、排気特性が悪化する場合があった。
【0007】また、燃料タンクで発生する蒸発燃料を貯
蔵するキャニスタと、キャニスタに貯蔵された蒸発燃料
を内燃機関の吸気管に供給するパージ通路と、パージ通
路に設けられたパージ制御弁とを備える蒸発燃料処理装
置は、広く知られている。パージ制御弁の開度を制御す
ることにより、吸気管に供給される蒸発燃料量が制御さ
れる。このパージ制御弁も燃料噴射弁より上流側に配置
されるため、パージ制御弁開度の制御に上記修正予測値
を用いると、吸入空気量に対する蒸発燃料量の比率が所
望値からずれ、空燃比のずれ、ひいては排気特性の悪化
を招く。
【0008】本発明は上述した点を考慮してなされたも
のであり、燃料供給量、排気環流制御弁開度、及び/ま
たはパージ制御弁開度といった、空燃比に影響を与える
複数の制御パラメータを、機関の過渡運転状態において
精度よく制御し、良好な排気特性を維持することができ
る内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1に記載の発明は、内燃機関のスロットル弁の開
度を検出する弁開度検出手段と、前記機関の回転速度を
検出する回転速度検出手段と、前記機関の吸気管内の圧
力を検出する吸気管内圧力検出手段とを含む機関運転状
態検出手段と、該機関運転状態検出手段により検出され
る機関運転状態に応じて、前記機関に供給する混合気の
空燃比に影響を与える複数の制御パラメータ(TOU
T,LCMD,DOUT)を算出する制御手段とを備え
る内燃機関の制御装置において、前記弁開度検出手段及
び回転速度検出手段の検出値に基づいて前記回転速度
(NE)及びスロットル弁開度(THA)の検出時点に
おける吸気管内圧力の予測値(HPBS)を算出する第
1の予測手段と、該第1の予測手段により算出される予
測値(HPBS)に基づいて前記吸気管内圧力検出手段
の検出値(PBA)の予測値(HHPB)を算出する第
2の予測手段と、該第2の予測手段により算出される予
測値(HHPB)と前記吸気管内圧力検出手段の検出値
(PBA)との偏差(DHPB)を算出する偏差算出手
段と、前記偏差(DHPB)に基づいて、前記複数の制
御パラメータ(TOUT,LCMD,DOUT)のそれ
ぞれに対応して、前記第1の予測手段の予測値(HPB
S)を修正し、修正予測値(HPB,HPBE,HPB
P)を算出する修正手段とを備え、前記制御手段は、前
記修正予測値を用いて前記制御パラメータの算出を行う
ことを特徴とする。
【0010】この構成によれば、弁開度検出手段及び回
転速度検出手段の検出値に基づいて回転速度及びスロッ
トル弁開度の検出時点における吸気管内圧力の予測値
(第1の予測値)が算出され、第1の予測値に基づいて
吸気管内圧力検出手段の検出値の予測値(第2の予測
値)が算出される。さらに第2の予測値と吸気管内圧力
検出手段の検出値との偏差に基づいて、機関に供給する
混合気の空燃比に影響を与える複数の制御パラメータの
それぞれに対応して、第1の予測値を修正することによ
り修正予測値が算出され、その修正予測値を用いて前記
制御パラメータの算出が行われる。したがって、各制御
パラメータに適した修正予測値が得られ、これを用いて
各制御パラメータを算出することにより、機関の過渡運
転状態における各制御パラメータによる制御精度が向上
し、良好な排気特性を維持することができる。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の内燃機関の制御装置が、前記機関の排気を吸気系に環
流する排気還流通路(12)と、該排気還流通路に設け
られ、排気還流量を制御する排気還流制御弁(13)と
からなる排気還流機構、及び燃料タンクで発生する蒸発
燃料を前記機関の吸気系に供給するパージ通路(14)
と、該パージ通路に設けられ、蒸発燃料供給量を制御す
るパージ制御弁(16)とを有する蒸発燃料処理装置の
少なくとも一方を備え、前記制御手段は、前記機関に供
給する燃料量の制御パラメータ(TOUT)、並びに前
記排気還流制御弁の弁開度制御パラメータ(LCMD)
及び前記パージ制御弁の弁開度制御パラメータ(DOU
T)の少なくとも一方を算出することを特徴とする。
【0012】この構成によれば、制御手段は、燃料供給
量の制御パラメータ、並びに排気還流制御弁の弁開度制
御パラメータ及び/またはパージ制御弁の弁開度制御パ
ラメータの算出を行い、これらの制御パラメータのそれ
ぞれに対応して、修正予測値が算出される。そして、そ
の修正予測値を用いて前記各制御パラメータの算出が行
われる。したがって、燃料供給量、並びに排気還流量及
び/または蒸発燃料供給量を機関の過渡運転状態におい
て正確に制御することにより、空燃比の制御精度を向上
させ、良好な排気特性を維持することができる。
【0013】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の内燃機関の制御装置において、前記修正手段は、前記
スロットル弁から前記機関の燃焼室までの経路長(LL
1)と、前記排気環流制御弁及び/または前記パージ制
御弁から前記機関の燃焼室までの経路長(LL2,LL
3)とに基づいて前記修正予測値(HPB,HPBE,
HPBP)を算出することを特徴とする。
【0014】この構成によれば、スロットル弁から前記
機関の燃焼室までの経路長と、排気環流制御弁及び/ま
たはパージ制御弁から前記機関の燃焼室までの経路長と
に基づいて前記修正予測値が算出されるので、各弁の弁
開度の変更の影響が機関の燃焼室に吸入される混合気の
空燃比に表れるタイミングを一致させることが可能とな
る。その結果、過渡状態における空燃比制御精度を向上
させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態にかか
る内燃機関(以下「エンジン」という)及びその制御装
置の全体構成図であり、例えば4気筒のエンジン1の吸
気管2の途中にはスロットル弁3が配されている。スロ
ットル弁3にはスロットル弁開度(THA)センサ4が
連結されており、当該スロットル弁3の開度THAに応
じた電気信号を出力してエンジン制御用電子コントロー
ルユニット(以下「ECU」という)5に供給する。
【0016】吸気管2にはエアクリーナ9が取り付けら
れており、エアクリーナ9を介して吸気管2に空気が導
入される。燃料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁3
との間かつ吸気管2の吸気弁の少し上流側に各気筒10
毎に設けられており、各噴射弁6は図示しない燃料ポン
プに接続されていると共にECU5に電気的に接続され
て当該ECU5からの信号により燃料噴射弁6の開弁時
間が制御される。
【0017】一方、スロットル弁3の直ぐ下流には吸気
管内絶対圧(PBA)センサ7が設けられており、この
吸気管内絶対圧センサ7により電気信号に変換された検
出信号は前記ECU5に供給される。
【0018】ECU5には、エンジン1のクランク軸の
回転角度を検出するクランク角度位置センサ8が接続さ
れており、クランク軸の回転角度に応じた信号がECU
5に供給される。クランク角度位置センサ8は、エンジ
ン1の特定の気筒の所定クランク角度位置でパルス(以
下「CYLパルス」という)を出力する気筒判別セン
サ、各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)より所
定クランク角度前のクランク角度位置で(4気筒エンジ
ンではクランク角180度毎に)TDCパルスを出力す
るTDCセンサ及びTDCパルスより短い一定クランク
角周期(例えば30度周期)で1パルス(以下「CRK
パルス」という)を発生するCRKセンサから成り、C
YLパルス、TDCパルス及びCRKパルスがECU5
に供給される。これらのパルスは、燃料噴射時期、点火
時期等の各種タイミング制御及びエンジン回転数(エン
ジン回転速度)NEの検出に使用される。
【0019】吸気管2のスロットル弁3の下流側と、排
気管11との間には、排気還流通路12が設けられてお
り、排気還流通路12の途中には排気還流量を制御する
排気還流制御弁(以下「EGR弁」という)13が設け
られている。EGR弁13は、ソレノイドを有する電磁
弁であり、その開弁量はECU5により制御される。E
GR弁13には、その弁体のリフト量(開弁量)LAC
Tを検出するリフトセンサ(図示せず)が設けられてお
り、その検出信号はECU5に供給される。排気還流通
路12及びEGR弁13より、排気還流機構が構成され
る。
【0020】吸気管2は、パージ通路14を介してキャ
ニスタ15に接続されている。キャニスタ15は、吸着
剤として活性炭を内蔵し、燃料タンク(図示せず)で発
生する蒸発燃料を一時的に貯蔵する。パージ通路14に
は、キャニスタ15から吸気管2に供給する蒸発燃料の
量を制御するパージ制御弁16が設けられている。パー
ジ制御弁16は、その制御信号のオン−オフデューティ
比を変更することにより流量を連続的に制御することが
できるように構成された電磁弁であり、パージ制御弁1
6の作動はECU5により制御される。なお、パージ制
御弁16はその弁開度を連続的に変更可能な電磁弁を使
用してもよく、上記オン−オフデューティ比は、このよ
うな弁開度連続可変型の電磁弁における弁開度に相当す
る。パージ通路14、キャニスタ15及びパージ制御弁
16により、蒸発燃料処理装置が構成される。
【0021】ECU5には、大気圧PAを検出する大気
圧センサ21が接続されており、その検出信号はECU
5に供給される。さらにエンジン1には、吸気温TAを
検出する吸気温センサ、エンジン冷却水温TWを検出す
るエンジン水温センサ、排気中の酸素濃度を検出する酸
素濃度センサなど(図示せず)が設けられてられてお
り、これらのセンサの検出信号はECU5に供給され
る。
【0022】ECU5は、上述したセンサの出力信号に
基づいてエンジン運転状態を判別し、エンジン回転数N
E及び吸気管内絶対圧PBAに応じて設定されるEGR
弁22の弁開度指令値LCMDと、リフトセンサによっ
て検出される実弁開度LACTとの偏差を零にするよう
にEGR弁13のソレノイドに制御信号を供給する。
【0023】ECU5は、各種センサからの入力信号波
形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナロ
グ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する
入力回路、中央演算処理ユニット(以下「CPU」とい
う)、CPUで実行される各種演算プログラム及び演算
結果等を記憶する記憶回路、及び燃料噴射弁6、EGR
弁13、パージ制御弁16に駆動信号を供給する出力回
路を備えている。
【0024】ECU5のCPUは、上述の各種センサの
検出信号に基づいて、種々のエンジン運転状態を判別す
るとともに、該判別されたエンジン運転状態に応じて、
次式(1)に基づき、前記TDCパルスに同期して開弁
作動する燃料噴射弁6の燃料噴射時間TOUTを演算す
る。 TOUT=TIM×KCMD×KLAF×KEGR×KPURGE×K1 +K2 (1)
【0025】ここに、TIMは基本燃料量、具体的には
燃料噴射弁6の基本燃料噴射時間であり、エンジン回転
数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて設定されたT
Iマップを検索して決定される。TIマップは、エンジ
ン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに対応する運転
状態において、エンジンに供給する混合気の空燃比がほ
ぼ理論空燃比になるように設定されている。なお、この
基本燃料量TIMの算出には、後述する吸気管内圧力の
燃料量制御用予測値HPBが使用される。
【0026】KCMDは目標空燃比係数であり、エンジ
ン回転数NE、スロットル弁開度THA、エンジン冷却
水温TW等のエンジン運転パラメータに応じて設定され
る。目標空燃比係数KCMDは、空燃比A/Fの逆数、
すなわち燃空比F/Aに比例し、理論空燃比のとき値
1.0をとるので、目標当量比ともいう。
【0027】KLAFは、フィードバック制御の実行条
件が成立するときは、酸素濃度センサの検出値から算出
される検出当量比KACTが目標当量比KCMDに一致
するようにPID制御により算出される空燃比補正係数
である。KEGRは、排気還流を実行しないとき(EG
R弁13を閉弁しているとき)は、1.0(無補正値)
に設定され、排気還流を実行するとき(EGR弁13を
開弁するとき)は、吸入空気量の減少に合わせて燃料噴
射量を減少させるべく、1.0より小さい値に設定され
るEGR補正係数である。このEGR補正係数KEGR
は、EGR弁13の弁開度指令値LCMDと実弁開度L
ACTに応じて算出される。
【0028】KPURGEは、パージ制御弁16を閉弁
しているときは、「1.0」に設定され、パージ制御弁
16を開弁して蒸発燃料を、吸気管2に供給するとき
は、蒸発燃料供給量の増加に対応して燃料噴射量を減少
させるべく「1.0」より小さい値に設定されるパージ
補正係数である。パージ補正係数KPURGEは、パー
ジ制御弁16の開弁制御デューティDOUTとパージ濃
度推定値に応じて算出される。
【0029】K1及びK2は夫々各種エンジンパラメー
タ信号に応じて演算される他の補正係数および補正変数
であり、エンジン運転状態に応じた燃費特性、エンジン
加速特性等の諸特性の最適化が図れるような所定値に決
定される。
【0030】ECU5のCPUはさらに、エンジン回転
数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて、EGR弁1
3の弁開度指令値LCMDを算出する。弁開度指令値L
CMDの算出には、吸気管内絶対圧センサ7の検出値P
BAに代えて、後述する吸気管内圧力のEGR制御用予
測値HPBEが使用される。
【0031】ECU5のCPUは、さらにエンジン回転
数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて、パージ制御
弁16の開弁制御デューティDOUTを算出する。開弁
制御デューティDOUTの算出には、吸気管内絶対圧セ
ンサ7の検出値PBAに代えて、後述する吸気管内圧力
のパージ制御用予測値HPBPが使用される。
【0032】ECU5は上述のようにして求めた燃料噴
射時間TOUTに基づいて燃料噴射弁6を開弁させる駆
動信号、弁開度指令値LCMDに基づくEGR弁22の
駆動信号、及び開弁制御デューティDOUTに基づくパ
ージ制御弁16の駆動信号を出力する。
【0033】エンジン1が搭載された車両の運転者が車
両を加速するためにスロットル弁3を開弁させると、吸
入新気は、実線L1で示すように、スロットル弁3の開
弁から燃焼室10aまでの経路長LL1に対応する時間
遅れを伴って、気筒10の燃焼室10aに吸入される。
その点を考慮し、基本燃料量TIMの算出には、以下の
ようにして算出される、吸気管内圧力の燃料量制御用予
測値HPBが使用される。
【0034】先ず下記式(2)により、第1の予測値H
PBSを算出する。第1の予測値は、スロットル弁開度
THAの変化検出時点における吸気管内圧の予測値であ
る。 HPBS(n)=HPB(n-1)+KTHPH×DTHACC (2) ここで、(n)及び(n-1)はそれぞれ今回値及び前回値を示
すために付している。今回値を示す(n)は通常は省略さ
れている。DTHACCはスロットル弁開度THAの変
化量であり、KTHPHはエンジン回転数NEに応じて
設定される予測係数である。
【0035】次に第1の予測値HPBSを下記式(3)
に適用し、第2の予測値HHPBを算出する。第2の予
測値HHPBは、吸気管内絶対圧センサ7による検出圧
力PBAの予測値である。 HHPB(n)=HHPB(n-1) +(HPBS(n)−HHPB(n-1))×TDHPB (3) ここでTDHPBは、吸気管内絶対圧センサ7の検出遅
れの時定数の逆数に比例する遅れ補正係数である。遅れ
補正係数TDHPBは、センサ7の特性に基づいて予め
設定されている。後述する図3及び図4の処理は、TD
Cパルスの発生に同期して実行されるため、遅れ補正係
数TDHPBはエンジン回転数NEに応じて設定される
(図4,ステップS18参照)。
【0036】さらに第1の予測値HPBS及び第2の予
測値HHPBを下記式(4)に適用して、燃料量制御用
予測値HPBを算出する。 HPB(n)=HPBS(n)−KHHPB×(HHPB(n)−PBA(n)) (4) ここで、KHHPBは、スロットル弁3から燃焼室10
aまでの経路長LL1に対応する経路長補正係数であ
り、例えば0.3に設定される。経路長補正係数KHH
PBは、経路長LL1が長くなるほどより大きな値に設
定される。より厳密には、経路長補正係数KHHPB
は、スロットル弁3から燃料噴射弁6までの経路長LL
1’に対応するものであるが、燃料噴射弁6は燃焼室1
0aのすぐ近くに配置されるので、経路長LL1’は経
路長LL1とほぼ等しい。
【0037】この燃料量制御用予測値HPBを用いて基
本燃料量TIMを算出することにより、燃焼室10aに
吸入される空気量の変化に対応した基本燃料量TIMを
得ることができる。したがって、空燃比を所望値に制御
し、排気特性を良好に維持することができる。
【0038】図2(a)は、スロットル弁3が急激に開
弁された場合のスロットル弁開度THAの変化が示され
ており、同図(b)は、そのときの上記予測値の推移を
示すタイムチャートである。ラインL11が、第1の予
測値HPBSの推移を示し、ラインL12が吸気管内絶
対圧センサ7による検出値PBAの推移を示す。また、
ラインL13が燃料量制御用予測値HPBの推移を示
す。ラインL14及びL15については、後述する。
【0039】ところで、スロットル弁開度THAが変化
したときに、排気還流率(新気に対する排気の割合)を
一定に保つためには、EGR弁13の開度を適切に変化
させる必要がある。また、スロットル弁開度THAが変
化したときに、吸気管2に供給するキャニスタ15から
供給する蒸発燃料量の新気に対する割合を一定に保つた
めには、パージ制御弁16の開度を適切に変化させる必
要がある。
【0040】EGR弁13を通過した排気は、図1に破
線L2で示すように燃焼室10aに吸入される。したが
って、EGR弁13の開度を変化させると、EGR弁1
3から燃焼室10aまでの経路長LL2に対応した時間
遅れを伴って、燃焼室10aに吸入される排気成分量が
変化する。また、パージ制御弁16を通過した蒸発燃料
は、図1に一点鎖線L3で示すように燃焼室10aに吸
入される。したがって、パージ制御弁16の開度を変化
させると、パージ制御弁16から燃焼室10aまでの経
路長LL3に対応した時間遅れを伴って、燃焼室10a
に吸入される蒸発燃料量が変化する。
【0041】燃焼室10aにおける排気成分量の変化及
び蒸発燃料量の変化のタイミングを、吸入空気量の変化
のタイミングに合わせるためには、スロットル弁3の開
度が変化した時点から時間T1だけ遅れてEGR弁13
を作動させ、スロットル弁3の作動時点から時間T2だ
け遅れてパージ制御弁16を作動させることが必要であ
る。ここで、時間T1は、吸入空気がスロットル弁3か
ら排気環流通路12の出口付近まで移動するのに(経路
長(LL1−LL2)の移動に)要する時間であり、時
間T2は、吸入空気がスロットル弁3からパージ通路1
4の出口付近まで移動するのに(経路長(LL1−LL
3)の移動に)要する時間である。
【0042】そこで、本実施形態では、第1及び第2の
予測値HPBS,HHPBに応じて、EGR制御用予測
値HPBE及びパージ制御用予測値HPBPを、下記式
(5)及び(6)により算出することとした。 HPBE(n)=HPBS(n)−KHHPBE×(HHPB(n)−PBA(n)) (5) HPBP(n)=HPBS(n)−KHHPBP×(HHPB(n)−PBA(n)) (6) ここで、KHHPBEは、経路長(LL1−LL2)に
対応する経路長補正係数であり、例えば0.01に設定
される。またKHHPBPは、経路長(LL1−LL
3)に対応する経路長補正係数であり、例えば0.03
に設定される。
【0043】EGR制御用予測値HPBE及びパージ制
御用予測値HPBPは、図2に示す例ではそれぞれ、同
図(b)のラインL15及びL14に示すように変化す
る。このように本実施形態では、燃料量制御、排気還流
制御、及びパージ制御のそれぞれに対応して、燃料量制
御用予測値HPB、EGR制御用予測値HPBE、及び
パージ制御用予測値HPBPが算出され、それぞれの制
御に使用される。これにより、スロットル弁開度THA
が変化したときに、実際に燃焼室10aに吸入される空
気量の変化に対応させて、燃焼室10aに吸入される排
気成分量及び蒸発燃料量を制御することができる。その
結果、空燃比が所望値からずれることがなく、良好な排
気特性を維持することができる。
【0044】図3及び図4は、上記予測値HPB,HP
BE,及びHPBPを算出する処理のフローチャートで
あり、本処理は、ECU5のCPUでTDCパルスの発
生に同期して実行される。ステップS1では、エンジン
回転数NEに応じて図5に示すTHACCHテーブルを
検索し、有効スロットル弁開度THACCHを算出す
る。有効スロットル弁開度THACCHは、吸気管内絶
対圧PBAの変化量ΔPBAと、スロットル弁開度TH
Aの変化量ΔTHAの比が最小となる弁開度である。T
HACCHテーブルは、エンジン回転数NEが増加する
ほど有効スロットル弁開度THACCHが増加するよう
に設定されている。
【0045】ステップS2では、スロットル弁開度TH
Aが有効スロットル弁開度THACCHより大きいか否
かを判別し、THA≦THACCHであるときは、予測
値算出用スロットル弁開度THACC(n)を、検出スロ
ットル弁開度THAに設定し(ステップS3)、有効ス
ロットルフラグFTHACCHを「0」に設定する(ス
テップS6)。次いでスロットル弁開度変化量DTHA
CCを下記式により算出し(ステップS9)、ステップ
S10に進む。 DTHACC=THACC(n)−THACC(n-1)
【0046】ステップS2でTHA>THACCHであ
るときは、予測値算出用スロットル弁開度THACC
(n)を有効スロットル弁開度THACCHに設定する
(ステップS4)。次いで有効スロットルフラグFTH
ACCHが「1」であるか否かを判別する(ステップS
5)。最初はこの答えは否定(NO)であるので、有効
スロットルフラグFTHACCHを「1」に設定して
(ステップS7)、前記ステップS9に進む。THA>
THACCHである状態が継続しているときは、ステッ
プS5の答が肯定(YES)となり、スロットル弁開度
変化量DTHACCを「0」に設定して(ステップS
8)、ステップS10に進む。
【0047】ステップS10では、エンジン回転数NE
に応じて図6に示すDPBAGLテーブルを検索し、判
定閾値DPBAGLを算出する。同時に、加減速判定用
吸気圧変化量DPBACCを、検出吸気管内絶対圧PB
Aの変化量DPBA(=PBA(n)−PBA(n-1))に設
定する。
【0048】図6に示すDPBAGLテーブルには、上
側判定閾値DPBAGLH及び下側判定閾値DPBAG
LLが、エンジン回転数NEが増加するほど減少するよ
うに設定されている。次のステップS11における判定
が、ヒステリシスを伴って実行されるからである。
【0049】ステップS11では、吸気圧変化量DPB
ACCの絶対値が判定閾値DPBAGLより大きいか否
かを判別する。より詳細には、吸気圧変化量DPBAC
Cの絶対値が増加しているときは、上側判定閾値DPB
AGLHが使用され、吸気圧変化量DPBACCの絶対
値が減少しているときは、下側判定閾値DPBAGLL
が使用される。ステップS11の答が肯定(YES)で
あるときは、直ちにステップS13に進む。ステップS
11の答が否定(NO)であるときは、スロットル弁開
度変化量DTHACCの絶対値が所定変化量DTHGL
(例えば0.2deg)より大きいか否かを判別する
(ステップS12)。
【0050】|DTHACC|>DTHGLであるとき
は、ステップS13に進む。|DTHACC|≦DTH
GLであるとき、すなわち吸気管内絶対圧PBAの変化
量及びスロットル弁開度THAに変化量がともに小さい
ときは、過渡運転状態ではないので、第1の予測値HP
BS(n)を検出吸気管内絶対圧PBAに設定する(ステ
ップS17)。
【0051】ステップS13では、スロットル弁開度変
化量DTHACCが正の値であるか否かを判別する。ス
ロットル弁開度変化量DTHACCが正の値であってエ
ンジン1によって駆動される車両の加速時は、エンジン
回転数NEに応じて図7に示すKTHPH1テーブルを
検索し、加速用の予測係数KTHPH1を算出する(ス
テップS14)。またスロットル弁開度変化量DTHA
CCが負の値であって当該車両の減速時は、エンジン回
転数NEに応じて図7に示すKTHPH2テーブルを検
索し、減速用の予測係数KTHPH2を算出する(ステ
ップS15)。KTHPH1テーブル及びKTHPH2
テーブルは、エンジン回転数NEが増加するほど予測係
数KTHPH1,KTHPH2が減少するように設定さ
れており、また加速用の予測係数KTHPH1が減速用
の予測係数KTHPH2より大きくなるように設定され
ている。
【0052】続くステップS16では、前記式(2)に
より第1の予測値HPBS(n)を算出する。ステップS
18では、エンジン回転数NEに応じて図8に示すTD
HPBテーブルを検索し、遅れ補正係数TDHPBを算
出する。TDHPBテーブルは、エンジン回転数NEが
増加するほど遅れ補正係数TDHPBが減少するように
設定されている。これは、エンジン回転数NEが増加す
るほどTDCパルスの発生時間間隔が短くなることに対
応させたものである。
【0053】ステップS19では、前記式(3)により
第2の予測値HHPB(n)を算出し、ステップS20で
は、第2の予測値HHPB(n)と検出吸気管内絶対圧P
BA(n)との偏差DHPB(n)(=HHPB(n)−PBA
(n))を算出する。次いで偏差DHPB(n)を下記式(4
a)(5a)及び(6a)に適用して、燃料量制御用予
測値HPB(n)、EGR制御用予測値HPBE(n)、及び
パージ制御用予測値HPBP(n)を算出する(ステップ
S21,S22,S23)。下記式(4a)(5a)及
び(6a)は、前記式(4)(5)及び(6)と実質的
に同一の式である。 HPB(n)=HPBS(n)−KHHPB×DHPB(n) (4a) HPBE(n)=HPBS(n)−KHHPBE×DHPB(n) (5a) HPBP(n)=HPBS(n)−KHHPBP×DHPB(n) (6a)
【0054】次いで予測値HPB(n)が大気圧PAより
高いか否かを判別し(ステップS24)、HPB(n)>
PAであるときは、予測値HPB(n)を大気圧PAに設
定する(ステップS25)。同様に、予測値HPBE
(n)が大気圧PAより高いか否かを判別し(ステップS
26)、HPBE(n)>PAであるときは、予測値HP
BE(n)を大気圧PAに設定する(ステップS27)。
同様に、予測値HPBP(n)が大気圧PAより高いか否
かを判別し(ステップS28)、HPBP(n)>PAで
あるときは、予測値HPBP(n)を大気圧PAに設定す
る(ステップS29)。
【0055】本実施形態においては、ECU5が制御手
段、第1及び第2の予測手段、偏差算出手段、及び修正
手段を構成する。より具体的には、ECU5のCPUに
よる、燃料噴射時間TOUTの演算、EGR弁13の弁
開度指令値LCMDの演算、及びパージ制御弁16の開
弁制御デューティDOUTの演算が制御手段に相当し、
図3のステップS13〜S16が第1の予測手段に相当
し、図4のステップS18及びS19が第2の予測手段
に相当し、同図のステップS20が偏差算出手段に相当
し、同図のステップS21〜S23が修正手段に相当す
る。
【0056】なお本発明は上述した実施形態に限るもの
ではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した
実施形態では、排気還流機構及び蒸発燃料処理装置を共
に備えた制御装置を示したが、いずれか一方のみを備え
た制御装置であってもよい。
【0057】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1に記載の発
明によれば、弁開度検出手段及び回転速度検出手段の検
出値に基づいて回転速度及びスロットル弁開度の検出時
点における吸気管内圧力の予測値(第1の予測値)が算
出され、第1の予測値に基づいて吸気管内圧力検出手段
の検出値の予測値(第2の予測値)が算出される。さら
に第2の予測値と吸気管内圧力検出手段の検出値との偏
差に基づいて、機関に供給する混合気の空燃比に影響を
与える複数の制御パラメータのそれぞれに対応して、第
1の予測値を修正することにより修正予測値が算出さ
れ、その修正予測値を用いて前記制御パラメータの算出
が行われる。したがって、各制御パラメータに適した修
正予測値が得られ、これを用いて各制御パラメータを算
出することにより、機関の過渡運転状態における各制御
パラメータによる制御精度が向上し、良好な排気特性を
維持することができる。
【0058】請求項2に記載の発明によれば、制御手段
は、燃料供給量の制御パラメータ、並びに排気還流制御
弁の弁開度制御パラメータ及び/またはパージ制御弁の
弁開度制御パラメータの算出を行い、これらの制御パラ
メータのそれぞれに対応して、修正予測値が算出され
る。そして、その修正予測値を用いて前記各制御パラメ
ータの算出が行われる。したがって、燃料供給量、並び
に排気還流量及び/または蒸発燃料供給量を機関の過渡
運転状態において正確に制御することにより、空燃比の
制御精度を向上させ、良好な排気特性を維持することが
できる。
【0059】請求項3に記載の発明によれば、スロット
ル弁から前記機関の燃焼室までの経路長と、排気環流制
御弁及び/またはパージ制御弁から前記機関の燃焼室ま
での経路長とに基づいて前記修正予測値が算出されるの
で、各弁の弁開度の変更の影響が機関の燃焼室に吸入さ
れる混合気の空燃比に表れるタイミングを一致させるこ
とが可能となる。その結果、過渡状態における空燃比制
御精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその
制御装置の構成を示す図である。
【図2】吸気管内圧力の予測値の推移を示すタイムチャ
ートである。
【図3】吸気管内圧力の予測値を算出する処理のフロー
チャートである。
【図4】吸気管内圧力の予測値を算出する処理のフロー
チャートである。
【図5】図3の処理で使用されるTHACCHテーブル
を示す図である。
【図6】図3の処理で使用されるDPBAGLテーブル
を示す図である。
【図7】図3の処理で使用されるKTHPH1テーブル
及びKTHPH2テーブルを示す図である。
【図8】図4の処理で使用されるTDHPBテーブルを
示す図である。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 吸気管 3 スロットル弁 4 スロットル弁開度センサ 5 電子コントロールユニット(制御手段、第1の予測
手段、第2の予測手段、偏差算出手段、修正手段) 6 燃料噴射弁 7 吸気管内絶対圧センサ(吸気管内圧力検出手段) 8 クランク角度位置センサ(回転速度検出手段) 10a 燃焼室 11 排気管 12 排気還流通路 13 排気環流制御弁 14 パージ通路 15 キャニスタ 16 パージ制御弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 43/00 F02D 43/00 301N 45/00 362 45/00 362H 364 364D 364G F02M 25/07 550 F02M 25/07 550G 550R 25/08 301 25/08 301H 301K 301U Fターム(参考) 3G044 AA04 BA03 BA08 CA07 DA02 EA04 EA19 FA05 FA06 FA08 FA13 FA14 FA18 FA20 FA27 FA37 GA02 3G062 AA03 BA04 BA05 BA08 CA06 EA10 ED01 ED04 ED10 FA02 FA05 FA23 GA02 GA04 GA06 GA08 GA12 GA13 GA17 GA21 3G084 BA09 BA13 BA20 BA27 CA04 CA06 DA10 DA25 EA08 EA11 EB09 EC06 FA01 FA02 FA10 FA11 FA29 FA33 FA37 FA38 3G092 AA17 AA19 BA04 BB01 DC09 EA18 EB06 EC08 EC10 FA15 GA11 GA12 GA13 HA04 HA05 HA06 HB10X HD05 HD07 HE01 HE03 HE04 HE08 HG08 3G301 HA13 HA14 JA21 KA11 KA12 KA16 MA01 MA11 NA08 NB02 NB04 NC04 ND41 NE26 PA07Z PA09Z PA10Z PA11Z PD02Z PD15Z PE01Z PE03Z PE04Z PE08Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関のスロットル弁の開度を検出す
    る弁開度検出手段と、前記機関の回転速度を検出する回
    転速度検出手段と、前記機関の吸気管内の圧力を検出す
    る吸気管内圧力検出手段とを含む機関運転状態検出手段
    と、該機関運転状態検出手段により検出される機関運転
    状態に応じて、前記機関に供給する混合気の空燃比に影
    響を与える複数の制御パラメータを算出する制御手段と
    を備える内燃機関の制御装置において、 前記弁開度検出手段及び回転速度検出手段の検出値に基
    づいて前記回転速度及びスロットル弁開度の検出時点に
    おける吸気管内圧力の予測値を算出する第1の予測手段
    と、 該第1の予測手段により算出される予測値に基づいて前
    記吸気管内圧力検出手段の検出値の予測値を算出する第
    2の予測手段と、 該第2の予測手段により算出される予測値と前記吸気管
    内圧力検出手段の検出値との偏差を算出する偏差算出手
    段と、 前記偏差に基づいて、前記複数の制御パラメータのそれ
    ぞれに対応して、前記第1の予測手段の予測値を修正
    し、修正予測値を算出する修正手段とを備え、 前記制御手段は、前記修正予測値を用いて前記制御パラ
    メータの算出を行うことを特徴とする内燃機関の制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記機関の排気を吸気系に環流する排気
    還流通路と、該排気還流通路に設けられ、排気還流量を
    制御する排気還流制御弁とからなる排気還流機構、及び
    燃料タンクで発生する蒸発燃料を前記機関の吸気系に供
    給するパージ通路と、該パージ通路に設けられ、蒸発燃
    料供給量を制御するパージ制御弁とを有する蒸発燃料処
    理装置の少なくとも一方を備え、前記制御手段は、前記
    機関に供給する燃料量の制御パラメータ、並びに前記排
    気還流制御弁の弁開度制御パラメータ及び前記パージ制
    御弁の弁開度制御パラメータの少なくとも一方を算出す
    ることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装
    置。
  3. 【請求項3】 前記修正手段は、前記スロットル弁から
    前記機関の燃焼室までの経路長と、前記排気環流制御弁
    及び/または前記パージ制御弁から前記機関の燃焼室ま
    での経路長とに基づいて前記修正予測値を算出すること
    を特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
JP2002037613A 2002-02-15 2002-02-15 内燃機関の制御装置 Withdrawn JP2003239787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037613A JP2003239787A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037613A JP2003239787A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003239787A true JP2003239787A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27779144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002037613A Withdrawn JP2003239787A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003239787A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2602461A1 (en) * 2011-01-07 2013-06-12 Honda Motor Co., Ltd. Device for controlling internal combustion engine
JP5270008B2 (ja) * 2009-12-18 2013-08-21 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5270008B2 (ja) * 2009-12-18 2013-08-21 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
EP2602461A1 (en) * 2011-01-07 2013-06-12 Honda Motor Co., Ltd. Device for controlling internal combustion engine
CN103168158A (zh) * 2011-01-07 2013-06-19 本田技研工业株式会社 内燃机的控制装置
EP2602461A4 (en) * 2011-01-07 2014-05-14 Honda Motor Co Ltd DEVICE FOR CONTROLLING A COMBUSTION ENGINE
US9181894B2 (en) 2011-01-07 2015-11-10 Honda Motor Co., Ltd. Control system for internal combustion engine
CN103168158B (zh) * 2011-01-07 2015-11-25 本田技研工业株式会社 内燃机的控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531597B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS58150039A (ja) 電子制御機関の空燃比の学習制御方法
JP4430270B2 (ja) プラントの制御装置及び内燃機関の空燃比制御装置
JPH06229330A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPH08158918A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPH07305647A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03179147A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPH04339147A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
KR100441151B1 (ko) 내연기관의 공연비 제어장치 및 제어법
US20040199323A1 (en) Plant control device
JP2003239787A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2004106720A1 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP3560156B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP3061277B2 (ja) 空燃比学習制御方法及びその装置
JP2008232052A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08165947A (ja) 内燃エンジンのスロットル弁制御装置
JP2002089338A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3304572B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005171765A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP4446873B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000170607A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008075465A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3754007B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003083133A (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP3478713B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510