JP3478713B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents
内燃機関の空燃比制御装置Info
- Publication number
- JP3478713B2 JP3478713B2 JP26291597A JP26291597A JP3478713B2 JP 3478713 B2 JP3478713 B2 JP 3478713B2 JP 26291597 A JP26291597 A JP 26291597A JP 26291597 A JP26291597 A JP 26291597A JP 3478713 B2 JP3478713 B2 JP 3478713B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- average value
- engine
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の空燃比
制御装置に関し、特に内燃機関の高負荷運転時における
混合気の空燃比を適切に制御する内燃機関の空燃比制御
装置に関する。
制御装置に関し、特に内燃機関の高負荷運転時における
混合気の空燃比を適切に制御する内燃機関の空燃比制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、内燃機関の所定のフィードバ
ック制御領域においては、機関の排気系に設けられた排
気ガス濃度検出器の出力に応じて機関に供給する混合気
の空燃比を理論空燃比近傍にフィードバック制御すると
共に、機関が高負荷状態になったときには混合気の空燃
比をリッチ化し、いわゆる燃料冷却により機関温度や触
媒温度の過度の上昇を防止する手法が知られている(特
開平2−291442号公報等)。
ック制御領域においては、機関の排気系に設けられた排
気ガス濃度検出器の出力に応じて機関に供給する混合気
の空燃比を理論空燃比近傍にフィードバック制御すると
共に、機関が高負荷状態になったときには混合気の空燃
比をリッチ化し、いわゆる燃料冷却により機関温度や触
媒温度の過度の上昇を防止する手法が知られている(特
開平2−291442号公報等)。
【0003】このような手法では一般に、高負荷増量係
数KWOTを用い、これを燃料噴射時間TOUTに乗算
することにより、機関の高負荷運転時に混合気をリッチ
化するようにしている。その際、高負荷増量係数KWO
Tは、例えば機関回転数NE、吸気管内圧力PBA等の
パラメータから算出される。
数KWOTを用い、これを燃料噴射時間TOUTに乗算
することにより、機関の高負荷運転時に混合気をリッチ
化するようにしている。その際、高負荷増量係数KWO
Tは、例えば機関回転数NE、吸気管内圧力PBA等の
パラメータから算出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、高負荷増量係数KWOTを、機関に使用さ
れる燃料の組成が一定であることを前提として算出して
いるため、例えば天然ガスのように採取地域毎に組成が
異なる燃料を使用する場合には、算出された高負荷増量
係数KWOTが不適切な値となることがある。また、機
関間で特性にばらつきがある場合も同様である。そのた
め、機関の高負荷運転時における混合気の空燃比が目標
値からずれ、リッチ化制御等の空燃比制御が適切に行わ
れない場合があるという問題があった。
来技術では、高負荷増量係数KWOTを、機関に使用さ
れる燃料の組成が一定であることを前提として算出して
いるため、例えば天然ガスのように採取地域毎に組成が
異なる燃料を使用する場合には、算出された高負荷増量
係数KWOTが不適切な値となることがある。また、機
関間で特性にばらつきがある場合も同様である。そのた
め、機関の高負荷運転時における混合気の空燃比が目標
値からずれ、リッチ化制御等の空燃比制御が適切に行わ
れない場合があるという問題があった。
【0005】本発明は上記従来技術の問題を解決するた
めになされたものであり、その目的は、燃料の組成のば
らつき等にかかわらず、機関の高負荷運転時における混
合気の空燃比を適切に制御することができる内燃機関の
空燃比制御装置を提供することにある。
めになされたものであり、その目的は、燃料の組成のば
らつき等にかかわらず、機関の高負荷運転時における混
合気の空燃比を適切に制御することができる内燃機関の
空燃比制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の請求項1の内燃機関の空燃比制御装置は、内
燃機関の排気系に設けられた空燃比検出手段と、該空燃
比検出手段の出力に基づいて空燃比補正係数を算出し、
該空燃比補正係数を用いて前記混合気の空燃比をフィー
ドバック制御するフィードバック制御手段と、前記機関
が搭載される車両の定速走行時に前記空燃比補正係数の
第1の平均値を学習する学習手段と、前記機関の高負荷
運転時に前記学習手段により学習された第1の平均値に
基づいて前記混合気の空燃比を制御する空燃比制御手段
とを備えたことを特徴とする。
に本発明の請求項1の内燃機関の空燃比制御装置は、内
燃機関の排気系に設けられた空燃比検出手段と、該空燃
比検出手段の出力に基づいて空燃比補正係数を算出し、
該空燃比補正係数を用いて前記混合気の空燃比をフィー
ドバック制御するフィードバック制御手段と、前記機関
が搭載される車両の定速走行時に前記空燃比補正係数の
第1の平均値を学習する学習手段と、前記機関の高負荷
運転時に前記学習手段により学習された第1の平均値に
基づいて前記混合気の空燃比を制御する空燃比制御手段
とを備えたことを特徴とする。
【0007】この構成により、内燃機関の排気系に設け
られた空燃比検出手段の検出出力に基づいて空燃比補正
係数が算出され、該空燃比補正係数を用いて前記混合気
の空燃比がフィードバック制御され、前記機関が搭載さ
れる車両の定速走行時に前記空燃比補正係数の第1の平
均値が学習され、前記機関の高負荷運転時に前記学習さ
れた第1の平均値に基づいて前記混合気の空燃比が制御
される。
られた空燃比検出手段の検出出力に基づいて空燃比補正
係数が算出され、該空燃比補正係数を用いて前記混合気
の空燃比がフィードバック制御され、前記機関が搭載さ
れる車両の定速走行時に前記空燃比補正係数の第1の平
均値が学習され、前記機関の高負荷運転時に前記学習さ
れた第1の平均値に基づいて前記混合気の空燃比が制御
される。
【0008】一般に、空燃比補正係数の平均値には、燃
料の組成のばらつきや機関間の特性のばらつきの影響が
反映される。特に、機関運転状態が比較的安定している
車両の定速走行時に学習される前記第1の平均値は、か
かる影響をより正確に反映する。よって、前記第1の平
均値に基づいて前記混合気の空燃比を制御することによ
り、燃料の組成や機関間の特性のばらつきに起因する増
量燃料量のばらつきを小さくすることができる。従っ
て、燃料の組成のばらつき等にかかわらず、機関の高負
荷運転時における混合気の空燃比を適切に制御すること
ができる。
料の組成のばらつきや機関間の特性のばらつきの影響が
反映される。特に、機関運転状態が比較的安定している
車両の定速走行時に学習される前記第1の平均値は、か
かる影響をより正確に反映する。よって、前記第1の平
均値に基づいて前記混合気の空燃比を制御することによ
り、燃料の組成や機関間の特性のばらつきに起因する増
量燃料量のばらつきを小さくすることができる。従っ
て、燃料の組成のばらつき等にかかわらず、機関の高負
荷運転時における混合気の空燃比を適切に制御すること
ができる。
【0009】本発明の請求項2の内燃機関の空燃比制御
装置は、上記請求項1記載の構成において、前記機関の
アイドリング以外の運転状態時に前記空燃比補正係数の
第2の平均値を算出する算出手段と、該算出手段により
算出された前記第2の平均値に基づいて前記学習手段に
より学習された前記第1の平均値を補正する補正手段と
を備えたことを特徴とする。
装置は、上記請求項1記載の構成において、前記機関の
アイドリング以外の運転状態時に前記空燃比補正係数の
第2の平均値を算出する算出手段と、該算出手段により
算出された前記第2の平均値に基づいて前記学習手段に
より学習された前記第1の平均値を補正する補正手段と
を備えたことを特徴とする。
【0010】この構成により、前記機関のアイドリング
以外の運転状態時に前記空燃比補正係数の第2の平均値
が算出され、該算出された第2の平均値に基づいて前記
第1の平均値が補正される。ここで前記第2の平均値
を、例えば前記機関のアイドリング以外の運転状態時で
あれば車両の定速走行時でなくても算出されるようにす
れば、その算出頻度は前記第1の平均値のそれよりも高
くなる。よって、第2の平均値に基づいて第1の平均値
を補正することにより、第1の平均値の学習精度を向上
することができ、燃料の組成のばらつき等にかかわら
ず、機関の高負荷運転時における混合気の空燃比をより
適切に制御することができる。
以外の運転状態時に前記空燃比補正係数の第2の平均値
が算出され、該算出された第2の平均値に基づいて前記
第1の平均値が補正される。ここで前記第2の平均値
を、例えば前記機関のアイドリング以外の運転状態時で
あれば車両の定速走行時でなくても算出されるようにす
れば、その算出頻度は前記第1の平均値のそれよりも高
くなる。よって、第2の平均値に基づいて第1の平均値
を補正することにより、第1の平均値の学習精度を向上
することができ、燃料の組成のばらつき等にかかわら
ず、機関の高負荷運転時における混合気の空燃比をより
適切に制御することができる。
【0011】具体的には、例えば前記第2の平均値と前
記第1の平均値との偏差が大きいときに前記第2の平均
値に基づいて前記第1の平均値が補正されるようにす
る。
記第1の平均値との偏差が大きいときに前記第2の平均
値に基づいて前記第1の平均値が補正されるようにす
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
を参照して説明する。
【0013】図1は,本発明の実施の形態に係る内燃機
関(以下「エンジン」という)及びその空燃比制御装置
の全体構成を示す図である。エンジン1の吸気管2の途
中にはスロットル弁3が配されている。スロットル弁3
にはスロットル弁開度(θTH)センサ4が連結されて
おり、当該スロットル弁3の開度に応じた電気信号を出
力して電子コントロールユニット(以下「ECU」とい
う)5に供給する。
関(以下「エンジン」という)及びその空燃比制御装置
の全体構成を示す図である。エンジン1の吸気管2の途
中にはスロットル弁3が配されている。スロットル弁3
にはスロットル弁開度(θTH)センサ4が連結されて
おり、当該スロットル弁3の開度に応じた電気信号を出
力して電子コントロールユニット(以下「ECU」とい
う)5に供給する。
【0014】燃料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁
3との間且つ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側
に各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃
料ポンプに接続されていると共にECU5に電気的に接
続されて当該ECU5からの信号により燃料噴射弁6の
開弁時間が制御される。
3との間且つ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側
に各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃
料ポンプに接続されていると共にECU5に電気的に接
続されて当該ECU5からの信号により燃料噴射弁6の
開弁時間が制御される。
【0015】一方、スロットル弁3の直ぐ下流には管7
を介して吸気管内絶対圧(PBA)センサ8が設けられ
ており、この絶対圧センサ8により電気信号に変換され
た絶対圧信号は前記ECU5に供給される。また、その
下流には吸気温(TA)センサ9が取付けられており、
吸気温TAを検出して対応する電気信号を出力してEC
U5に供給する。
を介して吸気管内絶対圧(PBA)センサ8が設けられ
ており、この絶対圧センサ8により電気信号に変換され
た絶対圧信号は前記ECU5に供給される。また、その
下流には吸気温(TA)センサ9が取付けられており、
吸気温TAを検出して対応する電気信号を出力してEC
U5に供給する。
【0016】エンジン1の本体には、サーミスタ等から
なるエンジン水温(TW)センサ10が装着され、該セ
ンサ10はエンジン水温(冷却水温)TWを検出し対応
する温度信号を出力してECU5に供給する。エンジン
回転数(NE)センサ11及び気筒判別(CYL)セン
サ12はエンジン1の図示しないカム軸周囲又はクラン
ク軸周囲に取付けられている。エンジン回転数センサ1
1はエンジン1のクランク軸の180度回転毎に所定の
クランク角度位置でパルス(以下「TDC信号パルス」
という)を出力し、気筒判別センサ12は特定の気筒の
所定のクランク角度位置で信号パルスを出力するもので
あり、これらの各信号パルスはECU5に供給される。
なるエンジン水温(TW)センサ10が装着され、該セ
ンサ10はエンジン水温(冷却水温)TWを検出し対応
する温度信号を出力してECU5に供給する。エンジン
回転数(NE)センサ11及び気筒判別(CYL)セン
サ12はエンジン1の図示しないカム軸周囲又はクラン
ク軸周囲に取付けられている。エンジン回転数センサ1
1はエンジン1のクランク軸の180度回転毎に所定の
クランク角度位置でパルス(以下「TDC信号パルス」
という)を出力し、気筒判別センサ12は特定の気筒の
所定のクランク角度位置で信号パルスを出力するもので
あり、これらの各信号パルスはECU5に供給される。
【0017】エンジン1の排気管13には、三元触媒
(触媒コンバータ)14が配置されており、該三元触媒
14は排気ガス中のHC,CO,NOx等の成分の浄化
を行う。排気管13の三元触媒14の上流側には、排気
濃度検出器としての酸素濃度センサ16(以下「O2セ
ンサ16」という)が装着されており、このO2センサ
16は排気ガス中の酸素濃度を検出し、その検出値に応
じた電気信号を出力しECU5に供給する。
(触媒コンバータ)14が配置されており、該三元触媒
14は排気ガス中のHC,CO,NOx等の成分の浄化
を行う。排気管13の三元触媒14の上流側には、排気
濃度検出器としての酸素濃度センサ16(以下「O2セ
ンサ16」という)が装着されており、このO2センサ
16は排気ガス中の酸素濃度を検出し、その検出値に応
じた電気信号を出力しECU5に供給する。
【0018】ECU5にはエンジン1が搭載される車両
の走行速度(車速VP)を検出する車速センサ19が接
続されており、その検出信号がECU5に供給される。
の走行速度(車速VP)を検出する車速センサ19が接
続されており、その検出信号がECU5に供給される。
【0019】ECU5は各種センサからの入力信号波形
を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ
信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入
力回路5a、中央演算処理回路(以下「CPU」とい
う)5b、CPU5bで実行される各種演算プログラ
ム、演算結果及び各種マップ・テーブル等を記憶する記
憶手段5c、前記燃料噴射弁6に駆動信号を供給する出
力回路5d等から構成される。
を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ
信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入
力回路5a、中央演算処理回路(以下「CPU」とい
う)5b、CPU5bで実行される各種演算プログラ
ム、演算結果及び各種マップ・テーブル等を記憶する記
憶手段5c、前記燃料噴射弁6に駆動信号を供給する出
力回路5d等から構成される。
【0020】CPU5bは上述の各種エンジンパラメー
タ信号に基づいて、排気ガス中の酸素濃度に応じたフィ
ードバック制御運転領域やオープンループ制御運転領域
等の種々のエンジン運転状態を判別するとともに、エン
ジン運転状態に応じ、下記数式1に基づき、前記TDC
信号パルスに同期する燃料噴射弁6の燃料噴射時間TO
UTを演算する。
タ信号に基づいて、排気ガス中の酸素濃度に応じたフィ
ードバック制御運転領域やオープンループ制御運転領域
等の種々のエンジン運転状態を判別するとともに、エン
ジン運転状態に応じ、下記数式1に基づき、前記TDC
信号パルスに同期する燃料噴射弁6の燃料噴射時間TO
UTを演算する。
【0021】
【数1】
TOUT=TI×KWOT×KO2×K1+K2
ここに、TIは基本燃料量、具体的にはエンジン回転数
NEと吸気管内絶対圧PBAとに応じて決定される基本
燃料噴射時間であり、このTI値を決定するためのTI
マップが記憶手段5cに記憶されている。
NEと吸気管内絶対圧PBAとに応じて決定される基本
燃料噴射時間であり、このTI値を決定するためのTI
マップが記憶手段5cに記憶されている。
【0022】KWOTはエンジン1の高負荷運転時に供
給混合気の空燃比をリッチ化するための高負荷増量係数
であり、後述する図2のKWOT算出処理により算出さ
れる。
給混合気の空燃比をリッチ化するための高負荷増量係数
であり、後述する図2のKWOT算出処理により算出さ
れる。
【0023】KO2は、O2センサ16の出力に基づい
て算出される空燃比補正係数であり、空燃比フィードバ
ック制御中はO2センサ16によって検出された空燃比
(酸素濃度)が目標空燃比に一致するように設定され、
オープンループ制御中はエンジン運転状態に応じた所定
値に設定される。
て算出される空燃比補正係数であり、空燃比フィードバ
ック制御中はO2センサ16によって検出された空燃比
(酸素濃度)が目標空燃比に一致するように設定され、
オープンループ制御中はエンジン運転状態に応じた所定
値に設定される。
【0024】K1及びK2は夫々各種エンジンパラメー
タ信号に応じて演算される他の補正係数及び補正変数で
あり、エンジン運転状態に応じた燃費特性、エンジン加
速特性等の諸特性の最適化が図られるような値に設定さ
れる。
タ信号に応じて演算される他の補正係数及び補正変数で
あり、エンジン運転状態に応じた燃費特性、エンジン加
速特性等の諸特性の最適化が図られるような値に設定さ
れる。
【0025】CPU5bは上述のようにして算出した結
果に基づいて、燃料噴射弁6を駆動する信号を、出力回
路5dを介して出力する。
果に基づいて、燃料噴射弁6を駆動する信号を、出力回
路5dを介して出力する。
【0026】なお、O2センサ16は本発明における空
燃比検出手段を構成し、ECU5は、本発明におけるフ
ィードバック制御手段、学習手段、空燃比リッチ化手
段、算出手段、及び補正手段を構成する。
燃比検出手段を構成し、ECU5は、本発明におけるフ
ィードバック制御手段、学習手段、空燃比リッチ化手
段、算出手段、及び補正手段を構成する。
【0027】図2は、高負荷増量係数KWOT算出処理
のフローチャートを示し、本処理はTDC信号パルスの
発生と同期して実行される。
のフローチャートを示し、本処理はTDC信号パルスの
発生と同期して実行される。
【0028】まず、高負荷増量係数KWOTを不図示の
KWOTマップから検索する(ステップS201)。K
WOTマップはエンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧
PBAをパラメータとする例えば20×10のマトリッ
クスによるマップであり、エンジン回転数NEが高いほ
ど高負荷増量係数KWOTが大きい値を執り、また吸気
管内絶対圧PBAが大きいほど高負荷増量係数KWOT
が大きい値を執るように設定されている。高負荷増量係
数KWOTは該マップからエンジン回転数NE及び吸気
管内絶対圧PBAに応じて検索され、必要により4点補
間等によって算出される。
KWOTマップから検索する(ステップS201)。K
WOTマップはエンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧
PBAをパラメータとする例えば20×10のマトリッ
クスによるマップであり、エンジン回転数NEが高いほ
ど高負荷増量係数KWOTが大きい値を執り、また吸気
管内絶対圧PBAが大きいほど高負荷増量係数KWOT
が大きい値を執るように設定されている。高負荷増量係
数KWOTは該マップからエンジン回転数NE及び吸気
管内絶対圧PBAに応じて検索され、必要により4点補
間等によって算出される。
【0029】次いで、スロットル弁開度θTHが閾値T
HWOTより大きいか否かを判別し(ステップS20
2)、その判別の結果、θTH≦THWOTであるとき
は吸気管内絶対圧PBAが所定値PBWOT(例えば6
60mmHg)より大きいか否かを判別する(ステップ
S203)。その結果、前記ステップS202でθTH
>THWOTであるとき、または前記ステップS203
でPBA>PBWOTであるときは、エンジン1が高負
荷運転状態にあると判断してステップS204以下の処
理を実行する一方、前記ステップS202でθTH≦T
HWOTであり且つ前記ステップS203でPBA≦P
BWOTであるときは、ステップS210以下の処理を
実行する。
HWOTより大きいか否かを判別し(ステップS20
2)、その判別の結果、θTH≦THWOTであるとき
は吸気管内絶対圧PBAが所定値PBWOT(例えば6
60mmHg)より大きいか否かを判別する(ステップ
S203)。その結果、前記ステップS202でθTH
>THWOTであるとき、または前記ステップS203
でPBA>PBWOTであるときは、エンジン1が高負
荷運転状態にあると判断してステップS204以下の処
理を実行する一方、前記ステップS202でθTH≦T
HWOTであり且つ前記ステップS203でPBA≦P
BWOTであるときは、ステップS210以下の処理を
実行する。
【0030】ステップS204では、不図示のXWOT
テーブルを用いてエンジン水温TWに応じてリッチ化係
数XWOTを検索する。XWOTテーブルは、エンジン
水温TWが高いほどリッチ化係数XWOTが大きい値を
執るように設定されている。
テーブルを用いてエンジン水温TWに応じてリッチ化係
数XWOTを検索する。XWOTテーブルは、エンジン
水温TWが高いほどリッチ化係数XWOTが大きい値を
執るように設定されている。
【0031】次いで、下記数式2により、新たな高負荷
増量係数KWOTを求める(ステップS205)。
増量係数KWOTを求める(ステップS205)。
【0032】
【数2】KWOT=KWOT×XWOT
次いで、上記算出された高負荷増量係数KWOTが上限
値KWOTXより小さいか否かを判別し(ステップS2
06)、その判別の結果、KWOT≧KWOTXである
ときは、KWOT値を上限値KWOTXに設定して(ス
テップS207)、ステップS208に進む一方、KW
OT<KWOTXであるときは直ちに前記ステップS2
08に進み、下記数式3により高負荷増量係数KWOT
を補正する。
値KWOTXより小さいか否かを判別し(ステップS2
06)、その判別の結果、KWOT≧KWOTXである
ときは、KWOT値を上限値KWOTXに設定して(ス
テップS207)、ステップS208に進む一方、KW
OT<KWOTXであるときは直ちに前記ステップS2
08に進み、下記数式3により高負荷増量係数KWOT
を補正する。
【0033】
【数3】KWOT=KWOT×KCRS
ここにKCRSは第1の平均値KREFCRSから求め
られる補正値である。補正値KCRS及び第1の平均値
KREFCRSの算出手法については図3〜図5を参照
して後述する。
られる補正値である。補正値KCRS及び第1の平均値
KREFCRSの算出手法については図3〜図5を参照
して後述する。
【0034】次いで、燃料噴射時間TOUTが高負荷増
量係数KWOTにより増量補正されるべきことを「1」
で示す増量補正フラグFWOTを「1」に設定し(ステ
ップS209)、本処理を終了する。
量係数KWOTにより増量補正されるべきことを「1」
で示す増量補正フラグFWOTを「1」に設定し(ステ
ップS209)、本処理を終了する。
【0035】一方、ステップS210では、増量補正フ
ラグFWOTを「0」に設定して、KWOT値を「1.
0」に設定し(ステップS211)、本処理を終了す
る。
ラグFWOTを「0」に設定して、KWOT値を「1.
0」に設定し(ステップS211)、本処理を終了す
る。
【0036】本処理によれば、エンジン1の高負荷運転
時には、燃料噴射時間TOUTを増量補正するための高
負荷増量係数KWOTが算出され、その際、高負荷増量
係数KWOTが補正値KCRSによって補正される。
時には、燃料噴射時間TOUTを増量補正するための高
負荷増量係数KWOTが算出され、その際、高負荷増量
係数KWOTが補正値KCRSによって補正される。
【0037】図3は、KO2フィードバック制御処理の
フローチャートを示す図であり、本処理はTDC信号パ
ルスの発生と同期して実行される。
フローチャートを示す図であり、本処理はTDC信号パ
ルスの発生と同期して実行される。
【0038】まず、前回の空燃比制御がオープンループ
制御あったか否かを判別し(ステップS301)、その
判別の結果、前回の空燃比制御がオープンループ制御で
なかったときは、前回の制御領域がアイドル運転領域で
あったか否かを判別する(ステップS302)。アイド
ル運転領域であるか否かは、エンジン回転数NE及び吸
気管内絶対圧PBAから判別される。その判別の結果、
前回の制御領域がアイドル運転領域であったときは、今
回の制御領域がアイドル運転領域であるか否かを判別す
る(ステップS303)。
制御あったか否かを判別し(ステップS301)、その
判別の結果、前回の空燃比制御がオープンループ制御で
なかったときは、前回の制御領域がアイドル運転領域で
あったか否かを判別する(ステップS302)。アイド
ル運転領域であるか否かは、エンジン回転数NE及び吸
気管内絶対圧PBAから判別される。その判別の結果、
前回の制御領域がアイドル運転領域であったときは、今
回の制御領域がアイドル運転領域であるか否かを判別す
る(ステップS303)。
【0039】その結果、前記ステップS302の判別の
結果、前回の制御領域がアイドル運転領域でなかったと
き、または前記ステップS303の判別の結果、今回の
制御領域がアイドル運転領域であるときは、いずれもス
テップS304に進み、O2センサ16の出力レベルが
基準値VREFに対して大小関係が反転したか否かを判
別する。その判別の結果、O2センサ16の出力レベル
が基準値VREFに対して大小関係が反転したときは、
ステップS305以下で比例制御(P項制御)やKO2
値の平均値算出等の処理を実行する一方、O2センサ1
6の出力レベルが反転しないときは、ステップS315
以下で積分制御(I項制御)を実行する。
結果、前回の制御領域がアイドル運転領域でなかったと
き、または前記ステップS303の判別の結果、今回の
制御領域がアイドル運転領域であるときは、いずれもス
テップS304に進み、O2センサ16の出力レベルが
基準値VREFに対して大小関係が反転したか否かを判
別する。その判別の結果、O2センサ16の出力レベル
が基準値VREFに対して大小関係が反転したときは、
ステップS305以下で比例制御(P項制御)やKO2
値の平均値算出等の処理を実行する一方、O2センサ1
6の出力レベルが反転しないときは、ステップS315
以下で積分制御(I項制御)を実行する。
【0040】ステップS305では、O2センサ16の
出力レベルと基準値VREFとの大小比較に基づき、前
回算出されたKO2値に対して加算比例項PRを加算、
または減算比例項PLを減算する等の処理を実行し、続
くステップS306ではKO2値のリミットチエックを
行う。
出力レベルと基準値VREFとの大小比較に基づき、前
回算出されたKO2値に対して加算比例項PRを加算、
または減算比例項PLを減算する等の処理を実行し、続
くステップS306ではKO2値のリミットチエックを
行う。
【0041】次いで、制御領域がアイドル運転領域であ
るか否かを判別し(ステップS307)、その判別の結
果、制御領域がアイドル運転領域であるときは第3の平
均値KREF0を算出してステップS311に進む一
方、制御領域がアイドル運転領域でないときは、第2の
平均値KREF1を算出し(ステップS309)、第1
の平均値KREFCRSを後述する図4の処理により算
出して(ステップS310)、ステップS311に進
む。ここで、各平均値KREF0、1、CRSはいずれ
も補正係数KO2の平均値であり、下記数式4により算
出される。なお、KREFCRS値にあっては後述する
図4のステップS406で同式により算出される。
るか否かを判別し(ステップS307)、その判別の結
果、制御領域がアイドル運転領域であるときは第3の平
均値KREF0を算出してステップS311に進む一
方、制御領域がアイドル運転領域でないときは、第2の
平均値KREF1を算出し(ステップS309)、第1
の平均値KREFCRSを後述する図4の処理により算
出して(ステップS310)、ステップS311に進
む。ここで、各平均値KREF0、1、CRSはいずれ
も補正係数KO2の平均値であり、下記数式4により算
出される。なお、KREFCRS値にあっては後述する
図4のステップS406で同式により算出される。
【0042】
【数4】KREF(n)=CREF×KO2/A+(A
−CREF)×KREF(n−1)/A ここで、(n)、(n−1)はそれぞれ今回値、前回値
であることを示すために付されている。また、Aは例え
ば10000(16進)に設定される定数である。CR
EFは0〜Aの間に設定されるなまし係数であるが、各
平均値KREF0、1、CRSの算出毎にエンジン水温
TWに応じて例えば2段階にCREF値を持ち替えるよ
うにしてもよい。KO2としては、比例制御実行直後
(すなわちO2センサ16の出力の反転直後において比
例項を加減算した直後)の補正係数値が用いられる。
−CREF)×KREF(n−1)/A ここで、(n)、(n−1)はそれぞれ今回値、前回値
であることを示すために付されている。また、Aは例え
ば10000(16進)に設定される定数である。CR
EFは0〜Aの間に設定されるなまし係数であるが、各
平均値KREF0、1、CRSの算出毎にエンジン水温
TWに応じて例えば2段階にCREF値を持ち替えるよ
うにしてもよい。KO2としては、比例制御実行直後
(すなわちO2センサ16の出力の反転直後において比
例項を加減算した直後)の補正係数値が用いられる。
【0043】次いで、各平均値KREF0、1、CRS
のリミットチェックを行い(ステップS311)、本処
理を終了する。
のリミットチェックを行い(ステップS311)、本処
理を終了する。
【0044】一方、前記ステップS301の判別の結
果、前回の空燃比制御がオープンループ制御であったと
きは、今回の制御領域がアイドル運転領域であるか否か
を判別し(ステップS312)、その判別の結果、今回
の制御領域がアイドル運転領域であるときは、補正係数
KO2を第3の平均値KREF0に設定して(ステップ
S313)、ステップS315に進む一方、今回の制御
領域がアイドル運転領域でないときは、補正係数KO2
を(第2の平均値KREF1×CR)に設定して(ステ
ップS314)、ステップS315に進む。ここに、値
CRは、エンジン自体の排気ガス特性や排気浄化装置の
排気浄化特性に応じてエンジン1の総合的排気ガス特性
が改善されるような値に設定される。
果、前回の空燃比制御がオープンループ制御であったと
きは、今回の制御領域がアイドル運転領域であるか否か
を判別し(ステップS312)、その判別の結果、今回
の制御領域がアイドル運転領域であるときは、補正係数
KO2を第3の平均値KREF0に設定して(ステップ
S313)、ステップS315に進む一方、今回の制御
領域がアイドル運転領域でないときは、補正係数KO2
を(第2の平均値KREF1×CR)に設定して(ステ
ップS314)、ステップS315に進む。ここに、値
CRは、エンジン自体の排気ガス特性や排気浄化装置の
排気浄化特性に応じてエンジン1の総合的排気ガス特性
が改善されるような値に設定される。
【0045】また、前記ステップS303の判別の結
果、今回の制御領域がアイドル運転領域でないとき、す
なわちアイドル運転領域からアイドル運転領域外に移行
したときは、前記ステップS314を実行してステップ
S315に進む。
果、今回の制御領域がアイドル運転領域でないとき、す
なわちアイドル運転領域からアイドル運転領域外に移行
したときは、前記ステップS314を実行してステップ
S315に進む。
【0046】ステップS315では、O2センサ16の
出力レベルと基準値VREFとの大小比較及びTDC信
号パルスのカウント数に基づき、前回算出されたKO2
値に対して加算積分項IRを加算、または減算積分項I
Lを減算する等の処理を実行し、続くステップS316
でKO2値のリミットチエックを行って、本処理を終了
する。
出力レベルと基準値VREFとの大小比較及びTDC信
号パルスのカウント数に基づき、前回算出されたKO2
値に対して加算積分項IRを加算、または減算積分項I
Lを減算する等の処理を実行し、続くステップS316
でKO2値のリミットチエックを行って、本処理を終了
する。
【0047】本処理により、第3の平均値KREF0が
P項発生直後におけるアイドル運転領域で算出され、第
2の平均値KREF1がP項発生直後におけるアイドル
運転領域外で算出され、第1の平均値KREFCRSが
第2の平均値KREF1の算出タイミングにおいて後述
する図4の処理により算出される。
P項発生直後におけるアイドル運転領域で算出され、第
2の平均値KREF1がP項発生直後におけるアイドル
運転領域外で算出され、第1の平均値KREFCRSが
第2の平均値KREF1の算出タイミングにおいて後述
する図4の処理により算出される。
【0048】図4は、図3のステップS310で実行さ
れる第1の平均値KREFCRS算出処理のフローチャ
ートを示す。
れる第1の平均値KREFCRS算出処理のフローチャ
ートを示す。
【0049】まず、第2の平均値KREF1と第1の平
均値KREFCRSとの偏差(|KREF1−KREF
CRS|)が所定値DKRCRSより小さいか否かを判
別し(ステップS401)、その判別の結果、|KRE
F1−KREFCRS|<DKRCRSであるときは、
エンジン回転数NEが下限値NECRRFLと上限値N
ECRRFHとの間の範囲内にあるか否かを判別し(ス
テップS402)、その判別の結果、NECRRFL<
NE<NECRRFHであるときは、吸気管内絶対圧P
BAが下限値PBCRRFLと上限値PBCRRFHと
の間の範囲内にあるか否かを判別し(ステップS40
3)、その判別の結果、PBCRRFL<PB<PBC
RRFHであるときは、車両の定速走行状態(クルーズ
状態)であることを「1」で示すクルーズフラグFCR
Sが「1」に設定されているか否かを判別し(ステップ
S404)、その判別の結果、クルーズフラグFCRS
が「1」に設定されているときは、第1の平均値KRE
FCRSを新たに算出、すなわち学習すべきことを
「1」で示す学習実行フラグFCRSREFを「1」に
設定し(ステップS405)、第1の平均値KREFC
RSを上記数式4により算出して(ステップS40
6)、本処理を終了する。
均値KREFCRSとの偏差(|KREF1−KREF
CRS|)が所定値DKRCRSより小さいか否かを判
別し(ステップS401)、その判別の結果、|KRE
F1−KREFCRS|<DKRCRSであるときは、
エンジン回転数NEが下限値NECRRFLと上限値N
ECRRFHとの間の範囲内にあるか否かを判別し(ス
テップS402)、その判別の結果、NECRRFL<
NE<NECRRFHであるときは、吸気管内絶対圧P
BAが下限値PBCRRFLと上限値PBCRRFHと
の間の範囲内にあるか否かを判別し(ステップS40
3)、その判別の結果、PBCRRFL<PB<PBC
RRFHであるときは、車両の定速走行状態(クルーズ
状態)であることを「1」で示すクルーズフラグFCR
Sが「1」に設定されているか否かを判別し(ステップ
S404)、その判別の結果、クルーズフラグFCRS
が「1」に設定されているときは、第1の平均値KRE
FCRSを新たに算出、すなわち学習すべきことを
「1」で示す学習実行フラグFCRSREFを「1」に
設定し(ステップS405)、第1の平均値KREFC
RSを上記数式4により算出して(ステップS40
6)、本処理を終了する。
【0050】なお、クルーズフラグFCRSは後述する
図6のクルーズ判定処理で設定される。また、前記ステ
ップS401〜S403の判別に際し、ヒステリシスを
設けるようにしてもよい。
図6のクルーズ判定処理で設定される。また、前記ステ
ップS401〜S403の判別に際し、ヒステリシスを
設けるようにしてもよい。
【0051】一方、前記ステップS402でNECRR
FL<NE<NECRRFHが成立しないとき、前記ス
テップS403でPBCRRFL<PB<PBCRRF
Hが成立しないとき、または前記ステップS404でク
ルーズフラグFCRSが「0」に設定されているとき
は、いずれの場合もステップS408に進み、学習実行
フラグFCRSREFを「0」に設定して本処理を終了
する。
FL<NE<NECRRFHが成立しないとき、前記ス
テップS403でPBCRRFL<PB<PBCRRF
Hが成立しないとき、または前記ステップS404でク
ルーズフラグFCRSが「0」に設定されているとき
は、いずれの場合もステップS408に進み、学習実行
フラグFCRSREFを「0」に設定して本処理を終了
する。
【0052】また、前記ステップS401の判別の結
果、|KREF1−KREFCRS|≧DKRCRSで
あるときは、KREFCRS値の補正処理を下記数式5
により行い(ステップS407)、本処理を終了する。
果、|KREF1−KREFCRS|≧DKRCRSで
あるときは、KREFCRS値の補正処理を下記数式5
により行い(ステップS407)、本処理を終了する。
【0053】
【数5】KREFCRS(n)=CREFCRS2×K
REF1/A+(A−CREFCRS2)×KREFC
RS(n−1)/A ここで、(n)、(n−1)はそれぞれ今回値、前回値
であることを示すために付されている。また、Aは例え
ば10000(16進)に設定される定数、CREFC
RS2は0〜Aの間に設定されるなまし係数である。
REF1/A+(A−CREFCRS2)×KREFC
RS(n−1)/A ここで、(n)、(n−1)はそれぞれ今回値、前回値
であることを示すために付されている。また、Aは例え
ば10000(16進)に設定される定数、CREFC
RS2は0〜Aの間に設定されるなまし係数である。
【0054】ここで第2の平均値KREF1は、エンジ
ン1のアイドリング以外の運転状態時であれば、車両の
定速走行時でなくても算出されるため、その算出頻度は
第1の平均値KREFCRSのそれよりも高い。よっ
て、第2の平均値KREF1との偏差に基づき補正する
ことにより、第1の平均値KREFCRSの学習精度を
向上することができる。
ン1のアイドリング以外の運転状態時であれば、車両の
定速走行時でなくても算出されるため、その算出頻度は
第1の平均値KREFCRSのそれよりも高い。よっ
て、第2の平均値KREF1との偏差に基づき補正する
ことにより、第1の平均値KREFCRSの学習精度を
向上することができる。
【0055】本処理によれば、上述したように、第1の
平均値KREFCRSは、エンジン回転数NE及び吸気
管内絶対圧PBAが所定の範囲内で且つ車両が定速走行
状態のときに学習され、第2の平均値KREF1との偏
差が大きいときはKREF1値により補正される。
平均値KREFCRSは、エンジン回転数NE及び吸気
管内絶対圧PBAが所定の範囲内で且つ車両が定速走行
状態のときに学習され、第2の平均値KREF1との偏
差が大きいときはKREF1値により補正される。
【0056】図3及び図4の処理の実行後は、得られた
第1の平均値KREFCRSから補正値KCRSを求め
る。補正値KCRSは、TDC信号パルスの発生に同期
した図示しない処理により、KCRSテーブルを用いて
検索される。
第1の平均値KREFCRSから補正値KCRSを求め
る。補正値KCRSは、TDC信号パルスの発生に同期
した図示しない処理により、KCRSテーブルを用いて
検索される。
【0057】図5に、このKCRSテーブルを示す。K
CRSテーブルは、4点の変数を持つ折れ線で与えら
れ、KREFCRS値が大きいほどKCRS値が大きい
値を執るように設定されている。4つの設定点の間で
は、直線補間等によりKCRS値が求められる。
CRSテーブルは、4点の変数を持つ折れ線で与えら
れ、KREFCRS値が大きいほどKCRS値が大きい
値を執るように設定されている。4つの設定点の間で
は、直線補間等によりKCRS値が求められる。
【0058】このようにして求めた補正値KCRSが、
前述したKWOT値の算出処理(図2)を介して燃料噴
射時間TOUTの算出式(上記数式1)に反映される。
前述したKWOT値の算出処理(図2)を介して燃料噴
射時間TOUTの算出式(上記数式1)に反映される。
【0059】また、図4の処理により学習された第1の
平均値KREFCRSは、イグニッションキーをオフし
た後も学習値として不揮発性のメモリに保持され、次回
のイグニッションキーのオン時にKCRS値の検索に用
いられる。
平均値KREFCRSは、イグニッションキーをオフし
た後も学習値として不揮発性のメモリに保持され、次回
のイグニッションキーのオン時にKCRS値の検索に用
いられる。
【0060】図6は、クルーズ判定処理のフローチャー
トを示し、本処理はタイマ処理(例えば80ms毎)に
より実行される。
トを示し、本処理はタイマ処理(例えば80ms毎)に
より実行される。
【0061】まず、エンジン1の状態が始動モードであ
るか否かを判別し(ステップS601)、その判別の結
果、始動モードであるときは、車速センサ19等のフェ
ールセーフが実行中であるか否かを判別し(ステップS
602)、その判別の結果、フェールセーフが実行中で
ないときは、車速VPの平均値VPAVEを下記数式6
により算出する(ステップS603)。
るか否かを判別し(ステップS601)、その判別の結
果、始動モードであるときは、車速センサ19等のフェ
ールセーフが実行中であるか否かを判別し(ステップS
602)、その判別の結果、フェールセーフが実行中で
ないときは、車速VPの平均値VPAVEを下記数式6
により算出する(ステップS603)。
【0062】
【数6】VPAVE(n)=(A−CCRS)×VP/
A+CCRS×VPAVE(n−1)/A ここで、(n)、(n−1)はそれぞれ今回値、前回値
であることを示すために付されている。また、Aは例え
ば10000(16進)に設定される定数、CCRSは
0〜Aの間に設定されるなまし係数である。
A+CCRS×VPAVE(n−1)/A ここで、(n)、(n−1)はそれぞれ今回値、前回値
であることを示すために付されている。また、Aは例え
ば10000(16進)に設定される定数、CCRSは
0〜Aの間に設定されるなまし係数である。
【0063】次いで、車速平均値VPAVEが下限値V
CRSL(例えば5km)〜上限値VCRSH(例えば
255km)の範囲内にあるか否かを判別する(ステッ
プS604)。
CRSL(例えば5km)〜上限値VCRSH(例えば
255km)の範囲内にあるか否かを判別する(ステッ
プS604)。
【0064】その結果、前記ステップS601でエンジ
ン1が始動モードであるとき、前記ステップS602で
フェールセーフが実行中であるとき、または前記ステッ
プS604でVCRSL<VPAVE<VCRSHが成
立しないときは、いずれの場合もステップS612に進
み、ダウンカウントタイマtmDVCRSに所定時間T
DVCRS(例えば1.25sec)をセットしてスタ
ートさせ、次いでダウンカウントタイマtmCRSに所
定時間TCRS(例えば2sec)をセットしてスター
トさせて(ステップS613)、クルーズフラグFCR
Sを「0」に設定し(ステップS614)、本処理を終
了する。
ン1が始動モードであるとき、前記ステップS602で
フェールセーフが実行中であるとき、または前記ステッ
プS604でVCRSL<VPAVE<VCRSHが成
立しないときは、いずれの場合もステップS612に進
み、ダウンカウントタイマtmDVCRSに所定時間T
DVCRS(例えば1.25sec)をセットしてスタ
ートさせ、次いでダウンカウントタイマtmCRSに所
定時間TCRS(例えば2sec)をセットしてスター
トさせて(ステップS613)、クルーズフラグFCR
Sを「0」に設定し(ステップS614)、本処理を終
了する。
【0065】一方、前記ステップS604でVCRSL
<VPAVE<VCRSHが成立するときは、タイマt
mDVCRSの値が「0」に達したか否かを判別し(ス
テップS605)、未だ「0」に達していないときは直
ちに本処理を終了する一方、タイマtmDVCRSの値
が「0」に達したときは、ダウンカウントタイマtmD
VCRSに所定時間TDVCRSをセットしてスタート
させ(ステップS606)、車速平均値VPAVEの変
動量(車速変動量)DVCRSを算出する(ステップS
607)。車速変動量DVCRSは、例えば車速平均値
VPAVEの今回値と前回値(記憶値VPAVEBF)
との偏差に基づき算出される。
<VPAVE<VCRSHが成立するときは、タイマt
mDVCRSの値が「0」に達したか否かを判別し(ス
テップS605)、未だ「0」に達していないときは直
ちに本処理を終了する一方、タイマtmDVCRSの値
が「0」に達したときは、ダウンカウントタイマtmD
VCRSに所定時間TDVCRSをセットしてスタート
させ(ステップS606)、車速平均値VPAVEの変
動量(車速変動量)DVCRSを算出する(ステップS
607)。車速変動量DVCRSは、例えば車速平均値
VPAVEの今回値と前回値(記憶値VPAVEBF)
との偏差に基づき算出される。
【0066】次いで、記憶値VPAVEBFを今回のV
PAVE値に設定し(ステップS608)、車速変動量
DVCRSが所定値DVCRSLMT(例えば0.8k
m/h/sec相当)より小さいか否かを判別する(ス
テップS609)。その判別の結果、DVCRS≧DV
CRSLMTであるときは前記ステップS613に進む
一方、DVCRS<DVCRSLMTであるときは、タ
イマtmCRSの値が「0」に達したか否かを判別する
(ステップS610)。その判別の結果、未だ「0」に
達していないときは前記ステップS614に進む一方、
タイマtmCRSの値が「0」に達したときは、クルー
ズフラグFCRSを「1」に設定し(ステップS61
1)、本処理を終了する。
PAVE値に設定し(ステップS608)、車速変動量
DVCRSが所定値DVCRSLMT(例えば0.8k
m/h/sec相当)より小さいか否かを判別する(ス
テップS609)。その判別の結果、DVCRS≧DV
CRSLMTであるときは前記ステップS613に進む
一方、DVCRS<DVCRSLMTであるときは、タ
イマtmCRSの値が「0」に達したか否かを判別する
(ステップS610)。その判別の結果、未だ「0」に
達していないときは前記ステップS614に進む一方、
タイマtmCRSの値が「0」に達したときは、クルー
ズフラグFCRSを「1」に設定し(ステップS61
1)、本処理を終了する。
【0067】本処理によれば、上述したように、車速V
Pの平均値VPAVEが所定範囲内である状態を所定時
間TDVCRS継続した後、車速平均値VPAVEの変
動量DVCRSが所定値DVCRSLMTより小さい状
態を所定時間TCRS継続したときに、クルーズフラグ
FCRSが「1」に設定される。従って、上述した図4
のステップS406では、車両走行が安定した状態にの
み第1の平均値KREFCRSの学習がなされる。これ
により、第1の平均値KREFCRSの信頼性を高くす
ることができる。
Pの平均値VPAVEが所定範囲内である状態を所定時
間TDVCRS継続した後、車速平均値VPAVEの変
動量DVCRSが所定値DVCRSLMTより小さい状
態を所定時間TCRS継続したときに、クルーズフラグ
FCRSが「1」に設定される。従って、上述した図4
のステップS406では、車両走行が安定した状態にの
み第1の平均値KREFCRSの学習がなされる。これ
により、第1の平均値KREFCRSの信頼性を高くす
ることができる。
【0068】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、空燃比フィードバック制御中の車両の定速走行時に
第1の平均値KREFCRSが学習され(図3、図
4)、該第1の平均値KREFCRSから補正値KCR
Sが求められ(図5)、エンジン1の所定高負荷運転時
に該補正値KCRSにより高負荷増量係数KWOTが補
正され(図2)、該高負荷増量係数KWOTによって供
給混合気の空燃比がリッチ化される(上記数式1)。
ば、空燃比フィードバック制御中の車両の定速走行時に
第1の平均値KREFCRSが学習され(図3、図
4)、該第1の平均値KREFCRSから補正値KCR
Sが求められ(図5)、エンジン1の所定高負荷運転時
に該補正値KCRSにより高負荷増量係数KWOTが補
正され(図2)、該高負荷増量係数KWOTによって供
給混合気の空燃比がリッチ化される(上記数式1)。
【0069】第1の平均値KREFCRSの学習は、エ
ンジン1の運転状態が比較的安定している車両の定速走
行時になされるようにしたので、第1の平均値KREF
CRSは燃料の組成のばらつきやエンジン間の特性のば
らつきの影響を正確に反映したものとなる。よって、高
負荷増量係数KWOTを補正値KCRSで補正したこと
により、燃料の組成や機関間の特性のばらつきに起因す
る高負荷増量係数KWOTのばらつきを小さくすること
ができ、空燃比の目標値からのずれを吸収することがで
きる。従って、燃料の組成のばらつき等にかかわらず、
エンジン1の高負荷運転時における混合気のリッチ化制
御を適切に行うことができ、エンジン1の温度や触媒温
度の過度の上昇を適切に防止することができる。
ンジン1の運転状態が比較的安定している車両の定速走
行時になされるようにしたので、第1の平均値KREF
CRSは燃料の組成のばらつきやエンジン間の特性のば
らつきの影響を正確に反映したものとなる。よって、高
負荷増量係数KWOTを補正値KCRSで補正したこと
により、燃料の組成や機関間の特性のばらつきに起因す
る高負荷増量係数KWOTのばらつきを小さくすること
ができ、空燃比の目標値からのずれを吸収することがで
きる。従って、燃料の組成のばらつき等にかかわらず、
エンジン1の高負荷運転時における混合気のリッチ化制
御を適切に行うことができ、エンジン1の温度や触媒温
度の過度の上昇を適切に防止することができる。
【0070】また、第1の平均値KREFCRSを、エ
ンジン1のアイドリング以外の運転状態時に算出した第
2の平均値KREF1との偏差に基づき補正するように
したので、第1の平均値KREFCRSの学習精度を向
上することができ、信頼性の一層高いKREFCRS値
に基づいて混合気のリッチ化制御をより適切に行うこと
ができる。
ンジン1のアイドリング以外の運転状態時に算出した第
2の平均値KREF1との偏差に基づき補正するように
したので、第1の平均値KREFCRSの学習精度を向
上することができ、信頼性の一層高いKREFCRS値
に基づいて混合気のリッチ化制御をより適切に行うこと
ができる。
【0071】なお、本実施の形態では、第1の平均値K
REFCRSに基づいて空燃比をリッチ化する場合を例
に採り説明したが、これに限るものでなく、空燃比を理
論空燃比または理論空燃比よりもリーン化する場合につ
いても本発明を適用することにより、同様の効果を得る
ことができる。
REFCRSに基づいて空燃比をリッチ化する場合を例
に採り説明したが、これに限るものでなく、空燃比を理
論空燃比または理論空燃比よりもリーン化する場合につ
いても本発明を適用することにより、同様の効果を得る
ことができる。
【0072】なお、本実施の形態に係る空燃比制御装置
に使用される燃料の種類は特に限定されないが、天然ガ
ス等のように組成の変動が大きい燃料を使用する場合に
本発明の効果は特に大きい。
に使用される燃料の種類は特に限定されないが、天然ガ
ス等のように組成の変動が大きい燃料を使用する場合に
本発明の効果は特に大きい。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
に係る内燃機関の空燃比制御装置によれば、内燃機関の
排気系に設けられた空燃比検出手段と、該空燃比検出手
段の出力に基づいて空燃比補正係数を算出し、該空燃比
補正係数を用いて前記混合気の空燃比をフィードバック
制御するフィードバック制御手段と、前記機関が搭載さ
れる車両の定速走行時に前記空燃比補正係数の第1の平
均値を学習する学習手段と、前記機関の高負荷運転時に
前記学習手段により学習された第1の平均値に基づいて
前記混合気の空燃比を制御する空燃比制御手段とを備え
たので、燃料の組成のばらつきや機関間の特性のばらつ
きに起因する増量燃料量のばらつきを小さくすることが
できる。従って、燃料の組成のばらつき等にかかわら
ず、機関の高負荷運転時における混合気の空燃比を適切
に制御することができる。
に係る内燃機関の空燃比制御装置によれば、内燃機関の
排気系に設けられた空燃比検出手段と、該空燃比検出手
段の出力に基づいて空燃比補正係数を算出し、該空燃比
補正係数を用いて前記混合気の空燃比をフィードバック
制御するフィードバック制御手段と、前記機関が搭載さ
れる車両の定速走行時に前記空燃比補正係数の第1の平
均値を学習する学習手段と、前記機関の高負荷運転時に
前記学習手段により学習された第1の平均値に基づいて
前記混合気の空燃比を制御する空燃比制御手段とを備え
たので、燃料の組成のばらつきや機関間の特性のばらつ
きに起因する増量燃料量のばらつきを小さくすることが
できる。従って、燃料の組成のばらつき等にかかわら
ず、機関の高負荷運転時における混合気の空燃比を適切
に制御することができる。
【0074】本発明の請求項2の内燃機関の空燃比制御
装置によれば、前記機関のアイドリング以外の運転状態
時に前記空燃比補正係数の第2の平均値を算出する算出
手段と、該算出手段により算出された前記第2の平均値
に基づいて前記学習手段により学習された前記第1の平
均値を補正する補正手段とを備えたので、第1の平均値
の学習精度向上することができ、燃料の組成のばらつき
等にかかわらず、機関の高負荷運転時における混合気の
空燃比をより適切に制御することができる。
装置によれば、前記機関のアイドリング以外の運転状態
時に前記空燃比補正係数の第2の平均値を算出する算出
手段と、該算出手段により算出された前記第2の平均値
に基づいて前記学習手段により学習された前記第1の平
均値を補正する補正手段とを備えたので、第1の平均値
の学習精度向上することができ、燃料の組成のばらつき
等にかかわらず、機関の高負荷運転時における混合気の
空燃比をより適切に制御することができる。
【図1】本発明の実施の形態に係る内燃機関の空燃比制
御装置の全体構成を示すブロック図である。
御装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】同形態に係る高負荷増量係数KWOT算出処理
のフローチャートを示す図である。
のフローチャートを示す図である。
【図3】同形態に係るKO2フィードバック制御処理の
フローチャートを示す図である。
フローチャートを示す図である。
【図4】同形態に係る図3のステップS310で実行さ
れる第1の平均値KREFCRS算出処理のフローチャ
ートを示す図である。
れる第1の平均値KREFCRS算出処理のフローチャ
ートを示す図である。
【図5】同形態における補正値KCRSテーブルを示す
図である。
図である。
【図6】同形態に係るクルーズ判定処理のフローチャー
トを示す図である。
トを示す図である。
1 内燃エンジン
4 スロットル弁開度(θTH)センサ
5 電子コントロールユニット(ECU)(フィードバ
ック制御手段、学習手段、空燃比リッチ化手段、算出手
段、及び補正手段) 6 燃料噴射弁 8 吸気管内絶対圧(PBA)センサ 11 エンジン回転数(NE)センサ 16 O2センサ(空燃比検出手段) 19 車速(VP)センサ
ック制御手段、学習手段、空燃比リッチ化手段、算出手
段、及び補正手段) 6 燃料噴射弁 8 吸気管内絶対圧(PBA)センサ 11 エンジン回転数(NE)センサ 16 O2センサ(空燃比検出手段) 19 車速(VP)センサ
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 細貝 誠一
埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式
会社本田技術研究所内
(56)参考文献 特開 昭62−203951(JP,A)
特開 平1−240743(JP,A)
特開 平4−339147(JP,A)
特開 平4−203238(JP,A)
特開 平1−200053(JP,A)
特開 平2−291442(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
F02D 41/00 - 41/40
Claims (2)
- 【請求項1】 内燃機関の排気系に設けられた空燃比検
出手段と、 該空燃比検出手段の出力に基づいて空燃比補正係数を算
出し、該空燃比補正係数を用いて前記混合気の空燃比を
フィードバック制御するフィードバック制御手段と、 前記機関が搭載される車両の定速走行時に前記空燃比補
正係数の第1の平均値を学習する学習手段と、 前記機関の高負荷運転時に前記学習手段により学習され
た第1の平均値に基づいて前記混合気の空燃比を制御す
る空燃比制御手段とを備えたことを特徴とする内燃機関
の空燃比制御装置。 - 【請求項2】 前記機関のアイドリング以外の運転状態
時に前記空燃比補正係数の第2の平均値を算出する算出
手段と、該算出手段により算出された前記第2の平均値
に基づいて前記学習手段により学習された前記第1の平
均値を補正する補正手段とを備えたことを特徴とする請
求項1記載の内燃機関の空燃比制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26291597A JP3478713B2 (ja) | 1997-09-11 | 1997-09-11 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26291597A JP3478713B2 (ja) | 1997-09-11 | 1997-09-11 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1182115A JPH1182115A (ja) | 1999-03-26 |
JP3478713B2 true JP3478713B2 (ja) | 2003-12-15 |
Family
ID=17382383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26291597A Expired - Fee Related JP3478713B2 (ja) | 1997-09-11 | 1997-09-11 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3478713B2 (ja) |
-
1997
- 1997-09-11 JP JP26291597A patent/JP3478713B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1182115A (ja) | 1999-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58150039A (ja) | 電子制御機関の空燃比の学習制御方法 | |
JPH08189396A (ja) | 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御装置 | |
JPS6165038A (ja) | 空燃比制御装置 | |
EP0166447A2 (en) | Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine | |
JPS6231179B2 (ja) | ||
US4494512A (en) | Method of controlling a fuel supplying apparatus for internal combustion engines | |
JPH057548B2 (ja) | ||
JP3478713B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2547380B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法 | |
JPH0512538B2 (ja) | ||
JP3046847B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御装置 | |
JP3324640B2 (ja) | 天然ガス使用内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH057546B2 (ja) | ||
JPH0340336B2 (ja) | ||
JPH07310570A (ja) | 内燃機関のリーンバーン制御装置 | |
JPH059620B2 (ja) | ||
JP4243383B2 (ja) | 燃料蒸発特性検出装置及び内燃機関の制御装置 | |
JP2750777B2 (ja) | 内燃機関の電子制御燃料供給装置 | |
JP2996676B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JPH05149166A (ja) | 内燃エンジンのアイドリング時燃料供給制御装置 | |
JPS58144635A (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射方法 | |
JP2759917B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JPS61101639A (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JPH102243A (ja) | 内燃機関の燃料制御装置 | |
JPS58133430A (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |